このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 9 | 2013年7月18日 22:19 | |
| 12 | 14 | 2013年7月4日 01:12 | |
| 192 | 42 | 2013年6月29日 02:19 | |
| 95 | 82 | 2013年7月1日 23:31 | |
| 1026 | 200 | 2013年6月12日 13:21 | |
| 84 | 42 | 2013年10月21日 00:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
最近第三方ソフトでキャノン5D2 5D3ビデオはRAWで撮れるが(勉強不足ですみません)、ソニーα99そういうの開発してほしいです。28Mbpsさすが足りないですね。最高画質しても通常DVD720p以下の感じで。。。
1点
こんにちは。
まあ、SONYさんは動画撮影機は
プロスペックを主軸に開発しているようですから
コンシューマー向け一眼には、
ほどほどレベルで済ます方向なんだと思います。
2兎追うものは1兎も得ず。ですかね。。
書込番号:16328792
0点
動画のRAWの定義も色々とあるのかな?
時間的な冗長性と空間的な冗長性を分けて
議論して欲しいけど。
スレの冗長性はともかくとして。
書込番号:16329052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その代わり、5D2/5D3は普通の人が動画を撮れない仕組み。
α99は一般向けに開発しているので、普通の人が手持ちで簡単にビデオを撮れるような完成機になっている。
5D2/5D3は以下の機能が欠けている:
手持ち撮影用の手ぶれ補正が無い
AFができない(MFでしかビデオを撮れない)
MF時のピーキングが無い
α99は以上の機能が総て揃っているので、手持ち撮影ができます。AFはAFスピードを3段階に変更できるので、目的に合わせたAFを選択できます。プロ機よりも早いAFも選べますよ。
MFの時には、ピーキングでMFでき、とても便利です。
キヤノンの方々も、ソニーの7インチ別売液晶をカメラに付けて、それの内臓機能であるピーキングを使っているとお聞きしました。ただ、このピーキングは白黒でしかできない。α99のピーキングはカラーのまま出来る。
α99は、ファミリービデオの親分のような形で動画を撮れるのです。そしてファミリービデオよりは美しい色合いで撮れます。
これで充分です。
プロが使うには、ソニーは山のようにプロ機が有ります。プロ用ビデオは世界一ですから。キヤノンはプロ用ビデオに食い込めていない。
故にカメラを切り口にして食い込もうとしているだけ。
5D3のような中途半端なプロ機能は、私達には無縁なのです。
α99よりもう少し切れが良くて綺麗なビデオを安く撮りたい場合には、NEX-FS100Jがあります(25万円の超破格値ですのでお買い得)。これはセミプロ機であり、とても使いやすいです。もちろん5D3よりも使いやすい。ビデオ機能の設定ボタンがたくさん付いているので便利です。
NEX-FS100Jを使っていますが、良いですよ。
おっとフルサイズのビデオならNEX-VG900があり、長時間連続撮影できますね。5D3は10分か20分しか連続撮影できないのでは?
たいへんだね、キヤノンの人は。
機能的にソニーが追い抜いてしまった所が多いので、色々と工作を始めていますね。
御苦労さま。
書込番号:16329088
10点
第三方ソフトでRAW撮りできるの羨ましいですね。(^ ^)
ソニーも第三方でやってくれるといいのですが。
Canonみたいにユーザー数が多くないですからね。
ところで、話は変わりますが中国でSONYの一眼は人気があるんですか?
実は中国では1番人気だったりして(^ ^)
書込番号:16329521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
広州人さんはA550ユーザーですし、多分学生さん。(もう学校は卒業されたのかな?前は留学生と言っておられましたが)
自分でも勉強不足と言われてますし、RAWでのビデオ撮影が何だか凄そうって感じていて、それでソニーもやってよと普通に要望を書いてるだけでしょう。何故か質問になってますけど。
ちょっと他メーカーが出た途端に、いつもの長文で叩きまくりなのは、止めた方が良いです。
それも使った事が無いのに、そこら辺で集めた情報だけで「5D2/5D3は普通の人が動画を撮れない仕組み」とか良く言い切れますね。
書込番号:16329893
8点
いや、やっぱ「普通の人」は動画はMFじゃ撮れないよ。
MFで撮れる時点でもう普通の人では無いw。
ハイアマとかエンシューだよ。
でもおれも最近はαのピーキング使って何とかMFで動画撮ったりしてるけどね。
書込番号:16330522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RAWやHDR動画対応ファームは、やはり、ユーザー数が圧倒的に多いキャノンだからで99で対応してくれるかどうか、ちょっと難しいかもしれませんね?
確かに手持ちで動画を撮るのは99の方が楽です。
ただ、本格的に一眼で動画を使う人は、ビデオ三脚、スライダー、歩き撮りはスタビライザーなどを使っています。最近は、マンフロットのフルードタイプの一脚に人気があります。彼らは、動きに強い60p動画よりむしろ、30p動画の質感を重要視していると思います。
Eosでもレンズが手ぶれ補正がついてるものなら、動画でもちゃんと効きます。
カメラの付属のLVの見にくい液晶では、マニュアルフォーカスは、辛いですが、拡大ルーペ付き液晶フードがあれば、なんとか使えますし、ホールドが安定してブレにくいです。ただ、やはり、99の方が圧倒的に使いやすいのは間違いないです。
以下の動画はEosの手持ちでMFで露出もマニュアルです。
http://www.youtube.com/watch?v=cruomFYWuIk
書込番号:16331740
3点
別に議論する気はありませんが、キヤノンの方々は「いつもニ重基準」なのですよ。都合のよいところだけを拡大して説明する。都合が悪い面は隠す。
画質を持ちだすと
高画質レンズがある ===> ほとんどは手ぶれ補正が効かない高画質です
手ぶれ補正を言い出すと
手ぶれ補正がある ===> ほとんどが中画質か低画質のレンズです
だから、キヤノン機で手ぶれ補正で撮りたいときには、高画質レンズは使えない。
此の事実を言うと切れてくる。
さらにひとこと、
写真用の手ぶれ補正レンズを動画で1時間も連続使用すれば、レンズ内の手ぶれ補正機能が過熱しませんか?
これは設計時点では考えていなかった使い方ですから、レンズ寿命が縮むかも
ソニー機はZeissのような高画質レンズでも
動画AFが効く
動画用の手ぶれ補正がある
レンズ寿命は長い (手ぶれ補正の電子回路が入っていないので、振動にも強いし、灼熱の太陽にも強いし、経年変化にも強い)
それから、私は5D3の動画を批判しているのではありません。
単純にアマチュア向きではない(アマ向きの機能が欠如している)と言っているだけです。
プロやセミプロはみんなMFで撮っているのを知っています。それでしか撮れないのだから苦労してでも撮る、それがプロですから。
一方α99は、アマ向きに設計しており、アマがファミリービデオ並みに撮ることができると述べているだけです。カメラを構えて、動画ボタンを押すだけで、手ぶれもなくAFも自動で綺麗に撮れる。写真と同じように動画も撮れる・・・ここが設計目標なのです。5D3とは設計目標が違うのです。
αの所に出かけてきて、(αを知らないで)キヤノンが良いと宣伝することに、事実を知らせてあげているだけです。
書込番号:16335547
3点
orangeさん
5D3のRAW動画を見たことありますか。あれを見ると、私たちが使っている28MbpsのAVCHDが情けなくなってきますよ。これではRAWで撮りたくなる気持ちが素人であっても湧いてくるものです。
書込番号:16380325
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
銀塩α-9やα-7の頃のミノルタのレンズラインナップと、α99がフラッグシップの現在のソニーのレンズラインナップはどちらが多いのでしょうか?
確かあの頃は85Gや35Gがミノルタ屈指の名玉と言われていた頃だったかと思います。
ふと疑問に思ったので。
書込番号:16317151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズのラインナップといってもミノルタのレンズの新品は今売ってないのでは?
書込番号:16317190
0点
コニカミノルタ時代まで含めたレンズラインナップはこちらにあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/
詳しく見てないので今でも売ってるのも入っているかもしれませんが、かなり多いですね。
書込番号:16317216
0点
当時発売していた新品のミノルタラインナップと、現在発売しているソニーのラインナップです。
書込番号:16317221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2002年の資料を見ると、ズームレンズが13本、単焦点レンズが22本だったようです。
書込番号:16317252
2点
ソニーはズームレンズが16本、単焦点レンズが16本みたいですね。
そのうち半分くらいはAPS-C用レンズなので、フルサイズ用としてはちょっと少ないですね。
書込番号:16317277
2点
ミノルタ/コニカミノルタ時代のレンズは大半がフルサイズ用でしたが
ソニーレンズはAPS-C専用レンズが含まれているので、単純に本数だけでは
比較できませんよん。
書込番号:16317316
2点
手持ちにすれば
どのレンズでも手振れ補正が効くって
すんばらしいなあ。
手元のレンズはどっちのメーカーが多いのか
直ぐにはわからない。(笑)
書込番号:16317339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
秋の使者さん こんにちは
α9やα7の時代のレンズは ちょうどレンズの切り替えレンズの時期で
ピントリングがAF作動中動かないようレンズ内に クラッチが入ったGレンズに変更されたり
レンズ内モーターが出始めたりと 正確な数解りませんので
Gレンズになる前のレンズの本数ですと 36本ありました。(1996年頃です)
この中にはSTFや17-35oF3.5などは 入っていません。
書込番号:16317362
1点
横レス失礼します。
ソニーはミノルタ(コニカミノルタ)から、カメラ事業だけ引き継いでレンズ事業は引き継がなかったのですね
ミノルタレンズの、アフターサービスは別会社になっているし・・・
↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/
折角のミノルタ銘レンズ群だったのに、勿体ない
書込番号:16317496
0点
いゃー
すっごい勘違いしました m(_ _)m
仕切りなおしで
ミノルタα9の発売は1998年12月
ミノルタα7の発売は20009月ですね
ミノルタ末期の2003年だと
単焦点
魚眼〜35mm 7本
標準(50mm)2本
中望遠〜望遠9本
ズーム 12本
マクロ(ズーム)5本
STF 135 1本
-------------------
合計 36本
その他にテレコンが2本
書込番号:16317565
1点
昔のカタログ等をいくつか引っ張り出して見ました。
α7同時のカタログはどこかにしまって見当たりませんが…
1889年6月カタログより
単焦点18本
ズーム12本
1995年6月カタログより
単焦点21本
ズーム14本
CAPAミノルタα完全攻略BOOKより2000年10月の発行日
単焦点22本
ズーム12本
こんな感じですね
ちなみに、テレコンやAFマクロズーム3×-1×は含めていません。
書込番号:16317570
1点
これで良いのかなぁ?
大体の物は詳しく掲載されていますよ。
ttp://www.mhohner.de/sony-minolta/lenses.php
アドレス先頭に hを入れて下さい。
書込番号:16317679
0点
こちら↓を見ればなんとなくわかると思いますけど。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/slt-a99v/accy.html
>ミノルタレンズの、アフターサービスは別会社になっているし・・・
レンズだけではなく、MINOLA/KONIKAMINOLTA製のカメラ本体もです。
MINOLTA製のカメラ、レンズのアフターは、
しばらくの間はSONYがやってましたけど、何年か前にKENKOに移管されました。
書込番号:16317796
1点
撤退直前は、23本くらい。(撤退直前のレンズカタログで数えました。)
このうちAPS-C用は、3本。
撤退する2,3年前くらいから、35mmF2や100mmF2.8ソフトフォーカス等、徐々にカタログ落ちしてたから、そんな多くないです。
それからアナスチグマートさんが挙げている対応表を見ると多いように見えますが、過去に販売されたレンズも全部ひっくるめて書かれているので、モデルチェンジによって同時に販売されていないレンズも混ざってますから、そんなに多くありません。
例えば35mmF2と35mmF2NEWとかですね。
書込番号:16326706
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
使えますが、自動APS-Cモードは機能しないので手動で切り替えることになります。
書込番号:16299944
1点
APSーC用のレンズなのでフルサイズのカメラとしては使えませんよ
書込番号:16299962
0点
tks1111さん おはようございます。
ソニー用ならば取り付きますけど、このレンズはAPS-C用のレンズなのでイメージサークルが小さく、フルサイズで使用すると周りがケラれると思います。
書込番号:16299991
1点
タムロン18-270のソニー用ならばα99のメニューから「APS-Cサイズ撮影」を入にすれば使えます
APS-C用レンズなのでイメージサークルが小さくフルサイズのまま使用した場合は周辺が蹴られます
書込番号:16299993
5点
フルサイズでは、使用出来ませんね
クロップでなら、使えると思います
なので、99を購入するならば
ある程度フルサイズ用レンズを
持ってからが良いと思います
書込番号:16299996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
…あ !Σ( ̄□ ̄;
タムロン28ー75F2.8
…を一本追加してみるのは如何ですか?
これに
タムロンか
シグマの
70ー300ぐらいを足されると
とりあえずフルサイズで焦点を揃えられると思います(o^∀^o)
書込番号:16300012
2点
おはようございます。
基本、使えないことはありません。
手動操作になりますが、APS側にしておかないと周辺部が丸く縁取りされる「ケラレ」というものが発生してしまいます。
DT16ー80ZAとかAPS用でも使えるのは嬉しいことですけどね。
でも最低限はフルサイズ用レンズがあったほうが良いかと思いますよ。
純正はじめてレンズのSAL85F28とか、タムロンなら28ー75とかがありますので、それを用意されては如何でしょう。
書込番号:16300051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ファインダーにはちゃんと端から端まで写りますよ。
APS-Cモードにすれば。
これすごーく大切なことです。
他社にはまねができないくらいに。
書込番号:16300082
15点
本当にすごーく大切?(笑)
フルサイズは、フルサイズ用のレンズを使うのがメインでないとあまり意味のないような気がしますが…。
もちろん特殊な使い方もあるでしょうけど。
APS-C用のレンズが付くことは便利ですね。
そのときにファインダーがズームになるのも便利なのもわかりますが、これって、すごーく大切に思っている人ってどのくらいいるんだろう。
逆に、ニコンのクロップのように、写らない周りの様子がファインダーに見えることが便利という意見も聞いたことがあります。
書込番号:16300256
3点
使えます。
ちなみに念のため、α用ですよね?
とりあえず、
フルサイズ用のレンズを買うまでのつなぎで使われるのはありだと思います。
あとあとフルサイズを買うなら、
今、レンズに合わせて一旦、APS-Cボディを買う必要もないかと。
書込番号:16300492
2点
スレの皆様、こんにちわ。
A900とA99持ってます、使いこなせていませんが(汗)
言い様はあるとは思いますが、やはりAPS-CレンズでもEVFに蹴られなく全面表示されること、ポイント高いことだと思います。
ニコンのクロップ、A900のそれに比べたらガイド線も目立って使いやすいですが、そのファインダーがそもそも小さいですね。
敢えてクロップして使うようなコダワリのお客様クラスであれば片目を開けて周りを見れば済むこと。
『ステップアップユーザーへのベネフィット』という点で捉えれば、今までのAPS-Cのレンズがなんの違和感もなく使え、かつやっぱり1000万画素では…ああ、フルサイズのレンズ欲しいよなぁ、とさせるシステムになっているA99、その点は理にかなっていると思います。
ま、いささかお高い印象なのは否めませんが(苦笑)
サードパーティーのレンズだと自動切替効かないというのは知りませんでしたが、取り敢えずフルサイズで撮るのであればミノルタの中古レンズという手もありますよ。
『平均f4』、軽くて手ブレ補正も効いて一万しないです。
良いαライフを♪
書込番号:16300666 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
フルサイズにAPS-Cレンズなんて考えられないな。
APS-Cレンズを持っているならAPS-Cボディを持っているだろ、何故にAPS-Cボディより画質の悪くなるフルサイズクロップを使うんだか。
ここにはこの程度のレベルのヤツがあふれてる。バカバカしい…。
書込番号:16300739
2点
んー、
その機能が便利っちゅーと、使いやすくなるかなーってイメージ
その機能が大切っちゅーと、なくちゃ支障がでるかなーってイメージ
すごく大切って言われると、なくちゃ使えないってイメージを受けるし、すごーく大切って言われると、もうこれができねーと、なんもできねーよーな気になっちゃうな…
俺の価値観じゃ、ファインダーがAPS-C用になってくれるのは便利だしあれば使うが、別にそれほど大切とは思わねーし、機種選びにおいては一切関係ねーな 笑
書込番号:16300765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ここにはこの程度のレベルのヤツがあふれてる。バカバカしい…。
なら、スルーしろ。
人にはいろいろ事情もあるかもしれんやろ?
ボディが壊れてこの際にフルサイズにしたいが、レンズまで今は買えない、とか。
書込番号:16300836
25点
質問が使用できるか?ということなので、「使えます」と答えるのが正解でしょう。
ただし、1000万画素での撮影になります。
α900の光学ファインダーでは周囲が暗くなり(ケラれ)、写る範囲を示す線も見づらいです。
α99の電子ビューファインダーは、ファインダーのサイズに合わせて拡大表示されますのでケラれて見えづらいことはありません。
でも、お持ちのレンズでは、ピクセル等倍ではボヤけて見える思います。
ツァイスのレンズ群ならピクセル等倍でも、それなりにシャープに見えます。
ですので、とりあえずα99を購入し、24-70ZAあたりを買われるのが良いと思います。
書込番号:16300842
2点
スチルじゃ使わないけど、ムービーで18-135を使うと便利。すごくとか本質的ではないと思う。
他社機に対して、凄くとか本質的だとおもうのは三軸バリアングル。
クロップやマルチショットやエフェクトプレビューは、よく出来たオマケ。
書込番号:16301059 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>>APS-Cレンズを持っているならAPS-Cボディを持っているだろ、何故にAPS-Cボディより画質の悪くなるフルサイズクロップを使うんだか。
この点は私も非常に興味がありまして、α99のAPS-Cモード(1000万画素)とα65(2400万画素)のどちらがいいか検討したことがあるのですが、撮っていて感じたのは、α99のAPS-Cモードのほうが、α65より発色がよく綺麗だと感じています。α99のほうがより鮮やかに感じるのです。
どうしてかなって考えていたらDXO Markに回答が載っていました。
α99 89点 色深度 25 bits ダイナミックレンジ 14 Evs Low light ISO 1555
α65 74点 色深度 23.4 bits ダイナミックレンジ 12.6 Evs Low light ISO 717
DXO Markの計測値の中で一番、重要なのはこの最初にくる色深度だと思うのです。
この色深度値というのが、入ってくる色をどれだけきっちり認識し、識別できるかというセンサーの性能をあらわす値だと思うのですが、
この値が大きいほど実際に近い色がでるし、これが低い値だと悪く言えば塗り絵のような絵になると思うのです。
isoがあがるとダイナミックレンジだけでなく色深度も低下するので、色の差が識別できなくなり、塗り絵のようになるのもこのためだと思います。
人間の目というのは、このα99とα65の色深度の差ぐらいは充分認識できるというのが私の印象です。
なのでα99というのはAPS-Cカメラとしても最高のセンサーをもったカメラではないかと思います。
もっと言うとなぜフォビオンセンサーがあんなに綺麗かというと結局この色深度がきっと現在のベイヤー配列に比べて大きいという言い方ができるのではないかと思います。
書込番号:16301819
7点
画質の定義も人それぞれってことですかね。
普通のフルサイズ用レンズで、APS-Cモード
を使うってのが、最近のマイブームです。
点光源が真ん丸に写るから。
書込番号:16302070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はα99を持っていませんが、
APS-Cモードであれば周囲がケラレず使えます。確認済みです。
これはα99のEVFによる特権で、APS-Cモードにすればファインダーも対応してくれます。
周囲がケラレると言っている方は、APS-C用レンズが付けられても、
他社のフルサイズボディでの常識を言っているだけで、
α99がAPS-CモードによってEVFがどのようになるのか知らないだけです。
書込番号:16302199
11点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ソニーのカメラのためにパソコンを組もうと思います それもAMDで
グラフィックはMSIの7970を購入しました。
ソニーのカメラで編集も出来たら覚えたいと思っています。
メモリーモジュール規格PC3−19200(DDR2400)の載るマザーを買いたいです。
問題はCPUをどれにするか行く道に迷っています
その他は次の段階で相談にのっていただけたら感謝します。
全てはソニーのカメラのために。
4点
そんなにソニーが好きならVAIOにすれば良いのに。
相性はばっちりですよ。
http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/Vl14/Ownermade.html?s_pid=vaio_vom_l_1305
これで十分なスペックだと思います。
書込番号:16198600
7点
下のクチコミを参考にしてマザーボードはASUS Crosshair V Formula-Z。
http://kakaku.com/item/K0000419378/
AMDのCPUは良く知りませんが、FX-8350 BOX
http://kakaku.com/item/K0000432107/
参考リンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452992/SortID=15974391/
SONYのカメラで何をやりたいのはわかりませんが、Adobe Phptshopでは上記の構成は過剰性能です。
パソコン板で聞いた方が的確な回答が得られると思います。ただ、「全てはソニーのカメラのために」では質問しづらいかな。
書込番号:16198615
0点
現像作業用PCをAMDでですか???
今、パソコン自作でAMDを世選ぶのは、予算が厳しいか、余程の物好きぐらいです。
新世代のcoreiシリーズが6月2日発売予定です。
ただ、20%近く値段が上がるようですので、コストパフォーマンスなら
Corei5 3570辺りか、i7 3770が組み立てるなら最後のチャンスです。
グラフィックにそこまでの高性能はと思いますが、ここはAMDでも
NVIDIAでも好みで良いかと。
メモリの速度もシステム全体の性能には、微々たるもんですし、
処理速度ならCPU、動作の快適性ならSSD、あとはカラーセンサーや
よいモニターに予算を割いたらいかがですか?
EIZOのCS230辺りなら、ハードウェアキャリブレーション対応で
6万円台で手頃です。sRGB環境に限りますが。
書込番号:16198646
2点
>ソニーのカメラのためにパソコンを組もうと思います それもAMDで
なぜCPUをAMDにしようと思ったのか理由がよくわかりませんが
INTELでは駄目なのでしょうか?
以前はAMDの方が発熱が少ない(省電力)という時期もありましたが
今はそんなこともないように思いますし
残念ながら性能もINTELの方が上のような気がします。
AMDも一時は勢いあったのですけどね
生産量が少なかったのが原因なのか、うまく波に乗れなかったという感じがします。
グラフィックチップはAMDの方が好きですが・・・
AMDでいく事自体は決まっているようですので
マザーは、ASUSの安定性をかって
ASUS Crosshair V Formula-Z
あたりがいいのではないかなと思います。
書込番号:16198798
2点
今時、AMDにする意味が全く不明。
動画編集も考えているのなら、現状では、i7 3770が妥当です。QSVを使えば、AVCHDのエンコードも非常に楽です。
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs/?uiaid=kakaku_top
書込番号:16198993
5点
私も現像のためにパソコンを買い換えました。
Pentium4の3.2G で長年頑張ってきましたが、現像の遅さに耐えかねて更改。
一晩かかっていた現像作業が、お風呂から上がると終わってる程の速度差です。
作る元気が無かったので DELL にしましたが、やっぱり CPU は Intel・・・
i7の最高スペックを選んでおいた方が良いです。
腐ってもタイ、(腐ってもインテル)です。
後悔しないと思いますよ。
あ!マザーは ASUS かな・・・・
書込番号:16199093
1点
たぶんSSDを使うと思うけど、AMDだと苦労するんじゃないですか?
SSDの板も見ておいた方が良いですよ。
性能面で今、AMDを選ぶ理由は無いんじゃないかなぁ?
書込番号:16199160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大丈夫、大丈夫。
私はIntelとAMDを両方使用していますが、写真RAW現像ならどちら余裕でOK。
AMD FX-8350は8Coreで少し低発熱になって良いです。今は此れをメイン機として使っています。
そもそも、RAW現像では8Coreは使いませんのでCPU温度も上がりません。CPUクーラーは静かな大型のものを使って下さい。12cmファンで充分です。14cmファンならさらに良いが、MBに取り付けられることを確認してください。
MBもASUSの1万3千円程度を使っていますが、充分です。
これ以上高いMBはOC(Over Clock)やゲームで高負荷用のものです。
私がつかっているような中級のMBは、グラフィックスは2枚対応ですが、写真では1枚しか使いません。
ASUSとGigabyteのMBにすれば安心です。
SSDの128GBにWindows7−Proを入れ、メモリーを32GB付けて使っています。
SSDは銘柄品を買うことをお勧めします。OCZなどはIntelでも困った経験があります。東芝・インテル・Plextorなどが良いと思います。私はPlextorが好きです。
写真ならメモリーは16GBで充分ですが、現像ソフトを3種類と写真表示ソフトを同時使用すると32GBあれば精神的にゆとりをもてます。現実にソニーPMH+ SilkyPix+ PhotoShopCS+ FirestoneStoneImageViewerを全部使うときもあります。
お金はメモリーと大容量HDD(必ずミラー構成にする)と良い液晶Displayにつぎ込む方が良い結果になります。
私は3TBx2台でミラーHDDにしています。
メモリーは早くしても写真現像は早くなりません。DDR3-1600の信頼できるメモリーが良いと思います。CL9でメモリークロックが800MHzでも1600MHzでも999になるSPD値のメモリーがAMDでは安定しています(この意味が判らない場合には店の人に聞くこと)。必ず4枚組のテスト済みを買うこと。
私はCorsairのCMZ32GX3M4A1600C9を2台共に使っていますが、とても安定しています。同じCorsairでもCL10のCorsair CMZ32GX3M4X1600C10はOCには向きませんでした。
(メモリーは値上がりしていますね。私は32GBが15000円だったときに2セット買いおきしました)
最近2台目として、古いCPU AMD FX-8150を再利用すべく、1万円のMB ASROCK 990FX Extreme4を組みましたが、まだOSは入れていませんが、Memotest86を流す限り良いみたいです。ただし、ASROCKは熟練者向きだと思います。
グラフィックは、お買い求めの7970は超高級品ですが、写真ではそこまでの性能は要求されませんが、此れでも充分です。(1万4千円のSaphire7770でも充分です)。ただ、高価なものは良いパーツを使っているので、写真の発色が綺麗になる傾向がありますのでご安心下さい。
そうそう、AMD−FXは8Coreあるので、ハイビジョン現像も簡単に出来ます。
ソニーのNEX-VG20に無料添付されているビデオ編集ソフトはとても優秀で、多機能で、8CPU のうち7CPU程度を使い切ります。充分速い。購入しても1万円程度ですので、お勧めです。
RAW現像とハイビジョン編集を楽しんでください。
書込番号:16199581
6点
Orangeさんは、パソコンの自作の知識は全く初心者レベルですので、参考にしない方が良いです。
言っている事が支離滅裂です。
AMDの最高クロック製品、FX8350のレビューです。
>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20121023_567804.html
性能では、何とかCorei3-3570に迫りますが、ブルトーザー以降のAMDのコアは1コアあたりの演算性能が低いです。
フォトショップLightroomやシルキーピクスなどがマルチコアに最適化されているとは言え、処理速度の面では
4コア以上は効果が薄く、むしろコア1つあたりの性能のほうが処理速度に影響します。
また、AMDの高クロック製品は、コアの消費電力が高く、エンコードなど際はIvyBridge世代のcorei5-3570・i7-3770
と同等の処理速度を得るのに、大きく消費電力が増します。これはイコールコアの熱量、電気代に反映されるため、
バッチ処理による高負荷・連続運転を考えると、選択する意味が「まったく」ありません。
先に書きましたが、Corei7/5が新世代コアの発売が、6月2日に迫っており、現行のCorei5/7向けのマザーボードが
数千円〜1万円でたたき売りになっております。定格電圧・クロックで使うなら全く問題ないでしょう。
なお新世代コアは、内蔵グラフィックの大幅な機能向上がありますが、円安のあおりを受けて、3770→新世代の4770
で1万円近い値上げになりそうです。別途、VGAを準備しているなら、Corei5の3570/Corei7の3770で十分です。
SSDについては、intelも定番でありますが、Crucialやプレクスターあたりが定番です。
価格的には、OCZ(これは、PCdepotが最安値)やサムスンの840シリーズもありますが、後者は長期使用において
劣化が早いというレポートが複数上げられております。
すでに、128GBクラスが1万円程度ですが、作業時に写真データを一時的にSSD上において作業した方が良いです。
こう考えると、240GB〜256GBの2万円クラスが無難でしょう。
なお、メモリ32GBは、通常の使用において、まったく意味がありません。
Windows7Proも割高になるだけで、普通に写真現像・ビデオ編集なら、7Homeにとどめて、メモリは8GB-16GBで十分。
ここはOSの値段とメモリの予算をある程度抑えて、CPUや他に回した方が良いでしょう。
書込番号:16199795
7点
当方は趣味のPCはAMDに統一しています。
仕事でIntel系使っているからなおさらです。
ストレージ(接続を含めて)をどうするか?が重要な気もします。
ディスプレイとグラフィックスカードも。
メモリはファイルアクセスのキャッシュとしても使えるから多いほうがいいかと。
最低限度は16GBでしょう。
OSは何か?という質問は愚問かしらん?
ファイルサーバーと静止画現像PCと動画編集PCと鑑賞用PCは分けてもいいかと思います。
全てを一台でこなすとなるとバランスが悪くなるような気がします。
書込番号:16199991
1点
くんたけいこ さん。こんばんは。
その先へさんに同意です。2,3年前ならAMDもありでしたが今はメリットないでしょう。
また、メモリーも多ければ良いというのが多いですが、意味ないですよ16GBあれば十分です。余裕です。
画像編集ソフトをいくつも立ち上げるというのは普通の使用で考えられません。動画をダイレクトで編集しながらオーサリングもするというのであれば多少は意味あるかも判りませんが。
無意味にメモリーを増やしても…写真の現像ではグラボも高いの入れても意味ないです。グラボで発色がきれいになる子はありません。3Dゲームもするのであれば別ですが。
PCは3年もするとただの箱になりますので、あまり無駄な投資をしない方が・・・
お金をかけるのであれば、OSをSSIDに出来れば500GB以上でこの領域で作業をすれば問題になることはないです。現像を終了したファイルと元ファイルを外部HDに保存すれば問題は出てきません。
CPUもいi5-3570以上であれば快適に作業できます。
自作で組むのであれば、ASROCK,GIGABYTEは必要ないでしょう、MSI辺りで十分です。
モニターSAMSUNG,LGはキャリブレーション済です。
書込番号:16200073
1点
みな様のアドバイスありがとうございます ただいまも読ませていただいております。
現在ウインドウズ7アルチメット64ビットとまだ使用していないウインドウズ8がOSです。
CPUはAMD A−8 3870Kを使用中です。
A−10 5800K の名前があがっていないのですが いかがなものでしょうか。
書込番号:16200285
0点
AMD FX-8350 12571
AMD A10-5800 6445
AMD A8-3870K 5124
Intel Core i7-3770K 13232
Intel Core i5-3570K 9803
某サイトによる、ベンチマークを前提とした、性能指標値。これが絶対ではありませんが、少なくとも同じ尺度で
見るには客観的に判断できます。FX-8350と3770Kが近いスコアを出しておりますが、発熱・消費電力ともにAMDの
ほうが増大します。
A10-5800??
絶対性能は相当劣りますし、このクラスのA10は「VGAを別に積む必要はないけど軽い3Dゲームなどをやりたい!」
という人などが、CPU内蔵VGA性能に期待して購入するAPUであり、RAW現像や動画編集には向きませんよ。
それに、VGAに高性能なものをおごったところで、このクラスでは、CPUが足を引っ張って性能をスポイルしてしまいます。
書込番号:16200914
1点
>くんたけいこさん
単純にCPUの性能を優先するならFX-8350、消費電力も
考慮するならFX-8300でよいのではないでしょうか。
静止画を編集するだけならば8GB〜16GBでいいかと思いますが、
動画、それもソニーだとフルHD60pでも撮影できるので、
フルHD60pの動画も編集するなら16GBは欲しい……かな?
A-8系、A-10系のようないわゆるAPUは、その先へさんが言うように、
軽め〜そこそこの3Dゲームをプレイしたり、高画質の動画を見たりと
いったライトな用途がメインになるので、高画質の画像・動画を
がっつり編集するにはどうにも分が悪いでしょう。
ちなみに、現在のAPUであるトリニティを性能向上させた
リッチランドがもうすぐ発売される予定です。更に言うと、
今年末頃にトリニティ&リッチランドの次の世代のAPUとなる
カヴェリが発表・発売される予定になっています。
メイン機をFXシリーズで組み、APUで新たなサブ機をサクサク
組まれる場合は、現在ラノのAPU(A8-3870K)から、カヴェリの
APUが発売されるまで待って一気にカヴェリに一っ飛びするのも
良い選択だと思います。
メモリはオーバークロックするだとかでなければ、
DDR3-1866辺りまででよいかと思います。
>その先へさん
AMD関連で企業系情報サイトを参考にするのはどうかと思いますが……
それなりに自作経験があるなら、AMDがその手のサイトから
どういう扱いを受けているかはよく御存知のはずでは。
個人のサイト・ブログにおける検証の方がよっぽど信頼できるかと。
書込番号:16201257
2点
予算は何円なのだろうか。
「問題はCPUをどれにするか行く道に迷っています
その他は次の段階で相談にのっていただけたら感謝します。」とのことなので、当面は現用ディスプレイの表示を頼りにしてRAW現像やレタッチを行っていくつもりなのかもしれないが、現用ディスプレイの状態によっては無駄な作業になってしまうかもしれない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16164971/#16189707
現用ディスプレイのメーカー及び型番は何で、それをどのように調整して使用しているのだろうか。
くんたけいこさんにとって、写真は印刷して楽しむものなのだろうか、それともディスプレイ表示で楽しむものなのだろうか。
印刷して楽しむ場合、自分のプリンターで印刷しているのだろうか、写真店のプリントサービスを利用しているのだろうか。
自分のプリンターで印刷している場合、メーカー及び型番は何だろうか。
RAW現像やレタッチ作業が快適にできさえすれば、仕上げた結果である写真はどうでもよいという人なら別だろうが、通常の写真趣味においては、CPUをどれにするかという問題よりも、ディスプレイやプリンターを優先すべきだろう。
書込番号:16203022
1点
SONY好きの人は CPUにおいてもIntelよりもAMDを贔屓にするのでしょうか?
書込番号:16203226
4点
単に「みんなと同じじゃあつまんない」って人が多いだけかも。
それか遊び心のある人が多いだけかも。
市販の完成品と同じじゃあ自作する意味がないってのもあるかな?
書込番号:16203872
2点
少し調べました
インテルを推薦される方も多くいましたので少し調べました。
core i7 3770box ¥27、996
ソケット1155のマザーはZでなくてもHで良い
バイオスの更新は 自信がないなら触らないほうが良いとPCデポの人から電話で聞きました。
金額的には7千円から9千円
買い足し予算は5万までならばと思い始めています。
そうであるならばインテルまで視野に入るようです。
FX−8350は電気を食いますか?
A−10は番外ですか?
現在手持ちの電源はFMに付いている剛力3シルバー80 700ワットを使用します。
PCハイタワーケースはFMマザーと入れ替えます。
メモリーはFMに差し込んでいます8G×4枚を使用します。
候補が3つに絞る事が出来ました
FX8350
A10−5800
i7 3770box
悩みます それにマザーボードも色々ありますが ありすぎてさっぱりです。
書込番号:16204023
1点
FX8350のMBは、ASUSなら M5A99FX PRO R2.0です。
http://kakaku.com/item/K0000399699/
以下のMBメーカーのページを見て、ここの対応CPUからBIOSレベルを探す。
FX8350はBIOS 1006にアップする必要がある。
でも、このMBはCPUが無くてもBIOSアップできる機能が追加されている模様。すごい!
http://www.asus.co.jp/Motherboards/AMD_AM3Plus/M5A99FX_PRO_R20/#specifications
i7-3770のMBは、価格.COMを見ると、ドンドン減っている。
まともなものは2万円台、1万円ではチョイト機能が不足したりする。(全部見たわけではないので、見落としているかもしれない)
すごいねー、変わり身の速さは。明日あたり新CPUが出るのかな?
私は、まともなMBを探すのを諦めた。
BIOSアップできないのなら、新しいCPUと新しいMBしか選択の余地はありません。
此れが自作機の現実です。
BIOSアップできないなら、自作してはいけない。止めなさい。
書込番号:16204723
2点
>くんたけいこさん
消費電力を抑えるなら、上でも挙げましたFX-8300はいかがでしょう。
電力を気にせず単純な性能で考えればFX-3850にはいくらか劣りはしますが。
A-10、というよりもAPU関連は、こちらも上で記したようにライトな運用が
主な使い方になるでしょうから、CPUの処理能力を突き詰めるならば
番外と言わざるを得ないでしょうね。
>orangeさん
0時頃からHaswellシリーズが販売開始されているはずです。
秋葉原では現地のいくつもの店舗が深夜販売スタートするとか。
>BIOSアップできないなら、自作してはいけない。止めなさい。
んー……BIOSアップはオーバークロックと同じく
あくまでも「自己責任」の世界なので……
まあ、CPUを後出しされると、そのCPUを使いたい時に
そうせざるを得ない場合が多いのも事実ではありますが。
GIGABYTEの「リビジョン商法」と呼ばれるほどの
せこい売り方もあれですけれど……
書込番号:16204952
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99を気に入ってる人にとっては名機でしょうね(笑)
α900は確かに名機です!
しかし、私は今、メインで使ってるのはα57・・・・
そう意味ではα57も私にとっては名機です(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16191410
16点
硬く考えちゃうけど
α99が名機か否かは置いといて
名機、銘玉、プロ野球なら名球会入りかな。
名機かどうかは往々にして現役を引退してから分るもの、歴史が証明してくれる場合が多いように思う
存命中(販売中)から名機と云われるにはカメラ史を変えるほどの革新的な新機能搭載搭載だったり、販売数が他機種を圧倒してめちゃくちゃ売れてたりとか何か光るもの、心に焼きつくものがないと名機とは呼ばれないように思う
10年後、20年後も人々の記憶に残っているようなカメラ、それが真の名機だと思う
http://www5a.biglobe.ne.jp/~outfocus/tyyle-camera/kkk/meiki50.htm
書込番号:16191502
27点
Frank.Flankerさんに一票(^^)/
ちなみに
α-7000は、間違いなく名機っす(^-^)v
書込番号:16191572
9点
過渡期の迷機。しかし、荒削りだか仄かに未来を感じる。
書込番号:16191648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おそらく世界で一番売れていないレンズ交換式FFデジダルカメラだから、滅逝機だろうな。
書込番号:16191718
18点
名機かどうか・・・後々わかるでしょう。
少なくとも、名機を目指すならもっとバッテリーのもちをよくしてほしいです。
書込番号:16191809
2点
α7000は、間違いなく、名機です。
AFが苦手な自分でも、使えました。
ワンショットしか、AFが使えませんが、当時は感動しました。
書込番号:16191818
3点
AFが苦手な自分→ピンと合わせが苦手な自分
書込番号:16191823
0点
α900は、史上初めてAマウント横綱級レンズのポテンシャル引き出してくれたという意味で、発売当時買った人々にとっては衝撃的だったのでしょう。多分900で初めて、35mmフィルムをほぼ追い抜いたのでは?
ワタシにはそのような思い入れはなく、α99のほうが名機ですね。なにしろ出てくる絵の素性が良いし、カメラとしての総合的なスピード感では、より小型軽量安価なD600や6Dをすら凌いでいるとおもいます。連射能力はいまいちだそうですが、自分にはそこまで必要ではないので。
書込番号:16191886
24点
α99名機説には直接関係ありませんが、Canon EFレンズの累計生産本数が9,000万本というニュースがありました。
Nikonは7,000万本ってのを見たことがありますが、Aマウントレンズの累計本数って何本くらいか ご存知の人居ます?
書込番号:16192161
6点
α900の出番はかなり無くなりました。
α99のほうが良い絵が撮れる。
個人的には不満がありますが、私にとっては名機!
構造的にビデオカメラ状態なので、バッテリーの持ちは短くて当然。
フルサイズのC-MOSを常時動かして、液晶またはEVFも動かしています。
それでフル充電放置で3時間なら、持ちは良いでしょう。
ビデオカメラだと重くてかさ張る電池でないと3時間持ちません。
でも、まだ「名機」に甘んじて欲しくないので、制御系ファームアップを待ちます。
書込番号:16192220
12点
何をもって名機なのかな〜
α900ですか…
でも売れなかった(涙…
αショックのα7000ならうなずけるけど…
書込番号:16192321
2点
@ミラーショックもなく、ボディ内手振れ補正があるので手持ちで撮影がしやすい。
A背面液晶で高速オートフォーカスができる。
B高速AFでF3.5でビデオがとれる。
何千回と書き込まれていることですが、この三つは他にはないメリットで、個人的にはすごく満足している部分ですね。
減光はやはりデメリットとしてあるんでしょうが、子供撮りしかしない私の撮影スタイルでα99に関してはメリットがはるかにデメリットを上回っていますね。
先日、幼稚園の子供の運動会で撮影してきましたが、徒競走なんて子供の撮影時間が1分もないくらいなので結局クロップモードで撮影しました。秒間10連射だと600万画素程度でセンサーの四分の一しか使わないわけでこんなもの使うことはないだろうと思っていたのですが、いざ運動会がはじまったら途中からクロップモードに切り替えて連射していました。クロップモードだとバッファーもあまり気にせずおもしろいように連射できますし、AFも画面一杯になりますし、子供撮りってやっぱり子供のいい表情をとりたいので、できあがりも満足でしたし来年も10連射で行こうと思いました。運動会用にわざわざ連射機を買わなくてもいいですし、意外と使える機能だと思いました。
買うまでは他のフルサイズも迷いましたが買ったら全く他のフルサイズに興味がなくなったことを考えても自分の中で本当に満足していると思います。
α―7000のような名機とはならないでしょうが、まあそういうカメラをいつかソニーが作ってくれるだろうと思って毎回新製品を楽しみに待つことにします。 一般的にはRX1やRX100のほうが名機に近いかもしれませんが、使っている私としてはα99が多機能でずっと撮ってて楽しいですね。 どんな名機もすべての人間に受け入れられるものではないでしょうし、世界で一番売れてないFFかもしれないですが、私の用途を考えたら、よくぞα900マークIIではなくこっちを作ってくれたというのが素直な気持ちですね。
書込番号:16192357
27点
「α99は名機と呼べるでしょうか?」
「α900は名機でした。」
人によってはどちらも駄作機と言う人もいます、定義は難しいと思います
私の近所のコンビニ駐車場には・・・
「自分にとっては名曲でも他人にとっては雑音です」というキャッチコピーのマナー看板がありますよ
書込番号:16192379
21点
名機かどうかは誰が決めるのか?
それを置いておいて名機かを議論しても無駄だと思います。
実際に買って使っ込んだ人だけが判断できるんじゃないかな?
歴代のDiMAGEシリーズ、αシリーズを通して、α99が一番気に入っています。
カメラが購入者、撮影者を名人(迷人)かどうか判定できたら面白いですね。
カラオケの採点装置みたいに。
書込番号:16192595
4点
フィルム時代から歴代の7.8.9シリーズを使ってますが
手元に残ってるのを見て
使いやすのが名機かな??
α-9、900は撮りやすい!
α99は上がりがファインダーで想像出来るのが良かね(^O^)
使う人が満足したら
そいで良かさ
道具は使ってなんぼバイ(^-^)
書込番号:16192601
7点
α−9000が一番心に残るカメラかなあ…
ミノルタだと…
レバーで巻き上げる唯一のAF機♪
ワインダー嫌いな俺には魅力だった(笑)
デザインならα−9xiかα8700iミール
他社もいいのあるけど(笑)
ファインダーならαー9
何気にミノルタって名機多いよね♪
書込番号:16192762
8点
売れたか売れないか、名機かはおいといて、SLTシリーズで唯一マトモに使えるカメラなのは確かでしょう。
高感度性能、AF性能はAマウントカメラでは一番優れているのは確かだしね。
ただし名機ではない。
Aマウントで名機と呼べるのは、α-7000、α-9000、α-9、α-7、α900だけ。Aマウントが潰れそうなのを助けた救世主α55もある意味名機かな。ただし救世主の功績を台無しにしたα77は迷機。α77でコケなければね。
書込番号:16193040 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
はじめまして。
久しくカメラから離れていて、最近リターンしてきたα99ユーザです。
フィルムはキヤノンのEFマウントですが
デジタルはマウントを気にしないで選定をしました。
α99を選んだ理由はフルサイズである事と店頭でEVFの直ぐにプレビューが見れる事に感動して買いました。
昔から被写体は雑種で人物のスナップや風景、車、飛行機です。
今回、航空ショーで戦闘機の機動飛行を撮ろうと思ってますが
ミノルタのAPO 400/4.5Gの中古とソニーの70-400/4-5.6G SSM2で迷っております。
やはり、新しいソニーのレンズの方が歩留まりも断然いいのでしょうか。
それとも、戦闘機の高度ではAF性能はさほど違いはありませんかね。。。
宜しくお願いいたします。
1点
航空ショーであればズームの方が便利かと思いますが。
ただ、動きものにおいてαのEVFでの連写時のパラパラ感は大丈夫ですか?
多少慣れが必要ですよ。
書込番号:16156235
3点
F4RRさん こんばんは
400oだけを考えると 単焦点が良いと思いますが 撮影場所が限られる航空ショーの場合であれば ズーム方が使いやすいように思います。
書込番号:16156300
2点
okioma様
早速のコメント、ありがとうございます。
ズームが便利ですか。。。
EVFのパラパラは息子の公園撮りで経験しました。
かといって、α99以外の選択肢はコンテジのRX100なので
パラパラは諦めるしかないかと。
もとラボマン 2様
早速のコメント、ありがとうございます。
スマートズームでの対応は反応的に難しそうですもんね。
書込番号:16156337
1点
始めまして
飛行機撮るなら、ズーム
余談ですがシグマの50-500を直進ズームのようにして使うと便利です。
小鳥撮るなら、ミノルタ400mmF4.5 ←画質もこちらが上だと思います。
但し、このレンズは故障したら来月以降修理の保証はありません。
連射のパラパラ感は慣れが必要です。
書込番号:16156367
2点
画質的には単焦点です。
単焦点で追いかけている方も良く見ます
でも撮りやすさはやはりズームでしょうね
私は50-500を使っていて右目で覗いて左目で追いかけるようには心がけているつもりですが、500mmの望遠端で覗いていると時として戦闘機を見失ってしまうことがあります。
そんな時は広角の方に一旦引いてから戦闘機を見つけ望遠側に戻すなんてすることもすることがあります(要するに下手なだけです)
地上に静止している被写体なら足で画角は稼げるけど戦闘機の場合足で画角は稼げません
用は単焦点の画質を取るか、ズームの便利さを取るかだと思います
書込番号:16156464
4点
準決勝、70-400初代銀で撮ってきた。超劇的な結末については、別スレで言及したい。
銀レンズ、役に立ちました。前週、ベスト8の戦いをサンニッパで撮ったけど、ピンが薄くて迷いまくった。
その点、やや暗いとは言え、70-400は良い仕事をしてくれた。
***************************************
ヨンヨンゴも銘玉だと思いますが、どうせなら70-400Uが良いのではないでしょうか?
http://digicame-info.com/2013/05/2014400mm-f4.html
来年出る 新ヨンヨンは瑞光の遺伝子入り?という噂も出てきました。
定価60万・実売45万あたりと高価でしょうが、ヨンヨンはそこまで待つのもあり???
書込番号:16157190
3点
αman 様
コメントありがとうございます。
やっぱりズームですかね。
来月には修理も出来なくなるんですか。。。
Frank.Flanker 様
コメントありがとうございます。
足でかせげないですもんね。
ブルーインパルスの撮影も考えると断然ズーム有利ですかね。
sutehijilizm 様
コメントありがとうございます。
70-400は良い仕事してましたか。
新しい400/4は高いですね…
ステハン野郎 様
短コメントありがとうございます。
確かに腕次第でしょうね。
その腕が伴わない時(私)は機械に助けて欲しいと思っちゃいます。。。
書込番号:16157898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
70400G2は、光学性能もさることながら、Aマウントレンズの中でも特にAF性能が優れている部類に入るので、買って損はまずありえません。
最短撮影距離も1.5mな上に金属外装ですから、ポートレートやネイチャー撮りも兼ね、所有欲も満たせる大変優秀な望遠レンズだと思います。
http://digicame-info.com/2013/05/2014400mm-f4.html
近いうちにソニーとオリンパスの共同開発で、ヨンヨンが出るみたいですから、これも楽しみです。ミノルタのボケ味とズイコーの細密さのコラボは、とても楽しみっす。
書込番号:16158098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AF速度は70-400GUになって改善したけど、まだ400/4.5Gの方が早い気が。でも戦闘機程度ならどっちでもOKだと思う。
画質は70-400がズームにしては素晴らしくてデジタル対応開発されてること考え合わせると400mmで一段暗いことを除いて400/4.5とほとんど同じレベルかも。
でも戦闘機、それも編隊撮影はワイドで撮る必要も有るので絶対ズームが良いよ。
書込番号:16158634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
A99はミスチョイスだと思う。連写がコマ送りになってしまうので動体は撮りにくいです。まあ、自動車や車なら追えるとは思いますが・・・
単写なら良いのですけど、動体だと連写したくなっちゃうんですよね!
書込番号:16160411
4点
秋の使者様
コメントありがとうございます。
確かにAマウントの中では優れている部類なんでしょうね。
運動会でも使えそうですし、ズームですかね。
みかん.com様
コメントありがとうございます。
レンズ交換しないで済むのは魅力的ですよね。
ブルーを撮るならズームなんでしょうね。
Sakura saku様
コメントありがとうございます。
ジェットの軍用機だけを撮るならミスチョイスかもしれませんね。
話を戻して400mm前後の短焦点レンズと同類焦点の望遠ズームではどっちがミスチョイス、もしくはベターでしょうか。
書込番号:16160901
1点
最近は飛行機にはまってますが、航空祭デビューは今年のどっかで・・・(笑)。
70400G新型は持って無いので、旧型の印象ですがレンズはまったく問題無い描写だと思ってます。
旧型(泣)での話しですが、
AFは早く無く、初動でしくじると視界不良状態でマニュアルの助けも借りた方が・・・となるのですが、AF-Cで捕らえたあとの追従性は全く問題無いと私は感じています。
早めに AF-Cで捕らえながら適度にシャッターを切れば外すことはないのでは・・・と勝手に思ってます(笑)。
カクカクコマ送り問題ですが、
添付写真のように、2,300m先を高速で過減速しながら通過される時の連写は EVF上の瞬間のプレビューが邪魔して脳内予測?に悪影響が出てカメラが遅れたり進んだりしますが(汗)、ある程度の距離と等速移動してればあまり問題無いと思います。連写し続けると先にバッファフルの影響が出ますしね。
400mmでも APS-C設定で 600mmファインダーフルで捕らえられますし、JPGで良ければスマートテレコンや全画素超解像ズームなどと組み合わせて 1200mm相当も可ですね。
ただ、空の具合によっては JPGオンリーとなる組合せより APS-Cで RAW+JPGで現像前提の方が後々良いかもです。
ん?レンズの話しじゃなくなってますね(笑)。
書込番号:16160947
6点
F4RRさん、はじめまして。
先日ブルーインパルスを撮りに行きましたけど、600mm↑クラスの単焦点の大砲レンズで
撮っておられる方も大勢いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=15937003/
70400G2でAF性能が向上したと思われますけど、画質では単焦点レンズには絶対かなわないと
思います。特に300mmを超えると単焦点レンズとズームレンズの画質差は歴然です。
ただ、AF性能も含めた歩留まりを考えると五分五分かな?という気もします。
ソニーから600mmクラスの単焦点レンズが新発売されるまで70400G2で我慢するのが良いかな・・・
書込番号:16161848
1点
フジヤカメラに美品ゴーヨンが84万円で出てた。84万ウォンならポチってた(^ー^)ノ
書込番号:16162110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミノルタのAPO 400/4.5Gの中古も、かなり値下がりしてるんじゃないですか?
つい先日ミノルタ80-200 APO G ハイスピードの中古が同じ店に2本も並んでました。
なんでも最近αマウントから他マウントに乗り換えされた方が2人続けて出たそうです。
書込番号:16162172
3点
70-400GUはさ、普通の人が手が届く範囲では一番望遠がきくαレンズなんだけどAF速度は他のソニーの望遠、例えば70-300Gに比べてもまだ鈍い気がすんだよな〜
航空機ならAF-Cでしっかり捉えればあまり問題無いし、使い方に慣れが必要だと思うけどα99とセットならAF-Dってのもある事となんと言っても画質がズームと思えない良さだから勧めだけんだけどさ。
書込番号:16162978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みかん.comさん こんばんは
私は70−300mmGも70−400mmGも発売と同時に手に入れて使ってきましたし、70−400mmGUへの改良で買い換えて使っています。私が使った経験からすると、この中ではご指摘の70−300mmGが一番AFスピードとレンズ性能が劣るレンズだと感じています。
私の使い方は野鳥撮りが主ですが、ブルーインパルスショーなども楽しみながら撮ることがあります。
書込番号:16164259
2点
飛行機メインで撮ってますが先日70400G2を導入しましたがくいつき後の追尾性能ははんぱなくすごいと感じました。ただ銀レンズは使ったことなく(あこがれではありましたが)70300Gとの比較になりますが連写で撮っても使えそうなコマが格段に増えました。ただ99は使ってなく550での感想ではありますけど。
ただピントが逃げた場合の戻りは70300Gとほぼかわらない(この点でやはりAF速度は遅いといえる)でしょうからなるべく逃げないようにする努力は必要ですね。
445みたいなフォーカスレンジリミッターが付いてれば最高なんですけどね 個人的には。
445も驚くほど安くないと思いますしやはり最新型と比べたら劣る部分もあるでしょうからどちらかで選ぶなら70400G2が良いと思いますよ。
書込番号:16164264
3点
いつも眠いαさん
そうなの?
気のせいか外した後の戻りは結構70-400Gきついなって思ってんだけど。
実はUは買ってないんで店頭でいじくり回した感想でしかないんだけど。
書込番号:16164308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























