このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 24 | 2012年11月30日 09:12 | |
| 9 | 8 | 2012年11月25日 10:05 | |
| 139 | 49 | 2012年11月27日 13:31 | |
| 420 | 83 | 2012年12月3日 08:01 | |
| 12 | 14 | 2012年11月22日 00:15 | |
| 7 | 9 | 2012年11月30日 17:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
思いの丈をソニーにぶつけた時さすがに気後れし書かなかった事これ有り
今後悔
私 99よりX-1のほうが すばらしい良く見えるのだが。
S とんでもない まったく同じです 99にはX-1と同じ会社のレンズでお願いします。
・・・・・その一点張りでした・・・・・。
よくよく考えれば 理屈は合っている。
しかし それを試すのは99のボディと該当するレンズ(これはすでにお持ちの方が居るとして)とX−1の2台を50万前後出し購入した剛の者しかいないと思われます。
好奇心を抑えられず質問にいたりました。
写りは宜しく同じでありましょうや?
よろしくお願いいたします。
なを当該セットをお持ちの方は極端に少ないと思われますので
様々なお考えお寄せ下さい、
1点
どちらも良い写り
α用のzeiss35はないので、直接比較は無理ですね
ポートレートには最適
書込番号:15402358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
X−1???
これのことか?
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=75
全然別物とおもうよ(笑)
書込番号:15402416
6点
スレ主様、
あなたは趣味のことを誤解なさっている。
趣味は趣味、自分の感性に合った物を買うのです。
貴君はすでにRX1がα99よりも綺麗と判断していますね。
だったら、迷ってはいけません。
RX1をお買い求めください。
両社は設計思想が違います。
レンズに例えるならば、
RX1は35mm単焦点レンズ
α99は24-70ZAでもあり16-35ZAでもあり変幻自在なズームレンズ
画質は単焦点が上、利便さはズームが上、昔から決まっていることです。
良い画質を求めるなら、単焦点です。
αシリーズの単焦点なら、135ZAが最高、RX1をも凌駕するでしょう。
23万円で単焦点とカメラが一緒に入手できるRX1は単焦点の革命ですね。
スレ主様は、迷わずに御自分の判断に従ってください。
書込番号:15402500
8点
ああ
RX−1のことか(笑)
まあ上のレスは冗談として
本気でこれのことかとおもいましたね
http://navi.kitamura.jp/camera/0000000523.html
ミノルタつながりで♪
書込番号:15402525
2点
釣りじゃないと仮定して・・・ですが
そのソニー関係者、アホですね。同じになるはずがないっつうか、だったらRX−1の存在意義逆に無いじゃん(笑)。
F1と市販車ほどの差は無いとして、「快適性や使い勝手の良さは一切無視して、スポーツ走行に特化したロータスエリーゼみたいな」カメラと、「スポーツ走行も速いけど、大人4人ゆったり乗れてゴルフバッグ積めて雪道でも安心なクラウンみたいな」カメラを、RX−1が得意なフィールドだけで比較して、勝ち目があるはずがない。
「TLMによる減光の電子的補正に成功しました」って言いたいのかもしれんけど、それだって言えば言うほど墓穴掘る。物理学の法則には逆らえないのに。
と思いました。
書込番号:15402647
5点
カメラを自動車に例えるのは危険ではないかと・・・。
おっしゃりたいことは何となくわかりますけどね。
書込番号:15402772
5点
> 99にはX-1と同じ会社のレンズ でお願いします。
α99とRX-1ではレンズのバックフォーカスが違いすぎますので、焦点距離が35mmだとα99がRX-1に敵わないのは必然で、そもそも同じ会社が作るとか同じ設計者が設計するとかいう話では無いと思います。
書込番号:15402822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まじめなはなしRX1の方がよくなきゃ存在価値がないし
実際に変わらないのであれば設計がだめなだけ
広角レンズ固定で一番画質に有利な点は
テレセン性が悪くなっても光学性能重視でレンズを設計でき
マイクロレンズをそのレンズ専用に特化した設計にできること
こうだからこそレンズ固定式は存在価値がある
まあ、デジタルならではの部分ですけどね(笑)
書込番号:15402852
0点
はは、違うよ(笑)
AFはRX1の方が遅いけど、写りに関してなら、RX1の方が完勝です。
本体内手ぶれ補正、SDスロット、像面位相&TLM、マウント(当然)とEVF(オプションは同等品)以外の中身は同じだから。
カタログや仕様書、取説に載ってないからSONYに確認したけど、多点分光ローパスや高速フロントエンドLSIも載ってるしね。
明るいところはレンズの差位で両方とも良いので、レンズの癖を知らなければ見分けがつかないけど、暗いところは顕著です。
RX1の方は手振れが付いてないんで、SSをあまり低く出来ないので、気にしないといけないけどね。
ちなみにフルサイズのZEISS全部と35G有ります。
俺が文句言った時は、謝られて、逆にどんなのが良いか聞かれたから、バッテリー持たなくても処理落ちがなく、前機種で当たり前のことが出来なくなるのはおかしいだろうと。
一眼なのにテンポよく写真が撮れなかったり、突然処理落ちで遅くなるなと言いました。
後、OSをLinuxに統一するのは良いけど、起動と終了もサイバーショットで出来る1秒以内が出来ないのは駄目だろう、しかも終了のタイミングが解らないからレンズの交換待ちの時は、余計イライラするとも。
ちゃんと使ってみたのかって言いました。
騙すような宣伝の仕方も気に食わないと。
ちゃんと買って使って、耳を傾けて貰う為にユーザーとして文句を言う為に、買い足したともね(笑)
書込番号:15402890
8点
追加ですが、どんなカメラが良いかと聞かれたから、今の実売価格のα77を高感度とピンを気を付けて下さいと言って売れば良いカメラだと思うのと、α99で今の4倍処理で14bit秒間3コマ維持出来れば、凄く初心者向けに最高のカメラだと。
現行の他社一眼だと、OM-DとかD800、K-5IISなんかは薦められるし、欲しくなると。
要は当たり前のことが疎かになってるのと、後でどうにもならない取捨選択が間違ってるのが腹立つとね。
話戻しますけど、なんだかんだと言ってもRX1はα99の代わりにはならないですよ。
最高のサブ機です。
又は写真の撮れる最高の35mmレンズ(笑)
書込番号:15403828
8点
〉AFはRX1の方が遅いけど、写りに関してなら、RX1の方が完勝です。
α99と328GU
α99と135ZA
これでもか?
書込番号:15405843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いえいえ、ソニーはビデオに力を入れすぎたので、カメラを理解できる人がいなくなっただけですよ。
隅に追いやられているのかもしれませんね。
私に概念設計させた方がマニアが求める良いカメラができる。 これって、プロとして恥でしょうが?
D800Eを使っていては、こんな事はみじんも思わないですよ。
いかにソニーのカメラが隙だらけかということですね。
その隙があることが分かっていないのだから、今のマネージャは。
お願いだから、次は本物のカメラを作ってくださいね。
来年の本物のカメラを待っています。
ユニークなカメラが良いといわれて、遊びのカメラを作らないでね、そんな物はもう買わないよ。
まさか、ソニーは良いカメラを出せなくなったとは言わせないでね。
書込番号:15405875
1点
>>α99と328GU
α99と135ZA
これでもか?
そりゃー、RX1は300mmの写真も135mmの写真も撮れないから、α99の不戦勝です。
135ZAのボケは逆立ちしても出せない。解像度は同じぐらいではないの? 色乗りは私は135ZAが好きだけどRX1が好きな人がいても不思議ではない。
高速AFはα99が良いでしょう。
しかし35mmの写真はRX1が良いでしょう。
それがRX1の存在理由ですから。
ところが、来年になったらRX1よりも解像度が高いカメラが出るでしょうね(ソニーがきちんと作れば)。
そうすれば135ZAはRX1に勝る写真になる。
そのカメラでは35GだってRX1を上回るかもしれませんよ。
栄枯盛衰、このようにしてカメラは進歩してゆく。 RX1はその重要な一歩の足跡を残すであろう。素晴らしいカメラだ。
α99は歴史には残らないが、RX1はα900と共に歴史に残る。
α99の名誉のために一言付け加えますが、歴史に残らないからと言って、悪いカメラではない。平凡すぎて歴史に残らないだけであり、内容的にはとびっきり上等な汎用カメラだ。日常の写真を全てこなす、超万能機です。
カメラの評価カテゴリーで日常機か万能機のセクションがあれが、トップを争う良いカメラです。
書込番号:15405955
4点
>99よりX-1
確か、キャノンF-1、ニコンF2の頃、ミノルタもフラッグシップ機としてX-1を発売していましたけど、既にご指摘があるように、RX-1の意味でしょうか。
書込番号:15405992
0点
>秋の使者さん
orangeさんの言う通り、画角も違いすぎますよ(笑)
だから、α99の代わりにはならないで、サブ機止まりなんですよ。
ですから、Aマウントの35mm付近の広角限定としての話です。
好みなら、α900+135ZAの方が良いですもの(笑)
この写りが自分が現在αを選択してる理由そのものですから。
関係ないですが、今興味があるのが、シグマの今度出る35mmF1.4とα99の組み合わせがどこまでRX1と肉薄するかです。
35Gもありますし、確実に不要なのに、買いそうで困ってます(汗)
書込番号:15406265
1点
何処かで書いた気がするが
α99とRX-1を比較した場合
私の用途ではレンズ35mm固定では扱いにくいから
必然的にα99を選択します。。
まぁ、宝くじでも当たれば、両方とも即買いしますけど( ゚ω゚):;*.':;ブッ
RX-1はライカ等のフルサイズコンデジ同様
ちょっとマニアックなカメラの種類になるのではないでしょうか?
私的にはメーカーがソニーだから身近に感じるのでないかと思う(笑)
書込番号:15406515
1点
コージさん お気持ち理解できます。
私も99もRX1も良いレンズも欲しいです。
書込番号:15406532
1点
>>関係ないですが、今興味があるのが、シグマの今度出る35mmF1.4とα99の組み合わせがどこまでRX1と肉薄するかです。
AlphaRumorsにありました。
シグマの新しい35mmF1.4は既存の35mmキヤノン・ニコン・ソニー全てよりもMTF値は良いということです。
最新設計は良くなっていますね。
http://www.sonyalpharumors.com/the-revenge-of-the-cheaper-lenses-sigma-35mm-f1-4-with-stunning-optical-performance-and-samyang-too/
書込番号:15406543
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今日ソニーストアで購入しました。
わくわくして最初の1枚を撮ったのですが、ファイル名がDSC07121.arw のように、いきなり7000番台でした。普通は00001番から、テスト撮影を考慮しても数十番台からだと思うのですが、皆さんはどうでしょうか?何か展示品でも掴まされたようで、気になります
0点
フォーマットしないでSDを使ったのかな?
前の画像データがあるとその続きの番号になってしまうので…
書込番号:15387961
5点
あふろべなと〜るさんと同じく。。。
カメラ内フォーマットしてないからでしょうね(笑)
書込番号:15387971
0点
複数のカメラを使う前にデーターはバックアップし必ずカメラでフォーマット(初期化)をする癖をつけた方がいいと思います。
書込番号:15388014
1点
ソニー機は分からないけど
かなり昔、キヤノン機で経験しました
それまでキヤノンのコンデジで使ってたCFをキヤノンのデジ一に挿して試し撮りしたらファイル番号を引き継いじゃってた(後でわかった)
同じメーカーのカメラでメモリーカードを使いまわすと番号を引き継いでしまう
メモリーカードはカメラで使う前にカメラでフォーマットしないと番号を引き継ぐだけでなく、それ以外のトラブル発生にもつながります
書込番号:15388046
0点
おはようございます。
SDカード(でしたっけ?)の問題かと思います。
私はコンデジで使っていたSDをK-5に入れてしまって
ファイル番号が狂ってしまいました。
α900のCFでも経験済みです。
たぶんファイル番号は戻すことができると思うので
クリアして使えばよいのではないでしょうか^^
書込番号:15388112
0点
カメラに合わせて、新しいカードを買いましょう!
書込番号:15388232
0点
多分ですが・・・
メディアをフォーマットし、撮影してみても次に撮影された画像は、
「DSC07122.arw」に成るような気がします。
撮影画像を、PCに保存した後、メディアをフォーマットし、
カメラのファイル連番をリセットしてやるか、
PCに保存してある「DSC07121.arw」を「DSC00001.arw」などに書き換えてやり
それメディアに戻し撮影する必要があるかと。
書込番号:15388597
2点
みなさん、返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、過去のSDカードをフォーマットせずに使いました。
高速SDXCを注文して、届くまでの試し撮りだったのですが、、、
ファイル番号をリセットして使うことにします
不具合でないと分かりスッキリしました。
書込番号:15388780
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ありそうでなかったスレなので建てました。
別物と割りきって悩む人は意外と少ないかもしれないですね。
どちらも高額で、予算が30万円だとした場合、DSCRX1+EVF+レンズフード+サムグリップ+レンズフィルターなど全て純正で揃えた場合30万前後で納まるとおもいます。
α99を選んだ場合、α99+SAL501.4+レンズフィルターなどを選ぶと前記と同じくらいになるとおもいます。
画角が違うというのは気にしてません。
αマウントのレンズは何も持っていません。故に完結するのであれば、RX1の画質は気に入ってるので、センサーと一体化してるRX1の方が有利なのは明確です。
α99とSAL501.4の作例はまだ見てないので、貼って頂けると嬉しいです(((^^;)
それを見ての判断になると思いますが、皆様の意見が聞きたいです。
α99を選択した場合
来年には、ツァイスの50oの発売が確定しています。αのレンズが盛り上がる→レンズ沼に嵌まるというのが目に見えて怖いのかもしれません。f(^^;
書込番号:15387206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
その金額があるならばソニー以外を購入する人が多数を占めると思う。
書込番号:15387292
15点
35ミリ単焦点レンズをフルサイズに付けっぱなしにすることを考えるなら、下手なフルサイズよりRX1がよいですね。
書込番号:15387344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今まで一眼レフなり、コンデジなりを使ったことがあるんでしょうか?
オールマイティーに使うならα99、常に持ち歩いてスナップのみならRX1でもいいんでしょうけれど
最初の一台なら、α99の方が良いと思います。
取敢えず、他メーカは出さないでおく。
書込番号:15387371
2点
とりあえずα99。
レンズ持ってるので…しかし、比較したことすらなかった…。
おもしろいなぁ〜この考え方(笑)!
書込番号:15387411
1点
撮影対象は、専らスナップが多いですね。高感度を利用しての夜景撮影。三脚を利用しての撮影も多いです。
8割以上夜の撮影ですね。SONYのEVFを選んだのもこの理由が大きいです。
書込番号:15387433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実は5年以上前からデジ一は使っていまして、α100→EOS40D→5DマークIIを使っていて、訳ありで全て売却→一年半くらいの歳月を経てNEX5Rを衝動買い→やっぱりフルサイズ欲しい→こんな感じですね。
量販店のデジカメ担当として、5年以上働いていますので、一応ほぼ全てのメーカーの使い方はマスターしているつもりです。
こういうのって触れば触る程悩むんですよね。(笑)各社メーカー必ず良い所があるのでf(^^;
書込番号:15387480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
経済的に余裕があればRX1を購入しておく意義は大きいです。35ミリ単焦点とフルサイズの組み合わせよりは写りは上と考えられます。
そのさきへ氏のようなとやかく言う輩よりはまず撮ってみることが大事ですよ。
書込番号:15387502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX1/spec.html
> 手ブレ補正機能 [動画] 電子式
ひょっとして静止画には手ぶれ補正ないのかな?
だったらα99のほうがお買い得のような。。。
書込番号:15387507
1点
ああ、僕も似たような感じで悩んでますね
僕の場合はシグマだけど(笑)
SD1Mにレンズが1本ついて9万円で買えるDP1M、DP2Mっていいなと(笑)
レンズ一体型のほうが画質がよくて普通だしね♪
書込番号:15387511
4点
予算30万円で、夜景でAマウントレンズ無しなら、RX1ですね。
RX1の方が高感度も強いですしね。
α99にアドバンテージを出す組み合わせるならSAL50F14じゃなく、ディスタゴン(SAL24F20Z)でしょうね。
予算は35万円になってしまいますが、こちらの方が良いでしょう。
正直SAL50F14はいろんな意味で夜景には向かないと思います。
α99+SAL35F14GとRX1の写り方はかなり違います。(上記のレンズは全て有り使ってます。)
後、補足ですがサムグリップとEVFの同時使用は出来ません。
なので、サムグリップ買いませんでした。
後、これ1台なら予備のバッテリーは2個くらい必要ですよ。
自分の使用だと、α99より悪い感じで、full充電から二時間くらいで無くなる感じですね。
書込番号:15387525
3点
そもそも、この2機種は比較にならないでしょう。
レンズ交換の必要がないとか、ファインダー(EVF)がなくてブレやすくてもいいのならRX1。
そうでない限りはα99。
> 撮影対象は、専らスナップが多いですね。
ちなみに、35ミリという焦点距離はスナップには長すぎ。
(35ミリ派もいることはいるが少数派。28ミリの方が圧倒的に多数派)
もちろん、明るいレンズにするなら35ミリにするしかなかったわけだが、
35ミリ1.4ならいざしらず、F2で出すくらいなら、28ミリF2.8で出してほしかったね。
書込番号:15387529
3点
同じ理由で悩んでいる方がいらして安心しました(笑)
高感度はRX1の方が強いというのはでかいですね。
50oが夜景にあまり向かないというのは初耳です(((^^;)
24oは広すぎて自分には向かないですね。せめて35oかな(((・・;)
やはり一体型センサーのメリットを言われてくる方が多いですね!
書込番号:15387573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今一眼レフを持っているなら、ミラーレスのa99、
今一眼レフも、ミラーレスも持っているなら、コンデジのRX1。
役割と守備範囲が違いますね。
書込番号:15387581
2点
考える余地なし
フラッグシップを買うべし!
すなわちRX1
書込番号:15387586
2点
フルサイズを使っていた時は、24,35,50,85.100の単焦点は全て使った事があります。一番出動率が高かったのが、85oと35oです。
85oは風景を切り取る感じで撮ってて楽しかったですね。自分にしか撮れないという錯覚に陥っていました。
室内や集合写真の場合は35oが都合がいいので使い分けていました。35oより広い画角を要した場面はあまりないですね。
クロップを使えば80o弱にもなりますし。
場合によってはNEX5Rの広角を使うかな(((・・;)
書込番号:15387637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夜景で三脚使用ならレリーズケーブルかwifi機能が付いた機種が宜しいのでは?
書込番号:15387708
1点
たびたびすいません。
24mmは、広いですか(汗)α99では、出番の多いレンズなもので。
それでしたら、今度出るシグマ35mmF1.4+α99の組合せだと、ギリギリ30万円で収まるかもしれないので、それまで待ってみてから決めたらどうですか?(笑)
実は期待してたんで、買っちゃいそうなんですよね〜、お金もないのに(汗)
話は戻りますが、AFとレスポンスと使いやすさはα99、携帯性と画質ならRX1。
ここで決める感じじゃないですかね。
自分はどちらを残すかと言われたら、希少価値でRX1です。
普段買ったものは売らないタイプなのですが、α99は上位機種が出たら手放すくらい愛着はないです。
関係ないですが、携帯性はNEXと全く変わらなかったので、自分はやはりRX100が未だに魅力的です(笑)
書込番号:15387734
1点
35mmは昔はスナップの王道といわれた焦点距離ですし
慣れてるならなんの問題もないでしょうね♪
個人的には昔は28mmが好きでしたが
今は圧倒的に24mmが使い易いかな(笑)
書込番号:15387750
1点
ブツ撮りメインの私は迷い無くα99ですね!!
やはりマクロレンズが使えないのは痛いし
仮にRX1が1cm〜3cm接写が可能だったとしても
この長さのレンズではパース感が強調されてしまうので使いにくい・・・^^;
因みにRX1がダメという事ではなくて
私のスタイルには合わないかなぁ、、、と言ってるだけなのであしからず(笑)
書込番号:15388069
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
まず
何故今回3500超万画素を出さなかったのか?
ソニー曰く
あれはNからの特別注文です 契約上出せません
では今回のは900と同じ物か
新設計です 厚みが薄くなっています 光をより多く取り込めます 結果900がISO800なら
99は3200で同じ物が撮れます。
電池の消耗が900より早いと聞いた。
900より長く持ちます ただし 900の電池を99に挿入しての使用は900の時より短いです。
RX1のファインダーを落とした方がいるが
きちんと差し込んでいれば自然落下はありません。
99と900の動画は
基本的に同じです 熱を出せないので30分で切らねば内部機械がダメージを受けます 900はボディ全体で放熱をしています。
フラッグシップカメラは9かな?
9はミノルタの番号ですので それは無いかと。
99専用レンズ?は数本しかないと聞くが
その通りです 市場に出ているレンズはボディのファームアップで行えるようにします
その時ミノルタは捨てられるのか
とんでもありません 条件てきには全てにです
条件とは何か
ボディが信号を送ってもそれを受け取る物がレンズ内に無ければどうしようもありません。
極端な例で言うとマニアル絞り マニアルピントそれ以外のオートフォーカスもその様な物もあります。
10点
900って動画撮れたんでしたっけ?
書込番号:15380550
21点
こんばんわ
良く答えてくれたな、と驚いております
問い合わせ、ご苦労様でした m(_"_)m
A900とVG900が混ざっていますよね!?
>では今回のは900と同じ物か
>新設計です 厚みが薄くなっています 光をより多く取り込めます 結果900がISO800なら
>99は3200で同じ物が撮れます。
>電池の消耗が900より早いと聞いた。
>900より長く持ちます ただし 900の電池を99に挿入しての使用は900の時より短いです。
↑こっちはA900で
>99と900の動画は
>基本的に同じです 熱を出せないので30分で切らねば内部機械がダメージを受けます 900はボディ全体で放熱をしています。
↑これはVG900?
「電池の持ち」はちょっと眉唾ですね…
書込番号:15380593
11点
こんばんは(^_^)
う〜ん、僕が聞いたのと全く違います…(^^;)
まぁ担当者によるんでしょうね!(^_^)
書込番号:15380604
14点
こんなのをいちいち相手にしなきゃならないなんてメーカーも大変だな〜
書込番号:15380768
32点
ソニ吉さん こんばんは
眉唾の件ですが
a900の電池と99は中身の電池が全然違うと言っていました
私も99の純正の電池で短いと感じる人がいる?のであればそれは何故かと聞き返しました。
900の時と比べ後ろの画像を見ながら露出調整も出来るし ボディ内で被写界深度調整も(世界初と言っていました)も出来るようになったので結果として900より消耗が多いのかと。
私自身持っていませんので ここは何とも 使った人でないと・・・・・。
書込番号:15380797
1点
イテレータさん
それは違いますよ
私も900の次を狙っているのです。
20万以上もする大きな買い物です900よりずいぶん進歩しているのでなければ困ります。
都会と違って田舎には現物がないので この程度の調べは当然ですよ
自分の考えと違うと言って非難はよくない。
貴男同様私もソニー愛好家なんだから 100人いれば100人の考えの違うソニーフアンがいます。
書込番号:15380851
10点
SONYファンのわしにはどうしても解せないことがある。
>
何故今回3500超万画素を出さなかったのか?
ソニー曰く
あれはNからの特別注文です 契約上出せません。
>
鉄工所じゃあるまいし、
特別注文で作れるわけないと思うが?
誰に聞いた?
書込番号:15381279
9点
でも、α55の時も、TLM対策のために撮像素子を特別に作ったといってたよ。
んで、今α580とα55があるが、写りは全く別物。意外と色々やってそうですけどね。
書込番号:15381508
4点
たんにニコン依頼で作ったので、
ニコン向けセンサーそのままは、
ダメという事で、
自社向けに再設計するとコスト高だから
やらないという事じゃない?
書込番号:15381548
6点
センサーの契約などの裏事情、本当のことをそのまま言うはずがないと思いますよ。
当たり障りのないところで、大まかにはそうなのでしょうけどね。
大体、そのような質問がくることは想定されているし、返答のマニュアルを見て答えてるだけですって。
不利になるようなことなどは正直に答えるはずがありませんし、答えるなら不利にならないように言い方を変えてくるのが常でしょう。
書込番号:15381615
12点
この話、どこまで信用してよいのやら…
>あれはNからの特別注文です 契約上出せません
これって企業秘密かとおもいますが…
それとも、対応したソニーの人って口が軽いのかな…
ミノルタのレンズも信号さえ受け取れるものでものであれば対応してくれるのも、
ちょっと信じがたいですが…
どのタイプのレンズで有れば対応してくれるのかな?
Dレンズ?
書込番号:15381773
4点
okiomaさん こんばんは。
言わない事を秘密と言うのですから
秘密にはあたらないのでは?
ファームアップで対応とのこと
今製造している物から順に
対応してない物はファームアップで
ボディが発信してもレンズに受け手が無きときはバツ
これってオートフォーカスの数が100数十になるとそんなことを・・・。
それと画素数の差あれど 負ける要素は何も無いとも・・・。
うれしいじゃありませんか。
書込番号:15382156
2点
MEDALISTさん こんばんは
答えは簡単です(聞いた範囲で)
Nには要望通りの物を作って納入したと思って下さい。
S社は自社の物を開発し99とX1に取り付けたS社はこれが最高の物と思っている。
これで良いのではないですか 卑下する必要もないし。
書込番号:15382227
3点
5DUに敗北したD700。
ニコンは悔しかったんでしょうね。
だから天下のソニーセンサー、しかも5DUの2110万画素を圧倒的に上回る画素で依頼した。
それが、D800。恐らく、D800と5DVならD800のが売れたと思う。
次はキヤノンが悔しまぎれに4500万画素CMOSを開発してるが、ソニーも5000万画素強のCMOSを開発してるらしい。
正直、キヤノンは画素数競争でソニーと戦うべきじゃない。生い先負けるのは目に見えている。
半導体部門の規模がソニーとキヤノンでは天地の差があるから。
書込番号:15382686 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
いや、要望通りの物はいいが、
単にNikon用に開発を行い生産ラインを作るのかということだ。
そんな効率の悪いことは考えられない。
自社の中長期開発日程、商品計画に合わせ顧客に提案する形でないと
こういう基礎デバイス商品はとてもじゃないが利益計画など立たないが?
書込番号:15383044
3点
>あれはNからの特別注文です 契約上出せません
以前から掲示板でまことしやかに噂されていた事は「まさか」と思っていたが
冗談じゃなく本当だったんだ。そっちの方が驚き。
書込番号:15383073
2点
procaさん おはようございます。
なるほど S社が作ったN社センサーにはN社の特許が含まれている・・・・・と・・・・・
解釈すれば良い訳ですね・・・・・なるほど・・・・・合点です・・・・・。
書込番号:15383423
1点
MEDALISTさん おはようございます。
私はMEDALISTさんとは反対の意見を述べさせていただきます。
共用品で行ける所まで行って限界に来た時 新しく作り直すのは普通ではないかと思っています。
現に99のセンサーも厚みが違うと言う事は1からの新開発。
自社製に工場を作るよりS社に外注した方がずいぶん安い様に考えられるのですが。
書込番号:15383477
1点
何すかこれ?
希望的観測すか?
α99は2400万画素でも連写6fpsにしか出来なくてそれも10枚位でフリーズしちゃうのに、3600万画素なんか乗っけたら連写3fpsくらいで5枚くらいで止まっちゃうべさ。
無理無理ww
わざわざα99なんか作るよりα900に3600万画素のっけた方がここにご登場の大勢の玄人さん方には良かったんじゃね?
動画はMFで良いからさ。
書込番号:15383498 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
現在、初代Eos5Dを使用しています。
このたびα99の購入を考えていますが、最近のフルサイズカメラはどれも2000万画素以上ですよね。
自分お使用方法としてはRAWで撮影してLR4で現像してFullHDモニタで観賞したり壁紙にしたりしていますが、
この使用方法で同じ被写体を撮影した場合に画素数の差ははっきり判るものなのでしょうか?
高感度やAF速度&精度の向上のほうがメリットが大きいのでしょうか?
素人的な質問ですがよろしくお願いします。
0点
>FullHDモニタで観賞したり
確か200万画素なので トリミングとかで拡大しないと
理屈の上ではそうなるでしょうね。
ただ同じ間引くのでも 高画質から間引いた方が
滑らかになる可能性は高いと思います。
(モニタや画像エンジンなど様々な要因がありますが)
書込番号:15364582
0点
新しいカメラのほうが高ISOの画質は確実にいいと思います。
5Dで撮った写真とa99の写真のサンプルをモニター上で比べてみれば分かるんじゃないですか。
個人差もありますが、200万画素のモニターでは違いはわからない人もいるかもです。
ただ、36Mと24Mでもモニター上でも違いは分かりますね。
あとは等倍鑑賞をするか。高画素のカメラを使うとそういう使い方が楽しくなるかもしれません。
トリミングの耐性もしかり。高画素化は望遠効果という人もいて、例えば100mmのレンズでトリミングして画角を変えられたりします。例えば面積1/4を中央付近で切り出せば、200mmのレンズで6Mの写真と考えられなくもない。2Mのモニター鑑賞ならおつりが来るとも考えられなくもないです。
あとは使いたいレンズがあるかですね。
書込番号:15364657
0点
モニター確認程度ならハッキリ変わるってほどではないです。
等倍ではさすがに変わるので、よく雑誌での比較でも等倍での比較が多い。
あとやはりトリミングした時は結構差が出ますよ。
α99はフルサイズで唯一のボディ手振れ補正なので、高画素にも相性がいいです。
書込番号:15364790
4点
AFはセンター以外の周辺のポイント(クロス)でも、暗い所を除き
センターと変わらない精度があります
変わった使い方としては、テレコンやズーム機能を使ってる時には
センサーは程良く散らばってます
書込番号:15364871
0点
80型ぐらいの高解像度テレビでみると画素数の差は分かります。
高感度ノイズ、AFは進化しています。
zeissの発色が好きなら購入。
書込番号:15364894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮るときはRAWかもしれませんが、
観賞するときはJPEGからなのですか?
だったら画素数が多いほうが有利かも。
JPEGの仕組みを知ると購買意欲が湧くかも。
8×8画素が小さく見えるほど有利な気がします。
その中をジグザグにたどっているわけですから。
書込番号:15365220
0点
表示に使うアプリケーション次第。
要は、200万画素にリサイズするロジック次第で、2000万画素以上もあるもとの画素数なんかほとんど関係ない。
その観賞のしかたなら、画素数は関係無いと思ってカメラ選びして間違いないよ。
書込番号:15365503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ベイヤー配列のセンサーでは4倍に画素補間しているようなものなので
1/4倍に画素混合するとちょうど等倍でもくっきりした画像が得られると思っています
なのでフルHDの207万画素の4倍で830万画素弱あれば16:9なら十分かなあ
書込番号:15365527
1点
画素数の違いは2倍位あると完全に感じ取れる。4倍有ると完全に別次元。
3600万画素だと、2400万画素の1.5倍なのだが、
1.5倍位だと、「まぁ、言われてみれば多少細かいかなー」くらいかな。
とゆーのも画素数は、タテ × ヨコ のピクセル数だから、画素数1.5倍って
縦横ピクセルサイズが1.22倍増えるだけなんだよね。。
XGAとSXGAの差が1.68倍なんだが、それより差が小さいって事。
そもそもフルHD液晶で表示しても、フルHDって実はたった200万画素しかない上、
しかも写真を表示するとアスペクトの関係で たった157万画素でしか表示されんからなー。
縮小しても、元の写真の細かさは反映されるとは言え、さすがに1/10以下の画素数まで
縮小表示したら差が出ない。
なので、すでにスチル機の画素数はモニター鑑賞だと完全にオーバースペックな
領域に突入してる。
強いて言うなら、細かさにこだわる人で
大判プリントを頻繁にやる人や、4Kモニターとか持ってれば
画素数で選ぶのも良ろしいのではないでしょーか。。
20年も経てば8Kモニターとか出てきて安くなるかもしれんし。
書込番号:15366054
1点
ALTERAライタさん こんにちは
自分の感覚では 画素数上げるのは プリント時の画質良くする為で モニター観賞だけであれば 20Mの画素数は必要ないと思いますし 5Dと比較しても解像度の差 解らない気がします。
書込番号:15366084
1点
たくさんの回答有難うございます。
iijさん
トリミングする場合は、画素数が多いほうが有利かもしれませんね。
ホワイトマフラーさん
最近のカメラすごいですね、これだけでも買い替えるメリットがありそうです。
今の時期だと紅葉を撮影した写真などを拡大して葉の輪郭が識別しやすくなるなら
導入してみたいです。
アーレス( ̄∀ ̄) さん
たしかにボディ内手振れ補正は良いですね。
alpha-10 さん
テレコンは使ったことがないのですが、その様なメリットもあるのですね。
infomax さん
ソニーを使うならZeissは使ってみたいですね。
現在使用しているレンズは24-105mmなのでSAL2470Z辺りですか、お値段も立派ですね。
けーぞー@自宅 さん
JPEGの仕組みを調べてみます。
黒シャツβ さん
確かに画像縮小して表示しているわけですから、アプリで変わりそうですね。
あふろべなと〜る さん
たしかにモニタの画素数が200万画素ですから最近のカメラなら余裕ですね。
たけうち たけし さん
そんなすごいモニタが出る日がくるかもしれませんね。その前に自分の目が退化
しそうですが。
もとラボマン 2 さん
大判プリント時の画質には影響しそうですね。
みなさんの意見を聞いてみると、自分の使用方法では画素数は影響しないみたいですね。
ただ、高感度&AFの進化は間違いなさそうなのでそれだけでも価値はありそうです。
あと問題はOVF→EVFの違いですが、α77で確認しましたが違和感なく使えそうだったので
購入してみます。
書込番号:15367198
1点
スレ主様
ちょっと勘違いされてる様なので一言・・
テレコンやズーム機能と書いたのは、テレコンバーターや
ズームレンズを使わなくても
カメラにそういう機能がある、と言う事です
分かり難いですよネ〜、
ま、オマケの様なモンですが、役に立つ事もありますので・・
書込番号:15368662
0点
画素数が多いことで有利だと思うのは、観賞サイズではノイズが小さいことかと思います。
トリミング耐性は、使うレンズや、手振れ被写体ぶれの程度によりますね。
高ISO暗所ノイズは、新しいカメラなので、良さそう。
そうそう、新しい84インチの4Kテレビなんかに映してみたい。
我が家には、置く場所もなければ、買うお金もありませんが。。。
書込番号:15371413
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
縦位置グリップも購入したのですが、別に注文した予備バッテリーが
まだ到着しません。
当面バッテリー1個で使用するのですが、実際の使用ではどの程度
バッテリーはもつのでしょうか。
説明書ではファインダー使用時で約410枚となっています。
0点
どの程度と言うより、
使い方で大きく変わると思いますよ。
一回一回撮った画像を見たり、
連写で多く撮ったり…
既に、購入しているのであれば使ってみるのが一番わかるかと。
それに、何回か充電を繰り返して初めてそのバッテリーの持ちが分かってきます。
ご参考までに、
書込番号:15357353
2点
満タンで600枚ほど撮影できます。
撮影後頻繁に確認すると撮影可能枚数は減少
書込番号:15357868
0点
昨日、2〜3枚の連写多用して900枚チョット撮りましたが一桁台残ってましたよ
モニターでも確認しますが、殆どは
オートプレビューでファインダー確認です(0.5秒ぐらいの・・)
77はオートプレビューになるのにチョット間がありますが
99は撮った後瞬時に出ますので、確認すればシャッター半押しで解除します
確認しないなら直後に半押しするだけ
撮った後ファイダーから目を離して、いちいち確認するのが煩わしいから
EVFにした訳で、アタシはそれで間に合ってます、はい(*´ω`*)
書込番号:15358056
3点
レスありがとうございます。
1回の撮影で600〜900枚撮れれば、私の用途では十分です。
明後日イベントがあるので実際に使ってみます。
書込番号:15358095
0点
sky wakerさん
これまでは多忙&雨で短時間でのテスト撮影しかできてませんでしたが、
やっと昨日、購入後初めてとまった時間での本格使用ができました。
残量100%バッテリー2個で臨んだ使用結果を参考までに。
本来の目的の前に、時間つぶし&AF-Dテストを兼ねて河原で野鳥撮り。
相手が鳥さんなのでパワーセーブは切り。オートプレビューも切り。手ぶれON。
鳥さんなかなか現れず、1時間半で撮影は50枚程度。Aモードで6連写使用。
この時点での残りバッテリーは確認忘れてました(>_<)
撮影結果も散々でした。カメラ性能どうこうの前に腕の問題ですが…(T_T)
その後、とあるお寺に移動して紅葉撮り。
今度はパワーセーブ1分設定。オートプレビューは切りのまま。手ぶれON。
とは言っても、定期的にファインダーを覗いたり撮ったりしていたので、
パワーセーブはあまりしてなかったと思います。
約1時間半使ったところでバッテリー残量が20%を切っていたので、
タイミングを見計らって残量17%のところで2個目に交換。
その後1時間ほど撮影して、雨もあり終了。バッテリー残量62%でした。
撮影枚数前半約100枚、後半約100枚程度。Aモードで連写使用せず。
撮影状況にもよりますが、個人的には1本3時間以内が安全圏と感じました。
こまめに電源オフしたりと工夫の余地はありますが、バッテリーの保ちに
関しては「相当悪い」と判断せざるを得ませんね。
SLTではα55のバッテリー保ちが最も評判悪かった印象ですが、それ以下です。
どんな状況であれ、予備電池1個は必須でしょうね。
来週末は天気が合えば、連写のシチュエーションを試してくる予定です。
書込番号:15359604
0点
先日結婚披露宴に持ち込んでみました。
約3時間で500枚ほど写して残り20%でした。
撮影/確認を頻繁にしたのに、結構持つ感触です。
ちなみに電子先幕シャッターはOFFです。
GPSもOFFです。
書込番号:15359778
0点
EVFだけで設定から撮影プレビュー、撮影後画像確認まで行い、液晶画面は使わずに裏返しにしてフィルムライクに撮ればかなりの枚数行けそうですね。
電子先幕シャッターも割と電気を食うみたいなので、音を気にしなくていい場面なら「切」で撮ると更に節電モードになりそうですね。
書込番号:15412437
1点
こんばんは(^_^)
どんなカメラでもそうですが、レンズによってもかなり差があります。
僕が使った場合は
70-200では1時間(160カットくらいかな)で10パーセントくらいになって交換しました。
ただ28-75の場合は3時間みっちり(350カットくらい?)大丈夫でした。
望遠になるとAFで動かす部分も大きくなるので
レンズによっても結構差がありますよ。(^_^)
書込番号:15413315
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











