このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 77 | 39 | 2015年5月24日 15:26 | |
| 132 | 43 | 2015年5月18日 23:43 | |
| 35 | 21 | 2015年5月5日 12:55 | |
| 416 | 199 | 2015年5月3日 23:35 | |
| 631 | 198 | 2015年4月25日 02:57 | |
| 63 | 27 | 2015年3月17日 23:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今、このカメラ買うべきか 噂の後継機まで待つか 悩んでいます
現在 α200 550 77を所有しているのですが、いつかはフルサイズのカメラの思いがあるのも事実です
だだ 上にも書きましたが 発売以降 かなりの時間も経過して後継機の噂が気になっていますし
みなさまなら どうなんでしょう?
被写体は 主に風景ですので 連写やオートフォーカスの早さはそれほど気にしません
2点
こんにちは。
急がないのでしたら、もうじき、噂されていますα7Rのマイナーチェンジや、α99の後継機の発表を、見てから決められてもいいと思います。
デジタル関連は、進化が早いですから、どんな革新的なものがでるか、見てからでもいいと思います。
書込番号:18793027
1点
後継機の正式発表があってから、決めます。
ただ、金額の事もあるので、数ヶ月待って値段が落ち着いた時点で
現行機と後継機のスペック等を確認し、発売価格の妥当性があれば購入。
そうで無い場合は現行機を購入します。
書込番号:18793038
0点
>今、このカメラ買うべきか 噂の後継機まで待つか 悩んでいます
買いたいと思ったときに買うのがいいと思います。
今買ってもいいように思います。
α99の後継機ではなく、下位機になるのではないかという噂はあるようですね。
書込番号:18793054
1点
なかなか値段が下がりませんね。
待つことによる撮影機会損失、苦痛?を1,000円/日と
するなら10日で諭吉1枚、1ヶ月で3枚です。
悩ましいところですね。
予算にはぜひ縦位置グリップも加えてください。
書込番号:18793065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
風景ならα77も有るみたいですし、広角側のフルサイズ対応レンズでも買って、後継機待ちで良いと思いますよ。
次機種はCP+で高画素機になると言ってましたから。
書込番号:18793187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
京のヤマメさん こんにちは
時期的に悩む時期だと思いますが 新機種が気になっているようですし 今α99購入して新機種が発売されると後悔しそうですので もう少し待った方がいいと思いますよ。
それに フルサイズとなると お金もかかりますので 今は貯金して 軍資金ためておくのもいいかもしれません。
書込番号:18793205
2点
フルサイズ用レンズはお持ちなんでしょうか?とりあえず、24〜70mmF2.8と50mm単玉と70〜300Gの最低3本くらいは欲しいですよね。
中古99をカメラ店セール時に15,6万で買って、Uが出るまで1年ばかり使用してみるのもアリかも知れません。Uが出て半年後売ったとしても、おそらく12万強にはなるかと思います。
1年間3,4万の使用料を高いと見なすか安いと見なすか、ですかね(@_@)。
書込番号:18793285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7系は考えていないのですよね
噂の新型が発表されたらスペックを見て
かなり魅力的なら新型を目標に
α99(現行)でも十分と思えば
その時更に安価になっていると思います
書込番号:18793411
1点
Aマウント機出ると思ってるんですか?
新レンズは全てマイナーチェンジしただけなのを見れば、自ずと理解できると思いますが。
書込番号:18793507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま ありがとうございます
やはり 少し待った方がよいみたいですね
ミラーレスタイプは 自身、ガタイが大きくて手も大きいため 触って来ましたがちょっと使い辛かったので 候補から削除しました
また フルサイズ用のレンズは 75〜300ミリのズームと 50ミリマクロを所有しています
書込番号:18793612
1点
例えば25年振りと言われる EF50mm F1.8 STMについて
フォトテクニックデジタル 2015年6月号 p.114には以下の記述があります。
---- 引用始まり ----
新しくなったといっても光学系自体に従来モデルのものを踏襲する
設計となるためその描画自体がガラリと変化するものではない。
---- 引用終わり ----
リニューアルしたといっても大した変化はないのメーカーもありですよ。
今ある機材、今入手できる機材で撮って楽しんだほうが吉かもしれません。
待てるなら、、、でもいくらなんでも東京オリンピックまでは待てませんよね。
書込番号:18795426
4点
>リニューアルしたといっても大した変化はないのメーカーもありですよ。
木を見て森を見ず
極度の嫉妬に苦しむと、ここまで惨めな姿を曝け出すんだよね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775509_K0000741228_K0000713956_K0000693676_K0000693675_K0000693674_K0000651905_K0000651904_K0000566027&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
この2年の間に魅力的な新設計のレンズがどんどん出るマウント、一方で古いレンズの焼き直し3本しか出ないマウント。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000717586_K0000586366_K0000546652
この絶望的なマウントの未来はいかに。
書込番号:18795941
8点
フリさん
ぜひ、雑誌を買って読んでくださいね。
立ち読みではなくて。
該当の新旧を私自身が撮り比べたわけではないので
悪しからずー。
マウント部は金属ってのがやっぱり受けがいいのかな?
書込番号:18795952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
改善の余地が沢山ある製品も考えものですね。
ああ、一般論ですがー。
書込番号:18796052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
待てるなら、出るまで待とう新機種。(字余り?)
書込番号:18796314
0点
今までの傾向として、ソニーは
後継機?が出る前に製造が中止となって、
その後、期間が空いて出るようなこともありますので
α99の後継機がでるのか、変わるものが出るのか
正直なところ読めません。
今待つのが良いか、α99が今欲しいかの判断しかないかと、
で、その判断は人に聞いてもどうにもならないのでは?
書込番号:18796334
1点
>後継機?が出る前に製造が中止となって、
>その後、期間が空いて出るようなこともありますので
>α99の後継機がでるのか、変わるものが出るのか
>正直なところ読めません。
>待てるなら、出るまで待とう新機種。(字余り?)
後継機 待てど暮らせど 音沙汰なし(字余り?)
書込番号:18796366
4点
後継機 無いなら無いと 早よ言って
Aマウント ミラーレスじゃ 要らないな
オタクさん 誤魔化しだけの 人生さ
書込番号:18796512 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
まあ、出るか出ないかギリギリまで判らないでしょう。
出たとしても、現α99に加えて、
少し画素数が増えて、他の性能は据え置きかしらん。
5軸手振れ補正はもちろん載せてくるでしょう。
EVFもより高画素になっていることでしょう。
果報は寝て待てと昔から言います。
その日まで如何に楽しむか?は人それぞれかと。
フリな人も待つしかないかと。
書込番号:18797505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α99後継機はAF強化やバッファの改善などα77Uのように正常進化して出て来る可能性が高いので
連射やAFに不満がなければ今手に入るα99をおすすめします。
後継機が出たからと言って画質が大幅に変わることもないだろうし、プロ用途でない限り高画素化のメリットは
ないと思います。
実際に使ってますが、飽きがこないカメラです。後継機は様子見てからですねw
αのなかでは間違いなく最高峰の撮像センサーを積んでるモデルですので安心感があります。
書込番号:18798009
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
またまたまたα99後継機に関する噂です。
またまたまたかという感じですが、もう騙されませんね(^^)
皆さんはまだ信じるんですか?
http://digicame-info.com/2015/05/99-31.html
書込番号:18769159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
信じるも信じないもメーカーが発表したのならいざしらずただの噂話を信じて一喜一憂。
そのほうがおかしいと思いますけど。
書込番号:18769226
17点
何が騙されないというのかな?
信じられないのは、スレ主のいつものくだらないスレだよ。
書込番号:18769307
15点
何かを信じてれば生きやすい世の中( ´Д`)y━・~~
書込番号:18769341
0点
着々と bluesman777さん に近づいてますね。
それだけは信じられます!
書込番号:18769343
6点
ソニーは 「作るつもりがある」 と1度でも言えば(モックアップを展示とか)、複数年、音沙汰無しでも出してくる。
言ったの? 言ってないの?
書込番号:18769377
0点
>またまたまたかという感じですが・・・
ん? スレ主のくだらないネガキャンの事かな?
書込番号:18769457
14点
嘘だと判っていても騙され続けてみせるのが漢ってもんだろぉ〜〜。
その点でけは、あの人は偉いね……。
こんなスレ立てるより、↓この恥ずかしいスレの削除依頼をした方がイイんじゃないかな〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18751401/#tab
書込番号:18769576
0点
たまには騙されて遊んでみたいという気にもなるね
アダムスとは違うよ
書込番号:18769801
2点
単なる噂じゃん。
騙されるとか騙されないとか言う問題と違うんじゃないの?
当方は噂をあまり信じていませんが、噂で盛り上がるのは個人の自由。
有りかな・・・
書込番号:18770274
1点
まあ、信じるか信じないかと、買うか買わないかは別ですからね。
発売日:2012年10月26日 なカメラなので、そろそろって感じですか?
コスモスの撮影に間に合うか。。。
東京オリンピック直前に発表する新製品を何にするか?
それを先に決めて、逆算して製品をリリースするんじゃなかろうか。
書込番号:18770557
0点
一応、Uは出るんじゃないですかね?
カナダ人ってけっこう良い人達らしいよ。私、エレン・ペイジちゃん好きだし。
書込番号:18771146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「α77U並みのAF・連写性能のフルサイズ」ならそれ以上は私は要らんのですが・・・ってか、ヒエラルキー的にそれが最上位機種じゃないの・・・って気がします。
他社廉価機はそこを妥協してるので。
というより、「それじゃ差別化にならない」とオカしな事を仕込んで失敗する方が心配(笑)。
マジレスしてみました。
書込番号:18771711
5点
α99後継機は出るのか出ないのか?
α7Vの方が先に出るであろう。
出るとしてもE-5に対するE-M1的な存在、すなわちFEマウントα9。
もはやこれは後継機と呼べるのか?
書込番号:18772935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えっ、77mk2の完成度からしたら、間を2年から3年開ける
のでは?
ま、私は、77と99を交互に出してくるに、TLMを1枚賭けます。
書込番号:18772951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> α77 II とほとんど同じ性能で、フルサイズセンサーを採用しただけのカメラ
---これがa88なら大したものだけどね。
S-logは名前
もっとすごいことをするなら値段も同じにすることだが、、、。
書込番号:18773152
0点
77と98の間には面白い番号が沢山ありますね。
書込番号:18773166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>またまたまたかという感じですが、もう騙されませんね(^^)
皆さんはまだ信じるんですか?
貴君はソニーの生え抜きのαユーザーではないね。
私達、生え抜きのαゆーざーは、これしきの事は何とも思わない。
待つのには慣れているから。
α900の時は、発表まで充分待ったし、発表してからも丸々1年待ってようやく入手できた。
これくらい忍耐強いのがαマン。
噂もビールのツマにして楽しむのがαマン。
貴君は修業が足りないね。
αマンになるには、もう少し修業したまえ。
αは楽しいよ。 噂すらビールのおつまみにできるのだから。ワッハッハ
書込番号:18773995
7点
へー、Aマウントユーザーになるとそういうことがあるんですね。
書込番号:18776677
0点
忍耐力は増す傾向にあるかもしれないですね。
でも、手振れの耐性は低いかも。
どんなレンズでも手持ちで手振れ補正効きますので。。。(笑)
あと、撮った後に背面液晶をわざわざ覗かない人が多いかも。
もう決めた後だから。。。
目つむりの心配のしない人が多いかも。
確証あるから。
書込番号:18776821
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
撮像素子からの反射の影響もありますからね。
TLMを直視してみてはどうですか?
書込番号:18744565
0点
これを問題視するのですか?
神経質過ぎませんか?
書込番号:18744829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
太陽が画面内にあるド逆光ですからこんなもんではw
書込番号:18744923
4点
フィルターはつけてませんね。
絞らなければ問題ないのかもしれませんが、
光芒出したかったので。
書込番号:18744949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TLMって約45度傾いています。
TLMが汚れていると、その傾きから特徴的な像が得られるような。。。
もし、TLMが無かったら、、、
撮像素子からの反射光がどこに行くのか想像してみるのも楽しいかもしれません。
書込番号:18745121
1点
弘法はマウントを選ばずってことですかね。
書込番号:18745160
0点
期待が大きすぎるのでは?・・・・・よく抑えられてると思いますが。
書込番号:18745163
0点
スレ主さんのおっしゃる通りTLMのゴミだと仮定して、センサーにゴミ付いてるより遥かにマシですね。弊害というより恩恵?
書込番号:18745234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮像素子から距離あるところにTLMありますからね。
とはいっても時々は清掃したほうがいいでしょう。
ブロアで吹くのもよし、取り外してチャプチャプ丸洗いする
のも良しです。
何処にでもいる粘着質な汚れ対策として、
私は無水エタノールを愛用しています。
それではハッピーシューティング!!
書込番号:18745330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
立山でしょうか?
良い写真ですね。太陽の光も!
生意気いいますが、壁と壁の間が飛んでいるのが残念です。
失礼しました。
書込番号:18745470
2点
この写真は伝説のちゃんぴおんさんが撮影したのですか?
書込番号:18746014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしよろしければ、もう一台のカメラからマクロで直接TLMを撮ってみて
いただけませんか?
手早くしないと、撮影中に埃が舞い降りるかもしれませんが。。。
TLMの汚れが見えるかも。
書込番号:18746370
0点
スレ主さん
写真には何も情報が表示されていません。
どの機種で撮ったか、どんなレンズを使ったかなど何も解りません。写真を上げないのと同じです。
けーぞー@自宅さん
ブロアーで吹く程度なら良いのでしょうが、基本的にTLMの清掃はタブーです。
メーカーが推奨しないことは書き込まない方がいいですよ。
書込番号:18747195
7点
純正以外のレンズ、バッテリー、フラッシュもタブーでしょうか?
この掲示板に記載されている内容は各人で判断する。
とどこかに書いてありませんでしたか?
書込番号:18747209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同列じゃ無いよ。
基本的にサードパーティのレンズ、フラッシュ、バッテリーを使っての不具合ははサードパーティが対処する。
それに対しTLMの清掃はユーザーの自己責任です。
書込番号:18747393
7点
iphoneからexif付きの画像をアップする方法をおしえてください(^^)
書込番号:18747601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>iphoneからexif付きの画像をアップする方法をおしえてください(^^)
iPhoneから画像を投稿するとEXIFが消えるのは、iOSの仕様らしいです。メールで転送する時のみ、消えないようになっているらしいです。
書込番号:18747631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
少なくともキヤノンは同等の技術の特許をとってるんですけどね…
書込番号:18722845
2点
光学ファインダーに拘っているのだと思います。
書込番号:18722847
3点
自分のところのカメラ(と設計思想)には不要と判断してるからでしょう
「どうしてクルマにはスクリューをつけないのでしょうか?」
と同じようなものですね
作りたいのが水陸両用車なら必要ですけど
普通のクルマを作ろうとする限りは不要なものです
書込番号:18722871
13点
ソニー信者をいじりたくてしかたないみたいね…。
(過去の書き込み参照)
書込番号:18722902 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
Canonは、使えない技術だと言う事を、知ってるからじゃない??
EOS1nRS以降、搭載してないんですから。
書込番号:18723040
8点
>なぜCanonやNIKONは採用しないのでしょうか?
必要性を感じていないからではないでしょうか?
TLMにはメリットもありますがデメリットもあります。
メリットだけなら、全ての一眼レフがTLMになっていると思いますが
デメリットも考えると、採用するかしないかは、その会社の判断になるのだとおもいます。
人によって違うと思いますが
EVFで撮りたいならミラーレスのコンパクトさのメリットは大きいのでミラーレスの方がいいと思いますし
今の大きさが必要なら光学ファインダーの方が好きです。
書込番号:18723046
4点
キヤノンやニコンが採用しないというより、ソニーが他所と同じことをやっていてはダメとばかりに採用したのかと思っていましたが。
他所にはない独自性というか、どこか目を引くところがないと埋没してしまいかねないとばかりに…
マツダのロータリーエンジンみたいに。
共にガソリンは喰うしバッテリーも喰うところは共通している気が…
でも、こうした独自性というものはあっても良いと思いますし、とことん突き進んでもらいたい気もします。
書込番号:18723067 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
常に時代を先取りし過ぎるSONY(^_^)v
書込番号:18723107
5点
なぜってここで聞かれてもね〜
キヤノン、ニコンの内情をどれだけ知っている人がここにいるか。
また、知っていても社内機密をそう簡単に話すわけがないですからね…
で、スレ主さんはここで聞いて納得するのかな…
ご自身はTLMに関してどう思っているのか?
どうしてソニーがTLMを採用したのか…
それと現在他社が採用しないことに対しどう考えます?
少なくとも、考えは別として?キヤノンは同じような物を過去に搭載しているんですよね。
知っていますか?
TLMに限らず、カメラに限らずいろんなものが世の中にあると思うけど、
他社の真似をするのもよし、独自性を出すのもよし、
それらの考えは、その時々、企業の考えで大きく変わるかと。
書込番号:18723113
7点
TLM同様に
パタパタ動くミラーにもメリット、デメリットがあります。
機械的可動部は機械的振動、音、ゴミ発生の元です。
各社とも将来は、シャッターもミラーも絞り羽根までもなくなる
ことでしょう。
それが遅いか早いかだけの違いです。
今でも石炭を炊いて動く機関がありますよね?
書込番号:18723294 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
伝説のちやんぴおんさん こんにちは。
全然違うかも知れませんがキヤノンは40年以上前に一眼レフF-1で固定のペリクルミラーという半透明のミラーで、連写速度を当時としては画期的な枚数を撮れる機種を作りましたがすぐに消滅したところを見るといまいちだったのだと思います。
ソニーの技術もそんなものだと思います。
書込番号:18723330
5点
>各社とも将来は、シャッターもミラーも絞り羽根までもなくなる
>ことでしょう。
まじめな話
シャッターもミラーも絞り羽根もなくなるよりもずいぶん先に
動画から切り出しで十分な時代がやってくると思いますよ
「画像の取得」という意味では、スチル専用カメラを使うという行為は
もはや陳腐な行為になりつつある事は否定できないのではないでしょうか
その中で「シャッターやミラーや絞り羽根を用いる技術」は確かに将来性無く
ムダな技術であるのかもしれません
ただその「陳腐な行為を楽しみたい」と考える我々のような人々はまだ
しばらくはそれなりにいるでしょう。
その中で光学ファインダーや機械式シャッターや絞りといったものは
陳腐な行為に”楽しみ”を与えてくれる重要なギミックの一つであるし、それをより
求めていくのもスチル専用カメラの方向性のひとつではないかとも思います。
そういう意味では既存の技術はまだしばらくは廃れることはないと思いますし
メーカーさんにはその上でいろんな可能性を探って
ユーザをもっと楽しませて欲しいなあ・・・と、いち趣味人としては感じています
書込番号:18723409
1点
ストレートとフォークだけで勝てる投手が、わざわざナックル投げないでしょ。
では、ナックルは使いものにならない球種か?
そうじゃないよね。
書込番号:18723423 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ボケとかブレとか陰の出方をを演出の手法として使用することは
まだまだ続くと思いたいですね。
CGやレタッチだけで済むのかなあ。
書込番号:18723470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラの話になると一眼レフ、ミラーレスどちらが云々という議論になりますがどちらでもいいんじゃないですか。
ただ機械ということに関して言えばミラーという質量のあるものがパタパタ動く一眼レフよりはミラーレスの方が理にかなっていると思います。
ミラーには質量があるので動きにも限界がありそれを止めるのにも限界があります。
この辺に関しては機械技術者のほうが詳しいでしょうね。
ニコン、キャノンもミラーレスを作るのならTLMを考えていたでしょうがSONYが先行した今は後追いになるので二の足を踏んでいるのではないでしょうか。
キャノンはペリクルミラーで同じようなことを行いましたが当時はOVF、フィルムの時代でASA400ぐらいまでが実用の範囲でした。
そのためファインダーは暗くなるしフィルム感度は挙げられない。
しかし今のデジタル時代になれば撮像素子の感度はフィルムと比べ物にならないくらい挙げられるしファインダーもEVFを使用すれば明るさは解決する。
もしキャノンがミラーレスで先行したならば同じようなTLMを採用したと思いますよ。
静止画と動画、マニアでスチールの人はこだわりますが映像を撮影して対価を求めるプロはこだわりません。
動画からの切り出しは現在はまだ始まった所ですが将来は常識になる時代が来るかもしれません。
現にCMの世界ではCFとスチール撮りはおなじ素材を使用する動きがあります。
機械が発達すれば動画からの切り出しは240フレームから一枚、60フレームから一枚といった今までの技術では撮影できないような映像を撮影できます。
もし動画からの切り出しと静止画オンリーのカメラマンがいて方や撮影出来ている片や失敗となれば生活にも関わりますから。
TLMもSONYが開発した頃は光が減衰するといってブーイングでしたがEマウントのミラーレスが主流になるかもしれないようになるとAマウントのTLMという流れ、なにか主張が一貫しませんね。
SONYの業務用カメラのセミナーでブログも書いている講師の先生がいいことを言いました。
「カメラはメーカーがいろいろなことを考えて作っている、そしてすべてのユーザーが満足する理想のカメラはない、ユーザーはあれこれ不満を言うより自分が使いたい機能で不備があれば使い方を相違工夫して使用したほうが幸せになれる。もう一度言います、すべてのユーザーを満足させる魔法のカメラはありません」
この言葉、肝に銘じておきたいものです。
書込番号:18723541
10点
通用するナックルなら投げるだろー
ナックルを覚える必要がないんじゃなくて、通用するナックルを投げられないから投げないんだよ
書込番号:18723545 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
黒シャツβさん
そっちの理由ですかね?
とすると、
定番球種で戦い続けるキヤノン・ニコンも
定番球種で勝ち目がないからナックルボーラーになったソニー(ようやく通用するナックルに昇華してきた)も
どっちも得手不得手はわきまえてるということですかね。
書込番号:18723579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ナックルを投げれるなら少々劣るストレートでも活きてくるにね。
書込番号:18723790
2点
野球じゃ写真は撮れないよ。
書込番号:18724289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーブやフォークの後のストレートは速く見える。
ストートの後のカーブやフォークは遅く見える。
連続ストレートの後のストレートは速く感じない。
心理的影響とか感覚とか人間の動作とはそういうもの。
野球では写真を撮れない。
でも、野球を知っていると野球の写真の楽しいところ、
面白いところを納めることができるかも。
同点で向かえた9回裏、ツーアウト、ランナーは三塁。
さあ、あなたならどこにカメラを向けますか?
書込番号:18724338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
はい、薦めます。
エンスーを唸らせるZeissの色気のある銘レンズがたくさんある事実を並べて本当は俺もAマウントで揃えたかったんだけどKiss買ってしまってキヤノンの罠にハマって失敗した〜と言います。
Aマウント買った後は、適度に助言してレンズをいろいろ紹介して買い揃えてもらう。
3年くらい経つと鳥とかスポーツとか撮り始めてαで続けていいのか悩み始める。
動体はやっぱキヤノンだよ〜とマウント替えを薦める。
そして安く安くAマウントレンズ一式を入手する。
なのでAマウントを薦めます。
書込番号:18694222
12点
すすめません・・・今のEマウントもすすめません。
書込番号:18694232
11点
> えーまうんとやで。
いいまうんと もあるでぇ〜 ( ^ ^ )b
書込番号:18694266
8点
>レンズ交換式カメラを初めて買う友人に、あなたはAマウントを薦めることができるだろうか?
カメラの性能が、値段の割りに安く、性能的にお買い得であれば薦めるとおもいます。
ただ、マウントの問題より、トランスルーセントミラー採用のほうが
一眼レフのメリットである光学ファインダーをなくしてしまう技術なので
こっちが原因で薦めれるかどうかは悩みそうです。
EVFでいいならミラーレスでいいような気もしてしまいます。
書込番号:18694276
2点
初心者は黙ってキヤノン使え。
って見えない看板が出てるだろう。
書込番号:18694282
4点
Aマウントレンズの絞りコントロールレバーって他マウントのれんずより有利な点あるんですかね?Aマウントレンズに埃が入りやすいのはレバーの隙間が多いからでは?
書込番号:18694283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
伝説のちやんぴおんさん、こんばんは。
スレ主さんはαマウント機はなにをお使いなのでしょうか?
私のαはα77とα Sweet Digitalですが、"SONYで選びたい"と
いう方がおられるのであれば、α、良いんじゃないでしょうか。
書込番号:18694321
7点
α99です。
以前α900を使っていましたが、フルサイズ機にも関わらず高感度ノイズとAF性能が酷かったので手放しました。
何本かレンズを持っていたため、α99に乗り換えたんけです。
書込番号:18694335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Aマウントレンズの絞りコントロールレバーって他マウントのれんずより有利な点あるんですかね?
中古のレンズを買う時に「絞りが動かない」ということがないところ。
さらにいうと、ボディ内モーターでAF駆動させるレンズも、手でフォーカスリングを回してAFカプラーが動けばAF使えます。
書込番号:18694349 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
伝説のちやんぴおんさん
ミノルタを知っている方にはすすめても、知らない方にはすすめません!!
書込番号:18694363
2点
目的とマッチしている…と思えば勧めます
書込番号:18694374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>レンズ交換式カメラを初めて買う友人に、あなたはAマウントを薦めることができるだろうか?
使いかた等状況次第ですね。
三軸のバリアングルなど他にはない特徴だし、
ファインダーに関してEVFが問題なければ、総合的には使いやすいです。
α77Uは良いカメラと思っています。
>Aマウントレンズに埃が入りやすいのはレバーの隙間が多いからでは?
世間知らずですね。
他のマウントでもレバーの有るマウントはあるんですよ。
更に銀塩時代の他マウントで30年以上使っているレンズもあり
さらにAマウントより隙間はありますが特に問題は感じません。
憶測で言っているのですか?
そもそも、Aマウントだから埃が入りやすいと言うようなことは初めて聞きます。
書込番号:18694414
11点
欲しいと言われれば止める理由もない。
書込番号:18694420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フルサイズKissがまだ出てないから
そいつのSonyバージョンが出れば勧めるかな
ちょっと似てるけど
「フルサイズHugg」
なんんてどう?CMまで目に浮かびそうでしょう。
そうだね、
1ダイヤル9AFポイント、4.5連写くらいでいいんじゃないかな。Kiss位小さくて軽いやつだね。
18M位でいいんじゃないかな。
白いのもラインナップして。
ママに売れればそれで良しと。
あくまでマウントを押さえる目的。
標準ズームつけて6-7万位で作れないかな。
書込番号:18694454
2点
Pモードで連写したい人ならキヤノソを薦めます。
ネコ、ネコ耳、ネイチャー、ねえちゃん撮りならAマウントを薦めます。
風景なら三脚とセットでニコソを薦めます。
書込番号:18694658 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
猫撮りするならバリアングルAマウントの右に出る機種はない!
と自負しているので猫好きには、勧めるよ。
書込番号:18694711
8点
用途をちゃんとヒヤリングして、ベストだと思えば勧めます。
2、3本しかレンズ買わなそうなら、どのメーカーでも対して変わらない。
勧める人は具体的に、ライブビューを常用する人、フルサイズでバリアアングルを多用する人、ポートレートの人(笑)
逆に勧めないのは、鳥撮りの人、室内スポーツを撮りたく予算が潤滑な人など。
α99の高感度は悪くないですよ。
それはただ使いこなせなかっただけ。
ISO6400は常用出来ますし。
AFは、自分は殆んどのメーカーが駄目でMFで使ってるけど、特にα99だけが悪いとは思わないです。
実際は、α900で9割以上の場面で写真は撮れるんだよね。
しかし、AFや高感度を追うと、対して変わらないのに本当にお金が掛かるね。
夢見て色んなフルサイズとレンズ買ったけど、どのメーカーも対して変わらない。
出た答えがα900以降のフルサイズは無駄遣い(笑)
強いて言えば、いくつか選択肢があるので、AマウントもEマウントもその様に展開して欲しいかな。
まあ、自分も1DXみたいなAマウント機が欲しいんですが(笑)
まず出ないだろうな…
書込番号:18694723 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
底値がいくらになるか?無責任な予想は何とでも書けますが、その予想が正しいと保証できる人はいないと思います。
ソニーの生産体制の問題もあるでしょうし、原材料を輸入に頼る以上、為替レートとか、材料の需給の問題なども絡んでくるので、確実なことは、たとえソニーですらわからないと思います。
どうしても欲しくて、予算が都合つくのなら、価格動向は考えずに購入して、あとは使って楽しむことを考えるべきだと思いますし、予算に制約があるなら、例えば18万を切ったら購入する、切らなければ諦めると決めて、機械的に判断するかでしょう。
今よりもっと下がるかもしれないと、下がる事ばかり考えていると、安いお店の在庫がなくなって、突然値上がりしたようになる事は良くありますから、どこかで見切ることは必要だと思います。
書込番号:18575543
1点
15、6万円まで下がればやっと適正価格かな…(´・ω・`)
書込番号:18575558
7点
自分は19を切ってる今だと思いますがね(笑)
最終処分まで18は切れないかと。
(原価は18に消費税当たりだと思う。)
決算で問屋が儲け度外視で処分掛けたんじゃないかな〜
だから、SONYマーケット直取は安くなってない。
売り切ってレートの高い原価のは仕入れなきゃよいので、無くなれば現在のレートだと、また20越えになるんじゃないかな。
書込番号:18575782 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
18万円台はネットショップかディスカウントショップですね。
コージ@流唯のパパさんが言われているように18が底値でそれを切っていくと原価に近くなるのかもしれません。
遮光器土偶さん>
どうしても欲しくて、予算が都合つくのなら、価格動向は考えずに購入して、あとは使って楽しむことを考えるべきだと思います
とても同感です♪シャッターチャンスはその瞬間でしかないですもんね(*^^*)
私は2台とも、5年保証を付けて25万円くらいで購入しました。購入後のサポートは大切ですし、外でレンズ交換したくなかったことと、その瞬間を逃したくなかったので。
今、同じところで2台購入したら22万円×2で44万ですから当時と比べたら6万円くらい安く買えますね(^^)
でもいいんです♪今までの2年間で撮影した写真と経験は間違いなく6万円以上の価値がありますから♪
本当にα99と出会ってよかったです☆
書込番号:18575820
5点
底値はいったい、いつやって来るのでしょうか?
以外とすぐかも知れません。
もうそこね…
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:18575838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
165,000
書込番号:18575926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いくらでしようかね…
この3月の決算時期がある程、下がるかと。
但し、更に下がるのは99の後継機?が出たころかな…
まあ、安ければ安いほどいいですね。
デモね、買いたい時で買える時に買うのが良いかと。
その分、早く99で写真が撮れますからね。
で、買った後は価格を気にしないことです。
いま買わないと言うことはすぐに必要がない?…
書込番号:18575949
2点
ソコは判りませんので、気長に待つしかないと思います。
書込番号:18576013
1点
今、他にカメラが有るんならシャッターチャンスを逃すと言う事も無いだろうし、気長に後継機登場&値下がり待てば?
そこまで待てないんだったら、量販店巡りして此処の最安値より安かったら思い切るとか…
俺の場合他メーカーのフルサイズだが、量販店で此処の最安値より安い値を提示されて、「えっ!こんな値段で良いの?あ〜うん 買う」って買ってしまった。
書込番号:18576107
3点
今の価格も安いと思いますよ。
書込番号:18576153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格の推移グラフをみると現在は緩やかに下がっていますね。
ただ、2015年には一気に上昇しています。
今後もこの様な状態になるかも知れません。
http://kakaku.com/item/K0000416458/pricehistory/
見通しの着かない価格変動では、今が買いだとは思います。
もしくは、現在ののcomの値段より5000円安くなると購入する等、自分なりにルールを作ると
買いやすいかも知れません。
書込番号:18576197
1点
仰せの通りに、価格.COMの2年間価格を見ると
過去3回とも19万円を切ったところが底値であった
という事は、4回目の今日も、このあたりが底値になる可能性が高い。
もっと下がるのは、次期機種が発表されたとき・・・今年暮れか来年年初あたりかな?
書込番号:18576289
4点
底値はよくわかりませんけど、今なら19万でちょうどよいぐらいではないでしょうか?
新品で購入するならそれぐらいかなーと。
書込番号:18577402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前からフルサイズにあこがれていたのですが、最近「花」を撮りはじめて
猛烈に欲しくなってしまったんです!
あふろべなと〜るさんの言われてる15〜6万なら何とかして買おうと思うのですが
α99を手に入れたら絶対良いレンズが欲しくなるだろうし…何分予算が(笑)
シーターインダービネンさんの様に2台持ちできれば最高でしょうねぇ!うらやましいです。
現在も外でレンズを替えるたび、絞ってゴミが映りこんだとき…あぁ2台あれば!と
いつも思います。
横道坊主さん…そう思ってるんですが日々フルサイズへの憧れが募るばかりなんです(笑)
t0201さん分析ありがとうございました!
皆さん色々なアドバイスありがとうございます!
とても参考になりました!
書込番号:18578843
1点
後継機が発表されれば嫌でも下がりますね。
書込番号:18579430
0点
α900の時は、ジリジリ下がってきて後継機が出ないけど生産中止が分かったら突如跳ね上がりましたね。
書込番号:18579597
1点
20万円切ったら買う、それくらいの価値しかないってかつて豪語していた人もいたかな?
でも結局買わなかったみたい。ぉぃぉぃ。
買わないで済む1日をどう評価するのかが意見の分かれるところ。
500円/日損していると考えるなら、15,000円/月損しているのかな?
500円/日得していると考えるなら、15,000円/月得しているのかな?
書込番号:18581260
4点
ニコン、キャノンほど流通はないだろうし?
後継機発表とか生産完了で一気に値上がりもありえるよ。
また、足元を見て高値?で売ろうとする店も多々有りますね。
私は、SONYのエントリーフルサイズ機を待望ですがね?
書込番号:18581395
0点
100mm F2.8 Macroいいですね(*^^)羨ましいです
α77をお使いでしたらα99は直感で使用できると思いますし、画質がとにかく素晴らしいですから
α99のお値段が下がってきている今、オススメですよ♪
書込番号:18582144
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















