このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 25 | 2014年5月27日 20:30 | |
| 859 | 200 | 2014年2月4日 13:18 | |
| 19 | 9 | 2013年12月11日 12:04 | |
| 77 | 34 | 2013年12月8日 18:59 | |
| 20 | 16 | 2013年11月30日 03:40 | |
| 137 | 27 | 2013年11月26日 11:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
旧ミノルタ100mmマクロnewの前玉に致命的な傷が入ってしまいました。
古いレンズなだけに修理できるのか、修理代はいくらかかるのか?
描写には非常に満足していたので安く修理できればいいのですが、この際現行のマクロレンズを新機購入してみるのも良いかと思ってます。
・修理する。
・新たに中古の旧ミノルタマクロを探す。
・現行のsony100mm。
・タムロン旧90mm
・タムロン新90mm
・シグマ105mmマクロ
ぱっとこんな選択肢を思いつきました。
マクロレンズはどれも評判が良いようで迷ってます。
書込番号:17548993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発売期間終了後、部品供給の期間がメーカーによって異なりますが、部品がなくなり次第提供されません。
書込番号:17549062
0点
ボディーが99ですから、現行のSONY100mmマクロが最高!!それ以外のマクロ
レンズは、あればそれなりに楽しめます。と、云うだけの話・・・。
書込番号:17549074
1点
どのマクロレンズでも手振れ補正の恩恵は得られますね。
修理の上限金額を添えて、修理依頼されて見てはいかがですか?
個人的には工賃込みで3万円が限界かなあ?
書込番号:17549161
0点
α900買いましたさん こんばんは
予算があるのでしたら 純正マクロ 予算がきついのでしたら タムロン旧マクロにするのが良いように思います。
書込番号:17549191
0点
あちゃー、ですね・・・。我が事のように気持ち分かります。
・・・これ、勝手な考えなんですけど、コーティングは、おそらく今の方が良いと思います。でも、ガラス材は・・・もしかしたら昔のほうが良いかも。ガラスは今は使用が規制されている鉛(酸化鉛)の含有量が高いほど性能(透明度、屈折率など)が良いですからねえ・・・。
書込番号:17549200
1点
最近、α900からα99に乗り換え、バリアングルモニターを使ってマクロ撮影を楽しみたいと思っていました。
ミノルタ100mmマクロは、α900購入時に中古で手に入れたものです。
純正マクロを使うためだけにAマウントを選んでもいいぐらいだと聞いていたもので。
α900では使用頻度がひくかったのですが、ライブビュー+バリアングルモニターのおかげで手軽になったマクロ撮影に本腰を入ようと思った矢先でした。
書込番号:17549363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F004以外有ります。
F004(新タム)が良いと思います。
AF速いし伸びないですよ!
書込番号:17549386
0点
おいらもミノルタのマクロレンズを使いたいと思い、α7digitalを購入しました。
レンズは50mmマクロNewをボディ購入の数ヶ月後に購入。
なかなか使う機会が無く、時折シャッターを切る程度ですがミノルタのマクロレンズは良いですな。
ソニー100マクロか中古のミノルタ100マクロでしょう。
ミノルタならDタイプかNewですな。
書込番号:17549389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーの100マクロも、タムロンの新旧90マクロも写りは変わらないと思いますよ。
マクロレンズは純正に拘らなくて良いと思います。
オススメはタムロン90マクロ(旧)。
マクロレンズはMFがメインになるかと思いますので、そういった意味でもフォーカスリングの心地良さは大切です。
フォーカスリングの心地良さではタムロン90マクロ(旧)がずば抜けていると思います。
書込番号:17549516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミノルタ時代の単焦点レンズは、絞ると画面中央に豪快なフレアゴーストが出る事もあります^^;
私はAレンズ信者のようで
シグマ・タムロンのマクロレンズの描写(特にボケ味)はどうしても好きになれなかったので
「ソニー純正100mmマクロ」に一票です!(=゚ω゚)ノ
http://kakaku.com/item/10506511768/
書込番号:17549909
2点
私も「現行のsony100mm」に一票。
お持ちのレンズに
>描写には非常に満足していたので
であればなおさら、です。
書込番号:17549930
0点
マイルドな雰囲気の中にも現代的なシャープさとカッチリさも盛り込むなら現行の純正マクロが一番良いのかもね。
わざわざ古いの探すのはよほどその「味」に惚れ込んでる場合・・・かな。
(50歳過ぎのオヤジがミノルタのレンズを格安のエントリー機で手持ちAFという最悪条件ですが一生懸命撮ったものです)
書込番号:17550236
3点
マクロレンズは基本的にMFで使うので、MFの操作性が重要です。
そして、ソニーのより、ミノルタのマクロのNewの方が、MFの操作性が良いです。
つまり、スレ主さんのお持ちのレンズがベストです。
Newの次のDタイプになるとAF時にピントリングが回転しなくなり、AFの操作性は良いのですが、MFの感触は劣ります。
ソニーのもDタイプと同じです。
ということで、私は、100ミリマクロは持ってないですが、50ミリマクロは、あえてミノルタNewの方を買いました。
ただし、修理代は高いので、修理するよりは、新たにミノルタNew(Dではない)を買うのが良いです。
書込番号:17550448
0点
α99ボディ側には
各種レンズ補正機能が備わっています。
取り扱い説明書 p.192に記載あります。
周辺光量
倍率色収差
歪曲収差
これらは On/Offできません。 Auto/Offしかできません。
つまり、、、カメラがサポートするレンズであれば自動で
Onになるという意味です。
これらのメリットがあるなら、対応するレンズがいいですね。
純正ならもちろん、サードパーティーでもキチンと使えるほうが
いいですね。
全て切ると全てAutoで撮り比べてみました。
どっちがどっちかわかりますか?
レンズの価格差と補正の有無とのバランスから決めてもいいのでは?
# 設定効果反映Onでは、この補正もリアルタイムなのかな?
# もしそうなら、、、OVFをうんと遥かに超えていますね。
書込番号:17550475
0点
α99で、マクロレンズに悩みました。
一度、ミノルタ100mm(D)を購入したのですが、マニュアルリングの感覚が私には馴染めなく、純正100mmをショップにてジックリ弄らせてもらったのですが、ミノルタ(D)と大差なく、結局、タムロン旧90mmf2.8にしました。
MFの感触は、純正・新旧タムロン・シグマの中では、一番シックリ来たのが理由です。
写りに関してはどれも評価が高く、少しの癖が違う位で、私には純正がズバ抜けてるとは思えませんでした。
操作性は、AF・MFの切り替えがレンズ側のリングをスライドするのが一手間ですが、直ぐになれます。
一番は、程度の良いミノルタNEWが入手できる事でしょうけど、現実は純正90mmが旧タムロン90mmの2択の様に思います。
書込番号:17551910
0点
シグマMACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSMに一票、筒が伸びないし手ブレ補正レンズなのでNEXにも使えるよ。逆光耐性も強いです
コストパフォーマンスでいくと旧タム9マクロがおすすめです
書込番号:17551944
9点
シグマ、良いですね。撮り方ももちろん良いし。こりゃあ、かなり点数行きましたね。
書込番号:17551953
0点
条件1と条件2のEXIFを全展開したもののURLを示しておきます。
ご参考になれば幸いです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/100-28-Macro/EXF06111.html
条件1
VignettingCorrection: Auto
LateralChromaticAberration: Auto
DistortionCorrection: Auto
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/100-28-Macro/EXF06112.html
条件2
VignettingCorrection: Off
LateralChromaticAberration: Off
DistortionCorrection: オフ
絵として見たときの違いはわかりましたか?
書込番号:17554901
0点
どのレンズでも手振れ補正が得られるってのは
互換メーカーにとってもビジネスチャンスかも
しれないですね?
常時IS駆動が解禁されるとスゴいことになりそうな。
書込番号:17556197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99の後継機ってもう出るのか??
まだ発売してから1年ちょっと。
フラッグシップ機がこんなに短いサイクルで旧機種になるってことありうんの?うん?
書込番号:17039292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
出ねえよ。安心しなーーーーなんであんなに良く出来たフルサイズに引退する理由が
ねえもんね。
とは、云ってもソニーってのは、ねちねちしねえ会社だから、良いものを造りゃ
さっさと引き上げちゃうかも知れねえな・・・。
でも、その時はその時さ、α99よりすげえカメラが出て来りゃ良いんだからーーー
書込番号:17039512
17点
発売1か月ならともかく、デジタルである以上、おかしくは無いと思います。
ただ、出来るなら現99も、センサー・バッファーは無理でも、BIONZ X や新LSIに換装して、
7d以上の手の込んだ「2.0」にしてくれないかなあ。
4万円か5万円払っても皆喜ぶと思うよ。
まあ、57で出来たのに77のデジタルテレコン時の1点AFを直さず、7100が出てきちゃう
おマヌケ体質のソニーだから期待してないけど。
書込番号:17039518
4点
毎年モデルチェンジしてもいいんじゃないですか?
どうせ家電屋のSONYですから!
何か問題でも?
PCなんて半期に一度じゃ無いですか(^.^)
書込番号:17039608 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
> まだ発売してから1年ちょっと。
> フラッグシップ機がこんなに短いサイクルで旧機種になるってことありうんの?うん?
むしろ昨今の状況だと、α99の後継機が(おそらく)Aマウントで出ることの方がうれしいと思います。
Aマウント終了とかのソニーの迷走がないことを確認したいので。
書込番号:17039643
7点
BIONZ Xを積んで、ちょろちょろっと改良して、「α99 マークU」で出してくれるだけで、私としては十分嬉しいのですが。。。
書込番号:17039665
6点
今のソニーにフラッグシップ機なんてありません。
D4や1DXと比べるとあまりにも貧弱で戦艦とは言えない。
ましてや、レンズなんてフラッグシップ(旗艦)が率いる
連合艦隊には遠く及ばない、せいぜい重巡洋艦程度。
コンパスの調子もおかしく迷走状態でどこへ行くか
分からない。いっそステルス艦隊でも建造しますか(笑)
書込番号:17040435
23点
α99のセンサーを3600万画素にして、ローパスレスにした?
α99R何か面白い(≧〜≦))ププッ
追加機種として。
α99は、知らない内にディスコン?
書込番号:17040503
2点
おまけに外国人キャプテン(船長)がブリッジ(艦橋)を引っ掻き
回した挙句に高給を持ち逃げしたもんだからミノルタ艦隊から
連れてきたチョッサー(一等航海士)も逃げ出しウォッチ(見張り:OVF)
もできない体たらく。
リストラの嵐でボースン(甲板長)は海に投げ出され、錨も下ろせない。
だからセーラー(船員)達はいつ総員退艦命令が出るかと戦々恐々としている。
それを陸から眺めているのが、我々ユーザーというわけです。
書込番号:17040515
24点
ソニーは今年からプロサービスを始めるような噂があるので
α99の後継機というよりは、ちゃんとしたフラッグシップ機をリリースする!、、、って事では??
先に言われてますが
α99はソニーの最上位機種ですが、フラッグシップ(プロユース)機ではないですよ(笑)
今年発表されるAマウント機は、透過ミラーは廃止されるんじゃないかとの噂もあるので
どういうスペックになるのか、いつも以上に楽しみでもあります・・・でもプロ機は高いから手が届かないけど(T▽T)
書込番号:17040519
5点
横スレゴメン。
sand-castle は元船員さんでしょうか?
昔の船員さんはニコンが大好きだった。
書込番号:17040565
3点
>>α99はソニーの最上位機種ですが、フラッグシップ(プロユース)機ではないですよ(笑)
同意します。
α99の後継機というよりは、別系統になると思います。
高画素高画質機になり、どちらかと言えばα900の後継機に相当するものでしょうね。もちろんEVFで。
書込番号:17040588
2点
ミノルタSixさん
私と同じくミノルタファンですね^_^
私は船員経験ないですが、父方の親戚はみんな船員でした。
よく船や外国の話を聞いたり、チョコレートをもらったりしました。
昔の船員さんはお金持ちで、NIKONが買えたんでしょうねえ。
父は元海軍でしたが、船員にならなったので貧乏でした(笑)
書込番号:17040782
5点
なるほど。α99はフラッグシップ機ではなかったということてすか(^^)
ということはα900もフラッグシップ機ではなかったのか。
書込番号:17040933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
伝説のちやんぴおん さん
そんなこと言うとまたまた柑橘G様が長々と語り出すよんv(^_^v)♪
書込番号:17040949
8点
軍関係の用語はあまり詳しくないですが,最上級艦が旗艦となるのが普通らしいので,
α99はフラッグシップ機と言って差し支えないでしょう。
一応ボディの価格では現在のSONYの中で一番高額ですから。
他社のフラッグシップ機と比較して劣るとかそうでないとか言うのは又別のお話。
1年と2か月以上経過して,まだ後継機の発表はないので「早すぎ」と言えるかどうかすら
不明な状況です。
書込番号:17041316
4点
Joss2000さんに同意です。
家電屋さんですから、20万近くのVAIOだって半年に一度のチェンジしてませんか?
常に新しい技術を開発していける費用があり、それを製品として提供出来る開発力があるのは今の時代では逆に立派ではと思います(*^_^*)
カメラ業界の過去からは異端児なのかもしれませんが、、、
次回作が新作フラッグシップでも後継機でもイイですが、必ず目移りするでしょうが今のα99は気に入ってるので使い続けると思いますo(^▽^)o
しかし、プロサポートって気になりますね(o^^o)
書込番号:17041399
5点
>20万近くのVAIOだって半年に一度のチェンジしてませんか?
PCは、
価格下落が激しく、intelがCPUをモデルチェンジするからだけのような・・・・・・・・?
コンデジも価格下落対策で、半年ごとにモデルチェンジしている(いた)けど、
それでもムリになってきたから
機種削減、高級機種に絞込みとかしはじめた。
中級機種以上の一眼とは異なると思いますけど。
書込番号:17041512
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99のRAWにおける高感度画質はα900に対してどのぐらいのアドバンテージがあるのでしょうか?
現在α900とE-M5を使用しています。全てRAWで撮影しLIGHTROOMで現像しています。
星景と夜間の野良猫撮影と手持ちスナップのパフォーマンスを改善したいです。
α7に乗り換えることを考えましたが、新たにFEレンズを揃える余裕が無いし、ローアングルでの縦位置撮影をしたいと思うことが多いので、値頃感が出てきたα99が一番の候補になりました。
僕の感覚で、α900はISO1600までは常用しています。
0点
毒素、いや、Dxoというソフトメーカーの調査では10%ぐらいしか改善されてないようです。
α900の所有歴はありませんが、個人的にはrawで0.7段、jpegで1.3段程度は改善したのではないでしょうか。
高感度以外の色の出方・白とび黒潰れの少なさの進化もあるので、dxoは像面位相差の箇所のわずかな
画質低下を機械判定で指摘してあのような低い値を出したように思います。
jpeg取って出し・連写合成なども意外と使えるのですが、そういうのに興味がないとしたとしても、
シャッターショックの少なさ・ちょいと寄りかかったり置いて使う三軸バリアングルなど、
900よりも撮れる可能性を格段に拡げた機体です。
99よりさらにrawで0.7段、jpegで1.3段優秀な6dという利口なヤツも持ってますが、
手持ちで限界まで攻める相棒は99です。それぐらい個性的で使える機械です。
書込番号:16933435
2点
作例というより測定例ですが、手持ちスナップ夜景です。
20-30秒しか時間のない通りがかりのワンショット。
手すりに置いて、手すりとカメラのあいだに指を挟み、指雲台で角度調整して撮りました。
パナG3+14-42やニコンd7000+タム18-270の人も撮ったけどブレブレガベガベ。
d800や5d3ユーザーは「撮れるわけがない」と先にゆりかもめに向かい、あとでこの絵に驚いていました。
まあ、右スペースが余計で左に余韻が足らないダメ構図だし、ノイズも多少乗っているものの、
散歩の途中で撮ったにしてはマアマア。α900だとブレてしまうのではないでしょうか?
RAWも残してあり、RAW現像ならノイズはもっと丁寧に処理できますよ。
書込番号:16933497
4点
さっきの85mm手すりは0.4秒、価格の表示だと1/3秒でした。
先日、京都・高台寺に行った際、LED庭園の撮影で35mm1秒という状況がありました。
iso3200ですが、jpegとraw両方です。お手持ちの900と比べてどうでしょうか?
ニコンやキヤノンの一眼レフ勢が腕を上げて撮るスマホ若造に苦しめられてました。
スマホ若造への怒り心頭は共有しましたが、捨聖は若造よりはるかに高い位置までバリアングルを上げ、
そこで手持ち1秒で撮りました。
書込番号:16933546
3点
自分もlight roomを使ってます。
昨夜の帰り道、電信柱を一脚がわりにライブビュー撮影しました。
手持ち1.6秒、手ブレ補正「入」。撮って出し6000×4000だと住所等がバレるほど解像してました。
来年出る99後継は7RのセンサーとEM-1の手ブレ補正が融合してAFもワイドエリアになるようです。
今年のcp+で、明所でも手ブレするd800Eの「不都合な真実」を知り幻滅したので、来年の99後継が待ち遠しいです。
書込番号:16933594
3点
>>来年出る99後継は7RのセンサーとEM-1の手ブレ補正が融合してAFもワイドエリアになるようです。
うーん?
本当に良いのかな?
1秒シャッターには空中浮揚式の手ぶれ補正では安定しないのではと危惧します。
むしろ、ある程度固定して、X-Y方向にのみ限定する手ぶれ補正の方が長時間シャッターでは安定しやすいと思います。
Z軸は何かにくっつけて固定できるから。
まあ、理想の手ぶれ補正は無いので、利点を利用すれば良いのでしょうね。
1/30秒から1/200秒では5軸の利点を利用できそうに思います。
スローシャッターと高速シャッターでは、補正駆動力の馬力が問題になるので、空中浮揚式は不利になると予測します。
書込番号:16934460
1点
スレ主様
>>僕の感覚で、α900はISO1600までは常用しています。
それでは、α99のISO3200は軽く使えます。
私はISO6400も状況によって充分実用になりますから、私的にはOKです。
現実的に、ISO6400を使う時には、すごく暗い場面になりますから、これだけ写っていれば充分です。
人の目よりも色彩は綺麗に写ります。
24-70F2.8ZAでの使用感です。
α900は今でも現役です。135ZAで花を撮る時は出色のカメラになります。花の輝く命まで感じられる超絶のファインダーになります。
液晶では永遠に無理、周波数の上限が足りないから。(おそらく、センサー部で高調周波数はカットされているから)
でも、普段の撮影はα99が断然便利ですので、α99の使用率がずっと高いです。
両機は別の楽しさがあります:
α99はテンポ良くカシカシと撮れる、稼働液晶で撮影領域が広くなる、暗闇にも強い、手ぶれ補正も良い、ビデオがデジイチでは一番良かったが、最近α7に抜かれた。AFも速いので万能向きです。
α900は景色を愛でながら撮れる撮影スタイルが良い。
私は花と景色専用機として使っています。
書込番号:16934532
3点
sutehijilizmさんのレスを見てると、撮影時の静かな熱気が伝わってきますね(^^)
他機種では味わえないテクノロジーをコントロールして撮影する感覚がなんとなくわかります。
アップしてもらった作例の条件が正に求めていたもので、この条件でここまで撮れるとは。。。
「α難民のあなたはα99を即ツモできますか」というブログ記事や、DXOマークの数値を見て、RAW撮影時の高感度性能がα900と比べてごくわずかしか進歩してないかと思ってました。高感度性能だけではなくダイナミックレンジなどかなり上がってるようですね。
書込番号:16935459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
orangeさんの言うとおり、autoISOの上限を3200に設定できそうです。
バーや夜の路地など低照度の場所で写真を撮ることが好きで、E-M5+m.zuiko12mmF2をよく使います。ISO3200が必要なシーンが多いのですが、そこまで上げるのにやはりためらいがありました。
書込番号:16935491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕は下位モデルのα55でISO12800を使っています。
最初は抵抗ありましたが、今では躊躇無くISO12800を使っています。
Lightroomで現像すると意外といけますよ。
α99持っていたら、多分ISO25600を使ってますね。
今はISO25600がとっても羨ましく思っていますから。
α99ならISO Auto12800〜25600なんて設定できるのかなぁ?
書込番号:16943244
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α7 α7Rが発売され、来年の上半期にAマウントフルサイズ機2機種の発売が噂されている今α99を買うのは微妙でしょうか?
もう少し様子をみるべきでしょうか、、
書込番号:16900954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
急いで購入する事情がなければ、
様子をみられては?
書込番号:16901049
2点
ご自分の撮影の好みを考えて、購入検討されると良いと思います。
7や7Rはjpegの暗部の再現性・高感度処理が99よりずっと進化しています。
一方、画像処理は古い世代でも、どんなレンズでも手ブレ補正が効き、3軸バリアングルで自在に撮れるのが99の利点です。
3月か4月まで待てば、売出し30-32万円位で両者を統合しさらに進歩させた機種が出てきそうですが、
すぐカメラが欲しいなら、アダプタ咬ませでじっくり撮るなら7R、機動性重視なら99をオススメします。
愚鈍な作例ですが、参考までに添付を付けておきます。
書込番号:16901069
5点
>>来年の上半期にAマウントフルサイズ機2機種
36MPが22〜25万、24MPが12〜15万くらいではないでしょうか。
今は待ちで良いと思います。
書込番号:16901070
2点
間違えました。RAW現像(ややマゼンダ)はこちらです。
モンスターケーブルさんが言うように、88Rとして36MPが出てくる可能性もあるので、
絶対に欲しいという気持ちがないなら、57やNEX5Rあたりをいじりながら「待ち」もありかと思います。
書込番号:16901081
0点
皆様、回答ありがとうございます!
やはり待つのが無難な選択ようですね…
ちなみにレンズはシグマ35o F1.4HSM1本でいく予定です。(以前からずっと欲しかったので)
それと三脚はあまり持ち歩かないので手持ち撮影が主になります。
書込番号:16901114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
99の後継が発売されても内容や価格によってはその時恐らく値が下がると思われる99を買うという手もありますね。急ぎでなければ。
シグマの35mm一本でいくというその姿勢なんか格好いいです。ナイス入れましたけど、一回しか入れれないので、コメントでもナイスを付け加えておきます。ナイスです。(最近は大三元だなんだとやたらズームレンズに走る人多いですけど単焦点一本ってのがいいです。)
書込番号:16901427
1点
α99も買いやすくなりましたね。
ここはちょっと様子見という状況ですが、35mmあたりをご希望ということであれば、同じく安くなってきたRX−1でつなぐというのも良さそうな気がします。
書込番号:16901596
1点
後継機が出る
発売当初は高いので買わず
「いつ安くなりますか」というスレを建てる
「3か月〜半年待ってみては」とのレスが付く
次機種のうわさが出る
「後継機を待った方がいいですか」というスレを建てる
「待ちでしょう」とのレスが付く
後継機が出る
発売当初は高いので買わず
「いつ安くなりますか」というスレを建てる
「3か月〜半年待ってみては」とのレスが付く
次機種のうわさが出る
「後継機を待った方がいいですか」というスレを建てる
「待ちでしょう」とのレスが付く
・・・
以後省略
要は、永遠に買えない
書込番号:16901643
16点
待てるなら待ったほうがいいです。
一般的に後継機のほうが性能が良くて価格も安いですから。
ところでレンズはどうされますか?
消費税アップを考えるなら、レンズだけでも先に買われては?
書込番号:16901727
1点
今の99の性能に対しての価格
これに納得すれば 買いですよね
シグマの3514とボディ 予備バッテリー SDカード 保護フィルムで30万円位でしょうか
私はこのカメラはCP高いと思いますけど
仮に後継機種が D4や1DX並のAFや書き込み すべて反応速度が同等以上で3,600万画素 でも60万円スタートとか
そうなったら けっこう買うのは大変な気がします
私はBG付きで23万いくらかの時に 買っちゃった
レンズは取りあえず 2470で16万いくらかでした
気に入ってますよ
書込番号:16902012
0点
確かに、後継機が出たとしても手の届く価格かどうかは分かりませんしね。
近年では一年もしない内に後継機がどんどん出てきますからいつまでたっても買えない状況になりそうなのも納得です!
私はα99の性能にも納得してますので買う方向に傾いています。。
ところで色々なデジイチを比較していて素朴な疑問なんですがα99よりも6Dなどがランキングが上位なのは何故でしょうか?
個人的にはα99の方が性能的に優れていると思うのですが。
α7+5518ZAも視野に入れていましたが、(個人の感想ですが)操作感がコンデジみたいでしたし軽すぎな感じを受けました。カメラの質感や、重量感を感じながら写真を撮る楽しさを感じたいタイプなので!
すいません、余談でしたm(__)m
書込番号:16902111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅ればせながらスレ主様。α99は20万切ったし、個人的には買いかな?とは思いますけど、後継機種とかの噂が出ると買いにくいですよね。お急ぎで無ければもう少し待つのも吉かと。
この前70200G2のテストを兼ねて紅葉撮影に行ったらなんとα7系を3台見かけました。α99持ちはその時は1人も見なかったです(笑)。α99こんなに良い機種なのに見ないなぁ、と思いつつα7系ちょっと羨ましかったです(笑)。でも個人的にはAマウントα99の?後継機種に期待しています。買う買わないは性能と価格次第ですけど。
★iPhoneより投稿★
書込番号:16902145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様
あら、同時投稿でしたね。α99に気持ちが傾いているとのことで、お仲間が増えるのは嬉しい限りです(^-^)。
書込番号:16902173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>無限の彼方へさあ行くぞ さん
腋上げ1秒の35 1.4は、ずばりシグマです。
6dは便利用品としてスグレモノです。6400撮って出しで、このとおりノイズレスです。
α99と比較し、jpegでは1.3段ぐらい、特に暗部の諧調のコントロールに優れています。
iso800で互角、iso400以下ではα99の方が明確に優れた絵を描写します。
逆に言うと、iso1600以上ではレンズによるけど、同じレンズなら6dの勝ちです。
また、モニターもデフォルトでプリント時の明るさで表示される(99はPC画面の明るさがデフォルト)など、
写真関係者にとってやりやすい仕様になっている、使っていてそう感じます。
α99は実は、一枚を追い込む道具としては6dやd600より優れているにもかかわらず、
雑誌「カメラマン」あたりの老カメラマンあたりはそういう使い方の発想がないので低評価になってます。
著名カメラマンの間でも、ニコン・タムロン子飼の「なんちゃって大御所」Aあたりはボロクソに言いますが、
より若い年代の河田さん・桃井さんなどは、課題点を批判しつつも、個性も的確に評価しています。
書込番号:16902211
2点
>疑問なんですがα99よりも6Dなどがランキングが上位なのは何故でしょうか?
Aマウントだからじゃないでしょうか。
EFマウントならもっと売れてるでしょう。
書込番号:16902287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>疑問なんですがα99よりも6Dなどがランキングが上位なのは何故でしょうか?
悲しいかな、yellow3さんの書き込み通りな現状でしょう。
もしEFなら、1DXと相性も良いので6Dより売れるかもしれませんが、現状は惨敗(笑)
メイン機なら、Aマウントの方が良いですよ。
子供撮りには、3軸バリアアングル+常時ライブビューは恐ろしく便利です。
AFと予算だけなら、6DかD600なんですけどね。
ただ前にも書きましたが35mm1本なら、RX1/Rが一番良いと思いますが、AFはα7+LA-EA3+シグマ35ART並みに遅いです(笑)
後、主観ですがシグマ35ARTは、解放からf2.8くらいまで背景によりボケが五月蝿いです。
書込番号:16902664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんですよね。
元々は6D+シグマ35が最初の選択肢だったんですが色々調べている内にやはりバリアングルはあった方が絶対良いのでは?と思い始め、α99にたどり着いた次第であります。
書込番号:16902705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初めまして、無限の彼方へさあ行くぞさん
カメラの買い時は悩みますね。
初デジイチのα57は買ってから、どんどん値が下がったので後悔(少しだけ)
α7も実機を触り、α99の後継機の話も知っていましたが、私はα99を10月末に購入しました。
欲しかったから!!
買ってから、嵐山、清水寺、万博公園、ポートレート2回、夜間撮影2回行いました。
他に家の近所をぶらぶらと撮影。
α57ではこんなに頻繁に撮影には行かなかったのに、α99はフル出動です(笑)
ちなみに次の日曜日もまた京都に撮影予定。
独り言
Diatagon24mmはオルマテイーに使えて良いレンズですが、「空気感」…まだ判りません。
STFはポートレートをメインに使っていますが、難しいですが、ジャスピンで捉えた時の解像度と背景ボケは素晴らしい。
悩める無限の彼方へさあ行くぞさんの回答になってなく、ごめんなさい。
書込番号:16904746
4点
リック君さん初めまして
実はもうα99にほぼ決まりかかっています(^^)
といっても実際買うのは二週間後くらいですが。
Distagon24もとても欲しいレンズの1つです、羨ましいしです!
しかしながらデジイチの世界は酷ですよね(笑)
車ならモデルチェンジしたところでとうていすぐに買い替えなんてできないですから簡単に諦めがつきますが、カメラは頑張れば買い替えてしまえます…(^^)
自分は初デジイチなので今さらそんなことを考えております。。
書込番号:16904926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
大丈夫です。
自動車モデルチェンジしても最高速度が2倍になることも
燃費が半分になることもありませんから。
迷うことなく行ってください。待っていまーす。
書込番号:16905050
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
Aマウントに関して最新の情報はここが入手しやすいと思い書き込みます
TAMRON AF 90-300mm F/4.5-5.6 62D
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/62d.htm
という古いレンズを購入したのですが
TLM機でも普通に使えるものなのですかね?
何もしなくても普通に使える?
ROM交換しないと無理?
ROM交換しても無理?
ROM交換すらできなくてどうしようもない?
買ったのはいいけどAマウントボディをいまのところ持っていないので
動作確認がとれていないのです…
情報求む♪
0点
α55で使ってる人いるみたいですよ(*^▽^*)
http://www.dpreview.com/forums/post/50830200
SPつかない割には、シャープな気がするのですが、
作例お待ちしています(*'▽')
書込番号:16833436
2点
ひょええ…
F8以上に絞ってるとはいえ、格好きれいに解像するもんですねえ
315円だったけどこれは楽しめそうではないか!!!
しかも一番本命のα55で使えそうって情報はすごくありがたいです♪
感謝(*´ω`)ノ
書込番号:16833439
2点
TAMRONはメーカーからROMをライセンス供与されているので、恐らく問題なく動くと思われますが、逆にROM交換を行っていないと聞きます。
SIGMAはその真逆でシグナルを独自に解析しているのでよく問題を起こしますが(特に新しい機種)逆にROM交換で対応してくれますね。どちらが良いかは微妙です。
確かにSONYに聞いてもTAMRONに聞いても正式にはサポートするとは回答してくれなさそうですね・・・
書込番号:16833440
2点
>ぎたお3さん
ふむふむ勉強になります♪
φ(。_。*)メモメモ
シグマはメーカーに送るとすぐに交換してくれると聞いてますが
そういう事情なのですね
トキナーはどっちタイプなんだろ?(笑)
書込番号:16833448
0点
トキナーは”独自解析SIGMAタイプ”ですね。
TAMROMは旧ミノルタやSONYにレンズをOEM供給するなど、カメラメーカーとは仲良く共存する方針のようです。
対してSIGMA、TOKINAは職人気質で、えーい、技術で勝負だ!純正より安くて良いもの出したる!ROMだって自分で解析しちゃるわい!って感じみたいですね。(かなりイメージで表現していますけど)
SIGMAは多少古いレンズでも”障害対応扱い”で送料実費負担程度でROM交換してくれますが、TOKINAは修理扱いになるので有償のようです。
三社三様ですね。
書込番号:16833501
2点
>TAMROMは旧ミノルタやSONYにレンズをOEM供給するなど、カメラメーカーとは仲良く共存する方針のようです。
ソニーは信託財産として、タムロンの株を約11%の株を保有してますよね。
書込番号:16833850
0点
ROMのプログラム解析ってリバースエンジニアリングに当るから下手したら特許侵害で訴えられそうですが、そこはカメラ業界の大人の事情で成り立っているんでしょうね(自分とこのマウント用レンズを出してくれるんですからね)。
書込番号:16834009
0点
すみません、
>ROMだって自分で解析しちゃるわい!
って書きましたが、ROM解析ではなく、シグナル解析でした。
(「シグナル解析して、ROMだって自分で作っちゃルわい」、って意図でして)
レンズメーカーとカメラメーカーは持ちつ持たれつではありますが、時折衝突は起こしていますよね。
キヤノンがサードパーティ排除のため意図的にシグナルのアルゴリズムを替えたことがありましたが
その時は逆に、公取からキヤノン側に指導が入っていたように記憶しています。
書込番号:16834122
1点
>(自分とこのマウント用レンズを出してくれるんですからね)
とは思っていないのでは?
その分純正が売れない(売り上げが落ちる)のですから。
>Aマウントボディをいまのところ持っていないので
マウントアダプターを買って試してみる、
Aマウントの店頭デモ機を拝借。
というのは?
315円ですか・・・・・・・・
書込番号:16834185
1点
スレ主さんの投稿数からしたら、このレンズは「安いから」購入したんですか?
不思議だ???
書込番号:16834289
1点
ここはもう、αDSかα7Dでも良いのでは(;^ω^)
あとSIGMAの28-70とか買えばWズームキットですね(*^▽^*)
キタムラでも1500円位であったりします。。
書込番号:16837445
2点
本命が55で315円のレンズ使うのに何で99の処に居るんだ?
αsdでも善いけど探すの大変そうなのでα100位でも買っとけば?
このレンズで満足なら十分過ぎるカメラだよ。
書込番号:16837978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます
αsDは結構見かけますよα230なんかよりよっぽど(笑)
αー7Dなんかもいいのだけどもソニー製6MPCCDのカメラ2台も持ってるからなあ…
ソニーでしか使ってない14MPCCDのα380とかも興味あるけど
あれってなぜか相場が高いんですよね…
安くなってきたα55と大差ない
α700はまだまだ高いし…
とまあ、メインマウント以外はチープに楽しんでいるので
315円は魅力だったんですよ(笑)
望遠は9割以上使わない撮影スタイルですしね
メインレンズは24−85を狙ってます♪
これも3000円くらいからあるので(笑)
書込番号:16838020
0点
まああふろさんのメイン機はキヤノンだからミノルタ-ソニーのα機は大人のおもちゃ感覚で使う機種なんでしょう^o^/
それにしてもスレ立てる場所が他に適当な場所が無いからといってAPS-C機を使うのがメインなのに古サイズのα99の板に立てるのはどうかなとは思いますね*_*;。人目に付いて返信が期待出来そうってだけの理由だけだろうけど。
書込番号:16838298
2点
まあまあ
α99も長期的には購入対象になっているので知りたいではないですか♪
とりあえず職場から30秒の新宿西口ヨドバシカメラで試してみました(笑)
結果…
α58、65、77では問題なくすんなりAFできたので安心してよさげです♪
何も考えずにAマウント機を購入できそうです
(*´ω`)ノ
ついでにE−M1とかαー7とか見てきたけども…
やっぱEVFはソニーが一番ですね♪
E−M1のEVF…
そんなにいいか???
まあ個人的にはG3のでもいいのだけどさ
書込番号:16841094
4点
こんばんは
結局あまりに安いし、大好きなシルバーボディだったので
αsweetD買っちゃいました♪
6300円でした(*´ω`)ノ
とりあえず標準ズームがなかったので同時に悪名高い35−105newを買いつつ…
後日、28−80のシルバーも買ってみました♪
35−105が1050円
28−80が980円
本命の24−85はしばらくなくてもいいかも(笑)
もちろんTAMRON AF 90-300mm F/4.5-5.6 62Dも完璧に使えます♪
書込番号:16897142
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
そりゃ
タイマー付きだからでしょう!
書込番号:16818339
9点
こんにちは
是非比較画像欲しいですね、PCで見て分かる程度でしょうか?
書込番号:16818360
0点
>タイマー付きだからでしょう!
ほとんどのカメラにも付いてるでしょ、「セルフタイマー」
書込番号:16818379
22点
印刷して評価してね
あなたのモニタは90インチ?
写真は全体を適切な鑑賞距離で見るものよ
α7で評価が逆転したの知らないの
書込番号:16818432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
狂ったプリンター屋のタイマーより良いかも
書込番号:16818439 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
実際に確認してのスレなのかしら…
ぜひとも、比較できるものをUPして下さい。
書込番号:16818482
5点
>狂ったプリンター屋のタイマーより良いかも
EPSONのRD-1ですか?
あのレンジファインダーカメラにセルフタイマーってあったっけ?
書込番号:16818770
3点
まあむしろα99の方が高感度に強かったらびっくりだがな…
極当たり前の事
書込番号:16818977 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まあ、スレ主様はフルサイズで写真を撮ったことが無いから、本当のことは判らないでしょうね。
α99手持撮影する限り、とても高感度に強いカメラです。
むしろD800Eよりは手ぶれしないだけ撮りやすい。
そんなことより、スレ主、フルサイズは無理でも、せめてAPS-Cで写真を撮ってから質問してくださいな。
書込番号:16819887
5点
5D3とα99をメインで使っています。
あくまで私の感覚ではありますが、RAWでマーク3のISO6400と99のISO3200が同等に思えますね。
D800は良く判りませんが…
何で高感度で劣るかってのは分かりませんが、高感度画質のノウハウの差なんじゃないですかね。
書込番号:16821281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
高感度高感度って撮影の何割位高感度使うの?
そんなに気になるなら高感度カメラでも暗視カメラでも買って来いよ(--;)
書込番号:16821605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α900の時は、同世代のライバル(マーク2とD700)比で3段近く引き離されていたのだから。
随分と追い付いたと思いますよ。
ソニー第一世代(α100、α700、α900等)は、高感度、AF、連写ともに使い物にならなかったんですよ。
α550で高感度画質が改善し、α77でAFも改善した。
長い目で見ましょうよ。
書込番号:16822457 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
α99が比較的高感度に弱いのは、TLMで光量をロスしているのと、ビオンズの高感度ノイズの処理が今ひとつなせいでしょうか。
とはいえ、TLMには利点もあるわけで。その辺りのことについては、今更説明しようとは思いませんけれど。
画像処理エンジンは……α7・α7Rで改善しているようですので、後継機に期待。というか、ファームアップで改善されるような噂もありましたけど、やっぱり無理だったのかなぁ。
書込番号:16824258
1点
TLM機は光をロスするぶん設定感度よりもセンサーの感度を上げてるか
デジタルゲインアップで増感してますからね
たとえばセンサーの感度を上げるのは正確な数字は知らないけど
ISO100に設定すると実際のセンサーの感度はISO130とかになってるってこと
この分は確実に高感度に弱くなるので同じセンサーなら確実にTLM機が悪いです
だけど最低ISOが100だからゲインアップしてんのかな?
画質に影響でそうだが…
だけど感度で調整するならISO64とかを最低感度にしそうなものなのにね
謎だ…
書込番号:16824330
2点
>>画像処理エンジンは……α7・α7Rで改善しているようですので、後継機に期待。というか、ファームアップで改善されるような噂もありましたけど、やっぱり無理だったのかなぁ。
うーん、αA陣営は開発人数が少なそうだから、ファームアップまで手が回らないのでは?
あるいは、メモリー不足で、新ファームは入れられないとか。
私も噂に期待していたのですが、無理なようですね。此れがAの今の力。
せめて、来年のカメラに全力投球していただきましょう。
頼むから、場違いな変な自負心は捨てて、良い所から技術をもらってださいな。
RXグループもEグループも良い技術を持っているからね。
前宣伝は不要だよ。まともなカメラさえ作れば売れるのですよ。RX1を見習ってくださいね。
半分だけ期待して待っていますからね。
不出来な息子ほどかわいいと言うではありませんか。
書込番号:16824805
0点
全力投球しろ何て言ってると、RX&Eグループだけじゃなく全SONYグループの総力上げてとんでもない代物に創っちゃうかもですよ…未来的過ぎて…
書込番号:16824915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































