このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 315 | 61 | 2013年11月12日 03:04 | |
| 5 | 11 | 2013年10月31日 23:32 | |
| 13 | 17 | 2013年11月8日 08:50 | |
| 142 | 28 | 2013年10月31日 22:37 | |
| 95 | 31 | 2013年10月19日 10:54 | |
| 9 | 6 | 2013年10月3日 00:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
カタログを見ていてちょっと疑問があります。
トランスルーセントミラーなるものを用いて、常にAF用に測距できるのはいいアイデアだと思うのですが、本来撮影自体に必要のない物を通すことでの副作用は無いのでしょうか。
杞憂ですかね。
3点
おやおや右京さん こんにちは
トランスルーセントミラーが出たときも いくつもスレが立ち色々な書き込みありましたが ハッキリした答えまだ見ていません。
書込番号:16793593
4点
透過ミラーで画質が低下すると必死で唱えた御仁もいましたが、結局透過ミラーあるなしの写真の区別ができませんでした。チャンチャンw
書込番号:16793604 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
目で見て判断ができるかどうかは別としても理屈の上では弊害はゼロではないということでなかなか否定派の人は減らないですね。
書込番号:16793614
11点
透過ミラーのある写真、ない写真を2枚並べてみて、区別できる人がいるのなら「影響アリ」ということになるかもしれませんが、そんな区別のできる人が世の中にいったい何人いるのか・・・?
ということで、透過ミラーの影響は少しはあるかもしれませんが、それよりもメリットの方が圧倒的に多いのと私は解釈してます。
もうすぐ出るα7にマウントアダプター(LA-EA3)を介して、Aマウントのレンズを付けてみて、α99と比較すれば、透過ミラーの影響がどれくらいなのか、多少はわかるかもしれませんね(画像処理エンジンも違いますので厳密な比較はできないと思われますが)。
書込番号:16793650
8点
α99に限らずこれに関して、いろいろと言われているのも事実ですね。
ただ言えるのは必要かどうかより、
撮ったもので何か問題があるかるかではないかと思います。。
見た感じ、問題がある画はありますか?
また、必要でないものって…どうやって判断できますかね。
この技術によって得たものもあるかと
保護フィルターも同じような…
画が劣化するから使わないと言う人もいますからね。
私には、有無の違いは判りません…
書込番号:16793686
8点
杞憂でしょう。
昔のペリクルミラーを使ったカメラは、1/3ほどの光を光学ファインダーに送ってロスしていましたが、トランスルーセントミラーはごくわずかのようです。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1011/05/news112.html
書込番号:16793777
5点
>結局透過ミラーあるなしの写真の区別ができませんでした。チャンチャンw
そんなことを書き込む方は食材誤表示レストランで高いものでも食べていてください。
同じようなもんでしょ!区別できないのも一緒だし・・・
書込番号:16794059
10点
99ではなく77で、TLM有無の撮り比べの例を示しておきます。
画素数は同じで撮像素子が小さいので、77のほうが"影響が顕著"なはずです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120831-2/
TLM有無を比較しました
気なる人は気になるし、気にならない人はまったく気にならない。
まそんなものです。
書込番号:16794134
4点
このカメラを選んだ人は少なくともそんなことは気にしない人ですね。気に入らなきゃ使ってないでしょう。
まあ、メリットも多いのですし、選択肢が広がると考えれば、存在してもいいカメラではないでしょうか。
既存のαユーザーでOVFが好きで他社に止むを得ずマウント変更という方にとっては甚だ辛いことでしょうが…
書込番号:16794162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> 本来撮影自体に必要のない物を通すことでの副作用は無いのでしょうか。
以前、ニコンやキヤノンのユーザーとおぼしき人がしばしばスレ建てしていましたが、
ニコンやキヤノンの光学手振れ補正レンズという、本来必要ない余分なレンズを通すことによる画質低下は
なぜか問題にしていなかったようです。
仮にTLMによる画質低下があるとしても、その薄さから考えて、
ニコンやキヤノンの光学手振れ補正レンズ(より厚い複数枚レンズ)による画質低下よりは少ないと思われるので、
「TLMによる画質低下はない」と言い切って良いと思います。
ちなみに、αマウント(TLMあり手振れ補正レンズなし)と、Eマウント(TLMなし手振れ補正レンズあり)で、
どっちの画質が良いか問題になるはずですが、同じソニー同士のせいか、そのようなスレ建てはないですね。(笑)
書込番号:16794328
9点
原理的には、副作用はありえますが、実際にはないですね。
ただ、メーカーも自信もっているなら、押し通せばいいのに、
キヤノンもソニーも半透過ミラーやめてしまっていますね。
ソニーはやめるかどうかわかりませんが、ミラーレスの方向
へ行くみたいです。
書込番号:16794700
3点
少しは影響があると思いますが、皆さんの画像サンプルを見る限りでは、気にする必要はないかも?
書込番号:16795156
6点
正直TLM機は意味ないんだよ。連写パラパラEVFのおかげで動体撮影にも向かないのだから位相差AFは役不足。Eにはない大口径レンズの利点も光量低下で帳消しだ。よってEマウント機とまるっきりかぶってしまい存在価値が低い機種になる。
ニコンキャノンの手ぶれ補正レンズでは、そのレンズも含めてF値を表示しているが、TLM機はそれが表示されない。自信があるなら光のロスは○○%と出すべき。
もっとも中国産野菜でもウナギでも安けりゃ誰も文句は言わない。同じようにブラインドテストで解らないのだから安価な機種ならTLMもありだと思う。
書込番号:16795664
8点
こんばんは
TLMの影響と言うのであれば画質ではなくAFの正確さに影響が出ていると思ってます。
連写するとTLMが振動してしまうのでピントが合わなくなります。
明るい光源が指定フォーカスエリア近くにあるとピントが出前に合いがちになってます。
おそらくTLMの厚さが影響しているのではと想像しています。
α77でも同様の現象があり、ソニーに送りましたが、ファームアップ後と前での差があるので異常ではないと。
個人的な見解なので、他の方がどう感じているかはさておき・・。
書込番号:16795912
3点
>ソニーはやめるかどうかわかりませんが、ミラーレスの方向
>へ行くみたいです。
最近の情報をまとめると、ソニーは止めない可能性が高いです。
書込番号:16795997
4点
>そんなことを書き込む方は食材誤表示レストランで高いものでも食べていてください。
それを言うなら、見分けがつかなかった恥ずかしい御仁に向けてでしょう。
言う人間を間違えています。
書込番号:16796033
14点
みなさん こんばんは
そういえば、ミラーを斜めに切ってティッシュ撮って検証してた人がいましたが
結論はどんなんだっけ?
その人、名前変わっちゃったけど・・・
NEXのLA−EA2で検証してるのがありました。
http://ganref.jp/m/hiro_miz/reviews_and_diaries/review/2823
書込番号:16796143
9点
私は透過ミラーがあってもなくても、どっちでもいい(笑)
出来上がる写真には全く影響ないし(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16796375
5点
TLMでAFセンサーに光を送っているわけで、間違いなくロスは出ています。
ちょっと見方を変えると、TLM機は常にNDフィルターを付けているようなものなわけで、これをもって画質が低下する、とは言い難い気がします。
NDフィルターを付けて画質が劣化するのは、光量を落とすから、ではなく、余計なガラスが一枚増えるからでしょう。で、その理由も、ガラスの工作精度の問題とかではなく、光が設計上意図していない反射をしてのフレアーが出るとか、そういうものと理解しています。
で、この点については、外光に直接さらされるフィルターと異なり、TLMはレンズを通して整えられた光を透過させるわけで、同列に語るのはどうか、と思います。画質に影響がないとは言いませんが、極めて限定的なものと思われますし、フィルターは後から付け加える予定外のものですが、TLMはあることが前提のものですので、メーカー側で込みで調整をしている……はず。
問題になるのは高感度性能で、これは光量のロスがまともに利いてきます、が、現在のTLM機が高感度に弱いのって、TLMの影響よりも、画像処理エンジンが理由の部分が大きい気がするんですよね^^;
AFの問題を挙げている方もいらして、それをTLMのせいにされていらっしゃいますが、じゃあ、レフ機のミラーは連写時にまったく振動しないのか、という疑問も生じますし。……そもそもソニーのAFって、昔から今ひとつと言われていますので、そっちの影響のほうが大きいんじゃないかと。
TLMの欠点、と言われていても、実際にはソニーのカメラの欠点と混ざり込んでしまっているので、どの程度の影響があるのか、判断は付かない気がします。
まあ、現在のA-mountは総てTLMなわけで。
TLMがあることを含めてのA-mountなのですから、気にしないのが一番かな、と。
……ああ、でも、ゴミが付きやすいのは困るかな^^;
書込番号:16796460
14点
透過ミラーの影響は0では無いでしょうね。
しかし、有り無しでの写真の見分けは付かない、なのに問題視される。
早い話、透過ミラーを導入したのに、それに見合ったAF速度が出せていない
この辺に問題があるのではないでしょうか?
写真画質に影響が0では無いけど、AF速度が飛躍的に向上しないなら、無用の長物。
今までのミラー可動式で良いんじゃないか?
その辺の心理が、「透過ミラー=悪」みたいな印象になるんでしょうね。
今後もAマウントには、透過ミラーが継続して使われそうですから、
本来の常時AFによる飛躍的性能アップに期待したところです。
デジタル化の波に取り残された、可動式ミラー。
その排除に試行錯誤する事は良いことかもしれません。
書込番号:16796504
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
始めまして。
α99のファインダー内の四隅に汚れがあることに気づきました。
これがカビなのでしょうか?
普段ドライボックスに保管していたのでカビだとショックです。
書込番号:16771536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結露した後に渇いた跡が残ったって事ないですか。
カビではないと思いますよ。
書込番号:16771751
0点
単に埃がこびりついているだけのようにも……。
綿棒などで、そっとこすってみると、綺麗になるかも。
書込番号:16771882
0点
レンズクリーナー+シルボン紙で
綺麗になりませんか?
書込番号:16772031
0点
私には皮脂に見えました。外から取れなければクリーニングへ。
カビでは無いと思いますよ〜カビなら結晶のようになります。
書込番号:16772207
0点
写りには影響無いけど…
気になるよね〜
うちのは、レフ機だからか埃だらけやけど(^^;)
書込番号:16772469
0点
気になるなら、サービスセンターにお願いしたほうがいいと思います。
書込番号:16772493
0点
tom0415さん こんにちは
ファインダーのガラス面に 小さな水滴などが付き それが乾燥した後のように見えます。
この場合 レンズクリーナーも良いとも思いますが 狭い場所ですので レンズペンの一番細いタイプでクリーニングするのが 簡単で良いと思いますよ。
書込番号:16772572
0点
>スレ主様
私も似たような汚れがつきます。
その時は、綿棒を斜めに切って、レンズクリーナ液を少しつけて
フキフキすると綺麗になります。
ほとんど持っているカメラ、同じようになるので、いつもこの方法で綺麗にしています。
目をつける場所なので、少しでも綺麗にしておきたいですよね。
あと、隙間専用の綿棒がヨドバシに売っています。
古いレンズのメンテ用で使っていますが、これも使えるかもです。
私は、勿体ないので、綿棒斜め切りを多用しています。
書込番号:16773343
1点
皆様丁寧な回答ありがとうございます。
綿棒で汚れをキレイにできました。
書込番号:16779521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99と135ZAで写真を撮っております。
135ZAは発色もボケも最高なのですが、最近子どもが生まれ室内で家族を撮るにはつらいなと感じてきました。
そこで以下のズームレンズを検討していますが、発色、ボケ具合はいかがでしょうか?
2470ZA
2470(シグマ)
2470(タムロン)
ZAかなと考えていますが、ズームレンズですしそこまで期待はしていません。もしシグマ、タムロンとの差が少なければ安い方が良いですよね。
それとも単焦点の広角レンズの方がよろしいでしょうか?
24ZAも考えていましたが、2470ZAとそれほど差がないというレビューを拝見して候補から外していました。
もし他におすすめのレンズがあれば教えていただきたいです。
書込番号:16754429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単焦点の24ZAでは広角過ぎませんか?
F2.8の明るさでよいかですね。
シグマを含めた50o前後の単焦点の明るいレンズの方が良いような…
書込番号:16754493
1点
シグマ50、ソニー35Gと試しましたが、うちが狭いのと子どもがよってくるのもあって、もう少し広角が良いかなと思いました。
F2.8は少し不安ですが、135ZAでも絞って使うので大丈夫かなと思います。
書込番号:16754545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
寄ってきた場合、24oなどの広角で超頭でっかちになってもいいのでしようか?
近距離での広角撮影したことが有りますか…
気にしないのであれば良いですけど…
書込番号:16754577
3点
35mmで遠いのなら、24ZAですね。
最短撮影距離が違います。
2470ZAは34cm、24ZAは19cmなのでこの差は圧倒的に違いますよ。
両方持ってますが、画質も24ZAの方が良いです。
ここからは主観です。
2470はタムロンは買いませんでしたが、シグマは有ります。
しかし2470ZAを買ってから、シグマの方は全く使ってません。
また24ZAは普段から良く使いますが、2470ZAは結婚式など待ったなしの時にしか使ってません。
書込番号:16754609
2点
>>コージさん
最短撮影距離について考えていませんでした。。
それほど違うのでしたら24ZAですかねー
ただ便利なズームレンズも捨てがたい。
先日ツァイス以外のレンズを何本か試しましたが、解像度うんぬんより色が全然違うと感じました。
納得できないものを何本買ってもダメだと思うのでかなり慎重になってます。
書込番号:16754644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単焦点であれば、SAL35F14G かな?
135mmで使い難い程度なら、SAL50F14Zでも大丈夫に思いますが?
書込番号:16754955
0点
2470ZAか、タムA09+24ZAがいいかな
室内の子供撮りならズームはあった方がいいと思う
広角ポートレイトは大好きだけど、デフォルメが効きすぎて癖が強いのも確かだし、難しい
書込番号:16755126
1点
あと悪いとは言わないけど、50 1.4ZAは標準域一本目としてわざわざあの値段を出して買うレンズではないと思う
書込番号:16755156
1点
>>picoc3さん
おっしゃるように24ZAとタム2470でいこうかと思いました。
24ZAのポートレイトの作例があればよいのですが、どのくらいデフォルメされますかね?
書込番号:16755787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1635ZAで画角を変えた比較作例作ろうかとも思ったけど、PHOTOHITO見た方が早いと思う
あとはフォトヨドバシのレビューも見てみると良いかも
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/index.html
以下は余計なお世話
・24mmぐらいだと基本びったり密着して撮ることになるから結構子供にレンズ触られる
・ 人撮るときは、周辺は歪みまくるから基本日の丸よりの構図になる
・タムは本体手振れのあるαユーザーならA07じゃなくて一つ前のA09で良いと思う
値段が3倍ぐらい違うし俺ならA07買うぐらいなら、中古で2470ZA買うかな
書込番号:16756024
1点
室内子供撮りでしら24-70 F2.8バリゾナが撮りやすいです。
135ZAほどの望遠や、ボケは得られませんが、安定して撮りやすいです。
16-35までいくと広角すぎてゆがんだり家屋の余計なものまで入り込んでしまいそうなので最大24mmぐらいかなーと。
単焦点は個人的にはオススメしません、狭い?室内では距離稼ぎにくいからです。
もし単焦点買うならコスとパフォーマンスの良いシグマ35 F1.4かなーと思います。明るいですし。気持ち安いので。
こちらは最短撮影距離30cm
ちょっとお金出すならプラナーの50 F1.4ZAです。(私は持ってませんが…
防塵防滴なのが個人的には嬉しいですね。
しかし最短撮影距離は45cmと長めです。
以上です
書込番号:16756745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オイラもA99に135ZAを使っていますので気持ちはわかります。
24ZAも持っていますが、室内撮りで『ここぞ!』という時にズームが欲しくなります。
そこでタムロンのA007(SP24-70)を購入しました。
理由は『純性2470ZA』が買えないから・・・・ですが(笑)
まぁA007もAF-Dが効くので。
2470ZAとの比較をした事は無いですが、A007も負けず劣らず解像してますし、実売10万円を切るレンズとしては良いのでは?と思っています。
ただ普通の室内(一般家庭)において、自然光がなかなか入らない部屋や雨の日なんかですとF2.8はやや暗いと感じます(ストロボ無し)。 250Lx程度の室内ですと、F2.8・SS1/60・ISO1600くらいになりますね。
なので動き回る子供を撮影するにはちょっと流れてしまう事も多々ありで。。。一段絞るともう少しSSが必要ですね。
あと解放で使うと周辺減光が2470ZAよりもあるような感じです(私見です)
予算が許されるのならば、50F14ZAも一つの選択肢では無いでしょうか?
書込番号:16757049
0点
おはようございます、ソニ吉です
部屋撮りで試してみました。
「ダカフェ日記」に影響された身としては激安大口径シグマ50単を推しますが…
http://www.dacafe.cc
※そもそもは子供の部屋撮りが主体だったような気がします、子供がでかくなっちゃったので遡らないと見られないですが
大納言での広角歪みのない構図を探している時間があれば、50単でパチッ、が良いのではと
ちなみに撮影者と被写体双方の後方にソコソコ余裕を見ると大納言で1.5mくらい、2470Z/50単で2mくらいです。
書込番号:16760495
0点
α900のときですが、シグマ28−75(だっけ?)マクロを買いましたが、
2段絞らないとシャープに写らない時が多々あり、24−70ZAを買い増しました。
その後、シグマレンズは知人に貸しっぱなしです。
ただ単に個体差があり、悪かったのか・・?
書込番号:16771610
1点
スレ主様
少し参加させてください。
小生もフルサイズボディ購入検討で、今先を見据えてフルサイズレンズを購入を直近で考えています。
小生は室内ポートレートはnex6+24zで換算35mmでf2で撮影する事が多いです。
フルサイズボディで、広角ポートレートに挑戦する事を前提にするならば、正にsal2470とsal24zaと、1632zの三択ですかね?
広角ポートレート同じ焦点距離での写りの違いが気になりますね!
書込番号:16809336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
良いですね、ぜひおかいになって写真投稿お願いします
書込番号:16741955
7点
まぁ、こんなしょうも無いスレを立てるスレ主さんは
画質の違いは分からないと思うから、気にする事ないでしょ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16742030
16点
そりゃ普通に負けるんじゃない
エンジンも刷新してるし逆に良くなってなきゃ困る
最高画質なんて、今の時代はほんの一瞬だけ誇れるものだしね
だからといって、旧機種がすぐに陳腐化してしまうかといえばそれは違う
α900も5dmk2もD700も今でも十分使える
書込番号:16742143
15点
良いんじゃ無いですか?
絶対値は変わりませんし
αA史上最高画質で!
書込番号:16742346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α史上最高画質(当社比)ですから、当時はα900との比較で最高だったわけで、α7Rが出たからにはまた同様にα史上最高画質(α99比)となるのではないでしょうか^o^/。常に更新されていくものなのでは。
書込番号:16742686
3点
下克上があたりまえの世界です。
3年後、5年後にはもっとひっくり反って
いることでしょう。
スマホに負けているかも?
ああ、同じレンズを装着することが、
同じ条件となるかは微妙ですがね。
書込番号:16742964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんな時代もあったねよ・・・・ということでよろしいかと。
書込番号:16743010
2点
AF性能
α99 〉α7
アダプタを介さないレンズ本数
α99 〉α7
操作性
α99 〉α7
信頼性
α99 〉α7
画質
α7 〉α99
書込番号:16743020 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
また宣伝文句に踊らされてる?何処かの便所みたいに下級機だからって出し惜しみする処以外は好み別にして最高画質だろうね…其にα7はマウント機の小型軽量機種Eマウント機最新機種であり最上位機種なのだから…
書込番号:16743080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
tlmの有無による画質の違いが楽しみですね。
書込番号:16743119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そんなにやりたかったらティッシュ撮って存分におやりください。>画質比較
書込番号:16744160
15点
使用前のティッシュを使ってください。
お願い申し上げます。
書込番号:16745428 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
TLMの有無の差は画像エンジンのヴァージョンが違うので正確な判断出来無いのでは?
書込番号:16746212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
出来ないだろうねえ
でもまあ関係ないでしょ
やりたいのは真面目な検証じゃなくて、悪要素の原因をTLMに帰結させることなんだから
ピン位置が違う画像の比較だって余裕でやってのけるしね
書込番号:16746357
4点
其が伝説なんですか?
書込番号:16746847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α99にできてα7にできない最大の優位性
STFを手ぶれ補正込みで使える。
α使いがこれを外すとモグリになっちゃうw
α7に各種レンズは供給されるけど、STF+ossははたして可能なのか?
興味あるところです。
α77とNEX7みたいな関係になると思います。
両方持って完成かな
書込番号:16747530
3点
いえいえ、完成は有り年のαAマウントのミラーレス機。
これはα7よりも大きくなるから、性能も上になる。
充分な空間と電力が有るので、良い映像回路を使えるし、手ぶれ補正も入る。
じっくりと待ちます。α7はNEXの親分ですから、サブカメラの親分になるのかな。
来年のミラーレスこそα99超えで有ってくれ!
ところでスレ主様、レビューにはコンデジらしきものしか出ていませんが、このようなフルサイズの議論でも大丈夫ですか?
勉強して、共にα7で撮れるようになりましょう。
このさい、世界一安いフルサイズα7をご購入ください。
書込番号:16749490
5点
それよりD800Eがフルサイズ史上最高画質を返上になるよ。
α7Rでね。
http://www.dyxum.com/dforum/my-first-result-with-a7r_topic102199_post1221899.html#122189
書込番号:16749773
7点
確かに。。。
書込番号:16749804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
只今Canonの5DVを使用しております。
レンズはシグマ35mm、1.4です。
SONYのNEX5も所有しており
α99の買い替えの衝動にかられております。
被写体は主に子供です。
買い替えはオススメですか?
あるいは7Rでも十分ですか?
書込番号:16719320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライブビューに惹かれるなら…α99ありだと思う。
書込番号:16719367
2点
始めまして
α99も5D3も所持していません、どちらも私から見たら垂涎のカメラです。
ネット上の作例や、近隣での作品展を観る限り、背景のボケや色味など、α99が上だと思いますが
個人の好みにもよると思います。
書込番号:16719425
4点
こんばんは。
5D3の何に不満があるのかわかりませんが
衝動を抑えられないのであれば
買い替えもアリだと思います。
お気に入りのカメラを使ったほうが
撮影テンションも上がり、より楽しめますよ。
書込番号:16719484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ次第なような気がします。
撮影は室内が多いですか?
フラッシュ無しが多いですか?
書込番号:16719514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
子供撮りは圧倒的にソニー機が撮りやすいですよ。
特に3軸チルトによるライブビューでのクイックAFは他機種には真似できない代物です。
書込番号:16719561
5点
皆様早速のお返事ありがとうございます。
現在NEX5 2台、キャノン5D3、シグマDP2と所有しております。
カメラに関しては初心者ではありますが所有する喜びと自己満足ではありますが
SONYのカメラの魅力にはまってしまいました。
すべてを売却してα99に買い換えようかと思っております。
主に屋外で子供をとることが多くなりそうです。
5D3に不満があるわけではありませんがSONYのRX−1を見てから
どっぷりはまってしまって今すぐにでもα99に。
動画も撮るのでやはりα99かと思っております。
書込番号:16719581
2点
シグマ35mmF1.4DG HSM は、マウント交換サービスが始まるので、
C→Sに持っていけますよ。
書込番号:16719631
5点
その衝動分かります。
気になる物は使わないと気が済まないと思います。なので買い換える事にお薦めします。
それを前提に、α99を購入し当面は5D3と併用して不要と判断してから処分する事をお薦めします。
書込番号:16719648
2点
5D3とα99をメインで使っています。
AFや官能生、信頼性は5DVの方が上。
EVFと3軸チルト液晶の利点を充分に理解した上で、α99に買い換えるのならば良いですけどね。
5D3のAFは1DXに積んであるものと変わりばえの無い超高性能なものです。
かと言ってα99のAFもナカナカで、D7000(D600)では殆どピントが合わない、コントラストの低い被写体でもα99のAFは頗る合焦率が高いです。
書込番号:16719719 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
α99買っちゃいましょう。
3軸バリアングル液晶での高速ライブビュ-撮影ができるフルサイズデジタル一眼はα99しかありません。
一度その利便性を体験してしまうと、もう3軸バリアングル以外のバリアングルでは満足できなくなってしまいます。
αの他機種スレで3軸バリアングルを切望する声が多いのも、一度体験すると虜になってしまうからだと思われます。
書込番号:16719877
7点
そのとおり。
α7が3軸チルトだったら即予約だったが、普通のチルトだったのでよく考える余裕ができました。
もし資金に余裕があるなら、α99をとりあえず買って使ってみて、気に入ったほうを手元に残して後は売るのがいいかと。
それとAマウントレンズのLAEA2によるNEXでの運用もかなり良いですよ。
書込番号:16719919
3点
皆様本当にご丁寧にありがとうございます。
当方まだまだ勉強不足なようで使用用途とα99の特性をもっと知る必要があるようです。
シグマが活かせるなら買い換えも躊躇しなくて済みそうですし。
sonyカメラの益々の発展を心から願っております。
書込番号:16719963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バリアンで地面すれすれもラクラク |
絞って2人に合わす事も多い=絞りめ=S速度が遅くなる事も多いので助かる |
開放とか綺麗だけどボケ過ぎる |
少し絞った方が落ち着く。これのみバリゾナ24-70。変な顔位が撮ってて楽しい。 |
AFに関しては多分1DX系の物を積んでる5D3の方が有利かもしれません。
5D3じゃないので参考程度ですが、友人の5D2ではそんなに変わらない印象
(子供撮りに関して)。
開放派か絞りめ派かでAF精度の重要度は変わります。
Canon二桁台Dだったら迷わずα99をお薦めするのですが、AFには定評のある5D3と
なると、1度レンタルされて実写確認される事をお勧めします。
ちなみにローアングルやハイアングルなんかの子供撮りでは変態バリアングル液晶+ライブ
ビューでのAF精度と速度(ファインダー撮りと変わらず撮れる)では、多分α99はこの上無い
歩止まり率と正確なフレーミングで撮影出来ると思います。
それより使い勝手の良さは、やはりEVFです。
うちは双子。左右分かれて走り出すと1人順光、もう1人は逆光って事もしょっちゅう。
+5歳児なので1枚撮って確認&露出補正なんてしてられません。EVFでリアルタイムで露出が
視覚化されて見えるのはこの上無い使用感の良さです(基本マニュアル露出使用です)。
子供撮りに限らずですが、α99の最大の利点は1枚撮っての確認作業が激減する事だと思います。
AF面では負けるかもしれませんが、子供を撮るって事でのトータル的な事を考えると…最強
(多分w)なカメラだと思ってます。
ちなみに室内撮りでは、ミラーショックに関して5D3よりかなり有利になるかと思います。
書込番号:16720333
5点
>SONYのカメラの魅力にはまってしまいました
使った事が無いから解りませんが、どういう魅力なんだろ
出来れば、伺いたいものです
書込番号:16720500
2点
キャノンさんだと確か?「EOS学園」があって有料でプロから撮影の講習を受けられますよね。
基本をしっかりすることが大切なことでそれからでも遅くないと思いますよ。
書込番号:16721412
1点
hattin89さんありがとうございます!
写真まで嬉しいです。
具体的な内容にとても勉強になりました。
お子様もとても表情豊かで素敵に写っておりますね!
やはりローアングルは魅力ですね。
ポチッとしちゃうかもしれません!
ありがとうございました。
書込番号:16721588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんよろしくさん
sonyの魅力は、期待を裏切らない。
質実剛健な造り込みと信頼性ですかね。
リセールを考えると…でも永く付き合えるから気にしません。
ですかね。
書込番号:16721625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
パレットSWさん
こんにちは、初めまして。
いろいろ、お悩みのようですが。
他の品もそうですが、カメラも、一台で全ての要求を満足できるものではありません。
貴殿が、5DVを買われたとき、どこに注目して買われたか、α99のどこに注目して候補に上げたかを充分再考して、決めるとよいと思います。
そうでないと、いつも、不満だけが残ります。
質問されるときも、疑問点をきちんと整理されて、質問されると、的確な回答が得られると思います。
私も何社かのカメラを使い分けて使っておりますが、貴殿は、まだ。お若いようですので、資金があれば、何社かのカメラを経験されるといいと思います。
ただ、その時は、なるべくなら、しばらく、併用された方がいいと思います。
それから、いらなくなった方から処分していくというのがよろしいかと思います。
書込番号:16721635
0点
使いたい機材で楽しく撮るのが一番ですよ。
でも、せっかくの5D-VにL単着けて子供を撮らないままマウント放棄ですか…
けっこう、もったいないすね。
書込番号:16721649
2点
気に入った物は撮影しまくって使い潰す!!そうすればリセールバリューなんてどれも一緒。売る事を考えながら買って使うなんて精神衛生上不健康です。後欲しい物我慢するのも不健康です。α99でSONYの沼にはまって下さい。
書込番号:16721872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α900が故障したのをきっかけにα99を買いました。
RAW現像を試してみたくなり、フォトショップのプラグインであるCAMERA RAWで現像しようとしたらファイルが開きませんでした;
調べてみるとヴァージョンがおいついてないようないようなのですが、フォトショップもだいぶ使ってなかったので更新の仕方が分からない状態です。
出来ればサクサク現像出来るCAMERA RAWにて現像を考えてますので、アドバイスいただければと思います。
・使用環境
PC:Windows
フォトショップ:CS6
※プラグインのCAMERA RAW:Ver 7.1
理想はCAMERA RAWで開いて編集する事ですが、無理なようであればライトルームの購入を検討してます;
0点
Adobe Camera Raw Ver 7.xは最早旧式の製品であり、新しいカメラのrawフォーマットはPhotoshop CCやLightroom 5等のACR 8以降のエンジンでしかサポートされないことになるでしょう。
幸い、α99のrawフォーマットはAdobe Camera Raw Ver 7.2以降でサポートされていますので、スレ主さんのVer 7.1をアップデートするだけでα99のrawも現像出来る様になります。
ACR Ver 7の最新、且つ最終版は7.4で、此処からダウンロード出来ます:
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngw74.html
書込番号:16652388
7点
由太さん こんにちは
Adobe Photoshop CS6 のアップデートより Adobe Camera Raw 7.2にアップグレードする事により Sony Alpha SLT-A99Vと有りますので 対応できそうです
http://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cq10220037.html#id_45266
書込番号:16653000
1点
CS6のアップデートの仕方。
Adobe Bridge CS6をたちあげ そこのヘルプを押し
そこのアッデートをクリックそれで、Adobe Applicanto Maneger が立ち上がります。
それで、アップデートできます。
Photoshop Camera Raw 8.2(CS6)が最新です。
書込番号:16653129
1点
質問主です。
DNGConverterがなぜかウチのPCで動かなかったので、ほとほと困っていたのですが
Adobe Application Managerからのアップロードでなんとかなりそうです。
現在も試し中ではありますが、アドバイスありがとうございます。
書込番号:16656645
0点
PCのスペックとOSの詳細は何でしょうか?
書込番号:16656656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
由太さん
うちはMacなので参考になるかわかりませんが、
ウインドウズの場合はここで↓DNGConverterのアップデートが出来ませんか?
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngwin.html
ちなみにMacもVer8.2で↓
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngmac.html
Photoshop使用だとメーカーのRAWではサムネイル表示されないのでDNG形式だと重宝します。
※XMPのファイルも作られなくて済みますしね。
ちなみにこれから随時更新されるCamera Raw 8.xのアップデートは、Photoshop CS6でも継続
して利用可能とのお知らせがAdobeより公式に出てるので、CS6以上の機能が不要であればCC等
に移行しなくても、最新のCC同様、CS6でもこの先発売される新機種のカメラにCamera Rawは対応
して行く様です。
書込番号:16659826
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























