α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥74,500 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(5574件)
RSS

このページのスレッド一覧(全131スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
131

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ108

返信37

お気に入りに追加

標準

次機には何を期待しますか

2013/05/13 23:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:866件

私はボディ内手ぶれ補正を5軸ボディ内手ぶれ補正の導入としてもらうのはいかがでしょうか流し撮りもOKのやつ。
先般社長会見では客の要求と商品とのミスマッチングが原因で赤字になったと言っていました。

会社発展のためちゃんとした要求を出してみましょう。

書込番号:16130435

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2013/05/13 23:31(1年以上前)

可動式TLM

通常(単写)は普通のミラーの様に駆動

静音設定、連写時はTLMとして…

書込番号:16130503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/13 23:33(1年以上前)

ファインダーいっぱいに測距点が欲しいですね。
もちろん、精度、速度は言わずもがなで

書込番号:16130512

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/05/13 23:33(1年以上前)

レンズと撮像素子がいっしょに回転して。
縦位置、横位置問答無用ボディ。

書込番号:16130515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/05/13 23:41(1年以上前)

シンプルに、RX-1のレンズ交換式。
Aマウントで。
TLMも像面位相差AFもいらない。
ソニーセンサーの性能を最大限堪能できるものを。

書込番号:16130560

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/14 00:04(1年以上前)

世界一の風景写真機、5千万画素が1億画素。高感度はあきらめるから、超高密度な高画質機をお願いしたい。

もうこれ以上2400万画素は不要だ、既にフルサイズだけでも4機種も2400万画素機がある。
これは異常であるが、異常を異常と感じないソニーは社内ロジックにマヒしている。腐りかけている。
いい加減目を覚ませ!
α900やNEXを出した時の心意気はどこに行ったのか?
αユーザーを不審に追いやり、多くを流出させたビデオ出身マネージャは責任が重い。

書込番号:16130654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2013/05/14 00:14(1年以上前)

縦位置が基本の形をした一眼レフを出したら面白い。

書込番号:16130683

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/14 00:19(1年以上前)

>>先般社長会見では客の要求と商品とのミスマッチングが原因で赤字になったと言っていました。

へー、本当にそれが判っているのかね?
頭だけで考えた、机上の原因ではないのですか?

もし、本心でそのようなミスマッチが起きたと思うなら、解決は簡単。
顧客の要求を聞けばよいだけ。
それはあやふやなインターネットアンケートではなく、ソニーに登録している機種で後継機の見込み客になる人にインタビューすればよい。
インタビュー専用員を作ればよい。そして、真面目に顧客の実使用に基づく要望を聞くことでしょうね。
この価格。COMのようなところは、半数が脳内カメラ所有者なので、声は半分が正しい要求で、半分は誤った要求です。
それよりは、現実のデータに基づきたサーベイをすることをソニーにお勧めする。

こんなことは、真面目に実需顧客の声を聞こうと思えば、だれでも思い付く事です。
それをせずに、机上の仮想ユーザーを想像した(別の言い方ではでっちあげた)社内予測システムの改善が急務でしょう。
実需の顧客の声を求めてゆけば、自然と解決法は見つかると思う。
ソニーの社員は優秀だから、方向だけ正しく示すだけで良い。

書込番号:16130699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/05/14 00:49(1年以上前)

このカメラに限った事では無いのですが低感度がiso25から使えるカメラが欲しいです

書込番号:16130790

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/05/14 00:59(1年以上前)

次期というより、2016年頃の次次期への期待を込めて

・フォベオンの感度問題を解決した、54-60MP(18-20MP×3)センサー 常用102400(拡張409600)

・レンズ式手振れ補正とボディ式手振れ補正を併用し、最大6.5段程度の手振れ補正効果があるスタビライザー

・グローバルシャッター、最大サイズで秒24コマ、2倍クロップで秒60コマの連写。jpegなら300枚程度連写可能。
 ⇒AF追従は秒12コマまで、それ以上はAF-S。
 ⇒マルチショットノイズリダクションは、6.12.24コマ合成から選べ、12.24コマ合成はブレテないコマだけ
  抽出して合成できるブレ判別処理をカメラ内で行える。

・画像劣化が2倍時で現行の1.4倍、2.8倍時で現行の2.0倍程度の、超解像PRO搭載。
 ⇒超解像やHDR時でもRAW保存が可能。超解像のまま秒3コマの低速連写が30コマ程度可能。

・レンズの電磁化を進め、シャッタータイムラグ 0.01秒 、 EVFレスポンスも 0.01秒程度

・センサー下に位相差センサーパネルが入る方式で画質劣化を起こさない像面位相差

・視線AF、タッチパネルAF、右肩液晶はタッチパネルでカスタマイズできるワイド式

・472万ドット(236万×2層、1/240秒リフレッシュ有機EL)EVF 倍率0.80倍(0.74倍モードも搭載)

・120pハイスピードフルHD動画(28Mbps)、 96Mbps程度の低圧縮60p/120p動画
 4k 60p/24p動画 、 フルHDは 等倍に加え、1.2/apsc(現行もあり)/2.0倍のクロップモードあり。

・電池は、容積は1.2倍程度、重量はで、1.4倍程度で、電気容量は1.8-2.0倍の大容量電池。

・UHS-U 300MB/S対応

書込番号:16130813

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/05/14 01:00(1年以上前)

餃子定食さんはさすがプロ。iso25を拡張モードで載せるもよし。

書込番号:16130817

ナイスクチコミ!0


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/14 01:15(1年以上前)

>ソニーが9日発表した平成25年3月期連結決算は、最終損益が430億円の黒字(前期は4566億円の赤字)となり、5年ぶりに黒字転換した


いままで工場や資産や商品を売っても売っても赤字だったのがやっと黒字になったんですね、いい物作ろうが作るまいが結局為替が全てかと悲しい気持ちにもなりました

書込番号:16130857

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/14 01:26(1年以上前)

内蔵フラッシュ兼用ビデオライト、もっと高感度

真の55後継機が欲しい

書込番号:16130872

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/05/14 04:40(1年以上前)

α99の後継機というより
「クラス関係なくα全般の3軸チルト&EVF(有機EL)」の共通化!(=゚ω゚)ノ


噂では、今後は透過ミラーは廃止で、しばらくはαの新型機は出さない、、みたいな事を言われてますが
せっかくの快適LVなんだから、次期α機はこれくらいしないと
大衆に分かりやすいインパクトにはならないと思う(笑)

書込番号:16131033

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/05/14 05:52(1年以上前)

EVFもチルトできるとうれしいかも。

書込番号:16131085

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/05/14 06:06(1年以上前)

・バッテリーの強化
・迅速な起動
・さらなるEVF改善
・レンズを増やす
・マウント共通化
・ハンドストラップ装着時の操作性改善
・定期的なバージョンアップ
・もっととんがってほしい

書込番号:16131097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3782件Goodアンサー獲得:80件

2013/05/14 06:19(1年以上前)

マウントを選択できるボディがいいねぇ。

ちょっとソニーに浮気したくても、既婚者はマウントで縛られているからねぇ。


でもそうするとレンズで儲けるビジネスモデルが成り立たないか。(>_<)

書込番号:16131113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/05/14 06:38(1年以上前)

熊さん、NEX9はアダプタでFXやEFが使える方向性なので、アダプタでFXやEFを使いつつ、広角側を軽量なフルEレンズに置き換えるというマルチマウントユーザーは増えるのではないでしょうか?

書込番号:16131150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/05/14 07:39(1年以上前)

ミラーレスになるなら、ミラーボックスは要らなくなるので フォーカルプレンシャッターより前の部分をユニット化して、Aマウント用ユニット、Eマウントマウント用ユニットを用意して 自由に交換できるようにして欲しいです。
そうすればNEXで出来ない、ちょっと大きくなるが前後ダイヤルと縦グリも可能なEマウント手ぶれ補正ボディが出来上がり
ついでにメタボが作っているような縮小光学系を仕込んだAマウントユニットも用意して フルサイズのレンズがAPS-Cセンサカメラでも元の画角で使えるようになればフルサイズのレンズも無駄にならずに使えるんじゃないでしょうか?
さらに仕様を公開してメタボやKIPONあたりに、Fマウント、EFマウントユニットを作ってもらって マルチマウントカメラになったら他ユーザも取り込みやすくなりそう

書込番号:16131264

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/14 09:00(1年以上前)

センサーは世界一なのだから、そのセンサーを生かしてカメラを素直に作ればよいのでは?

カメラの王道を行く製品を作ろう。もちろんソニー流のひねりを付けても良いが、今後はそれは中心ではなくなる。
今までのように、弱い製品なら、ひねったり飾ったりの目くらましが必要だった。
しかし、センサーで世界を制覇し、AFも改善されたので、正々堂々とした製品を作ろう!
ビデオに逃げるのではなく、カメラで勝負しよう。
勝てるさ。

いまこそ、王道カメラを作れるようになった。

書込番号:16131441

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2013/05/14 09:15(1年以上前)

葵葛さん
>噂では、今後は透過ミラーは廃止で、しばらくはαの新型機は出さない、、みたいな事を言われてますが

ぉぃぉぃ、なんでそう曖昧なまま伝聞するかな。全然違う話しに変わってるし。

少なくてもやるなら元リンク貼りましょうよ。これじゃ単なるデマの拡散だよ。

それとも噂と断れば好きに脚色していいとか思ってるのかな。

書込番号:16131474

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件

2013/05/14 09:46(1年以上前)

今 2回読ませていただきました ありがとうございます。
さらに 3回 4回と読み続けます。

書込番号:16131552

ナイスクチコミ!0


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/05/14 11:27(1年以上前)

>ミラーレスになるなら、ミラーボックスは要らなくなるので フォーカルプレンシャッターより前の部分をユニット化して、Aマウント用ユニット、Eマウントマウント用ユニットを用意して 自由に交換できるようにして欲しいです。
そうすればNEXで出来ない、ちょっと大きくなるが前後ダイヤルと縦グリも可能なEマウント手ぶれ補正ボディが出来上がり
ついでにメタボが作っているような縮小光学系を仕込んだAマウントユニットも用意して フルサイズのレンズがAPS-Cセンサカメラでも元の画角で使えるようになればフルサイズのレンズも無駄にならずに使えるんじゃないでしょうか?
さらに仕様を公開してメタボやKIPONあたりに、Fマウント、EFマウントユニットを作ってもらって マルチマウントカメラになったら他ユーザも取り込みやすくなりそう<

某傍観者と同じく。
全く同じことを考えていました。

書込番号:16131751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/14 11:33(1年以上前)

長く殿様商売をしているキヤノンニコンを引きずり下ろすメーカーが出てきて欲しい。

ソニー、パナソニック、サムスン、LG、アップル、グーグル何でも良いから、2強の時代を終焉にさせる様な状況になって欲しい。

書込番号:16131768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/14 12:20(1年以上前)

>>ついでにメタボが作っているような縮小光学系を仕込んだAマウントユニットも用意して フルサイズのレンズがAPS-Cセンサカメラでも元の画角で使えるようになればフルサイズのレンズも無駄にならずに使えるんじゃないでしょうか?


素敵ですよね。
そうすると、50mmF1.2のレンズはNEXで54mmF0.86になる。人の目はF1.0当たりでしょうから、目を超えたレンズになる。すごい!
それくらいの事をやらないかな―。
毒を食らわば皿までも・・・アダプターを黙認したのだから、もっと積極的にアダプターを活用しましょうよ。

書込番号:16131854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/14 12:53(1年以上前)

フルサイズ廉価版の弟分を連れてきてほしい。
きっと買い替えの頃,私の財布の中身は寂しくなっているので。

書込番号:16131948

ナイスクチコミ!0


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/05/14 13:06(1年以上前)

2011年にすでに我々が予想している機種の開発の噂はあったようです。

http://digicame-info.com/2011/12/nex-11.html

これによるとどうもAマウントベースのハイブリッド機のようですが・・・・・
私も最近はAEハイブリッドはAマウントベースな気がします。

ピーキングの技術と引き換えにオリの手振れ補正がNEX、Aに採用されるといいですね。

書込番号:16131968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/05/14 13:22(1年以上前)

NEXタイプのAマウントフルサイズほしーなー
コントラストAFのみ、5400万画素、16bitRAW、連写もいらん、ISO100で最大限のパフォーマンスが出せるよーに高感度は犠牲にしてもいい
ファインダーも後付けオプションでいいから、本体は15万以内で出してー

ソニーは、今持ってる技術だけで革命が起こせると思うんだけどなー

書込番号:16132003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件

2013/05/14 14:40(1年以上前)

読ませていただきました 1人 1人の想像を集めみんなの創造にする。
静音性・ファインダー内で距離が読める・多画素高画質・縦位置撮りのカメラ・iso25から・難題乗り越えフォベオン採用

フラッシュにもビデオライトにもなるボディ・高画質3軸チルト8EVF・バッテリー強化・安いフルサイズ等ありました。
注目すべきはマウントの共通化でした。

書込番号:16132148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/05/14 14:46(1年以上前)

顔の表情 別の所で使っていたのを直すの忘れていました。

書込番号:16132166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/14 18:58(1年以上前)

A版対比か、1:1対比フォーマットの撮像素子。

眼鏡使用者でも、ケラレないα99のEVFを全機種に。

高ISO感度性能を、D800と同等レベルに向上。

17-45mm F4 SAMを実売\65000で投入、70-200mm F2.8 SAMを実売\165000で投入。
現行の70-200mmGは、ツァイスブランドに格上げして、SAL70200Zを実売\260000で宜しく。

書込番号:16132835

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/14 21:50(1年以上前)

>>コントラストAFのみ、5400万画素、16bitRAW、連写もいらん、ISO100で最大限のパフォーマンスが出せるよーに高感度は犠牲にしてもいい
ファインダーも後付けオプションでいいから、本体は15万以内で出してー
ソニーは、今持ってる技術だけで革命が起こせると思うんだけどなー


大賛成です。
こんなカメラが出たら、衝撃でしょうね。
ユーザーの希望を判ってほしいですよね。

書込番号:16133522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/05/14 22:22(1年以上前)

>5400万画素、16bitRAW
 RAWファイルサイズが巨大になるので書き込み速度を確保するためにメディアはXQDになってしまうかもしれませんね。
 売価15万円でもメディア代が嵩んでトータルでα99よりも高く付くかも?

書込番号:16133688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/14 22:27(1年以上前)

高感度苦手な不便カメラは私は買わない

書込番号:16133729

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/14 22:44(1年以上前)

35mmフルサイズで5400万画素使うくらいなら、8000万画素中判デジバックのがずっと良い。

とある大御所女性プロカメラマンが中判デジバックとツァイスで人を撮るのも、最上を得たいなら35mmに拘る必要は無い事を意味している。

アレ使うとLレンズなんて、大した事なくなりますから。

書込番号:16133832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/05/14 23:54(1年以上前)

おいおい
何を期待しよーが勝手だろ?
高感度が使えねーのはいらねーとか、中判だとか、文句しか言えねーヤツや頭のかてーヤツは黙ってりゃいいじゃん
バカじゃねーの?

書込番号:16134158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/05/15 02:59(1年以上前)

>ムアディブさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16129813/


これでよろしいでしょうかぁ?ヾ(;´▽`A``アセアセ!!

てか、α99カテではこのスレの下のスレです(笑)


書込番号:16134553

ナイスクチコミ!0


long1さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2013/06/22 00:28(1年以上前)

次という訳ではないのですが、軽いフルサイズのAマウント出して欲しい。


65ユーザーなんですが、75でさえ重さが堪えます。 65クラスの軽さでフルサイズの画角がいいなぁ。
APSでAマウントの全てのレンズが使えるのは、嬉しいですが、画角的には、やはりフルサイズでのラインナップと思った方がしっくりくるレンズが多いと感じますね。

書込番号:16280856

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信10

お気に入りに追加

標準

α99のAFについて

2013/03/28 16:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1件

ソニーの一眼カメラ α99について質問です
α99を購入し2週間ほどなのですが、AFが使えず 困っています。
αが届いてすぐの時はAFが使えていました。
ですが次の日に使ってみるとAFがききませんでした。

また次の日に起動して使ってみるとAFは使えました。
こんなことが続いていたのですが、ある日αのバージョンをあげたらAFが完全に使えなくなりました。
設定を全てリセットしたりしたのですがAFは使えませんでした。
一眼はこれが初めてなので設定などもあまりいじったことはないです。
そんなこんなでAFが使えず困っています。
設定をいじればAFが使えるのでしょうか?
それともカメラの故障でしょうか?
わかる方お願いします。
レンズはSAL2470Zを使っています。

書込番号:15949034

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2013/03/28 17:13(1年以上前)

レンズを外してつけなおしてみる。レンズ側にaf、mf切り替えスイッチがあるなら、カチカチしてみる。ボディー側も。

書込番号:15949096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2013/03/28 17:48(1年以上前)

>「af、mf切り替えスイッチがあるなら、カチカチしてみる。」
この可能性は大きいですね。24-70ZA使ってると知らないうちにMFになってて「アラッ?」ということが、しょっちゅうあります。
なんであのスイッチを付けたんだろうと思います。

書込番号:15949213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/03/28 18:44(1年以上前)

@2470ZAはZeissのロゴの下に切り替えスイッチがあるのでこれがMF(マニュアルフォーカス)のところでなくAF(オートフォーカス)のところになってるかの確認。
AFnボタンを押すと画面左上三列目にフォーカスモードがあるのでこれがMFになってないか確かめる。
Bレンズを一度外してつけ直し。
C他のレンズで試す。
とやればCで他のレンズでもだめならカメラの他のレンズでOKなら2470ZAの故障ではないですかね。
ただアップデートするまで大丈夫なら少なくともレンズの故障はないと思いますが。

書込番号:15949406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/28 21:51(1年以上前)

買ったお店に相談するほうがいいと思います。

書込番号:15950169

ナイスクチコミ!3


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/03/28 22:35(1年以上前)

みなさんの助言を試して駄目ならお店で見てもらい修理ではなく交換してもらったほうがいいと思います

私が買ったNEX-5NはAFが不安定、フリーズが頻繁におきその都度バッテリー抜き差しor本体リセットで誤摩化してましたが我慢ならずお店に持っていくとメイン基盤交換となりましたよ



書込番号:15950419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2013/03/28 23:00(1年以上前)

>@2470ZAはZeissのロゴの下に切り替えスイッチがあるのでこれがMF(マニュアルフォーカス)のところでなくAF(オートフォーカス)


このレンズは、ちょっと違います!!

あのスイッチがきっちりAFに合っているときだけAFで、そこから少しずれただけでMFです!!!

MFの所に合わせずとも、ジャストAF以外は全部MFです!!!

ご注意を!!!!!

書込番号:15950552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件

2013/03/29 00:17(1年以上前)

所詮は家電製品のSONYです。

対策は!
付けたり外したり…
切って入れたり…

出来る事を何度も繰り返し挑戦する。
それが嫌なら、処分する。

書込番号:15950937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/03/29 01:39(1年以上前)

おい、顔文字小僧!
お前、マーク3、エアユーザーだろ?
お前こそ、所詮、なわけ。

書込番号:15951139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/29 20:37(1年以上前)

びすたん さん こんばんは  

外観上のスイッチ類AFになっていても、Fn押してフォーカスモード確認してみて下さい。
ここがMFだと作動しません。  AF-Dが正常です。

ご確認ください。

書込番号:15953825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27402件Goodアンサー獲得:3136件

2013/06/18 21:43(1年以上前)

これは、どうなったのでしょうね。

書込番号:16269012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1026

返信200

お気に入りに追加

標準

α99は名機でしょう?

2013/05/29 16:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:34件

α99は名機と呼べるでしょうか?
α900は名機でした。

書込番号:16191399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/05/29 16:46(1年以上前)

α99を気に入ってる人にとっては名機でしょうね(笑)


α900は確かに名機です!
しかし、私は今、メインで使ってるのはα57・・・・

そう意味ではα57も私にとっては名機です(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー

書込番号:16191410

ナイスクチコミ!16


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/05/29 17:20(1年以上前)

硬く考えちゃうけど
α99が名機か否かは置いといて

名機、銘玉、プロ野球なら名球会入りかな。
名機かどうかは往々にして現役を引退してから分るもの、歴史が証明してくれる場合が多いように思う

存命中(販売中)から名機と云われるにはカメラ史を変えるほどの革新的な新機能搭載搭載だったり、販売数が他機種を圧倒してめちゃくちゃ売れてたりとか何か光るもの、心に焼きつくものがないと名機とは呼ばれないように思う
10年後、20年後も人々の記憶に残っているようなカメラ、それが真の名機だと思う
http://www5a.biglobe.ne.jp/~outfocus/tyyle-camera/kkk/meiki50.htm

書込番号:16191502

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/05/29 17:45(1年以上前)

Frank.Flankerさんに一票(^^)/

ちなみに
α-7000は、間違いなく名機っす(^-^)v

書込番号:16191572

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/05/29 18:16(1年以上前)

過渡期の迷機。しかし、荒削りだか仄かに未来を感じる。

書込番号:16191648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/05/29 18:42(1年以上前)

おそらく世界で一番売れていないレンズ交換式FFデジダルカメラだから、滅逝機だろうな。

書込番号:16191718

ナイスクチコミ!18


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/05/29 19:08(1年以上前)

名機かどうか・・・後々わかるでしょう。

少なくとも、名機を目指すならもっとバッテリーのもちをよくしてほしいです。

書込番号:16191809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27402件Goodアンサー獲得:3136件

2013/05/29 19:11(1年以上前)

α7000は、間違いなく、名機です。
AFが苦手な自分でも、使えました。
ワンショットしか、AFが使えませんが、当時は感動しました。

書込番号:16191818

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27402件Goodアンサー獲得:3136件

2013/05/29 19:13(1年以上前)

AFが苦手な自分→ピンと合わせが苦手な自分

書込番号:16191823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/29 19:28(1年以上前)

使い易い機種が名機だと思います。

書込番号:16191872

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/29 19:31(1年以上前)


 α900は、史上初めてAマウント横綱級レンズのポテンシャル引き出してくれたという意味で、発売当時買った人々にとっては衝撃的だったのでしょう。多分900で初めて、35mmフィルムをほぼ追い抜いたのでは?
 
 ワタシにはそのような思い入れはなく、α99のほうが名機ですね。なにしろ出てくる絵の素性が良いし、カメラとしての総合的なスピード感では、より小型軽量安価なD600や6Dをすら凌いでいるとおもいます。連射能力はいまいちだそうですが、自分にはそこまで必要ではないので。

書込番号:16191886

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/05/29 20:42(1年以上前)

α99名機説には直接関係ありませんが、Canon EFレンズの累計生産本数が9,000万本というニュースがありました。
Nikonは7,000万本ってのを見たことがありますが、Aマウントレンズの累計本数って何本くらいか ご存知の人居ます?

書込番号:16192161

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/29 20:54(1年以上前)

α900の出番はかなり無くなりました。
α99のほうが良い絵が撮れる。

個人的には不満がありますが、私にとっては名機!

構造的にビデオカメラ状態なので、バッテリーの持ちは短くて当然。
フルサイズのC-MOSを常時動かして、液晶またはEVFも動かしています。
それでフル充電放置で3時間なら、持ちは良いでしょう。
ビデオカメラだと重くてかさ張る電池でないと3時間持ちません。

でも、まだ「名機」に甘んじて欲しくないので、制御系ファームアップを待ちます。

書込番号:16192220

ナイスクチコミ!12


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2013/05/29 21:17(1年以上前)

何をもって名機なのかな〜

α900ですか…
でも売れなかった(涙…


αショックのα7000ならうなずけるけど…

書込番号:16192321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/29 21:23(1年以上前)

@ミラーショックもなく、ボディ内手振れ補正があるので手持ちで撮影がしやすい。
A背面液晶で高速オートフォーカスができる。
B高速AFでF3.5でビデオがとれる。

何千回と書き込まれていることですが、この三つは他にはないメリットで、個人的にはすごく満足している部分ですね。

減光はやはりデメリットとしてあるんでしょうが、子供撮りしかしない私の撮影スタイルでα99に関してはメリットがはるかにデメリットを上回っていますね。


先日、幼稚園の子供の運動会で撮影してきましたが、徒競走なんて子供の撮影時間が1分もないくらいなので結局クロップモードで撮影しました。秒間10連射だと600万画素程度でセンサーの四分の一しか使わないわけでこんなもの使うことはないだろうと思っていたのですが、いざ運動会がはじまったら途中からクロップモードに切り替えて連射していました。クロップモードだとバッファーもあまり気にせずおもしろいように連射できますし、AFも画面一杯になりますし、子供撮りってやっぱり子供のいい表情をとりたいので、できあがりも満足でしたし来年も10連射で行こうと思いました。運動会用にわざわざ連射機を買わなくてもいいですし、意外と使える機能だと思いました。

買うまでは他のフルサイズも迷いましたが買ったら全く他のフルサイズに興味がなくなったことを考えても自分の中で本当に満足していると思います。

α―7000のような名機とはならないでしょうが、まあそういうカメラをいつかソニーが作ってくれるだろうと思って毎回新製品を楽しみに待つことにします。 一般的にはRX1やRX100のほうが名機に近いかもしれませんが、使っている私としてはα99が多機能でずっと撮ってて楽しいですね。 どんな名機もすべての人間に受け入れられるものではないでしょうし、世界で一番売れてないFFかもしれないですが、私の用途を考えたら、よくぞα900マークIIではなくこっちを作ってくれたというのが素直な気持ちですね。



書込番号:16192357

ナイスクチコミ!27


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/29 21:26(1年以上前)

「α99は名機と呼べるでしょうか?」
「α900は名機でした。」

人によってはどちらも駄作機と言う人もいます、定義は難しいと思います

私の近所のコンビニ駐車場には・・・
「自分にとっては名曲でも他人にとっては雑音です」というキャッチコピーのマナー看板がありますよ

書込番号:16192379

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/05/29 22:01(1年以上前)

名機かどうかは誰が決めるのか?
それを置いておいて名機かを議論しても無駄だと思います。
実際に買って使っ込んだ人だけが判断できるんじゃないかな?
歴代のDiMAGEシリーズ、αシリーズを通して、α99が一番気に入っています。

カメラが購入者、撮影者を名人(迷人)かどうか判定できたら面白いですね。
カラオケの採点装置みたいに。

書込番号:16192595

ナイスクチコミ!4


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2013/05/29 22:02(1年以上前)

フィルム時代から歴代の7.8.9シリーズを使ってますが
手元に残ってるのを見て
使いやすのが名機かな??

α-9、900は撮りやすい!
α99は上がりがファインダーで想像出来るのが良かね(^O^)

使う人が満足したら
そいで良かさ
道具は使ってなんぼバイ(^-^)

書込番号:16192601

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/05/29 22:29(1年以上前)

α−9000が一番心に残るカメラかなあ…
ミノルタだと…

レバーで巻き上げる唯一のAF機♪
ワインダー嫌いな俺には魅力だった(笑)

デザインならα−9xiかα8700iミール
他社もいいのあるけど(笑)

ファインダーならαー9

何気にミノルタって名機多いよね♪

書込番号:16192762

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/05/29 22:32(1年以上前)

別機種

先週の運動会で見ました

名器?

書込番号:16192783

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/29 23:17(1年以上前)

売れたか売れないか、名機かはおいといて、SLTシリーズで唯一マトモに使えるカメラなのは確かでしょう。

高感度性能、AF性能はAマウントカメラでは一番優れているのは確かだしね。

ただし名機ではない。

Aマウントで名機と呼べるのは、α-7000、α-9000、α-9、α-7、α900だけ。Aマウントが潰れそうなのを助けた救世主α55もある意味名機かな。ただし救世主の功績を台無しにしたα77は迷機。α77でコケなければね。

書込番号:16193040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/05/29 23:55(1年以上前)

「売れなかったけど名機」とか「私にとっては名機」って、あまりにも悲しい言葉だよね。完全に現実世界を閉ざしている言葉だし。

別にKissシリーズほどに売れなくても、市場の評価がある程度ないと決して名機にはならんだろ。あと、次に続く機種がないのも論外。

α900も売れないで一代で終わったし、α99も売れないで一代で終わるようだし・・・。



書込番号:16193246

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/29 23:58(1年以上前)

他社だとD300、7D、5D2は名機ですね。

D7100は世界一つまらないデジタル一眼だと思います。

書込番号:16193255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


1232123さん
クチコミ投稿数:10件

2013/05/30 01:18(1年以上前)

銘機: 人々の記憶に残るような機械  名機: 非常に優れた機械 とするならば、α99は高画質のビデオも撮れるカメラという点で名機だと思って使っています。小澤先生の凛T・Uがそのいい例です。

書込番号:16193517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/05/30 01:51(1年以上前)

何かカメラの賞をとれば名機と言ってもいいでしょう。
RX-1の方がSonyらしいかもです。

a99ほど便利なFull sizeセンサーのカメラはないですけどね。

書込番号:16193605

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/30 10:44(1年以上前)

Aマウントで一番の名機はα-7000かな。

書込番号:16194483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/30 10:50(1年以上前)


 しかし、自社のカメラに堂々と「99」と命名するのはスゴイ。男気ありますね。ただし「これで最後」って意味にもとれてしまうところがホラーでもある。

 続けてもらわないと困るので、α99は名機ってことにしておきましょうか(笑)

書込番号:16194501

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/30 13:34(1年以上前)

フルサイズ唯一のバリアン。
それだけで自分的には名機。

書込番号:16195007

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2013/05/30 17:17(1年以上前)

名機かどうかは別にして 自分にとっての名機なら

M3
AX
α7000(地震で焼失)
α9
α900

です、それで良いのでは

書込番号:16195581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/05/30 18:53(1年以上前)

ここまで誰も、α99は名機だと断言する人はいませんね。

>α99は名機と呼べるでしょうか?

普通に考えたら、「呼べないでしょう」というのが結論でしょうね。
名機になる要素はあったのだけど、それを上手く活用できない(メーカーとしての色々なしがらみも含め)のが惜しいところですね。

書込番号:16195858

ナイスクチコミ!6


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/30 20:14(1年以上前)

ひょっとしたら「α」でも「NEX」でも無く今後噂されてるハイブリット機が名機になるのかな? 

現状のαをみると市場を含めいくらエポックメイキングなものを作っても2強と肩をならべるくらい売れないと客観的に「名機」と認めてもらえない気がします。

でも工業製品の車は性能と耐久性と値段は「名機」のステータスとは比例しないものもあるので「フルサイズα」が二機種しかでてないので名機を選べるほど選択肢がないというのが現状かもしれませんが・・

書込番号:16196152

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/30 20:14(1年以上前)

本当の名機なんて5年に一度出るか出ないかだと思いますがね。

ミノルタα7000
AFを普及させた一号機。
ニコンF5
何もかもが次元の違うモンスターマシン。
キヤノン5D
フルサイズを普及させた一号機。
ニコンD800
ソニーRX1



書込番号:16196153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


kochan_65さん
クチコミ投稿数:40件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/30 20:16(1年以上前)

α99は名機では無いかもしれませんが私のお気に入りです。
フィルム時代のα-9Xiによく似た存在。私の愛機でした。

書込番号:16196157

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/05/30 21:24(1年以上前)

名機って、

すぐれた性能(?)があるカメラ? 
好きじゃなくても万人から認められる様な存在のカメラ?
それとも沢山売れたカメラ? 
営業的にはあまり売れなくても、使う人の満足度の高いカメラ?
ロングセラー機? 
誰でも名の知れたカメラ?
名の知れた人が「名機」と言えば名機?
アンチが沢山いるカメラ?
自分が名機と思えばそれで名機?

名機って、なに?

書込番号:16196487

ナイスクチコミ!9


白子雲さん
クチコミ投稿数:13件

2013/05/30 22:43(1年以上前)

>名機って、なに?

現役として長く使い続ける人もいるでしょうが、基本は、そのカメラの時代が終わり(世代交代?)、あとで「〇〇は良かったね」とか「出た時は衝撃的だった」と多くの人に語られるカメラじゃないですかね。


写真撮るのに関係のない事ですけど。

書込番号:16196899

ナイスクチコミ!2


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2013/05/30 22:52(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

高山巌さん

仰るとおり名機の尺度ってないでしょうね。
沢山売れるのは無関係だと思います。売れなくても名機といわれる場合もありますよね。
二輪で例えれば、SUZUKI GS650G KATANA みたいな。これは名車になりますが・・(汗)
名機のイメージは、
旧型になった後々も多くの人からの支持を集める機種。
発売当時での基本的な性能が高く造り込みがしっかりしていてそのメーカーのポリシーが明確化されてる機種。
安い機種でもユーザーのユーズに応えた機種で人気を博した機種。
賞を沢山受賞した機種など、さまざまな要素があるかと思います。
特にカメラの場合は名機と呼ばれる機種が多いのではないでしょうか。
α99はα900より名機のイメージが沸きにくいモデルかも・・
でも惚れ込んだ機種であればその人にとっては名機になると思います♪

書込番号:16196959

ナイスクチコミ!8


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/05/30 23:07(1年以上前)

名機の一つの条件として、後世のカメラに大きく影響を与えた機種である事が重要であると思うね。

世界の一眼レフの基礎を築いたアサヒペンタックス。
一眼レフの完成形を築き、プロからも大きな信頼を得たNIKON F2。
AF一眼レフの先頭を走ったα7000も名機。
現場に白レンズを並ばせたEOS1も名機。
デジイチ大衆化の流れを作ったEOSKissD、フルサイズ一眼レフ一般化の流れを作った5Dも名機であろう。
そして、今や各社しのぎを削って競っているミラーレス機やEVF機の始めの一歩を作り、各社を真似させたG1も名機であろう。

兎に角、ソニーですら一代で終わらせてしまうフルサイズTLM機なんて話しにならないと思うね。

書込番号:16197060

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:170件

2013/05/30 23:16(1年以上前)

売れていない現状をみると…名機では無いと思いますね。

SONYの中での名機で良いじゃないですか!

書込番号:16197102

ナイスクチコミ!2


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/05/30 23:38(1年以上前)

壊滅的に売れなかったが、α900は間違い無く名機。

売れた売れないは名機とは関係ねえんだよ。

書込番号:16197210

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/05/31 00:12(1年以上前)

>壊滅的に売れなかったが、α900は間違い無く名機。

壊滅的に売れなかったら、普通「無名機」って言うんじゃない。

もちろんKissシリーズほどに売れなくてもいいけど、市場を含め社会的に一定の評価がないと決して名機にはならんだろ。

でないと、「個人的には名機」とか、「ソニーの中では名機」とか、「社会的には認めてくれない名機」とか、とても惨めな名機になっちゃうだろ。

書込番号:16197357

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/31 00:21(1年以上前)

DSC-RX1は現時点で極限のフルサイズ小型化を成し得た、
ニコン、キヤノン等他メーカーに技術的に追随させない、
コンデジでカメラグランプリ大賞受賞という快挙を達成した
まさしく「名機」ですかね。

DSC-RX1のようなのはニコン・キヤノン・ライカ等でも
今後10年は作れるかどうか怪しいですね。

書込番号:16197394

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/05/31 01:05(1年以上前)

カメラグランプリ大賞というのがどれほどに価値があるのかは知らないが、コンデジの話をされてもねえ。

ますますα99が惨めに見えてくる。

書込番号:16197535

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/31 01:08(1年以上前)


 正直、「名機」かどうかなんてどうでもよく、ただニコン・キャノンのフルサイズよりも自分にフィットするから使っているだけです。欠点はありますが、一応ソニーなりの努力・誠実さは感じますので、別にいいのです。あえて他機種のマイナス点挙げると以下の通りですが、それらの欠点がα99には感じられません。
 
 @D800  画素数多すぎなのに手振れ補正なし。ピントシビアなのにOVF。デカイ。
 AEOS5D3 ソニーセンサーでない。絵造りが人工的。デザイン悪い。
 BD600 オーラがない。エース級レンズとのバランスが悪い。それ以外は良好。
 CEOS6D 5D3とほぼ同じ。あとレンズが地味。

ニコン・キャノンの底力はかなりあるはずなのに、なぜかあまり華のないカメラになってしまっている。それでもD800はスゴイのでしょうが、パッケージングにまだ無理があるので「道具」としての親近感が沸いてこない。ただα99と同価格でD4が買えるのなら、ちょっと迷ったかも知れないです。

書込番号:16197546

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/31 01:18(1年以上前)

カメラ記者クラブ
http://www.cjpc.jp/main.html

カメラグランプリ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA

カメラグランプリについては上記参照。
かれこれ30年にもなる歴史のある企画のようです。

書込番号:16197568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/05/31 01:23(1年以上前)

結局、感情論で「名機」「名機じゃない」と言われてもねえ・・・

少なくとも、コンセプトとしては考えられたけど採算性やこだわりの面から他のメーカで踏み出せなかった
「DXC-RX1」は名機になる素質はあるだろね。これ以外でミラーレス/コンパクト(サイズ的に)では、ライカ
のM9/Mしか無かったわけだから。

α99は結局予定調和的な話であって、技術的原点でいえばα55が先じゃないの?
残念ながら、とがった部分は無いし、バッファとかもっさり動作とか含めて、煮詰め切れていないし、
セールスも現状、どうしようもないみたいだしね。これを数年後どう評価するか・・・でしょうね。

デジタルになってからは難しいけど、
 ・ようやく手が届くようになったデジタル一眼レフとして、ニコンD1
 ・アンダー10万円で誰もが買えるようになった、EOsKissD初代
 ・フルサイズを身近にした、EOS5D
 ・手ぶれ補正内臓は・・・最初はα-7Dでしたっけ? それともオリンパスが先か?
 ・それまでのデジタル一眼レフの画質の常識や、中判デジタルまでライバルにしてしまった、D800/D800E


バランスがどうのこうの言っているけど、文句なしにアマチュア・プロともにD800シリーズは作品作りなど
に使われているよ。1-2年前まではEOS5DマークIIが独壇場だった市場に大きく食い込んでいるように思える。
相変わらず、EOS5DIII、D800/E、EOS6D、D600と4機種すべてセールスは好調が続いているしね?

α99は動画は置いとくけど、突出した部分が何もないんですよ。EVFのよさはともかく、
風景、ポートレート、スタジオ撮影もろもろ含めて、画質面ではD800/D800Eにかなわず、AF性能や動体予測
ではEOS5DIII・D800はフラッグシップ並みの性能を与えられいる以上、レンズとの組み合わせもあって、相
手にならない。
かといって、価格勝負になれば、バランスのいいD600に食われる。ボディはそこそこ軽いけど、小型軽量な
フルサイズレンズの拡充にはやる気がないし、小型差を求める人はEOS6Dに流れてしまう。

結局、そこそこバランスは取れているけど、レンズも普及価格帯のものがないし割高で、器用貧乏で得意と
する分野が見えてこない。ツアイスが使えるフルサイズ一眼と言うだけで、これと言って訴求力にかける
というのが、α99の現状でしょう。

書込番号:16197580

ナイスクチコミ!15


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/05/31 01:42(1年以上前)

カーオブザイヤ―もそうだけど、記者クラブが絡むとすべて予定調和になるよね。

こんな賞にはしゃいでるタマちゃんには、哀れむしかないのかもしれない。

書込番号:16197622

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/31 01:48(1年以上前)

>その先へさん
α99は……数年後には大して評価されていないかな?
というのも、デジタル色が非常に強いからです。
デジタルはOVF一眼のように熟成しきっている世界とは違い未だ道半ば。
EVFもセンサー絡みのAFもどこまで行き着くのかもまだわかりません。
まさしく「その先へ」、まだ道(伸びしろ)があるわけです。
ソニーはその道を行く事を決めた以上、一歩進めばゴールが遠のいて…という
状況がいつまでも続いて、「中途半端」になってはしまうかもしれません。

ですが、「デジタル全開なデジカメ」の果てを見せてくれそうなのも
ソニーしかいないだろうとも思います。他のメーカーではやれない事を
貫き通した先に何があるのか、それは今までの一眼レフ機と比較して
どうなのか、というのをソニーが示してくれるのを期待しています。


>freakishさん

その「予定調和」を今までどのメーカーが「コンデジで」やってきましたか?

書込番号:16197632

ナイスクチコミ!7


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2013/05/31 02:14(1年以上前)

画に書いた餅の様な事は止めんね
α99はこの後の時代が評価するバイ。

ここに集いし方々が
実際に使い、思う事が指針たいね
撮った画像を上げてくんしって
記憶に残っこたら
名機の候補かの?!

ご意見をおしゃるなら
まずは作例が観たかです。

オイは手入れ王でも
恥ずかしくなかバイ!

書込番号:16197664

ナイスクチコミ!10


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/05/31 08:59(1年以上前)

>その「予定調和」を今までどのメーカーが「コンデジで」やってきましたか?

この人の日本語、さっぱりわからんな。

国語だけでもいいから、もう一度勉強し直したら。

書込番号:16198156

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:85件

2013/05/31 10:13(1年以上前)

名機の定義ってあるんでしょうか?
カメラ、レンズ、絵作り、機材それぞれに性能差など、メリット、デメリットがありますよね。

どんな機材選んでも、どこかしら気に入らない部分がありますから、自己満足の世界、自分が気に入れば名機と言えるかと思います。

α99良いと思います。
斬新かつ便利ですし魅力もあります。

書込番号:16198342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/31 12:36(1年以上前)

私は子供たちの目線かそれよりしたぐらいのローアングルで撮りたいのでカメラのストラップは長めにして、片手で背面液晶を見ながら撮るというスタイルなんですが、時々ビデオも撮ってます。
ビデオだとαの強力な手ぶれ補正のおかげで歩き撮りができますので背面液晶を覗きながらF3.5で高速AFで動画を撮ることができます。
子供たちと散歩しながらF3.5でAFで追いかける動画っというのは本当に素晴らしいもので特に旅行に行った時に残した動画など自分にとっては一生の記念になっています。
そしてこういうものを撮ってしまうと、細かいスペックなんてどうでもよくなるんですよね。一眼レフにはその良さがあるだろうけど、この一眼もどきのαにはαにしかない素晴らしい機能があるんです。

動画は撮らない、カメラはファインダーを覗いてしか撮らないというこだわりがある人にはお勧めしませんが、もっとあんまり細かいことにこだわらずにスペック比較して一喜一憂するような性格でなければ、子供たちや動物などの記録を残したいとかいうことであれば、このカメラを考えてもいいと思いますよ。私は満足だし、特に使ったこともない人に言われても説得力がないなあと思いますね。

書込番号:16198682

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/31 13:55(1年以上前)

まあ名機かどうかは定義にもよるだろうけど、
一つだけ確実なことは
使ったことのない人達、これは触った程度の人間も含めて、名機かどうかの判断をする資格はないですね。

少なくとも私は使ったことのないカメラをスペックだけで判断しないですね。

書込番号:16198912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/05/31 16:31(1年以上前)

いい道具ではあると思うけど、これが名機かと聞かれたら、素直に名機だと言える人いないだろ…
なんかこう、心に響くもんがねーよね
ま、何年も使えるアナログ的なもんっちゅーか、メカの精密さみたいなもんに惹かれることはあっても、フルデジタル化されたこーゆー製品は、なんか、使い捨て感があって、なかなか名機とは呼ばれづらいんじゃねーかな

書込番号:16199285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/31 18:20(1年以上前)

名機だという人に名機じゃないと諭すのはナンセンスだと思います

名機じゃないという人に名機だと諭すのもナンセンスだと思います

だってスレ主が名機の定義を明確にしてないのだから、どちらも正解でしょ

書込番号:16199541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/31 20:13(1年以上前)

私にとっての名機は
  α900 と D800E です。
名機とは、撮影する人のフィーリングに合って、撮る満足感を与えるもの。いつまでも使い続けられると思わせるもの。
α900は5年たってもまだ使っているからねー。さらに撮って満足しているからネー。こういうのを名機というのでしょうね。
D800Eもそうあって欲しいものである(でも・・もしかしたらD800Eは3年後には使っていないかもしれない )


ところが、不思議なことに、この2機種よりもα99を頻繁に持ち出して使います。圧倒的に使い易い。
よって、α99は名機をしのぐ実用機になりますね。
  撮る時の安心感がD800Eよりも高い。ぶれないし、暗いところにもはるかに強いから(手持撮影で)。
  同様にα900よりも安心感が高い。AFが速くて より正確だから。色もしっかりとしているし暗闇にも強い。
  動画を撮れば、此れを超える一眼レフは無い、ダントツの高性能動画機になる。


しかし、α99を名機とは呼びたくない。
損なカメラだなーα99は。
実用度No.1なのに。実用性は名機の判断には無関係なのかな?
  でも、もしかしたら、3年後に後付けの名機になれるかも?

書込番号:16199883

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/05/31 20:30(1年以上前)

他人にとっての名機なんて感心ありません。
自分にとっての名機は本日現在ではα99です。
来年の今頃はα999かもしれません。笑い。

書込番号:16199941

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2013/05/31 20:36(1年以上前)

99が名機だと断言するひとが誰も現れないのはちょっと驚きです。
批判的な書き込みはいつもすごい勢いで叩いて必死に擁護するのに。
やっぱり本心では分かっているんでしょうか。

書込番号:16199966

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/31 20:54(1年以上前)

>>99が名機だと断言するひとが誰も現れないのはちょっと驚きです。


だから言ってるではありませんか、α99は実用度No.1だと。
実用性は名機のα900やD800Eをはるかに凌駕している。α99は良い!

しかし、名機とは、嗜好の問題なので、突出した何かを持たないと名機にはなれない。
α99は偉大なる凡庸機。

むしろ、α99は名機志向を止めて、積極的に実用度を上げる設計にしたとも見えます。
  その意味では、大成功です。
これほど実用度の高いカメラは無い、D800Eは実用度ではα99の足元にも及ばない(しかし作品作りには素晴らしいカメラです)。
α99は名機ではないが、私の最愛機になっています。
この設計方向も良いと思いますよ。

今まで、このようなカメラは無かったから、使いにくい哲学的なカメラを名機と呼ぶ癖が付いているだけだとおもいます。
そのうちに、使い易いカメラを名機と認める時代が来るでしょう。
  α99はその時代の先走りです。先駆者はたたかれる。
ソニーはこの路線を続けよう。5千万画素(1億画素ならさらに良い)のα1を出せばよいのだよ。

書込番号:16200041

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/31 21:00(1年以上前)

私、RX1とα99を所有していますが、α99の時は強力な手ぶれ補正のおかげで片手で撮ることが多いのですが、手ぶれ補正のないRX1の時は両手で構えてゆっくり押すんですよね。 たまに横着してα99と同じ感覚で撮影すると手ぶれがひどくてどれだけα99の手ぶれ補正に助けられてるか感じるし、気軽にとれるところもα99は使ってて楽しい一因なんだと思うんです。

例えば海上で撮影するとしたらきっと普通防水の強力なカメラを選ぶと思うんです。そのときはセンサーサイズだとか、レンズ性能とかの前にまず防水であるっていう前提があると思うんです。
それと一緒で自分がどういう撮影スタイルがしたいのかって考えてカメラを選ぶとα99が私の第一選択になるんですよ。連射で何枚撮れるかっていうのは優先順位としては低くなるんですよね。 最高のセンサーとZeissのレンズ。私には十分ですよ。

FR_fanaticさん

そうではなくて私達の価値判断が自分に取っていいカメラかなんですよ。私はそのカメラが名機と周りに言われるかをカメラの購入における最終基準にしないということです。例えば、シグマのDPメリルはすごいカメラだと思う。でも自分はうまくとる自信がないから買わない。そういうことですよ。

書込番号:16200062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/05/31 21:01(1年以上前)

私は断言している一人です。
でもαレンズという名わき役あってのことですね。

書込番号:16200070

ナイスクチコミ!1


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/31 22:59(1年以上前)

>名機だという人に名機じゃないと諭すのはナンセンスだと思います
>名機じゃないという人に名機だと諭すのもナンセンスだと思います

上記のようにすでに否定肯定合戦の泥試合になってるのであえて書かなかったのですが私はα99は名機と断言します
ところでFR_fanaticさんの思う名機はなんですか?

書込番号:16200597

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/05/31 23:20(1年以上前)

傍観していましたが、ついつい一言言いたくなってしまいました。売れているのが名機なら。
車の世界で言うと、カローラが名車でトヨタ2000GTが壊滅的に売れなかった車だね。
そう言う意味じゃ、スカイラインGTR(全て)もスカイラインGTに比べたら壊滅的に売れてないから駄作ですね。
コスモスポーツなんか、クズ鉄ってことになるね。
「壊滅的に売れなかったら、普通「無名機」って言うんじゃない。」
私とは意見が違いますが、そうゆう考え方があっても良いと思いますよ。
カローラが世界一の名車っていう人も評論家に居ましたから。(^o^)。
 何人も仰っているように結論なんてないと思いますが、ニコンD4が過去の価値観の進化形とすればα99に限らずソニーのカメラは新しい価値観のカメラだと思います。写真愛好家のごく一部でも「あのカメラが歴史の転換点だった」と将来も言い続けるとしたら銘機でしょう。そうゆう意味で誤解を恐れず言うならばD800Eは価値観の変わっていないカメラですからD900Eが発売されたら記憶に残らないのではないでしょうか。D800Eが現時点で素晴らしいカメラであることは異論ありませんが過去の価値観の延長線上にあるカメラという意味です。ニコンF2が名機だという意見でしたが、歴史を変えたのはニコンFです。レンジファインダー時代から一眼レフ時代に変えました。
 たとえ他人に共有や理解されなくても名機って自分のなかにはあります。それで良いのではないでしょうか。

書込番号:16200682

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/06/01 00:05(1年以上前)

あと、ご存じとは思いますがペンタックスより先に一眼レフを発売した会社があります。
α7000は初めてのAF一眼レフじゃないです。
カメラじゃないですが、レンズ単体でAF出来たコシナのレンズもありました。
 先ほどはあえて刺激的な表現をしましたが、もちろん反論があるはずです。
不毛な論議ですが、刺激的な事を書くと当然反論もおおいです。
 そうこう言いながら、D800を欲しいです。
昨日、特価情報にうきうきして渋谷のビックカメラに行ってガッカリして買えずに帰ってきました。

書込番号:16200875

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/06/01 00:39(1年以上前)

従来から有る1眼撮影の仕方(ファインダーを覗いて撮る)を変えずOVF
とは異なる撮影スタイルを確立したと言う事では(手放しでの賞賛はされ難い
とは思うけど)EVFα機は自分にとってOVFでは得難い撮りやすさはありますね。

それをフルサイズで実現した事は、名機かどーかは別として唯一無比の
存在だとは思います。

1発必中のスナップ(出た目のAE撮り)ならOVFもEVFも撮り方はそう変わらない
かもですが、ポートレートや風景、植物やらの少なからず絵作り(露出補正やボケみ等)
が入って来るような撮影での、撮影する迄に費やす時間は圧倒的にOVFより短縮出来る
カメラだと思います。

αファンからもカメラってもんをわかってないよな〜と叫ばれる様な不憫な子ですが
趣味性は別として純粋に写真を撮るって行為の事を案外よく考えてんじゃないかな〜
と思います。

画力(画質とは言わないよ)ですが、高額で135デジで低ノイズや連写(速度&コマ数)
高レスポンスと信頼度MAXの1DXやD4クラス、同価格帯の高画素のD800(緻密さとして
は135デジ最高峰)、廉価な価格のが魅力なD600&6Dが、それぞれの得意分野(性能、
価格等)で誰の目にもわかりやすく特化しているので相対する評価が高いのは仕方がないと
しても、結構トータルバランスでイイ線行ってるのはα99なんじゃないかと思ってます。
※撮りやすさと言うカタログデータにはならない物も含めてね。

まぁ圧倒的(もしくは肩を並べる)画素なり、連写速度なり、低ノイズなんかの
どれか1つが入ってれば、ここ迄の低評価にはならなかっただろうな〜とは思うけど、
趣味〜仕事用途迄含めて考えても24MP有れば、A3(360dpi出力)でほぼ画素補完も
せずプリントが出来るので大抵の事は十分にこなせる。
画素/連写速度/ノイズどれも自分にとっては十分(欲を言えばそりゃさらに欲しいですけど)
現時点では過不足も感じられず、自分にとってはホント他に替え難い唯一無比なカメラなんで
価格も妥当と思えます(欲を言えばそりゃ安いに越した事はないですけどw)。

名機かそうじゃないかなんて、出来上がる写真に関係する訳じゃないので、もっと楽しく
ワイワイ的に私的名機でも良いんじゃないでしょうか。

名機としてのキャッチフレーズを付けるなら、α好きにも受け入れにくい(がたい)
みないので『浮かばれない名機』、もしくは『食わず嫌い名機』かしらねw。
※自虐的で済みません。

良い娘なのにホント可哀想で可哀想で (ノω・、) ウゥ・。

書込番号:16200994

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2013/06/01 01:01(1年以上前)

>α7000は初めてのAF一眼レフじゃないです。
カメラじゃないですが、レンズ単体でAF出来たコシナのレンズもありました。

コシナは、レンズ単ただから一眼レフではないので
α7000が初めてのAF一眼レフで良いのではないのかな
レンズ単体ならニコンF3もあったよなチョト後ぐらいに

ヤシカはその前に試作機を作っていたがツアイスが頭を縦に振らなかったのは有名な話ですね
そのまま商品化されてればコンタックスが1番だったろうに

書込番号:16201068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/06/01 01:11(1年以上前)

α7000は、世界で初めての「AFを前提とした、レンズ・システムを展開した一眼レフ」としての、ターニングポイント
になったカメラかと。順髄に「α」としての名機は、α9000や、xiでおおこけした後の、α-707si、最後の渾身の
α--9やα-7あたりだと思いますよ。

しかし、「売れたカメラが決して名機ではない」はわかりますが、「売れていないカメラ」よりは名機になる
可能性はあると思いますけどね。たいした性能事もないのにプレミアだけついた「FE2」や「OM-3」「EOS-RT」
みたいに希少性だけが突っ走ってしまう事も多々あります。

α99で「新技術を試験的に搭載」しているのは、わかりますが、あくまでその技術的なターニングポイントは、
α55でしょ?? そして実用的にまとまったのがα77であって、α99の革新的な部分って、位相差+位相差の
デュアルAFぐらいしかないのでは?? ほかはソニーとして既に投入していた技術の上にフルサイズ化しただけ
でしょう。

書込番号:16201091

ナイスクチコミ!2


某新人さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/01 02:32(1年以上前)

少なくとも世の中で名機と評価されているものは、ある程度客観的に多くの人から認められています。
その意味では、ごく一部のユーザーの主観でしか評価されていないα99は名機とは言えないと思います。

書込番号:16201248

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34件

2013/06/01 09:13(1年以上前)

世界最高のファインダー、当時衝撃的だった2400万画素、フルサイズでは難しいと思われたボディー内手振れ補正を載せてきキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
ぼくはα900を使いたい!がためにCを捨てαに移行しました。その結果、それまで見向きもしなかった三重苦のαレンズたちの魅力に出会えたわけです。フルサイズなのに高感度ノイズがフォーサーズ並みという致命的な欠点がありましたが、「ぼくは世界最高の撮影体験をしているんだ!」という実感が、α900の異様な満足度につながったと思います。

月日は経ち、今α99の購入を検討しています。α99があらゆる点でα900から進化していることを頭では理解しているのですが。。。

書込番号:16201779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/01 09:24(1年以上前)

>α99があらゆる点でα900から進化していることを頭では理解しているのですが。。。

あとは何が不満でしょうか?ストイックな満足度を求めるならα99をお勧めですが万人が求める安心感ならキヤノンに戻るのも良いと思います 2マウント体制でもいいですけど

書込番号:16201811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/01 09:51(1年以上前)

> ある程度客観的に多くの人から認められています。
> ごく一部のユーザーの主観でしか評価されていない

そもそもその"ある程度"と"多く"というのが主観的で、認められるというのも主観的で、
さらに"ごく一部"というのも主観的で、"評価"も主観あるならば、、、
そもそもなんじゃそれ?ってことになりますね。

# 主観がどんなに集まっても客観ではないですよね?

書込番号:16201886

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/01 09:52(1年以上前)

最後のTLM一眼と言う歴史的な意味があるので名機の末席に置いてあげても良いのでは?

書込番号:16201892

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/01 10:01(1年以上前)

>>月日は経ち、今α99の購入を検討しています。α99があらゆる点でα900から進化していることを頭では理解しているのですが。。。


判りますよ、そのお心。

私も、期待せずに、予約せずに、発売日にα99が店に有るらしいと聞いて買に行きました。
まあ半分はソニーに対するお布施の気持ちがありました。だって、発売日に売れ残っているのだもの。此れを買わないと次が出せなくなると思って・・・(次の高画素機を待っていましたから)。
D800Eは1ヶ月待ちの状態が半年も続いたんですよ・・・うらやましい。

しかし、しかしですよ、使い出してみるとびっくり。
馬力は有るし、気軽にトントン撮れるし、色も強くて良いし、手ぶれも無いし、AFもD800E並に速いし、ビデオは良いし・・・驚きの性能でした。

半年間D800Eをメイン・α900をサブに使ってきましたが、α99が来てからは
  α99をメイン、D800Eとα900をサブに使っています。
ほとんどの撮影でα99を使うように自然となってしまいました。
α900の超絶ファインダーは花を撮る時に、花の命の輝きを見るのが楽しみです−−135ZAで。
D800Eの緻密さの3600万画素は、風景を撮る時に重宝します。

しかし、それ以外はα99がダントツでよい。
なかなかこのようなオールラウンドのカメラは無いですね。
今では、写真もビデオも気軽に撮るようになりました。
後はお散歩レンズが欲しい---24-105F3.5-4.5のリニューアルを待っています。ニコンのような240120F4ほど高価大形にならずに、周辺光量落ちはカメラで補正してもよいから、安くて小型でそこそ写るお散歩レンズが欲しいです。

α99は世界で初めて、手持で写真もビデオも撮れる
  フルサイズの真のオールラウンド機
になりました。

その意味では、後世に名機とたたえられるでしょうね。
初代デジイチ・オールラウンド機として。

書込番号:16201914

ナイスクチコミ!11


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/01 23:14(1年以上前)

私にとっての歴代αの名機は
α7000 AFをカメラの一機能でなく総合的なシステムとして提案 そのために当時としては英断なマウント変更Aマウント登場
α9000 AFをプロユースを目指して提案 使ってた印象ではAFが7000より劣ってた、でもデザインは俊逸
α7700 AFエリアのワイド化と動態予測AF 今の基本的なAFシステムの確立 その後他社が後追いして標準化
それからは革新的な事がなくユーザーとしては他社に取り残された気分でしたね、でも新モデルに買い換えてました。
α7DIGITAL レンズ交換式として世界初ボディ内手ブレ補正機構搭載
α350 クイックAFライブビュー オールラウンドな実用性能があるLVの提案 一眼の撮影スタイルが変わりました
α99 イメージセンサー上に位相差AFセンサーを埋めこんだ102点像面位相差センサー 発展が楽しみ

今のα99は使い勝手の良いカメラで歴代一番のお気に入りです。
フィルム時代はレンズに惚れてメーカを選んでましたが、今αを選ぶ理由はカメラ本体の唯一無二な使い勝手です。
特にα99は最高です、ユーザーでない人には理解できないかもしれません。

書込番号:16204722

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/02 01:22(1年以上前)

いやー スレが立ったときは、α99がサンドバック状態になるんじゃないかとひやひやしましたが、こんなにもα99を愛用している人の書き込みがあって読んでてうれしいですね。
MrZさんに至っては、売り上げ一位の座をキャノン、ニコンから奪ったα史上屈指の名機α7000を愛用した方からも歴代一位というお墨付きをいただけたではないですか。(涙)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353885/SortID=16196676/#tab

コンデジあがりの私が名機かどうか等、論じるのはおこがましいのですが、α99は私にとってすばらしいカメラです。
正直、テレビもvieraだし、ブルーレイもっていないけどDVDレコーダーはDIGA、パソコンはレッツノートと正直パナソニックのほうをことあるごとに選んできて嫌な言い方をするとアンチソニーであった私ですが、RX100の登場以降、ソニーのカメラに興味を持ち始め、このα99を購入して、TLMという新しい技術を送り込んでわずか数年でここまでのカメラを作ってしまソニーの技術力にただただ驚いてものづくり大国日本はまだ死んでいないと実感させられた一台です。
私はWalkmanの全盛の時代にあこがれたソニーが、いまだ高い技術を保持してすばらしい製品を作り続けていることにうれしく思っています。
とがったものがないのはそうだと思いますが、使ってみるとわかる良さがα99にはありますし、これからもα99とともにカメラの趣味を楽しんでいきたいと思います。
ニコンやキャノンでもいいですが、とにかくこのまま日本企業がカメラ産業を引っ張ってほしいですね。

フリちゃんにはα99というよりRX1を勧めるけどな。そろそろ戻ってきたら? あなたも昔熱烈なソニーユーザーだったじゃない?

書込番号:16205160

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2013/06/02 12:40(1年以上前)

名機というのを客観的に定義しろってのはさすがに難しいでしょうね。
数字で判断しろとか言われたら販売台数とかで見るしかないですが、
クルマじゃないので販売台数とか販売目標とかはほとんどオープンになりませんから。
あとは発売後○ヶ月経過時点での中古価格/新品価格なんて基準も考えられそうですが、
あまりその機種の評価とは結びつかなさそうだし。発売1ヵ月後の中古品流通台数/新品販売台数
なんて数字を調べられたら、ユーザーのがっかり度の指標として役立ちそうですが。

一方でこのスレで登場した「自分にとっての名機」という表現には違和感を感じます。
これは暗に「みなさんは同意しないかもしれませんが、私はこう思うからいいんです」って
言ってるわけですよね。これって単に私のお気に入りですって言ってるだけですよ。
これすら言えないほどだったとしたら、それは買って失敗しましたっていうことで
さすがに25万もするカメラを買ってそれはないでしょうという話です。

書込番号:16206525

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/02 13:34(1年以上前)

まあα99は将来カメラ版「世界の駄っ作機」という本が出るなら載りそうだ

皆が思いつくTLMの利点を素直に活かしてないんだよね

α77もだけどα99はさらにもっと…

凄く不思議なカメラ(笑)

書込番号:16206670

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/02 15:21(1年以上前)


 おもうに、フィルム機含めたカメラ史上でこれほど高画質でありながらスマートかつインスタント、そしてスピーディーな機体は存在しなかった筈です。EOSキスとかも良いのでしょうが、カメラのくせに肉眼越えられないのはカッコ悪いしね。D800?嫌いじゃないけど、パワード・スーツきて街歩きたくはないよって感じ。フィルム機は結局、フィルムなくなれば終わりで、もはや気軽なものではなくなりつつある。撮ったものを数分後にはネット上で公開するなんて、フィルム時代は考えられもしなかった。
 5DVあたりが一番近いのかな?Uより高感度にも強くなって。しかしカメラなのに見かけで表現できないのは、いまや致命的です。仮にも視覚芸術に奉仕するキカイとして、あのデザインはほぼ0点。D600や6Dなどは無難に出来が良いぶん存在感がうすい。

 今後考えると、もっと高性能・コンパクト・スタイリッシュなものはいくらでも出るでしょう。しかし、カメラに託しうる「夢」が本当に実現されてしまったら、名機もなにもないのでは?5千万画素5軸手振れ補正4層センサーに120点超精度AF付きコンパクトズーム一眼なんて、そんなに楽しい想像だとは思えません。その意味でも、α99は「名機」ですよ。色々ガチャガチャやってるうちが楽しいんじゃないですかね。

 

書込番号:16206977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/02 18:01(1年以上前)

当機種

α99は(残念ながら)名機では無いと思う。
名機の定義が難しいですが、一つには後のカメラに影響を与えたカメラ、
時代を変えたカメラ、あるいは時代を超えて愛されるカメラだと思ってます。
αシリーズだと、α7000、α9あたりでしょうか?
名機とは時代を経てから定まるもののような気がします。

書込番号:16207449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/02 18:20(1年以上前)

ううん…

今のデジタル一眼レフはデザイン的に全く面白くもなんともなく
デザイン面を語る価値のあるカメラは皆無と思ってるけども…

α99はそれらよりさらに最低なデザインと思う
まあデザインを売りにしてるカメラじゃないから
個人的にはそれが買わない理由には全くならないけどね

書込番号:16207523

ナイスクチコミ!2


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/02 18:20(1年以上前)

そういうえば初めてG11という自分にとっては本格的なカメラを買って、嬉しくて名機とか愛機という言葉を使ったら主観でモノいうな、売り上げを証明出来るのか?工業製品にそんな言葉使うなよとボロ糞叩かれたのを思いだします その時は同じユーザーからは自分の思うのが名機だと言われましたけど、人それぞれ色々な視点があるものだと今回のスレはとても楽しく拝見できました。

書込番号:16207525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/06/02 21:32(1年以上前)

ソニーの場合、名機以前に致命的なのは一貫性のない事だね。

念願のフルサイズ一眼レフα900を出しても後継機なしでやめてしまう。間をおいて出したα99もα900とは全く違う別種のカメラ。そしてそのα99も一代でやめてしまうらしい。

もちろん、名機が生み出せなかったからこそ一代で終わるのかも知れないが、一貫性をもつ思想でカメラ作りをやらない限りは永遠に名機を作り出せないであろう。

まっ、デザインでも同じことが言えると思うね。α900でこそ僅かに個性を感じることができるが、間をおいて出たα99は銀塩時代のEOS1のコピーだし、本当に情けないと思うな。

書込番号:16208350

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/02 21:35(1年以上前)


 ウーン、α99のデザインは最低ですか・・・・でも一応茶筒型のレンズともマッチしますし、電子時代の「写真機」としては嫌味のない佇まいはあるかと思いますよ。変に山っ気がなくて、ただのハイテクカメラですよっていう、なおかつ内部には詰まってる感じというか。別に「名車」みたいに気が利いていたり、格別ウツクシイ必要はないわけですし。
 
 EOS5Dシリーズの外観がどうしても好きになれないので、比較すれば全然良いかと。あれはなんのリスクも犯してない感が漂ってますね。ニコンはレンズが細長すぎて嫌ですし。

書込番号:16208363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/02 21:43(1年以上前)

>納豆Kingさん

まあ表面的にはまとまってると思いますが
つまり見てくれはかっこいいとは思いますよ

だけどもメカニズム的にはTLMはミラーレスの変種ですからね
フィルム時代の一眼レフの猿真似をする意味がわからない…

その意味ではデジタル一眼レフも同じく猿真似だけども
一応ペンタプリズムがあるから、それにデザイン的制約はうけているわけで

ミラーレスであるα99よりもデザイン的自由度は低い…

デザイン的自由度がめちゃ高いのにα99はこれかよって失望感はすさまじいですね
だから僕の評価ではパナのG、GH、オリのOM−Dと同じく最低です(笑)

書込番号:16208404

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/06/02 22:26(1年以上前)

機種不明

Canon EOS-1 (1989)

ソニーがいかにα99のデザインが嫌でも、他に真似できる祖先があれば悲劇はなかった。

よりによってミラーレスで天上のキヤノンのいかり肩を真似てもねぇ・・・。

書込番号:16208618

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/02 22:29(1年以上前)

エントリー機種ならともかくこの価格帯のカメラだと甘いも辛いも知ってる人又は、このカメラのコンセプトの35ミリセンサーサイズでのオンリーワンの個性を買うカメラだからデザインを含め他人がとやかく言う問題でないと思います。

99はキヤノンニコンでないしシグマ程でないけどオンリーワンという事で名機かもしれない



書込番号:16208636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/02 22:33(1年以上前)

>>freakishさん
 カメラというのはただ目の前の眺めをコピーするだけなので、そのための機能や形式に逐一こだわる必要はない、という意味ではαは一貫してると思いますよ←少々詭弁的かな(笑)。あとたとえ「一貫した思想」があったとしても、技術的なブレイクまではフォローしきれないですね。
 900と99は全然違う、というのはよく聞かれる評言ですが、自分にはよく分かりません。ニコンFとα99は全然違う、なら一応納得はいきますが。

>>あふろべなと〜るさん
 なるほど。α99はミラーレス、ですか。ただ私自身は、一眼のカタチ継承するのはOKだと思ってます。アイレベルでグリップして、よく覗いたうえでシュートする、というのが一番カンタンかつ確実ではないですか。写真の本質そのものがコピーですので、カメラ本体も基本部分はコピーでよろしいかと。
 ミラーレス機は総じてうすくて小さいですが(←「元祖」のライカ含め)、レンズ自体は光学性能追求するとどうしても出っ張りますね。開放F2.8のパンケーキ70−200mm、とか当分は出ないでしょう。それ考えると、ミラーの有無でそんなにデザイン変えなくても良いんじゃないですか。

書込番号:16208659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/02 22:51(1年以上前)

まあ各パーツの配置を変えなくてもまだいいけど
一眼レフとそっくりにする必然性はないと思いますよ

全く面白くないデザインです


だけど何度も言いますがα99はデザインを売りにしたカメラでは全くないので

デザインが買わない理由には全くならないです

今の一眼レフもいいデザインは皆無ですがメインで使ってますからね♪

書込番号:16208756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/02 22:51(1年以上前)

正面からデザインを議論するのは古い。
フィルムカメラの時代であったとしても。
背面のデザインとファインダーの情報量が
重要じゃないかな。
写真を撮るのが第一の目的ならば。

書込番号:16208758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:170件

2013/06/03 00:26(1年以上前)

α99は、名機じゃなくてメッキです。
メッキは、何時か剥がれます。

もう、剥がれてますか?

書込番号:16209203

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/03 01:42(1年以上前)

メッキが剥がれて金が見えましたか?

書込番号:16209392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/03 04:39(1年以上前)

>>あふろべなと〜るサン
 
 私もα99のデザインを「面白い」とは思ってないですよ。ただハイテク電子カメラが特に面白くないデザインに落ち着くことには、「この世の摂理」に近いもの感じますので、そこを肯定している訳です。別に気が利いてなくてもいいんだよ、と。そして一眼スタイルは、人間工学にも敵ってますから。
 とはいえ5DVはイヤだなと。たとえばほぼ同じポロシャツを買うとしても、イオンで買うのとベネトンで買うのとでは若干気分違いますので。そこはαで良かったなと思いますね。ただ勿論、私もデザインでカメラは買いませんしそこは貴方と同じですかね。

 
 本スレッドの議論は、orange氏の「α99は偉大なる凡庸機」との一言で、だいたい総括されている気はします。ただ「凡庸」というのはあくまでレトリックで、レンズさえ選べば写りは凡庸ではないですね。とりあえず自分にはこれで十分です。超名機で撮ったところで、写真はあくまで写真に過ぎないわけだし。カメラに対してそこまで欲張っている暇など私にはないですから、喜んで手近なもの使いますよ。そして喜んで持ち上げますよ。

書込番号:16209518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/03 08:01(1年以上前)

今のデジタル一眼レフはフィルム時代に終わったデザインの使いまわしであり
どれもこれも面白さは全くなくつまらないデザインだけども
(注:初期には面白いのがあったけど)

ミラーレスなのにその終わったデザインをさらに真似ている
α99はもっと最低につまらないデザインでしょう

インダストリアルデザインにおいて志としては底辺

それが買わない理由にはならないけど

書込番号:16209720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/06/03 09:14(1年以上前)

αの名機はα7000,α9000だと思う。(使ったことはないです。)
私はα7を愛用したけれど名機ではないなー。
αはもうα55とミノルタ100マクロしか持ってませんが、
F4クラスのよいズームと価格が下がればα99も名機になれるかも。
ツァイスツァイスと言っている限り無理のようだけど。

わたしの使った中での名機は
オリンパス OM4-Ti
名機候補
オリンパス E-1 (500万画素数が)
キヤノン  EOS-5D (あまりのチープな作りとバッコンバッコンのシャッター音が)


書込番号:16209892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/06/03 09:43(1年以上前)

 ソニーのカメラには「本体振動をゼロにする」というメッセージを感じます。TLMや電子先膜シャッターなどです。静止画と動画の融合も感じますが静止画のカメラのことではないので無視します。好き嫌いや思い入れに関わる部分が多いカメラという趣味ですが、ユーザーはソニーのカメラは最良のカメラであると感じているからこそソニーを購入している訳で、他の価値基準での批判はどこまで行っても平行線です。
 さてα99は最良のカメラだと思っても、名機かと言われると私の感じ方はすこし違います。
デジタルカメラは工芸品や完成された機械ではなく電子機器だと思っています。過去のパソコンに名機が存在しないように新しい機種が最良の機種だと思います。カメラに将来64ビット複数コアのCPUが搭載されたとき新しいカメラが最良のカメラになるはずです。だから電子機器であるデジタルカメラに名機は存在しないというのが私の意見です。
 

書込番号:16209957

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/03 14:17(1年以上前)

 インダストリアルデザインにおいて志として底辺、ですか。たしかに、特にこれといって志はないのかも知れませんし、他にやることがあったんでしょう。しかし青山二郎氏もいってますよ。「黙って耐えているだけで、見るべきものはすべて見ている筈です。それが批評でなくてなんでしょうか」と。
 デザイナー自身さえ由あって「黙って耐えている」としたら、そこのところを志だの猿真似云々でけなさなくてもいいのでは。そういう自分は、EOSの外観けなしてますが(笑)EOS5Dに赤鉢巻のLレンズとか、じぶんは生理的にダメで。まだダサニコンのほうがマシかと。でもα99は美容師さん♀に褒められました。「立派なカメラですね」って(笑)

書込番号:16210629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/03 14:27(1年以上前)


 キャロリさんの意見には私もおおむね賛成です。昔はカメラ本体は型落ちでも、フィルムが進化しましたので、実際の写りでは遜色なかったわけです。デジタルは10年同じもの使うのは難しいでしょう。
 しかしデジカメにも名機はあるとおもいますよ。具体的には、壊れたり・使わなくなっても捨てられない・売れないというカメラは存在するのでは。かなりパーソナルな次元での名機になりますが、パソコンだと、それすら無いですから。

書込番号:16210646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/06/03 16:08(1年以上前)

 納豆Kingさん、ありがとうございます。私も個人的にはありますよ。α900は「最後で最高のペンタプリズム」という称号で名機になるかもしれません。ニコン1は「ニコンの新世代一眼はここから始まった」と言われるかもしれません。α99は最初の「ボディ振動ゼロを実現したフルサイズ新世代機」だと思います。
 ただ前の書き込みで何人かが「個人的に名機」は名機じゃないって言いながらオーソドックスな機種名をあげているので、それに対する皮肉をこめています。
 

書込番号:16210876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/03 16:11(1年以上前)

まあ志が低いから見てくれがカッコ悪くなるわけじゃないですからね

見た目は志が高いカメラより志が低いカメラの方がかっこいいなんて事も普通にあるから…

志は最高だったのに評価がすこぶる低かった
E−300、330
中身はほぼ330なのにめちゃくちゃ評価の高いL1

逆に志最低なのにすこぶる評価の高いE−M5とかね

面白いもんだ♪

書込番号:16210888

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/03 17:15(1年以上前)

デザインに関してあふろべなと〜るさんの意見は私も激しく共感します。
懐古的なデザインが流行っていますが、懐古的なデザインというのは非常に難しいと思います。
はまればいいですが、大抵失敗に終わっていると思います。
唯一私がいいと思うのは富士のX100。個人的には使ってみたいと思うデザインのカメラです。
もしかしたらあれの成功で他社もまねをしているのかもしれませんが、やたらでかいX−Pro1とか安っぽいXE-1とか、ペンタックスのOMDに至っては、昔あのカメラを使った人ならいいと感じるかもしれないですが、個人的にはあのでっぱりを取れるようにしてくれたらよかったのにと思ってしまいます。
ソニーのNEXは悪くないのに、αは一眼スタイル、いったんα55で脱皮をしつつあったと思ったのに、逆戻りのα77。大きいものがいいものだというかのように並んだα57、α65、α77、α99。
α55のデザインは私はこれらの中で一番革新的と思うのに、α37に受け継がれ汚い液晶とEVFで辱められ安物のデザインになってしまった。きっと防塵防滴、マグネシウム合金製でさらに洗練されたものこそソニーという小型化にこだわる会社としてのα77を期待した人が多かったと思う。
結局一年で販売中止になったけど、私はペンタックスのK-01は好きでした。でもあれはソニーこそ作るべきカメラで、EVFをはずしたAマウントのTLMでしかできない高速連射高速AFのカメラを作るべきだったと思います。高速AFできないK-01ではあのサイズの利点がないですからね。

ただα99に関しては、私はキャノンはいいとしてもニコンのデザインよりはずっと好きなのでまああまり奇抜なデザインよりはいいとは思います。でもなんかTLMであることを隠したかのようなデザインに見えてやっぱりさびしいですね。一眼から決別したかのような斬新なデザインを来年のαには期待したいですね。あくまでも個人的意見ですが。
ただ何となく少しずつ変わっていくのかなこれからとそんなふうにも思っています。

書込番号:16211042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/03 17:38(1年以上前)

小さすぎて欧米人には不評だったという機種もあったかもしれないですね。
全世界同じボディーで、という前提条件が付くと難しいのかな?

書込番号:16211107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/03 17:55(1年以上前)

けーぞーさん

おっしゃる通りですね。確かに小さすぎると女性っぽい感じがしますし、安っぽくも見えます。欧米人は嫌がりそうですね。
自分より大きいカメラを持っている人がいると「負けたー(;;)」って気持ちになりますね。(私だけ?)

パナソニックのGH3は確かにせめてあれぐらいあるほうが僕がみてもよくてG5なんてあの一眼スタイルのためかおもちゃみたいに見えてこれは女性むけに作られたのだろうか?誰をターゲットに作ったのだろうかって考えちゃいますね。

書込番号:16211162

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/06/03 19:52(1年以上前)

まーたフリが適当なこと言ってる。
α99がEOS-1になんか全然似てねーだろ。
旧xiシリーズに似るのはもっと勘弁だが。
旧αは7、9が一番良いデザインだ。

α900がF6に似てるのは認めるけどね。
α900は背面デザインがセクシーなんだよな。

書込番号:16211550

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/03 19:55(1年以上前)

9xiは大好き♪
(笑)

書込番号:16211558

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/03 21:02(1年以上前)

フリちゃん
ここで名機の話をしていると、楽しいよねー。
事実、αファンは名機として、過去のα9000・α9や最近のα900を使った経験が有るし、
最新の名機候補α99やRX1を使っている。

フリちゃんも、名機候補になるカメラを使いなよ。
間違ってもフリちゃんが好きだったパナM4/3は名機の話題には出ないでしょう?
名機を使うことは、それだけカメラを深く知ることになる。
そろそろ、フリちゃんも、話題を釣るだけではなく、カメラの真髄を掘り下げる使い方をした方が良い時になっていると思います。
α99やRX1は、革新的な新しい意味での名機候補ですから、とても素敵ですよ。
こういう名機候補は、普段チャラチャラ撮っていても、肝心なときには感じることが出来るのです。
購入されると、満足できると思います。

  脳内カメラから、名機カメラに持ち替えれば、目からうろこになるでしょう。
共にαを楽しむようになりましょう。
待ってるよ。

書込番号:16211854

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/03 21:14(1年以上前)

欧米人は手が大きいので小さすぎるカメラは不評ですが、日本人と似たような中国でも小さすぎるカメラは不評です。
何故なら、カメラが写真を撮る道具でなくて見栄を張る道具であるので、図体が大きくてシャッター音が大きいほど周囲が注目する良いカメラ よってC,Nのフルサイズが名機なのです。
本当は、α900に縦グリつけてパッシャャァーンと大きなシャッター音を響かせて撮るのが最高にクールな名機なのだと思いますが...逆に、図体の大きさもシャッター音も控えめなα99は名機入りはできません...

書込番号:16211915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/03 22:48(1年以上前)

もういいじゃないですか。
名作は、名機から生まれるわけではないのですから。

書込番号:16212396

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/03 22:56(1年以上前)

時代とともに名機の定義も変わるってことですかね。
名機の投票があったとして。
オーナーだけが投票できるのかな?

書込番号:16212446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/03 23:14(1年以上前)

>(∴;゚;Д;゚;∴)さん
そういえば、キヤノンではメッキは剥がれ落ちませんでしたがミラーが外れ落ちましたね。

>キャロリさん
んん、日進月歩のパソコンにも名機と言われるものはあると思います。
ソニーで言えば、VAIOの初代Z1や505あたりでしょうか。

書込番号:16212549

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/03 23:25(1年以上前)

年齢がわかりますね。
8001mkIIか7か。
私はお金が無かったのでFP1100でした。
BCD演算だったのでお金の計算は得意でした。笑い。

書込番号:16212603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/06/04 09:15(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、そう来ましたか!!
その当時、100件の相関係数を出したいと相談したら100万円のシステムが必要だと言われて断念してプログラム電卓を買ったことを思い出しました。

書込番号:16213691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/06/04 09:28(1年以上前)

たまの ゆうぼうさん、なるほど・・・・。
 私はちょうどその頃パソコンを組み始めていたので、個人的にはマザーやCPUなどのパーツに思い出深いものがあります。たまたま始めた頃のあこがれで、初恋みたいなものでした。

書込番号:16213715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/04 09:40(1年以上前)

パソコンの名機といえば…
国産なら
X68000かなぁ♪

海外だとAPPLEUは衝撃だった

俺のパソコンデビューはVIC1001だけど(笑)

書込番号:16213743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2013/06/04 10:12(1年以上前)

X68000良いですね、私も名機だと思います。
モトローラのMC68000は良石でした。
モトローラが主流になっていれば、今のパソコンも変わっていたかも・・・
商品が良くても、売れない良い例です。
商売上手でインテルの勝ち。
インテル中心になって、アセンブラではメチャクチャ苦労させられたな。

α99名機かどうかは別として、節目の製品として、名は残るかもしれませんね。

書込番号:16213828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/04 10:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α55 α99

H1 HX300

8800 P520

pro90 SX50

>カールライスさん

α55はTLM機らしくてよかったですよね
頭でっかちでエイリアンみたいな頭部(笑)

最近のトレンドとしてネオ1もどんどん一眼レフみたいになってほんと面白くない…

そんなに一眼レフにこびたいのかな?

昔は各社おもしろいデザインだったのにほんとにつまらなくなった…

α55からα77、99の流れも同じだよ
(´・ω・`)

書込番号:16213931

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/04 13:46(1年以上前)

X68000ですか、、、煙突型のデザインは今から思えばプレイステーション2に繋がるのかな?
えへ、目の付けどころがシャープでしょ?
当方は、後に68030のマシンも買いました オムロン Luna2 です。
α99の10台分の価格でした。メモリを16MB(メガバイト)まで増設して貯金が尽きました。
さらに MicroSPARC から Ultra SPARC とまだ散財は続きましたが。。。

α99が評価されるのは10年後くらいですかね。
DiMAGE7を出発点に、一歩ずつ着実に理想のカメラに近付いている思いますよ。
もっとも静止画撮影装置と動画撮影装置の理想形が一つか?同じボディーか?
これは意見の分かれるところかもしれませんね。

書込番号:16214407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/04 17:24(1年以上前)

あふろべなとーるさん

面白いですね。
ありがとうございます。
キャノンのは特にすごいですね。
これ見るとα55は昔のネオ一眼みたいですね。
各社ネオ一眼では一眼レフのデザインからの脱皮をはかったけど、うまくいかなかったのか今は一眼レフスタイルに落ち着いていますね。
ネオ一眼スタイルの中に未来のソニーのカメラの原形があるかもしれませんね。
ただデザインすら一眼レフからの脱皮は難しいですね。
やっぱり最上級のカメラに似てるカメラが良く見えるのかもしれません。

書込番号:16214906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/04 18:39(1年以上前)

レンズ(撮像素子)の中心と背面液晶の中心を合わせる。
レンズ軸とファインダー軸の水平を合わせる。
これらを無視すれば斬新なデザインが容易に実現できるけど、
ブーイングの嵐になるのかな?
初代という意味で DiMAGE7 も名機に入れておいてください。笑い。

書込番号:16215118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/04 19:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

pro70

DiMAGE7

DiMAGEZ5

F707

ちなみにキヤノンはもっと面白いのもありますよ(笑)
さっきはEVFモデルに絞ってのせましたが

pro90の前のpro70!!!
光学ズームファインダーですが
スターウォーズにでも出てきそうなカメラです(笑)

DiMAGE7に関しては
α55はソニーのDNAが強いかなと思い載せませんでしたが
この系統もいいデザインが多いですよね

ソニーはF707ってモデルもありました♪

書込番号:16215305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/04 19:48(1年以上前)

>レンズ(撮像素子)の中心と背面液晶の中心を合わせる。
レンズ軸とファインダー軸の水平を合わせる。
これらを無視すれば斬新なデザインが容易に実現できるけど、
ブーイングの嵐になるのかな?

これは言われているけども…
個人的にはそんなに重要なことかな?と疑問です

もともと縦位置がメインなので一眼レフでも
センサーの中心とファインダーは左右にずれますし
逆に横位置なら上下にずれてるわけですよね?

最初覗いたときたしかに違和感はあるのだけども
人間の脳は優秀だからすぐ感覚を補正しちゃうんですよね

なのでファインダーの軸をあわせるとかいうのは
レンジファインダーがメインの時代に
一眼レフの利点をアピールするための詭弁だったんじゃないか?
と疑ってます…

詭弁にデザイン的制約を受けるって悲しいですよね…

書込番号:16215335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/05 11:11(1年以上前)


 色々議論でてますが、一眼レフスタイルからの脱皮というのはやはり難しいと思いますよ。一眼の根本的な「野暮さ」というのは、写真を撮る上でいろいろと好都合なんじゃないですか。EVFだとかTLM、デジタル化云々という事ではなくて。

 たとえばスティーブ・マッカリー氏が緑目のアフガン少女を撮ったあの一枚。あれはハッセル(ましてローライ)ではなく、ライカコンタックスでもなく、NEX・α55・OMD・ディマージュ・PRO70でもなく、相応しいのは一眼のニコンFあたりでしょう(実際はどうだったかまで知りません)。画質・機能の問題は抜きにかんがえても、そうなってしまいます。ただ現代では、初期のニコンFなんて下げてれば伊達酔狂のようで、かえって目立つかも知れません。

 私もアフガンで撮る予定は全くないですが、一眼がフィットするかどうかは、その人が撮る写真にもよるんじゃないかと思います。じぶんはやはり一眼が良いので、α99のルックスは好きですね。一応「野暮さ」が残っていますし。そうじゃない方々にとっては、評価低いんでしょうか。

 

書込番号:16217718

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/05 14:17(1年以上前)

>>たとえばスティーブ・マッカリー氏が緑目のアフガン少女を撮ったあの一枚。

どのような写真か知りませんが、碧眼の美少女はアフガニスタンあたりにたくさんいましたよ。珍しくもなんともないです。まあ30年以上前にアフガニスタンを訪れた時の話ですが。
今なら、大衆派写真機α99でバッチリ撮れますね。α99は碧空や碧眼が綺麗に撮れるカメラだと思います。

書込番号:16218286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/05 14:56(1年以上前)

>碧眼の美少女はアフガニスタンあたりにたくさんいましたよ。珍しくもなんともないです。
>今なら、大衆派写真機α99でバッチリ撮れますね。α99は碧空や碧眼が綺麗に撮れるカメラだと思います。
 α99でそんなに簡単に撮れるなら 是非撮ってきてください。
 撮ってきたら 撮影の腕を見直します。
http://www.nationalgeographic.co.jp/photography/photo_wallpaper.php?WALLPAPER&GALLERY&VignVCMId=afghan-girl-portrait
 ただし、生命の保証はありません

書込番号:16218371

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/05 19:15(1年以上前)

>>orangeさん
 私が挙げたのは「現代写真におけるもっとも有名な写真」のうちの一枚らしいですよ。検索すれば出てきます。

 あとニコンFを挙げましたが、私自身は使ったことありませんし、その予定もないです。優れたカメラなんでしょうが、自分が使うのは違うと思ってますから。「こいつがオレの相棒だよ」といっても嘘になってしまうカメラでは撮りにくいので、ふつうにα99で何でも撮りますよ。
 もしフィルムで撮るなら、ペンタの645あたりですかね。最近はなかなか出番がないんですが。

書込番号:16219074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/05 21:55(1年以上前)

>納豆Kingさん

まあ、僕はかっこいい偽物よりかは、かっこ悪い本物のほうが好きなので…

筋の通った機能美の塊のようなデザインで出してほしいですね♪

もちろんかっこいい本物が一番いいわけだけど(笑)

斬新でも質感よければ上品に見えますよ
ネオ1も一番進化した時代(デジタル一眼レフが一般に普及しだしたころ)
はめちゃ質感高かったです
ニコン8800、オリンパスE−8080、ミノルタA−1、ソニーR1などなど
一瞬でその時代は終わったわけだけども(笑)

書込番号:16219760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/05 22:32(1年以上前)

やっぱり
EVFなんだから
バリアングルにしてほしい。
そうすると伝統的な一眼レフらしく
ないのかなあ。
最後は、脱着式のファイルかなあ。
背面液晶が外せても感動ないかも。

書込番号:16219978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/05 22:47(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

確かに…

僕はG1がバリアングルではなかったことにびっくりしました
バリアングルで出て当たり前と思っていたので…



そういえば思い出したけど
うちの兄貴が90年代前半に大学の研究室に導入させたのは
サンマイクロシステムズのSPARKだったなああ
システムで200万円くらいだったと聞いた

今ではそのへんでジャンクで5000円で売られてるPCよりも
性能悪そうだな(笑)

書込番号:16220055

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/05 23:31(1年以上前)

>> 撮ってきたら 撮影の腕を見直します。
http://www.nationalgeographic.co.jp/photography/photo_wallpaper.php?WALLPAPER&GALLERY&VignVCMId=afghan-girl-portrait
 ただし、生命の保証はありません


おー、すごい。アフガンの難民キャンプですか。
  くわばら くわばら。近寄りたくないです。さすが戦場のカメラマンは違いますね。


私の場合は30年以上前ですからねー。当時は首都カブールにはヒッピーがたくさんたむろしていました。ハッシッシをやっていたのかな? 誠に平和な時代であった。
アフガニスタン人は誇りが高く、治安も良かったです。 当時のインドよりも貧しかったが、お貰いに寄ってくる子供はいなかった。毅然としていたねー、良い民族だった。
そうそう、当時のアフガニスタン人の半分は、日本の田舎のおじさんそっくりな人達でしたよ、不思議に思いました。残りの半分は中近東系でした。
碧眼ですが、お写真の少女よりも、更に緑色の瞳をした女性もいました(少数でしたが)、とても魅力的でした。

書込番号:16220280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/06 09:11(1年以上前)

あちゃ。
誤:ファイル
正:ファインダー
スマフオならではの、間違いということで
ご容赦を。

モトローラの88kを搭載したマシンも名機かと
思っています。
4枚挿したマシンで稼がせてもらいました。

第三のダイアルを皆さんは活用されていますか?
あれって、主として動画を想定したものなのかな。
左手は支えて、
右手で操作に集中かなあ。
持ち方を考え直す時がきたのかも。

書込番号:16221220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/06 10:03(1年以上前)

>>某傍観者サン
 わざわざUPしてくださり有難うございます。
 
 一応、私が挙げた写真なので注釈しますが、例のアフガン少女の写真はもともと縦で撮られている筈です。マッカリー氏の写真集「ポートレート」は縦写真オンリーで、表紙が彼女でしたから。リンク先では約半分にトリミングされており、作品としては別物になっています。

書込番号:16221357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/06 10:44(1年以上前)

納豆Kingさん

>例のアフガン少女の写真はもともと縦で撮られている筈です
http://www.nationalgeographic.co.jp/photography/photo_wallpaper.php?WALLPAPER&GALLERY&VignVCMId=afghan-girl-portrait
 このページの壁紙アイコンをポチると 元の縦構図の写真が表示されます。

 余談ですが、あのアフガニスタン難民の少女の写真が撮られて17年ぶりにマッカリー氏が再開したエピソードも掲載されています。
http://nationalgeographic.jp/nng/topics/n20020603_6.shtml

書込番号:16221445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/06 13:20(1年以上前)

SONYのF707は今のNEX5の原型みたいですね。私はデザイン的にNEX5が1番ソニーで好きなんですが、所有してないので写真でお見せできませんがα55は上からみるとよくわかるのですが、NEX5によく似ているんですよね。 あのエイリアンみたいな頭は嫌いなんですが。EVFやフラッシュも後付けでいいのであの頭を除くとそれこそNEX5を大きくしたようなカメラになって好きなんです。
でもα99も嫌いではないんです。ただ一眼レフでないのに一眼レフのスタイルにするというのは、一眼レフのスタイルが別に好きでない人間からすると折角TLMになって一眼レフのデザインから解放されうるのにあえて一眼レフもどきになる必要はないんじゃないかと。
来年からのαはF707みたいなNEX5みたいなデザインを継承したようなデザインのカメラを出してくれると個人的には嬉しいです。

書込番号:16221872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/06 17:17(1年以上前)

>>某傍観者さん
 なるほど、クリックすれば出てきますね。有難うございます。

 あの写真の例挙げたのは、住む世界も有する精神もことなる他人同士が対峙(それも、ただ撮影の為だけに)するにあたり、どんなカメラが適当かという話だったのですが・・・・で、35mm一眼以外のカメラだと、あれだけの緊張感は生まれないだろう、というのが私の考えです。
 一眼レフという形式は、ミラーが無いとかデジタルという理由ですぐ「解放」されるような、単に保守的な一時代のものだとは思えません。R1とかF707のスタイルで70−200mm付けたら、重量バランスだって良くはないでしょうし。さらにこれからの3千万画素超時代、メカ・CPUバッファ、新型手振れ補正のスペースだって、ある厚みがないと足りないのでは?NEXは遊びカメラとしては良いにしても、用途限られますからね。
 
 
 私自身はα99が「一眼もどき」だとは思いません。一眼レフはこうであるべき、という思い込みこそむしろフィルム時代の遺物だと思いますね。初期の一眼が、たまたまフィルムから始まっただけです。もし一眼(少なくとも現99)を超える、将来性あるデザインに関する具体的アイディアがあれば、どなたか挙げられては如何でしょう?「昔は良かった」とかお遊びの意匠の話ではなくてですよ。あったとしても、よりコンパクトかつ軽量で手に馴染むようにはならない気がしますが。
 
 

書込番号:16222421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/06 17:25(1年以上前)


 ↑なんか妙に反論じみてますが・・・・要は一眼スタイルの「有り難味」をあまり感じてない方々というのは、本当にそうなんだろうかという疑問ですね。代わり映えないこと含め、色々な部面で野暮だからこその万能性だと思いますので。

書込番号:16222435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/06 21:11(1年以上前)

レンズが光学製品である以上、小型化は限界がある。

α99がα65くらいのサイズなら、Gレンズやツァイスレンズを構えた時にバランスが悪すぎる。

一概に小さい事は良いというのは間違ってる。

それにα99のデザイン、悪くないでしょ。

真面目で優秀な5D3兄さんと、お洒落でチャラい弟のα99。

書込番号:16223164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/06 23:32(1年以上前)

普通にα99はかっこいいルックスと思いますよ

一眼レフ大好きだし(笑)
でも現行のデジタル一眼レフは全部フィルム時代に完成して終わったデザインの猿真似だし
α99はそれのさらに猿真似

インダストリアルデザインとして志は最低
ようは機能美が非常に薄いデザインだよ

俺はそこを気にするからα99が評価に値しないどうでもいいデザインと言うだけ

気にしない人は気にしなくていいと思いますよ

俺もだからといって買わない理由にはならないし

まあ
重量バランスってよく言うけどあれは普通に構えればほとんど問題ないし
普通に構えてないか、思い込みですよ


昔X7より軽いカメラに80−200/2.8はすこぶる快適だったし
ぶっちゃけデジタルになってどんどん肥大化しただけ

重量バランスなんて言ってたら328の手持ちどうすんだ?

ちなみに俺はE−P1に800mm手持ちもするけど問題なし(笑)

書込番号:16223789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/07 00:30(1年以上前)

正方形撮像素子を搭載して、
縦位置か横位置かを撮った後から決めることが当たり前になったりすると。
外形デザインも大きく変わるのかな?
いや、縦位置グリップが不要になるだけなので、なーんにも変わらないのかな。
それが出るまでは、デジカメとしては歴代中α99が名機ってことで、お願いします。

書込番号:16223957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/06/07 19:24(1年以上前)

>・ようやく手が届くようになったデジタル一眼レフとして、ニコンD1
 ・アンダー10万円で誰もが買えるようになった、EOsKissD初代
 ・フルサイズを身近にした、EOS5D

その3台、何故か全部、持ってました。ただ、D1
だけは、私には、とても使いにくくて最悪のカメラでした。
その点、5Dは良いカメラで今でも十分現役で使えるカメラです。

書込番号:16226239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/07 21:41(1年以上前)

D1Xなら持ってるけども…
当時のカメラはフィルムカメラにデジタルバックをつけたようなもので
操作が複雑なんですよね…

もともと別々のをくっつけてるからしかたない

D1系だと外装がF5でメカニズムがF100
それにデジタル系を組み込んだもの

ISO変えるだけでも面倒だったりする

フジのSxproシリーズも3まではそうだし

istDもISOは頻繁に変えられるのが
デジタルの大きな魅力ってのがまったく考えられてないから
MODEダイアルにISOがあるので非常に面倒

さらに2ダイアル機なのに露出補正ボタン押さないと
露出補正できないというおそまつさ…

でもまあじっくり撮るなら困らないし
S1、S3、istDは楽しく使ってます(笑)

D1系だと1/6000まで大型ストロボでも普通にシンクロできるのが魅力♪
プログレッシブスキャンのCCDだから話題のグローバルシャッターなので

書込番号:16226752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/07 22:32(1年以上前)

撮像素子がフィルムからデジタルに変わっただけのなんちゃって?デジタルカメラよりも。
ファインダーまでもデジタルに変わった機種に、時代を先取ったという意味で「名機」という称号を与えたい。
となると、過去に遡っての進呈になるのかな?

書込番号:16227016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/07 23:20(1年以上前)

別機種

>ファインダーまでもデジタルに変わった機種に、時代を先取ったという意味で「名機」という称号を与えたい

そういうことなら我が愛機
ミノルタ ディマージュA1かなあ♪

手振れ補正!!!
グローバルシャッターで最高1/16000秒、全速ストロボシンクロ!!!
2ダイアル、マグネシウムボディ!!!

大きめセンサーが流行の昨今
このようなコンセプトのカメラの復活もありえるかもね♪

書込番号:16227228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/07 23:24(1年以上前)

ハゲしく同意します。
私も持っていました。
がしかし、、、ちぇっくの布の影響で
オリジナル画像(等倍)を表示[7.1MB]
と巨大なファイルサイズになってしまっていてびっくり。

この時代ってASは常時駆動だったような。。。

書込番号:16227240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/07 23:39(1年以上前)

別機種

>常時駆動?

ASはオンオフできますし
シャッター半押しで効きはじめますよ♪

GTレンズも名玉と言えるかもですね
7〜A200まで一貫して使われました♪

書込番号:16227311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/08 04:12(1年以上前)

>>あふろべなと〜るサン
 
 328は超フィクショナルな画角なので、ふつうに頑張って使えば良いとおもいます。撮れる絵を考えれば、ある意味適当な重量バランスではないでしょうか。単なる物理的な話ではなく。
 ネオ一眼はレンズがかなり端っこにありますが、撮れなくはないし慣れもあるでしょう。ただ撮影が強いる内部の緊張感と、肉体上の負担(←重いレンズでなくても)とのギャップいう意味でどうもバランス悪そうなんですね。たとえば2人乗り2列シートのF1もどきがあったとして、それでストレート300キロ超だすのは落ち着かないのでは?その必然性がよく分からなくて。エントリーとか中級機ならOKかもですが、たぶん某マッカリー氏は使わないでしょう。

 機能美については、何世代か後のαであっけなく達成されるのかもしれませんね。ただ私的には、特に楽しみではないというか、α99レベルでも良いかなと。カメラの根本機能自体がもともと美とか志すら超えたところにあると考えますので、外観はさっぱりして機能的であれば文句はないです。カメラをみてうっとりするとか、そんな牧歌的時代は過ぎたのかもしれません。とはいえ自分は、α99にツァイスZS装着するとけっこう萌えますが(笑)

 

 

書込番号:16227748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/08 04:40(1年以上前)


 デザイン云々はともかく、ソニーさんにはちゃんとしたAマウント後継機を作り続けて欲しいですね。AEハイブリッド機なんて無くてもいいので。
 α99は新機能満載なのに、ひねくれても威張ってもなくて、なんか全体的にジェントルな感じが良いんですよ。実際使ってみるとニコンとかキャノンにはない良さというのは確実にあるとおもいますね。この調子でデジタルの王道歩んでいってほしいわけです。その出発点という意味でも、自分的には余裕で名機認定です。

書込番号:16227760

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/06/08 06:55(1年以上前)

> ミノルタ ディマージュA1かなあ♪

あれは良かったね。なんせ画質が良かった。
その後のシリーズA2、A200では、画質は眠くなったけど。

SONYならDSC-R1が画質が良かった。

書込番号:16227858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/06/08 07:18(1年以上前)

α900買いましたさん おはようございます。

田舎キタムラの店長が言ってました。

売れると思って仕入れたけど未だに売れない。RX-1を仕入れておけば良かったと。

幾ら良いカメラでも使用する人が少ないと名機の仲間入りは難しいかもと思います。

書込番号:16227884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/08 07:19(1年以上前)

失礼いたしました。
山本常時駆動ではなく、半押し駆動でしたか。。。
これは皆さんでソニーにお願いして半落ちさせて
最近のαでも「半押しで手ぶれ補正が効く」モードを復活させてもらいましょう。
ソニーさん!!お・ね・が・い!

書込番号:16227887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/08 15:17(1年以上前)

結局
カメラ好きな人って昔も今もすごく保守的なんでしょうね
だから志が高い斬新なデザインが世の中に受け入れられない

逆に中身は関係なく昔ながらの価値観でデザインされたカメラが評価される

俺が拒絶してるE−M5も大人気♪
唯一デザインで絶対買うまいと思わせるほど機能美を冒涜してるカメラ(笑)


オリンパスはE−330までは最高にデザインにこだわりあるメーカーだたのになぁ
(´・ω・`)

書込番号:16229239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/08 15:43(1年以上前)

世の中そういうもんです。

志が高い斬新なデザイン ≒ 奇抜なデザイン

書込番号:16229326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/08 19:29(1年以上前)


 コンデジのRX100は売れ筋トップクラス、RX1はカメラグランプリ、ソニーセンサー搭載のD800は画質最強を謳われ、α99は・・・・けっして悪くないポジションだとは思いますが、売り上げはいまいちパッとしない。

 結局、TLMなのかな。あのうすい膜が、一眼レフ本来のタフさとかストレート感を若干スポイルしてしまっている。レフミラー機よりじっさいの画質や使い勝手はよくても、過渡的な技術というイメージが払拭されない限り一般受けはしないでしょう。私自身は買ったからには、さほどマイナスではないですが。
 そのTLMが扉となり、次期AF技術につながるかどうか。どちらにせよ今後Aマウント機が躍進していけば、α99は試金石としてαヒストリーに輝く☆になりうるのかもしれません。

デザインについては議論長引いてますが、私はα99評価しています。なにしろ19世紀人のボードレールにとってすら、モードの概念はパリ万博の全商品を包括するものだったし、流行には機能美や進化論はあまり関係ありませんからね。一般的な観点では、カメラとファッションは別物でしょうが。ただOMDは自分もあまり良くないかなと思います。嫌いじゃないですが、なんかマジメじゃない感じがちょっとあるので。

書込番号:16229900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2013/06/08 19:56(1年以上前)

私たちソニーユーザーがどうこう言ったって所詮自己満足の世界。

他社ユーザーからも評価されなければ名機とはいえないと思います。

書込番号:16229993

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/08 21:29(1年以上前)

"評価"って色々なレベルがありますが。。。
使ってみなければわからないあの部分については難しいでしょうね。
ある意味、カルチャーショックでしょうから。。。

書込番号:16230345

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/08 22:25(1年以上前)

αのカメラに悲観的な意見をよく聞くのですが、私自身は、わくわく感しかありません。
ビデオカメラなんかみるとアナログの部分なんて見当たりません。
ソニーのPMW−F55なんかみるとアナログのかけらも見当たりません。
http://www.sony.jp/cinealta/index.html
なんかとてつもないカメラな感じ。どんなビデオカメラなのかは全然わかってないのですが。(苦笑)
TLMは一眼カメラにとってはアンタッチャブルと言えるOVFとミラーに手をつけました。
嫌な言い方をするとこれらを否定したとも言えます。
私はこれだけOVFやミラーがいいという人がいるので、否定するつもり等毛頭ありませんが、ソニーにはそれこそレンズ以外はアナログのかけらも見当たらないような、もっとデジタル色の強い、AF性能、動画性能に抜きんでたとんでもないカメラをいつか作ってくれないかと、そういう方向でカメラを作れるのは自らもオーディオビジュアル機器で養ったアナログを否定してひたすらデジタル化に突き進んだソニーしかできないと思っているので、ソニーの新製品を待つことはたまらなく楽しみなのです。デジタル化にひたすら進んで私のような初心者でも上手にカメラがとれるような、失敗を減らせるようなカメラを、動画もとれるようなカメラを作ってほしいです。
動画というのは一眼レフスタイルの位相差AFでは原理的に不可能ですからね、だからTLMがたまらなく好きなのです。α99はフルサイズセンサーで高速位相差AFを可能にしたんですから。
α99に関しては今発売されている一眼の中で僕の理想に一番近いものです。だから少々の足りない点は目をつぶれるのです。
動画と静止画が撮れることに価値を感じる人間にはα99や今後のαの後継機は、一眼レフにはない魅力的な機械になってくると思うのでソニーにはもっとそこのところで差をつけた後継機を期待したいですね。

GH3とD800を比べての批評
http://www.youtube.com/watch?v=L5D3bJK9cUg

書込番号:16230614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/08 22:43(1年以上前)

GH3とD800を比べての批評
をチラ見して。
ファインダーで撮るか背面液晶で撮るかでメガネを付けたり外したししなければ
ならない世代にとって、今のαは"名機"と言っても過言ではないでしょう。
と改めて思いましたあ。

書込番号:16230718

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/06/08 22:49(1年以上前)

デザインは所詮好みの問題なので語るのは不毛に思うが、機能美で語るならば現行機種ではE-M5がダントツだと思うね。

私はE-M5を1年数ヶ月使用してきたが、EVF機の最大の特徴である小型軽量化は見事であるし、縦でも横でも見事なまでに覗きやすいファインダー位置は、一眼レフを継承しているとはいえ、一眼レフでは実現できなかった小型化を併せ持つ機能美もここに在るという感じだ。

画質でも並みのAPS-C機を軽く抜いているし、まさに名機の予感?

これからの時代、小型を狙う機種はEVF機と連写やファインダーのリアルさでは圧倒的に優れる一眼レフ機に二分されていくと思うが、FF一眼レフ機より大きく重いFFEVF機α99は全く理解できないカメラである。

書込番号:16230750

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/08 23:05(1年以上前)

大きく重いとかいうのは所詮好みの問題なので語るのは不毛に思います。

書込番号:16230834

ナイスクチコミ!8


白子雲さん
クチコミ投稿数:13件

2013/06/08 23:41(1年以上前)

自分の好きなカメラをけなされて気分が悪い気持ちも判りますが、大きさ重さを好みの問題とか言うのは流石に無理があると思います。


書込番号:16231002

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/08 23:50(1年以上前)

名機の条件は何グラムですか?何立法センチメートルですか?

重さよりグリップ感のほうがずっと説得力あるかと。
でも相性なのですよね。

発売前のボディを、ストラップ無しでどうぞって渡されて
思う存分にぶん回して撮れるか?
このときのプレッシャーは大きかったなあ。

書込番号:16231058

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/08 23:57(1年以上前)

まあ俺も普通に作れば小型軽量になってあたりまえの機構なのに
なんでα77、99はこんなにでかく重いのだろう???

って思うけどね

しかも小型軽量がお家芸のSONY

でも大きく重いほうが使いやすいって人もたしかにいるわけで
好みの問題ではありますよね

書込番号:16231096

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/06/09 00:09(1年以上前)

>発売前のボディを、ストラップ無しでどうぞって渡されて
思う存分にぶん回して撮れるか?

何時もの事だけど、自宅さんは全く意味不明だな。

>でも大きく重いほうが使いやすいって人もたしかにいるわけで
好みの問題ではありますよね

大きく重い方が使いやすと思う人は1DXでも5DVでも使えばいい。私は軽さ小ささも非常に大きな機能だと思っているから、6Dも使っている。

書込番号:16231156

ナイスクチコミ!4


白子雲さん
クチコミ投稿数:13件

2013/06/09 00:19(1年以上前)

世の中の大勢の人は、こんな高いカメラやレンズは買えません。
また、写真を楽しむ世の中の大勢の人は、この大きさや重さは拒絶します。(このカメラに限った事ではないです)

でも買う人は居ます。必要だからです。


E-M5は良いカメラだと思います。
α99も時代を一歩先に進んだカメラだと思います。


E-M5は値段が高いですが、この手の小型軽量で値段も比較的手頃なカメラと、高値で大きく重い高性能なカメラの二種類が更に二極化されていくのであれば、その一極に居るα99がけなされる筋合いは無いと思います。

書込番号:16231207

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/09 00:21(1年以上前)

話を戻すと
E−M5が嫌いなのは

志的にはサムスンのNX、パナソニックのG、GH、ソニーのα77、99とかと同じく
最低なわけですが

E−M5はまじめにデザインしました
かっこよくできたのでたくさんお金払ってくださいって感じなんですよね

志最低なのにふざけんな!!!って思ってしまうのです(笑)

だから中身は超絶べた褒めしてるカメラですが
3万円切らないと買う価値がありません(笑)
あくまで僕にはね


>志が高い斬新なデザイン ≒ 奇抜なデザイン

まあ斬新とまでいかなくても新しさを出していて
普通に品が良く受け入れられやすいカメラもありますからね

デジタル一眼レフだと歴代でもE−1、L1だけかな
レンズ固定でいいならE−10、20もかな

ネオ1ならやはり我が愛機A−1か(笑)


個人的にはキワモノ系のソニーF828、R1とかニコンE2、3とかも大好きだけど(笑)

書込番号:16231218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/09 00:28(1年以上前)

外側が斬新なカメラと
内側が斬新なカメラとどっちがいいですか?
私は後者です。
パタンパタンするミラーを取り払った、、、斬新じゃないですか。

書込番号:16231248

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/09 00:35(1年以上前)

両方斬新が理想だね

「新しいぶどう酒は新しい皮袋に」

これが一番できていたのはα55でしょうね♪
実質後継機不在なのが非常にもったいない…

書込番号:16231279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/09 00:40(1年以上前)

拒絶する人がわざわざ新しいハンドルを登録してまでこのスレに
書き込むのかなあとも思うけど。

例えば、EOS 5D Mark III ボディは小さくて軽いのかな?

書込番号:16231300

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/06/09 00:45(1年以上前)

>パタンパタンするミラーを取り払った、、、斬新じゃないですか。

こんなの何も斬新じゃない。コンデジでは当たり前の事だし、レンズ交換式デジカメでもG1の時から当たり前の事。

それにしても6Dの静音シャッターは凄い。ミラーがパタンパタンしながらも、ミラーの振動がほとんど感じられない。

数十年一眼レフを使ってきたが、一眼レフの進化には驚かされる。

書込番号:16231320

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/06/09 00:56(1年以上前)

あっ、5DVはあれだけのAF性能や連写性能を持ったFF一眼レフ機としては驚くほどに小型軽量だと思うね。

もちろん私はそれほどのAF性能や連写性能が必要ないから、さらに小型軽量な6Dを選んだけどね。

書込番号:16231355

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/09 01:05(1年以上前)

>例えば、EOS 5D Mark III ボディは小さくて軽いのかな?

こんなことも分からないのに、よく名機だのなんだのとか語れますねぇ。
まぁ、この方にとっては詳細の分かっていない時期αAマウントも名機なんでしょうから、そんなことは関係ないか…。

書込番号:16231387

ナイスクチコミ!8


白子雲さん
クチコミ投稿数:13件

2013/06/09 01:27(1年以上前)

拒絶してるのは、ひねくれ者の鬱陶しいコメントであって、カメラではないです。
でもひねくれ者には、カメラを認めている事を書いても、拒絶してるように見えるわけですね。

まあ好きなように思っていてください。


ずっと先のコメントで、名機について当たり障りのないように書きましたが、本当は私にとっては名機なんて存在しないし、気にもならない。写真を撮る事と関係が無いからです。
面白い内容だなと、深入りし過ぎました。


ずっと前から思っていたのですが、DNAやグラム、名機の条件?何言ってるんですか?
過剰に反応しすぎです。

書込番号:16231441

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/09 06:51(1年以上前)

>>あっ、5DVはあれだけのAF性能や連写性能を持ったFF一眼レフ機としては驚くほどに小型軽量だと思うね。


そうだよね、5D3は小さくて軽い。
それはα99も同様にいえますね:(α99版)
  あっ、α99はあれだけのAF性能や連写性能を持ったFF一眼レフ機としては もっと驚くほどに 小型軽量だと思うね。


電池込みの重さと連写速度は
  5D3   950g  秒6枚連写
  α99  812g  秒6枚連写(クリップすれば秒10枚連写まで可能)

フリちゃんは一つしか見れないから、すぐに自分のカメラが最高だと思い込んでしまうくせがある。
ビデオを撮らせれば、α99が5D3を軽く凌駕する。
一方で、5D3は鳥を追う性能はピカイチである。α99は数年遅れている。
鳥追い以外はα99が便利でよい。

AF性能も5D3は上級機1DxのAFを使っているらしいので良くなっているが、実はα99のAF-Dも同様に良くなっているのです。各社努力して、切磋琢磨している。
こういう競争を続ければ、日本のカメラは生き残れるが、そろそろAFも一般用途には充分な領域に達したから、後はAF以外の性能を競わないと、低価格路線に負けますよ(5年先の展望です)。
ソニーはそのような方向に布陣をし始めていると思います。
ただ、α99は時期が早すぎた。購入者の考えよりも先走ってしまったがために、購買層には魅力的には写らなかった。ただそれだけ。
使い出せばα99はとても便利なカメラになるのだけれども、それが購買層に伝わっていない。残念である。


ソニーにも一言:
長期的には、コンデジがスマホに飲み込まれつつあるように、一眼も(旧機能の)高性能化だけでは生きてゆけなくなる時代が来るでしょう。
  ただし、ここ5年は、高級カメラを買う層は、旧来型カメラの継承を望んでいる。
このあたりをソニーは読み違えたのでしょう。
何しろ、上級マニア層を持っていないので、アンケートで戦っているから、真意を汲み取ることに失敗している。
アンケートに答えている層は若者層であり、上級カメラの購買層とは違うことに気づいていない。
此れが、ソニーのカメラの限界。
この限界を破れれば、ソニーは強くなれる。素子技術では世界一なのだから。
設計思想で負けているだけなのだから。

書込番号:16231757

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/09 07:43(1年以上前)

ごく一部の方が名機だと言われる EOS 5D Mark III ボディ より
α99のほうがカムチャッカじゃなくて、軽かった。
すばらしいことだと思います。
ボディ側に手ぶれ補正まで内蔵しているのに。。。

書込番号:16231840

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/09 09:34(1年以上前)

なんでもかんでも内蔵すれば名機みたいな考え方はどうなんでしょうね。
どっちにしてもポケットに入らない大きさのカメラに、「便利であること」は名機になる要素としては非常に小さなファクターに思えます。

鳥以外はAF性能に差がないなんて言ってる方もいますが、まともに動体撮影したことないのはすぐに判ります。
多少でも違いの分かる方なら、遊んでる子供を撮り比べるだけで差を感じられますよ。
試してもいないのに、AF性能を語っちゃダメでしょ。
見ている人が誤解しますよ。
α99のAF性能が優れているのは、ライブビューでその性能が維持できることであって、絶対的な性能差はまだ大きいと思いますよ。

書込番号:16232148

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/09 10:00(1年以上前)

ということでここまでをまとめさせていただくと。

体積も質量も名機の条件としては重要ではないしむしろ関係すらない。
名機の条件にAFがあるかどうかはわかならい。
AFが迷うのは間違いなく迷機である。

ということでOKでしょうか?
そろそろカメラを背負って「午前の部」を走ってきます。

書込番号:16232215

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/06/09 10:33(1年以上前)

機種不明

>FF一眼レフ機より大きく重いFFEVF機α99は全く理解できないカメラである

何故α99をここ迄執拗に毛嫌いするかわかならないですね。
正直書かなきゃいいのに or 見なきゃいいのにと思いますが。
まぁ覗くも書くのも個人に与えられた権利ですけどちょっと怖いよ。


>FF一眼レフ機より大きく重いFFEVF機α99は全く理解できないカメラである。

本当にそんなに重いですか?フルサイズでD800=900g D600=760g 5D3=860g 
6D=680gそんでもってα99=733g。 多分プリズムが無くてこれですか?
と言われるかもしれませんが、単純にプリズム重量を引いた物になるかと言った
らなりませんよね。ボディ内手振れ補正等CやNには無い物が組み込まれています。
そんな事も踏まえた上で他機種の重量、大きさ、機能やスペックも含め本当に冷静な
目で総合的に考えてそれでもやっぱり重いでしょうか?
確かに小型軽量なイメージの6Dですが、99との差が53gです。
パーセンテージで言えば7%程の重量差。
6Dの軽量性を高々に唄うのであれば、多分α99はフルサイズの中で軽量かつ
多機能高機能と言えるんじゃ無いでしょうか?

>こんなの何も斬新じゃない。コンデジでは当たり前の事だし、
 ※ミラーが無い事ね。

機構上を踏まえた上で、本気でコンデジで出来てる事が一眼デジでも
出来て当たり前だと思っているのでしょうか?
少し語弊を受けるかもしれませんが、現状ミラー(もしくはレフ)レスとされ
てるのは、G1も含めコンデジ(レンズ一体型)をレンズ交換式にしただけの物
と言う認識なのですが違いますか?。よってコンデジと一眼を同列に考え
ると言うのは少し強引かと思いますわ個人的な見解として。


>6Dの静音シャッターは凄い。ミラーがパタンパタンしながらも、
>ミラーの振動がほとんど感じられない。

α99はミラーが無いのでバタンバタンしないのでミラーの振動がほとんど
感じられない
ミラーが有っても、こんなに振動が少ないんだと言いたいのはわかりますが、
別アプローチでも振動が無ければ、それはそれで良いんじゃないかしら?
フィルム時代より長年かかってようやく搭載された静音シャッターは感慨深い
物がありますが、ユーザーにはどんな方法で有れ、この高画素時代にブレの
要因になる事が無くなれば良いそれだけの事です。

画像はG1(マイクロフォーサーズ)とD40(APS-c)の比較です。
マイクロフォーサイズと言うセンサーサイズで、ミラーボックスを排しても
APS-c機と比べても劇的に小型になるわけじゃ有りません。
実際はこれ以上小さく出来なかったのか、撮る為にはある程度の大きさが有った
方が使いやすいからなのか(個人的には断然後者です)定かでは有りません。

じゃG1から世代を重ねて今年5月発売のDMC-G6 で大きさはどう変わったかと
言えば、横幅で2mm小さくなったものの、高さは2mm増でほぼ変わらない。
ある程度の重量と言うか、有っても良い重量と言う物が有ると思います。
このGシーリーズで言えば新旧問わずバッテリーを入れて400g弱が続いてます。
これは重さに対するユーザーの不満も無い=メーカーが日進月歩の技術を入れら
れる重さなんではないかなと思います。
フルサイズで小型を求めるならRX1、レンズ交換が必須なら比較的フルサイズ
機の中では小型軽量で有るα99、画質は少し我慢しても小型な物が欲しければ
NEX、後は圧倒的に金額も大きいですが、人それぞれ自分の欲しい機能がついて
いればそのカメラを買うだけですから、人のカメラに対してとやかく言う必要も
無いでしょう。

何故6Dが良いなら6Dが良いとだけ言えないのでしょう?
α99は駄目で(駄目とは言ってないのは知ってるけど)○○は良い(言いきって
無いのは知ってるけど)、とにかく攻撃的になる事や、小馬鹿にした言葉を
投げるなんて必要無くないですか?
言っている事がわからなかったら「何言ってんの?意味不明」の前に聞けばいい。
聞く気もないからそんな発言になるんだろうけど、もーちょっと自重しませんか?

それともこれって掛け合い漫才みたいに楽しめば良いんでしかね?w
自宅さんもめげてないよーですしw。

書込番号:16232340

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/09 10:44(1年以上前)

ちょうど靴下を片側だけ履いたところです。
ボケ担当はαレンズに任せて、
当方は自宅担当じゃなくてツッコミ担当ということでお願いします。

フレさんはもう少し具体的で論理的で説得力あればこちらも楽しめるのですが。。。
残念です。
まあそれもスレ主さんの作戦勝ちということで。

名機には名玉が必須です。
こちらも語りつくせないかもしれないですね。
ミノルタ100/2.8(D)マクロが最近のマイブームです。どちらも古いようで。。。


書込番号:16232359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2013/06/09 10:56(1年以上前)

 α99を無理やり名機入りさせたくて「使えばわかる」だと 苦しい言い訳しないといけないのは名機とは言わない。
 名機とは「造り手の想いが伝わってくる」「想いの志が高い」「他社ユーザでも欲しいと思わせる何かがある」ことが必要
 RX1は、最小のコンパクトサイズに最高の単焦点レンズ、フルサイズセンサで持ち歩ける最高画質という明確な想いが実現されていて、他社ユーザーでも買われている点で名機だ。
 α99は、名機入りする素地はあった。α77で実現し得なかった 文句を言わせない高速連写、高感度特性を実現させていれば
 連続撮影速度 15コマ/秒 20秒間 そのためには、バッファ特盛り、画像エンジン特盛、メディアはXQD、実際やるには縦グリ必須 価格は実売35〜40万円
 発売前にSony Alpha Rumorsで踊っていた仕様、これなら他社ユーザも欲しいと思うし、名機入りできる。スペックダウンしたα85も同時発売していたら文句も出ない。
 実際には、開発リソース、実現性の問題、商品企画、マネージャの判断とかあって半年も待たされた上に、何とも中途半端な立ち位置で発売されたのがα99"妥協"の臭いがプンプンする。欲しいと思わせる強烈なオーラが消えて 使えば便利なカメラに訴求力が落ちたのが実情だろう。残念だ。

書込番号:16232412

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2013/06/09 18:42(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

あなたの意見は「自分の子が一番優秀」「自分の子のいいところは親しか解らない」と言っている親馬鹿の戯言に等しいです。

優秀な子は誰が見ても優秀。名機は他社ユーザーが見ても名機。同じだと思うな〜

だから名機かどうかは普通の他社ユーザー(アンチは駄目)の評価を待たねばならないでしょう。

書込番号:16233828

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/09 19:29(1年以上前)

それはで普通の他社ユーザー(アンチは駄目)の皆さん、ご歓談をどうぞ。

しーん。

ってことはないか。笑い。

書込番号:16234005

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/10 10:41(1年以上前)


 約10年前の「カメラスタイル」誌上、プロ(萩庭桂太氏)がインタビューで「楽して撮りたいんだったら絶対中判」(←フィルム機の)と仰ってました。勿論手を抜けるという意味ではなくて。35mmにくらべて拡大率が低く粗が目立たないのと、スローシャッターでもぶれにくい中判のほうが断然仕事がやりやすいという論旨でした。あとプロとして、「カメラは当然壊れるものと思って使ってます」云々。

 現在に置き換えると、「楽して撮りたければ35mmフルサイズ一眼」かな。それも手振れ補正付きの奴。しかも中判よりはコンパクト。

 α99が名機じゃないという判断も別にあっていいとは思いますが、逆に名機ってそんなに有り難いものなんですかね?「壊れて当然」のカメラですよ。そこまで差別化しないで、自分にフィットするものをマジメに使えば良いだけでは?実際α99もレビュー評価はけっこう高いわけで。

書込番号:16236144

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/10 11:07(1年以上前)

ユーザーですが、α99は名機にはならないでしょう(笑)
妥協の産物ですし。
でも、冷静に見て使いやすくて良いカメラですよ。
怒られるでしょうが6Dと比べて圧倒的にね。
でも、値段が違いますからなんとも。
1DXが今α99と同じ位の値段なら、自分はレンズがなくても間違いなく1DX 買い足しますから(笑)
(D4なら要らないですけど)

ソニーでは、やっぱα900でしょう。
周りの他社ユーザーも、レンズがあれば欲しいと言ってますね。
でも、ソニー的にはα55なんでしょうね。

自分的には、後継機が出ても使い続けたい(使わなきゃいけないではなく)と思える機械かな。
後、オリジナルティー(尖ってる)があること。

関係ないですが、愛車のRX- 8も凄く微妙(笑)

書込番号:16236211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/10 12:56(1年以上前)

ちなみに


>大きく重い方が使いやすと思う人は1DXでも5DVでも使えばいい。私は軽さ小ささも非常に大きな機能だと思っているから、6Dも使っている。

これこそ人の勝手であり好みの問題

まあおれも6Dは歴代のデジタル一眼レフ最高のベストバランス機と思ってるけどね
でもだからといってα99をぼろくそに言う理由にはならないよ

書込番号:16236473

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/11 01:14(1年以上前)

ちなみに

>G1も含めコンデジ(レンズ一体型)をレンズ交換式にしただけの物
と言う認識なのですが違いますか?

これは違います

最初期から基本的にミラーレスは確かに一眼レフからミラーを取った構造になってます
決定的な違いはフォーカルプレーンシャッターがあることです

コンデジの場合は電子シャッターのみかレンズシャッター併用です

なのでレンズ交換のできるコンデジっていう構造なのは
ペンタックスQやニコン1J、Sシリーズと少数派です

でもまあ
AFシステムに関してはコンデジと同じと思ってればいいと思います
像面位相差AFも初めて搭載したのはフジのF300EXRですしね

書込番号:16238951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/11 16:24(1年以上前)

今の経験と知識があって、レンズの縛りが無かったら、D800と迷った挙句に5D3だったでしょうねぇ。

まあ、歴史は元に戻らんし、α7700iの時にカメラ屋の息子の同級生が「EOSにしとけ」って言ったのに、わざわざミノルタ買ったくらいだから、この判官贔屓の性格は一生治らんだろうな(笑)。

ま、αにホレたのは家庭教師先の中学生に借りて、姉の結婚式を撮ったα7000ショックなんだけど。

書込番号:16240536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:170件

2013/06/11 19:57(1年以上前)

SONY信者達は、話す内容が無いのか?
何時までもα99の名機の話に拘り過ぎなのでは?

家電屋カメラとして、ビデオ優先で使えば良いだけの話である。
ビデオ屋が、間違った判断でカメラ事業に手を出した勇気は認める。

しかし一般的には、受け入れられないSONYのカメラ
売れないカメラは、企業として処理しなければなりませんよね。
来年あたり、SAMSUNGにカメラ部門を売り払ってるかも。。。

SONYのロゴがSAMSUNGに変われば面白いかもね!
皆さん、それでもαシリーズのカメラを買いますか?

書込番号:16241144

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/11 20:40(1年以上前)

> SONY信者達は、話す内容が無いのか?
> 何時までもα99の名機の話に拘り過ぎなのでは?

スレタイトルに沿ってご歓談中なだけなのではないですか?

それよりも
2013/06/09 19:29 [16234005]
から
2013/06/10 10:41 [16236144]
までの12時間を超える沈黙が怖いです。

書込番号:16241314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/11 21:00(1年以上前)

そこ、沈黙じゃなく、ごっそり削除されたような…。

書込番号:16241400

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/06/11 22:01(1年以上前)

M4/3やNEXの新しいマウントが出現すれば、消えていくマウントが出てくるのは歴史的必然である。

AF一眼レフマウントとして出現したAマウントも、すでに本来の役割を終えたのだから、しがみつくのも新たな悲劇を生むだけだろう。

もちろん、残りの人生を共にし、心中していく人がいても、それもまた良しとするしかない。

書込番号:16241697

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/11 23:01(1年以上前)

αマウントの存在価値が高まれば、M4/3やNEXの新しいマウントが消えていくのは必然である。
棺桶にいっしょに入れてもらう名機は、2013年6月現在α99だけである。
でも一つ心配が。
名機の投票を実施する、但し、投票は他社マウントに限るという条件を付加すれば、
結果は目に見えているような。。。
こういくのを出来レースって呼ぶんだろうな。
まだCDに投票権が付いているほうがまともかも。


書込番号:16241999

ナイスクチコミ!8


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/06/11 23:07(1年以上前)

いやはや、相も変わらず、さっぱり分からん。

書込番号:16242033

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/11 23:12(1年以上前)

他社マウントに限るという条件をつけるのは、どんな意味があってのことかな?


>棺桶にいっしょに入れてもらう名機は、2013年6月現在α99だけである。

けーぞーさんさぁ、食わず嫌いはやめてソニー機以外も使ってみればもっと説得力のあるコメントが書けるかもよ。
それにしても、あれだけ大好きだったα77もひとつぐらい入れてあげればいいのに…。

書込番号:16242058

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/11 23:34(1年以上前)

2013/06/09 18:42 [16233828]
> 普通の他社ユーザー(アンチは駄目)の評価を待たねばならないでしょう。

の流れですけど?

> それにしても、あれだけ大好きだったα77もひとつぐらい入れてあげればいいのに…。

α77は友人に譲りますよ、そのときがが今すぐなら。笑い。
α99やEVFを食わず嫌いの人には進呈しませんが。

書込番号:16242154

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/12 08:15(1年以上前)

ああ、なるほど。
名機の投票を実施するっていうのは、何が名機と呼ぶにふさわしい機種なのかなのかではなく、α99が名機かそうではないかの投票ってことですね。
理解出来ました。


>まだCDに投票権が付いているほうがまともかも

ソニー製品には投票権が付いていて、たくさん銭を出せばそれだけ投票権が多くなるってことですね。
投票率が低そうですね(笑)
それでも、α99熱烈ファンのけーぞーさんは、銭で投票権を買うのでしょうね。

書込番号:16242910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/12 08:31(1年以上前)

シェア第一位や二位のメーカー(ユーザー)が
そのメーカーに投票できないとすると。
第三位以下のメーカーが有利になります。
これが公平なのかどうかは意見の別れる
ところ。
使い込んでみないで評価できるか?
びみょうだなあ。
まだレビューを書いていない人もいるようだけど。
撮るのが楽しくて仕方ないってことで。

書込番号:16242940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/06/12 08:44(1年以上前)

>α77は友人に譲りますよ、そのときがが今すぐなら。笑い。

いくら唯一の友達だとしても、ネコにα77は重たかろうに。ヤレヤレ。

書込番号:16242972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/12 09:10(1年以上前)

猫耳に聞いたら
小判でもなく、真珠でもなく、名機でもなく
ダイヤがいいそうです。
単に炭素なだけなのにねえ。
困りました。(笑)

書込番号:16243021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/12 10:02(1年以上前)

要するに猫にもα77は要らないって言われたんですね(T T)

ま〜換金しても大きな炭素は買えないでしょうが...

書込番号:16243138

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/06/12 11:51(1年以上前)

なんかある意味穏やか〜ですなぁw。

200迄の残り返信数も僅かです。
終わりよければ全て良しで行くと良いですね。

このスレで非常に言い得て妙だと思ったのは、あふろべなと〜るさんの
『新しいぶどう酒は新しい皮袋に』と言う表現でした。

□新約・マタイによる福音書9章17節

イエスは言われた。
新しいぶどう酒は、新しい皮袋に入れるものだ。
新しいぶどう酒は発酵力が強いので、古い皮袋に入れると、
袋に弾力性がないので張り裂けてしまう。
同じように、新しい原則があっても、相変わらずの古い価値観や生活
スタイルに執着していると、いつまで経っても、新しい展開はない。
物事を新しくする時は心の弾力性が必要である。

ところが私たちはどうかすると、古い皮袋に新しいぶどう酒を入れようとしている。
古い皮袋は、今まで古いぶどう酒が入っていたので、いかにも安全そうに見える。

しかし、弾力性を失っている。その結果、皮袋は破れ新しいぶどう酒は損じる。
新しい原則、考えがあっても、古い心の枠を壊すことに億劫になって、
従来のままなにもしないなら、なにひとつ新しくならない。

新しい皮袋に入れることは一種の冒険である。信仰の冒険である。
冒険するためには、考え方や行動に弾力性がなければならない。
また結果がどうであれ、その結果を受け入れる勇気が必要である。

                        以上

古い革袋がOFVだとか、勿論新たな物を受け入れにくい=悪しき事だとかに
単純に当てはめても良いけど、1つの新しい物事をどう見るか(どうするか)
を考える時に、まずはフラットにして見る姿勢みたいな見方も…。

物議の多いα99のにはもってこいの言葉ですなw。

書込番号:16243380

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/12 12:11(1年以上前)

フリちゃん
>>もちろん、残りの人生を共にし、心中していく人がいても、それもまた良しとするしかない。


あれー?  フリちゃんは2年前にはパナのM4/3と心中する事にしてたのでは?
あれだけパナを進めていたではありませんか。パナ命状態でしたよね。
其の時から、私は一貫してフリちゃんにパナからNEXに替える事をお勧めしていた。


フリちゃんは、今年になってパナとの心中を取りやめにしたんだってねー。
キヤノン命になるのかな?
ソニーのα99を知りもしないで、勝手に6Dの方が良いよと言っても始まらない。
α99は5D3よりも軽くて小さいが、AFは早いよ。ニコンD800Eと同じほど速い。 今までのソニーとは段違いになった(AF-Dのことですよ)。

ソニーも良い面は多くあるよ。
特に短焦点やF2.8ズームなどで撮る時でも手ぶれ補正が効く。
ニコンはこの分野にはSAKAKほとんど手ぶれ補正レンズが無いし、キヤノンは最近の一部のレンズだけが手ぶれ補正を装備し始めている。これって、やはり手ぶれ補正が欲しかったけれども、技術が間に合わなくって手ぶれ補正が付いていなかっただけなんでしょう?
市場に多くのレンズが有ると言っても、良いレンズは手ぶれ補正が無いレンズばかりではねー。
動画もフリちゃんが使っていたGH2レベルよりも、色合いは良いしダイナミックレンジも広いですよ。
動画AFも速くて正確。
良いカメラは良くなっています。


さらに、αは古いレンズでも手ぶれ補正が効いてしまうのですよ。不思議なカメラなのです。C/N には無い説くぢょうでしょう?
だからα99を常用する。
私がたとえD60を買ったとしても、それよりもα99をたくさん使うでしょう。
フリちゃんも、α99を買ったら?
気になっているのでしょう? これだけ意見を書き込んでいるのだからね。
α99がいやなら、先ず手始めにサブとしてRX1かNEX-7をお勧めします。
これらはC/Nには無いタイプのカメラなので、競合することなく楽しめますよ。
待ってるからねー、フリちゃん。

書込番号:16243426

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/06/12 12:38(1年以上前)

最後に来たねー、何よりも手ぶれ補正を優先するおじいちゃん
お散歩スナップで、そんなブレちゃうの?
悪いが、AFは明らかにD800の方が性能が良いよ
両機種を所持していながら、こんな違いも感じられないのは、ちょっと信じられないぞー

書込番号:16243507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/12 12:39(1年以上前)

フリちゃん

>>AF一眼レフマウントとして出現したAマウントも、すでに本来の役割を終えたのだから、しがみつくのも新たな悲劇を生むだけだろう。

本気でこんな事いってるの?
フリちゃんに一眼レフの素晴らしさを教えてくれたミノルタが作ったAマウントだよ?
パナソニックはマイクロフォーサーズで小型化の道を進んだ。
ソニーは新しい価値を創造するためあえてイバラの道を選びフルサイズで一眼レフに挑んでる。
世界初のミラーレス機を愛した先見の明があるフリちゃんが何故そこまでソニーを嫌うの?
フリちゃんに虐められて、今畜生と思ってもフリちゃんのホームページみると癒されるよ。なんで最近更新しないの?
もしかして最近はαで撮ってる?
いいよ。もう隠さなくて、いつもヒールを演じてα版を盛り上げてくれてありがとうね。

α最高!
ソニー頑張れ!
サムソンに負けるな!

書込番号:16243509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/12 13:21(1年以上前)

>お散歩スナップで、そんなブレちゃうの?
 それ聞いちゃ不味いでしょ....

書込番号:16243657

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ11

返信19

お気に入りに追加

標準

ミノルタ時代のストロボ

2013/05/19 23:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 hide5048さん
クチコミ投稿数:545件

ミノルタα5000を昔、使用していました。
今はα200を使用中ですが、α99に興味があり購入検討中なのです。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、α5000で使っていたストロボは付けられるのでしょうか?
α99になり接続端子の形状が変わったとのことで付けられるのでしたら使用できないかと思いまして。
わかる方居ましたらよろしくお願いします。

書込番号:16152978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/05/19 23:36(1年以上前)

基本は同じ規格だから発光はします
電圧によっては一度発光してカメラが壊れることもあるけど(笑)

外光オートかマニュアル発光ができるなら使い道はあると思いますよ

書込番号:16153050

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2013/05/19 23:47(1年以上前)

hide5048さん こんばんは

デジタル化になり ストロボの測光方式変りましたので 外部オートは使えますが TTLオートが使えませんので 新しいカメラ購入するのでしたら 専用のストロボ購入した方が良いと思います。

書込番号:16153089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/05/19 23:51(1年以上前)

型番は何でしょうか?

書込番号:16153105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/05/20 00:16(1年以上前)

私は900とそれに合うストロボを持っていますが
99から合わなくなったのでは。

書込番号:16153194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/05/20 00:19(1年以上前)

α99には、旧式のフラッシュ用のアダプタが同梱されています。
ちなにみ、新式のフラッシュには旧式カメラ用のアダプタが同梱
されているようです。

書込番号:16153208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/05/20 00:22(1年以上前)

ストロボの名称型番を言って、SONYに聞いたほうが確実ですよ。
シューアダプタを介しますので、どこまで互換性があるか判りません。

α303Siのとき、手持ちの汎用ストロボを使い回そうとして、ホットシューアダプタを買ったけど、光りさえしませんでした。

書込番号:16153222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/05/20 00:26(1年以上前)

勘違いしているひとがいますが
α5000は汎用ストロボシューですよ

書込番号:16153234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/20 00:50(1年以上前)

>ツキサムanパンさん、
 ソニーに型番伝えて聞いても、
 「動作確認しておりませんので、お答えできません」と言われそうですが。

>あふろべなと〜るさん、
そうですよね。オートロックアクセサリーシューではないので、α900などとは違いますよね。


α99はマルチインターフェースシューですが、一般のシューのストロボは動作しないと聞いたことがあります。

ちなみに、ミノルタ時代の終わりのころのオートロックアクセサリーシューのストロボでα77は基本動作はしました。

書込番号:16153303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/05/20 01:18(1年以上前)

> α99になり接続端子の形状が変わったとのことで付けられるのでしたら使用できないか

α99になり昔の汎用ストロボシューに戻ったので物理的に取り付けれるようになった。
電気的にも使用できないか?

ということだったのですね。失礼いたしました!!

まさかX接点経由ってのは無しですか?

書込番号:16153359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/05/20 01:30(1年以上前)

機種不明

>α99はマルチインターフェースシューですが、一般のシューのストロボは動作しないと聞いたことがあります。

そうだとしたらビデオのアクセサリーのためだけに
汎用規格にしたってことなのか???

そうなら、動画を撮らない僕にはまったくメリットない…(笑)

あ♪
でも最近買ったリングライトでは非常にありがたいかも
(*´ω`)ノ

書込番号:16153384

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2013/05/20 02:54(1年以上前)

hide5048さん

私はα7000以降からのストロボを
複数所有していますが
ミノルタプログラムフラッシュ5600HS(D)以降の機種でないと
デジタル1眼レフでは調光撮影は出来ません。
それ以前の物はシューが合っている物、違う物をアダプターを使っても
フル発光になり、調光撮影は出来ません。

それでも使いになりたいのでしたら
被写体をフラシュから離したりしてテスト撮影をして
データを取ってからの撮影になると思います。

書込番号:16153472

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21931件Goodアンサー獲得:2988件

2013/05/20 04:11(1年以上前)

電圧はここに載ってますね。
http://www.botzilla.com/photo/strobeVolts.html

1800AFならプログラムのみみたいなので、
使いにくそうです。
http://www.mhohner.de/sony-minolta/oneflash/pf1800af

2800AF
http://www.mhohner.de/sony-minolta/oneflash/pf2800af
後ろのパネルは情報だけで、実際はプログラムのみの
ようです(;^ω^)

4000AF
http://www.mhohner.de/sony-minolta/oneflash/pf4000af
マニュアル発光は可能かも。。

http://jwhub.xtdnet.nl/mug/af-flashes.html

書込番号:16153528

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/05/20 06:43(1年以上前)

アダプターでつくけど制御できず。
マニュアル操作になります。

書込番号:16153655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/05/20 07:51(1年以上前)

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_a99v.html

AF一眼初代の頃の物は、シュー形状は99と同じになりますからそのまま付けられると思いますが、
互換性はダメみたいです。


アダプター要るの?
α5000、7000、9000の頃を知っててレスしてるのか、わたしが間違っているのか・・・・・・・・・・・。
いまだに9000、4000AF持ってますけど。5000も一般的なシュー(クイックシューではない)ですよね?

書込番号:16153770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2013/05/20 09:57(1年以上前)

クイックシューは第二世代からだったはず。
α7700i以降ですね。

書込番号:16154074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/05/20 10:24(1年以上前)

とにかく訳の分からない変更は止めて欲しいです。
でも 私が分からずに言っていたとしたら ゴメン。

書込番号:16154138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/21 09:55(1年以上前)

〉α99はマルチインターフェースシューですが、一般のシューのストロボは動作しないと聞いたことがあります。


ラジオスレーブやシンクロコードで、 遠隔発光する場合、ソニー純正やシグマやサンパックのストロボは発光しませんが、何故かキヤノンニコンのストロボは発光します。


書込番号:16158124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/23 01:28(1年以上前)

>α99はマルチインターフェースシューですが、一般のシューのストロボは動作しないと聞いたことがあります。
についてはここのどこかの口コミでみましたよ。

あふろべなと〜るさん
>でも最近買ったリングライトでは非常にありがたいかも
マルチインターフェースシューのHVL-RL1ですか?
制御などは全くシンクロしませんよ。
ただ単に電源部をシューに固定するためだけです・・・。

書込番号:16165534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/23 01:40(1年以上前)

無線シンクロのProfoto Air Syncや昔のTTL接点の無いサンパックのクリップオンを使ってますが、
動作、発光を確認していますよ。

もしISO518規格のホットシュー接点のクリップオンで発光出来ないとしたら、
それはα99側ではなく、そのクリップオン側の問題かと。
基本的に汎用ホットシューの規格ではシュー真ん中の接点からクリップオン経由して外側レールに導通、
トリガーにしているだけで、ON/OFFトリガーだけはカメラ側でマージされているはずですので。

最近のTTL制御するクリップオンでは、上記のトリガー接点を除く、端子(大体2〜4点)で、
クリップオン自身の状態と発光制御のやりとりをしているので、
稀にトリガー接点が導通しても発光しないクリップオンがいたりします。
(まんまSonyのHVL-F60Mがそんな動作をしていたり)

主題は他の方の既出通り、
そのα5000時代のクリップオンがトリガーで正常に動作するものなら、発光はするかと。

ただ、現行製品のクリップオンにしたほうがTTL発光なども動作するので、
わざわざ昔のクリップオンと組み合わせるよりは幸せになれるかと。

書込番号:16165551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信28

お気に入りに追加

標準

防湿庫

2013/05/12 00:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 1232123さん
クチコミ投稿数:10件

ミラーレスからα99に飛びついて数日が経過したところです。
さて今頃どうしたの?と笑われるでしょうが、突然防湿庫を意識するようになりました。現在の所有機種はNEX-6とα99、レンズはSELP1650,SEL30M35,SAL1650,SAL70300Gです。この辺が収納できそうなKED-HA33を検討していましたが、他にオススメの防湿庫がありましたら教えていただけないでしょうか?

書込番号:16123490

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/05/12 01:12(1年以上前)

コレクターじゃなくて普通に使うなら防湿庫はいらないと思います

書込番号:16123539

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2013/05/12 01:41(1年以上前)

大は小を兼ねると言うように大きめを買った方がいいですよ
おいらは東洋リビングのED-120CDB(118L)を使ってます

買った頃は半分ぐらい空いてましたがコンデジやらシグマ50-500mmなど買ったら
今は3/4ほど埋まりました
カメラボディにシグマ50-500mm付けたやつだと斜めに入れて一段を占領します
ちなみに大きさは小型冷蔵庫ぐらいあります

書込番号:16123603

ナイスクチコミ!2


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/12 01:51(1年以上前)

α55から今まで数年、私は防湿庫持ってないのですが買った知人が口を揃えていうのが最初に小さいのを買っても後から買い足したり買い直したりするので最初から大きいのを選んだほうがいいと言ってました

書込番号:16123621

ナイスクチコミ!5


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/05/12 01:57(1年以上前)

こんばんは。

少し余裕のあるサイズを検討されたほうがいいですよ。
カメラ機材以外にもCDなどのディスクも保管できますし
後に機材が増えても買い増しや買い換えをしなくて済みます。

書込番号:16123634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/05/12 02:00(1年以上前)

本当に必要?

わたしは四半世紀、防湿庫なしです。

書込番号:16123639

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/05/12 03:54(1年以上前)

もう少し機材が増えてからでも良いのではないでしょうか
通気性の良いところに置いて定期的に使っていればカビは来ないでしょうし

ま、大き目の防湿庫を買っておくという考え方もありますが、大きめの防湿庫を買うと空いたスペースを埋めたくなる心理が働いてレンズやボディの購入速度が加速します(笑)

書込番号:16123772

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/05/12 04:25(1年以上前)

僕も東洋リビングのED-120CDB(118L)を使ってます。なんだかんだで現在3台並んでいます。

カメラやレンズを新規購入しても売却するつもりがないどで。

防湿庫が効果的かは分かりませんが、ボデーや、レンズが増えてくると整理する目的としては満足しています。

書込番号:16123794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/05/12 05:01(1年以上前)

1232123さん おはようございます。

防湿庫は住宅環境によると思いますが最近の湿度までコントロール出来るような住宅に住んでおられれば必要ないでしょうが、北国の結露するようなところに住んでいる私にとっては必需品だと思います。

購入されるのであればカメラのほかに保存用のDVDなどのディスクほかも入れておかれるし、価格も120サイズ程度までは容量の割りにはお買い得なのでお薦めは東洋リビングの120サイズが良いと思います。

私の物はかなり古く木目調だった表面がはがれてしまいましたが、機能的にはまだまだ現役で長年使用しています。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10950310070_K0000023963

書込番号:16123822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/05/12 05:58(1年以上前)

こんにちは。

>>他にオススメの防湿庫がありましたら教えていただけないでしょうか?

検討されいる防湿庫ですと、直ぐに一杯になってしまいます。
できればもう少し大きい方がいいです。
防湿庫は、湿気からのカビ防止になりますし、レンズやカメラボディの埃からの防御にもなります。

皆さんと同じく、東洋リビングのED-120CDBぐらいの大きさがあればいいと思います。
また、これ以上大きいと、一回開閉の度に、元の湿度に戻るのに時間が掛かりますので、120ぐらいが丁度良いかと思います。

ED-120CDB
http://kakaku.com/item/K0000023963/

書込番号:16123873

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/12 07:20(1年以上前)

私もED-120CDBにしました。2台に増えてしまいました。
途中でマイナーチェンジしたのかしら? 新しいED-120CDBの方が良さそうに思います。
古いのは除湿が始まると赤いLEDが点灯しますが、新しいのは常時青いLEDがたくさん点灯しています。

書込番号:16123964

ナイスクチコミ!4


スレ主 1232123さん
クチコミ投稿数:10件

2013/05/12 07:42(1年以上前)

熱心なアドバイス、うれしいです〜。

防湿庫が欲しくなったきっかけです。
【Carl Zeiss F1.4のレンズをゲット!NEXで使おう。】
http://www.youtube.com/watch?v=p2xaiZC6_Ds&list=UUrWKloUlPstKVy9w4SAq1JQ&index=6
孫が祖母の所有するレンズを試しているんですが、これって僕はすごく素晴らしい出来事だと思うんですよ。
代々受け継ぐという。それに自分が愛用しているカメラ、レンズ、もっと大事にしたいというのもあるんで。そのためにも防湿庫は保険として必要かと思いました。
防湿庫不要とされる方はなぜ不要かを教えていただけるとありがたいのですが。

書込番号:16124008

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2013/05/12 07:44(1年以上前)

必要かどうかは、その人の置かれている環境でも違いますので
何とも言えません。
ただ、いえることは、防湿庫の方が管理が楽になりますね。
今後増える可能性があるのであれば大き目のものがいいですね。


私も、東洋リビングの120タイプを使用してもうじき30年近くになります。
最初はスカスカでした。昔は機材の買い替えをしていましたが
価格.comのおかげか、何でも飛びつかずより自分に合った機材の選定の選定が出来るようになり
買い増しが多く古くなっても取っておくようになりました。
今では機材が増えて入りきらず買い増しを考えています。

書込番号:16124011

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/05/12 07:51(1年以上前)

1232123さん

価格の問題も有るかと思いますが、皆さんおっしゃっておられるように大きめを選択した方が、
機材がそれほど増えなかったとしても、出し入れのしやすさもあり良いかとおもいます。

私は ED-120CDB ですが、もうすでに溢れていてもう 1台買わなくては・・・と思ってます(笑)。

アルカンシェルさんが書かれていますが、結果的に埃よけにも買って良かったなぁって思ってます。

書込番号:16124032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/12 08:28(1年以上前)

設置スペースがあって、電源が取れるなら防湿庫は最適でしょうけど、スペースが無いのと電源を引っ張るのが難しいので、ボディ1つに1個の割り当てで防湿ボックスを使ってます。定期的に除湿用の乾燥剤を入れ替えないといけないですが、複数マウント運用なんで、ボックスごとに機材が分かれてる方が扱い易いです。

書込番号:16124127

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/05/12 08:52(1年以上前)

購入するとしたら、皆さんのアドバイスにも有る様に
1サイズ上の方が良い(3万程の物を買う前提で話します)。

でも現時点で本当に必要でしょうか?

カビが部屋のあちらこちらに発生してしまう部屋だったり、機材が増えて
使用頻度の低いカメラやレンズが出て来てから(1ヶ月丸々使ってないなぁ)
になってからで良いのではないでしょうか?

週1でも写真を撮ったり、使わなくとも単純にカメラバックから机の上に出し
たり外に持って行ったりしてれば、まずカビさせてしまう事は無いと思います。

確実にと言う事では防湿庫以外は無いかもしれませんが、20年以上防湿庫を使った事
が無い私的には、防湿庫に2〜3万出すなら〜レンズの購入資金や、今持ってるカメラ
バックとは用途違いのカメラバックを買ったりした方が家に居座っている防湿庫より
使いでが有ると考えてしまいます。

うちは古い団地の1Fで湿度は一般的な家より多いと思いますが、比較的使う機材は
繰り返し使える乾燥剤(うちはシリカゲル+茶封筒の自作使用)をカメラバックのしきり
部分に数個入れておく。
使う頻度が高ければ乾燥剤云々の前にカビは発生しないし、使用頻度が低い場合はカメラを
使う時に陽の当たる所に乾燥剤を乾燥させて出て、撮影から帰って来たらまた入れておく。

使用頻度がかなり低い機材(最近フィルムカメラほとんど稼働せずw)も同じ様に入れて
保管し、月1(2ヶ月に1度ででいいと個人的には思う)で気が付いた際にカメラバックの蓋
を開けておく&繰り返し乾燥剤を乾燥位…と、順繰りに部屋にインテリアとして飾っておくw。

精神衛生的な事も有りますので、数万で安心を買うのも有りだとは思いますが、
僅かな手間で余分な出費を抑えられたりしますので、改めて自分が使う使用サイクルを考え
てみたりしては如何でしょう?

ちなみに個人的意見ですが、撮影から帰って来てわざわざ防湿庫に入れる〜
撮影に出掛ける時わざわざ防湿庫からカメラバックにレンズやカメラを移し替える〜
の行為が正直大変面倒派ですw。

いい天気なんで、久々に使わないカメラの乾燥でもしようかな。

書込番号:16124190

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/05/12 08:52(1年以上前)

防湿庫は要らないと思っていたのですが、震災以来の節電でエアコンなし生活をやってたら地下室がカビだらけに・・・・。

防湿庫まではいきませんが、専用の段ボール箱6個にいれて、移設しました。
バンカーズボックス703という段ボール箱です。4段くらい積み重ねてもしっかりしています。

書込番号:16124191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/05/12 09:12(1年以上前)

>防湿庫不要とされる方はなぜ不要かを教えていただけるとありがたいのですが。

けれこれ写真を始めて30年以上になりますが防湿庫無しで一度もカビを生やした事がございません
ちなみに現在家にあるカメラは現役で使ってるカメラ(デジカメ)が10台以上レンズが20本以上です
300mmF2.8だってかれこれ2年ほど放置してますが大丈夫です
またカメラに関しては現在使わなくなった30年前に購入したニコンF3も放置状態ですが大丈夫だったりします
要は普段使っていれば大丈夫と言う事です

書込番号:16124237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/05/12 09:24(1年以上前)

使うから、開け閉めしていたら、風の流れの無い、湿度の高い密閉空間に放置しているだけだと思うけど?

書込番号:16124266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/12 09:39(1年以上前)

導入を決めるのは自分なので、
他人に意見を聞いても仕方ないような。

他人の意見にしたがって、
導入せず、何年かたって、カビが発生して、
誰だ生えないって言ったのは!
とかになっても、
文句のひとつも言えないし。

導入しようかと悩んでる時点で、
導入した方がいいタイプの人だと思います。
精神安定剤として。

書込番号:16124307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/05/12 09:45(1年以上前)

防湿庫の要不要ですか、難しいですね。
住んでいる環境が違いますので、必需品の方もいれば、不要な方もいるでしょうから。

えーと、私はデジ一3台とフィルム機2台、コンデジとビデオカメラ各1台にレンズが16本ぐらいを所持してますが、
防湿庫は持っていません。
では不要と思っているかと言うと違いまして、保険と考えれば必要と思っております。
で、私はどうしているかというと、リビングボード(テレビ脇とかダイニングにあるキャビネット)に除湿剤を1個
放り込んでいます。除湿剤といっても、よくHCやドラッグストアに売っている3個パックのタンクタイプのものです。
それにデジタル湿度計を1個入れておけば、正直十分です。
電気代も掛からず、見栄えも良く収納力も十分です。秋から冬場は乾燥していますので、除湿剤の取り換えもほぼ
有りませんし、梅雨から夏場でも1か月に1個使うかどうかぐらいですので、コストパフォーマンスは高いです。

書込番号:16124321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/12 10:09(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10950310070_10950310072_10950310073&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3

小型でも大型でも設置面積は大して違いませんので、出来るだけ大きいものがいいと思います。
約5年前にト−リハンのHD-80Bを購入しましたが、すぐに一杯になりました。
日頃使っていれば、防湿庫がなくても問題ないと思いますが、あれば安心して保管できます。

書込番号:16124385

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/05/12 10:58(1年以上前)

無くてもいいかなと書きましたが…。

使わなくなってきてカメラやレンズを放置する頻度が高くなってきたり、
もしくは一人暮らしで、家を空ける場合なんかの時には防湿庫って安心かもしれませんね。

書込番号:16124524

ナイスクチコミ!1


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/12 11:22(1年以上前)

防湿庫ですか

エアコンが常時効いているような環境では必要ないかも分かりませんが
まあ 無いより、あったほうがいいかな
カメラや機材を保管する場所は、どうせ必要ですから
一度買ってしまえばランニングコストも非常に安価です
古い機種で東洋リビングのEDー52CDAですが、容量が50Lなので少し小さかった。
ちなみに消費電力は1.9W

書込番号:16124588

ナイスクチコミ!1


スレ主 1232123さん
クチコミ投稿数:10件

2013/05/12 20:35(1年以上前)

今回、非常に勉強になりました。ありがとうございます。
これまでオススメの防湿庫をすべてチェックしましたが、まだどれにするか決めかねているところです。棚は引き出しがいいのか上下移動できるのがいいのか、どのサイズが適当か(大きいのがいいに越したことはないのでしょうが)などなど・・・・
必要、不必要は人それぞれでどちらが正しいということはないと思います。僕の場合は今ある環境を考えると防湿庫が必要だと判断したので、このスレを立ち上げました。
これから詰めの段階に入ります。ベストアンサーは多すぎて決められません。スミマセン。

書込番号:16126242

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2013/05/13 00:16(1年以上前)

1232123さん

私は昔プラケースの防湿庫で防湿剤を入れて保管してましたが
生息している北部九州は梅雨や夏は半端ない湿度で
防湿剤を替え遅れたら、見事にレンズ数個にカビが生え痛い出費をしました・・。
何時も使用しているレンズです(>_<)

それから東洋リビング、ハクバ、トーリハンの防湿庫を
機材が増えるたびに安い物を購入してカビを防いでます。
今は中小4台使っていますがカビの被害や機材の不具合はありません
購入されて間違いはありませんよ。

書込番号:16127189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/05/13 10:22(1年以上前)

>僕の場合は今ある環境を考えると防湿庫が必要だと判断したので、このスレを立ち上げました。

一発目の書き込み内容を見ると、思いつきのような印象も受けたので、問いかけてみました。
(そんなに安いものでもないし。)
悪しからず。

わたしも四半世紀、防湿庫なしでカビが生えたことは一度もありません。
クローゼットにカメラバッグに入れて保管してある物も。(←これ、ここの掲示板では絶対ダメ!ということになってるみたいですが。)

住環境は人それぞれですから、断言などできるわけないですし、
自分が必要性を感じるか否かでしょう。
当然、使っておいたほうが安心感もあるので、精神衛生上のメリットもありますし。

書込番号:16128064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2013/05/17 10:07(1年以上前)

 僕も何十年も防湿庫なしでやってきましたが、子供が少し大きくなって、カメラをおもちゃにされるのが困るので

防湿庫を購入しました。カビの被害よりも人的被害そしてホコリ避けに使えます。

 高校合格祝いに買ってもらった一眼レフカメラや就職して初めて買ったカメラのEOS-1なんかも記念に保存してあります。

使う理由は人それぞれ・・・精神の安定にも(電気カメラは特にホコリや湿気は大敵なので)効果ありです(^O^)

 気にしなければ買わなくても大丈夫ですよ。でも風通しの良い場所に置いとくことが大事ですよ。たくさん写真撮って

ください。

書込番号:16142304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/18 21:26(1年以上前)

私もプラケース派です。
部屋の環境次第なのは間違いないのでしょうが・・。

よく使うものはバッグの中に入れっぱなしか、部屋に放りっぱなし・・。
使わないものを防カビ・除湿剤を入れたプラケース入りで、
バックアップHDDも同居してます。

最近の一眼は永く使う気はなく、おそらく5年もしないうちに買い替えるかと。
レンズ内の埃もほとんど映らないだろうし・・なんて。
また、ナノクリ仕様の新レンズ(70-200G2)を期待してますし・・。

腕よりも機器の性能に頼って撮るので、新しいのをつい買ってしまいます。


痛い経験が無いため、軽く見ちゃってますといった一つの話として流してください。

書込番号:16148032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ134

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:362件

2006年にソニーはコニカミノルタのカメラ事業を受け継ぎましたが
これでよかったのでしょうか?
受け継いだのに、ロッコールブランドは出さず、ファイスブランド使ってますよね。
ボディーはどんどんα色が薄れてきて、ほぼソニー色が強い家電カメラになってる。
だったら2005年に京セラがコンタックスブランドを終わらせた時にソニーが受け継ぎ、
Y/CマウントやNマウントを受け継ぎ、京セラのコンタックスレンズのノウハウを取り入れた
方が良かったのでは。
NデジタルやAriaデジタルやT3デジタルなんて出たらコンタックスファンは涙ものなんですけど。

書込番号:16136403

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2013/05/15 18:17(1年以上前)

むしろC社やN社のメカを使いMFツアイスデジカメとして別ブランドでRTS復活とかが
RTSファンやツアイスファンの心をくすぐるかも・・・

書込番号:16136426

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2013/05/15 18:24(1年以上前)

こんにちは

コンタックスフアンからすればそれが望ましい姿かも知れませんが、コンタックスは外国へ本部を置く企業であり、
交渉するにしてもおいそれとは行かない事もあるでしょう。
京セラはコンタックスとの提携をやめる事で交渉を進めたと思われますが、コンタックスは他の日本企業への打診がなかったのでは?
ソニー側からの提携申し込みには高くつきますが、コンタックス側から「いらないか?」と打診されたら安くできたと思います。
また、ミノルタはカメラ部門の売却を社員引き受けもあわせて打診していたので、それをソニーが譲り受けたわけですね。
京セラとミノルタの事情がまったく違うので、仕方ないことでしょう。

書込番号:16136443

ナイスクチコミ!3


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/05/15 18:27(1年以上前)

Nディジタル http://bbs.kakaku.com/bbs/00501310147/ の失態が事業終結の主な理由だと思うのですが…
そして何処も引き受けなかった事でCarl Zeissの自社ブランドとしてのZFやZE、そしてEマウント、XFマウントレンズ
と言う流れが出来たので、それでよいのではないかと思います。

書込番号:16136455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/05/15 18:43(1年以上前)

Nマウントなんて出さないで素直に
Y/Cマウントでデジ1出してればかなり売れたと思う

フォトグラファーでヤシコンつかってた人沢山いたのにね

ニコンのように段階的に完全電子接点に近づければよかった…

書込番号:16136493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2013/05/15 18:55(1年以上前)

Y/CマウントMFデジ1希望

というかEFマウントのツアイスでもいいけどMF重視のファインダーお願いします

書込番号:16136516

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/15 18:58(1年以上前)

ここでの情報をつなぎ合わせてみると、ソニーはコニカミノルタのレンズは受け継いでいないと思います。
コニカミノルタは
  最低の技術に落ちたカメラ本体をソニーに譲渡した
  高い競争力を持っていたαレンズは権利を保持したままで、ソニーには売らなかった。
    今でもソニーから金をせしめて、レンズで稼いでいるらしい
カメラ本体の競争力はダントツの度下手
  AFは最低に遅い
  AEはおそまつ
  画像技術だけは普通だが、JPEGは遅れている
こんな代物をソニーが引き継いで、あれこれと試行錯誤しながら改善してきた。
TLMの迷いもこのミノルタからの試行錯誤の改善の汗です。

結果としては、ソニーは健闘している。 AF速度も上げて並んできたし、AEもちょっとだけ賢くなった(でも、AEはまだ1ランク下である)。
連写も並んできたし、JPEGも良くなりつつある。今度のJPEGで追いつき追い越すかもね。
現状では、日影等のJPEGはα77よりAppleのiPADの方が良いと思える事がある。
鳥追いには難点は残るが、それ以外では充分一流のカメラになってきた。
得意のカメラのビデオは既に一流であり、C/Nを凌駕している。

レンズは、Zeissがそろってきたので良くなったねー。コニカミノルタなぞのいやらしい物(権利を売らなくて使用料だけせしめる戦略のレンズだから)を引き継がなくて良かった。
結果オーライ。
レンズだけは一流になったからね。

Zeissが良いです。コンタックスは不要です。

書込番号:16136526

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/05/15 19:02(1年以上前)

ていうか今のカメラだけ見てると
別にどこも買収せずにソニー単独で一からやれたんじゃない?
と思えちゃう

途中経過としてはやっぱり必要だったんだろうけど

書込番号:16136543

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/05/15 19:24(1年以上前)

オレン爺さん、それいっちゃうとあんたの大好きな900の価値が下がるよ。

>今でもソニーから金をせしめて、レンズで稼いでいるらしい

権利とはそういうものだろう。
Zeissが何もせずそのロゴを使わせているとでも?

書込番号:16136608

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/05/15 19:54(1年以上前)

>京セラのコンタックスレンズのノウハウを取り入れた方が良かったのでは。

コンピュータ技術が発達した現状で古いノウハウはいらないですし欲しいのなら技術者をヘッドハンティングすればそれで十分

>NデジタルやAriaデジタルやT3デジタルなんて出たらコンタックスファンは涙ものなんですけど。

そのファンの絶対数が少ないのだとおもいますよ
一般人はコンタックスと言うと鼻炎薬と思いますから(笑

書込番号:16136707

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/05/15 20:04(1年以上前)

orangeさん、コニカミノルタはα9を使ってみればわかるよ。
ニコンでもキヤノンでもない面白さがあるから。

で、単純にソニーがコンタックスブランドを出しゃいいんじゃないのかな。
プラナーとかディスタゴンはコンタックスボディで使いたいなぁ。

書込番号:16136742

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/05/15 20:09(1年以上前)

個人的にはコシナに期待してますね

いずれフルサイズセンサーが安くなったらどこかと組んで
Y/CマウントもGマウントも復活させてくれるのではないかと…

それまでにテレセン問題が克服されてれば面白いのだけどなあ♪

書込番号:16136766

ナイスクチコミ!3


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/15 20:28(1年以上前)

〉買収せずにソニー単独で一からやれたんじゃない?

NEXを作るためにαの存在は技術的な意味でも経験値の意味でも必要不可欠だったのかも

書込番号:16136842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/05/15 20:33(1年以上前)

そもそもツアイスやライカなどのブランド信仰があるからややこしくなっていると思う
結局の所今のレンズ開発はコンピュータでシュミレーションが細かく出来るし
製造に関しては高価な工作機器を導入出来る資金力があればそれで上手く作れる・・・・・・・

そう考えると大きくて販売数の多い企業の製品が必然的にどんどん良くなっていく
結局のところ性能よりもブランド名が好きな人が一部いるだけだと思う

書込番号:16136859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/05/15 20:33(1年以上前)

>NEXを作るためにαの存在は技術的な意味でも経験値の意味でも必要不可欠だったのかも
 踏み台ですか?

書込番号:16136863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/05/15 20:43(1年以上前)

>踏み台ですか?

まあ…
正直結果的にそうなる可能性も十分あるでしょうね

ソニー的にはAでもEでもどっちが売れてもいいように
慎重に戦略を練っていたように見える面はあるけども…

根本的にレンズの戦略が悪すぎてどうしようもないからなあ
EはいいけどもAのほうがどうしようもない…

書込番号:16136901

ナイスクチコミ!3


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/15 20:48(1年以上前)

αのレンズは新作やリニューアルもあるからソニーとしてはAもEも両方残したいのではないでしょうか?

書込番号:16136934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/15 21:42(1年以上前)

orangeさんが少し書かれていたので、思い出して情報を探してみました

「デジタル一眼レフカメラの特許はコニカミノルタがすべて保有し、ソニーへ使用許諾する」

古い情報ですから、今でも有効であるかは分かりません

http://news.livedoor.com/article/detail/1699971/

書込番号:16137163

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/15 22:13(1年以上前)

>>オレン爺さん、それいっちゃうとあんたの大好きな900の価値が下がるよ。

大丈夫ですよ。
α900はソニーになってから2年後に出したカメラです。
れっきとしたソニー製です。
それを作っている社員は、元ミノルタが半分いたとしても、2年もたてばソニー社員です。
サラリーマンとはそのようなもの。 転職したら、翌日から新しい会社の社員です。
当然ながら、古い会社でのノーハウを使います。 このノーハウの有無こそ、サラリーマンの価値を決めるのですから。
α900を作れたという事は、立派なノーハウを持っていたことになります。サラリーマンとして誇りに思ってください。良いソニー社員ですよ。 兵隊は優秀なのに、ミノルタが倒産したのは城主がオバカサンだっただけかな?

かくして、α900は古いノーハウ(元ミノルタ)と新しいノーハウ(ソニー生え抜き)と新しいソニーテクノロジーを合わせて作られた。うまくいった希有な例ですね。


α77は古いノーハウ組が、新しいソフトウェアエンジニアリングについていけずに落ちこぼれたことで、未完成のまま出荷された。
これをカバーするのに、新しいノーハウ組を投入し6カ月かかった。

もう、新しいノーハウでそろえたから、開発だけは大丈夫。
問題と思われるのは、ビデオノーハウ組がリードし始めたために、カメラを判らないまま作り始めた事。 せっかく蓄積したカメラのノーハウが死んでいる。

書込番号:16137330

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/15 22:22(1年以上前)

>>orangeさん、コニカミノルタはα9を使ってみればわかるよ。
ニコンでもキヤノンでもない面白さがあるから。


そうそう、α9は評判が良いですね。
好奇心で2台買いました。
驚いたのはシャッタースピードが1/12000秒まであること。
あれー? シャッターは退化してしまったのか。いつの間にか1/8000秒になってしまった。

友人からフィルムをもらう事になっています。なんでも100本買って冷蔵庫に入れてるのだそうです。
135ZAはSSMではないから、α9でも使えるのかな?
フィルムと135ZA・・・どんな感覚になるのだろうか?
楽しみにしています。

書込番号:16137402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/05/15 22:22(1年以上前)

ノーハウ → know howじゃなくて No how ですか?

ど〜すりゃいいか知らね〜? なら現状も納得です。

書込番号:16137403

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2013/05/15 22:56(1年以上前)

唯一無二のSTRがあるから、受け継ぐならコニカミノルタでしょう。
ソニー色が強い家電カメラになったからこそ、ファンダーの精度に関係なくSTFが使えこなせるようになりました。
なだらかなボケはレタッチで製作できません。
他社と比べ、圧倒的にa99は良いカメラだと買ってから判る機種だと思います。

書込番号:16137557

ナイスクチコミ!12


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/15 23:01(1年以上前)

実はビデオマネージャーが初期に設定した高いハードルに技術屋が追いつかなかっただけという逆の見方もありますが。

書込番号:16137575

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2013/05/16 00:28(1年以上前)

厳密に言えば、転職後に同じ業種に就いた場合、転職前の会社で培ってきた経験を転職後の会社で使うと、機密情報の漏えいになる場合もあります。だからライバルメーカーに転職したような場合は、特許の出願する際に、名前をださないとか注意するもんなんですけど。
コニカミノルタからソニーに移動した人たちには、当てはまらないとは思うけど、というかコニカミノルタがソニーにクレームをつけるとは、思えないけど。
会社を移って2年たったからって、そこの社員になりきれるかどうかは、上記のような制約もあるし、人それぞれですよ。

書込番号:16137929

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/05/16 05:40(1年以上前)

個人的には
純正Aマウントレンズ(特に純正マクロレンズ)が使えるのなら
ボディはどのメーカーでも関係ないです(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー

書込番号:16138299

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/16 09:01(1年以上前)

>>他社と比べ、圧倒的にa99は良いカメラだと買ってから判る機種だと思います。


そうなんですよ、そこが惜しい。
高画質レンズを手ぶれ補正で撮れて、AFも速く・シャッターも軽くて高速。
テンポ良くポンポン撮れる素敵なカメラです。

このような他社よりも優れている点を宣伝しないと。他社と同じような高画質や高速連写などを宣伝しても差別化できない。
その点ではα55の岡田撮りは良かったねー。
Zeiss+α99であれをやれば? C/Nでは絶対無理だから。
あるいは、運動会でお母さんが前列の頭越しにカメラを逆さにして撮るような事をして、最高の瞬間を最高の画質で なんて宣伝すれば、他社では撮れないがαでは撮れる事をアピールできますよね。カメラで席取り なんてキャッチフレーズで。
何か特徴をアピールしないと。
α99は宣伝で損をしている。

書込番号:16138621

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2013/05/16 09:19(1年以上前)

ソニーがコニカミノルタ買収したのは 一眼レフに参入する為 一から始めるより レンズ資産の有るコニカミノルタ買収た方が早かった為のように思いますし 
今 ツアイスを使っているのも 性能もですが ネームバリューも付けたかった事も有ると思います。

その為 最終的にはどこのメーカーと組んでも ソニーはソニー製品のような気がします。

書込番号:16138656

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2013/05/16 12:36(1年以上前)

>唯一無二のSTRがあるから
仕事の性格上、間違えました!STFです。^^;

レンズのボケは究極的にSTFを目指していると思いますが、どんなにレンズが進化しても未来永劫 並ぶことのないボケ味です。
この構造がない他のマウントはどんなに進化しても、STFようには写すことはできません。

ソニーはツァイスとミノルタの良いとこ取りです。

書込番号:16139142

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/16 18:02(1年以上前)

>>レンズのボケは究極的にSTFを目指していると思いますが、どんなにレンズが進化しても未来永劫 並ぶことのないボケ味です。
この構造がない他のマウントはどんなに進化しても、STFようには写すことはできません。


うーん、STFはそんなに良いですか。 
うーん、どうしようかな―?迷ってしまう。
135ZAが気に入っているから、STFは無くても良いと思っていたが、有った方が良いのかな―?

α900の時はMFでしか使えないためにSTFをパスしましたが、α99なら拡大MFやピーキングあるのでMFも大丈夫になった。
α99はSTFカメラなのかなー?
もう一度迷ってしまう。

書込番号:16139941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2013/05/17 13:15(1年以上前)

>135ZAはSSMではないから、α9でも使えるのかな

α-9 メーカー(コニカミノルタ)改造機(改造費当時2万円ぐらい)なら、
SSMも使えるよ

僕の、改造α-9Ti SSM有無にかかわらずAF使えているから。

書込番号:16142758

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング