α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥74,500 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(5574件)
RSS

このページのスレッド一覧(全131スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
131

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

3軸チルト式可動液晶について

2013/04/09 18:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件


このタイプは縦位置撮影の場合にも有効なものでしょうか?
NEX-7を使っていますが、縦位置撮影の時に可動液晶の大メリットが
生かせないので、横開きの可動液晶以外で縦位置にも有効な機種を
探しております。

書込番号:15997146

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:2519件

2013/04/09 18:31(1年以上前)

saeko.70さん、こんにちは。

次のリンク先のページの、「自由な撮影ポジションで撮影できる3軸チルト液晶モニター」の三枚の写真の内、真ん中の写真のようなことなら可能なようです。

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_3.html

書込番号:15997176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/04/09 19:44(1年以上前)

別機種
別機種

ローアングル

ハイアングル

こんばんは。

添付した写真のように、縦位置でもローアングル、ハイアングルともに自由に動かせますよ。

書込番号:15997426

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2013/04/09 20:06(1年以上前)

フルサイズだとα99だけでしょうね〜
縦開きのAPSーCは
α77が同じタイプで使い易いと思います♪

吾輩のα55や
現行のα57、α65だと
三脚使用時に干渉しがちです(┰_┰)
間に噛まして浮かせれば良いのですが、安定感とトレードオフになってしまいます…

書込番号:15997503

ナイスクチコミ!2


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2013/04/10 07:20(1年以上前)

a99の3軸チルト式可動機構は基本的にはa77と同じ構造なので、DPreviewのスタッフが作成したa77のムービーが参考になるんじゃないでしょうか。

http://vimeo.com/28116427

書込番号:15999237

ナイスクチコミ!2


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2013/04/10 22:38(1年以上前)


皆さまレス有り難う御座います。

やはり可動液晶は3軸チルト式が万能で1番優れているようですね。
他社も3軸式チルト式可動液晶を採用しないのかなと感じます。

3軸チルト式はSonyの特許で他社はなかなか採用できないのでしょうかね??…

3軸タイプはPanasonicでも縦位置、横位置で光軸と画面がずれないタイプの
バリアングルモニタの特許を出願、開発しているようですね

書込番号:16001910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 量販店価格

2013/04/04 13:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 DDcyamaさん
クチコミ投稿数:5件

α99の購入を検討しているのですが、量販店で購入された方で交渉された価格情報を教えて頂けると幸いです。

書込番号:15976615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/04/04 13:20(1年以上前)

初日にヤマダで273000の18%。

書込番号:15976638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/04/04 13:40(1年以上前)

3月の中旬でしたが24.5万でした(ケーズデンキ)今は同じかもう少し安いかと。
電気屋にはインターネット価格 必ず言って下さい。

たとえば インターネットとは勝負出来ない と言う店は相手にしないほうがいいです。

書込番号:15976686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/04 14:25(1年以上前)

ネットには対応しないけど競合店だったら対応する可能性はありますよ

書込番号:15976763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/04/04 16:00(1年以上前)

荻窪カメラのさくらやさんで

SLT-A99V 【水没・落下など物損5年保証付】
【10台限定】
販売価格(税込): 226,584円
http://www.ogisaku.com/html/products/detail.php?product_id=10487

物損5年保証は販売価格の8%になってますから本体価格は209,800円と
いうことになります。私のSAL70300Gにも物損延長保証を付けてます。

書込番号:15976968

ナイスクチコミ!2


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/04/04 18:38(1年以上前)

おぎさくは安いですね。
直販では考えられないですね。

書込番号:15977443

ナイスクチコミ!1


スレ主 DDcyamaさん
クチコミ投稿数:5件

2013/04/04 20:44(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございました!
今日、頂いた情報をもとにヨドバシで交渉したところ、237000円の10%でした。明日、もう一度交渉し購入したいと思います!

書込番号:15977874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2013/04/04 21:48(1年以上前)

1月中旬、LABIで交渉、21.3万(ポイント無し)でした。買わず。
3月中旬、LABIで交渉、液晶フィルム付で21万(ポイント無し)でした。買おうと思ったけど在庫が無かった。
3月中旬、ビックカメラでLABIの話したら液晶フィルム付で21万(ポイント無し)でした。買いました。

書込番号:15978192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/04/04 23:03(1年以上前)

ヨドバシは、「ネット通販価格にも対抗。」
と言っているような。

ここの最安価格を出してみては?

ヤマダ電機もですね。

書込番号:15978576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/04/05 16:12(1年以上前)

渋谷のヤマダ電気は、ネットにも対抗って書いてあるけど現金値引きは不可能で、ポイント換算なら可能性有るけどポイントで良いかご検討を。他の大型店の方が現金でも頑張ってくれる印象があります。

書込番号:15980747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2013/04/05 19:11(1年以上前)

発売週に265,000+ポイント18%
(非LABIのクレジットカード使用)
@ヤマダ総本店

直ぐに20万割れだろうなー
でもガマンできないや、エイ!!

で購入したので、結果大満足です。

書込番号:15981251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:170件

2013/04/05 23:42(1年以上前)

安くても不要ですね!

あえて…買うのならRX1かな!

書込番号:15982341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/04/06 01:27(1年以上前)

だから、君じゃ使いこなせないから(^_-)

書込番号:15982706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/04/06 10:11(1年以上前)

きっと(∴;゚;Д;゚;∴)こんな顔なんでしょうね(笑)

書込番号:15983518

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

A99とHVL-F43AMとの組み合わせ

2013/04/04 00:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 Sawako1979さん
クチコミ投稿数:213件

A99と純正レンズ、そしてHVL-F43AMとの組み合わせで使用しています。現在TTLは機能しているようで綺麗には撮れるのですが、HVL-F43AM側に距離が表示されません。HSSも表示されなく、シャッタースピードも1/250より早くできないのですが、何か設定が間違っているのでしょうか?

本件、一度HVL-F43AMの板に書き込み後、自己解決したと思ったのですが、やはりうまくいかずこちらにて質問し直させてもらいました。私の拙い説明で状況を察していただけるエスパーがいらっしゃたらご教示願います。。

書込番号:15975065

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/04/04 00:36(1年以上前)

少しだけ上下に首振っていませんか?

書込番号:15975152

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/04/04 01:08(1年以上前)

たぶん、ストロボが真っ直ぐ前見てないのかも。
F43AMも最新のF60Mも水平状態でないとハイスピードになりません。0〜90度のどこかになってませんか?
ハイスピードに関してはこれ不便ですよねぇ、角度変えてもハイスピードになるようにして欲しい

書込番号:15975249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Sawako1979さん
クチコミ投稿数:213件

2013/04/04 05:48(1年以上前)

けーぞーさん、セラフィータさん、
ありがとうございます!
まさにこれでした!
エスパーお二人に感謝です(^∧^)

書込番号:15975551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ53

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 α77からのステップアップ

2013/03/16 20:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 e-a7さん
クチコミ投稿数:7件

現在α77を主にポートレイトやコスプレのイベント等に使用していますが、最近撮影に限界を感じてきました。
そこでα99への買い換えか、高額レンズを買い増しするか悩んでおります。
現在使用しているレンズはタムロンの17‐50F2.8とシグマの24F1.8です。

皆様の良きお知恵をお貸しください。

後広角や大口径のレンズのアドバイスを頂けるとありがたいです。

書込番号:15900081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2013/03/16 21:05(1年以上前)

ポートレートなのに近接なんですか? (・・?)

17mm…換算26mm?、これ以上広角でポートレートは…歪みが激しくなりそうですけど…(;^_^A

花や小物等のマクロならばマクロレンズだと思いますが…

書込番号:15900125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2013/03/16 21:07(1年以上前)

あ…すみませんm(__)m
最近撮影…を近接と勘違いしましたゴメンなさい

書込番号:15900132

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/03/16 21:08(1年以上前)

感じた限界は何でしょう。
それがハッキリしないとカメラやレンズを変えても何も変わらないと思いますよ。

書込番号:15900140

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/16 21:18(1年以上前)

ご予算に応じて
レンズを買い増して、その後でボディを買い増すのがいいと思います。
撮影が主に室内なら、APS-Cで換算前の35mm付近が使い易いです。
50mmでは背中が壁にくっつきます。
一方、フルサイズであれば室内で85mmでも行けます。

# 後からフルサイズに行くという前提となると、レンズ選びが
# 少し慎重になるかも。

照明に予算配分するというのも斬新かも。
モノブロックで8万円くらい?
せっかく、シンクロ端子がα77にも有るわけですし。。。

書込番号:15900200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/03/16 21:29(1年以上前)

シグマの1020F3.5などの広角レンズでパースペクティブを楽しんだり、85ZAで大ボケを楽しんだりしてもいいですね。

ちなみに広角レンズでポートレートは腕が伴えば、より印象的に仕上げる事ができます。

一点透視図法を考えながら、周囲の情景を利用して、α99と24ZAの組み合わせで絞り開放でモデルに接近してみると、独特な表現ができます。

新海誠さんの絵を見てください。

ポートレートに決まった焦点距離なんて無いし、高いカメラなんだから私は活かしてナンボだとは思います。腕なんてどうでもよく、自分の自己満足が全てだと思うならその人はそれ以上伸びませんから。いえ、プロ機板に張り付く方への当て付けです。すみません。

書込番号:15900259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2013/03/16 21:51(1年以上前)

動体撮影意外の場合、カメラを替えるよりレンズを見直したほうが効果的ですよ。

書込番号:15900360

ナイスクチコミ!2


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/03/16 22:18(1年以上前)

ストロボはお使いですか(´・ω・`)?

書込番号:15900482

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24982件Goodアンサー獲得:1705件

2013/03/16 22:49(1年以上前)

ただ、限界を感じたと言っても、
どう限界なのが判断ができません。
具体的にお願いします。

おそらくですがボディを変えても満足出来ないかも…

レンズに投資した方が良いかと思いますが…

撮影は、野外ですか。
それとも屋内?

野外であってもストロボを使った方が良いこともあるし…

書込番号:15900655

ナイスクチコミ!1


スレ主 e-a7さん
クチコミ投稿数:7件

2013/03/16 22:51(1年以上前)

ライブビューでみてると、綺麗に撮れてるんですが、パソコンで見ると少しピントが甘かったり、写りが思ったのと違う感じがしたので。

書込番号:15900668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/03/16 23:24(1年以上前)

ボディかレンズか
勿論ボディです。

次にレンズ。
99に合うレンズは今から出てくる高いニューレンズ

金を貯めている間は中古でしのぐ。

書込番号:15900834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/16 23:37(1年以上前)

α77で撮ったモデル撮影会の例です。

http://stage.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20130203/
天使梨桜(あまつか りお)さん@スターレット
2013年最初の撮影会(2013.2.3)

モノブロック×1、ライトボックス2灯が基本です。
MFしてピント拡大して撮っています。
でも、モデルさんかカメラが数ミリ動くとアウトです。

α77のときは、ボディ2台持参で、モデルさん自身に背面液晶にて全コマレビュー
してもらっていました。
だからモデルさんがカメラを手にしたコマがあります。

同じ撮影者が、α99で撮ると、こうなります。
使用レンズとして 85/1.4(当日は絞り羽根が故障)が増えています。

http://stage.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Starlet-Kana-20130301/
かなさん 撮影会 @スターレット.大久保.新宿(2013.3.1)

α99はまだ1台しか買っていません。来年度にもう一台調達予定です。
なので、ノートPC(lenovo T510, 1920x1080)持参して、
撮ったその場でモデルさんとPCにて楽しく「反省会♪」する方針にしました。
5分間撮って10分間反省会という時間配分です。反省会のほうが長いです。


# ♪が付く理由はモデルさんのノリが良くなるからです。

さて、カメラボディが変わると芸風が変わっていますか?
変わったとしたら、カメラボディが原因かもしれませんし、
撮影スタイルの変化かもしれません。

書込番号:15900896

ナイスクチコミ!1


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/17 00:31(1年以上前)

ポートレートをしているとの事ですので・・
お仲間とも話されていると思いますが、自分の楽しみだけなら構いませんが
本格的にするならピントは大事ですよね
大口径レンズになるとピント幅はとても狭くおそらく今の何倍も気を使います
多くの写真を見させて貰っても、ピントの合ってるのは少ないです
スタジオで絞って撮るならともかくF1.4のレンズを使うなら
99しか無いです
モデルはジッとしていませんし、ジッとさせて撮るのでは目が死んでしまいます
99の精度と速さが必要ですよ

書込番号:15901131

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2013/03/17 02:58(1年以上前)

>シグマの24F1.8です。
これはもしかして、シグマのF1.8三兄弟レンズですよね?
この三兄弟レンズ、AF性能が良くないですよ。

書込番号:15901417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/03/17 03:36(1年以上前)

けーぞーさんがアイコンから想像するより恰幅が良い事がわかってしまいました♪

書込番号:15901460

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/03/17 07:36(1年以上前)

>最近撮影に限界を感じてきました。

錯覚では?
問題点をすべて書き出してヴィジブルにすると何か見えてくるかもしれません。

書込番号:15901721

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/03/17 08:09(1年以上前)

ポートレート用の単焦点レンズを揃えましょう。
フルサイズ用の24mmディスタゴン、50mmプラナー、85mmプラナー
今のズームでどの焦点距離の使用が多いですか? まずその焦点距離のフルサイズ用レンズを購入。
それでも不満が出たらボディーですね。

書込番号:15901782

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24982件Goodアンサー獲得:1705件

2013/03/17 08:36(1年以上前)

>パソコンで見ると少しピントが甘かったり、写りが思ったのと違う感じがしたので

問題が、
レンズなのか、
ボディなのか、
パソコンなのか
すべてなのか
はたまた、露出を含めた設定に問題があるのか
撮影自体問題があるのか…
ピントの確認は例えば等倍での評価なのか…


これだけの内容では判断が難しいですね。
α99を買って解消するかも分りません。

撮った写真でUPしても支障のないものがあればもっと的確なレスもあるかと思いますが…

書込番号:15901839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/03/17 09:36(1年以上前)

マニュアルで追い込むなら関係ないですが、オートフォーカス任せなら、α99の方が精度が良いと感じましたよ。

>写りが思ったのと違う感じがしたので。

これだけではちょっと…。
ライティングの問題とか、現像やレタッチの問題とか、色々ありすぎてなんとも言えませんよぉ。
もう少し具体的に書かないと、核心に迫る答えは出ないのではないでしょうか。

書込番号:15902020

ナイスクチコミ!1


跳庵さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:5件 写真一覧 

2013/03/17 11:43(1年以上前)

>ピントが甘かったり、写りが思ったのと違う感じがしたので

パソコンでの後処理をいろいろ勉強してみては?
(ピントは後からイジれないけども…)

書込番号:15902458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/17 12:06(1年以上前)

「好き嫌い」と「何が正しいか」を分ける習慣にするといいかも。
カスタムホワイトバランスを使っていますか?
グレーチャートと一緒に撮っておけば、後からなんとでもなるかも。
PCのディスプレイの色較正はどうされていますか?

書込番号:15902546

ナイスクチコミ!0


スレ主 e-a7さん
クチコミ投稿数:7件

2013/03/17 20:20(1年以上前)

皆様。

アドバイス等ありがとうございます。

アドバイスを基にまずはもう一度何が駄目なのか見直して、それでも駄目ならレンズの買い増し→ボディの買い替えと言うステップで行こうと思います。

書込番号:15904358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/17 22:34(1年以上前)

・AFが前提ならα99は無いかな。構図的にAFポイントが目に当たらない。
・ポートレートならMFだろうな。α99のピーキングがどの程度使えるか。
けーぞーさん分かりますか?
・コスプレ撮りでMFは無いだろうから残念だが結果的にα99は無いな。

苦渋の結論だが買い増しでD800か5D3をお勧めする。
ちなみに今のα77でも問題無いと思うな。頑張れ。

書込番号:15905012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/17 23:55(1年以上前)

ご指名いただきまして恐縮です。_o_

ピーキングは距離的に前後の幅を持って出現します。
数打てば当たる方式の撮影スタイルであれば"あり"かもしれません。
どちらかというと、動体をMFで撮るときに適していると思っています。
その代わり、撮った後の取捨選別に多くの手間と時間を費やします。
結果的に「本当に良いコマを見逃す」可能性があります。

室内のポートレートであれば、、、
ピント拡大(α77も99も最大11.7倍)して、撮影者は体を前後してフォーカスを
調整する。
決して連写しないという方式の撮影スタイルを私は気に入っています。
もっともフラッシュのチャージ時間があるのでそもそも連写は無理でしょうけど。

スレ主さんの視力はどれくらいでしょうか?
ピント拡大しなくてもドンピシャに合わせることができますか?
もし、モデルさんが大きく動くのであれば、作戦がちょっと変わってきます。
他人の例でも構いませんので「こんな写真が撮りたい」の見本を示して
いただければ幸いです。

書込番号:15905419

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2013/03/18 00:38(1年以上前)

当機種

タムロン28-75F2.8

e-a7さん
AF50mmF1.4一本で十分撮影出来ます
多人数で撮影するのでしたら
24-120mm位の間のズームレンズが撮影しやすいですよ。
費用を抑えるならタムロンの28-75F2.8Diをおすすめします
私も使っていまして不満はありません。

書込番号:15905599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/03/18 12:07(1年以上前)

構図的にAFポイントが目に合わないから99は無い?
なーにをバカなことを…
自分の下手さを棚にあげて、そんなアドバイスあるかっちゅーの

書込番号:15906767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/18 22:17(1年以上前)

そうかな?AFは使えるなら使った方がいいんじゃねーかな?MFよりAFが簡単ってワケでもねーんだしよ。大体どっち使っても結果が良けりゃいーんじゃねえかな?
(黒シャツβ風)

ってところだな。

俺は便利だからαを使っているのさ。
だからピントの問題に関してEVFでMFしろとは、俺には言えねえな。それならOVFを使う。その方が俺にはやりやすい。
ちなみにα77のAFは俺を満足させ続けているぞ。露出の見えるEVFは利便性が極めて高いな。

けーぞーさんありがとう。ピーキングは今後に期待します。

書込番号:15908894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/18 22:38(1年以上前)

AFで合焦したあとに、さらにフォーカスを追い込む操作をするなら、
最初からMFのほうが楽だと私は思います。
AFでピッとなってOKという撮影スタイルならAFだけのほうが
楽かもしれないですね。と私は思います。
でもスレ主さんはどうやったら楽ができるか?という観点でご質問された
わけではないですから。そう私は思っています。

以上、主語を明確にして記載しておきます。



書込番号:15908994

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/03/19 12:57(1年以上前)

静物撮影はMFだから面白いと思います。

よく何でもかんでもAFで連写する方がいますが、初心者丸出しなのでね。フルサイズ+Lレンズorナノクリを扱うおじいさんおばあさんは大抵使いこなせていない。

書込番号:15910838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ376

返信76

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

ソニーのカメラ部門は、今は迷いの極地にあると思います。
α77とα99と渾身の力で作った自信作が失敗した。 失敗の内容は、カメラは良いが、売れなかっただけです。
しかし、商売ですから、売れないのは失敗です。

最大の原因は、ソニーのカメラは、自分が作りたい製品を作っているだけ。カメラマネージャの独りよがりにあると思うのです。
α購買層の心をつかめていないのが、悪いのではと思います。

では、カメラマネージャが、どうすればαファンの気持ちを判るるようになれるのか、皆様のご意見を聞いてみたいと思います。



まず、私の意見です。
次期機種を決める人は、αシステムを自分のお金で購入する事。
予算は、とりあえず300万円にしておきます。(これでも少なめです)
そして、現行カメラ3台(α900、α99、α77)とレンズを買います。
Zeissレンズは全て買う。あとはAF-D対応のGレンズを買う。300万の予算では全てのAF-D対応レンズは買えませんので、自分の撮りたい領域を中心に買う。
こういう、身銭を切った投資をしないと、現実のαファンの要望はわからないでしょう。
どうせ人ごとだからと、適当に机上の論理で決めているだけに思えるからです。決断に真剣味が無さすぎる。

それと、上級カメラにはカメラ本体の後ろには300万円のレンズを背負っている事も知らないでしょう。ファミリービデオはレンズ交換できませんものね。だから、良いボディーを出すだけで売れる。
しかし、カメラは、背中に300万円のレンズを背負っているので、良いボディーを出しても、他社からは簡単には替われない。 同様に、ソニーからも簡単には替われない。
この事は、身銭を切らないと理解できない。
せめて、これくらいは理解してほしい。
そのようなレンズの壁があるにもかかわらず、α99ではついに多くの活動的な人がD800/D800Eに移行してしまった。α99が悪いのではなく、αの将来に希望が無くなったからです。この重さを理解できるようになるでしょう。
その上で、会社の経費でニコンD800Eなどのヒットカメラを購入して使ってみる。
敵を知り己を知れば百戦して危うからず です。

身銭を切ってもらわないと、ファンの心理はわからないし、真剣にはなれないと思います。会社の金ではダメです。
自動車会社の責任者は自社の車にのるではありませんか。カメラくらい自分で買いなさいよ。

これが私の建設的な意見です。
皆様のご意見をお待ちしています。

書込番号:15742591

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/02/10 10:18(1年以上前)

銀塩時代からのシェアって、実際にはどのくらい変化してるんだろう?
α8700iくらいまでは三強してたけど…α7xiで歴史的大失敗をしてミノルタは没落しちゃった。
で、α7Dはいいカメラだったけど、投入がニコンやキヤノンに遅れすぎてしまった。

Aマウントがシェアを減らした歴史だけど…僕はソニーはよくやってると思うけどね。
α57とか、よくみかけるし…売れてるじゃない。

銀塩時代からα99とかのクラスが持ってるシェアは変わらないだろうし、使いこなすユーザーのシェアも大きくは減らしてないでしょう。

書込番号:15742645

ナイスクチコミ!11


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/10 10:32(1年以上前)

>>Aマウントがシェアを減らした歴史だけど…僕はソニーはよくやってると思うけどね。
α57とか、よくみかけるし…売れてるじゃない。


ええ、中級機はがんばっていると思います。TLM・高速ライブビュー・稼働液晶で軽快な撮り方ができる。
さらにNEXのおかげでコンデジからのPowerUpユーザーをうまく捕まえている。

ここは成功していると思います。
いっぽうで、ソニーが世界一を目指すには、今のままでは不可能だと思うのです。
やはり、上級機にも進出しないといけない。
ここではシェアを失いつつある。さらに上級機の予備群である、低価格フルサイズ機は出遅れている(まだ無いから)。
この辺りが、歯がゆいのです。
α77やα99は出しても売れていない。何故なのだろうか?
ここを皆様の視点で議論してほしいのです。

書込番号:15742710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/10 10:41(1年以上前)

カメラマネージャーにかかるプレッシャーが強すぎるのではないでしょうか。
もしかしたら今のマネージャーもα900の後継機を作りたいと思っているかもしれないですが、上層部に短期的な価格という結果だけを求められるのが問題なのではないかと思います。
カメラマネージャーの問題というより会社の問題かと。おそらく今は何がなんでもこのTLMを成功させることに必死になっていると思います。TLMの失敗は許されないそんなプレッシャーに置かれているのではないでしょうか。
確かにソニーは新規の事業に切り込んでいって、古くはテレビから音楽、プレイステーションまで、さまざまな成功を納めてきましたが、ベータや今のテレビ等たくさんの失敗も経験しています。カメラのような新規よりも既存のユーザーを大切にすることがむしろ重要と思われる事業での戦略が間違っているのではないかと思います。
α900を購入してたくさんのお金をレンズに投資した人こそ、フラッグシップを購入してくれる客だと思います。TLMは面白いですがまだフラッグシップに置き換えるほど既存のユーザーに浸透していない段階で投入したため、失望感がうまれたと思います。
カメラのユーザーにとってα900というカメラを一代で消滅させてしまうことの失望とはよぽど大きかったのではないでしょうか。
せっかく少しずつ評価されはじめていたところに、大げさにに言うとまっさらにしてやりなおした感があって、そんなことならα900等買わずにさっさとニコンやキャノンにいっておけばよかったという感じの書き込みが散見されます。
何度も書きましたがα二桁シリーズはほとんどどれも一緒で発売されて数年です。基本的にフラッグシップを購入する人は前回のフラッグシップを購入した人か、下位機種を購入した人か、他機種から移行の人になると思いますが、フラッグシップを購入した人はEVFに嫌気がさしてマウント変更をしてしまう、下位機種の人は、フルサイズ、高感度やAFDは魅力だが、現在の機種と非常に似通って、価格がさがるまで待つことができると、α保持者さへ躊躇しているところに他マウントからの移行なんて期待できないですよね。
私はカメラマネージャーの社内での評価方法をかえて、短期的な売り上げでみるのではなく、ユーザーの満足度でみるような体制にソニーという企業が考えていかないと、いけないのではないかと心配します。ビデオカメラやテレビのように、オセロのようにはいかないことをよく考えてほしいですね。

書込番号:15742758

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/10 10:59(1年以上前)

まずは全ての機種の不具合、レスポンスの改善は必須条件。

入門機にα99のEVFを積み、インパクトがあり、尚且つ御洒落なTVCMと莫大な広告料で雑誌、インターネット、電車の中吊りを独占さえすれば間違いなく売れる。所謂、キヤノンの戦略を真似れば良いわけです。

APS-C中級機にもα99並のEVFを積み、ハードウェア、ソフトウェアを表裏一体で成熟させる。

フルサイズ中上級機はOVFでなければならない。

このクラスのユーザーはRAW撮り基本で、事前に露出や諸々のチェックは必要無い。

透過型液晶という手もあるので、ファインダー情報の充実はEVFでなくとも可能。

ソニーの開発者は自己満足のために造っているとしか思えない。それは開発者の傲慢な気持ちから来る驕りでしかない。

だって、これだけの人々が上級機にOVFを復活させる事を嘆願しているのに無視してEVFを正当化させるのは、客商売しているとはとても思えない心理。

EVFを正当化させたいなら、もっとマシなEVFを造れ!

α99のEVFだってスタジオじゃあ使いものにならねーし、写真家に無理矢理EVFを押し付けるなよ。

セコイキヤノンのがまだマシだ。

書込番号:15742838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2013/02/10 11:00(1年以上前)

こんにちは。

ソニーは使ってないけど釣られてみます。
ソニーファンの方の嘆きは伝わってきましたが、これから先は流れが一眼レフから離れていくので、会社のマネージメントとしては別に間違ってはいないと思いますが。
今レンズ交換型の動画機またはハイブリッドシステムを出しているのはキヤノンとソニーの2社でしょう。
今は高額商品ですが、従来に比べれば半分以下、システムで考えると一桁違ってきているので、これからは、どんどんこっちに顧客が流れるでしょうねえ。
動画システムプラス静止画と、今とは逆な世界が待っています。
一眼レフは少しニッチな製品になっていくでしょうし、ニコンもそれに気付いてレンズを売ってシステムの囲い込みに必死ですね。
スレ主さんのお気持ちはわからなくもないですが、スレ主さんまたは価格の住人(私もでしょうが)の意見は少数意見でしょう。
キヤノンのサービスセンターの従業員より、ヨドバシやフジヤの店員さんの方がキヤノンのカメラを使ってよく知っている状況は少し寂しくも有ますが。
シェアを気になさるより、今の機種を楽しみましょう。
きっと、プロカメラマンの方が声を上げてくれると思いますよ。
OVFを全部やめたり、TLMの一眼レフだけにしたりは、レンズ開発に手抜き?に併せて改善された方がいいような気はしています。
ソニーは結構好きでコンデジは3台使っていましたから、是非頑張ってほしいものです。
でもEVFは、私はだめです。
では。


書込番号:15742839

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/02/10 11:03(1年以上前)

ニコンさんやキヤノンさんとおなじよーなの作ったら、
カメラマネージャーじゃ、だめじゃん!って言われちゃうのかもよ。  (・-・*)

書込番号:15742848

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2013/02/10 11:18(1年以上前)

>α77とα99と渾身の力で作った自信作が失敗した。 失敗の内容は、カメラは良いが、売れなかっただけです。

失敗は、もっさり観でしょう(α99はかなり良いようですが)
それとシステムカメラとしての未熟さ(レンズが不揃い)
カメラマネージャがユーザーになり毎日何100枚もの写真を撮る
他社の評判のカメラも使い対比検討する

それでわからなければ カメラマネージャやめろ
仕事があっていない 適材適所 会社の発展に寄与できない

私は、α99透過光ミラーハネ上げ式になれは買います
αは私にとって最後の一眼レフタイプ(形状を含む)のカメラと決めています
一眼レフタイプのカメラで他社に乗り換えるつもりは全く無いですが
αAマウント終焉が近づいている気がしてならないのは 何故

書込番号:15742913

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/02/10 11:29(1年以上前)

スレ主さんの言うとおり

full model change しなくてんもminor change要件として
@36Mのセンサーにしてビニング出来るようにする
ATLMをミラーアップできるようにする
BPluner50mmを投入する

これだけで魅力的だけどね

書込番号:15742951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/02/10 11:49(1年以上前)

カメラに求めるのはレスポンス。
上級以上のモデルを求めるユーザーが投資するのはレンズであって、レンズを生かせるボディを選ばざるえなくなる流れが自然かな。
ツァイスはツァイス。セカンドシステムだよ。
α77やα99を本気で売るならGレンズの充実。
ミドルクラスが増え、魅力的で手の届くGレンズなりが増えれば…長いスパンでみて上級以上のクラスが売れていくよね。
これからのユーザーは沢山獲得できてるんだし、それを育ててお得意様にできるレンズを出さないと!
16〜50とかみたいな買いやすいワンランク上的な戦略モデルもね!

書込番号:15743027

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/10 12:06(1年以上前)

いつの時代どの様な分野においても失敗はリーダーにあり。
不満
発売するタイミングが今回は遅い
Cさいずとフルサイズの垣根を取り除く金額のカメラの発売を読めていなかった。
3500万画素発売なしの失敗

書込番号:15743102

ナイスクチコミ!4


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/02/10 12:22(1年以上前)

ドコの会社でもさ、営業の新人にさ、
南極で氷売る話しない?
空気売るとか。

どんなくだらない無価値なものでも、営業力で売る。みたいな。
うちの会社は、オレたち営業で持っているんだ。みたいな。

*営業とは、売った後のフォローも含もよ。

ソニーはカリカリの技術系会社。
たぶん今でも上層部は技術系なんじゃない?
だから、
オレたちの作ったものを、黙って売ってこい。
オレたちの作ったものは、最高だから黙って買え。
って、心根にあるんだよ。

だから、サービスもマーケティングも貧弱で、客の声が届かない。
たとえ届いても、通らない。

この際、マーケティングとサービスをトヨタに委託しちゃえ。
社外取締役も迎えちゃえ。

トヨタはあまり好きな会社ではないけれども、ダイハツとスバルを見事に経営しているよ(`・ω・´)

書込番号:15743158

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/10 12:25(1年以上前)

別機種

元αユーザーとして、参加させて頂きます。

>カメラマネージャがαユーザーの気持ちを理解できる方法は
α37とα99で、普及価格のレンズを使用して、写真を沢山撮ることでしょう。
どんなレンズが足りなくて、カメラとして最低限必要な機能を理解すべきです。
さらに、ペンタックスやSONYなどの少数ユーザーのメーカーは、マニアックなユーザーが多い事を理解すべきです。
多くの一般的ユーザーは、堅実さと安心感が最優先で、+αで個性を求めてます。

書込番号:15743173

ナイスクチコミ!5


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2013/02/10 12:40(1年以上前)

αは大企業が日本以外でも販売しているようなブランドですから、
商品開発戦略上、自社製品と他社製品を使い比べるというのは
普通にやっているのではないかなぁと思います。(費用は会社持ちかな?)

そもそも最近のNEXとαを見ていると、ソニーは旧来のαユーザーの気持ちを
理解云々より、新規ユーザーの気持ちを掴むことを重要視しているように思えます。
そうやって新規ユーザーの気持ちを掴み、

「NEXの延長線上にはαがあるよ」

という統一感のあるラインナップにしようとしているのではないでしょうか。

つまりカメラ部門は旧来のαユーザーの気持ちは十二分に理解していると思います。
ただ、それらのユーザーの要望に対応するという事への優先順位が低くなりつつある、
ということだと想像しています。

書込番号:15743253

ナイスクチコミ!6


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/10 13:08(1年以上前)

>>「NEXの延長線上にはαがあるよ」

これはこれで、本気で実行するなら価値ある事だと思います。
例えば、NEX-9ではαレンズをそのまま使えるようにする。
つまり、NEXとαレンズを合流させる。 NEXにはフルサイズレンズが皆無なのだから、遅いAFとはいえ、あると無いでは大違い。
おまけに、現行α900組は動態撮影は少なくて、風景・人・物撮り中心です。だから、レンズが使えるなら、遅いAFでもある程度我慢できる。
ちょうど、融合するには良い時期だと思います。
そしてAは動態撮影のα77後継機のみにする。
それくらいに整理してもかまいませんよ。

その代わり、NEX-9は世界一の風景機を目指す。
どう世界一を目指すかはソニーの技術者に任せるが、チャレンジだけはして欲しい。
簡単ですよ、D800Eを超えるだけで良い。
追加で、キヤノンの噂(5千万画素)も考慮に入れて(確率は30%程度だと思いますが、無視はできない)。
頑張ってお作りください。

多くのレンズ購入層は、ソニーの方針がふらふらしているので、レンズ購入は控えていると思います。もちろん私もソニーレンズはしばらく控えています(ニコンレンズを買っています、保険は掛けておかねば、αユーザーとしての悲しい現実です)。
αには、しっかりとして欲しいと思います。Eと融合なら融合で、きちんとしたロードマップを出せば解決するでしょうから。
フラフラ揺れるのが良くないです。

書込番号:15743367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/02/10 13:32(1年以上前)

ミノルタの呪縛のない独自マウントであるEマウントを手にしてからは、ソニーらしい新技術をどんどん盛り込んでいくスタイルが加速して、伸び伸びやっているように思えますが。そういう所から社長からも「いいのが出来たね」ってお褒めに与ったRX1が出せたんでしょう。サイバーショット系ですけどね*_*;。

ただミノルタから継承したAマウントのデジタル一眼(レフ)カメラシステムとしての正しい商売のやり方がヘタなのは否めないですね。レンズを売るためにボディを売るのがカメラ商売の常識であって、ニコンやキヤノンの真似をしたく無いと思ってもこれは変えられない本道ですから。

どうもパソコンのVaioやBDレコーダ、液晶TVのようにある期間に生産して売り切ったら御終い、次はまた新しい機種を出して売っていくという家電品の販売手法とは全く違うってことを骨身に滲みるぐらい分かってないんじゃないかな。
まずはカメラの基本部分ではニコン・キヤノンを徹底的に真似し、その部分ではカメラマンに文句を言われないようなスタンダードなカメラを作れる基礎体力をしっかり用意し、その上にソニーご自慢の新技術を盛り込んだカメラをリリースする、そういうサイクルが出来ているなら、誰もαの将来に不安を持ったりしないんですけどね。
今は土台がしっかりしていない上に(テンポよく撮る事が出来ないもっさり操作感とか)、評価が分かれるような技術を盛り込んで作ってるからチグハグさが余計目だってしまってますね。

他の方も書かれてますが、システムとしての商売の基本は「レンズを沢山売ってなんぼ」って事ですから、Zeiss頼みでなく、自前のしかもリーズナブルなGレンズなどの充実が大事なことを認識して、レンズ開発とボディ開発と平行してシナジー効果が出るように頑張って欲しいですね。

スバルがトヨタの傘下に入っているとは知らなんだ、吉瀬さんのCMが従来のスバルらしくないのはそのせいなのかしらん?

書込番号:15743476

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/02/10 13:57(1年以上前)

同感。
僕は風景に8ミリから600ミリまで使います。
また、マクロやレフレックスも使います。
やはり、基本はレンズの充実だと思います。

EVFですが、あれに魅力を感じてるαユーザーが、実はこれから上級以上を買い支えていく未来のお得意様達ですから、この方々を大切にしてほしいですね。
若手の皆様への先行投資をお忘れなく!

書込番号:15743588

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/10 14:18(1年以上前)

>ソニーのカメラ部門は、今は迷いの極地にあると思います。

いや迷ってないから(笑)
SONYは今まで方向性を変えたら戻ったことがない、突き進んでダメならまたTLMと違うもっと画期的なシステムで勝負するだろうなぁ。

このままTLMを発展させるということで、将来的には像面位相差がTLM程早くなればハーフミラーもなくなり完成形になると思いますよ。

いずれにせよCANONやNIKONと同じようなカメラはもう作らないでしょう。

書込番号:15743673

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/10 14:26(1年以上前)

性能が低いからダメ。
OVFを圧倒するEVFをTLMなしのグローバルシャッターで実現せよ。

書込番号:15743693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/10 14:30(1年以上前)


 >カメラくらい自分で買いなさいよ。


 欲しければ、自分で買うでしょうよ。

書込番号:15743711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2013/02/10 15:48(1年以上前)

バカバカしい。
ふらふら揺れてるのはユーザーの方。

書込番号:15744010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/02/10 15:51(1年以上前)

なんか、このスレ読んでたら、うだつの上がらないサラリーマンの愚痴に思えてきて、一種の哀愁を感じますね。
気持ちを理解しろだの、身銭を切れだの、評価方法をかえろだの、まるで新橋の裏手の居酒屋みたい。

まあ、ストレス発散にはイイだろうけど……。

とりあえず、写真撮ろうよ。

書込番号:15744020

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/10 15:52(1年以上前)

αで数少ないスポーツ写真を撮っています
風景や人物だけではなく
モータースポーツはMINOLTA
って時代の頃から気に入ってます
α99の機能に惹かれなくはないけど
現役でα900で撮っています

αの真髄は何か
納得して手にできるもの

それがαユーザーの気持ち
だと思います

その気持ち
届いて欲しいですね

書込番号:15744023

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/10 19:06(1年以上前)

少し冷静になられたほうがいいと思います

趣味性の強いカメラの場合、家電のように急激なシェアの移動は起こりません。
いきなりCやNの販売数に肩を並べろと言っても無理です。
Aマウントは一度こけたマウントです
長期戦を戦う覚悟が必要です。

確かに今の路線が合わずに離れて行くユーザーもいるでしょう。
反対に入ってくるユーザーもいるでしょう。
これはある程度仕方がないのではないでしょうか。

ここのスレを見ていると、多くの人が他社に移行した思いに駆られるかも
分かりませんが、すべてのユーザーからするとほんの一握りだと思います。

新しい流れが起きる事に期待しましょう。

書込番号:15744967

ナイスクチコミ!4


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件

2013/02/10 19:07(1年以上前)

orangeさん
「建設的な意見」とのことでαユーザーでもありますし一筆申し上げます。
否定的な書き込みに思えるかもしれませんが、心意気としては共感しておりますので誤解無きようにお願いします。

まず折角のご提案ですが自腹でラインナップを揃えるという提案は一サラリーマンには難しいと思います。
思いと仰りたいことはよく分かります。しかし一サラリーマンのたとえ管理職でもおいそれと300万円を自腹出費できませんし、またそのバック(見返り)は期待できるかと言われれば…。
またカメラマネージャーの独りよがりとのことですが、開発はどれくらいエゴか出せてそのエゴが購入客層にマッチしているかになり、逆に開発者が社内的にだったりユーザー的に顔色を伺うばかり商品では魅力が無いカメラになってしまいかねません。

α99が良いカメラという面は否定しません。
しかしではなぜユーザーは買わなかったのか。
買わないだけでなく、(orangeさんの想像では)ユーザーがD800/D800Eに移行してしまったのか。
移行と簡単に言いますが(元々ニコンのユーザーの方もおられるかもしれませんが)マウント変更はこのクラスのカメラ・ユーザーにはかなり大きなハードルになっているのにもかかわらず。という部分はどうしてだと思われますか?

高額なカメラを購入するユーザーまでになると別の要素もあるかと思いますが、人が継続して使用する商品を購入する際に性能や価格と同じくらいポイントにしている点はどこだと思いますか?!
「性能はどうか?!」「価格は!?」(一部の賢明なユーザーは品質・質感)と気にされますが、あと1つ購入の影のポイントがあります。
それは「期待感」です。
殆どの方はぼんやりと考えていても性能や価格ほどのポイントと認識&意識はしておられませんが、結構このハードルが大きいと思います。
「このカメラでどれだけ楽しめるか(=綺麗に撮れて幸せな気分になれるか)」
とか
「このカメラのレンズのラインナップは充実しているか」
とはよく質問やその回答に上がりますが
「このメーカーがこれからどれくらい魅力を持った商品展開を継続して販売し続けるのか」
という期待値の要素も大きいと思います。

ニコンのD800およびD800Eは個々の魅力(前者は高画素で後者はローパスレスというネガティブ要素も厭わずに取った手法)もあったと思いますが販売当初、ライバル機のキヤノン5DmarkVよりも注目を集めていたのにも関わらず今となっては両雄並び立ち、そしてそれぞれその下のラインナップ機種の販売数が増加しているのは何故だと思いでしょうか。
もちろん雑誌などでのメディア戦略などの要素もあると思いますがニコン機とキヤノン機に比べてソニー機に負けているのは「期待値」です。

カメラ自体の「どんな素晴らしい画像が撮れるのだろう」というドキドキ感と「これからも継続して開発されるから楽しみ」という期待(安心)感がソニーのα系には欠けていると思います。

カメラとして(レンタルで実際に撮り試ししてから購入するユーザーもいますがほとんどは)カメラの性能に期待して購入します。
同じソニーで言えばコンパクトデジカメのRX-100などの高級コンパクトデジカメは高額でも「簡単にシャッターを押すだけで綺麗に、そして自分の設定でも(もしかしたら一眼カメラ並みに)綺麗に撮れるのではないか」「持ち運びも楽ではないか」という期待値で売れていると思います。(私もそのひとりです^^=)
また、今後の継続についても大きいと思います。
不採算部門の撤退などが相次ぐ国内家電メーカーですが部門が撤退するメーカーの製品を買いますかと聞かれればいかに評判が良くても(購入後のサポード体制なども含め)買い難いのがだいたいの人だと思います。
ソニーは開発力のある良いメーカーだと思いますが、(あくまでも)私の正直なイメージでは、←の開発力があるという前に「かつては」という過去形因子の文言が入ります。
今、すごい商品が出せなくても『もしかしたらこれから凄い商品が出るんじゃないか』と思わせられるのでも人は惹きつけられると思います。

またカメラが看板であるキヤノンやニコンに比べると、どこまでソニーが一眼カメラの継続開発を続けて素晴らしいヒット商品を売るのかと考えると不安が大きいです。
もちろん看板とはいえ富士フィルムの様に看板以外にメイン事業を進出するメーカーやオリンパスの様にメインではカメラ事業が儲かっていなくともカメラ販売が継続している(←オリンパス社は少なくとも今日現在)会社もありますが、ソニーはどうなのだろうと考えるとNEX系は(レンズはともかくカメラとして)は将来性を感じますが一眼カメラとなると不安です。
(ついでに申し上げると高級コンパクトデジタルカメラ以外のDSC-WX系なども廉価版以外のカメラの将来が不安です)

長々と書いてしまいましたが、ソニーの一眼カメラ部門としてカメラだけでなくレンズも含めて本気度を感じさせていないという部分もユーザーを継続させていない、逃している理由だと思います。

(不安でドキドキではなく)ワクワクドキドキのカメラを作って下さい!!
orangeさんも同じだと思いますが、私も1ユーザーとして期待したいですね。
頑張れソニー!

書込番号:15744974

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:213件

2013/02/10 19:24(1年以上前)

皆さん長すぎ。。

Sonyは明確にマーケットセグメントを変えたんだと思うんです。長期戦を覚悟したからこそ、他マウントユーザーではなく、携帯とコンデジあがりのユーザーを取り込もうと。

現状、レンズを出す順番とか戦略がチグハグで(もしくは古いユーザーに気付かせないため?)方針が明確には見えてないですが、ココに集まるフィルム時代からの保守的な趣味層の欲する方向には進まないのでは??
 
と思うのです。

書込番号:15745051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2013/02/10 20:28(1年以上前)

一点でも他社より優れた店があれば、ここまで言われないのでしょう。
電池がどの会社より、長くもつ。シャッター耐久が50万回。すべてのレンズがツアイス。5000万画像など。

書込番号:15745367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/02/10 20:36(1年以上前)

>次期機種を決める人は、αシステムを自分のお金で購入する事。

市場で無視されているカメラをいくら使ったって無意味、市場で圧倒的に評価されている6Dあたりを使い、出来る限りの真似をしたらいいんでないかい。

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008_month.html

次点はD600、売れているカメラを使い、売れている秘密を盗みましょう。

書込番号:15745416

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/10 21:46(1年以上前)

>>(不安でドキドキではなく)ワクワクドキドキのカメラを作って下さい!!

うーん、的を得た事を言いますね。
期待感があるカメラが欲しいですよね。

α900の時は、発表から出荷まで1年も長かったが、皆期待感一杯で、このスレでワイワイ言いながら楽しく待ちましたよね。

α99の時には、期待感はビデオ機としては良いものらしいということだけであった。カメラとしての期待感は無かった。
αユーザーも期待感は低いために予約は少なかったのではと思います。
予約なしでも、発売日に購入できましたから。

結果は、とても便利なα99であり、良いカメラだと思って、頻繁に使っています。
しかし、これでは、よその人をひきつけるようなインパクトは望めませんね。
D800Eは6カ月の出荷待ちが続いた。他社ユーザーが、ワンサカと買いに来たから。

やはり、大きな期待を抱かせるには、カメラとしての突出した魅力が必要になりますよね。
D800Eの場合には世界一の解像度で有った。
α99はと言えば、4年前と同じ2400万画素・・・うそー? なんで進歩してないの? と言う思いが正直なところでした。
もちろん、その分高感度には強くなっているので、それはそれで良いのですが、その魅力は地味すぎる。

では、次のNEX-9に求める期待感は何か?
  世界一の風景カメラでしょう。
  D800Eを超えた風景カメラ。
こんな期待感一杯のカメラを期待しちゃいます。

  頑張れ ソニー!

書込番号:15745891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/02/10 21:56(1年以上前)

一眼レフから手を引いたということが大きいかな。

良くも悪くもa99はミラーレスです。(アサヒカメラの評価)

もう一度NCの土俵に戻ってくるか、独自路線を行くか?
というところですね。

書込番号:15745952

ナイスクチコミ!2


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/02/10 21:57(1年以上前)

”市場で無視されているカメラをいくら使ったって無意味、市場で圧倒的に評価されている6Dあたりを使い、出来る限りの真似をしたらいいんでないかい”

ああ、これ正解ですねぇ(*´ω`*)
まさにトヨタ商法。
同じようなもの作って敵の個性を殺して、ちょっとだけ機能追加して、ちょっと安く売る。
体力のある企業にか出来ないので、今のソニーには辛そう。
それこそトヨタに飲み込んでもらって・・・



話は変わるんですけど、
自衛隊では前期、後期の訓練を経て適性と希望を鑑みて各部署に配属されるんですけどね。
ソニーとか、そーゆーことやるといいと思うんですよ。

カメラキャンプとかで、2週間ぐらい白神山地に放り込むとか。
20っキロの機材背負って行軍するとかさ。

(`・ω・´)オレたち無敵のソニー軍!!!
(`・ω・´)ゞ1・2、1・2ソーレ!
(`・ω・´)ゞ1・2、1・2ソーレ!!
(`・ω・´)ゞ1234、1234!!!

機材の重さが気にならないくらい、体に馴染んだら一人前。
ストラップで付いた体の青アザは、カメラマンの勲章だ。
”オレの後頭部を撮るな!命の保証はせんぞ”←鬼の専従軍曹登場!


このスレが長引くのも、結局みんなソニーちゃんが好きなの!
そこんとこ、ソニーちゃんにわかってほしいの!

書込番号:15745961

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/02/10 22:09(1年以上前)

独自路線でいくなら2倍便利なものを半値で売るくらいなことしないと厳しいかな。

ただNikonがD800とD800Eを5万円差をつけて売ったところは参考にしてもいいと思う。

意外と36MのセンサーをつけてTLMと位相差AFはずして像面位相差AFだけにして売るだけで売れるかもしれない。a99♯。D800より安くできるんじゃないかな。
24MのままTLMはずして6Dより安く売るのも手です。a99♭。

a99の最大の欠点はTLMをミラーアップできるようにしなかったこととみている。
これa900にライブヴュー入れなかったことくらい痛い。
そこでminor change。a99N。

料理人は1滴の調味料まで気を使っているものです。

書込番号:15746062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/10 22:19(1年以上前)

良くも悪くもα99はミラーレス、間違ってるけど間違ってねーんだよなー
結局、αAマウントもNEXも同じような内容になっちゃってマウント分けた意味が薄れちゃってるどころか、重荷になってるよーな気がする

いっそのこと、NEXは、ライブビューとEVFで、α99の位相差AF捨てたような形を最上位機種におき、ソニー独自路線を突っ走ってもらって、
αAマウントは、OVF/ライブビューのオーソドックスな形を追求していけば、棲み分けができてカメラ事業が活性化できねーかなー?

書込番号:15746123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/10 22:33(1年以上前)

何を作ろうがAマウント機じゃそう数は出ないんだよ、それはペンタックスのK30が証明している。K30のニコキャノマウントが同じ価格ならもっと売れる。だから自らじり貧してコニカミノルタはAマウントを放り出したんだ。

書込番号:15746238

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/02/10 22:57(1年以上前)

EとAならEのほうがフレキシビリティーが高いのは明白。
EFレンズもNIKKORもアダプター介してつけられる。むろんAも。

同じ物作ったらEが売れるのは明白。

Aを残すつもりならOVFしかないか、
もしくはEに集約?

一度ふつうのOVF作ってみてからにしてもらえないかなあ。
(ステップワゴンも背の高いのに戻したら売れいき戻りましたよ)
だと採算が合わない?でTLM?

ただ、コンデジでもビデオでもない撮影機材が一眼レフという風に考えるなら、
OVFなんですね。ミラーレスではコンデジの延長でしょう。


やはり、市場の出した答えは

SONYは一眼レフ続けますか、やめますか?

ということなのかもしれない。

書込番号:15746417

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/02/10 23:00(1年以上前)

金持っている一眼レフマニアはシニア層・シルバー層。コンデジ、スマホ世代は金持って無いですからね。通信費や新しいスマホには金出すけど、一眼カメラなんて別に要らないって多くの人が思っているはず。月産何万台も売り上げ出さないといけないんですから、ターゲットセグメントとその需要を見誤っているのではないかと。ただし動画マニアは金持っていますね。というか金は持ってないけど、身銭を削って機器に投資する。


書込番号:15746441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/10 23:02(1年以上前)

TLMを外したら間違いなくミラーレスでしょう。間違いない。
でもTLMを付けたままならミラーフルではなくミラーハーフだろうな。
日本ではTLMって呼んでいるけど、世界的にはTLTのほうが通じるのかな?
つまりミラーの有無は気にしていないと。。。

書込番号:15746450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/02/10 23:04(1年以上前)

こういうスレがたつから売れないんじゃない?

書込番号:15746467

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/02/10 23:07(1年以上前)

NIKONがSONYからセンサー提供うける代わりに
SONYにミラーボックス提供してくれるといいですね。

それじゃあマウントが違うだけか?

書込番号:15746485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2013/02/10 23:09(1年以上前)

カメラや撮影機材は金さえ出せば買える。
それで真剣に写真を撮って、少しでも撮影のことを分かるかは
お金では解決できない問題。
ま、自分のお金を払って初めて見える世界ってのも確かにありますが。

書込番号:15746502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/02/10 23:13(1年以上前)

意見を出したいのは解るけど、ほとんど「Oragnge」氏の妄想ベースでなんともまあ・・・・
カメラマネージャーって大体、SONYにそんな役職があるんですか?
開発責任者なのかカンパニー制を引いていて、カメラ事業部の責任者なのか。

つくりたいもの作っていれば良いんじゃないですか?
もう、ソニーは一眼レフを作っていないですし、プロシュマーの世界で通用するようなモノを
作る気があるとは思えませんw

書込番号:15746528

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/02/10 23:23(1年以上前)

あっ、要のレンズの事を忘れてた。

兎に角、売れているレンズを買い、出来る限り真似をする。

「ハイブリッドIS」は真似できないだろうけど、出来る限り似たものを作る。

http://kakaku.com/specsearch/1050/?st=2&_s=2&LstMaker=105010&Sort=ranking_asc&DispSaleDate=on&

キヤノンはボディーよりレンズの方が収益が高いそうだから、とにかく真似をする。

製造は、昔のライバルであるコニカミノルタにはお願いできないかもしれないが、タムロンにお願いすると良い。

書込番号:15746588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/02/10 23:39(1年以上前)

別に金出して買って使ったところで、
ダメな奴はダメ,わからない奴にはわからない。
α77がいい例でスレ主も大絶賛、EOSを超えたんでしたっけ?笑
その後ファームアップで茶を濁したか、改善出来たかは知りませんが。
EVFとミラーレスの将来性は十分理解しているつもりですが、
そんなのはEマウントにまかせればいい話、
TLMもEマウントのアダプターにとどめるべき。
将来性があるんで、今は過渡期なんで、
なんて言い訳は今現在写真を撮る人間には無用。

書込番号:15746730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/02/10 23:44(1年以上前)

以前、sutehijilizmさんのスレで書いたんだけど…。

売れる方法はシンプル!
魅力的な作例をガンガン上げることだよ。

写真やってりゃ、共通言語は写真でしょ?魅力的なら、そのカメラ欲しくなるでしょ?
sutehijilizmさんは口は悪いけど、実際にそれをやろうとしてるやん。

orangeさんも貴方理論だけじゃなく…撮影者に訴えかける写真を出そうよ!

買うのはソニーじゃなく、一般の撮影者なんだからさ!

書込番号:15746758

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/02/11 00:17(1年以上前)

エントリー機の出荷数が正義でしょう。
陣取り合戦はここからかと。

エントリー機も各社レンズシステムを背負ってます。

書込番号:15746938

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/11 03:30(1年以上前)

メーカー   エントリー機    ミドル機    古サイズ機

キヤノン    Kiss X5      EOS 7D    EOS 5DmarkV

ニコン     D5100       D7000      D800(E)

ソニー     α55        α77       α99


このラインナップから感じること

キヤノン:目立った個性も、特出した機能もないけれど。
一眼レフカメラに拘り、途切れなく市場投入している安心感と。
スチールカメラとして、着実に進化させている堅実さを感じます。

ニコン:老舗カメラメーカーとして。
ナンバー1サポートの安心感と。
無骨ながらも、スチールカメラのスタイルを、守り通している堅実さを感じます。

ソニー:ミノルタAマウントを受け継ぎ
デジタル一眼レフカメラを、ライナップさせるものの。
それぞれのシリーズを熟成させないまま、AF動画撮影を売りにしたEVF一眼機に方針転換。
大ヒットするかと思われたα55も熱問題、リベンジに期待されたα77もモッサリ動作で。
市場からも現αユーザーからも、叱咤激励を受けることになる始末。
α900のディスコンにより不在だった、古サイズのフラッグシップ機であるα99を投入も。
画期的なデュアルAFシステムや、高性能EVFに抜群のグリップ感を有するも。
堅実さも安心感も足りない、フラッグシップ機としては貫禄不足。


一過性のヒット商品は造れるけど、製品の継続熟成を図らない為、ユーザーが定着しないのが原因でしょう。

書込番号:15747530

ナイスクチコミ!7


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/02/11 04:31(1年以上前)

αユーザーというより
α99ユーザーにせっかちな人が多いのかなぁヾ(;´▽`A``アセアセ!!


α99はリリースしてから、まだ3ヶ月程しか経ってませんよ(笑)


α57も最初の半年程はほとんど人気が無かったが
価格が下がってくるとそれに比例して動くようになりました。


α99が動かないのは、まだまだお値段が高いと感じてる人が多いからでしょう!、、私もその一人(゚∀゚)ニヤリ


α99はあくまでフルサイズ機で、誰もが簡単に買える金額ではないですから
もっと長い目で見たほうが良いのでは???(´・ω・`)ショボーン


http://kakaku.com/item/K0000353884/pricehistory/

http://kakaku.com/item/K0000416458/pricehistory/

書込番号:15747589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/02/11 07:58(1年以上前)

6D,D600がリリースされたってことは、
入門者もフルサイズ買うかもしれないってこと。
廉価フルサイズがないのでは勝負にならないです。

早いとこa99を6D, D600にぶつけて
30-36MのOVF機を上級グレードに据えて一眼レフ市場に復活するのがいいと思うな。
評価の高かったa900の路線でいいと思うけどね。少なくともkakaku.comでは絶賛されます。
私のカンではa900難民と5D2難民がまだいると思います。

今はa99はミラーレスのくせに一眼レフより高いってことになっている。
Pluner50mm発売キャンペーンでもやれば分からない気もするが、、、。

書込番号:15747859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/11 08:00(1年以上前)

そして、NEXからは、像面位相差AFを
OVFのαからは、位相差AFを
EAマウントアダプターからは、TLMを
それぞれ、能力アップに力を注いで開発して、
TV開発部門からは、有機ELかそれに変わる最高のEVFと背面液晶モニターを
動画部門からは、グローバルシャッターを

要は、映像技術を集結して、α1をプロ機としてリリースを目標とするくらいのプロジェクトがあれば面白いのになー

2.3年後、位相差と像面位相のハイブリッドAFは、キヤノン、ニコンのフラッグシップを越えるものになり、グローバルシャッターで30コマ/秒、AEセンサーはEVF兼用の900万画画像の専念センサーで連写中もリアルタイムに像を映す
当然、TLMはミラーアップで像面位相差AFだけの撮影も可能にし、AF能力を重要視しない撮影は画質に拘りを見せる
縦グリップでの大容量バッテリー
センサーは、ご自慢の自社製で問題なし
当然、ストレスフリーにサクサク動かせるCPUとメモリーにはケチらない

こんな仕様が、ソニーにしかできないフラッグシップの形だと思うなー

オレンジさん、ナンバーワンのシナリオ、こんなんでどーです?

書込番号:15747870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/11 08:21(1年以上前)

書き忘れ

ミラーアップ時の像面位相差AFのEVFや背面液晶には、撮影結果を反映させる以外に、センサーの12EV超えのダイナミックレンジをフルに使ってコントラストを弱くして、高輝度から低輝度までを表示するモードを作る
これで、現在のEVFの弱点を克服し、OVFに迫る利点を出す

以上、いつものように誤字脱字ばっかでごめんねー

書込番号:15747920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/11 08:22(1年以上前)

ソニーは一眼カメラのフラッグシップを買う購入層というものも考えてみるべきと思いますね。
ソニーをみてるとサービスの悪い高級ホテルみたいです。高いホテルに泊まる人ほどサービスをきにしますよね。でもそういうサービスを気にする客ほど上客なんですよ。今のまま押しつけてると安けりゃいい泊まれればいいという客しか集まりませんよ。ソニーはサムソンとの戦いで、たたき売りを余儀なくされる状況に追い込まれ、私には今の戦略で大丈夫かと不安になります。α900を購入してZeissやGレンズをそろえるような購入層はα900の後継機とα99を同時にだしても両方購入すると思いますが。

ソニーやミノルタを選ぶ人って長いものには巻かれろ的発想が少ない人が多いんじゃないですかね。でないと、キャノンやニコンを選ぶと思うんですよね。巨人ファンというより阪神ファン。阪神ファンってうるさいですよね。FAでとる選手の年棒にも口をだす。でもそれは愛情表現であって、そういう熱いファンがいるから野球が人気のない今も阪神は盛り上がる。
考えたら当たり前のことですが、ソニーはα900で集まったユーザーに、「これからはEVFにするからEVFが納得できないならニコンでもキャノンでも行ったらいいよ。」なんて思うことは絶対にないと思うんですよ。最初にできた客だし、大切にしたいと思っている。ソニーのユーザーならきっとこの完成度の高いα99なら納得してくれると。でもやはりフラッグシップにTLMをだすのは早すぎたと思うんですよね。α900の後継機を出す余裕がなかったといえばそうなのかもしれませんが、やはりそのことの代償は大きく、今はまずエントリー機で一から客を集めなければいけないと思います。5年以上かけてα900でつかみかけた信用を失ってしまったわけですが、ソニーが新しい技術でニコンやキャノンよりもすぐれたオートフォーカスのカメラとレンズを目指すことにしたと思うので、動きものを撮るのは、重い一眼カメラをもつ理由だし、風景ならミラーレスでいいのでソニーのやり方は間違っているとは思いません。

私自身も最初は一眼なんて物騒な感じがしてまさか自分が持つなんて考えもせずコンデジを見に行ったときに偶然ペンタックのK-01をみて、コンデジみたいなのにこんなに綺麗な絵がとれるのかと思って、でもそしたらその横にK-5が置いてあってその連射速度に驚いて、結局子供を撮るならミラーレスではなく、ソニーのTLMしかないと思ってα65を購入して大満足して今度はα99とZeissとGの望遠レンズを狙っていますが、私にとってこのTLMというのは自分のニーズにあったものだったんです。皮肉な話ですが、ペンタックスは結局買いませんでしたが、カラーバリエーションなど一眼の裾野を広げようと努力されている会社には感謝ですよね。
ソニーにも是非、私のような潜在的にTLMのカメラがニーズに合う層が入り込みやすいカメラを作るなり、宣伝するなりして欲しいですね。
今のOVFにしたしんだ層に押し付けるのはやはりみててまだ無理があるように思いますね。

書込番号:15747927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/02/11 10:29(1年以上前)

ニコンやキヤノンのシステムとしての完成度や基本的性能がしっかりしている所は素晴らしいと思いますが、手振れ補正をレンズ側で行っている事が私には余分なレンズが入る事による画質の変化が有り得ることがちょっと受け入れ難い面があるので、ボディ内手振れ補正機を出しているAマウントは貴重な存在なんですよね*_*;。

現状ボディ内手振れ補正を採用しているカメラメーカーはソニー、ペンタックス、オリンパスですが、オリンパスは実質ミラーレスだけになってDSLRからは撤退したような状態だし、ペンタックスもK--5UsなどOVFでよい機種をリリースしていますが、いかんせんAF能力がソニーより弱いのと純正レンズラインナップが少なく(高価な単焦点は素晴らしいですが)、レンズメーカーからペンタ用のレンズがリリースされない事があるなど、メイン機として使うには少々難ありなんですね*_*;
(風景用にはペンタ機で充分なんで、ペンタプリズムOVF機としてペンタックス機はAマウントのピンチヒッターとしては充分ですが、先発レギュラーに格上げするにはやや物足りないですね)

個人的な嗜好ではありますが、全てのレンズで手振れ補正が効くボディ内手振れ補正機を出しているソニーから目に優しいOVF機もリリースされたら尚嬉しいですが、カメラ事業から撤退する事を秤にかけたらEVF一本やりも今は致し方ない事かと*_*;。

書込番号:15748431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/11 10:55(1年以上前)

会社の利益を考えるとレンズ側に手ぶれ補正を実装したほうがいい。
利用者の利益を考えるとボディ側に手ぶれ補正を実装したほうがいい。
という考えが昔はあったのかな。。。

でも、数年でボディを買い替えるならどっちがいいのだろう。
マネージャークラスであれば、ユーザーの利益より会社の利益を考えるのが
優秀であるかどうかの一つの指標になるのかな?

書込番号:15748559

ナイスクチコミ!2


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/02/11 13:52(1年以上前)

なんか、まだ続いてるから、ぼくもまた書くよー(*´ω`*)

今思いついたんですけどね、

電圧で透過率を0〜100に変えられるペリクルミラーを搭載するんですよ。
像面位相差AFと組み合わせれば、シンプルで高速連写可能なOVF機が作れると思うんですよ。
従来ミラーのように物理稼働しないから早いし故障しないし。
まあ、
この方法だとファインダー覗きながらムービー撮りたい時、少なからず分光しないといけないんですけどね。
背面ライブビューやハイブリッドファインダーでなんとかなるっしょ。

とにかく、今のαの透過膜方式は、像面位相差の進化で消えるよね。
例えば、
積層センサーの技術で、受光センサーの下層に位相差センサーを作り込めれば、
受光センサーの数を犠牲にせずに、十分な数の位相差センサーを配置できるよね。

フォベオンセンサーは、透過式の受光センサーで下層に光を回しているんだから、不可能ではないね。

書込番号:15749434

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/11 23:58(1年以上前)

>>会社の利益を考えるとレンズ側に手ぶれ補正を実装したほうがいい。
利用者の利益を考えるとボディ側に手ぶれ補正を実装したほうがいい。
でも、数年でボディを買い替えるならどっちがいいのだろう。

両方使ってみれば、答えは一発で出る。

ボディー内手振れ補正が圧倒的にユーザーに優しい。
理由は簡単:
  数年でカメラを買うと、
  数年ごとに、「全てのレンズの手振れ補正能力」が最新式に向上する
この、「全てのレンズ」が「自動的に」手振れ補正性能の向上の恩恵を受けられる。
全てのレンズが最新鋭の手振れ補正レベルになると言う事が、とても重要なのです。

レンズ内手ぶれ補正はどうか?
  数年ごとにレンズ内手ぶれ補正のテクノロジーが向上する。
  その都度、私のレンズは古いテクノロジーになってゆく。
  最新式の手振れ補正性能を使いたければ、数年ごとにレンズを買い替える必要がある。
  レンズ購入の無限ループにおちいってしまう。

たとえば、ニコンの70-200mmF4は最新式手振れ補正VR3である。
手振れ補正はVR2よりも良くなったと誇らしげに宣伝している。 欲しいレンズである(軽くて、写りが良いから)。
新しく買う人には、魅力である。
しかし、昔のレンズを使っている人からすれば、レンズは20年持つ なんて言う事は、レンズ内手ぶれ補正が無い時代の話。 今はレンズ内手振れ補正自身が変化するので、多くのレンズは5年から8年くらいで作り直されている。
レンズ資産は長持ちしないのです。

一方、α99なら20年前のミノルタレンズでも、最新鋭の手振れ補正が使える。やれやれ一安心。

ユーザーに優しいのはどちらであるか、明確である。
お金のある人は、手振れ補正レンズを買い続ける無限ループに入るのでしょうね。 私は途中であきらめています。
それでも、このレンズ欲しいけどVR1だから、手振れ補正が弱いなー とくだらない事で逡巡しています。
TLMと同じくらい、精神的に悪い。

書込番号:15752615

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/12 00:07(1年以上前)

この掲示板を賑わしていたお馴染みのHNさん達がいつの間にか消えて、
もうかなりなってきますよ。
キャノンやニコンにSonyを圧倒する優れたものだ出たというよりも、
Sonyの自滅でしょう。
こんなのはα900をディスコンした時随分と語られたことで。
α99に対する熱烈な支持者もいるかもしれないが数からしたらしれているんでしょう。
Sonyは新しい支持者を作る前に古くからの支持者を失ってしまった。

書込番号:15752661

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/02/12 00:12(1年以上前)

>数年でボディを買い替えるならどっちがいいのだろう。

この前提から

>ボディー内手振れ補正が圧倒的にユーザーに優しい。

は導けるけど、カメラボディずっと同じでVR VR2 VR3ってレンズ側を
買い替えるタイプの人もいますよね。もちろん両方買い替える人も。
今はレンズもボディも陳腐化がはやいですね。
三脚とかで手振れ関係ない人にとってはどっちについててもいらない
機能とも言えますね。
どちらも潤沢に買えるなら、個人的にはAFセンサーにおいしい
ターゲットをみせれるという点でレンズ式の方がまだ優位かなぁと思います。

ユーザーフレンドリーなのはユーザーがどちらを選ぶかあるいは
どちらもないものも選べるかといったシステムだと思います。
例えばm4/3なんかはそれに近いかと思います。

あまり機材でもんもんとすると精神に悪いですよ。

書込番号:15752686

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/12 00:16(1年以上前)

まだまだ大丈夫じゃないでしょうか?

価格.comの米国版やEU版や中国版やインド版ではバリバリではないでしょうか?
アンチや捨てハンに見放された時が本当に最後だと思います。

世界の中の"ソニーならでは"をどう考えるか?
それがカメラ部門のマネージャーに与えられた課題なのでは?
地球の人口は70億を超えていますからね。

書込番号:15752706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/12 00:21(1年以上前)

>けーぞーさん

>アンチや捨てハンに見放された時が本当に最後だと思います。

そういうのはアンチや捨てハンが自分の存在を正当化するための
詭弁であって、ユーザーが言う事ではないと思います。

書込番号:15752729

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/12 00:39(1年以上前)

いやー、これもTLM/EVF機だからこそ、ボディー内手ぶれ補正が有利であって、
オーソドックスなOVF機では、レンズ側にある方が有利だしなー
意外と、アナログ的にレンズのスイッチで入り切りしたり、モード変更できるのってのも便利なんだよね
現段階じゃ、まだ優劣つけられねーんじゃね?
とりあえず、レンズに付いてりゃ、どー転んでも対応できるけど…
ソニーのレンズ見てると手ぶれ補正が付いてねーのに、他社の手ぶれ補正付きぐれーに高いのが気になるけどねー

書込番号:15752796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/02/12 11:24(1年以上前)

>地球の人口は70億を超えていますからね。<

インドではニコンやキヤノンが一番の売れ筋らしいですね。余り車に例えるのは好きじゃないですが、ニコンがベンツでキヤノンがBMWにあたるような感じらしいです。

以前NHKで放送された日本企業の復讐とかで、液晶TVで散々な目にあわされたサムスンも進出しているインドで、ソニーのブラビアが人気を得て売り上げトップを獲ったそうだが、その裏にはインド人が好む色合いを調整してすぐに画面に表現できる過去からの実績があったからだそうで、それに比較してサムスン側(インドの販売店)はひたすら「安いで〜」の一言。こういう事例もあるから、αがニコンやキヤノン並みにブランドとして認知される日がくるかもしれないですね。

とはいえ人口が70億といったところで、高価なデジタル一眼を買えるような人はその内のほんの一握りでしょうから購買者数の分母を大きくしても余り意味は無いかと*_*;。

書込番号:15753935

ナイスクチコミ!1


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/02/12 12:40(1年以上前)

例えば、24M、バリアン、a77のAFで14万:a88(ちょチョイのチョイでつくれそう)
36M、バリアン、a900のファインダーで26万:a999
この2つだったら勝負できたかも

24MはTLMを取っ払ってくれてEマウントにしてくれるとなおいいかも。
36MはTLMなしのOVFだね。
50mm ZEISSとキットにするといいと思うけど。


36M、バリアン、a900のファインダーで26万:a999
TLM無し


であれば、
今からでも勝負できるでしょう。

48Mにすれば、実売30万でも良い。

問題はレンズで、
135ZA,24ZA以外は超高解像度に対応した刷新を始めるべきです。
Nikonに遅れること5年ですが、
やらないことにはいつまでも宿題で残るだけ。

AFも同じで、特許はともかく他社と同様の方式で
同等かそれを超える性能を出せないということは、
とりもなおさず存在意義が無いということになる。

TLMなどという姑息な手段でどうこうできる話ではない。
A99失敗でもういいかげんで気がついたでしょう。

書込番号:15754188

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/13 07:14(1年以上前)

手振れ補正への意見です。

>>今はレンズもボディも陳腐化がはやいですね。


レンズの陳腐かが速いのは、手振れ補正を内蔵しているからという理由が最大の要因。 光学特性だけなら、最近開発されたものは20年くらい持つでしょう。
たとえば、70-400Gは新しいのが出るが、光学特性は変わらないと言われている、おそらくトルクが増してAFが速くなるのでしょう。だから私は買い替えない。
ただ、設計が古い70-200Gは光学特性も変わると思うが、それでも買い替えるかどうかは微妙です。
今の70-200Gでも充分きれいに撮れるから。
手振れ補正は年々新しくなるので、買い替えなくても意外と遣って行けるのです。
ボディー内手振れ補正を使った事が無い人は、レンズ内手振れ補正が常識のように思っているでしょうが、この常識を打ち破っているのがボディー内手振れ補正です。



>>どちらも潤沢に買えるなら、個人的にはAFセンサーにおいしい
ターゲットをみせれるという点でレンズ式の方がまだ優位かなぁと思います。

それは400mm以上の領域ですね。確かに400mm以上はレンズ内手振れ補正が欲しくなる。
一方300mm以下なら、レンズに補正が無くても充分です(フルサイズ換算です、念のため)。揺れないから。
300mmから400mmは注意して使えばファインダーが揺れない。
そういえば、このように言う方は、手振れ補正が無いレンズの事をどう思っているのでしょうか?
全く手ぶれが効かないシステムが平気である。しかも100mm以下の高級レンズに多い。代表レンズに手振れ補正が付いていない。もちろんZeissにも手振れ補正は付いていない。
私は、24-70mmF2.8でも手振れ補正の恩恵を大きく受けています。
単焦点85mmF1.4ZAや135mmF1,8ZAも手振れ補正があるので、重宝しています。
レンズに手振れ補正を入れる技術が未発達のシステムでは、これらのレンズは手振れ補正が無い場合がほとんど。
どうするのでしょうかね? 手振れ補正技術が発展途上なのでしょう、だから手振れ補正が入った段階で前のレンズは旧式になり陳腐化する。光学特性は陳腐化していないのに、別の要因で陳腐化する。
いつも議論は、この事実をさけて通っている。
ヤバイと思っているのでしょう? 逆に、メーカーは手振れ補正を入れるだけで20万円のレンズが次々に売れてゆく。おいしいシステムだ。
手ぶれ補正はあっても邪魔にならないし、暗くなってくると、無いと困ります。
高ISOはソニーもC/Nも同等になってきたので、手ぶれ補正のあるレンズの方が、暗い条件では粘れます。
これは明確な相違点です。
両方併用していると、このような事が判ってきました。

書込番号:15757906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/13 07:48(1年以上前)

私も手振れはボディーがいいですね。すべてのレンズが恩恵をうけるほうが、もってるいくつかが最大の恩恵を受けるよりいいです。確かにどんどん手振れがリニューアルされてそのたびにレンズを買い変えたくないですし、このレンズは手振れがついているかなんて考えなくていいし、それがNEXを敬遠している理由でもあります。ソニーはNEXでミラーレスで一眼のNIKONやcanonのようなことをやってますね。是非そうやってミラーレスで頑張っていただいて、稼いだ資金で一眼のほうのラインナップを少しずつ充実させてほしいです。
3600万画素のニコンのD800やD800Eですら風景用のカメラってイメージがあるくらいですから、今後5000万画素や一億画素のカメラが今後出てきたときにますますブレの問題がでてきますよね。そうはいってもAPS−Cで2400万画素といったらフルサイズで3600画素よりずっと高密度であるはずなのに、ボディー内手ぶれがないNIKONのカメラですらあまりブレの問題がいわれないのはなぜでしょうね。やっぱり撮影している人がそれだけシビアなんですかね。
たとえば2400万画素のフルサイズのセンサーと3600万画素のフルサイズのセンサーでは何段分ぐらいブレやすくなるのですかね。

書込番号:15757978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/13 08:12(1年以上前)

>カールライスさん
ニコンのD3200やD5200のキットレンズって確かVR(手ぶれ補正機構)付ですよね?
レンズに手ぶれ補正機能がある事と、エントリー機のユーザー層のほとんどは
等倍〜拡大鑑賞などしない事の相乗効果かと思います。これ等の条件ならば、
A3までの撮影やPC・フォトフレームで見る分には気にならないのかもしれません。

書込番号:15758030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/13 08:19(1年以上前)

たまの ゆうぼうさんこんにちは、ニコンのD3200やD5200ってツッコミどころ満載のカメラだからね。こんなのソニーが出したら叩かれまくり

書込番号:15758046

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/02/13 08:24(1年以上前)

CIPAで手ぶれ補正の試験方法を検討していて8月頃から運用されるようですね。
http://getnews.jp/archives/287623
 今までの"当社比?段分"といういいかげんじゃなくてメーカーを超えて、ボディ側、レンズ側に関わらず定量評価できるようになります。
 ボディ側手振れ補正とレンズ側手振れ補正のどちらが効くか数字で出るので興味があります。

書込番号:15758064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/13 09:03(1年以上前)

オレンジさん
確かにZiessでオートフォーカスと手振れがあるのはSONYだけですね。
PentaxはZeiss製造中止になりましたものね。
写真はレンズが命とよく聞くのでまずZeissとはどういうものなのかそこを楽しめるSONYはいいですよ。純正をそろえてから、じゃあそろそろZeissかなんていう他社より。SONYユーザーは恵まれてますね。

たまのゆうぼうさん
NIKONはキットレンズに手振れがついているのですね。でもそしたら安い手振れのない単焦点レンズデビューするとき手振れに悩まなければいけないんですね。だったらソニーのほうが初心者にやさしいですね。

スキンシップさん
私もここでさかんにOVF、OVFって叫ばれているからどんなものかとみにいったら確かにフルサイズではなるほどと思いましたがエントリー機の豆粒のようなファインダーをみたらこれならEVFのほうが断然いいと思いましたね。日差しの強い運動会とかボケのあるビデオ撮影とか子供と一緒に走りながらの撮影とかソニーのTLMはパパママ層のニーズが満たされるカメラだと思うますね。

某傍観者さん
段とかいうのも当社比と同じレベルのいい加減な指標なのですか? 

salomon2007さん
私もそのNHKの特集みました。まさにソニーのカメラにやってほしいのはそこなんですよね。インドでやったみたいにカメラでできるようになったらソニーは技術があるんだから今見たいな状況にはならないと思うんですよね。カメラ愛好家にEVFを押し付けちゃだめですよ。せめてTLMをアップできるようにしないと。初心者の私が使っていても暗いところでノイズがひどいときTLM外せないかなーって思いますもの。光がふんだんにあるところではあって全然いいんですよ。そんなの区別できないのもわかりますし、でもDXOとかいうのみても高感度が悪いのは明らかなんだから、それくらいはユーザーの意見を聞き入れるべきですよね。高感度が欲しいからフルサイズ買う人だってたくさんいるのに。

書込番号:15758175

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/02/13 11:29(1年以上前)

>段とかいうのも当社比と同じレベルのいい加減な指標なのですか? 
 いいかげんと言うより、現状では ニコンとキヤノンとソニーの手ぶれ補正の評価法が違うので条件により手ぶれ補正効果が変わってしまうので効き方が違います。
 今回CIPAが手ぶれ補正効果の土俵と物差しを作るので 同じ土俵ならニコンとキヤノンとソニーを比べることができると思います。
 もちろん、ニコンやキヤノンが有利になるように条件を設定する(八百長?)の危険ははらんでいますが、土俵と物差しができること自体は良いことだと思います。
 

書込番号:15758597

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/13 23:26(1年以上前)

>>もちろん、ニコンやキヤノンが有利になるように条件を設定する(八百長?)の危険ははらんでいますが、土俵と物差しができること自体は良いことだと思います。


そんな疑問形で言わなくても、戦略的な働きかけをするのが当然です。
逆に、何もしないで、純粋に公平にするなんて、ビジネスの世界ではあり得ない。小学校でみんな手をつないでゴールインしましょう の精神は娑婆では通用しない。

チャレンジャーは、その事を判っていても、果敢にチャレンジするのが真のチャレンジャーです。
C/Nの腹芸に負けるようなら、ソニーは負けておけ。そして消えてゆけ、その程度のメーカーならばネ。
チャレンジャーとは、そのような厳しきもの。カメラ業界に革命を起こそうという気があるのなら、革命に付き物の意地悪や弾圧は軽く受け流さねばならない。

ガンバレ ソニー。

書込番号:15761426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/02/14 00:04(1年以上前)

2470F2.8や単焦点で手ぶれ補正が利くのはSONYの利点。
もっとアピールすべし。

現行フルサイズでは唯一だ。

現行2470は竹レンズとして
50M機、100M機に備えて高解像度の松レンズを投入するとよいかも。

書込番号:15761675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/14 05:29(1年以上前)

今後
一億画素の時代が来たときはレンズにしろボディーにしろ手振れ補正は必須になるわけですね。
そうじゃないと風景機にしか使えなくなりますね。ミラーショックの問題はどうなんですかね。実際、オートフォーカスはしっかりしているはずなのにD800はスポーツ写真用には使いにくそうなのはあれはキャノンがいっているだけなのですか。それとも高々3600万画素なだけで本当に3脚がないととれないカメラなんですかね。
1億画素なんて、3600万画素の単純に3倍というよりもしかしたらもっと何倍もずっとしっかり手振れ補正しないと、もしかしたらミラーショックの時点でOVFの一眼カメラでは撮影できないかもしれませんね。そう考えるとどんどんSONYは高画素化に突き進むべきですね。カメラ業界が高画素化に突き進めば突き進むほど、ミラーショックがなくボディー内手振れ補正があるSONYのカメラが有利になっていきますね。
どんどんソニーには高画素のカメラを出してほしいです。

TLMは確かに欠点も多いですが、そしてここが一番つらいところですが、高画素に走ったD800は別かもしれませんが、6D、5D、D600に比べ、TLMが発展途上であるため、α99が完成度が高いとは言えないと思います。そのような完成度の割に他の機種以上に高いところがあるのも、もっと悪く言えば実験的な部分も多いため購入者が躊躇する一つの理由と思います。
ただ完成度が低いといっても、結局自分の普段の用途を考えたら充分実用的な気もします。
α65を使っていての一番大きな不満は室内でキットレンズを使うと普通の明るさでも、動いている子どもをとるとISOを上げる必要があって結果的にノイズの多い写真になるのですが、このあたりはだいぶましそうですね。

最近よくサムソンがなんか新しい技術を宣伝しているが実はソニーが5年以上前に開発したものだったなんて新聞記事をよくみますが、ソニーもこのまま突き進んでいくのもいいですね。まあ一眼はソニーの最先端の技術を宣伝する部分もあるからここで最新の技術を注ぎ込むのもいいかもしれません。とにかく今は利益はミラーレスのほうでだして、ミラーレス戦争のほうをどんどんレンズをだすなりしてトップに立ってほしいですね。 やっぱりEマウントの将来的にフルサイズにいけるAPS−Cって強いと思います。よくソニーがEマウントのレンズを出すたびにAマウントユーザーがAマウントがなくなるっていう書き込みをみますが、むしろAマウントがなくなるときはEマウントでも利益がでなくなってソニーが撤退するときですよね。

書込番号:15762282

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/14 08:45(1年以上前)

最近、ソニーの発想の原点が理解できてきました。

  自分の(ソニーの)正当性を重視する

たとえばTLMに決めたら、全てTLMで無ければいけないとする。
  ユーザーの要望は?
そんな物、考えなくて良い。
自分の正当性が維持できれば、それが正しい方針なのだ。

まあ、官僚主義と言うよりは共産主義に近い発想でしょう。
決定過程で、ユーザーの存在が抜けている。

だから、既存ユーザーが、α900後継機を望んでいても、あっさりと袖に振る。
なぜなら、α900のOVFは先輩重役が決めたEVFの最大の敵だから。これがあるから、EVFは揶揄される。これさえなければ・・・

社内に敵を作り、一つの方向に向かってまっしぐら。
行く先?
  関係無いでしょう。
  出世の身を考えれば良いのさ。
売れるか?
  関係無いでしょう。
  大企業だから、潰れはしない。
  自分の出世と自分のグループの権利拡大さえできればよいのさ。

外から見れば、このような意思決定がされていると思えてしまう。
悲しいことだ。

ここで立ち止まって、ユーザーの思いの方向に、良いカメラを作ればいかがでしょうか?
ビデオに突っ走ったα99の結果だ出たはず。
ビデオはNEX-FS100Jが25万円になったので、これに任せておけばよいでしょう。

カメラを作りましょうよ。
ニコンを超える、正統派のカメラを。
  私たちαファンは写真を撮りたいのです。

  写真を撮らせてくれー!

書込番号:15762657

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/02/14 09:58(1年以上前)

>自分の(ソニーの)正当性を重視する
>自分の正当性が維持できれば、それが正しい方針なのだ。
>まあ、官僚主義と言うよりは共産主義に近い発想でしょう。
>社内に敵を作り、一つの方向に向かってまっしぐら。

その通り。正しい分析だ。

しかし、これほどまでにダメなソニーと同化する人物は極めて貴重だ。

書込番号:15762852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/14 22:07(1年以上前)

誰よりもソニーを応援されるオレンジさんが意気消沈されるのはわかりますが、
私個人の意見としてはソニーの方針は間違っているとはいいきれないと思うようになりました。
α900というカメラは想像するに非常にマニアックなカメラだったと思います。当時2000万画素と秀逸なOVFとZeissのレンズでカメラ愛好家のこころを鷲掴みにしたと思うのですが、ソニーは少なくとも従来のようなOVFとは決別したように思います。もちろんソニーの経営状態がよければ、OVFとTLMという二つでやっていきたい気持ちはあるのでしょうが、正直、現在一眼よりもミラーレスのほうが利益があるのが現実ですし、どちらかというと一眼はお荷物といえると思います。ただそうはいっても一眼はカメラ部門の顔でありますし、CANONのミラーレスが性能の割にうれているようであるのはCANONの一眼があるからですし、そうであるとすると今後はソニーの最先端の技術を詰め込んだTLMのカメラを成熟させていくことは選択としてあながち間違いとは言い切れないと思います。非常にリスクの高いことをしているとも思いますが。
じゃあ何故ソニーがTLMに専念することにしたかというと、もちろんオートフォーカスでニコンキャノンを超えることが目的であることは当然だと思うのですが、それと初心者に非常に使いやすいカメラだと思います。
フィルムの時代は現像しないと結果が分からなかったわけですが、デジタルの時代になって背面液晶になってよりはやく結果をみることができるようになりました。そして今EVFの時代になって、もちろん被写体ボケなどはわかりませんが、それ以外のある程度のことは写真を撮る前にわかるようになりました。私はこれはある意味革命的な進歩であると思いまして、このことにより綺麗な写真を撮る可能性があがると思います。
もちろんここ価格.COMで投稿されているプロやハイアマチュアの人にとっては無駄な機能であるかもしれないし、写真を撮る楽しみを奪っているかもしれませんが、コンデジしか使ったことのないそうにとってはこんなに使い安い一眼カメラはほかにないと思います。背面液晶でとると高速連射の効くスーパーコンデジです。こんな一眼はほかにはありません。おもしろいことにソニーは高感度が強いことを考えても明らかに最上級機であるα99がもっとも初級者にお勧めできるカメラであると思います。これはいつもオレンジさんが初心者にα77でなくα99を勧められるとおりであると思います。
TLMは減光することは高感度に弱いことからもこれは明らかになっていますが、画質に関してはダイナミックレンジも変化がないようでまったく害を与えないといわれています。そう考えるとα99というのは初心者がもっとも簡単にZeissと組み合わせて最高に綺麗な写真が撮れるカメラであるといえると思います。
私は99パーセント、人物しか撮影しませんが、私が求めているのは写真の撮影テクニックを学ぶことではなく、二度と来ない今の子供達の姿を写真におさめることです。そのことを考えたとき、私にはフルサイズはα99しかないと確信しました。 正直D800もD600も6Dも5Dも魅力的なカメラですが、実際に自分が使うカメラではないですね。 他のカメラのほうが所有欲はもしかしたら満たしてくれるかもしれませんが、いい写真がとれるようになるとは考えにくいですね。
TLMは車に例えるとオートマチックのようなカメラでOVFに慣れられたそうからは敬遠されるとは思いますが、今まで一眼買っても結局綺麗な写真がとれなくてあきらめていた層からは受け入れられる可能性のある。一眼の間口を広げるカメラをSONYは作っていると思います。
私としてはこのEVFだからこそたくさん思いでに残る写真が残せたと思っています。α58がどんなカメラかみて、もう少ししたら私もα99を購入したいと思います。

書込番号:15765365

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/02/15 03:42(1年以上前)

カメラについてうんちくを語る人は

100%視野率のファインダー
手ぶれ補正なし
ミラーアップ、レリーズ
保護フィルターなし
TLMなし
MF
Mモード
LPFなし
露出・構図
明るい単焦点

などのキーワードを多用しますね。

この道何十年鍛えてるんだってところを強調したい人もいるでしょうから
こういう人にはOVFでないと暗に自分を否定することになってしまう。

うんちくを語ってうまく見せようとする人はオピニオンリーダーでもある。
こういう人は動画は子供以下だったりする。(話さないことが多い)
いい写真を撮りたい人は訳のわからない単語を一所懸命勉強して、訳のわからない単語を並べて他人に話を聞かせ自己満足する。こうして周囲から写真がうまい(よく知っている)と認識されるようになる。

なるほどa99は来るべき動画時代の先陣を切ったいいカメラであるにもかかわらず
売れないわけだ。

不便なカメラは腕を強調できる機材でもあるようだ。
下手に便利機能をほめると、腕でカバーできないなら必要ですね、などと皮肉られてしまう。

文章にすると、わざわざ不要のアイテムを、高いお金を払って、腕がないと思われるリスクを冒してまで買いたくない、ということになる。こうは考えてないと思うけど深層心理としてね。これは将来OVF機がなくならない理由でもありますね。

書込番号:15766547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/02/15 03:56(1年以上前)

つまり上級者用のカメラは便利すぎてはいけないわけだね。

ちゃらちゃらした飾りをそぎ落として
30M位のセンサー、バリアン、D600位のファインダー、連写5、最低限の動画
(まあ、ボディ内手ぶれ補正は看板ですからね)

このくらいでいんじゃないかな。つまらないカメラですけどね。堅実です。
あとはZEISSがフォローしてくれると。

書込番号:15766553

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

HVL-F60Mでもオーバーヒート

2013/02/10 19:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

今日もオートメッセで撮っていたんですが、ブースでじっくりと撮る分にはよいのですが、日野のブースのように連続してシャッターを切るような場合は簡単にオーバーヒートしてしまいます。
ニッシンが2年ほど前にDi1000という仮称で開発していたマシンガンストロボMG8000はソニー用の発売はないのでしょうか?
Di1000の開発発表のリリースではソニー用もラインナップされていたので期待しているんですが…。
現在手に入るソニー用のストロボで、簡単にはオーバーヒートしないものってあるんでしょうか。

書込番号:15745041

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/02/10 20:19(1年以上前)

>Me・TURBO .EBUさん
別のスレで「MINOLTA 5600 HS Dはあまりオーバーヒート現象が起こらない」と書かれていますが、どれくらいまでの連続発光に耐えられるでしょうか。
もしよろしければテストをお願いできませんか。

書込番号:15745322

ナイスクチコミ!0


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2013/02/10 20:31(1年以上前)

super userさん

ここ、α99の板ですけど・・・

HVL-F60Mの板はこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416779/

書込番号:15745382

ナイスクチコミ!5


-?さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/10 21:02(1年以上前)

CP+のニッシンブースでMG8000のキャノン用を試してみましたが、マニュアル調光でならα99で使えますよ。
純正はオーバーヒートがひどいのでソニー用も出してとメーカーの人に伝えておきましたので、発売されるよう祈っていてください。

書込番号:15745588

ナイスクチコミ!2


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/02/10 21:08(1年以上前)

>-?さん
レスありがとうございます。

キヤノン用を直接α99のホットシューにつけて使えるということでよろしいでしょうか。
ソニー用が出ることを祈っていますが、出なかったらキヤノン用を買うかも。

書込番号:15745631

ナイスクチコミ!0


-?さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/10 22:01(1年以上前)

>super userさん
そうです。そのままα99のシューに取り付けます。
ニッシンの方に許可をとって試してみたのですが、発光した時はお互い驚きでした。
ただ取り付け部が奥まで入り切らず少しはみ出した状態で固定することになります。
個体差で利用できない可能性もありますので、もし購入される場合はご注意ください。

書込番号:15745996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/10 22:15(1年以上前)

発光量が未知なので、5600HS(D)と比較しても無意味かと。
5600HS(D)にはオーバーヒートを検知するセンサーは入っていたのかな?

書込番号:15746100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/10 22:40(1年以上前)

−?さん、ありがとうございます。

書込番号:15746288

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/02/11 05:05(1年以上前)

びっくりしたぁ・・・(汗)

α99もα55のような熱問題があるんか!と一瞬思ってしまったヾ(;´▽`A``アセアセ!!

書込番号:15747614

ナイスクチコミ!1


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/02/11 15:07(1年以上前)

MG8000のソニー用の発売予定についてニッシンにメールで聞いてみました。

・MG8000 Extremeソニー用の近日中の発売予定はない
・これはソニーが(α99で)ホットシューのフォーマットを変更したためである
・現在は新しいホットシューのフォーマットに向けてテストと開発を行っている
・ソニー製ストロボのオーバーヒート問題については、多くの問い合わせを受けている

期待して待っていていいみたいです。

書込番号:15749723

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング