α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(5574件)
RSS

このページのスレッド一覧(全131スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
131

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ519

返信139

お気に入りに追加

標準

真面目な質問:Aマウント次機種に望むもの

2014/07/14 10:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

αのフルサイズユーザーの友よ、次機種にどのようなものを望みますか?

回答制限: αのフルサイズ実ユーザー(A・Eどちらでも)。 脳内カメラ所有者はお断り。

α77Uが熟成カメラとして完成し、デビューしました。
ステキなカメラに仕上がっていますね。100点と言っても良い(前が悪かったから、まともに良いカメラになれば100点になる)

さて、フルサイズの時期機種には何をお望みでしょうか?

私は、αAマウントの伝統である
  高解像度カメラ
を望みます。

α900の時は、世界最高の解像度であった。風景画にはぴったりでしたし、ポートレートにも良かった。
αAマウントの道は高解像度だと思っています。


中判カメラではソニーの5千万画素センサーが出て、一斉にその5千万画素機が5社から出される。
ペンタックス、ライカ、八ッセルブラッド、富士、(もう一つなかったっけ?)

良く調べると、中判カメラのセンサーはそれほど大きくない。
  中判センサー  43.8×32.8mm=1436.64mm2
  フルサイズ   36×24mm=864mm2
  APS-C      23.6×15.8=372.88mm2

中判とフルサイズの差は、1436/864=1.66倍の面積比でしかない。
フルサイズとAPS-Cの面積比は
  864/373=2.3倍
もあるが、中判とフルサイズの差は小さい。
だから、フルサイズでも5千万画素を出せば、良い勝負ができる。
特に、センサーの技術レベルが上がってきたから、フルサイズで5千万画素に希望が持てる。

αの王道は、高画素であり、時期機種には5千万画素あたりに挑戦してもらいたい。
面積比でいえば、APS-Cのレベルでは
  5000万画素/2.3倍=2173万画素
つまり、APS-Cの2200万画素あたりに相当する密度なので、それほどむつかしくはない。
面積自体が2.3倍あるから、高ISOはAPS-Cよりも1ステップ上になる(同じ縮尺で見ると)。
α77Uよりも高ISOが1ステップ上で常用ISO 3200か6400 になる5千万画素機が出れば、言うことなし。

私は、このようなカメラを期待する。
ビデオ?
  頼むから、F3.5固定のAVCHD低画質は気にしないでくれ。
ビデオはα7でとるから、Aマウントは本来の写真で世界一を目指してください。
α900の時は、世界一の要素を持っていた。今な何もない。写真機としてはC/Nに負けている。

α900路線である、高解像度を熟成しようよ。
それとも、ミノルタから、完全に手を切りたいのかい?
ならば、言い方を変えよう。
ソニー流の世界最高画質機を出そう。
  くれぐれもいうが、2400万画素機では、最低カメラになるよ。
  ソニーの2400万画素機は多すぎて食傷している。絶対に買わない。
  6年前のフラグシップ機と同じ画素数しか出せないとは、ソニーもおしまいだな と言われるよ。私もそう思う。

ひとつだけ覚えておいてほしいことがあります。
ソニーの次期フルサイズ機を買う人で、最大ユーザー層はα900ユーザーです。
この層を喜ばす「純正ソニー機」を出せばよいと思います。
これが熟成というもの。何も現行2400万画素機をリファインするだけが熟成ではない。
  それは低レベルの熟成であり、失敗する。
ユーザーは高レベルの熟成を待っているのです。

  がんばれ! ソニーの技術者!
  5千万画素機を作ってくれ!


これが私の思いです。
皆様の思いはいかがでしょうか?
いずれにしても、楽しく待ちましょうね。

書込番号:17731185

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/07/14 10:10(1年以上前)

訂正
  誤:ビデオはα7でとるから、Aマウントは本来の写真で世界一を目指してください。
  正:ビデオはα7Sでとるから、Aマウントは本来の写真で世界一を目指してください。

書込番号:17731192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/14 10:38(1年以上前)

TLMだと連写とAFに強くないと存在意義がないので

グローバルシャッターで180コマ/秒とかやればいい
処理能力やバッファー容量考えると1200万画素でもいいからね

逆に言えばそのくらい頭抜けた性能が出せないのであれば
α6000なみのAF性能の2400万画素像面位相差AF機をEマウントで
4800万画素のコントラストAF機をEマウントで
これで十分と思う

超高性能なTLM機が作れないならTLMなんて要らない…

書込番号:17731246

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2014/07/14 10:44(1年以上前)

orangeさん こんにちは

>良く調べると、中判カメラのセンサーはそれほど大きくない

ハッセルには 6000万画素センサー 645フルフォーマットがあるので 全ての中判が小さいとは 言えないと思いますよ。

書込番号:17731260

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/14 10:48(1年以上前)

まあ、645のフルフレームセンサーは微妙に小さいので
どれも約フルフレームセンサーですけどね
まあこれを言い出すと35mmフルサイズセンサーも
約のやつが多いですが(笑)

書込番号:17731269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/14 10:52(1年以上前)

さらに8000万画素があるよ。

書込番号:17731276

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/07/14 11:03(1年以上前)

 一番良いのはニコンのラインナップでは。

D600番台 : ノーマル廉価系 10万円台中盤〜
D800番台 : 高画素絵作り系 30万台前半
D4系 : 低画素(?)動き物シューティング系 50万円〜 廉価版?軽快機?→Df

 AマウントでEVF採用機なら、動き物シューティング系(2k万画素以下)か、ノーマル廉価系(2400万画素程度)か、あるいは両者のバランスを取るか、と言うことになりそう。
 高画素機を出すならEマウント機の方が先で、それをきっちり三脚に据えて撮るっていうイメージが浮かびます。
 AマウントOVF機も復活できるのなら、D800番台対抗でそういう機種もあってもとは思うが、その余裕がソニーにあるかどうか・・・。

書込番号:17731295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/07/14 11:05(1年以上前)

ソニーさんって魅力的なカメラ出してくるので楽しみですね。  (∩.∩)v

ところで、この方↓ってorangeさんですよね?  V(^◎^)v
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%A6%81%5B%82%A6%82%DE%96%EA

書込番号:17731300

ナイスクチコミ!17


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/07/14 11:57(1年以上前)

>>グローバルシャッターで180コマ/秒とかやればいい
処理能力やバッファー容量考えると1200万画素でもいいからね


確かに、それくらいの超高速連写なら1200万画素でも良いでしょうね。
このようなものが出てくると、Aマウントも大変ですね。
超高速連写機 と高画質機の両方を作らねばならないから。
カメラの領域が広がるのですから、それをカバーするには1台では不足する。
Eマウントは、すでに3台でカバーしていますね。頭が良い。

Aマウントは、どこから始めるのが良いのか?
一応、連写機ははα77Uがあり、熟成カメラとして高く評価されている。げんざい、これを超える連写機はないからね。

そうすると、高感度機か高画質機になるね。
高感度はTLMがある限り不利になるから、ここで勝負すると必ず負ける。
消去法で、高画質を狙うほうが良いのかも。

高画質エリアなら、光を30%失ってもそれほどダメージにはならない。
ビデオは、F3.5縛りがある限り、深追いし手も無駄。労力を消耗するだけになる。α99が他山の石。

まあ、ソニーも熟成を学んできたので、どうするか、ゆっくりとみてみますか。
もちろん、私の希望は、世界一の高画質(高解像度)です。
なんでも良いから、ソニーらしい、「熟成しつつ・とんがったカメラ」を作ってほしいですね。
  がんばれ! ソニーの技術者!

書込番号:17731408

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/07/14 12:11(1年以上前)

〉回答制限: αのフルサイズ実ユーザー(A・Eどちらでも)。 脳内カメラ所有者はお断り。

規約には回答制限についての記載が見つかりません。
探せないだけかも知れませんが。

スレの立ち上げは規約に準じてお願いしたいですな。

http://help.kakaku.com/kiyaku_bbs.html

書込番号:17731447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/14 12:40(1年以上前)

高画質を狙うならTLMの減光分低感度が欲しいですね
D810でISO64ができたのだからISO50は欲しいところ
ISO25もあればさらにすばらしい
もちろん最高画質の意味での最低感度でね

α7は1200、2400、3600万画素でそろえたけども

理想的には
1200、2400、4800万画素がよいよなあ…
もちろんEとA合わせてでいいけども

でもまあ4800はEにこそ似合う

書込番号:17731542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/07/14 12:45(1年以上前)

α99をファームアップによりちょっとずつでよいので改良していってほしい。

特に具体的な不満点があるわけでもないですけどね。っていうかまだ全然使いこなせてないし。

次期機種? おいそれと買い換え・買い増しできないのであまり興味が湧かない・・・。

書込番号:17731561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/14 14:06(1年以上前)

無印α77からm2への熟成度合いを見て、α99m2へも大きな期待を寄せています。
ただ熟成という点で期待はしていますが、革新は期待していません。

スレ主さんが言われるような、他社を圧倒するような高解像度センサー搭載よりも、
7Rの36MPセンサー+Lowパスレス+MFのみでも良いからTLM跳ね上げ。

革新的といえば、『動画機能なしのスチルオンリー機!』これくらいのポリシーは最低欲しい。
このスレとは話がずれるが、Minolta Gレンズ群何とかして欲しい。
最近もう修理できなくて故障=廃棄→代わりのレンズなし。

本来、Minolta設計のレンズなのにZeissブランドに化けさせて、T-コーティングにしたやつ
Gレンズに戻せないかな。Zeissの発色好きじゃないんです。

書込番号:17731748

ナイスクチコミ!6


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/07/14 14:07(1年以上前)

回答制限

どこの、何様?

書込番号:17731749

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/14 14:34(1年以上前)

>回答制限: αのフルサイズ実ユーザー(A・Eどちらでも)。
>脳内カメラ所有者はお断り。

それがやりたいなら自分の縁側でやれば〜
それとも、いつものように気に入らないレスを片っ端から削除依頼するんかい?

書込番号:17731805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/07/14 16:46(1年以上前)

ここに書き込んだら自動的にスレ主の共になるとかだったら、それが一番勘弁してほしい仕様かなあああ。


α99II(仮称)ネタですか。

2400万画素のままで良いので、x3の3層センサにしてくれれば本望です。それだったらISO25なんて要りません。ISO50もなくて勘弁します。動き物や暗い所は77IIとか77IIIで追うので、それもどうでもいです。いっそ居直って最強風景マシンにしてくださいな。

あと77IIのAFポイントは好きです。99の横位置時の中央縦がすっぽりAFポイントないのは絶対にやめてほしい所。




…ってスレ主さんに頼んどいたら実現するんでしょうか???

書込番号:17732086

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/07/14 17:09(1年以上前)

>TLM跳ね上げ。

これは絶対欲しい機能だ。跳ね上げられなければ横にスライドさせる方式でもいい。

ミラーUPと同時にTLMのソフト補正を切ることができればTLMの影響を完全にキャンセルできる。

書込番号:17732142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/14 19:02(1年以上前)

 SONYに高画素機を望む点ではorangeさんと全く同意見ですが、出来ることなら
Aマウントボディーではなく、7シリーズで実現して欲しい。

 もっとも、SONYが7シリーズは実験の過程機であるとするならば、Aマウントでも
我慢しましょう。

 そうですね・・・フルサイズ5000万画素超は、SONYだけにしか出来ないことだか
ら早々に開発して欲しい。いや、何時、出すかの段階に入っているのではないでしょう
か・・・。と、考えています。

 誰が、何をどう言おうとSONYの様々な試みが現在のデジタルカメラの多彩な動きの
原動力になっていることは事実なのだから!!

 そして、高画素カメラが必要であるか否かは、個人の考え方、写真に何を望むかのに
よって決まるモノだろうから、1200万画素あれば充分と考える人もいれば、16000万
画素でもOK、いや、1億画素があったらいいなと考えている人もいるだろう・・・。

 高画素は、何の邪魔にもならない、と、思っているし、Raw現像に楽しみが増えるの
で大歓迎・・・・これまでのSONYの高画素カメラの写真、見事というしかありません
が!!

 VAIO製造もすっかり手を退いてしまうわけではないし、国産Windows機の中では、
もっとも特徴のあるPC。これに代わるWin機は無いのと同じで、SONYのデジタルカ
メラに代わるカメラはありません。と、私は考えています。

 

書込番号:17732440

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/14 19:09(1年以上前)

>いっそ居直って最強風景マシンにしてくださいな。

てか最強風景マシンだからこその低感度だと思うが…
フィルム時代はISO25も結構使われてた
結構定番がベルビアのISO50だったし

書込番号:17732458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/14 19:49(1年以上前)

画質の定義は色々あるかもしれませんが。。。
JPEGからの脱却は難しいのかな?
RGB各8ビットなので。
4Kのディスプレイではそろそろ非8ビットが当たり前?に
なりつつあるので
JPEG2000とか?ぉぃぉぃ。

旧製品の撮像素子、基板交換サービスがあってもいいかも。
フラグシップは手入れをすれば旗艦であり続けてもいいかな。

書込番号:17732594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/14 20:21(1年以上前)

Eマウント7シリーズと77Uの存在を考えるならば、Aマウントフルサイズはやはり、α900Uであるべきじゃないかな。
趣味性の高いフルサイズはOVFになってもいい気がする。時代遅れとorangeさんは言うだろうし、今更技術者がという状況も分かった上で、あえてα900の真の後継機を望みます。あの光学ファインダーの気持ち良さを葬り去るのは、あまりにももったいない。

書込番号:17732725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/14 21:09(1年以上前)

TLMのソフト補正
これって何でしょうか?

書込番号:17732918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/14 21:18(1年以上前)

orengeさん
私は、あなたが大好きで、いつもナイス入れていますが、α77の悪口だけはやめて下さい↓

>前が悪かったから、

大勢のα77ユーザーが現存し、価格comでもまだ販売中なんですよ、

そして、α77決して出来損ないのカメラではないですよ、私は便利に使いこなしています。
α77の悪口を云う人は、写真を撮る腕がないだけですよ。
あなたもですか?

書込番号:17732964

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/14 21:42(1年以上前)

>α77の悪口を云う人は、写真を撮る腕がないだけですよ。
>あなたもですか?

周恥の事実!

書込番号:17733072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/14 23:22(1年以上前)

うーむ。
周知か羞恥か衆知かどれの意味か多くが深いですね。
ウルトラマンが気合を入れるときも「シューチ」だったかな?

さすがに次の機種で「動画は撮れません」とかになったら
ひんしゅくですかね?

書込番号:17733514

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/07/14 23:39(1年以上前)

α77に関しては、私の書き方が悪かった。
初期のα77は失格カメラで出荷された。しかし、現在のα77は弱点が修正されて、良いカメラになっている。

α77は、初日に予約購入し、使い始めて5分でこのカメラは失格だとわかり、30分で原因を推測できた。

しかし、その時にも、私はこれは修正できるミスだから大丈夫だと書き続けた。
理由は、α77の初期のカメラは、オブジェクト指向の設計者が最初に陥るミスだったから。すでにそのころには、ごく普通に知られた典型的なミスであり、修正方法も知る人は知っていたから。(これ以外に、単にLinuxのDispatcherを知らないで犯したミスもあった事も事実)
オブジェクトの解決には、良い技術者をGetできれば3か月で治るとも書いた。
ソニーは6か月かかって修正を完了した。
そして、6か月後にはα77はまともなカメラになった。私はもちろんα77を使い続けた。α77Uの発表でソニー銀座でトレードインするまで使い続けた。
良いカメラですよ、α77は。
さらに熟成されたα77Uは、最高の連写機です。
だーれも秒12枚連写には追いつけない。
あたりまえだよ、5年前のカメラしか出せないメーカーは、最新鋭カメラに追いつけるはずがない。


残念なのは、α77の業界での印象は、出荷時の数か月の悪いままで固定化されたこと。
そして、αAマウントのシェアが急激に落ち込んだこと。シェアの急減は、初期のα77が原因であると思う。
α77のように最初に間違うと、それを修正するには3倍くらいの労力がいる。結局α77の世代では、最初の悪印象は修正されなかった(中身は良くなっていたにも関わらず)。
最近になってようやくα77系列の印象が修正された、α77Uのおかげで。
やれやれ。
終わりよければすべて良し・・・で行きたいね。
しかし、覆水盆に返らず ではないが、流出したシェアはまだ帰ってきていない。
α77の失策は、Aマウントに非常に大きな傷を与えた。
それに続く、α99のユーザーニーズとのアンマッチも、大きな傷を与えた。
フラグシップ機が出たために、リーダー的なアクティブユーザーがこぞって逃げ出したから。私も保険をかけるために半分逃げた。ソニーが信用できないから、逃げないまでも、保険が必要になったのですよ。フラグシップ機が出たために、ユーザーが逃げ出したのは、カメラ業界初の珍事ではと思います。
当時のAマウントの指導者たちが、現実からどれほど乖離していたかがわかりますね。
だって、カメラを使ったことがない人たちが指導していたのだから。

済んだことは仕方がない、ここから立ち上がろう。
α77Uは再出発に成功した。
α99の次に出るカメラには、しっかりしたカメラで出ることを期待していますよ。

書込番号:17733593

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/07/15 01:20(1年以上前)

オレンジさんは少しシェアにこだわりすぎているのではないですか?

私のような1ソニーユーザーとって、ソニーが面白いカメラを作ってるから興味があるのでソニーがシェアが減ったとか増えたとか正直そんな大きな問題ではないです。シェアが重要なら最初からSONYなんて興味を持たなかったし。

今回のスレも真面目な質問などと質問しといてはっきり言って誰の意見にも耳を傾けてないし、自分のいつもの5千万画素のカメラの話をしながらSONYという会社を批判、他社を批判、カメラを批判、利用しているユーザーを批判。
私が5千万画素のカメラをご自身が欲しいなら、またぼろくそに悪口を言うでしょうが、中判のオリンパスを買ったり、シグマのカメラなんかを買って自分の欲しいカメラを愛ラブゆうさんのようにメーカーの垣根を越えて探すと思います。 中判の5千万画素のほうがフルサイズの五千万画素よりいいことなんてオレンジさんが一番感じるはずのことではないですか。あれだけセンサーサイズにこだわっていらっしゃるのですから。

ご自身で
>> いずれにしても、楽しく待ちましょうね。

とおっしゃっているのにご自身が一番楽しく待ってなさそうです。その言葉オレンジさんへこそ言いたいです。
SONYのが今よりぼろくそに叩かれているときからずっと応援してきたのはよくわかりますし思い入れが強いのはわかるのですが、毎回荒れるスレになるのはご自身の問題もないか少し考えられるのもひとつかと。こんなスレを立ててみんなに叩かれることを繰り返されてもあまり楽しくないのではないですか?
オレンジさんがいろんなカメラを所有され、その言われる感想は的確で購入の際、参考にさせていただいており、そのことは大変感謝しております。文面から察するにオレンジさんはもっと豪傑で愉快な人だと思いますよ。あんまりこんな悲壮感に満ちたスレばっかり立てないで、SONYのカメラの良さを他社との比較なしでアピールされたらどうですか。はっきり言って今オレンジさんが書き込まれている内容は、オレンジさんの大好きなSONYのためになってるとはとても思えません。

書込番号:17733858

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/07/15 01:41(1年以上前)

せっかくなんで質問に答えておきますと、

α99はもともとα77の欠点をつぶしてできたカメラだと思うのでAFが狭いこととバッファーが少ないこと以外は不満はないカメラです。AFもG2のレンズを使ってるかぎり自分の用途では不満はないですので、α99IIがα77IIぐらいの改善(ビオンズXとAF)なら、すぐには買い換えないと思います。できたらそういうカメラをα88として20万ぐらいで出してほしいです。
それより、AFのよくわかりませんがクロスセンサーなんかをα77IIからさらに増やして、AF性能をさらに改善し、ダブルビオンズXにして、1200万画素のα7sの画像センサーを載せて、単独で4K撮影可能なカメラを40万くらいで出して欲しいです。1DXやD4sのライバル機になるカメラをSONYだと少し安く買えるなら嬉しいです。

5千万画素のカメラはTLMがミラーアップできないかぎり、いらないです。やっぱりEマウントで出して欲しいです。

書込番号:17733886

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/07/15 04:38(1年以上前)

悪い悪い。
過去の出来事を書くのは良く無いですね。
反省します。

再出発したAマウントの未来を書くようにします。

多くの意見が出てきますね。
全部を満足するようになりたいですね。
それには最低3機種が必要になりますね。ニコンもキヤノンも三機種出していますね。マーケティング的には三機種が正解なように思えますね。
うーん、大変だ。体力が持つかな?

α7 三兄弟のように、センサーのみを積み替えて出すのも、一つの方法ですね。
この開発方法なら、今のソニーには簡単に実現できるでしょうね。
ただし、そうなるとα7三兄弟と重複することになりますが、そこは気にしない方が良いですよね。ユーザーは別ですから。

昔からのAマウントユーザーは、カメラの充実に大感激しますね。
私も大喜びします。何しろ多くの所有レンズはAマウントですから。

書込番号:17733983

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/07/15 07:29(1年以上前)

99で、ほぼ満足してますからUが出ても少し様子見です。5000万画像もどちらでもいいです。

1200万画素の7Sの99番Aマウントなら買います

書込番号:17734179

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/15 08:28(1年以上前)

フルマニュアルで撮っても差が出る後継機がいいですね。
AFが速い(当社従来比)とか連写速度、枚数が過去最高
なんてどうでもいいです。
それがコストの半分を占めているならFで始まる言葉を
叫ぶかも。
そういう人もいるんじゃないかな?

書込番号:17734273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/15 08:32(1年以上前)

>AFが速い(当社従来比)とか連写速度、枚数が過去最高
なんてどうでもいいです。

それってTLMの利点の半分以上が要らないってことになるよ???
(´・ω・`)ショボ-ン

書込番号:17734281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/15 08:51(1年以上前)

TLMを普段は外して使っている。
そういう人もいるんじゃないかな?
逆光に少し弱くなるかもしれませんけど。

書込番号:17734320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/15 09:32(1年以上前)

機種不明

一応、中判デジタルサイズ

43.9×32.9mm
Aptus-II 8、Leaf Credo 40、IQ140、H5D-40

49.1 x 36.8 mm
Aptus-II 7、P 45+、H5D-50

53.9 x 40.4 mm
Leaf Credo 80、60、IQ180、160、H5D-60


書込番号:17734401

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/07/15 20:47(1年以上前)

>αの王道は、高画素であり、時期機種には5千万画素あたりに挑戦してもらいたい。

低画質画像を引き伸ばして喜ぶのはスペック厨だけのものです。
無駄に画素数上げるよりも一画素あたりの密度を上げる方が先ではないでしょうか?
「dp2 Quattro vs α7R」の動画を見るとそう思います(ソースはお探し下さい)。

画質が伴わない画素数アップはデメリットしかないと思います。

変に余計なことをするより「BIONZ」を2世代分くらい進ませて、
画質、操作レスポンス等の改善を行った方が有意義だと思います。
α77IIが正常進化で喜ばれたのなら、α99IIもその方向で進むべきと思います。

書込番号:17736055

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/15 21:48(1年以上前)

もう何でもいいから早く出してほしい。A99のムービーは今や完全に陳腐化してしまっている。

書込番号:17736318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/15 22:05(1年以上前)

 スペック厨ってどう言う意味なんでしょうか?1画素辺りの密度を上げるって、
どんなことをいうんでしょうか?

 画質を伴わない画素数アップって云うけど、そんなカメラありますか?・・・

 7Rの画質がNIKONの800(E)を上回っている話は耳にしたことはあるけど、そ
の反対はほとんど利いたことが無い。

 そこで、私は敢えて言いたい・・・「αの王道は高画素である、と、云う意見に
大賛成・・・。

 だからと云ってNIKONの800や、今回の810が劣っているわけじゃ無い!!ファン
の数は圧倒的に多いのは、その一つの現れでしょう。

 しかし、OVFに囚われている限り、結局、過去の栄光だけを引き摺っているだけで
デジタルカメラの近未来をここから想像することは難しい。

 どうも画質を伴わない画素数アップなんて云っている方は、NIKONの800(E)も
7Rも、一寸、画素数は落ちるけど7などを使ったことが無いんでしょう?!!

 スレ立てしている方が云っているじゃありませんか・・・脳内カメラは駄目です
って・・・。

書込番号:17736390

ナイスクチコミ!7


JBR4343Aさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/15 22:20(1年以上前)

>もう何でもいいから早く出してほしい。A99のムービーは今や完全に陳腐化してしまっている。

早く出たところで、買わないんでしょ? 

ネガスレ立てたいいから早く出てほしいんでしょ?

bluesman777くんがネガスレ立てなきゃ、早く出ると思うよ。

書込番号:17736458

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/07/15 23:01(1年以上前)

〉 7Rの画質がNIKONの800(E)を上回っている話は耳にしたことはあるけど、そ
の反対はほとんど利いたことが無い。

D800Eの画質は良いと聞く、7Rが上回っている話は耳にしたことが無い。
7Rが悪いとは言わないけど。

〉 そこで、私は敢えて言いたい・・・「αの王道は高画素である、と、云う意見に
大賛成・・・。

高画素希望なら中判センサーを搭載して、ライカSと勝負した方が良いのでは。
素晴らしい中判センサーを持っているのだから。

〉 しかし、OVFに囚われている限り、結局、過去の栄光だけを引き摺っているだけで
デジタルカメラの近未来をここから想像することは難しい。

近未来を想像するより現実が重要。
それこそ、脳内カメラでは。
撮影チャンスは待ってくれない。

〉 スレ立てしている方が云っているじゃありませんか・・・脳内カメラは駄目です
って・・・。

ルールはスレ主が決めるのでは無く、価格.comの規約だよ。
ちなみに書き込みの内容は、書き込みした本人が最後まで責任を持つんだったはず。
スレ主は責任持たないから信用無いんだよな。

書込番号:17736647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/15 23:01(1年以上前)

とはいうものの、まだディスプレイは2Kだったりするのかな?
当方もまだ2Kです。
3LDKを飛び越してディスプレイが4Kになるころですね。

書込番号:17736648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:12件

2014/07/16 00:47(1年以上前)

orengeさん。わたしゃそんな高性能なカメラはいらん。シンプルな写真専用カメラが欲しい。

簡単にいうと、α100やα200のボディにα7のフルサイズセンサーを乗せたカメラが欲しい。ライブビュー、チルトモニタは非搭載。動画もピクチャーエフェクトもいらん。ファインダーはペンタミラーで十分。手ぶれ補正、アンチダスト、モニタ縦位置表示など、αデジタルの伝統部位が受け継がれていれば、おーけーです。車でいうと、マツダロードスター。バイクならヤマハSR400。そんなノリのカメラが1台くらいラインナップされていてもいいじゃん。もちろん高性能な最新型も必要ですが...。

書込番号:17737067

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/07/16 01:44(1年以上前)

Mt.No Nameさん
>>7Rの画質がNIKONの800(E)を上回っている話は耳にしたことはあるけど、そ
の反対はほとんど利いたことが無い。


fuku社長さん
>>D800Eの画質は良いと聞く、7Rが上回っている話は耳にしたことが無い。
7Rが悪いとは言わないけど。


私は Mt.No Nameさん と同じです。
D800Eの画質は特上である、三脚を使えば。実際に撮影して、等倍で見て実感している。α99よりも良いと断言できる(両方使っていたから)。
しかし、それよりもα7Rが良いという意見は見たことがある。外国の評価サイトだったと思う。
やはり、解像度は「ローパスフィルター無し」が良い。
D800Eはローパスフィルターを二重にかましている、ぼやけローパスレスです。
α7Rの完全ローパスレスよりも、鮮明度では劣ると考えるのが正常です。

だから、ニコンはローパスレスを出しなおした、D810という機種にマイナーチェンジして。
α7Rと D810はどうかという興味はあるが、しいて追求する気はない。
私には、小型軽量のα7シリーズが向いているから。もうD810を買うつもりはない。D800Eで酸いも甘いも十分楽しんだから、その限界は解る。

Aマウントの次機種は、必ずしもα99の後継機である必要はない。
むしろ逆である。
αファンが求めているカメラを出すことが、再出発につながると思います。

書込番号:17737192

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/16 06:46(1年以上前)

あら、脳内カメラ所有者はって書いている本人が脳内カメラについて平気で書いていますね。
この矛盾についてはまた脳内カメラで答えるんだろうなあ。
どうしても他のカメラを貶めたいらしいねぇ。

書込番号:17737387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/07/16 09:03(1年以上前)

orangeさん

〉しかし、それよりもα7Rが良いという意見は見たことがある。外国の評価サイトだったと思う

外国の評価サイトは見ないですし、評価サイトの書き込み、意見は参考にしません。
公平性が無いから。

どちらにせよ、Nikonが好きな人はNikonを高評価したいでしょうし、αでもキヤノンでも同様でしょう。

おいらは自分のスタイルに合ったカメラを使うだけ。
だからキヤノンとPENTAXをメインに使用している。

お金があればNikon、αにも手を出しているかもしれない。
自分のスタイルに合っていれば。

そう言う意味ではD800のボディにD610のセンサーを積んだカメラが欲しいし、α77Uも欲しいカメラではある。

α99Uが発売されるかは噂だけだが、発売されれば、良いカメラに仕上げてくるだろう。

orangeさんは自分の好きなもの以外はクズ扱い。
だからα77に対しても『失格カメラて出荷された』と書き込みする。

ソニーはセンサーシェア世界一だが、カメラメーカー世界一では無い。
が、Eマウントは成功したと思う。
Eマウントが無かったらVAIOと同じ道を辿ったかも知れない。

ミノルタから引継がれたマクロ、STFは残って欲しいし、ソフトレンズも復活して欲しいと思っている。

ソニーにはAマウント機の開発にも力を注いで欲しいし、フォーサーズのように開発中止にならないこと祈っている。

書込番号:17737661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件

2014/07/16 16:17(1年以上前)

 ワシは国産Windows機はほとんど使ってきたが、最も遊び心があって使うのが楽し
かったのはVAIOじゃよ・・・・だからといって、他メーカー機能的に劣って居るわけ
じゃない・・・・所詮、WindowsはMSに首根っこを押さえられているんだから・・。

 今、ワシはMacintoshに完全移行したから、移行を通して分かったのはSONYがナ
ントカMacに追いつこうとした努力だし、逆に、AppleがSONYのデジタル技術を尊敬
しながらも、恐れてもいたことは事実。OSを公開しない一つの理由は、もし、SONY
がMacOSで動作するPCを製造したら、Appleのそれを追い抜くような製品を造りかね
ない・・・それを恐れていた、と云う話は度々耳にしている。

 Macなんかと思っている人、SONYのデジカメなんて云っている人、ともかく1度使
ってご覧よ!!なんだかんだと理屈をくっつけているが、それをジェラシーと云うん
じゃよ・・・ジェラシーは、結局、今、自分の使っているカメラよりSONYのカメラ
の実験性や、これまでのカメラメーカーには考えられなかった発想でどんどん新型を
発表してくる・・・・これが、怖いことの現れじゃないのかね・・・。

 素直な性格の人ならば、自分が使っているカメラも良いが、SONYにはまた違った
魅力があるね・・・と、考えてみるものだが、勝ち気な人と云うのはそれを絶対に
認めんのじゃよ・・・どこかの総理の国会答弁と同じじゃ、自分自身の発展なんて、
考えられないもんじゃ。

 自分のカメラを認め、そして、他社のカメラも認めてごらんよ・・・どれだけ気が
楽になることか!!まして、カメラこそこれまでの平和だった日本を象徴する撮影す
る道具だったんじゃないのかね・・・。

 世界の放送局の機器を造り続け、様々な情報を瞬時に届けている衛星に載っている
カメラ、あるいは4Kのみならず、8K テレビカメラなど、NASAやNHK放送技研など
との共同作業とは云え、SONYで無ければやれなかったんじゃないかね・・・。

 NASAや技研などと研究しているカメラに限っても、ワシらコンシューマーには凡そ
必要無い理論で固まったものだろうと想像しているが、その一端だけでも知りたいと
思うのも事実。

 ワシはそうしたカメラ機材の一端を、どれとは云えないが、SONYのデジタルカメラ
に感じてならないのじゃよ・・・。

書込番号:17738590

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:23件

2014/07/16 17:21(1年以上前)

 P.S.・・・・ワシはホントを云えば、死に損ないくらいの年齢・・・だから、ここ
60年くらいの間に製造されたカメラはほとんどつかってきた・・・どれも特色のある
カメラだったよ・・・LEICAはLEICAなりに、HASSELBLADはHASSELBLADなりに、LinhofはLinhofなりに、
(余談だが、Linhofの三脚、大中小共に素晴らしい製品で、このうち一本だけはまだ持っている)

 フィルムカメラ全盛の折には、国産のカメラなどそれに比べたら、とても比較の
対象にならなかった。

 しかし、デジタルカメラのいま、デジタルカメラは日本製以外は使えないし、例
えば、LEICA S2やFaseのデジタルパックをHasselbladやLinhofに付けたくても、
ワシみたいな貧乏ハイソサエティーには買えないし、買えたところで、NINONや
CANONの一眼デジカメに、どれだけ勝っているか、はっきりとは云えない。

 そうしたもやもやの中に居たワシは、2013年秋頃、発売された7シリーズを購入
し、写した瞬間思ったね・・・これだ!!これだ!!ワシが追い求めていたカメラ
はこれだと思ったんじゃよ・・・。

 さらに、Faseの8000万画素を見た時に、その精細な描写に魂消たね!!・・・
それが、ワシの渇望感を煽り立てたんじゃ。
 
 それならば、7シリーズの一環として、5000万画素以上の35_(フルサイズ)を
SONYが考えて呉れれば良い。画素数が高ければ高いほど、画面構成が自在になる。
12:6のワイド画面も、4:3の馴染みの画面も、HasselやRolleiなどのようにハイセン
スな正方形画面も、5000万画素以上無ければ、常に画質のささくれ立ちを気にしな
ければならない・・・

 そして、何より、5000万画素以上のカメラを手にして、それを操作せず、Raw現
像の楽しさも味わえず、幽明境を異にするのは嫌だ・・・怨念が残るだけだ・・・

 そう思っているのじゃが、ここを見ていると穏やかじゃないね!!NIKONもCANO
NもPENTAXも良く考えられているカメラで、陳腐な言い方ながら甲乙付けがたい・・
 
 ただ、デザインの好みや、ボディーの性能・価格・レンズの性能などで好き嫌いが
あっても仕方がない。しかし、自分が使っているカメラをこれ見よがしに吹聴したり
、他社のカメラを貶すほどの違いはナインじゃないのかね・・・。見苦しいよ!!

 現在のワシにとっては、ワシが望むようなカメラをいち早く製造出来るメーカーは
SONYだろうと思うから、SONYを応援している。

 だから、SONYファンよ、他社のカメラを悪し様に言うのは止めようぜ(ついバケ
の剥がれた言葉遣いになってしまった)、悠然と構えていたら良いし、是非、友人な
どカメラファンが多く集まるところでは、こうした点がSONY製カメラの良いところ
と、云う程度で充分なんじゃよ・・・。

 それでなくてもSONYと言うメーカーは若い会社ですから、どんな暴走をするかわ
からんよ、あの技術で武器など造り出されたらたまったもんじゃない・・・。

 人間の技術史の中で、最も、陰惨で無駄遣いの激しい武器は、技術史どころか、人
間の歴史の最大の汚点じゃよ!!

 カメラと言う平和な機器をさらに、平和へと増幅させることがワシらカメラファン
責務じゃないのかね!!

書込番号:17738712

ナイスクチコミ!8


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/07/16 17:50(1年以上前)

要するに、この人は中二病なんですね。

書込番号:17738769

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/16 18:12(1年以上前)

 私はフルフレームのα7をEマウントで、なぜ出したのか疑念を持っている方。せっかく多画素でローパスレスしたのにレンズの仕様に限界があるようで、中途半端な気がする。

 一眼レフの光学ファインダーは、新参カメラメーカーの手に負える代物ではない。一眼レフでニコンやキャノンと争ったのではソニーに勝ち目がないからα900には戻らないと思う。ご承知かも知れないがα900は、どちらかと言うとミノルタのカメラ。

 キャノンは、プリンターとインクを売りたいので、多画素に熱心ではない。反対にレンズが売り物のニコンは、多画素に熱心だね。

 ビデオカメラなどを作っていた電機メーカーのソニーは、多画素に強いと思う。ただ、売りたいのは4Kや8Kのテレビだろうからデジタルカメラも、これに沿った設計が多くなるんじゃなかろうか。

書込番号:17738822

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/07/16 22:33(1年以上前)

超高速連写超高感度のα99Sと、

超高画素α99R、

結局みなさんどっちが良いんですかね?

私は超高画素はEマウントでやって欲しいかな。(もちろん電子先幕ありで。)
売れるのもα99Sな気がします。

書込番号:17739882

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/07/16 23:08(1年以上前)

このスレで議論するときの注意すべき点は
  好き嫌いで議論する。
  買う前提では議論しない。
という傾向があることです。
だから、ここで多い意見だといっても、それと購買行動は正比例しない。


私は思うのですが、次期Aマウントのフルサイズ機を買う層は
  60%がAマウントユーザー(レンズも持っている)
  25%がそれ以外のソニーユーザー(APS-CおよびEマウントやRX1・1R)
  5%が新規ユーザー

α99が失敗したのは、上記の既存ユーザー60%を無視したから。新規ユーザーが60%獲得できると誤解したから。
やはり、自陣のユーザーを大切にして育てながら、他を取り込むようにしないと。
このような戦略思考が大切だと思っています。

カメラは、連続に考えなければならないし、競争は陣取り合戦です。だって、レンズという大きな投資があるのですから。レンズから見れば、カメラの1台なんてたかが知れている。
こういう認識で、戦略を考えてくださいね。

書込番号:17740030

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2014/07/16 23:13(1年以上前)

 orange殿は、よく頑張っていると思うし、SONYの良さをこれほど認識している人
も居ないのではなかろうか、惜しむらくは他機の批判が多すぎること、これさえもう
少し控えめになるならば、話は良い方向に展開すると思うがなー、我が輩は!!

 中二病なんて冷やかしている人もいるが、それ以下の人間の云うことなど気にしな
い、気にしない。

 また、中途半端な設計の7シリーズと云っている人もいるようだが、今年中に10本
以上になると云うから開発途中のカメラだと考えれば、然もありなん。これを完成型
なんて考えるのは、早とちり・・・・。

 LA-EA4とバッテリーワインダーを組み合わせて、Aマウントレンズをつけてごらん
よ・・・安定感はあるし、外観の引き締まったデザインを見よ!!Appleと並び称さ
れるSONYデザイン感覚の秀逸さに痺れるぞ!!こういうのを再認識と云ううんじゃ

 もう、光学ファインダー云々を云ったところで、もはや、過去の技術、α900の時
それを痛切に感じたSONYはミラーレスや、EVFに切り替えたんじゃないのかね・・・
NIKON、CANONには到底追いつこうなんて、そんなことは考えておらんじゃろう・

 もはや、そこに発展の可能性なんて見いだせなかっただけなんじゃろう。

 こんな老いぼれにだってEVFの優位は理解出来るし、そもそも、α900はMinolta
ブランドだなんて云っていることこそ、アナログナンセンスって云うもんじゃ。

 ただ、SONYには云いたい!!、Topはやはり光学系でなければ駄目だよ、もはや
エンターテインメント的発想は通用しなくなっている世界だなー、ジョブスのような
正気と狂気の境をものともせず突き進むようなTopは、もう、出て来ないだろうし、
20世紀と21世紀の終わりと始めまりに、一瞬、煌めいた光芒だと思っているから、
それをSONYに求めるのは過酷な話・・・・しかし、工学系に換えるだけでも違って
くることは必定!!

 もう、これ以上、書くのも云うのも疲れたから、ワシャ寝るよ・・・。あとは、
どうとでもほざけ、叫べ!!

書込番号:17740057

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/07/17 00:09(1年以上前)

>回答制限

要するに公共の掲示板を私物化しているわけだな。

まあ、犬柚子やオタクなんかもここをブログと勘違いして下手糞な写真を多数並べているわけだし、意識としては全く同じだな。

ここにはこんなのばかりだな。

書込番号:17740316

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/17 00:29(1年以上前)

>もし、SONYがMacOSで動作するPCを製造したら、Appleのそれを追い抜くような製品を造りかね
ない・・・それを恐れていた、と云う話は度々耳にしている。

ジャパンフォーマットはガラパゴス呼ばわりされ、日本のマスコミによって潰される
アメリカンフォーマットはグローバルスタンダードと持て囃され、日本のマスコミが一生懸命売り込みに勤める

書込番号:17740385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/17 00:34(1年以上前)

商業的に見れば、α900のほうが失敗作かもしれませんよ
というか元々赤字覚悟で作ったようなものだから、成功も失敗も無いんじゃ
本当の意味でのソニーαフルサイズは、α99が最初と言えるのでは

書込番号:17740397

ナイスクチコミ!2


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:27件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/07/17 01:24(1年以上前)

個人的には今年発売されるのであれば、画素数据え置きで
 ・AF機能の向上(α77UのAFユニット性能にAF-Dでフルサイズなのにα77U並のAFエリアを実現)
 ・連写速度向上(8コマ/秒)
 ・連写時の12bit RAW制限撤廃
あたりを希望します。

AFはα6000のような像面位相差でワイドなAFエリアと中心部はα77Uの正確・高速なAFを期待したいです。

連写速度はパラパラ漫画表示が無くなるのであれば、現状維持でも構いません。
自分の動体撮影でパラパラに対する許容は秒間8コマです。
あと連写時に12bit RAWとなるのは、気軽に連写しようと思えないので是非改善して欲しいです。


高画素化は8K時代を見越して早く4,000万画素オーバーを実現して欲しいですが、
現状のSONY EVF機では連写速度を優先的に解決した方が、使い勝手が良くなると思います。

高画素化により秒3コマなんかになった場合、パラパラ漫画のEVFで連写が使い物にならなくなり
それこそAマウントの優秀な望遠レンズが泣きます。

書込番号:17740507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/17 07:19(1年以上前)

次機種は4800万画素しか選択肢が無いのでは。

4K出力をするならば、クロップするかラインスキップか全画素読み出し2x2ビニング。
クロップだったら。。。ごめんなさい。

噂では廉価機もラインナップされるようですから、
B級センサの歩留まりも気にせずに高画素化できると思います。

高解像と高感度が別モードで用意されると良いですよね。

書込番号:17740861

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/07/17 08:28(1年以上前)

>>4K出力をするならば、クロップするかラインスキップか全画素読み出し2x2ビニング。
クロップだったら。。。ごめんなさい。


両方の組み合わせという手もあり得ますね。
4800万画素のうち、APS-C範囲の2000万画素を全画素読み出しして、そこから4Kと2Kを作る。
すでに2000万画素からの動画作成はRX10、AX1000などで実施済だから、その技術を横流しする。
α99の技術者には無理ですから(キッパリ)、変に自分でがんばらないようにお願いします。

それとF3.5縛りの廃止です。
これもEマウント技術者に教えを乞うこと。
今の制限ばかりの動画では、これからは戦えない。それなら、無いほうが良いよ。
しっかりしろ、Aマウント技術者!
  One SONYの実力を引き出せ!

書込番号:17740998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/17 09:02(1年以上前)

新フラグシップに期待されるのは
連写性能なのかなあ。
だったら800万画素くらいでもOKじゃないですか?
今でもRGGBそれぞれは600万画素だけど。

書込番号:17741069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/17 10:13(1年以上前)

 やっぱり、プロ仕様でしょう。α1かツアイス・コンタフレックスなんてセンセーショナルな名が付くかも。そうなると光学ファィンダーが必須になるから、どんなものになるか興味深い。

 キャノンは、おまけで動画機能を付けたのに、ちょっとした動画撮影なら充分な能力が有る上に元々静止画用で画質も良いから金無しプロが争って使うことになってしまった。ある意味でソニーの大敵なんですねぇ。
 
 最近になって見かける撮影クルーでもキャノン5Dみたいなのを持っているのを、ちらほら見かける。もちろん、でかいソニーのTVカメラにキャノンのレンズ付きが、まだまだ多いけど。

書込番号:17741211

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/07/17 10:27(1年以上前)

まあいつもの不利一機種くんの荒らしは無視するとして(笑)

無理を承知で言わせてもらえば、99Uは36MPセンサーで高感度は7R超え、79点AFに10〜12コマメカニカルシャッター。
そしてこれがα9+LAEA5の布石になる。

しかし現実的には8月あたり発表の噂が本当だとすると、早さ的にフル12or24MPセンサーに79点AF、コマ速早くして99か77のボディに4K動画な気がするなあ。

書込番号:17741242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/07/17 12:16(1年以上前)

α99の後継として2400万画素か3600万画素のα77IIのAFとビオンズXを載せたものは何よりも早く発売してほしいですが、α99も実際はそれほど問題があったわけではないので、すぐに買い換えたいとは思いません。
それよりも他社のD4sとか1DXとかは非常にうらやましいです。低画素な分、連射やAFなどに力を入れているのでこういうのがαにもそろそろ欲しいですね。そして映像のソニーらしく動画にも力を入れて4K撮影も可能にしてほしいです。
α99の動画を悪くいう人が多いですが、動画は素人にとっては解像度だけでなくAFも重要で、コントラストAFの前後にチラつくAFは動画には向きません。やはり位相差のすっと焦点があう動画がいいです。そういう意味でα99の動画は悪くないと思いますよ。

OVFは正直興味がないですが、ソニーも再登場を否定はしていませんし、EVFでもフラッグシップカなら以前特許にあったようなブラックアウトはしないようなものが欲しいですね。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-03-20

α7sを購入して使用してて感じるのは高感度性能のα99からの飛躍的な向上です。
α99では人肌はiso6400が限界でしたが、LA−EA4をつないで同じレンズでつないでみてもiso25600とiso6400が同じくらいに感じます。実際ダイナミックレンジはiso25600のα7sのほうがいいんですよね。
こんなすばらしいセンサーはTLMにこそふさわしいと思いますし、ソニーのフラッグシップに使ってほしいと思います。

それとこのα7sを購入するまで小型のAマウントのカメラが欲しかったのですが、α7sはサイレントシャッターを使えたりでシャッターショックが非常に少ないのであまり手振れを気にせずによくなりました。手振れの限界が焦点距離分の一秒なんてこと全然ないように感じます。なので小型のAマウントには興味がなくなりました。
このサイレントシャッターが搭載されたらなおさらいいです。

書込番号:17741534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/17 12:16(1年以上前)

OVFでマニュアルフォーカスでジヤスピンできる人が羨ましいなあ。
私には無理だなあ。
それとも、ジヤスピン狙うときは背面液晶で、ピント拡大するのかな。
眼鏡も二種類を常備しなきゃ。

書込番号:17741540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/07/17 13:06(1年以上前)

機種不明

2013年マウント別シェア(BCN)

AマウントがもしEF・Fマウントに対抗する気があるのなら、一機種でも一眼レフ機を復活しないと比較にならないな。またEマウントと差別化する意味でも、画質的に不利なTLM機だけではお話にならない。

TLM機は高速連写AFだけが売りなのに、あのパラパラファインダーという絶対矛盾を抱えているわけで、グローバルシャッターで克服できるとの希望的夢想(妄想)もあるが、高解像撮像素子・高解像EVFでこれを実現させるにはとてつもない処理能力が必要になる。

まあ、TLM機だけになったAマウント機のシェアは2%を切ったわけだし、回答は既にはっきりしている気がするな。シェアで10倍以上もあるキヤノニコを持ち出し比較する愚かさを自覚した方がいい。

書込番号:17741728

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/17 13:30(1年以上前)

 電機メーカーだったソニーがデジタルとは言えカメラに乗り出してくるとは正直考えていなかった。店頭での遣り取りも「ソニーがカメラとはね」に対して「私も正直なところ考えていませんでした」だったくらいだ。

 その後は「ルーセントミラー」や「NEX」など意表を突くカメラが出て、興味を持ったことがある。NEX7はユーザーだけど使っている24/1.8が長い理由など聞くとソニーらしいと思ったものだ。

 RX1は、ちと興味を失ったが、このモデルで更にレンズの問題を画素面で解決しようとしているのはソニーらしいと思う。しかし、EVFの致命的な欠点は電池問題だろう。ボンヤリしているだけで消費されるので、いざと言うとき動かないことがある。

 見る前に消されたため確認したいことを知ることができなかったが、便乗の責任が有ると思い、とりあえず今回は応じてみることにした。この辺で、お役御免としたい。またの機会があれば楽しい話としたいが。
 

書込番号:17741785

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/17 18:28(1年以上前)

ミノルタから、カメラ事業を受け継いだとき、ソニーの経営陣は勘違いしていて
カメラ事業のほかに、たくさんのお客様(お得意様)も一緒に受け継いだことに気付かなかった。

TLMが画質に影響があるなしは別にして、趣味の商品である以上精神的に受け付けることができない多くのユーザーが去って行った。

普通の商店なら、2代目に商売受け継ぐとき、店舗よりもお得意様を受け継ぐことに重点を置く。
ソニーの経営陣はこのことが分かっていない。

戦後のソニーの経営戦略は、あっと驚かす製品を次々開発しては、世界市場を席巻してきた。
それによりソニーの経営陣は、お客は勝手についてくるものと勘違いしてしまった。
トリニトロン方式のブラウン管しかり、ベータしかり、ウォークマンしかり、8ミリビデオしかり、VAIOしかりであった。

ユーザーに対しては『ソニー様が作ってやるから、お前たちは黙って文句言わず買え』

販売店に対しては、取引してやるから100万円の供託金を払え、値引き販売は認めず、もし値引きした事実が発覚した場合は
ただちに取引停止、取引額が月50万円を割る月が3か月続いたら取引停止『ソニーと取引してもらえるだけ有難いと思え』で
多くのソニーショップが廃業してしまった。

このような高慢な姿勢は、社風として今でも脈々と受け継がれているのが事実である。
その結果、今では損保以外、すべての事業においてソニーの一人負けに陥ってしまった。

今ソニーのカメラ事業に求めることは、今回のα77Uのような、地に足付けたミノルタ時代からの顧客を呼ぶ戻すような商品作りであり、
他社ユーザーから馬鹿にされながらも、頑張ってA(α)マウントを使い続けている有難いお客様(お得意様)を大切にすることである。

その為には、多くのお得意様が望んでいるOVFを、一機種でもいいから復活させるべきであろう。

このスレに出ている人たちの中にはOVFはアナログ時代の遺物だとか言っている人もいるが、
OVFの復活を望んでいる人が数知れずいることも知るべきであろう。


遠い将来いつのの日にかC&Nに肩を並べる日がくるよう地道な努力を続けてほしいと思う。

書込番号:17742478

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/07/17 18:52(1年以上前)

まったく、仰る通りだと思います。

>今ソニーのカメラ事業に求めることは、今回のα77Uのような、
>地に足付けたミノルタ時代からの顧客を呼ぶ戻すような商品作りであり、
>他社ユーザーから馬鹿にされながらも、頑張ってA(α)マウントを使い続けている
>有難いお客様(お得意様)を大切にすることである。

上記、感銘しました。
ただ、OVFの復活については、あまり期待してません。
と言うより、今更OVFを復活させて、顧客が戻るとは思えないし、
他社とは、違うアプローチで、顧客が必要とする、製品を供給して行く、
その方向性で私は良いと思っています。
α77Uは、やっとユーザが求めた機能を実現、充実させてきましたし、
NEXシリーズや、α7、αX000、もそれなりに受け入れられているようです。

ソニーには、顧客の要望を紳士に受け入れて、ワクワクする製品作りをお願いしたいと思います。
他社が出来ないアプローチでカメラを作ってもらいたいです。
流れ的には、やっと、そうなってきていると思える今日この頃です。

書込番号:17742535

ナイスクチコミ!5


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/07/17 19:16(1年以上前)

>>ミノルタから、カメラ事業を受け継いだとき、ソニーの経営陣は勘違いしていて
カメラ事業のほかに、たくさんのお客様(お得意様)も一緒に受け継いだことに気付かなかった。


良い事を言いますね。全くその通りです。
α77で多くが去り、α99ではフラグシップ機ユーザーの内、活動家の多くが去った。
ソニーは、α99で顧客の入れ替えを狙っていたから、去るのは計算済み。
しかし、計算外があった。
魅力的なカメラを出したら、新規顧客が雪崩を打って入ってくるだろうと言う、TVやワークマンの感覚であった。
カメラを知らなさすぎた。
新規流入は無かった。
上級カメラには、其の10倍の軍資金を投入したレンズ群が存在すると言う事を知らなさすぎた。こんな家電は無いものね。
何故此の事をソニーは知らなかったのか?
単純な事です。
だってソニーのアンケートによる情報では、ユーザーはレンズを1-2本買うだけだったらしい。
おかわいそうに、アンケートのユーザー層が違う事にすら気づいていなかった。
カメラを撮った事が無い経営陣が指導していたからね。


カメラは城の陣取り合戦であることを、理解できていないのですよ。
だから、α77+α99で落城した。
カメラが悪いのではない。ユーザー層を知らなかったので、ユーザーの求めるカメラを出せなかっただけ。α77もα99も良いカメラです。私は好きになりました。
しかし、既存のユーザー層の嗜好には合わなかった。ここが買い替えの最大顧客だったのに、その人たちを敵に回してしまった。
内部から一番槍や高級武将が逃げ出すような城はすぐに落城するよね。


過去はここまで。

しっかりと現実把握して、これから再出発しよう。
ソニーは、どこのユーザー層に売り込むのか?
そこは、本当の顧客なのか? それとも、アンケートによる仮想顧客なのか? いままで、仮想顧客は総て失敗したよ。
アンケートと言う手法がダメだと思う。
だっけ、本当のユーザーはアンケートには答えないもの。めんどうくさいから。アンケートよりも、写真を撮ることの方が好きな人達ですから。
これが本当のカメラファン。
ソニーは、二軍ばかりを追いかけていたのではないでしょうか?
だから、Aマウントはことごとく予想を外した。


通常、盤石の顧客層は、自社カメラのユーザーです。
これだけ落ち込んでも、ソニーを使い続けているユーザーは、それこそ盤石なのです。ふるい落とされても、残った有りがたいユーザーなのですよ。

この人達が喜ぶカメラを作れば、先ずは販売基盤は確保できるでしょう。
他社から分捕るなんて甘い夢は絶対に、絶対に実現しない。確信を持って言う、君の技術では、他社ユーザーは買いに来ない!
他社ユーザーが買うのは、まったく別カテゴリーであるα7系列ですよ。同じ領域のAマウントは絶対に買いに来ない。こんなことすら、判らないのだろうな、ソニーの指導者はカメラを趣味にしていないから。これは趣味人の常識なのですよ。
Aマウントは、地道にカメラのレベルを底上げして、コツコツとユーザーを増やしてゆく。
一挙に逆転は無い種類のカメラなのです。

さあ、次期機種は、ユーザー層を掘りあてよう。
どこにユーザー層が眠っているのか?

知らないです。しかし、確実な事が一つだけある。
α900を使っている人は、買い替えたがっている。買う気満々になっている事です。
判らないだろうな~、ソニーの企画者には。アンケートには現れないものね。


まあ、静かに見ていましょう。
ソニーが信じられるカメラを出せるかどうかを。
多くのα900ユーザーはじっと見てるよ。

書込番号:17742589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/17 20:31(1年以上前)

だから900のようなカメラは要らないのさ、よその会社のカメラを買えばいい訳

ニコ爺がだんだんカメラを持てなくなったらレフ付きは弊害がほとんどだったてね

フィルム時代の名残惜しむ層が進化の妨害をしてる訳

書込番号:17742837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/17 20:35(1年以上前)

シェアの大小でマウントや機種選定する人なら
クチコミは見ないんだろうから置いておいて。

適度な情報リークを期待したいところです。
まあ、77MK2の時にはリークあったかな?
手振れではなく、手ブレと辞書に登録されている人の
書き込みに注目したいです。

書込番号:17742852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/17 20:50(1年以上前)

既存ユーザーは沢山レンズを持っているから、
財布のひも、防湿庫の扉を開けさせるには大変だろうと
思いますよ。
後ろ玉のコーティング変えてもだめ、
レンズにISを搭載してもだめ、
おまけにLEDライトを付けてもだめですから。

書込番号:17742909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/17 21:34(1年以上前)

円グラフが流行っているのかな。
有効桁数に気を配らないと無学をさらすだけです。
気を付けましょう。

書込番号:17743101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/17 21:36(1年以上前)

そもそもソニーは900の時にもっとしっかり造れば良かったのさ、ライブービューが出来ないと確りピントは合わない。AFも残念だった、高感度がダメダメだった。他社より全て良くないと弱小は勝てない。


だから今のニコ爺みたいな主流でない所を狙うの間違いじゃない、主流は年取り主流が入れ替わるまで我慢我慢、キヤノンはソニー寄りかもね

書込番号:17743107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/17 21:47(1年以上前)

えー折角のファインダーなのに、精密なフォーカスは背面液晶なの?
AFが合っているかどうかもファインダーでは確認できないの?
やっぱり、高齢者にも優しいデジカメがいいな。
平均年齢的には他社より若いぞといいたい。
アイコン年齢ではなくて。

書込番号:17743163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/17 22:06(1年以上前)

スプリットがないファインダーでは俺は無理
AEも暴れた。

900の時700もMKUにして継続すべきだった。
でも今はレフ付きは俺の使い方だと欠点しか見えない

書込番号:17743251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/07/17 22:10(1年以上前)

>>他社ユーザーから馬鹿にされながらも、頑張ってA(α)マウントを使い続けている

趣味ですからいつまでもそんな気持ちでカメラを所有しなくてもと思いますよ。
私ならそんな精神衛生上よくないことはやめてさっさと別のマウントに変更しますが。
OVFがいいならEVFで我慢などせず他社にいきます。

私も含め、こういうわくわくした気持ちで購入している人がいることもお忘れなく。

α77IIをゲットしたで〜
https://www.youtube.com/watch?v=M_Ur3FmjtNY
https://www.youtube.com/watch?v=nugFWA-LMAY

書込番号:17743275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/17 22:32(1年以上前)

スプリットファインダーということは中央一点のみですか?
それでも鑑賞サイズ、最終出力が KG サイズだったら全部合格かも
しれないですね。

書込番号:17743394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/17 23:13(1年以上前)

 しかし、スレ主さんはじめ多くの返信の多くの知識、驚きました。しかし、私には
無駄な論争としか読めなかった。SONYと言う会社を理解していないからです。

 まず、最初に気が付くことは、カメラ専門メーカーではないこと、自社製品のほんの
一部分を占めているだけ、デジタルカメラに限って云えば、レンズだけがアナログであ
って、そのレンズだって、回りを集積回路が取り巻いていて、その力を借りなければ、
性能が充分に発揮できない事くらいは分かるでしょう。

 入り口のセンサー以下、レンズを透して入った光の微細な断片を集めて映像化する
画像処理エンジン、アナログ変換→デジタル変換を繰り返して、私たちの肉眼に見える
ようするのも集積回路なんですね・・・強いて云えばシャッターがアナログ的なものか
と考えられないでも無いが、これとてレンズと同じように集積回路の力を借りなければ
ここまで正確なシャッター動作にならないーーー。要するに、少なくともボディーだけ
で云えば、集積回路の固まりと云っても過言じゃないと思います。

 その集積回路を開発・製造している組織であり、その集積回路(チップ類)が、ま
すます小型化・高性能になれば、仮に20個のチップが必要だったのに10個で済むよ
うになれば、それを包む器だって小さく出来るし、省資源にも繋がる。

 Mimolta が折角取り込んだ客を逃してしまった。と、云う人もいるがそりゃ数の中
には居るだろうけど、逆にSONY製だからと購入した人が、それを上回る人数がいたら
しい。現に、NIKON、CANONに次ぐ第3位の
 
 また、Minolta のカメラとしての先輩の良い所を無視している、と、云う意見もある
が、私の云うことはすべて推測に過ぎないが、デジタルカメラがデジタル機器であるこ
とを告げたNEXは、明らかにMinoltaCLEのDNAを受け継いでいる機種だとは思いません
かーーーー?

 また、α900などもMinoltaの後継者(社)(正確にはKonica Minoltaだが面倒なの
で省略)であることを堂々と宣言している。しかし、使ってみてそのクリアーなファイ
ンダーに賞賛の声を挙げながらも、CANON、NIKONの台数を上回ることは出来なか
った。

 しかし、カメラに投入された技術は、NIKON、CANONの比じゃなかったのも事実。

 この辺りはMinolta時代のα9と同じじゃないですか・・・。稀代の名機と云われな
がら早々と生産完了になってしまった。この理由も簡単、要するに高級カメラは
3角頭にNIKONかCANONのエンブレムが無けりゃ、許されなかったと云うことに過ぎ
なかった。

 もう一つ、SONYのデジタルカメラは使い難いと云われたのは、ピントの合わせ方が
長年、開発し製造してきたハンディーカム、いわゆる動画専門のカメラの合焦と理屈
が全く異なるからです。

 一点合焦などでは映像作品の製作など不可能・・・しかし、静止画は中央合焦点が
最も理に適っている。そこに、踏み切れなかったことが原因しているのではないだろう
か、しかし、α900ほどの名機に惚れ込んだ人は、その原因にすぐに気づいて自分なり
の合焦の仕方を工夫したものです。

 その後、α7ではほとんで感じられなくなった。ところが、α77にはその残影が多少
感じられた。ただ、それだけのことでしょう?

 こんなこと何時まで語っても仕方が無い。要するにSONYのデジタルカメラを批判す
る人は、カメラとは財産を形成するような永遠の道具であって、高価で大きいと云う
概念から逃れられないか、それに取りすがっているだけのこと・・・。

 しかし、日進月歩のデジタルチップによって動くデジタルカメラは、比較的長期間
使える電気製品の一つなんです。

 電気製品と云っても白物家電とはまた違って、趣味性にも左右されるが、電気製品
の一つなんです。だから、財産にはなり得ない、何時までも趣味性に取りすがってい
るわけにはいかない。

 その辺りのことは、ファンよりもメーカー自身の方が分かっているんじゃないです
か、グチグチ云ったところで、かつてのようなカメラ概念に戻るわけじゃナシ、割り
切りが必要なんじゃないだろうか、不毛の論争をしたところでどうしょうもないだろ
う・・・。

 ますます、SONYは先行していきますよ・・・高画素機を開発していきますよ・・・
ただ、残念なのは、かつてのような冒険精神が薄れていること、言葉を換えれば、
官僚的発想になり掛かっているように思えることでしょうか・・・Topのみならず、
SONYには確か社外取締役が居たはずですよね・・・高給に居座って、官僚的になって
いく危険性を止めることはできないんだろうか?

書込番号:17743552

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/17 23:30(1年以上前)

> 日進月歩のデジタルチップによって動くデジタルカメラは、比較的長期間
> 使える電気製品の一つなんです。

OSやアプリケーションを自由に選べないという部分があるので、
PCよりかは短いような気がします。
そうすると3年から5年ということになってしまいますが。。。
法律的な償却期間、耐用年数は
「経済的価値の寿命」というニュアンスで、、、こちらは5年じゃないのかな?
PCのほうが少し短いですね。ぉぃぉぃ。

#1GBのマイクロドライブの用途はどうしたものか。。。

書込番号:17743620

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/07/18 23:50(1年以上前)

フリちゃんのシェアはいつも日本だけですよね。
それはそうです。
M4/3は日本だけは強いが、米国やヨーロッパでは弱い。
世界シェアを出すとカメラ全体ではソニーが2番になるから。

だって、日本のGNPは今や世界の6%だよ。たったの6%内部のシェアでキューキュー言ってるのがフリちゃんたち。
面白いね。

シェアは重要ですよ。
特に、これからはカメラが受難の時代になり、カメラが没落する。
コンデジが急激に売れなくなり、コンデジの出荷台数はピークの1/4になる。
そして、まだまだ減り続ける。
その次は、より小さいセンサーがスマホに食われてゆく。 M4/3でしょうね。

だから、他人を食っても生き続ける企業だけが生き残る。
本当の競争が始まっているのです。
面白くなってきた。
下剋上ではなく、生存競争ですよ。

ダーウィンの言ったとされる言葉:
  生き残るのは強い種ではなく、変化への対応が早い種が生き残る

どこのメーカーが早い対応をするかな?
ソニーのEマウントは変化への対応は早そうだが、Aマウントはどうなのかしら?
がんばって、変化してほしいですね。熟成への変化を。今までの飛ぶ路線からは離れよう。
飛びそこなって、がけから転落するのは、一度でじゅぶんです。
  がんばれ! ソニーのAマウント技術者!
  熟成という変化をしよう。

書込番号:17746704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/07/19 07:29(1年以上前)

http://4.bp.blogspot.com/-RUuJtFuBJas/UvkfGz66xvI/AAAAAAAAajE/vfExQft8mTA/s1600/Camera_Share_2012_002.png

2012年、一眼世界シェア

もっと新しいのがあるのかな。

書込番号:17747277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/19 07:56(1年以上前)

↑ソニー大健闘ですね、この調子だと2〜3年後にはCNと肩を並べそう

書込番号:17747323

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/19 09:14(1年以上前)

もしかして

orangeさん
Mt.No Nameさん
ハイソサエティーさん

3人て同一人物??

書込番号:17747525

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2014/07/19 09:42(1年以上前)

> 3人て同一人物??

3人だけじゃなく全員同一人物です :)

書込番号:17747601

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/07/19 11:38(1年以上前)

>世界シェアを出すとカメラ全体ではソニーが2番になるから。

根拠を出せよ。いつも妄想だけで語るから、さっぱり分らんな。

まあ世界シェアは車などの登録制商品と違い参考になる数字は全く出ないからな。

それにしても最近のキヤノニコのフルサイズ一眼レフの売れ行きは凄いな。

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008_month.html

平均単価1万円程度のコンデジと安いミラーレスだけで数だけ稼いでるソニーとは天地ほどの差があるな。巨大赤字を抱えている企業だけに今後の行方が気になるな。

書込番号:17747924

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/19 13:35(1年以上前)

撮像素子を作っている会社が一つ無くなってしまうと困りますよね?
でもその前に、
撮像素子を提供している会社の製品が売れないと困りますから。。。

書込番号:17748288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2014/07/19 17:58(1年以上前)

横レス失礼致しますm(_ _)m!!

> αのフルサイズユーザーの友よ、次機種にどのようなものを望みますか?

orange様のお友達になれますか ( ・ ・ ; ? もとい、ファンになれますか ?


2013年マウント別シェア(BCN) は勿論とても参考になりますが 二強の
キヤノンやニコンだけでなく A-mount にも多少は興味はあります。

最近は A-mount より E-mount に触れる機会が多いのは何故かと考えた
結果背面液晶モニターのせいではないかと思い当たりました。
α-7 Digital ではたしか 3008px × 2000px サイズの Extra Fine JPEG が
使えたと思います。
でも、背面液晶モニターはアスペクト比 4対3 で、3対2 ではなかったと
(Nikon 中級機 D5300/D3300 のモニターは3対2だったかもと) 思います!

是非ともSONYα機でも3対2のモニターが選べるようにして欲しいと思い
ます。

書込番号:17749012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/19 22:21(1年以上前)

背面液晶にできるだけ大きく撮影結果を表示するときに。。。

何コマ目なのか、シャッター速度、絞り値、ISO、ファイル名などの最低限度の
撮影情報もいっしょに表示して欲しいです。

背面液晶が3.2なら、撮影情報は画に「重ね合わせ」て表示するのかな?
それとも、画を縮小して並べて表示するのかな?
前者なら色を選ばないと文字が見えにくいかもしれないですね。

背面液晶が4:3なら、余白があります。
そこに撮影情報を載せればOKです。

撮影直後に画としてゆっくり鑑賞したい人、撮影情報なんて邪魔と思う人もいるでしょう。、
一方、現場では撮影情報こそ重要である、画とした見るのは帰宅してパソコン上でと思う
人もいるでしょう。
すみません、私は後者です。
善悪ではなく、単に好き嫌いの問題です。念のため。。。

書込番号:17749953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2014/07/20 03:33(1年以上前)


銀塩 (135フィルム) 一眼レフ とも ディジタル一眼レフ とも 表記されてはいま
せんでしたので、α-9 實オーナー兼ユーザーの立場からレスします 悪しからず。

orange さん
> 回答制限: αのフルサイズ実ユーザー(A・Eどちらでも)。

低照度下撮影でのAF/MF精度は言うに及ばず、7枚/9枚 絞り羽根の光芒は譲れません。
TLM (ハーフミラー) 有無はどちらでも構わないですし、フルサイズ/APS-Cサイズも
固執してません。
が、簡易M-up の2秒セルフタイマー (ニコンD100:低振動モード、D810:露出ディレー
モード) はコニカミノルタの頃から愛用していますので続けて貰える事が前提です。
背面液晶モニターサイズは (10年前のα-7Dの倍の) 5-inch (16:9 または 3:2) 。
α機は これからも キヤノン・ニコンも追いつけない操作性の良さを追求し続けて
欲しい !!

書込番号:17750646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2014/07/20 04:02(1年以上前)

Aマウントの9が付くカメラは、ボディの質感に拘ってほしい。

未だソニーは、ミノルタ時代のα9を超える質感のカメラが出せていない。
α9系のカメラは趣味で楽しんでいるユーザーも多いと思うので、質感って結構気にしている人がいます。

書込番号:17750659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/20 08:13(1年以上前)

撮った画の質感ではなくボディの質感ですか。。。
これは素材によるものなのか、デザインによるものなのかピンと来ないですが。。。

私なら、、、今の時代にあった設計がいいです。
今の時代とは水没、落下しても壊れないのが当たり前という意味です。
昔なら精密機械だからそれで壊れるのが当たり前でした。
それは使い手側の問題だと。
今はちょっと違いますよね?

ノートパソコンのキーボードにジュースをこぼすと壊れるか?
今は壊れないのが当たり前ですよね?
壊れたらメーカーの設計が悪いですよね?

機密性を高めることなく水没に耐えるのは難しいのかな?
加速度センサー内蔵なのだから落下は検出できるし、
水没もわかるかもしれない。
数分間なら内部から不活性ガスを噴出し続けて膜をはって
耐えられないかな?

例えが悪いですが、(潜水中の)潜水艦から発射されるミサイルは
海水には接触しないそうですね。

書込番号:17750959

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/07/20 11:34(1年以上前)

なんかこれ、本題から外れていると思いますけど(笑)

>コンデジが急激に売れなくなり、コンデジの出荷台数はピークの1/4になる。
>そして、まだまだ減り続ける。
>その次は、より小さいセンサーがスマホに食われてゆく。 M4/3でしょうね。

μ4/3というよりは「ミラーレスのカテゴリが喰われる」という方が正しいのでは?
それならばEマウントもスマホに喰われてしまうの?

私はそんな事は無いと思うなあ。
無駄に多いラインナップは整理されていくでしょうけど、
上・中・下必要最小限のラインナップは残ると思う。

一眼レフタイプのカテゴリも残ると思います。
なんだかんだ言って写真撮影が一番楽しいのは一眼レフタイプですから。

スレ主さんを貶してばかりでは可哀想なので、
ソニーの良い所も書きます。

現行Aマウント機が売れたのは、

・ライブビューでも簡単に綺麗に撮れる
・連射が速い
・動画がフルオートで簡単に撮れる
・EVFってのがなんとなくカッコイイ
・デザインもカッコイイ
・ソニーだから

まずこれで初心者の心を掴んだ。
使ってみると分かるのが操作ボタン、ダイヤルの配置が良い事。
慣れると他社は使えなくなります。
これはα57を使った感想ですが、このイメージは上位機種のα99でも同じ筈。
以上の事から初心者にやさしいインターフェイスを作るのが上手いんですねソニーは。
これは他社が真似出来ないソニーの良い所だと思います。

でも上位機種へのステップアップが微妙(しなくてもいい?)なのも事実。
だからこそ次期Aマウント機に期待せずにいられない。
高画素化とかミラーアップとかおかしな事しなくていい。
レスポンス、ビデオ性能の向上、その他のブラッシュアップが先。
ネガな部分を潰し、正常進化した物に仕上げて欲しいと思います。
そうなればエントリー機からステップアップする甲斐があるってもの。
潜在ユーザーは沢山居ますよ。きっと。

書込番号:17751623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/20 12:05(1年以上前)

ボディの大小と撮像素子の大小とミラーの有無は関係あるのかな?

大きなサイズの撮像素子を商業ベースで作れる会社は
限られている。
フルサイズの撮像素子をコンデジサイズに組み込める会社も
限られている。

とはいうものの、
素子が大きくなればミラーも大きく、重く、空気抵抗も
増えることになりますけど。

書込番号:17751729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/07/20 15:16(1年以上前)

AM3+さん

一度α99を使ってみたほうがいいんじゃないかな。

書込番号:17752196

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3779件Goodアンサー獲得:80件

2014/07/20 16:19(1年以上前)

>機密性を高めることなく水没に耐えるのは難しいのかな

Nikonにありますね。防水耐衝撃のミラーレスが。
あと機密じゃなく気密ね。


>例えが悪いですが、(潜水中の)潜水艦から発射されるミサイルは
>海水には接触しないそうですね。

そんな発射システムあったかなぁ?
高圧ガスで発射管の皮膜を破って発射して、海面上でエンジン点火だけど
この場合、海水には触れるよなぁ。
ソース知ってたら教えてね。

書込番号:17752340

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/20 16:44(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

>今の時代とは水没、落下しても壊れないのが当たり前という意味です。

ノートパソコンも、落下したら壊れます、
液晶も踏めば割れます。
水没したら、壊れます。

カメラも同じです。

書込番号:17752405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/20 17:21(1年以上前)

ノートパソコン 落下試験
で検索していただくとわかりますけど、壊れないのが今の時代です。
HDDですら、落下を検知してヘッドは退避するはずですよ。
カメラもそれに準じてもそろそろおかしくないでしょう。

別スレネタですが、α99MKIIには電波時計対応を期待します。
GPSは内蔵してくれないでしょうから。

書込番号:17752497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/20 18:33(1年以上前)

 電波時計機能、これいいですね・・・・こうした発想がSONYを奮い立たせるん
です。拍手!!

 これが付けば、腕時計をもって歩かなくて済むもんね・・・。序でに目覚ましな
ど、どうですか?・・・私、ふざけているんじゃないですよ・・どうして、こうし
た発想が浮かばなかったのか、自分が不甲斐ない・・・。
 
 もう一つSONYに細やかなお願い。FEレンズもう少し増やして下さいませんかね
・・。AマウントレンズとLA-EA4との組み合わせもさすがにSONYと思わせますが、
7や7Rの機能がフルに発揮できないんです。

 私はローカルフォトポイントを多用するので、LA-EA4を装着するとポイント
エリアが小さくなって頼りない。

 そして、7Rのシャッター音、もう少し静かに出来ませんか?これは、機械的作動
だから、ソフト的解決は難しいんでしょうね・・・。
 
 作動音のソフト的解決はともかくとして、上記のことが実行されれば、矢張り
最高のカメラです!!。

 

書込番号:17752670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2014/07/20 18:44(1年以上前)

> α99MKIIには電波時計対応を期待します。

全機種に付けてください。
イベント撮影前に、3台持ちで時間を合わすのを時々忘れてさあたいへん、

ファイル名も被ってたりすることがありますんで、頭3文字ぐらい任意で入力させてください。

書込番号:17752712

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/07/23 22:44(1年以上前)

>>ファイル名も被ってたりすることがありますんで、頭3文字ぐらい任意で入力させてください。


大賛成です。
今は、複数のα機でファイル名が重複してしまって困ります。
多数のカメラを使うユーザーの要望では、トップグループに入ると思います。

そう言えばんニコンのD800Eは変更出来た。 私は D8E_ と設定していました。
ソニーもこれくらいの事なら出来るでしょうが?
それとも、こんな事もサービスしたくないのかね? 貧してるなら、有料500円でも良いよ。払ってあげる。

まあ、ソニーの企画者は、複数のカメラを使うなんて事を知らない人たちだから、仕方がないか。
あーあ、本当に、カメラを知る人に企画してもらいたいねー。


書込番号:17763838

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/07/23 23:06(1年以上前)

ワイワイ言ってる間に、2014年前半のBNCシェアが発表されています。
  http://www.bcn.co.jp/press/press.html?no=299

細かいことはに気にして、上記ページにトップの企業とシェア一覧が出ています。
カメラ関連では
  デジタルカメラ(レンズ一体型)  キヤノン  25.8%
  デジタルカメラ(一眼レフ)    キヤノン  56.9%
  デジタルカメラ(ミラーレス一眼) ソニー   36.4%
  デジタルビデオカメラ       ソニー   39.8%
  デジタルフォットフレーム     ソニー   38.2%
  交換レンズ            キヤノン  20.4%
  4Kテレビ             ソニー   64.9%

一眼レフの集荷台数はキヤノンが凄いね。まあ、ソニーは無いし、ニコンがダメだった結果かな?
ミラーレス一眼はソニーが躍進してる。α7三兄弟? それともNEX系のα6000?
一位のシェアが大きくなると言う事は、寡占状態に移行するのかしら?

書込番号:17763943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/24 08:58(1年以上前)

4Kが撮れない、あるいは4Kと接続できない過去のカメラも
統計には入っているんでしょうね。

パーセント表示っは、小数点以下が一桁くらいが見やすくて
いいですね。

書込番号:17764830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/24 09:11(1年以上前)

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

>機密性を高めることなく水没に耐えるのは難しいのかな
Nikonにありますね。防水耐衝撃のミラーレスが。
あと機密じゃなく気密ね。

ご指摘の通りです、気付くの遅れてすみません。
ソースは機密ではなく、ディスカバリーチャンネルです。(笑)
ボディ内にライターのようなガスタンクを設けて、
清掃兼水没対策に使えてもいいかな。
もちろん、不活性ガスで。

書込番号:17764861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/07/24 19:40(1年以上前)

あくまで個人的な感覚だと、

一眼レフ(TLM含む)世界シェア
キヤノン 〉ニコン 〉〉ソニー = ペンタックス

ミラーレス一眼世界シェア
ソニー 〉オリンパス 〉パナソニック = ニコン 〉キヤノン

書込番号:17766243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/25 13:49(1年以上前)

とりあえずflickrの日替わりカメラファインダーでは

メーカーランキング
https://www.flickr.com/cameras/

キヤノン (機種別ランキング)
https://www.flickr.com/cameras/canon/

ニコン....
https://www.flickr.com/cameras/nikon/

ソニー....
https://www.flickr.com/cameras/sony/




書込番号:17768696

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/07/25 22:04(1年以上前)

北米amazonでは、

<Digital SLR Cameras>
http://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Digital-SLR-Cameras/zgbs/electronics/3017941/ref=zg_bs_nav_e_4_2476680011

日本同様にキヤノニコの独占状態。
α77Uが36位とソニーとしては意外に検討してはいるが、GH4の16位に大きく離されている。

<Medium Format Digital Cameras>
http://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Medium-Format-Digital-Cameras/zgbs/electronics/3109925011/ref=zg_bs_nav_e_3_281052

ペンタは$5,000クラスで検討しているので安泰か。

<Compact System Cameras>
http://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Compact-System-Cameras/zgbs/electronics/3109924011/ref=zg_bs_nav_e_3_281052

このクラスはスマホに食われ非常に厳しい状態。サムスンが台頭してきていて、かつての液晶パネルと同様の状態?

書込番号:17770066

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/25 23:01(1年以上前)

北米アマゾンで買った方はいらっしゃいますか?
後継機もアマゾンで買わないって人のほうが多いような。。。

書込番号:17770330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/07/26 02:00(1年以上前)

1台しか買わない人には何でもできることと壊れないことが重要。

AE統合機の話はどこへ?
クロップとM-Raw
TLMあってもいいけどミラーアップ
風景と高感度及び連写、どっちに比重を置く?両方がいい。最低40Mかな。
4K動画の切ってだしで革新的なことが起こればな。
ありそうでない電子NDフィルター

なんだかんだ言っても、キーワードは高感度と動画。暗いところは白黒でもよい。
ダイヤルは最低3-4,インターフェースは案外重要。
Rawで回折低減処理もね。

TLM使って革新的な事って話もあったなあ。

最初の2つだけでも36Mあれば画期的だけどなあ。

書込番号:17770839

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/07/26 03:54(1年以上前)

あれ?

これって、アマゾンの時間ごとの売り上げだよね。
今見たら、コンパクトシステムのランキングはこうなっていた。
1.NEX6
2.サムソンNX2000
3.α6000黒
4.α3000 (Aマウント)
5.NEX3N
6.α7S
(省略)
16.α7R
17.α6000銀
18.NEX5T白


おいおい、ソニーが上位独占だよ。
20位以内にパナは無いよ。
このエリアは、一番伸びている分野ですね。コンデジは別のカテゴリーでは?

今はアメリカは昼間だから、普通の人が買い物していますよね。
ソニーは強し。

書込番号:17770919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/26 06:58(1年以上前)

ソニーストアの販売実績ってどのくらいなのだろうか?
価格.comの書き込みから思うに、結構ここを利用している人が多いような。
少なくともアマゾンよりも。。。

# アマゾンよりV3が好きだったな。

書込番号:17771105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/26 07:23(1年以上前)

http://japan.zdnet.com/cio/sp/35051173/
アップルがIBMとの提携で実現すべきこと--ソニーと同じ過ちを犯さないために

という記事がありました。
賛否あるでしょうが、他社、他国にまねされるような商品作りを続けてもらいたいと思います。

というわけで次のα99mkIIは、上下に各2EV分の感度を広げた撮像素子と、
色較正可能なEVF、取り外し可能な背面液晶(通話も可能)を搭載して欲しいです。
「世界初」を三つか四つくらい"搭載"して欲しいですね。

書込番号:17771150

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/07/26 09:39(1年以上前)

ひとつ揚げ忘れたので載せとくよ。

http://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Camcorders/zgbs/electronics/172421/ref=zg_bs_nav_e_3_7161073011

iPodに対するHDウォークマン、M4/3に対するNEX・TLM機、Goproに対するアクションカム。

巨大赤字を抱える企業には猿真似戦略しか残された道はないのかも知れない。

書込番号:17771464

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/07/26 13:02(1年以上前)

猿まね? あれれ?
フリちゃんの好きな某社は
  真似した電気
で有名でしたよね。

これをかっこよく言えば、先行ランナーを見ていて、成功すると思えば、それをすぐさま猿まねして
  得意の垂直立ち上げ
で売りまくる。


うふふ、ソニーも意趣返ししたのかしら?
でも、猿まねではないよ。
パナは小さな小さなセンサーで作り始めた。
ソニーは大きなセンサーで作り始め、さらに大きな大きなセンサーであるフルサイズを目的として作り続けている。今は、この大きな大きなセンサー機が、世界的に有名になっている。3種類から選べるからね。

そういえばパナも、1インチカメラの4K動画には、ソニーの4Kビデオで使っているAX100のセンサーを買うのですよね。これぞ真の猿まね。そのまま組み込むから。

ソニーはコンセプトを見て、自分流の製品を作る「発展的模倣」。

書込番号:17772004

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/26 15:00(1年以上前)

カルチャーを作る。
という意味では米国のリンゴ社とも似ているかもね。

書込番号:17772331

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/07/26 21:21(1年以上前)

>ソニーはコンセプトを見て、自分流の製品を作る「発展的模倣」。

コンセプトを猿真似してスペックだけをいじくって、それが「発展的模倣」かね。まさにソニー流だな。

かつて昭和の時代にはソニーもコンセプトを自ら作り出し、カルチャーをつくるようなモノづくりをしていたよな。

まあでも、個人の世界に引きこもる事が出来るウォークマンの様なカルチャーが、お宅さんの様な人間を作ってしまった様だし、カルチャーとは何とも言えんがね。

書込番号:17773395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/26 21:44(1年以上前)

 orangeさん、何も分からず猿まねだの、模倣だの、「Apple]と素直に云えぬ議論好
きなど相手にしないで、このスレッド閉めたら如何ですか・・・・。

 

書込番号:17773487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/27 09:24(1年以上前)

ウォークマンって部屋の外で音楽を聴くものだと思っていましたけど。(笑)
最近の住宅事情ではそうもいかないのですね。

そろそろノイズキャンセリング機能が実装されたスマホもあるくらい(メーカーは失念)
だから、価格.comにも実装してもらいたいものです。

といわけで次機に望むものは、アコースティック・ノイズ・キャンセリング機能付きの
カメラかも。
カメラ自身の発生するノイズをキャンセルして欲しい。
純正のレンズに限定となるかもしれないけど。。。

書込番号:17774864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/27 10:12(1年以上前)

次期に望むものとして、
バッテリーの使用ポリシーの変更機能

電圧の高いものから使う。
電圧の低いものから使う。
縦位置グリップから使う。
全てがだいだい平均になるように使う。
バッテリー間で充放電できる。(これは無理とは思うが)
保存用の放電機能も。

とか選べたらいいかも。。。
他社の特許と衝突するようであれば、、、バーターで行きましょう。

と計2個しか実装できないα77初代を使っていてそう思いました。

書込番号:17775016

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/07/28 08:14(1年以上前)

次機種からTLMをなくすことは可能なのだろうか?

正直言って、物理的にはTLMの弊害が有ろうが無かろうが関係なく、心理的には大きな弊害が有ることは事実です。私も、TLMは心理的にはしっくりこない、風景機には使いたくない。
だから、多くのα900ユーザーはTLMを嫌って逃げて行った。
α77Uのように秒12枚連写を出すためだと明確な利点が有れば問題なくTLMを使う。これは、α77Uが連写機で有り、展示会に出すカメラでは無いと言う事もTLM歓迎の理由で有る。

しかし、風景機には、TLMは心理的な抵抗が有る。α99の絵は問題なく使えるのは判っているが、それでも心理の問題なのです(実際はα99で風景を撮っています)。

α6000はTLM無しで秒11枚連写と高速AFを実現できている。
これでえ良いのでは?
もともとα99は低速連写だから、秒11枚連写が出来る性能なら問題は無い。

高画素とTLMは相性が悪いと思う。
理由は、高画素になると暗闇に弱くなるので、なけなしの光を30%もピンハネされるのは大きな痛手である。それだけ高ISO性能が低下するから。

だから、α6000方式のハイブリッドAFで次機種を作れば、性能的には充分だと思いますが、いかがでしょうか?
TLMは技術の鬼っ子だ。カメラマンから嫌われる。いつも心理的な霞がかかっているので、心が晴れないから。
代替技術が出来た時点で卒業すべきと思います。
そしてTLMは連写機専用にすべきと思います。α77UのTLMは大好きです。良い連写機ですからね。

書込番号:17777985

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/07/28 08:26(1年以上前)

>>というわけで次のα99mkIIは、上下に各2EV分の感度を広げた撮像素子と、
色較正可能なEVF、取り外し可能な背面液晶(通話も可能)を搭載して欲しいです。


良いですねー、こんなカメラができれば楽しいよね。それに、背面液晶を切り離して、そこからタッチセンサーでシャッターを押せるなんて便利そう。

そうそう、AF感度を2EV広げるのは、位相差AFでは難しいのではと位思います。
なぜなら、位相差AFは、TLM(α機)や半透過ミラー(C/N機)から反射される30%程度の光を使ってAFしている。ここのAFモジュールの感度を2EV広げるのは至難の業でしょうね。
光が弱すぎるから。

α7Sのように、主センサーで光を100%AFに使える環境で、初めて+2EV広がったと思います。
これはミラーレスだから可能になる構造だと思いませんか?
もし、30%程度の薄い光で+2EVもAFが広がるなら、その技術を使えばミラーレスでは+4EV広がるでしょう。
構造的に、DSLRはAF範囲が狭くなる構造を持っているのだと思います。

書込番号:17778005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/28 09:15(1年以上前)

全ての範囲でAFが利く必要があるのか?
で意見が別れそうですね。
DMFの存在理由は、最後は撮影者に追い込んでもらいたい
からなのかも。
どこに合わせるかを知っているのはカメラではなく、
撮影者なのだから。

書込番号:17778110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/04 21:53(1年以上前)

D810に失望した、ニコンユーザーが

押し寄せるかも知れません。

書込番号:17802318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/04 22:03(1年以上前)

次機種はOVFなのかEVFなのか見分けが付かなくて
どっちなんだ?と書き込みや問い合わせが殺到するかもね。
APS-Cレンズを付けないと気が付かないとかね。(笑)
それでも視野率が100%ならEVFな証だと。。。

書込番号:17802363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/08/05 12:00(1年以上前)

>だから、α6000方式のハイブリッドAFで次機種を作れば、性能的には充分だと思いますが、いかがでしょうか?

Aマウントでそれをやっても、性能的に十分な速度のAF性能は無理だと思います。
特にハイブリッドAFではコントラストAFも併用することになるので、SSMでないレンズ、特にレンズ内モーターが無いレンズでは、遅くて使いものにならないでしょう。せっかく、77UでTLMによる79点専用位相差センサーでとても素晴らしい性能がだせたのにわざわざ、ハイブリッドAFにするメリットはありません。レンズの互換性を考えると像面位相差よりTLMによる専用位相差センサーの方が優れています。ミノルタレンズが77Uにより高速AFで使えるようになったメリットを忘れていはいけません。

すでに、77UでTLMの減光をかなりキャンセルできる技術ができているのですから、さらにそれを進めるか、あるいは、ミラーアップ機能をつけるかでしょう。

書込番号:17803898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/05 15:54(1年以上前)

>特にハイブリッドAFではコントラストAFも併用することになるので

 ちと、話題がそれますが、以前のこと公開特許にコントラストAFで位相差AFを調整するって有ったけど、その後の実例は聞きませんね。やや有用性に疑問が有るものの、昨今のピント調整機能搭載機が増えたことを考えると、ソニーくらいは作っても良さそうに思いますが。

書込番号:17804424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/05 16:32(1年以上前)

位相差AF専用レンズでコントラストAFは遅いってのは
各社の良い訳の定番なんだけども…

その組み合わせでもPENTAXは爆速なんですよね

像面位相差とコントラストAFを組み合わせればさらに速くなってあたりまえと思う
Aマウントでも普通に速くできるんじゃないかな?

書込番号:17804505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/08/05 21:11(1年以上前)

>像面位相差とコントラストAFを組み合わせればさらに速くなってあたりまえと思う
Aマウントでも普通に速くできるんじゃないかな?

多分、ソニーも試作機でAマウントミラーレスの像面位相差の特許もでてたことだし、色々と試したんだと思います。

でも、結局、TLMの方が性能が良かったということが、今回の77Uの結果ですね。

書込番号:17805281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/05 21:18(1年以上前)

>でも、結局、TLMの方が性能が良かったということが、今回の77Uの結果ですね。

これは微妙ですかねええ…
現状でもTLMを超えられるのかもしれないけども
TLMをすぐにやめるわけにはいかない状況なだけかもしれない

Aマウントの存在意義がなくなるわけで…
このあたりは当事者にしかわからない


F4通しをFEで出してしまったし先行き不安
Aマウント続ける気あるのかなああ???
α700、900のあたりですでにやる気なさそうにしか見えなかったが(笑)

書込番号:17805310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/05 22:10(1年以上前)

撮像素子の性能もぐんぐん良くなってますしね。
α77mkII向け技術で同じ画素数でフルサイズを作ると、、、
想像するだけでにやけてしまうのは私だけなのだろうか?

書込番号:17805530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/08/05 22:54(1年以上前)

 私も同感!!但し、フルサイズ7Rを凌ぐデジタルカメラ史上(そんなに長くない
けれど)最高解像度センサー搭載であること、の条件付きです。

 もし、5000万画素以上あれば、どのようなフォーマットにも高解像度写真が生成
できるからです。ISO感度は100〜3800で充分、Raw、3/秒走れば結構、あとの機能
はあっても無くてもいい。

 でも、これを7シリーズで実現するのは、流石にSONYでも無理なんでしょうね・・

書込番号:17805731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/08/06 06:34(1年以上前)

>これは微妙ですかねええ…
現状でもTLMを超えられるのかもしれないけども


それは、ありえないでしょう。

α6000の像面位相差を見ればわかるけど、少し暗ければ、すぐにコントラストAFになります。
なかなか、専用位相差を像面位相差が超えるには、まだまだ、壁があるように思えます。

それにEマウントのぎりぎりのフランジバックと小さいマウント口径では、テレセンの問題があるのでAマウントをやめてしまうには無理があります。F4通しのZAレンズの標準ズームでも性能的にイマイチなのに、このマウントで2.8通しの標準ズームをだせるのでしょうか?

今回の77UでAマウントの本気がよくわかります。

書込番号:17806392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/08/06 08:14(1年以上前)

しばらく静観していたけど、
やっぱり光学ファインダー機がないと駄目なんじゃないかな?と思います。

Aマウントは、光学ファインダーの為に出来てるわけでさ。

透過ミラー機というのは、やはり傍流だと思う。
せめて、電子先幕シャッターの制限事項を解消してから「オールEVF」に踏み込むべきだったかもね。

ビデオとは違う「瞬間を写し止める」ということを、舐めちゃ駄目なんだよね。
>ソニーさん


書込番号:17806568

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/06 08:39(1年以上前)

とりあえず連写しておいて、後から一枚を選ぶという行為は
舐めた行為なのか正統な行為なのか意見が分かれるところですね。
とりあえずRawで撮っておいてというのはネガフィルムによる
撮影に相当するのかな?
現像液や定着液も舐めたことはないけれども。

書込番号:17806631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/08/06 12:35(1年以上前)

今更、OVFの必要性は、全く感じないですけど、専用の自動調整のドットサイトを内蔵させるか、あるいは、オプションでつけれると便利かなとは思います。

書込番号:17807136

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/08/06 21:04(1年以上前)

TLM+象面位相差システムの廃止を強く強く希望します。

フルサイズセンサーを使った機種ををAPS-C機に、APS-C機をフォーサーズにしてしまうシステムに全く魅力を感じません。

書込番号:17808522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/06 23:14(1年以上前)

該当する機材を買ってからの要望のほうがメーカーに届きやすいかもよ。
新たなパスが開けるし、機会もあるだろうから。。。

書込番号:17809045

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/08/07 08:50(1年以上前)

>>フルサイズセンサーを使った機種ををAPS-C機に、APS-C機をフォーサーズにしてしまうシステムに全く魅力を感じません。


あれ?
ここはαのスレですよ。間違っているようですね。
APSCがM4/3に負けてしまったのはキヤノンの最新センサー機70Dですよ。
70Dのダイナミックレンジと彩度はM4/3以下になりしまた。二分割センサーのために、個々のセンサーはM4/3と同じ面積になったためだと思います。間違っていたら教えて下さいね。

ソニーのAPSC機は、α77Uもα6000もM4/3よりはずっと上ですよ。
70Dのような低性能センサーと間違われると迷惑します。

書込番号:17809947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/08/07 10:30(1年以上前)

書き方が悪かったかもしれないので、再度。

「ファインダーそのものの形式が、光学式か電子式か」という話では無いんですよね。
私が言いたいのは「シャッター幕が開きっぱなしにならざるを得ない電子ファインダー機におけるレリーズタイムラグと、それを軽減する為の電子先幕シャッターに付きまとう制限が鬱陶しい」ということで、ファインダー形式というよりは、それに伴う撮影のフィーリングに直結する問題を指しているわけで。

で、電子ファインダー機のそういったフィーリングの問題について、やはりEマウントの方が向いてる、有利だと思うわけです。
しかも、確かに電子ファインダーは便利ですが、未だに光学ファインダーにもメリットはあるわけで。
「いつも同じようにしか見えない代わりに、肉眼そのままのダイナミックレンジ」とかさ。

そういう解消出来ない、むしろあって然るべき根本的な違いを逆に活かして、「じゃ、Aマウントにしかできない光学ファインダー機が、一つくらいあっても良いんじゃないか」というわけです。

ただし今後、Aマウント機がファインダー用の撮像素子でも搭載してくれば、それも確かに「Eマウントには出来ないカタチ」ではあるんですけどね。

Aマウント機がこのまま電子ファインダーで突き進むとして、これからの機種に望むとすれば、そういうことかな。

書込番号:17810197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/07 10:37(1年以上前)

やはりミラーレスにはグローバルシャッターが似合いますね

無音が理想♪

まあグローバルシャッターは一眼レフにも欲しいけど

書込番号:17810210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/07 21:00(1年以上前)

口でパシャッと叫びながら撮っているのは
私だけなのでしょうか?

書込番号:17811720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/08/10 23:55(1年以上前)

>TLMは技術の鬼っ子だ。カメラマンから嫌われる。
いつも心理的な霞がかかっているので、心が晴れないから。
代替技術が出来た時点で卒業すべきと思います。

ソニーファンやってる限り、心の晴れる日は来ないと覚悟しといて下さい
プレステだって任天堂ファンのネガキャンにずっと晒されてますよ
じゃあゲームビジネスやめちゃえってわけにはいかんでしょう

書込番号:17822599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信25

お気に入りに追加

標準

100mm前後のおすすめマクロレンズは?

2014/05/23 21:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:34件

旧ミノルタ100mmマクロnewの前玉に致命的な傷が入ってしまいました。
古いレンズなだけに修理できるのか、修理代はいくらかかるのか?
描写には非常に満足していたので安く修理できればいいのですが、この際現行のマクロレンズを新機購入してみるのも良いかと思ってます。

・修理する。
・新たに中古の旧ミノルタマクロを探す。
・現行のsony100mm。
・タムロン旧90mm
・タムロン新90mm
・シグマ105mmマクロ

ぱっとこんな選択肢を思いつきました。
マクロレンズはどれも評判が良いようで迷ってます。

書込番号:17548993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/05/23 22:07(1年以上前)

発売期間終了後、部品供給の期間がメーカーによって異なりますが、部品がなくなり次第提供されません。

書込番号:17549062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/05/23 22:09(1年以上前)

 ボディーが99ですから、現行のSONY100mmマクロが最高!!それ以外のマクロ
レンズは、あればそれなりに楽しめます。と、云うだけの話・・・。

書込番号:17549074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/23 22:25(1年以上前)

どのマクロレンズでも手振れ補正の恩恵は得られますね。
修理の上限金額を添えて、修理依頼されて見てはいかがですか?
個人的には工賃込みで3万円が限界かなあ?

書込番号:17549161

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2014/05/23 22:30(1年以上前)

α900買いましたさん こんばんは

予算があるのでしたら 純正マクロ 予算がきついのでしたら タムロン旧マクロにするのが良いように思います。

書込番号:17549191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/23 22:32(1年以上前)

あちゃー、ですね・・・。我が事のように気持ち分かります。
・・・これ、勝手な考えなんですけど、コーティングは、おそらく今の方が良いと思います。でも、ガラス材は・・・もしかしたら昔のほうが良いかも。ガラスは今は使用が規制されている鉛(酸化鉛)の含有量が高いほど性能(透明度、屈折率など)が良いですからねえ・・・。

書込番号:17549200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/05/23 23:08(1年以上前)

最近、α900からα99に乗り換え、バリアングルモニターを使ってマクロ撮影を楽しみたいと思っていました。
ミノルタ100mmマクロは、α900購入時に中古で手に入れたものです。
純正マクロを使うためだけにAマウントを選んでもいいぐらいだと聞いていたもので。
α900では使用頻度がひくかったのですが、ライブビュー+バリアングルモニターのおかげで手軽になったマクロ撮影に本腰を入ようと思った矢先でした。

書込番号:17549363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/05/23 23:15(1年以上前)

F004以外有ります。

F004(新タム)が良いと思います。
AF速いし伸びないですよ!

書込番号:17549386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/05/23 23:16(1年以上前)

おいらもミノルタのマクロレンズを使いたいと思い、α7digitalを購入しました。
レンズは50mmマクロNewをボディ購入の数ヶ月後に購入。
なかなか使う機会が無く、時折シャッターを切る程度ですがミノルタのマクロレンズは良いですな。

ソニー100マクロか中古のミノルタ100マクロでしょう。
ミノルタならDタイプかNewですな。

書込番号:17549389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/05/23 23:51(1年以上前)

ソニーの100マクロも、タムロンの新旧90マクロも写りは変わらないと思いますよ。

マクロレンズは純正に拘らなくて良いと思います。

オススメはタムロン90マクロ(旧)。
マクロレンズはMFがメインになるかと思いますので、そういった意味でもフォーカスリングの心地良さは大切です。

フォーカスリングの心地良さではタムロン90マクロ(旧)がずば抜けていると思います。

書込番号:17549516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/24 05:07(1年以上前)

機種不明

ミノルタ50mmマクロ(初期型)

ミノルタ時代の単焦点レンズは、絞ると画面中央に豪快なフレアゴーストが出る事もあります^^;


私はAレンズ信者のようで

シグマ・タムロンのマクロレンズの描写(特にボケ味)はどうしても好きになれなかったので

「ソニー純正100mmマクロ」に一票です!(=゚ω゚)ノ


http://kakaku.com/item/10506511768/

書込番号:17549909

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2014/05/24 05:34(1年以上前)

私も「現行のsony100mm」に一票。
お持ちのレンズに
>描写には非常に満足していたので
であればなおさら、です。

書込番号:17549930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/24 08:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ツバメシジミ

ヘビイチゴ

オダマキ

バラ

マイルドな雰囲気の中にも現代的なシャープさとカッチリさも盛り込むなら現行の純正マクロが一番良いのかもね。
わざわざ古いの探すのはよほどその「味」に惚れ込んでる場合・・・かな。
(50歳過ぎのオヤジがミノルタのレンズを格安のエントリー機で手持ちAFという最悪条件ですが一生懸命撮ったものです)

書込番号:17550236

ナイスクチコミ!3


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/05/24 09:36(1年以上前)

マクロレンズは基本的にMFで使うので、MFの操作性が重要です。
そして、ソニーのより、ミノルタのマクロのNewの方が、MFの操作性が良いです。
つまり、スレ主さんのお持ちのレンズがベストです。

Newの次のDタイプになるとAF時にピントリングが回転しなくなり、AFの操作性は良いのですが、MFの感触は劣ります。
ソニーのもDタイプと同じです。
ということで、私は、100ミリマクロは持ってないですが、50ミリマクロは、あえてミノルタNewの方を買いました。

ただし、修理代は高いので、修理するよりは、新たにミノルタNew(Dではない)を買うのが良いです。

書込番号:17550448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/24 09:47(1年以上前)

当機種
当機種

条件1

条件2

α99ボディ側には
各種レンズ補正機能が備わっています。
取り扱い説明書 p.192に記載あります。

周辺光量
倍率色収差
歪曲収差

これらは On/Offできません。 Auto/Offしかできません。
つまり、、、カメラがサポートするレンズであれば自動で
Onになるという意味です。
これらのメリットがあるなら、対応するレンズがいいですね。
純正ならもちろん、サードパーティーでもキチンと使えるほうが
いいですね。

全て切ると全てAutoで撮り比べてみました。
どっちがどっちかわかりますか?
レンズの価格差と補正の有無とのバランスから決めてもいいのでは?

# 設定効果反映Onでは、この補正もリアルタイムなのかな?
# もしそうなら、、、OVFをうんと遥かに超えていますね。

書込番号:17550475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/24 18:09(1年以上前)

α99で、マクロレンズに悩みました。
一度、ミノルタ100mm(D)を購入したのですが、マニュアルリングの感覚が私には馴染めなく、純正100mmをショップにてジックリ弄らせてもらったのですが、ミノルタ(D)と大差なく、結局、タムロン旧90mmf2.8にしました。
MFの感触は、純正・新旧タムロン・シグマの中では、一番シックリ来たのが理由です。

写りに関してはどれも評価が高く、少しの癖が違う位で、私には純正がズバ抜けてるとは思えませんでした。
操作性は、AF・MFの切り替えがレンズ側のリングをスライドするのが一手間ですが、直ぐになれます。

一番は、程度の良いミノルタNEWが入手できる事でしょうけど、現実は純正90mmが旧タムロン90mmの2択の様に思います。

書込番号:17551910

ナイスクチコミ!0


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/05/24 18:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シグマMACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSMに一票、筒が伸びないし手ブレ補正レンズなのでNEXにも使えるよ。逆光耐性も強いです

コストパフォーマンスでいくと旧タム9マクロがおすすめです

書込番号:17551944

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/24 18:24(1年以上前)

シグマ、良いですね。撮り方ももちろん良いし。こりゃあ、かなり点数行きましたね。

書込番号:17551953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/25 13:37(1年以上前)

条件1と条件2のEXIFを全展開したもののURLを示しておきます。
ご参考になれば幸いです。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/100-28-Macro/EXF06111.html
条件1
VignettingCorrection: Auto
LateralChromaticAberration: Auto
DistortionCorrection: Auto

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/100-28-Macro/EXF06112.html
条件2
VignettingCorrection: Off
LateralChromaticAberration: Off
DistortionCorrection: オフ

絵として見たときの違いはわかりましたか?

書込番号:17554901

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2014/05/25 15:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

んじゃあ、旧型タム9で
新型の方が評判は良いんだよねー

書込番号:17555277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/25 20:15(1年以上前)

どのレンズでも手振れ補正が得られるってのは
互換メーカーにとってもビジネスチャンスかも
しれないですね?
常時IS駆動が解禁されるとスゴいことになりそうな。

書込番号:17556197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/05/26 16:56(1年以上前)

鏡胴が伸びる等、設計の古さは感じますが、未だに世界最高の位置を奪われて
いないのですから、純正かMinolta製を使わない手はないんじゃないでしょうか?
Minoltaのマクロにはかなわないからと、Zeissが断るくらいのレンズですよ。

Minolta 100Macro (D)と、SONY 100Macroの中身は一緒です。
レンズの材料はNewまでが鉛入り光学レンズ、D以降が環境対応光学レンズです。
事業譲渡の際にSONYに移管されなかったものに、コーティング技術があります。
KonicaMinoltaは現在でもピックアップレンズなどのレンズを製作しており、
自社技術として残す必要がありました。
このため、SONYとMinoltaではコーティングは違いますので、色写りが多少異なりますが、
綺麗なボケ味はSONYのマクロレンズにも顕在です。




書込番号:17559082

ナイスクチコミ!5


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/05/26 19:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

今年の桜です。

タンポポです。手が震えても手振れ補正でどうにか。

土手下から。

新型タム9が出ていないので、こんなのでも出してみます。全て手持ち撮影です。

書込番号:17559422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2014/05/27 10:12(1年以上前)

私は「α99+SIGMA 105macro」で撮影を楽しんでいます。
評判の純正と、中古でかなり安価な旧タムキューも候補に入れて迷いましたが・・・、

@ポートレート撮影でも使用したのでAFが速い方が良い。
ANEX-6+LA-EA4で使った時に手振れ補正が効く方が良い。

という理由で、私は「SIGMA 105macro」に決めましたよ。

書込番号:17561945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/05/27 15:54(1年以上前)


ケンコーの修理窓口に問い合わせたところ、minolta 100mm macro newの前玉交換はまだ可能で、多く見積もっても2万円を超えることはなさそうでした。
新たに中古を探そうかと思いましたが、2万円では手に入れられそうにないので修理依頼しようかと思います。
ただ、タムロンの新90mmとシグマ105mmも非常に気になりますね。

書込番号:17562761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/27 20:30(1年以上前)

修理出来そうで良かったですね。
清掃もしてくれることでしょう。

書込番号:17563630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ859

返信200

お気に入りに追加

標準

初心者 後継機でるの早すぎだろ?

2014/01/05 21:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

α99の後継機ってもう出るのか??
まだ発売してから1年ちょっと。
フラッグシップ機がこんなに短いサイクルで旧機種になるってことありうんの?うん?

書込番号:17039292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2014/01/05 21:52(1年以上前)

 出ねえよ。安心しなーーーーなんであんなに良く出来たフルサイズに引退する理由が
ねえもんね。

 とは、云ってもソニーってのは、ねちねちしねえ会社だから、良いものを造りゃ
さっさと引き上げちゃうかも知れねえな・・・。

 でも、その時はその時さ、α99よりすげえカメラが出て来りゃ良いんだからーーー

書込番号:17039512

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/05 21:53(1年以上前)

発売1か月ならともかく、デジタルである以上、おかしくは無いと思います。

ただ、出来るなら現99も、センサー・バッファーは無理でも、BIONZ X や新LSIに換装して、
7d以上の手の込んだ「2.0」にしてくれないかなあ。

4万円か5万円払っても皆喜ぶと思うよ。

まあ、57で出来たのに77のデジタルテレコン時の1点AFを直さず、7100が出てきちゃう
おマヌケ体質のソニーだから期待してないけど。

書込番号:17039518

ナイスクチコミ!4


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2014/01/05 22:09(1年以上前)

毎年モデルチェンジしてもいいんじゃないですか?
どうせ家電屋のSONYですから!
何か問題でも?
PCなんて半期に一度じゃ無いですか(^.^)

書込番号:17039608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/01/05 22:18(1年以上前)

> まだ発売してから1年ちょっと。
> フラッグシップ機がこんなに短いサイクルで旧機種になるってことありうんの?うん?

むしろ昨今の状況だと、α99の後継機が(おそらく)Aマウントで出ることの方がうれしいと思います。
Aマウント終了とかのソニーの迷走がないことを確認したいので。

書込番号:17039643

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2014/01/05 22:23(1年以上前)

BIONZ Xを積んで、ちょろちょろっと改良して、「α99 マークU」で出してくれるだけで、私としては十分嬉しいのですが。。。

書込番号:17039665

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/01/05 22:39(1年以上前)

それでマーク1が安く買えるなら本望です。

書込番号:17039740

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/01/05 23:56(1年以上前)

好景気になったら

とか?

書込番号:17040088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/06 02:06(1年以上前)

今のソニーにフラッグシップ機なんてありません。
D4や1DXと比べるとあまりにも貧弱で戦艦とは言えない。

ましてや、レンズなんてフラッグシップ(旗艦)が率いる
連合艦隊には遠く及ばない、せいぜい重巡洋艦程度。

コンパスの調子もおかしく迷走状態でどこへ行くか
分からない。いっそステルス艦隊でも建造しますか(笑)


書込番号:17040435

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/01/06 03:15(1年以上前)

α99のセンサーを3600万画素にして、ローパスレスにした?
α99R何か面白い(≧〜≦))ププッ
追加機種として。
α99は、知らない内にディスコン?

書込番号:17040503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/06 03:43(1年以上前)

おまけに外国人キャプテン(船長)がブリッジ(艦橋)を引っ掻き
回した挙句に高給を持ち逃げしたもんだからミノルタ艦隊から
連れてきたチョッサー(一等航海士)も逃げ出しウォッチ(見張り:OVF)
もできない体たらく。

リストラの嵐でボースン(甲板長)は海に投げ出され、錨も下ろせない。
だからセーラー(船員)達はいつ総員退艦命令が出るかと戦々恐々としている。

それを陸から眺めているのが、我々ユーザーというわけです。

書込番号:17040515

ナイスクチコミ!24


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/01/06 03:53(1年以上前)

ソニーは今年からプロサービスを始めるような噂があるので
α99の後継機というよりは、ちゃんとしたフラッグシップ機をリリースする!、、、って事では??


先に言われてますが
α99はソニーの最上位機種ですが、フラッグシップ(プロユース)機ではないですよ(笑)


今年発表されるAマウント機は、透過ミラーは廃止されるんじゃないかとの噂もあるので
どういうスペックになるのか、いつも以上に楽しみでもあります・・・でもプロ機は高いから手が届かないけど(T▽T)

書込番号:17040519

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/06 04:56(1年以上前)

横スレゴメン。
sand-castle は元船員さんでしょうか?
昔の船員さんはニコンが大好きだった。

書込番号:17040565

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/06 05:48(1年以上前)

>>α99はソニーの最上位機種ですが、フラッグシップ(プロユース)機ではないですよ(笑)

同意します。
α99の後継機というよりは、別系統になると思います。
高画素高画質機になり、どちらかと言えばα900の後継機に相当するものでしょうね。もちろんEVFで。

書込番号:17040588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/06 08:58(1年以上前)

ミノルタSixさん

私と同じくミノルタファンですね^_^

私は船員経験ないですが、父方の親戚はみんな船員でした。
よく船や外国の話を聞いたり、チョコレートをもらったりしました。
昔の船員さんはお金持ちで、NIKONが買えたんでしょうねえ。

父は元海軍でしたが、船員にならなったので貧乏でした(笑)

書込番号:17040782

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:325件

2014/01/06 10:34(1年以上前)

なるほど。α99はフラッグシップ機ではなかったということてすか(^^)
ということはα900もフラッグシップ機ではなかったのか。

書込番号:17040933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/06 10:37(1年以上前)

メーカーに電話!

書込番号:17040937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/06 10:42(1年以上前)

伝説のちやんぴおん さん

そんなこと言うとまたまた柑橘G様が長々と語り出すよんv(^_^v)♪

書込番号:17040949

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/06 13:15(1年以上前)

軍関係の用語はあまり詳しくないですが,最上級艦が旗艦となるのが普通らしいので,
α99はフラッグシップ機と言って差し支えないでしょう。
一応ボディの価格では現在のSONYの中で一番高額ですから。

他社のフラッグシップ機と比較して劣るとかそうでないとか言うのは又別のお話。

1年と2か月以上経過して,まだ後継機の発表はないので「早すぎ」と言えるかどうかすら
不明な状況です。

書込番号:17041316

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/06 14:00(1年以上前)

Joss2000さんに同意です。
家電屋さんですから、20万近くのVAIOだって半年に一度のチェンジしてませんか?
常に新しい技術を開発していける費用があり、それを製品として提供出来る開発力があるのは今の時代では逆に立派ではと思います(*^_^*)
カメラ業界の過去からは異端児なのかもしれませんが、、、
次回作が新作フラッグシップでも後継機でもイイですが、必ず目移りするでしょうが今のα99は気に入ってるので使い続けると思いますo(^▽^)o
しかし、プロサポートって気になりますね(o^^o)

書込番号:17041399

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/01/06 14:50(1年以上前)

>20万近くのVAIOだって半年に一度のチェンジしてませんか?

PCは、
価格下落が激しく、intelがCPUをモデルチェンジするからだけのような・・・・・・・・?

コンデジも価格下落対策で、半年ごとにモデルチェンジしている(いた)けど、
それでもムリになってきたから
機種削減、高級機種に絞込みとかしはじめた。

中級機種以上の一眼とは異なると思いますけど。

書込番号:17041512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/01/06 15:09(1年以上前)

Nikon 4DやCanon 1DXなどは誰もが認めるフラッグシップに相応しいカメラです。
各メーカーで努力して フラッグシップカメラを生み出そうとしていますが、時として力を入れすぎて生産始めたら大コケした"やっちゃったカメラ"になってしまうことも少なくありません。
これらのカメラは"黒歴史"を飾るカメラとしてマニア間では"黒カメラ" → "ブラックシップ"と呼ばれます。

以上、一般論であり特定のカメラを指すものではありませんが、α99がフラッグシップではないという意見が多いもんでじゃあ...かな?

書込番号:17041554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/01/06 16:00(1年以上前)

 ソニーって云う会社は、俺たちが普通に考えている家電メーカーじゃねえようだよ。

 これまでのカメラメーカーが考えてきたようなカメラとは,発想の原点ちゅうものが
全然ちがうんじゃねえのかい。

 簡単に云えば、フラグシップ機だの、初級者向きだのなんて云う考えはちっとも持っ
てないんだと思うね・・・もともと、カメラにフラグシップ機だのプロ機だのアマチュ
ア機だのなんて云う概念(一寸、気どっちゃたけど)は、後生大事にカメラを抱え込ん
だアマチュアが勝手に差別化を図って、それに既存メーカーが乗っかったと云うことだ
と思うんだけど。

 カメラ雑誌?ーーーーウソは書いていねえけど、これまで長い間お世話になった
Canon、Nikonを針小棒大に取り上げねえと申し訳ないと思ってるだろうし、CM料に
よって,どうでも書くわなー。また、書いているプロカメラマンっていうのが、つまら
ねえ作例で、見ているこっちとらが恥ずかしくなってくるわ!!!!。

 要するによ、ソニーっていう会社は斬新なものを作りたいだけなんじゃないのかい
それにしちゃー、今度の7とか7Rを使って驚いたのは、新旧レンズの時代を問わず、
至極良い写真が撮れるんじゃねーのーーー。

 それだけでもソニーって云う会社の存在価値は充分だねーーーー。人間の郷愁見て
えなもんに寄り添ったカメラ専門メーカーの100年一日が如き製品ばかりみていたら
こっちとらの脳みそがカビが生えてくるわなーーー。

 生まれたてのカメラを弄るのって、楽しいもんだよーーーなんだかんだ云っている人
よ、使ってみなよーーー。 

書込番号:17041681

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/06 17:06(1年以上前)

うーん、オレのとは違うな。

α99はα900で不満な点が改良されてないから
手を出さなかった。そして次機種も期待薄。
だから私はそれを満たしてくれる他の船に乗り移った。

自分が撮りたい写真に合わせて機材を選ぶ、古いレンズの
ボヤケた描写を楽しむ酔狂はしない。

ただそれだけです。

書込番号:17041858

ナイスクチコミ!8


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2014/01/06 19:05(1年以上前)

斬新な物作りたいだけ…
何を今更、他社と眼の付け所が違うからこそSONYなんですよ(^.^)
ザクとは違うのだよ…ザクとは!

書込番号:17042241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/06 19:59(1年以上前)

ミノルタの最上位機種α-9の比較対象も、同世代のCNのプロモデルでは無く、一つ下のF100やEOS-3だった。

時代は変わってソニーのα900も、D3やEOS1Dの相手ではなく、5D2やD700の相手だった。

Aマウントで'' 9 ''の称号が与えられたカメラはフラッグシップモデルです。


ちなみにシネカメラに例えると、EOS Cinema Systemのフラッグシップモデル、C500は、ソニーのフラッグシップF65より一つ下位のF55です。

家電屋だからフラッグシップは出せないとか、時代遅れの錆び付いた考え方はやめた方が良い。

書込番号:17042414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/06 20:11(1年以上前)

家電屋にはミサイルは作れても
大砲は作れない・・・

書込番号:17042454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/06 21:06(1年以上前)

さすが秋の使者さん。
オリンパスは、EM1をいろんな雑誌の
年末インタビューでハッキリと
フラッグシップと呼んでるし。
そのメーカーのトップモデルだから
いいんじゃないの?
まあ砂製の砂上の楼閣の住人の
粘着ぶりには笑うしかないが(^_-)

書込番号:17042670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2014/01/06 21:20(1年以上前)

大鑑巨砲主義は終わってるんだよね。多分ね(-。-)y-~
戦艦大和と言う海に浮かぶ城が沈んだ時にね(^.^)〉

書込番号:17042738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/06 21:24(1年以上前)

まあ、そうだね。
ちょっと粘着し過ぎたな。
くだらない事を言ってしまったわい。

書込番号:17042761

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/06 21:28(1年以上前)

ちなみに、家電屋ヨドバシに行くと
飽きる事なく触るのは1dxなんだけど。
d4?赤ベロとNikonを黒塗りすれば
acceptableな良い機種。
ピシャピシャ横振れする800.7000系
とは別物の良い機種。
まあ1dxほど欲しくはならない。

書込番号:17042776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/06 21:40(1年以上前)

いま、p7800 フラッグシップ の検索結果
からp7800のEVFの見え具合で
いろいろ言おうとしたけど止めた。
sand castle氏が宥和的な返信をしたから。
まあ、今月の風景写真誌の青のある
光景部門の準優勝二作は、
NEX7+18-55、なんとp7700。
口喧嘩は楽しいがくだらない。反省。

書込番号:17042844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/07 01:03(1年以上前)

そもそもD4や1DXとは、価格帯が違うんだから比較するのは無理があるね。

sand-castleは、freakish化しているね。
ちょっと哀れ。

書込番号:17043775

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/07 08:46(1年以上前)

後継機の発売予定日は既に決まっていて。
発売日は他社の動向次第のような。
もっとも、待てば安くなるものも、高くなる
ものもありますがー。。。

消費税務が10%になるのと東京オリンピックと
次の次の次のαが投入されるのはどれが早い?
3年周期でも待ちきれない人が多いのかなあ。

書込番号:17044294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/07 11:03(1年以上前)

sutehijilizm さん

いまちょうど写りのいいコンデジ探してました。
P7800なかなか良さそうですね。候補に入れます。

ありがとうございました。

書込番号:17044592

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/08 09:29(1年以上前)

>>Nikon 4DやCanon 1DXなどは誰もが認めるフラッグシップに相応しいカメラです。

ふーん、それではあなた方はフラグシップを使えないね、高くて買えないから。

ソニーのフラグシップ機は、下町のナポレオンみたいに誰でも買えるフラグシップです。
初代フラグシップ機はα900。αファンはフラグシップ機で育ちました。
あなたたちはフラグシップ機の下のカメラで育ってきたのでしょう?

αの2代目は不在で、今年出る高画素機がフラグシップ機になるでしょう。
α99は専務レベルで有り、ソニーの宣伝だけがフラグシップと言っているだけ。宣伝はカメラを判らないから。
αマニアは2代目フラグシップ機が出るのを静かに待っているのです。
EVFでも本当の写真が撮れるカメラこそ、フラグシップ機です。
  頑張れ! ソニーの技術者!
  良いフラグシップ機を待っているからね。

書込番号:17047969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/08 12:20(1年以上前)

orangeさん
システムで最低50万するものに、
下町のナポレオンはないわ。
いま、最も下町のナポレオン的
カメラは、オリのSTYLUS 1。
深窓の令嬢なみの名言ですね(^_^;)

書込番号:17048398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/08 13:15(1年以上前)

別機種

ちゃんと読んでますか〜?

現状ソニーはα99が最上位機なのでフラッグシップ機(旗船)でいいんじゃないですか?
だって内容はそれぞれ感じ方が違うんであって物足りなさを感じてる人もいると思いますが、このα99がソニーが目指していく方向なんじゃないでしょうか?
今度出る新しい機種がそれよりも上ならそれにフラッグシップは移っていく。新しい技術や製品が開発されるから、その時代にあった旗になるもんでしょ。
メーカーが言う<フラッグシップ>ってその時代の最上位機種の意味でしょ。

>orangeさん

あなたの周りから何を言われても貫き通す芯のある発言は尊敬しています。
ですが、他社との比較にフラッグシップ機争いしても価格差がランク差を示しているので良いんじゃないですか?他社と比べてこの低コストでこのクオリティーだからorangeさんのお気に入りなんでしょ^^;?

それと、これは良くないですよ。

>>ふーん、それではあなた方はフラグシップを使えないね、高くて買えないから。
>>あなたたちはフラグシップ機の下のカメラで育ってきたのでしょう?

主様への返事じゃないかもしれませんが、わざわざそんなふうに否定的に答えるからorangeさんが言う「われわれソニーユーザーは」ってまとめられるのを皆様嫌がるんですよ(/_;)
わたしもソニー大好きユーザーですから(・∀・)

書込番号:17048602

ナイスクチコミ!12


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2014/01/08 18:31(1年以上前)

我々SONYユーザーはってまとめられるのを嫌う…
確かに何処ぞの狂信者集団みたいにはなってほしくないですね(^.^)
SONYユーザーは個を大事にする人が多いのでしょう(協調性がない?)
メーカーとユーザーは似た者同士なのかなぁ〜(^^;

書込番号:17049466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/08 19:00(1年以上前)

やたらスルーするスキルは高いし、真理が板ごとにコロコロ替わる。

みんなと会話する気が全くないのを見るに、「orange」さんって、ぶっちゃけ

カメラやメーカーなんて最初からどうでもよくてみんなが名前をあげて反応

してることに悦びというか快感を感じてるのかな?

撮影に興味なくてカメラ収集がメインみたいなこと去年言ってましたしね。

書込番号:17049548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/08 20:09(1年以上前)

いやいや、私はソニー機が好きだから、それも使って比較してみて好きになっているのです。
だから、他から理不尽な文句をつけられると、反論したくなる。

まあ、反論のついでに他社機をこき下ろすのは止めた方が良いね。今後は反省します。
でも、理不尽な嫌がらせには毅然といして文句を言う。
実際の使用経験に基づいて。

ここで、脳内カメラと現実カメラの差を明確にすることは大切ですからネ。

書込番号:17049829

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/08 21:16(1年以上前)

>主様

スミマセン、スレ内容には全く関係ないレスになっていました。
わたしの意見は
「でないでしょ。」
です(・∀・)//

>orangeさん
>>いやいや、私はソニー機が好きだから、それも使って比較してみて好きになっているのです。
>>だから、他から理不尽な文句をつけられると、反論したくなる。

ごもっともですね。わたしもそうですから納得です。

>>でも、理不尽な嫌がらせには毅然といして文句を言う。
>>実際の使用経験に基づいて。

「理不尽」でしたら結構ではないでしょうか?スレ内容に沿った内容でしたら。。。(^_^;)

>>脳内カメラと現実カメラの差を明確にすることは大切ですからネ。

皆様↑こういう発言に反応してるんです。過剰に反応したorangeさんの脳内カメラしか見えず、現実カメラの作例があまりないので説得力0に限りなく近いんじゃないでしょうか?

反論内容も諭した内容も、そこだけ見たら 別に問題はないんだと思いますよ(^^)

>主様
横スレスミマセンでしたm(_ _)m

書込番号:17050095

ナイスクチコミ!8


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/08 23:41(1年以上前)

>まあ、反論のついでに他社機をこき下ろすのは止めた方が良いね。今後は反省します

書いて3時間もしないうちにパナソニックをこき下ろすんだからすごいよな、ホントに反省してる?

真意はスレッドで注目浴びて自分が目立てばOKでカメラ云々はやっぱりどうでもいいんじゃないの?

ソニー好きなのは結構だけど他社を蔑んでαの板を荒らすのだけは勘弁してくださいな、

書込番号:17050794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/09 08:36(1年以上前)

さすがに、携帯電話やスマフォのように
年に4回も新モデルを発表してたら、
買う側がもたないなあ。

書込番号:17051516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2014/01/09 23:58(1年以上前)

ソニーの新機種の発売のタイミングについてなんですが、
センサーの歩留まり率が影響しているのではないかと思ったのですが、そういう可能性はないでしょうか?
今回、1年足らずで新機種が発売されるということですし(思ったよりも売れないということもあるかも)
α99が発売された頃もD600と相前後していたので(同時に似た性能のカメラが出るので、カメラを売る方は苦戦するがセンサーはさばける)、ソニーはもしかしてカメラの都合より、センサーの売れる方を優先しているのではないかなと思ったのですが、分かる人はいますでしょうか?

書込番号:17054459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/10 09:54(1年以上前)

本当のことを知っている人には
守秘義務がありますので書けません。
察してあげてください。

理想は開発費を他社に負担してもらって
撮像素子と周辺デバイスを作る。
後日、同等かそれ以上のものを開発し
自社製カメラに搭載する。

問題は、ボディ側で手振れ補正の実現と現像
(ハードとソフト)は自社開発しなければならない
こと。当たり前ですがー。


書込番号:17055328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2014/01/11 06:54(1年以上前)

そのメーカーの最上位機が旗機で良いと思います。

旗機のモデルチェンジが4年くらいだったのは
、昔の話しで今の技術の進化速度であれば、一年でも遅すぎると思います。

ただ、旗機ならきちんと煮詰めてから、ユーザーに提供して欲しいです。

蛇足ですが、旗艦が主力艦だったのは大昔の話しで、第7艦隊の旗艦は確かブルーリッジで、戦闘艦ですらありません。

我が海上自衛隊の護衛艦隊の旗艦は、せいぜい防空重巡洋艦クラス。ですが性能は帝国海軍の秋月級防空駆逐艦が束になっても、全く敵いません。艦対艦打撃力ですら大和クラスのBBでも問題にならないでしょう。沈めなくても、相手の戦闘能力を奪えばよいのです。

旗機の定義も時代ごとに変わってきていると思いますよ。

書込番号:17058465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/14 08:05(1年以上前)

まあ、こんな脆弱な「フラッグシップ機」でオリンピック
という「大海戦」を戦うスポーツカメラマンはお気の毒。
だって、だあれも10万回シャッターを切ったこと無いんだもん。

書込番号:17070768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/14 20:26(1年以上前)

メーカー内部ではそれなりにテストしていると
は思います。
どんな壊れかたをするのかは気になりますが。。。

書込番号:17072625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/15 01:59(1年以上前)

>まあ、こんな脆弱な「フラッグシップ機」でオリンピック
>という「大海戦」を戦うスポーツカメラマンはお気の毒。
>だって、だあれも10万回シャッターを切ったこと無いんだもん。

ソニーの板が荒れるのは、元ミノルタユーザーによるところが大きいかも。
ミノルタの罪は大きい。
カメラ事業を投げ出したうえに、ユーザーの性格まで歪めちまった。

まあ、俺もミノルタ時代からのユーザーだが。

書込番号:17074044

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/15 07:43(1年以上前)

そういえば…

α900にどこか?似ているような 「Nikon Df」。
あちらさんは、かなり売れているようで。
そのことに対する「ソニーのα900は売れなかったのに。これはやられたな〜」という話を見かけませんね。

「今までの〜〜が違う」なんて言うとしたら、それは言い訳だよね。
ソニーは、その「今まで」に繋がる「続けるということ」が、出来なかっただけなんだから。

レンズ資産を基に綿々と続くこういうシステムカメラにおいて、新しい挑戦ばかりをブチ上げる愚かさ。
確かに、新しいことをおっ始めるのは楽しいだろうし、やりっ放すのはラクだろうさ。

…案外、次の旗艦機はOVFだったりして。
だが、それを「時々出す」じゃ、意味がないんだよね。

これが、私がα900を売り払った理由です。
…それについては後悔もしているけれど。

ところで、ユーザーさんは、
「おお!すげーセンサー!」とか、
「おお!すげー機能のカメラだ!」
…そんな事を求めて写真を撮っているのだろうか?

「被写体と対峙している実感が得られにくい、それがEVF最大の弱点」なんて言われたらどうする?

その辺り、ソニーさんには、よく考えてみて欲しいね。

以上…話を広げ過ぎかもしれないけど、スレッドの主旨には反していないと思うよ〜。


書込番号:17074306

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/15 08:56(1年以上前)

夜の世界の住人 さん

同感です。

さあて、私もいつまでも「死んだ子の歳を数える」
のは止めにして、違う船に乗り換えますか。

書込番号:17074433

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2014/01/15 09:04(1年以上前)

『被写体と対じしている実感のないEVF』?

そんなナーバスな神経してないから全く問題なしです。

僕もα-900愛用して、そして手放した1人ですがね。手放したのは、重たいカメラ持てない身体になったからで、カメラ自体には文句はなかった。

理想はα-7RサイズにOVFとEVFのハイブリッドファインダーなら、目に優しくて、ピントもバッチリなんですけど。

書込番号:17074445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/01/15 20:20(1年以上前)

夜の世界の住人 さん

仰せの通りです。

なお当方は自然撮影もします
待ち受けが多い被写体だとSLTでは駄目なんです。表示させているだけで電池をどんどん食ってしまう。起動が遅いため被写体が来てから電源を入れたのではまるで間に合わない。困ったもんです。

書込番号:17076200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/15 20:41(1年以上前)

動画撮影を諦める。
その潔さはたいしたものだと思います。
ああ、α900ではなくて Df のことですが。。。
ぜひ、次の機種は期待しましょう。
静止画専用、背面液晶省略とかなら拍手喝さいになるのかな?

書込番号:17076281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/16 01:12(1年以上前)

>α900にどこか?似ているような 「Nikon Df」。
>あちらさんは、かなり売れているようで。
>そのことに対する「ソニーのα900は売れなかったのに。
>これはやられたな〜」という話を見かけませんね。

似ているように見えるか?
見えたとしても、本質は大きく違う。

α900は、ソニーがその時点で道具としてベストなものを
作ろうとして、開発したカメラ。
だから購入して、実際に使わないと良さが分からない。
売れなかった理由のひとつは、これかもね。

Dfは違う。売ることを考えて作ったカメラ。
よく言えば、ユーザーの志向に答えて作ったカメラ。
それが、売れている理由だ。
もちろんだからと言って、Dfは悪いカメラではないし
メーカーとしては、正しい姿勢だろう。
しかしDfは価格を考慮しても
道具としてベストなカメラか? と問われれば、疑問だ。
ニコンだって、次のフラッグシップを
Dfの延長線上では作らないだろう。
(これはニコンユーザーでもそう考えるでしょ。)
それは、Dfが道具としてのベストを目指して
設計されたカメラでは無いからだ。

ソニーには、道具としてベストなカメラを目指して
柔軟な発想で、後継機を開発して欲しい。
そうすれば、多少の紆余曲折はあっても
既存のカメラメーカーには出来ない、優れたカメラが
出来るはずだ。
また、そのようなカメラメーカーも必要だ。
ソニーが、ニコンやキャノンと同じようなカメラを作る必要なんて無い。

ソニーにDfのようなカメラは、要らない。

書込番号:17077431

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:89件

2014/01/16 05:22(1年以上前)

プロロジックさん

>ソニーには、道具としてベストなカメラを目指して
柔軟な発想で、後継機を開発して欲しい。

この道具という意味が私には今いち、分かりませんが
プロロジックさんの書かれている道具というのはどういう意味で仰っているのでしょうか?


>Dfは違う。売ることを考えて作ったカメラ。
よく言えば、ユーザーの志向に答えて作ったカメラ。

ユーザーの志向に答えて作らない、売ることを考えて作らないカメラなんてありえるのでしょうか?
逆に言えばソニーは何のためにそれを作るのでしょうか?
(某情報サイトではセンサーの他社へのプレゼンのために出しているという意地悪な意見もありました。その意味ではαマウントの存続の理由にもなりますが…)

人の意見に後だしのように口を差し挟むのもどうかと思いますが、仰る意味が分からないのです。
プロロジックさんの仰ることが分かれば、今は理解できないソニーのカメラに対しての考え方も理解できるのかなと思っています。


ちなみにα900とニコンDfを重ね合わせる人は案外多いのではないかと思います。
それに個人的な意見ですが、ニコンの58mm f1.4が出たときに私はミノルタのレンズを思い浮かべました。
(解像度以外のボケなどを重視するという意味において)

書込番号:17077601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/16 12:12(1年以上前)

 >>ササイヌさん

>そんなナーバスな神経してないから全く問題なしです。

そうですか。
でもソニーは、EVFでその「ナーバスな神経に応えるファインダー」を目指していたりして…ね。


 >>プロロジックさん

 α900とNikon Df は似ていないと。
そうかも知れませんね。

一応、ソニーは「1枚の撮影に精力を傾けるタイプのお客様にはよい製品」と、それ位には思っていたみたいですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091204_333059.html


 α900を、ソニーがどういうつもりで出したか?
それは分からないにしても、実際に私がα900を売却して後悔しているというのは「道具として惜しかった」では無く、「情緒的な意味での特別なカメラとして手元に残しておいた方が良かったかもしれない」という事。

プロロジックさんが仰る「道具として」の意味は分かりかねますが、私が考える「単に道具として」なら、α99の方が優秀でしょう。

 ま、いずれにしても、私が言いたかったのは、「α900はAマウントにおける最初で最後のフルサイズデジタル一眼レフであり、それはつまり、ソニーは『はじめの一歩で辞めてしまった』ということになるわけで、OVFかEVF、どちらにしても、今後システムカメラメーカーとしては厳しい評価を受けると思うよ」という事。

 Nikon Df は色物か?と私も思うけど、Nikonはちゃんと本筋の機種を出し続けているわけでしょ?
α900とα99のように、「至高の光学ファインダー」から「いきなりEVFオンリー」みたいな、二者択一の強烈な落差は無いでしょう?

そういうことです。
どーすんですか?α900の光学ファインダーに釣られてAマウントレンズを買い込んだ、私みたいなユーザーは(笑)

さらに話変わって、
 Nikon Df を見て思うに「α900は中途半端だったのかもしれないな」と。AF性能などにおいて、どうせニコキャノに敵わないなら、もっとD700や5D2とは真逆の路線でも良かったかもしれないと思う。

…で、結論と希望。
 機能に優れるEVF機と、情緒あふれるAマウントレンズをTTLで味わえるOVF機。両極端なそんなカメラが揃ったら「α」はより素晴らしいシステムカメラになると思うけど、それはやっぱり贅沢というものですかねぇ?


>ソニーが、ニコンやキャノンと同じようなカメラを作る必要なんて無い。

いつもそうだよね。「ソニーを変に擁護をする人は、ソニーらしい製品以外は不要」と簡単に言う。
私は、「ソニーに、ニコンやキャノンと同じようなカメラが有ってもいい」と思う。
本質的な善し悪しに関係無く、ただ他所と反対を行くだけなら、それは「自信の無さの現れ」だとも思うよ。

AF機能では劣っていても、Nikon Df に1/8000シャッターが搭載されたようなα機が発売されたら、それが「今後出てこないかもしれない、たまたま出て来た突発的な機種」であっても私は購入するだろう。

私にとっての「Aマウントの魅力」とは、本来そういうものです。



 >>sand-castleさん
 >>Sakura sakuさん

 私は、もうしばらくAマウントユーザーとして様子を見ます。

NEX使用で、「Eマウントボディの利点が発揮されるのは、Eマウントレンズを装着した時である」と分かっているわけですが、そのEマウントボディの魅力を得る為に、気に入ったフルサイズAレンズを買い替えてまでフルE に移行するつもりは無いんです。

もしも「お気に入りAマウントレンズ売却」を実行するのなら、その後には、ソニーではない他のマウントを使ってみたい。

また、私が Eマウントに求めているのは、「小さく、軽く、お気軽に。スマートに。」です。
ボディ内手ぶれ補正の有無なんて関係無く。

他社のフルサイズ一眼レフ機に比べれば重量は軽いが、それほど小さくは無く、レンズを含めれば気軽とは言えない価格で、画質についてはうるさい事を言いたがる。

もうね、「フルサイズであること自体が、スマートではないよ」と。
そういう考えです。

ましてや、こういう、やたらボディ更新が早いメーカーさんに付いていくのも大変です。
「そのたびに、買い換えるような進歩があるようなメーカーか?」とも。
どうせ、お得意のデジタル付加機能がチョイチョイと進歩するだけでしょう。

それが、私の「α7/Rの購入を見送っている理由」なんですね。

唯一、オールドレンズや他社製レンズをアダプターを介して楽しむには「これしか無い」と。
そういう楽しみ方においてはフルサイズEマウントが最強でしょうけれど。



 >>けーぞー@自宅さん

 動画撮影を諦めるどころか。AF全部を諦めてみたりするのも面白いかも…ですね。



 >>生贄の羊さん

 ソニーの行動原理が、デバイス屋のそれだとしても私は不思議に思いません。
「カメラメーカーとして」は、やたらカッコイイ事を言っていますが、残念ながらそれら全部が本音だとは…
私には思えませんね。



書込番号:17078247

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/16 14:53(1年以上前)

>>私は、もうしばらくAマウントユーザーとして様子を見ます。

それが良いですね。
少なくとも、
今年のAマウントカメラが出た時点で判断するのが良いと思います。
EVFかOVFかは、大きな要素ではなく、カメラをどのような思想で作るのかという基本姿勢が問われるのです。
思想の連続性が無いカメラはシステムでは無い。

ソニーのカメラは、引き継いだ時点では、多くの弱点を抱えていたので、システムアプローチは、やりたくてもできなかった。
今、AE以外は全て一流に追い付き、最重要のセンサーはトップに立った。
今こそ、ソニー流のカメラ思想を確立出来る最善の機会が訪れた。
最初で最後の機会です。
その確立した思想で、ぶれずに進むことが最善の結果に結びつく。

それを良しとするか否かはユーザーが決める。
がんばれ、ソニーの技術者! 思想を確立しよう!

書込番号:17078691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/16 21:55(1年以上前)

>ユーザーの志向に答えて作らない、売ることを考えて作らないカメラなんてありえるのでしょうか?

ここで言う志向とは、懐古趣味のことです。
Dfの企画コンセプト中心に、懐古趣味があることは誰の目にも明らかだと思います。
この懐古趣味は、写真を写すには不要なものです。
その不要なものを売るために、企画コンセプトの中心に持ってきた。

α900は異なります。写すには不要なものをコンセプトの中心には、置いていません。
企画コンセプトに良い写真を撮影するために必要なものを置いています。

>本質的な善し悪しに関係無く、ただ他所と反対を行くだけなら、
>それは「自信の無さの現れ」だとも思うよ。

このあたりが、見解の大きな相違でしょう。
ソニーは本質的な進歩を求めて、他社と違うアプローチをしているように思います。
現状は紆余曲折の最中かもしれませんが、EVFがより良い撮影のための選択だと
考えているのでしょう。
本質的な進歩には紆余曲折が必要ですが、それを受け入れられないユーザーはいるでしょう。
しかし革新的な進歩を求めて、紆余曲折を受け入れるユーザーもいます。

EVFについて言えば、現状の欠点とされている点は技術の進歩により克服出来るものです。
しかしOVFの欠点は、いくらOVFが進歩しても克服できません。
EVFへの移行は、本質的な進歩を目指しているのです。

ちょっとソニーを持ち上げすぎかな。


書込番号:17079958

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/17 07:46(1年以上前)

>>orangeさん

 まぁ、私が他のマウントを導入するにしてもやっぱりZA単焦点は手放さないとは思います。「ソニーに光学ファインダー機が無いから、その部分を穴埋めする」という感じになると思うんですね。

>思想の連続性が無いカメラはシステムでは無い。

 同意します。数年後に「自分が気に入ったタイプのカメラが無いかも?」なんて、やっぱり怖くてレンズを買い込む事に躊躇するのが普通だと思います。私は買いまくってしまいましたが。名称変更が決定しているNEXの方では、結構「基本路線は維持しながら小改良を重ねる」という事が出来ていた様に思えるので、やっぱりAマウントが売れる様にならないといけないんでしょうかね。

 では…何故Aマウント機が売れないのか?と、話は最初に戻ってしまう。ソニーも苦労していることでしょうね。


>>プロロジックさん

>EVFについて言えば、現状の欠点とされている点は技術の進歩により克服出来るものです。

 これには同意…というか私も期待しているところ。
正直なところ、私も「OVFには戻れない」と言う方々の気持ちが分かるようにはなってきています。だが、「流し撮り」や「動体に対するMF」などの、ファインダーの見え具合が結果を大きく左右するシーンにおいて、現状のEVFは弱すぎるんだな。ソニーも課題として認識しているのでしょうが、いかんせん「ソニー自身がどう思っているのか」、それについて何も言わなさすぎる。

 70−400G2は良いレンズみたいですからね。購入する気にさせてくれるよう、これから出てくるであろうAマウントの「ボディ」に期待はしています。レンズは良いが……というのが、今のところAマウント最大の弱点ですね。


書込番号:17081070

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/17 09:34(1年以上前)

>EVFについて言えば、現状の欠点とされている点は技術の進歩により克服出来るものです。
>しかしOVFの欠点は、いくらOVFが進歩しても克服できません。
>EVFへの移行は、本質的な進歩を目指しているのです。

どうしようもないアホだな。

だいたい、現状のEVF機にできる事は一眼レフのLVですべて出来るんだよ。覗くことに拘るなら外付けEVFを用意すりゃいい。

逆にEVF機の「過去を見て未来を撮る」という物理的特性は絶対に克服できない。未来にいくら処理速度が速くなっても、フレームレートの限界もあるわけだし。

世界市場では圧倒的に支持されている一眼レフ。今後一眼レフに多少の変更があるにしても、OVFとEVFのハイブリット機の出現くらいじゃないかな。キヤノンには既に噂があるわけだし。

ソニーもキヤノニコに少しでも近づきたいなら、一眼レフから出直すしかないだろう。

書込番号:17081281

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/17 09:42(1年以上前)

わすれもの。

http://digicame-info.com/2013/12/post-544.html

書込番号:17081298

ナイスクチコミ!2


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:27件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/17 12:59(1年以上前)

一眼レフのLVはEVFの変わりにはならないでしょう。

外光遮断しないと露出もWBもアバウトですし、
LVはEVFの面積4倍以上有りそうなのに、画素数は半分。
(外光対策で明るさ重視の為でしょうが)

また、SONYはEVFに有機EL使ってますが、
自発光式の有機ELをLVにすると強烈な外光では見えない
(反射式液晶が有利)リスクが有りますし、
表示遅延はEVFよりLVの方が長かったりしてませんでしたっけ?

あとは基本ですがLVだとブレ防止に頭部が使えません。
なので一眼レフのLVとEVFは別格かと思いますよ。


その代わりLVはマルチアングルや接眼しなくても使えるなど
EVF使っている人は得手、不得手によって使い分けますよ?


逆に表示遅延はEVFに照準機着けたらある程度解消しないでしょうか?

書込番号:17081701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/17 13:00(1年以上前)

>だいたい、現状のEVF機にできる事は一眼レフのLVですべて出来るんだよ。

大嘘。
今は高感度での特性も良くなっているから、手持ちでも暗いところで
撮影できる状況が増えている。
この場合、LVはEVFの代わりにならない。あくまで一例だ。

>逆にEVF機の「過去を見て未来を撮る」という物理的特性は絶対に克服できない。
あほか。実用上問題ないレベルまで、遅延をなくすという意味だよ。
厳密に言えば、OVFだって過去を見て未来を撮っている。

>未来にいくら処理速度が速くなっても、フレームレートの限界もあるわけだし。
人間の目の特性も無視しているよな。
フレームレートの限界が問題になるなら、動画なんて成り立たない。

>OVFとEVFのハイブリット機の出現くらいじゃないかな。キヤノンには既に噂があるわけだし
つまりLVだけじゃだめで、EVFが必要だってことを意味しているんだろ。

書込番号:17081711

ナイスクチコミ!11


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/18 00:14(1年以上前)

機種不明

>あほか。実用上問題ないレベルまで、遅延をなくすという意味だよ。
>厳密に言えば、OVFだって過去を見て未来を撮っている。

プロロジックは相変わらずのアホ丸出しだな。あんたは光の速度をご存じなのかい。

こういうアホは一度メトロノームをOVFとEVFで撮り比べてみればいい。今を見て未来を撮るのと、過去を見て未来を撮る事の差がサルでもわかるよ。

それにしてもプロは凄い。上のような写真も撮ってしまうんだよね。EVFなら絶対に無理だろうけどね。

>人間の目の特性も無視しているよな。
>フレームレートの限界が問題になるなら、動画なんて成り立たない。

フレームレートは映像のなめらかさだけではなく、EVFの表示の遅れに直結するんだな。
つまり、30fpsならば表示の遅れは、0.033秒+処理速度、60fpsならば表示の遅れは、0.017秒+処理速度なんだよ。わかるかい?

私は120fpsまで上げられる機種を使っているが、これでもまだまだ全然ダメだな。もっともこれ以上高くすると暗い所でノイズだらけなるからこれでもダメ。これがフレームレートの限界というものだよ。

>つまりLVだけじゃだめで、EVFが必要だってことを意味しているんだろ。

私は一眼レフファインダーがあれば、LVもいらないしEVFもいらない。

書込番号:17083882

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/18 00:36(1年以上前)

えーつと、人間のタイムラグというか応答時間はどれくらいでしたっけ?
プロならあんな写真が100発100中撮れることを証明してくださいね。
160km/hの剛速球ならばその時間に何メートル進むのかな?

書込番号:17083958

ナイスクチコミ!14


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/18 01:19(1年以上前)

人間とは凄い能力を持っている動物で、もちろん100%ではないが、プロのバッターは160km/hのボールを1/100秒の狂いもなくジャストミートする能力を持っている。

ではこのバッターがEVFでピッチャーの動きを見ていたらどうなるのかな?

もちろんカメラマンも同じで、ポートレートでも人物の一瞬の表情の動きを察し、予測しシャッターを切る。

ではこのカメラマンがEVFで人物の動きを見ていたらどうなるのかな?

優れたポートレート写真のほとんどが一眼レフで撮影されている現実の理由が、ここに在ると思うがね。

書込番号:17084080

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/18 01:33(1年以上前)

どうしてプロのバッターの打率は10割ではないのでしょうか?

書込番号:17084102

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/18 09:17(1年以上前)

>人間のタイムラグというか応答時間はどれくらいでしたっけ?

 それがどれくらいであろうと、freakishさんの指摘は「カメラの応答時間+撮影者の応答時間」なので、EVFの表示遅延を正当化する事は出来ないと思いますよ。先を予想してシャッターを押すのは常だと思いますが、「その予想のソース自体が遅れているよ」という話なので。Aマウントユーザーとしては悔しいですが、freakishさんの指摘は正しいです。

 ただ、彼の指摘はEVFの弱点について述べているだけで、その利点は無視されています。

 私が「OVFには戻れないと言う人の気持ちが分かる」と書いたのは「OVFには永遠に出来ないであろう点についての話」です。その辺りを分けて主張しなければ。つまり「EVFこそ万能である」という言い方はまだ時期尚早であって、早まればかえって「OVFオンリー派」の反発を招くし、一般的な意味でも、少々前のめり気味で「オールEVF」であるソニー機に対し無用な嫌悪感を誘うだけだと思いますよ。

 一眼レフのような大きなカメラを使う、その本来の目的や意味をお忘れではないですか?その意味においてソニーの「EVFオンリー」という路線は、「必ずしも正しいとは言えない」、あるいは「OVF全廃は時期尚早」であると私は思います。

…EVFも良いですけどね。これは使ってみないと分からないでしょう。
反対に、EVFだけという状況になってみると、気が付く事もあるってことで。


書込番号:17084650

ナイスクチコミ!6


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/18 10:20(1年以上前)

Xperia Z1から「タイムシフト連写」を実験的に導入してきてるので「シャター押した瞬間」の1秒前後の画を好みのフレームレートで記録し過去と未来の中からベストなものをチョイス出来るとかソニーならやりかねない気もします。

まあその頃はEVFもさらに進化してると思いますが

書込番号:17084845

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/18 10:28(1年以上前)

ミラーと絞りとシャッター幕があるカメラで、ファンダー像を見ながら
レリーズする前から撮り始めるというのは難しそうですね。
でも一番近いところにいる機種、メーカーがありますね。(笑)

書込番号:17084874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/18 12:15(1年以上前)

レリーズのタイミングも重要だけど、被写体をAFポイントにうまく重ねることが動体撮影での歩留まりを左右するんだよね
遅延のあるファインダーだと、これがちとツライ
手ぶれ補正もレンズ側じゃないんで、AFポイントにうまくのってるか、あんまよくわかんねーんだよね
残像とパラパラは近い将来克服できるんじゃねーかなって思うけど、99のEVFはこれすらまだ
ま、ネーチャン撮るならこんなことはどーだろうと関係ねーだろうし、どっちかって言えばEVFの恩恵の方がでかいんじゃね?
動体撮影じゃ、簡単にはOVFを越えられないと思うよ
キヤノンのハイブリットファインダーのEVFは動画用でしょ?
OVFを残すのは、動体撮影をするためにこーゆーカメラを買うヤツがいるからだと俺は思う、ウマシカの一員ながら

書込番号:17085213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/18 13:56(1年以上前)

プロは10割だそうなので歩留まりという概念はないのでは?
OVFとEVFでは、AFはどっちが有利か?って話に流れを変えたいの?
それなら新しいスレでどうぞってことで。


書込番号:17085562

ナイスクチコミ!2


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/18 14:58(1年以上前)

撮る前から詳細に設定した結果がわかるEVFはある意味、すでに未来を写してるかもしれませんね

書込番号:17085722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/18 15:08(1年以上前)

あれ?
ずいぶんと前からスレッドのお題から違う話題になってるけど、今さら別スレ立てろって、苦しくなるとそーやって誤魔化して逃げようとすんのは相変わらずだなー
で、オタクさんひとりで10割10割言ってるけど、なんなんそれ?

書込番号:17085747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/18 16:09(1年以上前)

撮像素子がAFセンサーを兼ねる時代だから。
将来のある方式が楽しみです。
打撃と同じで「今だ!」と思ったときには既に遅いんじゃないのかな。

1/30や1/60や1/120秒で制止できる自動車用ブレーキが開発されたとして。
運転者や同乗者の安全が確保されるとして(こっちのほうが難しい)。
それで交通事故がどれくらい減るのかな?
今と変わらないと思うのは私だけ?

書込番号:17085914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2014/01/18 17:03(1年以上前)

自動車は完全自動運転で運転したいときだけ手動で運転!

カメラも被写体に向けたら、勝手に撮影して、ピント位置やボケもあとから選択。

決定的瞬間も逃がさない!

プロ機はそうなるんじゃないかな?

プロカメラマンも不要(笑)

笑い事じゃないかもよ

EVFとOVFはプロペラ機とジェット機みたいに好き好きだね。

あとは不毛な宗教論争だぜ。

書込番号:17086101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/18 22:43(1年以上前)

>ではこのバッターがEVFでピッチャーの動きを見ていたらどうなるのかな?

ん〜、freakish君は、一眼レフのことが良く分かっていないようだね。

過去を見て未来を撮る。ここで重要なのは、過去と未来の時間差だ。
過去だけではなく未来も重要なんだ。
freakish君は、過去の事しか気にしていないようだね。

現在から未来、つまりシャッターボタンを押してから実際に像が記録されるまでの
時間をレリーズタイムラグと言うんだ。
freakish君はよく知らないようだが、一眼レフはレリーズタイムラグが長いんだ。
シャッターボタンを押してから、ミラーが跳ね上がるまでの時間が必要なんだよ。
キヤノンがレリーズタイムラグを公表しているから、参考にしてみるといいよ。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/9125-1.html
だいたい50〜100mSだね。

>60fpsならば表示の遅れは、0.017秒+処理速度なんだよ。わかるかい?
60fpsのときのフレームレートによる影響は、一眼レフのレリーズタイムラグの
1/3〜1/6だね。
フレームレートが将来もEVFのボトルネックになると言う主張は、無理があるんじゃないか。

freakish君、一眼レフのレリーズタイムラグについて勉強しようね。

>私は一眼レフファインダーがあれば、LVもいらないしEVFもいらない。

freakish君、ここからは国語の勉強だ。
それまでの投稿をよ〜く読んでみよう。
誰も君がEVFを必要としているかについて、論議もしていないし
興味も持っていないんだよ。
世の中のユーザーが、EVFを必要としているかを話し合っているんだ。

freakish君、頑張って少し勉強しようね。

書込番号:17087378

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/18 22:49(1年以上前)

EVFの遅延についてですが、前々から考えている事があるんですが、
何と言えばよいのか、デジカメでは「巻き戻し撮影」は出来ないんでしょうかね?
音楽のレコーダーには、機種によっては録音ボタンを押す何秒か前から録音を
開始するという機能があったはずですが、これはレコーダーの内部に一時的に
録音データをリアルタイムで保留しているメモリがあるんでしょうけれど、
そういうのをデジカメでやれないかと言う事です。
動くものを追いかけるコンティニュアスAFでは無理かもしれませんが、
焦点位置を決めて連写をするならば出来ない事もないんじゃないかと。
センサーサイズによって画像処理速度やエネルギー消費やバッファメモリ等
課題はありますが、技術の進歩でこういうのが実現可能になれば、
ファインダー遅延+レリーズタイムラグを補えるのではないでしょうか。

書込番号:17087407

ナイスクチコミ!1


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/18 23:08(1年以上前)

>たまの ゆうぼうさん
一応、Xperia Z1でシャッター押す前から撮影できる「タイムシフト連写」が実装されましたよ、けーぞーさんが言うような問題はありますけど^^;

書込番号:17087476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/18 23:17(1年以上前)

>GKOMさん
ああ、確かに貴方が上でも記されていたそれがまさに巻き戻し撮影ですね。
スマホに載せるサイズのセンサーなら現状のスマホの性能ならば十分に
やれるということでしょうけれど、これがAPS-C、フルサイズになると
どうなるか……5年以上は先の話でしょうかね?

書込番号:17087517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/01/18 23:23(1年以上前)

コンデジですが、CASIOのEX-ZR15に「パスト連写」という機能があります。
http://casio.jp/dc/products/ex_zr15/features/

ミラーレス機なら直ぐにできそうな気がしますが。

書込番号:17087545

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/19 01:05(1年以上前)

>freakish君はよく知らないようだが、一眼レフはレリーズタイムラグが長いんだ。
>フレームレートが将来もEVFのボトルネックになると言う主張は、無理があるんじゃないか。

いやいやプロロジックにはあきれるね。惨めさを曝け出すにもほどがある。

α99のレリーズタイムラグは約0.05秒(参考にα7Rのレリーズタイムラグはなんと0.17秒らしい)。

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_2.html

つまりα99で60fpsの場合、EVFで確認してシャッターを切った場合以下のように遅れるわけだな。

α99  約0.05秒+0.017秒+処理速度(約0.067秒+処理速度)

処理速度がどれくらいなのかは知らんが、あんたがレリーズタイムラグが長いんだと主張する一眼レフの5DVの約0.59秒に比べてはるかに長いよな。

一眼レフに比べ大幅に長いブラックアウト(もしくはフリーズしたファインダー像)だけでも動き物には使い物にならんのに、この遅れは深刻だな。

書込番号:17087864

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/19 01:29(1年以上前)

OVFでバットにボールがインパクトした瞬間が撮れる事が普通な事(それが仮にプロだとし
ても)ならfreakishさんの言う事は正しいかもしれないけど、実際は機械的なタイムラグを
含めた、予測して撮る反応速度(経験値も含む)で撮れるもんだと思う。
実際プロでも、線引きは画面の中にはボールを入れられればOKと言う話をナンバーで試合
メインで撮ってるカメラマンから聞いた事が有るし、ベタと言うかスリーブを見せて貰った
けど、ボールをインパクトした瞬間の割合って多いもんではなかったと思う(うろ覚え)
どれもジャストミートだ〜スポーツ専門はやっぱネ申!(←そんな使い方をする時代の話しで
は無いけど)みたいな記憶はございません。

ただEVFに対する遅延の問題は確実に有る…けどさ。
EVFだけを見ている分の撮影(スポーツ以外のその他様々なシチエーション)には、全体が
僅か過去にシフトされてるだけだから問題無いと思うんだが。
スポーツに戻すとサッカーなんかで片目はレンズ、もう片目でゲーム状況をリアルタイムで
追ってる人は困るだろう。
MF時代のピントを少しでも早く手動で合わせする為の先回りする為の手法なんで、AF時代の
昨今は片目で撮ってるスポーツカメラマンが多い…と言うか両目使う方が稀。

ポートレートや人物撮影で両目あけてる人は見た事無い。
EVFは現実との遅れが有るのは間違いないが、その遅れた世界の中だけ覗いてれば、
何が問題が有るのかな?と思う。
EVFで困る人は、両目あけて撮ってる人位じゃないかな。
…と言っても、フィンダー内と現実を半々で見てる訳じゃない。
メイン(利き目)はファインダーで、もう一方は状況把握位。

EVFがスポーツに向いてるとは言わないし思わないけど、でもプロでもカメラが変わったり
すれば、タイムラグと感覚の慣れが必要な事を考えると、バットとボールのインパクトの瞬間
とかは鍛錬や経験と神様がくれる様なもんが合わさったもんだと思う。
勿論動体視力や反応速度等の資質も有るだろう。

しかしfreakishさんのEVF嫌いは半端無いねぇ(ちと怖いよw)。
OVF VS EVFの話題になりがちだけどα99のEVFは良く出来てる方だと思うよ。


>どうしてプロのバッターの打率は10割ではないのでしょうか?
ナイーーーーース!!d(* ̄∇ ̄)b。

プロスポーツ選手の10割もプロスポーツカメラマンの100発100中も無いけど、どちらも
経験や感や鍛錬(+カメラは機材選択)で撮れる割合を多くしているのがプロだと思う。
ただEVF機はそこには特化していないだけだと思う。

書込番号:17087928

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/19 02:00(1年以上前)

freakish君、落ち着こう。

>逆にEVF機の「過去を見て未来を撮る」という物理的特性は絶対に克服できない。
>未来にいくら処理速度が速くなっても、フレームレートの限界もあるわけだし。

これは、freakish君自身の投稿だ。
分かるかな?

>未来にいくら処理速度が速くなっても

freakish君自身も含めて、誰もα99の話なんかしていないんだよ。
君自身もそのことは、分かっていたはずだね。

そもそもこのスレは、α99の後継機の話だ。
そこから発展して、EVFの未来を語っていたんだ。
そこでfreakish君は、未来に処理速度が速くなっても
フレームレートがボトルネックになると主張をしたんだよ。
その主張に一眼レフのレリーズタイムラグが考慮されていないと
指摘したんだ。

もう分かったよね。
α99のタイムラグを語っても、意味無いんだよ。

freakish君、アドバイスをおくろう。
投稿するときは、お茶でも飲んで落ち着いてから
スレ全体を読んで、何を話してるか再度確認するんだ。
いいかな、先ずは出来る事から始めよう。

書込番号:17087989

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/19 03:07(1年以上前)

>hattin89さん

>しかしfreakishさんのEVF嫌いは半端無いねぇ(ちと怖いよw)。

キヤノンが搭載すれば鮮やかに手のひらを返しますよ。


ニコンにしてもキヤノンにしても、フルサイズを買う層はEVFアレルギーが
酷そうなのでやらないにしても、パパママさん以下の世代が買いそうな
D3000系、D5000系、Kiss系のクラスであればEVF機を作ってみる価値は
あると思うんですけれどね。これ等のクラスのユーザー層であれば、
上位機のユーザーよりも容易に順応するだろうと思います。
ボケ・露出・ホワイトバランスの反映、視野率100%等の要素は、
このクラスでは像の遅延を補って余りあるメリットではないでしょうか。

書込番号:17088095

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/19 03:09(1年以上前)

あれ?
EVFの遅延+レリーズタイムラグじゃないよね
レリーズタイムラグは、あくまで現実からの時間で、EVFの遅延時間も現実からの時間だから、EVFをだけを見ながらシャッターボタンを押し込めば、ほぼ今EVFで見てる瞬間を撮れるってことじゃねーの?
レリーズタイムラグがEVFの遅延時間よりも速くならないようにわざと遅くしてると思ってたけど、もしかしてこれって間違ってる?
この野球の写真も三脚で固定して、露出もピントも固定して、ファインダーじゃなく現実を見ながらタイミングを計ってレリーズ すりゃ、5D3と99じゃ、ほぼ同じなんじゃねーかな
ちょろっとしか使ってねーけど、そー感じたけど気のせい?
だから、逆にファインダーだけ見て撮るなら、99の方がレリーズタイムラグをそれほど感じなく撮れるから、インパクトの瞬間に合わせてシャッターボタンを押し込めばいいような気がする
OVFは、こーゆー時は必ずタイムラグを見越して早めにレリーズしなくちゃダメだから

ま、でもこれって動体撮影とは言っても、静物撮影に限りなく近いからね
実際は、ピッチャーマウンドとホームベースの距離が1m短くなったら、どんだけ打率が落ちるかだよね

書込番号:17088096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2014/01/19 08:28(1年以上前)

気のせい じゃないと思うな。

時間軸が多少変わろうが、同じだし、早めにレリーズするのも(人の反応速度があるため)かわらないと、思う。

見越してレリーズできる技術がプロだと思います。

書込番号:17088389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/19 08:48(1年以上前)

>ファインダーじゃなく現実を見ながらタイミングを計ってレリーズ

 それは良い方法ですが。

でも、
>もしかしてこれって間違ってる?

 たぶん、間違ってる。
気のせいだね。「ファインダーじゃなく」ってのが全てを語っている。

>OVFは、こーゆー時は必ずタイムラグを見越して早めにレリーズしなくちゃダメだから

 その「見越して、ということが難しい」。それが現状のEVF最大の弱点だと言う事です。もちろん、私個人は「実際の運用上、気になる事はほとんど無い」から看過していますが。

 でもさー、「そういう話じゃない」んだよ。ついでみたいに書いておくけど、αのEVF機における「レリーズタイムラグが0.05秒」って、電子先幕シャッター使用時の話ですからね。それをOFFったら、α7シリーズでは0.17秒だっけ?それでいいの?α99だって公開はされていないみたいだけど、たぶん、コニミノ α Sweet Digital 並みだよ?そして、それがこういう瞬間を切り取る際に必要な高速シャッターを切るときほど危うい機能だと、そういう事が分かってる?

 いかにも最新技術満載みたいに思われているけど、「実験みたいにギリギリの中で出して来ているソニーαのボディ」。それが実態だと、私は思っているよ。

 しかも、そのインターフェイスは化石レベルでね。
「ソニーの一眼が選ばれない理由は何か?」ってことだよ。

ネガティブ思考を嫌う(やりっ放しが得意な)企業だろうとは思うけど、ソニーはその辺、もう少し気にした方が良いと思うよ。

「こういう機種を出してみた、売れた、良かった」で済まないのがシステムカメラなのだ。

さて、「Zeissとの100年の誓い」を思い出してみようか…。


書込番号:17088435

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/19 09:49(1年以上前)

私は現にEVFミラーレスを2機使ってるわけだし、別にEVF機を認めてないわけじゃない。しかし、プロロジックの様に現実と乖離した馬鹿げたこと言う奴がいるから意見しているだけ。

>EVFについて言えば、現状の欠点とされている点は技術の進歩により克服出来るものです。
>しかしOVFの欠点は、いくらOVFが進歩しても克服できません。
>EVFへの移行は、本質的な進歩を目指しているのです。

・兎に角小さく軽く作りたい。
・安く作りたい。
・初心者用に露出の目安くらいは撮影前にわかりたい。

・動き物や、タイミングが必要な撮影はしない。
・カメラを振り回す撮影はしない。

こんな用途にはEVF機は大きな武器になるけど、きちんとした撮影ではやはり一眼レフ機を使いたい。

もちろんグローバルシャッターが現実のものになれば、いくつかの問題は解決されるのかも知れないが、α7Rで電子シャッターでさえ載せられないソニーの現実を考えると、かなり遠い未来の事になるだろうな。

書込番号:17088626

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/19 10:18(1年以上前)

決定的瞬間において
OVFカメラのファインダーが真っ暗なのは将来も変わらないのかな?

「4K,8K,16Kで動画を撮りながら静止画を切り出す」ってのが普通になると、
EVFでは変わってくるのかな?
現在の延長線上にあるはずの後継機に期待したいものです。

野球でジャストミートした瞬間の写真を撮りたいなら、、、
私ならファインダー覗かないでレリーズするような。。。
ボールが飛んできたら危ないですから。
野球という例が悪かったですね。

書込番号:17088749

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/19 11:07(1年以上前)

一眼レフ機でも、EVF機より短いほんの一瞬(スローシャッター時を除く)ブラックアウトするのだが、シャッター音と共にタイミングを確認するにはとても都合の良いブラックアウトなんなんだな。

一方EVF機ではこれが使えない。EVF像は現実より遅れているわけだから、EVF像から予測できるタイミングとシャッター音(現実のシャッター切れる時間)のタイミングがズレてしまう。

このズレは、人物の一瞬の表情を狙う時にも大きな障害になる。

まあ、モデルの一瞬の表情で勝負しているプロがEVF機を使う事は、遠い未来も考えられないがな。

書込番号:17088907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/01/19 11:11(1年以上前)

>決定的瞬間において
>OVFカメラのファインダーが真っ暗なのは将来も変わらないのかな?

すでに解決している事例がありますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9

>特有のブラックアウトやミラーの上下によるショックもない

書込番号:17088921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2014/01/19 11:19(1年以上前)

実際に使ってるプロかめはいるよ。

α99や7で凄い写真撮ってる人はたくさんいる

不肖 この私でもコンテストで何回も賞貰ってますからね。

書込番号:17088951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/19 12:11(1年以上前)

某傍観者さん
苦し紛れにここで「二眼レフ」の話を持ち出されても。
他の例を期待します。
同じレンズを2本もマウントするのは勘弁して。。。
フォーカスの同期はどうするの?

書込番号:17089143

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/19 12:16(1年以上前)

バッティングの撮影の話ではなく、モデル撮影のお話ですか?
さて、、、
プロの方は、モデルさんがまばたきしてしまった「目つむり」の写真を撮ることは
ないのでしょうか?
そして、撮った後に背面液晶で「目つむり」だったかどうかを確認する必要は
ないのでしょうか?
そう考えていただくと、想像し易いですかね。
となると、、、次の後継機の期待度はますます高まります。
数少ない、フルサイズの撮像素子製造メーカーとして+αを期待しています。

書込番号:17089161

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/19 13:17(1年以上前)

水中写真撮るなら、、、EVFですよね?
カメラ本体とファインダーを切り離すことが容易なので。。。
これならあの有名人も納得してくれることでしょう。

書込番号:17089341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/01/19 18:30(1年以上前)

OVFのブラックアウトが撮影の障害になるかい?

EVFのブラックアウトを経験したなら、OVFのブラックアウトなどないに等しい。
特に連写ではEVF機は使い物になりませんね。

ただし、必殺の瞬間を狙う時は単写が基本。よってAマウントEVF機でも撮影は十分可能だ。(コントラストAFミラーレス機では駄目だよ!)










職場で動体撮影するときにEVF機は絶対使わないけどね・・・

書込番号:17090342

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/19 19:27(1年以上前)

当機種

モデル撮影@江の島

一般論はともかくα99に限って言えば。
「オートレビュー:切」にしておけば、OVF比でEVFのブラックアウトなど無いに等しい。

実はそれよりも重要なのは、
ファインダーと背面液晶とのシームレスな切り替えじゃないのかな?
後継機もこれだけはどんなことがあってもこれだけは死守して欲しい。
EVFかOVFかなんよりも最重要課題かと。

今日の(今年初)モデル撮影で痛感しました。
モデルさんも「そうだニャン」って言っていたような。。。


書込番号:17090550

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/19 21:58(1年以上前)

猫はいいよね逃げないから。タヌキくらいの作例がほしいです。

書込番号:17091219

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/19 22:14(1年以上前)

おーい、バッティングこそα77向きだということを知らないの?
野球を撮ったことが無い人たちが、脳内カメラでほじくっている。

だけど俺のα77はばっちりバッティングは撮れたよ。
これが一番優しい。

なぜかって?
打者は移動しないから。単に回転するだけ。だから遠慮なく秒12枚連写を使える。
あとは、打球がバットに乗っかっているかどうかは確立の問題にする。ソニーにはこの方が良い。
確立をあげるためには、連射速度を上げればすむこと。秒12枚連写ではちと不足、球はどこかに写っているだけ。これが秒20枚連写になると、球は常にバット周辺にある。
ソニーはこれを目指そうよ。
そうすると、初心者でもバットに球が乗っかった写真が簡単に撮れる。野球好きに売っるよー。
ゴルフだって、常に打った球がクラブ近辺に居る写真が撮れるから、ゴルフ好きにも売れるよー。(今でもα77はゴルフに向いているが、秒20枚なら理想のゴルフカメラになる)

ソニーは、アマがプロ並みの写真を撮る手助けをするカメラが向いている。
だんだん近づいていると思います。
  ガンバレ! ソニーの技術者!  秒20枚連写を目指そう!

書込番号:17091304

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/19 22:17(1年以上前)

当機種

江の島の猫

ファインダーで撮って背面液晶で確認して再びファインダーを覗くより。
常にファインダーで撮り続けるほうが速いかもよ。
1/30や1/60秒を気にする人にとっては、
「背面液晶で確認することによるタイムラグ」は無視できないでしょう。

本日はアフタービュー10秒で半押しで解除というスタイルで楽させて
もらいました。
日曜日で人通りが多いので、
あっちへキョロキョロ、こっちへキョロキョロ状態でした。
強風注意報が出るくらいでしたから、島陰の木陰で寒さに耐えていました。
置物のたぬきより江の島の猫のほうが難しいかと思いますにゃん。

書込番号:17091326

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/19 22:30(1年以上前)

フリちゃん、がんばってるねー。

ところで、何故フリちゃんはEVFが劣っているというのかい?
1年前までは、αに来ては、パナこそ最高のカメラと息巻いていたではないか。
パナが良かったのだろう?
これってα99よりもずっとしょぼいEVFだよ。

それともフリちゃんは、EVFが悪いと知りながら、パナは最高だと嘘を言ってたのかい?

違うだろう?
そのころは、EVFで撮れる写真を撮っていただけ。
それでパナは最高だと言っていたのでしょう?
フリちゃんは撮影技術を持っているから、嘘は言わないよね。

という事は、鳥を追わない人はいっぱいいるということだ。
このタイプの人たちには、EVFの方が利点が多い。鳥捕りはとりあえずOVFを使えばよいではないか。どうせ少数なのだから。大多数はEVFが良い。
特にα99のEVFは優れているし、これからのEVFは120Hzに改良されるでしょうから、ますます良くなる。

フリちゃんよ、α99のEVFが悪ければ、パナのEVFなんかは使い物にならないだろう?EVF性能は落ちるからね。
それでもパナを使ってるんだって?
無為するなよ。
それと、パナは半導体工場を売るのだという噂だよ。それをソニーが買ってセンサー工場として使うという噂も読んだ。
無理するなよ。


書込番号:17091398

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/20 09:33(1年以上前)

過去にα55で実験やったので、その時代の液晶EVFで約0.037秒の表示遅延があります。
で、ファインダー見ている以上シャッターレリーズラグはこの遅延画像から発生するので、0.037秒+シャッターレリーズラグとなり、表示遅延が存在しない機種よりはラグが長くなります。

これはPC画面にストップウォッチを表示させ、「目押し」をEVFでと、PC画面直視でやると計測できますので、黒シャツβさんの言う方法ならEVF遅延はキャンセルされます。

また今のところのαシリーズのEVFはレリーズ後に強制的に静止画が表示されるため、連続的に被写体を追えません。これは技術的になんとかならんのか、と思います。

私はシビアな動体は撮らないので実感としては分かりかねますが、不規則に高速で動く物体を追いかけるには機能的な難易度が高いと思います。

F1くらいの速度なら、習熟すればAFポイントを狙ったところに当てることは十分可能です。あまり連写しないし。

書込番号:17092424

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2014/01/20 09:44(1年以上前)

いぬゆず さんのF-1の写真を拝見しているので、とても説得力があると思います。

要は、スキルと努力ですか。

書込番号:17092444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/20 09:57(1年以上前)

人間の応答時間の誤差の中に埋もれて
しまうEVF の遅延時間。
と思ったのは私だけ?

書込番号:17092468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/20 12:26(1年以上前)

いんや、オタクさんだけじゃないっしょ
スポーツ等の動体撮影なんて、ほとんどしないヤツが大半でしょ
んじゃなきゃ、7Rなんてとろいカメラがあんな話題になることねーだろーし
そんなヤツらには、0.03秒程度の遅延時間なんてなんの問題もねーと思う
そんくらい99のEVFは良くできてると思う
ま、実際、0.03秒の遅延だけであそこまできれいにファインダーに映せる日本の技術はすげーよね

その一方、スポーツ等の動体撮影をメインにしてるヤツらもいて、そんなヤツらにすれば、この0.03秒は無視できる時間でもねーことを知ってるってだけ
俺はすぐ、撮り辛いと思ったもん
パラパラは論外だからそれについては触れないけど、単純にファインダーで被写体を追うのがOVFに比べて難しいなっと

書込番号:17092835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/20 14:34(1年以上前)

向き不向きはある。
動体が撮れる、撮れないといっても程度問題がある。
撮影者のスキルによる部分もある。

しかし、同じスキルの撮影者が使うかぎりにおいて、αTLMシリーズはOVF一眼レフ機よりも動体撮影は苦手。
(AF精度とか速度の問題まで入れるとややこしくなるけど)

で良いんじゃないですか?それだけの事ですよ。

「EVFだから動体が苦手」≠「動体が苦手だからEVFはダメ」って事で。

書込番号:17093151

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/20 21:44(1年以上前)

御意に。
スキルでカバーできる範囲"かもしれない"ってことですね。
スキルには個人差がありますけど。

このスレに懲りないで次の機種もEVF搭載機であることを
祈ります。

書込番号:17094497

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/21 00:18(1年以上前)

別機種

私は写真の命はほんの一瞬のシャッターチャンスだと思いますので、できれば常シャッターチャンスの掴み易い一眼レフを使用したいと思っています。

しかし手軽な撮影では、レンズを3〜4本持ってもそんなに負担にならない小型なミラーレスEVF機を使っています。

もちろん、要は使い分けです。

書込番号:17095232

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/21 01:02(1年以上前)

orangeさん

freakishさん+パナの事には黒シャツβさんとGKOMさんの書き込みにナイス20位押したいw。


>秒12枚連写ではちと不足、球はどこかに写っているだけ。
>これが秒20枚連写になると、球は常にバット周辺にある

これは目から鱗ですわ(…と言うか連射はほとんどしないから考えもしなかったけど)。
スポーツ撮らないし、そこ迄の動体撮影スキルも多分無いけど、そーいった高速連射の
機能を生かして、インパクトの瞬間及びそれに近い歩止まりを上げる事は使える機能なの
かもしれないなぁと思いましたわ。

基本画質良く撮る方なので、クロップされて連射速度が上がっても自分には関係無い
と思っていたけど、いつか何か使えるかもしれないから頭の片隅には置いておこう(o゚3゚o)ノ
(使える頃にはクロップしなくても20コマ/秒なってたらいいなぁ)。

書込番号:17095330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/21 01:44(1年以上前)

>しかし、プロロジックの様に現実と乖離した馬鹿げたこと言う奴がいるから意見しているだけ。

freakish君、人の意見をどうこう言うより、まず君自身の投稿に責任を持とう。
もう一度復習だ。

>逆にEVF機の「過去を見て未来を撮る」という物理的特性は絶対に克服できない。
>未来にいくら処理速度が速くなっても、フレームレートの限界もあるわけだし。

分かりやすくすると
「フレームレートがボトルネックなって、EVF機の遅延が50mS程度
(一眼レフのレリーズタイムラグ)まで短くならない。」
というのが、君の主張だ。

上記の君の投稿にどのように決着をつけるのかな。
きちんと理論的に説明してくれたまえ。

>未来にいくら処理速度が速くなっても

このような前提になっているのだから、処理速度が相当短くなっている条件でも
ボトルネックになるように説明しないとだめだよ。

これがきちんと説明できないなら、私の意見を否定する根拠が無いことを意味するぞ。

>しかし、プロロジックの様に現実と乖離した馬鹿げたこと言う奴がいるから意見しているだけ。

この様に書いているが、そこに根拠がないなら、意見ではないよね。
単なる誹謗中傷だ。

さあ、freakish君、きちんと責任を持てるかな。






書込番号:17095417

ナイスクチコミ!13


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/21 08:15(1年以上前)

>分かりやすくすると 「フレームレートがボトルネックなって、EVF機の遅延が50mS 程度 (一眼レフのレリーズタイムラ グ)まで短くならない。」 というのが、君の主張だ。

オツム大丈夫?
誰がこんなバカな事を言っているんだね。

>>逆にEVF機の「過去を見て未来 を撮る」という物理的特性は絶対に克服できない。
>>未来にいくら処理速度が速くなっても、フレームレートの限界もあるわけだし。

人の意見を曲解、捏造する前に、一つ一つを論理的に否定してみろよ。

書込番号:17095763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/21 08:40(1年以上前)

シャッターチャンスに強いのは
ファインダーでレビューできるカメラ
じゃないのかな?
撮った後でも、ファインダーから目を
離す必要ないのだから。

書込番号:17095798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/21 09:05(1年以上前)

もういいよ。

書込番号:17095846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2014/01/21 09:14(1年以上前)

↑ 同意

書込番号:17095863

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2014/01/21 23:04(1年以上前)

>シャッターチャンスに強いのは
ファインダーでレビューできるカメラ
じゃないのかな?
撮った後でも、ファインダーから目を
離す必要ないのだから。


シャッターチャンスを狙って撮ったことがない、撮れたことが無い意見ですね。
レビュー見ている時には他は何も見えないじゃん。その時点でシャッターチャンスを逃しているね。

書込番号:17098448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/22 00:19(1年以上前)

分かりやすくすると
「フレームレートがボトルネックなって、EVF機の遅延が
50mS 程度 (一眼レフのレリーズタイムラ グ)まで短くならない。」

>人の意見を曲解、捏造する前に、一つ一つを論理的に否定してみろよ。

freakish君、どこが曲解捏造なのか説明しようね。そうは言っても、無理かな。
曲解、捏造なら、α99を引っ張り出して、否定する必要は無いものね。
将来の可能性の話なのに、現行機のα99を例に出して無理やり否定しようとしたよね。

freakish君自身の投稿だ。

>つまりα99で60fpsの場合、EVFで確認してシャッターを切った場合以下のように遅れるわけだな。
>α99  約0.05秒+0.017秒+処理速度(約0.067秒+処理速度)
>処理速度がどれくらいなのかは知らんが、あんたがレリーズタイムラグが
>長いんだと主張する一眼レフの5DVの約0.59秒に比べてはるかに長いよな。

freakish君、どうする。この投稿が、曲解、捏造ではないことを証明してしまったね。
もうfreakish君の意見が論理的に破綻しているのは、誰目にも明らかだ。


>オツム大丈夫?
>誰がこんなバカな事を言っているんだね。

結局苦しくなると、誹謗中傷してごまかすんだよね。
でも安心して、もう追い詰めないから。

書込番号:17098783

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/22 07:28(1年以上前)

パナの経験でα99のEVFを語られても迷惑だよ。
そんなパナなって感じ。

書込番号:17099242

ナイスクチコミ!7


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/22 08:13(1年以上前)

プロロジックよ、あんたはどこまで卑劣な奴なんだ。

私は表示タイムラグの事しか述べていなかった。強引にレリーズタイムラグの話にすり替えたのはアンタだろ。

>freakish君はよく知らないようだが、一眼レフはレリーズタイムラグが長いんだ。
>フレームレートが将来もEVFのボトルネックになると言う主張は、無理があるんじゃないか。

だから私は表示タイムラグと、表示タイムラグとは違う概念のレリーズタイムラグとの複合について以下の様に述べた。

>>つまりα99で60fpsの場合、EVFで確認してシャッターを切った場合以下のように遅れるわけだな。
>>α99  約0.05秒+0.017秒+処理速度(約0.067秒+処理速度)
>>処理速度がどれくらいなのかは知らんが、あんたがレリーズタイムラグが
>>長いんだと主張する一眼レフの5DVの約0.59秒に比べてはるかに長いよな。

都合の良い所だけを抜き出し、論旨を捻じ曲げ、捏造するのがアンタのやり方だが、一度きちんと文脈を読み直して御覧。読み解く能力があれば自分の卑劣さに気付くはずだ。

繰り返すが、表示タイムラグとレリーズタイムラグは複合は出来ても、含む所がない別の問題なんだよ。


書込番号:17099342

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/23 08:36(1年以上前)

パナソニックのEVFについて
語りたいなら他へ行ってください。
他のマウントで撮った数ヵ月前の写真で
語りたいなら他へ行ってください。
お願いいたします。

書込番号:17102903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/23 08:52(1年以上前)

>仮にEVE機のEVFの遅延を含めたレリーズタイムラグ、つまりEVFで確認した像が撮像素子に写るまでの時間を50mSとしよう。

レリーズタイムラグとはレリーズしてからシャッターが切れ始めるまでの時間の事で、「EVFの遅延を含めたレリーズタイムラグ」なんてこの世に存在しない。これは言葉の問題ではなく物事の認識の問題だ。

プロロジックよ、あんたは「勉強」とか「学習」とか「復習」とかの言葉を連発しているが、物事の基本認識が出来ていないと、これらの言葉は惨めに響くだけだぞ。

惨めさを曝け出すあんたの自虐的な性向には感心するが、もしそれすら認識できていないのだとしたら、救いようがないね。

書込番号:17102947

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/23 09:03(1年以上前)

上にある、お二人の論争?に参入する気はないけど…

それでも、けーぞーさん。

>一般論はともかくα99に限って言えば。
>「オートレビュー:切」にしておけば、OVF比でEVFのブラックアウトなど無いに等しい。

これについては、間違いなく「ウソ」ですよね。
私はもう静観しているつもりだったので、今更の指摘だけど。

ダメですよ。
こういう事を書くから「無用な反発」を招くのです。
この「EVFにおけるレリーズ時のブラックアウト時間の長さ」は、私自身、最も気になっている点です。
いわば、「ソニーのカメラで撮っていても面白くない」と感じてしまう、最大要因なんですよ。

もちろん連写時のコマ送り表示にも関係がある事でしょう。
…今後は改善されていくにしても、それは現状のところ「期待に過ぎない」のです。


書込番号:17102968

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/23 09:05(1年以上前)

そんなことありませんよ。

書込番号:17102976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/23 09:38(1年以上前)

すみませんが、
そんなこと…有ると思います。

α99で、「連写,Lo:最高約2.5コマ/秒」をお試しください。

「コマ送りではないけど、映像が見える時間よりも真っ暗な時間の方が長いくらい」でしょう。
秒感コマ数から計算して割り出してみますか?

これこそが、「OVF機との違い」なんです。
…今後の進化、進歩には期待出来ても、それが「現状」であって、それ以前の段階でOVF全廃をしたのがソニーなんですよ。


書込番号:17103050

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/23 16:58(1年以上前)

うん、夜セカさんの条件で撮った事は無いけど、77の12枚/秒でも、99の8枚/秒でも、連写すると次のレリーズ画像が表示されるまでは前の画像が表示されっぱなし=パラパラ漫画になりますよね。

書込番号:17104215

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/23 20:45(1年以上前)

どうして連写であるべきか、さっぱり意味わかり
ませんが、科学的に測ってみましょう。
シャッター速度は1/8000に統一しておきますね。

書込番号:17104973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/23 21:42(1年以上前)

やっと意味がわかったー
オタクさんがいつもオートレビュー切り切り言ってんのさ、正直意味わかんなかったんだ
切りにしても同じじゃん、これ壊れてるのか?って思ってたんだけど、連写中のことじゃなくて1枚撮りのことだったのね
相変わらずくだらん屁理屈か的外れな発想しかできねーのな 笑

書込番号:17105253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/23 21:54(1年以上前)

とりあえず連写しておいて後から選ぶ。
いつ選ぶのか知りませんが、、、
結局、シャッターチャンスを逃すのでは?
それともチャンスの定義が違うのかもね。

書込番号:17105326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/24 06:37(1年以上前)

>>けーぞーさん、

>結局、シャッターチャンスを逃すのでは?

 それも違います。特に「流し撮り」は、わざとシャッタースピードを遅くしますよね。
だから、ピント位置はあんまり関係が無い。
絞って(=被写界深度が広がるのに)、シャッタースピードを遅くする事を考えてみればお分かりでしょう?

「動く被写体と、カメラを振る動作がシンクロするかどうか」が重要で、そのシンクロを期待して「連写する」んです。
「シャッターチャンス」という言葉は一つですが、様々な状況があるんですよ。


>>いぬゆずさん

 すみません、実はいぬゆずさんのお写真を拝見しながら、以前から思っていた事です。
いつか、連写時もファインダー像が途切れないEVFを、ソニーは出してくれる事でしょう。
その時こそ、圧倒的な「動体に対して有利なカメラ」になるはず。楽しみにしていましょう。

…でも、「現状」は違うんですよ、>>けーぞーさん。
「その現状でも、素晴らしい点が多く有るEVFだ」、そういうお話なら納得出来るんですけどね。



書込番号:17106438

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/24 08:46(1年以上前)

夜セカさん

+動体追従アルゴリズムですね。本来はミラーアップ時に予測追従するための機能だと思いますが、ニコキヤノあたりはもっと踏み込んだレベルで制御してるのでは、と思います。
常時AFで対抗出来れば良いのですが・・・。

書込番号:17106649

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/24 09:54(1年以上前)

オタクさんのカキコミを読むと、この人全く一眼レフの事を知らないんだな〜というのが良くわかるよ。少なくとも最近の一眼レフは、お店でナデナデしたくらいじゃないかな。でなけりゃ、こんなに恥ずかしいカキコミをしないだろ。

私はかなり前から一眼レフを使い続けているが、それにしても最近の一眼レフの進歩は凄いと思うよ。AE性能、動態AF性能、振動がほとんどないミラーやシャッター、などなど。

一方、私は黎明期からEVF機も使い続けているが進歩は頗る鈍い。表示タイムラグ、ブラックアウト、連写パカパカ問題などなどミラーレスの根本的課題は何も解決していない。それにしても、α7Rのレリーズタイムラグ、ブラックアウトの異様な長さにはたまげたよ。完全に壊れていると思った。

もちろん小型化では有利なミラーレスはあった方がいい。しかし根本的な課題を何も解決できていないミラーレスより、進歩し続ける一眼レフも作らないと、プロや上中級者はおろか、市場のニーズにも全く応えられないんじゃないかな。

書込番号:17106811

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/24 12:51(1年以上前)

えーつと。
OVFの進歩はどのくらい凄かったのですか?
最近の10年くらいに限った話で結構ですよ。

書込番号:17107356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/01/24 19:41(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
後で自宅などでゆっくり選ぶのです。自宅で撮った写真を見直すのは「第二のシャッターチャンス」だと思うのです。

でもね。そもそも連写にと単写では狙うものに違いがあると思うのです。私の場合、決定的な瞬間が読めないような被写体や、決定的瞬間の後の表情を狙うとき等に連写を使います。

必殺の瞬間を狙うために漫然と連写したらチャンスを逃す確率が高くなるのは事実です。

書込番号:17108514

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/24 23:13(1年以上前)

>最近の一眼レフの進歩は凄いと思うよ。AE性能、動態AF性能、振動がほとんどないミラーやシャッター

最近でどれくらいですか?

>最近の10年くらいに限った話で結構ですよ
優しいですねぇ、OVFに関してなら最近30年くらいに〜〜でも良い位。


AE性能、動体AF性能はOVFだけに限った話じゃないですけど…と言ってもAE-1位から
しか知りませんから、相当造詣が深い方に対しては大きな事は言えませんけどね。



ただ動体予測や、AEなんかはフィルム時代に大部分が出来上がっていたと思うんですが。
逆にそれらの煮詰め方は結構ゆるやか〜に進歩してる気がしますけどね。
Canonで言えばAFは87年、AEは遡ってさらにもっと先だし、77年ミノルタXD、
78年A-1でようやくSS優先とAV優先の両方が搭載。

それらフィルムで培った技術がデジタルになったとは言え多くの割合を占めて出来ている。
その構造から上下するミラーを排する方向やプリズムで象を接眼部に持って行くと言う事を
止めて、一眼タイプではパナのDMC-G12008年から始まり、まだほんの数年の事じゃないですか?

あなたの言葉『進歩し続ける一眼レフも作らないと』を借りるなら、その過程の6年目
ソニーで言えば(α55/2010年)の4年目が始まったばかりです。
たしかにまだまだ様々な問題が残るEVFの見え方はOVFを見本とするならば完璧とは言えない
かもしれないけど、今のOVFでは不可能な事(僕にとって最大は露出をダイレクトに視覚化する
と言う事)が、ほんの数年前には写真用のカメラでは不可能だったわけですから。
それがビデオ技術の応用(悪く言えば使い回し)だろうが何だろうが、2014現在もっと高い
フラッグシップ機でも、もっとエントリー機でも、撮っては確認、また撮っては確認しを繰り
返す事をOVFではしてる訳ですから、それをたった数年で出来る限り無くした事は凄い事だなと
素直に思います。

その過程の現時点が235万ドットXGA OLED Tru-Finder なだけですから。

αEVF DSLR型機は、純粋なレフ機では無いですが、進歩し続ける一眼では有ると思うんですけどね。

最後に。
写真には動体が基本のスポーツや野鳥、(ポートレートも!?)撮影等専門的な物から、
風景、スナップ、ポートレート、子供等様々なジャンルが有り、きっと星の数程の写真が有ります。
αA機はEVFですが、その星の数程の写真の大部分を、ファインダーの見え方さえ許容出来ればOVFから
置き換えられる位には来てると思う(写真の数から言えば専門的な事はやっぱり専門的な事で
多くは無いと思うから)。
専門的な動体を撮らないので何処迄不得手かはわかりませんし、確かに不得手の部分が有るとは
思いますが、星の数程の写真が詰まった重箱の隅をつつく感じがしてしまうのは僕だけかしらね?

一眼に限ったお話なら仕方が無いが、遡ればカメラはレンジファインダーや2眼、大判や中判と
言うお世辞にも135ファインダーに届かない不得手さ不便さが有る物だっていくらでも有る。

その不得手さ不便さに比べたら、ほんと数年と言うのを抜いても良く出来てると思わないかな?

書込番号:17109398

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:89件

2014/01/25 06:56(1年以上前)

Phase Oneとハッセルブラッドから同時期にソニーのセンサーを搭載した機種が出ることになりましたね。ソニーの次機種ももしかしてセンサーの歩留まりを上げるために違うメーカーの同系統の機種と同時に出ることになるかもしれません。このことから次期種の販売時期について以下の推論を考えるのですが、いかがでしょうか?

・ソニーの次機種が出るタイミングでニコン、もしくはかねてから噂されたペンタックスの機種が出る可能性がある。
・得意先が何らかの事情で発売を延ばしたとき(おそらく非公開)、ソニーがそれにつられて延期することがある。
・カメラ部門はセンサー部門の下にあると同時に、発売時期はその得意先に左右される。

あくまでも推論です。
これが正しければ、ソニーにとってはうまみ出て都合がいい構造なのかもしれませんがカメラ部門には主体性が無いと言えるかもしれません。

書込番号:17110132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/25 08:09(1年以上前)

OEM先や部品供給先の面子を潰さない。
これは常識です。
まあ在庫リスクのない手堅いビジネスだから、
遅く出しても旨みが十分あるということで。

書込番号:17110237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2014/01/25 09:30(1年以上前)

>けーぞーさん
もし仮にそうであるとするなら、ソニーの企業体質がB TO CからB TO Bに変容しつつあるということですよね。得意先企業の顔色ばかり伺う手前、顧客の要望をダイレクトに反映させた機種は望めないということになります。そして多種類の在庫の部品を必要とする光学的なものよりセンサー等の集積装置や画像処理に隔たってしまうということでもあります。レンズを生産する美濃加茂工場を売却して、ルネサスの鶴岡工場を買収するのもその一環なのかなと思っています。

ただいまだにOVFを望む要望が多い中、それを宙に浮かべっぱなしにしてしまうということはいかがなものでしょうか。せめて一機種でもOVFを残してしまうことは難しいのでしょうか?なりふり構っていられないというソニーの現状も分からなくもないですが、ブランドイメージというものもあるでしょうし、カメラのバランスというものもあります。

というのもスレッドの主旨からは外れてしまうのですが、α900の描写・ファインダーは今でも、ニコンやキャノンに劣らない個性を持っていると思っているからです。ファインダーを覗けば官能性が高く夢の中に浸れる、そして低感度、明るい部分の描写は5年経ってもいまだにあせていないカメラだと思います(逆に無理な画像処理をしてほしくない)。そしてその後継機種や、真似をする機種がないまま朽ち果てるのはとても残念なことだと思います。

書込番号:17110449

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/25 10:24(1年以上前)

ソニーは、ある程度利益の望めるα99、77などの高価格帯のカメラは絶望的に売れていないわけですからね。

http://bcnranking.jp/news/1312/131227_27056.html

ある程度の利益が見込めると思い、出したα7(R)にしても、フルサイズとしては信じがたいほどのチープさで、マウントふかふか光もれもれですから…。

もうソニーは 部品供給専業メーカーとして生きる道しかないのでは。あとは、低価格薄利多売のミラーレスでカメラメーカーとしての体裁だけは保っていくと…。

書込番号:17110618

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/25 10:42(1年以上前)

α99は他と比較すると飛び抜けた個性を
持っていると思うけどな。

書込番号:17110661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2014/01/25 10:59(1年以上前)

>freakishさん
仰ることは最もだと思うのですが、ニコン、キャノンのように違う描写がある程度確立しているもの(優劣ではなく)、フジのように描写は似ているけれどもにOVFを出す見込みが無い以上、可能性はゼロに近いのですが元々出したメーカーに再販を頼むしかないと思うのです。

>けーぞーさん
同じ土俵でという意味です。α99は違いますよね。

書込番号:17110715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/25 11:53(1年以上前)

個性の強い撮り手の作品は面白いけど、日常を切り撮るカメラの強い個性は面白い作品を生むわけじゃない
地味でもいいよ
小手先だけに頼らずに、基本性能がしっかりしたものが欲しいね

書込番号:17110895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/25 11:58(1年以上前)

連写に頼るのは、、、
基本か小手先かどっちなんでしょうね。

書込番号:17110915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/25 14:03(1年以上前)

同じ土俵で同じカテゴリじゃないのですか?
あれ?掲示板上ではそう見えるなあ。

書込番号:17111289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/25 14:56(1年以上前)

>>けーぞーさん、

>連写に頼るのは、、、
>基本か小手先かどっちなんでしょうね。

さすがに、 詭弁が過ぎませんかね?

私が上で述べた「流し撮りで連写をする」というのは、カメラを振る場合に被写体の動きとシンクロさせる、その歩留まりを上げるための工夫であって、どちらかというと「基本」の部類になると思いますよ。もちろん一発で決められればベストでしょうけどね。

連写があまりお好きでなさそうな、けーぞーさん。
よく考えてみてください。

他ならぬソニーこそが、そういう「工夫」は出来ない、あるいは、やりにくいEVF機でありながら「高速連写が最大の売り」、なんていうボディを出していたりします。

そういうところが「基本性能がイマイチなくせに、小手先の…」と、言われているわけでしょう?

それと…気付いていらっしゃらないみたいですけど、
「現状のEVF、その連写時の表示って、つまりコンデジと同じ」なんですよ。

私が上の方で、
>一眼レフのような大きなカメラを使う、その本来の目的や意味をお忘れではないですか?

…と書いたのは、その事です。

私は、コンデジと明らかに違うところに、こういう大きなカメラを使う、最も大きな利点があると思うのですが…。

ま、けーぞーさんには別の価値観があるのでしょうね。


書込番号:17111458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/25 15:00(1年以上前)

自ら選択肢を狭めて不自由を楽しむなら、そんなもん知る必要なんてないのかな

書込番号:17111464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/25 16:57(1年以上前)

α99が20位以内で売れてないのはたしかそうですが、5D3、D800のシェア率
(一応対抗機種と言うところで)と、APS-Cシェア率91.3%とフルサイズシェア
率8.7%って事を照らし合わせて考えると、20万超のミドル以上のフルサイズ機は
たいして変わらないんじゃないでしょうか? それでも21位に入ってるとは思いませ
んけどね(苦笑)。

ただC&Nの2台メーカーの割合ってホント改めて見てすごいのね。
まぁ写真やってなくたってCanon.Nikonは知ってるもんね。

でもこれ位の、ランキングに入らない=絶望的に売れてないでは←全く大袈裟か、
浅はかかどっちかじゃないかしらん?勝手に考えるのは構わんけどさ、シグマのフォ
ビオン搭載機の1眼とか、フリさんの考えでは速攻淘汰されて無くなってる位なんじゃ
ありません?(それでも新シリーズが出ている)。
とにかくなんて言うんですか、物事の側面は一方向的な事ばかりじゃないですから。
レンズやセンサー売ってカメラ事業が続くならそれも有りじゃないかな?

書込番号:17111853

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/25 17:25(1年以上前)

>連写に頼るのは、、、
>基本か小手先かどっちなんでしょうね。

基本でも小手先でも無いですよ。
あと頼るって表現もおかしい。

単射で得られる/連射で得られるは必要な写真が得られるかのアプローチの違い
でしかない。連射で得られればそれで良いし、単射で得られればそれで良い。
無駄打ちになってもそれ以外のコマがゴミになってしまうフィルム時代でもない。
消費するのはバッテリーの電力位なデジタル時代どっちでも良いじゃないか〜。

AEで撮る/Mで撮るとか、AFで撮る/MFで撮る、OVFで撮る/EVFで撮る…前者が偉い
訳でも大した訳でも無い。偉い(素晴らしいの方がいっか)は狙った写真が狙った
様に撮れる事。
それを得る為の歩止まりが連写で上がるならその方法で、単射で上がるならその方法で。
EVFだってそう。たったそれだけの事だと思うんだけど。

書込番号:17111963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/25 17:34(1年以上前)

歩留まりって割り算の結果ですか?
それとも分子だけのことですか?
連写すると歩留まりは悪くなるし。
珍説、第二のシャッターチャンス
の苦労が増だけのような。

書込番号:17111996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/25 20:13(1年以上前)

×それを得る為の歩止まりが連写で上がるならその方法で、単射で上がるならその方法で。
 EVFだってそう。たったそれだけの事だと思うんだけど。

済みません書き方が悪かったですね。

でも一応言っておくと、アプローチの話をしてるんですけど〜(書いてるよなぁ)。

連写の場合コマとコマの間に撮りたい時が入ってしまえばアウトだし、単射はその時を逃したら
アウトだし、それを10回なり20回なりやってみた時に連写で撮れる確立が多ければ連射で、
単射の方が確立が良ければそれで。たったそれだけの事だと思うんですけど。

そりゃ連射は、1/枚数 で言ったら歩止まりは悪いよ〜。

でもそれは連射行為を1回するか、単射行為を1回するかでしょ〜普通に考えたら。
もー先生、やだなぁ〜そーゆうのをいけず〜って言うんですよぉw
.

書込番号:17112606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/25 20:21(1年以上前)

ちょっと気になったので。
先人に失礼ですから。。。

> 一眼タイプではパナのDMC-G12008年から始まり、まだほんの数年の事じゃないですか?

こっちが先じゃないのかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110164/
ミノルタ DiMAGE 7 発売日:2001年 6月

書込番号:17112631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/25 20:26(1年以上前)

>連写すると歩留まりは悪くなるし。

単純にシャッター回数を分母にするからでしょ。
例えば、被写体が目の前を横切る回数で割ってみたら…という事を期待するわけです。この話の場合。

書込番号:17112652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/25 20:28(1年以上前)

…と思ったら、hattin89さんが全部書いてくれてた。

書込番号:17112664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/25 21:50(1年以上前)

うーむ。。。

> 被写体が目の前を横切る

シャッターチャンスは一瞬ではなくなったのですね。
いつのまにか。

書込番号:17113030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/25 22:00(1年以上前)

はぁ…好きですね、そういう返し。
上に書いたように、
>「シャッターチャンス」という言葉は一つですが、様々な状況があるんですよ。

どっちにしても、良い点は沢山あるEVFだけど、万能というわけじゃないってことです。

書込番号:17113082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/25 22:33(1年以上前)

うーむ。
EVFが万能ではなく、OVFが万能ってこと?
万能=無能ってこともあるけど。
どんどんおかしな方向に行っているね。

#そもそもどちらかが万能って誰が言い始めたのですか?

書込番号:17113244

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2014/01/25 23:00(1年以上前)

結局は屁理屈を捏ねてウヤムヤにしたいだけでしょ。
決定的瞬間を狙ったことも無く、撮ったことも撮れたこともないから
そういう事しか言えないんだよね。
屁理屈捏ねてないで、縦横無尽に動く動態の決定的瞬間を撮ってきてアップしてみなよ。

話はそれからじゃないの?

書込番号:17113368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/25 23:17(1年以上前)

>>けーぞーさん

アナタは「万能」という言葉は使っていないけど、現状のEVFでは弱点であるブラックアウトについて、

>「オートレビュー:切」にしておけば、OVF比でEVFのブラックアウトなど無いに等しい。

と、ウソをついちゃってるわけです。
そういうことは止めましょう、って事。

なんだか墓穴を掘らせているみたいで悪いから、私はもう止めますよ。


書込番号:17113433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/25 23:43(1年以上前)

それでは模範演技の結果を期待しましょう。
Windows7でも動きますから。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/LAG/
EVFだからレリーズタイムラグが大きいのは都市伝説か?(2012.08.09)

書込番号:17113530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2014/01/25 23:44(1年以上前)

話の方向が変わりまくって訳がわかりませんが、OVFとEVFでどちらが現実に近いかと言えばEVFでしょうね。

現実というのは結果として、実際に出力された画像(写真)で、誰もが同じ様に確認できる事です。
つまり、今実際に見えている(確認できる)物という事です。

OVFで見ている景色は、カメラという媒体で記録するという本来の用途からすると、ただのデタラメでしかありません。

記録する前までの話なら、OVFの方が現実に近いでしょう。(レンズやファインダースクリーンによって黄ばんだり暗かったりしますが)
もちろん、OVFならレリーズボタンを押す直前まではリアルタイムに現実に近い映像を見る事はできます。

しかし、簡単に言えばOVFはレンズ→ミラーで反射→ガラスプリズムで反射→ファインダースクリーン→目という流れに対し、デジタルカメラはレンズ→撮像素子→電気信号に変換→画像処理回路→映像としてモニタに出力となります。

人間は色を認識できますが、カメラは色を認識できません。
レンズを通って撮像素子で認識するのは多分0か1です。(カメラの開発に関わった事が無いので実際は解りませんが、学校(電子機械科&電子工学科)で習ったデジタル関連の分野での個人的な憶測)
色はプログラムによって膨大な量の0と1の羅列で形成されると推測します。

以上のことから、OVFで見た映像とカメラが生成した映像では違う物になります。

極端な話で言うと、例えばカメラの設定をJPEG&モノクロに設定したとします。

OVFで見た映像は当然カラーになります。
カメラが生成する画像は当然モノクロになります。

当然、現実として実際に残る物はモノクロのデータ(写真)となります。
もちろん、誰に見せたってモノクロにしか見えないと思います。

つまり、現実として全くデタラメな情報を表示していたのはOVFとなります。

もし、これがEVFだったらどうなったか?
反映設定をONにしていれば、EVFにはモノクロで表示されるはずです。

撮影前の過去しか表示できないOVFと、撮影前の過去の情報を元に予想される未来を表示しようとするEVF(当然、動く物やレリーズ寸前に突然現れるような物は無理)では、どちらが現実に近いか・・・

撮影する楽しみは置いといて、カメラとして一番大事な「記録」を第一に考えれば、EVFの方が良いでしょうね。

書込番号:17113538

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/26 00:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

自己ベストは220ミリ秒

EVFでも眩しかった@江の島

スローライフな私には毎秒120コマとかは無用の長物のようですね。
自己ベストをおきます。
α99にて、電子先幕シャッター:入、暗いのでシャッター速度は1/100です。
少なくとも私には「今だっ」と思ってレリーズを開始しても
その瞬間(0.1秒説が有名)は撮れそうにありません。
未来を予測してレリーズ開始するしかありませんね。(笑)

おまけに最近眩しかったコマも記念にアップしておきます。
EVFでも眩しかったです。

書込番号:17113628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/26 00:13(1年以上前)

カラーフィルターの存在はどーなるの?
ちょっとどころか、根本的に間違ってるよ

ま、そーゆのが必用ならライブビューで確認すりゃ同じだからさ
逆に、遅延して表示されることの方がデタラメとも言えるだろうし、それぞれ良いとこもあれば、犠牲にしてるとこもあるんじゃねーかな

まだまだ、メインとしてる被写体や撮影スタイルで優劣はかわるってことだよ
そして、今のEVFの機能では、OVFを見切る時期が早かったんじゃね?って
オレからすりゃ、動体撮影でのピントの歩留まりが最優先なんで、そのための手段としてや、犠牲としてなら、正直、EVFだろうがOVFだろうが、どっちでもいい

で、オタクさんはいつものアレだね
屁理屈捏ねて、誤魔化して、…なんだっけ? 笑

書込番号:17113662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/26 09:02(1年以上前)

それに"逃亡"を加えるとあのお方の専売特許になるんだったような。。。
もっとも私にはお互いをオタクと呼び合う習慣はありませんが。(笑)

そんなときはライブビューで撮影するという人もおられるようですが、、、
AEで撮っている場合、カメラに"よって"はファインダーから入る光が
内蔵露出計を狂わせるので蓋をすべきというのは注意点ですね。
またミラーアップしている場合としていない場合で担当する露出計が
異なるので露出の組み合わせや結果も異なることもあるそうで。。。

そういう意味でもシームレスな切り替えができるほうが総合的に良さそう
と思う人のほうが多いか?
心配しなくても後継機もEVFのままになりそうですね。

書込番号:17114529

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/26 11:08(1年以上前)

>シャッターチャンスは一瞬ではなくなったのですね。
>いつのまにか。

1瞬と言う1か0みたいなその1つの瞬間だけみたいな、考えも(釣りでしょw)
どーかと思いますよ。

http://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B9

http://kotobank.jp/word/%E7%9E%AC%E9%96%93

連射は十分瞬く間だと思う。

瞬に1が付いてるんで…と言われたら、もーしらんw。

あと連射する事で力みがなくなったり(ぁ、正確に言うと軽減される場合も有るです)
勿論単射でも力みが無く撮れるよ(ぁ、正確に言うとブレるSS速度の関係でぶれる場合も有るよ)
ですよ〜〜〜(めんどくせ〜〜w)。

>EVFが万能ではなく、OVFが万能ってこと?
って書かれる、上記同様からめんどくさいなぁ〜〜って事になる。

>万能=無能ってこともあるけど。
>どんどんおかしな方向に行っているね。

貴方だけがね。
色々多機で有るがの例えで出していらっしゃる事のあげ足を取っていらっしゃるのが、
けーぞー@自宅いけず先生だと認知してますが?


>ライブビューで撮影するという人もおられるようですが、、、
>AEで撮っている場合、カメラに"よって"はファインダーから入る光が
>内蔵露出計を狂わせるので蓋をすべきというのは注意点ですね。

事実としてはあるが、一度試して見るといい。
わざとアイピース部に光いれる胸くそ悪いテストじゃなくて、はいカシャ、カシャ、カシャ
とふつーーーーーーに30回程やってみてみて。大きく変わる事は極小だから(あらゆる色んな
撮影状況分の狂うはほんと少ない思うよ。 
狂っててもLVで見てる訳だから露出補正して合わせちゃうし。

逆光気味の被写体なら接眼部は影だし、順光気味なら撮影者の影だし。
勿論アイピースシャッターが高級なカメラでは主で搭載されている理由はあるけど、
注意する(するに越した事は無いけど)ほどの事かな?

EVFの方が有利っちゃー有利だけど、僅かな差の事は置いておこうよ。
EVFって言っても、ある程度しっかり撮ろうと思ったらヒストグラムは必須だし、
じゃそのファイダー内ヒストグラムだって100%か?と言われたらRGB総合されたもんだし。
話ズレて来たのでやめようw

正確に記したら、超面倒な事になるので、細かい事に首を突っ込まない事も
優しさだと思って自重しましょ。

書き込み番号 17114757もそーゆう事でしょ。

書込番号:17114993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/26 11:24(1年以上前)

うーむ。
RGBが統合された輝度ヒストグラムですか?
リアルタイムでRGB別のものを表示できる
機種もあるのかしらん。
そんな機能が選択できてもいいですね。
次の機種も既存機種の新ファームで。

それでは、ブラックアウトの時間測定結果は
新スレでワイワイしましょうか。(笑)

書込番号:17115059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/26 13:06(1年以上前)

けーぞーさんへ

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽお茶吹き出しそうでしたわw 。
そうそう無いですねリアルタイムでRGB別のは(済みません不正確で(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォw)。

輝度ヒストグラムがリアルタイムに見えてても色の飽和等迄の正確な事は、
わからないのでアバウトさが有るじゃーん!(多かれ少なかれ)って事ですw。


>そんな機能が選択できてもいいですね。
>次の機種も既存機種の新ファームで。
RAW基本なのでそこ迄は求めませんが、jpgなら追い込めて便利かもですね。
でもさすがにRGB各色+輝度ヒストグラムの4つだと画面結構隠しちゃいますね〜w。

書込番号:17115436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/26 13:19(1年以上前)

御意に。
大人も子供も削除されないように心がけましょう。

色飽和はEVFならわかりますよ。
青い空、白い雲は大好きな被写体です。
ファインダー覗いたまま推敲するならEVFが一歩リードですかね。

それでは撮影会に行ってきます!!

書込番号:17115462

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/26 13:41(1年以上前)

>ファインダー覗いたまま推敲するならEVFが一歩リードですかね。

ホントそれはそうですなぁ〜d(・∀・○) ナイス押しときました 。

でも遂行ですけどね。

「推敲」
文章を書いた後、字句を良くするために何回も読んで練り直すこと。

うんでも良い勉強になった (*≧∀≦)ゞ 自分には欠けてるとこなんで。

α99は点検入ってるので、じゃー僕は645Dで子供撮って来ます。

書込番号:17115521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2014/01/26 14:28(1年以上前)

OVFは即興詩、
EVFはじっくり吟味して書く詩、でしょうか。

私はα77から99という、EVFしか知らない初心者ですので
評価の高い900のOVFに憧れみたいなのがあります。
でも中古で12万とか、悩みます。

書込番号:17115698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/01/26 18:46(1年以上前)

>珍説、第二のシャッターチャンス

「第二のシャッターチャンス」私の言葉ではありません。(悪いけど受け売りです)私の師匠も、私の家族の師匠(写真教室の先生)も使う言葉です。(あまり知られてなかったのかな〜この言葉)

それにしてもそれを珍説とは・・・・絶句!

>夜の世界の住人さん
フォローありがとうございます。でも彼には通じないようですね。
私は論争するだけ無駄だと思ったのでその後控えていました。

書込番号:17116595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/27 22:32(1年以上前)

私の尊敬する師匠からのお言葉です。

「連写ばっかりしていると、いつまでたっても上達しないぞ。」
「とりあえず連写しておいて、後から選ぶばっかりじゃあ上達しないぞ。」
「連写して後から選んでばっかりじゃあ、本当にいいコマを見過ごすぞ。」

何を座右の銘とするかは各人の自由でしたね。
もっとも撮る人、選ぶ人が別なこともありますね。
私は座右のカメラとしてαを選びました。(笑)

書込番号:17121151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/28 07:00(1年以上前)

>>けーぞーさん、

 またそういう返し…そう言わんでおいてくださいよ。

「連写ばっかり」しているわけではないし、
もちろん「とりあえず連写」しているわけでもない。
それに「本当にいいコマ」とは相関があまり無いような場合に、しかも有用だと思える場面でこそ連写するのだから。

Sakura sakuさんも、「必殺の瞬間を狙う時は単写が基本」って書いているじゃん。

 私はAマウントのレンズが好きで現在のところAマウントしか使っていないんですが、「そのボディがEVFだけ」という状況なので色々書いてはいますけど、本来はOVFも、EVFも、そして「連写」も。結局は「使いよう」だと思います。

自分が好きではないからと、殊更に低く見る必要も無い。
未だ弱点が有りながら、EVFオンリーになってしまったAマウントだから、「OVFに比べて云々」という論法になっているだけだと思いますよ。
「EVFそのものを止めるべき」みたいな、本当の意味での全否定は、少なくともAマウントユーザーの内では、見かけないように思います。

では、また。

書込番号:17122176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/28 08:48(1年以上前)

鍵かっこ付きです。
私の意見ではなく師匠の意見です。
念のため。

書込番号:17122374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/28 10:22(1年以上前)

残念な師匠をお持ちなようで可愛そうに
いや、師匠の言う言葉の意味を理解できない弟子が悪いだけかもしれん
猿真似のポートレート、なんの面白みや感動のない風景や猫の写真
ま、自分が満足ならそれでいーとは思うが、つまらなくはないかい?

書込番号:17122623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/28 13:36(1年以上前)

黒シャツβさん
人柄が偲ばれるような書き込みをありがとう
ございます。
お陰さまで撮影も炙り出しも電子工作も
スッゴく楽しいです。

書込番号:17123143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/28 14:22(1年以上前)

どういたしまして
なるほどね
色んな楽しみ方があるもんだね、参考になったよ

書込番号:17123266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/01/29 23:47(1年以上前)

別機種

α77+B008手持ち

>それにしてもプロは凄い。上のような写真も撮ってしまうんだよね。EVFなら絶対に無理だろうけどね。

素人でEVFでも、一応、ミートの瞬間ぐらい撮れますけどね。ただ、この写真、ナイターで暗くてシャッター速度も遅くてISOも高いのでかなり不利な条件でした。

この手の写真は、タイムラグうんぬんより連射速度の速い機種のほうが撮りやすいと思いますけどね。

書込番号:17129647

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/30 00:39(1年以上前)

悪いが、そりゃー、ミートの瞬間とは言わないんじゃ…
12枚やそこらの連写なら、タイミングをはかって単写の方が確率高いよー
露出もピントもマニュアルで、レリーズタイムラグのバラツキを無くす
んで、そのタイムラグを見越してレリーズ
この瞬間を撮るなら、OVFでもファインダーは見ないよ

書込番号:17129873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/30 00:42(1年以上前)

前に60Pで撮った画像を解析してみたことあるけど、ジャストミートはほとんどなかったよ。

実は人間の反射神経は大したもので、予測できる動きなら1/100秒くらいまではいけるんじゃないかな。

ためしに高精度のストップウォッチ(スマホのストップウォッチではEVFと同じだからダメ)で訓練してみるといい。秒単位で止める訓練を繰り返すと、2/100秒くらいまでは行けるんじゃないかな。

もちろん球場でEVF機でも双眼鏡で覗いてやれば、ジャストミート行けるかもしれないよ。保証はしないけど。

書込番号:17129878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/30 01:17(1年以上前)

candypapa2000さん、そーいえば、α7Rが電子先幕シャッターを採用できなかったこと、どお思う?
99の後継機は、3600万画素なんじゃねーのかなって思ってるんだけど、やっぱ心配だよね?
なんか、また進化が鈍くなって来たような気がするんだよね
気のせいかもしれねーけど

書込番号:17129967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/01/30 21:33(1年以上前)

>12枚やそこらの連写なら、タイミングをはかって単写の方が確率高い

黒シャツくん、君は、実際に野球の写真を単写と12枚連写と撮り比べていっているのかな?

だったら、いいんだけど。でも、実際に撮り比べてなくて、机上の空論で言うなら、実際の君の単写のちゃんとしたジャストミートの写真を見せてください。

実際に撮れないくせに同じく机上の空論だけで勝手に人の写真を載せてるどこかの輩の真似はしないでくださいね。

私は、この時、初めて野球の写真を撮った全くのど素人なんだけど、ど素人なりに単写と連写を撮り比べて、12連写の方が確実と思ったんだけどね。それと、となりで1DXで撮っている人に聞いみたけど、単写が連写かどちらで撮るのか聞いたけど、1DXなら連写のほうが確実って言ってたよ。

書込番号:17132922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/30 23:03(1年以上前)

なんだよ、そっちにしか答えてくんねーんだ
それに、くんって呼ばれるよーな仲じゃねーけど、どしたんだ?

ま、ど素人なりに連写が確実だと思ったらそーすりゃいいよ、個人差ってもんがあるし
確率が高いって言っても、全員がって訳じゃないからね、ごめん、ごめん
あくまでも、俺がそうだから、大体そうじゃないかなってだけだからさ
因みに、1DXの人は、14コマだった? それとも12コマ?

書込番号:17133414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/01/31 10:12(1年以上前)

>因みに、1DXの人は、14コマだった? それとも12コマ?

連写しか聞いてないので何コマかはわかりません。

少年野球を1DMARK4やα55を連写で撮っている人のブログを見たのですが、α55でも見事に綺麗なインパクトの写真を撮っていますね。

>なんだよ、そっちにしか答えてくんねーんだ

リクエストにより答えますけど、α7Rは、どうして電子先膜シャッターを使わなかったんでしょうね?
画素数が増えて、ドットピッチが狭くなり、さらにシャッターショックが大きいので、微ブレに関しては使いにくい機種になったのが残念ですね。

次期フルサイズAマウント機は、噂サイトでは2機種でるという話ですが、片一方が4k対応になるとか?

ただ、画素数はどうなるのかは、わかりませんが、少なくともメカニカルシャッターではないでしょうね。グローバルシャッターが採用されれば凄いのですが?

連写機能は、正直、99の今のコマ数では、少なすぎると思いますので、できれば、10コマ程度には増やして欲しいですが、そうなると、36Mpixは厳しいのかな?

ただ、2機種だすのであれば、画素数を変えて、高速連写機とそうでないのと出すことができるのでは?

バッファーに関しては、最近、UHS-2のカードがでたので、トータル連写枚数は、大丈夫ではないですか?

書込番号:17134638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/31 12:57(1年以上前)

だから、ごめんって
別に押し付ける気はないって
ただ、こーゆーやり方のんが上手くいきやすいんじゃねって提案だと思ってよ
でも、どっかのお師匠さんからは、連写して後からコマを選んでばかりじゃ上達せんぞ!!って怒られちゃうかも 笑

次期機、Eマウントの差別化が手ぶれ補正だけ、なんて事がなけりゃいいが

書込番号:17135137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2014/02/02 12:13(1年以上前)

>実際に撮れないくせに同じく机上の空論だけ

ソニー機イチオシの方々に非常に多いよね 笑

書込番号:17143084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/02/02 19:33(1年以上前)

>ソニー機イチオシの方々に非常に多いよね 笑

別にソニーファンだけじゃないでしょう。A700の時代、荒し専門のキヤノンユーザはみなそうだったよ。
連射連射連射・・・とね。

連射に頼る=タイミングあわせの放棄。よって歩留まりが良いわけがない。

ただし、投手が上手でタイミングを合わせにくいように投げていると単写でも合わせにくいよ!
投手が上手すぎるときや、写真を撮る方が運動音痴だと連射の時の方が合歩留まりが良くなってもおかしくありません。

書込番号:17144707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/02/03 11:57(1年以上前)

>連射に頼る=タイミングあわせの放棄。よって歩留まりが良いわけがない。

そもそも、連写=下手な鉄砲数打ち当たる式と思っている時点で実際に、連写でまともな写真を撮ったことがないことがよくわかります。

当然、連写でもタイミングを合わせないとまともに撮れません。

タイミングを合わせてレリーズを切った場合、連写速度が遅いと単写も連写も歩留まりは、かわらないけど、連写速度が速い機種の場合、多少のタイミングの違いを連写がある程度、救ってくれるのでは?


書込番号:17147057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/02/03 17:07(1年以上前)

>多少のタイミングの違いを連写がある程度、救ってくれるのでは?

ミートの瞬間を狙うなら連写にしても必殺の瞬間は一コマ。よってシャッターを押した瞬間ですべては決まる。秒間60コマ以上撮れるなら別ですが、タイミングの違いが連写で救われることはないでしょう。

書込番号:17147904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/02/03 21:43(1年以上前)

>タイミングの違いが連写で救われることはないでしょう。

所詮、あなたのコメントは実際に撮ったことのない人の戯言しか聞こえないよ。


もう、いい加減、EVFがそんなに嫌いならソニーをやめたほうが、幸せになれると思いますけどね。

書込番号:17148949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/03 21:58(1年以上前)

あのう。。。
ノーファインダーでその瞬間を狙う人もいると思うのですが。。。
ピッチャーがタイミングをずらすのは常とう手段です。
イチロウ並みの打率でもいいんじゃないですか?

まあ明日は普段雪の降らない地域でも降るそうなので
ご注意ください。

http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/9168/baseball/kukaku.html
野球の各寸法

ここをみると全ての距離、長さが網羅されています。
タイミングを計算すると面白そうですね。
最高速度で160km/hで、最低速度で90km/hくらいなのかな?

ファウルボールにご注意くださいね。

書込番号:17149045

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2014/02/03 23:06(1年以上前)

Sakura sakuさん
>連射連射連射・・・とね。
別に連写に限定してませんよ。
撮ったことも撮れたこともないのに「撮れると思う」というコメントは多いですよね。
私も連写は使用しますが、瞬間を狙ったり、動きの流れを狙ったりと様々ですね。
でも、今のEVFだと撮り難いのは確かだと思いますよ。特にカメラを振る様な移動する被写体はね。

>タイミングの違いが連写で救われることはないでしょう
ん〜これは被写体によっては確率は上がるとは思いますが、0.0数%の世界?だろうからどうなんでしょうね?

candypapa2000さん
>多少のタイミングの違いを連写がある程度、救ってくれるのでは?
これも被写体によるのでは?

けーぞー@自宅さん
>タイミングを計算すると面白そうですね。
是非、その計算で撮ってきてここにアップしてくださいな。
過去にそのような物はアップされたことが無いと思いますので。



書込番号:17149463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/02/03 23:18(1年以上前)

>ノーファインダーでその瞬間を狙う人もいると思うのですが。。。
ピッチャーがタイミングをずらすのは常とう手段です。

全くその通りで、ゴルフのように同じタイミングでだいたい、同じヘッドスピードの場合、単写でも一発必中は、鍛錬すればできるかもしれないし、12連写程度の速度では、連写にしたからといって、その僅かなレリーズタイミングの誤差は救えないかもしれない。


でも、野球の場合は、違いますね。そもそも、60fpsと12fpsのタイミングの誤差なんて簡単に狂います。ストップウォッチとは違うのです。そもそも、どこから60fpsなら撮れるなんて発想あるのか不思議ですね。ずっと、ビデオで撮りっぱなしでも、必ず、60fpsでそのタイミングが撮れるわけでもないのですけどね。

所詮、実際に撮ったことのない人の机上の空論の戯言は、虚しいだけです。

書込番号:17149515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2014/02/03 23:19(1年以上前)

報道のカメラマンはどうやって撮っているんでしょうね。
それが正解じゃないですか?
どなたかお知り合いにいらっしゃいませんか?

書込番号:17149519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/03 23:41(1年以上前)

candypapa2000さん、ここはさー、ソニー原理主義者がうようよいる、かなりバイアスのかかった掲示板なんだよ
それなのに、誰もフォローしてくれねーっていう現実を考えなよ

この話、EVFもソニーも関係ないじゃん?
年をとると意固地になるのは仕方ねーけど、少しは周りの意見も聞いたほーがいーんじゃないっすかー

確かに160キロと90キロを投げわけられたらどーなんのかわからんけど
まー、打つのと違ってカメラはタイミングだけだし、バットと違ってシャッターボタンは軽いしね
打つのと比べたら簡単だよ 笑

多分ね、単写でっていうヤツは撮ったことあるんだと思うよ
俺は野球部出身なんで、実はこーゆーのは得意部門っす

書込番号:17149618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2014/02/04 00:41(1年以上前)

とくに報道カメラマン、これはスチール写真のカメラマンに限りますが知り合いがいるわけではありません。 しかしENGのカメラクルーとして経験したことを申し上げます。

昔、大阪球場があった時プロ野球の試合の撮影に行きました。 そしてカメラ席に行くとそこには新聞社などのスチールのカメラマンが先に陣取っており私たちはスポーツ新聞社のカメラマンの横にENGカメラを設置しました。 

当然私たちはビデオですのでピッチャーの投球からバッターのスイングまでフォローします。 隣のスポーツ紙のカメラマンはカメラ機種はF-3だったと思いますがピッチャーの投球と同時にモータードライブでものすごい連射を開始しました。 そしてピッチャーの投球が2,3球くらいだったと思いますがフィルム一本があっという間になくなりインターバルの間に裏ぶたをあけてフィルム交換を始めました。 そのスピードは凄いもので裏ぶたをあけてフィルム交換をして撮影可能になるまで2〜3秒くらいです。 そしておまけに自分で試合のスコアまで書いており撮影したフィルムは横に大きな袋があってそこにぽいぽい投げ込んでいます。 覗き込むと本数は何十から何百の単位で凄い数のフィルムが入っていました。

この例はフィルム時代のスポーツ新聞社のカメラマンの例ですが基本的に連射で撮影するというのはデジタルでも同じだと思います。 









書込番号:17149882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2014/02/04 01:21(1年以上前)

CINEALTAさん
プロカメラマンの連射からフィルム交換の早技まで、戦場のような情景が目に浮かぶようです。
政治家やタレントの会見ですらあれだけパシャパシャやるんですから、
スポーツならそれこそ機関銃のようなんでしょうね。

実際新聞で使われる写真は、ジャストミートの瞬間より、スィングアウト後(マー君ならガッツポーズ)だったり、
でかいの打って(打たれて)、球の行方を見上げる(振り向く)シーンが多いような印象があります。

書込番号:17149985

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/02/04 03:07(1年以上前)

連射/単射云々ですが、基本動体や一瞬を撮るって際に、プロアマ問わず、レベル高/低問わず。
Hi(連射)、まぁLOW?どっちかにはするよね普通に考えて=1枚撮り設定はほぼ無いと思うんだ。

だって1瞬は狙うけど、報道、スポーツ、モーターサイクル(一瞬を狙う例として上げただけ)
その前後のフォローと言うか、その瞬間以外の前後にも撮る訳だからさ。

17087928  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=17039292/#17087928
でもちょっとスポーツ専門の方から聞いた話を書いたんですが、勿論ミートの瞬間を
捉えるのは優先順位として最高ですが、球技の場合基本画面内にボールが入ってなければ、ボツ
写真(使えない)になる事も多い(ベタを見せて貰ったけど全てが決定的瞬間では無かった)。

そんな事を考えると一発必中の単射の方が確立が高いと言う考えってアマっぽい考えかなと思う
(撮れなくても、あー撮れなかったなぁで済む)でもプロは違う…と思う。
ジャストミートが撮れるのもプロだけど、ジャストミートを逃したとしても使える写真(画面内
にボールは入れておく)率を量産出来るのもプロだと思う。
前者は勿論格好良いが、後者も格好良い。ホームランバッターも格好良いし、ヒットを量産出来る
バッターも格好良いのに似てる。

自分の好みとしては両方後者です。


A バッターを狙ってて、ピッチャーが投げた瞬間から連射(予測無し)。
B バッターを狙ってて、バットに近い瞬間から連射(予測有り)。
C バッターを狙ってて、バットに限りなく近い瞬間から連射(予測有り)。
D バッターを狙ってて、バットに当たった瞬間から連射(予測有り)。
E バッターを狙ってて、バットに当たった瞬間単射(予測有り)。

アプローチとしてはどれが偉いかでは無いよね(EVFでと付け加えてJ迄書こうかw)。

撮れる事が勝負だとしたら、Aでも撮れてれば勝ちだし、
Eで撮れても別にAと同等。その瞬間が撮れるならどれでもいいわけじゃん。
それがA〜E迄アプローチがあるだけで、個々が選べば良いだけの事。
動体視力や体の反応が鋭い人はE方面なだけだし、そこ迄能力の無い人はA方面。
A方面の人が無理にE方面の事をしたって撮り遅れを量産するだけになるので、それだったら
やっぱりA方面に行くべきだし、Eで出来る人がA方面をやればジャストミートとは縁遠くなる
でしょう。

でもさ、どれが良いかなんて事を考えたって、どれも100%の確立で撮れるわけじゃない
じゃない?…って考えるとジャストミートで捉える事って神様がくれる物的な要素も多いん
じゃないかと思うんだ。

OVF or EVF、初級者 or 上級者、プロ or アマでも、ギフトみたいなジャストミートの
瞬間で考える事がナンセンスな気がする。
ボールを画面に入れるには?だったら、もう少し建設的な意見が出て来ると思うんだけど。


あと単射=1枚撮り設定なんだよね?とは言わないけど、α99のHi、35mmフルサイズ時
6コマ/秒の時に1枚ずつは撮れないんだけど〜(自分がどんくさいだけ?w)。
さらにそれ以上(α99連射には弱いものね)のコマ数が出来るカメラで単射ですって言う方に
質問です(いや単射ですって言う方)。
ここぞと思うタイミングで本当に連射になって無いんでしょうか?
それとも最初の1枚が単射感覚(設定は連射だけど)って事でしょうか?。
それとも正真正銘の単射(1枚撮り)って事でしょうか?

書込番号:17150112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/04 06:57(1年以上前)

ピッチャーが「これから150km/hのストレートを投げます」
って宣言するわけないですからね。
連続してストレートを投げられるより
カーブの次のストレートはうんと早く見えるもの。

屏風の前で待ってますよ。
さあ投げてごらんなさい。

書込番号:17150303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/04 08:11(1年以上前)

プロ野球では、選手の魅力を出すよーな写真が要求されるんで、ミートの瞬間とかの拘りはないんだよー
連写して、選手が魅力的に見えるカットを選ぶという、どっかのお師匠さんに怒られそうなやり方が一般的

何を求められてるかで、撮り方を変えるでしょ普通は
そーゆーヤツらも、ジャストミートの瞬間が欲しいと依頼されたら、レリーズタイムラグを考慮して、その瞬間にタイミングを合わせてレリーズすると思うよー
フォロースルーも含めて、二、三枚連写するかしないか、連写に設定するかしないかは別にして

書込番号:17150428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/02/04 13:18(1年以上前)

ツバメを切り捨てられるクラスのプロでも、やっぱバッター撮る時は連写するんじゃなかろうか。

・・・あえてしない意味が分からん。

書込番号:17151176

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

α99のRAWにおける高感度画質はα900に対してどのぐらいのアドバンテージがあるのでしょうか?

現在α900とE-M5を使用しています。全てRAWで撮影しLIGHTROOMで現像しています。
星景と夜間の野良猫撮影と手持ちスナップのパフォーマンスを改善したいです。

α7に乗り換えることを考えましたが、新たにFEレンズを揃える余裕が無いし、ローアングルでの縦位置撮影をしたいと思うことが多いので、値頃感が出てきたα99が一番の候補になりました。
僕の感覚で、α900はISO1600までは常用しています。

書込番号:16933181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/08 23:50(1年以上前)

毒素、いや、Dxoというソフトメーカーの調査では10%ぐらいしか改善されてないようです。

α900の所有歴はありませんが、個人的にはrawで0.7段、jpegで1.3段程度は改善したのではないでしょうか。

高感度以外の色の出方・白とび黒潰れの少なさの進化もあるので、dxoは像面位相差の箇所のわずかな
画質低下を機械判定で指摘してあのような低い値を出したように思います。

jpeg取って出し・連写合成なども意外と使えるのですが、そういうのに興味がないとしたとしても、
シャッターショックの少なさ・ちょいと寄りかかったり置いて使う三軸バリアングルなど、
900よりも撮れる可能性を格段に拡げた機体です。

99よりさらにrawで0.7段、jpegで1.3段優秀な6dという利口なヤツも持ってますが、
手持ちで限界まで攻める相棒は99です。それぐらい個性的で使える機械です。

書込番号:16933435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/09 00:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

手すり撮って出し全景、85mm、1/2秒

女神像、等倍

橋梁、等倍


作例というより測定例ですが、手持ちスナップ夜景です。

20-30秒しか時間のない通りがかりのワンショット。
手すりに置いて、手すりとカメラのあいだに指を挟み、指雲台で角度調整して撮りました。

パナG3+14-42やニコンd7000+タム18-270の人も撮ったけどブレブレガベガベ。
d800や5d3ユーザーは「撮れるわけがない」と先にゆりかもめに向かい、あとでこの絵に驚いていました。

まあ、右スペースが余計で左に余韻が足らないダメ構図だし、ノイズも多少乗っているものの、
散歩の途中で撮ったにしてはマアマア。α900だとブレてしまうのではないでしょうか?

RAWも残してあり、RAW現像ならノイズはもっと丁寧に処理できますよ。

書込番号:16933497

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/09 00:14(1年以上前)

当機種
当機種

腋あげ手持ち1秒jpeg

腋あげ手持ち1秒raw

さっきの85mm手すりは0.4秒、価格の表示だと1/3秒でした。
先日、京都・高台寺に行った際、LED庭園の撮影で35mm1秒という状況がありました。
iso3200ですが、jpegとraw両方です。お手持ちの900と比べてどうでしょうか?
ニコンやキヤノンの一眼レフ勢が腕を上げて撮るスマホ若造に苦しめられてました。
スマホ若造への怒り心頭は共有しましたが、捨聖は若造よりはるかに高い位置までバリアングルを上げ、
そこで手持ち1秒で撮りました。

書込番号:16933546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/09 00:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

全体は1024pxのみ投稿

手持ち1.6秒、撮って出し等倍切り出し

撮って出し。EVFで青味を調整してパチリ。

自分もlight roomを使ってます。

昨夜の帰り道、電信柱を一脚がわりにライブビュー撮影しました。
手持ち1.6秒、手ブレ補正「入」。撮って出し6000×4000だと住所等がバレるほど解像してました。

来年出る99後継は7RのセンサーとEM-1の手ブレ補正が融合してAFもワイドエリアになるようです。
今年のcp+で、明所でも手ブレするd800Eの「不都合な真実」を知り幻滅したので、来年の99後継が待ち遠しいです。

書込番号:16933594

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/09 10:30(1年以上前)

>>来年出る99後継は7RのセンサーとEM-1の手ブレ補正が融合してAFもワイドエリアになるようです。


うーん?
本当に良いのかな?
1秒シャッターには空中浮揚式の手ぶれ補正では安定しないのではと危惧します。
むしろ、ある程度固定して、X-Y方向にのみ限定する手ぶれ補正の方が長時間シャッターでは安定しやすいと思います。
Z軸は何かにくっつけて固定できるから。

まあ、理想の手ぶれ補正は無いので、利点を利用すれば良いのでしょうね。
1/30秒から1/200秒では5軸の利点を利用できそうに思います。
スローシャッターと高速シャッターでは、補正駆動力の馬力が問題になるので、空中浮揚式は不利になると予測します。

書込番号:16934460

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/09 10:51(1年以上前)

スレ主様
>>僕の感覚で、α900はISO1600までは常用しています。


それでは、α99のISO3200は軽く使えます。
私はISO6400も状況によって充分実用になりますから、私的にはOKです。
現実的に、ISO6400を使う時には、すごく暗い場面になりますから、これだけ写っていれば充分です。
人の目よりも色彩は綺麗に写ります。
24-70F2.8ZAでの使用感です。
α900は今でも現役です。135ZAで花を撮る時は出色のカメラになります。花の輝く命まで感じられる超絶のファインダーになります。
液晶では永遠に無理、周波数の上限が足りないから。(おそらく、センサー部で高調周波数はカットされているから)

でも、普段の撮影はα99が断然便利ですので、α99の使用率がずっと高いです。
両機は別の楽しさがあります:
α99はテンポ良くカシカシと撮れる、稼働液晶で撮影領域が広くなる、暗闇にも強い、手ぶれ補正も良い、ビデオがデジイチでは一番良かったが、最近α7に抜かれた。AFも速いので万能向きです。
α900は景色を愛でながら撮れる撮影スタイルが良い。
私は花と景色専用機として使っています。

書込番号:16934532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2013/12/09 15:42(1年以上前)

sutehijilizmさんのレスを見てると、撮影時の静かな熱気が伝わってきますね(^^)
他機種では味わえないテクノロジーをコントロールして撮影する感覚がなんとなくわかります。
アップしてもらった作例の条件が正に求めていたもので、この条件でここまで撮れるとは。。。

「α難民のあなたはα99を即ツモできますか」というブログ記事や、DXOマークの数値を見て、RAW撮影時の高感度性能がα900と比べてごくわずかしか進歩してないかと思ってました。高感度性能だけではなくダイナミックレンジなどかなり上がってるようですね。

書込番号:16935459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2013/12/09 15:50(1年以上前)

orangeさんの言うとおり、autoISOの上限を3200に設定できそうです。
バーや夜の路地など低照度の場所で写真を撮ることが好きで、E-M5+m.zuiko12mmF2をよく使います。ISO3200が必要なシーンが多いのですが、そこまで上げるのにやはりためらいがありました。

書込番号:16935491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/12/11 12:04(1年以上前)

僕は下位モデルのα55でISO12800を使っています。
最初は抵抗ありましたが、今では躊躇無くISO12800を使っています。
Lightroomで現像すると意外といけますよ。

α99持っていたら、多分ISO25600を使ってますね。
今はISO25600がとっても羨ましく思っていますから。

α99ならISO Auto12800〜25600なんて設定できるのかなぁ?

書込番号:16943244

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ77

返信34

お気に入りに追加

標準

初心者 α99の購入検討中

2013/12/01 00:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

α7 α7Rが発売され、来年の上半期にAマウントフルサイズ機2機種の発売が噂されている今α99を買うのは微妙でしょうか?
もう少し様子をみるべきでしょうか、、

書込番号:16900954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/12/01 00:47(1年以上前)

急いで購入する事情がなければ、
様子をみられては?

書込番号:16901049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/01 00:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

高台寺庭園、腋あげ手持ち1秒、RAW赤め

高台寺庭園、腋あげ手持ち1秒、jpeg

1/4秒と大した事ないですが(jpeg)

ご自分の撮影の好みを考えて、購入検討されると良いと思います。

7や7Rはjpegの暗部の再現性・高感度処理が99よりずっと進化しています。

一方、画像処理は古い世代でも、どんなレンズでも手ブレ補正が効き、3軸バリアングルで自在に撮れるのが99の利点です。

3月か4月まで待てば、売出し30-32万円位で両者を統合しさらに進歩させた機種が出てきそうですが、
すぐカメラが欲しいなら、アダプタ咬ませでじっくり撮るなら7R、機動性重視なら99をオススメします。

愚鈍な作例ですが、参考までに添付を付けておきます。

書込番号:16901069

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/12/01 00:56(1年以上前)

>>来年の上半期にAマウントフルサイズ機2機種

36MPが22〜25万、24MPが12〜15万くらいではないでしょうか。
今は待ちで良いと思います。

書込番号:16901070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/01 01:00(1年以上前)

当機種

(真)高台寺、腋あげ手持ち1秒、RAW赤め

間違えました。RAW現像(ややマゼンダ)はこちらです。

モンスターケーブルさんが言うように、88Rとして36MPが出てくる可能性もあるので、
絶対に欲しいという気持ちがないなら、57やNEX5Rあたりをいじりながら「待ち」もありかと思います。

書込番号:16901081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/12/01 01:15(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます!
やはり待つのが無難な選択ようですね…
ちなみにレンズはシグマ35o F1.4HSM1本でいく予定です。(以前からずっと欲しかったので)
それと三脚はあまり持ち歩かないので手持ち撮影が主になります。

書込番号:16901114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2013/12/01 06:29(1年以上前)

99の後継が発売されても内容や価格によってはその時恐らく値が下がると思われる99を買うという手もありますね。急ぎでなければ。

シグマの35mm一本でいくというその姿勢なんか格好いいです。ナイス入れましたけど、一回しか入れれないので、コメントでもナイスを付け加えておきます。ナイスです。(最近は大三元だなんだとやたらズームレンズに走る人多いですけど単焦点一本ってのがいいです。)

書込番号:16901427

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/12/01 08:16(1年以上前)

α99も買いやすくなりましたね。
ここはちょっと様子見という状況ですが、35mmあたりをご希望ということであれば、同じく安くなってきたRX−1でつなぐというのも良さそうな気がします。

書込番号:16901596

ナイスクチコミ!1


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/12/01 08:33(1年以上前)

後継機が出る
発売当初は高いので買わず
「いつ安くなりますか」というスレを建てる
「3か月〜半年待ってみては」とのレスが付く
次機種のうわさが出る
「後継機を待った方がいいですか」というスレを建てる
「待ちでしょう」とのレスが付く
後継機が出る
発売当初は高いので買わず
「いつ安くなりますか」というスレを建てる
「3か月〜半年待ってみては」とのレスが付く
次機種のうわさが出る
「後継機を待った方がいいですか」というスレを建てる
「待ちでしょう」とのレスが付く
・・・
以後省略


要は、永遠に買えない

書込番号:16901643

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/12/01 09:04(1年以上前)

待てるなら待ったほうがいいです。
一般的に後継機のほうが性能が良くて価格も安いですから。
ところでレンズはどうされますか?
消費税アップを考えるなら、レンズだけでも先に買われては?

書込番号:16901727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2013/12/01 10:43(1年以上前)

今の99の性能に対しての価格
これに納得すれば 買いですよね

シグマの3514とボディ 予備バッテリー SDカード 保護フィルムで30万円位でしょうか

私はこのカメラはCP高いと思いますけど

仮に後継機種が D4や1DX並のAFや書き込み すべて反応速度が同等以上で3,600万画素 でも60万円スタートとか
そうなったら けっこう買うのは大変な気がします

私はBG付きで23万いくらかの時に 買っちゃった
レンズは取りあえず 2470で16万いくらかでした
気に入ってますよ


書込番号:16902012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/12/01 11:16(1年以上前)

確かに、後継機が出たとしても手の届く価格かどうかは分かりませんしね。
近年では一年もしない内に後継機がどんどん出てきますからいつまでたっても買えない状況になりそうなのも納得です!
私はα99の性能にも納得してますので買う方向に傾いています。。
ところで色々なデジイチを比較していて素朴な疑問なんですがα99よりも6Dなどがランキングが上位なのは何故でしょうか?
個人的にはα99の方が性能的に優れていると思うのですが。
α7+5518ZAも視野に入れていましたが、(個人の感想ですが)操作感がコンデジみたいでしたし軽すぎな感じを受けました。カメラの質感や、重量感を感じながら写真を撮る楽しさを感じたいタイプなので!
すいません、余談でしたm(__)m

書込番号:16902111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/01 11:25(1年以上前)

遅ればせながらスレ主様。α99は20万切ったし、個人的には買いかな?とは思いますけど、後継機種とかの噂が出ると買いにくいですよね。お急ぎで無ければもう少し待つのも吉かと。
この前70200G2のテストを兼ねて紅葉撮影に行ったらなんとα7系を3台見かけました。α99持ちはその時は1人も見なかったです(笑)。α99こんなに良い機種なのに見ないなぁ、と思いつつα7系ちょっと羨ましかったです(笑)。でも個人的にはAマウントα99の?後継機種に期待しています。買う買わないは性能と価格次第ですけど。
★iPhoneより投稿★

書込番号:16902145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/01 11:31(1年以上前)

スレ主様
あら、同時投稿でしたね。α99に気持ちが傾いているとのことで、お仲間が増えるのは嬉しい限りです(^-^)。

書込番号:16902173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/01 11:44(1年以上前)

別機種
別機種

横断幕、汚れてるよ

宴のあと

>無限の彼方へさあ行くぞ さん

腋上げ1秒の35 1.4は、ずばりシグマです。

6dは便利用品としてスグレモノです。6400撮って出しで、このとおりノイズレスです。
α99と比較し、jpegでは1.3段ぐらい、特に暗部の諧調のコントロールに優れています。

iso800で互角、iso400以下ではα99の方が明確に優れた絵を描写します。
逆に言うと、iso1600以上ではレンズによるけど、同じレンズなら6dの勝ちです。

また、モニターもデフォルトでプリント時の明るさで表示される(99はPC画面の明るさがデフォルト)など、
写真関係者にとってやりやすい仕様になっている、使っていてそう感じます。

α99は実は、一枚を追い込む道具としては6dやd600より優れているにもかかわらず、
雑誌「カメラマン」あたりの老カメラマンあたりはそういう使い方の発想がないので低評価になってます。

著名カメラマンの間でも、ニコン・タムロン子飼の「なんちゃって大御所」Aあたりはボロクソに言いますが、
より若い年代の河田さん・桃井さんなどは、課題点を批判しつつも、個性も的確に評価しています。

書込番号:16902211

ナイスクチコミ!2


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2013/12/01 12:02(1年以上前)

>疑問なんですがα99よりも6Dなどがランキングが上位なのは何故でしょうか?

Aマウントだからじゃないでしょうか。
EFマウントならもっと売れてるでしょう。

書込番号:16902287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/01 13:48(1年以上前)

>疑問なんですがα99よりも6Dなどがランキングが上位なのは何故でしょうか?

悲しいかな、yellow3さんの書き込み通りな現状でしょう。
もしEFなら、1DXと相性も良いので6Dより売れるかもしれませんが、現状は惨敗(笑)

メイン機なら、Aマウントの方が良いですよ。
子供撮りには、3軸バリアアングル+常時ライブビューは恐ろしく便利です。
AFと予算だけなら、6DかD600なんですけどね。

ただ前にも書きましたが35mm1本なら、RX1/Rが一番良いと思いますが、AFはα7+LA-EA3+シグマ35ART並みに遅いです(笑)

後、主観ですがシグマ35ARTは、解放からf2.8くらいまで背景によりボケが五月蝿いです。

書込番号:16902664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/12/01 14:00(1年以上前)

そうなんですよね。
元々は6D+シグマ35が最初の選択肢だったんですが色々調べている内にやはりバリアングルはあった方が絶対良いのでは?と思い始め、α99にたどり着いた次第であります。

書込番号:16902705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/01 22:32(1年以上前)

初めまして、無限の彼方へさあ行くぞさん

カメラの買い時は悩みますね。
初デジイチのα57は買ってから、どんどん値が下がったので後悔(少しだけ)

α7も実機を触り、α99の後継機の話も知っていましたが、私はα99を10月末に購入しました。
欲しかったから!!

買ってから、嵐山、清水寺、万博公園、ポートレート2回、夜間撮影2回行いました。
他に家の近所をぶらぶらと撮影。
α57ではこんなに頻繁に撮影には行かなかったのに、α99はフル出動です(笑)
ちなみに次の日曜日もまた京都に撮影予定。

独り言
Diatagon24mmはオルマテイーに使えて良いレンズですが、「空気感」…まだ判りません。
STFはポートレートをメインに使っていますが、難しいですが、ジャスピンで捉えた時の解像度と背景ボケは素晴らしい。

悩める無限の彼方へさあ行くぞさんの回答になってなく、ごめんなさい。



書込番号:16904746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2013/12/01 23:05(1年以上前)

リック君さん初めまして
実はもうα99にほぼ決まりかかっています(^^)
といっても実際買うのは二週間後くらいですが。

Distagon24もとても欲しいレンズの1つです、羨ましいしです!

しかしながらデジイチの世界は酷ですよね(笑)
車ならモデルチェンジしたところでとうていすぐに買い替えなんてできないですから簡単に諦めがつきますが、カメラは頑張れば買い替えてしまえます…(^^)
自分は初デジイチなので今さらそんなことを考えております。。

書込番号:16904926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/12/01 23:31(1年以上前)

大丈夫です。
自動車モデルチェンジしても最高速度が2倍になることも
燃費が半分になることもありませんから。
迷うことなく行ってください。待っていまーす。

書込番号:16905050

ナイスクチコミ!2


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件

2013/12/02 01:21(1年以上前)

スレ主様

はじめまして。

私も同じ悩みを抱えて「いた」者です。

現在システム。
α77+Planar50 or Sonnar135
nex6+Sonnar24です。

急を要していなければ。。。
私の結論は、「待ち」です。

先日、α99か、Planar50か悩んでいましたが、レンズに投資をしました。

この理由は、フルサイズの後継機が信憑性を増してきている点。

α99は優秀な機体だと思います。
だからこそ、後継機を見たあとで、値段が下がるであろうα99を購入することに意味がある。

後継機が良ければ後継機を買えば良いと思います。

私はα7系がレトロなDesignだったので、次回フルサイズのリニューアルはDesignにも期待をしています。

独り言ですが、私は単焦点派です。
Planar50購入しました。いいレンズです。が、まだまだdistagonに未練が残ります。何れ買う気がします。
でも本当のお気に入りは、Sonnar135mmちゃんです。

コイツのオーラはヤバイ。。。

書込番号:16905424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/02 01:39(1年以上前)

はじめまして。
バズライトイヤーもウッディも、大好きですよ(*^^)v

α99ですが、皆様書かれていますようにバリアン3軸チルト、常時ライブビューはとても重宝しています。
最近は子供撮りがメインですが50F14Z付けっ放しです。レンジは違いますが、フルサイズ単焦点はスゴイ表現力ですね。
子供撮りのポートレイトくらいですが50F14Zの板に作例載せています。
とても使い易く楽しいカメラなので来年まで待たれるより手元で撮りまくったほうがストレスにもなりませんよ(*´∀`)

書込番号:16905464

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/02 15:01(1年以上前)

それと,後継機種が出るより前にα99がディスコンになる可能性が少しばかりあります。
ディスコンになって入手困難→かえって値が上がってしまう,なんていうことも。

購入の方向というスレ主さんの判断はおそらく正しいでしょう。

ここのところさっぱり撮りに行けてませんが,実は私もα99+ディスタゴン使いだったりします。
ディスタゴン,けっこう寄れるところが気に入ってます。

書込番号:16906876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/12/02 20:39(1年以上前)

皆さん返信遅れまして申し訳ありませんm(__)m
実はメインの被写体となるのは子供なのですが来年生まれる予定なので急いで買う必要は無いんです…(^^)が!早くデジイチを買ってカメラ片手に色々な場所に行きたいとゆうのも事実です(笑)
結果的に『今は待ち』という意見を多くいただいたんですが今月末にα99購入を決めました(^^)
皆様貴重なご意見誠にありがとうございました!
ですがここへきてレンズに躊躇しはじめてしまいました(笑)
まだ時間があるのでレンズはもう少し突き詰めて行きたいと思います!

書込番号:16907967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:15件

2013/12/02 22:04(1年以上前)

 α99は、現行フルサイズ機の中の傑作機です。現在の価格でも大変コストパフォ
ーマンスの高いカメラです。巷の批判やら噂など歯牙にもかけないことが一番です。

 7と7Rはこれまでのカメラと異次元の方向に歩み出した感がありますから、これま
でのカメラの観念をさらりと捨てる覚悟があれば、これ以上、興味が沸く製品もあり
ません。
 
 バッテリーグリップとLA-EA4を一体として使うと、重量・カメラ機能・描写力な
ど他のフルサイズ機を圧倒するような実感を持つことが出来ます。また、これで他の
フルサイズ機と価格的には応分になります。

 さらに、ボディー本体に1月発売予定のFE16-70mmを装着すれば、SONYのコマ
ーシャルではないが、これまで誰も予想すら出来なかった超小型・高解像度・低価格
の携帯型フルサイズ機になるわけですから、今、考えるだけでも2通りの使い方が出来
ることになります。

 しかし、7Rがそうであっても、現行レンズを付けたα99は、また違った完成度があ
りますから、例え、新型が出るとしても機能の面でも、操作の点でもそれほど大きな
差があるとは思えません。

 価格落ちや新型機の予想などばかりに気をとられていると、何を買っても落ち着き
ません。腹を決めて、実際の撮影に熱中することが最も賢明だと思います。
 
 

 

書込番号:16908458

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/05 20:08(1年以上前)

機種不明

今コジマネットで138000円ですが、間違いかな?

書込番号:16919740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/12/05 20:11(1年以上前)

え!!!?(笑)

書込番号:16919761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/12/05 20:22(1年以上前)

あ、でも完売ですね(笑)

書込番号:16919809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/05 20:28(1年以上前)

書き込む前はカートに入れるの赤いボタンだったんですが...

書込番号:16919837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/12/05 20:32(1年以上前)

わざわざ教えて下さりありがとうございました!(^^)
こんなに下がることがあるんですね!

書込番号:16919861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/12/05 20:52(1年以上前)

一般論ではありますが、
価格.comの最安値よりも安いサイトは
気を付けたほうがいいそうです。

書込番号:16919953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2013/12/06 06:43(1年以上前)

すいません、今更なんですがシグマ3514みたいな純正以外のレンズを使うとα99のAF性能は低下するんでしょうか?

書込番号:16921450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lobbistさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/08 11:30(1年以上前)

別機種
別機種

純正レンズ AF-D

シグマ35ミリに交換

スレ主さま。こんにちは。

くわしくは上級者の方の回答を待たれれば、とは思いますが、私も興味があるので、試してみました。

ご存知のように、純正レンズには99のAF-Dが効きます。

1枚目は、モニターに、黄色い×印で、像面位相差のAFポイント表示が写っていると思います。
2枚目で、シグマ35に交換すると、□のポイントのみになり、AFエリアは一回り小さくなりますね。

×のところを指定してのAFはできませんから、大差はありません。しかし、撮影条件にもよるでしょうが、合焦までの速度は、50zaのほうが速いように感じます。それでも、シグマ35ミリはSAMやカム駆動の純正レンズに比べれば十分な速度です。また、超音波モーターの静粛性もあって、気持ち良く使えると思います。

書込番号:16930247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2013/12/08 18:59(1年以上前)

検証してくださりありがとうございました!
ちょっと不安になってしまったもので(^^)

書込番号:16931900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

標準

TAMRON AF 90-300mm F/4.5-5.6 62D

2013/11/14 02:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

Aマウントに関して最新の情報はここが入手しやすいと思い書き込みます

TAMRON AF 90-300mm F/4.5-5.6 62D

http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/62d.htm

という古いレンズを購入したのですが
TLM機でも普通に使えるものなのですかね?

何もしなくても普通に使える?
ROM交換しないと無理?
ROM交換しても無理?
ROM交換すらできなくてどうしようもない?

買ったのはいいけどAマウントボディをいまのところ持っていないので
動作確認がとれていないのです…

情報求む♪

書込番号:16833426

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21930件Goodアンサー獲得:2988件

2013/11/14 02:43(1年以上前)

α55で使ってる人いるみたいですよ(*^▽^*)
http://www.dpreview.com/forums/post/50830200

SPつかない割には、シャープな気がするのですが、
作例お待ちしています(*'▽')

書込番号:16833436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2013/11/14 02:49(1年以上前)

ひょええ…
F8以上に絞ってるとはいえ、格好きれいに解像するもんですねえ

315円だったけどこれは楽しめそうではないか!!!

しかも一番本命のα55で使えそうって情報はすごくありがたいです♪

感謝(*´ω`)ノ

書込番号:16833439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/11/14 02:50(1年以上前)

TAMRONはメーカーからROMをライセンス供与されているので、恐らく問題なく動くと思われますが、逆にROM交換を行っていないと聞きます。

SIGMAはその真逆でシグナルを独自に解析しているのでよく問題を起こしますが(特に新しい機種)逆にROM交換で対応してくれますね。どちらが良いかは微妙です。

確かにSONYに聞いてもTAMRONに聞いても正式にはサポートするとは回答してくれなさそうですね・・・

書込番号:16833440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2013/11/14 03:03(1年以上前)

>ぎたお3さん

ふむふむ勉強になります♪
φ(。_。*)メモメモ

シグマはメーカーに送るとすぐに交換してくれると聞いてますが
そういう事情なのですね

トキナーはどっちタイプなんだろ?(笑)

書込番号:16833448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/11/14 04:18(1年以上前)

トキナーは”独自解析SIGMAタイプ”ですね。

TAMROMは旧ミノルタやSONYにレンズをOEM供給するなど、カメラメーカーとは仲良く共存する方針のようです。

対してSIGMA、TOKINAは職人気質で、えーい、技術で勝負だ!純正より安くて良いもの出したる!ROMだって自分で解析しちゃるわい!って感じみたいですね。(かなりイメージで表現していますけど)

SIGMAは多少古いレンズでも”障害対応扱い”で送料実費負担程度でROM交換してくれますが、TOKINAは修理扱いになるので有償のようです。

三社三様ですね。

書込番号:16833501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/14 08:46(1年以上前)

>TAMROMは旧ミノルタやSONYにレンズをOEM供給するなど、カメラメーカーとは仲良く共存する方針のようです。

ソニーは信託財産として、タムロンの株を約11%の株を保有してますよね。

書込番号:16833850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/11/14 09:56(1年以上前)

ROMのプログラム解析ってリバースエンジニアリングに当るから下手したら特許侵害で訴えられそうですが、そこはカメラ業界の大人の事情で成り立っているんでしょうね(自分とこのマウント用レンズを出してくれるんですからね)。

書込番号:16834009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/11/14 10:48(1年以上前)

すみません、

>ROMだって自分で解析しちゃるわい!

って書きましたが、ROM解析ではなく、シグナル解析でした。
(「シグナル解析して、ROMだって自分で作っちゃルわい」、って意図でして)

レンズメーカーとカメラメーカーは持ちつ持たれつではありますが、時折衝突は起こしていますよね。
キヤノンがサードパーティ排除のため意図的にシグナルのアルゴリズムを替えたことがありましたが
その時は逆に、公取からキヤノン側に指導が入っていたように記憶しています。

書込番号:16834122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/11/14 11:12(1年以上前)

>(自分とこのマウント用レンズを出してくれるんですからね)

とは思っていないのでは?
その分純正が売れない(売り上げが落ちる)のですから。


>Aマウントボディをいまのところ持っていないので

マウントアダプターを買って試してみる、
Aマウントの店頭デモ機を拝借。

というのは?

315円ですか・・・・・・・・


書込番号:16834185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/14 11:47(1年以上前)

スレ主さんの投稿数からしたら、このレンズは「安いから」購入したんですか?

不思議だ???

書込番号:16834289

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21930件Goodアンサー獲得:2988件

2013/11/15 01:14(1年以上前)

ここはもう、αDSかα7Dでも良いのでは(;^ω^)

あとSIGMAの28-70とか買えばWズームキットですね(*^▽^*)
キタムラでも1500円位であったりします。。

書込番号:16837445

ナイスクチコミ!2


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/15 08:41(1年以上前)

本命が55で315円のレンズ使うのに何で99の処に居るんだ?
αsdでも善いけど探すの大変そうなのでα100位でも買っとけば?
このレンズで満足なら十分過ぎるカメラだよ。

書込番号:16837978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2013/11/15 08:59(1年以上前)

おはようございます
αsDは結構見かけますよα230なんかよりよっぽど(笑)
αー7Dなんかもいいのだけどもソニー製6MPCCDのカメラ2台も持ってるからなあ…

ソニーでしか使ってない14MPCCDのα380とかも興味あるけど
あれってなぜか相場が高いんですよね…
安くなってきたα55と大差ない

α700はまだまだ高いし…

とまあ、メインマウント以外はチープに楽しんでいるので
315円は魅力だったんですよ(笑)
望遠は9割以上使わない撮影スタイルですしね

メインレンズは24−85を狙ってます♪
これも3000円くらいからあるので(笑)

書込番号:16838020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/11/15 10:46(1年以上前)

まああふろさんのメイン機はキヤノンだからミノルタ-ソニーのα機は大人のおもちゃ感覚で使う機種なんでしょう^o^/
それにしてもスレ立てる場所が他に適当な場所が無いからといってAPS-C機を使うのがメインなのに古サイズのα99の板に立てるのはどうかなとは思いますね*_*;。人目に付いて返信が期待出来そうってだけの理由だけだろうけど。

書込番号:16838298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2013/11/15 23:23(1年以上前)

まあまあ

α99も長期的には購入対象になっているので知りたいではないですか♪

とりあえず職場から30秒の新宿西口ヨドバシカメラで試してみました(笑)

結果…
α58、65、77では問題なくすんなりAFできたので安心してよさげです♪
何も考えずにAマウント機を購入できそうです
(*´ω`)ノ

ついでにE−M1とかαー7とか見てきたけども…
やっぱEVFはソニーが一番ですね♪

E−M1のEVF…
そんなにいいか???
まあ個人的にはG3のでもいいのだけどさ

書込番号:16841094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件

2013/11/30 03:40(1年以上前)

別機種

こんばんは
結局あまりに安いし、大好きなシルバーボディだったので
αsweetD買っちゃいました♪

6300円でした(*´ω`)ノ

とりあえず標準ズームがなかったので同時に悪名高い35−105newを買いつつ…
後日、28−80のシルバーも買ってみました♪

35−105が1050円
28−80が980円

本命の24−85はしばらくなくてもいいかも(笑)

もちろんTAMRON AF 90-300mm F/4.5-5.6 62Dも完璧に使えます♪

書込番号:16897142

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング