α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(5574件)
RSS

このページのスレッド一覧(全131スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
131

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信35

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズ選びに関して

2013/08/19 18:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 suspendさん
クチコミ投稿数:141件

いつも参考にさせて頂いております。

今までNEX-5を使っておりましたが、フルサイズへの憧れは大きく
当該機を含め、6DやD600を含め毎日悶々としております。

お手軽用コンデジも何故かRX100を買ってしまうというソニーが好きな訳でもないのに
ソニー派になっております。

フルサイズとしては手頃な価格になっている6DやD600をなかなか選択できないのはバリアングルでないのが大きな理由です。
撮影対象としては壮大な風景やアーティスト写真が多いのですが、アー写の場合は単なるポートレートというよりもかなりあおって撮ったりする
ことが多く、這いつくばって撮ればいいのでしょうが、岸壁などでは物理的に難しい状況も多く、NEXのバリアングルが重宝していた次第です。

そこで、皆様にお伺いしたいのですが、CanonやNikonに比べてレンズのCPの良さとか、種類はどうなんでしょうか?
NEXの時に買ったEマウントのSEL18200は非常に凡庸なレンズで面白くもなんともなく、望遠が必要な時以外は全く使いませんでした。

最初に購入したいのは超広角。
何かお勧めのレンズはありますでしょうか?
さすがにSAL1635Zは20万越えですので現実的に厳しいかと思いますが、10万円くらいまでなら捻出できそうです。

それと、次に購入したいのは300mmくらいまでの望遠でしょうか。
娘が小学校に上がったので運動会で撮ることも考慮しておかないといけません(汗;
画質的にはシズル感のあるカリっとした感じが好きです。

何かお勧めがありましたらよろしくお願い致します。

書込番号:16486565

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に15件の返信があります。


スレ主 suspendさん
クチコミ投稿数:141件

2013/08/20 09:55(1年以上前)

>いぬゆずさん

望遠は後回しにしようかと思案中です。
普段は特に望遠域を使うこともないので、運動会までにお金をせっせと貯めることで解決しそうな気がします(笑)

書込番号:16488622

ナイスクチコミ!0


スレ主 suspendさん
クチコミ投稿数:141件

2013/08/20 09:58(1年以上前)

皆様、色々とアドバイスありがとうございます。

SAL24F20Zの評判もかなり良いようなのですが、バリオゾナー16-35mmと比べるとどうなんでしょうか?
16-35mmだと当然24mmもカバーできる訳ですが、描写はやはり単焦点に軍配が上がるのでしょうか?

書込番号:16488630

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/08/20 11:11(1年以上前)

そうですね。

多くのカメラから、自分に適した物を探すのも醍醐味だと思います。

目的がはっきりしているならそれに適したカメラを優先的に選ぶのが後悔しないと思います。

勿論、金銭的な問題もありますが、まずは価格を気にせず絞り込むことが感じだと思います。

その上で妥協する必要もありますが、ご自身で折り合いをつけてベストなカメラでフォトライフを楽しんで下さい。

書込番号:16488765

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/08/20 22:45(1年以上前)

αとNikon機を使ってます。

αレンズで広角なら一気に Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA で 望遠なら SAL70400GU の2本になっちゃうのかなぁ。

Distagon T* 24mm F2 ZA の方が解像は良いですが、這いつくばって撮るような方なら 24mm より16mmの方が楽しそうな感じがします(笑)。

ボディもこれからっていうなら、Nikonの方が同じような画角で数種の選択、F2.8の単焦点や F4通しのズームレンズが選べたりするので、懐に優しい組合せも可能ですね。また、望遠に興味を持っても選べるレンズが多いですね。

店バラバラ最安値の比較ではなく同一量販店などで比較するとわかりますが、大三元と呼ばれるような F2.8通しの 1635(1424)、2470、70200クラスを揃えた場合αレンズと比べてNikonの方が高いってことは無く Nikonレンズの方が安いです。
α/N/Cだと αが一番高くつくと思います。1635ZAなんか、このクラス一番高いレンズです。
F4通しでよければ、Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR は 1635ZAの半値程度で買えます。

高いというイメージのあるのは F1.4 の Gレンズかな。ゴーヨンなどの望遠もαが一番高いしね。
サードパーティのレンズも A(α)マウントは出ないレンズがあったりもしますね。

αもミノルタレンズを含めれば、そこそこ選べる・・・という話が出たりもしますが、すでにお持ちなら良いのですが、これからボディにレンズにそろえるなら、メーカー保証のないレンズは選択のお勧めには入れられません。

という意見もあったりします。

書込番号:16490735

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/08/21 00:56(1年以上前)

>>メーカー保証のないレンズは選択のお勧めには入れられません。

確かにニコンのカメラならそのとおりです。

一方で、ソニーのカメラでは別の見方ができます。
ソニー機では、カメラボディーはソニーが保証する。レンズはタムロンやシグマが保証する。これで相性問題が発生しなければ、カメラもレンズも保証されているので万々歳。 実際ソニー機ではタムロンやシグマとの相性問題は無縁です。まあ、時々ROMが古くて使えない時もありますが、その時にはタムロン・シグマが迅速にROM交換してくれます。ニコンで言う、レンズとの相性でおかしくなるのとは違います。




書込番号:16491182

ナイスクチコミ!0


スレ主 suspendさん
クチコミ投稿数:141件

2013/08/21 06:06(1年以上前)

>t0201さん

自分に適したもの、必要な機能となるとやはりバリアングルですね。
正直、撮れる画は腕次第でメーカーはあまり関係ないと思ってます。(私に腕があるという意味ではありませんので)
結構有名な方だと思うのでご存知かもしれませんが、PENTAXのK-5を使っておられた方がD600に乗り換えてもほぼ同じ個性をちゃんと出されています。
弘法筆を選ばず、ということだと思うので、やはり自分に必要な機能を重視するべきですね。

書込番号:16491455

ナイスクチコミ!0


スレ主 suspendさん
クチコミ投稿数:141件

2013/08/21 06:26(1年以上前)

>river38さん

river38さんはαとNikonの出動回数はどちらが多いですか?
NikonだとAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDが欲しくなりますよね。
それでも最安価格は1635ZAよりも安いときてますし。
でもそうなるとD600ではなくD800が欲しくなるし、悩むところです(笑)
1635ZAとAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの描写力の差はどんなものなのでしょ?

書込番号:16491473

ナイスクチコミ!0


スレ主 suspendさん
クチコミ投稿数:141件

2013/08/21 06:36(1年以上前)

>orangeさん

資金的にもサードパーティー製のレンズが多くなると思うので、相性で悩まされるのは避けたいですね。

α99とD800Eをお使いのorangeさんにお伺いしたいのですが、高感度耐性はどちらが良いのですか?
あと、以前のスレで「α99は黒に粘りがない」というのを見た記憶があるのですがその辺の感じ方もD800Eと比べて特に気になるようなことはありますか?
と申しますのも先日、テレビのカメラマンをやってる知人が個人的にD800を買ったので「どうよ?」と聞いてみたら「今までCanonのAPS-Cを使ってたんだけど黒が全然違うのに感動しました!」と言っていたのでそんなにも違うのかと思いました。

書込番号:16491477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/08/21 07:12(1年以上前)

ディスプレイを換えたほうが黒の違いははっきりするような。
液晶なら全閉じが黒だし。
有機ELなら全消灯が黒だし。。。

書込番号:16491516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/21 07:39(1年以上前)

>今までNEX-5を使っておりましたが、フルサイズへの憧れは大きく
>当該機を含め、6DやD600を含め毎日悶々としております。

レンズも含めキヤノン・Nikonが無難ですよ。
α99はシャッター切ってもコンデジの様な擬音で撮影している気分には程遠い感じ・・・

EVFもまだまだ・・・
α900のファインダーは良かったのですが。。。

ただ、αにはSTFと言うスーパーレンズがありますので、悩みどころですね←私はSTFだけは欲しいのでα99は魅力です。

書込番号:16491558

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/08/21 15:52(1年以上前)

>1635ZAとAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの描写力の差はどんなものなのでしょ?
1635ZAはもっておらず、D700に14-24で星景写真を撮っています。
14-24の描写力はすさまじいです。
コマフレアはほとんど無く、画面周辺の星まできっちり解像してくれます。
でも星を撮らないのでしたらこのレンズでなくてもいいかもしれません。

書込番号:16492686

ナイスクチコミ!0


スレ主 suspendさん
クチコミ投稿数:141件

2013/08/22 03:59(1年以上前)

>ggrks-bkwrさん

他メーカーでもバリアングルが出ると選択肢が一気に広がるんですけどね・・・
量販店で触った時に、確かにシャッター音は軽い感じでしたね(笑)
自分的にはそんなに気にはなりませんでしたが。

お恥ずかしながらSTFは知りませんでした。
STFレンズはSAL135F28だけなのでしょうか?


書込番号:16494493

ナイスクチコミ!0


スレ主 suspendさん
クチコミ投稿数:141件

2013/08/22 04:01(1年以上前)

>アナスチグマートさん

14-24の描写力はすさまじいと言われると気になってしまいます(笑)
星は撮りませんが、そんなレンズで撮ってみたいですね。

書込番号:16494496

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/08/22 08:39(1年以上前)

スレ主様
>>α99とD800Eをお使いのorangeさんにお伺いしたいのですが、高感度耐性はどちらが良いのですか?


同じソニーのセンサーですから、センサーの技術レベルは共に世界一です。
すると、低画素の2400万画素の方が高画素3600万画素よりも、高感度耐性は良くなる。写真の常識です。
よってα99が上です。そのかわりD800Eはα99より精密な写真が撮れる(ただし三脚は必要)。
貴君の現状ではα99が高感度耐性が良くなる。


>>>1635ZAとAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの描写力の差はどんなものなのでしょ?

両方のレンズともに貴君の腕の遥か上をゆく製品ですから、差を気にする必要はありません。高度なレンズになってくると、味の差を言及するようになる。Zeissは色の彩度が強くなり、ニコンはシャープさに凝る。どちらも基本性能は充分高いので、どちらでも充分に良い。私は彩度が高いZeissの写りが好きです(解像度も自分には満足できる領域になっている)。
よってソニーの1635ZAレンズを使っていますが、特にニコンを買い増しする必要性は感じていません。逆も然りでしょう。自分が好きな方を持っていれば良いです。

それよりも、手振れ補正があるかどうかの方が、手持ち撮影で暗くなった時に撮る時には重要になります。明るい時には気になりませんが、暗くなってくると手振れ補正が有る方が絶対的に有利です。1635ZAは手振れ補正がありますが、14-24mm f/2.8G EDは手振れ補正がありません。
よって、暗い時には α99+16-35F2,8ZA > D800E+14-24mm f/2.8G ED になると確信しています。
なぜなら、暗い状態の手持ち撮影では
  α99のセンサーが高ISOに強い
  16-25F2,8ZAが手振れ補正がある
この2つに差があるからです。特に14-24mm f/2.8G EDは手振れ補正が効かない事も、追加購入しない理由の一つです。私は手持ち撮影派ですから。

大きな三脚を付ければこの差は無くなりますが、いつも大きな三脚を持ち歩く分けにはいかないでしょう。
気楽に行って、良い写真が撮れるα99+16-35ZAが貴君に合っていると思います。これはアマチュア向きですが、ハイアマでも満足できます。
D800E+14-24mm f/2.8G EDはかなり凝ったハイアマ向きです。今の貴君には三脚を含めて使いこなしが難しいでしょう(三脚を5本くらい使い込んでいる人でないとD800Eの本領を発揮できない)。
α99とD800Eの両方を使っている者として(D800Eの価値は高く評価している)、貴君にはα99+1635ZAをお勧めします。望遠側が35mmまで有るという事で、これ一本で出かけてた時も、不自由無く撮れました。24mm止まりではそうはいかない。その意味で35mmをカバーできる価値は大きいと感じました。

書込番号:16494774

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/08/23 00:34(1年以上前)

suspendさん

D800も考えておられるなら・・・
D800E + AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR の組合せでいいんじゃないかなぁ(笑)。
α99 + Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA を考えるとお釣りがきますね。

高画素ゆえに高感度悪いか?なかなかどうして高感度もα99より悪いってことはなく、RAW現像されるならα99以上にもなるかな。
バルブや連写でユーザーの意志を無視して 12bitRAWになるαに対して、当たり前だと思うのですが常時14BitRAWで撮れますし。

しかも、高画素にも関わらず連写するなら連続撮影コマ数 D800(E)の方が上です。

1424と1635Zだと1424の方が解像は間違い無く上でしょうけど、D800E+1635F4と比べると大差ないかな。

三脚は気にすることないです。普通に撮ればいいだけ・・・ αからの移行じゃないので手振れ補正が無いレンズだからブレが気になるという心配もなく、よりしっかり撮ろうとする良いクセがつくと思いますよ。


と書いても、バリアングル液晶フルサイズとなるとα99しか有りませんので、他は考える余地なしですね。
Nikon機の背面液晶は、αと比べて画素が少ないという理由だけじゃない見づらさでソフトもアホな気がします。
拡大ピント合わせなんて、αで慣れてると Nikon D800(E)、D4クラスでも「なんじゃこりゃ」レベルです。


で、αとNikon機の割合ですが、用途で使い分けてるので Nikon機は望遠&連写用ですね。

書込番号:16497397

ナイスクチコミ!5


スレ主 suspendさん
クチコミ投稿数:141件

2013/08/23 07:59(1年以上前)

>orangeさん

昨日、新宿に寄ったのでヨドバシで色々と試してきました。
C/N/Sの主だった機種のシャッター感も気をつけてみましたが、小気味良く撮れる感はD800でしたね〜。
ただ、5D Mk3と6DににEF50mm F1.2L USMとEF85mm F1.2L II USMが付いていたのですが
背面液晶で見ただけでも驚くような「絵」が出てきたのには驚きました。
これはもしかしてCanonの液晶の特性かと思い、EF16-35mm F2.8L II USMも試させてもらいましたが
背面液晶で見ただけで(しかもヨドバシの店内の撮影)では驚くほどのものはありませんでした。
前述の2つのレンズの色合いはコクがあるというか何を撮っても(店内)「絵」になる感じでした。
お値段もいい感じでしたが(笑)
メーカー問わず、超広角であの感じが出るレンズってないんでしょうか?
6DであればwifiでiPadに飛ばして確認しながらローアングルで撮れるのかな?と思ったのですが、あまり現実的ではないかなとも思ったり。
たまたま寄れる時間ができたのでSDカードを持ちあわせていなかったので、今度SDカードを持って試してみようと思ってます。

書込番号:16497885

ナイスクチコミ!0


スレ主 suspendさん
クチコミ投稿数:141件

2013/08/23 08:04(1年以上前)

>river38さん

CPで考えるとα99は一番分が悪いですね(笑)
ヨドバシで試してみましたが、シャッター感はD800が一番気持ち良かったです。
が、バリアングルに変わるものとして6DのwifiでiPadにライブビューを飛ばしてローアングルを見ながらも可能なのかな?と思いましたが
実際の現場ではかったるくてやってられないかもしれませんね(笑)

書込番号:16497890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/08/23 08:15(1年以上前)

ヨドバシならカラーチャートも売っています。
ガラス戸棚の中かもしれませんが。
それを撮ってみては?
綺麗と正しいかは別ですから。

最終出力、鑑賞が背面液晶ならともかく、
パソコンで見てから決めても遅くないと思います。

撮影の都度、背面液晶で確認して楽しい人も
いるようですし。
ファインダーでそのまま確認して楽しい人もいます。
近視と遠視と両方入っている人や、
撮影距離、位置をミリ単位で維持したい人は
後者が好みかな。

書込番号:16497911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/08/23 08:38(1年以上前)

50Lと85Lですか…。
触っちゃいけないものに触っちゃったんじゃないですか?(笑)

アオリ撮影でMFなので現実的じゃありませんが、TS-E17mmF4L。
http://kakaku.com/item/K0000020993/

これもアオリでMF、TS-E24mmF3.5LII。
http://kakaku.com/item/K0000020994/

6DにWifi、じっくり時間をかけられるなら、これもアリかなっと。

書込番号:16497954

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/08/23 11:36(1年以上前)

スレ主様
>>5D Mk3と6DににEF50mm F1.2L USMとEF85mm F1.2L II USM

やはりF1.2は気合を入れて作られていますよね。
実は私もF1.2をNEX-5Nで使っています。 ニコンNikkor50mmF1.2です。とても良いです。中古で購入しました。キヤノンのF1.2と比べれば超安く購入できます。
もちろんMFですが、F4以上ではピーキングでサクサク撮り、F4以下ではピントが薄くなるので拡大MFで撮っています。

それと、スマホに飛ばして見るなんて、現場では使っこ無いでしょう。脳内カメラでしか使えないと思います。
もし、これが使いものになるのなら、各社が大宣伝しているでしょう。


ソニーはスマホからコントロールする専用レンズを発売する噂です。これはセンサー付きのレンズであり、レンズとセンサーしかありません。つまりカメラの形をしていないのです。これくらい専用にしないとスマホからはコントロールできないと思います。

50mmや85mmなら、ソニーの新しいZeiss50mmF1.4ZAも良いですよ。それにZeiss85mmF1.4ZAも定評がある。
それ主様は50mmが欲しいのですか?
あれこれと悩む時が楽しい時です。充分悩んでください。
私はα99+16-35F2.8ZAやNikkor50mmF1.2を楽しんでいます。でも50mmではZeiss50mmF1.4ZAの色合いの方がNikkor50mmF1.2よりも好みです。

かなりなやんできましたので、そろそろ決めればいかがでしょうか?
ご自分の感性で決める、これしかありません。
  使うのは自分ですから。


書込番号:16498341

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ84

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:866件
機種不明

99より先にノキアが 携帯電話カメラ4100万画素発売 本当何でしょうか可能なんでしょうか。

書込番号:16360943

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:27387件Goodアンサー獲得:3134件

2013/07/13 14:02(1年以上前)

携帯の画素数ほど、あてに出来ない物はありません。
数字のマジックですね。
HTC ONEがいい例です。
数を誇張していません。
それに、携帯のセンサーの小ささで、1,600万画素とか、言っても、デジイチとは、別物ですね。
液晶で見るか、プリントでも、L・2Lなら、そこそこ問題ないでしょう。
携帯は、明るい所ならいいですが、暗くなってくると、途端に写りがシビアになります。
携帯のカメラは、付録と思っていた方がいいです。

書込番号:16361048

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/13 14:07(1年以上前)

こんにちは
こちらですね、可能だと思います。
http://www.gizmodo.jp/2013/07/4100_lumia_1020.html
デジカメから、スマホに移行するユーザーが多いので、ニコンも今までに無いものを開発中と社長が言っています。
レンズ性能とかを、気いするユーザーばかりでは無いですからね。

書込番号:16361062

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/07/13 14:37(1年以上前)

何故かセンサーサイズが載ってませんね?
すぐ上の広告に「買ってはいけない一眼レフ」が載っているのも意味ありげな・・・(?)

書込番号:16361137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/07/13 14:55(1年以上前)

去年から4000万画素のカメラを搭載する携帯の話がありました。

高画素数好きの人は買うと思います。

書込番号:16361190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/13 16:17(1年以上前)

価格.comのサーバーが地理的に
どこにあるかは知りませんが、
そこにいく人はまずいないでしょう。

画素数競争の終わりの宣言かもしれないですね。
いいことです。

書込番号:16361436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/13 16:41(1年以上前)

キヤノンの1億2000万画素センサーなんてのもかってお披露目されたことありますし
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1011/10/news077.html
携帯で4000万画素だって大した驚きはしませんね

ただ画素数が多ければ良いというものでもないですし、高感度性能という観点からはあまり良いことではないです。

書込番号:16361507

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2013/07/13 16:50(1年以上前)

くんたけいこさん こんにちは

画素数が多くても レンズの性能が付いてこなければ意味が無いと思いますので レンズの性能を知る事が まずは重要のような気がします。

書込番号:16361527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/13 18:40(1年以上前)

何も知らずに4100万画素の写メール送ったら、送り先から文句が来そうですね...

書込番号:16361816

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/07/13 18:55(1年以上前)

このCOMS裏面ですし、レンズはカールツァイスと共同となってるから、カメラ部SONY製じゃないの?

書込番号:16361865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2013/07/13 21:27(1年以上前)

おっポートレートの大御所けーぞー大先生のご登場でございます(*゚▽゚)ノ

書込番号:16362371

ナイスクチコミ!7


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/07/14 05:38(1年以上前)

ここはα99のカテなので、あえて言わせていただきますが

「スマホサイズのボディにフルサイズセンサー搭載の方が遥かに衝撃的」でしょう!(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー


まぁ、「高画素信者」も居ますから
そういう人達にはたまらないニュースなんでしょうね(笑)

書込番号:16363320

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/07/14 08:22(1年以上前)

いやいや、面白いカメラですよ。
リンク先の説明から抜粋します:
・光学手ブレ補正に対応
・レンズのF値は2.2
・3200万画素撮影と500万画素撮影が同時に可能(アスペクト比は16:9)
・500万画素撮影時には7個の画素情報を1つにまとめる "super pixel"技術を搭載
・4:3では3800万画素

良いと思うのは、暗闇対策をしていることです。レンズはF2.8と明るい部類な上に、
  普通に撮ると3800万画素カメラ
  500万画素にするとピクセルビニングで7:1の合成をする
このピクセルビニングをα77・α99でやってほしかった。4:1の合成で600万画素にする・・・これくらいなら、暗い所でも更に良くなったと思う。
技術は進歩しますね。

ソニーも洪水と人災でαAカメラの信頼をなくしてしまって、委縮してしまったかのように見える。
新しい物にチャレンジしなくなった。
魅力が欠けてきた。

どうなるのかな?
2400万画素ばかり作り続けるのかな? 5年前のα900以来進歩なし。
チキンになったソニーは没落が待つだけ。
  奮起せよ!ソニーの技術者!
  死ぬなら、暴れてからにしなさいよ!


書込番号:16363571

ナイスクチコミ!5


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/07/14 09:43(1年以上前)

orangeさんはDPシリーズは買わないんですか?あれこそ肉を切らせて骨を断つといいましょうか利便性を捨ててでも究極の高画素をユーザーに提供するコンセプトが一貫してるカメラだと思いますけど

書込番号:16363763

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/07/14 09:53(1年以上前)

なかなか冒険のむずかしー大企業で、TLMのみでいくなんて大冒険を失敗したあとだしなー
とーぶんは保守的な道を進むんじゃねーかな
ま、RX1みたいなもんとは違い、レンズ交換式のカメラだと、冒険は少しずつ、成功したものを全体に採用していく方が合ってるよーな気もすっけど
長期的なプランで、成功させるのが下手くそだからなーソニーは
システムカメラは、将来性ってのも重要なんだし…
トップが変わるたびにブレ続ける体制では、こーゆーのは、いつまでも苦手なままなんじゃねーのかな

書込番号:16363793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/07/14 10:32(1年以上前)

orangeさんは、一枚でも多くRX1Rのサンプルを上げて下さいな。
くんたさん、噂の値下げが本当にあるとイイですね。

書込番号:16363898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2013/07/14 11:08(1年以上前)

データが重く画質の悪い写真って最悪ですね。
管理やデータ移動も大変そうです。

ピクセル等倍で観ても、2500万画素で解像度にまだ余裕があるのは私の知っている限りでは、135F1.8とSTFくらいです。
センサーが超々高性能だったとしても、点のようなレンズではダメですね。
レンズは「明るさ」も大切ですが、「質」の方がもっと大切でだと思います。

4100万画素のキャッチコピーに惹かれ、購入することは、「カメラのことを全く知りません」と言っているに等しいです。

書込番号:16364007

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/07/14 15:05(1年以上前)

ボトムが黄色さん
最近の研究では、人間の脳は、ボヤボヤの視覚情報から既存概念でクリアな像を構成しているそうです。
キヤノンのDLOもそうだけど、ボヤボヤのRAWからシャキッとした絵を作るのが今後のトレンドになるので、各メーカーには多画素や超高感度にどんどんチャレンジして欲しい。

書込番号:16364596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2013/07/15 18:06(1年以上前)

sutehijilizmさん
そうなんですか!
結局のところRAWから現像したくらいのシャキッとした写真なのかなと思っていますが、画像解析して鮮明にしたような感じのものでしょうか!?
防犯カメラの鮮映化みたいなやつですかね。

書込番号:16368901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2013/07/16 18:46(1年以上前)

 
"携帯電話カメラ4100万画素発売"
       ↓
スナップカメラが駆逐される日は、そう遠くないかもかも知れません。
と言っても、電気自動屋の到来だって、えらく遅れているし・・・。 (^^,

書込番号:16372553

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/07/19 10:46(1年以上前)

>>orangeさんはDPシリーズは買わないんですか?

全く興味はありません。
AFがダメだとか、ちょっと暗くなるとダメだとか・・・ダメ要因が多すぎる。技術が低いのでしょうね。

こんなゲテモノカメラに用はありません。

書込番号:16381668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオについて

2013/07/04 14:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 広州人さん
クチコミ投稿数:45件

最近第三方ソフトでキャノン5D2 5D3ビデオはRAWで撮れるが(勉強不足ですみません)、ソニーα99そういうの開発してほしいです。28Mbpsさすが足りないですね。最高画質しても通常DVD720p以下の感じで。。。

書込番号:16328235

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:6件

2013/07/04 18:10(1年以上前)

こんにちは。

まあ、SONYさんは動画撮影機は
プロスペックを主軸に開発しているようですから
コンシューマー向け一眼には、
ほどほどレベルで済ます方向なんだと思います。

2兎追うものは1兎も得ず。ですかね。。

書込番号:16328792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/04 19:26(1年以上前)

動画のRAWの定義も色々とあるのかな?
時間的な冗長性と空間的な冗長性を分けて
議論して欲しいけど。
スレの冗長性はともかくとして。

書込番号:16329052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/07/04 19:37(1年以上前)

その代わり、5D2/5D3は普通の人が動画を撮れない仕組み。

α99は一般向けに開発しているので、普通の人が手持ちで簡単にビデオを撮れるような完成機になっている。
5D2/5D3は以下の機能が欠けている:
  手持ち撮影用の手ぶれ補正が無い
  AFができない(MFでしかビデオを撮れない)
  MF時のピーキングが無い

α99は以上の機能が総て揃っているので、手持ち撮影ができます。AFはAFスピードを3段階に変更できるので、目的に合わせたAFを選択できます。プロ機よりも早いAFも選べますよ。
MFの時には、ピーキングでMFでき、とても便利です。
キヤノンの方々も、ソニーの7インチ別売液晶をカメラに付けて、それの内臓機能であるピーキングを使っているとお聞きしました。ただ、このピーキングは白黒でしかできない。α99のピーキングはカラーのまま出来る。


α99は、ファミリービデオの親分のような形で動画を撮れるのです。そしてファミリービデオよりは美しい色合いで撮れます。
これで充分です。

プロが使うには、ソニーは山のようにプロ機が有ります。プロ用ビデオは世界一ですから。キヤノンはプロ用ビデオに食い込めていない。
故にカメラを切り口にして食い込もうとしているだけ。
5D3のような中途半端なプロ機能は、私達には無縁なのです。


α99よりもう少し切れが良くて綺麗なビデオを安く撮りたい場合には、NEX-FS100Jがあります(25万円の超破格値ですのでお買い得)。これはセミプロ機であり、とても使いやすいです。もちろん5D3よりも使いやすい。ビデオ機能の設定ボタンがたくさん付いているので便利です。
NEX-FS100Jを使っていますが、良いですよ。
おっとフルサイズのビデオならNEX-VG900があり、長時間連続撮影できますね。5D3は10分か20分しか連続撮影できないのでは?

たいへんだね、キヤノンの人は。
機能的にソニーが追い抜いてしまった所が多いので、色々と工作を始めていますね。
御苦労さま。

書込番号:16329088

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/07/04 21:17(1年以上前)

第三方ソフトでRAW撮りできるの羨ましいですね。(^ ^)
ソニーも第三方でやってくれるといいのですが。
Canonみたいにユーザー数が多くないですからね。
ところで、話は変わりますが中国でSONYの一眼は人気があるんですか?
実は中国では1番人気だったりして(^ ^)

書込番号:16329521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/07/04 22:24(1年以上前)

広州人さんはA550ユーザーですし、多分学生さん。(もう学校は卒業されたのかな?前は留学生と言っておられましたが)

自分でも勉強不足と言われてますし、RAWでのビデオ撮影が何だか凄そうって感じていて、それでソニーもやってよと普通に要望を書いてるだけでしょう。何故か質問になってますけど。


ちょっと他メーカーが出た途端に、いつもの長文で叩きまくりなのは、止めた方が良いです。
それも使った事が無いのに、そこら辺で集めた情報だけで「5D2/5D3は普通の人が動画を撮れない仕組み」とか良く言い切れますね。


書込番号:16329893

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/07/05 00:42(1年以上前)

いや、やっぱ「普通の人」は動画はMFじゃ撮れないよ。
MFで撮れる時点でもう普通の人では無いw。
ハイアマとかエンシューだよ。

でもおれも最近はαのピーキング使って何とかMFで動画撮ったりしてるけどね。

書込番号:16330522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/07/05 12:01(1年以上前)

RAWやHDR動画対応ファームは、やはり、ユーザー数が圧倒的に多いキャノンだからで99で対応してくれるかどうか、ちょっと難しいかもしれませんね?

確かに手持ちで動画を撮るのは99の方が楽です。

ただ、本格的に一眼で動画を使う人は、ビデオ三脚、スライダー、歩き撮りはスタビライザーなどを使っています。最近は、マンフロットのフルードタイプの一脚に人気があります。彼らは、動きに強い60p動画よりむしろ、30p動画の質感を重要視していると思います。

Eosでもレンズが手ぶれ補正がついてるものなら、動画でもちゃんと効きます。

カメラの付属のLVの見にくい液晶では、マニュアルフォーカスは、辛いですが、拡大ルーペ付き液晶フードがあれば、なんとか使えますし、ホールドが安定してブレにくいです。ただ、やはり、99の方が圧倒的に使いやすいのは間違いないです。

以下の動画はEosの手持ちでMFで露出もマニュアルです。

http://www.youtube.com/watch?v=cruomFYWuIk

書込番号:16331740

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/07/06 10:33(1年以上前)

別に議論する気はありませんが、キヤノンの方々は「いつもニ重基準」なのですよ。都合のよいところだけを拡大して説明する。都合が悪い面は隠す。

画質を持ちだすと
  高画質レンズがある ===> ほとんどは手ぶれ補正が効かない高画質です
手ぶれ補正を言い出すと
  手ぶれ補正がある  ===> ほとんどが中画質か低画質のレンズです
だから、キヤノン機で手ぶれ補正で撮りたいときには、高画質レンズは使えない。
此の事実を言うと切れてくる。

さらにひとこと、
  写真用の手ぶれ補正レンズを動画で1時間も連続使用すれば、レンズ内の手ぶれ補正機能が過熱しませんか?
  これは設計時点では考えていなかった使い方ですから、レンズ寿命が縮むかも



ソニー機はZeissのような高画質レンズでも
  動画AFが効く
  動画用の手ぶれ補正がある
  レンズ寿命は長い (手ぶれ補正の電子回路が入っていないので、振動にも強いし、灼熱の太陽にも強いし、経年変化にも強い)


それから、私は5D3の動画を批判しているのではありません。
単純にアマチュア向きではない(アマ向きの機能が欠如している)と言っているだけです。
プロやセミプロはみんなMFで撮っているのを知っています。それでしか撮れないのだから苦労してでも撮る、それがプロですから。


一方α99は、アマ向きに設計しており、アマがファミリービデオ並みに撮ることができると述べているだけです。カメラを構えて、動画ボタンを押すだけで、手ぶれもなくAFも自動で綺麗に撮れる。写真と同じように動画も撮れる・・・ここが設計目標なのです。5D3とは設計目標が違うのです。


αの所に出かけてきて、(αを知らないで)キヤノンが良いと宣伝することに、事実を知らせてあげているだけです。

書込番号:16335547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/18 22:19(1年以上前)

orangeさん

5D3のRAW動画を見たことありますか。あれを見ると、私たちが使っている28MbpsのAVCHDが情けなくなってきますよ。これではRAWで撮りたくなる気持ちが素人であっても湧いてくるものです。

書込番号:16380325

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

標準

ミノルタとソニーのレンズ

2013/07/01 19:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:945件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

銀塩α-9やα-7の頃のミノルタのレンズラインナップと、α99がフラッグシップの現在のソニーのレンズラインナップはどちらが多いのでしょうか?

確かあの頃は85Gや35Gがミノルタ屈指の名玉と言われていた頃だったかと思います。

ふと疑問に思ったので。

書込番号:16317151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/01 20:08(1年以上前)

レンズのラインナップといってもミノルタのレンズの新品は今売ってないのでは?

書込番号:16317190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/07/01 20:15(1年以上前)

コニカミノルタ時代まで含めたレンズラインナップはこちらにあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/

詳しく見てないので今でも売ってるのも入っているかもしれませんが、かなり多いですね。

書込番号:16317216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/07/01 20:16(1年以上前)

当時発売していた新品のミノルタラインナップと、現在発売しているソニーのラインナップです。

書込番号:16317221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/07/01 20:22(1年以上前)

2002年の資料を見ると、ズームレンズが13本、単焦点レンズが22本だったようです。

書込番号:16317252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/07/01 20:26(1年以上前)

ソニーはズームレンズが16本、単焦点レンズが16本みたいですね。
そのうち半分くらいはAPS-C用レンズなので、フルサイズ用としてはちょっと少ないですね。

書込番号:16317277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/07/01 20:35(1年以上前)

ミノルタ/コニカミノルタ時代のレンズは大半がフルサイズ用でしたが
ソニーレンズはAPS-C専用レンズが含まれているので、単純に本数だけでは
比較できませんよん。

書込番号:16317316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/01 20:41(1年以上前)

手持ちにすれば
どのレンズでも手振れ補正が効くって
すんばらしいなあ。
手元のレンズはどっちのメーカーが多いのか
直ぐにはわからない。(笑)

書込番号:16317339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2013/07/01 20:47(1年以上前)

秋の使者さん こんにちは

α9やα7の時代のレンズは ちょうどレンズの切り替えレンズの時期で 
ピントリングがAF作動中動かないようレンズ内に クラッチが入ったGレンズに変更されたり 
レンズ内モーターが出始めたりと 正確な数解りませんので 
Gレンズになる前のレンズの本数ですと 36本ありました。(1996年頃です) 

この中にはSTFや17-35oF3.5などは 入っていません。

書込番号:16317362

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/01 21:13(1年以上前)

横レス失礼します。
ソニーはミノルタ(コニカミノルタ)から、カメラ事業だけ引き継いでレンズ事業は引き継がなかったのですね
ミノルタレンズの、アフターサービスは別会社になっているし・・・

http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/

折角のミノルタ銘レンズ群だったのに、勿体ない

書込番号:16317496

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/01 21:25(1年以上前)

いゃー
すっごい勘違いしました m(_ _)m
仕切りなおしで

ミノルタα9の発売は1998年12月
ミノルタα7の発売は20009月ですね

ミノルタ末期の2003年だと
単焦点 
魚眼〜35mm 7本
標準(50mm)2本
中望遠〜望遠9本   
ズーム    12本
マクロ(ズーム)5本
STF 135 1本
-------------------
合計      36本

その他にテレコンが2本

書込番号:16317565

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/07/01 21:27(1年以上前)

昔のカタログ等をいくつか引っ張り出して見ました。
α7同時のカタログはどこかにしまって見当たりませんが…

1889年6月カタログより
単焦点18本
ズーム12本

1995年6月カタログより
単焦点21本
ズーム14本

CAPAミノルタα完全攻略BOOKより2000年10月の発行日
単焦点22本
ズーム12本

こんな感じですね
ちなみに、テレコンやAFマクロズーム3×-1×は含めていません。

書込番号:16317570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:19件 insutagram 

2013/07/01 21:46(1年以上前)

これで良いのかなぁ?
大体の物は詳しく掲載されていますよ。

ttp://www.mhohner.de/sony-minolta/lenses.php
アドレス先頭に hを入れて下さい。

書込番号:16317679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/07/01 22:06(1年以上前)

こちら↓を見ればなんとなくわかると思いますけど。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/slt-a99v/accy.html




>ミノルタレンズの、アフターサービスは別会社になっているし・・・


レンズだけではなく、MINOLA/KONIKAMINOLTA製のカメラ本体もです。

MINOLTA製のカメラ、レンズのアフターは、
しばらくの間はSONYがやってましたけど、何年か前にKENKOに移管されました。

書込番号:16317796

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2013/07/04 01:12(1年以上前)

撤退直前は、23本くらい。(撤退直前のレンズカタログで数えました。)
このうちAPS-C用は、3本。
撤退する2,3年前くらいから、35mmF2や100mmF2.8ソフトフォーカス等、徐々にカタログ落ちしてたから、そんな多くないです。
それからアナスチグマートさんが挙げている対応表を見ると多いように見えますが、過去に販売されたレンズも全部ひっくるめて書かれているので、モデルチェンジによって同時に販売されていないレンズも混ざってますから、そんなに多くありません。
例えば35mmF2と35mmF2NEWとかですね。

書込番号:16326706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ95

返信82

お気に入りに追加

標準

カメラとパソコン

2013/05/31 11:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:866件

ソニーのカメラのためにパソコンを組もうと思います それもAMDで
グラフィックはMSIの7970を購入しました。

ソニーのカメラで編集も出来たら覚えたいと思っています。
メモリーモジュール規格PC3−19200(DDR2400)の載るマザーを買いたいです。

問題はCPUをどれにするか行く道に迷っています
その他は次の段階で相談にのっていただけたら感謝します。

全てはソニーのカメラのために。

書込番号:16198555

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に62件の返信があります。


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2013/06/12 05:56(1年以上前)

いつも眠いαさん、

>DHMOさんがどこかの会社のディスプレイを専門とするような仕事をしていない限り、そうそう幾種類ものディスプレイとその組み合わせのカラーマネシステムまでを体験して一定の深い理解までは到達できない筈です。過去レスをざっと拝見して感じたのは、いわゆるカタログ知識の集積の域を出ないように感じました。
お見込みのとおり。
自分(DHMO)のカラーマネージメントに関する知識の大半は他人から得たもので、自分自身の経験によるものはほとんどない。

>頭のなかはそのカタログ知識であふれていて、一連の私が述べていることを系統だてては読んでいただいていないようです。
読んだ結果、いつも眠いαさんには写真向けのディスプレイに関してカタログ知識の集積も御自身の経験から得た知識もあまりないから、2013/06/09 18:24 [16233755]で「コンピュータの方の専門家であることは以前から承知でした。4Kディスプレイが話題ですが、これはデジカメのモニターには最適だと思っています。ご意見はいかがでしょうか・・orangeさんもその方面がご専門の様子ですしお金持ちのようです。4Kディスプレイをまずは導入されてデジカメ画像評価の力を一段とあげられるのもいいのでは・・」と述べたのだろうと判断した。
キャリブレーションについて「白のキャリブレーション」と白色点調整ばかりを強調し、白色点が基準どおりになっていれば写真編集用として問題ないがごとく述べているのも分かっていない証拠。
いつも眠いαさんは、2013/06/11 06:08 [16239199]で述べた現行4K2Kディスプレイの弱点が写真編集向けディスプレイにおいて4K2Kよりも重要であることを分かっていない。

>ディスプレイの白の基準にD65やD93のような表現をするDの意味はなんなのでしょうか・・
https://www.google.co.jp/search?num=100&lr=lang_ja&safe=off&tbs=lr%3Alang_1ja&q=CIE+D65+%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%88&oq=CIE+D65+%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%88&gs_l=serp.12..35i39.93137.99694.0.104993.6.5.1.0.0.0.79.329.5.5.0...0.0...1c.1j4.16.serp.-iOq9mvdVsY

書込番号:16242695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/06/12 06:43(1年以上前)

DHMOさん

そんなご返事がいただけるのだろうことを予想はしていました。D65などのDはそのことをを書いているサイトの紹介ではなくて、これは当然DHMOさんの知識として吸収されているものが租借して書かれることを願っていました。
私が今の時点で4Kディスプレイをあえて取り上げた理由はすでに述べていますので繰り返すことはしません。
4Kディスプレイが写真編集に使われるような進展があれば当然それに適した方向での開発はあるでしょう。
また、白一点だけをとかがよく理解できないのですが、私の古いEIZOの21型とi1Displayの組み合わせのシステムでも黒から中間調・白に至るまで実に速やかに設定をしてくれます。

4Kディスプレイをソニーが展示デモをする機会に合わせて、これが写真編集への可能性があるだろうとして紹介したただけのことです。スレの趣旨からそれてしまったようですので、この辺で終わりにさせていただけることを願います。

書込番号:16242752

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2013/06/12 07:59(1年以上前)

>D65などのDはそのことをを書いているサイトの紹介ではなくて、これは当然DHMOさんの知識として吸収されているものが租借して書かれることを願っていました。
D65という用語を定義したのは自分(DHMO)ではない。
にもかかわらず、DHMO独自の説明を求める意味が分からない。
いつも眠いαさんは「パソコン周辺の照明の色温度や演色性などにも配慮をしています。」とのことだが、具体的には何という型番の蛍光灯を使用し、CE210の白色点目標値はどのようにしているのだろうか。

>私が今の時点で4Kディスプレイをあえて取り上げた理由はすでに述べていますので繰り返すことはしません。
>4Kディスプレイが写真編集に使われるような進展があれば当然それに適した方向での開発はあるでしょう。
>4Kディスプレイをソニーが展示デモをする機会に合わせて、これが写真編集への可能性があるだろうとして紹介したただけのことです。
いつも眠いαさんは、当初の投稿2013/06/09 18:24 [16233755]では4K2Kを写真編集用として最適の物とし、orangeさんに薦めていた。
ところが、2013/06/11 18:06 [16240806]では「今回、4Kディスプレイを写真編集にと話題にしたのは、ASUSの32型の発表やソニーが東京・大阪・名古屋で試写の催しをするアナウンスが出たので話題に取り上げただけです。この時点では経費的に見てもお勧めするという段階にはないのですし、4Kが最適だとは言っていません。」と話が変わっている。

>また、白一点だけをとかがよく理解できないのですが、
いつも眠いαさんは、2013/06/09 19:06 [16233918]及び2013/06/09 19:17 [16233958]において、白色点調整ばかりを強調し、白色点が基準どおりになっていれば写真編集用として問題ないがごとく述べている。

>私の古いEIZOの21型とi1Displayの組み合わせのシステムでも黒から中間調・白に至るまで実に速やかに設定をしてくれます。
いつも眠いαさんは、i1を使っても2013/06/11 06:08 [16239199]で述べたような問題は解決しないのを理解していない。

2013/06/11 18:06 [16240806]で述べていた「それと4K2Kという言い方はないですね。2Kは現行のハイビジョンを指す言い方としては使われています。」とのことだが、誤り。
Google検索されたい。
2013/06/11 06:08 [16239199]で挙げた↓にも、ハッキリ「4K2K」と書いてある。
32V型 ラインアップ|インフォメーションディスプレイ:シャープ
http://www.sharp.co.jp/lcd-display/corporate/lineup/k321/

2013/06/10 08:53 [16235898]で述べていた「そのマスターモニターというのも専門用語ですが、そうしたある程度の時間をかけて安定状態に持っていく必要があるとされていたのは真空管時代の古い考え方です。半導体化されて久しい現在ではブラウン管型で多少の時間は意識したほうがいいでしょうが、液晶型では必要のないものです。」も誤り。
自分(DHMO)は2013/06/11 06:08 [16239199]で輝度安定化について触れているし、けーぞー@自宅さんも2013/06/11 22:00 [16241692]で述べている。
i1の説明書にも書いてある。

いつも眠いαさんは、人のことをどうこう言うほど写真編集向けのディスプレイについて詳しくない。

書込番号:16242880

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/06/12 08:07(1年以上前)

前のレスでの訂正です。

 租借→咀嚼

大変失礼をしました。お詫びをして訂正をさせていただきます。

書込番号:16242895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2013/06/20 22:06(1年以上前)

カメラと、そしてphotoshopを使うのに適したノートPCを教えて下さい! (便乗質問ですが、スレタイには沿ってるかと)

書込番号:16276586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/20 22:24(1年以上前)

ノートパソコンですか?
省スペース、デスクトップの代替としてのノートパソコンと。
モバイルを想定したノートパソコンと。
天と地との差がありますが。。。どちらでしょうか?
フォトショップのバージョンは何でしょうか?
最近ではクラウドっていうのもあるそうです。

書込番号:16276674

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2013/06/21 02:00(1年以上前)

Sawako1979さん、予算は何円ぐらいなのだろうか。
これまで使用してきたパソコンのメーカー及び型番は何なのだろうか。
そのパソコンでどのような問題が生じているのだろうか。
ノートパソコンのディスプレイの発色は大抵かなりおかしく、その映りを頼りにして色調補正などを行うことは、狂ったディスプレイ表示に合うよう写真データを狂わせているだけで、いずれディスプレイを買い替えたりすると映りが変わり、写真データの色調を補正した手間は無駄だったということになってしまう。
デスクトップパソコン(ディスプレイなし)と別売ディスプレイを購入するとか、ノートパソコンと別売ディスプレイを購入するといったことはできないのだろうか。

書込番号:16277419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2013/06/21 22:24(1年以上前)

けーぞーさん、DHMOさん、レスありがとうございます。

・今までは、家族のススメでずっとThinkPadを使ってきました。
・現在はThinkpad T400でCore Duo2、メモリ3GB、解像度1440x900です。
・液晶が黄色くなってきたのと、起動時を含めたスピードに不満を感じて来ました。
・今は、VAIO Duoをペンタブ的にPhotoshopの組み合わせ使用できるかに興味津々です。
・PhotoshopはCS5を使っています。
・予算は、、15万くらい迄だったら出せるかなあとも考えています。でも10万以内で済ませたいなあとも。
・実は、、キャリブレーションとか、あまり必要性を感じていません。仕上がりが綺麗ならなんでもOKです。
・見た目の仕上がりが綺麗という理由から、プリントはVivipriをよく使います。
・PCは自宅の狭さからノートと決めているのですが、モバイルはほぼしません。

と、いろいろ書いたら「なんでもいいじゃないの?」的な答えになってしまいそうで、申し訳なくなってきてしまいました。orz
家族は、SSDにして延命すれば?なんて言っていまして、これも実は検討しているのですが。。

書込番号:16280382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/21 22:56(1年以上前)

OSが何か?
気になるところですが、、、
SSDに換装して外部ディスプレイ接続という手もあります。
OSを入れ替えるなら新品買ったほうがいいと思います。
旧ハードウェアに新OSをインストールというのはイバラの道なので。。。

世の中イバラのマウントを選ぶ人もいるそうですが。ぉぃぉぃ。

書込番号:16280497

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2013/06/22 01:57(1年以上前)

>実は、、キャリブレーションとか、あまり必要性を感じていません。仕上がりが綺麗ならなんでもOKです。
撮影した写真を表示してみたら、綺麗でなかったとする。
ディスプレイを買い替えたり、又はディスプレイの画質調整機能をいじるなどして綺麗に表示されればよいのだろうか。
ディスプレイはそのままにして、Photoshopで写真データをいじって綺麗に表示されればよいのだろうか。
ディスプレイと写真データを両方とも適当に調整して綺麗に表示されればよいのだろうか。

いずれの方法により解決するかはSawako1979さんの自由ではあるが、セオリーとしては、まずディスプレイの機種差、個体差、経年変化などをできるだけ抑え、同じ画像データがディスプレイを買い替えたりした場合でもなるべく同じ色で見えるように色を管理した上で、Photoshopで写真データをいじって綺麗に表示されるようにする。
このようにしないと、例え綺麗に表示されるようにPhotoshopで仕上げても、その場限りの色でしかないから。
仕上げた時の色を他のディスプレイでは再現できないし、仕上げた時と同じディスプレイでも経年変化の進行により再現できなくなっていく。
それで構わなければそれでよいが、数年後とかにも仕上げた時の色を再現したいのであれば、こだわり具合に応じてカラーマネージメントに金をかける必要がある。

今どきは、工場でキャリブレーションを行ってから出荷しているディスプレイが16,000円ぐらいから買える。
色域はsRGBをほぼカバーし、IPS液晶パネル採用により視野角も広い。
ノートパソコンのディスプレイは、色域はsRGBをロクにカバーしていなかったりするし、ガンマ特性はぐちゃぐちゃだったりするし、視野角もTN液晶パネルで狭かったりと、雲泥の差がある。
高級・高額なノートパソコンのディスプレイであっても、16,000円のディスプレイにまず勝てない。
また、AdobeRGBがほぼ映せる広色域ディスプレイが6月24日まで34,980円で買える。
広色域ディスプレイは、設定に注意する必要がある。
しかし、例えば南国のエメラルドグリーンの海のように、AdobeRGBが活きる、鮮やかな色の被写体を撮ることがあるなら、感動が深まるかもしれない。
トコトンこだわる人はディスプレイと測色器に十数万円ぐらいかけるが、あまりこだわらないとしてもディスプレイに16,000円〜35,000円ぐらいはかける方が良いと思う。

ノートパソコンのディスプレイで済ます場合は、Photoshopで写真データの色調をいじったりせず、基本的に撮ったままにすることをお薦めする。
繰り返しになるが、狂ったディスプレイ表示に合うよう写真データを狂わせているだけで、いずれディスプレイを買い替えたりすると映りが変わり、写真データの色調を補正した手間は無駄だったということになるだろうから。

書込番号:16281064

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/06/22 02:10(1年以上前)

Sawako1979さん

>Core Duo2、メモリ3GB、解像度1440x900です。
>液晶が黄色くなってきたのと、起動時を含めたスピードに不満を感じて来ました。
>VAIO Duoをペンタブ的にPhotoshopの組み合わせ使用できるかに興味津々です。
VAIO Duoのタッチパネルが何処迄対応しているかは確認された方が良いと思います。
※Photoshop Elements 11(Photoshopの廉価版)の記事はありますね。
http://ascii.jp/elem/000/000/790/790000/

VAIO Duoが候補との事、グレードにも依るでしょうがCore Duo2からであれば軽さは
体感出来るかと思います。ただ同じ10〜15万で出すのであれば、目新しさは無いかも
しれませんが、もーちょっとベーシックなノートPCを選んだ方がサクサク軽快だと
思います。

ペンタブに関しては、それこそPhotoshopやIllustratorの為と言っても過言では無い
プロ仕様のIntuos5 touch smallが2万以下で買えます。

うちはMacなんで参考にはならないと思いますがお勧めだけw。
VAIO Duo同等で有ればMacBookAir13in 1.3GhzデュアルコアCori5(Tubo Boost
使用時最大2.6GHz)SSD128GBのモデル(108800円)にメモリだけ8GB載せて119200円
+Intuos5 touch smallで14万弱。

もしくは高精細な液晶を積んだMacBook Pro Retinaディスプレイ 13in 2.5Ghz
デュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost時最大3.1Ghz)148800円。
多分Win機で同等の物で有ればもっと出費を抑えられると思います。

ちなみにMacはWinのOSが入れられ、また気軽に切り替えも出来るので、
外観はMacで中身はWinOS+Win用Photoshopで走らせると言う使い方も有ります。
http://support.apple.com/kb/HT1461?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP

モバイルはほぼしませんと言う事でしたら、同価格で性能の低いノートより
(小スペースさは圧倒的ですが)スペースが許すならば同じ値段でiMac(21.1in
モデル)等の一体型を選べば、性能も1〜2ランク上がりますし、作業スペースも
広くてPhotoshopでの作業がかなり楽になると思います。

またカラマネは必要性が無いとの事ですが、最近のiMacのモニターはD65、ガンマ
2.2(Web基準)にかなり近いのでsRGBをメインに扱うには結構良いです。


書込番号:16281082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/22 07:17(1年以上前)

ThinkPadtということはOSはWindows系かしらん?
Windows用のフォトショのライセンスでMacでも使えるのかどうか
わかりませんが、、、大英断はありえるかも?
他の有償アプリにもよるけど。。。

http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/doc/pdf/2008/nb/tm_t400_0827.pdf
製品番号 7417A34 7417A35 7417A36
に乗っているクラスなら、128GBから256GBのSSDに換装するメリットあるかも。
メモリは1GB+2GBの計3GBのようですね。
今刺さっている1GBを破棄して新たな2GBと交換して計4GB、、、メリットを感じれるか微妙。

OSが32ビットなら、4GB以上増設しても大きなメリットないですね。
http://ibmpc.jp/~shop/tpmemory.html
メーカー純正オプションで最大4GBですが、、、サードパーティ製なら8GBまで
OKそう、BIOSのバージョン によるかも。
OSが64ビットなら、試しに1+3GBを捨てて、4GB+4GBに試してみる?

まさか、OSが Vista なら、、、あのVistaなら新しいパソコンがいいかも。
でも、Windows8なのかな?
公私の周りがWindows7であるならば、Windows7が選べるパソコンがいいかも。

ノートパソコン本体だけでここまでできればOKである。
というのを先に決めておいて、「後から別予算で」外付けHDDや
外付けディスプレイで拡張するとにしておけば、いいと思いますよ。

今までHDDは80GBや160GBで足りてましたか?
だったらSSDでも十分なサイズであり、快適な速度が得られるかも。。。

書込番号:16281361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2013/06/22 22:49(1年以上前)

DHMOさん、
キャリプレ、必要ですね。。よくわかりました。ありがとうございます。
>>高級・高額なノートパソコンのディスプレイであっても、16,000円のディスプレイにまず勝てない。
そうなんですね。。ディズプレイ欲しいです。。来年には実現したいです。
今はまだ眼を離せない年齢の子供がいるので、一箇所に留まって作業できる環境にないのです。。

hattin89さん、
そうなんっです。MacのハードでWindowsを動かすのにもすごく興味があるんです。
Macの液晶が良い物だと聞くと、それがお手軽解決法に思えてきました。
マックのスペックのお話は、すごく参考になりました。

けーぞーさん、
OSはWindows7です。64ビットだそうです(どういう事かはよくわかっていませんw)
保存は家族の自家製LAN上に十分や容量をもらっているのでPC側の容量はそれほど必要ないと思ってます。
バックアップも完璧だそうなんで。
けーぞーさんのPC環境の別のスレも参考にさせていただいています。

書込番号:16284349

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2013/06/23 00:15(1年以上前)

Macの製品は、一応キャリブレーションを行ってから出荷しているようだ。
iMacやMacBook Pro Retinaディスプレイの場合、LGエレクトロニクス(LG Electronics) FLATRON 22EA63V-P(価格.com最安価格16,000円)と比べて、同等かやや劣る程度の発色精度だろう。
MacBook Airは、22EA63V-Pと比べてかなり劣る。

書込番号:16284745

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/06/24 16:21(1年以上前)

ある程度素性の良いモニター単体だと5万〜十数万する事を考えたら、
一体型(14〜5万)で外付けモニター程のクオリティーは到底期待出来ないのは
当たり前ですが、じゃノートの液晶や今の予算の中にモニターも含めたは良いけど、
逆にPCのスペック、モニタ品位を落として中途半端になってしまう物を無理に
買うよりは〜と思ってのレスです。
加えてキャリブレーション機器とカラマネを実践する為の評価光等なんかの環境も
揃えたらそれだけでも最低数万はかかりますしね。


MacはOSレベルでカラーマネージメント対応してるので(win8もそうかな?)、
基本のところでかけ離れた色再現になる訳でも無し、23インチなら将来(来年?)
外付けモニタを購入した場合でも、デュアルモニターにしてフォトショのパレット
を置いたりすれば、24inやそれ以下のモニターでも画面をフルに使えたりしますし、
ノートにしろ、一体型にしろ使用して見て十分だなと思えばそれも有りかなと。
そこからさらにAdobeRGBを扱いたい、プリントとモニターを出来るだけ近似
させたい等の必要性が出てからでも遅くは無いかなと思います。

写真を扱う上で高品位モニター+カラマネ(※キャリブレーションの方)を導入
するのは意義の有る事ですが、現状不都合が無く、またデータの受け渡し等で
外に開かれる事がなければ急いで導入する事も無いんじゃないでしょうか。

※ワークフロー的なカラーマネージメント。
アマならデーター制作〜プリントアウト迄、プロなら印刷迄の再現の近似。

もう1つのカラーマネージメントはICCプロファイルを読み込んで適切に
変換(受け渡し)が行われているか?と言う事。
カラマネの話題でよく引用されているサイトの1項目。
『今見えてる色が正しいかどうか考えた事はありますか?』です。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#Intro
こちらはMacなら設定不要、Winだと手動で設定する必要も有る場合が
ありますが、特別機器が必要って訳でも無いので確認して明らかに色が違
えば設定だけすれば済む事です。

カラマネの導入をした場合の例として書くと、Sawako1979さんが書いてた
「仕上がりが綺麗ならなんでもOKです(Viviprプリント等の外部プリント)」
と言う事が、ワークフロー的なカラマネ(キャリブレーション)環境が出来上がると、
家でモニターにて出ている絵=仕上りが近似する(同じとは言えません)
事が実現します。
勿論後者カラマネは必須。


書込番号:16290742

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2013/06/24 18:55(1年以上前)

カラーマネージメントは、ディスプレイ表示と印刷物の見えの一致のためだけにあるのではない。
2013/06/22 01:57 [16281064]で述べたとおり。
ディスプレイを買い替えるごとに同一の写真データの映りが変わってしまうのでは、Photoshopで写真データをいじる意味がない。
撮ったまま写真データをいじらない人は、あまりカラーマネージメントに気を使わなくてもよいかもしれない。

Sawako1979さんはPhotoshopCS5をお持ちとのこと。
Windowsであっても、PhotoshopCS5の表示はMacと同様になる。
Windowsフォトビューアーの表示もMacと同様になる。
しかし、例えばペイントの表示は違ってくる。
Macを購入した場合、PhotoshopCS5をどうするのだろうか。
PhotoshopCS5のWindows版をMacにはインストールできないはず。
「MacのハードでWindowsを動かすのにもすごく興味があるんです。」とのことなので、MacOSを活かさないのだろうか。
であれば、MacOSのカラーマネージメント機能ColorSyncは一切働かない。


各ディスプレイのキャリブレーション結果事例を示す。

まず、LG IPS235V-BNのキャリブレーション結果事例。
これは自分(DHMO)が候補として挙げたLG FLATRON 22EA63V-P(価格.com最安価格16,000円)の旧型で、22EA63V-Pも同等のはず。
LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較
http://thehikaku.net/display/LG/IPS235V-BN.html

もう一つ候補として挙げたDELL U2413のキャリブレーション結果事例。今日中なら34,980円で買える。
DELL U2413/高色域、1920x1200ドット液晶 - the比較
http://thehikaku.net/display/dell/U2413.html
AdobeRGBをほぼ表示できる点でも他機に勝っているが、ガンマ特性も今回挙げた中では群を抜いて良い結果。

iMac27inch(MId 2011)、LED CinemaDisplay 24inch、MacBook Air 13inchのキャリブレーション結果事例。
Mac a La Carte | キャリブレーター使用のすすめ〜1 Display Pro〜
http://honeyb119.blog86.fc2.com/blog-entry-609.html
MacBook Airは、ガンマ特性が劣るだけでなく、おそらく表示可能な色域もsRGBにかなり満たないのでは。

MacBook Pro Retinaのキャリブレーション結果事例。
MacBook Pro Retinaモデルのモニタをキャリブレーションしてみた Type-gPlatform/ウェブリブログ
http://type-g.at.webry.info/201206/article_11.html
ブログ主さんはMacBook Airとの比較で絶賛しているが、上記「LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較」と比較すれば大体同じレベル。

これらが各ディスプレイの素の性能。
更にこだわりがあれば、経年変化を校正するため測色器セットを購入する。
最も安い測色器セットは12,500円。
高額な測色器セットになるほど、測色器の経年劣化が少なくなったり、測色精度が向上する。
測色器セットを購入してディスプレイのキャリブレーションを行っても、ディスプレイの素の性能を超えた表示にはならない。
よって、測色器セットよりもまずなるべく素の性能が優れたディスプレイを購入すべきだろう。
測色器セットを購入しない場合は、数か月に一度ぐらいの頻度で輝度と白色点を調整する。
調整方法は、次のとおり。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee

書込番号:16291143

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/06/26 01:12(1年以上前)

Sawako1979さん。
余分な気を使わせてしまったらごめんなさい <(_ _)>。

加えて連投長文です(怖いよ〜この量はw)。


>DHMOさん

済みません一応最初に当方の環境をお知らせしておきます。
モニターはNEC MultiSync LCD2690WUXi、MacBook Pro15in、
カメラはここの板で有るα99と645Dを使用。
D50環境(デスクライトを使用し出来るだけ厳密にセット/半年弱で
色評価光蛍光灯管は交換)とD65環境(蛍光灯器具にアバウトにセット)。
プリンターはPX-7V(5Vより昨年変更)。
ここの板のα99とペンタの645Dを使用。
主に雑誌をメインに人物の仕事をしています。

上記を書いたのは俺はカメラマンだ!!(合ってるんだぞw)と言う訳ではもーとー無く、
一応カラマネは一通り実践している上で正しい色(と言われる基準)で出してはいる
と言う事がわかって頂けたら幸い。

正直デジカメを始めてカラマネを勉強し、環境を整え実践した上に、僅かながらの
経験を合わせて思うのは、カラマネカラマネカラマネーーー!wとカラマネ実践者が
ハマりがち(彼らは正しい事は言っている)…けどそこ迄しなくてもいいじゃんか的
なスタンスでやってます。プリントマッチング的な事もモニターキャリブレーション的
な事も、必要と感じた人が始める物じゃないかと思います。


そんでもって今回のレスですが…。

Sawako1979さんが1つめに現在お持ちのThinkPadtの液晶が黄色く感じる位の色に
なってきた事とパフォーマンス不足を感じていると言うのが前提で考えた時に、
モニター購入の比重が大きいとは思えませんでした。
またその後のレスでVAIO Duoが候補との事だったので、VAIO Duoで10〜15万で出
すのであればベーシックなノートPC(第一候補)の方がと思ってお勧めしました。

合わせて「うちはMacなんで参考にはならないと思いますが」と断った上でMacBookAir
13inに使い勝手を考えてトラックパッドやマウスよりPhotoshopの扱いやすさと言う事で
Intuos5タッチのペンタブを勧めました。
Sawako1979さんのDuoの機能に対する期待と基本のノートが欲しいと言う事を考慮して)
お勧めしました(第二候補)。

正直Air、Winノートにしてもノートの液晶ってところでは50歩100歩だと思いますが
Core Duo2(08〜09)時代の物より性能は格段に上ですし、デスクトップ+モニタや、
現状のThinkpad T400を活かしたい当言う質問内容でも無かったのでMacBook ProRetina
の精細な映りが良いかなと思ってのお勧めでした(第三候補)。

再度言いますがノートの液晶は表現緑は似たり寄ったりで、MacだろうがWin機だろうが
傾向としてキャリブレーションしてもBが補正しきれない位強いのは承知してます。
再度書きますが(くどいね)「うちはMacなんで参考にはならないと思いますが」の括りの
中で、ノートよりは表現(再現)幅に余裕が有るしと言う事でさらに現行iMacをお勧めして
みたのです。

実際はiMacはノートより大きくなってしまうけど、ノートPCよりは全然パフォーマンスが
良い。割合として1/3インテリア性、1/3はノートと同じ値段位、1/3はパワーが有る…今後も
考えて相殺出来ないかな?と言う事(少しでも再現性の良い液晶)と言うのも有ります。

27inは21inより良くても、少しでも小スペースとしてノートを希望している方に
は勧めるのは流石に一般的に考えて躊躇われますので4番めの選択で一体型で21インチの方を
お勧めしました(第四候補)。
ペンタブにご興味が有りそうなので価格的な組み合わせ例としてAir、色再現はDHMO
さんに言わせれば最悪のノート液晶かもですが、パワーも有って、見ているだけでも
高精細なRetinaモデル(共にMacだったらとしただけなので正直びっくりです)。

レスの流れで前提に出来れば10万〜15万と言うのが情報も出たり、またカラマネを
実践してもプリントとマッチングさせるならキャリブレーター(1.25万)だけあっても
Mac.Win共にノートであっては無理が出ます。

それに現時点でSawako1979さんが子育て中で一所に留まる事が難しいので有れば作業場所
を固定してしまう外付けモニターをパフォーマンス不足を感じるThinkpadに組み合わせる
のは2重にナンセンスな気がしますし、仮にカラマネ環境を取りあえずキャリブレーター1.25万
にしたとしてPCにかけられる金額は8.75万〜13.5万。

そこに IPS235V-BN(取り扱い店見つけられず1.5万位?)、
DellU2413 4.9万(MDMOさん情報約3.5万)だとして、キャリブレーター
の購入は見合わせたとして、パフォーマンスを良くしたい部分のPC予算は6.5万〜11.5万。
モニタも買ったし折角だしキャリブレーターもとなれば5.25万〜10.25万。
勿論6.5万(5.25万)〜11.5万(10.25万)の金額が有れば勿論Thinkpad T400以上のパフォ
ーマンスは可能ですが、では多くても少なくてもT400以上になってればOKと言う事でも無い
と思うので正直建設的では無い気がします。

MDMOさんの5万近くする比較的素性の良いモニターが今なら3.5万と言う事でお勧め
したくなる気持ちは察しますし、パフォーマンス不足を感じるかもしれないが3.5万の
資金追加で写真を高品位に扱えた方が…と言う考えもカラマネを実践してるので大変よく
わかるんですが、もう少し質問者で有るSawako1979さんの希望に沿ったアドバイス、
そして「今日中だったら3.5万」と言うちょっと無理の有る購入期間(質問日から3日)では
カラマネやキャリブレーションも必要…かな?と考え始めた位の時に決められる物では無い
気がします。


まだまだ続きます・(・ω・`)ゞ・゚

書込番号:16296091

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/06/26 01:48(1年以上前)

それなら今は2つの問題で有るうちの明らかに黄色いと感じる液晶を払拭し、
ストレスがかかるパフォーマンス不足を向上させた物を購入し使ってみて、Sawako1979
さん自身が体感し納得で有れば(十分かなと思えば)そのまま使い続ければ余分な出費も無い。
モニターが必要で有れば「来年には実現したい」と言う言葉に向かって(ここから来年は
少なくとも半年、今頃なら1年、来年ギリなら1年半)3.5万位に下がるであろうDellU2413を
(現時点で期間限定価格で出るならその値段で変える率も高いでしょう)を改めて見当すれば
いいと思います。

基本的な事は、キャリブレーションやカラマネは必要性を感じた時に初めて検討し、
導入すれば良いと個人には思います。



>MacOSを活かさないのだろうか。
>であれば、MacOSのカラーマネージメント機能ColorSyncは一切働かない。
Winはよくわかりませんが、設定次第じゃ有りませんか?Photoshopには対応してる
でしょ。カラマネ機能の設定さえしてしまえば、Mac特有のソフトな訳でもないの
で別にWinでもMacでもカラー管理は出来るし操作感は変わらない物ですよね。
MacだからってMacで使わなきゃいけない訳でも無いので、PhotoshopがWin盤なら
Winで走らせれば良いだけでは?
PhotoshopやLRを使ってる分にはWinもMacもどちらが優位って言う事も無いでしょう
から、そうは変わらないでしょ。
それよりはノートの持つ特性、超軽量や高解像度…もっと単純に言えば綺麗な器として
物としてMacを選ぶもの有りかなと(Macに興味が無い方はには圧倒的にWinの方がシェア率
が高いので無理強いはしません)ただBoot Camp等でWinを走らせる事に興味がお有りと言う
のもお聞きしたので書いてみたかいはあったから良かったです。

と言う訳で少なくとも質問者さんの基本的な悩みどころ、情報提供、時間軸等
を読んだ上でのAirやiMacだったんですけどね。

あと実際の作業的な事ですが、基本お店プリントもある程度基準が有ると思います
(自宅のモニターを合わせる為の見本プリントが貰えたりするところも有ったりします)。
仮にノートでもimacでもモニターがずれてるとします。
見本プリントやノン補正プリントを頼んでみてそのプリントと液晶とを比べる。
その差をPhotoshopで補正してアクション登録する(プリントを見ながらPhotoshop
での補正なのでそう難しくは無いと思う)。

液晶のズレはどんな画像でも同じだけずれてる訳ですから、見比べて補正した分
さえ足して(もしくは引いて)あげればいい。
今迄通りに作業をしたら、毎回最後にその補正分のアクションを実行させ、
そのデータをネットプリントでノン補正プリントをお願いする。
その補正分が液晶の特性(駄目な分)と言う訳ですが、多分モニターが狂ってる
と〜言う言葉ほどでは無く、モニターの癖位だと思います。
勿論人に依っては、こんなにもかーーもしれませんし、こんなもんか位かもしれません。

勿論素性の良いモニターを使えがそんな手間は不要ですし、要らぬ補正をかける事に
繋がる要素が有るのは事実ですが、実質的な事を考えた時に癖分位を補正する事に関しては、
写真を扱う基本でも有る『レタッチは一旦16bit変換してから作業(一般的にjpg厳禁)』
でと言うのを守れば目に見えた大きな劣化や大きく破綻する訳では無いかなと個人的には
思います。


長々とお付き合い頂いてくれた方に感謝します。

書込番号:16296153

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2013/06/26 06:59(1年以上前)

hattin89さん、

>正直デジカメを始めてカラマネを勉強し、環境を整え実践した上に、僅かながらの経験を合わせて思うのは、カラマネカラマネカラマネーーー!wとカラマネ実践者がハマりがち(彼らは正しい事は言っている)…けどそこ迄しなくてもいいじゃんか的なスタンスでやってます。
自分(DHMO)も、ある程度同意する。
だから、自分(DHMO)は、EIZOのハードウェア・キャリブレーション対応のディスプレイColorEdgeとi1のような測色器に十数万円ぐらいかけないとダメなどとは言っていない。
しかし、まるで狂ったディスプレイを使うのもまずいと考えている。
Sawako1979さんの投稿から、ディスプレイに16,000円〜35,000円ぐらいかけ、それを目視調整しながら使っていけば足りるのではないかと推測している。

>プリントマッチング的な事もモニターキャリブレーション的な事も、必要と感じた人が始める物じゃないかと思います。
撮ったまま何もしないなら、それでもよいかもしれない。
PhotoshopなどでRAW現像・レタッチにより自分好みの色調にするような人は、最低限度のディスプレイ・キャリブレーション的なことは必要だろう。
いずれディスプレイを買い替えた際などに映りが変わり、写真データの色調をあれこれいじった手間は無駄だったということに気づき、キャリブレーション的なことが必要だったと感じた時には手遅れ。
その「最低限度のディスプレイ・キャリブレーション的なこと」というのが具体的にどの程度のことなのかは人それぞれだが、自分(DHMO)は次の1・2が最低線だと考えている。

1 次の(1)〜(3)を満たすディスプレイを使うこと。
(1) TN液晶パネルでなく、IPS液晶パネル(PLSも含む。)又はVA液晶パネルであること。
(2) sRGBの色域をほぼカバーしていること。
(3) 工場でハードウェア・キャリブレーションを行ってから出荷していること。
最も安いのは、LGエレクトロニクス(LG Electronics) FLATRON 22EA63V-P(価格.com最安価格16,000円)。
iMacやMacBook Pro Retinaディスプレイは、22EA63V-Pと大体同じレベルで満たす。
MacBook Airは満たさない。
U2413を候補の一つとして挙げた趣旨は、AdobeRGBの鮮やかなディスプレイ表示を鑑賞することにより感動が深まる可能性があると思ったから。
Sawako1979さんにとって写真鑑賞はプリントを鑑賞するもので、ディスプレイはプリントの仕上がりを推し量るための道具に過ぎず、ディスプレイ表示を鑑賞して楽しむことはないとしたら、U2413は不要なのだろう。
vivipriはAdobeRGBに対応していないようだし。
いずれにしても、DELL U2413については、もう今回の特売は終わってしまった。

2 数か月に1度ぐらいの頻度で輝度と白色点を調整すること。
カラーマネージメントツールについては、「更にこだわるなら」という条件付きで、特に薦めているわけではない。
目視調整でも可としておくが、カメラを使ってディスプレイを初期状態に近い状態に維持できるかもしれない。
まず、ディスプレイの輝度を適切な輝度に下げる。
部屋を真っ暗にし、撮影条件を固定し、RAW撮影する。
そのRAWを現像条件固定で現像する。
数か月に一度、同条件で撮影・現像し、初期状態を写した写真と比較し、初期状態に近づくようディスプレイの輝度及びゲインを調整する。

>勿論6.5万(5.25万)〜11.5万(10.25万)の金額が有れば勿論Thinkpad T400以上のパフォーマンスは可能ですが、では多くても少なくてもT400以上になってればOKと言う事でも無いと思うので正直建設的では無い気がします。
iMacやMacBook Pro Retinaと発色精度の面で同等なのは、22EA63V-P(価格.com最安価格16,000円)。
パソコン本体8.4万〜13.4万の予算として比較してほしい。
U2413については、iMacやMacBook Pro Retinaのディスプレイでは表示不能な鮮やかな色を表示できる。
それを楽しみたいかどうか。
自分(DHMO)はディスプレイ表示を鑑賞して楽しむ人間なのでパソコン本体のパフォーマンスを削ってもディスプレイに金をかけるが、そこは人それぞれ。
あと、カラーマネージメントツール代金を勝手に計上して「建設的では無い」と非難しないでほしい。
このように比較すれば、写真のRAW現像・レタッチ用としては価格性能比の面でMacの方が不利。
その上、MacOSでPhotoshopを使うためには、Photoshopを買い直す必要がある。
そうではなくMacのハードでWindowsを動かしてPhotoshopを使う場合、インストールするWindows分の経費が余計に必要だし、MacOS自慢のカラーマネージメント機能ColorSyncも活きない。
そんなことをするなら、初めからWindows機を買う方が写真のことだけを考えれば当然合理的。
しかし、Sawako1979さんの場合は「MacのハードでWindowsを動かすのにもすごく興味があるんです。」とのことなので、そこに何円ぐらいの価値を見出すのか次第。

書込番号:16296387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2013/07/01 23:31(1年以上前)

更に貴重な情報を頂いておりながら、返信が遅れ申し訳ありません。

DHMOさん、
私の不完全な情報から色々状況を推察頂き、そしてポイントの整理までしていただいて、、そしてそれらが全てまったくその通り、共感なのに驚いてしまいました。
最低限のモニター環境は揃えたいです。今直ぐは無理ですが、子供が幼稚園に行く来年には!
ありがとうございました。
m(__)m

hattin89さん、
知識の奥行きに驚くとともに勉強させて頂きました。内容は、私にとっては保存版です。近い将来、本格的なモニターの環境は揃えたいのですが、それまでは素性のよいApple製品の使用を使いたくなってきましたです。
ありがとうございました。
m(__)m

書込番号:16318295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ192

返信42

お気に入りに追加

標準

レンズ

2013/06/27 04:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 tks1111さん
クチコミ投稿数:1件

タムロン18-270を持ってるのですが使えるですか?

a99のボディを検討しています。

書込番号:16299936

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に22件の返信があります。


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/06/27 22:06(1年以上前)

>誰も間違ったことを言っていないと思いますよ。

そうですか?
読み直しましたが、どちらかというと??的な回答がありましたからね…
APS-Cモードを説明していっている方は、
よくα99のことを知っていて、間違っていないと思っていますよ〜。

書込番号:16302533

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/27 22:30(1年以上前)

フルサイズ用のレンズを
フルサイズで使わないのが一番の
贅沢ですね。

書込番号:16302648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/27 22:35(1年以上前)

スレ主様は単純にレンズが使えるか聞きたかっただけで最初のアナスチグマートさんの返信がまさにソレで「自動APSーCモード」をどう判断するかはスレ主様に委ねたほうがいいのでは? 
白熱しすぎるとスレ主様ドン引きしちゃって書き込みしにくくなっちゃうぞ

書込番号:16302672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2013/06/27 22:49(1年以上前)

使えるか、使えないかで言えば他の方がコメント
されているとおり条件付で使えます。
現在どの機種をお使いかわかりませんが、
タムロン18-270などAPS-C用のレンズのみ所有
しておられるなら、α77などAPS-C機種にするほうが
コストや購入後の使い勝手がいいと思います。
また、どういった物を撮影したいかや、何故フルサイズにしたいか
を記されたほうが、他の方も良いアドバイスを書きやすいと思います。

書込番号:16302733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/06/27 23:19(1年以上前)

>APS-Cレンズを持っているならAPS-Cボディを持っているだろ、何故にAPS-Cボディより画質の悪くなるフルサイズクロップを使うんだか。

ここにはこの程度のレベルのヤツがあふれてる。バカバカしい…。


確かに解像度は、1000万画素以上のAPS-Cで使うより、悪くなるかもしれないですが、高感度耐性は、どうなんでしょうね?

それより、あなも誰かのようにアク禁にならないように言葉を謹んだ方がいいと思いますよ。

書込番号:16302847

ナイスクチコミ!7


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/06/28 01:16(1年以上前)

α99で使えますよ。

いま手持ちのレンズが APS-Cの他社レンズであっても違和感無く撮影できますし、今後追加でフルのレンズを購入すれば良いと思いますよ。
まぁα99を買ってしまうとすぐに欲しくなると思いますけど(笑)。

画質が悪くなるみたいなことをおっしゃってる方がいますが、いまのαの中で一番画質も高感度もよく、 AFも安心出来るのはα99だと思います。
これは APS-C でクロップされるからといって変わりませんよ。

私の場合は望遠稼ぎにフルサイズのレンズでよく APS-C の設定にしますけど違和感と言えば AFポイントの 1つ1つがバカでかく感じるというかでかくなるぐらいです(笑)。

書込番号:16303236

ナイスクチコミ!12


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/06/28 02:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

APS-Cでの正しい使い方

APS-Cのレンズをフルサイズで使用

2枚目をトリミング。 少しだけ画角が広がる

正方形でトリミング。 画角的には別世界?

tks1111さん

 ご質問のタムロン18-270がα99に付いて、APS-Cとフルサイズの切り替えが任意に出来るという事を前提に書きますね。
 と言うのも、私はニコンユーザーですがα99が気になっていて、お知らせを設定しており、目に止まったからです。

 一通り読ませて頂きましたが誰も書かれていないようですので、ちょっとしたお遊びとして書かせていただきます。

 1枚目はAPS-C用のレンズをAPS-Cのモードで撮ったものです。 これが通常の正しい使い方と思って下さい。
 2枚目はこのAPS-C用のレンズをフルサイズで撮ったものです。 周辺がけられると言うよりイメージサークルが出てきます。
 3枚目はこのイメージサークルに合わせてトリミングをしたものです。 1枚目と比べて少しですが画角を広く撮る事が出来ます。
 4枚目ですが、これがお遊びの一つの目的ですが、正方形のトリミングをする事で上下方向の画角を広げることが出来ます。
 横方向の画角は狭くなりますが、上下方向が広がることで正規の使い方では得られない画角を得ることが出来ます。

 これはあくまでもお遊びとして考えて下さい。 新規に購入してまでする価値は無いものと思います。
 ただAPS-C用のレンズを既に持っていて、フルサイズ用のボディを購入した時にのみ出来る遊びです。

 当然ですが、フルサイズのボディを購入する際には必ず1本はフルサイズ用のレンズを同時に購入して下さい。
 そうしないとフルサイズのカメラの性能をフルに発揮することは出来ませんので。

書込番号:16303352

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/06/28 08:15(1年以上前)

540iaさん

Nikon ZF* をツモったと思ったらまたリーチ状態でお悩み中でしょうか(笑)。
αなら、24ZA 85ZA 135ZA 2470ZA もうすぐ 50ZA ついでに 1680ZA(APSC) とすぐツモっちゃいそうですね(爆)。
でも、次機種の正式発表待ちかなぁ〜


見られてる方向けに一点補足しておきますね。

APS-C と フルサイズを任意に切り換えられる機能はありません。

APS-C 入 と オート という選択になり、オートだと純正レンズは自動的にフルか APS-Cに固定されます。
で、APS-C 入 はフルのレンズを APS-Cで意図的に使う機能になります。
すなわち純正 APS-Cレンズだとどっちに設定しても APS-C になり、イメージサークルのお遊びはできません。

サードパーティ製のレンズの場合、オート機能が働かないのでイメージサークルが出てくる事になります。

書込番号:16303720

ナイスクチコミ!8


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/06/28 08:34(1年以上前)

>画質が悪くなるみたいなことをおっしゃってる方がいますが、いまのαの中で一番画質も高感度もよく、 AFも安心出来るのはα99だと思います。
これは APS-C でクロップされるからといって変わりませんよ。

APS-C機の中で一番画質の悪いα65やα77と比較したら、α99があまりにも可哀そうだよ。

解像は悪くなるしノイズも大きくなる。もちろん画質を求めなければ何でもいいが、それでは何のためのフルサイズなのかね。

まあ中には、主被写体にうるさくまとわりつく邪魔な○ボケを拡大したいが為に絵を汚してまでクロップを使う人もいるらしいから、何でも在りなのかもしれない。ある層の人には。

兎に角フルサイズ用のレンズをある程度揃えられないならフルサイズカメラを購入するのは意味ないし、非常にバカげた事だと思うね。

書込番号:16303753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/28 10:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

APS−Cモードで撮影

APS−Cモードで撮影

APS−Cモードで撮影

APS−Cモードで撮影

うるさくまとわりつく邪魔なのはどちらかというと。。。(笑)

○ボケを拡大したいために、わざわざAPS−Cモードで撮るのではありません。
この目的のためですよ。
JPEG撮って出し、縮小無しのままアップしております。

ちょっと前までは600万画素(3000x2000)のデジカメで大満足でした。
それを思えば1000万画素(3936x2624)なーんて、全然OKですよ。
A4出力でも四つ切ワイドでもOKでしょう。

書込番号:16304027

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/28 11:05(1年以上前)

あれ?
価格.comの撮影情報のどこ見てもAPS-Cモードで撮ったことがわからないですね。

焦点距離 100mm

うーむ。。。
これはAPS-Cモードが存在しないメーカーに対する配慮なのかな?
そもそも、そんなレンズを物理的に装着できない仕様のメーカーもあるそうですけど。

# 広い意味でデジタルズームなんだからなんとか対応して欲しいな。

書込番号:16304074

ナイスクチコミ!4


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/06/28 13:06(1年以上前)

river38さん

 補足説明ありがとうございました。

 サードパーティ製であるが故に明示的にフルサイズ指定が出来ると言う事ですね。
 (自動APS-C切り替えが機能しない為、結果として…)


 いやぁ〜、リーチ状態でなかなかツモれません ^^; 誰かふり込んでくれないかな〜 (笑)

 α99は私の中では一応結論は出ました。  なので、今は待ち状態です。

 何を待っているかというと、私のニックネーム的には α99というオオカミが
 Eマウントボディというヒツジの皮をかぶって出てくる事… です(爆)

書込番号:16304388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/28 18:49(1年以上前)

デジタルズームじゃないんだからさ
画質もノイズもクロップじゃ変わらないはずだよね?
単純にトリミングでしょ
それとも大伸ばしにプリントした時の話し?

書込番号:16305217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/28 19:52(1年以上前)

画質の定義とノイズの定義によって、
変わるとも言えるし、変わらないとも言える。

書込番号:16305392

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/06/28 22:43(1年以上前)

freakishさん

いみふめ〜だなぁ

>APS-Cレンズを持っているならAPS-Cボディを持っているだろ、何故にAPS-Cボディより画質の悪くなるフルサイズクロップを使うんだか。

APS-Cボディ使えといったり・・・

>APS-C機の中で一番画質の悪いα65やα77と比較したら、α99があまりにも可哀そうだよ。

APS-Cは画質が悪いといったり・・・

α99はふつ〜に何事も無いかのように使えますから、それを利点と考える方がおられて
特定のレンズで使われる事があっても、まったくおかしくないですね。

キヤノンユーザーだって、フルで EF-S 使えたらなぁ〜とか、エッ使えないんだ・・・
って方ゼロではないでしょうね。
あっ、リング外せとかリングかませとか、ミラー削れとかいうのは無しですよ。



ん、540iaさんはミラー削ってたんでしたっけ。

書込番号:16306110

ナイスクチコミ!10


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/06/28 23:54(1年以上前)

はい、C/Y Distagon18mmを使いたいがために、5Dのミラーを…
D18ZFを買ったので必要なくなって、安くなる前に、
動作確認済みとしてペアで放出しました。

書込番号:16306415

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/06/29 00:08(1年以上前)

いつも不思議に思うんだけど、何故にニコンやソニーのAPS-Cレンズってフルサイズに付ける事が可能なのだろうか。

もちろんこの事はAPS-Cのフランジバックに最適化されていない事を意味するのだけど、道理でAPS-Cの超広角が弱いわけだわ。

私は最近EF-Sレンズを大方処分してEFレンズに買い替えているが、EF-S10-22だけは手放せないでいる。この夏は望遠Lレンズとこのレンズの為に70Dでも買うとしようか。小さいくせに動きものに強そうだし。

書込番号:16306477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/29 01:11(1年以上前)

ソニーはAPS-Cレンズもα99みたいなフルサイズサイズボディで使えるよ〜
そもそも某社の一眼レフはそれ出来なくてなんでみんな文句言わんの??

フルサイズ機、特にα99はAFポイントが中央に寄っちゃってるから、APS-Cモードの方がAFポイントが広がって(見えて)便利(な気がする)ww

書込番号:16306675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/29 01:33(1年以上前)

>>APS-C機の中で一番画質の悪いα65やα77と比較したら、α99があまりにも可哀そうだよ。

言うよねー 
SONYセンサーの色深度の深さは他社に比べて圧倒的だから、SONYセンサー絶賛ユーザーのフリちゃんなら愛用のOMDより色深度が深いα65やα77の低感度での画質がいかにすごいかぐらい当然わかってるはずでしょ。
SONYの問題点は優秀なセンサーに寄りかかりすぎて画像エンジンをおろそかにしたため、高感度にした時、色深度も浅くなり、他社ならせっせと画像エンジンでカバーするところを、しっかりやらなかったから低感度が凄い分、高感度での画質劣化が顕著なだけだよ。でもフリちゃん安心して、SONYの画像エンジンは大幅に改善されるから、(コードネームはホナミというらしい)そして本当かどうかまだ信じられないんだけど、このエンジンが次期ファームアップで搭載されるそうだから欠点も改善されて素晴らしいカメラに生まれ変わる予定だから。マウント移行しても大丈夫だよ。
だいたい70Dが欲しいなんて、アングルファインダーで十分なんて言ってたのにやっぱり羨ましかったんでしょ? SONYの高速背面液晶撮りが。

書込番号:16306716

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/06/29 02:19(1年以上前)

APS-cモードにして撮れればいいかな…って物も有るでしょうよ。

まぁ18-270mmのみだとα99が勿体無い気もしますが、取りあえず手持ちの物があって
それを使う事になんの問題があるんでしょう。

それを、

>この程度のレベルのヤツがあふれてる。バカバカしい…。


大切なのは、クロップされた画質(APS-c 10MP機と同等)で問題無くOKなら
ば、それは他人がとやかく言う事では無いと言う事じゃーーーないですか?

APS-c機を持ってたとして(持ってるだろうねきっと)、そこにα99を買い足した
として、上記に書いた様にクロップ画像でも良い被写体、もしくは持ってるのが1400万
画素位の33や55、はたまたEVF前の機種かもしれないと想像する事も出来ないんでしょうか?。

フルサイズ機にはフルサイズ用のレンズをつけんだよ、APS-cレンズはAPS-c機に付けて
撮れよーと言うんだったら(それは当たり前にやってるよ)、その上でα99の購入を視野に
入れ質問。

1台で切り替えられるなら、単純に良く無いかしらん?

この先フルサイズ用のレンズは一切買わないんですが…とか書いてある訳でも無し。
あと一般的にも常識的にも、フルサイズ機の購入を考えていて、フルサイズ様のレンズを
一切持たない(買うつもりも欲しくも無い)なんて事はきっと無いと思うよ。

書込番号:16306811

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング