このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 519 | 139 | 2014年8月10日 23:55 | |
| 27 | 25 | 2014年5月27日 20:30 | |
| 859 | 200 | 2014年2月4日 13:18 | |
| 19 | 9 | 2013年12月11日 12:04 | |
| 77 | 34 | 2013年12月8日 18:59 | |
| 20 | 16 | 2013年11月30日 03:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
αのフルサイズユーザーの友よ、次機種にどのようなものを望みますか?
回答制限: αのフルサイズ実ユーザー(A・Eどちらでも)。 脳内カメラ所有者はお断り。
α77Uが熟成カメラとして完成し、デビューしました。
ステキなカメラに仕上がっていますね。100点と言っても良い(前が悪かったから、まともに良いカメラになれば100点になる)
さて、フルサイズの時期機種には何をお望みでしょうか?
私は、αAマウントの伝統である
高解像度カメラ
を望みます。
α900の時は、世界最高の解像度であった。風景画にはぴったりでしたし、ポートレートにも良かった。
αAマウントの道は高解像度だと思っています。
中判カメラではソニーの5千万画素センサーが出て、一斉にその5千万画素機が5社から出される。
ペンタックス、ライカ、八ッセルブラッド、富士、(もう一つなかったっけ?)
良く調べると、中判カメラのセンサーはそれほど大きくない。
中判センサー 43.8×32.8mm=1436.64mm2
フルサイズ 36×24mm=864mm2
APS-C 23.6×15.8=372.88mm2
中判とフルサイズの差は、1436/864=1.66倍の面積比でしかない。
フルサイズとAPS-Cの面積比は
864/373=2.3倍
もあるが、中判とフルサイズの差は小さい。
だから、フルサイズでも5千万画素を出せば、良い勝負ができる。
特に、センサーの技術レベルが上がってきたから、フルサイズで5千万画素に希望が持てる。
αの王道は、高画素であり、時期機種には5千万画素あたりに挑戦してもらいたい。
面積比でいえば、APS-Cのレベルでは
5000万画素/2.3倍=2173万画素
つまり、APS-Cの2200万画素あたりに相当する密度なので、それほどむつかしくはない。
面積自体が2.3倍あるから、高ISOはAPS-Cよりも1ステップ上になる(同じ縮尺で見ると)。
α77Uよりも高ISOが1ステップ上で常用ISO 3200か6400 になる5千万画素機が出れば、言うことなし。
私は、このようなカメラを期待する。
ビデオ?
頼むから、F3.5固定のAVCHD低画質は気にしないでくれ。
ビデオはα7でとるから、Aマウントは本来の写真で世界一を目指してください。
α900の時は、世界一の要素を持っていた。今な何もない。写真機としてはC/Nに負けている。
α900路線である、高解像度を熟成しようよ。
それとも、ミノルタから、完全に手を切りたいのかい?
ならば、言い方を変えよう。
ソニー流の世界最高画質機を出そう。
くれぐれもいうが、2400万画素機では、最低カメラになるよ。
ソニーの2400万画素機は多すぎて食傷している。絶対に買わない。
6年前のフラグシップ機と同じ画素数しか出せないとは、ソニーもおしまいだな と言われるよ。私もそう思う。
ひとつだけ覚えておいてほしいことがあります。
ソニーの次期フルサイズ機を買う人で、最大ユーザー層はα900ユーザーです。
この層を喜ばす「純正ソニー機」を出せばよいと思います。
これが熟成というもの。何も現行2400万画素機をリファインするだけが熟成ではない。
それは低レベルの熟成であり、失敗する。
ユーザーは高レベルの熟成を待っているのです。
がんばれ! ソニーの技術者!
5千万画素機を作ってくれ!
これが私の思いです。
皆様の思いはいかがでしょうか?
いずれにしても、楽しく待ちましょうね。
10点
D810に失望した、ニコンユーザーが
押し寄せるかも知れません。
書込番号:17802318
2点
次機種はOVFなのかEVFなのか見分けが付かなくて
どっちなんだ?と書き込みや問い合わせが殺到するかもね。
APS-Cレンズを付けないと気が付かないとかね。(笑)
それでも視野率が100%ならEVFな証だと。。。
書込番号:17802363
0点
>だから、α6000方式のハイブリッドAFで次機種を作れば、性能的には充分だと思いますが、いかがでしょうか?
Aマウントでそれをやっても、性能的に十分な速度のAF性能は無理だと思います。
特にハイブリッドAFではコントラストAFも併用することになるので、SSMでないレンズ、特にレンズ内モーターが無いレンズでは、遅くて使いものにならないでしょう。せっかく、77UでTLMによる79点専用位相差センサーでとても素晴らしい性能がだせたのにわざわざ、ハイブリッドAFにするメリットはありません。レンズの互換性を考えると像面位相差よりTLMによる専用位相差センサーの方が優れています。ミノルタレンズが77Uにより高速AFで使えるようになったメリットを忘れていはいけません。
すでに、77UでTLMの減光をかなりキャンセルできる技術ができているのですから、さらにそれを進めるか、あるいは、ミラーアップ機能をつけるかでしょう。
書込番号:17803898
2点
>特にハイブリッドAFではコントラストAFも併用することになるので
ちと、話題がそれますが、以前のこと公開特許にコントラストAFで位相差AFを調整するって有ったけど、その後の実例は聞きませんね。やや有用性に疑問が有るものの、昨今のピント調整機能搭載機が増えたことを考えると、ソニーくらいは作っても良さそうに思いますが。
書込番号:17804424
0点
位相差AF専用レンズでコントラストAFは遅いってのは
各社の良い訳の定番なんだけども…
その組み合わせでもPENTAXは爆速なんですよね
像面位相差とコントラストAFを組み合わせればさらに速くなってあたりまえと思う
Aマウントでも普通に速くできるんじゃないかな?
書込番号:17804505
0点
>像面位相差とコントラストAFを組み合わせればさらに速くなってあたりまえと思う
Aマウントでも普通に速くできるんじゃないかな?
多分、ソニーも試作機でAマウントミラーレスの像面位相差の特許もでてたことだし、色々と試したんだと思います。
でも、結局、TLMの方が性能が良かったということが、今回の77Uの結果ですね。
書込番号:17805281
1点
>でも、結局、TLMの方が性能が良かったということが、今回の77Uの結果ですね。
これは微妙ですかねええ…
現状でもTLMを超えられるのかもしれないけども
TLMをすぐにやめるわけにはいかない状況なだけかもしれない
Aマウントの存在意義がなくなるわけで…
このあたりは当事者にしかわからない
F4通しをFEで出してしまったし先行き不安
Aマウント続ける気あるのかなああ???
α700、900のあたりですでにやる気なさそうにしか見えなかったが(笑)
書込番号:17805310
3点
撮像素子の性能もぐんぐん良くなってますしね。
α77mkII向け技術で同じ画素数でフルサイズを作ると、、、
想像するだけでにやけてしまうのは私だけなのだろうか?
書込番号:17805530
1点
私も同感!!但し、フルサイズ7Rを凌ぐデジタルカメラ史上(そんなに長くない
けれど)最高解像度センサー搭載であること、の条件付きです。
もし、5000万画素以上あれば、どのようなフォーマットにも高解像度写真が生成
できるからです。ISO感度は100〜3800で充分、Raw、3/秒走れば結構、あとの機能
はあっても無くてもいい。
でも、これを7シリーズで実現するのは、流石にSONYでも無理なんでしょうね・・
書込番号:17805731
1点
>これは微妙ですかねええ…
現状でもTLMを超えられるのかもしれないけども
それは、ありえないでしょう。
α6000の像面位相差を見ればわかるけど、少し暗ければ、すぐにコントラストAFになります。
なかなか、専用位相差を像面位相差が超えるには、まだまだ、壁があるように思えます。
それにEマウントのぎりぎりのフランジバックと小さいマウント口径では、テレセンの問題があるのでAマウントをやめてしまうには無理があります。F4通しのZAレンズの標準ズームでも性能的にイマイチなのに、このマウントで2.8通しの標準ズームをだせるのでしょうか?
今回の77UでAマウントの本気がよくわかります。
書込番号:17806392
2点
しばらく静観していたけど、
やっぱり光学ファインダー機がないと駄目なんじゃないかな?と思います。
Aマウントは、光学ファインダーの為に出来てるわけでさ。
透過ミラー機というのは、やはり傍流だと思う。
せめて、電子先幕シャッターの制限事項を解消してから「オールEVF」に踏み込むべきだったかもね。
ビデオとは違う「瞬間を写し止める」ということを、舐めちゃ駄目なんだよね。
>ソニーさん
書込番号:17806568
4点
とりあえず連写しておいて、後から一枚を選ぶという行為は
舐めた行為なのか正統な行為なのか意見が分かれるところですね。
とりあえずRawで撮っておいてというのはネガフィルムによる
撮影に相当するのかな?
現像液や定着液も舐めたことはないけれども。
書込番号:17806631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今更、OVFの必要性は、全く感じないですけど、専用の自動調整のドットサイトを内蔵させるか、あるいは、オプションでつけれると便利かなとは思います。
書込番号:17807136
5点
TLM+象面位相差システムの廃止を強く強く希望します。
フルサイズセンサーを使った機種ををAPS-C機に、APS-C機をフォーサーズにしてしまうシステムに全く魅力を感じません。
書込番号:17808522
3点
該当する機材を買ってからの要望のほうがメーカーに届きやすいかもよ。
新たなパスが開けるし、機会もあるだろうから。。。
書込番号:17809045
2点
>>フルサイズセンサーを使った機種ををAPS-C機に、APS-C機をフォーサーズにしてしまうシステムに全く魅力を感じません。
あれ?
ここはαのスレですよ。間違っているようですね。
APSCがM4/3に負けてしまったのはキヤノンの最新センサー機70Dですよ。
70Dのダイナミックレンジと彩度はM4/3以下になりしまた。二分割センサーのために、個々のセンサーはM4/3と同じ面積になったためだと思います。間違っていたら教えて下さいね。
ソニーのAPSC機は、α77Uもα6000もM4/3よりはずっと上ですよ。
70Dのような低性能センサーと間違われると迷惑します。
書込番号:17809947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
書き方が悪かったかもしれないので、再度。
「ファインダーそのものの形式が、光学式か電子式か」という話では無いんですよね。
私が言いたいのは「シャッター幕が開きっぱなしにならざるを得ない電子ファインダー機におけるレリーズタイムラグと、それを軽減する為の電子先幕シャッターに付きまとう制限が鬱陶しい」ということで、ファインダー形式というよりは、それに伴う撮影のフィーリングに直結する問題を指しているわけで。
で、電子ファインダー機のそういったフィーリングの問題について、やはりEマウントの方が向いてる、有利だと思うわけです。
しかも、確かに電子ファインダーは便利ですが、未だに光学ファインダーにもメリットはあるわけで。
「いつも同じようにしか見えない代わりに、肉眼そのままのダイナミックレンジ」とかさ。
そういう解消出来ない、むしろあって然るべき根本的な違いを逆に活かして、「じゃ、Aマウントにしかできない光学ファインダー機が、一つくらいあっても良いんじゃないか」というわけです。
ただし今後、Aマウント機がファインダー用の撮像素子でも搭載してくれば、それも確かに「Eマウントには出来ないカタチ」ではあるんですけどね。
Aマウント機がこのまま電子ファインダーで突き進むとして、これからの機種に望むとすれば、そういうことかな。
書込番号:17810197
2点
やはりミラーレスにはグローバルシャッターが似合いますね
無音が理想♪
まあグローバルシャッターは一眼レフにも欲しいけど
書込番号:17810210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口でパシャッと叫びながら撮っているのは
私だけなのでしょうか?
書込番号:17811720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TLMは技術の鬼っ子だ。カメラマンから嫌われる。
いつも心理的な霞がかかっているので、心が晴れないから。
代替技術が出来た時点で卒業すべきと思います。
ソニーファンやってる限り、心の晴れる日は来ないと覚悟しといて下さい
プレステだって任天堂ファンのネガキャンにずっと晒されてますよ
じゃあゲームビジネスやめちゃえってわけにはいかんでしょう
書込番号:17822599
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
旧ミノルタ100mmマクロnewの前玉に致命的な傷が入ってしまいました。
古いレンズなだけに修理できるのか、修理代はいくらかかるのか?
描写には非常に満足していたので安く修理できればいいのですが、この際現行のマクロレンズを新機購入してみるのも良いかと思ってます。
・修理する。
・新たに中古の旧ミノルタマクロを探す。
・現行のsony100mm。
・タムロン旧90mm
・タムロン新90mm
・シグマ105mmマクロ
ぱっとこんな選択肢を思いつきました。
マクロレンズはどれも評判が良いようで迷ってます。
書込番号:17548993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近、α900からα99に乗り換え、バリアングルモニターを使ってマクロ撮影を楽しみたいと思っていました。
ミノルタ100mmマクロは、α900購入時に中古で手に入れたものです。
純正マクロを使うためだけにAマウントを選んでもいいぐらいだと聞いていたもので。
α900では使用頻度がひくかったのですが、ライブビュー+バリアングルモニターのおかげで手軽になったマクロ撮影に本腰を入ようと思った矢先でした。
書込番号:17549363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F004以外有ります。
F004(新タム)が良いと思います。
AF速いし伸びないですよ!
書込番号:17549386
0点
おいらもミノルタのマクロレンズを使いたいと思い、α7digitalを購入しました。
レンズは50mmマクロNewをボディ購入の数ヶ月後に購入。
なかなか使う機会が無く、時折シャッターを切る程度ですがミノルタのマクロレンズは良いですな。
ソニー100マクロか中古のミノルタ100マクロでしょう。
ミノルタならDタイプかNewですな。
書込番号:17549389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーの100マクロも、タムロンの新旧90マクロも写りは変わらないと思いますよ。
マクロレンズは純正に拘らなくて良いと思います。
オススメはタムロン90マクロ(旧)。
マクロレンズはMFがメインになるかと思いますので、そういった意味でもフォーカスリングの心地良さは大切です。
フォーカスリングの心地良さではタムロン90マクロ(旧)がずば抜けていると思います。
書込番号:17549516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミノルタ時代の単焦点レンズは、絞ると画面中央に豪快なフレアゴーストが出る事もあります^^;
私はAレンズ信者のようで
シグマ・タムロンのマクロレンズの描写(特にボケ味)はどうしても好きになれなかったので
「ソニー純正100mmマクロ」に一票です!(=゚ω゚)ノ
http://kakaku.com/item/10506511768/
書込番号:17549909
2点
私も「現行のsony100mm」に一票。
お持ちのレンズに
>描写には非常に満足していたので
であればなおさら、です。
書込番号:17549930
0点
マイルドな雰囲気の中にも現代的なシャープさとカッチリさも盛り込むなら現行の純正マクロが一番良いのかもね。
わざわざ古いの探すのはよほどその「味」に惚れ込んでる場合・・・かな。
(50歳過ぎのオヤジがミノルタのレンズを格安のエントリー機で手持ちAFという最悪条件ですが一生懸命撮ったものです)
書込番号:17550236
3点
マクロレンズは基本的にMFで使うので、MFの操作性が重要です。
そして、ソニーのより、ミノルタのマクロのNewの方が、MFの操作性が良いです。
つまり、スレ主さんのお持ちのレンズがベストです。
Newの次のDタイプになるとAF時にピントリングが回転しなくなり、AFの操作性は良いのですが、MFの感触は劣ります。
ソニーのもDタイプと同じです。
ということで、私は、100ミリマクロは持ってないですが、50ミリマクロは、あえてミノルタNewの方を買いました。
ただし、修理代は高いので、修理するよりは、新たにミノルタNew(Dではない)を買うのが良いです。
書込番号:17550448
0点
α99ボディ側には
各種レンズ補正機能が備わっています。
取り扱い説明書 p.192に記載あります。
周辺光量
倍率色収差
歪曲収差
これらは On/Offできません。 Auto/Offしかできません。
つまり、、、カメラがサポートするレンズであれば自動で
Onになるという意味です。
これらのメリットがあるなら、対応するレンズがいいですね。
純正ならもちろん、サードパーティーでもキチンと使えるほうが
いいですね。
全て切ると全てAutoで撮り比べてみました。
どっちがどっちかわかりますか?
レンズの価格差と補正の有無とのバランスから決めてもいいのでは?
# 設定効果反映Onでは、この補正もリアルタイムなのかな?
# もしそうなら、、、OVFをうんと遥かに超えていますね。
書込番号:17550475
0点
α99で、マクロレンズに悩みました。
一度、ミノルタ100mm(D)を購入したのですが、マニュアルリングの感覚が私には馴染めなく、純正100mmをショップにてジックリ弄らせてもらったのですが、ミノルタ(D)と大差なく、結局、タムロン旧90mmf2.8にしました。
MFの感触は、純正・新旧タムロン・シグマの中では、一番シックリ来たのが理由です。
写りに関してはどれも評価が高く、少しの癖が違う位で、私には純正がズバ抜けてるとは思えませんでした。
操作性は、AF・MFの切り替えがレンズ側のリングをスライドするのが一手間ですが、直ぐになれます。
一番は、程度の良いミノルタNEWが入手できる事でしょうけど、現実は純正90mmが旧タムロン90mmの2択の様に思います。
書込番号:17551910
0点
シグマMACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSMに一票、筒が伸びないし手ブレ補正レンズなのでNEXにも使えるよ。逆光耐性も強いです
コストパフォーマンスでいくと旧タム9マクロがおすすめです
書込番号:17551944
9点
シグマ、良いですね。撮り方ももちろん良いし。こりゃあ、かなり点数行きましたね。
書込番号:17551953
0点
条件1と条件2のEXIFを全展開したもののURLを示しておきます。
ご参考になれば幸いです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/100-28-Macro/EXF06111.html
条件1
VignettingCorrection: Auto
LateralChromaticAberration: Auto
DistortionCorrection: Auto
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/100-28-Macro/EXF06112.html
条件2
VignettingCorrection: Off
LateralChromaticAberration: Off
DistortionCorrection: オフ
絵として見たときの違いはわかりましたか?
書込番号:17554901
0点
どのレンズでも手振れ補正が得られるってのは
互換メーカーにとってもビジネスチャンスかも
しれないですね?
常時IS駆動が解禁されるとスゴいことになりそうな。
書込番号:17556197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鏡胴が伸びる等、設計の古さは感じますが、未だに世界最高の位置を奪われて
いないのですから、純正かMinolta製を使わない手はないんじゃないでしょうか?
Minoltaのマクロにはかなわないからと、Zeissが断るくらいのレンズですよ。
Minolta 100Macro (D)と、SONY 100Macroの中身は一緒です。
レンズの材料はNewまでが鉛入り光学レンズ、D以降が環境対応光学レンズです。
事業譲渡の際にSONYに移管されなかったものに、コーティング技術があります。
KonicaMinoltaは現在でもピックアップレンズなどのレンズを製作しており、
自社技術として残す必要がありました。
このため、SONYとMinoltaではコーティングは違いますので、色写りが多少異なりますが、
綺麗なボケ味はSONYのマクロレンズにも顕在です。
書込番号:17559082
5点
私は「α99+SIGMA 105macro」で撮影を楽しんでいます。
評判の純正と、中古でかなり安価な旧タムキューも候補に入れて迷いましたが・・・、
@ポートレート撮影でも使用したのでAFが速い方が良い。
ANEX-6+LA-EA4で使った時に手振れ補正が効く方が良い。
という理由で、私は「SIGMA 105macro」に決めましたよ。
書込番号:17561945
1点
ケンコーの修理窓口に問い合わせたところ、minolta 100mm macro newの前玉交換はまだ可能で、多く見積もっても2万円を超えることはなさそうでした。
新たに中古を探そうかと思いましたが、2万円では手に入れられそうにないので修理依頼しようかと思います。
ただ、タムロンの新90mmとシグマ105mmも非常に気になりますね。
書込番号:17562761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
修理出来そうで良かったですね。
清掃もしてくれることでしょう。
書込番号:17563630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99の後継機ってもう出るのか??
まだ発売してから1年ちょっと。
フラッグシップ機がこんなに短いサイクルで旧機種になるってことありうんの?うん?
書込番号:17039292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>12枚やそこらの連写なら、タイミングをはかって単写の方が確率高い
黒シャツくん、君は、実際に野球の写真を単写と12枚連写と撮り比べていっているのかな?
だったら、いいんだけど。でも、実際に撮り比べてなくて、机上の空論で言うなら、実際の君の単写のちゃんとしたジャストミートの写真を見せてください。
実際に撮れないくせに同じく机上の空論だけで勝手に人の写真を載せてるどこかの輩の真似はしないでくださいね。
私は、この時、初めて野球の写真を撮った全くのど素人なんだけど、ど素人なりに単写と連写を撮り比べて、12連写の方が確実と思ったんだけどね。それと、となりで1DXで撮っている人に聞いみたけど、単写が連写かどちらで撮るのか聞いたけど、1DXなら連写のほうが確実って言ってたよ。
書込番号:17132922
3点
なんだよ、そっちにしか答えてくんねーんだ
それに、くんって呼ばれるよーな仲じゃねーけど、どしたんだ?
ま、ど素人なりに連写が確実だと思ったらそーすりゃいいよ、個人差ってもんがあるし
確率が高いって言っても、全員がって訳じゃないからね、ごめん、ごめん
あくまでも、俺がそうだから、大体そうじゃないかなってだけだからさ
因みに、1DXの人は、14コマだった? それとも12コマ?
書込番号:17133414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>因みに、1DXの人は、14コマだった? それとも12コマ?
連写しか聞いてないので何コマかはわかりません。
少年野球を1DMARK4やα55を連写で撮っている人のブログを見たのですが、α55でも見事に綺麗なインパクトの写真を撮っていますね。
>なんだよ、そっちにしか答えてくんねーんだ
リクエストにより答えますけど、α7Rは、どうして電子先膜シャッターを使わなかったんでしょうね?
画素数が増えて、ドットピッチが狭くなり、さらにシャッターショックが大きいので、微ブレに関しては使いにくい機種になったのが残念ですね。
次期フルサイズAマウント機は、噂サイトでは2機種でるという話ですが、片一方が4k対応になるとか?
ただ、画素数はどうなるのかは、わかりませんが、少なくともメカニカルシャッターではないでしょうね。グローバルシャッターが採用されれば凄いのですが?
連写機能は、正直、99の今のコマ数では、少なすぎると思いますので、できれば、10コマ程度には増やして欲しいですが、そうなると、36Mpixは厳しいのかな?
ただ、2機種だすのであれば、画素数を変えて、高速連写機とそうでないのと出すことができるのでは?
バッファーに関しては、最近、UHS-2のカードがでたので、トータル連写枚数は、大丈夫ではないですか?
書込番号:17134638
2点
だから、ごめんって
別に押し付ける気はないって
ただ、こーゆーやり方のんが上手くいきやすいんじゃねって提案だと思ってよ
でも、どっかのお師匠さんからは、連写して後からコマを選んでばかりじゃ上達せんぞ!!って怒られちゃうかも 笑
次期機、Eマウントの差別化が手ぶれ補正だけ、なんて事がなけりゃいいが
書込番号:17135137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>実際に撮れないくせに同じく机上の空論だけ
ソニー機イチオシの方々に非常に多いよね 笑
書込番号:17143084
3点
>ソニー機イチオシの方々に非常に多いよね 笑
別にソニーファンだけじゃないでしょう。A700の時代、荒し専門のキヤノンユーザはみなそうだったよ。
連射連射連射・・・とね。
連射に頼る=タイミングあわせの放棄。よって歩留まりが良いわけがない。
ただし、投手が上手でタイミングを合わせにくいように投げていると単写でも合わせにくいよ!
投手が上手すぎるときや、写真を撮る方が運動音痴だと連射の時の方が合歩留まりが良くなってもおかしくありません。
書込番号:17144707
1点
>連射に頼る=タイミングあわせの放棄。よって歩留まりが良いわけがない。
そもそも、連写=下手な鉄砲数打ち当たる式と思っている時点で実際に、連写でまともな写真を撮ったことがないことがよくわかります。
当然、連写でもタイミングを合わせないとまともに撮れません。
タイミングを合わせてレリーズを切った場合、連写速度が遅いと単写も連写も歩留まりは、かわらないけど、連写速度が速い機種の場合、多少のタイミングの違いを連写がある程度、救ってくれるのでは?
書込番号:17147057
1点
>多少のタイミングの違いを連写がある程度、救ってくれるのでは?
ミートの瞬間を狙うなら連写にしても必殺の瞬間は一コマ。よってシャッターを押した瞬間ですべては決まる。秒間60コマ以上撮れるなら別ですが、タイミングの違いが連写で救われることはないでしょう。
書込番号:17147904
1点
>タイミングの違いが連写で救われることはないでしょう。
所詮、あなたのコメントは実際に撮ったことのない人の戯言しか聞こえないよ。
もう、いい加減、EVFがそんなに嫌いならソニーをやめたほうが、幸せになれると思いますけどね。
書込番号:17148949
0点
あのう。。。
ノーファインダーでその瞬間を狙う人もいると思うのですが。。。
ピッチャーがタイミングをずらすのは常とう手段です。
イチロウ並みの打率でもいいんじゃないですか?
まあ明日は普段雪の降らない地域でも降るそうなので
ご注意ください。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/9168/baseball/kukaku.html
野球の各寸法
ここをみると全ての距離、長さが網羅されています。
タイミングを計算すると面白そうですね。
最高速度で160km/hで、最低速度で90km/hくらいなのかな?
ファウルボールにご注意くださいね。
書込番号:17149045
1点
Sakura sakuさん
>連射連射連射・・・とね。
別に連写に限定してませんよ。
撮ったことも撮れたこともないのに「撮れると思う」というコメントは多いですよね。
私も連写は使用しますが、瞬間を狙ったり、動きの流れを狙ったりと様々ですね。
でも、今のEVFだと撮り難いのは確かだと思いますよ。特にカメラを振る様な移動する被写体はね。
>タイミングの違いが連写で救われることはないでしょう
ん〜これは被写体によっては確率は上がるとは思いますが、0.0数%の世界?だろうからどうなんでしょうね?
candypapa2000さん
>多少のタイミングの違いを連写がある程度、救ってくれるのでは?
これも被写体によるのでは?
けーぞー@自宅さん
>タイミングを計算すると面白そうですね。
是非、その計算で撮ってきてここにアップしてくださいな。
過去にそのような物はアップされたことが無いと思いますので。
書込番号:17149463
1点
>ノーファインダーでその瞬間を狙う人もいると思うのですが。。。
ピッチャーがタイミングをずらすのは常とう手段です。
全くその通りで、ゴルフのように同じタイミングでだいたい、同じヘッドスピードの場合、単写でも一発必中は、鍛錬すればできるかもしれないし、12連写程度の速度では、連写にしたからといって、その僅かなレリーズタイミングの誤差は救えないかもしれない。
でも、野球の場合は、違いますね。そもそも、60fpsと12fpsのタイミングの誤差なんて簡単に狂います。ストップウォッチとは違うのです。そもそも、どこから60fpsなら撮れるなんて発想あるのか不思議ですね。ずっと、ビデオで撮りっぱなしでも、必ず、60fpsでそのタイミングが撮れるわけでもないのですけどね。
所詮、実際に撮ったことのない人の机上の空論の戯言は、虚しいだけです。
書込番号:17149515
0点
報道のカメラマンはどうやって撮っているんでしょうね。
それが正解じゃないですか?
どなたかお知り合いにいらっしゃいませんか?
書込番号:17149519
0点
candypapa2000さん、ここはさー、ソニー原理主義者がうようよいる、かなりバイアスのかかった掲示板なんだよ
それなのに、誰もフォローしてくれねーっていう現実を考えなよ
この話、EVFもソニーも関係ないじゃん?
年をとると意固地になるのは仕方ねーけど、少しは周りの意見も聞いたほーがいーんじゃないっすかー
確かに160キロと90キロを投げわけられたらどーなんのかわからんけど
まー、打つのと違ってカメラはタイミングだけだし、バットと違ってシャッターボタンは軽いしね
打つのと比べたら簡単だよ 笑
多分ね、単写でっていうヤツは撮ったことあるんだと思うよ
俺は野球部出身なんで、実はこーゆーのは得意部門っす
書込番号:17149618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とくに報道カメラマン、これはスチール写真のカメラマンに限りますが知り合いがいるわけではありません。 しかしENGのカメラクルーとして経験したことを申し上げます。
昔、大阪球場があった時プロ野球の試合の撮影に行きました。 そしてカメラ席に行くとそこには新聞社などのスチールのカメラマンが先に陣取っており私たちはスポーツ新聞社のカメラマンの横にENGカメラを設置しました。
当然私たちはビデオですのでピッチャーの投球からバッターのスイングまでフォローします。 隣のスポーツ紙のカメラマンはカメラ機種はF-3だったと思いますがピッチャーの投球と同時にモータードライブでものすごい連射を開始しました。 そしてピッチャーの投球が2,3球くらいだったと思いますがフィルム一本があっという間になくなりインターバルの間に裏ぶたをあけてフィルム交換を始めました。 そのスピードは凄いもので裏ぶたをあけてフィルム交換をして撮影可能になるまで2〜3秒くらいです。 そしておまけに自分で試合のスコアまで書いており撮影したフィルムは横に大きな袋があってそこにぽいぽい投げ込んでいます。 覗き込むと本数は何十から何百の単位で凄い数のフィルムが入っていました。
この例はフィルム時代のスポーツ新聞社のカメラマンの例ですが基本的に連射で撮影するというのはデジタルでも同じだと思います。
書込番号:17149882
2点
CINEALTAさん
プロカメラマンの連射からフィルム交換の早技まで、戦場のような情景が目に浮かぶようです。
政治家やタレントの会見ですらあれだけパシャパシャやるんですから、
スポーツならそれこそ機関銃のようなんでしょうね。
実際新聞で使われる写真は、ジャストミートの瞬間より、スィングアウト後(マー君ならガッツポーズ)だったり、
でかいの打って(打たれて)、球の行方を見上げる(振り向く)シーンが多いような印象があります。
書込番号:17149985
0点
連射/単射云々ですが、基本動体や一瞬を撮るって際に、プロアマ問わず、レベル高/低問わず。
Hi(連射)、まぁLOW?どっちかにはするよね普通に考えて=1枚撮り設定はほぼ無いと思うんだ。
だって1瞬は狙うけど、報道、スポーツ、モーターサイクル(一瞬を狙う例として上げただけ)
その前後のフォローと言うか、その瞬間以外の前後にも撮る訳だからさ。
17087928 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=17039292/#17087928
でもちょっとスポーツ専門の方から聞いた話を書いたんですが、勿論ミートの瞬間を
捉えるのは優先順位として最高ですが、球技の場合基本画面内にボールが入ってなければ、ボツ
写真(使えない)になる事も多い(ベタを見せて貰ったけど全てが決定的瞬間では無かった)。
そんな事を考えると一発必中の単射の方が確立が高いと言う考えってアマっぽい考えかなと思う
(撮れなくても、あー撮れなかったなぁで済む)でもプロは違う…と思う。
ジャストミートが撮れるのもプロだけど、ジャストミートを逃したとしても使える写真(画面内
にボールは入れておく)率を量産出来るのもプロだと思う。
前者は勿論格好良いが、後者も格好良い。ホームランバッターも格好良いし、ヒットを量産出来る
バッターも格好良いのに似てる。
自分の好みとしては両方後者です。
A バッターを狙ってて、ピッチャーが投げた瞬間から連射(予測無し)。
B バッターを狙ってて、バットに近い瞬間から連射(予測有り)。
C バッターを狙ってて、バットに限りなく近い瞬間から連射(予測有り)。
D バッターを狙ってて、バットに当たった瞬間から連射(予測有り)。
E バッターを狙ってて、バットに当たった瞬間単射(予測有り)。
アプローチとしてはどれが偉いかでは無いよね(EVFでと付け加えてJ迄書こうかw)。
撮れる事が勝負だとしたら、Aでも撮れてれば勝ちだし、
Eで撮れても別にAと同等。その瞬間が撮れるならどれでもいいわけじゃん。
それがA〜E迄アプローチがあるだけで、個々が選べば良いだけの事。
動体視力や体の反応が鋭い人はE方面なだけだし、そこ迄能力の無い人はA方面。
A方面の人が無理にE方面の事をしたって撮り遅れを量産するだけになるので、それだったら
やっぱりA方面に行くべきだし、Eで出来る人がA方面をやればジャストミートとは縁遠くなる
でしょう。
でもさ、どれが良いかなんて事を考えたって、どれも100%の確立で撮れるわけじゃない
じゃない?…って考えるとジャストミートで捉える事って神様がくれる物的な要素も多いん
じゃないかと思うんだ。
OVF or EVF、初級者 or 上級者、プロ or アマでも、ギフトみたいなジャストミートの
瞬間で考える事がナンセンスな気がする。
ボールを画面に入れるには?だったら、もう少し建設的な意見が出て来ると思うんだけど。
あと単射=1枚撮り設定なんだよね?とは言わないけど、α99のHi、35mmフルサイズ時
6コマ/秒の時に1枚ずつは撮れないんだけど〜(自分がどんくさいだけ?w)。
さらにそれ以上(α99連射には弱いものね)のコマ数が出来るカメラで単射ですって言う方に
質問です(いや単射ですって言う方)。
ここぞと思うタイミングで本当に連射になって無いんでしょうか?
それとも最初の1枚が単射感覚(設定は連射だけど)って事でしょうか?。
それとも正真正銘の単射(1枚撮り)って事でしょうか?
書込番号:17150112
1点
ピッチャーが「これから150km/hのストレートを投げます」
って宣言するわけないですからね。
連続してストレートを投げられるより
カーブの次のストレートはうんと早く見えるもの。
屏風の前で待ってますよ。
さあ投げてごらんなさい。
書込番号:17150303
1点
プロ野球では、選手の魅力を出すよーな写真が要求されるんで、ミートの瞬間とかの拘りはないんだよー
連写して、選手が魅力的に見えるカットを選ぶという、どっかのお師匠さんに怒られそうなやり方が一般的
何を求められてるかで、撮り方を変えるでしょ普通は
そーゆーヤツらも、ジャストミートの瞬間が欲しいと依頼されたら、レリーズタイムラグを考慮して、その瞬間にタイミングを合わせてレリーズすると思うよー
フォロースルーも含めて、二、三枚連写するかしないか、連写に設定するかしないかは別にして
書込番号:17150428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ツバメを切り捨てられるクラスのプロでも、やっぱバッター撮る時は連写するんじゃなかろうか。
・・・あえてしない意味が分からん。
書込番号:17151176
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99のRAWにおける高感度画質はα900に対してどのぐらいのアドバンテージがあるのでしょうか?
現在α900とE-M5を使用しています。全てRAWで撮影しLIGHTROOMで現像しています。
星景と夜間の野良猫撮影と手持ちスナップのパフォーマンスを改善したいです。
α7に乗り換えることを考えましたが、新たにFEレンズを揃える余裕が無いし、ローアングルでの縦位置撮影をしたいと思うことが多いので、値頃感が出てきたα99が一番の候補になりました。
僕の感覚で、α900はISO1600までは常用しています。
0点
毒素、いや、Dxoというソフトメーカーの調査では10%ぐらいしか改善されてないようです。
α900の所有歴はありませんが、個人的にはrawで0.7段、jpegで1.3段程度は改善したのではないでしょうか。
高感度以外の色の出方・白とび黒潰れの少なさの進化もあるので、dxoは像面位相差の箇所のわずかな
画質低下を機械判定で指摘してあのような低い値を出したように思います。
jpeg取って出し・連写合成なども意外と使えるのですが、そういうのに興味がないとしたとしても、
シャッターショックの少なさ・ちょいと寄りかかったり置いて使う三軸バリアングルなど、
900よりも撮れる可能性を格段に拡げた機体です。
99よりさらにrawで0.7段、jpegで1.3段優秀な6dという利口なヤツも持ってますが、
手持ちで限界まで攻める相棒は99です。それぐらい個性的で使える機械です。
書込番号:16933435
2点
作例というより測定例ですが、手持ちスナップ夜景です。
20-30秒しか時間のない通りがかりのワンショット。
手すりに置いて、手すりとカメラのあいだに指を挟み、指雲台で角度調整して撮りました。
パナG3+14-42やニコンd7000+タム18-270の人も撮ったけどブレブレガベガベ。
d800や5d3ユーザーは「撮れるわけがない」と先にゆりかもめに向かい、あとでこの絵に驚いていました。
まあ、右スペースが余計で左に余韻が足らないダメ構図だし、ノイズも多少乗っているものの、
散歩の途中で撮ったにしてはマアマア。α900だとブレてしまうのではないでしょうか?
RAWも残してあり、RAW現像ならノイズはもっと丁寧に処理できますよ。
書込番号:16933497
4点
さっきの85mm手すりは0.4秒、価格の表示だと1/3秒でした。
先日、京都・高台寺に行った際、LED庭園の撮影で35mm1秒という状況がありました。
iso3200ですが、jpegとraw両方です。お手持ちの900と比べてどうでしょうか?
ニコンやキヤノンの一眼レフ勢が腕を上げて撮るスマホ若造に苦しめられてました。
スマホ若造への怒り心頭は共有しましたが、捨聖は若造よりはるかに高い位置までバリアングルを上げ、
そこで手持ち1秒で撮りました。
書込番号:16933546
3点
自分もlight roomを使ってます。
昨夜の帰り道、電信柱を一脚がわりにライブビュー撮影しました。
手持ち1.6秒、手ブレ補正「入」。撮って出し6000×4000だと住所等がバレるほど解像してました。
来年出る99後継は7RのセンサーとEM-1の手ブレ補正が融合してAFもワイドエリアになるようです。
今年のcp+で、明所でも手ブレするd800Eの「不都合な真実」を知り幻滅したので、来年の99後継が待ち遠しいです。
書込番号:16933594
3点
>>来年出る99後継は7RのセンサーとEM-1の手ブレ補正が融合してAFもワイドエリアになるようです。
うーん?
本当に良いのかな?
1秒シャッターには空中浮揚式の手ぶれ補正では安定しないのではと危惧します。
むしろ、ある程度固定して、X-Y方向にのみ限定する手ぶれ補正の方が長時間シャッターでは安定しやすいと思います。
Z軸は何かにくっつけて固定できるから。
まあ、理想の手ぶれ補正は無いので、利点を利用すれば良いのでしょうね。
1/30秒から1/200秒では5軸の利点を利用できそうに思います。
スローシャッターと高速シャッターでは、補正駆動力の馬力が問題になるので、空中浮揚式は不利になると予測します。
書込番号:16934460
1点
スレ主様
>>僕の感覚で、α900はISO1600までは常用しています。
それでは、α99のISO3200は軽く使えます。
私はISO6400も状況によって充分実用になりますから、私的にはOKです。
現実的に、ISO6400を使う時には、すごく暗い場面になりますから、これだけ写っていれば充分です。
人の目よりも色彩は綺麗に写ります。
24-70F2.8ZAでの使用感です。
α900は今でも現役です。135ZAで花を撮る時は出色のカメラになります。花の輝く命まで感じられる超絶のファインダーになります。
液晶では永遠に無理、周波数の上限が足りないから。(おそらく、センサー部で高調周波数はカットされているから)
でも、普段の撮影はα99が断然便利ですので、α99の使用率がずっと高いです。
両機は別の楽しさがあります:
α99はテンポ良くカシカシと撮れる、稼働液晶で撮影領域が広くなる、暗闇にも強い、手ぶれ補正も良い、ビデオがデジイチでは一番良かったが、最近α7に抜かれた。AFも速いので万能向きです。
α900は景色を愛でながら撮れる撮影スタイルが良い。
私は花と景色専用機として使っています。
書込番号:16934532
3点
sutehijilizmさんのレスを見てると、撮影時の静かな熱気が伝わってきますね(^^)
他機種では味わえないテクノロジーをコントロールして撮影する感覚がなんとなくわかります。
アップしてもらった作例の条件が正に求めていたもので、この条件でここまで撮れるとは。。。
「α難民のあなたはα99を即ツモできますか」というブログ記事や、DXOマークの数値を見て、RAW撮影時の高感度性能がα900と比べてごくわずかしか進歩してないかと思ってました。高感度性能だけではなくダイナミックレンジなどかなり上がってるようですね。
書込番号:16935459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
orangeさんの言うとおり、autoISOの上限を3200に設定できそうです。
バーや夜の路地など低照度の場所で写真を撮ることが好きで、E-M5+m.zuiko12mmF2をよく使います。ISO3200が必要なシーンが多いのですが、そこまで上げるのにやはりためらいがありました。
書込番号:16935491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕は下位モデルのα55でISO12800を使っています。
最初は抵抗ありましたが、今では躊躇無くISO12800を使っています。
Lightroomで現像すると意外といけますよ。
α99持っていたら、多分ISO25600を使ってますね。
今はISO25600がとっても羨ましく思っていますから。
α99ならISO Auto12800〜25600なんて設定できるのかなぁ?
書込番号:16943244
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α7 α7Rが発売され、来年の上半期にAマウントフルサイズ機2機種の発売が噂されている今α99を買うのは微妙でしょうか?
もう少し様子をみるべきでしょうか、、
書込番号:16900954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>疑問なんですがα99よりも6Dなどがランキングが上位なのは何故でしょうか?
Aマウントだからじゃないでしょうか。
EFマウントならもっと売れてるでしょう。
書込番号:16902287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>疑問なんですがα99よりも6Dなどがランキングが上位なのは何故でしょうか?
悲しいかな、yellow3さんの書き込み通りな現状でしょう。
もしEFなら、1DXと相性も良いので6Dより売れるかもしれませんが、現状は惨敗(笑)
メイン機なら、Aマウントの方が良いですよ。
子供撮りには、3軸バリアアングル+常時ライブビューは恐ろしく便利です。
AFと予算だけなら、6DかD600なんですけどね。
ただ前にも書きましたが35mm1本なら、RX1/Rが一番良いと思いますが、AFはα7+LA-EA3+シグマ35ART並みに遅いです(笑)
後、主観ですがシグマ35ARTは、解放からf2.8くらいまで背景によりボケが五月蝿いです。
書込番号:16902664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんですよね。
元々は6D+シグマ35が最初の選択肢だったんですが色々調べている内にやはりバリアングルはあった方が絶対良いのでは?と思い始め、α99にたどり着いた次第であります。
書込番号:16902705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初めまして、無限の彼方へさあ行くぞさん
カメラの買い時は悩みますね。
初デジイチのα57は買ってから、どんどん値が下がったので後悔(少しだけ)
α7も実機を触り、α99の後継機の話も知っていましたが、私はα99を10月末に購入しました。
欲しかったから!!
買ってから、嵐山、清水寺、万博公園、ポートレート2回、夜間撮影2回行いました。
他に家の近所をぶらぶらと撮影。
α57ではこんなに頻繁に撮影には行かなかったのに、α99はフル出動です(笑)
ちなみに次の日曜日もまた京都に撮影予定。
独り言
Diatagon24mmはオルマテイーに使えて良いレンズですが、「空気感」…まだ判りません。
STFはポートレートをメインに使っていますが、難しいですが、ジャスピンで捉えた時の解像度と背景ボケは素晴らしい。
悩める無限の彼方へさあ行くぞさんの回答になってなく、ごめんなさい。
書込番号:16904746
4点
リック君さん初めまして
実はもうα99にほぼ決まりかかっています(^^)
といっても実際買うのは二週間後くらいですが。
Distagon24もとても欲しいレンズの1つです、羨ましいしです!
しかしながらデジイチの世界は酷ですよね(笑)
車ならモデルチェンジしたところでとうていすぐに買い替えなんてできないですから簡単に諦めがつきますが、カメラは頑張れば買い替えてしまえます…(^^)
自分は初デジイチなので今さらそんなことを考えております。。
書込番号:16904926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
大丈夫です。
自動車モデルチェンジしても最高速度が2倍になることも
燃費が半分になることもありませんから。
迷うことなく行ってください。待っていまーす。
書込番号:16905050
2点
スレ主様
はじめまして。
私も同じ悩みを抱えて「いた」者です。
現在システム。
α77+Planar50 or Sonnar135
nex6+Sonnar24です。
急を要していなければ。。。
私の結論は、「待ち」です。
先日、α99か、Planar50か悩んでいましたが、レンズに投資をしました。
この理由は、フルサイズの後継機が信憑性を増してきている点。
α99は優秀な機体だと思います。
だからこそ、後継機を見たあとで、値段が下がるであろうα99を購入することに意味がある。
後継機が良ければ後継機を買えば良いと思います。
私はα7系がレトロなDesignだったので、次回フルサイズのリニューアルはDesignにも期待をしています。
独り言ですが、私は単焦点派です。
Planar50購入しました。いいレンズです。が、まだまだdistagonに未練が残ります。何れ買う気がします。
でも本当のお気に入りは、Sonnar135mmちゃんです。
コイツのオーラはヤバイ。。。
書込番号:16905424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして。
バズライトイヤーもウッディも、大好きですよ(*^^)v
α99ですが、皆様書かれていますようにバリアン3軸チルト、常時ライブビューはとても重宝しています。
最近は子供撮りがメインですが50F14Z付けっ放しです。レンジは違いますが、フルサイズ単焦点はスゴイ表現力ですね。
子供撮りのポートレイトくらいですが50F14Zの板に作例載せています。
とても使い易く楽しいカメラなので来年まで待たれるより手元で撮りまくったほうがストレスにもなりませんよ(*´∀`)
書込番号:16905464
7点
それと,後継機種が出るより前にα99がディスコンになる可能性が少しばかりあります。
ディスコンになって入手困難→かえって値が上がってしまう,なんていうことも。
購入の方向というスレ主さんの判断はおそらく正しいでしょう。
ここのところさっぱり撮りに行けてませんが,実は私もα99+ディスタゴン使いだったりします。
ディスタゴン,けっこう寄れるところが気に入ってます。
書込番号:16906876
0点
皆さん返信遅れまして申し訳ありませんm(__)m
実はメインの被写体となるのは子供なのですが来年生まれる予定なので急いで買う必要は無いんです…(^^)が!早くデジイチを買ってカメラ片手に色々な場所に行きたいとゆうのも事実です(笑)
結果的に『今は待ち』という意見を多くいただいたんですが今月末にα99購入を決めました(^^)
皆様貴重なご意見誠にありがとうございました!
ですがここへきてレンズに躊躇しはじめてしまいました(笑)
まだ時間があるのでレンズはもう少し突き詰めて行きたいと思います!
書込番号:16907967 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
α99は、現行フルサイズ機の中の傑作機です。現在の価格でも大変コストパフォ
ーマンスの高いカメラです。巷の批判やら噂など歯牙にもかけないことが一番です。
7と7Rはこれまでのカメラと異次元の方向に歩み出した感がありますから、これま
でのカメラの観念をさらりと捨てる覚悟があれば、これ以上、興味が沸く製品もあり
ません。
バッテリーグリップとLA-EA4を一体として使うと、重量・カメラ機能・描写力な
ど他のフルサイズ機を圧倒するような実感を持つことが出来ます。また、これで他の
フルサイズ機と価格的には応分になります。
さらに、ボディー本体に1月発売予定のFE16-70mmを装着すれば、SONYのコマ
ーシャルではないが、これまで誰も予想すら出来なかった超小型・高解像度・低価格
の携帯型フルサイズ機になるわけですから、今、考えるだけでも2通りの使い方が出来
ることになります。
しかし、7Rがそうであっても、現行レンズを付けたα99は、また違った完成度があ
りますから、例え、新型が出るとしても機能の面でも、操作の点でもそれほど大きな
差があるとは思えません。
価格落ちや新型機の予想などばかりに気をとられていると、何を買っても落ち着き
ません。腹を決めて、実際の撮影に熱中することが最も賢明だと思います。
書込番号:16908458
6点
書き込む前はカートに入れるの赤いボタンだったんですが...
書込番号:16919837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わざわざ教えて下さりありがとうございました!(^^)
こんなに下がることがあるんですね!
書込番号:16919861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般論ではありますが、
価格.comの最安値よりも安いサイトは
気を付けたほうがいいそうです。
書込番号:16919953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいません、今更なんですがシグマ3514みたいな純正以外のレンズを使うとα99のAF性能は低下するんでしょうか?
書込番号:16921450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さま。こんにちは。
くわしくは上級者の方の回答を待たれれば、とは思いますが、私も興味があるので、試してみました。
ご存知のように、純正レンズには99のAF-Dが効きます。
1枚目は、モニターに、黄色い×印で、像面位相差のAFポイント表示が写っていると思います。
2枚目で、シグマ35に交換すると、□のポイントのみになり、AFエリアは一回り小さくなりますね。
×のところを指定してのAFはできませんから、大差はありません。しかし、撮影条件にもよるでしょうが、合焦までの速度は、50zaのほうが速いように感じます。それでも、シグマ35ミリはSAMやカム駆動の純正レンズに比べれば十分な速度です。また、超音波モーターの静粛性もあって、気持ち良く使えると思います。
書込番号:16930247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
検証してくださりありがとうございました!
ちょっと不安になってしまったもので(^^)
書込番号:16931900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
Aマウントに関して最新の情報はここが入手しやすいと思い書き込みます
TAMRON AF 90-300mm F/4.5-5.6 62D
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/62d.htm
という古いレンズを購入したのですが
TLM機でも普通に使えるものなのですかね?
何もしなくても普通に使える?
ROM交換しないと無理?
ROM交換しても無理?
ROM交換すらできなくてどうしようもない?
買ったのはいいけどAマウントボディをいまのところ持っていないので
動作確認がとれていないのです…
情報求む♪
0点
α55で使ってる人いるみたいですよ(*^▽^*)
http://www.dpreview.com/forums/post/50830200
SPつかない割には、シャープな気がするのですが、
作例お待ちしています(*'▽')
書込番号:16833436
2点
ひょええ…
F8以上に絞ってるとはいえ、格好きれいに解像するもんですねえ
315円だったけどこれは楽しめそうではないか!!!
しかも一番本命のα55で使えそうって情報はすごくありがたいです♪
感謝(*´ω`)ノ
書込番号:16833439
2点
TAMRONはメーカーからROMをライセンス供与されているので、恐らく問題なく動くと思われますが、逆にROM交換を行っていないと聞きます。
SIGMAはその真逆でシグナルを独自に解析しているのでよく問題を起こしますが(特に新しい機種)逆にROM交換で対応してくれますね。どちらが良いかは微妙です。
確かにSONYに聞いてもTAMRONに聞いても正式にはサポートするとは回答してくれなさそうですね・・・
書込番号:16833440
2点
>ぎたお3さん
ふむふむ勉強になります♪
φ(。_。*)メモメモ
シグマはメーカーに送るとすぐに交換してくれると聞いてますが
そういう事情なのですね
トキナーはどっちタイプなんだろ?(笑)
書込番号:16833448
0点
トキナーは”独自解析SIGMAタイプ”ですね。
TAMROMは旧ミノルタやSONYにレンズをOEM供給するなど、カメラメーカーとは仲良く共存する方針のようです。
対してSIGMA、TOKINAは職人気質で、えーい、技術で勝負だ!純正より安くて良いもの出したる!ROMだって自分で解析しちゃるわい!って感じみたいですね。(かなりイメージで表現していますけど)
SIGMAは多少古いレンズでも”障害対応扱い”で送料実費負担程度でROM交換してくれますが、TOKINAは修理扱いになるので有償のようです。
三社三様ですね。
書込番号:16833501
2点
>TAMROMは旧ミノルタやSONYにレンズをOEM供給するなど、カメラメーカーとは仲良く共存する方針のようです。
ソニーは信託財産として、タムロンの株を約11%の株を保有してますよね。
書込番号:16833850
0点
ROMのプログラム解析ってリバースエンジニアリングに当るから下手したら特許侵害で訴えられそうですが、そこはカメラ業界の大人の事情で成り立っているんでしょうね(自分とこのマウント用レンズを出してくれるんですからね)。
書込番号:16834009
0点
すみません、
>ROMだって自分で解析しちゃるわい!
って書きましたが、ROM解析ではなく、シグナル解析でした。
(「シグナル解析して、ROMだって自分で作っちゃルわい」、って意図でして)
レンズメーカーとカメラメーカーは持ちつ持たれつではありますが、時折衝突は起こしていますよね。
キヤノンがサードパーティ排除のため意図的にシグナルのアルゴリズムを替えたことがありましたが
その時は逆に、公取からキヤノン側に指導が入っていたように記憶しています。
書込番号:16834122
1点
>(自分とこのマウント用レンズを出してくれるんですからね)
とは思っていないのでは?
その分純正が売れない(売り上げが落ちる)のですから。
>Aマウントボディをいまのところ持っていないので
マウントアダプターを買って試してみる、
Aマウントの店頭デモ機を拝借。
というのは?
315円ですか・・・・・・・・
書込番号:16834185
1点
スレ主さんの投稿数からしたら、このレンズは「安いから」購入したんですか?
不思議だ???
書込番号:16834289
1点
ここはもう、αDSかα7Dでも良いのでは(;^ω^)
あとSIGMAの28-70とか買えばWズームキットですね(*^▽^*)
キタムラでも1500円位であったりします。。
書込番号:16837445
2点
本命が55で315円のレンズ使うのに何で99の処に居るんだ?
αsdでも善いけど探すの大変そうなのでα100位でも買っとけば?
このレンズで満足なら十分過ぎるカメラだよ。
書込番号:16837978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます
αsDは結構見かけますよα230なんかよりよっぽど(笑)
αー7Dなんかもいいのだけどもソニー製6MPCCDのカメラ2台も持ってるからなあ…
ソニーでしか使ってない14MPCCDのα380とかも興味あるけど
あれってなぜか相場が高いんですよね…
安くなってきたα55と大差ない
α700はまだまだ高いし…
とまあ、メインマウント以外はチープに楽しんでいるので
315円は魅力だったんですよ(笑)
望遠は9割以上使わない撮影スタイルですしね
メインレンズは24−85を狙ってます♪
これも3000円くらいからあるので(笑)
書込番号:16838020
0点
まああふろさんのメイン機はキヤノンだからミノルタ-ソニーのα機は大人のおもちゃ感覚で使う機種なんでしょう^o^/
それにしてもスレ立てる場所が他に適当な場所が無いからといってAPS-C機を使うのがメインなのに古サイズのα99の板に立てるのはどうかなとは思いますね*_*;。人目に付いて返信が期待出来そうってだけの理由だけだろうけど。
書込番号:16838298
2点
まあまあ
α99も長期的には購入対象になっているので知りたいではないですか♪
とりあえず職場から30秒の新宿西口ヨドバシカメラで試してみました(笑)
結果…
α58、65、77では問題なくすんなりAFできたので安心してよさげです♪
何も考えずにAマウント機を購入できそうです
(*´ω`)ノ
ついでにE−M1とかαー7とか見てきたけども…
やっぱEVFはソニーが一番ですね♪
E−M1のEVF…
そんなにいいか???
まあ個人的にはG3のでもいいのだけどさ
書込番号:16841094
4点
こんばんは
結局あまりに安いし、大好きなシルバーボディだったので
αsweetD買っちゃいました♪
6300円でした(*´ω`)ノ
とりあえず標準ズームがなかったので同時に悪名高い35−105newを買いつつ…
後日、28−80のシルバーも買ってみました♪
35−105が1050円
28−80が980円
本命の24−85はしばらくなくてもいいかも(笑)
もちろんTAMRON AF 90-300mm F/4.5-5.6 62Dも完璧に使えます♪
書込番号:16897142
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































