α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(5574件)
RSS

このページのスレッド一覧(全131スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
131

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1016

返信200

お気に入りに追加

標準

EVFの良さってなんですか?

2013/01/20 14:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

お店で見てきたのですが、覗いてみると、一昔前(?)のビデオカメラのカラーファインダーを
覗いている気分になりました。
もっとスッキリ見えるのかと思っていたのですが。

そこでお持ちの方に伺いたいのですが、EVF自体の良さってどこなのでしょうか?
お店で触った程度の私にはその良さが判りませんでした。
どこかをよくするために、機構上、EVFにせざるを得なかったということでしょうか?

書込番号:15645540

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/01/20 14:41(1年以上前)

露出やホワイトバランスが、ダイレクトに確認できるところとか?

書込番号:15645626

ナイスクチコミ!12


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/20 15:03(1年以上前)

こつばんくっきりさん

桜や紅葉を撮って、実物はもっと綺麗だったと思った
ことはありませんか。

露出やホワイトバランスを的確に調節すればEVFでは
撮影前にその結果が反映されますが、光学ファインダー
では全く反映されません。

書込番号:15645708

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/20 15:08(1年以上前)

拡大機能やピーキングでマニュアル撮影が簡単に楽しくできるようになります^^
自分的には、一番よく使う機能です。
あと上の方も書いてる設定がそのまま反映されることですね。

あとポトレとかで、撮影結果を見ながら撮るスタイルの人には、プレビューがファインダーにも表示できるので、いちいち背面のモニターを確認する必要ないです。
CやNさん使いは、結構撮るたびにモニターを見返したりするので大変だなぁっと思ってみてましたよ。

書込番号:15645720

ナイスクチコミ!13


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/20 15:23(1年以上前)

こんにちは
反射ミラーと、プリズムが無いですからね。
仕方無く、EVFにしているというか当然の帰結です。
OVFと比較して、良いと言う事は無いですが慣れれば… いや慣れるようにします。
EVFに、なじめない場合は一眼レフですが、いまやミラーレスは一つの流れに成っています。

書込番号:15645793

ナイスクチコミ!9


alpha-7dさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/20 15:26(1年以上前)

まあ、皆さんがおっしゃってるように
プレビューがそのまま見られるって点でしょうね

背面液晶見ながら撮影すると
厳密に言えばホールドの面でブレまくりますし、
一眼では、やはりファインダ越しに撮影するほうが正しいんじゃ無いでしょうか

よく、EVFは動体撮影時に不利って言いますが
通常ファインダでも、カメラ振ってる最中は、被写体をまともに見てないわけですし
ソニーのEVFとかは、カメラ振ってる最中は画像を流すように表示して表現してますから、
むかしのコマ飛びみたいなEVFとくらべて、あまり違和感を感じません

書込番号:15645808

ナイスクチコミ!13


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/20 15:26(1年以上前)

>もっとスッキリ見えるのかと思っていたのですが。

スッキリの意味は色あいなのかな?お店のカメラはいろんな人が触るしパラメーターでリアルタイムに変わるのでなんとも言えませんが

EVFの場合見えてるのは「撮影結果」ですホワイトバランス、絞りとシャッタースピードの関係が視覚的に分かることがメリットかなEVFにしてから失敗してまた撮り直すという作業が減りました意図的にアンダーにしたりハイキーにする時も便利です しかしバッテリー消費が大きいのが難点です(汗)とくに冬場は縦グリップは必須アイテムだと思いました




書込番号:15645810

ナイスクチコミ!6


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/20 15:27(1年以上前)

EVFの良さはね、
背面液晶LV使えない順光のときに補助的に使えることと
スペースを取らずNEX7のようにスッキリ収まる2点だけ。

どちらもデジ1では必然性は無いんだ。

露出、設定反映もデジタルでは大した意味はない。
撮影画像をすぐ拡大して確認してできるから。

電池消費考えるとまだ生煮えの技術だね。

書込番号:15645812

ナイスクチコミ!24


alpha-7dさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/20 15:38(1年以上前)

>もっとスッキリ見えるのかと思っていたのですが。

57とか使った後で使うと良いかと

書込番号:15645864

ナイスクチコミ!5


悠々2さん
クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:29件

2013/01/20 15:49(1年以上前)

1)暗いところでもファインダーが明るく見える
2)ファインダー倍率が大きめで大きめの像が見える
3)絞りや露出など反映した像が覗ける
ぐらいかな。
3)は所詮、虚像(映像)だし、レフ機でも撮影後即座に確認できるから大した問題でない
まぁはっきりしたメリットは1)ぐらい(暗闇で撮りたいときはイイかも)

逆に、ずっと液晶画像を至近から見続けるため眼精疲労が酷い(私は辛い)。
バッテリー消費が激しい。
所詮、虚像なのでレフ機の実像そのもののリアルさとはやはり違う(私は違和感)
タイムラグを伴いスポーツなど激しく動くモノに不向き
などがデメリット

まだまだ進化していくとは思うけどね

書込番号:15645900

ナイスクチコミ!15


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/20 15:57(1年以上前)

「撮影結果がそのまま表示されててシャッターを押すだけのEVF」

「OVFで官能的になるまで見つめてからシャッター押して背面液晶で確認して意図したものと違い設定を変えてまた撮り直す →OVFで官能的になるまで見つめてから・・・(繰り返し)」

どちらがシャッターチャンスを逃がすのだろう?どちらが必然性が無いのだろうか?どちらが意味がないのだろうか?どちらが楽しいのだろうか? 私にはわかりません〜♪

※動体メインなら迷わずキヤノンかニコンだと思います(個人的感想)

書込番号:15645939

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:48件

2013/01/20 16:04(1年以上前)

>EVF自体の良さってどこなのでしょうか?
 製造者目線で見ると良さがいっぱいです

・構造が簡単なので製造工程で 光学ファインダーを作れるような熟練工が不要
・一眼(α)にもミラーレス(NEX)にもコンデジ(RX1)にもセンササイズ関係なく同じ部品が使い回せて安上がり
・光学ファインダーと違ってレイアウトの制限が無くてデザインしやすい
・ミラーレスやコンデジに外付けファインダアクセサリとして高値で売れる
 ついでに言うと外付けは壊れやすいのでさらに売れる
・消費電流が大きいので電池もよく売れる

 もっと安くてもいいはず

書込番号:15645971

ナイスクチコミ!19


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/20 16:15(1年以上前)

スレ主様、
>>お店で見てきたのですが、覗いてみると、一昔前(?)のビデオカメラのカラーファインダーを 覗いている気分になりました。
もっとスッキリ見えるのかと思っていたのですが。

スレ主様、そんな根拠無き事を言えば、貴方が嘘つきと思われてしまいますよ、気をつけましょう。
ひと昔前には、これ程美しく映るEVFは付いていませんでした。
もっと粗く、色合いも悪く速く振るとカクカクする、並レベルの液晶が使われていました。
α99のEVFは、一段か二段改良されています。
従って、ひと昔のビデオよりは、より綺麗な色合いで、より速く追随する、良いEVFになりました。

カメラに必要な要素は何かは、目的によりかわります。
例えば、コンテストに出すには以下の2ステップがあります。
レベル1、 美しい写真であること。
レベル2、 人を魅了する雰囲気であること。

レベル1の美しい写真を撮る為には、以外ですがEVFが向いている。
結果を確認しながら撮れるからです。

レベル2の 人を魅了する雰囲気は、撮る人のセンスですから、ファインダーとは無関係です。むしろバリアングルで自由な角度で撮れる方が、撮る人のセンスを使いやすいと思います。

結局、突き詰めてゆくと、意外とEVFが良いことになる。
唯一の不満は、美しい花や景色をファインダーでは鑑賞出来ないことです。
これは、撮る楽しみを求める趣味人には不満になる。
それだけ。
わたしは、α900のOVFと、α99のEVFを共に楽しんでいます。
使い切るのも、カメラ使いの技術ですね。
どちらも良いカメラだ。

書込番号:15646040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/20 16:29(1年以上前)

>orangeさん

誰も家庭用ビデオのEVFみたいとは言ってない
一昔前を何時とも特定していない

貴方は少なくとも人に美しい写真を撮る方法を説けるほど
美しい写真を撮っていると思ってるんですね

書込番号:15646104

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/20 16:40(1年以上前)

美しい写真とは、なんぞよ?

書込番号:15646157

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/20 16:54(1年以上前)

デジカメで苦手な色(紫等)がありますが、EVFなら記録される色が見えるのが
メリットだと思います。

書込番号:15646218

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/20 17:54(1年以上前)

まあ
パララックスの問題なくリアルに視野率パーフェクトに100%の像を気軽に見れるのが素晴らしくよいかな♪

ミラーレスと組み合わせてなんぼと思うが
TLM機は実質ミラーレスなんだが、いかんせんでかく重すぎる…
α55が理想的だたね♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15646543

ナイスクチコミ!6


rascal-xさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:15件 hangar7 

2013/01/20 18:41(1年以上前)

EVF覗いている時と、出力される画像に差が少なくて、シャッター切る前から過度の期待をしなくても済む事。

・水準器など多くの情報を表示できる事。
・拡大フォーカスできる事。
・ファインダー覗いたまま、撮影画像を確認できる事。

光学ファインダーが、覗いた時の感動を大事にするのに対して、撮ることに重点が置かれている気がします。

実際、EVFだからシャッターチャンスを逃す事はほとんど有りませんが、撮れればOKでは納得出来ない人も多いでしょうね。

ちなみに、一昔前のビデオカメラのEVFと、現行機種のEVFは比較するのが可哀想なぐらい差が有ります。

書込番号:15646804

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/20 19:12(1年以上前)

また、SONYにちょっとでも都合の悪い書き込みがあるとステマ要員が参上してますね。

嘘つきのオレンジがひとのことを嘘つきよばわりするとは。

お前らの方が常に嘘をついているのに図々しいにもほどがあるでしょ。

SONYの板には真実が書き込めないようにしているステマ要員の撲滅が早急に望まれますな。

書込番号:15646961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/01/20 19:21(1年以上前)

私は現在一眼レフ機とEVF機を使い分けているけど、EVFの利点は小型軽量に出来ることくらいかな。

露出や色が反映されるというけど、人には明順応や色順応があるからあまりアテにしてはいけない。

EVFの一番の問題は、諧調が見えない事だ。

OVFで見える諧調>撮影される諧調>EVFで見える諧調

私はファインダーの役割は可能性の表示だと思っているが、EVFでは限定されたものしか表示されないからやはりシンドイ。

しかし小型軽量なEVF機は、旅行や散歩のスナップには重宝するよね。大きく重いEVF機は私はいらない。

書込番号:15647007

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/20 19:25(1年以上前)

アンチソニー軍団の登場♪ステマ活動費としていくらもらってるのかな(笑)1人が複数IDで頑張っている匂いがするが…

書込番号:15647023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ103

返信44

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

トランスルーセンの減光がとやかく言われていますが、ミラーショックがないことの恩恵の方が多いような気がします。
実際に使われている方の実感を聞きたいです。

書込番号:15625153

ナイスクチコミ!1


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/16 05:32(1年以上前)

例えばですが
今まで普通にレフ機を使ってて透過ミラー機に移っても
ミラーショックがない事はほとんど気づかないと思います。

その前にEVFの機能や位相差AFのLV撮影に驚きますから(笑)


ですが!!
透過ミラー機に慣れた頃に
久しぶりにレフ機の手持ちでブレにシビアな状況で撮影してみると
ミラーショックの影響が結構大きい事に改めて気づかされます(笑)

まぁ、手振れ補正があるし
普段からミラーショックをシビアに考えてる訳ではないけど
α900とα57比較で、私はこんな感じです(=゚ω゚)ノ

書込番号:15625418

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/01/16 07:01(1年以上前)

おはよーございます♪

あくまでも経験的な物で、科学的な根拠はございませんが^_^;

手持ち撮影では、ほとんどミラーショックの影響は無いです^_^;
むしろ「手ブレ」というか、シャッターボタンを押す時のカメラの傾き、自分自身の体の揺れの方が大きく。。。
ミラーショックは、手のクッションというか?人間の緩さと言うか??
その様な物に吸収される傾向だと思います。

ミラーショックの影響は、圧倒的に三脚撮影の方が大です。
「魔の時間帯」を避けるために「ミラーアップ」撮影したりしますので・・・
TLMは三脚撮影では、ありがたいと思います。

書込番号:15625519

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2013/01/16 09:20(1年以上前)

A900とA55のユーザーです。

手持ち撮影で、ミラーショック無しの恩恵を実感したことはありません。

軽量三脚を使用するときは実感できます。A900はミラーアップ無しでは厳しいです。
(大型三脚を使用しているときはA900で普通にとってぶれません。)

書込番号:15625812

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/16 09:39(1年以上前)

手振れについては前のお二人の仰るとおり

つけ加えるならばシャッターショックに関して「電子先幕」があるんで
これは三脚ブレ軽減にとても効果があります

電子先幕は今のところキヤノン(40D以降)とソニー(A77以降?)
にしか無いと思いますのでそれら以外からの乗り換えで
ブレ止めにとことん拘っているなら効果を感じるはずです

書込番号:15625859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/01/16 10:05(1年以上前)

ミラーショックが無くなって、、、、
シャッターショックがやたら気になり出しました。(笑)

はやく後幕も電子シャッター化してほしいと願う次第です。。。

書込番号:15625937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/01/16 11:27(1年以上前)

手持ちの場合、手振れが一番の原因ですが、ミラーショック、シャッターの振動は関係ないとはいえないですね。

シャッター速度によりますが、ミラーショックやシャッターの振動が手振れを増幅する場合も結構ありますよ。

http://d.hatena.ne.jp/bohemian_style/20120913/p1


書込番号:15626168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/16 13:13(1年以上前)

99はシャッターショックうざい。
77と57は優秀。
グローバルシャッター希望。

書込番号:15626513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2013/01/16 14:43(1年以上前)

ミラーレス機構の場合 シャッター切る前に シャッター幕が戻る工程が有るのですが その時に出る シャッターショック 少しですが有るので気になります。

書込番号:15626778

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/01/16 21:08(1年以上前)

α57使用ですが、TLMの恩恵は全く感じませんが、ミラーショックのが無い恩恵は肌身にしみて感じます。
57は電子先幕シャッターの為、ミラーのあるα700当時に比べ手ぶれ補正が更に一段利くようになった
感じがします。α57や65を使った後で同じエントリー機の他社のD5200のシャッター切ると、ビックリします(笑)

書込番号:15628249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:325件

2013/01/17 08:26(1年以上前)

ミラーショックが無いことはかなり画質に好影響のようですね

書込番号:15630338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/17 12:07(1年以上前)

> シャッター切る前に シャッター幕が戻る工程が有るのですが

ひょっとして他社のカメラでライブビューで撮るときにも発生しているのでしょうか?
となるとこれを回避する方法はもう電子式のみでしょうか?
 

書込番号:15630969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/17 14:59(1年以上前)

うん。その通り
連写すると、その戻りの振動がブレを誘発する場合があるの
だから、連写の時はTLM機もミラーショックがなくてもシャッターショック?があるから、あまりアドバンテージはないよ

書込番号:15631555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/17 15:04(1年以上前)

ごめん、早とちりした
一枚目は、先幕は走らないからショックないよ

書込番号:15631570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/17 19:48(1年以上前)

> 一枚目は、先幕は走らないからショックないよ

撮影するときにはミラーショックとシャッター幕ショックとが存在する。
レリーズボタン押す時のショックもあるかもしれないが、ここでは無視する。

両者の悪影響の比率を50対50と仮定すると。。。
TLM機の場合には、可動ミラーが存在しないので、まずショックは半分になる。
TLM機で電子式シャッターを選んだ場合、
「連写をしない=単写」あれば、残り半分のショックすら存在しなくなる。
ということでしょうか?

これはこれで凄いと思いますよ!!

# 露光前に始まる振動と露光終了直前から始まる振動では影響範囲が違うような
# 気もしますが。。。

書込番号:15632584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/17 20:05(1年以上前)

そういうことだね
今のTLMの最大のメリットで、裏を返せばその為だけに大切な光を犠牲にしてるとも言える
ただ、顕著に恩恵を感じるのは三脚での撮影で、ライブビューならキャノンも先幕シャッターだから、更に魅力半減的に感じる人も少なくないかもね

書込番号:15632653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/17 20:27(1年以上前)

ライブビューで、、、例えばキヤノンで、、、AF性能が同じならその通りですね。
でもそうではない。
ということで、魅力2段アップかも。
露光時間を少し長くでき、減光分を補えるのであればさらに魅力2段アップかも。
ソニーさんいい仕事しましたね。

書込番号:15632769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/17 20:29(1年以上前)

露光時間長く出来るような環境ならそもそもブレの影響は低い


書込番号:15632781

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/01/17 20:33(1年以上前)

α55、77やミラーありのものを使っていますが、
有る無の恩恵は、通常の撮影では実感できるようなことはありませんね。

例えば、顕微鏡や望遠鏡に接続して撮影する場合には、恩恵はあると思うが…

それよりも、減光とかミラーショックなんか気にしないで、
カメラの撮影そのものを楽しんでいます。
たまたまそれがα55や77を気にいって使っているだけです。

書込番号:15632804

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/17 21:12(1年以上前)

言ってることは間違ってないんだけど、三脚使ってる時点でAFの速さなんか関係無くね?
どっちみち拡大でMFじゃねぇのかな
AFの速さなんかより、バリアングル液晶の方が便利に感じるんじゃね?
なんかずれてるんだよなぁ

それと、BABY BLUE SKYさんの言う通り、バルブ撮影みたいな何秒も開けるときは、あんま関係ねぇよ

俺は、このくらいのメリットじゃ、減光分を上回ってるとは思えねぇなぁ

書込番号:15633042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/17 21:18(1年以上前)

ん?
なんか違うな

やっぱ、露光時間を長くできて減光分を補うって意味が理解できん

書込番号:15633087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 キリヲさん
クチコミ投稿数:2件

初めまして、α99の購入を検討しているα55使いです。
私は現在、α55にズームレンズを付けて使用しているのですが、時々ズームしたりすると一瞬画面が暗くなって絞りが表示されなくなるのですが、α99はそんな現象は起きますか? 55を購入直後から気になっている現象です。おそらくレンズを装着したときの遊びが大きすぎて接点不良を起こしていると思うのです。 α99もそんな感じだったら購入をためらってしまいます。

書込番号:15639553

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件

2013/01/19 11:06(1年以上前)

α99の事は分かりませんが現在お持ちのα55はかなり危険な状態にあるのではと思います。

私の友人のカメラはそのような症状でカメラとレンズも壊れました。

サービスに送り至急点検を受けられた方が良いと思います。

α99にかんしては新品購入で有ればそのような懸念は基本必要ないものと思います。

書込番号:15639685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/01/19 12:12(1年以上前)

接点不良とか?

接点のクリーニングを
してみては?

書込番号:15639957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 キリヲさん
クチコミ投稿数:2件

2013/01/19 13:02(1年以上前)

BMW 6688さん
過去に補償期間内で二度修理に出していまして、修理から返ってきてしばらく使っているとまた絞りが表示されなくなるという状態が続いたので、α55からα99へ移ろうかと思った次第です。


魔法が使いたいさん
クリーニングをしてみたのですが駄目でした。推測ですがレンズを装着しても遊びが接点不良を起こしているのかなと思っています。

書込番号:15640142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/19 16:54(1年以上前)

α55のスレで質問されたほうがいいかと思います。
お持ちのレンズは1本だけでしょうか?
レンズかボディかどちらの不良か確証はあるのでしょうか?

もちろん障害切り分けを兼ねてα99を追加購入するという考えもあるかと思います。
カメラとボディの電気的接点のクリーニングはどこのように行われましたか?
くどいようですが、α55のスレで質問されたほうがいいかと思います。


書込番号:15641041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2013/01/19 17:28(1年以上前)

私もα55を使用していましたが、同じように絞りが表示されなくなる症状が数回出ました。

特に重量のある望遠レンズ装着で出ていてサポートへ送りましたが症状改善せず。
 3度目に出した際に

「症状再現しません 念のため機構部交換しました」

という内容の回答が来て症状もほぼ出なくなりました。

α99では今のところそのような症状は出ていませんよ。

書込番号:15641175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/19 21:49(1年以上前)

ぼくのα99と24F20Zの組み合わせですと
絞り値が出なくなる時があります。
フード着脱やピント合わせ中に発生します。
レンズ交換した直後にも発生しました。
結構ガタつきがあるので接触不良でしょうね。
スイッチをオンオフするか、レンズを付け直せば
とりあえずは使えます。

絞り値が出ないサンプル画像撮ろうとしたん
ですが、そんな時に限って症状が出ませんねw



書込番号:15642403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2013/01/19 23:42(1年以上前)

機種不明

こんばんは。

>レンズを装着したときの遊びが大きすぎて接点不良を起こしていると思うのです。

スレ主さんの予想が当たった場合ですと、電子接点の位置が影響していると思われます。

ガタが発生→レンズ先端側が下に向く→接触圧が下がる・・と言った感じなのでは?
NEXだとそうした場合、下側にある為かえって接触圧が高まりますからね。

カメラにレンズを付けたまま、逆さにしたら再現しなくなったのなら「大きな遊び」が
原因なのが確定では?

レンズ装着時、バヨネット裏の押さえバネでガタの出ぬようになってますが、押さえ圧が
長い年月で弱まったわけで、交換すれば直るはずです。

部品単価は単なる板バネ3枚だけで安いはずですが、工賃は?です。
勿論新品のα99ならなんの心配もいらないはず。


書込番号:15643067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:866件

例えば

ビオンズ いち にい さん なるものが開発されたのなら なぜ最初にフルサイズに乗せないのだろうか。

フルサイズ用のセンサーもしかり自信のある物が出来たのなら 何故すぐにフルサイズに取り込まないのか。

フルサイズの更新は何故およそ3年なのか。
私は技術的な事は何にも分からないのですが こんな夢を見ます。

1つのボディを長く使えるのなら 計算されたアッセンブリー方式にして 新製品はフルサイズからワンタッチで外せワンタッチで入れ替えれる方式にして 中身は何年経っても常に最先端のフルサイズ。

あれっ この夢 ボディはパソコンの自作派のケース的発想に似ていますね。
と言うと マザー CPU メモリー グラフィックの交換をするのと同じ要領。

後は狂気の集団がまだソニーに残って居るかどうか。
これなら この方式と共に3年に1度の新製品発表もOKかも。

おっと ここで 夢から覚め 現実世界に戻ってまいりました。
でも おもしろい夢だった。



書込番号:15616781

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/01/14 11:52(1年以上前)

『SONY板には痛い人がいるな』と同情…。

書込番号:15616799

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/01/14 11:54(1年以上前)

RichoのGXRシリーズが本体、センサ、レンズが交換可能な最も近い志の高い くんたけいこさんの希望に近いシステムですが、売れてないためにほとんど更新さず、逆にどんどん旧機種化してます。

書込番号:15616806

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/14 11:59(1年以上前)

・EVF月フルサイズNEX発売、LA-EA3でフルサイズアルファにもなるハイブリッドカメラ。
・α9D フルサイズ32MP、100%/0.75倍光学ファインダー、連写6fps、60P、4K動画。

両方欲しいです(^ω^)

書込番号:15616828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2013/01/14 12:24(1年以上前)

そうか〜傍さんリコーありましたね ローパスレス アッセンブリー方式 時代よりリコーが早かったのかな レンズセットでも24000何某円でしたか。
ライカレンズマウントも出していますね。

書込番号:15616935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/14 12:32(1年以上前)

向さん 大事な事は言い続ける事です 900発表時に私も4K(私の場合はスーパーハイビジョン)言いました。

書込番号:15616968

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2013/01/14 12:35(1年以上前)

ねじ回し1本で組み付けできる精度の自作PCと
同じ工作精度のカメラなら、それでいいかもですね(^^♪

HOLGAとかLOMOあたりで出ないかな。。
フィルムユニットとデジタルユニットがあったり
とか。

Phase Oneじゃだめなの(・・?

書込番号:15616979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/14 13:00(1年以上前)

過去、何度も「将来の拡張性のあるパソコン」が発売されましたが
いずれも長続きしませんでした。
古くはオールRAMでテープからOS?言語を読み込むことができた
シャープのMZシリーズです。
クリーンコンピュータともいわれていました。

でも、RAMを32KB,ROMを32KB搭載したパソコンが一番売れたのかな?

RAMを最初から64KB搭載し、ROM32KBから起動時に転送するという技を備えた
機種を私は選びましたが。。。

書込番号:15617085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/14 14:40(1年以上前)

MAさんフェーズone勿論OK.

書込番号:15617574

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/14 18:54(1年以上前)

>>1つのボディを長く使えるのなら 計算されたアッセンブリー方式にして 新製品はフルサイズからワンタッチで外せワンタッチで入れ替えれる方式にして 中身は何年経っても常に最先端のフルサイズ。


一般的には、技術変化が激しい分野では、特化して開発スピードをあげられる製品が勝ち残る。
汎用性を持たせて、ブロック構成にすると、冗長度が上がるし、最初の開発にも時間がかかる。
さらに取替え式の汎用インターフェイスよりも、内部で閉じた特化したインターフェイスのほうが完成度をあげられるので有利になる。

たとえば、レンズ交換式のNEX とレンズ固定式のRX1 ではRX1のほうが完成度をあげられる。

リコーのブロック構成も、ベースの設計が古いのでいくらモジュールを作っても、同じセンサーを使って一体に組み上げたカメラのほうが価格競争力が出るし、性能も良くなる。汎用に作るためには、あるところは性能を犠牲にせざるを得なくなるから。

同様に、αシリーズの噂の融合機種 NEX+αA機は、単独で作るよりも制約が増えるので性能的には損をするでしょう。性能を求めるなら、NEXとαAは別々に専用設計した方が良い。
しかし、これはNEXフルサイズのレンズ不足の問題を解決するためには必要なことです。ご苦労様。

もし、この融合気が実現したら、どうなるか?
これは実質的にはαAマウント機になるでしょう。
なぜならAマウントのフルサイズレンズは数百万本あるといわれているが、Eマウントのフルサイズレンズはゼロです。
すると、このカメラはAマウント機と同等になる。
私はそれで十分ですよ。既存のAマウントレンズが使えるから。
α900からTLMへ移った時よりも、α900からNEX式Aマウントに移る方が感覚的には同じになるので好ましいです。
Aマウントの後継機となるマウント融合機をお待ちしています。

書込番号:15618800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/14 18:57(1年以上前)

くんたけいこさん

失礼ですが、質問スレ3連投、段々とブログレベルになってきましたね。
そもそも答えのない質問的な気がして、分類が「質問」であることも
正解なのかどうかわかりませんが、せめて先の質問スレを「解決済み」
にするなど、キッチリ締めてから次の話題に移ってはどうでしょうか?

・・でマジレスすると、自作PCの様に後から改造・グレードアップ可能
というのは無理としても、BTOカメラは実現して欲しいと思ってました。
SONYでもVAIOシリーズではやっていますしね。
α99がBTOだったら、ほとんどの人は動画機能を切り捨てるのかなぁ?

GXRは「レンズ・撮影素子・画像処理エンジン」が一体となってこそ、
最高のパフォーマンスが得られるというコンセプトでしたね。
でもこれってRX1と全く同じ考え方ですね。
GXRは時代が早すぎましたが、SONYが次期RX1後継機でこのユニット式を
採用したら、案外歓迎されるんじゃないでしょうかね。

同じように、αAマウントもEVFへの完全移行まだ早すぎた感がありますが、
いずれ時代が追いついてくると思います。Aマウントが存命かは別として。

書込番号:15618818

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:8件

2013/01/14 18:57(1年以上前)

 メーカーのみならず、デジタルカメラファンならば誰しも考える一つ
の典型でしょうね・・・。

 しかし、デジタルカメラがレンズ以外はすべて集積回路の固まりです
から、日進月歩・より小型化を目指していることから考えれば、ほとんど
不可能なんだろうと思います。

 しかし、現在の新製品と5・6年前のカメラで撮った写真を比べてみて
分かることは、PCの画像処理さえ間違いなければその違いを指摘出来る
人はいるんでしょうか・・・・。

 ただ、傾向としてはより小型化に向かっていると云うことは出来ますね

書込番号:15618821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/14 19:07(1年以上前)

http://news.mynavi.jp/articles/2001/07/17/dimage7/index.html
[2001/07/17] 524万画素CCD搭載の光学7倍ズーム機「DiMAGE 7」

ともう10年以上前からEVFで露出がリアルタイムに再現されるカメラは
存在していました。
タイミング的には遅すぎた、ギリギリだと思います。
撮像素子を作る会社と有機ELによるEVFを作る会社が同じということろが
ミソです。
どちらも作れない会社は涙目だと思います。


書込番号:15618893

ナイスクチコミ!1


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/14 20:15(1年以上前)

>1つのボディを長く使えるのなら 計算されたアッセンブリー方式にして 新製品はフルサイズからワンタッチで外せワンタッチで入れ替えれる方式にして 中身は何年経っても常に最先端のフルサイズ。

>リコーありましたね ローパスレス アッセンブリー方式 時代よりリコーが早かったのかな レンズセットでも24000

もともとGXRシリーズはスレ主さまがいうようなコンセプトだったんですけど5〜6年先まで見越して最新のレンズと映像センサーを高速処理できるボディ(PCでいうマザーボード)を作ること自体が難しかったそうですよ

長年使えるかは別としてGXRシリーズは外でもホコリを気にせずレンズ交換できるメリットは大きいと思います なんかポラロイドでも同じコンセプトのカメラが出るみたいですねあれはあれで楽しみなんですが

書込番号:15619293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/14 23:34(1年以上前)

何だかんだ言っても、α99、良いカメラでしたよ。

実際使ってみると流石上級機だなぁと。

5D3に通ずるものがある。

書込番号:15620518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/01/14 23:54(1年以上前)

大は小を兼ねる?
EマウントはアダプターでAマウントレンズが使える!
即ちα99のAマウントをEマウントに換えたボディーは不可能ではない!
像面位相差AFが完璧になれば、TLMは不要になる。
バリアングルビューモニターとセンサーシフト手ぶれ補正は欲しい!
名付けてNEX99
今、発表出来るモデルは、フルサイズセンサーを搭載したNEX9
レンズ2本とフルサイズセンサーとAFに対応したα Eマウントアダプター
ローパスフィルターレスにすれば、像面位相差AFも完璧になるのでは?
像面位相差とコントラストのデュアルAF
ブラックアウトしないビューモニター
撮影のタイミングは、画面の一部に撮影済み表示マーク
撮影済み画面モニター表示タイム任意切り替え
シャッター釦を押した前後1秒間の連続コマキャプチャ(10ないし20コマ)
4K4倍速動画。ローリング歪み解決
以上 何年掛かるかな?

書込番号:15620637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2013/01/14 23:56(1年以上前)

秋のさん こんばんは

12月に当県にも99が1台入荷したと聞き60キロ先の県庁の所在地のある
キタムラカメラにスクーターに乗り見に行きました。

しかし陳列の中で鎮座している99を手に持つ事かないませんでした。
かないませんでしたがデザインは気に入りました。


書込番号:15620645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/15 00:06(1年以上前)

デジ亀さん こんばんは

とても良い案だと思います
私 常々自分に言い聞かせておりますのは

客は発想しメーカーは具現化する。

書込番号:15620708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/15 00:25(1年以上前)

アルトさん こんばんは

小型化 それは良い方向だと私も思います。
さすれば 手の大きさにより フルサイズの小型化も限度が出てきますので

おのずと大きさも決まりますから フルサイズアッセンブリー方式は時代の趨勢と
ますます意を得たりの感を持つ事が出来ました。

書込番号:15620811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/15 00:53(1年以上前)

ロビンさん
お待たせいたしました 処理完了です。

書込番号:15620889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/18 01:14(1年以上前)

ん?業務連絡ですか?
それとも現像完了でしょうか?

書込番号:15634277

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ72

返信41

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:866件

もし その様なボディが有りましたら それを使うのも一興かと。
 
私の場合 ライカM型マウントの8と9です。
勿論99も有りでも ちっともおかしくないです。

それから 縦型シャッターボタンも追加欲しいです。
 
あなたの欲しいもこの際 書いて見ては。

書込番号:15615145

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/01/14 00:45(1年以上前)

ミノルタXD。
20年以上飽きない。

富士フイルムさん、頑張ってね♪

書込番号:15615171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/14 00:49(1年以上前)

デジカメでそれはありえない。デジカメは所詮消耗品。

ただ、1dxやd4以上にビデオカメラのFS700は所有感が高く、2-3年は誇らしく使えると思う。

見飽きなさでいうと、NEX7は機能が古びても、om-dやx-pro1の擬古典調と違い、
「あの時代(2011-12の上級ミラーレス勃興期)」を象徴する名作として回顧されると思う。

99とRX1はそれぞれ個性があるが、77はNEX7のCMの噛ませ犬のアホ機。

書込番号:15615187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/01/14 00:55(1年以上前)

まったくの私見ですが..。

銀塩ならニコンF(もちろんアイレベル)
デジ一ならオリンパスE-1(EOS5DUがおもちゃに見えてしまう)
コンデジならコンタックスTVS-D(の背面)

書込番号:15615207

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2013/01/14 01:05(1年以上前)

くんたけいこさん こんばんは

自分の場合は オリンパスOM2Nのブラック 使い込んで行くうちに黒が剥げ下地の真鍮が出てきている状態が好きです

また オリンパス 隠れた名レンズも沢山有り スナップカメラとして最高です。

書込番号:15615244

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/14 01:25(1年以上前)

ずばり「写ルンです」です!!Σd(>ω<`)

書込番号:15615334

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:160件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/14 01:26(1年以上前)

α99と全く関係の無いテーマですが
意図は?

書込番号:15615340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/14 01:41(1年以上前)

デジタル一眼レフで評価できるデザインは
E−1、E−300、E−330、L1
の4機種だけだなああ

特にE−1、L1は完成度の高いすばらしいデザイン
まあ、志はE−300、E−330の方が高いとは思うが
いかんせんぶちゃいくすぎる(笑)

この4機種以外は全部フィルム時代に終わったデザインを惰性で使ってるだけ
評価に値しないどーでもいいデザイン…

まあ、そんなどーでもいいデザインのカメラをずっとメインで使ってるけど(笑)


フィルム時代なら我が愛機K2DMDにはべたぼれだよん♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15615389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/01/14 02:02(1年以上前)

10年前の機種って何でしょう・・・2002-2003年ではまだデジカメwatchも無かったみたいですね。
デザイン的に10年飽きないといっても、デジタルカメラである以上、記憶媒体の陳腐化・バッテリー
の販売終了・劣化は避けられません。
SD・CFのFat16までしか対応していない機種はそろそろ厳しいでしょうし、その頃の機種ですと
バッテリーも弱ってきておりメーカも販売継続しているか怪しくなって来ているでしょう。

デジタル一眼レフとしてある程度、成熟した時期、個人的には2007-2008年頃の機種であれば
10年使おうと思えば使えると思います。機種で言えば、α700・K-10D・EOS40D・D300など。
この辺であればベース性能がそこそこあるし、高感度だけを言わなければ今でも十分使えます。

もう一世代古くなって、α100やEOS20D、istDシリーズ、D200あたりはどうでしょう。
正直厳しくなりつつあると思います。

書込番号:15615439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/01/14 04:40(1年以上前)

デジタル時代になって、10年?
今のカメラは、小さなパソコンです。
パソコンで10年使えません。
寧ろワープロで有れば、インク、インクリボンが有れば、何とか使える。
と言う事は、買ったカメラ以外何も考えない。周りを見ない。プリンターもセットで、他の事をバージョンアップしない。
で有れば、可能ですが、故障した時は、全部一緒に取り換える事です。
私は、偶に、ウィンドウズMeのパソコンと当時のプリンターで、何とか使えるが、写真にするには、画質、操作性、サクサク感とは無縁です。
プリンタードライバーが最新のOSに対応していないからです。
カメラの対応OSに気をつけないと、満足に使えません!
フラッグシップ機位で、発売半年後の機種ならば、大丈夫ではないでしょうか
メカニカルカメラで無いと、寿命が短いです。
デジタルは、短命です。
自動車の寿命を考えてください。何年乗れますか?
私は10年を目安に乗っていましたが、最長で22年乗りました。
乗る為に必要だったのは、自分で車の事を学ぶ事、叉自分で悪い箇所を見つけられる事が必要でした。そうでないと、維持費が異常に掛かります。
よく有る内容が、点検後や、車検後に、調子が悪くなる?事です。
原因は、電気系統の、断線や、コネクターの接触不良と云った、単純な物から、センサーの異常(寿命)です。修理は、ユニット毎交換になると言う事です。
カメラに戻ると、見た目の液晶が悪くなり、メディアやバッテリーが無くなる?
オブジェにするのが、最後ですね!

書込番号:15615619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/01/14 04:54(1年以上前)

使える?って言ってないね!
済みません。
私が買う時は、何時までも所有する方針です。
カメラの形は、そんなに有りません。
自分が気に入れば良いので、質問と答えがちぐはぐに成りました。
済みません。
好きなメーカー、機種でしょう。
フィルムカメラで10台以上、デジカメ6台、ビデオカメラ10台かな?
実際に使っているのはデジカメ3台、ビデオカメラ4台。フィルムカメラは眺めているだけで、もう撮影していません。
ビデオカメラの下取りに出したのは2台だけ、動かなくても手放せません。
気に入らない物は買わないんじゃ無いですか?

書込番号:15615630

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/01/14 05:20(1年以上前)

カメラなんてだいたいどれも同じような形。

書込番号:15615649

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/14 07:03(1年以上前)

10年使えるか?と問われれば、α900は可能性がある。
飽きないデザインだし、液晶もほとんど使って無いので、昔のフィルムカメラみたいに長持ちするかもしれない。
もう、5年目だけれども135ZAを付けて現役でバリバリ働いています。
これなら、もしかしたら10年使うかもしれない。
頑丈だしね。

昔のソニーカメラはすごかったんだね。

書込番号:15615746

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2013/01/14 07:22(1年以上前)

デジタル機に見飽きない物を求めても…。
フィルムカメラなら私としてはキヤノンNew F-1AE、キヤノンA-1、コンタックスAX、コンタックスN1、コンタックスT2、ヤシカのエレクトロ35GXです。

書込番号:15615771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/01/14 08:05(1年以上前)

カメラを見る対象として扱うなら、
 トプコン REスーパー。
 ニコン F フォトミックファインダー。
 キヤノン F-1(初代)。
巻き上げレバーが無いと美しくない。
デジタル機はボディーが厚いから美しくない。

私はカメラを使って写真(画像)を見るので、ボディに愛着はなし。
むしろレンズの方が、愛着がわきますね。

書込番号:15615864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:26件

2013/01/14 08:46(1年以上前)

別機種

お気に入り使用フィルム機

フィルム機なら色々ありますね。
添付のは特に気に入っており、年に数回は使用します。(とは、いってもPENはハーフサイズなので、撮りきれず3ヶ月以上入れっぱなしになってますが、、)

デジタル化してからは、みんな印象が薄くなりましたね。
他の方も言われてますが、消耗品的な感覚に感じやすいですね。

永年にわたり、基本スタイルを継承すればブランドイメージも確率しますが、販促戦略や工業製品としての進化を考えると、メーカーも対応が難しい時代だとは思います。

その中で強いてあげれば、

・α900  SONYになってNEX以外は、今や没個性なデザインとなりましたが、この頃まではいかにも良きミノルタ時代と新しいSONYの融合的に感じて、力強い先行きが感じられる感があって好きでしたね。今みても、他とは差別化された風格が漂い、良きインパクトがあります。
今回、継承されなくなって非常に残念です。

・K-01  酷評もされてますが、カメラ趣味の独特の拘りを持たない頭の柔らかい人に好評のようですね。 おっ と、思わせる様があります。  さすが、ジャンルを問わないデザイナーの作品と思わせますね。ニコンのジウジアーロの赤ラインよりは良いと思います。

・E-410  元々デザインセンスの良いOLYMPUSらしい品の良さを感じます。これは、ひと目でグッときました。

あとは、素晴らしいと感じるのや 好きなデザインは多々ありますが、10年後・・・と、考えるとどうでしょうか?

書込番号:15615973

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/14 09:44(1年以上前)

銀塩ならあっても、デジタルでは今のところないです。

書込番号:15616165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/14 10:00(1年以上前)

ちなみに一眼レフでなくミラーレスならいいデザインはドンドン出てるし
今後もドンドン出ると思う♪

個人的に最高傑作と思うのはペンタックスQかな
明らかにオート110を意識してるのに明らかに違うデザイン
クラシックとモダンの融合なネオクラシカルデザインですね♪

その意味で最低はE−M5と思う…

書込番号:15616231

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件

2013/01/14 10:45(1年以上前)

みなさん こんにちはに近くなった おはようございます。
皆さんの心の想いの お返事をいただきとても嬉しくありがたいと思いました。

そして それぞれの想いの機種が有ると言う事も理解出来ました。
次はやっかいな提案でとてもとても受け入れられる物ではありませんが・・・・。

言葉遊びぐらいの気持ちでお入り下さればと・・・・。

書込番号:15616429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2013/01/14 11:11(1年以上前)

銀塩なら
MINOLTA α-9 Ti (改造済みです)いまだに時々使います。

デジタルなら・・・
今のところ無いですが
候補としては、NEX7かな

書込番号:15616558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/14 14:37(1年以上前)

こんにちは。参加させて頂きます。

カメラ歴は長くないので最近モデルですが、SONYのNEX5シリーズに一票です。
ミラーレス機の各メーカー色々と発売になり始めた時期に、最初見た時のインパクトがとても良かったです。
あまり多くの機種を知りませんが、他社・他機種とは程違ったデザイン。シリーズもデザインは継承されていますので、そのまま長く続いて欲しいです。
その他、やはり使っていても満足感が高いNEX7のボディは飽きないと思っています。
過去10年以上の歴史ではありませんが、壊れても修理して使いたいと思います。
最近モデルでスミマセン、、、

書込番号:15617554

ナイスクチコミ!3


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信34

お気に入りに追加

標準

ミノルタ用の中古レンズについて

2013/01/13 18:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

先の質問にも関連しているのですが、α99用に広角用のズームレンズを
買ってみようかと思っています。
ただ、予算がないので(6000円くらいです)、ヤフオクで出ているミノルタ用に
発売されたシグマやタムロンの28-70mmあたりを考えているのですが、写りなどはどうでしょうか。

いずれはきちんとしたレンズを購入する予定ですので、それまでのつなぎとして
使う予定でいます。

書込番号:15613267

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2013/01/13 18:50(1年以上前)

使えるのか分かりませんが、キタムラの店舗だと、3000円以下のが意外とありますよ(^ー^)ノ

α7Dでは使えてますσ(^_^;)

書込番号:15613296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/01/13 19:18(1年以上前)

古いサードパーティのレンズであると
メーカーでROM交換などしないとダメな物などもあるようですから
かえって、割高になりませんかね。
α99で確実に動くものであれば良いですが…
あと、α99ではわかりませんが、
α55の発売時に、シグマ製のレンズで確か絞りの関係で不具合が出ていたはず。
古いと対応も出来なかったと聞いています。


私も、キタムラでのネットでの中古購入の方がいいと思います。
ネットで検索し、近くのキタムラまで取り寄せてくれます。
実際に物を確認できます。気にいらなければキャンセルして無料です。
ランクはB以上のものがよいかと。
10点までのご予約が可能で同一商品については、2点までのご予約が可能です。
キタムラの中古品取り寄せのに関してのHPです。

http://www.net-chuko.com/about/buy/index.do

ご参考までに、

書込番号:15613420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/13 19:26(1年以上前)

>super userさん

こんばんは、はじめまして。
αマウントでminolta純正あれば全てのレンズが使えます。
ただし、AF-Dには対応しません。
サードパーティー製は最新ボディーにROMが対応していないものがあり
注意が必要です。メーカーに問い合わせた方が良いでしょう。

広角ズームの一押しは“minolta 24-50/4”。
設計はα初期のレンズですが最新レンズと比べても充分な描写です。
ただ、キタムラ価格では、1万〜1万2千円程度と予算オーバーですが敢えて。
購入可能であれば価格に差異がありませんので“New”の方が良いでしょう。

下記の作例をご覧ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15328751/ImageID=1388947/ (リサイズ)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15328751/ImageID=1397553/ (リサイズ)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15328751/ImageID=1407933/ (等倍)

書込番号:15613443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/01/13 19:27(1年以上前)

6000円あれば…ミノルタ純正のスタンダードタイプが狙えないかなぁ。
ミノルタのスタンダードタイプの標準ズームは、解像感はけっして高いと言い切れるレベルじゃないけど、中心から周辺まで均一な画質のレンズが多いよ。
チャートに出難い使い勝手の良さがあって、ミノルタズームは秀逸だと思います。

書込番号:15613450

ナイスクチコミ!0


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/13 19:34(1年以上前)

レスありがとうございます。

ミノルタ純正の標準ズームでは、どのレンズがおすすめでしょうか。

書込番号:15613482

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/01/13 19:42(1年以上前)

28-70F2.8Gでも高いよ〜。

予算は6000円ですよね。
高望みはできませんよ。
チョッと予算オーバーになるかもしれませんが
24-85F3.5-4.5NEWだったかな。

書込番号:15613515

ナイスクチコミ!0


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/13 20:00(1年以上前)

>24-85F3.5-4.5NEWがおすすめとのことですが、NEWなしのモデルもあります。
なにが違うのでしょうか。

書込番号:15613604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/01/13 20:14(1年以上前)

Newの有無ですが、旧タイプに比べて、やや小型化したこと。
レンズ先端のピントリングが幅広になり、回しやすいようにゴムにパターンが付いたこと。
円形絞りを採用…が、主な違いです。

α707時代のズームレンズで、基本設計が古いぶん、新旧ともに解像感はけっして高くないですが、中心から周辺まで均質な画質です。
レタッチなどはしやすいと思います。

で、DMFには対応していませんし、当然ながらSSMでもないボディ内モーターのレンズです。

書込番号:15613667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/13 20:20(1年以上前)

α7銀塩のダブルズームセット?だった
AFズーム24-105mm F3.5-4.5(D)とかいかがでしょうか?

書込番号:15613697

ナイスクチコミ!0


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/13 21:33(1年以上前)

レスありがとうございます。

ミノルタの28-105mmはどうでしょうか?

書込番号:15614104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/13 21:35(1年以上前)

25万円のフルサイズ機に、6千円のレンズとは不釣り合いもいいとこ。

折角のフラッグシップの名が泣きますよ。

書込番号:15614118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/13 21:39(1年以上前)

あ、後にちゃんとした物を買うんですか。
すみません。


古いレンズほど純正品のが良いので、ミノルタ24-105やミノルタ24-85、ソニー18-55でクロップがいいです。

書込番号:15614144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/13 22:41(1年以上前)

ミノルタ24-50oF4が良いですよ。

開放からシャープなレンズは当り品ですが、当たらなくても絞ればシャープで解像度が高く空気感の出るレンズです。
昔4〜5本買いました。1本だけ当りでした。

ツァイスに外れは無いですが、6000円で満足できるなら、この1本だと思います。

被る焦点範囲の「無限遠の画質」なら下記の感じです。α7Dのときの感想です。
すべて購入しての感想です。

20oF2.8<50マクロF2.8<16-35mmF3.5G<<<24-50oF4≦35oF2<50oF1.7
※すべてを同時に比べていません。

書込番号:15614479

ナイスクチコミ!2


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/13 22:42(1年以上前)

おネェちゃん取るのにどんだけ必死なんだ。

99をなんで買ったんだ?
何ミリがどれだけ離れて、ってことすら想像できずに買って。
初心者でしょ?
オートで99?
6000円でコンデジ買ったほうが、シャッタースピードも露出も間違えないんじゃないか?

フルサイズで6000円のレンズ、そこまでしておネェちゃんが撮りたいんだ。

カッコ悪い。

書込番号:15614485

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/13 22:44(1年以上前)

>>AFズーム24-105mm F3.5-4.5(D)とかいかがでしょうか?

便利で良いですね、このレンズ。
軽く撮りたいときに、α77やNEX-5Nの代わりにこのレンズをα99に付けて持ち出します。
もっと軽く撮りたいときにはRX100です。

でも、このレンズは2-3万するんでは? 6000円ならもう一本追加購入します。

書込番号:15614497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/01/13 23:29(1年以上前)

>タムロンの28-70mm

って、これ↓のことでしょうか?

http://kakaku.com/item/10505510530/

これでしたら、αには使えないかと・・・・・・・。

MF一眼レフ用(X-700とか500とか)かと。

28-75o(A09)↓なら

http://kakaku.com/item/10505511662/

99は持っていませんが、55までは問題なく使えてます。
たぶん大丈夫かと。
でも、6000円じゃないかな?

ちなみに、レンズはなにを所有されているのでしょうか?

書込番号:15614746

ナイスクチコミ!0


若梨男さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/13 23:42(1年以上前)

24105の話が出たので少しだけ。
昔、900買ったときにミノルタのNew版とソニーのSAL24105を比べて、ソニー版の方を購入しました。

このレンズ、周辺減光さえ許容出来ればかなりいい便利ズームでお勧めです。歪曲がそれなりにあるんで解像も悪いかと思いきや、画面中央から画面中間域辺りまでは結構解像します。

ソニー版とミノルタ版は、外観の違い以外に、中玉のコーティングが違い(ソニーは中玉がオレンジ〜緑色っぽく、ミノルタは青色っぽい反射)、実写でもソニー版の方がコントラストが高く色のりがいいです。
予算が許せばほんとお勧めですよー。

書込番号:15614823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/01/14 00:18(1年以上前)

6,000円という予算を考えるとやはり35-70 F/4 ではないでしょうか。
私も1本持っていますが、色のりも良いし、レンズとしての性能は高いと思います。
ただ最短撮影距離が1mなのが一番使いにくい点ですので、そこが許容できれば良いのではないかと・・・おねえちゃんを撮るなら広角側は35mmもあれば十分だと思いますので、コストパフォーマンスの高いこの1本をお勧めします。
F4と明るくないですし、50mmを挟んでちょうど2倍のズーム比で、いたずらに倍率を高くせずに写真の基礎となるような画角を抑えているこのレンズで、写真の基本を押さえてみてはどうでしょうか。
単焦点をつけているようなコンパクトさも魅力ですしね。

書込番号:15615030

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/14 05:40(1年以上前)

minoltaレンズの評価は
dyxum.comにユーザー評価の詳細データが掲載されている
ので参考にされたらよいと思いますが、定評と20本ほど
持っている私の経験からお勧めするのは以下の通りです。

1.24-50 4
画質に定評があるうえコンパクトさが魅力。
このコンパクトさから将来も出番はありそう。

2.28-105 3.5-4.5 NEW(NEWは円形絞り)
24-85や24-105よりシャープ。28でよいならお勧め。

3.35-105 3.5-4.5(NEWでない重い方)
ポートレートならこの隠れた名玉、但しコンパクトな
NEWとくれぐれも混同されないよう。

書込番号:15615659

ナイスクチコミ!0


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/14 07:12(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございます。
どれにするかよく検討します。

書込番号:15615756

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング