このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2012年12月26日 01:40 | |
| 12 | 10 | 2012年12月25日 19:30 | |
| 2 | 2 | 2012年12月25日 06:16 | |
| 9 | 10 | 2012年12月21日 00:13 | |
| 32 | 10 | 2012年12月19日 07:17 | |
| 3 | 6 | 2012年12月18日 08:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ユーザーの皆様、この機種のGPSの感度・精度はいかがでしょうか?
α55ユーザーなのですが、α55では(アシストデータがあっても)自動車降車→測位まで2〜3分は待たされる感覚で、自動車内では窓際に置いていても全く測位しません。
α99では、もう少し良くなっていればよいのですが。
撮影向きも記録されれば理想的。
まぁ、システムの違いがあるので携帯電話ほどの性能は求めませんが(笑)
そういえば、携帯電話とBluetooth4.0とかで常時接続して、携帯電話のGPS測位情報をカメラに取り込むとか、将来の機種でできないですかねー。バッテリーの問題はあるでしょうが・・・。
0点
車のダッシュボードに置いていても、接続は切れます。
車の中に短時間(2−3分)いるだけなら接続したままです。
切れた状態で、外に出て、1−2分すると再接続されますが、切れている時間が長いと2−3分かかります。
とっさの写真にはGPS空白になりますね。
書込番号:15527572
1点
カメラにもwifiがつくようになってきたし
ハード的には携帯、スマホと連動は簡単なのですけどね
携帯のGPSが15秒で測位するのに比べるとカメラは爆遅(笑)
立ち上がりや衛星をロストしたときに携帯と連動させて欲しいものです
こまめに電源切れるからむしろバッテリに優しいでしょう♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15527894
0点
>orangeさま
GPS空白になるんですか?
α55だと、過去に最後に測位した位置情報が、そこから1000km離れていようと、1ヶ月経っていようと、記録されるのですが。
何分以上前の測位情報は記録しない設定がほしいと過去に要望したこともあります。
α99が古い測位情報は記録しないようになっているのであれば、一歩前進なんですが。
書込番号:15528368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
99は所有していませんが、77では、空白になりますので、当然、99も同様(はるか前に測った位置が記録されることはない)と思われます...
書込番号:15528704
0点
私もα55からGPS使っておりますが、α99で測位速度が上がったようには実感できていませんねー。あと残念ながら向きも記録されません。
登山用のGARMINの安価なGPSとαのGPSでは屋内や深い森に入らない限り、殆ど差を感じません。なので、このスレ見るまで気付かなかったんですが、確かに携帯って測位するのが滅茶苦茶早いですね。。。
書込番号:15529304
0点
> 確かに携帯って測位するのが滅茶苦茶早いですね。。。
携帯は通常は電源ON(つまり測位中)のままですし、
仮にGPS電波が受信できなくても、もよりの基地局の情報から大体の位置はわかりるからです。
書込番号:15529370
3点
>携帯は通常は電源ON(つまり測位中)のままですし
携帯も基本はGPSはOFFですよ
GPSを使うソフトを起動させないとONになりません
その意味ではカメラと同じですよ
携帯の電波も使ってまったくのゼロからの測位が
驚異的に速いだけですねええ
書込番号:15529401
0点
>>オオタオオタさん
>そういえば、携帯電話とBluetooth4.0とかで常時接続して、携帯電話のGPS測位情報をカメラに取り込むとか
バッテリーがネックになるので以前はGPSロガーを持ち歩いていましたよ、撮影時間を紐付けて撮ったSDカードをロガー本体のスロットに差し込むだけでEXIFにGEOTAG位置情報を書き込んでくれる便利アイテムでした単三1本で15秒測位で15時間動きました RAW画像には記録制約がでてくるので新機種を期待してるのですが3回モデルチェンジして終わっちゃいました^^;またSONYから出して欲しいです
書込番号:15529996
2点
>xal39yxさん、あふろべなと〜るさん
携帯の電波(基地局情報)恐るべしです((( ;゜ Д ゜)))。
素朴な疑問にお答えいただき本当に有難う御座います!
>GKOMさん
こんな便利なものが過去にあったんですね!
GPS使う時はいつもカメラのバッテリーを心配しないといけなかったので、、
だからと言って写真撮った場所をGARMINで記録していくのも大変で、、
これは大変参考になりました。
欲しいかもッ!
書込番号:15530553
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
シグマのストロボ「EFー610 DG ST」をα99に使おうとしたのですが
接続して初めの一回目は認識され使えるのですが、電源オフしてからの2回目以降が
発光禁止になったままで、強制発光にできません。
カメラはストロボを認識しています。
ですが設定等を弄っても発光禁止状態からビクともしません。
こうなった場合 610DGから電池を抜いて、また電源を入れると発光可能になります。
おそらく99ではなく610DGの方に問題があると思われるのですが、社外ストロボを使いの方は無事使えていますか?
ちなみに他のαでは無事認識できていました。
1点
ニッシンDi622Uですが、使えてます。
ただ、α99に限らず、ちょいちょいズーミングが止まらなくなるという問題がありまして・・・
アダプターをかますのも強度的に不安ですし、HVL-F60Mがもう少し安くならないかなーと思ってるところです。
書込番号:15523829
1点
αシステムフラッシュ (マルチインターフェースシュー対応、オートロックアクセサリーシュー用のフラッシュには
同梱アダプターで対応)と、仕様に書いてありますが…
α99は、通常のニコンとかと同じ仕様に成ったと聞いています。
書込番号:15523978
0点
レスありがとうございます。
どなたか610DGを使ってる99ユーザーは居ないかなぁ。
やっぱ純正も用意しておくべきなのかなぁ。
書込番号:15524130
1点
シグマの対応表ではα99はおろかα77も動作確認が取れていません。
事実、α77以前に発売のシグマレンズは、α77以降のボディでは動作に問題があるようです。
> ちなみに他のαでは無事認識できていました。
これは具体的にはどの機種でしょうか。
α77より前のボディで良くても、α77や99ではダメな可能性は高いです。
書込番号:15524222
1点
シグマに問い合わせされてファームアップの準備が出来てないか聞かれると良いと思います。
サードパーティのストロボは新機種が出るとファームアップしないと適合しない場合があり、ちゃんとしたサポートをしてくれる会社だと送ればファームアップして送り返してくれます。ニッシンやシグマは基本対応するというイメージですが、ただ、新ファームが準備されるのが新機種登場から遅れる場合もあります。まずは一度問い合わせさせると良いと思います。
書込番号:15524434
3点
レスありがとうございます。
シグマには連絡入れました。
週末に使うので、そこは蓋を開け閉めして臨む事になりそうw
だが何とか使えてよかったですわ・・これが使えないとなったら
何の為に99買ったのやら・・・。
言われてるようにこの機種は電源オンからの起動時間が長めですね。
メニュー切り替えのもっさりはさほど感じませんでしたが。
書込番号:15524570
2点
使えてよかったですね。
価格が安いのと、ガイドナンバー61にひかれて昨年購入しました。
α900 α55に使用していますが、問題なく使っています。
ソニー用は、ハイスピードシンクロが可能なのがいいですね。
私は夏祭り等にしか使わないので、社外製で十分です。
ニコン機には純正ストロボを使っていますが、ソニー機はシグマでも特に問題ないようです。
書込番号:15524920
1点
確かに使用不可とまではいかなくて良かったです。
撮影して電源オフしてその後に電源オンした時には発光可能になるのですが
そのまま撮らずに電源オフすると次にオンにした時に、発光禁止状態のまま固まってしまうようです。
でこうなると電池を抜くしかないと。
電源オンにしたら一枚は撮るようにしておけば、とりあえずこのまま行けそうかなw
書込番号:15526126
1点
EF-610 DG SUPERの方は、フラッシュON→本体ON、その逆、フラッシュのみOFF→ON(フラッシュ未作動&作動時)、本体のみOFF→ON(フラッシュ未作動&作動時)、本体パワーセーブ(フラッシュ未作動&作動時) 問題出ませんでした。
軽いテストですが、ご参考までに。
ST固有の問題みたいですね。
とりあえず使えるようで良かったですね。
書込番号:15527190
0点
テストありがとうございます。
αはSTでもHSSが使えるのが利点だったのに、今回のがST固有のトラブルなら残念です。
シグマに連絡した所、調べてもらえるようです。
書込番号:15528801
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
このカメラの購入を検討しております。
すでに購入されている方の中で、このカメラでよさこいなどのダンス系の写真を
撮られている方はいらっしゃいますでしょうか。
もしいらっしゃいましたら、実際に使われてみての感想などをお聞かせいただけ
ないでしょうか。
作例もアップしていただけるとうれしいです。
0点
ダンスしてる人の撮影は
絞りを開けてISO感度を高くしてシャッタースピードを稼ぐようにしたら
被写体ブレの少ない写真はどんなカメラでも大体撮れます(笑)
その為にデジイチに限らず「シャッター優先モード」とか「スポーツモード」あります。。
α99は高感度が秀逸だから難なく撮れるんじゃないですかね^^v
書込番号:15507676
1点
α99は未購入ですが、レスが少ないようですので枯木も
山のにぎわいで・・・
99の販売網開始時期がよさこいシーズンの終わり頃
だったのもレスの少ない原因かもしれませんね。
私は新しい機材の性能チェックによくよさこいを撮り
ます。最近のよさこいは結構アクションが早いものが
多く格好のテストになります。
900も持っていますが、アクション系被写体は57で撮って
います。同機使用で感じることは以下の通りです。
ー99の連写速度では遅い
シャッターチャンスの臭いをかぐと2-3枚連写といいう
とりかたが多いですが99の連写速度ではこの撮影には
遅すぎる。
ーAFは中央ゾーンと顔認識(自動追尾と連動)の併用で
使っていますが、99のAFエリアが中心に寄りすぎている
のが気掛かり。
勿論99は色んな面で基本性能が向上していますが、以上
の理由から購入してもよさこいに持ち出すのは57になる
のではないかと思っています
書込番号:15526648
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
はじめまして。
この度やっと念願のα99を買いました。
毎日が凄く楽しいです。
そこで質問なんですが、みなさんはイルミネーションを撮影する時、カメラの設定はどの様にしていますか?またレンズはどんな物を使っていますか?
出来れば詳しく教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
因みに写真は、去年α77で撮った写真です。
5点
α77と同じ設定でいいのではないでしょうか?
書込番号:15501030
0点
じじかめさん
そうなんですけど、他の方がどの様に撮られているのか、どの様な設定なのか気になりまして。
いろいろな方のいろいろな写真を見たり、撮り方をマネしてみたりして自分の技術、知識が身につけばと思っております。
この様なコミュニティ?とかいろいろなHPを見ると自分じゃ考えられない様なアイデアが沢山あって凄く勉強になります。
なので、質問をしてみました。
どうぞ、宜しくお願い致します。
書込番号:15501101
0点
こんばんは
ソニーのミラーレスNEX−5にアダプターを介してニコンAF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDを装着。
絞りは開放2.8、シャッター速度は1/125が理想、ISOはオート。一枚一枚写り具合を確認しながら撮ります。
私の場合、全て手持ち撮影です。
Ai Nikkor 20mm f/2.8Sを装着する事もあります。
銀座界隈はすごい人混みで三脚が使えない事って普通にありますから、速いシャッター速度で撮るようにしています。
ぶれた低感度より、ぶれていない高感度が良いと思います。
コンデジではリコーGRDで撮っていました。
一眼レフはすごい人混みに気後れして持ち出せません。
今年はRX−100を持ち出していますがうまく撮れません。
機種が違うので参考になりますかどうか。
書込番号:15501715
2点
花いっぱいさん
アドバイスありがとうございます。
確かに人が多いと三脚使えないですし、もし使えたとしても人目が気になりますよね。
全部手持ちなんて驚きです。
手持ちなのに凄く綺麗ですね。
高感度なのにノイズが少ないと思うのは僕だけでしょうか?
勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:15501962
0点
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG |
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8 |
SIGMA 24-70mm F2.8 EX DG MACRO |
SIGMA 24-70mm F2.8 EX DG MACRO |
kazurin0216さん、α99ご購入おめでとうございます。
今年は体調が悪くてあまりイルミを撮りに行けてないですが、α99で撮った写真をUPします。
すべて手持ち撮影です。
α99は高感度に強い上に手ぶれ補正もよく効くので、気軽に手持ち撮影ができます。
カメラの設定ですが、特に何もしていません。
モードは絞り優先、ISOはオートで撮影しています。
レンズはその時の雰囲気に合わせて変えてます。
書込番号:15502212
2点
アナスチグマートさん
ありがとうございます。
思い切って買っちゃいました(笑)
体調大丈夫ですか?
無理しないで下さいね(汗)
2、4枚目の写真好きです。
素敵ですね。
アナスチグマートさんも手持ちですか。
手持ちでこんなに綺麗に撮れるなんてα99は素晴らしいカメラですね。
早く撮りに行くのが楽しみです。
書込番号:15502265
0点
こんにちわ。
同僚からA99を借りることができたので、きのうシェイクダウンで撮ってみました。
LV拡大は良いですね!!
連休も借りていられこの機にいろいろ試してみたいと思っており、私もA99でのTIPSとても興味があります。
便乗ですが、よろしくお願いします。
書込番号:15503906
0点
ソニ吉さん
便乗ありがとうございます。
凄い綺麗な写真ですね。
みなさん手持ちだなんて信じられないです。
やはりイルミネーションの前で人物の写真を撮る時は外部ストロボが必要で、スローシンクロじゃないと駄目でしょうか?
また、手持ちの時はピーキング機能って使っていますか?
みなさんの設定や撮り方など気になるところです。
3枚目の写真が凄い素敵ですね。
クリスマスって感じです。
書込番号:15503944
0点
kazurin0216さん、こんばんわ。
どれもテスト的に撮ってきただけで載っけるのもあれなんですが、ナニカの参考になれば幸いです。
>やはりイルミネーションの前で人物の写真を撮る時は外部ストロボが必要で、スローシンクロじゃないと駄目でしょうか?
なにせ素人なので、スローシンクロは初めて撮りました。が、夜景と人物をセットで撮るのには必要だな、と感じました。
光源を探せば顔も撮れるんでしょうが、どこでも、とはいかないでしょうからね。
A99はストロボがないので、がんばってFVL-F60M、せめてFVL-20AM位はあったほうが良いんじゃないでしょうか?
>また、手持ちの時はピーキング機能って使っていますか?
A55/NEX-7でEVFでのMFにはそこそこ慣れています。
構図全景を確認しつつざっくり撮る(動画含む)のであればピーキング、そうでなければ拡大MFです。
3枚目はリボンの編み目に合わせました。写っていないですが(笑)
まぁ、夜間撮影などでは本当にスゴイですね、あのEVF。
今日は、全サイズ1,280円のソフトフィルターをシグマ50mm(77mm)につけて試してみました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0099JOSEW/
やはり手持ちです。
1,280円なら全然アリかな、と思ったので72mmも購入、SAL35F18用(55mm)にマルミの691円を購入してみました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0041O4GVA/
安物買いの銭失い…
( ; ´_ゝ`)ノ
書込番号:15506608
0点
ソニ吉さん
こんばんは。
レポートありがとうございます。
外部ストロボ持っていますがスローシンクロは試した事ないので挑戦してみます。
MFは殆ど使った事ないのです(汗)
拡大MFってあるんですか?
ちょっと勉強不足ですいません(汗)
今週はなかなか撮りに行く機会がないので全然試せてないです・・・
α77が出た時も凄いと感じましたが、それ以上ですもんね。
楽しみです。
なかなかフィルター良いですね。
しかも破格ですね。
僕もフィルター欲しくなっちゃいました(笑)
クロスフィルターは持っているんですけどね。
フィルターって結構楽しいですよね。
書込番号:15507360
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
実際にα900とα99を使用してRAW撮影されていらっしゃる方に質問です。
総合的、多角的に見て、α900ではISO100を超えた場合(200なり400なり)の画質に満足をしていません。α900のISO100での撮影データの画質をα99で実現しようとした場合、ISOはどれくらいまで上げられる思われますでしょうか?ISO200なり400なりという形でご回答、アドバイスいただければうれしいです。
以下、質問の背景になります。
α900ユーザーです。
他にはRX100、X100、XZ-1を所有しています。自己所有ではないのですが、1DsMkV、5D MkVも多用します。ただ、Canon機は使いたいときにいつでも使える状況ではなく、プライベートの撮影は自己所有のカメラで行っています。
撮影はAdobeRGB、RAW+JPEGで行います。RAWをUIに優れたLR4かC1proで仕上げます。(メーカー支給のソフトはほとんど使いません)
JPEGはリファレンスとしたり、現像の調整が面倒な時に使う、バックアップデータ破損時のリスクヘッジ、といった扱いとしています。
いろいろなカメラのRAWを見てきていますが、設計の古いα900、XZ-1には高感度特性が物足りなく思います。
α900では主にSAL70200Gを使用してソト猫を撮影しています。夜間の撮影は念頭になく、また動いている猫を狙うことはあまりないです。SAL70200Gのテレ端近くでF2.8での撮影がほとんどです。ISO100 1/60〜1/125secで光量不足の場合はやむを得ずISO200〜400を使用することもありますが、暗部のノイズや毛並部分のトーンつぶれを重視したA4サイズ以上の出力を前提とした場合、これはあくまで非常手段と思っています。(LR4でのノイズ除去、シャープネス、ディテール調整にはあるていどのスキルを持っているつもりです)
そこで新しい設計のSONY機の高感度特性に期待をしています。絞り開放での背景ボケは作画上はずせないのでフルサイズ機しか念頭にないので、現在考えられる選択肢としてはα99しかありません。購入検討の材料とさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
0点
α900使用中、α99は購入するつもりですが、金策中のため来年はじめ以降と思っている者です。
比較は出来ないのですが、老婆心ながらα900のISOについて一言。
α900の基本感度ISOは200で100は拡張扱いです。
使用していて100より200のときに画質が落ちたりノイズが増えるということはないという認識で使用しています。
一方α99の基本感度ISOは100になりました。
比較する場合はどこで比較すべきか、そのあたりを両機をお使いの方にレスいただければ参考になるかと思います。
書込番号:15482000
3点
ISOどこまで・・・主観によるところが大きいですよね。
ベース感度 ISO200 のα900を、ISO100の方が良いと拘られて現像されておられるご様子だと、α99ユーザーがこれこれしかじかで高感度も良く処理しやすいノイズですよ・・・と言っても納得出来るでしょうか?
もうご存じかと思いますが、下記の比較サイトで、α99 α900の写真を確認され必要に応じて RAWファイルをダウンして弄ってみられては?
http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-slt-a99/21
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
※α900は ALLを選択
それか、α99が展示してあるお店で実際にご自身のα900と撮り比べたデータで比較するしか無いようにも思います。
私は暗くなって撮らないよりISO上げてでも撮る人なので、α900は ISO1600まで、α99は ISO6400 まで平気で使う人ですから参考にならないと思います・・・。
書込番号:15483091
9点
アホらし。
α900ユーザーではないですね。
私はα900を四年間使っていますが、ISO100は使った事がない。
キヤノンユーザーでしょう。
フェイントをかけるのでしたらスペックくらいは調べて下さいな。
α900もα99もどちらも個性を生かした撮り方をすると、カメラが生きてきますね。
共に良いカメラです。
片方のカメラしか活かせない人は、能力不足だと思います。
α99も良いなー。
ソニー様、次は高画質カメラを出す順番ですよ。
素敵なカメラをお待ちしています。
書込番号:15483512 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>クツ次郎さん
書き込みありがとうございます。
理屈は理屈なのですが、主観でISO100のときのノイズがISO200のときのそれより好ましく思います。
>river38さん
URLご教示いただきありがとうございます。
ゆっくりじっくり吟味しようと思います。
こういったテストはあくまで適正露出のデータがベースだと思います。露出がアンダー、オーバーのものを現像の段階で適正に持っていくことのほうが実際には多いので、そういったときのノイズ感なども含めたユーザーの方の総合的な判断をお聞かせ願えれば、人肌な検討材料になるのかな、という趣旨の質問でした。
おっしゃるように主観は大きいですね。仕事ベースではコマーシャルのスティルライフでA3以上の使用も多いのです。等倍表示でデータを確認するのが日常的になっています。表現的にあとでノイズを加えることもあるのですが、撮影の段階で素性のよいデータが好ましい、というのが僕のスタイルです。river38さんのスタイルや高感度特性のご意見を否定するものではないこと、ご理解ください。
ご教示いただいたサイトのデータを二種の現像ソフトでいろいろと比較させていただきます。
重ねてありがとうございました。
>orangeさん
スルーしようと思いましたが…非常に失礼な方ですね。アホらし。
今後の書き込み、謹んでご遠慮申し上げます。
一応、フィルム時代からRTS、137MA、T、T2、Tvs、500C/Mと新品購入をしていたZEISSレンズ派です。無論今回の質問中のSAL70200GはZEISSではありませんが、ヤシカ、京セラ、SONY、ハッセルブラッドには思い入れがあるのです。プライベートでのフルサイズ撮影はほぼ100%α900で行っています。Canon機も過去に所有していたことはありますが特に思い入れはありません。仕事ではその性格上、連結撮影したデータをC1proを介して即時にモニターでクライアントと共有する必要があるので結果としてCanon機を多用しているのが実情です。これとてスタジオ撮影で機材費がチャージできる案件であれば極力デジタルバックで撮影をしたいところです。
書込番号:15483917
9点
補足させてください。
X100にもRX100にももっといえばiPhone5のカメラも愛用しています。それぞれ長所短所があってストレスかかえながらも楽しく撮影しています。肝心の写真そっちのけで高感度特性というスペックだけ追いかけているわけではありません。
フルサイズカメラは僕の猫の撮り方を実現するのにかなりアドバンテージがあるので質問をさせていただいています。α900は名機です。愛してもいます。ただ、高感度がな…ということなのでよろしくお願いします。
書込番号:15484010
0点
凄く難しい質問なので、レンタルをして、ご自分で確認した方が良さそうですね。
それでも、稚拙ながら回答させて貰いますと、拡張ISO100が好みで標準のISO200がNGと言うのでしたら、内容的にはISO200を約1.4倍増感処理したものなのでので、もしかするとα99の画質が好みかもしれません。
理由は、TLMの分はじめなら増感処理されてますから。
一応、単写ならRAWが12→14bitになったのと、約2段高感度が良くなってますので、 α99のISO100
が平気なら理論的には3段分くらいは許容出来るはずです。
ですから、緊急のISO400ならISO3200まで行けることになります。
ここまではともかく、2段違えば買う価値はあると思います。
てすが、問題は元の画質を気に入るかですね(汗)
主観での画質の傾向は、レンズの特性を抜かすと、5D3とα900を足して2で割った感じです。
よりデジタルに近付いた画質に思います。
書込番号:15486965
3点
>コージ@流唯のパパさん
返信ありがとうございます。
お話を総合すると約2EVの向上が見られる、という感じでしょうか?α900のISO200(僕のいうところのISO100でもかまわないのですが)を基準とした場合にα99のISO800が体感的に同等の絵、ということであればうれしいですね。レンズ資産を生かすのに今後もSONY機で行きたいと思いますので、おっしゃっているレンタル可能なショップを探してみます。不案内なので見つけられるかどうか心配ではありますが。ご教示いただいた画質そのものについてはRAW調整であるていどいじってしまうのでレンズによるところが大きいかもしれませんが、やりすぎ感のある5D MkVとα900の間くらいの絵であれば確かに好みかもしれません。
余談なのですが…
C1Proにしろ、LR4にしろ、SONYフルサイズ機のレンズプロファイルやRAWデータそのもののプロファイル取り組みに積極的ではないので今後に期待したいです。他社の4倍標準ズームのどうしようもないタル、糸巻収差や周辺光量がプリセットのレンズプロファイル選択だけでほぼ改善されるのを仕事で体験しているので悔しい思いをしています。C1proに至っては他社のRAWを読み込むだけで撮って出しのJPEGのようにノイズが改善されたりもします。でも、α900、嫌いになれないのです。また、おそらく正統フラッグシップモデルではないであろうα99にあまり多くは求められないとは思いますが、2012年の今、すごく期待をしています。
重ねてありがとうございました。
書込番号:15489503
0点
スレ主様
>>仕事ではその性格上、連結撮影したデータをC1proを介して即時にモニターでクライアントと共有する必要があるので結果としてCanon機を多用しているのが実情です。
もしかしたら、Tether撮影でしょうか?
もし、そうでしたら、α99とMacのLR4でTether撮影できるそうです。
http://pasmworkshop.com/2012/10/how-to-tether-capture-sony-a99-with-lightroom-4-on-mac/
実際に、この通りやって、できたという報告がありました。(以下の最後の方)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15263395/
私もα900ユーザーですので、ノイズに関してはよくわかります。
α99はずいぶんとノイズは改善されています。
RAWの性能は おそらく5DMK3と同等か少し上だと思います。 ソニーのセンサーの方が技術的に進んでいますので、良くなっていると思っています。
推測ですが、ノイズは普段使っている5D2・5D3同等だと思えば良いでしょう。
α99の解像度は、α900よりも心持よくなったように感じています。LowPassFilterが高級品になったようですので、そのあたりが効いているのかと想像しています。
α99は馬力で解決するタイプのカメラです。機動力があります。
馬力を出すので、燃費は悪いです。燃料補給(替え電池)が必須ですが、燃料さえ入れれば、きびきびとして心地よく撮れます。
書込番号:15497925
0点
>orangeさん
先日とは別人格な書きこみありがとうございます(笑)
連結撮影の情報ありがとうございました。
ただ、一度C1proの連結撮影に慣れてしまうとLR4はじめ他のソフトの連結撮影では仕事にならないのです。もともC1proはメディア記録ができないPhase Oneのデジタルバック用ソフトなので当たり前といえば当たり前なのかもしれませんが。
C1proがまだ5D MkVに対応していないとき、どうしても暗い室内×ノーライトでタレントさんを手持ちで撮りたく、ISO1600×ISレンズ×LRおよびC社ソフトでのテザー撮影をしました。物理的には可能なのですが自分もクライアントもストレスMAXでした。結局CFカードでひとしきり撮影した後にブレイクをはさんでモニターチェックせざるを得ない状況で、それ以来C1pro以外での連結撮影は行っていません。
α900ではできないと思いますが、もし興味がおありでしたら対応機種でお試し版のC1pro連結撮影を行って見られたらと思います。ものすごく気持ちいいです。アプリをインストールすればiPhone、iPadでも同時に画像共有ができます。LRが現像ソフトのベンチマーク化してきていて、以前使っていたDxOなど僕の周りではユーザーはほとんどいなくなりました。LRに追いつけ追い越せのC1proですが、部分的にはLRを圧倒しています。
α900のノイズですが、ISO200がデフォルトということを考えるとノイズというよりフィルムライクな味と言えるかもしれません。経験上、このノイズ的なモノがISO100のほうが少ないような気がしているのです。B/Wフィルムでいえば人気のあったトライXと粒子が細かいのに人気が無かったプラスXのようなものかと思ったりもします。今日、皆さんがおっしゃるISO200で撮影〜等倍でピントチェックをしていてそう思いました。これを味ととらえると高感度撮影時のノイズの許容度がかなり広がるのだろう、と思いました。
特にAFなど、なかなか思うようにいかないのですが、昔のガイシャのように「使いこなす」「自分にしか扱えない気にさせる」α900でバシッと決まった時の喜びは何物にも代えがたいと思います。特にシャッター時のミラーの感覚。これほど写欲をそそるものはないように思います。
とはいえさすがに設計古いし、α900を手放さない前提でα99も欲しいな、というところです。
ただ、これまた好きなX10、RX100を買ってからその画素数ゆえに出番がめっきり減ってしまい、大伸ばし予定のない望遠接写の時だけ使用している状況で、α99を買ってしまうとα900を使わなくなりそうで購入を逡巡しています。ぜいたくなんですが。古いアルファロメオとプリウスといったところでしょうか(笑)
書込番号:15498659
1点
C1proとiPhone、iPadの同時画像共有と表現しましたが、誤解を招きそうなので補足です。
正確には画面の共有です。WiFi経由です(LTEについては?です)。
接続を切るとスマートディバイス側にはデータは残りません。データをひっぱりたい時はスクリーンショットをとるなどします。
タグが双方向で共有できるので、スマートメディア側の人にタグをつけてもらう(コマセレクトしてもらう)とC1pro側でそれがわかるので仕事ベースでは重宝しています。
書込番号:15499201
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99に純正DTレンズを装着した場合、自動的に1000万
画素のAPS-Cモードになるそうですが、純正でないAPS-C
レンズの場合はどうなるのでしょうか。
フルサイズモードのままケラレた状態でしょうか。
もしそうならば、その状態でスマートテレコンX1.4を
使うとどうなりますか。Tamron 17-50がフルサイズの
25.5-75に変身するんでしょうか?
また、光学テレコンを使った場合はどうでしょう?
解放値は4になれでしょうけど。
0点
非純正レンズが自動的に変更されるかどうかはわかりませんが
APS-Cサイズ撮影を入にすればどのレンズを使ってもAPS-Cサイズで撮れるので、心配はいらないでしょう
書込番号:15481381
0点
Frank.Frankerさん
ご回答有難うございます。
DTレンズを装着して2400万画素のままでケラレ状態に
できるならば、光学テレコンX1.4を使うとイメージサー
クルが拡大してフルサイズのままケラレが解消しますね。
そうするとTamron 17-50 2.8がフルサイズで25.5-75 4
として使えるということでしょうか。
純正DTレンズでもAPS-Cモードにせず同じ事が可能なら
同じように光学テレコン使用でDT16-50 2.8をフルサイズ
で24-75 4として使用可能でしょうか。
また、光学テレコンの代わりに超解像スマートテレコン
でも同様のことができるなら2.8のままということに
なりますが。
書込番号:15481748
0点
>Tamron 17-50がフルサイズの25.5-75に変身するんでしょうか?
変身しないのでは。
可能でも、切り出し+拡大の処理が入る訳で。
書込番号:15482103
0点
まず、APS-Cの設定は[オート]か[入]しか有りませんので、ソニーDTレンズと認識されれば
自動的に APS-C になりますので、ケラレたまま使うことは出来ません。
他社製で認識されなければそのままか、入れるかなのでケラレた状態でも使用可能です。
で、JPGしか使えなくても良い前提であれば、他社製で APS-C設定は[入]れずに
超解像ズームで、ケラレが無くなるところまでズームすれば 6000x4000 のJPGになります。
ズームですから、レンズによっては 1.5倍まで上げなくてもケラレがなくなるところで使えますね。
書込番号:15482262
2点
純正DTレンズは自動的にAPS-Cモードになり、けられたまま使うことはできないので、
テレコンでイメージサークルを広げて使うことはできません。
純正でないレンズの場合は使える可能性があります。
そこで、手持ちのシグマ8-16に、ケンコーのMC1.4DGXでフルサイズモードで試したところ、
イメージサークルは拡大しますが、残念ながら8ミリでは四隅にけられが残ります。
このけられは、8-16自体のけられではなく、テレコンにより新たに発生するけられのようです。
テレコンからのけられなので、使える部分はAPS-Cフォーマットでの8ミリの本来の画角くより狭くなります。
さらに、テレコンで発生する周辺光量の低下が加わるようで、結果1.2倍にまで拡大しないと四隅まで満足には使えず、
画角はAPS-Cの8ミリよりだいぶ狭くなります。
ただし、イメージサークルの大きさは、レンズごとに、また焦点距離やフォーカス距離でも変わる可能性があるので、
お尋ねのタムロン17-50では、広い範囲まで使えるかもしれませんし、使えないかもしれません。
書込番号:15482584
1点
river38さん、xa139yxさん、有難うございます。
手持ちのα900にKENKO Teleplus1.4とTamron17-50を
装着してみると四隅が僅かにケラレますね。
プリントを前提にすれば無視しうる程度かと思われます。
フルサイズとAPS-Cの比率1.5に対してテレプラスが1.4倍
であるせいかも知れませんね。
α99ではTeleplusの代わりに全画素ズーム1.5倍でケラレ
が解消するんでしょうかね。その場合は25.5-75 2.8と
して使えそうですね。
当然、フルサイズレンズを使うのが正道ですが、この
方法を緊急時に使うのはアリかも。
α99の中央よりのフォーカスエリアを2400万画素のまま
ワイドに使用する方法としても使えそうに思えます。
書込番号:15495060
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























