α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(5574件)
RSS

このページのスレッド一覧(全131スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
131

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ519

返信139

お気に入りに追加

標準

真面目な質問:Aマウント次機種に望むもの

2014/07/14 10:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

αのフルサイズユーザーの友よ、次機種にどのようなものを望みますか?

回答制限: αのフルサイズ実ユーザー(A・Eどちらでも)。 脳内カメラ所有者はお断り。

α77Uが熟成カメラとして完成し、デビューしました。
ステキなカメラに仕上がっていますね。100点と言っても良い(前が悪かったから、まともに良いカメラになれば100点になる)

さて、フルサイズの時期機種には何をお望みでしょうか?

私は、αAマウントの伝統である
  高解像度カメラ
を望みます。

α900の時は、世界最高の解像度であった。風景画にはぴったりでしたし、ポートレートにも良かった。
αAマウントの道は高解像度だと思っています。


中判カメラではソニーの5千万画素センサーが出て、一斉にその5千万画素機が5社から出される。
ペンタックス、ライカ、八ッセルブラッド、富士、(もう一つなかったっけ?)

良く調べると、中判カメラのセンサーはそれほど大きくない。
  中判センサー  43.8×32.8mm=1436.64mm2
  フルサイズ   36×24mm=864mm2
  APS-C      23.6×15.8=372.88mm2

中判とフルサイズの差は、1436/864=1.66倍の面積比でしかない。
フルサイズとAPS-Cの面積比は
  864/373=2.3倍
もあるが、中判とフルサイズの差は小さい。
だから、フルサイズでも5千万画素を出せば、良い勝負ができる。
特に、センサーの技術レベルが上がってきたから、フルサイズで5千万画素に希望が持てる。

αの王道は、高画素であり、時期機種には5千万画素あたりに挑戦してもらいたい。
面積比でいえば、APS-Cのレベルでは
  5000万画素/2.3倍=2173万画素
つまり、APS-Cの2200万画素あたりに相当する密度なので、それほどむつかしくはない。
面積自体が2.3倍あるから、高ISOはAPS-Cよりも1ステップ上になる(同じ縮尺で見ると)。
α77Uよりも高ISOが1ステップ上で常用ISO 3200か6400 になる5千万画素機が出れば、言うことなし。

私は、このようなカメラを期待する。
ビデオ?
  頼むから、F3.5固定のAVCHD低画質は気にしないでくれ。
ビデオはα7でとるから、Aマウントは本来の写真で世界一を目指してください。
α900の時は、世界一の要素を持っていた。今な何もない。写真機としてはC/Nに負けている。

α900路線である、高解像度を熟成しようよ。
それとも、ミノルタから、完全に手を切りたいのかい?
ならば、言い方を変えよう。
ソニー流の世界最高画質機を出そう。
  くれぐれもいうが、2400万画素機では、最低カメラになるよ。
  ソニーの2400万画素機は多すぎて食傷している。絶対に買わない。
  6年前のフラグシップ機と同じ画素数しか出せないとは、ソニーもおしまいだな と言われるよ。私もそう思う。

ひとつだけ覚えておいてほしいことがあります。
ソニーの次期フルサイズ機を買う人で、最大ユーザー層はα900ユーザーです。
この層を喜ばす「純正ソニー機」を出せばよいと思います。
これが熟成というもの。何も現行2400万画素機をリファインするだけが熟成ではない。
  それは低レベルの熟成であり、失敗する。
ユーザーは高レベルの熟成を待っているのです。

  がんばれ! ソニーの技術者!
  5千万画素機を作ってくれ!


これが私の思いです。
皆様の思いはいかがでしょうか?
いずれにしても、楽しく待ちましょうね。

書込番号:17731185

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/07/14 10:10(1年以上前)

訂正
  誤:ビデオはα7でとるから、Aマウントは本来の写真で世界一を目指してください。
  正:ビデオはα7Sでとるから、Aマウントは本来の写真で世界一を目指してください。

書込番号:17731192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/14 10:38(1年以上前)

TLMだと連写とAFに強くないと存在意義がないので

グローバルシャッターで180コマ/秒とかやればいい
処理能力やバッファー容量考えると1200万画素でもいいからね

逆に言えばそのくらい頭抜けた性能が出せないのであれば
α6000なみのAF性能の2400万画素像面位相差AF機をEマウントで
4800万画素のコントラストAF機をEマウントで
これで十分と思う

超高性能なTLM機が作れないならTLMなんて要らない…

書込番号:17731246

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2014/07/14 10:44(1年以上前)

orangeさん こんにちは

>良く調べると、中判カメラのセンサーはそれほど大きくない

ハッセルには 6000万画素センサー 645フルフォーマットがあるので 全ての中判が小さいとは 言えないと思いますよ。

書込番号:17731260

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/14 10:48(1年以上前)

まあ、645のフルフレームセンサーは微妙に小さいので
どれも約フルフレームセンサーですけどね
まあこれを言い出すと35mmフルサイズセンサーも
約のやつが多いですが(笑)

書込番号:17731269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/14 10:52(1年以上前)

さらに8000万画素があるよ。

書込番号:17731276

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/07/14 11:03(1年以上前)

 一番良いのはニコンのラインナップでは。

D600番台 : ノーマル廉価系 10万円台中盤〜
D800番台 : 高画素絵作り系 30万台前半
D4系 : 低画素(?)動き物シューティング系 50万円〜 廉価版?軽快機?→Df

 AマウントでEVF採用機なら、動き物シューティング系(2k万画素以下)か、ノーマル廉価系(2400万画素程度)か、あるいは両者のバランスを取るか、と言うことになりそう。
 高画素機を出すならEマウント機の方が先で、それをきっちり三脚に据えて撮るっていうイメージが浮かびます。
 AマウントOVF機も復活できるのなら、D800番台対抗でそういう機種もあってもとは思うが、その余裕がソニーにあるかどうか・・・。

書込番号:17731295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/07/14 11:05(1年以上前)

ソニーさんって魅力的なカメラ出してくるので楽しみですね。  (∩.∩)v

ところで、この方↓ってorangeさんですよね?  V(^◎^)v
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%A6%81%5B%82%A6%82%DE%96%EA

書込番号:17731300

ナイスクチコミ!17


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/07/14 11:57(1年以上前)

>>グローバルシャッターで180コマ/秒とかやればいい
処理能力やバッファー容量考えると1200万画素でもいいからね


確かに、それくらいの超高速連写なら1200万画素でも良いでしょうね。
このようなものが出てくると、Aマウントも大変ですね。
超高速連写機 と高画質機の両方を作らねばならないから。
カメラの領域が広がるのですから、それをカバーするには1台では不足する。
Eマウントは、すでに3台でカバーしていますね。頭が良い。

Aマウントは、どこから始めるのが良いのか?
一応、連写機ははα77Uがあり、熟成カメラとして高く評価されている。げんざい、これを超える連写機はないからね。

そうすると、高感度機か高画質機になるね。
高感度はTLMがある限り不利になるから、ここで勝負すると必ず負ける。
消去法で、高画質を狙うほうが良いのかも。

高画質エリアなら、光を30%失ってもそれほどダメージにはならない。
ビデオは、F3.5縛りがある限り、深追いし手も無駄。労力を消耗するだけになる。α99が他山の石。

まあ、ソニーも熟成を学んできたので、どうするか、ゆっくりとみてみますか。
もちろん、私の希望は、世界一の高画質(高解像度)です。
なんでも良いから、ソニーらしい、「熟成しつつ・とんがったカメラ」を作ってほしいですね。
  がんばれ! ソニーの技術者!

書込番号:17731408

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/07/14 12:11(1年以上前)

〉回答制限: αのフルサイズ実ユーザー(A・Eどちらでも)。 脳内カメラ所有者はお断り。

規約には回答制限についての記載が見つかりません。
探せないだけかも知れませんが。

スレの立ち上げは規約に準じてお願いしたいですな。

http://help.kakaku.com/kiyaku_bbs.html

書込番号:17731447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/14 12:40(1年以上前)

高画質を狙うならTLMの減光分低感度が欲しいですね
D810でISO64ができたのだからISO50は欲しいところ
ISO25もあればさらにすばらしい
もちろん最高画質の意味での最低感度でね

α7は1200、2400、3600万画素でそろえたけども

理想的には
1200、2400、4800万画素がよいよなあ…
もちろんEとA合わせてでいいけども

でもまあ4800はEにこそ似合う

書込番号:17731542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/07/14 12:45(1年以上前)

α99をファームアップによりちょっとずつでよいので改良していってほしい。

特に具体的な不満点があるわけでもないですけどね。っていうかまだ全然使いこなせてないし。

次期機種? おいそれと買い換え・買い増しできないのであまり興味が湧かない・・・。

書込番号:17731561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/14 14:06(1年以上前)

無印α77からm2への熟成度合いを見て、α99m2へも大きな期待を寄せています。
ただ熟成という点で期待はしていますが、革新は期待していません。

スレ主さんが言われるような、他社を圧倒するような高解像度センサー搭載よりも、
7Rの36MPセンサー+Lowパスレス+MFのみでも良いからTLM跳ね上げ。

革新的といえば、『動画機能なしのスチルオンリー機!』これくらいのポリシーは最低欲しい。
このスレとは話がずれるが、Minolta Gレンズ群何とかして欲しい。
最近もう修理できなくて故障=廃棄→代わりのレンズなし。

本来、Minolta設計のレンズなのにZeissブランドに化けさせて、T-コーティングにしたやつ
Gレンズに戻せないかな。Zeissの発色好きじゃないんです。

書込番号:17731748

ナイスクチコミ!6


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/07/14 14:07(1年以上前)

回答制限

どこの、何様?

書込番号:17731749

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/14 14:34(1年以上前)

>回答制限: αのフルサイズ実ユーザー(A・Eどちらでも)。
>脳内カメラ所有者はお断り。

それがやりたいなら自分の縁側でやれば〜
それとも、いつものように気に入らないレスを片っ端から削除依頼するんかい?

書込番号:17731805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/07/14 16:46(1年以上前)

ここに書き込んだら自動的にスレ主の共になるとかだったら、それが一番勘弁してほしい仕様かなあああ。


α99II(仮称)ネタですか。

2400万画素のままで良いので、x3の3層センサにしてくれれば本望です。それだったらISO25なんて要りません。ISO50もなくて勘弁します。動き物や暗い所は77IIとか77IIIで追うので、それもどうでもいです。いっそ居直って最強風景マシンにしてくださいな。

あと77IIのAFポイントは好きです。99の横位置時の中央縦がすっぽりAFポイントないのは絶対にやめてほしい所。




…ってスレ主さんに頼んどいたら実現するんでしょうか???

書込番号:17732086

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2014/07/14 17:09(1年以上前)

>TLM跳ね上げ。

これは絶対欲しい機能だ。跳ね上げられなければ横にスライドさせる方式でもいい。

ミラーUPと同時にTLMのソフト補正を切ることができればTLMの影響を完全にキャンセルできる。

書込番号:17732142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/14 19:02(1年以上前)

 SONYに高画素機を望む点ではorangeさんと全く同意見ですが、出来ることなら
Aマウントボディーではなく、7シリーズで実現して欲しい。

 もっとも、SONYが7シリーズは実験の過程機であるとするならば、Aマウントでも
我慢しましょう。

 そうですね・・・フルサイズ5000万画素超は、SONYだけにしか出来ないことだか
ら早々に開発して欲しい。いや、何時、出すかの段階に入っているのではないでしょう
か・・・。と、考えています。

 誰が、何をどう言おうとSONYの様々な試みが現在のデジタルカメラの多彩な動きの
原動力になっていることは事実なのだから!!

 そして、高画素カメラが必要であるか否かは、個人の考え方、写真に何を望むかのに
よって決まるモノだろうから、1200万画素あれば充分と考える人もいれば、16000万
画素でもOK、いや、1億画素があったらいいなと考えている人もいるだろう・・・。

 高画素は、何の邪魔にもならない、と、思っているし、Raw現像に楽しみが増えるの
で大歓迎・・・・これまでのSONYの高画素カメラの写真、見事というしかありません
が!!

 VAIO製造もすっかり手を退いてしまうわけではないし、国産Windows機の中では、
もっとも特徴のあるPC。これに代わるWin機は無いのと同じで、SONYのデジタルカ
メラに代わるカメラはありません。と、私は考えています。

 

書込番号:17732440

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/14 19:09(1年以上前)

>いっそ居直って最強風景マシンにしてくださいな。

てか最強風景マシンだからこその低感度だと思うが…
フィルム時代はISO25も結構使われてた
結構定番がベルビアのISO50だったし

書込番号:17732458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/14 19:49(1年以上前)

画質の定義は色々あるかもしれませんが。。。
JPEGからの脱却は難しいのかな?
RGB各8ビットなので。
4Kのディスプレイではそろそろ非8ビットが当たり前?に
なりつつあるので
JPEG2000とか?ぉぃぉぃ。

旧製品の撮像素子、基板交換サービスがあってもいいかも。
フラグシップは手入れをすれば旗艦であり続けてもいいかな。

書込番号:17732594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/14 20:21(1年以上前)

Eマウント7シリーズと77Uの存在を考えるならば、Aマウントフルサイズはやはり、α900Uであるべきじゃないかな。
趣味性の高いフルサイズはOVFになってもいい気がする。時代遅れとorangeさんは言うだろうし、今更技術者がという状況も分かった上で、あえてα900の真の後継機を望みます。あの光学ファインダーの気持ち良さを葬り去るのは、あまりにももったいない。

書込番号:17732725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


この後に119件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信25

お気に入りに追加

標準

100mm前後のおすすめマクロレンズは?

2014/05/23 21:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:34件

旧ミノルタ100mmマクロnewの前玉に致命的な傷が入ってしまいました。
古いレンズなだけに修理できるのか、修理代はいくらかかるのか?
描写には非常に満足していたので安く修理できればいいのですが、この際現行のマクロレンズを新機購入してみるのも良いかと思ってます。

・修理する。
・新たに中古の旧ミノルタマクロを探す。
・現行のsony100mm。
・タムロン旧90mm
・タムロン新90mm
・シグマ105mmマクロ

ぱっとこんな選択肢を思いつきました。
マクロレンズはどれも評判が良いようで迷ってます。

書込番号:17548993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/05/23 22:07(1年以上前)

発売期間終了後、部品供給の期間がメーカーによって異なりますが、部品がなくなり次第提供されません。

書込番号:17549062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/05/23 22:09(1年以上前)

 ボディーが99ですから、現行のSONY100mmマクロが最高!!それ以外のマクロ
レンズは、あればそれなりに楽しめます。と、云うだけの話・・・。

書込番号:17549074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/23 22:25(1年以上前)

どのマクロレンズでも手振れ補正の恩恵は得られますね。
修理の上限金額を添えて、修理依頼されて見てはいかがですか?
個人的には工賃込みで3万円が限界かなあ?

書込番号:17549161

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2014/05/23 22:30(1年以上前)

α900買いましたさん こんばんは

予算があるのでしたら 純正マクロ 予算がきついのでしたら タムロン旧マクロにするのが良いように思います。

書込番号:17549191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/23 22:32(1年以上前)

あちゃー、ですね・・・。我が事のように気持ち分かります。
・・・これ、勝手な考えなんですけど、コーティングは、おそらく今の方が良いと思います。でも、ガラス材は・・・もしかしたら昔のほうが良いかも。ガラスは今は使用が規制されている鉛(酸化鉛)の含有量が高いほど性能(透明度、屈折率など)が良いですからねえ・・・。

書込番号:17549200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/05/23 23:08(1年以上前)

最近、α900からα99に乗り換え、バリアングルモニターを使ってマクロ撮影を楽しみたいと思っていました。
ミノルタ100mmマクロは、α900購入時に中古で手に入れたものです。
純正マクロを使うためだけにAマウントを選んでもいいぐらいだと聞いていたもので。
α900では使用頻度がひくかったのですが、ライブビュー+バリアングルモニターのおかげで手軽になったマクロ撮影に本腰を入ようと思った矢先でした。

書込番号:17549363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/05/23 23:15(1年以上前)

F004以外有ります。

F004(新タム)が良いと思います。
AF速いし伸びないですよ!

書込番号:17549386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/05/23 23:16(1年以上前)

おいらもミノルタのマクロレンズを使いたいと思い、α7digitalを購入しました。
レンズは50mmマクロNewをボディ購入の数ヶ月後に購入。
なかなか使う機会が無く、時折シャッターを切る程度ですがミノルタのマクロレンズは良いですな。

ソニー100マクロか中古のミノルタ100マクロでしょう。
ミノルタならDタイプかNewですな。

書込番号:17549389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/05/23 23:51(1年以上前)

ソニーの100マクロも、タムロンの新旧90マクロも写りは変わらないと思いますよ。

マクロレンズは純正に拘らなくて良いと思います。

オススメはタムロン90マクロ(旧)。
マクロレンズはMFがメインになるかと思いますので、そういった意味でもフォーカスリングの心地良さは大切です。

フォーカスリングの心地良さではタムロン90マクロ(旧)がずば抜けていると思います。

書込番号:17549516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/24 05:07(1年以上前)

機種不明

ミノルタ50mmマクロ(初期型)

ミノルタ時代の単焦点レンズは、絞ると画面中央に豪快なフレアゴーストが出る事もあります^^;


私はAレンズ信者のようで

シグマ・タムロンのマクロレンズの描写(特にボケ味)はどうしても好きになれなかったので

「ソニー純正100mmマクロ」に一票です!(=゚ω゚)ノ


http://kakaku.com/item/10506511768/

書込番号:17549909

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2014/05/24 05:34(1年以上前)

私も「現行のsony100mm」に一票。
お持ちのレンズに
>描写には非常に満足していたので
であればなおさら、です。

書込番号:17549930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/24 08:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ツバメシジミ

ヘビイチゴ

オダマキ

バラ

マイルドな雰囲気の中にも現代的なシャープさとカッチリさも盛り込むなら現行の純正マクロが一番良いのかもね。
わざわざ古いの探すのはよほどその「味」に惚れ込んでる場合・・・かな。
(50歳過ぎのオヤジがミノルタのレンズを格安のエントリー機で手持ちAFという最悪条件ですが一生懸命撮ったものです)

書込番号:17550236

ナイスクチコミ!3


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/05/24 09:36(1年以上前)

マクロレンズは基本的にMFで使うので、MFの操作性が重要です。
そして、ソニーのより、ミノルタのマクロのNewの方が、MFの操作性が良いです。
つまり、スレ主さんのお持ちのレンズがベストです。

Newの次のDタイプになるとAF時にピントリングが回転しなくなり、AFの操作性は良いのですが、MFの感触は劣ります。
ソニーのもDタイプと同じです。
ということで、私は、100ミリマクロは持ってないですが、50ミリマクロは、あえてミノルタNewの方を買いました。

ただし、修理代は高いので、修理するよりは、新たにミノルタNew(Dではない)を買うのが良いです。

書込番号:17550448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/24 09:47(1年以上前)

当機種
当機種

条件1

条件2

α99ボディ側には
各種レンズ補正機能が備わっています。
取り扱い説明書 p.192に記載あります。

周辺光量
倍率色収差
歪曲収差

これらは On/Offできません。 Auto/Offしかできません。
つまり、、、カメラがサポートするレンズであれば自動で
Onになるという意味です。
これらのメリットがあるなら、対応するレンズがいいですね。
純正ならもちろん、サードパーティーでもキチンと使えるほうが
いいですね。

全て切ると全てAutoで撮り比べてみました。
どっちがどっちかわかりますか?
レンズの価格差と補正の有無とのバランスから決めてもいいのでは?

# 設定効果反映Onでは、この補正もリアルタイムなのかな?
# もしそうなら、、、OVFをうんと遥かに超えていますね。

書込番号:17550475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/24 18:09(1年以上前)

α99で、マクロレンズに悩みました。
一度、ミノルタ100mm(D)を購入したのですが、マニュアルリングの感覚が私には馴染めなく、純正100mmをショップにてジックリ弄らせてもらったのですが、ミノルタ(D)と大差なく、結局、タムロン旧90mmf2.8にしました。
MFの感触は、純正・新旧タムロン・シグマの中では、一番シックリ来たのが理由です。

写りに関してはどれも評価が高く、少しの癖が違う位で、私には純正がズバ抜けてるとは思えませんでした。
操作性は、AF・MFの切り替えがレンズ側のリングをスライドするのが一手間ですが、直ぐになれます。

一番は、程度の良いミノルタNEWが入手できる事でしょうけど、現実は純正90mmが旧タムロン90mmの2択の様に思います。

書込番号:17551910

ナイスクチコミ!0


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/05/24 18:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シグマMACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSMに一票、筒が伸びないし手ブレ補正レンズなのでNEXにも使えるよ。逆光耐性も強いです

コストパフォーマンスでいくと旧タム9マクロがおすすめです

書込番号:17551944

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/24 18:24(1年以上前)

シグマ、良いですね。撮り方ももちろん良いし。こりゃあ、かなり点数行きましたね。

書込番号:17551953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/25 13:37(1年以上前)

条件1と条件2のEXIFを全展開したもののURLを示しておきます。
ご参考になれば幸いです。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/100-28-Macro/EXF06111.html
条件1
VignettingCorrection: Auto
LateralChromaticAberration: Auto
DistortionCorrection: Auto

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/100-28-Macro/EXF06112.html
条件2
VignettingCorrection: Off
LateralChromaticAberration: Off
DistortionCorrection: オフ

絵として見たときの違いはわかりましたか?

書込番号:17554901

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2014/05/25 15:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

んじゃあ、旧型タム9で
新型の方が評判は良いんだよねー

書込番号:17555277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/25 20:15(1年以上前)

どのレンズでも手振れ補正が得られるってのは
互換メーカーにとってもビジネスチャンスかも
しれないですね?
常時IS駆動が解禁されるとスゴいことになりそうな。

書込番号:17556197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ859

返信200

お気に入りに追加

標準

初心者 後継機でるの早すぎだろ?

2014/01/05 21:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

α99の後継機ってもう出るのか??
まだ発売してから1年ちょっと。
フラッグシップ機がこんなに短いサイクルで旧機種になるってことありうんの?うん?

書込番号:17039292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2014/01/05 21:52(1年以上前)

 出ねえよ。安心しなーーーーなんであんなに良く出来たフルサイズに引退する理由が
ねえもんね。

 とは、云ってもソニーってのは、ねちねちしねえ会社だから、良いものを造りゃ
さっさと引き上げちゃうかも知れねえな・・・。

 でも、その時はその時さ、α99よりすげえカメラが出て来りゃ良いんだからーーー

書込番号:17039512

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/05 21:53(1年以上前)

発売1か月ならともかく、デジタルである以上、おかしくは無いと思います。

ただ、出来るなら現99も、センサー・バッファーは無理でも、BIONZ X や新LSIに換装して、
7d以上の手の込んだ「2.0」にしてくれないかなあ。

4万円か5万円払っても皆喜ぶと思うよ。

まあ、57で出来たのに77のデジタルテレコン時の1点AFを直さず、7100が出てきちゃう
おマヌケ体質のソニーだから期待してないけど。

書込番号:17039518

ナイスクチコミ!4


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2014/01/05 22:09(1年以上前)

毎年モデルチェンジしてもいいんじゃないですか?
どうせ家電屋のSONYですから!
何か問題でも?
PCなんて半期に一度じゃ無いですか(^.^)

書込番号:17039608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/01/05 22:18(1年以上前)

> まだ発売してから1年ちょっと。
> フラッグシップ機がこんなに短いサイクルで旧機種になるってことありうんの?うん?

むしろ昨今の状況だと、α99の後継機が(おそらく)Aマウントで出ることの方がうれしいと思います。
Aマウント終了とかのソニーの迷走がないことを確認したいので。

書込番号:17039643

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2014/01/05 22:23(1年以上前)

BIONZ Xを積んで、ちょろちょろっと改良して、「α99 マークU」で出してくれるだけで、私としては十分嬉しいのですが。。。

書込番号:17039665

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/01/05 22:39(1年以上前)

それでマーク1が安く買えるなら本望です。

書込番号:17039740

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/01/05 23:56(1年以上前)

好景気になったら

とか?

書込番号:17040088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/06 02:06(1年以上前)

今のソニーにフラッグシップ機なんてありません。
D4や1DXと比べるとあまりにも貧弱で戦艦とは言えない。

ましてや、レンズなんてフラッグシップ(旗艦)が率いる
連合艦隊には遠く及ばない、せいぜい重巡洋艦程度。

コンパスの調子もおかしく迷走状態でどこへ行くか
分からない。いっそステルス艦隊でも建造しますか(笑)


書込番号:17040435

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/01/06 03:15(1年以上前)

α99のセンサーを3600万画素にして、ローパスレスにした?
α99R何か面白い(≧〜≦))ププッ
追加機種として。
α99は、知らない内にディスコン?

書込番号:17040503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/06 03:43(1年以上前)

おまけに外国人キャプテン(船長)がブリッジ(艦橋)を引っ掻き
回した挙句に高給を持ち逃げしたもんだからミノルタ艦隊から
連れてきたチョッサー(一等航海士)も逃げ出しウォッチ(見張り:OVF)
もできない体たらく。

リストラの嵐でボースン(甲板長)は海に投げ出され、錨も下ろせない。
だからセーラー(船員)達はいつ総員退艦命令が出るかと戦々恐々としている。

それを陸から眺めているのが、我々ユーザーというわけです。

書込番号:17040515

ナイスクチコミ!24


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/01/06 03:53(1年以上前)

ソニーは今年からプロサービスを始めるような噂があるので
α99の後継機というよりは、ちゃんとしたフラッグシップ機をリリースする!、、、って事では??


先に言われてますが
α99はソニーの最上位機種ですが、フラッグシップ(プロユース)機ではないですよ(笑)


今年発表されるAマウント機は、透過ミラーは廃止されるんじゃないかとの噂もあるので
どういうスペックになるのか、いつも以上に楽しみでもあります・・・でもプロ機は高いから手が届かないけど(T▽T)

書込番号:17040519

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/06 04:56(1年以上前)

横スレゴメン。
sand-castle は元船員さんでしょうか?
昔の船員さんはニコンが大好きだった。

書込番号:17040565

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/06 05:48(1年以上前)

>>α99はソニーの最上位機種ですが、フラッグシップ(プロユース)機ではないですよ(笑)

同意します。
α99の後継機というよりは、別系統になると思います。
高画素高画質機になり、どちらかと言えばα900の後継機に相当するものでしょうね。もちろんEVFで。

書込番号:17040588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/06 08:58(1年以上前)

ミノルタSixさん

私と同じくミノルタファンですね^_^

私は船員経験ないですが、父方の親戚はみんな船員でした。
よく船や外国の話を聞いたり、チョコレートをもらったりしました。
昔の船員さんはお金持ちで、NIKONが買えたんでしょうねえ。

父は元海軍でしたが、船員にならなったので貧乏でした(笑)

書込番号:17040782

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:325件

2014/01/06 10:34(1年以上前)

なるほど。α99はフラッグシップ機ではなかったということてすか(^^)
ということはα900もフラッグシップ機ではなかったのか。

書込番号:17040933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/06 10:37(1年以上前)

メーカーに電話!

書込番号:17040937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/06 10:42(1年以上前)

伝説のちやんぴおん さん

そんなこと言うとまたまた柑橘G様が長々と語り出すよんv(^_^v)♪

書込番号:17040949

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/06 13:15(1年以上前)

軍関係の用語はあまり詳しくないですが,最上級艦が旗艦となるのが普通らしいので,
α99はフラッグシップ機と言って差し支えないでしょう。
一応ボディの価格では現在のSONYの中で一番高額ですから。

他社のフラッグシップ機と比較して劣るとかそうでないとか言うのは又別のお話。

1年と2か月以上経過して,まだ後継機の発表はないので「早すぎ」と言えるかどうかすら
不明な状況です。

書込番号:17041316

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/06 14:00(1年以上前)

Joss2000さんに同意です。
家電屋さんですから、20万近くのVAIOだって半年に一度のチェンジしてませんか?
常に新しい技術を開発していける費用があり、それを製品として提供出来る開発力があるのは今の時代では逆に立派ではと思います(*^_^*)
カメラ業界の過去からは異端児なのかもしれませんが、、、
次回作が新作フラッグシップでも後継機でもイイですが、必ず目移りするでしょうが今のα99は気に入ってるので使い続けると思いますo(^▽^)o
しかし、プロサポートって気になりますね(o^^o)

書込番号:17041399

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/01/06 14:50(1年以上前)

>20万近くのVAIOだって半年に一度のチェンジしてませんか?

PCは、
価格下落が激しく、intelがCPUをモデルチェンジするからだけのような・・・・・・・・?

コンデジも価格下落対策で、半年ごとにモデルチェンジしている(いた)けど、
それでもムリになってきたから
機種削減、高級機種に絞込みとかしはじめた。

中級機種以上の一眼とは異なると思いますけど。

書込番号:17041512

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

α99のRAWにおける高感度画質はα900に対してどのぐらいのアドバンテージがあるのでしょうか?

現在α900とE-M5を使用しています。全てRAWで撮影しLIGHTROOMで現像しています。
星景と夜間の野良猫撮影と手持ちスナップのパフォーマンスを改善したいです。

α7に乗り換えることを考えましたが、新たにFEレンズを揃える余裕が無いし、ローアングルでの縦位置撮影をしたいと思うことが多いので、値頃感が出てきたα99が一番の候補になりました。
僕の感覚で、α900はISO1600までは常用しています。

書込番号:16933181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/08 23:50(1年以上前)

毒素、いや、Dxoというソフトメーカーの調査では10%ぐらいしか改善されてないようです。

α900の所有歴はありませんが、個人的にはrawで0.7段、jpegで1.3段程度は改善したのではないでしょうか。

高感度以外の色の出方・白とび黒潰れの少なさの進化もあるので、dxoは像面位相差の箇所のわずかな
画質低下を機械判定で指摘してあのような低い値を出したように思います。

jpeg取って出し・連写合成なども意外と使えるのですが、そういうのに興味がないとしたとしても、
シャッターショックの少なさ・ちょいと寄りかかったり置いて使う三軸バリアングルなど、
900よりも撮れる可能性を格段に拡げた機体です。

99よりさらにrawで0.7段、jpegで1.3段優秀な6dという利口なヤツも持ってますが、
手持ちで限界まで攻める相棒は99です。それぐらい個性的で使える機械です。

書込番号:16933435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/09 00:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

手すり撮って出し全景、85mm、1/2秒

女神像、等倍

橋梁、等倍


作例というより測定例ですが、手持ちスナップ夜景です。

20-30秒しか時間のない通りがかりのワンショット。
手すりに置いて、手すりとカメラのあいだに指を挟み、指雲台で角度調整して撮りました。

パナG3+14-42やニコンd7000+タム18-270の人も撮ったけどブレブレガベガベ。
d800や5d3ユーザーは「撮れるわけがない」と先にゆりかもめに向かい、あとでこの絵に驚いていました。

まあ、右スペースが余計で左に余韻が足らないダメ構図だし、ノイズも多少乗っているものの、
散歩の途中で撮ったにしてはマアマア。α900だとブレてしまうのではないでしょうか?

RAWも残してあり、RAW現像ならノイズはもっと丁寧に処理できますよ。

書込番号:16933497

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/09 00:14(1年以上前)

当機種
当機種

腋あげ手持ち1秒jpeg

腋あげ手持ち1秒raw

さっきの85mm手すりは0.4秒、価格の表示だと1/3秒でした。
先日、京都・高台寺に行った際、LED庭園の撮影で35mm1秒という状況がありました。
iso3200ですが、jpegとraw両方です。お手持ちの900と比べてどうでしょうか?
ニコンやキヤノンの一眼レフ勢が腕を上げて撮るスマホ若造に苦しめられてました。
スマホ若造への怒り心頭は共有しましたが、捨聖は若造よりはるかに高い位置までバリアングルを上げ、
そこで手持ち1秒で撮りました。

書込番号:16933546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/09 00:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

全体は1024pxのみ投稿

手持ち1.6秒、撮って出し等倍切り出し

撮って出し。EVFで青味を調整してパチリ。

自分もlight roomを使ってます。

昨夜の帰り道、電信柱を一脚がわりにライブビュー撮影しました。
手持ち1.6秒、手ブレ補正「入」。撮って出し6000×4000だと住所等がバレるほど解像してました。

来年出る99後継は7RのセンサーとEM-1の手ブレ補正が融合してAFもワイドエリアになるようです。
今年のcp+で、明所でも手ブレするd800Eの「不都合な真実」を知り幻滅したので、来年の99後継が待ち遠しいです。

書込番号:16933594

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/09 10:30(1年以上前)

>>来年出る99後継は7RのセンサーとEM-1の手ブレ補正が融合してAFもワイドエリアになるようです。


うーん?
本当に良いのかな?
1秒シャッターには空中浮揚式の手ぶれ補正では安定しないのではと危惧します。
むしろ、ある程度固定して、X-Y方向にのみ限定する手ぶれ補正の方が長時間シャッターでは安定しやすいと思います。
Z軸は何かにくっつけて固定できるから。

まあ、理想の手ぶれ補正は無いので、利点を利用すれば良いのでしょうね。
1/30秒から1/200秒では5軸の利点を利用できそうに思います。
スローシャッターと高速シャッターでは、補正駆動力の馬力が問題になるので、空中浮揚式は不利になると予測します。

書込番号:16934460

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/09 10:51(1年以上前)

スレ主様
>>僕の感覚で、α900はISO1600までは常用しています。


それでは、α99のISO3200は軽く使えます。
私はISO6400も状況によって充分実用になりますから、私的にはOKです。
現実的に、ISO6400を使う時には、すごく暗い場面になりますから、これだけ写っていれば充分です。
人の目よりも色彩は綺麗に写ります。
24-70F2.8ZAでの使用感です。
α900は今でも現役です。135ZAで花を撮る時は出色のカメラになります。花の輝く命まで感じられる超絶のファインダーになります。
液晶では永遠に無理、周波数の上限が足りないから。(おそらく、センサー部で高調周波数はカットされているから)

でも、普段の撮影はα99が断然便利ですので、α99の使用率がずっと高いです。
両機は別の楽しさがあります:
α99はテンポ良くカシカシと撮れる、稼働液晶で撮影領域が広くなる、暗闇にも強い、手ぶれ補正も良い、ビデオがデジイチでは一番良かったが、最近α7に抜かれた。AFも速いので万能向きです。
α900は景色を愛でながら撮れる撮影スタイルが良い。
私は花と景色専用機として使っています。

書込番号:16934532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2013/12/09 15:42(1年以上前)

sutehijilizmさんのレスを見てると、撮影時の静かな熱気が伝わってきますね(^^)
他機種では味わえないテクノロジーをコントロールして撮影する感覚がなんとなくわかります。
アップしてもらった作例の条件が正に求めていたもので、この条件でここまで撮れるとは。。。

「α難民のあなたはα99を即ツモできますか」というブログ記事や、DXOマークの数値を見て、RAW撮影時の高感度性能がα900と比べてごくわずかしか進歩してないかと思ってました。高感度性能だけではなくダイナミックレンジなどかなり上がってるようですね。

書込番号:16935459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2013/12/09 15:50(1年以上前)

orangeさんの言うとおり、autoISOの上限を3200に設定できそうです。
バーや夜の路地など低照度の場所で写真を撮ることが好きで、E-M5+m.zuiko12mmF2をよく使います。ISO3200が必要なシーンが多いのですが、そこまで上げるのにやはりためらいがありました。

書込番号:16935491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/12/11 12:04(1年以上前)

僕は下位モデルのα55でISO12800を使っています。
最初は抵抗ありましたが、今では躊躇無くISO12800を使っています。
Lightroomで現像すると意外といけますよ。

α99持っていたら、多分ISO25600を使ってますね。
今はISO25600がとっても羨ましく思っていますから。

α99ならISO Auto12800〜25600なんて設定できるのかなぁ?

書込番号:16943244

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ77

返信34

お気に入りに追加

標準

初心者 α99の購入検討中

2013/12/01 00:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

α7 α7Rが発売され、来年の上半期にAマウントフルサイズ機2機種の発売が噂されている今α99を買うのは微妙でしょうか?
もう少し様子をみるべきでしょうか、、

書込番号:16900954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/12/01 00:47(1年以上前)

急いで購入する事情がなければ、
様子をみられては?

書込番号:16901049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/01 00:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

高台寺庭園、腋あげ手持ち1秒、RAW赤め

高台寺庭園、腋あげ手持ち1秒、jpeg

1/4秒と大した事ないですが(jpeg)

ご自分の撮影の好みを考えて、購入検討されると良いと思います。

7や7Rはjpegの暗部の再現性・高感度処理が99よりずっと進化しています。

一方、画像処理は古い世代でも、どんなレンズでも手ブレ補正が効き、3軸バリアングルで自在に撮れるのが99の利点です。

3月か4月まで待てば、売出し30-32万円位で両者を統合しさらに進歩させた機種が出てきそうですが、
すぐカメラが欲しいなら、アダプタ咬ませでじっくり撮るなら7R、機動性重視なら99をオススメします。

愚鈍な作例ですが、参考までに添付を付けておきます。

書込番号:16901069

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/12/01 00:56(1年以上前)

>>来年の上半期にAマウントフルサイズ機2機種

36MPが22〜25万、24MPが12〜15万くらいではないでしょうか。
今は待ちで良いと思います。

書込番号:16901070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/01 01:00(1年以上前)

当機種

(真)高台寺、腋あげ手持ち1秒、RAW赤め

間違えました。RAW現像(ややマゼンダ)はこちらです。

モンスターケーブルさんが言うように、88Rとして36MPが出てくる可能性もあるので、
絶対に欲しいという気持ちがないなら、57やNEX5Rあたりをいじりながら「待ち」もありかと思います。

書込番号:16901081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/12/01 01:15(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます!
やはり待つのが無難な選択ようですね…
ちなみにレンズはシグマ35o F1.4HSM1本でいく予定です。(以前からずっと欲しかったので)
それと三脚はあまり持ち歩かないので手持ち撮影が主になります。

書込番号:16901114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2013/12/01 06:29(1年以上前)

99の後継が発売されても内容や価格によってはその時恐らく値が下がると思われる99を買うという手もありますね。急ぎでなければ。

シグマの35mm一本でいくというその姿勢なんか格好いいです。ナイス入れましたけど、一回しか入れれないので、コメントでもナイスを付け加えておきます。ナイスです。(最近は大三元だなんだとやたらズームレンズに走る人多いですけど単焦点一本ってのがいいです。)

書込番号:16901427

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/12/01 08:16(1年以上前)

α99も買いやすくなりましたね。
ここはちょっと様子見という状況ですが、35mmあたりをご希望ということであれば、同じく安くなってきたRX−1でつなぐというのも良さそうな気がします。

書込番号:16901596

ナイスクチコミ!1


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/12/01 08:33(1年以上前)

後継機が出る
発売当初は高いので買わず
「いつ安くなりますか」というスレを建てる
「3か月〜半年待ってみては」とのレスが付く
次機種のうわさが出る
「後継機を待った方がいいですか」というスレを建てる
「待ちでしょう」とのレスが付く
後継機が出る
発売当初は高いので買わず
「いつ安くなりますか」というスレを建てる
「3か月〜半年待ってみては」とのレスが付く
次機種のうわさが出る
「後継機を待った方がいいですか」というスレを建てる
「待ちでしょう」とのレスが付く
・・・
以後省略


要は、永遠に買えない

書込番号:16901643

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/12/01 09:04(1年以上前)

待てるなら待ったほうがいいです。
一般的に後継機のほうが性能が良くて価格も安いですから。
ところでレンズはどうされますか?
消費税アップを考えるなら、レンズだけでも先に買われては?

書込番号:16901727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2013/12/01 10:43(1年以上前)

今の99の性能に対しての価格
これに納得すれば 買いですよね

シグマの3514とボディ 予備バッテリー SDカード 保護フィルムで30万円位でしょうか

私はこのカメラはCP高いと思いますけど

仮に後継機種が D4や1DX並のAFや書き込み すべて反応速度が同等以上で3,600万画素 でも60万円スタートとか
そうなったら けっこう買うのは大変な気がします

私はBG付きで23万いくらかの時に 買っちゃった
レンズは取りあえず 2470で16万いくらかでした
気に入ってますよ


書込番号:16902012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/12/01 11:16(1年以上前)

確かに、後継機が出たとしても手の届く価格かどうかは分かりませんしね。
近年では一年もしない内に後継機がどんどん出てきますからいつまでたっても買えない状況になりそうなのも納得です!
私はα99の性能にも納得してますので買う方向に傾いています。。
ところで色々なデジイチを比較していて素朴な疑問なんですがα99よりも6Dなどがランキングが上位なのは何故でしょうか?
個人的にはα99の方が性能的に優れていると思うのですが。
α7+5518ZAも視野に入れていましたが、(個人の感想ですが)操作感がコンデジみたいでしたし軽すぎな感じを受けました。カメラの質感や、重量感を感じながら写真を撮る楽しさを感じたいタイプなので!
すいません、余談でしたm(__)m

書込番号:16902111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/01 11:25(1年以上前)

遅ればせながらスレ主様。α99は20万切ったし、個人的には買いかな?とは思いますけど、後継機種とかの噂が出ると買いにくいですよね。お急ぎで無ければもう少し待つのも吉かと。
この前70200G2のテストを兼ねて紅葉撮影に行ったらなんとα7系を3台見かけました。α99持ちはその時は1人も見なかったです(笑)。α99こんなに良い機種なのに見ないなぁ、と思いつつα7系ちょっと羨ましかったです(笑)。でも個人的にはAマウントα99の?後継機種に期待しています。買う買わないは性能と価格次第ですけど。
★iPhoneより投稿★

書込番号:16902145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/01 11:31(1年以上前)

スレ主様
あら、同時投稿でしたね。α99に気持ちが傾いているとのことで、お仲間が増えるのは嬉しい限りです(^-^)。

書込番号:16902173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/01 11:44(1年以上前)

別機種
別機種

横断幕、汚れてるよ

宴のあと

>無限の彼方へさあ行くぞ さん

腋上げ1秒の35 1.4は、ずばりシグマです。

6dは便利用品としてスグレモノです。6400撮って出しで、このとおりノイズレスです。
α99と比較し、jpegでは1.3段ぐらい、特に暗部の諧調のコントロールに優れています。

iso800で互角、iso400以下ではα99の方が明確に優れた絵を描写します。
逆に言うと、iso1600以上ではレンズによるけど、同じレンズなら6dの勝ちです。

また、モニターもデフォルトでプリント時の明るさで表示される(99はPC画面の明るさがデフォルト)など、
写真関係者にとってやりやすい仕様になっている、使っていてそう感じます。

α99は実は、一枚を追い込む道具としては6dやd600より優れているにもかかわらず、
雑誌「カメラマン」あたりの老カメラマンあたりはそういう使い方の発想がないので低評価になってます。

著名カメラマンの間でも、ニコン・タムロン子飼の「なんちゃって大御所」Aあたりはボロクソに言いますが、
より若い年代の河田さん・桃井さんなどは、課題点を批判しつつも、個性も的確に評価しています。

書込番号:16902211

ナイスクチコミ!2


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2013/12/01 12:02(1年以上前)

>疑問なんですがα99よりも6Dなどがランキングが上位なのは何故でしょうか?

Aマウントだからじゃないでしょうか。
EFマウントならもっと売れてるでしょう。

書込番号:16902287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/01 13:48(1年以上前)

>疑問なんですがα99よりも6Dなどがランキングが上位なのは何故でしょうか?

悲しいかな、yellow3さんの書き込み通りな現状でしょう。
もしEFなら、1DXと相性も良いので6Dより売れるかもしれませんが、現状は惨敗(笑)

メイン機なら、Aマウントの方が良いですよ。
子供撮りには、3軸バリアアングル+常時ライブビューは恐ろしく便利です。
AFと予算だけなら、6DかD600なんですけどね。

ただ前にも書きましたが35mm1本なら、RX1/Rが一番良いと思いますが、AFはα7+LA-EA3+シグマ35ART並みに遅いです(笑)

後、主観ですがシグマ35ARTは、解放からf2.8くらいまで背景によりボケが五月蝿いです。

書込番号:16902664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/12/01 14:00(1年以上前)

そうなんですよね。
元々は6D+シグマ35が最初の選択肢だったんですが色々調べている内にやはりバリアングルはあった方が絶対良いのでは?と思い始め、α99にたどり着いた次第であります。

書込番号:16902705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/01 22:32(1年以上前)

初めまして、無限の彼方へさあ行くぞさん

カメラの買い時は悩みますね。
初デジイチのα57は買ってから、どんどん値が下がったので後悔(少しだけ)

α7も実機を触り、α99の後継機の話も知っていましたが、私はα99を10月末に購入しました。
欲しかったから!!

買ってから、嵐山、清水寺、万博公園、ポートレート2回、夜間撮影2回行いました。
他に家の近所をぶらぶらと撮影。
α57ではこんなに頻繁に撮影には行かなかったのに、α99はフル出動です(笑)
ちなみに次の日曜日もまた京都に撮影予定。

独り言
Diatagon24mmはオルマテイーに使えて良いレンズですが、「空気感」…まだ判りません。
STFはポートレートをメインに使っていますが、難しいですが、ジャスピンで捉えた時の解像度と背景ボケは素晴らしい。

悩める無限の彼方へさあ行くぞさんの回答になってなく、ごめんなさい。



書込番号:16904746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2013/12/01 23:05(1年以上前)

リック君さん初めまして
実はもうα99にほぼ決まりかかっています(^^)
といっても実際買うのは二週間後くらいですが。

Distagon24もとても欲しいレンズの1つです、羨ましいしです!

しかしながらデジイチの世界は酷ですよね(笑)
車ならモデルチェンジしたところでとうていすぐに買い替えなんてできないですから簡単に諦めがつきますが、カメラは頑張れば買い替えてしまえます…(^^)
自分は初デジイチなので今さらそんなことを考えております。。

書込番号:16904926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/12/01 23:31(1年以上前)

大丈夫です。
自動車モデルチェンジしても最高速度が2倍になることも
燃費が半分になることもありませんから。
迷うことなく行ってください。待っていまーす。

書込番号:16905050

ナイスクチコミ!2


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

標準

TAMRON AF 90-300mm F/4.5-5.6 62D

2013/11/14 02:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

Aマウントに関して最新の情報はここが入手しやすいと思い書き込みます

TAMRON AF 90-300mm F/4.5-5.6 62D

http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/62d.htm

という古いレンズを購入したのですが
TLM機でも普通に使えるものなのですかね?

何もしなくても普通に使える?
ROM交換しないと無理?
ROM交換しても無理?
ROM交換すらできなくてどうしようもない?

買ったのはいいけどAマウントボディをいまのところ持っていないので
動作確認がとれていないのです…

情報求む♪

書込番号:16833426

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2013/11/14 02:43(1年以上前)

α55で使ってる人いるみたいですよ(*^▽^*)
http://www.dpreview.com/forums/post/50830200

SPつかない割には、シャープな気がするのですが、
作例お待ちしています(*'▽')

書込番号:16833436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2013/11/14 02:49(1年以上前)

ひょええ…
F8以上に絞ってるとはいえ、格好きれいに解像するもんですねえ

315円だったけどこれは楽しめそうではないか!!!

しかも一番本命のα55で使えそうって情報はすごくありがたいです♪

感謝(*´ω`)ノ

書込番号:16833439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/11/14 02:50(1年以上前)

TAMRONはメーカーからROMをライセンス供与されているので、恐らく問題なく動くと思われますが、逆にROM交換を行っていないと聞きます。

SIGMAはその真逆でシグナルを独自に解析しているのでよく問題を起こしますが(特に新しい機種)逆にROM交換で対応してくれますね。どちらが良いかは微妙です。

確かにSONYに聞いてもTAMRONに聞いても正式にはサポートするとは回答してくれなさそうですね・・・

書込番号:16833440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2013/11/14 03:03(1年以上前)

>ぎたお3さん

ふむふむ勉強になります♪
φ(。_。*)メモメモ

シグマはメーカーに送るとすぐに交換してくれると聞いてますが
そういう事情なのですね

トキナーはどっちタイプなんだろ?(笑)

書込番号:16833448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/11/14 04:18(1年以上前)

トキナーは”独自解析SIGMAタイプ”ですね。

TAMROMは旧ミノルタやSONYにレンズをOEM供給するなど、カメラメーカーとは仲良く共存する方針のようです。

対してSIGMA、TOKINAは職人気質で、えーい、技術で勝負だ!純正より安くて良いもの出したる!ROMだって自分で解析しちゃるわい!って感じみたいですね。(かなりイメージで表現していますけど)

SIGMAは多少古いレンズでも”障害対応扱い”で送料実費負担程度でROM交換してくれますが、TOKINAは修理扱いになるので有償のようです。

三社三様ですね。

書込番号:16833501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/14 08:46(1年以上前)

>TAMROMは旧ミノルタやSONYにレンズをOEM供給するなど、カメラメーカーとは仲良く共存する方針のようです。

ソニーは信託財産として、タムロンの株を約11%の株を保有してますよね。

書込番号:16833850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/11/14 09:56(1年以上前)

ROMのプログラム解析ってリバースエンジニアリングに当るから下手したら特許侵害で訴えられそうですが、そこはカメラ業界の大人の事情で成り立っているんでしょうね(自分とこのマウント用レンズを出してくれるんですからね)。

書込番号:16834009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/11/14 10:48(1年以上前)

すみません、

>ROMだって自分で解析しちゃるわい!

って書きましたが、ROM解析ではなく、シグナル解析でした。
(「シグナル解析して、ROMだって自分で作っちゃルわい」、って意図でして)

レンズメーカーとカメラメーカーは持ちつ持たれつではありますが、時折衝突は起こしていますよね。
キヤノンがサードパーティ排除のため意図的にシグナルのアルゴリズムを替えたことがありましたが
その時は逆に、公取からキヤノン側に指導が入っていたように記憶しています。

書込番号:16834122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/11/14 11:12(1年以上前)

>(自分とこのマウント用レンズを出してくれるんですからね)

とは思っていないのでは?
その分純正が売れない(売り上げが落ちる)のですから。


>Aマウントボディをいまのところ持っていないので

マウントアダプターを買って試してみる、
Aマウントの店頭デモ機を拝借。

というのは?

315円ですか・・・・・・・・


書込番号:16834185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/14 11:47(1年以上前)

スレ主さんの投稿数からしたら、このレンズは「安いから」購入したんですか?

不思議だ???

書込番号:16834289

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2013/11/15 01:14(1年以上前)

ここはもう、αDSかα7Dでも良いのでは(;^ω^)

あとSIGMAの28-70とか買えばWズームキットですね(*^▽^*)
キタムラでも1500円位であったりします。。

書込番号:16837445

ナイスクチコミ!2


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/15 08:41(1年以上前)

本命が55で315円のレンズ使うのに何で99の処に居るんだ?
αsdでも善いけど探すの大変そうなのでα100位でも買っとけば?
このレンズで満足なら十分過ぎるカメラだよ。

書込番号:16837978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2013/11/15 08:59(1年以上前)

おはようございます
αsDは結構見かけますよα230なんかよりよっぽど(笑)
αー7Dなんかもいいのだけどもソニー製6MPCCDのカメラ2台も持ってるからなあ…

ソニーでしか使ってない14MPCCDのα380とかも興味あるけど
あれってなぜか相場が高いんですよね…
安くなってきたα55と大差ない

α700はまだまだ高いし…

とまあ、メインマウント以外はチープに楽しんでいるので
315円は魅力だったんですよ(笑)
望遠は9割以上使わない撮影スタイルですしね

メインレンズは24−85を狙ってます♪
これも3000円くらいからあるので(笑)

書込番号:16838020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/11/15 10:46(1年以上前)

まああふろさんのメイン機はキヤノンだからミノルタ-ソニーのα機は大人のおもちゃ感覚で使う機種なんでしょう^o^/
それにしてもスレ立てる場所が他に適当な場所が無いからといってAPS-C機を使うのがメインなのに古サイズのα99の板に立てるのはどうかなとは思いますね*_*;。人目に付いて返信が期待出来そうってだけの理由だけだろうけど。

書込番号:16838298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2013/11/15 23:23(1年以上前)

まあまあ

α99も長期的には購入対象になっているので知りたいではないですか♪

とりあえず職場から30秒の新宿西口ヨドバシカメラで試してみました(笑)

結果…
α58、65、77では問題なくすんなりAFできたので安心してよさげです♪
何も考えずにAマウント機を購入できそうです
(*´ω`)ノ

ついでにE−M1とかαー7とか見てきたけども…
やっぱEVFはソニーが一番ですね♪

E−M1のEVF…
そんなにいいか???
まあ個人的にはG3のでもいいのだけどさ

書込番号:16841094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件

2013/11/30 03:40(1年以上前)

別機種

こんばんは
結局あまりに安いし、大好きなシルバーボディだったので
αsweetD買っちゃいました♪

6300円でした(*´ω`)ノ

とりあえず標準ズームがなかったので同時に悪名高い35−105newを買いつつ…
後日、28−80のシルバーも買ってみました♪

35−105が1050円
28−80が980円

本命の24−85はしばらくなくてもいいかも(笑)

もちろんTAMRON AF 90-300mm F/4.5-5.6 62Dも完璧に使えます♪

書込番号:16897142

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング