『デビッド・キルパトリックのα99評』のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥68,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディの店頭購入
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディの店頭購入
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

『デビッド・キルパトリックのα99評』 のクチコミ掲示板

RSS


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1263

返信197

お気に入りに追加

標準

デビッド・キルパトリックのα99評

2012/12/28 13:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件
機種不明

http://www.sonyalpharumors.com/

長年ソニーブロガーであるデビッド・キルパトリックは、
α99にかなり厳しい評価をしているようです
「キヤノン6DやニコンD600より高い値段で買う理由は少ない」
「α900の最高の光学ファインダーそのままに、ニコンD600の値段で売れば完璧だったのに」
と言っています

書込番号:15539467

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4875件Goodアンサー獲得:109件

2012/12/28 13:48(1年以上前)

ソニーは元来ビデオの会社ですからEVFは得意です
もうソニーの技術では900のファインダーは作れないでしょう
ミノルタの残党が以前より温めていた技術だと思います
既にソニーになりきっていますから
カメラメーカーから電気メーカーになりきっています
いくら言ってももう届かないでしょう
最後のOVF機900大事にしていきましょう

書込番号:15539510

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2012/12/28 13:53(1年以上前)

普通すぎる意見で、つまらないね。

書込番号:15539523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/28 13:57(1年以上前)

eddsafさん

前にも書きましたが既に読んでいます。もちろん読んでない人のなかにはそれなりの評価の書き込みもありしたが、いささか単純すぎる紹介分が続いているのではないでしょうか。ご自分がこの記事の紹介を書くにあたっての感想とか、読んだ上での評価などもして頂ければ続けて下さる価値もありますし、続く書き込みの内容も意味あるものになっていくものと考えます・・この辺り、eddsafさんのお考えは如何?

書込番号:15539534

ナイスクチコミ!6


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/28 15:11(1年以上前)

「α900の最高の光学ファインダーそのままに、ニコンD600の値段で売れば完璧だったのに」


いや、
A900にセンサー新規で動画、バリアングルLV付けるだけで
A99の当初価格なら2,3倍売れただろう。

書込番号:15539690

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:113994件Goodアンサー獲得:3602件 MY ALBUM 

2012/12/28 15:12(1年以上前)

>キヤノン6DやニコンD600より高い値段で買う理由は少ない

そっ、そんな本当のことを・・・

書込番号:15539696

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/28 17:31(1年以上前)

す、スチルだけのカメラじゃないから……。

動画で、圧倒的な違いを生み出しているから……。

書込番号:15540097

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/12/28 20:04(1年以上前)

a99のセンサー、バリアンLV、動画 + a900のファインダーなら

確かによい。

もう一つの売れるはずは

D800のセンサー、バリアンLV、動画 + a900のファインダー + SRaw/MRaw

これなら高値を付けてもぶつぶつ言われないかな。SONYに一眼レフが帰ってきたと歓迎されること間違いなし。ついでに50mmZeissはほしいところ。
同じだとCNに見劣りするので、周回差をつけることが肝心。なにせカメラ雑誌はCNの味方だ。



a900のファインダー+50mmZeiss

これだけで反応する人もいるのになあ。惜しい、惜しい。

書込番号:15540629

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/12/28 20:19(1年以上前)

上のサイトのトピックスは
NEX9の話のような気もする。
それならa900のファインダー機より安くできるだろう。

NEX9を6Dより安く売って
NEWa900をハイエンドとすれば、、、。

NEX9ならCNユーザーでも買いやすいのになあ。

いいもの持ってるのに出さないんだよなあ。

書込番号:15540683

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/28 22:24(1年以上前)

まあ、EVFスチルカメラにおいて、現状最高性能を有しているのは、まぎれもなく、このα99ですから、光学ファインダー好きの方々から見れば仕方のないことだし、トヤカク言われる筋合いも無いですねぇ。

と、いうより某SNS?にて、いなかのカメラマンと思わしき方が居て、某SNS?にてそのカメラマンがα99に対して書き込んでいる事と、ユーザーレビューで☆2をつけた『おもひで写真屋』が書き込んだ事が一致している。

いなかのカメラマン=おもひで写真屋?

いやまさかそんな姑息な真似はしないよなぁ。

書込番号:15541192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/28 23:01(1年以上前)

>「α900の最高の光学ファインダーそのままに、ニコンD600の値段で売れば完璧だったのに」

……このデビッド・キルパトリックという人、どんだけ馬鹿なんですか?
α900の時点で「当初50万円で売り出す予定だったが30万円に大幅に
引き下げて売り出した」という話がある超々大赤字商売だったのに、
それをD600並の値段にしろなど……どういう神経しているんでしょう?

>あべべEXさん
実は「手持ち撮影」でも圧倒的な違いを生み出しているんですけどね。
しかし何故かそれに触れる人は少ない。雑誌カメラマンの先月号にあった
複数のカメラマンによる座談会でも誰一人としてそこに触れていなくて
「え?」と思いました。あんた達それでもプロのカメラマンなのかと。
こういうのの恩恵の大きさはよく写真を撮る人こそよくわかる事だと思うんですが……

書込番号:15541384

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16479件Goodアンサー獲得:544件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/28 23:31(1年以上前)

α900のファインダーは良いですよね。じっくりと花や風景を撮るカメラには最適です。
一方で、α99のEVFも良いですよね。機動力を持って、次々と撮るには最適です。撮影される写真をそのまま事前に見る事が可能ですから、これはこれで良いです。

私は、今のα99にはEVFの方が似合うと思っています。
そして、次に出すαAマウントは(NEX-9の次だから再来年になるかもしれませんが)、ぜひ花・風景・ポートレイト撮影用のカメラでお願いします。
その場合にはα900のファインダーが一番似合いますし、有効です。
連写速度よりも、AF速度よりも、見る景色の美しさが優先します。
α900のファインダー+5千万画素(1億画素ならさらにすばらしい)になるなら、割り引き値段35万円(定価42万円)でも充分満足できます。

こういうカメラが出れば、世界のカメラマンは高く評価するでしょう。
単純な事実ですが
  AFの遅さやAEの弱さは腕でカバーできますが  (α900ではこのように撮っています)
  ファインダーの悪さや、写りの悪さは腕ではカバーできない
この事をお忘れなく。この手のカメラはレンズに投資した、腕を持った人が評価するのですよ。
マニアの要求は高いですよ。ビデオ出身のマネージャでは、未体験のレベルを要求されますよ、ソニー様。

そろそろ、本当の写真が撮れるカメラを、再び作りましょうよ、ソニー様。
そのような流れになってきていますので、来年が好機です。
名器α900の後継機を待ちわびています。(ビデオはもう腹いっぱいだ)

いつか出てくるであろう風景機へ、エールを送ります
  フレー!  フレー!  風景機!

書込番号:15541522

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16479件Goodアンサー獲得:544件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/28 23:42(1年以上前)

>>実は「手持ち撮影」でも圧倒的な違いを生み出しているんですけどね。
しかし何故かそれに触れる人は少ない。雑誌カメラマンの先月号にあった
複数のカメラマンによる座談会でも誰一人としてそこに触れていなくて
「え?」と思いました。あんた達それでもプロのカメラマンなのかと。


もちろん、プロのカメラマンだからこそ、ビデオは使わないし手持ち撮影はしない。
なぜなら、現行のC/Nカメラは手持ち撮影の性能が低いから、もともと三脚撮影が基本なのです。
だから、三脚撮影が骨の髄までしみ込んでおり、それ以外の撮り方は思いつかないのです。
アマチュアの方がこの辺りは柔軟です。なぜならアマ中はは失敗が許されるので、「実績がない手持ち撮影」にどんどん挑戦できるからです。

私はアマチュアですから、もはやαの手持ち撮影に慣れています。この方が、重い三脚を持ち運ぶ必要が無いので、機動力が増します。

なお、アマチュアでも、手持ち撮影の快感が判る上級層はαだけです。
C/Nの上級レンズは手ぶれ補正が効かないので、三脚使用に慣れていますから。
三脚を持たずに、自由に撮れるという事実に、上級層ほど気づきません。

ここが、話をややこしくしている根本の理由です。
そして、以上の意見も、C/Nの上級層には理解されない。
まあ、仕方がないですね。
ソニーは若い層から開拓してゆくしか、道が無いのでしょう。
ソニーこそ、我が道を行けばよい。昔の人種の意見を無視して突き進むべし。

書込番号:15541559

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/28 23:43(1年以上前)

まあ今さらOVF云々って話も、もう飽き飽きですよね。
しかも史上最高のOVF搭載でD600と同じ値段って・・・^^;

EVFならではの情報表示力や撮影前のプレビュー確認、
ピーキング+ピント拡大によるMFでの歩留まり向上など、
OVFには真似できない利点があるのも偽りない事実です。
ボディ内手ぶれ補正内蔵やバリアングル液晶搭載と同じく、
フルサイズではSONYならではのオンリーワン機能です。

それが分かって、そこに意義を見出せる人だけが使えば、
もうそれでいいんじゃないでしょうか。

もちろん、一部基本性能の見劣りやバッテリー問題など、
ダメな部分があるのも偽りない事実ですけどね。

書込番号:15541565

ナイスクチコミ!12


葵葛さん
クチコミ投稿数:6007件Goodアンサー獲得:348件

2012/12/29 01:02(1年以上前)

何をいまさら・・・

そこ等辺の意見はもう飽き飽きでうんざり┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

書込番号:15541843

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16479件Goodアンサー獲得:544件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/29 01:28(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

α99+24-70ZA

α99+YCのZeiss70-200F4 中望遠あたりでF5.6だった

α900+135F1.8ZA

D800E+24-120F4G JPEGに彩度追加

夕日を撮っていて、α99の利点を経験しました。

安心して、太陽を見続けながらシャッターを切れました。
ソニーZeiss24-70F2.8ZAは太陽の反射が他のレンズに比較して少なかった。
ヤシカコンタックスZeiss70-200mmF4(マウントをαに変更)は、チョイト太陽の赤いフレアが出やすかったので、隠しました。おまけにMFレンズでしたが、MF拡大2段にしてフォーカスすると、簡単にMF出来ましたので、EVFさまさまです。

α900で撮ると、明るくて眩しいくらいに良く見えます。
しばらく撮っていて、目を離したとき、右目が太陽の熱で見えにくくなっていることに気付きました。 そうだった、ファインダーでは太陽を見てはいけないのだ。ついついEVF撮影に慣れていると、肝心なことを忘れてしまう。危ない危ない。さいわいにして、目はしばらくして回復しました。

夕日を撮るときにはEVFの方が良いですね。

D800E+24-120F4G VR2でも撮りましたが、このレンズも太陽のフレアを起こしやすいです。PhotoShopにてJPEGに彩度を追加して夕日モードをまねて見ました。
α99とα900はRAWから夕日モードで現像しました。DRはOFFにしてあります。

書込番号:15541918

ナイスクチコミ!10


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/12/29 01:49(1年以上前)

α900のファインダーそのままで出てきてもあんまり興味無いし、今さら売れるんですかね?

多少暗くても1日中ピントがそれなりに掴めて D800(E)のように液晶と組み合わせて水準器や DXモード時のフレーム枠のグレーアウトや今風になって出てきて欲しいですね。
ソニーならではのハイブリッドファインダーだったら考えますが、α900のままのファインダーなら 24ZAや 85ZAの開放でも日夜ピント拡大でピント精度を高められる EVFを選びます。

書込番号:15541972

ナイスクチコミ!13


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/29 17:47(1年以上前)

太陽の画像の撮影ならばENGカメラですがEVFでばっちり撮影できます。
ビデオのENGカメラなので当然EVFです。 被写体は雲に見え隠れする太陽。
カメラにはダイナミックコンプレッションがついているのでIREレベルで800%の入射光まで飽和しません。 これで撮影時のモニターリングは太陽の輪郭、雲の輪郭、太陽と雲の濃淡、どれもばっちり確認できました。 おまけに目は何ともありません。 これはEVFの利点でOVFでは決してできません。

他「EVFを長時間のぞいて目がチカチカする、説明書に記載しなければ」というような意見もありますが私は別に何ともありません。 EVFのコントラスト、ブライトをを自分の好みの明るさに調整すればいいのであってそれにこの感覚は人によると思いますよ。

書込番号:15543800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/29 21:11(1年以上前)

CINEALTAさん
このカメラのEVFにコントラストとブライトネスといった個別の調整器はありません。小型のブラウン管から出発した小型モニター形式のファインダーとは違うのです。あるのは明るさの「オート」と「マニュアル」だけで、ツマミ構造になっている訳でもないのです。

書込番号:15544523

ナイスクチコミ!3


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/29 23:31(1年以上前)

α99のEVFについてはSONYスタイルでコントラスト、ブライトの調整をファームウェアの追加でできないかと提案したところ担当者は「なるほどね」と言っていましたので将来この機能が設定されるかもしれません。

またその設定ですが各自好き勝手にいじくりまわすとモニターとしての基準が変わりますのでCBなどの調整用パターンの表示もファームウェアで実現してほしいと提案しておきました。

その他はメガネを使用している人には現在のアイレリーフでもファインダー全視野の確認がぎりぎりです、 少しファインダーから目を離すと四隅が見切れます。 今のファインダーはEVFといえどもフィルムカメラの感覚で作られています。 せっかくEVFを使用するなら接眼レンズをもう少し大きくしアイレリーフをもっと長くしてほしいとも提案しておきました。 ENGビデオカメラのEVFは目をファインダーからかなり離しても全視野の確認ができます。

書込番号:15545205

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/30 00:01(1年以上前)

カメラメーカーと電気メーカー、


う〜ん、電気メーカーのが良いな。

書込番号:15545324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/30 00:43(1年以上前)

CINEALTAさん
99のファインダーは明るさと色温度の調節が出来ます
アタシは自分の好みには合わさず、出す絵に近づけています
それと
ブライトってなんですか?

書込番号:15545466

ナイスクチコミ!1


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/30 01:14(1年以上前)

alpha-10さん

ブライトはブライトネス、輝度調整のことです。 
私たちは略してブライトと言っています。
コントラストはコント、色相はヒュー、ホワイトバランスはシロバラ。
みんなビデオ関連用語で短く短縮して言います。

書込番号:15545542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3374件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/30 08:12(1年以上前)

>「キヤノン6DやニコンD600より高い値段で買う理由は少ない」

 この「値付けの不思議」を説明するにあたって、「α900は、本来もっと高かったんだぞ」という論法を持ち出すのは、はたしてどうなんだろう?

まず、同世代の同クラス機が装備していた動画やLVは「α900には無かった」のに、価格だけ同クラスだったし、兄弟機のα850は約200ドルだったし、α900のファインダー光学系って、修理の際はASSY交換だと読んだことがあるけど、3万円くらいじゃなかったかなぁ??

 もちろん、質の高い光学ファインダーにコストが掛かるという話はウソじゃ無いだろうけどさ。それでも…α99に対して感じるのは、「ユーザーの為の新しさ」じゃなくて、「ソニーの為の新しさ」なんだよね。そんな気がする。

 視野率などの数値上は、同じ100%のものを他社が安価で当たり前のように出してきている現在、α900系の売りであった「数値にならない見え味」などの、その質の高さを”無視するからこそ”、「EVFでも問題無い」という主張があるわけでしょ?

それなら、α900ほど高品質じゃなくても、現状のEVFには無いメリットがあるOVFが有ってもいいはずじゃないかな?
いや、たしかにEVFならではの良さはあるんだけどね。

ともかく、
 α99が、ファインダー視野率を除くとα850と同じような仕様に落ち着いてしまったのは「バッテリーが云々」なんていう、全く違う次元の理由に拠るのかもしれないですからね。α900廉価版の光学ファインダー機であったα850と比べても、「それ以下のコストしか掛かっていないのに、α900の値段を何とかして付けようと頑張った機種」=それがα99じゃないかな?と思っている。

利便性に特化したこういうカメラがあっても別に良いとは思うんだけど、「コレだけで良いのか?」「そのやり方って、どうなんだ?」ということ。

「ソニーだから出来るユーザー体験」とかね、何だかアップルの後追いをしているように思えて仕方が無い。

もうデバイス屋でいいからさ、「ウォークマン」や「ハンディカム」の成功にしがみつくのは止めれば良いのに。
ビデオの「β」が、よほど痛手だったのかなぁ?
コツコツやれば渋くてイイ機械を出せる会社だと思うんですが。

 私も「見合った値段」と思えるならばα99を使ってみたいけど、今の状況で、そうは考えられないです。
RX-1が思った以上に売れているようだから、SLT開発部隊はエントリー機開発が専門になったりしてね。



書込番号:15546047

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/30 09:28(1年以上前)

CINEALTAさん
同じアイコンをご使用で、書きづらいところもありますがあえて続けます。
その現場用語をやたらとここでお使いになるのは無用な混乱を生じるだけでしょう。おそらくは現場用語でもカメラを操作する人達の用語でしょうし、カメラの内部までを保守をする技術屋さんたちはコントとかブライトなどとは言わずに、コントラスト、ブライトネスと使い分けている筈です。CBなどと書いておられるのはカラーバーのことでしょうし、ENGやIREレベルにしても解説が必要かもしれません。
もう一つ、α99のマニュアルのなかではEVFの明るさのマニュアルモード使用では、「外部AC電源を使用すれば一定値に保たれます」と注意書きがされています。ということは今のバッテリー使用では保証できないと言っているのです。ご存じのようにα99のバッテリーにゆとりはありません。
いま一つ付け加えさせて頂きますと、ENG(取材用カメラ)のファイダーのような性能にするとしたら外付けにする以外にないでしょうし、その場合は上に書いたような事情から専用の電源も必要かと思われます。

書込番号:15546229

ナイスクチコミ!10


某新人さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/30 10:41(1年以上前)

カタログスペックばっかりで実が伴わない製品には当然の評でしょうね。

書込番号:15546493

ナイスクチコミ!16


orangeさん
クチコミ投稿数:16479件Goodアンサー獲得:544件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/30 12:48(1年以上前)

>>利便性に特化したこういうカメラがあっても別に良いとは思うんだけど、「コレだけで良いのか?」「そのやり方って、どうなんだ?」ということ。


そのとおりですよね。
ソニーもそのことは良くわかっているでしょう。
だから、次の機種は画質優先のカメラになると思います。
もし、α99を画質優先カメラだと思っている開発者がいたら、その人はカメラ業界には向いていないですね。会社を傾かせるだけの人になるでしょう。

逆に、日常使いのカメラとしては、α99は最高だと思っています。もちろんD800Eよりもずっと便利です。
これはこれで、良いカメラです。


そして、ソニーのまっとうな感覚を信じて待ちましょう、次のカメラが画質優先になることを。
NEXの方がカメラ部分の開発者の質は高そうだから、仮称NEX-9が良いのかもしれませんね。

両方のカメラがあることが、トップを目指すカメラメーカーとして必要です。
  1.α99のような高速撮影に向いた便利カメラと
  2.今は空席だが、α900のような画質優先で風景撮影に向いたカメラ

次のフルサイズに期待しています。
画質優先にして作れば、OVFとEVFはどちらでもよい、つまりEVFでも我慢できるということです。ただし、EVF機は価格を高くできませんよ。
RX1位の価格でしょう。
どうでも良いから、画質優先機を作ってくださいね。まさか、ソニーにはゲームカメラしか開発できないなんてことは無いでしょう。
本格的カメラ、期待せずに待ちます。

書込番号:15546945

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:48件

2012/12/30 13:09(1年以上前)

>そして、ソニーのまっとうな感覚を信じて待ちましょう、
 今まで 何回裏切られたことか...

書込番号:15547024

ナイスクチコミ!14


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/30 14:42(1年以上前)

利便性に特化した、って言うけれどそれが良く分からない
写真を撮るに当たっての機能は900より全てが良くなっている、画質もネ
後の事はどうでもいい、付いてるモノが嫌なら使わなきゃいい訳だし
デザインもいいし、アタシは気に入って使ってますヨ

書込番号:15547341

ナイスクチコミ!8


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/30 16:28(1年以上前)

気に入って使ってる人はそれで良いんだね。

ここは、これから買う人のために、
D600や6DとA99でどっち買ったらどうなるか、
が、述べられることが大事。

デビッド氏はそこを言ってるわけだ。

連写やAFがD600より良いのか?

これが同等か大差ないならもうどうしようもない
ということ。

LV主体の撮影や、バリアングル液晶という、
SONYデジ1の本質はこの5年で市場に否定された。

本質よりも、デジ1らしさ、信頼性、レンズラインナップ=総合力
が大事だという評価だろう。

残された道は1点突破=NEX,RX1式でないとダメになったと思う。
いまさら画質優先の本来のフラッグシップ出しても、
残っているA900ユーザーは少ない気がする。

A99ユーザーが50万円級を買うはずもなく、
次の画質優先機でAマウント機終焉と予想しておこう。

NEX9やAE共通マウント機でレンズは引き継がれるから
そうそう問題は起こらないだろう。

書込番号:15547694

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2012/12/30 19:01(1年以上前)

>「α900の最高の光学ファインダーそのままに、ニコンD600の値段で売れば完璧だったのに」

完璧ではなくても

「α900の最高の光学ファインダーそのまま」か
「ニコンD600の値段で売れば」

まだよかったんですが・・・仕切値30万弱で出すはずであったものを25万程度で初値をスタートさせたことは評価できますが、いまの立ち位置でいまの値段のままで、ソニーが何をしたいのか、何を考えているのか全く見当がつきません。

いまがバブルの時代だったら”高い”ことが逆に価値を高めるなんて言えて売れたのでしょうけど。私の周りを見回しても20万以上のカメラを買うという発想を持っている人は、自分以外にはそうそういませんから、そんなパイの中で、ごく一部のソニーファンとごく一部のZEISSファンに買わせて、それだけで良いのでしょうか。あとは早々と生産完了品として、葬るのは筋書きだと言いたいのでしょうか。

もっと市場を動かすチャレンジをしかけてみて欲しいもんです。


書込番号:15548278

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/30 19:14(1年以上前)

>カタログスペックばっかりで実が伴わない製品には当然の評でしょうね。

まともに写真を撮ったことがない輩のコメントには呆れます(笑)

α99の写真を見抜けなかったECTL3は何を言っても説得力ゼロ!

書込番号:15548324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/30 19:45(1年以上前)

これから買う人の為にアタシぁ喋ってるンだけどね〜
総合力なんて関係無いね、アタシはレンズ2本しか持ってないけど楽しんでるし・・
ま、来年はもう1本増える予定だけどね
何にしても、今までのαシリーズの中では総合力はピカイチだね、デジ1らしさもね
あ、それとアタシはNEXやRXには興味無いからね

書込番号:15548430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/30 20:33(1年以上前)

>DSCR1RX1さん
可動液晶のライブビュー撮影ならニコンやキヤノンの最新機のD5200やX6iにもありますが。

ブランドに流されやすい日本人の気質も新参者のソニーにとっての逆風の一つでしょうね。
D500系ユーザーやKissユーザーがα57やα65を使ってみたらどう思うんでしょうか。

書込番号:15548592

ナイスクチコミ!0


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/30 20:58(1年以上前)

これから買う人のためというよりこれから買わせないようにというふうに見えてしますね。

これから買う人のためにはこちらも参考になると思います。

総合スコアは84%の金賞で、5D Mark III とD800の82%を超える非常に高い評価となっています。α99は画質と操作性でとても高い評価
http://digicame-info.com/2012/12/99-26.html#more

書込番号:15548697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


某新人さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/30 21:04(1年以上前)

>まともに写真を撮ったことがない輩のコメントには呆れます(笑)

こういうことを書く輩ほど、まともに写真を撮ったことがないっていうから笑ってしまいますw

書込番号:15548729

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/30 21:48(1年以上前)

>某新人さん
貴方もそう言えるほどではありませんが……ね。

書込番号:15548914

ナイスクチコミ!8


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/30 21:57(1年以上前)

的を射た批判が少ない事を見るとα99でまともに写真を撮ったことが無い人ばかりなのは確実でしょうね
ごく稀に的を射ない賛辞を書く人もいますが

書込番号:15548963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2012/12/30 22:07(1年以上前)

>D500系ユーザーやKissユーザーがα57やα65を使ってみたらどう思うんでしょうか。

「カタログに書いてたことと、なんか違う!」に30000点(笑)

書込番号:15549023

ナイスクチコミ!9


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/30 22:08(1年以上前)

何にしても、今までのαシリーズの中では総合力はピカイチだね、デジ1らしさもね



残念ながら、
買った人がいくらそう思っても
既存SONYユーザー以外は普通はD600と比べるわけだよ。

いや、すでに相当Nikonに流れたかな。

例えば、
A99は砂浜でレンズ交換できるかね?
出来ないよね?

風が吹いてると絶対にできないだろう。
TLM拭けないから。

総合力ではA900がいまだに上だと思うね。
αシリーズで総合力はピカ1などと誤解させてはいけないよ。
通常のデジ1ではない全然別のカメラ作りました 
というのが親切だろう。

書込番号:15549027

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/30 22:12(1年以上前)

>「ユーザーの為の新しさ」じゃなくて、「ソニーの為の新しさ」なんだよね。

私がずっと感じてきた違和感は、多分これだったんですね。
柵を払拭するために、もっとも大事なものを忘れてしまった。
大企業の難しさ、モノヅクリの難しさを感じた一文でした。

殆どの人が、画質を重要視するからこそ、コンパクトカメラじゃなくデジタル一眼の選択をするのです。
その画質に、いくら悪影響が少ないとは言っても、センサーの前にそれがゼロではない障害物があること。
それが、α99は良いカメラなのに、カメラにこだわりのある多くの人たちの心を掴めない原因なんでしょうね。

私は、今のソニーならOVFの復活、あると思いますよ。
スペックに出ない操作性や操作感とか、さすがと思える部分があったからこそソニーの機械を持つ喜びがあったと思うのですよね。
新しい血が入らないから、こういうことになかなか気付けないのかな。
そろそろ、「ユーザーの為の新しさ」を期待したいですね。

このままじゃ、絶対にまずいですよ。
将来性に期待できるようにならなければ、Aマウントは廃れる一方ですから。
そのためにもOVF機を投入して欲しいですね。
得意なメカ、自社製のセンサー、アドバンテージは少なからずあると思います。
我々を楽しませて欲しいですね。

書込番号:15549051

ナイスクチコミ!13


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/30 22:14(1年以上前)

DSCR1RX1さんのようなα99でまともに撮ってない人の意見は大変参考になります。

書込番号:15549059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/30 22:15(1年以上前)

ははは、買った人がそう思ってるのが一番確かでしょ
お粗末(^O^)

書込番号:15549066

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16479件Goodアンサー獲得:544件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/30 22:29(1年以上前)

alpha-10さん
>>何にしても、今までのαシリーズの中では総合力はピカイチだね、デジ1らしさもね


全くその通りですね。
α900よりも機動力はあります。
α900の弱点を全て改善した。
  AFは早くなると共に正確になった。AF-Dでの正確さはD800Eにほぼ追いついてきた。
  AEは少しだけ改善された。しかしここだけはニコンに劣る。でも、AEブラケットや露出増減で解決できるので、大した差ではない。
  解像度も改善された。
  高感度ノイズは大幅に改善された。

ずいぶんと使いやすいカメラになりました。


jet55さん
>>これから買う人のためというよりこれから買わせないようにというふうに見えてしますね。

まあ、ECTL2さんやその後継IDは、キヤノンの隠れ隠密だと思います。
なにしろ、ソニーが初めて5DMK3を評価で抜いたのですから、キヤノンにとっては驚天動地。 どんなん手を使っても、α99を低く見えるようにしたいと思うでしょう。

だから、ここにコメントされる捨てIDからのコメント程、技術的裏付けが無かったり情緒的な非難だったりします。
真面目に比較すれば5D が劣勢になるから、正面から正々堂々と比較はできないですからね。Dpreviewではソニーは84点、5DMK3は82点、D800は82点
  http://digicame-info.com/2012/12/99-26.html#more


D800やD600はソニーセンサーを上手に使った、従来領域をカバーするカメラですので評価は高くなると思いますが、それは半分はソニーセンサーのおかげでしょう。

ソニーは、次はD800Eを上回る高解像度カメラを作れば良いだけです。センサーが自前で作れるだけ有利になる戦略を社長は考えるべきでしょうね。

書込番号:15549125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21638件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/30 23:21(1年以上前)

EVFが新しい。
なんて止めてください。
minoltaの時代からありましたよ。
当時から露出はリアルタイムでファインダーに反映されていました。
これからはこれが当たり前になる思った人は少なくないんじゃないかな?

http://www.itmedia.co.jp/news/bursts/0105/23/minolta.html
News:ニュース速報 2001年5月23日 05:23 更新
ミノルタ,524万画素デジカメ「DiMAGE7」など4機種発表

書込番号:15549378

ナイスクチコミ!0


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/30 23:41(1年以上前)

殆どの人が、画質を重要視するからこそ、
コンパクトカメラじゃなくデジタル一眼の選択をするのです。
その画質に、いくら悪影響が少ないとは言っても、
センサーの前にそれがゼロではない障害物があること。
それが、α99は良いカメラなのに、
カメラにこだわりのある多くの人たちの心を掴めない原因なんでしょうね。

私は、今のソニーならOVFの復活、あると思いますよ。
スペックに出ない操作性や操作感とか、さすがと思える部分があったからこそ
ソニーの機械を持つ喜びがあったと思うのですよね。
新しい血が入らないから、こういうことになかなか気付けないのかな。
そろそろ、「ユーザーの為の新しさ」を期待したいですね。



そいうことだね。

RX1見ると、技術やそれを生かすスタッフはいるんだ。
彼らに次機種をやらせるのがAマウント機終焉回避の唯一の望みだ。

それまでは、A99は開店休業か、叩き売りか。
正月明けの価格の動きがどうなるかで決まる。

書込番号:15549470

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16479件Goodアンサー獲得:544件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/30 23:42(1年以上前)

風の谷のジルさん
>>>そして、ソニーのまっとうな感覚を信じて待ちましょう、
>> 今まで 何回裏切られたことか...

うまい!
座布団3枚。

しかし、それでも、ソニーの(常識外れの)まっとうな感覚を信じて待つのがαファンです。
じっと耐えることを知るαファンです。
α900の時は、発表から出荷まで1年も待ったのですよ。
今回はα99が出たし、そこそこ売れるでしょうから、次は必ず出るはず・・・と願望を持って、辛抱強く待ちます。
ペンタックスファンは、APS-Cで我慢しながら5年間フルサイズを待っている模様。
1年はへでもなく待てる、αファンは我慢強いのです。

  αファンの待つ力を示すときです、待ちましょう。


書込番号:15549475

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/30 23:58(1年以上前)

けーぞー@自宅さんは誰に言ってるのかな?

>EVFが新しい。
>なんて止めてください。
>minoltaの時代からありましたよ。

EVFが新しいなんて言ってる人、誰もいないですけど…。
というか、また、的外れなこと言ってませんかひとりで。
それとも、書くとこ間違えた??

書込番号:15549540

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/12/31 00:11(1年以上前)

簡単なことさ

ホンダがトヨタ・日産に仕掛けたこと、
ソフトバンクがドコモ・auに仕掛けたことを
SONYがC/Nにやればいいことさ。

すでに持ってると思うよ。なぜかやらないんだよね。

あと、いいカメラが売れるんじゃなくて、
売れたカメラがいいカメラだということも、
分かってると思うけどね。

書込番号:15549601

ナイスクチコミ!3


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/31 01:14(1年以上前)

売れたカメラ=いいカメラなわけが無いですね。
BCN年間1位のJ1、X5はいいカメラですか?
売れたカメラにはいいカメラがたくさんある。

それにレンズ交換資金カメラの場合(特に中級機以上の場合)の売れた売れないは、マウント変更の問題があるので単純な販売台数で比較出来ないんですよね。

書込番号:15549849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10219件Goodアンサー獲得:529件 RGB自由空間(更新終了) 

2012/12/31 01:25(1年以上前)

逆の言い方をすればEVFでここまでのカメラを作れるのは今ソニーだけだと思います。他にもEVF内蔵のカメラは多いが、特定の機種がどうとかこうというよりα99のそれと比べられるようなものは正直僕の中ではない。表面的なEVFの画素スペックとかそういうことだけじゃないんだなと。

書込番号:15549884

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16479件Goodアンサー獲得:544件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/31 02:11(1年以上前)

>>すでに持ってると思うよ。なぜかやらないんだよね。

そうですね。
私たち熱烈なカメラファンからすれば、既にソニーはC/Nを凌駕する技術を自前で持っていると見えるけれでも、ソニーの企画者には見えないだけでしょう。
まともにカメラを撮っているのかな?企画者様は。
前から言っているように、α99とD800Eを一回転一生懸命撮れば、おのずから見えてくるでしょうに。
もったいないことです。

RX100やRX1は、持っているものを研ぎ澄ますことができた。
捨てることを知る優れた設計者であった。
αAの設計者は、まだ捨てることを理解できるレベルには達していない。修行が足りないから。
完成度は
  まずまずだが足りない所がある ==> 全て入っている ==> 捨て去って研ぎ澄ましてゆく
と順に上がってゆきます。
ソニーは全部入りが最高だと思っているレベルです。
残念です。

書込番号:15550044

ナイスクチコミ!7


葵葛さん
クチコミ投稿数:6007件Goodアンサー獲得:348件

2012/12/31 07:28(1年以上前)

っていうか、DSCR1RX1(ECTLV)氏は
α99リリース後は揚げ足なコメントが目立つんだよね〜┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・



A99狙ってる方々が、必ずD600や6Dと比較して買う訳じゃない・・・

少なくとも私はAマウントレンズが好きだからα99を狙ってる(゚∀゚)ニヤリ


RX1は確かに良いカメラですが
α99と単純には比べられないでしょ・・・。

大体、レンズ交換出来ないし開発コンセプトがそもそも違う┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・


写真は画質が大切なのは最もですが
難しい事は抜きにして、それ以前に撮ってて楽しいかどうかも大切。

個人的には気に入ってるレンズであれこれ撮りたいから
RX1とα99を比較したら、圧倒的にα99が欲しい(´ω`*)


因みに透過ミラーのある程度の知識と経験と勇気さえあれば
自分でクリーニング出来るんだけどね(笑)(笑)

書込番号:15550466

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21638件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/31 08:19(1年以上前)

レンズが外せないカメラ=自分では決してクリーニングできないカメラ
が世の中に存在することを思えば
TLMなんてなんのことはないですよ。

価格.comにもクリーニング機能が欲しいな。年末だし。

書込番号:15550560

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:48件

2012/12/31 08:39(1年以上前)

笑いのツボを外した笑えないジョークと ひとり禅問答が真っ先にクリーニングされるべきだね(笑)

書込番号:15550604

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:110件

2012/12/31 14:01(1年以上前)

ビデオカメラとレンズ交換式カメラが一緒になってイメージング第1事業部
サイバーショットが第2事業部に分かれているみたい。でも本部は一つだから
レンズや素子などは共同開発、相互の情報交換はあるのが当たり前だけど事業部が
分かれてそれぞれに担当技術者がいる訳だからライバル意識があって当然
RX1やRX100の第2事業部は順調、ハンディカムの第1事業部も順調
第1事業部に割り当てられたα99は他メーカーの一眼より動画に優れたFFカメラ
この振り分けで先も行くのかな。orangeさん、時々いいこと言うね

葵葛さん
>>A99狙ってる方々が、必ずD600や6Dと比較して買う訳じゃない・・・
>>少なくとも私はAマウントレンズが好きだからα99を狙ってる(゚∀゚)ニヤリ
>>難しい事は抜きにして、それ以前に撮ってて楽しいかどうかも大切。
>>個人的には気に入ってるレンズであれこれ撮りたいから
分かりやすくまとめて頂き有難うございます。まったくその通りです。
ただ一つ葵葛さんと違ったのは私がこの年末にα99を見送ってα900を買ったことです。
ディスコンの中古カメラがD600と同程度の価格になってしまいました

書込番号:15551775

ナイスクチコミ!2


若梨男さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/31 15:10(1年以上前)

製品としての評価に大きく関わるのは、多様な機能が入っているかどうかよりも、
一本柱となる強いコンセプト・機能を中心に作られているかどうか、だと思います。

その意味で、orangeさんの仰っている「捨てて研ぎ澄ましていく」
をAマウントで実践したと思いますけどねー、ソニーは。
至上最高の光学ファインダーを捨て、多少の高感度画質の劣化も飲み込んで、
それでも圧倒的な連射性能の達成と新しい撮影スタイルを目指したTLMがその象徴です。

Eマウントのように新しいチャレンジでのシェア拡大は目指しつつも、
ミノルタから引き継いだAマウントでも特化したものづくりで市場でのシェア獲得を狙った。
その伏兵がTLMであり、一連の二桁α機だったんでしょう。

その旗艦機であるα99が、そのコンセプトでは目的を達成できなかったから、
期待値の高かった市場と既存ユーザーからのバッシングが激しいだけだと思います。
現状の機能なら、光学ファインダーでの撮影が圧倒的主流である以上、
ブランドイメージの観点からもD600並みの値段にすべき、という意見も一理あると思います。


ただ、だからといってα99がダメカメラ、とする意見には賛成しかねます。
また一部の人が使ってもいないのにその他フルサイズと比べて価値がない、
と吹聴しているのもうんざりですね。
3軸バリアングル液晶と高速AFのライブビューの撮影はこれまでにない撮り方が出来るし、
他社とユーザーをあっといわせる程のインパクトには欠けるけど、
本当に面白い良いカメラなのに。

書込番号:15552002

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16479件Goodアンサー獲得:544件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/31 17:25(1年以上前)

>>3軸バリアングル液晶と高速AFのライブビューの撮影はこれまでにない撮り方が出来るし、
他社とユーザーをあっといわせる程のインパクトには欠けるけど、
本当に面白い良いカメラなのに。


同感です。
使った人は、その価値が実感できる。
使わない人は、価値亡き物としてこきおろす。他者機の人もα99の先進性が怖いから芽をつもうとする。
そこで、このように両極端の評価や意見が出てくる。
その意味では、α99は特別に面白いカメラですね。

実際、私個人は、α99を一番頻繁に使うようになりました。便利で撮っていて気楽で楽しいから。
α900よりも使うし、D800Eよりも使う。
  こんなに、他機を置いておいて使いたくなるカメラはめったにない。
  ある意味で名機かもしれない。だって、名機といわれるD800Eよりも頻繁に使うのだから。

α99、恐るべし存在です。

書込番号:15552424

ナイスクチコミ!3


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/31 17:36(1年以上前)

3軸バリアングル液晶と高速AFのライブビューの撮影はこれまでにない撮り方が出来るし、
他社とユーザーをあっといわせる程のインパクトには欠けるけど、
本当に面白い良いカメラなのに。



それはその通り、
これに動画を加えれば、SONYデジ1の本質となる。

TLMを加える理由は無い。

結局、
TLMを加えるのはAF性能劣化部分を補強する程度で、
補強とともに副作用もあることは自明。
A99のAF,連写程度で補強と言えるかというのも自明。

フルサイズ買う層はお見通しなんだよね。

ならば、
D600の下位機として売るほうが素直だろうと思う。

工場の稼働率もあるだろうし、
上が思い切った判断をすることになるんじゃないかな。
シグマの例もあるし、半額でもブーイングは少ないとみた。

書込番号:15552465

ナイスクチコミ!4


若梨男さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/31 21:11(1年以上前)

DSCR1 RX1さん

>D600の下位機として売るほうが素直だろうと思う。
 シグマの例もあるし、半額でもブーイングは少ないとみた。

なるほど、D600以下の価値しかないですか。

先にも書き込みましたが、α99は連射性能がTLM搭載機への期待を満たせなかった事から
他社からシェアを奪還する市場命題を達成するほどの大役は果たせない機種だとしても、
機能としては『価格程の価値がない』とまで言われるほど悪いカメラじゃないと思ってます。

85F1.4GやZeiss135F1.8をつけたときのボディとのサイズ感やバランス・質感は間違いなく、
ソニーとしてのフラッグシップでD700や5D3を見ながら作られたものだと感じますね。

よく言われるファインダーについても、私からするとNikonのファインダーはD4以外は
暗くて黄色く不自然に見えるためあまり食指が動きません。
あれならEVFの方がいいと思うくらい。
感じ方は人それぞれですが、こう感じる人もいるわけですよ。

実際に触ってD600以下の値段にすべきと思ってるなら、
モノの見方が大分私と違うみたいですね。

書込番号:15553285

ナイスクチコミ!7


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/31 22:24(1年以上前)

85F1.4GやZeiss135F1.8をつけたときのボディとのサイズ感やバランス・質感は間違いなく、
ソニーとしてのフラッグシップでD700や5D3を見ながら作られたものだと感じますね。



これもその通りだが、意図通りにできていないだけ。
連写もAFも使用感も他社並みにすぎないと思う。

シャッター音はD600のほうが良いかもしれない。
ミラー駆動無くしてあの程度か ということ。
A900よりは静かになった くらいでその先を見ていない気がする。

RX1くらいの無音シャッターにすれば
舞台撮影などで評価は少し変わったろう。

書込番号:15553618

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/01 00:31(1年以上前)

DSCR1 RX1さん
いつも思うのですが、ソニー機を選ぶ層は可動液晶(バリアングル)での高速AFを求めている人も多いと思いますがどうでしょう? 自分はα300から入りましたが、ライブビューで高速AFは当たり前で他社に移る気が起きません。ライブビューのためならTLMは受け入れます。

書込番号:15554136

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16479件Goodアンサー獲得:544件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/01 00:52(1年以上前)

DSCR1RX1さん
>>連写もAFも使用感も他社並みにすぎないと思う。


なーんだ、と言うことは

貴君の好きなキヤノンも
  連写もAFも使用感も他社並みにすぎないと思う。
になるのですね。ご愁傷様。
確かに5D3はDpreviewではα99よりも点数が低かった。
性能が低いのに、何故5D3はあれほど高いのか?
キヤノンユーザーが騙されているだけでしょう。
貴君は、キヤノンのスレに戻って、こんな価格はおかしい、みんな騙されているのだと宣伝してください。

貴君はD600もα99も購入していないのに、どれほど判るのでしょうか?
チョイト触った程度で、知ったかぶりして教えてほしくないです。
キヤノンのスレにお戻りください。


私はD800Eとα99を自分の乏しいお金で購入して、真剣に使っています。
そして、α99の方が「より多くの場面で」良いと判断しています。
より多くの場面で優秀なα99の使用回数がD800Eの5倍程度になっているのも理由があるのです。
なお、シャッター音はD800Eもα99も高速シャッターであり、どちらも好ましい音です。D800Eはプロ機D4のシャッターとAFを使っているらしい。これと同質の音です、α99は。 AF速度もAF-DでD800E並みに追いついてきている。
格安カメラのD600には興味がありません。シャッターもAFもボディーも全て格安パーツですから。内部現像回路も、たぶん格安パーツでしょう、だからダンピングできる。
α99はニコン上級機と同じレベルで作られていますね。両方使い分けていて、そのように感じています。
良いカメラだ、α99は。

書込番号:15554222

ナイスクチコミ!8


葵葛さん
クチコミ投稿数:6007件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/01 04:41(1年以上前)

>RX1くらいの無音シャッターにすれば
>舞台撮影などで評価は少し変わったろう。


フルサイズセンサー搭載でもRX1は
あくまでレンズ交換できない“コンデジ”なんだよね・・・

コンデジだったらシャッター音を無音に出来る機種がいくらでもある訳で┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

何故、無音に出来るかは説明しなくても分かるよね(笑)

先に書かせてもらいましたが
大体、RX1とα99を比べる事自体がナンセンス・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・


透過ミラーのエントリー機でも良いので、レンタルでもしてしばらく使ってみたら???

RX1が気に入ってるのなら
グリグリ動くバリアングルモニターの機能制限のない位相差AFのLV撮影は感動ものだし
既存の一眼レフ機に対する価値観が変わくらいのカルチャーショック受けるかも(´m`)クスクス

書込番号:15554568

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/01 05:49(1年以上前)

話題が全然違いますけど、デジタルより露出計も付いてないフイルムカメラでの撮影面白いですよ(^^)

書込番号:15554606

ナイスクチコミ!1


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/01 10:33(1年以上前)

別機種

2013年の陽光

露出計?

もうフィルムも売ってないカメラで撮るのも楽しいよ。
220フィルムのスプールを改造するわけだね。

写るだけでうれしくなる。
変なミラーは当然ないし。

こんなカメラ(の先祖シェブロン)を
戦中に作ってる国と戦争したんだから無謀だったね。

書込番号:15555075

ナイスクチコミ!2


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/01 10:45(1年以上前)

いつも思うのですが、ソニー機を選ぶ層は可動液晶(バリアングル)
での高速AFを求めている人も多いと思いますがどうでしょう?
自分はα300から入りましたが、ライブビューで高速AFは当たり前で他社に移る気が起きません。



ここまではわしと同じだね。
(A350展示機売ってくれず、A550開始だったが)


ライブビューのためならTLMは受け入れます。



ここが違うね。
A900はLV無しでSONYデジ1の本質と違うので買わず、
A77見て、あわてて香港でA580買った。

TLMはSONYデジ1の本質とは関係ない足踏みだろうね。
何も撮影の進化に貢献してない。

書込番号:15555107

ナイスクチコミ!6


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/01 13:35(1年以上前)

TLMは撮影の進化に貢献してますよ

EVFで高速AFが出来る

ちゃんと仕様以外にも製品カタログを見ればD600との格の違いが分かりますよ。
DSCR1RX1さんはkissより7Dが高いのはおかしいと言っているようなものだと思います。

書込番号:15555550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/01 13:52(1年以上前)

高速AFって、
まさかD600より速いと思ってる?

TLMの恩恵は動画で常時AF出来るくらいでは?

書込番号:15555602

ナイスクチコミ!10


若梨男さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/01 14:08(1年以上前)

TLMは何も撮影に貢献していない、って言われてますが
実はそれまでのα550や580と比べて大きく貢献している所がありますよ。

それはEVF・ライブビューに映し出される映像の鮮明度とノイズレベルの大幅な改善です。

EVFとライブビューでの高速AF撮影自体は、α550や580でも出来る。
ただあの方式はペンタミラー内に仕込んだライブビュー用のCCD素子で取り込んだ映像を
ライブビューに出してるんで、拡大すると荒いし、特に暗所などでのノイズ感が酷かった。
暗いところでライブビューしていると、撮影結果の画像はノイズが抑えられて綺麗なのに、
ライブビューに出ている映像はノイズまみれで色も違い、露出や色身の正確な判断が難しい
場面が多々ありました。(撮影用のAPS-Cよりも遥かに小さいLV用小型CCD素子だったので
仕方無かったんでしょうが)

α二桁機は撮影用の大型素子を使ってライブビューしてるんで、当たり前ですけど
ライブビュー中の映像の質が格段に改善・撮影結果に近くなりました。
簡単に言えばRX1のライブビューの映像品質で位相差の高速AFがスパスパ決まるような感覚です。

書込番号:15555634

ナイスクチコミ!6


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/01 14:26(1年以上前)

それは無いね。
F8用位相差センサーでも開発しないと。

気のせいだろう、比較してみたかな?

書込番号:15555671

ナイスクチコミ!5


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/01 15:09(1年以上前)

DSCR1RX1さん
ちゃんと読んで下さいね

EVFで高速AFが出来る

書込番号:15555823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/01 15:31(1年以上前)

DSCR1RX1さん
EVFのメリットはデメリットはご存知ですよね?EVFのメリットデメリットが分からないとTLMのメリットは分からないですよ。

D600よりもα99がAFで劣ると思っていらっしゃるようですが、ソースはありますか?
自分はソースが無いのでα99とD600のAFの速度の差自体はここで問題にしていません。

書込番号:15555893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/01 17:55(1年以上前)

>DSCR1RX1さん
>フルサイズ買う層はお見通しなんだよね。
自分は逆に「フルサイズユーザーのほとんどが見通せていない」と思います。
ミラーが固定かされている事、ほぼ全てのAマウントレンズで手ぶれ補正が効く事、
EVFゆえにファインダーでも水平確認が出来る事。これ等の恩恵を理解できる
フルサイズユーザーがとても多いからこそ、いつまでも行楽地で三脚・一脚の
問題がまとわり続けるんでしょう。

書込番号:15556433

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 縁側-カメラあれこれ(どれ?)の掲示板HOME 

2013/01/01 19:20(1年以上前)

AFについては他社を圧倒的に引き離すような優位性を持っていないとTLMの存在理由に疑問符は付きます。

 現状で使用していて常時AF、像面位相差、102点アシストセンサーの利点は感じ取れません。
感じるのは狭いAFエリアと従来から感じている合いやすいAFは中央測距点のみという感覚です。

AFの駆動速度はレンズ内モーターによるレンズ個々の性能に由来するでしょうから、問題はAFの食いつきですが問題が他にあり試す気にもならないといった所です。
ただ、動体予測に精度で負ける常時AFでは問題でしょうね。

書込番号:15556680

ナイスクチコミ!10


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/01 19:44(1年以上前)

AFにおけるTLMの有用性に関しては
1、ソニー非EVF機比でどうか?
2、α900比でどうか
3、他社EVF機比でどうか?
4、他社比同クラス比でどうか?
どれか一つでなくこの4点を考えるべきだと思います。

TLMの一番にメリットはEVFで、EVFの一番大きなメリットは没入感で、EVFの一番大きなデメリットはAFだと思っています。
もちろんそれ以外のメリットデメリットも考える必要があると思います。

書込番号:15556747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/01 20:29(1年以上前)

orangeちゃんをはじめとして、正月から「ニコン・キヤノンのカメラよりもソニーのカメラがすごい」と必死だわ(笑)下らんことするまえに写真を撮りに行けばいいものを……。

書込番号:15556902

ナイスクチコミ!9


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/01 21:15(1年以上前)

TLMの一番にメリットはEVFで、
EVFの一番大きなメリットは没入感で、EVFの一番大きなデメリットはAFだと思っています。
もちろんそれ以外のメリットデメリットも考える必要があると思います。



どうもEVF歴が短いようだね。

EVFのデメリットはリアルさ欠如=色の不正確さと動体遅れだよ。
動体遅れは2枚目以降の連写で致命的なこととなる。
AFは合っていようが、ファインダーで意図した場面は撮れないんだ。

A99はその改善の程度が期待されたんだが・・・・・

一方動画の常時AFでは真価を発揮する、
発揮するがVG900には付けていない
選択付録で付けておいても文句は出ないのに・・・・・


書込番号:15557078

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/01 21:36(1年以上前)

あかぶーさん
>TLMの存在理由に疑問符は付きます

その表現は少し違っていると思います。前に私が書いていますが、「α99のAFの新しい性能にについては、まだ分からないでいる」という表現で書いているのです。これはレンズによって随分と違った反応が見られるあたりを言っています。AF性能を十分に勝負できるだけのものにするうえで、レンズの持っているAFモーターのトルクやサーボ系にはαレンズにはあまりにも大きな開きがあるのが現状です。古いレンズでいえば今でもボディ内のモーターから機械的なカップリングで働いています。
ソニーは明らかにはしていませんが、70−400mmG の様にAF-Dに対応をうたいながら製造完了宣言をしています。328にいたっては既にSAL300F28G2に切り替えています。
AF性能を他社並みかそれ以上にするための一つの壁がそのあたりにあるのでしょうし、これからソニーはαレンズのAF性能を粛々と改良していくのでしょうし、いずれ古いタイプのレンズを切り捨てまではしないでしょうが、性能限界をうたって使用可能とする時が来るのだとみています。

書込番号:15557176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21638件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/01 21:36(1年以上前)

何をリアルの定義次第じゃないかな?

撮った写真に一番近いのがリアルという定義もある。
そうすると、リアルから一番遠いところにあるのがOVFじゃないのかな?

書込番号:15557183

ナイスクチコミ!5


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/01 21:39(1年以上前)

>リアルさ欠如=色の不正確

リアルさ欠如はDSCR1RX1さんEVFのイメージが古いだけです。時代の流れに取り残されているということですね。これは実際にα99をしばらく使わないと実感できないでしょうね。

リアル=色の不正確と限定してしまうと残念ながらOVF無理です。

書込番号:15557201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/01 21:47(1年以上前)

それもA99のEVFも見ているのでダメだね。

黄色の濃淡を見て御覧、きつく出るから。

あまりEVFがわかって無いようだね。

書込番号:15557245

ナイスクチコミ!2


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/01 21:51(1年以上前)

一枚目で遅れる事が問題なら分かります。
また、ブラックアウトが長くてパラパラ漫画のようで気持ち良さがないというのも分かりますが

2枚目の遅れに関してはこれは幻想ですよ。
OVFで連写している時に二枚目以降のタイミングを自分の好きなタイミングでシャッター押せますか?秒5コマ連写可能なら2枚目の写真は多分0.2秒後ですよね?2枚目以降に撮れるタイミングは一枚目で決まっています。

EVFの方が色の再現性が優れているなんて言っていませんよ
OVFでも色の再現性は高いとは言えないと言っているだけです。このクラスファインダーなら特に。

書込番号:15557263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21638件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/01 21:52(1年以上前)

白黒写真撮るときにはファインダーも白黒になる。
これをリアルっていうんじゃないのかな?

書込番号:15557267

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/01 21:57(1年以上前)

[15556433]の訂正

これ等の恩恵を理解できるフルサイズユーザーが〜
           ↓
これ等の恩恵を理解できないフルサイズユーザーが〜

文章がむちゃくちゃになっとる……


>カメラの評論家さん
今日はどこかに撮りに出かけました?
あ、貴方は「評論家」だから写真を撮るんではなく
てきとうな評論を垂れ流すのが仕事ですか……

書込番号:15557295

ナイスクチコミ!8


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/01 22:20(1年以上前)

OVFで連写している時に二枚目以降のタイミングを自分の好きなタイミングでシャッター押せますか?秒5コマ連写可能なら2枚目の写真は多分0.2秒後ですよね?2枚目以降に撮れるタイミングは一枚目で決まっています。



タイミング?
連写したことないのかな。
再掲するね。

動体遅れは2枚目以降の連写で致命的なこととなる。
AFは合っていようが、ファインダーで意図した場面は撮れないんだ。

書込番号:15557393

ナイスクチコミ!5


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/01 22:52(1年以上前)

OVFでも一枚目のシャッターは自由に出来ますが、二枚目以降は自由にならないでしょ

動体の構図にかんしては予測と経験でパラパラは問題になりません。慣れです。
スポーツ写真は、OVFでもシャッターラグを考慮して未来を予測しながらの撮影です。
OVF機は現在を見ながら未来を撮る、EVF機は、ほんの一瞬の過去を見ながら未来を撮る。
ただ動体についてOVFよりも爽快感は少ないでしょうね。

書込番号:15557544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/01 23:12(1年以上前)

どうも写真を撮ったことがなさそうだけど。

場面とはシャッターチャンスだけではないんだね。
構図というのもあるんだよ。

OVFでは追える、EVFでは追えない。

EVF使えばすぐわかるから、
EVF使ってみるのが良いんじゃないかな。

書込番号:15557624

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/01 23:13(1年以上前)

EVFって使った事ないので分からないんですけど、カラーマネージメント正確なの?

書込番号:15557626

ナイスクチコミ!2


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/01 23:18(1年以上前)

DSCR1さんこそEVFで本格的に動体撮ってみたらどうですか?

写真好きさん
正確ではないと思います。このクラスのOVFのファインダー色もおかしいです。

書込番号:15557651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/01 23:23(1年以上前)

なんだ、動体撮ったことないのか。

それなら納得。

書込番号:15557673

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21638件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/01 23:26(1年以上前)

動体撮影においてはOVFよりEVFのほうが難易度が高いです。
だから爽快感はむしろ上かもしれないですね。

書込番号:15557693

ナイスクチコミ!0


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/01 23:27(1年以上前)

そっくりそのままお返しできます。

なんだ、動体撮ったことないのか。
それなら納得。

水かけ論です。

書込番号:15557696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 縁側-カメラあれこれ(どれ?)の掲示板HOME 

2013/01/01 23:43(1年以上前)

いつも眠いαさん

 そうですね。
そこに活路を見出してくれれば私としてもあり難いです。
 ただし、総合的に動体を撮るカメラとして完成されていれば、ですが。

私はα99に動体撮影能力は求めていません。
 α77発売の噂が出たときにはαで鳥の撮影をやるつもりでした。
α77は購入して試写しましたが結果的にはD3sをD4に買換えでα77を手放すこととなりました。

 TLMと新しいレンズの組み合わせで、今までに無い画期的な動体AF撮影が出来ればそれは喜ぶべき事でしょうが、それならばレンズをα99の登場と合わせて出さなければそのメリットは薄れます。
ただ、仮にレンズによってAFが良くなったとしても起動時間の遅さ、スリープからの復帰の遅さ、EVFの遅延、連写の息切れ。
 私のカワセミ撮影では不都合が出るようです。


風景撮影ではもちろんαを使いますが、現状ではαを小鳥撮影に持ち出すことは無さそうです。
 70-400G後継機は私も購入予定です。画期的なものとなるといいですね。

書込番号:15557754

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/02 00:33(1年以上前)

キヤノン板に後から後から、SONYゾンビ集団が現れる。まあ良く覗いてること関心です。ねっちこいのが SONY ゾンビ集団の特徴。ニコン・オリンパス・ペンタックス・パナソニックユーザーにはそんな人居ない。異質で異様な SONYゾンビ集団。SONY機を所有した時点で感染してしまう 恐ろしい病原菌を持つ。他社製品を批判する前に自分達のテリトリー内だけで活動するべきです。

現実、SONY機を長く使ってる人は少ないです。口コミ読めば解ります。キヤノンは古い機種でも人気があります。安定した性能で長く使えると言うことです。SONY機ユーザーは実際に使ってみて敏感な人は性能が低い事に気づき嫌気がさして使わなくなるのだと思います。万が一 SONYのライブビューAFが早くても画質がイマイチでは一眼カメラとしては問題です。大赤字企業ですからキャノン板にまで出張しなければならず必死です? ソニー板で熱心にソニー製品を推奨してる人は、orangeちゃんや自宅警備員のように“性格に難ある SONY 信者”ばかりなのも特徴です。  

本当の事を書かれるとスルーする余裕も無いので、ここでは関係のないキヤノン製品に対しても文句を書き込んでいます。つまり、ゆとりがない証明です。SONYが優れてるのは、キャッチコピーとカタログスペックです。

書込番号:15557981

ナイスクチコミ!10


葵葛さん
クチコミ投稿数:6007件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/02 05:14(1年以上前)

約一人のアンチα99がいろいろ言ってるが
この人はAマウント機はα900で時間が止まってる人・・・。

カメラ知識は豊富ですが
透過ミラー機についてはまともに使った事ないから、意味不明な言動が多い┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

引き合いに検討違いなNEX-7やRX1を持ち出すから、さらに面倒くさい・・・・。


RX1が気に入ってるのならそっちのカテでポジティブなPR活動してくれよ、、、って思うのですが
何故かα99カテに張り付いてα99だけにネガキャンしてくる・・・。


ということで
ソニーカテは信者もアンチもキャラの癖が強い人が多いのは事実ですね(笑)



という私もソニーユーザーというかAマウントユーザーですが(´ω`*)

書込番号:15558451

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/02 09:13(1年以上前)

あかぶーさん こんにちは

そうですか、ニコンのそこまでの機種をAFスピード重視で手に入れたのでしたら、αでそっちの方にこれ以上の投資の必要はないでしょう。あかぶーさんにとってのαは、所詮はツァイスあっての存在なのでしょうし、カワセミをねらうぐらいであればα99でも充分おつりが来ます。EVFの悪い部分に目が行っている様子ですが、EVFにはそれならではのいい部分がたくさんあります。いずれは2強もそちらに行かざるを得なくなる時が来るとみていますが、現状OVF派のうるさいノイズにには耐えていかざるを得ないでしょう。

書込番号:15558819

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 縁側-カメラあれこれ(どれ?)の掲示板HOME 

2013/01/02 10:18(1年以上前)

いつも眠いαさん

>カワセミをねらうぐらいであればα99でも充分おつりが来ます。

 これはかなり疑問符が付きます。
カワセミの飛び出しまでなら可能でしょうね。
 狙っているのは飛び込みと飛翔です。
カワセミは飛翔中に水吐きを行ったりしますので、その瞬間が撮れればというところです。
 更に警戒心が強いヤマセミなどは一日テント内で待って一往復通り過ぎるだけだったりします。
現状では数人の方と撮影していますが、D4、1DXでも皆さん不満は所々あるようです。
 TLMを搭載して来るからにはそれらの機種を価格関係なくぶっちぎってもらわなければ困るのです。
 私の場合は腕を棚に挙げて記載していますが、その腕の無さを多少なりともサポートしてくれる物がいい機種だと思えます。

zeissは私の撮影スタイルには関係ない、特にzeissだから、というのはありませんと以前記載しましたが、それを決め付けられるのはなぜでしょうか?

EVFの悪い部分に目が行っているわけではありません。
 私が使用してみて現状のαでは動体撮影に向かない、もっと向く機種がある。と感じているから記載しています。
 何れはEVFが主流になる、だから今はα99で大丈夫と言うのは違うと思います。
そうなってからその選択肢から一番いいものを選ぶのが妥当でしょう。
 他の機種から比べたら相当なアドバンテージがあり、自信を持って薦められる物であり購入者自身が明らかに撮影しやすくなったと感じられる物なら文句は言いません。

 以前にも記載しましたが自分の気に入った機種を手放しで褒めてしまったら発展がありません。
勝手が良くなっていくように改良の意見を言うのもユーザーだと思っています。

 現状ではEVFがAFがと個別の機能がどうこう言えるものではありません。動体撮影は総合的にみて現状のαは向きません。
 あくまでも私の感じる所ですが。

書込番号:15559033

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/02 11:00(1年以上前)

別機種
別機種

カワセミの飛出し−1

カワセミの飛び出し−2

あかぶーさん

カワセミはα99で十分におつりがくるといったのは、既にα100の時代に今から見ればお粗末ではあるのですが、当時としては一応のことをやっています。作例を出しておきます。
αへの私のこだわりをいまさら言っても意味のないことでしょう。TLMやEVFについても元々技術屋の興味で見ればシステムとしての魅力を秘めたカメラではあるのです。
ソニーも経営上のこともあってあるいはRX-1での感触に力を入れる方向にかじを取るのかもしれません。所詮カメラは私たちにとっては趣味の域を超えることはないのですから、それぞれの考え方、楽しみ方でいくことにしましょう

書込番号:15559170

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/01/02 11:38(1年以上前)

あかぶーさん

動体をメインの被写体にいている私は、あかぶーさんの意見に全面同意です。
頷きながら読んでいました。
α77に興味が出たのも解ります。
そのα77の見切りをつけたことも理解できます。
でもなぜ、α99を購入したのか疑問に思いました。

おそらくは、静体撮影において大きなメリットがあるからだとは思います。

Aマウントのレンズに魅力があるからだと思いましたが、違うとのこと。

私にとってα99の魅力は、バリアングルでの高速な像面位相差AFで無理な体勢からでもさっと撮影できること、ボディ内手ぶれ補正+電子先幕シャッターでの大口径単焦点がより魅力的に使えそうなことです。

文章が上手で表現は柔らかいですが、EVF&TLMでの動体撮影能力をあそこまで言うあかぶーさんにとっては、具体的にα99のなにが魅力だったのか教えていただけると嬉しいです。

書込番号:15559288

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/02 12:00(1年以上前)

>カメラ知識は豊富ですが
>透過ミラー機についてはまともに使った事ないから、意味不明な言動が多い

製品の欠点や粗を知っていても、なりふりかまわずSONYを薦める。それがSONYゾンビ集団です。


私もα77/99は使用したことがありますが、鳥撮りには絶対使えない大きな欠点があります。SSは12/10コマ/秒となっていますが、連写は17コマです。これでは、2秒も連写出来ません!カワセミの飛び込み、飛翔、ホバリング等カワセミを撮るのに一番撮りたい絵が全くと言っていいくらい撮れないということです。
カワセミの入水と捕獲シーンは、0.2secくらいで、AFの食い付きと、追従していくという能力がなければ、絶対に撮れないものです。80%くらいピンが合っているだけの写真は、並みのカメラでも撮れます。 よくこの掲示板で「12fpsはすごい」とカタログデータで満足している幸せな人を見かけますが、高速でシャッター切るだけなら簡単なことです。AFの食い付き、追従精度はノウハウの詰まった技術の結晶です。 とても、今のSONYにその極度な技術があるとは思えません。

「期待外れ」だったのはAFまわり。AF技術はα900の時点で、NikonやCanonに対して10年は遅れていると思っていけど、α55とか、入門機としては頑張っていたので、中級機ならそれなりのものが出てくると期待していたけど、蓋を開けてみたら、α55に毛の生えた程度。クロスセンサのポイントが増えたと言うけど、実感できるほど確度が上がってない。ちょっと暗くなったりするとセンター以外は合わなくなる。

サッカーを撮りたいとおっしゃる方には絶対にαをお薦めしないです。 orangeちゃんや自宅警備員のようにαを薦められている方々は、本当にαというカメラのキャラクターを理解されているのか疑問です。

書込番号:15559357

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21638件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/02 12:15(1年以上前)

うーむ。
AFと連写を使わないでカワセミを撮ることは許されない。不可能である。
そんな撮り方はありえない。
というお考えをお持ちようですね。

書込番号:15559410

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 縁側-カメラあれこれ(どれ?)の掲示板HOME 

2013/01/02 12:35(1年以上前)

いつも眠いαさん

 αのレンズで鳥撮影を行う。
そういう拘りを持っておられる方は存分に楽しんでいただければ、と思います。
 それを邪魔する気も毛頭ございません。
ただ、これから鳥撮影を行う、或いは他社の機種からαはどうですか?と聞かれた場合はそれなりの覚悟が必要かな、と思った次第です。
 購入されてからガッカリされるのは辛いのです。

>そらの飼い主さん

 私の独りよがりな意見に耳を傾けて頂きましてありがとうございます。
私なんですが、鳥撮影は専門ではなく、趣味で行っている風景撮影が主です。
 元々がミノルタ時代から使用していたレンズが使えることでSONYのデジタルカメラへ手を出しました。
 フィルム撮影を行っている時から、景色の撮影を行っている場所にカワセミが良く飛んでくるのでいつかは撮影してみたいと思い、当時のミノルタα-9サンニッパ+テレコンで撮影を試みましたが惨敗で悔しさのあまりキヤノン機に手を出し当時のAF性能でもその違いに触れました。
 カワセミは暫くしていなくなり、風景が主であったためキヤノン機は手放しα900購入後まで風景撮影で満足していました。
 私がαに感じるのはミノルタ時代からのレンズ描写における柔らかさです。他にαデジタルカメラの色も私の好みに合うようです。
 そんなαレンズで鳥撮影をしてみたい、という思いは多少残ってましてα77が相当な動体撮影向きで出てくると訊き喜んで向かいいれてみた、という所です。

現在Nikon機で鳥撮影しているのはαとの違いを確認するために手を出してみたシステムで撮れる事の楽しみを知ってしまったからです。
 そこに来られる方とわいわいやるのも楽しいですからね。

α99はある意味私が風景撮影用として待ち望んでいた機種です。
 三脚利用のため可動液晶とピント拡大は以前から欲しい機能であると感じていました。
EVFには特に利点を感じていませんが背面LCDでの撮影はやはり便利です。
 それと、今まで気に入っているミノルタレンズ郡、その流れを組むSONYレンズ郡(zeissでなくともGでも十分 手抜きなしの物好む)がフィルムサイズ用なので、それを十分に発揮できるボディーに魅力を感じます。
 今の私の撮影スタイルでは手振れ補正off MF利用とα99の多機能ぶりな機能のほんの一部しか利用しませんがそれでも十分魅力的ですよ。

書込番号:15559485

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/02 13:23(1年以上前)

AF周りはハネウェルにボコボコにされた
ミノルタ時代からの「負の遺産」の一つですからね。
あの裁判が無ければ、αのAF技術はまた違っていたかもしれませんし、
そもそもミノルタがαを手放す事も無かったかもしれません。
あれで200億円くらいの賠償金を支払わされる事になって、ミノルタは
世界で初めて実用的なAFを実現したのにその後ニコンやキヤノンに
AF技術開発で物凄く大きな差をつけられる事になってしまいましたからね。

αを受け継いだソニーは自分達なりにα誕生から事業譲渡までの
約20年間で出来てしまった差を何とか埋めようと躍起になって
いますが、さすがに一朝一夕という訳にはいかないようですね。

AF技術の遅れについては、ソニーのせいでもミノルタのせいでもなく、
訴訟キチガイのアメリカ人の会社であるハネウェルが全ての元凶で、
この企業に非があるのだと断言しておきます。

書込番号:15559659

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/01/02 18:34(1年以上前)

あかぶーさん

ひとりよがりなんてとんでもない。
貴方の素晴らしい作例もいくつも見せていただきましたし、コメントも的を射ていますので、いつもすごく参考にさせていただいてます。
私だけじゃないと思います。
貴方の意見を参考にしている人はすごく多いと思います。

返答をありがとうございます。
ミノルタ時代からの魅力のレンズ群をフルサイズで使えることが一番の理由なのですね。
そして、ソニーのカラーが好きだということですね。
なるほどと、納得できる答えでした。
どうもありがとうございます。


>そこに来られる方とわいわいやるのも楽しいですからね。

楽しいですよね。
私の場合、本当は、撮影よりもこれが楽しくて続けているのかもしれません…。

書込番号:15560581

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件 モモ Net Studio パパも一緒 

2013/01/02 20:16(1年以上前)

スレ主さん、横レス失礼します。

あかぶーさん

はじめまして^^
他の板でriver38さんとは良く絡ませて頂いております^^
元αファンですが、未だに気になりこちらの板も拝見していたところ共感出来る内容を発見し、つい書き込ませていただきます。

α機は100、300、700、900と所有していまして主に風景と飼い犬たちの撮影に費やしてきました。
その描写(色味・柔らかで分離性能の高いレンズ群)に満足していましたが、
こと動態となると極端に難易度が上がる事に悩んでいました。

一大決心でD800Eに乗り換えしましたが、動態での性能差に驚きました。
正直、過去のα機では使えるカットは1,2割程度でしたが、走る犬程度ならほぼOKです。

で、このシーズンオフに撮るモノを探していた時にたまたまカワセミが水平飛行して来て普通に撮れちゃったんですね。
α機で運良く撮れた…普通に撮れた…だいぶ違うと思います。

犬であれば枯れた芝に同じ色味の犬が走りまわる…抜けまくりですが、
今の機材では一度捕まえたらそうそうは抜けません。

動態撮影に於いて狙い打ちでもいいんですが(過去そうしてきました)、
常にその状況でもないですし、出来れば少しでも楽して撮りたいと思うのが普通でしょうか。
一日現地で集中出来るはずもありませんし、どちらかと言えば待ち状態で気が抜けている方が多い(自分だけ?)かも(笑)。

ただ、あっちの板でよくriver38さんと言ってますが、色はαだねって…(笑)。

現状、僕はまだαのレンズを残していますが、これで何を撮る?
と考えた時に比較的マルチにはまだ使えないだろうと考え、本体の購入には至りません。
将来的に動態に対するAF(ファインダー、本体基本性能、レンズ)が求めるレベルになるまでは無理かなと思うのが正直なところです。
しかし、他メーカーも進歩するだろうからどうでしょうか?

ただ、それ以外の目的(色味・柔らかな描写)なら買っても良いかもとか考えちゃいます。
こんな事言ってるとriver38さんに直ぐ勧められちゃいますが(苦笑)。
ニコンさんの性能+αの描写とか出れば良いんだけどなぁー…。

基本的にはα機は今でも好きですが、これから動態メインで撮りますって人には胸を張って勧められません。
怒られちゃいそうですが動態撮影に悩み、マウント移行してみて素直に感じた事です。

書込番号:15560920

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16479件Goodアンサー獲得:544件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/02 21:33(1年以上前)

>>α機は100、300、700、900と所有していまして主に風景と飼い犬たちの撮影に費やしてきました。

なるほど、4年以上前のカメラから、D800Eに買い替えたのですね。
だったら動体性能は格段の差があります。
貴方が使っていた(そして私も使っていた)カメラは、動体性能は落第でした。
それ以来、ソニーは動体性能の改善に取り組み、TLMと像面位相差AFを実現してC/Nに迫っています。
D800EのAFとα99のAF-Dは、普通程度の動体なら、似通っていると思います。
両方使い分けていますが、私なら、撮る対象に合うレンズのカメラを持ち出します。
今なら、α99+70-400Gを持ち出しますが、ニコンの噂の5段手ぶれ補正が効く80-400が出れば、そちらにするかもしれないですね。
その程度の差です。

4年以上前のカメラをソニー代表として論じられるのは、α99があまりにも可哀想です。
4年間の追い上は大きいですよ。

書込番号:15561287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件 モモ Net Studio パパも一緒 

2013/01/02 22:06(1年以上前)

orangeさん

あちゃ〜、苦手な人だっ。
あの〜、極論は避けたいのですが…。
代表とも書いてませんし(汗)。
落第とか私ならとか可哀想とか言う言葉も結構なんで…(苦笑)。

僕の中では変なバイアスはかかってませんよ。
素直にその時に感じただけですから…。あくまで個人の感想です。

αを卑下している訳でもありません。寧ろそのまま行きたいぐらいですが、
技術的な所はどこのメーカーも進歩しますからその中で追いついたりする事も当然あるでしょう。

また、マルチマウントは自分の性分では無いだけです。
今は撮る対象に合わせてレンズを替えるスタイル(当たり前)で充分です。

マウントもその時次第でいいんじゃないでしょうか?
このマウントで一生行くとも宣言しません。
拘るのも結構です。いずれの形でも自分が納得して楽しめればいいです。
自分が今必要としているシステムで合うか合わないかで十分な理由でしょう。
マルチマウントで行ける方はそれでいいですし、そうも出来ない方も居る訳で…。

ただ、僕の切り替えタイミングでの選択肢はコレになっただけです。
その時に99が選択肢に無かっただけ、出てれば買ったかも知れませんが
今買い増す動機としては先にも述べたように低いという事です。

正直この内容なので、こういうレスが付くかとは思いましたが、まさかの苦手な人からだった(汗)。

書込番号:15561443

ナイスクチコミ!11


GKOMさん
クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:14件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/02 22:09(1年以上前)

「人間の才能には限界はないが機械にはある」
「どんなにいい腕をもってしても道具がついていけないと表現手段に制限ができてしまう」
 
新谷かおるの弘法必死で筆を選ぶって感じでしょうか

変な流になってるけど過去スレみてもNEXもαも「動体」メインで使えますか?の初心者質問スレではみなさん「向かないよ」ってちゃんと答えて無理やり薦めてないのでご安心を、もしかすると一人くらいはいるかもしれないけど・・

でもさ〜、どんなカメラにも必ずウィークポイントがあるんだからそこを突いて勝った負けた言っても不毛な議論じゃないの? 

書込番号:15561461

ナイスクチコミ!11


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/02 22:49(1年以上前)

まあ、
EVFで動体撮れると思っているようなレベルでは
A99で充分ということだろう。

少しはNやCの板の作例と比べれば恥をかかないのに。

書込番号:15561650

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:24件

2013/01/03 00:35(1年以上前)

別機種

α550 ミノアポ100-400

初カワセミを楽しんできました。
かわいい表情なので貼っちゃいますね。
α99、春には安くなるかな??

皆様のご多幸をお祈り致します。

書込番号:15562181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/03 00:38(1年以上前)

逆にニコンやキヤノンやペンタックスではソニーレベルの
手持ち撮影は不可能、といったところでしょうか。

書込番号:15562203

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2013/01/03 00:49(1年以上前)

>逆にニコンやキヤノンやペンタックスではソニーレベルの
>手持ち撮影は不可能、といったところでしょうか。
広角単焦点での事かい?
それならペンタックスはできる。

書込番号:15562257

ナイスクチコミ!3


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/03 02:10(1年以上前)

DSCR1RX1さん
動体でのαの弱さの責任をEVFだけに負わせているのはやはりDSCR1RX1さんだけですね。

話しを戻すと、
EVFで高速AFが出来るこれがTLMのメリットです。なぜかDSCR1RX1さんは高速AFが必要=高速移動体にしたいようですが。

EVFで高速AFできるメリットは没入感=集中力です。

書込番号:15562470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/03 02:30(1年以上前)

『αユーザーって口だけ』だなとは感じたな。α77の12連写は比類なき素晴らしさ、TLMは常時AF、クロスセンサーAF、コスパ最高と言いながら作例は出さない。こうすれば撮れる、あ〜すれば良いと言いながらやっぱり作例は出さない。出してもMFの置きピンだったりAFはピンボケだったり、コンデジと変わらない様な写真だったり・・・
つまりメーカーはカタログだけ、ユーザーはそれに騙された口ばっかりのスペック主義者。

書込番号:15562492

ナイスクチコミ!7


葵葛さん
クチコミ投稿数:6007件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/03 03:25(1年以上前)

別機種
別機種

駄作ですが・・・(1)

駄作ですが・・・(2)

>つまりメーカーはカタログだけ、ユーザーはそれに騙された口ばっかりのスペック主義者。

なんだ・・・・
まともな人かと思ったらカメラの評論家さんもアンチソニーの部類の人でしたか・・・。

普通にリアクションして損しちゃったな(´・ω・`)ショボーン


っていうか
自分の言動を棚に上げて「Sonyゾンビ集団」とよく言えたものだな┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・


このサイトのソニーカテをよくご覧になってください。

ほとんどのソニーユーザーはシチュレーション次第では
「他社機がお勧めです!」とはっきり言いえる冷静?中立?な意見の方が多いし
α機についての良い作例・悪い作例、たくさんアップされてます・・・。


てか、カメラの評論家さんが思う「コンデジレベルではない写真」ってどんな感じなのですか?
ぜひ作例をアップして見せてくださいな!!


カメラの評論家さんは何処メーカーのゾンビ集団に所属してるのでしょうか?(笑)


因みに私はブツ撮りメインで動体撮影はほとんどしないので
ダイヤルの秒間10〜12枚連射はほとんど使わないし
どっちかてえと稼動モニターを活かしたLV撮影が多い。。。

何をどう思って使うかは、人それぞれでしょ(´ω`*)


書込番号:15562549

ナイスクチコミ!8


葵葛さん
クチコミ投稿数:6007件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/03 04:08(1年以上前)

それとソニーのHPの「αcafe」では
α77で野鳥相手に楽しんでらっしゃる方々がたくさんいるので
一度覗いてみて如何かしら(´ω`*)


http://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/name/%CE%B177/page/1

書込番号:15562587

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 縁側-カメラあれこれ(どれ?)の掲示板HOME 

2013/01/03 06:37(1年以上前)

モずパパさん

 初めまして、river38さんのお友達でしたか。
あの方、きっとメーカーの宣伝マンのような活躍されてるんでしょうね(笑

 ここに来て「元αファン」と言われる方が多いような気がします。
元々のユーザーさんが少ないと思われるのに寂しい限りですが、メーカーさんの用意した機種でそうなっている事でしょうからしょうがないことなんですけどね。

 D800Eをお使いですか。
あのカメラもあの値段で性能、Nikonさんもとんでもない物を出してきましたよね。
 メカとしての出来、緻密な描写力、出てきたときにユーザーニーズを相当理解してラインナップをそろえていると感じました。
私もD800ですが、購入させられました(笑
 ただ、αを使っていたものとしては、その色は若干戸惑いますね。
 忠実なのはどちらか?というとNikonかもしれませんが。

α、胸を張って勧められるシステムとなればいいんですけどね。
 私の周囲の方がカメラ検討されても私が勧める事はありません。
私が楽しくドタバタやっているのに対して「それと同じものが欲しい」と言って頂いた方は別ですけどね。
 こちらの板へ時々訪問されたら冷やかしてやってくださいね。
私があちらへ行くかもしれませんが、その時には宜しくです。
 今後とも宜しくお願いします。


 αで動体撮影は不可能ではないでしょうね。
αだから動体撮影やるって方もいらっしゃるでしょうし、それで良い物が撮れた方が喜びも大きいと思う方もいらっしゃるでしょうね。
 ただ機材に拘るか、写真の撮影結果に拘るかで求める物も変わると思います。

今回私が最初から言いたかったのは「TLMは何のために搭載したのか?」です。

書込番号:15562702

ナイスクチコミ!9


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/03 09:41(1年以上前)

半透過ミラーのNikonF2は10コマ/秒、CanonF1は14コマ/秒という高速機だった。
A99は6コマ/秒ではTLMの必要は無い。

フルサイズの上下を10コマ/秒で走らせるシャッター技術がないのかもしれない。
CANONが半透過ミラー機出してくると連写もAFも画質もアウトだろうね。
あちらは、画質劣化の対策もするようだし。

http://digicame-info.com/2011/11/post-324.html

この板のマンセー諸氏の言い訳が楽しみだ。

A55はまだしもA99では動画の常時AFしかTLMのメリットは無い、
というのが客観的な見方ではないかな。

書込番号:15563068

ナイスクチコミ!6


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/01/03 09:51(1年以上前)

モずパパさん

ありゃりゃ、いらっしゃいませ(笑)。

orangeさんは α99+70400Gで動体もそこそこ追いついたようにおっしゃってますが、Nikonスレでも爆速と言われている 70200VR2 と D800(E)で比べると、飛んでる鳥さん・・・遅い70400Gで頑張って何とか撮るα99と、ふとカメラを向けると撮れてしまう D800(E)+70200VR2 ぐらいの差はまだまだ有りますね。

AF-Dやら AFレンジコントロールという機能もあるのですが、まだ効果を体感出来ていません。あっちこっち飛んでる鳥さん・・・下手に設定するとここって時にレンジから外れてるのか、遅くて合わないのか分からなくなります(苦笑)。

不規則に動く被写体だとやっぱりノーマルな設定でカメラを向けてズバっと有ってくれる事が前提で、周りの環境でさらに追い込める細やかな設定が出来る機種がいいんでしょうね。

D800(E)だったら、ダイナミックAFの点数、3Dトラッキング、AFロックオンなど中央付近だけでも十分撮れるが、さらにそれを補足する細やかな機能があり、ユーザー毎の様々な被写体に合わせて選択肢を増やしてくれる方向なのですが、αの場合は他機との差を新しい技術と称してそれらの組合せでカバーしようとしてはいますが、お仕着せ的でなんだかかみ合ってないように思います。

色はやっぱ好きですが、EVFでの拡大ピント合わせ、バリアングル液晶は最高、液晶の見え具合や拡大表示も D800(E)の比ではありませんが、電池寿命はα900の半分程度・・・起動(スタンバイ復帰含む)終了時間は爆遅ですから・・・私のように乱撮りで鳥さんって思ってカメラ向けるとイライラします・・・あはは。


あかぶーさん

メーカーの宣伝マンの river38です? どっち勧めましょう・・・なに言ってるんですか!
Nikonスレでαや RX1の作例を上げてるのは私ぐらいでしょうか(笑)。

書込番号:15563105

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/03 11:11(1年以上前)

わ~い!! ペンタックスの話題がでた~。ペンタックス良いよ~ ボディに付くすべてのレンズで手振れ効くから... (^^)

あとシャッターって1コマ増やすだけでも難しいみたいね。それと1コマ増やすだけでも全ての物が動くから、その分高速に処理しないとダメみたいだしね。

書込番号:15563401

ナイスクチコミ!1


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/03 11:52(1年以上前)

DSCR1RX1さん
正解です。
α99のTLMの最大のメリットは連写ではありません。
EVFで高速精度AFが出来ることです。


でもおかしなところが
>残念ながら、
買った人がいくらそう思っても
既存SONYユーザー以外は普通はD600と比べるわけだよ。

DSCR1RX1さんは上の他にも徹底して対抗機はD600だとおっしゃっていたと思うのですが・・・

書込番号:15563564

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/03 12:16(1年以上前)

TLMやEVFの議論って、まず自分の立場を明らかにしないと、お互いを尊重できないような。立場というのは撮影スタイルということです。

自分の場合は、屋内での物撮り、もしくは、まだまだ小さい息子の撮影がメインです。被写体がカメラに対して近接な場合はファインダーのみでは不便。逆にいえば、バリアングルモニター付きのライブビューが圧倒的に便利。自分の姿勢を変えずに撮影角度を自由に変えたり、子供の目線で自然にライビュー撮影できたり。APS-C以上で実現できているのはソニーだけ。これはTLMの恩恵かなと思っています(α300やα550のラブビュー方式でも代替できそうですが、視野角が100%にはならなかったので、TLMの方が優れているのかと)

風景撮影(手持ちのみですが)では、ファインダーを自然に使ってしまいます。これは、遠景が多いから。街撮りだと被写体の距離が様々で、ファインダーとライブビューは半々くらい。AF速度がともに変わらないのでストレスなく撮影できます。

もしファインダーのみしか使わないなら、キヤノンやニコン、ペンタックスも選択肢でよろしいかと思います。皆さんは、ファインダー撮影を前提として議論されているのかな?

ファインダー(OVF)vs. ファインダー(EVF)

という議論の軸なんでしょうか?

ファインダー vs. ライブビュー

これは撮影スタイルの差だから議論にもならないか。自分はバリアングルモニターでのライブビューがまともな速度で合焦できない機種は選択肢にあがりません。皆さんはどんな撮影スタイルを前提に議論しているのか気になります。

書込番号:15563651

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/03 12:24(1年以上前)

>A55はまだしもA99では動画の常時AFしかTLMのメリットは無い

α99の写真を見分けられなかったECTL3の言うことは説得力ゼロです。

書込番号:15563687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21638件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/03 12:34(1年以上前)

AFはいらん。AEもいらん。連写もいらん。
という撮影スタイルもありますから。。。
撮影スタイルや撮影条件によっては、カメラボディ+人間ボディの総合力は
容易に逆転するかも?ってことなのかな?

人間が機械の不得手を補うのが好き。
機械が人間の不得手を補うのが好き。
お互いに助け合うのが好き。
っていう根本的な考え方の違いあるかも。

# 機械を作ったのは人間ではあるけれども。

普段、α使っている人が他のマウントを使ったらどんな写真が撮れるか?
普段、他マウント使っている人がαを使ったらどんな写真が撮れるか?
これにも大変興味ありまーす。

書込番号:15563723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/03 13:56(1年以上前)

>TwonCleaningさん・写真好きさん
APS-C機での現状はまだしも、これが現在噂されている
フルサイズになるとどうなるか……ですね。
フルサイズになれば、もちろんブレの発生源も
大きくなってしまうわけですから。
ただ、電子接点の無いレンズでも距離入力で
手ぶれ補正を効かせられるのは魅力ですね。

>カメラの評論家さん・葵葛さん
メーカーが国家や国民を辱める真似をしても黙ってついていくニコンユーザーは沢山いる。
メーカーが新製品を出すたびに不具合を起こしても黙ってついていくキヤノンユーザーは沢山いる。
メーカーが存続の危機に陥っても黙ってついていくオリンパスユーザーは沢山いる。
メーカーがなかなかレンズを充実させなくても黙ってついていくペンタックスユーザーは沢山いる。
メーカーが先行き暗そうでも黙ってついていくパナソニックユーザーは沢山いる。
メーカーがまごうことなき変態でも黙ってついていくシグマユーザーは沢山いる。

メーカーが打ち出すカタログスペックを信じて黙ってついていくソニーユーザーがいたところで何の問題ですか?

>葵葛さん
以前にもいましたよね、カメラの将軍様だの「カメラの○○」というお馬鹿さんが。
まあ、どいつもこいつもアカウントを削除されたっぽいですが……

>DSCR1RX1さん
>CANONが半透過ミラー機出してくると連写もAFも画質もアウトだろうね。
>あちらは、画質劣化の対策もするようだし。

肝心の「ミラーそのもの」の出来はどうでしょうね?
現状、ミラーレスで2年先を行くソニーやマイクロフォーサーズに
大きく差をつけられてしまっているんですから。
それは透過ミラーの技術にしたって同じ事ですよ。

というよりも、シェアの少ないソニーでさえやれ高感度だの
やれフレアだゴーストだという論争が絶えないのに、キヤノン規模の
メーカーが透過ミラーを採用したらどんな阿鼻叫喚になる事か……

>A55はまだしもA99では動画の常時AFしかTLMのメリットは無い、
今までに何度も「ミラーショックが無い」というメリットを書いたはずですが。
そこは貴方にとって都合が悪いから触れたくないんでしょうか。
このミラーショックの有無は、ミラーが大きい、つまりミラーショックの
衝撃も大きいフルサイズの方が影響が大きいんですよ。

>river38さん
α99に最適であろう調整がされているサンニッパ2やゴーヨンであれば
デュアルAFの真の力を試せるんでしょうけれど、
どちらも一般人が手を出せる領域でないのが……
今後出るかもしれない70-200mmF2.8や70-400mmGの新型に期待でしょうか。

書込番号:15564044

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 縁側-カメラあれこれ(どれ?)の掲示板HOME 

2013/01/03 14:04(1年以上前)

NikonF2、CanonF1なんてずいぶんたくましい機種が出てきましたね(笑

当時の10コマ連写と現状の連写ではちょっと勝手が違うかもしれませんね。
 現在の物だと、AFと絞りの追従が何処までいけるか、特に絞りは各社難儀しているようですね。
NikonD4の10コマ キヤノンの12コマもそれなりの制限があるようですね。
 そもそも、α99自体がバッファーの少なさから高速連写に拘った機種とは思えませんが。

α99もAPS-Cモード他制限付で10コマ連写行けますけどシャッター開閉途中で終わりじゃないでしょうしその技術は搭載されてるんじゃないですかね?
バッファーだけの問題だったら情けない限りですが。

シャッターユニットって今も日本電産コパルじゃないんですかね?
 そうなるとカメラ全体のコスト問題のような気もしますが。


>river38さん

 そうですね、薦めて頂くのはライカでカワセミ撮影のジャスピン!
宜しくです(笑

書込番号:15564071

ナイスクチコミ!3


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2013/01/03 14:09(1年以上前)

SONYのTLMを画質が劣ると批判していた人、レンズと撮像素子の間に半透過ミラーが入るのを批判していた人が
キャノンが半透過ミラーの画像補正技術を発表すると肯定する。
相反することを言っている。
理解できませんね。

書込番号:15564091

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/03 14:20(1年以上前)

>CINEALTAさん
ソニーがやればとにかく難癖をつけて叩く。
ニコン・キヤノンがやれば諸手を挙げて賛同する。
シグマがやれば何となく納得してしまう。


いつもの事です。

書込番号:15564133

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1925件Goodアンサー獲得:73件

2013/01/03 16:09(1年以上前)

私はキヤノンがやったって納得しませんよ。
筋悪テクには違いありませんから。

書込番号:15564515

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16479件Goodアンサー獲得:544件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/03 17:24(1年以上前)

DSCR1RX1さん
>>CANONが半透過ミラー機出してくると連写もAFも画質もアウトだろうね。
あちらは、画質劣化の対策もするようだし。


おー、いよいよキヤノンの隠れ隠密の本領発揮ですね。
そんなにキヤノンが好きなら、キヤノンと心中すれば良いのに。

ところで、貴君は、トランスルーセント幕が悪いと言いながら、キヤノンだともろ手を挙げて賛成するのですね。
EOS-Mでも買いなさいよ。

まあ、キヤノンのミラーレスEOS Mは、どうあがいてもソニーのNEX-7やRX-1には太刀打ちできないですね。
追いつくのに3年かかるでしょう。(キヤノンセンサーの足かせがあるので、追いつけないかもしれないですね)



私はα99の、合焦制度の高さに驚いています。
今日、同窓会で色々と撮りましたが、24-70F2.8ZAでAF-Dできっちりと撮ると、ほぼ100%に近い合焦率です。しかも室内でフラッシュをたかないで安心して撮れる。
Zoneフォーカスポイントは、飲み会や宴会ではとても便利ですね。ピッと焦点を合わせる人に移動できる。 願わくば、中央のAFポイントだけはもう一筋下に伸ばしてほしいですね。
ともかく、α900とは全然違うAF性能です。進歩は大きいですね。


それと、昨日赤ちゃんを撮りましたが、瞳の向きや大きく開けた瞬間を撮るには、ひたすらたくさん撮るのが有効でした。α99は馬力でどんどん撮れるカメラです。
D800EのAF・AEと同等の俊敏性を持っています。おまけにF2.8ズームで手ぶれ補正が効くので、仕上がりの写真は言うこと無しです。
赤ちゃんの肌や瞳に入った光が美しく撮れます(ポートレートで撮りました)。
これもα900よりは断然良い。

いやー、24-70F2.8ZAのレンズ性能は良いですねー。 α99の高速高精度AFで、本領発揮です。
このレンズは、α900で使うよりも、α99の方がはるかに性能を発揮できる。新しい発見でした。
  AF-Dはすごく良い。もう、こればかり使っています。

書込番号:15564781

ナイスクチコミ!3


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/03 17:46(1年以上前)

それぞれの立場で相当こたえたようだね。

別にCANONがやればTLM肯定ではない。
画質劣化を技術でカバーしようという姿勢が
A99よりは数段上ということ。

当然、オリンピック用の高速連写の特殊機として
最高価格に持ってくるから見ていてご覧。

それが本来のTLMの使い方で、A55のころから言っていたこと。
SONYはロンドンオリンピック生かす知恵がなかった。
500oF4Gだけ宙に浮いたままになった。
(A99のAF、連写で500oF4Gと言う奇特な人はおるまい)

書込番号:15564858

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/03 18:57(1年以上前)

>DSCR1RX1さん
どうでしょうね……1Dシリーズのように2000万画素未満でないと
透過ミラーでも10連写は難しいのが現実だろうと思いますよ。
あと、透過ミラーにするならばEVFにしなければならないと
思いますが、EVFのコマ送りはどうするんでしょう。

書込番号:15565144

ナイスクチコミ!0


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/03 19:32(1年以上前)

>別にCANONがやればTLM肯定ではない。
画質劣化を技術でカバーしようという姿勢が
A99よりは数段上ということ。

何の根拠もないただの妄想ですね。

書込番号:15565295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/03 20:35(1年以上前)

あと、透過ミラーにするならばEVFにしなければならないと
思いますが、EVFのコマ送りはどうするんでしょう。



透過ミラーとEVFは関係ないので、
EVF選ぶようなセンスの悪いことはしないだろう。
場面も光線も予想できる昔の高速機も同じ。

特殊用途とはそう言うことだね。

書込番号:15565580

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1925件Goodアンサー獲得:73件

2013/01/03 20:44(1年以上前)

ソニーが無策で出しているとは思えません。TLMの弊害を提言する技術があるからこそ今のTLMシステムがあるに違いないと思います。
私は納得しませんがね。ニコンがやろうがキヤノンがやろうがソニーがやろうが糞技術は糞技術。

実際特許は取りましたが、キヤノンは販売しないと思います。

実際TLM+EVFシステムは市場で敗れたのです。AマウントシステムのシェアはA700の頃の1/3未満になってしまいましたよね。(BCNランキング)

書込番号:15565629

ナイスクチコミ!9


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/03 20:51(1年以上前)

SAKURASAKUさん
BCNランキングの集計方法ご存知ですか?
かなり特殊な集計方法ですよ。

DSCR1RX1さん
それだけ豪語しておいてでなかったらどうするのでしょう?
ただの妄想なら構いませんが

書込番号:15565654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/01/03 20:51(1年以上前)

EVFありきのTLMじゃなくて、αの場合はTLMで仕方なくEVFを採用したと個人的には思うのです。

じゃ、なんのためにTLMを採用したのか。
ミラーアップのメカ駆動をなくすことで生まれるメリットが、映像素子の前に障害物を置いて画質に影響を与えるデメリットよりも上回ると思ったからでしょう。

そのメリットというのは、メカを省こによっての高速連写、常時AFでの追従AFの精度、レリーズタイムラグの短縮。
おそらく殆どの人は、これらに期待したと思います。
私もそうでしたが、これは私個人の考えなので間違っていたり、もちろん違ったものに期待していた人もいると思います。
そして、私の場合は見事に裏切られました(α77です)。

でも、TLMとEVFの組み合わせで、ミラーの振動やシャッターの振動を抑えられ、低速のシャッターでのブレ耐性は確かに良くなった。
フルサイズでのバリアングル液晶で更にそれが魅力を増したとも思っています。

ただ、それだけなんですよね、今のα99の魅力って。
もちろん、ソニーの色が好きで、ミノルタ時代からのレンズをフルサイズでと思ってる方々は別ですよ。

期待していたもの < TLMのデメリット
多分こう思ってる人がの方が多いだけなんだと思います。
少なくてもそれが逆になれば、例えばAFや高感度耐性などがライバル機(同価格帯)に勝っていれば、TLMやEVFをここまで悪くいう人はいなくなると思いますよ。


たまの ゆうぼうさん

透過ミラーとEVFは切り離しましょうよ。
もしも、キヤノンでまた透過ミラー機が出るなら、おそらくまたEOS RTみたいにするんじゃないですかね。
そうなれば、圧倒的なレスポンスと引換にしていた画質も少しは取り戻せるということなんじゃないですか?

書込番号:15565655

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1925件Goodアンサー獲得:73件

2013/01/03 21:11(1年以上前)

jet55さん

集計が特殊だからTLMシステムは勝ってるとでも?

私のまわりの状況を見ても「負けてる」としか言いようないですね。

TLMシステムだけにしてしまったのが悪いのであって完全に自滅ですね。
当方はソニーがいつAマウントシステムからの撤退宣言を出してもおかしくない状況だと思っています。

書込番号:15565761

ナイスクチコミ!7


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/03 21:27(1年以上前)

sakurasakuさん
論点がズレそうですね。
BCNは当てにならない。自分が言いたいのはこれだけです。

そのうえで膨らんだ部分について
勝ち負けとは何ですか?販売台数ですか?

書込番号:15565856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1925件Goodアンサー獲得:73件

2013/01/03 21:41(1年以上前)

jet55さん

当てにならなくっても一つの目安にはなりますよ。
シェアがアップしているにもかかわらずシェアがダウンしているようなデータが出てしまうほど糞な集計では無いでしょうから。

割り引いて考えてもシェアがダウンしているというのが私の分析です。

ソニーだって認めていますよ。Eマウントと併せて十数パーセントの目標?
阿保か!A700の頃はAマウントシステムだけでその程度のシェアはありそうでしたよ。

少なくともず〜〜〜〜〜っとAマウントシステムを使い続けた私ですら二の足を踏むのが現TLMシステムです。

入門機は買いますがね。割り切って使うと便利であるには違いありませんから。

書込番号:15565955

ナイスクチコミ!8


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/03 21:48(1年以上前)

sakurasakuさん
それがシェアアップしていてもシェアダウンしてしまうような糞な集計方法なんですよ
IDCと大きく違います

書込番号:15565993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/03 21:55(1年以上前)

sakurasakuさん
シェアの話しはこちらのスレでDSCR1RX1さんとしたのでよろしければご覧下さい。
DSCR1RX1さんもBCNは当てにならないとなっとくされたようです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15544921/

書込番号:15566027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1925件Goodアンサー獲得:73件

2013/01/03 22:03(1年以上前)

ごめんなさい。
私はユーザーですが信者にはなれません。

ソニーもシェア低下を認めたような発表をしていますから、シェアアップはあり得ないです。

それに成功しているならα1が出ていたはずです。(あくまで噂に過ぎませんが・・・)

書込番号:15566063

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件 モモ Net Studio パパも一緒 

2013/01/03 23:12(1年以上前)

あかぶーさん

レスバック頂きながらお返事、遅くなり申し訳ありません。

αからの移行で一番難儀したのが同じく色の違いでした。
特に緑系でした。さんざんriver38さんとすったもんだやったんですが解決せずです^^;
ただスタンダード設定とレンズの種類によってはあれ?いくね?
っていうのもありましたが、基本的にはRAWからガチャガチャ弄るのが流れですね(汗)。
もう一つはレンズの描写の方向性の違いでしょうか…
解像感重視のためか二線ボケ傾向が強いです。
風景撮りでの周辺までの解像感とか考えれば凄いんですけどね。

>こちらの板へ時々訪問されたら冷やかしてやってくださいね。
いやいや、結構怖いなぁー…。「元αファン」と付けたのも本当ですが、伏せんみたいなモンですから、ツッコミ怖い(汗)。

>私があちらへ行くかもしれませんが、その時には宜しくです。
あっちは月一で作例スレやってますから是非!
あかぶーさんの作例は以前から拝見してまして、相当レベルが高いのでガツンとお願いします。
river38さんもサボリ気味なんで刺激が必要でしょうから(爆)。

こちらこそ今後とも宜しくお願い致します。

>αで動体撮影は不可能ではないでしょうね。
はい現にそれでこなしてきました。ただ自分だけならよいのですが、他の方に撮ってあげて譲渡となると天候・季節で難易度が跳ね上がるので結果的に総合力と撮影結果を優先にしたところでしょうか。
それとタイミング的にα900の後継機のような錯覚(望んでいた内容)すらあったかと思います。

>今回私が最初から言いたかったのは「TLMは何のために搭載したのか?」です。
この部分にかんしては、僕は使用していないため憶測だけになるのでコメントは控えさせていただきます。

では、繰り返しになりますが今後とも宜しくお願い致します。


river38さん

当然見つかりますね(笑)。
フォローありがとうございます。
ダメなんですよ、極論とか拘りとか苦手で(汗)。
色々と読み漁っていると未だにAF-Dやらとかの効果談が見えないので
やっぱ難しいのかなとか勝手に思ってました。
いつか戻れれば良いなぁ〜。
失礼…。

書込番号:15566450

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16479件Goodアンサー獲得:544件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/04 00:14(1年以上前)

だれか、AF-Dを真面目に使って評価した人はいるのでしょうか?

私は、24-70F2.8ZAでつかって、驚きました。
α99の歩留まりの2倍以上の歩留まりになる。
D800Eと同等の歩留まりです。
しかも2400万画素+TLMでぶれないから、等倍表示でも綺麗に解像しているのが多いです(この点では3600万画素のD800Eは不利になる)。

普通に構えると、102点がぴかぴか光り、次に通常のセンサーが光る。
これで、ピタッと合ってしまうのです。
これは、αの歴史では革命的ですね。
これなら、α99はTLMでも充分です。

次の高画素・高画質のカメラはTLMアップ機能を付けましょうね。
TLM無しならなお良いが、そうなるとニコンにAF速度とAF制度で負けてしまうから悩ましいですね。
ニコンだって、噂では5200万画素も考えていると出ていますから。
ソニーもおちおちしていられない。
このままTLMで突っ走るのも一つの手でしょうね。悩んでいるのでしょう?

どうせTLMが嫌いな人は出て行った後だから、TLM付きでも損害は軽微でしょうね。
私は、画質が良ければ、TLMにはこだわらない。
α99のTLM+AF-Dを見直しました。

書込番号:15566803

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/01/04 00:56(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

こういう被写体じゃ・・・

効果はよくわかりませんね・・・

RX1で飛行機

たまの ゆうぼうさん

新型のレンズだとどうなんでしょうね。
いずれにしても、AF-Dは 19点の位相差センサーで捕らえてから機能するので、
そこがキモなんでしょうかね。


あかぶーさん

ライカでカワセミ・・・どっかで誰かがやってそうですね(笑)。
その代わりに RX1 で飛行機じゃダメでしょうか(笑)。


モずパパさん

そのうち・・・行きますね(汗)。


あっ、α99の写真は SAL70400G + APS-C 設定です。

書込番号:15566972

ナイスクチコミ!5


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/04 05:44(1年以上前)

>DSCR1RX1さん
例えば、ソニーのαでは、透過ミラーを使うと、
7〜8割の光は映像センサーに導かれ、残りの2〜3割が
位相差センサーへと分割されていますが、キヤノンは
かつてのEOSRTなどのようにOVFへ2〜3割の光しか
送らないのを繰り返すのでしょうか?



当然だね。
光も状況も読めるオリンピックや世界選手権で使えれば良いわけ。
ターゲットは個人ではなく、社用用途やプロ層。

特殊機とはそういうものだ。

カメラをわかってない層が多いのが
A99マンセー諸氏の特徴だね。

それでも写真をよく撮る面々は、少しはまともなようで
TLMくらいじゃAFも連写もNやC以下とわかっている模様。
少し安心したね。

書込番号:15567419

ナイスクチコミ!7


葵葛さん
クチコミ投稿数:6007件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/04 06:18(1年以上前)

>それでも写真をよく撮る面々は、少しはまともなようで
>TLMくらいじゃAFも連写もNやC以下とわかっている模様。
>少し安心したね。


貴方に心配される所以はないよ・・・。

余計なお世話だっての┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

書込番号:15567459

ナイスクチコミ!9


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/04 07:15(1年以上前)

いや、
新参者ユーザーはどうでもいいが、
古参の面々は影響力があるのでね。

書込番号:15567537

ナイスクチコミ!2


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/04 07:18(1年以上前)

sakurasakuさん
シェアアップとかの前に

BCNは根拠にならない。
それだけです。

書込番号:15567542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/04 07:40(1年以上前)

考える事をやめてたからBCN以外見ようともしないわけでしょ。
まともな数字を見ようともしない、sakurasakuさんの方がよっぽどTLM教に洗脳された信者ですよ。
普通に考えれば2011年はシェアは下がったと思います。

書込番号:15567566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6007件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/04 07:42(1年以上前)

>いや、
>新参者ユーザーはどうでもいいが、
>古参の面々は影響力があるのでね。

コメント数が4桁以上じゃないと信用するな!!、、、と言ったのは貴方なんだよね!wwww
面倒なので詮索しないがこのサイト内の活動を調べれば分かる(笑)

その点ではDSCR1RX1(ECTLV)さん自身の意見の信頼性は低い、、って事になるけど????


私は揚げ足取るのは好きではないけど
筋を通してない言動は嫌いで軽蔑に値します┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ〜

書込番号:15567567

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3374件Goodアンサー獲得:49件

2013/01/04 11:57(1年以上前)

はてさて、と思ったところでちょっとだけ…

 さすがに、「DSCR1RX1さん=2,000件以上の書き込みがあったECTLVさん」であると想定した上での指摘なら、少々無理がある理屈だと思います。

 以下、特定の誰かについてでは無く、だまって見ていて思ったことですが…

 新年早々申し訳ないんだけどさ、なんでそんなに「一生懸命」なわけですか??黙ってみているだけじゃなく通して読んでみても、ソニー板のソニー擁護をしている方々って、なんか無理やり感があって変だよ(笑)。上にも書いたけど「このカメラに搭載されているのは、ソニーの為の新機構」に過ぎないだろうに。

 大体、「絶対的な性能」の話に対して「楽しいカメラだからイイじゃん」みたいな正当化をしようとしても無理ですよ。おまけに、ソニー自身がNEXみたいな「ミラーショックが有り得ない」という形でレンズ交換式カメラを出してるんだから。サイバーショットにおいてすら「大きなボケ味=ソニーが言う一眼画質」のフルサイズ機を出してしまったんだから。

 Aマウントの存続理由はどんどん苦しくなってくる。位相差AF「くらいしか」その理由は無くなる。それは分かっていた事、当然のことなんだよね。「良いレンズが多いマウント」という事も大いに存続理由として挙げたいけれど、裏を返せば、だからこそ「反発」も大きいわけなのに、その製品群が過渡期にあろうが何だろうが「ソニーのやり方をひたすら擁護する」。

私には理解出来ないなー。
むしろ逆に「これじゃまだまだ、もっとやれ」というなら、私も分かるんですよ。

 このスレッドで槍玉に挙がっているのも、「今後に期待はするけど、SLTではダメなんじゃ無いかな?」というだけの話でしょ。SLTに対して否定的だからといって、α900を異常に持ち上げているわけでも、ファインダー形式を含めカメラのデジタル化を否定しているわけでも無い。

「SLTは、奇を衒った過渡期の製品群ではないか?」と言う事で、また「α99の画質は悪くない」にしても、「その奇を衒ったやり方の中では頑張ったね」という事に過ぎない、と。

まぁ実際悪くはないんだけど、「ビデオのソニー」という名前のために頑張った製品群、そのフラグシップがα99なんだと思うよ。で、そういう製品にこういう値段が付いているわけだ。

 ついでに、上に書いた「α850が約200ドル」は、「約2,000ドル」の間違いでした。
ま、ともかく、「あけましておめでとうございます」。


書込番号:15568359

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/04 13:32(1年以上前)

>DSCR1RX1さん
>TLMくらいじゃAFも連写もNやC以下とわかっている模様。

連写はAPS-Cでニコンやキヤノンを大幅に超えています。
まあこれはAPS-Cサイズだからできる事ではありますが。
フルサイズはそれだけ負担がでかいんですよ。
電池が更に大容量・大出力であればAPS-C機並の連写は可能かもしれません。
α99の連写は電池や消費電力や販売価格など、
様々な要素を勘案した上での「妥協の産物」でしょうね。

>カメラの評論家さん
α55の次の世代では代替策をとってある程度は解消させましたがね。
詳細は下記にて。

>夜の世界の住人さん
一生懸命に見えるのは、それだけアンチソニー・アンチTLMが一生懸命すぎるからでしょう。
ソニー板のアンチの湧きっぷりは普通じゃないですよ、他メーカーを見ても。

>けーぞーさん
α55とα33はソニー透過ミラー機の第一世代機でしたが、
動画機能において、以降の世代とは異なる部分がありました。
それは動画の手ぶれ補正が「センサーシフト式」であったことです。
通常の写真を撮る時の手ぶれ補正と同じものです。
センサーシフト式は構造上放熱しにくいそうでして、動画を録って
いる最中にずっとセンサーを動かすものですから、上記の放熱の
しにくさも相まって、機体の負担が大きなものになって発熱量が
凄まじくなり、ものの数分で機体がダウンする事態が頻発したんです。
この事の反省からか、α77・α65の第二世代からは
動画の際の手ぶれ補正は電子手ぶれ補正に変更されました。

ちなみに、マイクロフォーサーズも動画でセンサーシフトを採用している
そうですが、αのような発熱問題をほとんど聞いた事がありません。これは、

M43はセンサーが小さい→センサーを動かすエネルギーが少なくて済む→発熱量が少ない

という事なのではないかと思われます。

書込番号:15568760

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/04 13:36(1年以上前)

>葵葛さん
>その点ではDSCR1RX1(ECTLV)さん自身の意見の信頼性は低い、、って事になるけど????

そもそも、書き込み回数云々以前に、人の書き込みを全く
読まないで勝手に物を言う人間の言う事は信用できません。
水族館のスレでそれがはっきりして、「ああ、こいつ駄目だ」
と思いましたから……

書込番号:15568773

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/04 13:45(1年以上前)

あら?けーぞーさんの書き込み消えてる?

>river38さん
α99の像面位相差は、従来の位相差に付随する、
あくまでも位相差センサーのサポートなんでしょうね。
サンニッパ2は旧型よりもAFが4倍速いだとか何とか
そんな話を聞いた気がしますが、それだけ速ければ
位相差も像面位相差もきびきび動くんでしょうかね。
AFレンジ調節も使えば、効率は更に良くなるかもしれません。

書込番号:15568807

ナイスクチコミ!4


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/04 14:02(1年以上前)

おお、夜セカ氏も来たか。

謹賀新年。

どうも最近のA99板は、
カメラのことも知らんし、レンズの事も知らんし、
シェアの事も知らんし、変なマンセーが多い。

ハワイ方面閑人やアモイ大人がいたころが最高だったのかもしれん。
どうも出してるカメラと集まる人種のレベルは正比例するらしい。

書込番号:15568869

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/04 14:07(1年以上前)

すいません、少し訂正。
マクロフォーサーズでの動画センサーシフト補正は
オリンパスのE-M5だけっぽいです。


しかし、TLMがECTLIIIさんのようなどうしようもない
人間を呼び寄せてしまったんでしょうかね……

書込番号:15568882

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21638件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/04 14:09(1年以上前)

あれ消えていますね。
私にとっての熱問題ってこっちのことだったのですが。。。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15514072/#15526613

勘違いされたのかな?

書込番号:15568891

ナイスクチコミ!1


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/04 15:50(1年以上前)

このクラスのカメラを買う人なら

まともな批判と盲目的な批判
まともな賛辞と盲目的な賛辞

の違いは見分けがつくでしょうからスルーが一番いいのかな

書込番号:15569317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21638件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/04 16:41(1年以上前)

そうですね。
事実と主観(褒め言葉と悪口)とは別の段落に分けて書くのがいいですね。
ついつい日本人は主語を省略するけど、キチンと書いたほうがいいですね。
削除されない書き込みを心がけましょう!!
停止されないハンドルを心がけましょう!!

TLMやEVFの市場規模を見て、
これからまだまだ参入のチャンスがあると判断するのか、
やってもだめだからやらないほうがいいと判断するのか、
今朝の朝日新聞
http://www.asahi.com/paper/column.html
を読んだ人はもっと悩んでいるかもしれないですね。

書込番号:15569543

ナイスクチコミ!4


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/04 19:26(1年以上前)

もうすこし、事実なり、知識なり持たないと、
誰かのように一人全問答と揶揄されて終わり。

もっと強力なマンセーはいないのかな。
D600にはバッファでもAFでも勝ったと
数式なり、作例上げるようなのは?

書込番号:15570311

ナイスクチコミ!3


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/04 20:04(1年以上前)

自己紹介ですか?
>もうすこし、事実なり、知識なり持たないと、
誰かのように一人全問答と揶揄されて終わり。


もっと強力なネガキャンの人や反TLMの人ははいないのかな。
D600にはAFでも負けたと数式なり、作例上げるようなのは?

書込番号:15570461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/04 21:47(1年以上前)

ちなみに自分はα99とD600とどっちがAFが上かというデータもソースもありませんし、どっちが上かは興味がありますが、DSCR1RX1さんのようにどちらが上だと主張する気はありません。
ただ前にも書きましたが条件があまりにも違う比較を行ったアサヒカメラの記事はおかしい思いますし、ソースにはならないと思います。

書込番号:15571001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


若梨男さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/04 22:08(1年以上前)

D600とどっちが上かですかー。
ちなみにDSCR1RX1さんはD600がどういう点でα99より優れているから、
D600以下の価値だと考えていますか?

参考までに聞いてみたいので、自分の言葉で整理してあげてみてください。

書込番号:15571116

ナイスクチコミ!4


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/04 22:30(1年以上前)

まずはレスを上から読み直してはどうかな。

むしろD600が今までのデジ1の標準だから、
A99はどこが優れているか自分言葉で書いてごらん。

値段?
連写コマ数?
連写バッファ?
AF?
砂浜で使えないTLM?

書込番号:15571261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/04 22:44(1年以上前)

>むしろD600が今までのデジ1の標準だから、 A99はどこが優れているか自分言葉で書いてごらん。

ECTL3のような解像テストしかしないような腕に不足のある人が使えばどんなカメラでさえ、宝の持ち腐れ。あかぶーさんクラスの腕のあるの人が使えば、当然α99は活きますね。
あかぶーさんが使うα99>>>>>>>ECTL3が使うD600

ECTL3がα99の写真を見抜けなかった事実は全く変わらない。

書込番号:15571340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2013/01/04 23:17(1年以上前)

4機種中3機種を所持使用しながらもほとんど外してた方もいましたよ。その方の撮った99での作例はピンもきてないし解像もしてないが99で撮った写真は綺麗で高解像だと仰ってますね。ピンも高精度で速いとも。そういえば、Aマウントのレンズのボケが好きだと言ってる方が、これもまた外しまくってたな。
要するに機種云々よりも、撮影者によるってことだよね。上手い人はどんなカメラでもそれなりにポテンシャルを引き出すってことでしょ。機種の特徴も客観的に診れる。そうじゃない人は低い位置で満足するか、難易度の高い機種ではポテンシャルを出せずにカメラのせいにするだけだよね。それとも価格へのアップは二軍のみなのか?

書込番号:15571539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 縁側-カメラあれこれ(どれ?)の掲示板HOME 

2013/01/04 23:27(1年以上前)

そんな持ち上げてもらったらこまるわぁ〜

 なんて、言っている内容じゃなかったですね。

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さんありがとうございます。
 少しなりともカメラ性能を引き出せれば、自分自身が楽しめればと必死に使っているだけなんですよ。


ただ、思うことは価格競争になると韓国勢、後々出てくるかもしれない中国勢に勝てないでしょうし、そんな状況になりかけても簡単に淘汰されないよう色々なカメラがあって個々に技術力を上げていけばいいと思うんですよ。
 いつの間にやらひっくり返されていた液晶TV部門の二の舞は踏まなければいいなと思います。

 切磋琢磨して技術力を上げていくのでも、技術提携していくのでもいいんですが、部門丸ごと身売りして国外に放出するのは勘弁願いたいです。


あ、DSCR1RX1さん

 砂浜で使えないTLMってなんでしたっけ?
私撮影の1/3は海辺での撮影ですけど問題あります??

書込番号:15571584

ナイスクチコミ!6


若梨男さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/04 23:27(1年以上前)

DSCR1RX1さん

あーやっぱりそう来ましたか。。
カメラの格?という非常に曖昧なことに関して、D600>α99というご自身の考えを
繰り返し主張されてるんで、どういう判断基準でそう発言されているのか
聞いてみたかっただけですよ。

私の考えですか?
D600より価値のある機種だー!と吹聴するつもりは全然ありませんが、私の考えはこうです。

1.3軸バリアングル液晶xライブビュー高速AF
2.ファインダー撮影時の豊富な情報表示量と、撮影結果に近い見え具合

の2つが、極めて高性能なレンズ群のある、これまでのレンズ資産も活かせる
マウントで実現されているのが魅力的だなー、と思います。

特に1が大切で、一眼で写真を撮る趣味・行為としては、
「光学ファインダーを覗いて撮る時の没頭する感覚」
も素敵ですが、撮りたい写真を収める機械、表現手段としては
「自由なアングルでストレス無く撮れるようになったこと」
が他の一眼レフに対する一番大きなアドバンテージだと思ってます。

あとは、持った時に感じる質感のクラス感、ですが、これは人によって大きく感覚が違うところですね。

書込番号:15571590

ナイスクチコミ!3


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/04 23:33(1年以上前)

ファインダー撮影時の豊富な情報表示量と、EVF機トップの高速AF、ファインダー内で撮影結果が見れる
この事によるOVFを超える没入感がこそがα99の魅力だと自分は思います。

書込番号:15571617

ナイスクチコミ!2


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/04 23:49(1年以上前)

1.3軸バリアングル液晶xライブビュー高速AF
2.ファインダー撮影時の豊富な情報表示量と、撮影結果に近い見え具合



1.は確かにSONYデジ1の本質で長所だろう。
2.は、連写遅れと+-で0かややマイナスかな。

いずれにせよ、D600比では、
デジ1の基本部分であるAFや連写や操作性、撮影枚数で劣り、
画素数は同等だが画質や低光量時の-03EV、DRはTLMで劣る部分。

つまり、
基本部分で負けているので、
1.2.の長所との差し引きはマイナスというか、
根本的なところで問題が多いと市場では難しいだろう。

書込番号:15571709

ナイスクチコミ!2


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/04 23:54(1年以上前)

砂浜で使えないTLMってなんでしたっけ?
私撮影の1/3は海辺での撮影ですけど問題あります??



砂浜といってもいろいろあるからね。
夏〜秋の太平洋岸で細かい砂や潮風が舞うとレンズ交換はダメだろうね。
他のカメラはシュポシュポやミラー拭けば何とかなるだろうが。

1日釣りすれば風の中身がわかるよ。

書込番号:15571738

ナイスクチコミ!2


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/05 00:04(1年以上前)

>画素数は同等だが画質や低光量時の-03EV、DRはTLMで劣る部分。
画質=初耳です。意味が分かりません。比較作例や数字出して下さい。
低光量時の-03EV=そうですね。というかDxOを見る限りではもっと悪い可能性もありますね。
DRはTLMで劣る部分=劣ってますか?DxOが根拠だと0.5は誤差の範囲ではなかったですか?http://digicame-info.com/2012/12/dxomark99.html#more

>2.は、連写遅れと+-で0かややマイナスかな。
NEX7を絶賛されていますよね?

さらにDSCRX1を絶賛されていいますよね?
ECTL3さんの持ち物や連写を重要視する撮影をしていないはずなのでEVFに関してはややプラスでしょ?

書込番号:15571791

ナイスクチコミ!2


若梨男さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/05 00:14(1年以上前)

>根本的なところで問題が多いと市場では難しいだろう。

市場で難しいかどうかはどうでもいいんですよ。
私も、あなたも含む他の多くの人の判断が積み重なって、何年か後に分かるだけですから。
今現在この機材のどういった点を評価してなくて、そこまで言うのか聞いてみました。
整理するとDSCR1RX1さんは

1.バッファ限界に当るレベルの連射を多用する
2.AF-Cで動き物を沢山撮影するので、動体追従性能が重要

な撮影スタイルだから、他に劣るα99がダメってことですか?
ちなみにこの点はRX1もNEXも同じですが。olympusのが全然早いっすよ、AF。。

それとも、ご自身のスタイルとは別に、
こうした高額商品は、何においても同じカテゴリの製品と優位性を比べて
優れてないものは存在意義がない、と言いたいんでしょうか。
まぁ比べたくなる気持ちはカメラ好きならみんな持ってはいますけど、
それはいささか原理主義的すぎませんか?

書込番号:15571838

ナイスクチコミ!5


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/05 00:17(1年以上前)

DSCR1RX1さんは
1.バッファ限界に当るレベルの連射を多用する
2.AF-Cで動き物を沢山撮影するので、動体追従性能が重要
という撮影スタイルなんですね・・・NEX7とRX1は?

書込番号:15571859

ナイスクチコミ!5


GKOMさん
クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:14件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/05 00:20(1年以上前)

DSCR1RX1さん(ECTLV)さん

α77からずっと見てたんだけどこの人って相手の質問には逃げて明確に答えない自分の黒歴史絶対に触れないスタンスを徹底的に守ってる

返答に対してのみ揚げ足を取る「後だしジャンケン」だからみなさんとの会話が成立しない

ぶっちゃけソニーがどうとかαがどうかなんて本当はどうでもよくて「上から目線で他人と接する立ち位置」でしか自分のアイデンティティを保てない可哀想な人なのではと心配してしまいます だってNEX-7でもRX-1でも毒をはかないだけ会話が成立しないパターンが同じなんだもん

書込番号:15571875

ナイスクチコミ!8


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/05 00:20(1年以上前)

市場では難しい=常識を持ったカメラユーザーなら二の足踏む

と書けば分かる?

市場などどうでも良いとはそういうこと。
自分の用途で問題ないから良いというのと一緒で、
価格板には無用の話。

私の用途では、
連写云々ではなく解像度落とすTLM機はありえないね。

CANONのTLMの画質改善の特許見て少しは問題に気付いた人もいるだろう。

書込番号:15571879

ナイスクチコミ!4


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/05 00:29(1年以上前)

解像度を落としているのではという話は聞いたことがありますが
解像度を落とすというオカルト話は
DSCR1RX1さん以外からは聞いた事がありませんよ。

ここまでの話では
DSCR1RX1さんの想定する常識を持ったカメラユーザー=バッファ限界に当るレベルの連射を多用する、AF-Cで動き物を沢山撮影するので、動体追従性能が重要視する人
ということになっちゃいますね。

書込番号:15571922

ナイスクチコミ!4


若梨男さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/05 00:31(1年以上前)

解像度命ですか。
それならその一点のみで主張してもいいんじゃないですか?
使ってもいない動体追従AF性能のことまであげるからややこしくなる。

私は価格コムの書き込みで一番参考になると思ってるのは、
どういう使い方をしてる人がどういう機材を評価してるのか、
って所ですね。

人によって使い方も評価基準もまちまちですから。
評論家でも、自分と近い用途に使ってる人のレビューを探したりとか、してませんでした?
素性のわからん評論家の意見ほど参考にならないものモノもないと思うんですが。

書込番号:15571929

ナイスクチコミ!6


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/05 00:31(1年以上前)

「上から目線で他人と接する立ち位置」でしか自分のアイデンティティを保てない可哀想な人

同意します。

書込番号:15571930

ナイスクチコミ!6


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/01/05 00:39(1年以上前)

実際、α99が売れているかいないのかは知りませんが、大阪界隈のカメラ店の中古コーナーをみると、D800(E)が登場したときにα900から乗り換え続出とαスレで言われ、D800(E)スレでも確かに数名おられましたが、α900の中古はほとんどというか私は1台しか見なかったのですが、昨年末 4台ほど並んでました。

それだけなら、他機への乗り換えか・・・というのも言えますが、いままで売れ残ったかのように並んでいたミノルタの白レンズや α70200Gといった目立つレンズが全て無くなってます。

α99が登場してからのことなので、既存α組やステップアップ組には評価されてるのかな・・・とも思ったり。

α99とD600だと、D600の方が安くても機能が上でも私はα99の方が良いのですが、これは私が既存α組だから・・・これからフル一眼を購入しようとされてる無所属の方がどのメーカーの機種を選ぶか・・・フラッシュ付いてるだけで D600がいい〜って方もおられるでしょうね。このあたりの考え方の違いで話しがかみあってないように見えてます。

書込番号:15571963

ナイスクチコミ!9


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/05 00:48(1年以上前)

A99の発売前後で、
A900中古価格が1、2万さがって、
また上がって新品が20万超で3個くらい出て売れたかな。

あ、また出ているね。

それが市場の評価だろう。



書込番号:15571999

ナイスクチコミ!2


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/05 00:55(1年以上前)

ネネガキャンの人の言いそうな事を言っておくと
river38さんの900中古情報を悪く深読みすると、99発表で諦めがついて、他社乗り換えで900放しとも深読みできるんですよね。

自分の住む地域の小さい世界での話しですが2年間でα900を持った人を一人しか見ませんでしたが
2ヶ月でα99は二人見かけました。
また、近所のキタムラでも昔α900は置いてなかったのですが、α99は置いてあります。
だからどうしたという感じですが。それが市場の評価なんでしょうか?DSCR1RX1さん

書込番号:15572034

ナイスクチコミ!4


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/05 00:58(1年以上前)

>それだけなら、他機への乗り換えか・・・というのも言えますが、いままで売れ残ったかのように並んでいたミノルタの白レンズや α70200Gといった目立つレンズが全て無くなってます。

先走ってこの部分読んでいなかったです。
RIVER38さんすみません。

書込番号:15572048

ナイスクチコミ!3


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2013/01/05 01:15(1年以上前)

DSCR1PX1さんはハンドルネームを変えてまでネガキャンしている。
そして自分の主張の一点張り。 かなり頑固な人と見ました。

SONYのカメラは今後どんどんハイテクが導入されていくでしょう。 それはデジタル電気カメラなので仕方ありません。 現在はTLMを採用しているがそれより良いデバイスが完成するとそれに乗り換えることは予想されます。 だからと言ってTLMは不必要ではありません。 改良されていく技術のなかの一つの通過点なのですから。

カメラ以外車でもなんでも技術の進歩の中で技術とは出ては消えするものです。
最初から100%のものができるわけではありません。 無駄な技術も必要なのです。 そしてそれを踏み台にして次の新技術が発明される。 技術の発展はその繰り返しです。

私は仕事ではSONYのカメラを使用していてαのファンなのでSONYのカメラに期待を持っています。 私の職場ではキャノンのカメラは使えるものかどうかわからん代物です。 ましてやニコンなんてしっぽを巻いて業界から撤退したメーカーです。 

DSCR1PX1さんもSONYのハイテクカメラを使いこなすような技術を持たないとそれこそ高性能PC、スマートフォンを使えないで文句ばかり言う老人のようになりますよ。

書込番号:15572137

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/05 03:04(1年以上前)

>あかぶーさん
>ただ、思うことは価格競争になると韓国勢、
>後々出てくるかもしれない中国勢に勝てないでしょうし

話が大きくそれてしまいますが、韓国も中国も経済的には沈没寸前なので、
今までのような価格競争ができるかどうかは怪しいと思います。
韓国は「政権交代!日本のターン!」でウォン高となり輸出業が
じわじわと苦しくなっているので、財閥企業頼みの韓国経済は
更に傾いてゆく事になります。
テレビだって、国家ぐるみのダンピング&税金投入という
インチキをやっていたからこそ市場崩壊になってしまいましたし。
領土を侵略され、市場をブチ壊され、技術を盗まれ、
文化財を2000点も持ち出され、ノロウイルスや口蹄疫をばらまかれ……
そんな国に情けをかける必要性などもはや微塵も無いでしょう。

日本産業復活の兆しが見えてきた今の状況で、
カメラ部門を売り飛ばすなど愚かな事この上ないでしょう。
後数年たてば、カメラは再び日本の天下になると思います。

書込番号:15572413

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6007件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/05 05:49(1年以上前)

DSCR1RX1さんも必死だなwwww


カメラについての豊富な知識を活かして理路整然と冷静に対応したらいいものの
透過ミラー機をまとも使った事無くてカタログ値等の脳内イメージだけだし
α99を批判するにしても“使った実感”が伴ってないから
結局はいろいろと矛盾が出てくるんだよ・・・。


まぁ、ここへ来て意固地になって今更引けないの分かるが
「マンせー」とか言い出して他人を馬鹿にするようになってくると終わりだね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

まぁ、元々、他人を見下してるキャラではあるが(笑)



因みに私は防塵防滴ではないα57ですが
浜辺の砂より粒子の細かい火山灰が降ったり舞ったりする地域に住んでるけど
透過ミラー機でも問題なく使ってるけどね(´ω`*)

書込番号:15572583

ナイスクチコミ!2


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/05 06:07(1年以上前)

現在はTLMを採用しているがそれより良いデバイスが完成すると
それに乗り換えることは予想されます。 



なかなか良いね。


だからと言ってTLMは不必要ではありません。 
改良されていく技術のなかの一つの通過点なのですから。


ここが違うんだね。
すでに特殊機用の技術で一般ユーザーはついてこないと
NやCが知悉している。



カメラ以外車でもなんでも技術の進歩の中で技術とは出ては消えするものです。
最初から100%のものができるわけではありません。 無駄な技術も必要なのです。


なんだわかっているじゃないか。

> 
そしてそれを踏み台にして次の新技術が発明される。 
技術の発展はその繰り返しです。



技術にはそうでないものもある。

自動車でいうとロータリーエンジンがそれだ。
ヤマハからGMまで皆だまされた、結果は御覧の通り。
ところが、本田宗一郎は最初から否定した。
燃焼室の形が薄すぎて燃焼効率が悪いと。

その後ではエンジンのタイミングチェーンかな。
コッグドベルトにベンツはじめ一斉に変わったが、一斉に戻った。
なんと、切れてしまうんだね。

こういう基本的なところで致命傷となるものは
筋悪技術と呼ばれる。

ただ、A99の場合は、
レスポンスや撮影枚数や連写バッファもおかしいので、
それ以前に、開発者はA99を使ってみたのか疑問が残る。

納得したうえでバリアングル液晶LV撮影や60P動画優先で使う向きには良いだろう。
ただし用途やターゲット層は相当狭くなる。
技術とはそういうものだよ。

書込番号:15572601

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6007件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/05 07:04(1年以上前)

DSCR1RX1さんってホンダが好きなの???、、、だとしたら意外だな!ww

私は車も単車も根っからのホンダ党です!

今から20年くらい前になるか
可変バルブ機構のVTECエンジン車が出た当時は、かなりの衝撃的な出来事だったなぁ〜(´ω`*)

ソニーをホンダに例えると
透過ミラー機は、まさにVTECエンジン搭載車と同じな気が(笑)


当時はトヨタや日産党のユーザーは尽くVTECエンジンを否定してたが
燃費が良いのにパワーがあるなどの利点が多いので
各メーカー自身は可変バルブ機構搭載エンジンを開発して
今となってはそれが当たり前の技術になりました。


なので、透過ミラー自体も将来は普通のシステムになるかもしれない・・・。



DSCR1RX1さんと同じように自動車に例えると、ある視点からではこういう意見にもなる(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:15572676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 縁側-カメラあれこれ(どれ?)の掲示板HOME 

2013/01/05 09:05(1年以上前)

当機種
当機種

@

A

お、解像の話になったのでチラッと掲載します。

TLM有り無しで撮影しました。
確立は2分の1です。どうぞ。 
拡大表示でどうなるかのテスト含んでます。もう少し実際の撮影に近い状態での各社比較はおまちお。

 ちなみに、私の環境で確認すると違いは出ます。
ただし、画像劣化ではなく味付けの違い程度です。
 各社の絵作りによる違いほど変化は無いですよ。

それと、
>DSCR1RX1さん

>夏〜秋の太平洋岸で細かい砂や潮風が舞うとレンズ交換はダメだろうね。
>他のカメラはシュポシュポやミラー拭けば何とかなるだろうが。

>1日釣りすれば風の中身がわかるよ。

小学校低学年から海辺に近いところに住んでいるので環境についてはそれなりですが、砂塵や塩分を含んだものが悪影響を与えると言う意味ではどのカメラも状況は同じですよ。
TLMだってミラーアップして埃を飛ばすことは出来ます。
 センサーにべったりと着いてしまった液状の汚れだったら清掃はメーカー出しでしょう。
それを自分でこなす、と言う方はTLM洗浄だってやってみる方だと思いますよ。

書込番号:15573008

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/05 09:26(1年以上前)

>夏〜秋の太平洋岸で細かい砂や潮風が舞うとレンズ交換はダメだろうね。
>他のカメラはシュポシュポやミラー拭けば何とかなるだろうが。

あかぶーさんの仰る通りカメラ内部に砂埃などがまともに入ればどのカメラでもダメになります。またダメになる原因を作ります。どのメーカーのカメラを持ってるユーザーでも積極的にやりたくはないでしょう。
http://s.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9712018/

ECTL3がTLM機だけを盲目的に全否定する姿は哀れだね。解像狂いならシグマか中判の板に生息してればいいのに。

書込番号:15573080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


gairoさん
クチコミ投稿数:53件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/05 10:33(1年以上前)

あかぶーさんのテスト面白いですね。
カラープロファイルが付いていないので色調とかは?ですが、
玉ぼけの玉に顕著な違いで出ていますね。
1が2より滑らか、豊潤な感じ、で1がTLMなしと見ました。
α99は持っていませんが、逆だったらうれしいな。

書込番号:15573326

ナイスクチコミ!1


若梨男さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/05 10:38(1年以上前)

あかぶーさん
TLM外されましたか〜。
いつも面白いテストありがとうございます。とても参考になります^^

自信はありませんがAがTLMありで@が無し、と予想します。
新しい価格板は色はともかく、等倍確認出来るようになったのは嬉しいですね。

DSCR1RX1さん
あちゃ〜、タイミングベルトにロータリーエンジンと、筋悪技術の例をあげるところ
までは良かったのに、肝心のA99の部分での応えが残念すぎますね〜。

 >ただ、A99の場合は、
  レスポンスや撮影枚数や連写バッファもおかしいので、
  それ以前に、開発者はA99を使ってみたのか疑問が残る。

レスポンスや撮影枚数・バッファの話はTLMとは関係ないでしょう。
TLMが筋悪技術だとDSCR1RX1さんが主張する根拠は、解像感の悪化と高感度画質だと
自分で言っているにも関わらず、直接TLMの論点とか関係のないレスポンスやバッファの点も
上げ連ねて、最後は何の根拠もない憶測で「開発者はA99を使ってみたのか疑問が残る」ですか。

ご自身の意見の論拠と、思い込み・疑問の投げかけは分けて書いたほうがいいですよ。

書込番号:15573350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3374件Goodアンサー獲得:49件

2013/01/05 10:40(1年以上前)

おや、今度は海辺でレンズ交換する場合のお話ですか。個人的に興味がありますね。

 やったことある人なら分かると思いますけど、プロテクトフィルターなどに付いた潮ってなかなか取れないですよね。クリーニング液や、ましてやエタノールなんかだと。一番落ちるのは「水」なのかなぁ?と。

でも、従来型レフ機のように「ミラー駆動部が無い」SLTは、砂埃には強そうです。

このスレッドの話では、気になるのはやはり「写りに直結する光路上に、常に鎮座している存在である」ということでしょう。

そしてべつに潮に限ったことではなく、「花粉」とかね。
粘着性のある汚れの元って、意外と多いですよ。

あかぶーさんは、そういうシビアな条件下でレンズ交換するコツをご存じとみました。
「すんごい勢いでやる」とは以前に聞いたことも有りますから。
いずれ別の機会にでも、伺ってみたいものです。

ただ、トランスルーセントミラーの清掃はやめた方が…?

私なら、やらないですね。
トランスルーセントミラーの汚れを気にする程度はそれぞれでしょうが、気になったら交換。
「自分で交換する」方が、清掃するよりはマシ。

私は、そういう前提で考えています。
SLTというのは、そういう部分をケチって使う機構のカメラでは無い、と思います。

そんな考えだから、この手のお話に関心があるわけですが。


書込番号:15573361

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21638件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/05 11:01(1年以上前)

従来の古典的なミラーも近代的なTLMも普段は撮像素子を守っています。
いざっていうときに安価に交換、取り外して清掃できるのは
どっちなのかな?

私は自己責任で取り外せて、じゃぶじゃぶ洗えるほうが良い
と思うけどなあ。

さあ200件を超えたら書き込めなくなります。
200ゲット競争が始まるのかな?
1000ゲットは今までに3回ほど経験ありますが。。。

書込番号:15573440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3374件Goodアンサー獲得:49件

2013/01/05 11:12(1年以上前)

おっと、残りのレス数が限られているのにすみませんが、
また「逃げた」なんて言われても困るので回答を。

@がトランスルーセントミラー除去のもの。

理由は画像全体のコントラストの違いです。

しかし、何と言いますか…
「トランスルーセントミラーが有るという前提で作られたボディ」を騙すようなテストで、どういう結果が出てくるのか?そういう点について、私は調査と知識がともに不足しています。

もちろん前もって言い訳を用意するわけでも無く、その真価が問われるのは「ギリギリの状況」、例えばRX-1との高感度比較だったりするわけで、それだけ今のデジタルカメラが普段どう使うにも困らない程度に進歩しているってことなんですよね。

だからこそ、「その性能が通用する範囲内で、利便性を突き詰めたα99のようなカメラがあってもいい」と。

で、逆に言えば、大きいだけのファミリーカーみたいなカメラに「いくらまでなら出すか?」なんです。
私の関心事は。


書込番号:15573486

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「SONY > α99 SLT-A99V ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
アイピースカップ 5 2022/07/16 6:54:52
今更 6 2022/06/06 18:44:49
@99か@7Uかいかがでしょうか 15 2022/02/20 1:54:05
FA-WRC1Mを付けて、使えますか? 9 2021/11/13 17:12:44
感度 16 2019/02/09 1:56:28
プレビューを背面モニターにだけにするには 4 2019/01/11 20:38:21
外部レコーダーで動画撮影している方いますか? 16 2021/11/13 17:37:23
手振れ補正故障 13 2018/02/22 7:32:13
可動式液晶モニターどうなってる? 9 2018/02/22 3:26:35
ダイヤルの渋さ 10 2018/02/15 0:18:57

「SONY > α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミを見る(全 40559件)

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <595

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング