このページのスレッド一覧(全1034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 18 | 2015年11月8日 21:38 | |
| 78 | 17 | 2015年11月13日 09:52 | |
| 103 | 13 | 2015年11月30日 13:56 | |
| 51 | 11 | 2015年11月7日 11:10 | |
| 60 | 12 | 2015年11月1日 22:34 | |
| 17 | 10 | 2015年11月1日 11:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
アルファ99以降Aマウント・フルサイズセンサーの機種は出ていないですね。99はデビュー以来3年ほどになりますし、ソニーが今後もAマウントをポートフォリオひとつとして位置付けているのであれば、そろそろ新機種も期待できるかと思くいますが、最近の投入機種を見ていると逆に軸足がミラーレスに移っているとも見えます。
もう少し新機種を待つか99を購入するか迷っています。どなたか、情報お持ちであれば教えてください。
1点
情報は持ってません
まぁ時々すっごく安くなってるのでにらめっこしながら待ってみては如何でせう?
書込番号:19294172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買っちゃっていいカメラでしょo(^o^)o
書込番号:19294220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ダックスパパさん こんばんは
α7シリーズが 今売れているので Aマウントの方に手が回らないのかも‥
書込番号:19294438
2点
α99後継機は出るでしょう。α68が海外発表されましたので開発はしてると思います。
3年落ちなので後継機待つのが無難でしょう。
書込番号:19294453
3点
発売半年後の2013年春から後継機もしくは上位機種の噂がありました。
書込番号:19294539
2点
縦位置グリップすら互換性のないくらいのメジャーチェンジだったら
嬉しいような悲しいような。
あれだけの体積あるんだから、SDカードかmSATA くらいは
いれて欲しいなあ。
書込番号:19295003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いつものパターだとα99ディスコンしばらくフラッグシップない状態で放置
忘れた頃に唐突に海外発表販売 おまけで日本もって感じかな
書込番号:19295083
1点
それでもここは賑わっている。
いつもの桃李ですね。
アンチを含めた潜在ユーザー数は業界ナンバーワンかも。
他社に撮像素子を提供する手前、安直にロードマップを公開
できないのかも。
半導体なので、製造ラインの安定度、歩留まりによって値段は
10倍くらいちがって当たり前なのかなあ。
今のフラグシップを買って、湿布を腰に当てながら、
気長に撮る、待つのがいいでしょう。
書込番号:19295114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
10月27日のデジカメinfoの記事に「A マウントに注力していくことを確認」という記事がありましたので、フルサイズの開発もしてるとは思いますけど、新製品が発売されるかどうかは別の問題でしょうね。
高級機なら4〜5年のスパンの物もありますし、後継機が近日中に発売と言う噂もないようですから、A99で決断しても間違いではないように思います。
書込番号:19295122
1点
たくさんのコメントいただきありがとうございました。近々新機種の発表されるようなことはなさそうですね。
もう少し様子を見ることにして、新機種が出そうな場合は待つ、ソニーがAマウントから撤退しそうだったら、今持ってるレンズ資産を生かすためにも99にするのが賢いかな?
書込番号:19298368
1点
>ダックスパパさん
どんなに遅くても2年(発売から5年)以内になんらかのアクション、
アナウンスがあると思います。
それまでは貯金するのも吉です。
消費税が10%を超える前には販売して欲しいですね。
それまでに
既存ユーザーに、診断サービス、バッファ増加サービス、TLM交換サービスも
欲しいですね。有償、無償を問わずに。
フラグシップなのであれば。。。
書込番号:19298403
5点
α99は本当におすすめします。AFの信頼感があります。
書込番号:19299383
5点
>けーぞー@自宅さん
>どんなに遅くても2年(発売から5年)以内になんらかのアクション、
>アナウンスがあると思います。
>それまでに
>既存ユーザーに、診断サービス、バッファ増加サービス、TLM交換サービスも
>欲しいですね。有償、無償を問わずに。
うわー@オタクと意見が完全に一致するのはwwwww
多分αAユーザーは同じ方向を向いてるはずなのにね。
メーカーのマーケティングや企画がその程度だから。
A出さなくても仕方ないからEで長物つかって動体がまともに撮影できる本体作ってくれ。
Eだけにこれだけ力入れる前に先ずはそういうシリーズの本体を継続してからじゃないとお話にもならない。
書込番号:19300299
1点
>ダックスパパさん
>>99はデビュー以来3年ほどになりますし、ソニーが今後もAマウントをポートフォリオひとつとして位置付けているのであれば、そろそろ新機種も期待できるかと思くいますが・・・
スレ主様の言い分を全く同じにしてみました。
5D3はデビュー以来3年6ヶ月ほどになりますし、キヤノンが今後もEFマウントをポートフォリオひとつとして位置付けているのであれば、そろそろ新機種も期待できるかと思くいますが・・・
半年前に出したカメラですら、まだ後継機は出ていない。
しかも、メーカーとしては、4K動画も無ければ、動画ファインダーも無い。
技術を持っていることを早く示さないと、低レベルメーカーだと思われてしまいます。
(これはネガキャンではありません。事実に基づいた評価です)
どうするのだろうね?
ソニーは某社の後継機が出た6ヶ月後でも、充分です。
スレ主様、デジイチは4年周期のようですよ。
Eマウントは、特別に開発能力が有るから、3機種も一気に出せただけ。
書込番号:19300344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さま、更なるコメントをいただきありがとうございます。デジカメの新製品投入周期が4年〜5年というは、初めて知りました。
あと1年〜2年じっくりと新機種の発表を楽しみに待つことにしたいと思います。
書込番号:19300480
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆様の素敵な紅葉の作品に刺激され、
徘徊するも、良い色づきには出会えず・・・
ふと、水のほとんど無い側溝を覗くと、色づいたモミジを発見。
普通なら諦めてしまうところですが、そこは99!Aマウント機!!
今回もしゃがんでみました(笑)
側溝の中でしゃがんで、壁にもたれて、三軸チルト!
液晶見ながら、300mmテレ端で、SS=1/20までイってみました(^^)
他にもローアングル慣れしているからこそ、
見つけられるシーンがあるんですよねー(^^)
ここまで撮れて、秋を感じられたので、満足な1日になりました(爆)
14点
>側溝の中でしゃがんで、壁にもたれて、
えとね
スレ主さんわ、側溝の中に入れるぐらいちっちゃいの? ?(゚_。)?(。_゚)?
書込番号:19283127
14点
"速攻"で突っ込みされるかたもいらしゃるようですが。。。
躊躇することなく、腰を痛めず、腹に邪魔されないで撮れる
のがこのカメラの良いところですね。
書込番号:19283133
11点
>ビシュジョヴォさん
「側溝の傍で」って、とくに印象的です。こんなイメージが湧く方ですから、ザ・作品を撮れる方だと感じました。素晴らしい方です。
書込番号:19283298
3点
側溝から覗いた世界も新鮮かも。
"測光"モードが何だったか気になりますね。(笑)
書込番号:19283314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ひょっとして・・・・・ けーぞー@自宅さん、
ポストじじかめさんを狙ってる???
じじかめさん、最近 元気がないなぁ〜・・・・・ (´・ω・`)
書込番号:19284162
6点
>ビシュジョヴォさん
私も「側溝の傍らで」が印象的です。
素晴らしい観察力ですね。
書込番号:19284359
2点
ありが〜と さん
田舎の側溝は1m以上あったりします、、、
書込番号:19285026
6点
皆様こんばんは。
早速に、ヒネリの効いた盛り上げ、有難う御座います!(^^)
ありが〜とさん
流石なツッコミ有難う御座います!(笑)
ちょうど、しんちゃんののすけさんが説明して下さっていますが
そのような川という程ではない側溝なのです(^^)
しんちゃんののすけさん、有難う御座いました!
けーぞー@自宅さん
毎度有難う御座いました。
masamunex7さん
いやはや過分なお言葉を頂き、大変恐縮です(^^;
お気に召していただけるものをご覧いただけるよう、精進して参ります。
有難うございますm(_ _)m
syuziicoさん
じじかめさん、お忙しいのか、はたまた描き込むほどのスレでなかったか(^^;
テクマルさん
嬉しいコメント有難う御座います!
多分、Aマウント使っていると自然とこのような画が探せるようになるんだと
思います(笑)
書込番号:19285077
4点
不毛で下らない上げ足取りとダジャレは放置として・・・
良いね。
300Gの優しいボケを凄く上手に利用して作品として描写してる。
こういう写真見てるとフルサイズに移行したいと思うんだけれど
今更α99買うのも何だし、Eマウント機はコンデジ操作性で撮る気にもならない。
α7RUは画質が良いだけにあのコンデジ発想から抜け出せないボディが残念なんだよね。
α99U出しますよってロードマップ早く来ないかな?
α77UはAPSでは完成度高いと思うけれどフルサイズの描写性欲しいなと思うときもある。
U字溝の規格で600もあればしゃがめる。
水のきれいな町の水路だと夏はスイカとか冷やしたりしてるよね。
書込番号:19285764
2点
色々心配人さん、こんばんは。
いやはや、お褒めに預かり素直に嬉しゅうございます!(^^)
99、今買い時かと言ったら確かに微妙ですよね(^^;
改善点も多々ありますし。
早く、99-2実現して欲しいですね〜
ボディ流用で構わないですから、AFと高感度改善して、
99と同じくらいの他社対抗価格で出して欲しいものです!
でも、99は、今は最高の相棒であります(^^)
書込番号:19285841
2点
皆様こんばんは。
今日もしゃがんで来ました(笑)
これはMFだったと思います。
しゃがんで、3軸チルト。
68じゃぁ出来ない芸当です!
書込番号:19296816
2点
やっぱり縦位置ですよねえ。
カメラを地べたにポン置きできるのも楽です。
日が早く沈むのが嬉しい季節になりましたね。
書込番号:19296850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビシュジョヴォさん
>しゃがんで、3軸チルト。
>68じゃぁ出来ない芸当です!
これがαAマウントTLM搭載中上位機の強み。
他社に負けない強みで武器だってまだ解らないSONYが心配人。
本当にコレを理解してるならα7RUに搭載してるよな。
スナップと広角側特化でα77Uとコンビで使う前提でα7RU買う寸前まで行ったけれど
背面液晶の可動域のショボさとAFポインターの選択がダイレクトでなくCボタン押してから選択って所で萎えた。
スナップ特化なら余計3軸欲しいし、5Dsと同じ価格であの操作性は無いわって話。
α7U位の価格ならまだAレンズが使えるコンデジと割り切って買うのもアリだけれど。
可動液晶は今度出るペンタックスのフルサイズの試作展示機に搭載されてる。
SONYがモタモタしている内に折角の武器を他社にも使われるという大失態。
ペンタックスは同じボディ内手ぶれ補正なのにそれを上手に使った機能が多い。
本体の頑丈さはペンタの伝統。
俺は要らないけれど、ペンタプリズムも出来が良くOVF。
現況機でだけれど何故が背面液晶でのLV時のコントラストAFもそこそこ早い。
フラッシュシューもしっかりISOシューの規格で変態仕様盛り込んでないから他社と同等に汎用シューホルダーで使える。
泣き所はレンズや周辺機器の少なさ。やっぱりシェア少なくてサード付かないマウントは痛い。純正だけでは限界がある。
ペンタックスフルサイズ展示機の仕様見ててるとごっそりこのまま同じ仕様でマウントだけAマウントの本体が欲しいよ。
OVFでもEVFでもいいからさ。センサーは多分SONY製だろ?センサー褒めみかん星人も大満足だろ。
頼むから、マジでこのレベルの本体をSONYユーザーに販売してくれ。
最新レンズが旧式光学系のAレンズじゃ買う気も起きないからEレンズ使える仕様で。
制御チップをゴーヨン出した時物を流用して、SSM乗せ換えてコーティング剤入れ替えて「Uです」って誰が買うんだよ。
そんなの買う節穴ユーザーばかりじゃない。
Aユーザー馬鹿にしすぎ。
書込番号:19301795
2点
色々心配人さん、こんばんは!
>これがαAマウントTLM搭載中上位機の強み。
他社に負けない強みで武器だってまだ解らないSONYが心配人。
激しく同意であります!
私がAマウントに拘っているのは、
・縦位置が好き
・ローアングルも含めたマルチアングルが好き
・ヘタッピなんで、露出失敗の少ないEVFも肯定派(絶対派ではないですよぉ)
・カリカリよりボケにこだわったAレンズの数々が好き
ってところでしょうか(^^)
三軸チルトなんて、唯一無二の最強アイテムなのに、
なんで上手くプロモーションしないかなぁ・・・と私も心配しております(笑)
>可動液晶は今度出るペンタックスのフルサイズの試作展示機に搭載されてる。
SONYがモタモタしている内に折角の武器を他社にも使われるという大失態。
ペンタはチャレンジングですよね
会社変わっても、マウントがブランドととして、しっかり引き継がれているので
ユーザーも愛情あるこだわり派が多い気がしますね。
>ペンタックスは同じボディ内手ぶれ補正なのにそれを上手に使った機能が多い。
本体の頑丈さはペンタの伝統。
俺は要らないけれど、ペンタプリズムも出来が良くOVF。
現況機でだけれど何故が背面液晶でのLV時のコントラストAFもそこそこ早い。
フラッシュシューもしっかりISOシューの規格で変態仕様盛り込んでないから他社と同等に汎用シューホルダーで使える。
泣き所はレンズや周辺機器の少なさ。やっぱりシェア少なくてサード付かないマウントは痛い。純正だけでは限界がある。
この辺りも激しく同意です!
Aマウントはタムロンもシグマも、CNとはレベル違いますが
まだ供給してくれているのは良いかもですね。
>ペンタックスフルサイズ展示機の仕様見ててるとごっそりこのまま同じ仕様でマウントだけAマウントの本体が欲しいよ。
OVFでもEVFでもいいからさ。センサーは多分SONY製だろ?センサー褒めみかん星人も大満足だろ。
頼むから、マジでこのレベルの本体をSONYユーザーに販売してくれ。
これは私も随分前から、
ペンタと組んでOEMで出せば良いと、申しておりました。
ペンタのプリズムなら、旧ミノルタユーザーの皆さんもきっと満足されるのでは?
両社にとっては必ず生産台数増える方向になると思うので、
ボディの金型共有して、コストも分け合って、兄弟機出したら、
新しい展開が期待できると思ってます!
>最新レンズが旧式光学系のAレンズじゃ買う気も起きないからEレンズ使える仕様で。
制御チップをゴーヨン出した時物を流用して、SSM乗せ換えてコーティング剤入れ替えて「Uです」って誰が買うんだよ。
そんなの買う節穴ユーザーばかりじゃない。Aユーザー馬鹿にしすぎ。
確かに値段アップしすぎですが、
旧A系でもまぁいいかなぁなんて思っちゃいます(^^;
書込番号:19306541
1点
>>これは私も随分前から、
ペンタと組んでOEMで出せば良いと、申しておりました。
えー?
なんで落日のペンタの真似をするの?
そんなことしたら、一緒に落っこちちゃうよ。
C/Nの二番煎じでは、確実に負けます。
昔のペンタは三強だったのかもしれませんが、一旦負け癖がついたら、今や落日のペンタ。
真似をする限り、負け続ける。
ソニーはα7シリーズで独自性を出したから売れ始めた。
最近のドイツでのカメラショービデオを見ると、ドイツでは瞬間的にニコンを追い抜いたそうです。そのおかげでZeissのBatisレンズの製造が間に合わないほど売れているとZeissの人が言っていました。
これがソニーの現実です。
α99後継機は、じっくりとフラグシップ機らしくつくり込み、熟成させましょう。
Aマウントは、最先端で未熟よりも、そこそこ先端技術を使った熟成カメラが似合う。4Kなんかはどうでも良いから、写真の美しさと撮りやすさと馬力に力を入れましょう。
Aは昔から写真機が似合います。
マウント部の色はオレンジかと思ってたらシナバーですか・・・辰砂ですか。良いですね辰砂。
熟成機にふさわしい色ですね。
金環食のコロナのように、燃えたぎる心を内に秘めて、周りに燃える熱情を放つ辰砂のリング。
これぞ熟成カメラにふさわしい色合いですね。
秘めたる心を、来年にはお披露目できそうですね。
待っています・・・辰砂の輝きを。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:19312639
2点
上記の記事を見ました。
しかし、今こうやって振り返ってみると、α700やα900の頃は熱情があったなー。
http://www.sony.co.jp/Fun/design/activity/product/dslr-a700_01.html
>>過飾を廃した、潔い佇まい。手に取ると伝わる、操作性への心遣い。カメラファンなら、ソニーならではの発想が随所に活かされていることに気が付くでしょう。それは、カメラと写真文化を愛してやまないデザイナーたちの情熱の結晶です。
>>ユーザーインターフェースをここまで煮詰めるまで、相当な議論がありました。何せスタッフが皆、カメラファンですから。
>>議論が百出した中から見えてきた結果が、この「α700」に集約されています。ヘヴィな議論の連続でしたが、それが実際に使ったときに実感できる価値や愛着に置き換わってくれればうれしいですね。
いやー燃えたぎっていたねー、熱い議論で。
スタッフが皆、カメラファンですから。 <==涙が出てくるほど嬉しいねー
だからα900という名機が誕生した。夢のある時代であった。
どこでボタンを掛け違えたのだろうか?
カメラファンでない者が指揮を執り始めた頃からおかしくなったのかな?
済んだことは仕方がない。
これからは、カメラファンに決めていただきましょう。
今年はα100が出てから、はや10年目。 10年ひと昔とはよく言ったものです。
次の10年が始まる来年には、温故知新で「燃えたぎる熱い熱情を内に秘めた」次世代の辰砂カメラを誕生させましょう。
辰砂にふさわしいカメラを待っています。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:19312726
2点
新しいカメラファンを作ろうとしているのかも。
露出の決定に経験もノウハウもいらないようなカメラを。。。
ましてやブラケットなんて。
書込番号:19312798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
万年初心者のソニ吉と申します
巨匠に動きが無いようで、かつ皆様からも何もないようですので僭越ながらスレ立てさせていただきます
本日、謎用で東京モーターショーに赴く必要があったのでついでにA99に85Zを着けて持って行きました
【東京モーターショー2015】
http://www.tokyo-motorshow.com
普段は7R2(と暗いレンズ)で楽ちんなAFで楽して倅を撮っている私、きれいなおねーさん相手にガチでプラナーを使ってみたい、というただそれだけの理由です
※本当は70200G2も持って行ったのですが付け替えるのがめんどくさいのでまったく使いませんでした、クルマはさんざ見たので完全スルー
イベコン撮影はAFサクサク撮影が基本、ノンビリと撮っている余裕はありません
ガチピンが来た85Zの素晴らしさにあらためて打ちのめされるとともにAFロックでカメラを振るとボケを連発
なんとかAFエリアの狭いA99でもう少し歩留まり良く撮れる手立ては無いものか、と苦闘しながら撮っていた次第
そんな駄例をあげさせていただきます
m(_”_)m
先ずはダイハツブースのカウンターに居並ぶスーパーきれいなおねーさんをF値を変えて撮ったモノを
開放のボケボケ感はハンパ無いですが各所のフリンジが凄いです(汗)、気にならないのはF2あたりでしょうか
※すべて撮って出しです
モデル撮影会なんてのに行く勇気がない方もきっとおいででしょう、端から見たらただの『カメコ』にすぎないのでしょうが、錦の心でもって東京モーターショーで練習してみるのも良いのではないでしょうか
では、
29点
ソニ吉です
Adobe RGBで撮ったの載せると色がおかしくなるの忘れてました onz
F1.6で撮ったおねーさんと、F1.4開放三例です
A99のポートレートで睫毛バチピンできる方を心の底から尊敬します…
書込番号:19279840
19点
これで最後です
ワーゲンブース、クルマはいろいろ言われてますがおねーさんは「…何もいえねぇ…」という感じ
サービスに(?)髪までかき上げて下さいました
7R2との構図の自由度(という程のモノでもないですが)もご確認下さい
先の結婚式撮影でEマウントではストロボ側のAF補助光が光らないなどアダプタだけでは解決できないことをいろいろ知りました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19174537/#tab
135Zと85Zでちゃんと像面位相差AFの効くA99後継機、もはや買うお金はないかもしれんですが欲しいです…
※A99も中央重点でしか補助光らんのですが
では、お目汚し失礼いたしました
m(_"_)m
書込番号:19279949
19点
>ソニ吉さん
乙でした。
モーターショーにズームを勧める人もいますが、
やっぱり単焦点とフットワークがいいですね。
広島県人としては新型ロータリーも気になるところ。
書込番号:19280584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けーぞー@自宅さん
撮っといてなんですが、東モ/TASくらいともなりますと平日とかならいざ知らず休日は凄まじい人出になりますのでフットワークなど無理な話です
人だかりで寄れないのを前が空くのを待って無駄に時間を使うのも馬鹿らしいです、絶対にズームがよいと思います
わたし、一般の方よりはマツダ開発サイドと近しいところに居りますがあたらしいロータリーの可能性が見えてきたのは非常に良いですね
では♪
書込番号:19281054
12点
>ソニ吉さん
>びーとαさん
マツダの写真ありがとうございます。
まさしくこれこそがという流線形デザインですね。
飯を食うための大衆型、量産型も大切ではありますが、
チャレンジャーであり続けて欲しいものです。
ロータリーの話をすると、帰路の車中でも腹が減ります。
今日の晩飯のメインは電リクで"おむすび"の予定です。
書込番号:19281899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラの話とずれてスミマセン、ソニ吉です
>びーとαさん
いやでも、トヨタってデザインの力はさすがのモノがあると思いますよ
むしろ、???というのを出せちゃう、そして実際にそれを売ってしまうのが凄いです
マツダは、主に欧州で工業製品として高い評価を得ていましたが地味なデザインではメルセデスやBMWなど競合相手に埋没してしまう、というところから大きく舵を切ったように記憶しています、ともあれ頭ひとつ抜けている印象ですね
>けーぞー@自宅さん
んー、ちょっと違うと思います。
マツダは(スバルもですが)、決してチャレンジャーではないし/飯を食うために大衆化に走ってなんかいません、てゆか真逆です
トヨタなどの大メーカーがシェアを維持するために様々なユーザーに受け入れて貰える車種をせっせとバラ撒かなければならないのに対して
これらニッチブランドは「走り」なのか「デザイン」なのかそれとも「安全」なのか、自分の得意とする「強み」にだけ特化・深耕して、一部のお客様相手にきっちりと利益の出る商売をやればいいのです、そしてマツダ・スバルはそれを実践して着実に結果を出しています。無茶な「チャレンジ」をやっていないからです
※数を追って自らの強み・輝きを失ってしまった自動車メーカーは、ソニーと並び称されるあのメーカーの事例が分かり易いと思います
140万のコンパクトカーのデミオのシャシーに/SUVのボディとお洒落な内装などを載っけてCX-3を240万で売る、そしてそれが売れてしまうマツダ
無駄なメーカーとの消耗戦を避けて荒稼ぎしている、どっかのカメラ3番手メーカーの最近の動向と良くも悪くも被って映りませんか?
まとめますと、ソニー様にはせいぜい稼いで貰って魅力的なプロダクトを我々に提供し続けて欲しい、それに尽きます
では、
書込番号:19282603
2点
>ソニ吉さん
報道各社から東京モーターショー2015の写真が沢山アップされています。
それらと決して引けを取らない力作ですね。
ズームよりも、、、用を足すときには一歩前をもっとうとしています。
ずいぶん、ズーム比に陰りが見えてきた今日この頃ですが。。。ぉぃぉぃ。
書込番号:19282669
1点
>WIND2さん
いいですねぇ、やはり長玉あると楽しいと思います、TMS
ネタも尽きてきたので前回の蔵出しを混ぜときます
私はもう行けませんが、皆様良いTMSを…
書込番号:19285519
2点
ソニ吉氏
おねーさん達の撮影には70-200のみでしたよー
びーとα氏
>二枚目の写真好きですw
ありがとー
目線をもらうのもいーけど、俺はどっちかっつーとこーゆーナチュラルなほーが好きなんだよね
目線もらっても、最近のイベコンはまだまだ営業スマイルが下手なイベコンもいるからね
だから一切、声掛けしての目線はもらってないんだよね
目線が来てるのは向こうが勝手にこっちを見てるだけ
11/8まで開催してるからまだまだリトライできるよー
書込番号:19291758
2点
ソニーがマツダなら、ペンタはスズキかな。
ペンタックスは軽自動車(APSC)しかありませんので、スズキです。カラバリの多さとかも、スズキのハスラーを彷彿とさせます。
k-3のフットワークの高さも、ジムニーと似てます。
書込番号:19364358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
明日からうんと寒くなるそうですね。
というわけでコスモスシーズンも終わりです。
最後の最後に訪問して 70-200/2.8SSMで撮り納めしてきました。
今年は台風でなぎ倒されることなく、無事に最後を迎えました。
お祭り後は、摘み取り可能なコスモス畑です。
人間に摘み取られなかった花だけが咲き続けています。
ひょろひょろしているので、そよ風でもゆらゆらです。
それが楽しいんですけど。
10点
連続で失礼いたします。
昨日のハイキングの疲れから足はパンパンです。
常に最短撮影距離を意識させられる条件でした。
純白のコスモスは不人気なのか、摘み取られずに残っていました。
うーむ。。。
書込番号:19277909
5点
ラストです。
フィルムカメラ時代のレンズが今でも現役というのは嬉しい限りです。
さらに今では手ぶれ補正というおまけまで付いています。
懐に優しいカメラとレンズがいいですね。
まだまだこのレンズには頑張ってもらうつもりです。
ではまた。。。
書込番号:19277917
6点
皆さま、ナイスをありがとうございます。
筋肉をほぐすために午後は近所の観光地まで出かけてきました。
明日から冷えるそうなので、夕方の冷え込みを警戒して真冬なみの恰好で。。。
書込番号:19278888
4点
連続で失礼いたします。
ここではミノルタ100/2.8マクロ(D)とこれまたフィルムカメラ時代のレンズです。
4.0まで絞ると点光源が丸くなります。
明るいうち、点光源が期待できるときには開放にはしたくないレンズです。
書込番号:19278895
4点
今度こそラストです。
猫は高いところが大好きです。
ブランコの上に登って、ちゃんと降りれるか心配しましたけど、、、
すいすいすい、すとんでした。
猫と遊んでいる間に、あっという間に暗くなりました。
晩飯の具材買い出し当番を仰せつかったので早めの撤収です。
今夜からの冷え込みに、どちら様もご注意ください。
ではまた。。。
書込番号:19278910
4点
文化の日というわけで、近所の観光地にて文化活動をしてきました。
前回、どアンダーで背景のボケが主役になってしまった猫にも再会できました。
そのリベンジも楽しめました。
書込番号:19285058
0点
けーぞーさんも そろそろ終わりにしたらどうかな?
書込番号:19285067
13点
連続で失礼いたいます。
もう腹減って腹減って気絶寸前です。
ヘリコプター撮ってて気づきました。
ピント拡大しないときはそれなりにファインダーに映ります。
ブレードのブレ加減がリアルタイムで見れます。
一方、ピント拡大すると、にゅぎゅーっとこんにゃく現象が現れました。
これを写真に撮りたかったくらいに盛大でした。
書込番号:19285075
0点
早く終われというコールがあったのでラストです。(笑)
ミノルタ時代の100/2.8マクロ(D)と70-200/2.8SSMの2本を引っ提げて
運動してきました。
次のボディが出てもこれらのレンズはまだまだ頑張ってもらうつもりです。
それではまた。。。
書込番号:19285099
1点
上から目線でモノ申す人がいるようですが、
小花や猫などの小動物を撮るなら、下から目線がいいですね。
そんなときでもMFし易いα99だと申し添えておきます。
もう背面液晶が動かないカメラなんて、アウトオブ眼中、一眼中です。(笑)
願わくば、、、ファインダーもバリアングルになってほしいです。
元祖 DiMAGE シリーズのように。
書込番号:19285161
4点
ご近所ネタで恐縮です。
時々出かけている観光地で明日8日までの夜間限定イベントです。
http://enoshima-seacandle.jp/information/?p=3500
湘南キャンドル点火 写真家 市川紀元 氏 撮影例
大きなキャンドル(灯台)と小さなキャンドル(ローソク)の共演です。
広角レンズと手ぶれ補正の移植を試す機会です。
お近くの方もそうでないかたもぜひお試しください。
最寄りの駅からそれなりの距離を歩きます。
覚悟してご来島ください。
書込番号:19295379
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
平仮名で書くと人の名前みたいだ、「とりやまあきら」も秋っぽい名前かも。
日光の紅葉はピークを過ぎた感じだけど少し低い土地ではまだまだこれからといったところです、今年は神宮外苑や国営昭和記念公園のイチョウ並木を撮ってみたいなぁ。
22点
GKOM様
スレタイだけでGKOM様だと分かります♪
空気まで感じるお写真ですね(≧∇≦)
こちらも平地での紅葉が始まりました。
蔵王も初冠雪しましたし。
日に日に寒くなって来ましたので、撮影に
お出かけの際には暖かくして下さいね(^^)
どれも素晴らしいお写真ですが、私はこの
お写真が好きです♪
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2346032_f.jpg
書込番号:19275913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
神宮外苑も良い所ですが、ちょっと歩いて代々木公園も良いかも。
書込番号:19276032
0点
始めは「変なタイトルつける方だなぁー」と思って見ていましたが、毎回投稿される素晴らしい絵に、経験と技術を感じ、楽しみに見させて頂いてます。
昭和記念公園は我が家から近いです。
是非カナールの胃腸(;´д`)並木をα99で写してください!
死ぬまでに見たい日本の絶景、に掲載された一つですよ\(^o^)/
書込番号:19276080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GKOMさん
こんばんは。
私も2枚目の写真がいいと思いました。あと、3枚目のは不思議な感じがしますね。水面が波だっているのでしょうか?でも亀の甲羅みたいなんで波とは違うような。・・・。まさか氷ですか?この季節の昼の3時過ぎに氷?奥日光ならあり得るかな?
今年の紅葉は例年より早く、なかなか撮影のタイミングが合いません。私の住む地域は平地や低山の紅葉が今週末がピークで来週は終わっているかもです。あと一回くらいじっくり撮りたいなぁ。
書込番号:19276141
6点
あ〜〜、吉田豪さんと『豪さんのポッド』やってた人ね……。
書込番号:19276272
0点
す・ば・ら・し・い。
135/1.8ZAの一本勝負ですね。
そちらは紅葉のピークなのですね。
こちらはまだまだ始まったばかりでした。
まだコスモスが楽しめるくらいです。
書込番号:19276802
1点
>夏津さん
ありがとうございます、空気も乾燥してきているので風邪は気をつけていきます。
そちらはもう雪ですか、こちらはまだフリース一枚でも大丈夫な感じです 蔵王はモフモフなキツネ村に一度行ってみたいなと思っています。
>写真好き(^^)さん
公園めぐりもいいですね、都内はたくさん公園や庭園があって迷います。背景に高層ビルがあるのも不思議な感じがして好きです。
>弘之神さん
昭和記念公園が近くとはいいですね、栃木だと撮影に向いてる公園って少ないので(整備しきれなくて荒れてたり)でクマとか猿が出る自然公園ばかり行ってます。黄葉・紅葉まつり2015に合わせて宿は予約したので急な仕事が入らないかぎり撮影にいけるかなと思っています それまでに黄色になってるといいな。
>nekodaisukiさん
こんばんわ、ヘビー級レンズで写真ライフ楽しんでますね。最近私の50−500レンズは放置プレイ状態です。
ブナの黄色も紅葉に負けず良い感じで秋を感じます、今年の紅葉は桜なみに変化が早いのが難点ですね。真夏日が少なかったのが原因なのかも
水は最近ウォータークラウンで練習していたので表面の波紋を撮ることができました、浅くて波が荒いとこならゼリーっぽくなるみたいです。
>スノーチャンさん
ありがとうございます、私も三枚目がお気に入りだったりします。
>つるピカードさん
漢字だとヒットしますね、初めてしりました。有名なライターさんなのかな?
>オリエントブルーさん
ありがとうございます、またお気に入りのものがあれば活用してください。
>ウティ男さん
先週で終わりかけですか、早いですね鮮やかに発色した紅葉が和菓子のようで美味しそうです。食欲の秋!
>けーぞー@自宅さん
望遠の単焦点だと被写体を遮る小枝とかを問答無用で消し去ってくれるので意外と使いかってはよいです桜の次期にも強い味方になりそうです。
そちらも早く紅葉がくるといいですね。紅葉と真っ白な猫とか画になりそうです。
書込番号:19279643
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
センサー部門が好調ですねw供給が追いついていないようです。自動車の自動運転用カメラにもセンサー使われているので
益々需要が多くなりそうです。
将来のカメラは半押しAF不要の超強力なロックオンAF機能が付いてシャッターチャンスだけに集中できるカメラが出て来るのでしょうかw
0点
強力なとはいかないかもしれませんが
すでにα99でもAELボタンをAFオンに割り当てにすれば、
シャッター半押ししなくてもシヤッターチャンスだけに集中できるとおもいます。
書込番号:19270895
2点
MFにして体を前後すればもっとかもよ。
書込番号:19270903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現在のAFロックON機能はまだまだ大まかな範囲しかロックできないのでα99では全く使用したことがありません。
シャッターボタンの半押しAFもしくはレンズ側のAFロックボタンや親指AFでピント合わせしたほうが確実で早いから。
もっとピンポイントでロックできてシャッターボタン一つでロックと解除を切り替えできたら実用的なのですが。
書込番号:19271433
0点
AFの進化が今より劇的に進んでも、
どの被写体にロックするかの問題がありますよね。
パンフォーカスで撮れたRAWデータから
アウトフォーカス部分を画像処理する方が
シャッターチャンスに強そうです。
書込番号:19272463
1点
未来の技術としては「視線入力」なんて究極だと思いますけど…。
瞬き1回でロック・2回で解除なんてのも面白いかも。
特許の関係は分からないけどヘッドマウントディスプレイなどにも使えそうなのでソニーなんかは研究していてもよさそうですけどね。
書込番号:19272708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像認識するにはそれなりの画素数のあるセンサーに
光を与える必要があります。
2,400万画素もそのために必要ない、
オーバースペックかもしれませんね。(笑)
書込番号:19272899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現状ロックオンって主に色を認識しているから、
同じ色が周囲にあればカメラは迷うし。。。
形状と色を認識しても形状が角度によって変わればどうなるか・・・
一つのセンサーでどこまで追従できるかですね・・・
立体的に複数のセンサーを用いないと今の技術では
どうでしようか・・・
それよりも、ごく近い将来の行く先をはっきりしてもらいたいな〜
α68が本当に出るのか
その他のAマウントがどうなるのか・・・
このほうが気がかりですね。
書込番号:19273576
2点
ヘッドマウントディスプレイの話が出てきましたが、レンズスタイルカメラにファニンダー像を無線で飛ばして映る眼鏡タイプのファンダ―をオプションとしてつけても面白いですよね。連射には絶対向かないでしょうが。Eマウントは新しい技術を積極的に使って
Aマウントには正常進化それだけを望みますw
書込番号:19273587
2点
>びーとαさん
HUD良いよね。
EVFの利点ドンドン前に出せばいいと思う。
書込番号:19276306
1点
「 ソニーに復活の兆し、」
当家は、テレビや音響製品はソニー製で溢れていますが、現在ソニー製カメラは持っていません。
世界に冠たるセンサーメーカーとしての伸長を基調に、カメラだけでなく映像・音響製品等でも
更なる飛躍を心より願っています。
東芝の凋落ぶりは残念ですが、この辺で 「さすがソニー!」と言わせてほしいものです。
SONYブランドに栄光あれ!
書込番号:19277652
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































































