このページのスレッド一覧(全1034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 13 | 2015年9月22日 12:44 | |
| 16 | 17 | 2015年9月17日 23:14 | |
| 82 | 26 | 2015年9月20日 17:29 | |
| 194 | 37 | 2015年9月25日 22:09 | |
| 510 | 98 | 2015年10月19日 00:41 | |
| 57 | 18 | 2015年9月11日 23:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α7S II とα7R II の非圧縮14-Bit RAWの採用が海外で発表されたようですね。
ここは是非α99でも同じく非圧縮14-Bit RAWの採用をしていただきたいところです。
SONYさんのHPでは[美しい階調を表現できる14bit RAW出力]とありまして
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_1.html#L2_90
RAWとは未加工の意味だと思いますが、公式にα99では14-bit RAW出力が可能とあるので、非圧縮、もしくは可逆圧縮(解凍後元に戻る)であって欲しいものです。圧縮しなければ大きなデーターになり、SDへの書き込み時間がかかってしまうわけですが、それは今までの非可逆圧縮方式(圧縮前のデータと、圧縮・展開を経たデータとが完全には一致しないデータ圧縮方法)と非圧縮をユーザーが選択できれば良いわけで、大きな問題ではないように思います。
連写速度にこだわらない画質重視の方も多いと思います。
私は連写よりも、高画質で撮りたいです!!
是非、このタイミングでファームアップをお願いしたいです。
2点
>ここは是非α99でも同じく非圧縮14-Bit RAWの採用をしていただきたいところです。
???α99に普通に採用されていますよ
書込番号:19148113
2点
圧縮の有無と可逆かどうかは独立事象です。
書込番号:19148509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>餃子定食さん
こんばんわ。
あらためて調べてみましたところ、α99のRAWは、ARW 2.3.0/2.3.1 (lossy delta-compression)とのことです。
つまり非可逆圧縮ですね。
※lossy compression(非可逆圧縮)とは、データ内容を少し削減して圧縮するような圧縮方式のことである。オリジナルデータへ復元した場合に、戻したデータが元のデータと一致しない。その代わりに圧縮効率が飛躍的に高まる。
書込番号:19149139
1点
SONYの定義する「14bitRAW」は「14桁の生データ」でないのは明らかで
非圧縮データは「14桁の生データ」ではないと思いますよ。
α99からデジタルフィルタ成る物が追加されたので
デジタルデータの高周波成分は非可逆圧縮以前に丸めてあると考えてよいと思います。
であるとすると、ARWはMAX、MIN値が記録されてるようなので
ダイナミックレンジやS/N比が劣化することは無く
劣化する恐れがあるのは16画素内の明暗差が大きい場合の階調差ですが
それもベイヤー配列なのでデモザイクされる際にデータが作られ
一般人には分からないと言う事だと思います。
まぁ、非圧縮データぐらいは追加すれば良いだけの話ではありますが、
「生データ」は出てこないでしょう。
デッドピクセルが補完されて無いのも困りますし、
α99の生データからデモザイクされた画像が現状に勝るとも思えません。
書込番号:19149355
4点
>PC37後期さん
ありがとうございます(^^)
なるほど、そういうことですか。
人間にわからないレベルでの圧縮であれば確かに問題はないですよね。
光をデジタル化したままのRAWデーターには物理的なデットピクセルなどの問題もあるのですね。
ピクセルマッピングされていない画像はとても扱いにくそうですね(^^;
ダイナミックレンジやS/N比が劣化することは無くという辺りが、90年代に販売されたMD(ミニディスク)を思い出しました。
そういえば、MDもソニーさんの規格でした。あれも音声の非可逆圧縮でしたね。
書込番号:19149543
0点
うん、こういうのは、気持ちの問題になります。
現実は、ソニー流の非可逆圧縮は無圧縮と差は認められない場合がほとんどでしょう。
しかし、差がある場合もある。
デジタルの世界は、可逆圧縮が普通です。
そこに、ソニー流を押し付けても、それではいやだというマニアが出てくる。
どう見ても
無圧縮RAW = 可逆圧縮RAW >= 非可逆圧縮RAW
になるのに、ソニーは差が「認められないから良しとする」と詭弁をいうのみ。
つまり、ソニーは
無圧縮RAW = 可逆圧縮RAW = 非可逆圧縮RAW
であると詭弁をいう。
あーあ、デジタルが分かっていない。マニアの心理もわかっていない。
これって、TLM理論と同じ。
RAW圧縮では、単純に可逆圧縮にすればよいだけ。
いまなら、処理するCPUも十分速いから、誰でも可逆圧縮にできますよ。
単純に、ソニーは圧縮技術が欠けているだけです。
なければ、他社から学べばよいだけ。オリンパスにでも聞けば?
そもそも、ソニーにも、可逆圧縮を開発できる圧縮技術者はいるでしょうよ。
それをさせない上司がいるだけでしょう。
すべてTLMと同じ理論。
マニアはこだわるよ。
なぜ、上流で汚さなければいけないのかと。
いったん汚れたデータは、元に戻せない。
非可逆圧縮は何の利点もない。速やかに可逆圧縮にすべきである。
技術の無さを、詭弁で答えてはいけない。
いつから、チャレンジングスピリットをなくしなのだ?
上流で画質を汚しても当然と思っているマウントは、いやだ。
他社は、汚れなき圧縮方式なのに。
書込番号:19149851
2点
そういえば、同じようなことを思い出しました。
ソニーは最近、ハイレゾウオークマンを売り出している。
つい最近までは、CDの音質は十分であると言ってた。人間は20KHzまでしか聞こえないから、そこで切っても十分原音と同じであるというロジックであった。
しかし、ハイレゾを聞くと違う。自分で録音した24ビット96KHzの音楽は、CDの16ビット48KHzとは明確に違う。良くなっている。
結局、CDの20KHz理論はどうなったのだろうか?
ハイレゾの100KHz理論が、優っているのは明らか。聞いて違いが判るのだから。
ソニーのハイレゾは良いよ。買って満足。
これとRAWは同じだと思う。
昔々、ソニー内部でテストした時には、差が分からなかった。ソニー圧縮も可逆圧縮も差が出なかった。
たぶん、CDと同じように、単純に技術がなかったのだと思う。
今は、表示する世界はテストした当時とは4倍から16倍くらい高精度になった(4K)。
昔のテストは通用しないよ。
ハイレゾの時代に、CDのテストは正しかったから、これでよいのだと言っているようなもの。
現実に、ソニー圧縮では差が出る場面も出てきているのだから、何故劣った方式に固執するのか?
ソニーのカメラは、ハイレゾに進めないのかい? CDのように、昔々のテストで満足しているのかい?
劣化することが判ってきた方式にこだわる理由は何なのか?
単純に技術の問題だと思うのですが。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:19149858
5点
iPodも積極的に圧縮してたんじゃあないかなあ。
ソニーの 携帯CDプレーヤーの音質が良かったような気がしますが。
書込番号:19150109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4Kにしてもハイレゾにしても高画素にしても、作る側の論理で進められている感じがするな。
そんな魂胆に乗せられてはしゃいでいる爺が、あんなレベルで楽しみ、散財しているのが酷く痛々しい。
https://www.youtube.com/user/8823Orange/feed?activity_view=3
まあ、プロなどからのニーズがあれば、屈強なボディを持つ機種でも、プロ席に並ぶあの白いレンズでも、シフトレンズでも、5000万画素でも提供できるメーカーもあるわけで、そんなメーカーとソニーの差は大きいし、ユーザーのレベルの差も果てしなく大きい。
書込番号:19150603 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>orangeさん
ハイレゾ(ハイレゾリューションオーディオ)はまだ体験したことがないのですが、使っている方のお話ですとだいぶ違うようですね。
音楽も映像も感覚の領域なので個人差もあると思いますし、周波数特性としては広い方がアナログの再現性がアップしますよね。データーサイズは大きくなりますが。。。
可逆圧縮の技術が上がって、α99や今後のカメラに搭載されると良いですね♪
そういえば、先ほどα7S IIが日本でも発表されましたね♪
10/16発売 ボディ単体の市場想定価格は420,000円前後(税別)とのことです。
α7S IIは新たに14ビット非圧縮RAWフォーマットに対応し、ユーザーが非可逆圧縮と非圧縮を選択できるようです♪
この機能はα7RIIにもファームアップで実装されるようなので、実際どのくらい見た目が変わるのか、テストする楽しみができました(^^)
書込番号:19150610
1点
orangeさん
諏訪湖の花火。
長岡の花火。 堪能させて頂きました。
ナイターのセンター方向から撮られているんでしょうが、スタンドの観客の表情が綺麗なのにびっくりしました。
私はあまり動画は撮りませんけど、良いですね。4Kならではでしょうか?
有り難うございました。>orangeさん
書込番号:19153164
1点
>orangeさん
>上流で画質を汚しても当然と思っているマウントは、いやだ。
>他社は、汚れなき圧縮方式なのに。
マウント変更されたら如何ですか?
書込番号:19154483
11点
うん、俺はEマウント中心になりつつある。
軽くても、良く写るからなー。α7RUなら、Aマウントレンズも使えるし。
時々Aも使ってるよ。
α77Uはなかなか良い。
あとは、高感度とAFを強化して欲しいです。
AはAで良い面がある。
願わくは、TLMなしのAマウント機が欲しいですね。
無理かしら?
書込番号:19162426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
お世話になります。
ミラーにつまようじの先ぐらいの取れないゴミ発見。
青空を2470zaのワイド側、f11で撮ったけれども、特に何も写ってないです。
気にしなくてよろしいでしょうか?
交換安かったような……
書込番号:19139285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bigzamさん こんにちは
ミラーのごみの場合 センサーから離れていますので 影響少なく 今撮影していて 影響ないのでしたらそのままでも良いと思いますし センサーの掃除などメンテナンスに出すとき ついでにクリーニングしてもらえば良いように思います。
書込番号:19139311
![]()
2点
f11まで絞って写らないなら気にする必要はないと思います。
気になるなら清掃に出せば良いのではと思いますな。
書込番号:19139378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>青空を2470zaのワイド側、f11で撮ったけれども、特に何も写ってないです。
気にはなりますので、クリーニングした方がいいと思いますが
ミラー上のごみは、撮像素子から離れているので、撮像素子上のごみに比べれば影響は少ないと思います。
書込番号:19139424
1点
撮像素子上のごみは、写真の中に写り込む事がありますが、
ミラー上のごみや多少の汚れは、写りには関係ありません。
気になるならば、もとラボマン 2さんがおっしゃるように、
メーカーでのメンテナンス時にきれいにしてもらえばよいと思います。
書込番号:19139465
4点
bigzamさん こんにちは。
気にしないのぞかないが幸せになる秘訣だと思います。
書込番号:19139525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TLM上ですか?
私は取り外して無水アルコールに沈めて洗浄派です。
メーカー、販売店保証が切れた後ならば、ご検討ください。
書込番号:19139851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。合点しました。
気にしないことにします。
書込番号:19141492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fuku社長さん
ありがとうございます。
気にしないことにします。
書込番号:19141499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
気にしないことにします。
書込番号:19141500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写歴40年さん
ありがとうございます。
どうやら、もともと、そーゆー性格なようです。
先日も、酔っぱらってサングリア?にカメラに浸けてみましたが、気にしていません。
書込番号:19141506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
検討してみます。
でも、その時間が勿体無いので、多分交換依頼します(笑)
書込番号:19141507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保証切れで交換依頼すると、交換済み部品も一緒に返送されてきます。
それはきっとあらたな楽しみを生み出すことでしょう。
それもご期待ください。
# 洗浄、乾燥は30分で終わりますよ。
書込番号:19141534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
きっと、娘のスカウターのおもちゃになるでしょー。
あと、ボディ落として歪んだんですが、出したらいくらぐらいですかね?
あ、秋葉いって聞いてきます。すいません。
書込番号:19141559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本はメーカー持ち込み(クリーニング or TLM交換)ですが、
交換を覚悟するのであれば、けーぞさん方式のTLM外しての洗浄迄しなくとも、
TLMミラーそのままでブロア、TLMミラー跳ね上げてブロアで解決するかもしれませんよ。
書込番号:19142162
0点
薄膜シートを張力だけで強度を保っています。
ハケならOKでしょうが、綿棒はキケンです。
筋が入るかも。
それでも、写りにはあまり関係無かったりする。
そんなものです。
書込番号:19142777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bigzamさん
> 2014年8月2日 10:46 [17793978]
> 修理の見積もりが上がって来ました。
> 部品代+工賃他で14,000円くらいになるそうです。
のようでした。
書込番号:19144267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
ご丁寧にありがとうございます。
では、持ち込んでみますね!
書込番号:19149469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
「河が汚れるからと母はイヤがったが夕暮れになると灯がともるこの山を覆う亜鉛工場が父とボクは好きだった」
ハチクロのロケ地 安中駅背後にそびえ立つ東邦亜鉛工場に行ってきました、工場萌えでは聖地と呼ばれている場所なので川崎のようなライトアップを期待していたのですが実際は肉眼では確認出来ないほど真っ暗だったので肩透かしをくらいましたけど斜面に沿ってそびえ立つ様はまるで要塞のようで人気があるのもわかる気がしました。
23点
富岡製糸場も行ってきました、昭和62年創業停止以降よく保存管理していたという感じです、普通は取り壊すか廃墟になるでしょ。
入場料もっと高くしていいので内部見学できるエリアが増えてほしいなとおもうところです。
書込番号:19136275
19点
切り取る部分がいつもながら面白いo(^o^)o
書込番号:19136381 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
GKOM様
こんにちは♪
鬼怒川の決壊で心配して
おりましたが、本当にご無事で嬉しいです。
工場の夜の雰囲気や光芒も美しいし、
カブト虫のツヤも美しいし、機械に
掛けられた糸の構図も素敵です(≧∇≦)
と言いますか、全部好みです!!
けど恐竜だけはコワイです…>_<…
たまに恐竜やゴジラに追い掛けられる
夢を見てしまう夏津です^^;
どちらの施設も宝ですね♪
お写真ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19136439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1枚目FF7彷彿させますねo(^o^)o
流石です(^-^)/
書込番号:19136490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
う〜ん、参考にさせていただきました。
書込番号:19136679
1点
GKOMさんの作品はいつも素晴らしいですが、それ以上にスレタイが魅力的です♪
書込番号:19136709
2点
GKOMさん、こんばんは。
ご無事で何よりです。
素敵な作品今まで通りご披露頂けて良かったです。
(^^)
書込番号:19137713
2点
>松永弾正さん
ロケーションがいい場所は別として 普通の観光地で望遠単焦点だと必然的にそうなっちゃいました
>夏津さん
心配してくれてありがとう、恐竜はフルサイズだったのでチビッコ達は皆怖がっていました、多分夢に出ると思います。
>Jennifer Chenさん
ありがとうございます、電車も走っているのでまさにそんな感じです。
>しんちゃんののすけさん
参考になればよいのですが
>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます、楽しんでいただければ幸いです。
>ヨッタ!さん
そうです!!
書込番号:19137753
5点
>ビシュジョヴォさん
ありがとうございます、今年はなんだか台風が多い気がします降らないのも困りますが振り過ぎても困るので複雑な気持ちです。
書込番号:19137781
3点
>ビシュジョヴォさん
乙です。
映画「あゝ野麦峠」が懐かしい世代です。
昔から「カブトムシを撮っても、ストラップの緒を締めよ」と言ったものです。
Aマウントが恐竜と同じ運命にならないことを祈りまーす。
書込番号:19137838
2点
ああ失礼いたしました。
>GKOMさん
宛に書き込んだつもりだったのですが。。。
シルバーウィークに追い付くべく、週末返上中です。(笑)
やっと、Win10の一台目ができたばかりです。ふぅ。
書込番号:19138558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回は過去最高レベルの個性派スナップですね。
書込番号:19138567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>やっと、Win10の一台目ができたばかりです。ふぅ。
私は速攻で5台ともにWin10にしました。
Windows10ダウンロードプログラムで、Win10のDVDを作って、そこから入れまくりました。
一応、各PCはWin10導入要請の手続きはしています。
こうしておかないと、あとから値段を請求されるかもしれない。MSはなんでもありの会社だから用心に越したことはない。
書込番号:19138760
1点
>GKOMさん
このレンズの連投ですか?
値段もさることながらお気に入りの一本になったようですね。
>orangeさん
新レンズの投入と新ボディーの投入と新PCと新OSは年を
ずらして欲しいものですね。
丁度、4年ごとになるのかな。
当方は検証上、32と64ビットのどちらも必要です。
なので、少しずつ移行予定です。
# そろそろボディーに新ファームを期待してます。
書込番号:19139136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GKOMさん、こんばんは。
今回も素敵な作品ですね。
二枚目の写真の光のラインが凄いです。三脚を立てて予測するのでしょうか?
どれも凄く上手だなと感心します。
書込番号:19139857
1点
>GKOMさん
手振れ補正をこまめにオン、オフする派か、
えいやっと入れっぱなしなのかも、気になるところ。
当方は入れっぱなし派です。ぉぃぉぃ。
書込番号:19139958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GKOMさん、本当に上手だなあ。
書込番号:19140772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
手ぶれ補正は三脚の時切っているので入れ忘れはよくやります、富岡製糸場の時は切りっぱなしでいたのですがαは振れないというプラシーボ効果のせいか普通に撮れてました、135F18ZAはMFが楽しいレンズです。
>sutehijilizmさん
褒め言葉としてうけとります、シュールになり過ぎないようにギリギリを狙っていきたいと思います。
>碧霄さん
一番車が多い車線を狙って撮りました、ほんとはトラックのカラフルなLEDを期待していたのですがなかなか難しいです。
>(=゚∀゚) ◆KITaaAAATUさん
ありがとうございます。
書込番号:19143434
1点
>GKOMさん
GKOMさんでも入れ忘れ、切り忘れもあるんですね。
あれまあ。(笑)
Mモードでは「手振れ警告」は出ませんから。。。
せめてオン、オフのアイコンが大きくて見やすければと思います。
書込番号:19143491
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆さん、こんばんわ〜。
なんとなくこの価格コムを開いたら、なんと178000になっているではありませんか。
思わずポチってしまった次第です。
ついでに5年保障(自然故障)も入ってしまった^^9000円だったけど
安く買えた分、気が大きくなったの鴨・・・。^^
長年恋い焦がれた彼女と目出度く夫婦になった心境です。(^^)
最初はα77Uを買うつもりでしたが、ここんとこ高値に張り付いているから気をもんでいたのですが
最安値に近いこの値段ならフルにした方がイイ鴨って考えました。
答えは正解でした。
α99は素晴らしい機種です。
今までα77を使っていましたが、写りは雲泥の差ですネ。
これから、大いに楽しみたいと思っています。
今、α99Uは眼中にありません。
早速試し撮りしたヤツをUPします。
ファイルナンバーは多くても2ケタか3ケタかと思いきや、3ケタの1200番台からの始まりには
いささか思枠が外れた感じです。どうでもイイことですが・・・。(^^)
29点
α77よりボディーの剛性感があり突然の雨でも安心感がありますのでα99なかなか良い機種ですよ。
書込番号:19134690
3点
SDをまずフォーマットしなかったので、α77のファイルナンバー引きずったんでしょう(笑)
書込番号:19134708 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>老人パワーさん
α99ご購入おめでとうございます。
178,000円のショップは私も注目していました。この価格なら十分お買い得ですよね。
1枚目の葉っぱの瑞々しさとか、4枚目の蝶の羽根の鮮やかさとかはα99ならではかと思います。
私は発売日から1週間後に購入して今でも愛用しています。同時期にα77、α900、α7R、α77Uなどと併用していましたが、稼働率は断トツの一番です。三脚使用時の画質こそα7Rに一歩譲りますが、高い万能性と重量級のAマウントレンズを組み合わせたときの写りやホールディングの良さを考えるとα99の優位性が際立ちます。まあ、細かい不満点は多々ありますけど(笑)
優れた描写を持つ数々のAマウントレンズを楽しむためにはα99が一番だと思います。なので最近私はα99の買い増しを考えています。α99Uが発売されたら1台を下取りにして買い替えればいいだけのこと、と割り切って。あとは程度の良い中古を探すか、新品ならば保証を考えてソニーストアにするか、それとも最安値のお店で買うか、です。あ、資金繰りも悩みのタネですね(笑)
書込番号:19134756
12点
ご購入おめでとうございます。
びしばし撮ってあげてください。
第3のダイアルに何を割り当てるかで悩むのも楽しいです。
77系と交互に使うなら、、、第3のダイアルはフォーカスモード切り替え
にしておくと良いです。
それにしてもずいぶんと安くなりましたね。
しみじみ。。。
書込番号:19134796
2点
みなさん、こんばんわ〜。
早速のレス有難うございます。
☆びーとαさん
レンズも防塵防滴で揃えないとα99の本領発揮できませんねぇ。
いつも、先立つモノに苦しみがなくなりません。(^^)
☆コージ@流唯のパパさん
ほんとだ!。前の画像のナンバーを見てみたら、やはりそのようになっていましたぁ(^^!
☆nekodaisukiさん
α7rUをはじめ、いろんな機種お持ちなんですネ。裏山です。
α99は確かに写りがイイから、これからは常用機になりそうです。
一枚目の消火栓ですが、今どき珍しいですネ。
ほとんど博物館入りのブツでしょう。最近見かけたことありませんし・・・・。
☆けーぞー@自宅さん
元祖αの御仁のご登場に感謝しています(^^)
色んなところのレスをロムってますが、けっこう楽しませて頂いております。
陰ながら応援していますから、こらからもビシバシ頑張ってくださいませ。(^^)
第3のダイヤルについても、まだまだ勉強不足でよくわかりません。
皆さんに追いつけ追い越せの精神でいきたいと思いますので、
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:19135024
1点
>老人パワーさん
おめでとうございます。
久々の購入報告、ユーザーとしては嬉しいですね。
最近の話題は完全にFEに移ってしまった感が有って、正直寂しい限りですが、私にとってα99はFEで置き換えられる物では
有りませんので、なんとか存続を願うばかりです。 ^ ^;
私もnekodaisukiさん同様の時期に購入しておりますが、他社機含めて使い勝手はダントツなので、使用率は1番です。
それにしても、なかなか値が下がらない機種でしたが、ここの所急激に落ちてきているので、お得な買い物ができたようで
良かったですね。私的には値が落ちてきた⇒後継機種の動きが有るのか?なんて、勝手に妄想しておりますが、年内は発表
無いとの有力な情報(7sUの発表が有りそうとの情報くれた方)もあるので、長い目で見ていこうかなと考えております。
>nekodaisukiさん
2台目ですか、羨ましい。
当時の風呂釜ネタを今でも思い出してしまいますね。(笑
書込番号:19135457
7点
老人パワーさん
おめでとうございます!α99 LOVE!!の私として、このスレットはとても嬉しいです♪
α7RIIの性能は素晴らしく感動していますが、そのあとα99を手にして使ってみると、やっぱりいい!!
なにか?とかよくわかりませんが、直感的に好きなんですよね。雰囲気です(笑)
α77IIも使いましたが、AFは素晴らしく良いですが、画質はどうやってもα99を超えることはできませんでした。
なんでも物価が上がっているこの世の中、α99の今のお値段は超魅力的ですね☆
α99はフラッグシップ?かわからないですけど、手持ちでいけて、すごく頑丈で、雰囲気の良い、どこにでも連れて行ける大切な相棒です♪
nekodaisukiさん
SL、素敵ですね♪私も撮ってみたいです!
2台あればレンズ交換レスで、シャッターチャンスを活かせますし、
外撮影で埃やゴミが混入することを気にしなくていいので、撮ることに専念できますよ♪
さらにバッテリーと充電器も付いてきますし♪(^^)
書込番号:19135754
7点
>nekodaisukiさん
何台あっても、カメラ内蔵時計は同じ時刻なので
楽かと思います。
撮影時刻順に並び替えるだけですから。
ぜひ、MK2もGPS内蔵して欲しいものです。
書込番号:19135890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>老人パワーさん
現在所有しているのは、α99、α77U、α7Rの3台のみで、α99の2台目はα7Rを売却して資金の足しにしようかと考えています。私はカメラは4台以上持つと防湿庫で眠りっぱなしになる奴が出てくるので3台までにすることにしています(笑)
>ぷれんどりー。さん
いや、購入するとすればα7Rとの入れ替えになります。私もα99の代わりは現段階ではFEでは務まりません。当然稼働率や撮影枚数はα99が断トツの一位です。
風呂釜ネタですか・・・
思えばあのときから何かが私の心の中で崩れていったような気がします(笑)
>シーターインダービネンさん
おお、2台持ちの先駆者ですね。私も2台持ちのメリットとしてレンズ交換レスを第一に考えています。一時期α900と併用していたときがあったのですが、近視と老眼のせいもあってEVF無しで撮影できなくなり、α900は手放してしまいました。現在α77Uと併用していますが、画角が変化することと画質面ではおっしゃる通り大きな差があるので、α99の2台持ちへの思いが募っています。
>なんでも物価が上がっているこの世の中、α99の今のお値段は超魅力的ですね☆
α7RUの価格を見てしまった今、α99の価格が割安に見えます(笑)
これも購入意欲が高まっている要因の一つ。
実際のところ価格が下がったのではなく割安に「見える」だけなのですが(笑)
>けーぞー@自宅さん
私もGPS必要派です。α77Uで非搭載になったときがガッカリしました。α99後継機にはぜひとも残しておいて欲しいものですね。
書込番号:19136037
3点
みなさん、こんばんわ〜。
引き続きレスくださった方、どうもありがとうございます。
今日も撮影に出かけたのですが、充電しておいた電池を入れ忘れてα99は棄権で画像はありません。(^^!
6Dで代替しましたが、こちらは何倍も長持ちしますね。
☆ ぷれんどりー。さん
白黒の夜の駅風景、チョット雰囲気かわって迫力ありますね。これ、真似してみよう。(^^)
EFは小型高性能で魅力ありますが、少々乱暴に扱ってもびくともしない当機にくらべてひ弱な印象がします。
重い望遠系レンズをつけたままカメラを握って移動するタイプだと、なんかマウント部が破壊されそうな気がして、好みに合いません。
レンズ部分を持っての移動なら、なにも問題はないでしょうが。
☆ シーターインダービネンさん
α99ベットの中ですネ。大切に扱われている様子がうかがえて、なんかこちらも嬉しくなっちゃいますよ。^^
>α99の今のお値段は超魅力的ですね☆
まったくそう思います。EYFゆえにだめな機種だと決めつけている方も見受けられますが、ほんとうの魅力がわからない
ひがみっぽい人の考え方だと思って聞き流しています。(^^)
書込番号:19137581
7点
>老人パワーさん
>nekodaisukiさん
やっぱりカメラとしての気持ち良さが違う。
最近α7-2を買ったけど、あの筐体、とくにスロット周りに40万円のメイン機は託せない。
手ブレ補正も、α99よりは1段近く弱い気がする。
α99は激しい動体以外では、本当に良いカメラ。
書込番号:19137665 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
sutehijilizmさん
>やっぱりカメラとしての気持ち良さが違う。
この点に関しては主観的なことですのでα99がイチバン!と言うわけではないのですが、私個人から見れば全く同感です。多少のモッサリ感はあるもののそれを超える気持ちよさがありますね。
>最近α7-2を買ったけど、あの筐体、とくにスロット周りに40万円のメイン機は託せない。
>手ブレ補正も、α99よりは1段近く弱い気がする。
α99の手ブレ補正は素晴らしいです。sutehijilizmさんは標準レンズクラスなら1秒でも余裕でしたね。私はそこまでは無理ですがα99の手ブレ補正の性能の高さは常々実感しています。ボディのホールディングの良さやミラーショックの無いことなども効いているのでしょうね。正直、5軸手ブレ補正とか別に要らんでしょう、α99には。と思っています。
書込番号:19137883
6点
>nekodaisukiさん
α7-2も素晴らしい点があります。
28mm f2 と 55mm f1.8 だけで
毎晩散歩出来ること。
あの身軽さは、α99に35&50Artでは
成し得ない身軽さです。
だからこそ、α99-2が欲しい。
7R2と違い、安心して5d3とレンズ群を
手放せる、FEの追加購入も最小で済む。
更に、モデル撮影ならともかく、
この間の阿波踊りみたいな荒天の際に
99-2なら7R2より安心して使えそう。
だから7R2にレンズ群より、99-2の方が
経済的なんです。
ソニーよ、出せよ!99後継機を!
書込番号:19138561 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>>更に、モデル撮影ならともかく、
この間の阿波踊りみたいな荒天の際に
99-2なら7R2より安心して使えそう。
そうそう、悪条件に強くて、撮影時の馬力があるのがα99です。 以前併用していたD800Eと対を張れる機動力でした。
Eには、今回のα7RUでも、撮影時の馬力がない。機動力がないのです。
だから、Eは
良い天気だのー。ちょいと写真を撮りに出かけるか。
という使い方のカメラ。
こういう用途だと、小型軽量高画質が生きる。
一方、プロのようにイベントの写真を撮る というときには、天気は待ってくれない。
悪天候でも撮らないといけない。この時にはα99やD810や5D3が活躍できる。
餅は餅屋 という言葉がありますよね。まさしくその通り。
用途で使い分けています。
そのいみで、ソニー機として、馬力がある全天候型カメラを出してほしいですよね。
おそらく5D4が出るころに出すでしょう。もしかしたら、相手の出方を見ているのかもしれない。
5DSの5千万画素対抗機のα7RUは、後出しにしたおかげで、相手のない所をつくように構成で来た。これで味を占めたのかも。
5D4 は確実に4K動画を載せてくるでしょうから、α99後継機も色んな策を練っているのだと思います。
来年でしょうね、5D4は、だからα99後継機も来年。
今は先出は損です。
5D4は先に出さざるを得ない。α7RUで4K動画を乗せたので、5D4をあぶりだしているところ。そうしないとキヤノンは4K動画を使えないからね。
焦っているのはキヤノン5D4です。
このまま行くと周回遅れの技術が遅れたキヤノンという印象が定着するから。
だから、来年に出さざるを得ない。ソニーはそれを見て、カウンター機を出す。それが良い戦術でしょう。
α7RUのおかげで、ソニー側に余裕ができたからね。
待てよ、ソニー。待つのが戦術。相手をあぶりだしてから、それより良い製品で出しな!
しびれを切らしたほうが負ける。
2つか3つのケースをシミュレーションしておくのが正解でしょう。
書込番号:19138806
10点
皆さん、こんばんわ〜。
☆ sutehijilizmさん
5D3お持ちのキャノン使いなんですね。フルサイズについてはかなり詳しい方とお見受けしました。
α7rUへ行くより1DXへ行った方が良かったかも。デジ一の最高峰だと思います。
もうすでにお持ちだったらスルーして下さい。
☆ orangeさん
ソニーの生き字引。ほんとにソニー機については蛍の尻尾ですね。
いろいろ勉強になります。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:19141024
6点
>老人パワーさん
1DX2より5D4より、99-2なんですが、
出る気配が有りません…
書込番号:19141318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本当に情け無いな。
キヤノン機もニコン機も一切持ち出さずに、ソニー機の事が語られるように成るのが初めの一歩だな。
はたしてそんな日が来ることが、あるのだろうか。
書込番号:19141443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さん、こんばんわ〜。
☆ sutehijilizmさん
各社それぞれ、いずれは出してくると思います。
たとえ更に高性能になってα99Uが登場しても、おいそれと買えません。先立つモノが・・・
悲しいことですねぇ〜♪ ← 美空ひばり調^^
☆ freakishさん
価格コムのピラニア、いつも鋭いご意見、ロムっています。(^^)
AVFとOVF機、それぞれ長短ありますから、ソニーだけで話が終ることもないでしょう。
ま、電池自動車と水素自動車みたいなもので、この先ズーッといっしょに語られると思います。
書込番号:19143014
9点
丘の上のピラニアにならないようにお互いに気を付けたいものですね。
でもTLM幕を突き破るほどの勢いはなさそうですかね。(笑)
嫉妬も名誉というフリで、WiFiがやがやと行きましょう。
書込番号:19143282
4点
訂正
AVF⇒EVFでした。大変失礼しました。(^^!
AVは直訳すると危ないビデオ??。
ピラニアを甘く見るのは危険鴨。痛い目にあっても知りませんよ。(^^)
書込番号:19143485
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
おーい、大変だよ。競合機種のEマウントは、α99が発売以来、2世代出てしまった。
α99発売日は2012年10月。
α7発売日は2013年11月。
1年遅れで出たにも関わらず、第一世代のα7系3機種がでて、ここ1年以内に第二世代のα7U系3機種が出てしまった。
第一世代 ==> 第二世代
−−−−−−−− −−−−−−−−−−
α7 (2400万画素) ==> α7U 5軸手振れ補正
α7R(3600万画素) ==> α7RU 5軸手振れ補正、4K内部録画、USB給電、4200万画素
α7S(1200万画素) ==> α7SU 5軸手振れ補正、4K内部録画、USB給電
うーん、わがAマウントのα99後継機はどうなってるのだろうか?
形勢悪し。出るのをためらってるのかしら?
どうせ1機種では100点は取れないのだから、バグさえつぶせば、すぐに出すほうが良いよ。
それともバグつぶしに6か月かかるのかい? α77の時みたいに。
Aマウント開発者がチンタラとテストしている間に、Eマウント機は次世代機を作ってしまう。
開発能力が違うのだよ。
無理するな、Aマウント。
80点で出しな。60点でも我慢する。
α99よりも良ければ良しとしよう。
だって、α7RUやα7SUを抜くことを期待しているものはいないよ。ものほどをわきまえているから。
だしてくださいねー、あるふぁのみなさま。
8点
世代が古くなると、レポート「悪」なの?
良くわからんわ・・・・orange翁の基準が。
レンズの発表もあるようですし、そもそも今のソニーにα-Aマウントは全くやる気がないでしょ?
第一世代のα-7が旨くいったから、自分の所で最大信木であるセンサー技術を活かして、
それを売りにしたモデルの逐次投入だもんね・・・
ただ、RIIにしても、SIIにしても、ちょっとお値段高いよなあ・・・・
初代買って1年ちょっとでこれじゃあ、ユーザーも浮かばれんよ。
書込番号:19131568
19点
ここに書いても意味無いので、SONYに文句の電話。
書込番号:19131598 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
迷惑な分けないじゃん(笑)
そう思うなら、その程度のレベルだってこと。
この文句は買うと言っていることなのだからね。
そんな精神論より、現実のデータとして、
Aマウントは、フルサイズボディが3年間全く出てないのに、EマウントはVG抜きで6台。
全体でもAマウントボディよりEマウントボディの方が既に多いんだからさ。
フルサイズで、Aマウントは合計3台、Eマウントは7台。
APS-CでもAが23台、Eが19台。
やんなるな〜
海外モデルや派生機も含んでだけど、年月は倍以上違うのにね。
この指摘が間違っていることはない。
ユーザーとしては、当たり前
オマケ:
100,200,,230,300,330,350,380,450,550,560,580,700,850,900,33,35,37,55,57,58,65,77,77II,99
3,C3,F3,3N,5,5N,5R,5T,6,7,3000,3500,5000,5100,6000,7,7R,7S,7II,7RII,7SII,VG10,20,30,900,QX1
書込番号:19131875 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
今日はどうしたの?
α7S II 発表バンザーイで来るかと思ったのに!
私は、6100の発表で無かったのが残念です。
書込番号:19131888 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〉 だって、α7RUやα7SUを抜くことを期待しているものはいないよ。ものほどをわきまえているから。
期待していないならスレ立ち上げる必要ないだろ。
スレ立ち上げるってことは期待している証、相変わらず矛盾しているな、orangeさん。
ものほどをわきまえているってorangeさんは該当しないだろ。
α99Uが出ても重くて持てないからα7RUで良いだろ、満足しているんだし。
書込番号:19131891 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
現行機種で満足しているのでα99の正常進化に期待しています。
新規Aマウントレンズと同時発表があればなお良いですね。
来年の春までEマウントの勢いは健在でしょう。
書込番号:19131906
4点
>うーん、分が悪いなー
オレンジさんのスレという事で、早速参上しましたが、このテーマでは
「う〜ん、分が悪いな〜」・・・(笑)
書込番号:19131965
7点
未だに私、α900、NEX-7だったりします…(^_^; まれに、α700を持ち出すことも…(^^)
もっとも、出番は圧倒的に他社レフ機とミラーレスが多いので、もはやEマウントに本気で手を出すつもりなくなったのでは?と、自分自身、疑問に思いはじめる始末… というより、やはりAマウント機を待ってるんだろなぁ(笑)
ただ、皆さんほどカメラにお金をかける余裕はありませんし、ホントに欲しいと思えないと手を出さない質ですので、Aマウント機がα99IIしか出ないのであれば、もうこのままα900が壊れるまで使ってAマウント機は終了かも…(;´Д`A
α900に今の(最新じゃなくてもw)センサーとエンジン(もちろん付随する諸々込みで)に換装するサービスがあればなぁと、限りなくゼロに近いことを未だに夢想する日々です…( ̄▽ ̄)(汗)
余談…
ニックネーム引用機能がついたんですねぇ(^^)
書込番号:19132103
1点
仕方がないよ・カメラが無いから、内容も無くなるのだよ。
良いニュース、待ってますよ。
私もAレンズの山です。Eレンズは、まだ小三元しか買っていない。
今度のα7RUはLA-EA3アダプターでAレンズが元気に動く。
私はファインダーには慣れたので、α900後継機はα7RUにしようかなと思っています。
書込番号:19132254
2点
慌てないでレンズを プラス α として買い足すのが吉なのかな。
今朝の地震にはびっくりしたけど。
書込番号:19132273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横スレ、御免ください。
「6100の発表で無かったのが残念です。」
同感です。でも来第1四半期までには出ると予想しています。
今のα6000がとても良いので、資金作りが間に合うまで、まだ出なくても良いです。
書込番号:19132448
2点
>それともバグつぶしに6か月かかるのかい? α77の時みたいに。
バグつぶしに時間がかかっているなら待てば出ると思うけど、それ以前だったらとってもマズイね
某月某日 α99U新商品企画会議@ソニー会議室
企画立案者「...以上のように、α99Uは既存のAマウントユーザーの支持を得ることでしょう!!」
役員A 「既存? 新規のユーザーはどう開拓するのかね?」
企画立案者「「...」
役員B 「満を持して製品化したα77Uの実売成績がアレだからな、販売予想数量の推移の根拠を示したまえ!」
企画立案者「「...」
役員C 「開発費を抑えるため、α7で開発済の技術を転用することは良いとして、新規のAFユニットの開発コストがかかりすぎ!」
企画立案者「AF性能向上は必須ですし、フルサイズのセンサのAFユニット新規開発は必須です!」
役員D 「α77UのAFユニット使ったら開発費は不用じゃないか」
企画立案者「APS-Cのセンサなので測距点エリアが狭すぎて支障をきたします」
役員E 「いっそTLM外してα7Uの像面位相差AFにしたらどうだ」
企画立案者「残念ながらAF速度が他社一眼レフにとうてい及ばず水をあけられます。」
役員E 「いっそ風景用のカメラとして企画してはどうだ」
企画立案者「それでは、α7シリーズと共食いになります。ここはぜひAFユニットの新規開発をお願いします」
取締役G 「今の会社の置かれている経済状況をよく考えたまえ、売れる見込みが少ない酔狂なカメラに投資は出来ん。もっと開発費を抑えるか、販売予測を上げる企画を持ってきたまえ! やり直し!」
ってことが何回も繰り返されていて 遅れているんじゃないか心配
書込番号:19132592
13点
コニカミノルタからソニーにマウントが変わるとき
ソニーは、確かA(α)マウントを大切にするとか聞いた覚えが…
でも、ふたを開けると、新しいものが出るもののAF性能、高感度で後れをとり、レンズが少ないとか…
OVFからEVFに…なってもやれ熱暴走だ、カクカク感だと、いろいろとたたかれ…
新しい技術が煮詰められていないためか、中途半端…
α77は失敗し、改良した77Uはいい機種なのに…
でも、今のAマウントに投資する気には…
将来のAマウントに不安を持っているのも事実。
Eマウントはそこそこ成功しているようにも見えるけど
EマウントボディのAPS-Cは初代と現行品に関してかなりの進歩はしているものの
その間のちょっとした改良でお茶を濁す…
なんかな〜と…
ソニーからここまでになったAマウントに関して、
きちんと将来性を提示する必要かあると思うが…
書込番号:19132638
8点
大量に在庫を抱えたまま後継機種を出すことはできません。A99が売れていないだけでしょう。
>orangeさん
うろたえてはいけません。貴方はソニーの看板ユーザー。
書込番号:19132700
1点
EマウントのAPS-Cが発表されると思いきやα7sが発表
IBCは動画の見本市みたいなものらしいのでAマウントの発表はないとは
思ってました。
sはα7シリーズの中では動画機としての立ち位置なのかも
Eマウントは来年以降ミドルクラスとローエンドクラスの充実と
お手軽レンズ、サードパーティーレンズを発表していくのではないかと思ってます。
次は来年のCESかCP+あたりになにか発表があるでしょうかね。
α99U出ないかなついでに超望遠の単焦点
書込番号:19132863
2点
α7SIIも40万円クラス?
これはコケるでしょう。
手ブレ補正と4K内部記録要らない人には無用の長物。
どう考えたって初代α7S買いますよ。
α7SセンサーでVG900の後継機出した方が盛況だったかもね。
Aの後継機でも良かった。
今のAユーザーは新しいボディが出たら食いつくよ。
やっちまったなソニー。
調子に乗りすぎたか?
書込番号:19133286
9点
開発がとっくに終わっていると言われているα99IIを出せない理由でもあるのでしょうか?
ウダウダと出さないうちに、機を逸してまた発売見送りなんて事にならなければ良いのですが。
書込番号:19133355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7S II は、なぜ、像面位相差を付けなかったのか?そこが大いに謎です。
書込番号:19133396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
草津温泉に行ってきました。何時もどこかが改修中でブルーシートと赤いコーンが鎮座し美観を損ねているのが不安だったのですが、やっぱり今回も予感は的中でした。それをフレーミングにいれないようにするのにひと苦労(入ってるカットもありますが) 湯量は少なかったです雨が多いと増えるのかなと期待していましたがそうでもないみたい。
天気予報では貴重な晴れ日といっていたのですが実際は鉛色の空、結果的に鬼押出しの風景を撮るには好都合だったかもしれません、軽井沢もついでに行きたかったのですが人が多すぎて断念しました。
色々な設定でこのレンズを試しているのですがF11くらいでは解析ボケは気にならず常用として使える感じです、画角はしょうがないとしても夜景撮りには強い味方になりそうです。
17点
わお〜良いですね。
「千と千尋の神隠し」の世界ですね〜
湯婆婆が出てきそうな。
いつも素晴らしいショットありがとうございます∠(^_^)
書込番号:19117831
1点
水滴がとってもスイテキです。
書込番号:19117894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3はいつだろう?
2でフリは済んでるし、上戸彩ちゃん次第かなo(^o^)o
書込番号:19118070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GKOM様
おはようございます♪
草津、近くまで行ったことはあるのですが、
現地に行ったことが無く、いつかこの
湯畑を見たいと思っています(^^)
鬼押出しは私も子供の頃に行きました。
何だか怖かったのを覚えています^^;
丁度学校でポンペイの事を聞いたばかり
でして、ここで噴火したら?!とか
思っていました。
湯気に浮かぶライトがステキです(≧∇≦)
岩のゴツゴツ感も凄い!
書込番号:19118128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
曇天だからこそ、この雰囲気が出せたのかも。
書込番号:19118287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
鬼押出し溶岩流は浅間山の火山活動で起きたもので、鎌原火砕流跡と共に有名ではあります。
今、警戒レベルが2となって、火山活動が活発化している傾向が見られるようですが、活火山である以上は活動そのものは免れませんが、あまり大きな活動は起きてほしくないのが本音だったりします。
そういえば、草津白根山も冬には凍る湯釜が凍らなかったらしいです。
しかし、火山活動のそれと引き換えに絶景や温泉などの火山の恵みというものもあったりしますので、まさに紙一重といったとこでしょう。
書込番号:19118400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
前スレ、もぐらに・・は近くの谷川岳ロープウェイに何度か行った事があり、興味深く拝見しました。
>草津温泉に行ってきました。
北関東かいわいを連続の旅?のようで、羨ましいです。
地元の方ですか?
私も中望遠1本旅?がしたくなってきました。
書込番号:19118593
0点
GKOMさん、こんばんは。
今週は草津温泉ですか。草津の湯畑の油量の多さには圧倒されますね。あそこの湯畑から多くの旅館に温泉が供給されているそうです。誰かあの湯畑で湯浴みする勇者はいないのか?と思いましたが、結構な高温だそうで無理っぽいですね。ていうか、あれだけの見物客のの前で入浴は無理ですね(笑)
私はこの週末会津の芦ノ牧温泉に行ってきましたが、こちらも晴れを期待したのですが青空はほとんど望めませんでした。GCOMさんに倣ってSonnar T* 135mm F1.8 ZA付けてぶらぶら歩きました。重いけど撮影が楽しくなるレンズですね。もう一台α99買って付けっぱなしにしたいなー、なんて思っちゃいます。
書込番号:19119985
6点
草津良いですよね〜。
私の職場の社員旅行、もしかしたら草津になるかも知れないので、行けたら夜の湯畑を散策したり、写真撮ったりしたいです。^^
書込番号:19120377
0点
長秒間から最高速まで、まるで見本市ですね。
そこを狙ったのかなあ。(笑)
書込番号:19121053
1点
おー! 135ZAの一本勝負!
最高ですなー。
今度私も真似てみよう。
腕もまねられるかなー?
ワッハッハ。楽しいねー 135ZAは。
書込番号:19121627
3点
本当にレンズが欲しくなるような作例ですね。
ふらっとヨドバシに寄ったらアウトですね。
幸い、悪天候なので。(笑)
書込番号:19122479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オリエントブルーさん
ありがとうございます、まわりは硫黄の香りが漂っていてまさにそんな感じでした。泊まってゆっくりしていきたい気分でした。
>けーぞー@自宅さん
鬼押出しには曇りがにあってました、夕暮れ時にいったのもよかったのかもしれません。
>松永弾正さん
邦画の場合2,3年おきがサイクルだと思います。
>夏津さん
夜の湯畑と賽の賽の河原は一度は見る価値があるかと思います、大震災後のいろんな所の噴火を見るといつ爆発してもおかしくないんだなと改めて感じながら撮影していました。
>Hinami4さん
大震災後は地形の状態もかなり変わったのかなと感じました、鬼押出しの噴火も人間の感覚でいったらはるか昔でも自然にとったらついこの前の出来事ですのでまた何がおこるか不安です、人間なんて自然のまえではちっぽけな存在ですね。
>ミホジェーンVさん
地元は栃木です、群馬は日帰りでいける場所なので今後 撮影スポットや穴場スポットを探して攻めていこうと思ってます。
>nekodaisukiさん
子供の頃は少し上の賽の河原で入浴していた強者を見たことがあります、今じゃ絶対NGでしょうけど・・・。
湯畑でも昭和の頃は入ってしまう人がいたみたいですよ、私はすぐそばに設置されている足湯を楽しんできました。
会津もいい感じですね、週末は去年とおなじく快晴な時が少ないので雨がふらなければラッキー程度に思うことにしました。
>碧霄さん
社員旅行でいけるといいですね、カメラ撮影を忘れてしまうくらい街なかは美味しいお店がたくさんあるし湯畑を歩いているだけでも楽しいですよ。
書込番号:19126035
1点
GKOM様
栃木は大雨で大変なようですが、ご無事で
いらっしゃいますか?
どうかお気を付け下さいね!
撮影にお出掛けになられる時も、暫くは
足元の良い所にお出掛け下さいね。
また素敵なお写真楽しみにしています(≧∇≦)
書込番号:19127384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>夏津さん
心遣い感謝します、近くの鬼怒川は堤防が壊れたらアウトというくらい川幅が広がりましたがなんとか大丈夫でした、今もゲリラ豪雨は続いています。
週末は富岡製糸場でも行こうと思ったのですが道路規制が心配です。
書込番号:19131624
1点
GKOM様
ご無事で何よりです!
仙台もあちこちで自然災害が起きましたが、
私もどうにか事無きを得ました。
まだしばらくは危ない場所もあるかと思います。
お出かけの際には十分お気を付け下さいね。
書込番号:19131723
0点
顔アイコン変えるのを忘れていました。
GKOM様がご無事で喜びの笑顔です♪
書込番号:19131728
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































