このページのスレッド一覧(全1034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 22 | 2015年8月19日 21:18 | |
| 41 | 18 | 2015年8月14日 09:18 | |
| 20 | 8 | 2015年8月23日 07:05 | |
| 70 | 17 | 2015年8月1日 20:59 | |
| 32 | 11 | 2015年7月31日 19:36 | |
| 63 | 27 | 2015年8月14日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
みなさま夏休みいかがすごされてますでしょうか?
私は平日に一日取れればラッキーといったところです。
週末に紅葉で有名な庭園にいったのですが夏でも以意外良い景色でびっくりしました。
画像に写ってる建物は食事が出来るところで民家ではありません。庭園をみながらの食事というのもなかなかのものでした。
レンズは全て70-300Gで撮影しました。
12点
>GKOMさん
涼しそうですね。
水中のコイは熱い戦いのようですが。。。
ネコが嫌いな人でもきっとコイ話は好きだと思います。(笑)
書込番号:19044434
0点
行きたいな〜(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19044710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GKOM様
いつもステキなお写真ありがとうございます(^^)
今回はとても涼しそうな場所ですね♪
最近やっと涼しくなりつつあるのですけど、
今年の仙台は物凄く暑かったです(^◇^;)
機種違いですが、仙台の七夕の写真を
お礼に(^^)
下手クソですが、Nikon1J2です。
書込番号:19045181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2投稿目の1枚目は、特に良い絵だ(^_-)
書込番号:19046609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
コイも生きるのに必死ですからね、しょうがないかも。遠くから寄ってくるので可愛かったですよ。
>松永弾正さん
栃木に寄った際には是非に〜。
>夏津さん
カラフルな七夕飾り綺麗です、仙台も暑いんですね肉厚の牛たんを一度食べてみたいです。
>デジ力メの美さん
ありがとうございます。
>sutehijilizmさん
ありがとうございます、橋は私もお気に入りです。
書込番号:19048374
1点
古峯園橋の袂に渡る夏風
鯉に負けじと口開ける膳
書込番号:19049071
1点
>GKOMさん
>>コイも生きるのに必死ですからね、しょうがないかも。
そうですよね、鯉は寄ってくるのです。
餌を求めての攻防戦、迫力ありますね。
書込番号:19049652
3点
コイは貪欲なほうがいいらしいですね。
私も池に飛び込みたいです。
でも、その前におなかを引っ込める時間が必要です。ぉぃぉぃ。
早く秋よコイ、残暑はすっ飛ばしても怒らないから。。。
書込番号:19049696
1点
>GKOMさん
いつも平和なスレで何よりです(*^_^*)
未だ残暑と言えないような猛暑でクタクタです。。。(*_*;
アクティブなGKOMさんがうらやましぃ〜〜
近所の公園で子供の散歩フォト
書込番号:19050030
2点
>ハルマゲポンさん
セミの抜け殻を見ると何故か夏も終わりかなと感じてしまいます、もう一度猛暑がくるみたいな予報もあるのでお互い体調に気をつけましょう。
書込番号:19051285
1点
スレ主GKOMさん、スレ参加の皆さまこんばんは。
いつもながら素敵な作品、清涼感豊かで涼ませていただきました!
兵は出てまいりませんが、夏草と
ハルマゲポンさんにならって(?)抜け殻貼らせていただきます(^^)
まだまだ残暑厳しいので、どうぞご自愛ください。
書込番号:19052720
2点
>ビシュジョヴォさん
セミの抜け柄は哀愁が漂います、実家ではそこらじゅうに見かけたのですが今住んでするところではほとんどみかけなくなりました、セミの声も心なしか少なかったような・・。
これから満開になるひまわり畑に行ってきました、135mm F1.8 ZAをはじめて実戦投入。
タムロン28-75マクロで同じようにボケとキレを再現しようとすると発色と明るさは犠牲にしないといけなかったのですがこのレンズはそれがないです。
書込番号:19055171
4点
>GKOMさん
ズームレンズでの撮影もとってもお上手なので、135Zのような最強レンズでの撮影。。。
惚れ惚れしました(*´艸`*)
とてもおんなじ機材で撮影したものと思えない程ステキです(*゚∀゚)
わたしもせっかくの機材なのでいっぱい撮って上達しなくてはヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
書込番号:19055498
1点
GCOMさん
ご無沙汰しています。
いつもα99でのステキな写真をありがとうございます。
Eマウントの賑わいに最近影が薄い?α99ですが、私にとっては立派なメイン機です。
αAレンズをネイティブで楽しむにはα99がいちばんですからね。
α7R+アダプタではどうもしっくり来ないんですよ。
なんで最近、α7R売却→α99買い増し、なんて考えが頭の中を飛び交っています(笑)
書込番号:19063025
3点
>nekodaisukiさん
2コマ目のネコは置物ですよね?
書込番号:19063215
0点
けーぞー@自宅さん
>2コマ目のネコは置物ですよね?
はい。置き物ですよ。
同類のネコさんがほかにもいました。
リアルで見ても、ぱっと見で本物と見間違えそうでした。
SAL70200Gのふわっとした立体感が好きです。
書込番号:19063248
2点
>nekodaisukiさん
一瞬、我が目を疑いました。(笑)
チョウで遊んでいるネコは耳の中までちゃんと作ってありますね。
本物のネコなら、、、チョウを見ただけで戦闘態勢に突入するかと
思います。
実例はこんな感じです。
書込番号:19063355
4点
けーぞー@自宅さん
リアルネコさんには敵いませんね。
動きものに反応したときの表情がよく現れていると思います。
けーぞーさんのネコ写真にはいつも癒されていますよ。
中でもキジ鯖トラのネコさんがいいですね。
以前17年飼っていたネコにそっくりなんです。
書込番号:19063444
1点
>nekodaisukiさん
恐縮です。_o_
毎週末、ネコを訪ねて三千歩の旅に出かけています。
ほんの直前まで「だらー」っとしていたのに。。。
スイッチが入ると、、、その変化が面白いです。
# スレ主さんの「招きネコ」シリーズも過去にありましたね。
100mm F2.8 Macro (D)の感覚で、
70-300mm F4.5-5.6 G SSM IIのテレ端を使うとα99でもブレブレです。
思い切ってISOを上げるように改宗しました。
1600でもぜんぜん平気です。
書込番号:19063574
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
SEL2470GMというレンズが発表されるようですね。
ますますAマウントの影が薄くなってきました。
やっぱ移行するならFEマウントですかね。
書込番号:19044207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EFマウント(^o^ゞ
書込番号:19044222 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
伝説のちやんぴおんさん こんばんは
レンズ資産が有るのでしたら EFマウント+マウントアダプターが レンズの無駄も無く良いかも知れません。
書込番号:19044260
1点
>EFマウント+マウントアダプター
なんで?
書込番号:19044278
2点
もち、α99mk2に移行予定です。
書込番号:19044287 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
僕はα77U→α99Uの予定でしたが、
あまりに動きがないので
α7Uにしました。
操作性はAマウントの方がいいんですけどね。
さすがにAマウント動かなすぎです。
99発売後から確か3年?
α77Uから14ヶ月経過してるんですよ…
書込番号:19044309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まだ3年しか経っていないと考えるか、もう3年も経っていると考えるか。EOS5D3のほうが、α99より前の発売ですが、未だ後継機なし。D800は2年少々でマイナーチェンジしていますが、あくまでマイナーチェンジ。α99が特別に遅いわけではないです。
キヤノニコと比べて、ラインナップが少ないですから必然的にAマウントの新機種サイクルは長くなっていますが、これを短くできるなら、多機種展開すればいいわけで…それができるユーザー数はないことは、皆さん承知の上と思います。
とはいえ、FEが元気に毎年革新的な新機種を投入してくるので、どうしてもAマウントの新機種を期待したくなるのですよね。Aマウントが変なのではなくて、FEのサイクルが短すぎるだけですが。
α7Riiのセンサー、良さそうですね。投稿されている画像から、高感度ノイズもα99比で2段くらい進化しているように感じています。これなら、TLMがあっても1段分は向上しますね。TLMアップもサポートしてくれれば尚良し。AFもα77iiやα6000、そして今回のα7Riiと躍進。JPEGの絵もなかなかいい。いまソニーが持てる技術を投入して後継機を作れば良いものができそうと想像できるだけに、逸る気持ちを抑えられないユーザーの期待に応えてほしいものです。
α7Riiはどのレビューでもベタ誉め。手ブレや高感度ノイズで用途の限定されるキヤノニコの高画素機とは違い、まさに新時代のカメラになりました。お金のある他者ユーザーからの購入もかなり多くなりそうです。あとはこの流れをいかにAマウントに引き込むかです。
完全進化したα99iiか、α7Siiか、あるいはα7iiiかα9か。α7RiiのAマウントレンズでの動態追従が1段階向上してくれれば、FEでもいいかなと思ったり。Aのレンズは欲しいものほぼ揃えたのですが、FEにいくと、さらに沼が底なしになりそうで怖いですが、お財布の中身さえ揃えられれば、文句無しのαシステムになってきました。
書込番号:19045571 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
携帯やスマフォみたいな周期は勘弁して欲しいです。
まあアップル製品は熱心な層が買い支えているそうですけど。
あちらはネタとしての価値があるのかなあ。
書込番号:19046525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19012936/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=19006020/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=18997710/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18971404/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18920927/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18900709/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=18879673/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=18860705/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18843569/#tab
α買うの?買わないの?
書込番号:19046625
2点
まっ気になる機種なのかなあ。
買ってから後悔するか、買わないで後悔するのかは自由ですからね。
書込番号:19046679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7RUではTLMなしのマウントアダプターを使ってそのままAFできるので
移行という考え方はもう古い(笑)
これからのデジタル一眼カメラはコンパクトなボディーに高性能を凝縮させたモデルが個人向けユーザーの
カメラ選択の主流になるだろう。
大は小を兼ねるが、小さい所に大は入らないw
小さいカメラバックでさあ撮影に出かけよう!
書込番号:19046684
2点
小さくするために余計なコストがかかることがあります。
小さいことが本質ではないのにもかかわらず。
大きくするために余計なコストがかかることがあります。
大きいことが本質ではないのにもかかわらず。
さて手で持つカメラの場合にはどうなのかな。
縦位置グリップを含めたニギリはどっちが好きか?
意見の分かれるところですね。
計3個のバッテリー、電源オンのままバッテリーを交換できる
のは意外と便利、心強いという意見があるかも。
書込番号:19047036
2点
もちろんα99U、と言っても今使用中の99に満足しているのでUが出ても買い替えないと思います( 予算(>_<)も有りますが )
一番はEVF 老眼の私はこのおかげで非常に助かってます、99も使用していますがモニター確認のたびに老眼鏡が必要なんですよね。
書込番号:19048038
1点
ここに投票すれば。
http://www.sonyalpharumors.com/place-your-bet-where-will-a-mount-be-in-three-years-from-now/
今は、2/3の人が、3年後にはEに吸収されると思っている。
動体を撮る、活発に撮るには、まだまだα7RUではダメなのです。
しかし、ゆるゆる撮る、楽しみながら撮るならα7RUシリーズ(今後普及価格が出るさ)で充分だと言う面もある。
このあたりを考えて、投票しているのだと思います。
書込番号:19049679
0点
ビデオを録画すると、電池がすぐに減るので困っていた。
幸いにもα7RUからは、スマホの充電バッテリーをそのままつないで撮影できるようになった。
人呼んで給電。テスト済です。
いやー、これで小さな電池でも充分です。ビデオ撮影では三脚使用が多いから、そこにスマホバッテリーをぶらさげておいても困らない。
色々と考えますねー、ソニー様。
もうこうなったら、最後にフラグシップ機を出そう。
後世に語り伝えられる、豪勢なフラグシップ機を。
書込番号:19049711
0点
α99の場合、使用説明書 p.190 によりますと。。。
> [オート]設定時にACアダプターAC-PW10AM (別売)を使うと、モニター
> の明るさは常に一番明るい設定になります。
という仕様になっています。
「オート」のままでは、節電することが困難になりますので、ご注意ください。
他のカメラでもどうなのかな、心配です!!
今回たまたま面白い記述を発見しました。
p.243 に「内蔵の充電式バックアップ電池の充電方法」が記載されていました。
スーパーキャパシターになった?から、もはや交換の心配は無用なのかもしれない
ですね。
末永く、大切に、でもビシバシ使いたいものですね。
書込番号:19049846
0点
訂正です、 誤 99使用していますが ➡ 正 900使用していますが でした。
書込番号:19049891
0点
今回も大漁で良かったですね。おめでとうございます。
書込番号:19050460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
釣った魚は食べなきゃねえ。
やっばりRawフィッシュな人が多いのかなあ。
書込番号:19050493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
純正モニター保護セミハードシート PCK-LM14 を使っていましたが、中央部分ににじみのようなものが発生するのが気になり始めたため、駄目もとでα7U用の液晶保護ガラスを購入して貼り替えしてみました。
サイズは下調べしていたので問題なし。
貼ってみて不具合があればと思いましたが、問題なく使えています。
モニター面をカメラ側に向けて収納しても、浮きとかは無くカチッとはまります。
購入した液晶保護ガラスは
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00SR2B9X0?ref_=pe_492632_169829912_TE_dp_1 です。
10点
私はα77Uしか持っていませんがいい情報をありがとうございました!!
α99で使えたというコトなら、α77Uでも使える可能性がありそうですね。
買って使ってみて問題なさそうならα77Uのほうで書込みしようと思います。
書込番号:19039967
2点
h1deak1 さん、こんばんは。
レス、ありがとうございます。
純正PCK-LM14 はα77Uにも対応しているので、この液晶保護ガラスが使えそうですね。
>買って使ってみて問題なさそうならα77Uのほうで書込みしようと思います。
α77Uは所有していませんが、情報お待ちしております。
所有α77とα7R用に使えればと、ROWAの格安品、発注してみました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00SGZHDYW
http://www.amazon.co.jp/dp/B00UMXG7AW
書込番号:19040959
0点
>ROWAの格安品、発注してみました。
ROWA製お勧めできません。
外周と中央部分は綺麗に貼り付きますが、一部が浮いてしまい使えない状態です。
書込番号:19056170
1点
この口コミを参考に小生の99にも保護ガラスに張替えようと(これまで純正セミハード)ヨドバシに行ったところα7RAのものがGRAMS製であり、大丈夫か不安でしたがばっちりでした。2700円でしたが、、、そこでα77Aにもいけるだろうと今日再度同じものを買ってきてつけたところこれもバッチリでした。全て透明の分です。α7Aのものはふちが純正セミハードのように黒くなっています。
書込番号:19072010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マコロン8000さん、おはようございます。
>α7Aのものはふちが純正セミハードのように黒くなっています。
α7Rですが、ROWAのものはしっかり貼り付かず廃棄。
代わりに購入したものは、同じように純正セミハードのように黒くなっていました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KACZOOU
全面粘着タイプでなく、両面テープで貼るタイプでしたが綺麗に仕上がりました。
これでα99、77、7U、7Rの保護ガラス化が完成しました。
書込番号:19072259
0点
RX100Bも保護ガラスにかえました。これはメーカーは違いますがRX100B用です。もちろんバッチリと合います。それにしても結構記載されていない機種でも汎用できるのに何故記載しないのでしょう?99、77Aも動作、サイズも全く問題ありません。
書込番号:19075111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マコロン8000さん、おはようございます。
>記載されていない機種でも汎用できるのに何故記載しないのでしょう?
パッケージの変更が大変なのかな?
メーカーもいろいろな事情があるのでしょうね。
KISS X7用がEOS M3にピッタリでした。
>RX100Bも保護ガラスにかえました。
デジタルカメラ(コンデジ)のほうが、気軽に持ち運ぶので保護ガラスが必需品だと感じています。
書込番号:19075396
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
我慢できずにα99買っちゃいました。しかも新品でw
価格は20万5800円(5年保証込)でおまけはSDカードとニコンのカメラバッグw
富山県富山市限定ですが100万ボルトでは地域振興券でお買い物するとなんと10%現金還元!
事前に現金10万円を地域振興券に代えると12万円分に!
友達に8万円分を現金と交換してもらい20万円分を用意して購入w
実質、約16万円で購入できました( *´艸`)
今までα7にLA−EA4を使いAレンズを使い不自由していましたがこれで思う存分Aレンズが使うことができ大変満足しています。
SAL100M28や SAL85F14ZがAF−Dですごく使いやすくなったり激重なタムロンのA007も使う機会が増えましたw
しかしなぜα7がメインだったのにこんなにいっぱいのAレンズがそろっているのだろうw
16点
α7&Aレンズ群からのα99の流れとはなかなかレア?
ミノルタ時代のレンズは現代でも十分通用するのに爆安でびっくりしますよね♪
僕も50マクロ(I)使ってます(笑)
このレンズがあるからα使いはタム9を使わないと言われた
AF100/2.8マクロ(光学系はミノルタ時代とコーティング以外同じ)もあるし
Aマウント楽しんでくださいね♪
書込番号:19013659
3点
ご購入、おめでとうございます。
FEレンズのラインナップではAマウントレンズの
増殖も自然なことでしょうね。
やっぱりレンズはネイティブがいいですね。
書込番号:19013674
3点
>あふろべなと〜るさん
コメントありがとうございます。
α57→α77→α7→α99ってレアですかね?
LA-EA4があるし動態&AFにあまり不満がないからと中古やアウトレットでちょこちょこ買っていると
いつの間にかAマウントレンズであふれていましたw
α99を買う決め手になったのはSAL85F14Zの写りに感動したからですねw
いろいろ言われているAマウントですが長く愛用していきたいと思います。
>三河のトトロさん
FEレンズのラインナップもだいぶ増えてきたのですがいかんせん値段が高くて
なかなか手がでませんw
90GマクロやBATIS85ミリ欲しいんですが値段がw
28ミリや55ミリの単焦点は軽くて写りもいいので用途に分けて使って行こうと思います。
書込番号:19013751
3点
>α57→α77→α7→α99ってレアですかね?
普通です・・・・選択肢の少ないソニーですから。
書込番号:19013775
4点
ご購入おめでとうございます。
良く今まで我慢できましたね。(笑)
レンズが主役なのは今も昔も変わりませんから。
暑さに気を付けながらバシバシ撮ってあげてください。
書込番号:19013869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ああ
Aマウントに出戻りてことですか
それなら結構いるかもしれん(笑)
書込番号:19013938
2点
>杜甫甫さん
普通なんですね!
自分の性格考えるとCやNはラインナップが魅力的&選択肢が多すぎで深いレンズ沼で溺死間違いなしです(笑)
>けーぞー@自宅さん
α57→α99に飛んでいれば良かったんですが回り道しました(笑)
今回は地域振興券が買う後押しがあったので買っちゃいました!
暑さに負けずにけーぞーさんのようにバシバシ色々なものを撮っていきたいと思ってます(笑)
>あふろべなと〜るさん
一応、出戻りなんですかね?(笑)
α7とFE55oのフットワークの軽さと画質の良さも気に入ってるので両方の良いところを使っていきたいと思ってます。
書込番号:19014000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カツヲ家電好きさん
ご購入おめでとうごさいます。
お得すぎます
書込番号:19014057
1点
Aマウント…レンズが楽しいじゃないですかo(^o^)o
僕は嫁が恐いので…中古が限界(T-T)(T-T)(T-T)
もうちょいと安くならないと…嫁が…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19014062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>デジカメの美さん
100万ボルトの店員さんはキヤノン党でしたが頑張って価格を出してくれましたw
地域振興券&100万ボルトさんのおかげです。
でもキヤノンの6Dのほうがたくさん値引いてくれぐらっときたのは内緒ですw
>松永弾正さん
実はずっとヤフオクや中古でα99狙っていたのですが14万円前後の取引だったもので
それなら新品を買ったほうが精神衛生上いいかなとw
私も嫁が怖すぎでまだ買ったことは内緒にしていますw
α77は持っているのをしっているので入れ替えてもばれないと…
信じたい(;^ω^)
書込番号:19014137
5点
α77→α99に内緒でしました。
多分気付かれてないです。
シャッター音が違うので、最初はちょっとビビリ
ながら使ってました^^;
書込番号:19016026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
大丈夫でしたか?(笑)
よし、土日試してみます。
ってそーいえばSAL80F14Zもまだ買ったこと言ってない(゚Д゚)
二つも嫁さんの目をかいくぐることができるのか…
俺と結婚するほどの目が節穴なことを信じてみます(笑)
書込番号:19016281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カツヲ家電好きさん
85/1.4(D)はツノもトゲも毒も消しさる魔法のレンズと評判でした。
それが縁で職場結婚した人も多いとか。。。ぉぃぉぃ。
さて、85/1.4ZAはど、ど、どうなんでしょうか。。。
同じ金額のバッグや宝石や着物を奥様に買って円満解決する人も知っています。
# 財布のひもを消しさる魔法のレンズと化すのか。
# 財布そのものを消しさる魔法のレンズと化すのか。
書込番号:19016311
2点
>けーぞー@自宅さん
嫁さんはブランドや宝石には興味がないのですσ(^_^;)
私は物欲の塊、嫁さんは物欲がないという凸凹な夫婦(笑)
この土日はSAL85F14Zはパルプンテの魔法を唱えそうです(゚Д゚)
書込番号:19016365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
魔法のレンズを使っても下手な写真しか撮れない奴から撮られたらその魔法のレンズも撮られたモデルさんも本当に惨めやね。
謝罪料としてせめてモデルさんには金くらいは弾んでやれってもんやね
書込番号:19017133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
85/1.4ZAを買うと、もうその旧レンズは出番無しですからね。
むやみに伝家の宝玉を振りかざすのは慎んでます。(笑)
>カツヲ家電好きさん
作例のアップも期待してまーす。
書込番号:19017532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>α使いのたつさん
心の熱中症にかかってませんか?(笑)
私のモデル撮影したことないんですが感覚では良い写真が撮れたときのほうが謝礼が弾むもんだと思っているのですが(゚Д゚)
>けーぞー@自宅さん
作例は少しですがソニーやオリンパスの投稿サイトにはあげています!
価格コムはハードモードすぎで躊躇してます(笑)
書込番号:19017703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
中学生の次男の修学旅行にα99+ミノルタ24-50/4を持たせたら思ったよりも簡単で綺麗に撮れて、
バリアングル液晶が女子にも好評で強奪されてみんなで撮りまくってたそうです。
ならば夏休みの自由研究も写真でと、親子で赤外線写真に挑戦しました。
以前にけーぞーさんのEVFに関するスレに試し撮りしたのをアップしましたが、
今回はちゃんと感度を下げて三脚にセットして撮ってます。
ネットで調べた、カラースワップしたカラーの赤外線写真にも挑戦です。
α99で赤外線写真が撮れました。
6点
てか修学旅行にα99を子供に貸すってすごすぎ!!!
しかも渋いレンズ(笑)
モノクロ写真の表現としてはなかなか面白いですね♪
書込番号:19013536
7点
私はRAW+JPEGで、クリエイティブスタイルをB/Wにセットして撮り、
モノクロJPEGの方で植物が白く浮き上がり、空や水面が暗く落ちる赤外線効果の強い写真を選んで、
RAWファイルの方をマックのApature3で色温度2500、カラーバランス緑寄り一杯(50)にセットして書き出し、
Photoshopで自動レベル・カラー補正した後にチャンネルミキサーでネットでググった通りにカラースワップしました。
モノクロでの写りは学生時代にコダックのハイスピードインフラレッドで撮った感じに近いですが、
当時は安いR1フィルターつけて手持ちで撮れたので面倒に感じます。
書込番号:19013539
3点
あふろべなとーるさん:
α99を使いたいと申し出たのは息子の方で、出発前に簡単な使い方を教えました。
私がこのカメラを持って学校行事を撮るのを彼の友達も見ているので、
そんなすごいカメラ持ってくのかよ!と、友達も最初は引いていたそうですが、
簡単に撮れることに気付くとみんな貸せ貸せと取り合いになったそうです。
このカメラがあれば俺たちもあのおっさんみたいに撮れるんだと彼らは思ったのでしょう。
書込番号:19013556
1点
メインのフィルターはHOYAのR72で、720ナノメーター以下の可視光をカットします。
他にもB+Wの092という、650ナノメーター以下をカットする、一部の可視光を通すフィルターも試してみました。
B+W 092は可視光が少し残るのでカラーの赤外線写真に使われるそうですが、
モノクロ時の赤外線効果が余り感じられなく、カラースワップも私にはHOYA R72より難しかったです。
可視光が残るからと木の葉を緑になるよういじったら、空が変な感じになってしまいました・・・
書込番号:19013588
2点
kochan_65さん
おー、昼間でも肉眼では直接見えない世界ですね。
ファインダーでも楽しめそうです。
B+W 092が私の好みです。
それにしてもありえないような暑さですね。
台風13号次第で来週の後半の撮影予定が変わりそう。
どちら様もカメラも暑さ対策をちきんとしましょう。
書込番号:19013855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
正直、凄いo(^o^)o
書込番号:19013983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんちゃ ( ^_^)/
カラースワップ上手にできてますね。 ( ^ー゜)b
ただ、画面中央が明るくなっている構図なんで、なんとも言えないけど、
なんとなくホットスポットが出ているようにも見えます。
レンズお変えてみたら出なくなるかもしれません。
これまで使ったレンズでR72でホットスポットが出るのわ、オリンパスさんのだと12mmF2が出ます。
出ないのわ、12-50が出ませんでした。
12-40もあまり使ってわいませんが、出ないよーな気がします。
リコーさんのGRD3もR72でくっきりと出ちゃいます。 Y(>_<、)Y
書込番号:19014144
3点
>けーぞーさん:
赤外線フィルター越しのEVF画像はとても暗くて、フィルター無しで三脚に乗せて構図後、フィルターをセットして撮ってました。AEやAFはちゃんと効きます。
書込番号:19014634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kochan_65さん
状況説明ありがとうございます。
本来ならば露光して欲しくない領域の波長でしたね。
大人も高校生にもお薦めのカメラですね。(笑)
書込番号:19014660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
ありがとうございます!
以前、ライカM8が解像度を高めるためにローパスレス設計にしたら、赤外線が写って黒い物が茶色く写り、ライカ社はM8の正規購入者に二枚づつIRカットフィルターを配布したという話を聞いて、ローパスレスなα7Rとα99にそれぞれ赤外線フィルターをつけて撮り比べましたが、α7Rの赤外線感度はα99より低くて諦めました。
書込番号:19014662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありが〜とさん:
ご指摘の通り、私が今回使ったミノルタ17-35/3.5Gとソニー24-70/2.8ZAはいずれもホットスポットが出ます。モノクロにすると目立たないのと、逆光では撮らない、出来る限り絞り開放で撮るなどで回避して、それでもダメならレンズを変えるしかないそうです。
私が赤外線撮影で使いたいのはこの二本のレンズだけなので、レンズの個性だと開き直って使ってますが、ホットスポットが目立たない構図/活かせる構図を考えたりもします。
書込番号:19014679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
一気にAマウント終焉に舵を切ったかな?
書込番号:19012970
3点
α77Uの後継機は近日発表予定のα7000+LA-E5ってオチちゃうか?
書込番号:19012987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
んーーー α100→700→77の時も間が空いたり、α900→99もだいぶ空きましたからね・・・
レンズは出ていますが、αAマウント系のボディは極端に種類が減ってきているのは事実。
α99とα77IIしか、メーカとして売る気ないですよね?
書込番号:19012988
2点
一気に5軸手振れ補正の載せた4Kにシフトするのかな?
もともと撮像素子をシフトする方式だったわけだし。ぉぃぉぃ。
4Kについては、家庭用ディスプレイのほうが先行して普及しています。
コンテンツ不足が叫ばれて久しいですからね。
書込番号:19013102
2点
ボルトネックだったCMOSが、フルサイズの裏面で改善されたから、α77IIIとα99IIの同時発表行くのかな。
α99がディスコンになってないなら、α99の並売でフルサイズ低価格層をカバーする気なのなら、凄く好感持てるんですけど(笑)
これにα58の後継も同時発表でK-S2以上なら、なにも文句ないんですけどね〜
書込番号:19013118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
確かに動画にも強い(はずの)TLM機なのだから
今の時代このクラスで4K撮れないのはしょぼいかもね
書込番号:19013329
1点
案外とAマウントは…フルサイズのいいやつとフルサイズの安いやつになるんじゃないの?
いろいろと良質なものを詰め込んだα99シリーズと…機能的には似てても、明らかに残念な仕様で格安のα88とかo(^o^)o
書込番号:19013347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
発表というか、噂ですかね。
書込番号:19013462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>今の時代このクラスで4K撮れないのはしょぼいかもね
ワッハッハ
そうなると、キヤノン機もニコン機もみんなしょぼい候補ですね。現行機は1台も4K撮れないものね、今年から来年にかけて出るカメラも怪しいな。
そもそも最新鋭の50万円の5DSすら4Kは無いからね(つまり旧世代カメラにとどまっている)。安いカメラではなおのこと・・・
書込番号:19020287
3点
>伝説のちやんぴおんさん
>>えらいこっちゃ
うーん、そうでもないのでは?
推測ですが、ソニーはα77Uやα99は、一定スロットを生産すると、生産をやめているのではありませんか?
これはPCでは普通のことです。生産原価を安くするために、最初にババット作って、あとは作らない。定量ロット生産です。
これが一番PCを安く作る方法らしい。
だから増産はない。
売れたらそこで打ち止めにする。
結局、α77Uは思ったよりも売れたのではありませんか?
定量生産分が売れてしまった。
これ以上増産しないから販売停止にする。売り切った国から販売停止になるだろうね。
α77Uは良いカメラだもの、売れるさ。
高速AF+高速連写。 いまだに秒12枚の高速連写は破られていない。
あらゆるAPS−Cよりも早い。
ドットサイトが便利だというので、今日注文した。これで高望遠でも追いやすくなる。
書込番号:19020324
3点
>そうなると、キヤノン機もニコン機もみんなしょぼい候補ですね
??????
ニコキャノてこのクラス出してないから比較対象にならないよ?????
このクラスといえるのはパナ、オリ、サムスン、フジっしょ
ニコキャノなんかと比べても無意味です
書込番号:19021189
5点
うーむ。
99の板に77mk2ネタのスレを立てたのには深い意味が
あるのだろうか?
流石にもう、99に搭載していた、撮像素子もEVFも作っていない
でしょ?
製造ラインは、次世代、他社に向けてフル回転中だったりするかも。
書込番号:19021724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α77IIディスコンはオーストラリアだけの話のようですね。
>??????
>ニコキャノてこのクラス出してないから比較対象にならないよ?????
>このクラスといえるのはパナ、オリ、サムスン、フジっしょ
>
>ニコキャノなんかと比べても無意味です
それはどうかな。
そう思っているのはニコキヤノ厨だけでしょう。
クラス的には70DとD7200と同格ですよ。
何をニコン・キヤノンだけを特別に擁護しているんですか。あー、気持ち悪い。
ブランドなんかで格を決めてたらカメラの本質を見失いますよ。
書込番号:19021814
3点
>何をニコン・キヤノンだけを特別に擁護しているんですか。あー、気持ち悪い。
むしろ逆な言い方してるけど読んでます???
ミラーレスはミラーレスと比較すべきであり
一眼レフと比べても意味が違うっしょ♪
僕は動画面での比較だからね
書込番号:19021830
2点
>ミラーレスはミラーレスと比較すべきであり
>一眼レフと比べても意味が違うっしょ♪
動画での比較といってる割にはファインダーの違いを主張しますね。
そうすればニコ・キヤノ一眼レフ機がソニーの一眼レフタイプ機に敗北した時に予防線になりますからね。
>??????
>ニコキャノてこのクラス出してないから比較対象にならないよ?????
>このクラスといえるのはパナ、オリ、サムスン、フジっしょ
これは負けた時の予防線、つまり本音が出てしまったのでしょう。
新興勢力であるソニーに対するニコンキヤノンOVF崇拝信者の自己防衛という訳です。
一眼レフ機がソニーの一眼レフタイプ機に負ける→OVF信者である自分の負けにもなる。
これがニコキヤノ教OVF信者の心理であり実態なのです。
書込番号:19021970
2点
>そうすればニコ・キヤノ一眼レフ機がソニーの一眼レフタイプ機に敗北した時に予防線になりますからね。
?????
ニコキャノが敗北することを熱望している俺がなぜに予防線?????
完璧に勘違いしてますよね?????
ミラーレスはデジカメの最終進化形だぜ?????
一眼レフなんて勝って当たり前の相手を出しても無意味といってるのだが?????
あなたは何に喧嘩売ってるんですか?????
書込番号:19021982
5点
>ニコキャノが敗北することを熱望している俺がなぜに予防線?????
怪しいもんだ。
>完璧に勘違いしてますよね?????
いいえしてません。
意見があっち行ったりこっち行ったり。ポリシーが無い。
前からそんな感じがしていたんですよ。
>ミラーレスはデジカメの最終進化形だぜ?????
>
>一眼レフなんて勝って当たり前の相手を出しても無意味といってるのだが?????
え?それ、いつ言いました?まあ、別にいいですけど。
そう思ってるんですね。そういう事にしておきます。
実は崇拝者ではなく一眼レフを見下しているくらいだと。分かりました。
>あなたは何に喧嘩売ってるんですか?????
何か引っかかるものがあったんでついつい・・・。
?がいっぱいになった所を見ると怒らせてしまったようですね。すみません
書込番号:19022214
3点
怒ってるわけではないですよ
完璧な勘違いでからんでこられたので不快感を最大限に表現しただけです(笑)
ミラーレスはデジカメの最終進化形だぜなんてパナソニックG1が出る前から言ってますよ
もちろんまだミラーレスという言葉はなかったときからね
そして今回は動画だからミラーレスが勝って当たり前といっているだけ
一眼レフはOVF使ってこそ本領発揮なのだから
どうあがいてもスチルメインのカメラです
その意味でミラーレスと一眼レフでは根本的な立ち位置が違う
そして僕が一眼レフ至上主義なのも事実
もちろんスチルだけ考えたときね
だけども、なんども言うけどミラーレスはデジカメの最終進化形
そこに向かってすくすくと成長するミラーレスもまた大好きなわけです
一眼レフの進化の止まった保守的なつまらなさも大嫌いだし
OVFというただ唯一の利点だけでメインにしているだけ(笑)
書込番号:19022235
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































