このページのスレッド一覧(全1034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 24 | 2017年11月17日 12:02 | |
| 14 | 6 | 2017年11月12日 17:57 | |
| 43 | 16 | 2017年9月29日 21:37 | |
| 100 | 33 | 2017年9月20日 22:47 | |
| 73 | 33 | 2017年8月17日 09:19 | |
| 5 | 5 | 2017年9月20日 19:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
お下がりで使い始めたばかりの初心者です。
この度、フラッシュを買いました。
HVL-F20Mです。
がっつりググって、僕のような初心者にはとりあえず丁度いいものだと判断して買ったものですが
いざつけてみるとまったくフラッシュの意味がありません。
華麗に光ってはくれるのですが、その後シャッターが切られるのでもちろん光はどこかへ消えていきます。
音で言うと「ピカッ・・・・・・カシャ・・・」
そもそも使えるものかどうかも含めて、アドバイスお願いします。
2点
同じカメラとフラッシュを持っています。
しかし、そのフラッシュを買ったことを後悔しています。
動作そのものは問題はなかったような。。。
フラッシュ側に設定するものは直射かバウンスかくらいで、
後は全てカメラ側の設定になります。
まずは壁でも撮った写真をアップしてみてください。
先幕、後幕、調光はどうなってますか?
書込番号:21318737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よしこな初心者さん
α99には、内蔵フラッシュが無いから
ワイヤレスフラッシュの
信号用として、
HVL-F20Mが良く用いられます。
書込番号:21318749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞーさん、こんにちわ
撮った画像は黒そのもので
試しに真っ暗部屋で撮ってみたものの、少しは何か写ってると思いきや
全く何も写らないほどの画です。
アップしても仕方ないレベルのやつ。
フラッシュ本体にはスイッチが2個あって
ダイレクト⇔バウンスとテレか否か
いろいろ試しましたがだめでした。
だめというのは、光ってはいるもののシャッターとのタイミングが悪いのか
やはり真っ黒の画しかできてないというものです。
書込番号:21318761
1点
>謎の写真家さん
こんにちは
信号用で用いられるのはググった先での情報としてわかってはいます。
けど、それ本体のみで内蔵フラッシュよりはマシかな〜みたいなレビューもありましたので
それを期待していました。
別に本物(と言えばいいのかw)のフラッシュが必要ということでしょうか・・・
書込番号:21318772
1点
こんばんは
ストロボ設定がワイヤレスになってませんか?
で、チャージに間に合わなくて本発光が無いから暗いとか。
デフォルトだとレンズ取り外しボタンの少し上にあるボタンがフラッシュ設定なんですが、強制発光になっていますか?
書込番号:21318791
0点
>りょうマーチさん
こんにちは
フラッシュモードは強制発光になっています。
Fnボタン押したとこでも確認してます。
チャージのランプが点いてるのでチャージしてないということではないと理解してますが・・・
書込番号:21318825
0点
マニュアルで撮ってませんか?
SSが遅すぎるようなので、環境より絞りすぎてるか、ISOが低く固定されてるか、またはその全部か。
とりあえず、レンズと設定と環境かま解ると答えやすいですが、SSを1/60にして絞り解放、ISO6400、被写体とが1mくらいでフラッシュ有り無しで比べてみてください。
またバウンス設定があり、正面と上に発光出来ますが、天井が高いと明るくならず、また白じゃないと色かぶりもしますので、まずは正面に向けてください。
書込番号:21318981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コージ@流唯のパパさん
こんにちわ
絞り優先 1/60 F5.6 ISO3200 同じ設定でフラッシュ有り無しで撮ってみました。
明かりのない部屋で天井まで1mくらいの高さ。スイッチはバウンス。
まったく同じ黒い画ですw
ちなみに、同じ環境でコンデジwith内蔵フラッシュで撮りました。
部屋が写りました。
なんていうか、シャッター速度とかISO値の設定ではなく
シャッターのタイミングがおかしいという感じです。
書込番号:21319176
0点
プリ発光と本発光とは区別できますか?
調光をマニュアルにできないフラッシュだったような。
私の人生経験上、買ってから後悔した製品ナンバーワンな
フラッシュなので覚悟してください。
書込番号:21319180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
プリ発光とは区別できてるかというのは、僕の知識の中でということでしょうか。
それはおそらくできています。
買って後悔したとか残念だというのは
このフラッシュが本体のみでフラッシュとして効果が少しでもあった時に判断させてもらいたいですが
実はワイヤレスの信号用途のみの代物だとすれば
それはそれはもう後悔ですわ。
書込番号:21319197
1点
カメラのフラッシュ設定を後幕シンクロにしてもだめですか?
書込番号:21319204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よしこな初心者さん
プリ発光と本発光と計二回光っていますか?
時間差は100ミリ秒くらい?
ミノルタ時代にはプリ発光を忘れるというバグがありました。
反射光がないので本発光はフル発光するという。。。
HVL-F20Mにはオートパワーオフ機能があります。
でもその機能を切ることができません。
それに祟られることがきっとあることでしょう。
単4電池×2本というのにも。
書込番号:21319207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アナスチグマートさん
こんにちわ
後幕シンクロでも撮りました。
同じように黒い画でしたw
>けーぞー@自宅さん
やっぱり僕の浅い知識が間違っていたのでしょうか
そもそもバウンスで撮るのにプリ発光いらねんじゃねって思ってました。
発光は1回のみ、単発でフル発光してます。
実はこいつがプリ発光で、本発光がない不良品ってことでしょうか。
でも2回発光するってどこにも書かれてないんですが・・・
書込番号:21319236
0点
こんにちは
ワイヤレスでなくて強制ですね。
失礼しました。
後幕でも真っ暗だと…脱着を繰り返して接点の復活を試みるくらいしか思い付きません。
また、マニュアル調光ができないとレスあり、実機は手放してしまい、確認できないのですが、本体から調光やプリ発光禁止とかの項目って無かったんでしたっけ?
α77IIには内蔵フラッシュがあるから本体から調光できる項目があったのが、α99には無かったような気がしたので、無いと思うのですが、プリ発光は全く覚えてなくて。
本来の機能がちゃんと使えれば内蔵フラッシュより良い仕事をしてくれるので、他人には無駄な買い物だったというのはスルーされていいと思います。
ネットで買ったなら、初期不良交換の期日が切れる前に連絡したほうが良いかも。
店舗ならカメラとフラッシュを一緒に持っていって確認したほうが良いと思います。
書込番号:21319287
0点
赤目防止なら計3回発光とか?
プリ発光する理由、必要性はご存知ですか?
さらに距離情報が調光には有益なことも。
書込番号:21319299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.mhohner.de/sony-minolta/flashcomp_diagrams.php
発光タイミング、挙動については参考になるかも。
書込番号:21319304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よしこな初心者さん
はじめまして
私はこのフラッシュを使っています、カメラは違う物です。
ソニー以外の銘柄のカメラも使いますので良く感じるのですが、ソニーのフラッシュシステムは他社と比べて個性的で、露出を決めるプリ発光から、本発光までの時間が結構長く、それを肉眼でも感じられる事があります。
スレ主様のお話を伺うとどうも、プリ発光はしていて、撮影に使う本発光がなされていない様に感じます。
私自身がたまにやる失敗にホットシューの奥までしっかりフラッシュが差し込めていなかったというのがあります。今一度フラッシュとカメラの接続をご確認ください。
お知り合いの方に、このフラッシュでは無くても良いですから、ソニー純正のフラッシュでホットシューの形が合うモノをお持ちの方が居られれば、お借りして動作を試すとか、或いはフラッシュを買ったお店にカメラを持ち込んで、同じ機種で試させてもらうのも良いでしょう。
それでちゃんとフラッシュ撮影が出来れば、お持ちのフラッシュが「黒」なので、保証の対象として交換なり修理を要求しましょう。
もし、他の純正フラッシュでフラッシュ撮影が出来なければ、カメラボディの問題なので、有償となりますが、メーカーSCでの修理が必要と思います。その場合、フラッシュも一緒に持ち込みましょう。
書込番号:21319567
![]()
1点
ソニーのカメラは、持ってませんが、
シャッター優先、1/60〜1/30に、セットして試してみて下さい。
絞り優先の場合、シンクロタイミングが、合わないからかも知れません。
昔の一眼レフカメラは、XとFPの切り替えや自動切り替えの機種が、有りました。
旧い人間ですから、スルーして下さい。
書込番号:21319653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よしこな初心者さん
HVL-F20Mが
マスターフラッシュです。
それとは別に
対応した、スレーブフラッシュが必要です。
これで
光学式ワイヤレスフラッシュの完成です。
スレーブフラッシュは
複数台でもOKです。
たいてい3台目は、光量比制御するために
マニュアル発光です。
書込番号:21319948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結果を報告します。
無事解決できました。ありがとうございました。
>けーぞー@自宅さん
>デジ亀オンチさん
>謎の写真家さん
ありがとうございました。
カメラ本体の設定のほうはいろいろいじってみてはいましたが
大変勉強になりました。
>りょうマーチさん
>6084さん
恥ずかしながらドンピシャでした。
着脱を繰り返してしっかりと奥まで挿入してみました(アハン)。
無事真っ暗闇で部屋が写りました。
ちなみに、
比較対象がコンデジなのでまるで参考になりませんが
HVL-F20Mを買ってよかったです。
内蔵フラッシュよりはるかに良い仕事をしてくれます。
そしてa99も長い付き合いになりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:21320405
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
近所の
http://www.fujisawajumbogolf.com/
藤沢ジャンボゴルフ
の向かいにある「遠藤コスモス畑」が満開を迎えようとしています。
アジサイが終わって彼岸花が終わってもうコスモスシーズンになっていました。ぉぃぉぃ。
周辺の小中学校では運動会、拡声器のアナウンスがこだましていました。
お気に入りのミノルタ 100ミリマクロ2.8(D)だけで今年最初のコスモスを
狙ってみました。
ちょっと風がありました。
救いの風という説もありますが、茎の細い草花には大敵です。
そっと手を添えて撮ることもありました。
5点
今までは1/2に縮小してアップロードしていました。
より高画素なカメラやスマホが当たり前の時代です。
JPEG撮って出しまんまで失礼いたします。
初氷や初雪が観測された地域もあるそうですね。
そんな秋をマクロで切り取った写真を見せてください。
ではでは。。。
書込番号:21262895
3点
けーぞー@自宅さん
エンジョイ!
書込番号:21263623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タッケヤンさん
昆虫がいなければ花は子孫を残せませんからね。
だからといって、むしゃむしゃと食べられるのは気の毒です。
足元からは、きりきりきりっとバッタが飛んでました。
巣を張らない蜘蛛も花弁の裏で待機中でした。
>nightbearさん
毎度、雄叫びをありがとうございます。
書込番号:21263662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
けーぞー@自宅さん
おう。
書込番号:21352757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
こんにちは。
現在77mk2に、70400g2をつけて主に室内でアイドルを撮影しています。
99mk2が出て、99が値下がりしたこともあり、またフルサイズへの憧れもあり買い換えるか迷っています。
99はAFが遅い口コミもあり、どうするべきかアドバイスいただけると嬉しいです。
99mk2や他のモデルは金額上候補から外しています。よろしくお願いします。
書込番号:21227595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よいレンズをお使いの様ですが、ボディをフルサイズに変えたら、被写体が小さくなります。その辺は理解していらっしゃるのでしょうか?600mm相当が400mm(本来の焦点距離)にダウンしても問題ないならば良いですが。
書込番号:21227644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズ400oで足りるならα99で良いと思いますが、足りないならトリミングもありだと思います。
欲しいなら購入しても良いと思いますが。
α7Uかα7RUにLA-EA4もありかなとは思いますね。
書込番号:21227661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α99の中古を買われるんですよね?
EOS 5D Mark2 や D610が中古で8万円前後、
D750が新品14万円台ですから、8万円台で
中古を買われるなら有りだと思います。
書込番号:21227691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分割払い組んででもα99IIをお勧めします!w
AF速度だけでなく、操作感も、ビヨヨ〜ン度がけた違いに99IIが良いです!
ちなみに、a77 > a77ファームアップ > a99 >> a77II の順でビヨヨ〜ン度がマシになりますが、99IIはほぼ0だと思ってよいです!
あと暗い時のAFなんかも、ぶっちぎりで99IIが良いです!!
>ボディをフルサイズに変えたら、被写体が小さくなります。
当方、99 / 99II と70-400G2使ってますが、足りなかったらすぐAPS-Cのカメラとして切り替えて使えるので特段困りません!
足りるシーンではすぐ戻してまたフルサイズとして使えます!
>EOS 5D Mark2 や D610が中古で8万円前後、
>D750が新品14万円台ですから、8万円台で
>中古を買われるなら有りだと思います。
なんで100-400LISIIの値段は省くの?????
まさかキヤノンのカメラはレンズ無しで写る!?
書込番号:21227723
8点
私も、α77iiを使っています。
フルサイズへの憧れはずっと持ち続けています。
私としては、フルサイズという利点はあるもののAFの精度は
77iiの方がいいと感じました。
ソニーの方向性として、ミラーレス機の方へ注力しているような
感じで、個人的には、Aマウントは新たなレンズなどを出してくれないと
先々のレンズ運用に不安を感じております。
今背伸びして99や99iiを購入しても中古レンズを漁ることになりそうです。
それなら、アダプタと一緒に7iiを購入するのも先々新レンズの恩恵を受けれる
かもしれません。
勿論、Aマウントユーザとしては99や99iiは最上位機種であり憧れもあります、
しかし、この2機には価格的な開きと、上記の理由で買い控えしていることも事実です。
特に、77iiに不満がないのであれば今は資金蓄え期間と考え新たなレンズ発表
状況を見守ってはいかがでしょう!
個人的には、あと3年くらい状況を見守り、ミラレス機へのシフトとするか
他メーカーの価格落ちしたフルサイズ機(魅力的なのはEOS5DIV、D850です)へ乗り換えも
考えています。
東京五輪で、α9を報道シーンで見かけたら決断のときかもしれませんねぇ!
年齢的に、レフ機はきつくなることは想像にかたくないのですけど
それ以上に、ミラーレス機の連写精度に一抹の不安もぬぐい切れないでいます。
あります。
書込番号:21227733
0点
こんばんは
焦点距離は400mmまでいつも使ってます?
300mmくらいまでしか使わないなら、70-200G2をお勧めします。
また、ISOはどこまで上げてますか?
感度を上げてノイジーなら70-200G2で2段明るくなるから、ISOを2段下げられます。
α99でも真ん中のみのAFで左右にカメラを動かす程度ならAFはちゃんと付いてきますよ。
ただ、精度と歩留まりはα99IIのほうがかなり良いのは変わりません。
α77II使ってましたが、AFに不具合があったようで、α99のほうがちゃんと写りましたし。
スレ主さんがどのくらいの設定で撮っているのかわかりませんので、α99にしてどうかは何とも言えないです。
どうしても70-400を使う室内ならα99IIなのですが…。
書込番号:21227837
3点
99Uを買うまで約4年間、初代99を使っていました。いま思えば気になるところは(主に)以下の数点です。
@シャッターフィールが悪い。
AAWBがデフォルトだとスッキリしない(色被り)。
BMF時、ピント拡大してレリーズまでのタイムロスやモッサリ感。
C高感度jpegが微妙。できれば1600以上は使いたくない。
あとAF速度や精度はレンズによるかと思いますが、ハイブリッドAF搭載の99UやニコンD750のような安定感はとても望めません。個人的には、MF撮影でほぼRAWオンリーの運用だったため↑の欠点もさほど気にせず撮っていました。
RAWから仕上げると画質そのものは今でも通用するレベルなので、中古で10万以下ならお買い得でしょう。ただし望遠でのアイドル撮影に向いているかは疑問なので、買い増しをきっかけにほかの撮影領域を試す前提なら良いんじゃないかと。ただしフルサイズのレンズ資産が無いならいっそキャッシュバックで安いα7Uに行くのもアリですよね。
書込番号:21227880 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>yawm0401さん
α99は使っていたので分かりますが、
良いカメラです。
たまにアイドル撮りますが、α99で
屋内のアイドルだとAFがなかなか
合わないかも?高感度画質もそれなりです。
もちろん、ノーフラッシュですよね?
70-200GUで届くなら明るいレンズを
買い足す方が良いかもしれませんね。
うーん、確かに悩みます( ̄∇ ̄)
あ、そうそう、アイドルだと連写しますよね?
α99はすぐにバッファフルになりますよ。
その辺も考慮された方が良いかもです。
書込番号:21227961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APS-Cカメから99と99IIを使っています。(77も使用経験あり)
30年ほど前からアイドルも含めて人物を撮影していますが、感度を上げたりストロボを使用すると、どのカメラでもアイドルは撮れると思います。
しかし、77mk2の方が99よりAF性能は上で、動き回るアイドルに対しては有効に感じます。
動かないアイドルであるなら問題はありませんが、動き回るタイプだと99の方がAFのヒット率は落ちるかもしれません。
私としては、フィルム時代からアイドルを撮っていたため、APS-Cサイズでは満足できずにフルサイズにしましたが、APS-Cの画に満足されているなら99はお勧めしません。
ただ、99IIであるなら問題は別です。
高感度、ホワイトバランスも99よりは良くなっていますし、何よりAPS-Cモード(フルサイズの1.4倍)の1800万画素でも撮影出来ますし、1.5倍でも1800万画素で撮れます。
77mk2や99より綺麗な画で、フルサイズとAPS-Cの両方で撮れるからです。
また、AF性能も99よりかなり良くなっていますので、動き物には強くなっています。
私も、めぞん一撮さんの言われるように、分割払いで99IIをお勧めしますが、99mk2は予算的に厳しいと思いますので…ストロボをお持ちでないならストロボを、お持ちならレンズなどを購入した方がよろしいと思います。
書込番号:21228102
![]()
6点
>yawm0401さん
77m2のAFは特徴が掴みにくくぼやーっとしてます
設定が悪いのか何なのかフォーカスが安定しない場合があるのです
初期頃に微ブレだと言われて散々検証されてました
AFは確かに早いのですが,かなり設定がマッチしないと精度が安定しなかったです
現行機種でAF-Sの代わりにAF-Cを使えるのは99m2だけです
室内暗所でもかなり安定して動作します
50枚くらい撮ってAFをボロカスに叩いてた人もいましたがw
問題はレンズですね
せっかくの性能もなんとも残念な感じです
私がもし99m2を持ってなくて77m2から買い換えるなら思い切ってA9を買います
私にとって99m2は最高ですけどねwww
77m2から99を買うくらいなら7m2を買ったほうがまだましかもしれません
7m3も出そうなのでそれでも良いかも
書込番号:21228651
4点
>yawm0401さん
α99使ってます。
正直、動体撮影には向かないカメラだと感じます。
AFも今となっては古い感じです。
それでも出て来る絵はすばらしくて手放せずにいます。
風景、静物撮りにはもってこいのカメラです。
書込番号:21228726
3点
沢山の回答ありがとうございます。
やはりシャッタースピードや連写の面で99mk2がいいということなのでもうすこし77mk2で頑張って資金を貯めようか…と考えています。
Eマウントは選択肢にあまり入れてなかったのですが、アダプターを使うことでシャッタースピードが落ちるということはあるのでしょうか?
書込番号:21229563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yawm0401さん
EとアダプターでAレンズを使うのはイマイチですよ
77m2以上のAFは期待できません
EはEレンズで使ったほうが良いと思います
SSには何も影響しないでしょうけど
書込番号:21229761
3点
>yawm0401さん
そうですね、現時点ではまだ「α77M2」でいいかもしれませんね。
先日はAKBを「α99M2」で撮りましたが、「α99M2」はバッファ面では
やや不満がありますが、APS-Cモードを使えば連写枚数は
増えますよ(4200万画素⇒1800万画素に落ちます)。
画質も「α99」より良いので「α77M2」よりも
向上すると思います。
また、アダプター使用のEマウントではLA-EA4ですと、AFは速いですが、
トランスルーセントミラーの影響でISO感度を上げてSSを
稼ぐことになりますので、画質に影響は少なからず出ます(ノイズ等)。
LA-EA3は使ったことが無いのですが、AFが遅いのではないで
しょうか。
したがいまして
1、 α77M2のままで明るいレンズ買い増し SAL70200G2? 20万くらい?
2、 α99M2を買う 30万くらい?
3、 α7M2+LA-EA4を購入 20万くらい?
自分ならこういう順序でしょうかね。
では。
書込番号:21229789
![]()
1点
ありがとうございます。
70200g2を買う方向で前向きに検討したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:21229846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズを先に買うのも良いことですね。
AF性能は
α55 ==> LA-EA4 かなり遅い(それでもα7Uやα7RU よりは速い)
α77 ==> α77のAF + 像面位相差AF でα99 普通
α77U ==> α77UのAF + 像面位相差AF でα99U これはすごく速い
α77Uはそこそこ速いが、α99Uは大変速いし精度がα77Uよりもずっと良い
画質は
α77U+70-200F2.8GU よりは α99U+70-400GUが良い
暗いところも、α99U+70-400GU が強い
α99Uはソニー機としては初めての熟成機です。本当に良くなった。ニコンD850とそん色ない。
α77UはD500に軽く負ける。むろんα99Uとは比較にならない。
この程度の差はあります。
α77・α77U・α99・α99U・α7RU・LA-EA4・70-200G無印・70-400G無印 すべて使った印象です。
ニコンはD800Eまで使っていたが、今は使っていない。
レンズを先に買うもよし、カメラを先に買うもよし。
いずれにせよ、α99Uという最終ゴールが待っています。
これは本当に良いよ。これを使いだしてからは、77Uは一度も使っていない。使う必要がないから。
α99UはフルサイズモードでもAPS-Cモードでも使えるから。
(それと、4Kビデオもよいよ。77Uとは月とスッポン)
Aマウントの最終カメラはα99Uです。
これを使いだしてからは、α99Uがメイン機、α7RUがサブ機になりました。
ともかく良い。 他社で5D4が出ようがD850が出ようが、気にならなくなった。
良いものは良いのだ。
書込番号:21239052
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
お久しぶりです。少し前にα99とα77m3で迷っていた者です。
アドバイス頂いてからしばらくはα99を買うつもりだったのですが、最近リレーなどの動く被写体撮影が増えてきたのと、ここに来てα77m3の登場が現実味を帯びてきたことがあり、また迷い始めています。
先日、知り合いに頼まれてとある高校の体育祭にお邪魔して、77+ミノルタ70200Gでリレー種目の撮影をしてきたのですが、ピントがあっている写真が全体の2割以下という盛大なミスをやらかし、更にそこで数枚の写真にシャッター幕が写り込むという不具合が出てきてしまいました(´・ω・`)
☆機種変を考える理由
・α77の「奥から手前に近付いてくる」被写体へのAF精度に不満があること(勿論、私の技量の問題も大きいのですが…)
・シャッター幕の写り込みが発生した(シャッターはまだ50000回ほどですが…)
☆α99を考える理由
・フルサイズへの憧れ
・元最上位モデルとしてのしっかりしたボディ
・画質/高感度
☆α99の迷う点
・連写の遅さ(77の12コマ連写は割と使っています)
・AF-DのAF追従能力(特に奥から近付いてくる被写体)がどの程度かイマイチ分からない
・瞳AF未搭載
☆α77m3を考える理由
・その内発表しそう(?)
・AFがかなり強化されそう
・瞳AF搭載
☆α77m3の迷う点
・いつ、いくらで出てくるか全く分からない
・フルサイズへの憧れ
・下手すると発表前にα77のシャッター関係が昇天しそう
こんな感じでしょうか…
未発売の機種と比べても…というのは私も分かっておりますが、最近のソニーのボディを見る限りα77m2の位相差とEマウント(α6500?)の像面位相差の組み合わせで来るように感じますので、AFそのものはかなり精度の高い機種になってくるのは予想が付きます。
α99のAF-Dが、奥から近付いてくるような被写体に対してどの程度追従してくれるのか…
そこそこしっかり追従してくれるのならα99でも問題無いですしね。
試してみたような記事も試せる環境もなく(´・ω・`)
書込番号:21200830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貴殿ははなかっぱに出てくるふわ吉さんでしょうか?α99でいっちゃいましょう!
書込番号:21200862
1点
今を撮りたいのであれば
α77U(中古も含めた)もあるのでは?
α77と77UでのAF性能の差は大きく感じましたが・・・
で、フルサイズなら
α99ではなくα99Uですね。
あとは、α77Vが本当にあるのかがね・・・
思い切ってEマウントを考えるのもありでは?
書込番号:21200893
4点
>ST-Sさん
α99のAF-Dは精度は非常に高いです
但しレンズ駆動は速い訳では無いです
α77Uは合焦は速いです、連写も効きます
但し精度は大したこと無いです
此を併せ持ったのはα99Uしかないと思われます
今までのAマウント機で勝るカメラは無いでしょうし
此れから出るハッキリした見込みも有りません(笑)
予算的にと言われるならば
取り敢えず77を労りつつ頑張って99Uをお薦めします
書込番号:21201186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スポーツシーン撮りたいのならCANONに行った方が...
と更に悩ましてみる。
書込番号:21201193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AF性能に強く拘るなら、
私ならボディじゃなくて、ソニーレンズを買いまね。
書込番号:21201513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、コメントありがとうございます。
α99IIが最良なのは私も重々承知しております。
また、私が考えているのはAマウント2台の為、他社及びEマウントへの移行は考えておりませんm(_ _)m
やはり未発表機との比較は難しいですね…。
少し比較対象を変更させて頂いて、「α99(AF-D)」と「α6500」では、奥から向かってくる被写体に対してのAF精度はどのくらい差があるのでしょうか。
α99の場合、リレーなどを撮る場合はAPS-Cモードを多様しそうなのでAF点の狭さは問題ないかと思いますが、向かってくる被写体に対しての追従能力が高くないのであれば、やはり新型を待ってみようかなと思ってしまいます(´・ω・`)
書込番号:21201767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
okiomaさんがゆーよーに、Eマウントを考えてもいーんじゃないかな?
α7IIIが、α9の流れをくむ仕上がりならAFと連写は相当期待できると思う
心配なのは値段だが…
書込番号:21201776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α6500を出した理由としては、新型機が出るのであればAFがα6500と同等若しくはそれ以上と勝手に踏んでいるからです。
あくまでも出ると勝手に思い込んでいるだけですので、出なかったら出なかったで99を買うだけなのですが。(笑)
書込番号:21201778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
う〜ん
でなかったら出ないでα99ですか・・・
であれば、
分からない未発表の機を想像しても
あくまでも想像の領域ですから
期限を決めてそれまでに出なかったらα99でいいのでは?
ただα99でどこまで満足できるかになりますよね。
で満足って主観ですからね。
一度、α99のレンタルが出来るか、
あれば一度確認して見るのもありかもしれませんね。
私ならAマウントにこだわるなら、
α99Uを買えるまで我慢しますね。
書込番号:21202062
2点
>okiomaさん
期限を決めてみる、ですか。アドバイスありがとうございます。
α77が昇天されると困るためあまり期限を長くする訳にも行きませんので、ひとまず年内に出なければ(出る可能性低そうですが)α99の方針で行こうかと思います。
α99Uに関しても資金調達の道を模索してみます。。
2度も皆様にお世話をお掛けして申し訳ございませんでした。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21202428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α99は、単写向けのカメラです。Uと一緒に撮り比べたら、AFもですがシャッターフィールの違いに驚かれることでしょう。
書込番号:21202522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
次の機会も77で行って後悔して、77が壊れてから慌てて適当なカメラを買うって
占いに出てませんか?
書込番号:21202653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動体撮るなら、ローン組んでもα99IIにした方が良いですよ。
α99が10万円なら良いですが、15万円以上だすならα99IIにすべきです。
自分は無理してα99II×2にしました(笑)
書込番号:21202775 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
99も77も最新のカタログに載っていますか?もし、載っていたらご免なさい・・・・。
それにしても、カタログに有るのか無いのか不明の機種のどちらが良いのか・・・これは
これで分からないでもありませんが、ともかく、一時代前の機種に迷っているようです。
しかし、分からないところもあります。99と77Uのどちらがいいのか迷っているのを通り
超して、一気に99と果たして出るのか出ないのか、出るとしてもいつ何時になるのか不明
な77Vとの比較でどちらが良いのか迷っているところが分からない。
そうは云っても99と77Uとの価格差はほとんどありませんから、どちらかで決めるならば
画質の点で99で決まり。
もう一言加えるならばST-Sさんは合焦の正確さと、速さを求めているようですから、ここ
は一番99Uで決断する以外に無いでしょう・・・・。
もし、77Vが発売されたとしても、99Uを画質の点でも機能的な面でも追い抜くことが
出来るでしょうか?
SONYの最近の製品(99Uとか7RM2や9Rなど)は、他のメーカーでは実現出来ないような
性能をもっているような気がしないでもありません。
もう少し、ご自分の頭の中にあるカタログを整理し直してみたらいかがですか?
書込番号:21203024
2点
こんばんは
Aマウントで続けるなら、AF追従性能が上がったSALー70200G2をおすすめします。
ボディはできればα99IIでクロップ併用を。
α77とα99のAFは大差無いと思ってます。
AFーDは使いこなせませんでした。
書込番号:21203197
2点
優柔不断とかいたら消されてしまいました。
まず前回のスレで最後まで答えてないので、答えられてはどうでしょうか。
>> 今更ながら…2017/05/27 11:51
無印α77を使用しておりますが、フルサイズへの興味や77の液晶故障などが重なって無印α99への買い替えを検討しております。
α77IIも考えましたが、持った時の質感の安っぽさ(77基準)にガッカリして候補から外れました。99IIは金銭的な問題で最初から候補外ですm(_ _)m
77ー2は嫌。
99ー2は無理。
99で検討。
4ヶ月経って同じことを言う。
77ー3がいつ出るか、なんて誰も知りません。
ローン組んで99-2にしては?
77ー2にしたら?
99でもいいですよ。
ていわれても全部否定。いや、こっちはこれで、あっちはこれで。
自分で考えたらどうだろう。いい大人だろうに。
書込番号:21204721
5点
>俺の名は。さん
前スレ及びこちらでの自身の投稿を改めて見返してみて、今更ではありますが自身の身勝手でわがままな発言を反省致しております。
今後は投稿内容をもう少し客観的に考えた上で行って参ります。
俺の名は。様並びに皆様に不快感を抱かせてしまいましたこと深くお詫び申し上げます。
申し訳ございませんでした。
書込番号:21205512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
99-2でも結構皆苦労しているみたいだし、
満足いく、納得できる結果にはなってないみたいだよ。
書込番号:21205604
1点
99Uは、連写するとバッファが苦しいときがあります。なにせ42MPの秒速12枚ですから。
その点、ニコン機のほうが有利なようです。またD500などは、「バイエル」初級レベルのごく単調な画像サンプルを撮るだけでも、なぜか自分は結果を出せる玄人だと錯覚させるような不思議な魔力wが備わっているようで、スペックで割り切れない凄いカメラですよね。私は買いませんが。
書込番号:21205743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ミノルタレンズといってもね…
Aマウントレンズなら使えますが
書込番号:21079683
4点
FLTR2006さん こんにちは
コニカミノルタをソニーが買収し マウントは同じままソニーが引きついでいるので ボディ内モーターの機種であればミノルタのAFレンズ使えると思いますよ。
書込番号:21079706
3点
使えますよ。
α99にミノルタ85of1.4G Limited、最高でしょうね。
書込番号:21079771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>FLTR2006さん
SONYのボディで、ミノルタAマウントレンズは、使えます。
ミノルタのボディで、ソニーのレンズは、使えない物が多いです。
書込番号:21079793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>FLTR2006さん
装着して使えるのは
ミノルタA(α)マウントレンズならOKです
MC MDロッコール以前や
ライツミノルタのレンズは基本的に使えません
補正レンズ込みのアダプター経由ならば可能かも
描写的にどうかと言われると
諸収差が気になるもの等様々ですが
今のSony製と設計が同じレンズも有り
其ほど遜色無いものも散見されますので
ミノルタAレンズ沼にハマる事に為るでしょう(笑)
書込番号:21079809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミノルタのαシリーズで使えたレンズなら使えます。
ボディ内AF駆動なんですが、今のソニーのデジタルになっても、しっかりとボディ内AFモーターもっていますのでAFも大丈夫です。
自分もフイルム時代はミノルタを愛用。
レンズ何本か持ってましたが、比較的ミノルタのデジタル移行が遅かったので、別メーカーに乗り換え。。。
ミノルタのレンズって、柔らかい描写でしたよねー
結構好きです!
書込番号:21079928
5点
>Paris7000さん
>光速の豚さん
>謎の写真家さん
>fuku社長さん
>もとラボマン 2さん
>okiomさん
早速の回答、ありがとうございます。
結論、使える。ですね。
2470または24105は買わないといけないと思いますが、
AF35105、AF100300が使えますね。
α99中古の購入検討します。
ありがとうございます。
書込番号:21080042
2点
Aマウントのレンズは使えます
そのかわり電子先幕シャッターはOFFにしておくのが良いですよ
書込番号:21080045
3点
もとラボ先生もすっかりフラフラ氏やロボット氏の後継者となりましたね!
>コニカミノルタをソニーが買収し マウントは同じままソニーが引きついでいるので ボディ内モーターの機種であればミノルタのAFレンズ使えると思いますよ。
買収してないし、ニコン低価格機の話なんか誰もしてないし! ・・・液晶動くからα99がD5000に見えたのかしらん!??
書込番号:21080061
3点
AF35-105、AF100-300いずれも使用していました。
ソニーのAマウントボディのα99等で間違いなく使えます。
一部ボディ側の機能が使えないものはありますが…
デジタル対応のコーティングがしてありませんので
逆光などの撮影では最新レンズと比べると辛いものがあるかと。
あとは全体的に画が甘いというか…
それが味っていうことも?…
この2本の今となってはAFが遅いのでソニーに代わってからほとんど使わなくなりました…
書込番号:21080089
3点
ミノルタAマウント使えなかったら、うちにはほとんと使えるレンズが無くなってしまう。(笑)
ミノルタレンズの描写に惚れてソニーAマウントをメインに使用しておりますが、α99には良い感じですが、α99Uの高画素機にはイマイチな感じがします。
なので、α99中古で良いと思います。
あくまで、私の感覚ですけどね。
書込番号:21080117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>okiomaさん
>この2本の今となってはAFが遅いのでソニーに代わってからほとんど使わなくなりました…
このことを「使えない」といわれているのでしょう。
24-70Zを買ったら使わないかもしれません。
書込番号:21080157
0点
>FLTR2006さん
>このことを「使えない」といわれているのでしょう。
どうでしようかね。
言われた方がどう思って言ったかわかりませんので。
使えても満足できるかは人それぞれですからね…
使えても満足できないから使えないのかは…
ミノルタのレンズでソニーなってからもよく使っていたのが
APS-C機でしたが24-105と300F2.8ハイスピードアポは使用していました。
書込番号:21080178
3点
α99ならば言うこと無し、レンズのお尻にある電気接点が5個以上あればすべてOK、理想的
なのはKonica-Minoltaのトレーマークが付いたもので8個あれば、現行SONYレンズとほとんど
同等の使い方が出来ます。
私などはLA-EA4を挟んで7RM2に使って居ますが、何の不自由もありませんし、現行SONY
高級レンズとはまた違った描写で楽しいモノです。どちらが上か下かではなく、アナログ感覚の
レンズの描写は、良いですね・・・。
Rawで撮った後、現像処理で楽しい時間が過ごせそうです。それにしても、KMの高性能レンズ
がこれほど廉くなっていますから、SONYのレンズ交換式カメラを持っている方は、是非、何本か
持つことを勧めます。
7シリーズでこれだけ楽しめますから、Aマウントカメラを使って居る方ならばダイレクトに楽し
めるハズです。
そのためかどうか、中古店店頭には程度の良いレンズを見かけなくなりました。特に17-35 mm
フルサイズ用広角レンズなどほとんど見かけませんね・・・・ネット販売ではどうなっているのか分
かりませんが・・・・。
とにかく、壊れていない限り使用出来ます!!
書込番号:21080208
4点
>FLTR2006さん
ミノルタ 35-105 newは、酷い映写の駄目レンズでした。
ミノルタ α 第2世代
α7700iの標準ズームでした。
ミノルタの絶頂期でしたから
調子こいて、
全長58.7mmと言う
現代でも 驚きのコンパクト設計の為に、
背景のボケがグルグル回ってる様に見える、距離域もある。
周辺光量の低下は激しく
周辺の像は流れ
MFすると、像が大小して
全くヤマがつかめない
のちの、24-85mmは グッと映写が良くなり、
名誉挽回されました。
書込番号:21080216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それはお気の毒に・・・・。いえ、皮肉でもなんでもありません。そのレンズどこか壊れているか、
レンズのカビか、コーティングハガレか・・・あるいは、それらを全部背負ったようなよりどりみどり
1本1000円とか500円の箱の中から見つけ出したものですか?
私も、そうしたレンズを何本も購入していますが、27インチモニターで等倍にしても、そのような
レンズに幸い当たったことがありません。
書込番号:21080275
5点
書き忘れました。K ・Mレンズの中でもレンズ名の最後にDが付いていれば、最も新しいモノですし、現行SONY
製レンズの中には、それをそのまま継投しているもの、それを多少いじった現行レンズもありますよ・・・諦めずに
中古カメラ店覗きを続けましょう・・・・。
これも、カメラを趣味にした人の醍醐味です・・・・一本、1000円で買った、外観もまあまあのレンズにで当たれ
ば、宝くじの下の方に当たったことより楽しい!!
もっとも、これは金額の大きいものが当たったことの無い、恨み節でもありますが・・・・。
書込番号:21080328
2点
>これって間違い?さん
中古カメラ店、いいですね。
近くにはキタムラしかないので
中古はネット購入ですね。
キタムラではニコン、キャノンしか売れないそうで
ソニーはα6000までしか店頭にならんでいませんね。
私のいっているキタムラで
α99を購入した人は3人だそうです。
売りも買いもネットになったし
現像もやらなくなったし
カメラ店は少なくなりそうです。
書込番号:21080371
2点
まあ
僕の35−105も超絶微妙なレンズだけども(笑)
それはおいといて、ミノルタのレンズを使えるから
メインマウントをEFからαにしたのが僕♪
楽しいですよ♪
書込番号:21080649
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
まだ初代α99を使っていてすみませーん。
購買リストを逐次消化中です。
近所のPCデポにて
http://kakaku.com/item/K0000704775/
グリーンハウス
GH-SDXCUC64G [64GB]
最大転送速度:90MB/s 最大書込速度:80MB/s
を6,500円税別で普通に売っていました。
20MBのHDDを20万円で買った世代には隔世の感あります。
小容量のSDカードをスロット1へ、大容量のSDカードをスロット2へ挿して、
JPEG+Rawの振り分けとして使っています。
世間的には「64GBは小容量」な時代なのかな?
今後は低速なSDカードをスロット1へ、高速なSDカードをスロット2へ挿す方針に
変更予定です。
α99との相性を確認するために梅雨の谷間にモデルさんを撮って来まーす。
結果は後程。。。
#谷間に変に反応しないように、念のため。。。
1点
まだ とか言うなよ 俺は再起不能になるまで使うぜ
しかしまぁ同内容でサンディスク64G≒4000円ならこっちだね
PCデポには注意しなきゃ もっとも私は買う気はないが
書込番号:21014156
0点
けーぞー@自宅さん
東芝フラッシュエア、やっぱり割り高ゃなぁ、、、
書込番号:21015073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AM3+さん
サンディスクもずいぶんと安くなったんですね。
SSDならそっち製を沢山使っています。
東芝は今後を考えると微妙です。
書込番号:21015170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今時90や80じゃ遅いでしょ
書込番号:21214108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























