α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1034スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1196

返信200

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:203件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

大型ボディーのEマウント機が出ればα99U問題が全て解決すると思いますが

いかがでしょうか。マウントアダプター使ってAマウントレンズも不自由なく使えて重たいGマスターレンズ

に見合った大きさのボディー。バッテリーからメニューシステムまで全て新しいαマウントのフラッグシップモデル。

最近のFEレンズの動向を見るとAマウントボディーは終焉でしょうか。



書込番号:20118219

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/08/16 01:08(1年以上前)

個人的にはレンズがでかくてもボディは小さい方がいい

レンズとボディの重量バランスなんて気にしたこと無い

とはいえミラーレスの場合は最低限の操作性を確保した中でとなるとは思うかな
一眼レフだとX7よりもっと小型でもいいと思うけどね

書込番号:20118239

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/08/16 01:12(1年以上前)

ただまあ
AとEを統合するなら
Aマウントアダプタではなく、ボディに固定するAマウントユニットも出せばいいのにとは思う

これならEマウントの径が小さいことのデメリットを最小にできるし
なにより、Aマウントレンズを付けたときの剛性も確保できる

書込番号:20118244

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:203件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/08/16 01:32(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

持ち運びのこと考えるとボディー小さいほうが二台三台とバックに入れられる利点はありますが

カメラ一台持ちの私は撮影中の快適さを優先しシャッター半押しがしやすい手のひら全体でホールド

できるボディーが好みです。

Aマウントレンズの新規設計レンズが出ない中、Gマスターレンズ群が出揃うまではEマウントに絞りきれずに

ただただ様子見という現状です。

書込番号:20118268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2016/08/16 05:09(1年以上前)

Aレンズが制限無く使えるなら、どんなボディでもいいです(笑)。
ただ、今のGMシリーズを見ると、それに見合うボディは必要と感じるし、じゃなきゃ出さないよなぁと思います。
マウントアダプターなら、横の出っ張りは無くしてもらいたい。

書込番号:20118384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/16 06:42(1年以上前)

ソニーに頑張ってもらうしかないのに、使えない開発者
早く2枚差しスロット付き3軸液晶のボディー内現像出来るの出せよ
今更OVFに戻れないし移る先がないぞ

書込番号:20118469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/16 08:11(1年以上前)

今のα99は大型ですか?
縦位置グリップが一体型になったのは大型かもしれないですね。
中型かも?

書込番号:20118604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/08/16 08:19(1年以上前)

プロ用途や、アマでも重要行事撮影などでは、メモリー二重書きが欲しいですよね。
カメラシステムの中では、メモリーの信頼性が一番低いと思っています。だから二重書きが必要。
メモリーを2枚にするためには、今のα7系ボディーは小さすぎる。
一回り大きなボディーでも構わないです。

もっとも、ビデオなら今でも内部録画しながら、同時にSHOGUNで外部録画も可能なので、二重書きも可能になってる。
写真は、α99のようにRAWとJPEGを別々に書き込めれば、信頼性が上がりますね。

ただし、小型軽量を好む人たちも多いのは事実です。
現在のα7ユーザーの大半は、小型軽量に好意的だと思います。

一方で、大型を好む人もいますよね。
その辺りをどうやって取り込んでゆくかが今後の課題になるのかも。
でも、α7系は「小型軽量で高画質」という基本から離れてはいけない。
主流は「小型軽量で高画質」に作りながら、バリエーションとして少し大きめのカメラも作るのが良いと思います。

「小型軽量・高画質のソニー」というブランドイメージを確立するのが一番重要でしょう。
キヤノン・ニコンと同じ大型重量級に進めば、ソニーの特徴がなくなり競争に勝てない。挑戦者は革新が必要。革新なき挑戦者は敗れるのが歴史の必然。
やはり、この分野はソニーがダントツというイメージ確立が必要ですね。
ミラーレスは、小型軽量に向いた構造だから、それを最大限に活用しましょう。
α7RUはその意味では大成功です。発売後1年経過しても値落ちせずに頑張ってる。魅力があるからでしょう。

軸をきっちりと守らないと大成できません。
  頑張れ! ソニー!

書込番号:20118620

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/16 08:33(1年以上前)

縦位置グリップにメディアを格納するのも一案です。
ボディに2枚、グリップに2枚、計4枚ならウエルカメラですか?

ファイル単位で分散書き込みできるといいですね。

書込番号:20118642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/16 08:41(1年以上前)

縦位置グリップ
俺には不要なダンベルです

書込番号:20118657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/08/16 10:55(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>レンズとボディの重量バランスなんて気にしたこと無い

気にする程しっかりとカメラをホールドするって事を意識しながら写真撮るレベルじゃないからだろ?
だから現状のFE本体で満足出来るんだって。
さっさと偽αの板にお帰り。



一部レンズでケラれるとかマウント径由来の周辺画質の悪さやそれを補正したレンズが異常に大型化するといった問題はあるにしても、
現状αAマウントでしっかり写真撮影できる人への妥協点というか着地点はα77U位のボディで大型レンズ対応の強化FEマウント、α77U同等以上のAF搭載した大型ボディ専用TLMアダプタ、測光方式を実絞りと解放絞りのユーザー選択式。
それならAを終息とかハイアマとプロ向け専用にしても文句は出ないと思うよ。
EVFの利点生かして4K(6K)動画利用した連射とか高速2スロットでAFと連射番長でD500や7D食えるならCanonユーザー本気で流し込み出来てEマウント生き残りの可能性が見えて来る。
一眼スタイルをAPSとフルサイズで出すか、APSクロップ時に20MP確保出来る位の高画素でフルサイズ出すかは必要だと思うけれど。

フジの中判ミラーレスとフルサイズEOS-Mが出た時点で今の路線のままだとEマウント自体が終息って目に見えてるからな。



SONYの中のEOSマンセーがどうしてもαAマウント機使いたくないからサブ機としてFE作ったのだろうけれど、そういう社員はα時期継いだ時点で退社して欲しかったね。
そういう所が今のSONY事業全体の狼狽ぶりに出るんだと思うよ

書込番号:20118934

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/08/16 11:03(1年以上前)

ゴルフとかのスポーツでもそうだけれど、
道具の持ち方とかバランスを意識できない人って上達しないよね。

道具が良ければってのはあるけれど、
価格それなりでも持ち易さやバランスがしっかりした道具を選べない人って
価格でしか道具を判断できないってのもある。

7U系は7系に比べれば持ち易くなったよね。
αAには全く及ばないし、GHやD7100にも及ばないけれど。
グリップの良さってカタログに出ないし写真撮り続けてる人じゃないと判らないよね。
センスもあるし。

でも手振れに大きく影響するし、構図にも影響する。
特に超望遠使う人はファインダーに被写体入れる事にも影響するし当然流し撮りにも影響する。





ここが偽αFEマンセーとαAユーザーの決定的な差かな?
α77系と99のグリップは他社ユーザーからも評判良いからね。
そこに気が付けないとなると流石に鈍すぎない?

書込番号:20118952

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/08/16 11:25(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

>縦位置グリップにメディアを格納するのも一案です。


それも案だと本当に思う。ついでにバリアン液晶も縦位置グリップのオプションにしちゃうとか。
フジの縦グリEVFブーストはSONYにこそ実現してほしかったね。




薄いFEマンセー相手にしてたら@オタクがまだまともなのを痛感させられる。
ここら辺の違いがFEを容認できるか否かに出るんだろうな。

書込番号:20118998

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/08/16 11:43(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
僕は…縦グリが嫌いなので不要。
ただ、アイデアとしては最高じゃない!
やれるならやった方がいい。

けーぞーさん、ポトレより企画案の方がいいじゃないo(^o^)o

書込番号:20119038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/16 11:43(1年以上前)

>びーとαさんこんにちは

わしAマウントのレンズにほれてるんですが、ボディは何でもええわ〜

書込番号:20119040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/08/16 20:24(1年以上前)

>>わしAマウントのレンズにほれてるんですが、ボディは何でもええわ〜

御意に。
Aレンズは良いですねー。
カメラが良くなれば、ますます本領を発揮する。
ちなみに、私はAレンズをα7RUで楽しんでいます。Eの小三元よりも写りが良い。
しかも、α99よりもきれいに写る。ボディーに呼応して良い写真になるのです。すばらしい。

このようなα7RUがAマウントにポーティングされたら、鬼に金棒になりますね。
高画質に加えて、レスポンスが良くなるし、精度もα77UのAFだから良いでしょう。
ハイブリッドAFにすれば、なおさら精度が良くなる。

Aレンズをさらに生かすカメラが待ち遠しいですね。

これだけネガキャンが急にわいてきたのは、もしかしたら某社もソニーの次期機種が出ると判断した可能性が大きいね。ますます、楽しみになってきた。
中身も良いに決まってる。理由は・・・某社はネガキャンしないと対抗できないと読んだから。

世の中、色々だねー。
私たちは楽しく撮ってますよ。
Aレンズで楽しく撮ろう。

書込番号:20120174

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/16 20:38(1年以上前)

縦位置グリップにバリアンをセットですか?
グリップ単体ではどんな形状になるのかなあ。
背面液晶はどこに収納するのか?
私には想像できないのが悔しい。。。

α77よりも99のほうがグリップ感が良い。
そう感じているのは私だけではないはず。

書込番号:20120209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:203件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/08/16 23:10(1年以上前)

>健康フィルターさん

健康フィルターさん、こんばんは。

たしかに写真の描写はレンズが大部分を占めているのでおっしゃる通りです。

そのレンズを開発しているSONYがAマウントの代表的なレンズと被る焦点距離のモノを

FEマウントでリニューアルしてきていて、重いレンズならそれなりの大きさのボディーも

必要なのではということを望んだ次第です。

書込番号:20120706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/08/17 00:09(1年以上前)

>色々心配人さん

狭いなああ
もっと幅広い世界を知ろうよ

カメラの構えてのは右手重視から左手重視まで幅が広いんだよ

僕の場合、おもいっきり左手重視になってるから
右手は添えるだけ…
シャッター押すときは右手は全く握らないのでグリップのあるなしもどうでもいいし
重量も支点の位置で左手で全部支えてるから重量バランスもどうでもいい

まあ、もともとの一番基本の構え方がこれなわけですけどね

皆が一番撮りやすい構えで撮ればいいだけでは???

この構えで仕事の写真も問題なく撮れてますよ?

書込番号:20120849

ナイスクチコミ!8


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/08/17 00:35(1年以上前)

α9、どうなったんでしょうね。

フォトキナに出てくれないなーと期待してたんですけど、最近、すっかり噂が消えてるので期待できないかな?
慣れの問題と思いますけど、私はα7R II /S II でも窮屈に感じる。
個人的に仕事用は多少大きい方が有難い。(プライベート用は目立たないコンパクトなやつが良い)
ま、カメラの大きさと良い写真が撮れるかどうかは一切関係ないけど…

α9なら縦グリ一体型で出すんじゃないかな?!

書込番号:20120910

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/08/17 01:32(1年以上前)

Aの大きなズームやGMの24-70F2.8GMを使うときには、L字プレートをカメラにつけています。
これがあるとカメラが大きくなり、グット重量レンズに強くなります。
私にはこれで十分です。
L字をはずせば小型になり、付ければ中型になる。変幻自在なカメラですわ。
こういうカメラもあってよいと思いますね。

書込番号:20121003

ナイスクチコミ!3


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ30

返信10

お気に入りに追加

標準

フラッシュレポ(α99+YNー660

2016/08/29 00:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

久しぶりです。以前から愛用していたYNー560Vが一つ故障したので新しく発売されたYN-660を買ってみました。

結論→α99で使う場合YN560V+560TX意外使わないほうがコスパも良い。

理由
560Vから560W 660と新しい品種が出ましたが、中身の実用性はほぼ変わっていませんでした。

FP撮影がどのモードでも不可能、まぁ仕様書通りなのですけど。
TXモードの場合YN−622C(622N)がないと使えないみたいですが、α99ではマスターになるYNー622TXが使用不可能な為持っておらず使っておりません。
さらに新型のYN-685が出ましたが、あちらはTXモードでの受信機YN-603(U)が不要なタイプでマスターには使えない為、いまだα99でのラジオスレーブ撮影は中国製ではできない。のかな?

と、思っていましたがニッシンさんから出たAir1マンダーとDi700Aori60Aで使えますね、ちょっぴり高いけどソニーからも後つけ送受信レシーバーが発売されるみたいですが、高いので却下です。

あれからDODOX(OEMでTOKISTAR販売)や Neewerなど新しいメーカーができてきています。
またたまに人柱の情報流しますわー。

書込番号:20152451

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/08/29 09:36(1年以上前)

技術適合マークの無い2.4Ghz帯の電波を使う無線通信装置で
電波が10cmでも飛ぶものは十中八九電波法違反だ。

コスパ以前に100万以下の罰金払いながら使う気があるなら話は別だけれど。



電波法で使用者と機器の免許が要らない微弱電波は用途や周波数によって法律で定義されていて
2.4Ghz帯は特に出力が制限されている周波数帯に当たる。
実際に免許も技術適合も無しで使おうと思えばアンテナ同士が薄いプラスティック1枚挟んで接触する位まで寄らないと飛ばない。
とてもラジオスレーブに使える電波じゃない。


電波を管理してる総務省の製品を買取って違法電波機器を検査して、その結果を公表してるけれど、
YONGNUOから発売されていたRF602は電波法の既定の電波の約6000倍の出力で電波を出してる違法機器として登録されている。
その製品と今発売されている製品の電波法式が変わらず、技術適合も受けてない、そして出力や飛距離も低下してない事も考えれば今も違法電波を垂れ流しの機器だと考える方が普通だろうね。

TTL調光対応機種は技術適合を受けてるニッシンやキャノンの物も30m位しか飛ばないから、
YONGNUO製は技術適合を受けないで同出力の電波を出してると思う。



よく
「電波法で他社の機器が飛ばせてるから問題が無い」という屁理屈を言う人が居るけれど、
技術適合の承認が通ってるから出力を大きくする許可の元電波を飛ばす事が出来ると考える方が自然。




YONGNUO製のラジオスレーブは違法機器だからヨドバシやビックカメラでは扱ってないだろ?
価格.comはそういう所厳しいから、当然そういう機器は掲載されない。
AMAZ○Nはコピー品も平然と売られてる半ば無法地帯だから、勘違いしちゃう人多いんだよね。





で、
総務省の人に見つかったら罰金と実刑になるラジオスレーブ使わないと無線で使えない機器の
何処がコスパ最高なのか説明再度してくれないかな?

モデルガンのつもりで実弾発射できる銃を持ってって「知らなかった」では通じないんだよ。
怪しい物を使うならそれなりのリスクを背負ってるって認識位しないと。

書込番号:20153054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2016/08/29 11:22(1年以上前)

え、まじですかそれは知らなかったです、使うのやめときます。

書込番号:20153281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/29 21:16(1年以上前)

電波は国家の所有物管理物という考えがあるそうですね。

総務省、、、範囲が広すぎますが、いわゆる電波管理局、
総合通信局が探して警察に告発という流れのようですね。
現行犯もあるんでしょうげど。

持っているだけはセーフで、いつでも飛ばせる状態なら
アウトだったような。
いわゆる無線機ならば、アンテナ、電源、マイクが接続
されていれば、電源が入ってなくてもアウトだったような。
君子危うきに近寄らず、が宜しいかと。

書込番号:20154593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/08/30 13:37(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

総務省管轄の総合通信局に聞いた所だと
所持、販売は合法で電波を出したら違法らしいよ。

昔のトラックが使っていた違法出力のマチュア無線は警察の所轄系無線の周波数と混線する事もあって取り締まりが激しかったけれど、
今のラジオスレーブだと干渉する物が無線LANや医療用機器位で最悪ペースメーカー付けてる患者が死ぬ程度だから取り締まりがおざなりになっているのも相まって違法電波が氾濫してるとか。

法改正手続きしてる最中らしいけれど、
結局当局で違法機器と認定された機器以外の機器を取り締まるにはその製品が違法かどうかの検査もしなくてはならなず、
その検査をしてる間に中華製のラジオスレーブは新しい型番になるからイタチごっこ状態。
一昔前の合法ドラッグと同じ感じになってる。

家電批判という雑誌を書いてる編集部が出してるムックが読者に違法機器を指摘された後に
逆ギレして家電批判で電波法を批判する記事を書いてたりとか、使う側のモラルの低さも問題があるんだよ。



受信装置だけで電波を出す装置が無い機器は違法じゃないからYN-660をカクタスに取り付けて使う分には合法だし良いと思うけれど、
YN-660を制御できる送信機が電波法の技術適合認可を受けてないと国内では使えないんだよね。



カクタスも国外仕様の物で日本の技術適合マークのシールが無い物は国内で使用は出来ない。
これが納得できない人は無車検で車を乗っても問題ないと言い張るのと意味は一緒なんだけれどね。

書込番号:20156217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/08/31 10:34(1年以上前)

国内で使えないラジオスレーブがどうして所持と販売がOKなんだよ!
販売元を取り締まれよってなると思うのは当たり前だと思うけれど冷静に考えれば解る事。


基本的に無車検の車(仮にA車とする)は公道を走ると道交法違反になる。
でもA車は車検を通せば通る。だけれど車検がなければ道交法違反になる。
適合してるかしてないかではなくて車検があるかどうか。
ここが大事。

国内販売品が技術適合受けてて合法な無線機器であっても
海外で売っていて、同型番同仕様の物でも無線局の免許か技術適合があるか
総務省が定める微弱な電波機器の規定を満たしてる物以外は国内では使えないって話。。
ケンコートキナが代理店してる某メーカーの機材も国内で使用するには
ケンコートキナが技術適合審査を通したラジオスレーブでなくて個人輸入した同型番の機器で技術適合マークが無い物を使用すれば違法なんだよ。

http://sa-guide.net/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC/1137/
こんな話題も出るように国外と国内では国際的な振り分け以外にも違いがあって、国内法が最優先されて
技術適合されなければ国内導入は出来ない。
総務省の金儲けや時代遅れと批判したいなら政治家になって法律変えるしかないのが現状。

Wifiも免許か適合が必要で、オリンピックイヤーに向けて海外から渡航する外国人に限り期間を定めて適合無でも使用を認める法整備の話で「国民だけ縛られるのはおかしい」という話も出てる。


話がまたそれた。


無車検の車でも公道に自由に出れない私有地なら自由に乗れる。勿論免許も要らない。自動車学校のコースとかね。
無線電波もそういう場所では使える。
これも法で定義されてる。
電波が公共の場所へ出ない所。
具体的には電磁シールドされて外界から遮断されてると認定されてる場所だったかな?


だから販売と所持は良い。
無車検車の所持と販売が認められてるのと同じ。



そもそも
技術適合させるのにお金がかからないなら中華無線機器も適合させて売るだろ?
お金がかかるのに国内販売メーカーが全て技術適合を受けてるのはどうしてか?って考えないかな?
日本の電子技術で技術適合以下の出力で作れないものを中華機器メーカーが作れる位日本製って性能悪いと思うか?
日本製の技術適合品と同じ位飛ぶのに出力1/6000で実現できるなら電池のもちも当然凄い事になるよね?


光学機器のカメラも論理の塊だからな。
こういう事がパッと論理的に思いつけないとレンズだのマウント径だの画質だの画素数だのって話は理解できない。
そういう人ばかりでない事はFEマンセーの人と散々やり取りして解ったけれど、
もう少し色々疑問に思って原理とか理論とか法律とかググったり図書館で調べたり、
知り合いの教授に聞いたり販売元やメーカーに凸したりして確認する癖を付けないと。

メーカーや販売元は都合の良い事しか言わないから突っ込んで聞ける知識が無いと真実は教えてくれないしね。



AMAZ○Nで中華製スレーブ扱ってる所でも良心的な所は注意書きで「国内では使えません」って小さくだけれど書いてある。

書込番号:20158589

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/08/31 18:52(1年以上前)

>技術適合させるのにお金がかからないなら中華無線機器も適合させて売るだろ?
>お金がかかるのに国内販売メーカーが全て技術適合を受けてるのはどうしてか?って考えないかな?

技術適合マークもらうには、1個1個個別に審査受ける手段(技術適合試験)と 同一モデル一括に取る手段(工事設計の認証)とがあって、量産品は通常後者の審査を受ける。
審査費用は30万円以上(使用する電波の種別、検査方法によって異なる)し、審査を受けるための技術資料、実際に評価した裏付け、適合を保証する出荷検査方法や生産工場の管理体制(国内のISO9000を取得し、無線装置生産の審査実績有りだと減免される)を証明する資料の提出を求められるし、審査に落ちたらやり直しなので製品を通そうとすると膨大な手間と時間と費用がかかる。

怪しい中華工場で生産したブツを怪しい輸入元で審査受けるのは至難の技(無線評価する高価な測定装置、評価環境が一式必要 もしくは検査機関に外注)だし、仮に通したとしたも審査費用を薄めるだけの数が出ないと単価が跳ね上がって価格競争力が無くなるので元が取れない。

だから、こっそり無審査のもん売らざるをえんのだろうね。

書込番号:20159529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/31 19:58(1年以上前)

非常通信という用法もあるからじゃないかな?
その時がもしも来たら、「非常」を三回連呼してから始めましょう。

書込番号:20159664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/08/31 23:40(1年以上前)

>某傍観者さん

調べたらカクタスは設計の認証で通してた。
個人で作った無線機やラジオスレーブでも前者の方法で技術適合を受けれるから、
日本で販売する業者は本来そうやって売らないとならないんだよね。

販売業者は国内で使う人向けに販売してないと言えばそれまでだから、
無知な人間が安さに釣られて買うと余計高くつく典型的な話だよね。



素直にニッシン製のフラッシュ買おうぜ。
http://kakaku.com/item/K0000799803/?lid=ksearch_kakakuitem_image

信頼性も高いし電圧ロックで使えないなんて事もない。
アンブレラやライトスタンドで使うならSONYのMiシューだと強度に不安もあるからニコンやキャノン用を使えばいい。
http://kakaku.com/item/K0000770189/
SONY用のコマンダー(Air-1)があればDi700やi60Aがニコンやキャノン対応でもごちゃまぜで使えるから
複マウントの人でも使いやすい。
http://kakaku.com/item/K0000893333/

i60Aは小さくて携帯にも便利。ガイドナンバー60でもα7系のカメラと大きさ的な相性はいい。



あと、ポトレする人のフラッシュテクニック。
本体底部の三脚ネジ穴に付けるフラッシュステーを付けてそこにAir-1に対応するクリップオンを装着する。
本体の横に無線式フラッシュを付けるイメージ。
そして軍幹部のMiシューにAir-1を付ける。
そうすると無線でTTL制御してるからHSS時の正面だけ縛りが消えてHSSでバウンス撮影ができる。
そう、逆光での日中シンクロ時にSS上げて絞り開けてアンダーになる顔位置へスヌースや反射板、レフィーサーで
光を足すという撮影が出来るようになる。
SONYは仕様で出来ないという謎設定あるから純正だとこれやるには専用のケーブルが要るんだよね。
ポトレに向かないHSS正面縛りのフラッシュシステムってαの謎だよね。


長く使う消耗品だと考えると、
すぐに壊れる中華製を選んで短いサイクルで買い替える上に現場で突然使えなくなる率を思えば
3年後にはニッシンやSONY純正の方が安上がりだと思うけれどな。

それ以前に1発光(電波送信)毎に100万の罰金払ってたらコスパどころじゃないけれど。

書込番号:20160389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2016/09/02 00:24(1年以上前)

ためになる話がありますな。
しかしすみません。なんか内容がレポートからかけ離れてるので別スレ立ててそちらで書き込みしてもらっていいですか

書込番号:20163187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/04 20:44(1年以上前)

自分から電波法違反してる証拠を出さないレポートなら良いんじゃ無い?
犯罪の助長になる記事になら無いように注意しないとね。

書込番号:20171335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ118

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

少年野球の撮り方教えて下さい

2016/07/31 16:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

なげる

うつ

はしる

はしるはしる

ソニ吉と申します

普段は、倅などたいして動かないものを7RIIで撮ってたりするんですが、8月下旬に少年野球大会を撮らなければなりません
本件ヘタを打つことは決して許されず、ムービーとスチール両方撮らなきゃならないということを予測しております

ムービーは、箇所箇所4Kで寄り/引き撮ってHDのハイフレームとか撮っておけばいいか、となんとなくイメージつくのですが、写真がどうもおぼつきません(汗)
盆休など考えるともはや日がないので、知人に頼んでためしに99+70400GIIを持って練習撮影に行って参りましたが、これがまたパッとしない(汗)

そもそも撮り方を知りません、SSはどれくらい? Sモードなのか?Mモードなのか?
全くわからないのですが、もう練習できないかもしれません
うーむ、大丈夫なのかわたし…


こういう設定で撮ってみな、的なアドバイス等戴けますと大変ありがたいです


写真はAF-Dでフォーカスレンジなどあてて撮ったものですが、インパクトの瞬間は何度やってもダメでした
あ、A99っていちおう10連写もできたんだっけか(忘)


では、何卒よろしくお願いいたします。
m(_"_)m

書込番号:20080654

ナイスクチコミ!2


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:225件

2016/07/31 16:24(1年以上前)

ソニ吉さん 何をいまさら…
UPして観ていないけど よく撮れているのでは?

書込番号:20080681

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:18件

2016/07/31 16:41(1年以上前)

機材は揃ってる スキルも有る。

後はソニ吉さんのイマジネーションだけだぜ!


書込番号:20080724

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/31 17:07(1年以上前)

両チームを公平に撮るのか、
片チームをメインに、全選手を公平に撮るのか、
ご自身のお子さんだけを撮るのかで、戦略が変わってきます。

一方、応援席や、審判団、スコアボードがあるのかどうかも重要なポイントかも。
あるなら、撮らないわけにはいかないでしょうから。。。


書込番号:20080785

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/07/31 17:30(1年以上前)

ソニ吉さん こんにちは。

サッカーなどなら連写性能やAF性能の優れた機種でボールを追いかけながらでもそれなりの写真は撮れますが、野球に関してはいつ打つかもわからずボールを追いかけて撮ったとしてもインパクトの瞬間などは難しいと思います。

簡単な方法はバッターボックスで打った瞬間を狙うのであれば三脚固定でピントもMFでも合わせてしまって、一球一球1枚撮りでタイミングを合わせてシャツターを押せば何度か練習すればインパクトの瞬間も撮れると思います。

守備や走塁は次の塁を予測して撮るとかピッチャーのリリースの瞬間も投げる位置が変わらないのでMFでも問題ないですが、タイミングを合わせて1枚撮りすればリリースの瞬間も撮れると思います。

大事なことはあれもこれもは無理なスポーツなのでどれを撮るかを決めて予測と根気で撮れるスポーツだと思いますし、バッティングの瞬間ならば右バッターはライト側左バッターはレフト側など狙うポイントや瞬間によりかわってくると思います。

全員を写したければ逆側のベンチあたりから試合前のホームベース前での整列の為、ベンチ前から元気よく駆け出す瞬間など狙いを定めて撮るのが良いと思います。

書込番号:20080836

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2016/07/31 18:03(1年以上前)

ソニ吉さん こんにちは

今回の写真見ると 撮影技術よりは タイミングのことのように見えますが こればかりは 数撮るしかないように思います。

特にバッティングの場合 いつバットに当たるかわかりませんので 運の良さも関係してくるかも…

でも 一つだけ バッティングの写真撮る場合 右打ちと 左打ちがいますが一度の撮影では 移動できないので 打順1順だけではなく2順まで考え 撮影位置決めるのがいいように思います。

書込番号:20080919

ナイスクチコミ!3


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/07/31 19:01(1年以上前)

ソニ吉さん、

投手野手やバッターの定位置に近いところの動作を止めるように撮る、のでしたら、望遠で引き寄せて、MF置きピン、f16くらいまで絞って被写界深度稼ぎ、SSは1/焦点距離(秒)かその半分くらい、で、それに見合うようISO 感度は思い切り上げ、というのでどうでしょうか。

置きピンでもう一つ出来るのは、流し撮り。選手が走りこんでくる空間にピンを合わせて待ち受けておいて、シャッタースピードは今度は落として横に振る、というやつ。

こういうのでしたら、スポーツに向かない、とされるAマウントEマウントでもなんとか出来ます。少し前、某地方の高校自転車ロードレース大会で、無謀にも A7II + SAL70400G2 + LA-EA3 なる機材にてとある区間の撮影係をやりまして、そんなこんなのやりかたでそこそこ(歩留まり〜数パーセントの意)に撮れました。

勿論、これでは対応できないものは沢山あります。野球の試合で、打たれた球を追いかける野手とか、大ヒットが出てあらかじめ想定してなかった塁間を疾走する走者を止めて撮る、なんてのははるかに難しく、上のやりかたでは歯が立ちません。以上、釈迦に説法になってしまっていたら、ごめんなさいです。

書込番号:20081050

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/07/31 21:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

右バッター

左バッター

右バッター空振り

盗塁アウト

少年野球じゃーないけど
手持ちでAFだけど
外野からあれもこれも欲張って撮った

ボディとレンズのAFのマッチングが適切に調整されていれば開放でも全く問題ないし
瞬間を狙うのはサッカーとは違う難しさはあるけどね。
あとは機材の性能を出し切る、使い切る撮影スキルだけだと思うよ。

書込番号:20081375

ナイスクチコミ!6


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/08/01 00:35(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

気を抜くとこれですが(汗)

AF-Dさまさまで普通撮れちゃうのは、旧いカメラなのにありがたいです

撮影状況(汗)

ソニ吉です

皆さんいろいろありがとうございます〜

今回の少年野球大会、
・有名元プロ野球選手の名を冠にした
・40超のチームが出場するトーナメント
なんでして、でもプロのカメラマンとかは呼んでいない(呼べない)と。そういう意味で素人なんですが外せないと。

でも、そんなのとても全部付き合ってられないので開幕戦と決勝戦くらいは撮るか、最後の振り返りにビデオはいるよね、と。

動画の引きはAX55、寄り/ハイフレームはα6300を想定、もしかしたらX3000も使うかも知れませんが基本4Kで撮ろうと。
※新海誠調(w)にカメラをパンしてみようか、なんて思ってみたり…
https://youtu.be/1X95eE2fwuc

差し込むスチールはA99+情景説明カットは7RIIなのかなぁ、と結構ソニ吉私有機材総力戦な想定でおります(汗)
※真夏にソニー機でオーバーヒート大丈夫なのか(おい)


>VallVillさん
いやーっ、お恥ずかしい(汗)
なんか、撮ってて基礎がわかっていない自覚に苛まれておりましたわ(汗)


>キタヒグマさん
機材はあるんですが、長年ノンビリするに任せていたウデとわたしの「球技全滅」からくるイマジネーションの湧かなさに困っておりまして(汗)

はてさて


>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます〜
倅ムービー撮影・製作でけっこうイベント記録的なカットを抑えるのは慣れているつもりの私なのですが、なにせ普段動かないものばかり撮っているので「少年野球の撮り方」のテクニカルなアドバイスが戴けるとなおありがたいです。

ちなみに、倅は二歳なのでまだ野球はできんです…

書込番号:20081941

ナイスクチコミ!2


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/08/01 00:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ヘタクソなのでとめられないの図

手ブレが怖くて流せないの図(汗)

秒6コマの図

ひきつづきまして…

>写歴40年さん
なるほど、長玉置きピンも手ですね!
ちゅーとAPS-Cクロップの『テレコン連続撮影優先AE』ってのでRAW+JPEGでも8連写/秒できるみたいなので(取説P80)下手な鉄砲作戦で行けるかもしれんですねぇ。
問題は、「予測」するには撮る側がそんなに野球に詳しくない、ということなんでして(汗)


>もとラボマン 2さん
数、ですよねぇ…
なんどかシャッター押すタイミングを微妙に変えたのですが、普通の「連写HI」(6枚/秒)だとカスリもしなかったです(汗)
といってC/Nにスイッチする気も財力もないのですが…
スポーツ新聞などのカメラマンを心底尊敬していた私だったのでした(汗)


>錯乱棒さん
具体的なアドバイス、ヒジョーに参考になります!
SSの設定で悩んでいたのですがどれくらいで止まってくれますでしょうか、暗くなるし画質も荒れるのでできるもんならSS稼ぎたいのですが、ヘタすると「いきなり本番」なんて(汗)
実は「流し撮り」も試みかけたのですが連れて行った倅が起き出してしまったのであまり試せませんでした、もうちょっと試せば良かったです

「打たれた球を追いかける野手」、AFポイントを動かしている間に玉捕っちゃうんですよ、困った…


>WIND2さん
ゲー、これAPS-Cでしょうか?
機材の性能を出し切る、使い切る撮影スキルがないので困っています(汗)
スキルの無さを埋める経験則などあればぜひ、ご教示ください(懇願)

書込番号:20081944

ナイスクチコミ!2


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/08/01 00:45(1年以上前)

当機種

これの縦はα7だと苦行でしか無いのですよ(爆)

ぜんぜんどうでも良いはなしですが、やはりA99の機能・操作性をもった筐体の新機種(できたらAマウントがいいですがちゃんと動くならEのコンパチでもいいです)が適価で欲しいなぁ、Eマウント機、バリアンもAF-Dもなにもないですもん

写真はあまりローアングルばかり撮っていたので、反対側のママでも盗撮しているのか?といぶかしがられていたものです(爆)

書込番号:20081948

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/08/01 08:18(1年以上前)

打ったり走ったりしてるところも欲しいけど、それよりも表情を切り撮ることを意識しては?
例えば、ヒットを打った後、一塁ベースでの表情
三振した後の悔しがる仕草
ピンチを抑えた時のピッチャーとかね

頑張ってね〜

書込番号:20082277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/08/01 08:47(1年以上前)

ソニ吉さん、

> SSの設定で悩んでいたのですがどれくらいで止まってくれますでしょうか

ご存じのように被写体の速さ、焦点距離、被写体までの距離で決まるお話ですよね。200〜300mmくらいのレンズで 20〜30m くらい離れたところを全力走行の競争自転車を斜め前後から撮る場合、1/500 くらいより早いSSで大体止まりました。野球でも、バットのスイング以外はそんな感じで良いのでは。ただし、私はスポーツ撮影の体験が乏しく、判断基準甘いかもの問題はあります。

書込番号:20082314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/01 12:08(1年以上前)

敢えてα99で撮る理由が理解できない。

書込番号:20082605

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/01 12:49(1年以上前)

以前、野球を撮る時のシャッタースピードのスレッドがあったんですけど、後で探してみます。

確か、プロカメラマンが、プロ野球を撮る時は1/1600秒くらいで撮るんだという話でした。
それでもバットの先端は少しぶれるはずです。

私はいつも1/1000秒で撮るんですけど
それだとプロ野球の場合、ピッチャーのリリースの瞬間の指先は止まりません。
また当然、振ったバットの先端も止まりません。が、あまり気にしません。

少年野球はプロよりもスピードが遅いので 1/500秒から1/1000秒くらいでいいのではないでしょうか。
1/1000なら大概の動きは止まるので安心だと思います。

守備を撮る時は、オートフォーカスのフレームを移動している余裕はないので、トリミング前提で中央一点で撮ると思います。

書込番号:20082691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/01 13:03(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17435304/#tab
野球のシャッタースピードのスレッド、これでした。
参考になるといいんですけど。

書込番号:20082724

Goodアンサーナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/08/01 15:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α77Uで秒12枚連写

レフト前ヒット

野球写真の一つはバッターとピッチャーでしょう。
連写だとボールが止まって見えます。長嶋茂雄さんのように縫い目は見えませんが。
高校選抜野球の地方選を撮りました。
α77Uの秒12枚連写だと、だいたいボールが3個写ります。
  アップします。
  三塁側バックネット裏からです
  Sモードで1/1000秒にしました。地方球場ですから、小さめです。甲子園なら、1塁側アルプススタンドのネット際からでも400mmが必要でしたが、地方なら300mmで充分間に合います。
バッターを半分より右に置いて前を広く撮ると、ボールが写りやすくなる。
この時のAFは中央重点ではなくて、Zoneで一メモリ左に移動しました。

AFはAF-Cですが、「親指AF」が良いです。バッターは移動しないから、打つ直前に親指押しでピントを合わして、あとは親指を離す。つまりピント固定で撮ります。これがソニー機では歩留まりが良い。
ピッチャーが横にスライドする場面では、真面目にAF-Cをすると、投げる後半では前方に移動するので、中抜けになる。(右腕なら1塁側からの撮影だとフォームが判りやすい)。これも親指AFが良い。

ビデオも奇麗に撮れていました。α77UですからXAVCS 60p 50Mbpsです。結構良いよ。中型三脚です。 
動きが速いから、AVCHDの60pの方が4Kの30pよりも良いかもしれないですね(4Kのテストしていません)フルサイズの4Kはローリング歪が出やすいから。小型センサーのファミリービデオの方がローリング歪には強そうです。

あー、また撮りたいなー。今度はビデオはα7RUで4Kフルサイズで撮りたい(α7RUの4Kは特別で、フルサイズ4Kビニングの方がローリング歪がSupe35mm よりも少なくなるそうです)。写真は高速連写ができるα77Uが良い。秒12枚はすごいです。ボールが3回も写せる。

書込番号:20082920

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/08/01 19:40(1年以上前)

どうゆうシーンを撮りたいのかイメージして実際に構図決めして

試し撮りを繰り返して少年野球の子がイメージしてた動きをしたら

一瞬のチャンスを逃さず撮る。

投手戦みたいな試合は表情のアップを狙うのもいいですね。

書込番号:20083352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/08/01 19:42(1年以上前)

ローアングルの写真いいですね。試合会場の雰囲気が伝わってきます。

書込番号:20083363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2016/08/01 20:08(1年以上前)

良いお写真だと思いますけどね。
なかなかローアングルで撮るって発想が無いので、臨場感出てて好きですけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=20080654/ImageID=2555006/

これなんか、止まってたら余計につまらない写真になっちゃいませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=20080654/ImageID=2555525/

よく運動会の撮影で、子供の徒競走やらトラック競技でどの程度のシャッタースピードが良いかって話し出てきますけど、
一生懸命走っている子供の躍動感を表現する場合、手足が止まってたら、余計違和感を感じますけどね。
一番肝心な場所、すなわち顔が止まってる事が前提なので、そこに重点を置いて決めた方が良いと思いますよ。

流す場合は1/160とかよく使いますけど、失敗のリスクもその分大きくなりますよね。
野球の場合、チャンスは沢山ありそうなので、やはり何度か試すしか無いようにも思います。
頑張って下さいませ。

書込番号:20083419

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3782件Goodアンサー獲得:80件

2016/08/01 20:17(1年以上前)

orangeさん。
>高校選抜野球の地方選を撮りました。

選抜は春。夏は全国高校野球選手権大会と言い、選抜とは言わない。
また、選抜に地方選(地方予選の誤記?)などない。

写真撮るのもよいですが、基本的なことは事前に学習しましょう。

書込番号:20083436

ナイスクチコミ!7


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ850

返信200

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:77件

いよいよAマウントは終了という噂が出てきました。
出ると言ったり、出ないと言ったりユーザーは困惑しますが真相はいかに!

http://digicame-info.com/2016/08/a-20.html

書込番号:20116036

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/15 08:32(1年以上前)

子会社のオリンパスに事業を売却して、

フルサイズミラーレスになるかも。

書込番号:20116071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/08/15 08:49(1年以上前)

LA-EAシリーズがでればAマウントボディがなくても特に問題なしなんですけどね。

でもそれ出すとEマウントレンズが売れなくなるから出さないんだろうなぁσ(^_^;)

書込番号:20116102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2016/08/15 08:52(1年以上前)

太郎の言ってることがよく解らない。
ソニーとオリで似たような作ってなんのメリットが?

・・・

とりあえず既出なので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20115653/

書込番号:20116104

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/08/15 08:54(1年以上前)

過去のα99Uの開発の信ぴょう性のある噂もあるから開発は続けているんだろうけど、現状の情勢では開発が完了し発売しても将来利益になるだけの絵図が描けないので販売GOの承認は降りずに 開発したけど販売されなかったOlympus E7の悪夢の再来になるんじゃないかな?
開発の主軸はA/Eハイブリッドカメラやα9向けにハイエンドマウントアダプタに移っていたりしてね...

オリンパスを買収した理由の一つに、マウントを終わらせる場合のノウハウの取得ってのがあるのかも?

書込番号:20116113

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/08/15 09:51(1年以上前)

株式5%しか持ってないのに子会社 ぷ
Eマウントに集中するからお荷物は切って当然

書込番号:20116222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/08/15 10:07(1年以上前)

もちろんお荷物とはαマウント

書込番号:20116259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2016/08/15 10:25(1年以上前)

そのようですね…( ;´・ω・`)

書込番号:20116291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/08/15 10:37(1年以上前)

すまん間違えた。

誤:オリンパスを買収した理由の一つに、
 ↓
正:オリンパスと協業した理由の一つに、



国内の某S社はホントに買収されちまったけどな〜

書込番号:20116310

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/08/15 10:40(1年以上前)

いずれはEに一本化するのが正しい道でしょう。


昨日TVで、日本の一番長い日 を見た。終戦の午前放送前夜の1日です。
今のソニーカメラはこうなってるのでしょうね。
切り捨て派と存続派が争っている。
ユーザー?  ソニーはユーザーの事は考えない会社ですよ。
利益第一主義です。そのかわり、長生きできる。これも会社のありかたであり、悪くない。


しかし、今は、最後のAカメラを出すべきと思います。
独自開発なんかはむりです。開発費を回収できない。
だから、ポーティングして、既存の筐体を使って、中身だけを入れ替えるのです。
キヤノンだって5千万画素の5DSでやったではありませんか。古いカメラに5千万画素を押し込んだ。
ソニーも堂々とすればよいのです。
それで、ユーザーも安心してAを見送れる。いろいろ世話になったから、ありがとうと。最後の花向けに買って置こう、それがユーザーとしての義理だ。

α99のボディーに、中身だけをα7RUにする。TLMは有っても無くても良い。どうせ連写しないのなら、TLMは無いほうが良いね・・・高感度が救われるから。今のα99の高感度は、DxOMarkを見るとみじめすぎる。TLMの悪影響かもしれないね。

きちんと写せるカメラを、低価格で出す。 これで売れる。
必死で生きろよ!Aマウント!

書込番号:20116314

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2016/08/15 10:40(1年以上前)

機種不明

ソニーはα7やRX1のような直線デザインが好きなようです。
しかし一方で、伝統的な一眼レフデザインに
一定の需要があることも知っています。異論もあるかと思いますが、
24-200oF2.8のRX10M2、24-600oF2.4-F4のRX10M3が、
Aマウントの後継機となるのではないでしょうか?

書込番号:20116315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/08/15 11:20(1年以上前)

なんかソニー原理主義者には変なのが多いね。
Aマウントユーザーは優れたAマウントレンズで撮影することに喜びを感じるのに、無理やり他カメラを後継機に仕立て上げる

・A900の後継機はD800E
・Aマウントの後継機は RX10M2,3

Aマウントレンズが使えない後継機って...なんじゃそれ...

書込番号:20116387

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2016/08/15 11:39(1年以上前)

資源を集中させるのは基本

以前
ペンタがKマウントにした時M42のレンズも有る期間継続販売
キャノンもEFとFD
今のAマウントの需要(もしかしたらソニー自体の需要?)を考えれば
2マウント維持は無理でしょう

遅すぎたくらい


書込番号:20116421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3782件Goodアンサー獲得:80件

2016/08/15 11:42(1年以上前)

>独自開発なんかはむりです。開発費を回収できない。
>だから、ポーティングして、既存の筐体を使って、中身だけを入れ替えるのです。

ポーティングって間違って使ってるよ。
技術用語のポーティングはソフトウェアの移植を指す言葉。

妄想もいいけど、もう少し現実を見ましょうね。

書込番号:20116426

ナイスクチコミ!7


h1deak1さん
クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:11件

2016/08/15 11:42(1年以上前)

現状はソニーが正式に撤退することを発表していないので、憶測で右往左往する人が多いみたいですね。
個人的には早々にソニーが公にAマウントからの撤退を発表して頂いて、
沈む船から逃げ惑うようにAマウント資産が中古市場に捨て値同然で流れてくることにただただ期待しています。

書込番号:20116427

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2016/08/15 11:49(1年以上前)

>ユーザー?  ソニーはユーザーの事は考えない会社ですよ。

大変失礼とは思いますが、あたしにはソニー原理主義者にしか見えなかった、おじさまがこんなにも言い放られた。

>なんかソニー原理主義者には変なのが多いね。Aマウントユーザーは優れたAマウントレンズで撮影することに喜びを感じるのに、無理やり他カメラを後継機に仕立て上げる

>某傍観者さん、御意です。

なんか前から薄々感じていたけれど、4/3の時に状況が凄く似てて、悲しくなります。

書込番号:20116435

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/08/15 12:14(1年以上前)

>独自開発なんかはむりです。開発費を回収できない。
>だから、ポーティングして、既存の筐体を使って、中身だけを入れ替えるのです。
中身だけ入れ替えるなら、外装とマウントをα99に変えるだけでボタン数も同じ、バッテリも同じ、SD1スロット、チルト液晶 そんなの欲しい?
ボタンもカードスロットもバッテリも変更するならハードウェア設計と対応するソフトウェア設計はやり直しだよ。 開発費かかる。

何よりα99Uに既存ユーザーが求める方向性はEマウントカメラと違う。


>キヤノンだって5千万画素の5DSでやったではありませんか。古いカメラに5千万画素を押し込んだ。
>ソニーも堂々とすればよいのです。
キヤノンは多画素カメラがラインナップになく代替手段が無い状況で高値つけても製品化して売れた。
マウントアダプタかましてα7RUって代替出来る手段があるのに売れるとは思えんなぁ

しかも問題は開発費もだけど製造費だよなぁ α99UってAマウントレンズいっぱい持ってる既存ユーザーにしか売れんし、Aマウントレンズの中古は売れるだろうが、新品はそれほど売れんない。
ヘタしたらα99Uは注文生産程度の数量しか出ないんじゃないか?そうすると製造コストアップと開発費の負担が増加するからα7RUの1.3〜2倍程度の値付けになるかな..そしたらますます売れん。

という皮算用が何回もソニー内でグルグル回って現在に至っているのでないかな?

どんな回答をソニーが用意しているか楽しみだよ ホント

書込番号:20116478

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/08/15 12:32(1年以上前)

団塊の人達は周りの情報に流されて良し悪し解らず選んだ上に右に倣えで評価する傾向があるからな。
結果的にバブル時代に意味なく美術品やら骨董だと思ってガラクタ買い漁る珍事が発生したんだけれど。




道具の良し悪しが判らない連中が購買層の中心になったらそりゃぁAマウントは消えるしかないよ。
カタログじゃ出ない所の違いが判らないからFEマンセーでスナップしてるだけだから。
結局ライカの日本版だけれどそこまでのブランド力が無いって立ち位置のFEとニコキャノの一眼と同じように
しっかり作品を撮る人が愛用するAマウントではね。

元々αAマウントってミノルタの優れた光学系を狙ってニコンやキャノンへ行かなかった玄人向きのマウントだったから
本来の客はFEなんぞに流れる事は無い。
SONYになってから湧いてきた知ったからとかカメラも持てなくなった老衰カメラマンが体力鍛えないで逃げて来たってのがFEの主な客層だろ?

早い内にAマウント辞めますのアナウンスをしてもらって、
どっかのサードパーティがレンズのF値だけ取得できるEOSのEF用アダプタ作ってくれれば今のSONYには用無しなんだけれど。

FEでまともな本体作れるセンスが今のSONYにあるとは思えないし。

書込番号:20116519

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/08/15 12:39(1年以上前)

元気でしっかりしてる団塊のじいさんはしっかりと一桁機かついで公園や山を歩いてるから態々小さいだけのミラーレスなんて選ばないんだよ。
そういう人に機材選びの話を聞くとしっかりした光学理論のバックボーンと使い勝手と信頼性を考えてFEは選べないと言われる。
αAマウントの心配をされる。
次のマウント移行の相談を兼ねて話してると面白いよ。


逆にFE選んでる人は薄っぺらいね。
「荷物が重くなった」とか「老眼で見えないから」とか自分の衰えで選んでる。
仕方ない事なんだけれど、そういう機材を全世代が良いと思う訳でもない。
それなのに自分のマウントが一番だと言いたがる。

書込番号:20116536

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/08/15 12:40(1年以上前)

α99U開発のデススパイラルより、Aマウント事業そのものを譲渡した方がいいんじゃない。
譲渡するならPENTAXがいいかな

PENTAXはK-1のバリエーションとしてAマウントを増やす。
ソニー原理主義者の言っていたα7Uポーティングという戯言より よっぽどユーザーにとっては良い。
OVFやらメニューや細々した使い勝手はずいぶんSONY流儀とは違うけど慣れれば良いし、アストロトレーサーって面白い機能も使える。

PENTAXがAマウントレンズどうするかは懸案だけど、既存レンズに加えてペンタのLimitedレンズでの写りは見てみたいね。
そーすっと 無印、G、Zに加えてLimitedって多彩なレンズラインアップの面白いマウントになるね〜

K-1のソニーへのOEMって話もあるけど、売れ行き見合いで今後ソニーの態度がコロコロ変わりそうで不安 PENTAXにまるごと譲渡した方が面倒見が良さそうだし、新製品が何年も出ないという心臓に悪い生殺し状態も心配しなくていいから精神的に楽

だけどPENTAXも既存3マウントに加えて4マウントで商売するってのを飲むかな〜

書込番号:20116538

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2016/08/15 13:01(1年以上前)

さすがにペンタックスはないんじゃないかと・・・。ペンタックスはKマウントも2種類、運用していますし、実質上、4マウントのようなものです。これでAマウントが来ると死ぬなと。Aマウントの存続を願うなら、中国企業に譲渡する方がいいんじゃないでしょうか。安く作ってくれるかもしれませんし。

ちなみに、元記事のコメント欄によると、sonyalpharumorsは今回の内容を否定しているようで、Aマウントの新型機が出るとの見方を維持しているようです。何が本当なのかよく分かりませんが、サムスンのミラーレスをニコンが買う云々の話が出た時以来の「sonyalpharumors 対 Nikon Rumors(=Photo Rumorsの運営者)」の様相がまた繰り返されている気がします。

書込番号:20116586

ナイスクチコミ!6


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ707

返信98

お気に入りに追加

標準

ソニー α99 後継機が近々発表される?

2016/07/27 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:77件

http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2016/0727_02.html

4200万画素センサー
AFポイント 499点
デュアルAF
α7R IIと同じボディ内手ぶれ補正機構
デュアルカードスロット
改良されたフラッシュシステム+バッテリー
新24-105mm F4.0と共に発売される

真相はいかに!

書込番号:20071601

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2016/07/27 21:55(1年以上前)

デュアルAFの記述から、TLM+像面位相差機の予感

どうせAPSーC機並の画質なんだろ!

結局Eマウント機の出来損ないか・・・ショボ〜ン  噂だけどね・・・

書込番号:20071655

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2016/07/27 22:00(1年以上前)

噂…
もう都市伝説化してそう…
出て欲しいと言う願望が亡者の様にゆらりゆらりと集まって…

夏の怪談みたいですぅー(;-;)

書込番号:20071675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/27 22:18(1年以上前)

去年 飛び道具満載のD5 & D500の発表でα99の後継機の発表を直前に引っ込めたという噂がありますが、今年も5DWの発表でまた引っ込めたという悲劇の再来とならんことを 祈っております... 

書込番号:20071727

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/27 22:48(1年以上前)

>新24-105mm F4.0と共に発売される

ええっ今頃?
これってホントはα900のキットにすべきだったレンズですよねぇ 遅くてもα99には必要でした...ホント優秀なマーケティングしてますね...

書込番号:20071815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


涼涼さん
クチコミ投稿数:1421件Goodアンサー獲得:12件

2016/07/27 23:38(1年以上前)

>某傍観者さん

全くです!これとツアイス50oF1.4がα900と同時に出れば,Aマウントの流れも,もう少しマシなものになったのではないでしょうか?
特にツアイスの許可とは無関係な24−105oなんて,真っ先に出すべきものでしょう,本気で売りたいと思うなら.
SONYのマーケティングがなぜそれが読めなかったのか,まったくもって謎ですね.

結局Jennifer Chenさんのおっしゃる「都市伝説」が信ぴょう性がある気がします.
もう私のα900も「防湿庫の肥やし」になりつつあるので,わくわくもないなー・・・2マウントにリソース分けている余裕があるのかしらと,いらぬ心配をしてしまいそうです.

書込番号:20071963

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2016/07/27 23:46(1年以上前)

S……出ないかなぁ〜( ̄▽ ̄;)

書込番号:20071986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/28 00:19(1年以上前)

>去年 飛び道具満載のD5 & D500の発表でα99の後継機の発表を直前に引っ込めたという噂がありますが

D5 & D500の発表は、今年です。
半年で設計をやり直すなんて不可能なので、完全なデマですね。

書込番号:20072084

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/07/28 01:07(1年以上前)

α99Uは、噂のように α7RU+高レスポンス になると良いですね。

α7RUを使ったことが無い人は、いつものように想像で脳内カメラを低く評価するが、
実機を使うとα7RUはとても高画質になることがわかる。私の実感ではD800Eよりも少し高画質になる。
こういう画質がAマウントにも掲載されると良いですね。
今のソニーは、Eで開拓して、その波及品をAに回すことでAが存続できる。これで十分だと思います。どうせC・Nと同じ領域カメラでは彼らを抜けないことは確定だから。
むしろ、まったく違う領域のEマウントでソニーらしさを出して、かつ王道を歩むのが良い。

Aマウントは、ペンタックスのような腰巾着アプローチが向いている。
身の程に合った進み方をしてくださいね。例えばAの動画AFでは絞りを変えられないといういちばん遅れたAFになってしまったね。技術不足だから仕方がない。
決してα77の時のように、一か八かのかけをしないように。今度失敗すると、確実にAは死にますから。
α77とα99で上級ユーザーに逃げられたのが、ボディーブローとして効いてくるね。これは現実として認めて、それでも上を目指して歩もうよ。

Eのα7R2で、写真は新しい高画質領域に進めた。
この高画質をAマウントにも拡大しよう。

書込番号:20072175

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:89件

2016/07/28 11:21(1年以上前)

こういう新製品発売の情報はSonyAlphaRumorsのような信用性のおけないサイトでなく
きっちりした公式サイトで開発の進捗と同時進行で順次予告(ディザーサイト)できないものでしょうか。
匿名のサイトの情報は製品に対する製造に対する責任感・顧客に対する信頼感の欠如につながるかと思うのですが。
だんだんうんざりしてきました。

書込番号:20072786

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2016/07/28 14:21(1年以上前)

>生贄の羊さん

噂サイトは、スクープのすっぱ抜きではなく、メーカーリークで、反応を見る、という側面もあるので、これからもこの形だと思います。
デジカメINFOなんかは、その中から取捨選択されているから良心的だと思いますよ。


α使いで、Aのプロ機を待っている人がどれくらいいるのかわかりませんが、なんかTLMの証明と検証のような機種だな、と思います。
なんだかんだ悪評が絶えないTLMですが、これが私たちの目指す形だ!とメーカーが製品で訴えたかった。そんな意地を感じます。
実際、α7R2とそれほど変わらない画質で、静止画も動画も撮れて、連写に強ければ素晴らしいカメラになりそう。

書込番号:20073121

ナイスクチコミ!16


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/28 17:05(1年以上前)

>こういう新製品発売の情報は・・・
>きっちりした公式サイトで開発の進捗と同時進行で順次予告(ディザーサイト)できないものでしょうか。

それは、できないでしょう。そんなことをすれば、競合他社に手の内を読まれてしまいます。
他社も同じ時代・環境で開発しているのですから、ささいな情報でも、それが確実であれば、
多くのことが分かります。

もっとも、勝負は逆張り、兵は寄道といいますので、「開発の進捗と同時進行で順次予告」する
商品もあるかもしれませんが、さすがにフラグシップでは無理だと思います。戦艦大和にしろ、
現在のアメリカの軍事ドローンにしろ、開発が極秘なのと同じです。

そこで私たちは、吉田茂に言わせると、犬にならないといけないのです。つまり、鼻がきかないと
ダメです。現代風にいえば、インテリジェンス能力ですね。多くの情報に「うんざりして」くるんでは
なく、一瞬のうちに嗅ぎ分けるんです――こいつは筋悪だ、腐ってる、まだ未定だな、おっナイス
ですね(このセリフで有名だったあの人は、まだお元気なのかな・・)、云々。

書込番号:20073395

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/07/28 18:31(1年以上前)

>>匿名のサイトの情報は製品に対する製造に対する責任感・顧客に対する信頼感の欠如につながるかと思うのですが。
だんだんうんざりしてきました。


カメラは趣味で楽しむもの。
噂を聞く余裕が必要でしょうね。
さもないと、どこのカメラも使えなくなる:
  Canon Rumors   http://www.canonrumors.com/
  Nikon Rumors    http://nikonrumors.com/
  SonyAlpha Rumors   http://www.sonyalpharumors.com/
  43 Rumors      http://www.43rumors.com/
  ・・・
みんなあるよ。

噂を楽しむ余裕を持ちましょう。
私は、ビールのツマにしています。 うわさなんてこの程度の物、真剣に考えるものではありません。

書込番号:20073551

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/28 20:03(1年以上前)

コケて欲しい人は必死なのかもしれないですね。
まあ、果報は寝て待ちましょうよ。
暑くて寝苦しいかもしれませんがー。。。

書込番号:20073755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/28 20:09(1年以上前)

バッテリーは村田製作所製になるのかしらん。

http://ascii.jp/elem/000/001/202/1202176/
ソニー、電池事業を村田製作所に譲渡する方針を発表

肩で風を切って撮れるようになるかも。
「俺は村田だ」と。

書込番号:20073773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/28 20:14(1年以上前)

...

書込番号:20073783

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/07/28 21:34(1年以上前)

α99後継機出るとα99の所有感が薄れるので発売しなくてもいいですね(笑)

α99がこのままαの最高峰(HPより)でいてくれるとありがたいですw

書込番号:20074008

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/07/29 00:49(1年以上前)

妄想

手持ち撮影
通常の一眼レフ12コマ/秒

三脚使用時
ミラーアップ(像面位相差)で20コマ/秒

RX-10Vでローリングシャッター歪みを軽減したものをさらにブラッシュアップ
電子シャッター60コマ/秒

だと面白そう。

書込番号:20074584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/29 07:39(1年以上前)

>にこにこkameraさん

中には、ミラーアップできたほうがいい、という人がいるかも
しれないですね。

書込番号:20074914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/07/29 13:46(1年以上前)

TLMの不足を像面位相差センサーで補おうってコンセプトだと、動体はダメそうですね。

α7RUとの差別化ってなんなんだろうか?

書込番号:20075604

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2016/07/29 14:00(1年以上前)

>いぬゆずさん

> α7RUとの差別化ってなんなんだろうか?

(本当に出るなら)マウント変更のお願いを聞き入れない頑迷なじゃなかった熱心なお客様へのご奉仕が最大のの差別化ポイントでしょう。

書込番号:20075623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に78件の返信があります。




ナイスクチコミ58

返信13

お気に入りに追加

標準

ひまわりの約束

2016/07/24 03:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

「ひまわり畑」 毎年炎天下の中撮影していると命を削ってるんじゃないかと感じるのですが今年は珍しく涼しい気候で撮影することができました。

品種によってはまだ蕾の状態の向日葵もあるので桜よりも長い期間 愛でることができるのがいいですね。

(スマイル模様は向日葵キャンバスという主催者側が提案したイベントです)



書込番号:20062118

ナイスクチコミ!31


返信する
虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2016/07/24 06:44(1年以上前)

>GKOMさん

おはようございます。
撮影に夢中になりすぎて熱中症にならないように気をつけてくださいね。

スマイルキャンパス…
心が和みますね〜
良いアイデアだと思いました。

書込番号:20062236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2016/07/24 10:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

来てね

いっぱいありました

ひまわり娘

夏ー

>GKOMさん
 ひまわり撮影は、大変な暑さになりますね

熱中しすぎると救急車呼ぶことになりますね

きれいな花の時期は短いので、見たときにいい写真撮れれば

書込番号:20062664

ナイスクチコミ!5


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/07/25 23:26(1年以上前)

>ポジ源蔵さん
こんにちは、これから更に暑くなるので気をつけます、スマイルキャンバスは大変人気がありましたよ。他にも向日葵畑 大迷路もありました。

>虎819さん
夢中になりすぎて熱中症にならないように気をつけたいと思います、花の最高の時に会えた時は本当に嬉しいです。

書込番号:20067038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/26 07:48(1年以上前)

乙です。
夏です。
セミがギンギン、いやミンミンと鳴いています。

書込番号:20067530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/07/26 13:11(1年以上前)

わざわざ種をむしって作った
「人工的な顔」だったのですね。。。
何か嫌な気持ちになりますね。

書込番号:20068114

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/07/26 15:11(1年以上前)

>GKOMさん
良い写真ありがとうございます。

1枚目は今時で言えば、ヒマワリがポケモンの
スポットに集まってるみたいですね(笑)。

書込番号:20068316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/26 19:57(1年以上前)

>ボディビルダーエックス(52歳)さん

人工的な品種改良よりかははるかに健康的な気がします。
人間でもドーピングやプロテイン摂取や日焼けサロンに
通う人もいますから。。。

書込番号:20068814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/27 19:41(1年以上前)

>わざわざ種をむしって作った
>「人工的な顔」だったのですね。。。
>何か嫌な気持ちになりますね。

いやいや このひまわりが成熟して種が自然にポロポロ落ちてくるとアバタだらけの笑うバケモノかエイリアンのようになって味わい深い気持ちになりますよ。

その頃、もう一度 撮影をお願いします。

書込番号:20071267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/27 20:59(1年以上前)

アバターに撮影をお願いできるといいですね。

書込番号:20071479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/07/27 22:31(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
セミはみんみん鳴いておりました、夏って感じです。けーぞー@自宅さんも撮影時の熱中症にお気をつけください

>ボディビルダーエックス(52歳)さん
う〜ん・・会場では好評でしたよ、生命や人間のエゴについて物申したいのであれば実行委員会の連絡先を教えますのでよろしくお願い致します。

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
確かにそんな感じです、うちの近所にも真夜中ですがスマホ片手にゾンビのように徘徊している人をよく見かけるようになりました。

>某傍観者さん
自然群生なら出来るかもしれませんが人工的な花畑や田んぼアートは旬がすぎれば刈り取って新しい苗に植え替えるので同じモノを撮るのは無理かと思います。

書込番号:20071762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2791件Goodアンサー獲得:93件 プロフィール 

2016/07/29 00:48(1年以上前)

別機種

撮った時は逆光で見えませんでしたが・・・


GKOMさん

 私もひまわりを撮りに行くのが楽しみです。
こちら東北では来月が見頃になります。
写真は9年前で、寂しそうにうなだれたひまわりを撮ったら驚きの表情をしていました。


ボディビルダーエックス(52歳)さん

 私も人工的なのは苦手です。
でも自然の造形は時にはこんな表情をします。
サムネイルでは笑ってるように見えます。


書込番号:20074580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/29 09:01(1年以上前)

うわぁ、夏だあ。
そんな空ですね。
やっと梅雨明けした感じの都内の空模様です。
週末はスマフォを持たないで撮影したいものです。

書込番号:20075051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/07/31 20:20(1年以上前)

>TSセリカXXさん
関東より一ヶ月遅れですか、素敵な向日葵が撮れるといいですね。

書込番号:20081246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング