このページのスレッド一覧(全1034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 713 | 139 | 2017年1月13日 08:33 | |
| 140 | 65 | 2017年1月11日 07:47 | |
| 404 | 120 | 2016年12月20日 08:37 | |
| 70 | 11 | 2016年12月16日 10:39 | |
| 23 | 9 | 2016年12月15日 08:02 | |
| 61 | 37 | 2016年12月4日 12:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今季一番の冷え込みという天気予報にも関わらず、
前スレの光速さんに触発されて、
都内イルミで、プルクラ撮影会(モデル:楠やよいさん)に参加してきました。
現場の光だけを使ったり、カクタスV6初代でリモート発光させたりと、
光の変化を楽しみながらの撮影でした。
20点
年内の99mkII到着を諦めて予定変更中です。
それにしても白ワンピ+コート+マフラーのモデルさんが震えるくらいの寒さでした。
ホッカイロを握りしめての撮影でした。
書込番号:20490869
22点
ハッキリ言いましょう。
下手くそです、これは酷いです。
4枚とも同じような構図、なんの工夫も見られない。
1/2枚目、f1.4でただボカせば良いってもんじゃない。
歯を見せるか見せないかも中途半端で、モデルにまったく指示を出していないのでしょう。
書込番号:20490873
47点
さらにWBもメチャクチャ・・・・
現場でグレーカード読ませるとか、RAWできちんと揃えるとかしないの??
JPEG撮りっぱなしで、環境光源を活かしているんじゃなくて、色がそも分かっていない。
書込番号:20490876
26点
最近のイルミネーションは数分以上の時間をかけて色をどんどん変えるんですよね。
せっかく、ホワイトバランスをカスタム設定しても、撮影最中に周りががらりと変わったりしました。
背景の色を生かしつつ、ちょっと控えめに整えるくらいが自分好みです。
運動神経抜群、格闘技を含む複数競技ありの明るくて元気で良く笑うモデルさんでした。
年内になんとかもう一回くらい撮影会に参加したいです。
以上、連貼り完了。。。
# 撮影場所のヒントは(3)にあります。
書込番号:20490888
18点
この人きのう六本木で見た。 |_・。)
不釣り合いなオタク系のおデブさんといっしょだった。 (・_・)>
書込番号:20490900
58点
12枚似たような構図で、セレクトする気もないのか?
せいぜい、2-3枚だろこれw
書込番号:20490914
26点
>guu_cyoki_paaさん
ピンポン!!
真っ赤なダウンジャケットを着ていたら私です!!
声をかけてくれればよかったのにぃ。。。
無彩色な衣装派も昨日の寒さだけは耐えられませんでした。
>愛しのライリーさん
JPEG撮って出しで失礼していまーす。
Raw現像は別の楽しみとして残してます。
モデルさんにはいつも「なるべく普通に」という指示を出してます。
書込番号:20490917
8点
>けーぞー@自宅さん
お疲れ様でしたヾ(゚▽゚*)
俺はこの条件じゃよう撮りません(^^;
昨今のLEDイルミネーション難しいですから
Cactus良さそうなんですけど
純正FA-WRが気になるもんで…
書込番号:20490965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>モデルさんにはいつも「なるべく普通に」という指示を出してます。
なるほど....この強張った笑顔がけーぞーさんを見る時の"普通"なんだ....
書込番号:20490973
27点
>けーぞー@自宅さん
素晴らしい作例有難うございます。
素敵なモデルさんで満点です。
書込番号:20490985
8点
>けーぞー@自宅さん
本格的なポートレートは撮ったことありませんが、
昨今のイルミネーション用のLEDって
難しいらしいですね。光源の難しい話は
置いときますが、なかなか苦戦してる
感じが分かります。
自分もいつかはポートレート撮りたい
です(^ω^)
書込番号:20491020 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>けーぞー@自宅さん
今回のモデルさんのチョイスは過去最高レベルじゃないですか?
ナイスなモデルさんにナイスです!
書込番号:20491030
13点
なるべく普通にと言う指示は
「今日の晩御飯何が良い?」
「何でも良いよ…」レベルの難易度の注文ですね(笑)
一番難しそう…(゜゜;)
でも>けーぞー@自宅さん
素敵なモデルさん御存知ですねヾ(゚▽゚*)
書込番号:20491049 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
みなさま、心温まるコメントありがとうございます。
>光速の豚さん
もう本当は真っ暗なはずなのに、永遠に夕方のような明るさです。
「エコじゃないって思っているでしょ」と現地ではツッコマれてました。
野外ストーブで暖まってましたけど。ぉぃぉぃ。
カクタスは電波到達の有無のインジケーターがあります。
電波はちゃんと到達しているのに、ミスファイヤが何度も
ありました。
ソニーのシュー形状が犯人なのは間違いないでしょう。
カクタスからソニー専用版がリリースされる事態なくらいですから。
>某傍観者さん
モデルさんは必死に笑いをこらえてましたからね。
申し訳なく思います。
撮ったコマ全て現場でモデルさんに見ていただく主義です。
それが幸いしたのかも。
>太郎。 MARKUさん
モデルさんをお褒めいただいてありがとうございます。
撮影者冥利につきますね。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
WBが大暴れしてました。
フラッシュはマニュアル発光で、60型番+自作デフューザーにて、
1/128か1/64でした。
フラッシュの距離とカメラの露出で微調整してました。
>そうジャローさん
恐縮です。
毎回、モデルさんに助けて貰っていまーす。
今回ほど、宣材よりも実物のほうが可愛かったモデルさんも
珍しいかもです。
>光速の豚さん
再び。
いかにも撮影会で撮りました的なコマを卒業するのが目標です。
ひよっとして「卒業見込」貰えたかな?と勝手に思っています。
書込番号:20491304 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
この方…めちゃくちゃ素敵ですね〜o(^o^)o
めちゃくちゃ可愛いo(^o^)o
ポトレはやんないけど…撮りたいな〜o(^o^)o
え?
写真を誉めろって?
書込番号:20491318 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
撮影会がある環境がうらやましいっす。
こちらにはモデルになってくれる女の子もいないし、40代の人が若手と呼ばれる世界です。
一度プロのモデルさんを思う存分撮ってみたいものです。
書込番号:20491385
5点
比較する事には全く意味がない事は知ってるけど、蜷川実花氏の写真を見た後に拝見したので、技術以前の問題としてそのあまりの内容の無さ、薄っぺらさに笑ってしまいました。
笑ってすいません。
書込番号:20491402 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
人気の写真家・阿部秀之さんの「そうだったのか」シリーズ本を読み返していたら、
「初心者はモデルの大写しばかり撮るが、情緒も雰囲気もない」。
何気に価格コムを見たら見事な日の丸構図のオンパレード
写真教室へ行けば最初に教えてくれる事だけどね。
書込番号:20491487
6点
>松永弾正さん
ネイチャーんフォトも?お褒めいただいて恐縮です。
デブ症ではなく出不精な私も、若年性ぎっくり腰のリハピリを
兼ねてトライしてきました。
>山ニーサンさん
80歳のお爺ちゃんが60歳のお婆ちゃんを撮るのも微笑ましい
と思います。
モデルさんを発掘する、育てるのも楽しいかもしれませんよ。
地方出身のモデルさんも沢山いらっしゃいますので。
書込番号:20491491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆さま、夜分に失礼いたいします。けーぞー@自宅(本物)です。
類似品にはご注意ください。
ワイヤレス ライティング トランシーバー Cactus V6
http://www.imagevision.jp/products/cactusv6.html
を2台ゲットしてきました。
商品名にはトランシーバーとありますが、スライドスイッチにより、
単一の製品が発光信号を送る側か、受ける側かに切り替わります。
「送信機と受信機を1台が兼ねている」という設計思想に惚れて、こっちに走りました。
下位層、2.4GHzではどうせ双方向通信しているはずです。
発光信号の送信側と受信側との2種類を作って売るのはエコではありません。
在庫を抱える販売店のリスクも苦労も2倍になってしまいます。
発光する側、気持ち受信する側(RXに設定)には、
ミノルタ 5600HS(D)と、シューアダプター(α99付属品)を用意しました。
V6に、接続されているフラッシュの種類を設定する必要があります。
キヤノンでもなく、ニコンでもなく、ペンタックスでもなく、、、「MANUAL FLASH」に設定します。
カメラ側、気持ち送信する側は(TXに設定)は、カメラにセットするだけです。
ちょっとはみ出していますが、そもそもはみ出し者には関係ありません。ぉぃぉぃ。
カメラ側を強制発光にして、いつも通りにレリーズします。
光りまーす。
本来は、
カメラ --1-- 送信する側 --2-- 受信する側 --3-- フラッシュ
の各区間を分けて、動作確認するべきなのですが、V6には手動発光ボタン、
信号送信LED、受信LEDがありますので、より動作確認がし易いです。
# カメラ装着例は α77MK2 です。
6点
なんとか無事に発光させることができてほっとしています。
手持ちのフラッシュは、他に2台あります。
新シューになっている、
HVL-F60M
と
HVL-F20M
については、後日レポートさせていただきます。でっきるかなあ?
旧ミノルタオリジナルシューから新ISO標準?シューになって初めての?いいこと
のような気がします。
全てを純正でそろえるという愚かな発想は止めて、適材適所、協業というのも
いいかと思います。
やはり、レンズとボディとバッテリーは純正でという意見も多いかとは思いますが。。。
まあ、それはそれとして。
それでは、フラッシュを使っもハッピーシューティング!!
連続スレ立て失礼いたしました。
週末までおとなしくしていまーす。えへ。
書込番号:19390813
7点
モデルさんより、葉っぱより、こっちのほうが
いいじゃん。
というツッコミを歓迎いたします。ぉぃぉぃ。
書込番号:19390939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞー@自宅さん、こんばんは。
このCactus V6は、プロフォトグラファーの蜷川実花さんが、CONTAX645とPHASE ONEのデジタルバックで綾瀬はるかを撮ったCM「SK2 SK-II」で使用されたものではないか?と秘かに購入を検討していました(スタジオでのモデル撮影も結構やりますので…)
https://youtu.be/q39ImJ64IKw
でも、少し厚みとか色とか微妙に異なるみたいですね。まぁ、CMはカメラもマスキングしますし、中身は分かりませんが。
でも、ゆくゆくは手を染める世界だと思いますので、情報共有、提供することがあるかも知れません。その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:19390966
5点
>けーぞー@自宅さん
TTL調光が効くって事ですか?
ストロボ毎にマニュアル設定してのトリガーって事ですか?
トリガーって事なだけなら、中華製のトリガーにシューアダプター付ければ作動する物が、
随分前から有ると思うんですけど…
書込番号:19390970
1点
>キジポッポ.さん
いのっ一番のコメントありがとうございます。
V6には大げさなアンテナは付いていませんが。。。
とりあえず、少しずつV6を買い足して行く予定です。
日本語の取扱説明書は先のサイトからダウンロードできます。
コツはフラッシュのメーカーをメニューから選択して合致させることです。
ソニーは例外的にマニュアルになります。ざんねーん。
>NEO@0712さん
TTLできるかどうかは不明です。
取り扱い説明書 p.14 には「アナログTTLモードを使用した、、、」
との記述ありますが、、、
複数のフラッシュでTTLがそもそも動作するのでしょうか?
まだわかりません。
当方はマニュアル発光できれば十分と考えております。
発光量はフラッシュでマニュアル制御できますので。。。
USBケーブルで接続してファームウェアの更新できるそうですが、
今のバージョンが何なのかもまだ未確認です。
ミノルタ方式の光通信でもよかったのですが、、、発光させる条件が
厳しくて、、、モデルさんの後ろからは発光は難航(光)しました。
IPプロトコルも、紅白の司会もカクタスもV6なんだと実感しています。
しみじみ。
良い年が越せそうです。
# IPパケットにもTTLがありますが、意味が違いますよね。(笑)
書込番号:19391021
1点
度々済みませんm(_ _)m
結果として、送信側で調光出来たんですかね?
書込番号:19391041
1点
>NEO@0712さん
電波法を遵守するかしないかで選択肢は大きく変わってきます。
日本で法律を守って使うためには、利用可能な製品は限られています。
もちろん、日本以外の国でも使いたいですので。。。
混信させない、しないためにも、それなりのメーカーの製品を選ぶことを推奨いたします。
法律的には、作っても、所持していてもセーフなのかなあ。
電波を飛ばすとアウト、いつでも飛ばせる状態になっているとアウトだったと思います。
書込番号:19391047
1点
>NEO@0712さん
現時点では発光動作の確認のみです。
発光量はフラッシュで調節するという前提です。
続編にご期待ください。
こういうときこそ、類似品が代役として検証してくれると心強いんだけどなあ。(笑)
少しだけ期待しておきましょう。
サードパーティー品との相互接続の動作確認とか、価格.comぴったりのネタですよね。
αカフェやどこかの写真サイトでやったらそれこそ顰蹙だと思います。
書込番号:19391056
1点
けーぞーさんのレスを読む前に書いてしまったので、ゴチャゴチャした感じになってしまい済みませんm(_ _)m
ストロボ側での光量調節って事ですね、了解しましたm(_ _)m
ストロボ毎にストロボ側での光量調節なら、メーターが有った方がセッティングし易そうですね。
書込番号:19391073
1点
ニッシンのソニー用Air-1(8月発売)使ってるが、TTLも調光も99及びAir-1からでも出来て複数もOKなんだけど、それじゃダメなの?
書込番号:19391272
1点
>alpha-10さん
コメントありがとうございます。
ニッシンのソニー用ならば間違いなく動作するかも。
もう、エアユーザーなのですか?
# いや、そういう意味ではなく
ぜひ、レビュー、レポートをお願いします。
ニッシンは最近やっと、単体発売を始めましたよね。
これからフラッシュを買うならニッシンもありだと思います。
もう十分な数のフラッシュを買った後ならば、次はモノブロックと
決めているならば、カクタスかなあ。
選択肢があるのはいいことです。
全て純正なんて、、、流行らないっしよ。(笑)
TTLって日の丸構図限定なのかな?
発光量もマニュアル派なので、こういうものだと割り切って
使ってます。
書込番号:19391440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞー@自宅さんはファンが多いですね(^-^)
書込番号:19392932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>弘之神さん
類似品やコピーが出るようになったら
本物なのかなあ。(笑)
少なくとも、彼らはAマウントに関心があるわけでは
なさそうですかね。
写真とギャグのセンスに期待したいところです。
ギャグ効果にならなきゃいいですがー。
さらにもう2台、都内ヨドバシにて注文してきました。
シューアダプタも。
これで、3灯が実現できます。
残る課題は、被写体です。(笑)
書込番号:19393072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
弘之神さん、けーぞー@自宅さんを愛してらっしゃるのですわね。
「弘之神さん LOVE! けーぞー@自宅さん」
愛は地球を救うわね。
書込番号:19393125
6点
Aマウントを救って欲しいかも。
>そよ風の中の少女2さん
清き一枚をお願いします。
書込番号:19393150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>alpha-10さん
カクタスの場合には、フラッシュメーカーを変えても、
ボディメーカーつまりマウントを変えても、
使い続けることができます。
まあ、個人でも複数マウントを使い分けている方や、
公私でマウントを変えている人には、カクタスのほうが
いいような気がします。
ファームウェア更新もUSBケーブルで各自でどうぞという
スタンスです。
まさか、その都度、メーカーに送るなんてありえないような
気がします。
二酸化炭素排出が心配になってしまいます。
我慢しないで賢くエコでいきましょう。
書込番号:19393218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞーさんには、
αを使い始めてからお世話になっていますからね(^-^)
あと、僕がαの掲示板しかチェックしてないので、周りから見れば僕がけーぞーさんに付きまとっているように見える(O.O;)
書込番号:19393337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>弘之神さん
ご心配なく。
ウェルカメラです。
な、なんと、購入時のファームウェアのバージョンは、1.1.016でした。
AボタンとDボタンを押しながら電源ON(TX あるいは RXへ入れる)すると、
数秒間だけバージョンが表示されます(取説 p.63)。
ご本家のサイト
http://www.cactus-image.com/v6.html
のリリースノートによると、最新バージョンは 1.1.019 でした。
番号的には3つ違いますが、ドキュメント上は1つ違うだけです。
最新版へ更新してみまーす。。。
書込番号:19393510
1点
> この Cactus V6 は、プロフォトグラファーの蜷川実花さんが、CONTAX645 と PHASE
> ONE のデジタルバックで綾瀬はるかを撮った CM 「SK2 SK-II」で使用されたもの
> ではないか?と秘かに購入を検討していました(スタジオでのモデル撮影も結構
> やりますので…)
全く違いますね。蜷川実花さんが使っているのは、スイスのBroncolorのRFS トランスミッターです。
大型ストロボでは、スウェーデンのProfotoと双璧をなしているメーカーですね。価格もProfotoと同じくらいで、高価です。トランスミッター1個で20,000円しますよ。
書込番号:19393558
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
先輩の皆さま
ご機嫌よろしいかと勝手に想像しています。
シルバーウィークでも仕事になってしまった割には、
夕方まで時間をもてあましているMBDです。
今年のソニーさん新製品ラッシュはすごいですね。
お財布が超厳しいけど、何故か笑顔になってしまいます。
さて、ソニーさんの価格はα900の頃からその時の為替だけでなく、
地域性も考慮して値付けがされていたような気がします。
たしか、SAL1635Zが出た時、香港ソニーさんがアホみたいな値段で発売を始めて、
なんとか香港の友人にお願いして手配してもらったのを思い出しました。
発売直後でなかなか手に入らなかったのですが、たしか1年グローバル保証がついて
送料税金込みで15万円しなかったのを覚えています。
それもあって、α99Uがどの位になるのか、最近の傾向を見て予想してみたいです。
最近発売されたのは、レンズばっかりです。とりあえずレンズがどんな感じかで
リファレンスは少ないですが、傾向を見てみました。
FE SEL50F18 248USD ソニーストア 30500円 ドル円123円
FE SEL50F14Z 1498USD ソニーストア 172500円 ドル円115円
FE SEL50M28 498USD ソニーストア 54630円 ドル円110円
発売順に並べてみました。
α99Uが、3198USDとのことで、このまま、円安順で適用すると
ソニーストア価格予想
393,354円 / 367,770円 / 351,780円
となります。素晴らしいですね。
この金額に割引クーポンが適用されます。
ちなみに、最近ソニーストアさんの発売記念クーポンは、
5年ワイド保証半額クーポンに変わったようです。
かならず、クーポンを確認するようにしてください。
全額じゃないです。50%の可能性が大です。
そこで、気になったのが、キヤノンさんです。
EOS5DWはどうなんだろう・・・
3499USDでした。日本円は、432,500円実際はポイントで10%付くので389,250円になります。
実勢価格で考えるとドル円111円の計算です。
となると、巷の噂通り360,000円前後の実勢販売価格というのは
かなり確度の高い情報になります。
ただ、現実を見ると、ぶっちゃけ、一眼レフカメラ市場は斜陽ビジネスです。
新規ユーザーは、あまり増える傾向ではなく、
既存ユーザーの買い替えしか需要は見込めません。
なので、いくら新製品だしてもキヤノンさんの株価は全然上がりません。
当然ニコンさんも上がりません。
どちらかと言うと出せば出すほど株価が下がる傾向のようです。
添付図を見てください。
そんな状況で、ソニーさんがα99Uを出してくれたのは、
ほとんど既存ユーザーへのプレゼントではないでしょうか。
ただ、不安は、ニコンさんキヤノンさんほど、ユーザーがいないのです。
これは、噂で聞いた話ですが、α900は全世界で1万台でなかったそうです。
つまり数千台だそうです。聞いたときは、思わず「うそー???」と大声で出てしまいました。
α99はどのくらいなのでしょう?
キヤノンさんニコンさんからの乗り換えする希有な方もおられるかも知れませんが、
所詮斜陽ビジネスです。大した額(人数)にはならないです。
その中でのキヤノンさんのEOS5DVから大幅な値上げのEOS5DW価格、
そしてα7RUで40万円前後に価格に慣らされてしまった価格感、
もしかしたら、α7RUと同じ価格対でやってきそうな気がします。
つまり、買う人が決まっているのであれば、その人から抜けるだけ抜くのは
ビジネスの基本ですよね。
EOS5DWとほぼ同じ価格感でやってきそうな気がしてならないです。
つまり結局は、α7RUと変わらない価格のような気がします。
これが、フルサイズの標準価格になってしまったかもです。
キヤノンさんニコンさんの株価を見ていると、一眼カメラ市場に
インパクトのある製品を出しても市場が広がらないビジネスに
なったのかと思ってしまいます。
すいません、最後はすごく暗い話になってしまいました。
でも、出してくれたソニーさんに感謝して、みんなで買いましょう。
息子の運動会は、まだまだ続くので、そこで活躍してもらう予定です。
凄いAFと14bitRAWで連写は欲しかったので、結構期待しています。
>沼親友ソニ吉さん
>コージ@流唯のパパさん
業務連絡です。(笑)
私、来週、たぶんレンズとTC逝ってしまうので、α99U即ツモあきらめました。
ここで、年内α99Uやったら、奥さんに殺されるかもです。
おまけに必要な時期が、来年4月あたりなので、今なくてもいいのです。
しかし、今年のソニーさん、凄いです。
知り合いの4K花火にやられてしまい、TVの方を優先する予定です。
しかし、これも奥さんと交渉中で、奥さんの大事な家具をなくす話なので
難航しています。
またよろしくお願いします。
では、皆さま、ごきげんよー
25点
ソニーストアでついにα99が購入不能に
なりましたね。ここんところ毎日見ていた
けど、たぶん昨日か今日?購入不可になったと
思います。
近いうちにマークIIの発表が国内でもあるの
でしょうか?^ ^
書込番号:20230446 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
重ねて良い情報有難うございます。
書込番号:20230468
2点
ここ数年が正念場かもしれませんね。
シェア率の高いメーカーほど多少シェアは落としても
利益水準は確保する方向に走る様な感じですね。
さてソニーさんはどちらに向かうのか?
それによって業界全体の流れが掴めそうな感じがします。
書込番号:20230527
1点
日本だけでなくお隣の韓国を始め世界中で中間層がいなくなってます。
また、平均寿命と健康寿命は違う訳で、健康寿命が終われば趣味への投資は当然出来ません。
移民の受け入れの是非はともかく、この国の現状ではコンデジだけではなくハイエンドのカメラでさえ需要が急速に減少するのは明らかです。
>つまり、買う人が決まっているのであれば、その人から抜けるだけ抜くのは
ビジネスの基本ですよね。
そうですね。
海外の工場の人件費も10年で2倍近く跳ね上がった記事を見かけますし、全体的に値段が上昇は避けられないはずです。
ただ会社の株価、それも中・長期的には心配しておりません。
化粧品、医療機器、B2Bなど新分野にウェイトをシフトしていくでしょうから。(個別には?もありますが)
長文を削ったため、ちょっと伝わりにくいかも知れません。
書込番号:20230556
1点
自分の投稿を見て
で、なに?という文章ですね。
お恥ずかしい
スレ汚し失礼しました。m(__)m
書込番号:20230588
1点
398だと予想しています。
298でないと私には買えないかなあ。
まあ、毎月のお楽しみ料が1万円だと思えば、
48万円くらいでも安いのかも。(笑)
書込番号:20230773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
開発費を考慮すれば、α7RUから20%安く設定しても良いと思うけど。
価格.COMの初値が、α7RUは42.7万円だったから、α99Uは34.2万円。まあ、割引初値35万円が妥当かもしれないね。
書込番号:20231253
1点
>MBDさん
お久しぶりです^^
ソニーストアの予想当たると良いなぁ〜^^
最悪7R2と同じ値段でもって思ってます。
実売40万切るのはほぼ間違いない?って勝手な予想してます。
ただ、FE50マクロから5年クーポン半額はイタイ・・TT
3年ワイドでもお得なのですけど、急いで予約購入する必要性が少し薄れて・・インプレ待ちで購入でも良いかな?って弱気の虫がw
α9がどこまでのビックリ性能?で出るか。出るならいつか?っが気になります^^;
でも、欲しいと思えるスペックで出てきた事に驚きと感謝ですね^^
書込番号:20231266
4点
失礼します
40万円以下と予想 α7RUの初値より安くなる。
ドルやユーロ価格もありますが
α99Uはフルサイズ初の秒間12コマを達成するためシャッターユニットの新規開発等ありますが
全体的に既存技術をうまく組み合わせ、まとめてあるように見受けられます。
それはひとえに価格を抑え、できるだけ購入しやすくする戦略だと思います。それでもある程度の価格にはなりますが。
おっしゃる通りユーザーの少ないソニーですから、性能と価格のバランスを取るのは大変むつかしい中、よく出してくれたと思います。
ちなみにソニーの株価はニコンさんキヤノンさんに比べると踏ん張っているようですね。優柔不断ですがソニーストアの優待のために所有しております。
書込番号:20231451
1点
ソニーはゲームと金融という儲け筋を持ってるからねー。
ニコンのようなハードウェア中心の会社とは違う。
書込番号:20231682
1点
>インパクトのある製品を出しても市場が広がらないビジネスに
>なったのかと思ってしまいます。
所謂「織り込み済み」の情報では株価は上下しないよ。
>orangeさん
>ソニーはゲームと金融という儲け筋を持ってるからねー。
分社化する前の話。ソニー愛が溢れる書き込みをするわりには
何も知らないんだなぁ。非常に残念ですね。
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201603/16-028/
書込番号:20232107
11点
>MBDさん
ご無沙汰しております。
興味深いお話ですね。ですが私はちょっと反対側の、それもα99Uの価格とはズレた視点から。
一眼レフが斜陽ビジネスとのことですけど、今現在が下りに差し掛かっているのは確かだとしても、そもそも「ピーク」が何だったのかを考える必要があるように思います。
例えば、今は PC が売れないと言われてますけど、私の素人考えながらもそれは当然で、多くの人々はあんな多機能なPCなんて必要なかったってことじゃないですかね。インターネットの閲覧やメール・メッセージのやり取り、まぁ現在では他にも色々ありますが、要するに「一通り行き渡ったところで、それが何であるかも知れ渡る」わけで、それをカメラに当てはめると…?ということです。
仰るようなお話は、α99Uのような「その時の最先端」を走るプロダクトにおいては当然の帰結だと思いますけどね。
でも、二昔前のフィルム機の時代に、プロでもない一般人にとって、カメラのボディってそんなしょっちゅう買い替えるものだったんでしょうか?フィルムとデジタルの違いはあれど、この「ジャンジャン買い換えてもらわないと成り立たない」かのような風潮は、本当にその撮像板の違いによるものだけでしょうか?
その辺り、メーカーとしての姿勢もマウントを選ぶ上で重要になる気がします。12fpsが本当に必要な人ってそんなにいないと思うんですよね。α99Uがそれなりの値段になるのは仕方がないとしても、ソニーがAマウントを永く続けるという意思があるなら、FEにおけるα7Uみたいな手頃な機種も必要な気がしますね。
それと、株価の話と絡めて製品の値付けを論じることには、少々違和感を感じます。もちろんソニーがそうなるとは思いませんが、世間には「え?」というくらい有名な会社が非上場だったりもします。まぁこれは極端な話ですが。
いや、α99Uの登場に水を差す気はありませんのでこの辺にしておきます。私自身はこの手の話でMBDさんのように詳しいわけではありません。板汚しではありますが、最近の風潮に少々申し上げたくありましてこの場をお借りしたと思っていただければ。
またよろしくお願い致します。
書込番号:20232319
5点
>夜の世界の住人さん
〉〉でも、二昔前のフィルム機の時代に、プロでもない一般人にとって、カメラのボディってそんなしょっちゅう買い替えるものだったんでしょうか?
フィルム機では、写真画質はレンズとフィルムで決まった。だからカメラ本体はさほど買い換えなくて済んだ。
現在のカメラは画質はレンズとセンサーで決まる。
このセンサーが曲者なんです。
発展途上だった(過去形)から、新しいセンサーが出ると画質が向上した。だから、その都度買い換えることは意味があった(過去形)。
しかし、α7R2のセンサーが出て、様子は変わった。
α7R2とAレンズの組合せは、カメラが自分の撮影能力を追い越したと初めて感じた。
これなら、あと4年は文句なく使える。買い換えなくても良い。
そして、α99M2が出てきた。
わたしは、これを4年どころか8年使っても良いと思ってる。
デジカメも、ついにこのレベルに到達したのです。
安心して撮れる時代になりました。
ソニーよ、ありがとう。
書込番号:20233156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 現在のカメラは画質はレンズとセンサーで決まる。
ソフトウェア(プログラムとデータ)を忘れてもらっては困ります。
RGGBからRGBを生成するのもソフトウェアでしょうから。。。
# ASICならハードウェアですが。。。(笑)
書込番号:20233178
2点
>orangeさん
仰ることには同意できる部分もありますね。ローパスフィルターが不要なくらいの画素数になり、センサーの進歩に由来する買い替え需要は下がるのかもしれません。
ただ、「40万円は当たり前」が受け入れられるのも、カメラとして基本的な部分がしっかりしていればの話。例えば「操作系がモッサリしていて買い替える以外に改善の方法がない」なんていう話は許されないでしょう。
何でもかんでもカメラ任せではなく、基本的な部分がしっかりしていれば工夫することで撮れるようになる。それが上達ってもので、色々と便利な機能が豊富なわりに、肝心なところがアレだったりするのもソニーのカメラの特徴です。少なくとも今までは。
それにしても、40万円って10年前ならほぼプロ機と言われるカメラの価格ですからね。MBDさんは「フルサイズの標準価格」という言い方をなさっていますが、「ハイアマ機の標準価格」ではないかな?と。
キヤノンでいうとEOS 5D W は確かにあの価格ですが、ほぼ間違いなく 6D U が出てくるのではないですか?
Aマウントはハイエンドしか無いマウントになるんですかね。私が気になるのは機種個別の価格というより、マウント全体の位置付けであり、その意味におけるメーカーの姿勢なのです。
α850が日本で発売されなかったのは何故でしょう。標準域のズームレンズが大きくて高価な F2.8 通しだけなのは何故でしょう(DMFもAF/MF切り替えボタンも使えない 28~75 SAM は、やる気が見える製品とは思えません)。その辺りについても、ソニーは少々ずれていることが多かったように思います。少なくとも今までは。
それなりのお値段になりそうなα99Uは、色んな意味で、基本的な部分がどうか?価格に見合っているか?しっかり確認してから購入を決めるつもりです。
書込番号:20233647
11点
お店やショールームでちょっと触ったくらいでは
善し悪しがわからない部分がありますからね。
悩ましいところです。
やっぱり、現場で使ってみないと。
歴代キビキビナンバーワンの座を77mk2から奪って欲しいなあ。
書込番号:20233922
4点
先輩の皆様、こんばんわー
想像よりたくさんの方から返信を受けてしまい、
お一人お一人、返信しないといけないところ、少し手を抜かせてください。
すいません。
>ムッタ−さん
>PQKさん
お二人のご意見が当たりかもです。
初めての方の情報なので、確信はありませんが、35万円前後と関係者らしき方は言われていました。
確度が高いかどうか不明ですが、間違いなく関係者の方なので、
これで行くのではないでしょうか。
Aマウントユーザーの皆様に喜んで頂きたいと言われていました。
涙が出るお言葉です。
>にこにこkameraさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
折り込み済みというのは理解してるのですが、なんで、ここまで下げないといけないのか?
カメラってそんな程度になってしまったのかなと思うと、寂しくなった限りです。
たしかに、でかいカメラを好んで買う人は、どんどん減りますよね。
なんか仲間が増えない、どちらかというと減っていると考えると寂しい感じです。
>夜セカさん
超ご無沙汰でーす。
お元気されていましたか?
大した話では無いので、あまり突っ込ま無いでください(笑)
前述のごとく、泣かせるお言葉を聞いてまいりました。
ぜひ、お布施の準備をお願いします。
dポイントカードであれば、本日土曜まで5%のポイントが付きます。
ソニーストアお買い物500円券があるので、それを大量に買うのも手段の一つです。
ただ、6ヶ月しか有効期間ないので、もし出なかった地獄を見ます。
あとは、いつものカタログ番長でない事を祈って、楽しみましょうね。
>けーぞー@自宅さん
絶対、これ買うべきです。買わなければ、HN変えた方がいいです。
かわねーぞ@自宅さん・・・
すいません、ドが過ぎました。私も、たまには、くだらんダジャレを言ってみたかっただけです。
では、皆様、素敵なカメラの発売までドキドキワクワクでお過ごしください。
これは、ソニーさんからのプレゼント価格での提供のようです。
ごきげんよー
書込番号:20234454
7点
>MBDさん
さらに興味深い情報をありがとうございます。上に書き込んだα850の事ですが、日本ではα900との価格差があまりないのでは?という話もありましたよね。廉価モデルが無い代わりにトップの9系列が少しお安くなるという方向性もアリなのかもしれません。
ひとまず発表を楽しみにしていましょう!
書込番号:20234555
2点
>MBDさん
当方タンス預金はありませんが、、、手の届く値段になるまで
仕事を励みまーす。
消費税率が変わる前にはゲットしたいです。
書込番号:20234609
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
フルサイズっぽいDRの広さは有りますし |
何より85ZAや135ZAがアダプタ無しで使えて |
MIX光でもAWBも破綻しないし自分はJpegも99Uより好みです |
髪の毛に付いた糸くずくらいは視認出来る解像度もあります(シマッタ!) |
先日99Uを借り出してその性能に驚いたモノですが
今度は99を使ってみると
・画素数そこまでいらない用途なら良いんじゃないか?(正直99Uは高画素過ぎるので修正前提になる用途が有る)
・それに起因するであろう微ブレは見えにくい
・ファンクション弄ってMF追込み用のボタン設定やカスタマイズに慣れれば少しは操作性の悪さをカバー出来る(笑)
・縦グリ込みでバッテリーが3個入る
今後中古市場に99が放出され10万円前後の価格になるだろう事が想像されますので
6DやD610的な廉価な入門機としての性能は十分に有していると思われます
α7にばかり行かずにAマウントフルサイズユーザーが増えれば良いなと云う願望です
でも99Uは欲しい(笑)
画像はおまけ程度ですが、この用途ならそこまで破綻していない筈・・・
JpegNtr トーン-3、カラー+3、シャープネス+1
中央重点平均測光、DMF、NRoff
事務所様許諾済
23点
>光速の豚さん
案外旧型の方が使いやすいのかも知れません。
デジカメでは有りがちな事です。
書込番号:20474145
4点
>光速の豚さん
お疲れさまでした。
操作性、縦位置グリップの完成度という点では
99初代がTLM3枚分くらい上かもしれないですね。
書込番号:20474231
7点
モデルさんの方が気になって
画質?って感じ
書込番号:20474312 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ポッチャリも良いけど、少し絞るともっと良くなるかな(∩´∀`)∩
書込番号:20475234
3点
>すすきの 69さん
そうなんですよね、旧型の方が慣れてはいるんですよ羨ましいだけで(笑)
初対面でしたが凄く感じの良い方でしたよ、山田彩花さんです
>けーぞー@自宅さん
縦位置グリップのバッテリーが3個あると例え一番過酷な高知のよさこい本祭丸一日10000撮り続けてもバッテリーが持つんですよ
なので77グリップは電池消費量が上がっているのならば、少し面倒には為りますね
まぁ電池入れ替えりゃ済むし本体側の電池まで消費した時に外すのは面倒ですから
あと、77の縦グリップの難点で自分はグリップ側に重心を掛かけると電池室奥の端子の接点不良になった事があって
ネジ締めチャンとすれば解消するんですが、どうも納得行かんのですよ、その前に99U買えよという話ですが(笑)
>infomaxさん
そう、写真の良し悪しって被写体に依存してるんで、極論すると一般の大多数はスマホや昔なら写ルンですで良い筈なんです
高価で荷物になる御大層なレンズ交換式カメラの性能追い掛けるのも楽しいんでしょうが
手持ちの機種、使いこなせるかを探求するのが楽しくなってきました
えぇ、99U買えない僻みです(笑)
>R259☆GSーAさん
お父さん、それは言わない約束でしょ?
御本人も気にしてらっしゃいましたけど、それを写真で克服するのが撮影好きの矜持です(笑)
私は榊原郁恵からキャンディーズミキちゃんまで
無駄にストライクゾーンが広いのでOKです(^^♪
書込番号:20475475
3点
一般論として、
ガリ系よりもぽっちゃり系のほうがファンが多いのでは?
レディを等倍鑑賞しないのは、
ジェントルマンの証なのかもしれないですね。
カメラマンはガリとぽっちゃりとどっちが多いですかね。
当方はモデルさんに与える心理的影響を考慮してぽっちゃり系を
維持しています。
アマチュアなのに「プロ意識」高いでしょ。(笑)
書込番号:20475518
5点
>けーぞー@自宅さん
何故か標準ズームで撮られて膨らませる方、多いですよね
それに全身をキッチリ入れたがる方とか
女の子に寄りたい願望が捨てられないんでしょう(笑)
自分は50o以上しか殆ど使わないので、狭いスタジオでも無理して135oです^_^;
シャッター音が外では聞こえません、あ、99Uはその点はシャッター音が立派でモデルさんに聞く限りはリズム取りやすいみたいです
パースを利用するとかアングルを工夫する、光の当て方、髪形、体の向きを考える、色々と楽しかったです
そう、鑑賞サイズで一応チャンと見れれば良いんですよ!
99Uを買わない理由にしてますが(笑)
99Uのスレにはった画像、縮小しましたけどそれでも尋常じゃなく精細なんであれはストレートには使えません
事務所さんとモデルさんにその旨許可頂いたりとか面倒です(笑)
99は私も意味無く立派に見えるので必要なくても縦グリップ付けっ放しです
書込番号:20475569
2点
>光速の豚さん
>>でも99Uは欲しい(笑)
そうですよ。
初代α99も良いが、二代目α99Uはさらに良いです。
モデルさんのお肌がピカピカはじき出しますよ。
>>あ、99Uはその点はシャッター音が立派でモデルさんに聞く限りはリズム取りやすいみたいです
そうそう、α99Uはシャッターのリズムだけではなく、シャッタータイミングやAFスピードや AFでの合焦時のファインダーの映像変化や、いろんなタイミングが上手にマッチして、素晴らしい撮影フィーリングになります。特に135ZAとは絶妙な相性カメラになります。
まるで感性チューニングしたようなカメラです。
でも、こんな素敵なモデルさんなら、カメラはなんでも良いです。文句は言いません。
ぽっちゃり系が好きなんです。
ぽっちゃり系はホンワカが良いので、絞りは開いて撮るポーズが素敵になっていますね。
良いねー、光速の豚さんは、素敵なモデルさん撮影が出来て。
α99も喜んでいるでしょう。
私のα99も、こういうモデルさんがいればすっ飛んでゆきますよ。うらやましー。
書込番号:20485346
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
飛ぶか飛ばないかで遊んでみました。
EVFと輝度ヒストグラムとスポット測光でぎりぎりを狙ったつもりです。
白飛び警告はちょっと用心深過ぎると思っている人です。
# 鳥だから飛んでんだろ?というツッコミは歓迎いたします。
5点
半歩進んで撮る、また半歩進んで撮るの繰り返しでした。
ある限界まで近付き過ぎると逃げちゃいます。
でも空を一周してまた同じところに着地するんです。
そして、また半歩進んで撮る、また半歩進んで撮るの繰り返しでした。
普段は猫とネイチャーんを撮っていますが、鳥でも楽しかったです。
レリーズ音で逃げることもありませんでしたから。。。
モデルさん達もきっと"鳥肌"が立つように満足してくれているかな?(笑)
APS-Cモードももう少しというときに役立ちました。
4200万画素でAPS-Cモード使うと、もっとゆとりがあるのかな。
そちらも期待していまーす。
書込番号:20481304
3点
追伸
川の中歩いているサギが、「用を足す」ときに陸地にいった登るんです。
そして済んだら、また川に戻るんです。
偶然かな?と思ったら、別の鳥でも同じパターンでした。
鳥ですら、川を汚さないように注意しているのだから、
人間はもっと大切にきれいにしなければなりませんね。
そう思った暖かい日曜日でした。
書込番号:20481324
11点
>けーぞー@自宅さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20481668
0点
飛び出しは良く狙うのですが・・・
なかなかうまく撮影出来ません。
気が短いのか粘れなくて・・・
書込番号:20481848
0点
>hotmanさん
つん、と前のめりになってファインダーから
消えますよね。
最初から前を狙えばいいのかも。
また、週末に渡来してみまーす。
書込番号:20481908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つうか、風景写真やってる人はこの場合、飛ばない方に賭けて長時間露光する人も多いよな。
流れが有る所に限るが、。
書込番号:20481979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
最初から白ならば、飛んでも白のままですからね。
同じところには留まらない。
盆点丸もかくありたいです。
書込番号:20483749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
白を白く写すのって難しいですよね。
書込番号:20484401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミッコムさん
御意に。
全ての波長を反射して、白く見えているだけですからね。
赤い光を当てると赤く見えるのが白だったりしますし。
白サギ、青サギはともかく、赤サギにはご用心ですね。
書込番号:20484777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
暑い夏が終わったかと思ったら、台風がやってきたと思ったら、
あれまー、もうハロウィンも終わってしまいました。
次の撮影イベントはクリスマスですかね。
新しいボディの到着を待ちわびてそわそわしている人もいるかもしれません。
「カメラを買ったら体重が減る」ことを証明するために近所を散策してきました。
こちら神奈川県藤沢市です、鎌倉市の隣です。
紅葉はまだまだのようです。
今週末辺りに、鎌倉に偵察に行く予定です。
紅葉前線はどの辺りでしょうか?
4点
カメラボディはレンズIDだけ見ている説があるので、
ミノルタ100/2.8マクロ(D)もまだまだ現役でいてくれることを期待します。
お散歩の定番レンズです。
早い人は 99 mkII で紅葉撮れそうですかね。
そっちもすごく期待していまーす。
書込番号:20348958
6点
>けーぞー@自宅さん
ニコングレーです。
鎌倉への 偵察!!
楽しみにシテマース!!!!
写真は、機種違いなんで、貼りませーん!!
書込番号:20349026
2点
鎌倉のモミジの紅葉は例年12月に入ってから。
場所によって1ケ月間続くので、
妙本寺さんへは大晦日に撮りに行ったこともある。
いちょうの黄葉は11月。
鶴岡八幡宮の実朝の大銀杏が倒れて
巫女さんを点景に上宮バックの大銀杏は
もう撮れないのが残念。
書込番号:20349050
2点
コメントありがとうごさいます。
>ニコングレーさん
毎週末の悪天候が恨めしいです。
秋晴れの青空って出勤途中しか拝んだことないような。。。
>kandagawaさん
例年通りだったり、紅葉する前に枯れ落ちたりする年も
ありますからね。
本当の紅葉時には、通勤列車並みの混雑なので、地元民には
苦しいところです。
今週末の天気に期待してます。
連休の人もいるのかも。(笑)
書込番号:20349791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けーぞー@自宅さん
鎌倉 紅葉 !
いつも、新宿湘南ライナーの直通電車で、
北鎌倉駅前の 円覚寺 の三門 を狙ってます。
その年により(当たり前ですが、、)色づきが
違いますから、、、
その日の天気、紅葉の色づきを調べて、、、
今年も、行く と思います。
書込番号:20350033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鎌倉で紅葉せずに枯れてしまうのは台風が来て
潮風にあおられた年だね。
今年は台風の影響はないので普通通りと思うが。
先月29日に三浦半島の帰りに、
円覚寺と浄智寺に寄ったが銀杏もモミジもまだまだ。
浄智寺はススキもシュウメイギクも今年はいまひとつでした。
シーズンオフにも拘わらず外国人の多いのはいつもどおり。
書込番号:20351122
2点
重ねてのコメントありがとうごさいます。
都内もうんと冷えています。
ほぼ真冬の格好です。
今週末に、今秋最初の北鎌倉に訪問してきます。
駅の改札口が増設されていたら嬉しいな。
書込番号:20351233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
去年と同じなら、
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20151207-Kama/
北鎌倉、12月7日
くらいがピークですかね。
あんまり人が多いのも考えものですが。。。
スイカ、イコカ、パスモで拝観料を払える寺院が増えると
いいですね。(笑)
書込番号:20351384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鎌倉に寄ったら、是非とも江ノ島にも足を延ばしてください。
http://enoshima-seacandle.jp/event/2016/shonannohouseki/
江ノ島、シーキャンドル 、イルミネーション、11月26日から
丁度、紅葉シーズンに被っています。
書込番号:20351401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
了解いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:20351569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコングレーさん
地元民一同、お待ちしておりますー。
歩きやすいクツで。
書込番号:20351717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
>歩きやすい靴で
と、(グレーにとって)撮りやすい機種で!!
お邪魔します。
書込番号:20351872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
グレー、、確認いたしました。
ありがとうございます!。
書込番号:20358389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お勧めコースは次の通りです。
往路は東海道線の大船駅下車、そこから横須賀線で一駅先の北鎌倉駅下車です。
復路は、大船まで戻って、そこから湘南モノレールで江の島(駅)へです。
江の島からは小田急で藤沢へ。
そこからそのまま新宿方面へも、あるいは藤沢から東海道線も利用できます。
# 湘南モノレールがすんごく揺れても驚かないですください。
書込番号:20358412
4点
>ニコングレーさん
了解です。
ドンピシャよりも数回訪問するほうが御利益(ごりやく)があるかも。
例え電子マネーでも。
お待ちしておりまーす。
書込番号:20359542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































































