NEX-VG900
35mmフルサイズCMOSイメージセンサーを搭載したレンズ交換式ハンディカム

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2013年10月18日 15:38 |
![]() |
4 | 2 | 2012年11月6日 07:58 |
![]() |
0 | 0 | 2012年9月12日 15:55 |
![]() |
12 | 8 | 2012年9月30日 15:24 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


発売から半年、何らかのバージョンアップが報告されても良い頃では無いでしょうか?
お金が有れば飛び付いているのですが、
1 レンズが無い!
取り敢えず1本、そこそこのレンズが欲しい!
マウントアダプターで賄う?
Eマウントはアダプターを介する前提です。
OMマウントレンズ所持。EFマウントレンズも数本所持。
2 AFに疑問
α99に像面位相差AFが有るから逸れを使えばそこそこ使えるAFになると思います。
3 動画スペックが不自由 今の所、自分には充分だと思いますが、将来性を考えると、色々な形式で、記録出来るメリットが有りそうです。
4 静止画撮影能力が、不明
フラッグシップ機並み?
5 α99と同じ画が撮れる?或いは超えている?
同じセンサー、同じ映像エンジンなら、同じ画が撮れる?強いて違いは?手ブレ補正が無い!トランスルーセントミラーが無いので、画質が上?
6 無圧縮HDMI出力
HDMI入力レコーダーが有れば民生用では、最高らしい?私は持っていません。
7 長期に渡って販売を続けて欲しい!
ソニーの販売が知らないうちに終わっている。
色々書きましたが、次期モデルに期待します。
0点

位相差AF
内蔵されていました。(取説84頁)
一部の対応レンズのみ
動画撮影時のAF
24Pのみ可
希望機能
全ての撮影モードで像面位相差AFに対応して欲しい。
静止画時 AF追従連写に対応して欲しい。
モニターとファインダーの同時表示が、出来る様にして欲しい。
動画撮影時の同時静止画撮影機能を搭載して欲しい。
(動画ボタンと静止画ボタンが、搭載されています)
メモリーカードのダブルスロットにして欲しい。
(静止画と動画を別々のカードに記録)
ワイアレスリモコンの受光部をカメラの後部側にも設置
(嘗ては、受光部オプションで、360°に対応)
Wi-Fi対応ですかね。
スマホからのリモート撮影?
(私はガラケーです)
センサーシフト手ぶれ補正を搭載して欲しい。
(α99並み)
動画は、メモリーカード容量一杯に連続撮影
(ビデオカメラの標準)
希望が、多過ぎるかな?
4Kビデオカメラに関しては、不明です。
(不明ですが、撮影能力は、高い方が良いです)
書込番号:16357660
0点

取説に不備が有ったようです?
それとも、私の読み方が、間違っていた?
そろそろ、新しいVGシリーズが発表になる頃です。
新モデルに期待したいです。
一つ、気になった事(色々有るけど?)
本体が軽量。
レンズが交換出来る。
重いレンズを装着した時(高級レンズ)
レンズとセンサーに歪みが発生するのでは?
書込番号:16488416
0点

年内にも、次期NEX VGシリーズモデルが、発表される?
次期モデルには、是非動画AFに対応して下さい!
フルサイズNEXが、発表されるとかされないとか?
ライカMが、フルサイズだから、ライカMを買うべきか?
Leica M 最高ですか?
α99の方が良いですか?
NEX Eマウントは、最高に良いマウントです。
書込番号:16492949
0点

価格が、下がって来ました。
特に今月になって、1万位下がって来ました。
下がり方が、激しいと、チョット手が出ません。
デジカメ動画が、進んで、ビデオカメラが遅れている状況です。
しかし、ビデオカメラも進化して貰いたいです。
4Kに移行する前に低価格ハイスペックモデルが、進化して貰いたい。
このカメラは充分に低価格です。
書込番号:16553904
0点

向かいの山田君さん
AF内蔵アダプターも新しくなりますね。。
モデルチェンジも有り得ます。
VG900で、本体が柔そうなのが、気に入りません。
重さが、ネックになりそうです。
肩載せタイプに成るのでしょうか?
今でも、ツァイスレンズを装着すると、重いですから。
三脚前提でも、良いかな?
振れ補正は、当てにならないし。
書込番号:16722052
0点



過去にどこかのメーカーでもあったのであろうか。
ボディの発表時に正当なるレンズセットが発表されなかった(出来なかった)例が。
また 発売日にセットで発売しなかった(出来なかった)例があったのであろうか。
ならば 最初からaを正当なる後継者にしても良かったのでは。
0点

レンズに関していえば、
アダプター使えばいろんなレンズを使えるというメリットはあると思いますが、どうですか?
絞りリングがあるニコンのDタイプレンズなら、手動で絞りも変えられますし
フルサイズに対応しているのに、中古で安く買えますよね。
純正レンズ出るまで、それで遊べますね。
Dタイプレンズいくつも持っているので、VG900に興味あります。
書込番号:15261023
3点

従来のアダプターLA-EA2を使って、
フルサイズモードで
デジタルズームを1.2倍にして使う
こうすると、フルサイズZeissを使ってAFで動画を撮れるようです。
これなら、100点ではないが80点になり、充分でしょう。今まではAPS-Cで1.5倍で撮っていましたから、一歩前進です。
そのうちにカメラメーカー並の24−120mmF4でE-Mountフルサイズズーム・手ブレ補正付きが出ると期待しています。
タムロンのOEMでも良いから、早く出して欲しいですね。
そまでは、アダプターでしのきましょう。
いずれにせよ、VG900はとても面白いビデオだと思います。
使いこなす腕があれば、超面白いビデオです。
写真部分だけでも凝っていて、ISO6400常用、シャッター1/8000秒のフルサイズですから、5D3やD800E並の驚くべき性能です。
(フルサイズの廉価機はシャッターは1/4000秒しかないですから、VG900の力の入れようはすばらしいです)
このような面白い動画機を作ってくれたソニーのチャレンジングスピリットに敬服します。
ソニーよ ありがとう。
これからも尖った機種を開発しよう。
書込番号:15301726
1点





レンズマウントはEマウントだが、同梱の新開発のマウントアダプター「LA-EA3」を装着することで、Aマウントレンズを装着することが可能。フルサイズ対応Aマウントレンズを画角が削られることなく使用できる。なお、「LA-EA3」装着時は、マニュアルフォーカスのみとなる。また、35mmフルサイズ対応レンズ以外の現行のEマウントレンズやAマウントDTレンズを直接装着する場合は、四隅に発生するケラレを防止する「APS-Cモード」に自動で切り替わる仕様になっている。
なんか、そのまま付けるとAPS-CでアダプターつけるとAF不能って…
どっちつかずな機種を出したもんだ
0点

動画で作品創るならもともとAFつかわないから
このクラスの動画機ではMFオンリーでも全く問題ないですからね
スチル機と同じ価値観で見ても無意味です
書込番号:15057931
6点

> あふろべなと〜るさん
MFオンリーよりは、AFも出来た方が嬉しい…それだけです。
レンズがAFレンズですからねぇ。高いレンズでないと、
ピントリングにトルクが無いから使いにくいと思うし。
フォーマットについては、別売アダプター前提のフルサイズに疑問。
書込番号:15058796
0点

まあ
AF欲しい人にむけたカメラではないのでしょうね…
動画ではフォーカスも重要な表現とする人に使って欲しいのでしょう♪
書込番号:15059291
2点

マウントアダプターを介せば、他社の色々なレンズが使えますよ〜的な発想では?
書込番号:15124409
0点

VG900に「LA-EA3」を装着すれば、静止画のAFが効きます。SSMレンズで高速なAFが楽しめます。
動画AFについては、APS-CのEマウントレンズ又はこれから発売されるだろうフルサイズ用レンズを待たなければなりません。
ですから、動画のシステムが出来上がるまで、主にMFで作品を撮るビデオカメラとして使用することになるでしょう。
逆に、Aマウントフルサイズ用レンズをお持ちの方で静止画を重視する方は、TLMのないVG900に興味を持たれているのではないでしょうか。
書込番号:15126860
1点

EFレンズもNIKKORレンズもアダプター介せばつくというのは朗報ですね。
APS-Cなら今度出る電動ズームの18-200辺りでHandyCamと同じような操作が得られるということでね。こいつの単体販売がないのがちょっと残念。
電動ズームはNEX-VG30にはキットでつくとか。
alphaレンズはa99でAFできますよって話。こちらもHandyCam並みな操作ができそうですが、いかんせんZoomやAFの静かなレンズがないような気がします。
なんだか電気屋らしい売り方のような気もします。
Full sizeは撮影対象が違うということでしょう。ただ要らなきゃ切ればいいだけの話なので、あったらあったで使うこともあるのではないかな。追跡シーンとか、運動会とか。
もう一息でCanonから引っ越しする気になれるんだけどな。
NEX5,6,7では熱の問題がありそうで動画撮影は短時間に限られるとのこと。NEX9なら万能かなと思いましたが、少し残念。
新開発のアダプターにはTLMは入れようとしたけど物理的に入らなかったとか。これも残念。
逆転の一発はEマウントのa99を出すか(これは無理か)、eマウントのフルサイズ電動ズームを出すかといったところではないかと思います。
4Kパネルも12月には出すとのこと、ソニーはいい方向に向かっている気がします。
専門家的にはいつまでAVCHDで勝負できるからしいですが、果たしてユーザーにどこまで動画が浸透しているのやら。Rawで記録できるうまい方法も考えてくれた方がよさそうです。
現状ではどれを選んでも何かが足りない感じでしょうか。動画に関してはNEX900の存在は大きいかもしれないです。
書込番号:15135689
0点

>>NEX5,6,7では熱の問題がありそうで動画撮影は短時間に限られるとのこと。NEX9なら万能かなと思いましたが、少し残念。
おや、私の使い方ではNEX-5Nは問題ないですよ。外や空調の効いた室内での撮影ですから。
問題なのはスタジオ撮影で、ライトの熱で暑くなっている環境だからではありませんか?
夏でも屋外でそよ風があれば30分ほど連続録画できました。
秘訣は液晶を手前に引き出して、カメラの背面を開けて冷却しやすいような形にすること。
なお、長時間連続録画はVG20では2時間30分連続撮りしたこともあります。
この機種はVG900なので3時間は連続録画できるのではと思っています。
キヤノンには、ネガだけ伝達する伝道師(別名宣伝隊)がいるようですから、そのような人にだまされてはいけませんね。
書込番号:15142092
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



