NEX-VG900
35mmフルサイズCMOSイメージセンサーを搭載したレンズ交換式ハンディカム

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 13 | 2018年9月27日 19:55 |
![]() |
16 | 15 | 2013年10月29日 07:59 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年6月12日 19:08 |
![]() |
73 | 82 | 2013年5月30日 06:08 |
![]() |
14 | 5 | 2012年12月19日 02:32 |
![]() |
7 | 11 | 2012年10月19日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



つけたし
☆☆☆☆☆☆☆☆
他にも、オススメのレンズがあれば、教えてください。
書込番号:17615965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG900/feature_2.html
EマウントレンズやAマウントレンズが使えると記載されています。
書込番号:17616090
3点

物理的・光学的に使用できれば良いだけならマウントアダプターでどうにかなると思いますが、
オートフォーカスなど電気的な動作については、メーカーなど責任の所在がハッキリしているところで「確認」するほうがよいと思います。
なお、他社製の場合は動作確認までで、動作保証してくれる可能性はないと思います。
書込番号:17616477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このNEX-VG900は持ち合わせていませんが NEX VG20を使っていますのでその点からのお答えです
NEX-VG900はEマウントですので 18-200mm F3.5-6.3 DiIII VCは物理的に装着可能なはずです
ただし このレンズはAPS-Cフォーマット用で VG900の35ミリ フルサイズフォーマットには対応していませんね
物理的に装着できるでしょうから 撮影そのものは可能なはずですが ファインダーはもちろん撮れた映像も大きくケラれ(1/3程度は)周囲が黒くなると思われます
クロップ機能も搭載されてなさそうですし 必然的に35ミリフルサイズ適応のレンズしか選択肢がなさそうです
仮にクロップ機能があっても それなら約半値のVG30で必要十分ですしね
現状VG900等 Eマウント系フルサイズカメラを性能を発揮しようとしたら Eマウントの中で FEレンズくらいしか思い当たりません
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
もちろんアダプター経由でアルファ系レンズは使えるとは思います
そしてその他 他社フルサイズ系のレンズも見合ったアダプターで装着可能になるようですが
AFや絞りに制限があったり決して使いやすいものではないと感じてます
私もVG900は気になるカメラではあるのですが まだまだレンズ等周辺機器が揃わないため様子見です
書込番号:17616711
3点

>18-200mm F3.5-6.3 DiIII VC
ソニーへOEMしているレンズなので多分使えるとは思いますが、
タムロンに聞いてみたらどうでしょう。
ただしクロップモード(APS-Cサイズ)になるのでどうせだったらFEレンズがいいのでは。
どんなレンズがいいかと聞かれても
どんなものを撮りたいのか、どういう風に撮るのかがわからないので
どなたもなかなか書き込みづらいと思います。
書込番号:17617023
0点

主に撮るのは、行事関係です。
学校の放送部で使いたいです。
他にも、Nドラなどあるので、風景が綺麗に撮れたらなっと思っています
書込番号:17617699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スキル+予算があればお好きな(必要な焦点距離の)単焦点とマウントアダプターで。
そうでなければOSS付きのFEズームレンズで。
ところでVG900はもう入手済みなのでしょうか。
そうでないなら、なぜVG900なのかがわからないのですが。
普通のビデオカメラではいけないのか。
フルサイズにこだわるのならば5DIIIもD800もA99もあるのになぜVGなのか。
A7Sの方が明らかに本格的なのになぜVGなのか。
本格的な編集には不利になるAVCHDを選ぶのはなぜか。
あるいは外部収録をするのか。
シネマEOSは選択肢にないのか。
動画に定評のあるGHシリーズは選択外か。
余計なお世話ですが、機材選びは慎重にお考えになったほうがよい雰囲気が漂っています。
チャレンジ精神で突っ走ってみるというのならば、それはそれで立派だと思います。
書込番号:17617984
5点

本格的な編集と言うと、どれくらいの編集でしょうか?
書込番号:17619294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEX-VG900もヤフーオークション(ヤフオク)なら80000円前後です。
α7UやVを持っている方なら35mm F2.8 カールツァイスや24-105mm F4 Gがフルサイズで使えるので、防湿庫の中から、ほとんど使わないレンズを売って、中古のNEX-VG900を買いましょう!色々と楽しめますよ!!
書込番号:22137323
1点

24-105mm F4 Gが高いなら24-240mmならヤフオクで80000円程度です。
https://www.sony.jp/handycam/movie/NEX-VG900-movie/NEX-VG900.html
書込番号:22141964
1点



VG900の音声について質問です。
届いた初日に確認したことなのですが、VG900の音声レベルを完全にゼロにしたり、外部マイクで、そのマイクの音声レベルゼロにしても、撮った映像は無音にならずに「さー」というノイズが入るのですがこれは仕様でしょうか?
それとも故障?
1点

マイクロホンを外して同じように出ますか
同じように出たら本体がいつものソニーです。
昔からソニーの音声回路はそんな程度というもっぱらの評判です
ここで誉める人はほとんどいません。
書込番号:16262974
1点

W_Melon_2さん
お返事ありがとうございます
内蔵マイクは切り離しができないみたいなので、質問にも書きましたようにVG900自体の音声レベルゼロ設定にしてみたのですが、ノイズがもろにのっていますね・・・
ソニーの音声回路はそういう噂があるんですか。。。
それが本当で、この機材もそれが仕様だったらショックです…値段が高くローンを組んだだけに特に…
実際にこの機材を使用している方はいかがでしょうか?
ソニーの販売促進動画とか見ると、そういえば、撮影音声はあまりなく、BGM入れてたり、音声があったものでも大きな音が出ている(たとえば楽器)に対しての収録だったりで、静かなときの集音の性能がほとんどわからなかったので。。。これ↓
http://www.youtube.com/watch?v=Zwh5rOUmFlQ
ノイズを目立たせないよう、ごまかしだったのでしょうか?^^;
もし、それが仕様だったら、音声だけは完全に別収録する必要ありそうですね・・・
書込番号:16263468
0点

こんにちは。
業務機のことは良く知らないのですが、ボリュームゼロで無音状態にするのが
技術的に難しいこととは思えないので(アナログなら難しいと思いますが…)、
何か他に理由があるのではないでしょうか?
ALCとか、5.1chとか、風切音低減とか、その手のものを全部offにしても
ホワイトノイズが載りますか?
書込番号:16263555
0点

ハイディドゥルディディさん
お返事ありがとうございます。
音声レベルをゼロにしてみた以外は全部初期のママで
風防オフ、2ch音声になっていましたね
ALCってアッテネーターのことですよね?
このカメラ、説明書読んでもアッテネーターの機能が見つからなかったです…
一応メーカーにも問い合わせてみたら、
仕様の範囲内か、機器の不具合か判断させてくださいという返事が来ましたので、後日メーカーに持って行って確かめてもらいます。
ちなみに、参考までに音量レベルゼロで撮った動画をアップします。
このノイズは、この大きさです・・・これって普通ですか?
書込番号:16267431
2点

追伸:動画変換は、ムービーメーカーを使っていますが音量調整などはしていません。
書込番号:16267443
0点

ALC(オートレベルコントロール)で、入力に合わせて自動的にレベルが上下する機能です。
つまり入力が非常に小さければレベルが非常に大きくなります。
(アッテネーターは通常、手動で2〜3段階くらいのレベル調整をするものですね)
おそらくこの機種は音声レベルゼロでもALCが効いていて、
ノイズを増幅してしまっているのでしょうね。
何のためのボリュームゼロなんでしょうか(汗)
ちなみに家庭用ですが、私のソニーのビデオカメラ(入力レベル調整はできません)は、
外部マイク入力にプラグだけ差して(マイクは繋がず)録画してみたところ、
アップされたものと似たようなノイズが入りました。
キャノンのほうは、入力レベルゼロで内蔵マイクも外部マイクも無音になりました。
入力レベルオートで、外部マイク入力にプラグだけ差すと、同様のノイズが入ります。
以上のことから想像できるのは、この機種の音声レベルはAD変換前にアナログ的に
(アッテネーター的に)音量調整するものなのでしょう。
まあ、そちらのほうが過大入力に対する歪みには強くなるとは思いますが。
書込番号:16267595
2点

ハイディドゥルディディさんの予想当たってるかもしれない…
VG900の説明書で録音レベルについて、但し書きで
「録音レベルの設定値に関わらず、リミッターは常に作動してます」
ということが書いてありました((((;゚Д゚)))ガクブル
これが原因かもしれませんね。
他社の機種で、リミッターを極力作動しないようにマイク調整とかして撮影していた私にとっては・・・うぅ(;^ω^A
とにかくメーカーに持って行って他の機種と比較してもらおうと思ってます。
書込番号:16269846
1点

録音部分は普通の録音機だと思います。だから、入力が小さくなると自動ゲインアップして雑音が増える(S/N比が悪くなる)。
おそらく、下位機種のVG30と同じ回路をつかっているのではありませんか? 基本的な形はVG30シリーズですから。
私はNEX-VG20を使ってきましたが、音は別にPCM-D50で録音しています(100円のミニ三脚に付けて発砲スチロールの上に置いています)。VG20の音も良いですがPCM-D50はさらに良い音で録音できます、音の切れが良くなる。勿論PCM-D50はアッチィネッターもありますから、録音には充分です。
最近NEX-FS100Jで撮り始めましたが、演奏会や発表会では音は別に録音するつもりです。
編集で音を置き換える方法を教えてもらいました。
付属の動画編集ソフトに原画を取り込み、音をそれにおおまかに合わせて取り込む。
つぎに時間軸を拡大して音声波形を見ながらピークを合わせる。縦線を使って衝撃音に合わせると簡単です。
イヤホーンで、左はVG90の音100%、右はPCM-D50の音100%にして聞き、ずれが無ければOKです。
VG900の音声チャネルを0に設定し、PCM-D50の音声チャネルをステレオ100%に設定して終わりです。
映画のカチンコは、音合わせのためにあるのだとお聞きして、なるほどと納得しました。
そもそもVG900を使う方々は、音は別録するのが普通ではないのでしょうか?
VG900の写真部分はすごいですね、シャッタースピード1/8000秒で2400万画素のフルサイズ写真が撮れる。1/8000秒まで撮れるフルサイズカメラは30万円のカメラしかありません。これだけでも「もうけもの」です。
書込番号:16277824
4点

orangeさん
返事遅くなりましてすみません。
VG900をメーカーに点検に出していて時間がかかっておりました
点検内容の詳細は受け取ってからになりますが、結論から言うと
「ホワイトノイズは、故障ではなく、ソニーの仕様範囲だそうです。。。」
一番最初にお返事いただいた、W_Melon_2さんの通りでしたね…
一応外部のマイクは、Zoom製ですが、あるので、orangeさんのおっしゃる通り、単独録音の方がよさそうですね。
ちなみに、VG900にはXLR-K1Mという、外部マイクキットもありますが、あれを使ってみるとどうなんでしょう?
サイトに書いてある仕様を見てみると、ホワイトノイズの問題となっているアッティネーターを調整できるみたいなんですが・・・
http://www.sony.jp/ichigan/products/XLR-K1M/feature_1.html#L2_10
根本は、本体の方なので問題解決にならないかな?
書込番号:16320695
1点

面白いオプションがあるのですね、これを使って本体に入力する
ようですが 本体の回路のどこに入れるかでノイズが出るか出ないか
やはり実際にやってみないと判りません。運良く設計者と連絡が
出来れば教えてくれるかもしれません。このノイズは多分 マイクロ
ホンアンプの初段の半導体で出ているか デジタル回路のノイズが
アナログ回路に乗ってしまっているのかもと思います。前者の場合
そのマイクロホン回路の初段を通さないでオプションのマイクロホンの
line出力の信号が入力されるならノイズは入らなくなると思います。
ビデオカメラの音声回路は映像に関する技術力は必要はないと思います
がそれでもそれなりの技術力は必要だと思います。音声のAGCとATT
の入れる場所は異なりますが その入っている場所が不適切なんではと
思います。以前 どんなにマイクロホンのレベル調整をいじっても
大音量で歪むのをソニー機で体験して入れる場所を間違っていると
感じています。
ノイズを出す部分の後ろに音量を調整する仕組みを入れるべきですが
その前の部分に入れているのでしょう。理想としてはまず
マイクロホン -> ATT(減衰器) -> 増幅器 -> AGC,レベル調整 ->
増幅器 -> リミッター -> A/D変換
辺りが標準的な構成だと思います。こうすればノイズを出す マイクロホン
アンプ初段のノイズはレベル調整でほぼゼロに出来ます。
この途中に(二つ目の増幅器以降に)ご紹介のオプションからのline信号を
入れれば問題は解消すると思います。
尚 AGCは特定の位置あるいはフィドバックループになっていて回路全体
にまたがっている事もあります。
またマイクロホンアンプ初段にAGC機能を持たせあたかもATTとして動作
させているかもしれません。
以上推測ばっかりです。
ひょっとしたら多くの回路が集積回路化されて理想的な構成に出来ない
何か理由があるのかもしれません。
でもやはりこう定期的にこの問題が複数のモデルで出るのはやはり他社より
技術力が低いと判断されても仕方が無いと思います。きっぱり
まだ感度を下げてノイズを目立たなくする方が まし だと思います。
書込番号:16322962
0点

>>でもやはりこう定期的にこの問題が複数のモデルで出るのはやはり他社より
技術力が低いと判断されても仕方が無いと思います。きっぱり
あれ?
何か勘違いしているのではありませんか?
他社よりも技術力が低い? 何の事だろうか?
VG900はビデオ機ですよ。
世界で唯一のフルサイズビデオ機です。
他社は、技術レベルが低すぎて「フルサイズ」のビデオ機を出せていないだけです。
しかも、これくらいコンパクトにまとめている。
結局
VG900は世界最高の技術レベルでしょう
他社が出したくても出せない「フルサイズ」ビデオ機
よかったら、これを超えるフルサイズのビデオ機をご紹介ください。おっと、数百万円から1千万円もするプロ機は最初から遠慮させていただきます。別カテゴリーになりますから。
書込番号:16391765
1点

技術力が低いというのは音声回路という意味です。
ここで何度もソニー製のビデオカメラに症状について
かなりのユーザーが書いています。
適切な開発者が配置されていないのか、音声回路を
軽視しているのか
書込番号:16393565
1点

皆様、返事遅くなりましてすみません
オプションとして用意されているXLR-K1Mを購入して使ってみました。
使用してみた感想ですが、ホワイトノイズが完全になくなるわけではありませんが、
XLR-K1Mを使っていない時に比べ、気にならない程度にかなりホワイトノイズは低減できました。
ただ値段割に、付属のガンマイクが安ものなので、ガンマイクを別途買う前提になりますね^^;
書込番号:16764873
2点

こんにちは。
改めて、提示されたサンプルを拝聴しました。
仕様の範囲内ですか。残念です。
オプションのXLR接続キットも結構な値段です。
業務用は音声別撮りが前提と言うことでしょうか?
はやり敷居は高いもののようです。
書込番号:16765600
0点

jiji2525さん
ある程度の画質を期待される製品でこのような音声回路の問題でこのような
オプションを購入しないと使えないのは残念ですがそれでも使えるように
なって良かったと思います。
定期的にこの手の話題を書かれる人が出てくるような現状をソニーは
どう思っているのでしょう。
先日もcanonの廉価モデルのR30ではダイナミックマイクを接続する事を
想定している設計でそこへプラグインパワーのコンデンサーマイクロホン
を接続すると使えないという表示が出るという不必要なまでの配慮が
されているという話題がありました。メーカーの違いが姿勢の違うという
はっきりした違いを感じました。
価格差を考えるとこの「配慮」の差は強烈だと思います。
書込番号:16768536
0点



メタボーンから発売された、EF→NEXフルサイズ対応レンズマウントアダプターを使用された事の有る方にお伺いします。
ケラレとか、AFは、如何でしょうか?
その他、使用レポート等。
お願いします。
0点

蹴られはありませんがAFはダメです。F値ブースターは魅力ですね。
書込番号:16238283
1点

bluesman777さん、情報ありがとうございます。
他にも何か有れば、お願いします。
書込番号:16244586
0点



METABONES マウントアダプターVer2 でキャノンEFレンズを付けました。でもこれってフルサイズ撮影できてないような気がします。
このアダプターの穴の大きさは間違いなくAPS−C専用ですからね。VG900を買ってみて気付くとは私は大間抜けでしょうか。
5点

>映像派さん
ほんとですね。AVCHDでもぜんぜんOKです。ここまで詳細なレポートいただけるなんて、感謝感激です。
書込番号:15673508
0点

投稿の写真は小さすぎてわからないでしょう。文章でのご判断でしょうね。ビットレートによる違いというのは、C300を使ってみないとなかなかわからない、そんな気がします。使ってみたい。。。
書込番号:15674413
0点

>投稿の写真は小さすぎてわからない
では、およそ中央部分くらいのところをトリミングでアップしましょう。
解像感の比較に関しては参考になるかと思いますので。
書込番号:15674610
3点

映像派さん、ピクセル等倍での切り出しですね!ありがとうございます。
書込番号:15675776
0点

>映像派さん
う〜ん、私には明確な違いがわからない。解説していただけませんか。
書込番号:15689718
0点

この比較の趣旨は、30Pや24Pの解像度の差がほとんどないということです。
つまり、30Pと60Pの差も、フレームレートによる滑らかさの違いこそあれ、解像度に関してはほとんど差異がないのではないか、ということです。
トレンドである60Pでないと一切だめ、という考え方はいかがなものかと思いますし、それより映像の品位の善し悪しについて掘り下げたいものだと思います。
ただ、この比較画をみる限りでは、AVCHDの方が若干コントラストが強めかな、という気がします。
書込番号:15690072
2点

ありがとうございます。ProResHQ(422)も、言うほど高画質ではないということですね。422は色と輝度のレートが高いので、圧倒的に深みのある映像になるのかと思っていました。
Youtube などにアップされた422の動画を見ると、たしかにAVCHDやMOVとは違うと感じます。これは気のせいなのでしょうか。
書込番号:15691535
0点

パッと見た感覚評価だけでは測れない問題があるかもしれないとも思いますね。カラコレでダメージを与えて比較とか、グリーンパックの耐性とか、まあ私はそんな程度の思いつきですが、、、、
書込番号:15693906
1点

>ProResHQ(422)も、言うほど高画質ではない
いえいえ、自分の上げたのはそれこそ簡単なチョイ撮りであって、桜の花の微妙な諧調、秋の紅葉の鮮やかな朱色の色彩・・・などとは全然違いますので、そのようなカメラ性能やフォーマットの性能が出てくるであろう被写体を撮って比較すれば、それこそ色の深みや質感の描写が異なるんではないかと思います。
また、ビットレート自体が200Mbps以上もありますので、静物もさることながら、動きの激しいものを撮った際に、破綻状態に大きな差が出るのではないでしょうか。
また、グレーディングなどのポストプロダクション処理をした際に、大きな違いが表れてくるのではないでしょうか?(あくまでも単なる予想ですが)
書込番号:15694344
1点

>Youtube などにアップされた422の動画を見ると、たしかにAVCHDやMOVとは違うと感じます。これは気のせいなのでしょうか。
私も詳しいわけではありませんが、AVCHDのような圧縮フォーマットは映像によって得手不得手があるはずです。つまり、効率よく圧縮できる類の映像(劣化が少ない)と、圧縮効率が悪い映像(劣化しやすい)があるわけです。
情報の規則性に乏しい映像、動画は時間軸の差分を利用して圧縮効率を上げているので、前後のフレームで情報が大きく変化する映像、こういった場合大きく劣化可能性があると思います。
逆に言えば、単純な映像、そして写真のように動きの少ない映像なら映像の品質を保ちやすいことになります
書込番号:15695625
3点

このスレッド、非常に面白く読ませて頂きました。タイトルとはかなりかけ離れているので、別スレッドにして頂きたいぐらいですね。私はVG20ユーザーですが、VG900には非常に興味を持っており、HDMIからの収録を検討してみたいと思っていた所ですが、先に出ている小寺さんの『圧縮し終わった映像が出ている』という記事にショックを覚えた一人です。
ひとつ、orangeさんの投稿に少し補足します。
Blackmagicdesignからは、HD-SDI/HDMIを非圧縮・圧縮で収録できる『hyperdeckshuttle』というのが、以前から存在します。
http://www.blackmagicdesign.com/jp/products/hyperdeckshuttle/
これは、AJAのKey Pro mini等の対抗馬で出た物で、バッテリー駆動で1時間ぐらい持つそうです。Ustなどの中継にはUltraStudio Mini Recorderが良いと思いますが、撮影にはhyperdeckshuttleの方が向いていると思います。収録後もSSDを裸族のお立ち台などで取込めば(もしくはそのまま)使えます。
それと、hyperdeckshuttleもUltraStudio Mini Recorderも仕様を見ますと1080p60のキャプチャーには対応していないようです。
それから、AVCHDですが、私の経験からですと、弱点は、木の葉のざわざわしいる様子、海の波、滝の水しぶき、細かいパターンのような模様をパーンする、群衆、紙吹雪など細かい物が同時に動いた時に弱くブロック状になってしまいます。
普通の映像ならあまり分からないかもしれません。
あとは、肌色のグラデーションとか、少しノイズっぽいですね。これは、MPEG4全般にそうなのですが、その辺もあって合成をやる場合やシネマっぽく撮りたい方々が皆さんレートをあげたり、工夫されているのだと思います。
書込番号:15859270
3点

>『圧縮し終わった映像が出ている』
つまり、ソニーはウソをついているということでしょうか。
書込番号:15860736
0点

スレ主様
>>ありがとうございます。ProResHQ(422)も、言うほど高画質ではないということですね。
>>つまり、ソニーはウソをついているということでしょうか。
久しぶりにこのスレを覗いてみたら・・・大変ですねー、キヤノンの人は。
何とかキヤノンと差がつかないように言いくるめようと必死の模様。
もう少し、大人の対応をスレがいかがでしょうか?
例えば、今はソニーに負けたけれども、カメラでは勝っているから、ビデオでも巻き返す・・みたいなことを。
α99の非圧縮4:2:2はビットレートが高いので、動き物には強いでしょう。
第一、α99もVG900も60pですから、動き物ではキヤノンの30pは対抗できない。
ファミリービデオでさえ、全員60pになっているのに、60万円のキヤノン機ですら60pが不可能であり、30pに甘んじている。
これが現実でしょう。
動き物はソニーが強そうですね。
非圧縮で嘘かどうかと議論しているのは、信憑性の薄い情報源でしょう。(私は電話相談窓口は、技術的なことに関しては信用していません。アルバイトの女性が対応していたりしますから)
そうそう、α99で非圧縮出力と言っているのは、ソニーの公式説明書に出ています。添付の図に有るとおりに、非圧縮出力はAVCHDに圧縮する前の映像を出力されていることが明確だと思います。
詳細は既に述べられているように、α99のBrochure Page35に掲載されています。
http://www.docs.sony.com/release/SLTA99V_brochure.pdf
一方で、NEX-VG900は非圧縮という説明は、ホームページには一度も出てきませんね。
ということは、VG900では非圧縮出力は無い という単純なことだと解釈しています。
書いてないことは、存在しないと考えるのが、PCや家電の世界では常識ですから。VG900はこんなところで手抜きをしたらいけませんね。
書込番号:16004416
0点

>VG900では非圧縮出力は無い という単純なことだと解釈しています。
orangeさん、まだこのスレのこと覚えててくれたんですね。感謝!
で、この件ですが、私はソニーにしつこく質問して、VG900にも非圧縮出力があることを確認しました。たらいまわしにされて、じかに開発担当者に聞きましたから間違いないです。
書込番号:16004525
1点

>>で、この件ですが、私はソニーにしつこく質問して、VG900にも非圧縮出力があることを確認しました。たらいまわしにされて、じかに開発担当者に聞きましたから間違いないです。
ほー、それは良いですね。
書いてない事までサービスしてくれているのだから。
AVCHDに圧縮する前の信号が出てくれば、めっけものですね。
非圧縮ではα99と同じになれた。
良かった、良かった。
書込番号:16014313
0点

>hyperdeckshuttle
自分も価格の安さにひかれて購入を検討しましたが、かなりのくせ者で、不具合も出るようですね。さらに故障しても修理対応がかなり粗雑で、修理しないかわりに値段が安い、というような対応をされてユーザーもいるとどこかの書き込みでみました。
自分は、AtomosのNINJA2をレンタルで使用しましたが、こちらはかなりのすぐれ物でしたね。
高性能なのに小さくて使いやすい。お値段もhyperdeckshuttleの何倍もしますしね。
>動き物ではキヤノンの30pは対抗できない
>ファミリービデオでさえ、全員60pになっているのに、60万円のキヤノン機ですら60pが不可能であり、30pに甘んじている
ファミリービデオ機は確かに60Pに対応した方が良いと思います。
やっと、キヤノンもファミリー機は60Pに対応してきました。
でも、60Pが必要なのはそういった家庭機レベル機かと思います。
ハリウッドや欧州の放送局で導入されている130万円超のシネマカメラシステムにさえ60Pがないのは、そういうことなのでしょう。
ていうか、キヤノンのシネマカメラは、5D MARKUとかのDSLR機に代わってプロの映像家に使用され初めているらしいのですが、そういう人達は60Pなんかよりは30Pのほうがよほど大事だと言ってるみたいなので、家庭機と業務機の用途で考えると、まあそういうことなのでしょうね。
書込番号:16015863
0点

某snsに下記の記事が出ていました。
「フルサイズSONY Eマウント」対応のEFレンズ用アダプター 発売
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130508_598470.html?fb_action_ids=160929217407456&fb_action_types=og.likes&fb_source=timeline_og&action_object_map=%7B%22160929217407456%22%3A498912940176151%7D&action_type_map=%7B%22160929217407456%22%3A%22og.likes%22%7D&action_ref_map=%5B%5D
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=321
まあVG900の発売数はそれほど多くないと思いますが
NEX-5/7シリーズにフルサイズセンサータイプ(RX1タイプでEマウントのレンズ交換ができるもの)が,
もし発売されたら(その時は専用レンズも出るでしょうが),このフルサイズ用のメタボアダプターは
改めて注目されると思います。
書込番号:16117364
0点

こんなマウントなんか発売する必要なし。
さっさと何故Eマウントフルサイズレンズを発売しないのだろうか
というより最初からaマウントで作ればよかったのに。
こういう考え方やり方に腹が立つ。
書込番号:16121958
0点

キヤノン5D3ではハッキングファームウェアが開発されて、
1920x1280/24fps/12bitのRaw録画ができるようになったそうです。
すでに息をのむほどの美しく高精細なサンプル映像が多数上がっています。
公式にサポートされる機能ではないとは言え、こんな機能が使えるとあっては、
他のフルサイズ動画機(スチルもムービーも)は存在価値が半減してしまいますね。
結局VG900はHDMIで無圧縮データの出力が可能だったのかどうか分かりませんが、
12bitのRawデータと較べてしまうと、もうどうでもいい気がしてしまいます。
Sony製品も世界にユーザーが多いですから、何かおもしろいハッキングFWが出て来そうな気もしますが、
ここは是非メーカーに発奮してもらって、公式神ファームアップでRaw録画を実現してもらえませんかね?
書込番号:16177854
0点

くんたけいこさん
お怒りは、ごもっともです。
しかし、ソニーには高性能なレンズ製作に自信が無い、(コスト含め)ので、手っ取り早く、汎用性の有るレンズマウントで、発売したと思います。
まだVG900はテスト販売の域を出ません。発売された事は、喜ばしい事です。
専用レンズなら、動画AF、フルサイズ、フルオート撮影可能でしょう。
かつて、8ミリビデオカメラでは、Cマウントで発売しました。簡易なレンズと認識しています。(物欲には負け無かった!)後にヤシカからヤシカマウントアダプター付きで販売。
ミノルタの技術が充分発揮されていません。ミノルタは、ライカ頼りでした。
ソニーのレンズはツァイスブランド頼りです。
タムロンのOEMが有力です。
今後オリンパスからのレンズ供給に期待しています。
高性能コンパクトレンズは、各社研究中だと思います。
NEXのフルサイズ機を望んでいる方は、VG900で期待していると思います。
私は、α99ボディーにEマウントで発売される事を望んでいます。(トランスルーセントミラーを不要になれば可能)
VG900の次期モデルにも興味有ります。
書込番号:16193810
0点




細かいこと
気にしてちゃ
ダメですよ♪
早く買って幸せに…
書込番号:15305376 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうですよ〜
今の時間は、二度と 無いのです。
金は、時なり??? 、、、、、 なんかへんだなぁ? ??? 、、、、、 欲しい時が、食べ頃ですよ〜、、、、、 ウ〜ン 、、、、、 これも お菓子〜、、、、、 ??? 。でした!
乱文、失礼致しました。
書込番号:15307782
1点

本来の質問に戻ると
ボディが出てもレンズが出ていません
マウントアダプターで・・・ふざけています。
この様な商売では困ります。
ボディ本当に売れているのですか。
聞き分けの良い客になってはいけません
辛口の客がソニーを育てる事が出来るのです。
本来はレンズが出るまで下がり続けると判断したほうが・・・・。
レンズの値段が分からないのでは手が出せません。
書込番号:15362214
2点

ここでの評判聞いて買うか買わないか決めているのはほとんどがコンシューマの下位機器狙いの人ですよ。子どもの記念映像撮るのにどうしたら、とか。
VG900レベルの人はここやら2chのネガキャンなんか気にせず普通に買うでしょ。そのくらいは見極めないと(苦笑)
kakaku.comで参考になるのは不具合情報くらいですよ。お生憎様。
書込番号:15439702
3点

支那蕎麦さん
ここでイチバン理にかなっているのが価格コムの人たち、ショップ登録で稼ぎ、さらにアマゾン、楽天のアフィリエイトで稼ぎ、ADSL・光で稼ぐ、待っていれば勝手に投稿して注目度が増す。価格コムは今年最高の売上げ計上、投稿者への還元率があまりにも少なすぎる、投稿でポイントがくれるヨドバシなんかいいですね、質問されたら社会貢献みたいな感じで答えてますが、売れているのにレビューが少ないのは、あまりもメリットがないからです。
書込番号:15498926
2点



Eマウント初のフルサイズという触れ込みですが、FS-700Jもそうですよね。こちらは「スーパー35ミリ」なのでフルサイズよりも上? でも画素数は圧倒的にVG900の方が上ですね。
そもそも「大板カメラ」の定義は何でしょう。まったくもってヤヤコシイです。どなたかわかりやすく解説お願いいたします。
1点


FS700,100は映画のフィルムサイズを基本としたムービーのサイズでいうところの「スーパー35mmフォーマット」
VG900の場合は、写真機(スチルカメラ)でいう35mmフィルムフォーマット(通称フルサイズ)を基準にして
ビデオのときは上下がアスペクトレシオの関係で小さくなるフォーマット
ムービーのフィルムサイズを起点とした、言い方と 写真のフィルムサイズを起点とした言い方の違いかと。
FS700、100はソニーの位置づけも 法人向けの製品ですので、そのあたり業界の用語は理解してる顧客層でし
特に問題ないじゃないでしょうか?
もっともNEX-EA50JHのように法人部門があつかう機材でもAPS-Cフォーマットみたいな記述(実際に素子周りはVG20とか30と類似のものを流用して値段さげてるようですが)もでてきますので
スーパー35mmの文言が出る場合は、フォーマット云々もありますが、写真用の素子を流用するのでなく、業務用の動画専用に開発した素子をつかうシリーズに残っていくのかな、という気もしています。
書込番号:15211674
1点

原さん、いつもありがとうございます。
というわけで、どちらも「大板カメラ」なのでしょうか。そして、結局のところフルサイズとスーパー35ミリではどちらが高画質なのでしょう。
あと、4Kってやつもありますね。これはデジイチでも登場するそうですが...まったくもってヤヤコシイです。
書込番号:15211867
0点

補足ですが
FS700J搭載の素子サイズ H 23.6mm V 13.3mm 映画用スーパー35mmフィルムとほぼ同じ大きさ
VG900搭載の素子サイズ H 35.8mm V 23.9mm
VG900の H方向は 動画時もほぼかわらずに使えるようですね..
4Kについては、FS700も現時点では対応していません。ドカップルのレコーダーが必要になるらしいです..
書込番号:15212615
1点

>結局のところフルサイズとスーパー35ミリではどちらが高画質なのでしょう。
「高画質」の定義は様々ですが、VG900はスチルカメラ用センサーの高画素が災いし、
解像度、暗所性能、モアレ、偽色等でFS700に劣るけど、その大きなセンサーにより
浅い被写界深度を得やすいと思われます。
要するに、よりプロ指向の強いFS700に対し、多彩な映像表現が出来やすい(映像専門
学校の生徒や自己満足が得られればいいハイアマチュア)向けのVG900と言えます。
なお、上記VG900の欠点はまったくの杞憂で終わる可能性もあります。
書込番号:15217286
0点

なるほど、たしかにそうかもしれませんね。ありがとうございます。
書込番号:15217808
0点

VG900は高画素であるために、ビニングしているようですよ。
4ビットビニングなら、かなり高ISOに強くなりますね。
すると、FS700よりも2倍の面積が効いてきて、良い結果になると期待しています。
ただし、画像エンジンはFS700と比較すれば安いので、この面では劣りますね。
まあ、値段の割には良い画質でしょう。
静止画の画質は、FS700なぞにはぶっちぎりで勝つでしょう。
安くて良い画質を求める人が買うビデオでしょうね。
お金のある人はFS700を買う。
VG900の様なオプションは、良いと思います。
おかげでZeiss社がEマウント用にフルサイズのレンズを出してきた。
目出度し 目出度し。
書込番号:15219998
1点

ありがとうございます。たしかにVG900は魅力的なのですが、よくよく考えるとキャノン5Dでもいいような気がします。今のところ、あえてNG900を選ぶ理由が見当たりません。
書込番号:15220123
0点

>>ありがとうございます。たしかにVG900は魅力的なのですが、よくよく考えるとキャノン5Dでもいいような気がします。今のところ、あえてNG900を選ぶ理由が見当たりません。
人それぞれでしょうね。
私は動画撮影にAFが欲しいので、α99を先に買おうと思っています。
α99なら5D3なぞと比較すれば、ぶっちぎりで動画性能が高いから。
書込番号:15223021
1点

135フィルムフォーマットと スーパー35フォーマット どちらが高画質なのか?
フォーマットの大きさの違いによる ボケの感じ以外は フォーマットというよりフォーマットというより その機材の生い立ちによる要因の方が大きいと思いますよ。
現時点 スーパー35フォーマット搭載の機材は 特販部門があつかう 業務用映像機器になります。
FS700,100は言い方悪いですが、ローエンド機に位置づけられてます。
ただ、搭載してる心臓部というか受光素子と処理部分はF3とかの流れをくんだものとか。
内部の422の処理とかは FS700あたりは、民生にちかいようですが 味付けというかいろいろ変わってます。
VG900やVG30(20)とFS700の消費電力カタログスペックで比較してみては?
あれ?って思う事あるかと思います。
どちらも最新の素子に最新の処理回路搭載してます。FS700がなぜああなのか?
ご存知かとおもいますが、特販扱いのこれらの機器、カタログスペックはすごくシンプルです。
数字だけの比較で 論議できる部分でない機材になります。 撮ってなんぼ... 撮れ高比較でなんぼ...
では使ってみてどうか... FS700 良いですよ。 補助機材や、フォーカスの扱いなど 使いこなしは当然ですけど
いろいろなシチュエーションで 目的とするカットを写し撮ってくれます。
なんていっても 綺麗な映像が多く得る事が出来ます。 懐がふかいというか...
VG20との比較ですが、VG20と同じレンズつかっても 全く別の先鋭度で雑味のすくない映像が得られたりしますからね。
135フィルムフォーマットも印象深い映像をつくるには有効です。D4や5D系も使ってます。
VG900もソニー渾身の逸品でしょう。
来週ですかねVG900の発売。
いろいろ、実際に使っての皆様の感想 楽しみにしています。
書込番号:15223641
2点

>orangeさん
α99はよさそうですね。私も興味ありますが、レンズを一から全部揃えること考えると手が出ません。
>原さん
FS-700Jの画質ってそんなにいいのですか。ユーチューブにアップされているサンプル見ても特別違っては見えませんが、実際に使ってみないとわからないんでしょうね。私は田舎なので、レンタル機材がないので試してみたくてもできないのが残念です。
書込番号:15224353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



