NEX-VG900 のクチコミ掲示板

2012年10月26日 発売

NEX-VG900

35mmフルサイズCMOSイメージセンサーを搭載したレンズ交換式ハンディカム

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:825g 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:2030万画素 NEX-VG900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NEX-VG900の価格比較
  • NEX-VG900のスペック・仕様
  • NEX-VG900の純正オプション
  • NEX-VG900のレビュー
  • NEX-VG900のクチコミ
  • NEX-VG900の画像・動画
  • NEX-VG900のピックアップリスト
  • NEX-VG900のオークション

NEX-VG900SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年10月26日

  • NEX-VG900の価格比較
  • NEX-VG900のスペック・仕様
  • NEX-VG900の純正オプション
  • NEX-VG900のレビュー
  • NEX-VG900のクチコミ
  • NEX-VG900の画像・動画
  • NEX-VG900のピックアップリスト
  • NEX-VG900のオークション

NEX-VG900 のクチコミ掲示板

(166件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NEX-VG900」のクチコミ掲示板に
NEX-VG900を新規書き込みNEX-VG900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

画質重視なら、α99ではなくVG900?

2012/09/12 16:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG900

クチコミ投稿数:587件

α99はTLMなので、0.3EVの光の損失と画質に有害な反射が避けられません。

VG900は静止画は連写性能は劣るものの画質そのものは、α99よりも上ではないでしょうか。
マウントアダプターLA-EA3(同梱)でもTLMが付いていないので、光のロスはなく、マニュアルフォーカスで動画も静止画も楽しむことが出来ます。

あくまでも静止画 動画画質を重視するなら、NEX-VG900は理想的なカメラに仕上がっていると皆さんは思いませんか?

書込番号:15055171

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/13 14:03(1年以上前)

まあ
画質はVG900の方が上なのが悲しいところか…

結局スチルにはNEX‐9が最高なんだよね

書込番号:15059259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/13 14:15(1年以上前)

とりあえず、α99で撮られた映像もyoutubeですが、貼っておきますね。


http://www.youtube.com/watch?v=FBJI_wVtDl8

書込番号:15059306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/13 14:18(1年以上前)

>画質はVG900の方が上なのが悲しいところか…

しっかりとした三脚固定ならそうかもしれないですね?

書込番号:15059311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/13 14:44(1年以上前)

それから、TLMの画質の影響については、この辺の実験を見ればよく分かると思います。これ以外にもあと2つ程度あったと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15033846

書込番号:15059409

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2012/09/13 15:06(1年以上前)

VG900実機確認してきました。

動画時と 静止画時でセンサーの横幅は変わらずに使えます。

過去のソニーの民生用素子流用機だとVG10が14MP素子の読み出し能力の関係らしいですが、動画時に少し狭いエリア
しか撮影できない状態(NEX5も) VG20の16MP素子でほぼ横幅いっぱい(完全一致してるかはわかりませんがね)まで撮影できるようになりました。

A77は電子手ぶれ補正の関係で横幅一杯には動画撮影はできない。A99も「電子手ぶれ補正の関係で少し動画は横幅小さくなるかも?」(店頭の説明の方良く判らないって言ってました=まいどのことですが)

EFレンズとかニッコール、さらにペンタックスのレンズとか、16:9で上下は写真の撮影より狭くなりますけど、横幅がそのまま使えるってありがたいです。

発売が楽しみ。

電子ビューファインダー、良くなってましたし
液晶外側に配置されたGAIN,アイリス、シャッター速度のボタンも使ってみるととても便利。
コマンドダイヤルの動作もイラつかず、動画撮影の設定の流れを妨げないようになってきてますね。

強いて言えば、FS700のグリップ装着時にできる ピント拡大する位置をカーソルで自由に動かせる機能が あるのか無いのか聞きそびれたのが残念。

余談ながら驚いたのがSAL2470+付属マウントアダプターでのAFの素早さ。
コントラスト検出でAF合わせしてますが、 LA-EA1の頃とは雲泥の差。
思わずTLMのアダプターか?って確認してしまいました。

レンズもありますけど、キャノン5D系とかのコントラスト検出より速い感じすらします。
動画撮影中は確認しませんでしたが....

ソニーとしてはそこをアピールしてしまうと... TLMの必然性が減ってきますし...
なんか、あえて伏せてるって感じもしないではないです。



書込番号:15059504

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:587件

2012/09/13 16:35(1年以上前)

candypapa2000さん

TLMの弊害について皆さんがたくさん議論されているんですね。

静止画についてはTLM無しが明らかに有利ですが、動画ではその他の要素の方が大きいかもしれませんね。
貫井勇志氏のα99 南イタリアの動画、今までのα77とはセンサー読み出しが別物のような気がしました。

TLMや電子式手ぶれ補正による動画へ影響は微々たる物で、読み出しが変われば画質は激変する例でしょうかね。
α99の動画は、心配を払拭してくれそうですね。もう少し作品が出てみないとわからないのですが・・

厦門人さん

報告有難うございました。
電子式手ぶれ補正による端のクロップがなくて、しかも画角が静止画の16:9と同じなことは嬉しいですね。

>SAL2470+付属マウントアダプター LA-EA3でのAFの素早さ

これも予想外の喜びですね。
ということは、VG900でもNEX-9でも、SSMレンズがα99と同じようなAFで使えることを意味しますね。
VG900の静止画に大きな期待が膨らみました。

ところで、α99の動画も予想外にいいと思われませんか?
画角が狭くなったり、電子式手ぶれ補正で解像感が落ちたりするかもしれませんが、読み出ししている画素が急に増えたような映像です。

VG900の動画有効画素数は2030万画素と明記してありますが、α99は電子式手ぶれ補正の部分を除いて1600万画素以上ありそうな映像に見えます。
やっとGH2の24Pレベルに達した感じですね。

書込番号:15059800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/13 16:38(1年以上前)

ookubosukezanokoさん

画質にこだわるのでしたら、いずれ出るであろう、MPEG HD422 50Mbps収録対応の業務用バージョンの方が良くないですか?
もちろん憶測ですが、このマウントの業務用を出さないはずが無いと思います。

書込番号:15059806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:587件

2012/09/13 17:51(1年以上前)

penguin_pastaさん

予算の問題がありますので、難しいですね。
静止画と動画のトータルの画質で考えていますので、α99かVG900のどちらかを選びたいです。

書込番号:15060050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/13 20:18(1年以上前)

>静止画についてはTLM無しが明らかに有利ですが、

そうとも限らないですよ。

確かにTLMがあると1/3EVの減光があるのは確かです。
しかし、それ以外の画質劣化は殆ど無視できるレベルですし、解像度の低下が、まずないのは、紹介した実験結果をみれば、明らかです。

高画素機の場合、例え三脚固定でもシャッター速度1/60秒で200ミリのレンズをつけた実験で一眼レフのミラーショックとシャッター自身の振動による微妙なブレで実質的な解像度が1/4程度落ちるという実験結果がでています。

静止画の場合、TLMのあるなしより、正確なフォーカスと微妙なブレがあるかないかのほうが、画質に与える影響が遙かに大きいというのは間違いがないです。

勿論、動画でも画質以前にぶれぶれの映像なんてなんの価値もありません。

高感度耐性のいい今回のα99やVG900の場合、ぎりぎりの悪条件でない限り、TLMのあるなしの差はでにくいと思われます。それより、映像エンジン等、別のファクターの違いがあるかもしれません?

VG900では、フルサイズのAレンズをつけた場合、手ぶれ補正はききませんので動画では三脚必須ですし、静止画でもα99と比べて手持ちでは確実に画質は悪いのは間違いないですね。

書込番号:15060695

ナイスクチコミ!2


aqua3712さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/13 21:56(1年以上前)

下記からα99のオリジナルファイルがダウンロードできます。

http://www.videoacademy.ch/download/Sony-A99-File/00023.MTS

>In this shot, the scene is illuminated by 18 candles

書込番号:15061215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2012/09/14 08:16(1年以上前)

aqua3712さん
オリジナルファイルの紹介、ありがとうございます。
もう、映画に匹敵する画質ですね。
しかも50Pなので動きは滑らかですし。

candypapa2000さん

私はキヤノンやニコンのデジタル一眼レフで、手ぶれ補正なしレンズで撮影してきました。
α900でも手ぶれ補正誤動作を心配して、センサーシフト補正なしで撮影することもあります。

どのぐらいのミラーショックが起こるか?手ぶれが起こるか?は常に意識しています。
手ブレを抑えることのできる1/換算焦点距離 秒のシャッタースピードを確保して、ミラーショックが気になればミラーアップすることで対処してきました。

candypapa2000さんはTLM賛成派の方だと承知しています。
私はどちらかといえば反対派です。
TLMによる動画のAFは好ましいと思いませんし、静止画AFでもそれほど大きな成果があるとも思えません。

色々生意気なことを言わせてもらい、candypapa2000さんには大変失礼しました。

α99はTLM搭載、電子式手ぶれ補正でも動画でこれだけの映像表現が出来ます。
電子式手ぶれ補正があって、フルサイズ用レンズで手持ちで動画撮影できるのは大きいですね。

書込番号:15062783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/09/14 08:57(1年以上前)

え?
このザラザラで甘いmtsが美しいとか、何言ってんの?

前も書いたがこのカメラ絶対歩留まり悪いよ。
もっと真価発揮した生データはよ。

書込番号:15062880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2012/09/14 09:31(1年以上前)

 [15059800]

α99の動画サンプル(SONYサイト)の見ましたが
α99にフォローフォーカスつけてますよね、三脚固定(途中浮遊感あるところは、ドーリーなのか、レールなのか?)
それなりの補助機材つかって撮影されています。
電子手ぶれ補正を入れてるのか、切ってるのか?
そのあたりはよくわかりません。
そうぞうですが... 圧縮されてますが、髪の毛の描写とか見ると なんとなくですが、あえて電子手ぶれ補正は 入れてないんじゃないかって気がします。


また フォーカスは基本MFで映像効果として一部AF入れてるんでしょうね。じゃないとフォローフォーカスつけてるところを強調して取りいれない筈ですので。

(まあ、α99もAF時には、撮影者が絞りを変更することができないので... 動画ではAF扱いにくいってありますけど)

LA-EA2+FS700もSAL135F18Zをよく使います。基本は当然MFですけど
演技者が走ってくるところとか 4−5秒であれば SAL135F18ZをAFで動かしたにしても使えるカットとれる場合ありますし(NGもちょくちょくでますが、こればかりは致し方ない)

しっかり撮影イメージをつくってモニターで念入りに確認しながら撮影すすめれば、さらに素子が大きいα99でも短い時間のAF撮影はできるかという気はしています。

今回、α99のフォーカスリミッターが動画時にどの程度有効に使えるのかはわかりかねますが
LA-EA2とかでも 背景を整理してあげれば引きずられ気味になることもないのでカメラアングル工夫することも重要になるかと思います。

なんでも、α99もLPFは動画機からのフィードバックみたいですし、フロントエンドの速度向上あわせて動画処理の能力もあがってるので、α77よりは格段に進化してるでしょう。

映像の出来不出来に求めるものは多々ありますし、もし写真を優先で、動画はできるだけお手軽にということであれば
α99という選択肢もあるかと。




書込番号:15062967

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/14 11:58(1年以上前)

>TLMによる動画のAFは好ましいと思いませんし、静止画AFでもそれほど大きな成果があるとも思えません。

TLMによる動画のAFというより位相差AFが敏感すぎて、α77の場合は、AFが速く反応しすぎるのでかえってつかいにくいということだと思います。α99の場合、AFの速度を変えれるようです。ただ、それでも、動画では、速い動きの被写体を追う以外は、コントラストAFの方が使いやすいと思います。でも、基本はやはり、MFだと思います。

静止画の場合、α77のTLMによる位相差AFは、犬などがこちらに向かってくるようなシーンでは、シャッターが開閉している時でも、測距していますので、連写してもほとんどのコマにフォーカスがきますので、TLMによる常時AFがかなり有効ですね。ただし、小さな被写体の横の動きには弱いと思います。

99では、横の動きを像面位相差でアシストし、縦の動きをTLMの位相差でとらえるようになったのでかなりAF精度や動体追従性が上がっていると思われます。

とにかく、動画画質は、VG900にしろ、α99にしろα77やNEX7よりかなり良くなったのは間違いないと思います。

書込番号:15063433

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:587件

2012/09/14 12:08(1年以上前)

はなまがりさん

これだけ暗い場所なので少しザラザラなのは仕方がないです。
粒状感も魅力の一つなので、ツルツルよりはいいです。

ピントの合う範囲が狭いので全体的に甘い感じはしますが、フルサイズなので。
ピントのあった場所の映像のキレは感じますね。
α77 NEX-7よりは格段に進化している部分は所々で見えてきます。
mts圧縮ですが、元となる圧縮前のデータ量は以前とは比べ物にならないでしょうね。

厦門人さん

>α99もAF時には、撮影者が絞りを変更することができないので... 動画ではAF扱いにくいってありますけど

ここなんですよね。TLMに疑問を感じるのは。
フルサイズでF3.5固定が実用になるのは、限定された撮影だけですものね。

>あえて電子手ぶれ補正は 入れてないんじゃないかって

そうなんですか。
α99も、電子式手ぶれ補正を切っても画角は狭いままなんでしょうか。
電子式手ぶれ補正を切ると、画角が広がって解像感もアップする仕様ならいいのですが。

>α99もLPFは動画機からのフィードバックみたいですし

嬉しい情報です。
α99も動画を撮るために色々な技術が盛り込まれているんですね。

>もし写真を優先で、動画はできるだけお手軽にということであれば
α99という選択肢もあるかと。

はい、α99に気持ちが傾いてきました。

書込番号:15063467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2012/09/14 12:27(1年以上前)

candypapa2000さん

>α99の場合、AFの速度を変えれるようです
>横の動きを像面位相差でアシストし、縦の動きをTLMの位相差でとらえるようになったのでかなりAF精度や動体追従性が上がっていると思われます。

詳細な情報、ありがとうございます。
α99にますます気持ちが傾いてきました。

書込番号:15063528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/17 21:42(1年以上前)

http://vimeo.com/49262093

この映像もスレ主様には参考になるかもしれません?

書込番号:15081036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2012/09/20 20:30(1年以上前)

candypapa2000さん

ありがとうございました。
α99は、ビデオカメラとしても細かい配慮がされていますね。

書込番号:15095388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/26 19:04(1年以上前)

わざとなのか、配慮が足りないのか、ビデオカメラとしてあって欲しいNDフィルタがないんですよねwww

書込番号:15124424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/06 13:56(1年以上前)

以前 ソニーに確認しました。
基本的には同じです。
レンズから後のデジタル処理が同じです
因みに 720 760とはデジタル処理が違うので900 99とは別物です。

900 99と77はデジタル処理が同じでフルサイズの大きさとCの大きさの違い。

書込番号:15302826

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NEX-VG900」のクチコミ掲示板に
NEX-VG900を新規書き込みNEX-VG900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NEX-VG900
SONY

NEX-VG900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月26日

NEX-VG900をお気に入り製品に追加する <84

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング