NEX-VG900
35mmフルサイズCMOSイメージセンサーを搭載したレンズ交換式ハンディカム

このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


α99はTLMなので、0.3EVの光の損失と画質に有害な反射が避けられません。
VG900は静止画は連写性能は劣るものの画質そのものは、α99よりも上ではないでしょうか。
マウントアダプターLA-EA3(同梱)でもTLMが付いていないので、光のロスはなく、マニュアルフォーカスで動画も静止画も楽しむことが出来ます。
あくまでも静止画 動画画質を重視するなら、NEX-VG900は理想的なカメラに仕上がっていると皆さんは思いませんか?
1点

α99とVG900の素子は同じものなんですかね?
像面位相差のセンサーはVG900には無い(搭載していても使ってないのかは判りませんが)
多少なり像面位相差センサーがあると、影響でるのかな?という気もしています。
それと、実際の撮像サイズがどうなるのか? α77もそうですが電子式手ぶれ補正を入れると、実際の撮像範囲は少し小さくなりますよね。α99は少なくとも電子手ぶれ補正入れると通称フルサイズの横幅より少し狭くなるはず。
このあたり、銀座で教えてくれるのかな?
いずれにしろ、大判素子でのAFは映像作品つくるには扱いにくいので サポート機材にガチ固定、MF主体になるからマウントアダプターでCanonやNikonなどのレンズ使えるVG900の方が私はありがたいですよ。
マウントアダプター付きというのも良心的。
カタログスペック云々より、現場でも使いやすい地に足をつけた商品企画と感じます。
いい流れと思いますよ。
書込番号:15055266
6点

α99との比較、実際の映像を見ないと何とも言えないでしょうね 。
動画でどこまでTMLのメリットデメリットが生まれるのか、画質への影響は実際に感じられるレベルなのか・・・興味はあります。
静止画以上に動画はスペック表だけでは判断できませんからね。
もちろん動画用にカスタマイズされたVG900が圧倒的に有利でしょうけど。(そうでないと困ります ^^;
)
それにしてもマウント部、不細工ですね。四角っぽいやつ外せるのかな?
書込番号:15055315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的にはコレ、Eマウントなんですよね?
でもEマウントレンズだとAPS-Cとして使う(1.5倍クロップ)事になる
アダプタ付ければAマウントのフルサイズ対応レンズが使えるけど、アダプタ付けるとマニュアルフォーカスのみ。。。
手振れ補正も、基本Eマウントなのでレンズ側に依存?
アダプタ付けてAマウント使う場合は手振れ補正無しになる?
そもそも このくらいの機種ともなると手振れ補正なんて要らんのか(笑)
α99は相変わらずの「静止画時:センサーシフト 動画時:電子手振れ補正」。ま、動画に関してはどっちもどっちか(笑)
詳しく調べてませんが
要はフルサイズのカメラとして使いたい場合、VG900は動画も静止画も手振れ補正無し&マニュアルフォーカス専用カメラ・・・という事にならないですか?私の認識違いかな???
書込番号:15055923
1点

みなさん ありがとうございます。
厦門人さん
TLMがない。
像面位相差センサーの影響がない。
動画電子式手ぶれ補正がない。
静止画センサーシフト手ぶれ補正もない。
VG900の方が画質的に有利になる条件はたくさんありますね。
マウントアダプター付で初期実売35万円ですので、来年は25万円まで下がりそうです。
私にも、α99よりも魅力的なカメラに感じられます。
ふくしやさん
>実際の映像を見ないと何とも言えないでしょうね
そうですね。
実際の映像で確かめないと、確信はもてませんね。
α99がα77のような動画なら、VG900との差は歴然とすると思います。
電子式手ぶれ補正 TLMという条件で、α99が予想外に凄い画質を叩き出してほしいのですが??
カタコリ夫さん
>アダプタ付けてAマウント使う場合は手振れ補正無しになる?
>VG900は動画も静止画も手振れ補正無し&マニュアルフォーカス専用カメラ・
画質のためなら、それでも構いませんという人が多いのではないでしょうか。
電子式手ぶれ補正の解像感の悪さや、TLMの画質について不満だった人が、今度こそ画質の良い動画や静止画を撮りたいと思っています。
そういう人たちの受け皿になるのがVG900でしょうね。
書込番号:15056308
0点

VG900、どうしようもなく使いにくそうなカメラだな。
機材おたく向けか、これは。
まだVG30のほうが・・・
書込番号:15057576
1点

VG900は静止画は連写性能は劣るものの画質そのものは、α99よりも上ではないでしょうか。
>
上でしょうね。
というよりも、A99は色で深刻なことになると思います。
フルサイズの周辺減光にTLMの30%減光が重なると非常にマズイ。
「シェーディング補正」で露出持ち上げると中心と周辺で元々暗い画像部分の整合が難しい。
しょうがないからブラックレベルを「クランプ処理」で合わせこんで不自然さを緩和し、
ノイズも「エリア分割ノイズリダクション」で中心や周辺の明るい部分まで塗絵になるの防ぐ。
明度いじりすぎておかしくなった色まで補正する気力はもはや残っていない。
印刷物や織物、ティッシュペーパーあたり接写するとどうなるか・・・・・
>
「フロントエンドLSI」搭載し、広角レンズ使用時などに見られる画像の周辺が暗くなる周辺光量の低下を最適化する「シェーディング補正」や、画質の基準となるブラックレベルを高精度、
かつ高速に合わせ込む「クランプ処理」等によって、
フルサイズセンサーの高画質性能を前段処理で担保します。
また、負荷の高いRAW画像や膨大な情報でも高速かつ豊かな諧調表現で生成可能な
「14bit RAW出力」への対応や、“α”で初めて、シーンに応じて画を分割しながら、
暗所でも解像力を維持したままノイズを低減する「エリア分割ノイズリダクション」の採用。
>
屋上屋を重ねて、連写も秒6枚で世間並みに=バカの所業です。
TLMなくせばすべて不要。
書込番号:15057842
2点

だけどもあえてこのカメラでオールドレンズ遊びする人がでてくるだろうな
無駄に大きく重いけどそれでもフルサイズ中級1眼レフなみだし
L、Mマウント以外は金出してもデジタルでは本来の画角で使えなかった
現状では最高のオールドレンズ遊び機(笑)
まあ来年にはNEX−9が出るのだろうけどおお♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15058001
5点

[15056308]へのコメント
動画、現状では4K、2Kは一般的ではないので、俗にいうフルハイビジョンですけど
カタログスペックやメーカーの売り文句と、実際の絵柄って大きく乖離してるというのが現実。
VG20もGH2と比べると、甘いと絵柄だったりしますし... それよりA77は ぼんやり感というか自然じゃないなって感じしましたし。
業務機の大半が出力する信号にあわせた専用素子と処理回路を細かく仕様変えて乗せてきてる理由って現場からの要望も多い=つまり絵が汚ければ採用されない=売れない ってことで
民生機でNX系に近いのがVG..
今回はさらに、事実上 自社レンズに固執しない商品設定! それを堂々とやる。
これって業務機の企画の考え方ですよね。
TCは出てこないみたいですけど、それ以外はNX系のブランドで出してもおかしく無かった。
GAINやらシャッター速度の切り替えボタンが液晶の外に出てきてるのも、その流れでしょう。
それを あえてVGのブランドの方で出してくる。
上層部が引っ掻き回してグタグタになっていたSONYが もともともの<<SONY>>に戻り始めた一歩にも思えます。
頑張ってほしいですね。
書込番号:15058127
5点

早くも小寺さんのレビューが出てますね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120912_558881.html
この中のサンプル映像見てください。
多分、αツァイス2470Zの映像だと思います。
α77やNEX-7の動画とは天と地の違いです。
GH2の60iの映像を優に超えていると思います。
GH2の24Pのように輪郭強調したような絵ではなく、空気感の漂う滑らかな輪郭の動画です。
同じ場所で撮っているXF105 GX770と比べてみましたが、解像力は1080本のGX770に近いものがあります。
XF105よりいいですね。
一つ気になったのは、APS-Cクロップモードでデジタルズームの塗りつぶしような映像になっていることです。α77のような動画です。
VG900は、フルサイズで撮って能力の発揮できるビデオカメラなような気がしました。
NEXのAPS-Cレンズで撮るなら、VG30がいいかもしれませんね。
書込番号:15058170
1点

はなまがりさん
VG30の方が現実的かもしれませんね。
でも、VG900で35mm用レンズで撮る醍醐味は替えられないんですよ。
ECTLVさん
真実をはっきり語ってくださるので、とても参考になります。
あふろべなと〜るさん
αAマウント機の動画が情けないので、使い勝手の悪いVG900で撮るしかないのです。
NEX−9も早くでてほしいですね。
厦門人さん
>カタログスペックやメーカーの売り文句と、実際の絵柄って大きく乖離してるというのが現実
その不満がVG900への期待なんですよね。
>あえてVGのブランドの方で出してくる。
>上層部が引っ掻き回してグタグタになっていたSONYが もともともの<<SONY>>に戻り始めた一歩
歴史的な流れはよく知らないんですが、勉強になります。
ソニーがやっと本気になった。VGシリーズでより多くの人に楽しませようとしていると思います。
NEX-9と共通の35mm用手ぶれ補正レンズのラインナップに期待したいですね。
VG900のAPS-Cモードは、α77のような映像のようです。
書込番号:15058211
0点

>あくまでも静止画 動画画質を重視するなら、NEX-VG900は理想的なカメラに仕上がっていると皆さんは思いませんか?
簡単に画質といいいますが、実物がでてから比べてみないとなんともいえませんし、あなたが、どれだけ、画質をみきわめられるかということと、このカメラの本当のポテンシャルを使いこなせるだけの腕があるのかにかかっていますね。
ただいえることは、普通のアマチュアレベルではこのカメラより、VG30の方が使いやすいでしょうね。
静止画重視なら確実にα99の方がいい写真が撮れると思いますよ。
書込番号:15059221
0点

まあ
画質はVG900の方が上なのが悲しいところか…
結局スチルにはNEX‐9が最高なんだよね
書込番号:15059259
2点


>画質はVG900の方が上なのが悲しいところか…
しっかりとした三脚固定ならそうかもしれないですね?
書込番号:15059311
1点

それから、TLMの画質の影響については、この辺の実験を見ればよく分かると思います。これ以外にもあと2つ程度あったと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15033846
書込番号:15059409
2点

VG900実機確認してきました。
動画時と 静止画時でセンサーの横幅は変わらずに使えます。
過去のソニーの民生用素子流用機だとVG10が14MP素子の読み出し能力の関係らしいですが、動画時に少し狭いエリア
しか撮影できない状態(NEX5も) VG20の16MP素子でほぼ横幅いっぱい(完全一致してるかはわかりませんがね)まで撮影できるようになりました。
A77は電子手ぶれ補正の関係で横幅一杯には動画撮影はできない。A99も「電子手ぶれ補正の関係で少し動画は横幅小さくなるかも?」(店頭の説明の方良く判らないって言ってました=まいどのことですが)
EFレンズとかニッコール、さらにペンタックスのレンズとか、16:9で上下は写真の撮影より狭くなりますけど、横幅がそのまま使えるってありがたいです。
発売が楽しみ。
電子ビューファインダー、良くなってましたし
液晶外側に配置されたGAIN,アイリス、シャッター速度のボタンも使ってみるととても便利。
コマンドダイヤルの動作もイラつかず、動画撮影の設定の流れを妨げないようになってきてますね。
強いて言えば、FS700のグリップ装着時にできる ピント拡大する位置をカーソルで自由に動かせる機能が あるのか無いのか聞きそびれたのが残念。
余談ながら驚いたのがSAL2470+付属マウントアダプターでのAFの素早さ。
コントラスト検出でAF合わせしてますが、 LA-EA1の頃とは雲泥の差。
思わずTLMのアダプターか?って確認してしまいました。
レンズもありますけど、キャノン5D系とかのコントラスト検出より速い感じすらします。
動画撮影中は確認しませんでしたが....
ソニーとしてはそこをアピールしてしまうと... TLMの必然性が減ってきますし...
なんか、あえて伏せてるって感じもしないではないです。
書込番号:15059504
6点

candypapa2000さん
TLMの弊害について皆さんがたくさん議論されているんですね。
静止画についてはTLM無しが明らかに有利ですが、動画ではその他の要素の方が大きいかもしれませんね。
貫井勇志氏のα99 南イタリアの動画、今までのα77とはセンサー読み出しが別物のような気がしました。
TLMや電子式手ぶれ補正による動画へ影響は微々たる物で、読み出しが変われば画質は激変する例でしょうかね。
α99の動画は、心配を払拭してくれそうですね。もう少し作品が出てみないとわからないのですが・・
厦門人さん
報告有難うございました。
電子式手ぶれ補正による端のクロップがなくて、しかも画角が静止画の16:9と同じなことは嬉しいですね。
>SAL2470+付属マウントアダプター LA-EA3でのAFの素早さ
これも予想外の喜びですね。
ということは、VG900でもNEX-9でも、SSMレンズがα99と同じようなAFで使えることを意味しますね。
VG900の静止画に大きな期待が膨らみました。
ところで、α99の動画も予想外にいいと思われませんか?
画角が狭くなったり、電子式手ぶれ補正で解像感が落ちたりするかもしれませんが、読み出ししている画素が急に増えたような映像です。
VG900の動画有効画素数は2030万画素と明記してありますが、α99は電子式手ぶれ補正の部分を除いて1600万画素以上ありそうな映像に見えます。
やっとGH2の24Pレベルに達した感じですね。
書込番号:15059800
0点

ookubosukezanokoさん
画質にこだわるのでしたら、いずれ出るであろう、MPEG HD422 50Mbps収録対応の業務用バージョンの方が良くないですか?
もちろん憶測ですが、このマウントの業務用を出さないはずが無いと思います。
書込番号:15059806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

penguin_pastaさん
予算の問題がありますので、難しいですね。
静止画と動画のトータルの画質で考えていますので、α99かVG900のどちらかを選びたいです。
書込番号:15060050
1点

>静止画についてはTLM無しが明らかに有利ですが、
そうとも限らないですよ。
確かにTLMがあると1/3EVの減光があるのは確かです。
しかし、それ以外の画質劣化は殆ど無視できるレベルですし、解像度の低下が、まずないのは、紹介した実験結果をみれば、明らかです。
高画素機の場合、例え三脚固定でもシャッター速度1/60秒で200ミリのレンズをつけた実験で一眼レフのミラーショックとシャッター自身の振動による微妙なブレで実質的な解像度が1/4程度落ちるという実験結果がでています。
静止画の場合、TLMのあるなしより、正確なフォーカスと微妙なブレがあるかないかのほうが、画質に与える影響が遙かに大きいというのは間違いがないです。
勿論、動画でも画質以前にぶれぶれの映像なんてなんの価値もありません。
高感度耐性のいい今回のα99やVG900の場合、ぎりぎりの悪条件でない限り、TLMのあるなしの差はでにくいと思われます。それより、映像エンジン等、別のファクターの違いがあるかもしれません?
VG900では、フルサイズのAレンズをつけた場合、手ぶれ補正はききませんので動画では三脚必須ですし、静止画でもα99と比べて手持ちでは確実に画質は悪いのは間違いないですね。
書込番号:15060695
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



