NEX-VG900 のクチコミ掲示板

2012年10月26日 発売

NEX-VG900

35mmフルサイズCMOSイメージセンサーを搭載したレンズ交換式ハンディカム

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:825g 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:2030万画素 NEX-VG900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NEX-VG900の価格比較
  • NEX-VG900のスペック・仕様
  • NEX-VG900の純正オプション
  • NEX-VG900のレビュー
  • NEX-VG900のクチコミ
  • NEX-VG900の画像・動画
  • NEX-VG900のピックアップリスト
  • NEX-VG900のオークション

NEX-VG900SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年10月26日

  • NEX-VG900の価格比較
  • NEX-VG900のスペック・仕様
  • NEX-VG900の純正オプション
  • NEX-VG900のレビュー
  • NEX-VG900のクチコミ
  • NEX-VG900の画像・動画
  • NEX-VG900のピックアップリスト
  • NEX-VG900のオークション

NEX-VG900 のクチコミ掲示板

(166件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NEX-VG900」のクチコミ掲示板に
NEX-VG900を新規書き込みNEX-VG900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズについて

2014/06/11 18:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG900

スレ主 疲労人さん
クチコミ投稿数:25件

18-200mm F3.5-6.3 DiIII VCは装着することができるでしょうか?
マウントの有無も御願いします。

書込番号:17615886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 疲労人さん
クチコミ投稿数:25件

2014/06/11 18:54(1年以上前)

つけたし
☆☆☆☆☆☆☆☆
他にも、オススメのレンズがあれば、教えてください。

書込番号:17615965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/06/11 19:09(1年以上前)

???

書込番号:17616013

ナイスクチコミ!4


スレ主 疲労人さん
クチコミ投稿数:25件

2014/06/11 19:22(1年以上前)

と言うと?

書込番号:17616046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/11 19:39(1年以上前)

http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG900/feature_2.html

EマウントレンズやAマウントレンズが使えると記載されています。

書込番号:17616090

ナイスクチコミ!3


スレ主 疲労人さん
クチコミ投稿数:25件

2014/06/11 19:49(1年以上前)

その中のどれがいいでしょうか?

書込番号:17616120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2014/06/11 21:15(1年以上前)

物理的・光学的に使用できれば良いだけならマウントアダプターでどうにかなると思いますが、
オートフォーカスなど電気的な動作については、メーカーなど責任の所在がハッキリしているところで「確認」するほうがよいと思います。

なお、他社製の場合は動作確認までで、動作保証してくれる可能性はないと思います。

書込番号:17616477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 re-wind 

2014/06/11 21:57(1年以上前)

このNEX-VG900は持ち合わせていませんが NEX VG20を使っていますのでその点からのお答えです

NEX-VG900はEマウントですので 18-200mm F3.5-6.3 DiIII VCは物理的に装着可能なはずです
ただし このレンズはAPS-Cフォーマット用で VG900の35ミリ フルサイズフォーマットには対応していませんね
物理的に装着できるでしょうから 撮影そのものは可能なはずですが ファインダーはもちろん撮れた映像も大きくケラれ(1/3程度は)周囲が黒くなると思われます
クロップ機能も搭載されてなさそうですし 必然的に35ミリフルサイズ適応のレンズしか選択肢がなさそうです
仮にクロップ機能があっても それなら約半値のVG30で必要十分ですしね
現状VG900等 Eマウント系フルサイズカメラを性能を発揮しようとしたら Eマウントの中で FEレンズくらいしか思い当たりません
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/

もちろんアダプター経由でアルファ系レンズは使えるとは思います
そしてその他 他社フルサイズ系のレンズも見合ったアダプターで装着可能になるようですが
AFや絞りに制限があったり決して使いやすいものではないと感じてます

私もVG900は気になるカメラではあるのですが まだまだレンズ等周辺機器が揃わないため様子見です

書込番号:17616711

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/06/11 22:59(1年以上前)

>18-200mm F3.5-6.3 DiIII VC

ソニーへOEMしているレンズなので多分使えるとは思いますが、
タムロンに聞いてみたらどうでしょう。

ただしクロップモード(APS-Cサイズ)になるのでどうせだったらFEレンズがいいのでは。

どんなレンズがいいかと聞かれても
どんなものを撮りたいのか、どういう風に撮るのかがわからないので
どなたもなかなか書き込みづらいと思います。

書込番号:17617023

ナイスクチコミ!0


スレ主 疲労人さん
クチコミ投稿数:25件

2014/06/12 06:22(1年以上前)

主に撮るのは、行事関係です。
学校の放送部で使いたいです。
他にも、Nドラなどあるので、風景が綺麗に撮れたらなっと思っています

書込番号:17617699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/06/12 09:02(1年以上前)

スキル+予算があればお好きな(必要な焦点距離の)単焦点とマウントアダプターで。
そうでなければOSS付きのFEズームレンズで。

ところでVG900はもう入手済みなのでしょうか。
そうでないなら、なぜVG900なのかがわからないのですが。

普通のビデオカメラではいけないのか。
フルサイズにこだわるのならば5DIIIもD800もA99もあるのになぜVGなのか。
A7Sの方が明らかに本格的なのになぜVGなのか。
本格的な編集には不利になるAVCHDを選ぶのはなぜか。
あるいは外部収録をするのか。
シネマEOSは選択肢にないのか。
動画に定評のあるGHシリーズは選択外か。

余計なお世話ですが、機材選びは慎重にお考えになったほうがよい雰囲気が漂っています。

チャレンジ精神で突っ走ってみるというのならば、それはそれで立派だと思います。

書込番号:17617984

ナイスクチコミ!5


スレ主 疲労人さん
クチコミ投稿数:25件

2014/06/12 18:18(1年以上前)

本格的な編集と言うと、どれくらいの編集でしょうか?

書込番号:17619294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 NEX-VG900のオーナーNEX-VG900の満足度5

2018/09/25 22:24(1年以上前)

NEX-VG900もヤフーオークション(ヤフオク)なら80000円前後です。

α7UやVを持っている方なら35mm F2.8 カールツァイスや24-105mm F4 Gがフルサイズで使えるので、防湿庫の中から、ほとんど使わないレンズを売って、中古のNEX-VG900を買いましょう!色々と楽しめますよ!!

書込番号:22137323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 NEX-VG900のオーナーNEX-VG900の満足度5

2018/09/27 19:55(1年以上前)

24-105mm F4 Gが高いなら24-240mmならヤフオクで80000円程度です。

https://www.sony.jp/handycam/movie/NEX-VG900-movie/NEX-VG900.html

書込番号:22141964

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

VG900の音声について

2013/06/17 02:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG900

スレ主 jiji2525さん
クチコミ投稿数:16件

VG900の音声について質問です。
届いた初日に確認したことなのですが、VG900の音声レベルを完全にゼロにしたり、外部マイクで、そのマイクの音声レベルゼロにしても、撮った映像は無音にならずに「さー」というノイズが入るのですがこれは仕様でしょうか?
それとも故障?

書込番号:16262656

ナイスクチコミ!1


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/06/17 08:07(1年以上前)

マイクロホンを外して同じように出ますか
同じように出たら本体がいつものソニーです。
昔からソニーの音声回路はそんな程度というもっぱらの評判です
ここで誉める人はほとんどいません。

書込番号:16262974

ナイスクチコミ!1


スレ主 jiji2525さん
クチコミ投稿数:16件

2013/06/17 11:34(1年以上前)

W_Melon_2さん
お返事ありがとうございます
内蔵マイクは切り離しができないみたいなので、質問にも書きましたようにVG900自体の音声レベルゼロ設定にしてみたのですが、ノイズがもろにのっていますね・・・

ソニーの音声回路はそういう噂があるんですか。。。
それが本当で、この機材もそれが仕様だったらショックです…値段が高くローンを組んだだけに特に…
実際にこの機材を使用している方はいかがでしょうか?
ソニーの販売促進動画とか見ると、そういえば、撮影音声はあまりなく、BGM入れてたり、音声があったものでも大きな音が出ている(たとえば楽器)に対しての収録だったりで、静かなときの集音の性能がほとんどわからなかったので。。。これ↓
http://www.youtube.com/watch?v=Zwh5rOUmFlQ
ノイズを目立たせないよう、ごまかしだったのでしょうか?^^;
もし、それが仕様だったら、音声だけは完全に別収録する必要ありそうですね・・・

書込番号:16263468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/06/17 12:13(1年以上前)

こんにちは。
業務機のことは良く知らないのですが、ボリュームゼロで無音状態にするのが
技術的に難しいこととは思えないので(アナログなら難しいと思いますが…)、
何か他に理由があるのではないでしょうか?

ALCとか、5.1chとか、風切音低減とか、その手のものを全部offにしても
ホワイトノイズが載りますか?

書込番号:16263555

ナイスクチコミ!0


スレ主 jiji2525さん
クチコミ投稿数:16件

2013/06/18 13:43(1年以上前)

再生するVG900の音量レベルゼロ時のホワイトノイズ

製品紹介・使用例
VG900の音量レベルゼロ時のホワイトノイズ

ハイディドゥルディディさん
お返事ありがとうございます。
音声レベルをゼロにしてみた以外は全部初期のママで
風防オフ、2ch音声になっていましたね
ALCってアッテネーターのことですよね?
このカメラ、説明書読んでもアッテネーターの機能が見つからなかったです…
一応メーカーにも問い合わせてみたら、
仕様の範囲内か、機器の不具合か判断させてくださいという返事が来ましたので、後日メーカーに持って行って確かめてもらいます。
ちなみに、参考までに音量レベルゼロで撮った動画をアップします。
このノイズは、この大きさです・・・これって普通ですか?

書込番号:16267431

ナイスクチコミ!2


スレ主 jiji2525さん
クチコミ投稿数:16件

2013/06/18 13:48(1年以上前)

追伸:動画変換は、ムービーメーカーを使っていますが音量調整などはしていません。

書込番号:16267443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/06/18 15:07(1年以上前)

ALC(オートレベルコントロール)で、入力に合わせて自動的にレベルが上下する機能です。
つまり入力が非常に小さければレベルが非常に大きくなります。

(アッテネーターは通常、手動で2〜3段階くらいのレベル調整をするものですね)

おそらくこの機種は音声レベルゼロでもALCが効いていて、
ノイズを増幅してしまっているのでしょうね。
何のためのボリュームゼロなんでしょうか(汗)

ちなみに家庭用ですが、私のソニーのビデオカメラ(入力レベル調整はできません)は、
外部マイク入力にプラグだけ差して(マイクは繋がず)録画してみたところ、
アップされたものと似たようなノイズが入りました。

キャノンのほうは、入力レベルゼロで内蔵マイクも外部マイクも無音になりました。
入力レベルオートで、外部マイク入力にプラグだけ差すと、同様のノイズが入ります。

以上のことから想像できるのは、この機種の音声レベルはAD変換前にアナログ的に
(アッテネーター的に)音量調整するものなのでしょう。
まあ、そちらのほうが過大入力に対する歪みには強くなるとは思いますが。

書込番号:16267595

ナイスクチコミ!2


スレ主 jiji2525さん
クチコミ投稿数:16件

2013/06/19 00:12(1年以上前)

ハイディドゥルディディさんの予想当たってるかもしれない…
VG900の説明書で録音レベルについて、但し書きで
「録音レベルの設定値に関わらず、リミッターは常に作動してます」
ということが書いてありました((((;゚Д゚)))ガクブル
これが原因かもしれませんね。
他社の機種で、リミッターを極力作動しないようにマイク調整とかして撮影していた私にとっては・・・うぅ(;^ω^A
とにかくメーカーに持って行って他の機種と比較してもらおうと思ってます。

書込番号:16269846

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2013/06/21 08:09(1年以上前)

録音部分は普通の録音機だと思います。だから、入力が小さくなると自動ゲインアップして雑音が増える(S/N比が悪くなる)。
おそらく、下位機種のVG30と同じ回路をつかっているのではありませんか? 基本的な形はVG30シリーズですから。

私はNEX-VG20を使ってきましたが、音は別にPCM-D50で録音しています(100円のミニ三脚に付けて発砲スチロールの上に置いています)。VG20の音も良いですがPCM-D50はさらに良い音で録音できます、音の切れが良くなる。勿論PCM-D50はアッチィネッターもありますから、録音には充分です。
最近NEX-FS100Jで撮り始めましたが、演奏会や発表会では音は別に録音するつもりです。

編集で音を置き換える方法を教えてもらいました。
付属の動画編集ソフトに原画を取り込み、音をそれにおおまかに合わせて取り込む。
つぎに時間軸を拡大して音声波形を見ながらピークを合わせる。縦線を使って衝撃音に合わせると簡単です。
イヤホーンで、左はVG90の音100%、右はPCM-D50の音100%にして聞き、ずれが無ければOKです。
VG900の音声チャネルを0に設定し、PCM-D50の音声チャネルをステレオ100%に設定して終わりです。
映画のカチンコは、音合わせのためにあるのだとお聞きして、なるほどと納得しました。

そもそもVG900を使う方々は、音は別録するのが普通ではないのでしょうか?
VG900の写真部分はすごいですね、シャッタースピード1/8000秒で2400万画素のフルサイズ写真が撮れる。1/8000秒まで撮れるフルサイズカメラは30万円のカメラしかありません。これだけでも「もうけもの」です。

書込番号:16277824

ナイスクチコミ!4


スレ主 jiji2525さん
クチコミ投稿数:16件

2013/07/02 18:04(1年以上前)

orangeさん

返事遅くなりましてすみません。
VG900をメーカーに点検に出していて時間がかかっておりました
点検内容の詳細は受け取ってからになりますが、結論から言うと
「ホワイトノイズは、故障ではなく、ソニーの仕様範囲だそうです。。。」
一番最初にお返事いただいた、W_Melon_2さんの通りでしたね…
一応外部のマイクは、Zoom製ですが、あるので、orangeさんのおっしゃる通り、単独録音の方がよさそうですね。

ちなみに、VG900にはXLR-K1Mという、外部マイクキットもありますが、あれを使ってみるとどうなんでしょう?
サイトに書いてある仕様を見てみると、ホワイトノイズの問題となっているアッティネーターを調整できるみたいなんですが・・・
http://www.sony.jp/ichigan/products/XLR-K1M/feature_1.html#L2_10
根本は、本体の方なので問題解決にならないかな?

書込番号:16320695

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/07/03 06:29(1年以上前)

面白いオプションがあるのですね、これを使って本体に入力する
ようですが 本体の回路のどこに入れるかでノイズが出るか出ないか
やはり実際にやってみないと判りません。運良く設計者と連絡が
出来れば教えてくれるかもしれません。このノイズは多分 マイクロ
ホンアンプの初段の半導体で出ているか デジタル回路のノイズが
アナログ回路に乗ってしまっているのかもと思います。前者の場合
そのマイクロホン回路の初段を通さないでオプションのマイクロホンの
line出力の信号が入力されるならノイズは入らなくなると思います。

ビデオカメラの音声回路は映像に関する技術力は必要はないと思います
がそれでもそれなりの技術力は必要だと思います。音声のAGCとATT
の入れる場所は異なりますが その入っている場所が不適切なんではと
思います。以前 どんなにマイクロホンのレベル調整をいじっても
大音量で歪むのをソニー機で体験して入れる場所を間違っていると
感じています。
ノイズを出す部分の後ろに音量を調整する仕組みを入れるべきですが
その前の部分に入れているのでしょう。理想としてはまず
マイクロホン -> ATT(減衰器) -> 増幅器 -> AGC,レベル調整 ->
増幅器 -> リミッター -> A/D変換 
辺りが標準的な構成だと思います。こうすればノイズを出す マイクロホン
アンプ初段のノイズはレベル調整でほぼゼロに出来ます。
この途中に(二つ目の増幅器以降に)ご紹介のオプションからのline信号を
入れれば問題は解消すると思います。

尚 AGCは特定の位置あるいはフィドバックループになっていて回路全体
にまたがっている事もあります。
またマイクロホンアンプ初段にAGC機能を持たせあたかもATTとして動作
させているかもしれません。

以上推測ばっかりです。
ひょっとしたら多くの回路が集積回路化されて理想的な構成に出来ない
何か理由があるのかもしれません。
でもやはりこう定期的にこの問題が複数のモデルで出るのはやはり他社より
技術力が低いと判断されても仕方が無いと思います。きっぱり
まだ感度を下げてノイズを目立たなくする方が まし だと思います。

書込番号:16322962

Goodアンサーナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2013/07/22 11:13(1年以上前)

>>でもやはりこう定期的にこの問題が複数のモデルで出るのはやはり他社より
技術力が低いと判断されても仕方が無いと思います。きっぱり


あれ?
何か勘違いしているのではありませんか?
他社よりも技術力が低い?  何の事だろうか?

VG900はビデオ機ですよ。
世界で唯一のフルサイズビデオ機です。
他社は、技術レベルが低すぎて「フルサイズ」のビデオ機を出せていないだけです。
しかも、これくらいコンパクトにまとめている。

結局
  VG900は世界最高の技術レベルでしょう
  他社が出したくても出せない「フルサイズ」ビデオ機
よかったら、これを超えるフルサイズのビデオ機をご紹介ください。おっと、数百万円から1千万円もするプロ機は最初から遠慮させていただきます。別カテゴリーになりますから。


書込番号:16391765

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/07/22 22:45(1年以上前)

技術力が低いというのは音声回路という意味です。
ここで何度もソニー製のビデオカメラに症状について
かなりのユーザーが書いています。

適切な開発者が配置されていないのか、音声回路を
軽視しているのか

書込番号:16393565

ナイスクチコミ!1


スレ主 jiji2525さん
クチコミ投稿数:16件

2013/10/28 10:43(1年以上前)

皆様、返事遅くなりましてすみません
オプションとして用意されているXLR-K1Mを購入して使ってみました。
使用してみた感想ですが、ホワイトノイズが完全になくなるわけではありませんが、
XLR-K1Mを使っていない時に比べ、気にならない程度にかなりホワイトノイズは低減できました。
ただ値段割に、付属のガンマイクが安ものなので、ガンマイクを別途買う前提になりますね^^;

書込番号:16764873

ナイスクチコミ!2


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/10/28 14:36(1年以上前)

こんにちは。

改めて、提示されたサンプルを拝聴しました。

仕様の範囲内ですか。残念です。

オプションのXLR接続キットも結構な値段です。

業務用は音声別撮りが前提と言うことでしょうか?

はやり敷居は高いもののようです。

書込番号:16765600

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/10/29 07:59(1年以上前)

jiji2525さん

ある程度の画質を期待される製品でこのような音声回路の問題でこのような
オプションを購入しないと使えないのは残念ですがそれでも使えるように
なって良かったと思います。

定期的にこの手の話題を書かれる人が出てくるような現状をソニーは
どう思っているのでしょう。
先日もcanonの廉価モデルのR30ではダイナミックマイクを接続する事を
想定している設計でそこへプラグインパワーのコンデンサーマイクロホン
を接続すると使えないという表示が出るという不必要なまでの配慮が
されているという話題がありました。メーカーの違いが姿勢の違うという
はっきりした違いを感じました。

価格差を考えるとこの「配慮」の差は強烈だと思います。

書込番号:16768536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > NEX-VG900

クチコミ投稿数:2169件

メタボーンから発売された、EF→NEXフルサイズ対応レンズマウントアダプターを使用された事の有る方にお伺いします。
ケラレとか、AFは、如何でしょうか?
その他、使用レポート等。
お願いします。

書込番号:16186754

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/10 22:16(1年以上前)

蹴られはありませんがAFはダメです。F値ブースターは魅力ですね。

書込番号:16238283

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件

2013/06/12 19:08(1年以上前)

bluesman777さん、情報ありがとうございます。
他にも何か有れば、お願いします。

書込番号:16244586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信82

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > NEX-VG900

クチコミ投稿数:1274件
別機種

METABONES マウントアダプターVer2 でキャノンEFレンズを付けました。でもこれってフルサイズ撮影できてないような気がします。

このアダプターの穴の大きさは間違いなくAPS−C専用ですからね。VG900を買ってみて気付くとは私は大間抜けでしょうか。

書込番号:15548706

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2012/12/30 22:13(1年以上前)

bluesman777さん こんばんは

マウントアダプターでケラレが出なければ イメージサークルはフルサイズ有りますので もしかしたら使えるかも‥

使えなかったら ごめんなさい

書込番号:15549053

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2012/12/31 01:02(1年以上前)

スレ主さんのは「有効撮像面サイズ」のことを言われていると思います。
もちろん対角約43mmのフルサイズではありませんし、動画時の有効面はAPS-Cより小さくて4/3型ぐらいだったような、、、(^_^;

書込番号:15549799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/12/31 16:02(1年以上前)

ケラレ対策として(?)としてVG900にはAPS-Cモード備わっておりますが 
強制的に1.5〜6倍にシフトされてしまうので気分的にすっきりしませんね。

私は、シーソー式ズームレバーで1.2倍位までデジタルズームした後ズームレバーをOFFにセットして”なんちゃってフルサイズ”で撮影しています。
私の場合ズーム操作は不要ですのでこれで良いと思っています。
1.5〜6倍と1.2倍の差って結構影響大ですよ^^

書込番号:15552161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/01/01 23:25(1年以上前)

穴の大きさは関係ないでしょ。

書込番号:15557688

ナイスクチコミ!2


kyounoakiさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/02 02:16(1年以上前)

この組み合わせは私も興味があります。
是非、撮影出来たら映像をアップして下さい。

書込番号:15558276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/02 08:46(1年以上前)

VG20と比較してみたんですが、やっぱり画角は同じでした。VG900は受け取った光の量で自動的にAPS−Cサイズに画角をクロップするんですね。購入前にサポートセンターで確認していたんですが、そんな話はしてくれませんでした。サードパーティのアダプターでもフルサイズで撮影できます...って言ってくれたので安心して購入したしだいです。完全にダマされましたね。

VG900用のEFマウントアダプターは今後、出てくるでしょうか。

書込番号:15558749

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/01/04 20:31(1年以上前)

取説の83ページ、APS-Cサイズ撮影を、デフォルトのオートから、
「切」常にフルサイズで撮影する
に切り替えてありますか?

書込番号:15570596

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/04 21:36(1年以上前)

ご指摘、ありがとうございます。やってみたところ、しっかり四隅が蹴られています(泣)。

書込番号:15570918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/08 12:35(1年以上前)

>キャノンEFレンズでフルサイズ撮影はできない?
「条件付き」で,できます。
>やってみたところ、しっかり四隅が蹴られています(泣)。
内部に構造のあるメタボーンズのアダプターではフルサイズではケラレてしまいますが,
内部が空洞のkipon製のアダプターでは,約20mm以上で可能です。
(シグマ12-24mmレンズをつけたら,12-17mmあたりではケラレた。20mm以上は問題なし。
 ただEFでは絞り開放でしか使えない事になってしまうが。)

書込番号:15589144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/08 14:11(1年以上前)

追記 (私はまだ900は買っていませんが)
前にデジタル1眼を仕事で使用しているカメラマンの話で,1眼動画を始めたきっかけが,
「愛用していたコンタックス Planar T* 85mm F1.4 で(5D2につけて)動画をとってみたい」という事でした。
私もコンタックス用レンズ85/50/35をもっていて,5D3やVG20につけたりしています。
私のもっているKIPON製 コンタックス・ヤシカ/Eマウント変換も「内部空洞タイプ」
レンズが広角でも35mmという事で,VG900につけてもケラレはありませんでした。


>サードパーティのアダプターでもフルサイズで撮影できます...って言ってくれたので
>安心して購入したしだいです。完全にダマされましたね。

情報の大切さ(情報を知らないと,大きな誤解をする)を感じたコメントでした。

書込番号:15589506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/08 17:12(1年以上前)

KIPON製ですか。あの安価なやつですね。情報提供ありがとうございます。

書込番号:15590095

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2013/01/09 09:24(1年以上前)

>>VG900は受け取った光の量で自動的にAPS−Cサイズに画角をクロップするんですね。購入前にサポートセンターで確認していたんですが、そんな話はしてくれませんでした。サードパーティのアダプターでもフルサイズで撮影できます...って言ってくれたので安心して購入したしだいです。完全にダマされましたね。


まあ、キヤノンの常識で判断されても、それは違うでしょう・・・ということです。
ソニー機は昔から、フルサイズにAPS-Cレンズを付けると自動的にAPS-Cモードになります。これはすごく便利な機能です。こんなことはいちいち説明不要なのです、ソニーのフルサイズの常識なのです。
まあ、キヤノンのフルサイズにはAPS-Cレンズは付かないようですから、誤解するのもわかりますが、決してだましたわけではありませんね。
他社製のAPS-Cレンズなら自動変換は行いません、メニューにあるAPS-Cモードで切り替えます。すでに書かれているように、ソニーのAPS-Cレンズを強制的にフルサイズで使いたいときにもここで切り替えます。

マウントアダプターでフルサイズレンズを使えるということも、YESでしょう。
使えるのですから。
貴君のメタボーンアダプターがフルサイズ対応していないだけでしょう?
それはメタボーンの責任ですよ。

なお、デジタルズームで1.2倍程度にするとケラレはなくなるという記事を読みました。
いろいろと工夫をして使ってくださいね。
そもそも、こんなに安くてフルサイズ動画が撮れるビデオはほかにないですから。

私のメタボーンアダプターは初期型なので、満足には動きません。買い換えようかな?ファームアップしてくれないかな?

書込番号:15593147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/09 12:10(1年以上前)

>そもそも、こんなに安くてフルサイズ動画が撮れるビデオはほかにないですから。

一眼カメラなら安くで出ていますが、ビデオカメラのフルサイズと一眼カメラのフルサイズとではどの点に大きな違いがあるとお考えでしょうか。

書込番号:15593625

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2013/01/09 20:10(1年以上前)

>>一眼カメラなら安くで出ていますが、ビデオカメラのフルサイズと一眼カメラのフルサイズとではどの点に大きな違いがあるとお考えでしょうか。


安い一眼カメラは、フルサイズではありませんよね。
フルサイズで、ビデオが撮れるカメラは限定されています。
後は動画撮影中のAFが速いかどうかも判断基準でしょう。使う使わないは別にして。

さらに、ハイビジョンの60pで撮れるフルサイズとなると、数種類しかこの世に存在しない。
VG900をお使いですから、既にご自分で調べられていると思います。

フルサイズカメラと60pや動画AFの関係は以下の通りです:

    機種     フルサイズ   60p   動画AF   コメント
  −−−−−  −−−−−  −−−  −−−  −−−−−
  ソニー
    α99     YES      YES    ◎
    VG900    YES      YES    ◎
  ニコン
    D800     YES      NO    △    30pです
    D600     YES      NO    △    30pです
    D4       YES      NO    △    30pです
  キヤノン
    5DMK3     YES      NO    X    30pです
    6D       YES      NO    X    30pです
    1Dx       YES      NO    X    30pです

キヤノンのカメラは動画AFは実質的に使えないと思いますが、間違っていたらごめんなさい。

書込番号:15595197

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2013/01/09 20:25(1年以上前)

追伸
  もうひとつ大切なことを忘れていました。手ぶれ補正です。

フルサイズで手ぶれ補正が効くビデオやカメラはα99のみだと思っています。
VG900にはフルサイズレンズで手ぶれ補正が効くものはありません。
α99は電子式手ぶれ補正が効きます。これは使い勝手が良いです。手持ち撮影しても手ぶれは最小限に抑えられるので、手持ち撮影が可能になります。
フルサイズで手持ち撮影できるカメラはこれのみでは?


キヤノンもニコンもビデオには手ぶれ補正は効かないと理解しています。
(レンズの手ぶれ補正は静止画のみでしょう。レンズの手ぶれ補正は静止画時代に作られているので、動画対応はしていないと推測します。いかがでしょうか?)

書込番号:15595262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/09 20:41(1年以上前)

VG900はAF使えません。あと、手ぶれ補正はキャノンもニコンもレンズ側がやってくれます。動画もOKです。

アダプターメーカー(METABONES)から回答ありましたので、ついでに報告しておきます。

---------------------------------------------------------

お客様のご要望にお応えできる商品は現在、開発中でございます。
発表され次第、速やかにご連絡させていただきます。

書込番号:15595340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/09 22:25(1年以上前)

>>一眼カメラなら安くで出ていますが、ビデオカメラのフルサイズと一眼カメラのフルサイズとではどの点に大きな違いがあるとお考えでしょうか。
よこから失礼します。私にとってフルサイズセンサーの(GH2やGH3があるのでサイズを限定)ビデオカメラと写真カメラの動画機能の違いは,安心して長時間撮影ができるかどうかです。(写真カメラの動画機能には30分の撮影時間制限や熱問題もありますから)
舞台を撮影しておりますが,(メインカメラはDXC3000発売より2/3CCDカメラですが) ハンディカメラをサブ的にまわしています。ソニーのXR500Vあたりが多かったですがGH1やGH2 昨年買ったVG20なども使用しており それぞれ画質感が違うのがおもしろいです。 今年ぜひVG900を買って,フルサイズの長時間録画を,試してみたいです。こういう事はフルサイズ写真カメラの動画機能ではできませんから。

ちなみに,シネ系やCM系の方は30分以上連続して撮影する必要性は少ないので,写真カメラの動画機能で十分として
そちらの方面で「VG900をぜひ使いたい」という方が少ないのだと思います。

書込番号:15595901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/09 22:47(1年以上前)

ビデオカメラは撮影時間無制限のメリットはありますが、映像制作スタッフが一眼カメラを使う理由はそれではないでしょう。今のところAPS−CやフルサイズなどのカムコーダーはAVCHDだけですが、28Mでビットレートが頭打ちになるのでその画質を嫌うようです。

書込番号:15596044

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2013/01/10 07:06(1年以上前)

スレ主様
>>今のところAPS−CやフルサイズなどのカムコーダーはAVCHDだけですが、28Mでビットレートが頭打ちになるのでその画質を嫌うようです。

同感です。
確かに、ソニー機がAVCHDにこだわりすぎていると思います。
フルサイズの高価なビデオやカメラですから、AVCHDに追加して、ビットレートの高い録画を提供すべきと思います。
40Mbps程度の録画ができると良いのにね。α99で撮っていてもそのように感じています。せっかくのフルサイズがもったいない。

あ、VG900のアダプターは、静止画のみAF対応でした、動画ではMFのみでした。失礼しました。
メタボーンもフルサイズ対応のアダプターを開発中ですか。楽しみですね。 私もそれを狙います。
レンズで動画中の手ブレ補正が効けば、手持ち撮影が楽になりますね。

書込番号:15597102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/10 10:10(1年以上前)

>>28Mでビットレートが頭打ちになるのでその画質を嫌うようです。
確かにそうですね。パナGH2のユーザーとしては(お金がなくて買えませんが)GH3の進歩は注目です。
*AVCHD撮影モードとは別にMOVモードを搭載。
MOV 1920×1080(50Mbps),60p 記録(センサー出力60コマ/秒 IPB)
  1920×1080(72Mbps),30p 記録(センサー出力30コマ/秒 ALL-Intra)

ただ撮影モードに関しては(本体に別モード搭載の方がいいですが)
下記をみていただければわかりますが,(2011年4月のマイミクさんのブログ)
HDMIに撮影と同時に映像・音声が出ていれば外部レコーダーで高モードの録画は可能です。
(このケースはGH2にNinja<外部レコーダーの名前>でProRes422HQ録画)
http://g-factory.jp/g-life/?p=2037
HDMI入力の高画質レコーダーは他社からもでていますので,これとVG900を使用すれば
フルサイズセンサーで長時間,高画質記録が可能になります。
(まあニーズはそんなに多くはないでしょうが)

書込番号:15597508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/01/10 10:34(1年以上前)

撮影時、HDMIからどんな影像が出力されているかは
メーカーに確認した方がよさそうです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130109_580959.html

書込番号:15597570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/10 11:47(1年以上前)

GH2はハックすれば50M以上も可能でしたよね。なのに、なぜこのブログの人はAVCHDで撮っていたのでしょう。

このブログは私も以前から見ていますが、なぜフォーサーズにこだわるのかが???です。フルサイズで撮ればNinjaがなくても使える映像になるはずです。

書込番号:15597769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/10 18:26(1年以上前)

>>なぜかSDさん
情報ありがとうございました。VG900のHDMI出力について,誤解していたようです。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130109_580959.html
(VG900について)
>一方コンシューマ機では、生カメラとして使う用途が想定されていないので、HDMI出力は主にディスプレイを繋げる前提で設計されている。
>非圧縮データをそのまま出すカメラもあるだろうが、撮影中でも画質確認も含めてエンコード後の映像を出力するという設計のカメラもあるという事かもしれない。
>本体収録+外部モニターとして使用するには妥当な作りだが、HDMI出力を収録に利用するには問題がある。

それにしても
>そんな中登場したのが、いつもプロ用機器で価格破壊を続けるオーストラリアの会社、Black Magic Designの「UltraStudio Mini」シリーズだ。
>HD-SDIやHDMIの映像を、Thunderbolt経由でキャプチャする「UltraStudio Mini Recorder」、
>その逆でコンピュータの映像をThunderbolt経由でHD-SDIやHDMI出力する「UltraStudio Mini Monitor」の2モデルである。
>価格はどちらも12,100円。
この価格はびっくりですね。

書込番号:15599033

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2013/01/10 18:28(1年以上前)

なるほど、外部録画すれば、ビットレートの高い録画が可能なのですね。
α99は下記のようにHDMI出力に非圧縮のデータを出力できる:

<α99のホームページより抜粋>
  http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_4.html
HDMI同時出力が可能で、液晶画面だけでなく外部モニターでも同時に映像を確認できます。外部モニター上で確認する際には、情報表示をオフにすることが可能。また、外部レコーダーを使って、非圧縮動画をそのまま記録することが可能なため、後編集の自由度が格段に向上します。


非圧縮動画と言うことは、AVCHDではなく、422あたりで出力されるのでしょうか? 
(すみません、このようなプロの領域には疎いのです)


非圧縮出力を録画する安価な機器は なぜかSDさんが紹介されたものが面白そうですね。
  Blackmagid Designの UltraStudio Mini Recorderです。
これは非圧縮をそのまま完全に録画できそうです。しかも定価は$145ポッキリ!
以下はそのホームページからの抜粋です:
  http://www.blackmagicdesign.com/products/ultrastudio/
When working with uncompressed video, all captured images are a perfect pixel-for-pixel clone of the source, without any generational loss or damaging compression, so you have the confidence you’re working at the absolute highest quality possible!

この録画機器のインターフェイスはサンダーボルト、別名IEEE1394ですから、多くのPCに標準で付いている。AppleのみならずWindowsでも使えると思います。
但し、B&Hで買おうと思ってUser Reviewを見たら HDMIではまだ動いていないと出ていました。買うことを前提で、注意して見ていこう。

うーん、α99の底力はすごそう。外部で非圧縮録画ができてしまう。手持ちレンズにはZeissがたくさんある。135mmF1.8ZAや85mmF1.4ZAで非圧縮録画してみたい。
なお、VG900のホームページには、このような非圧縮出力に関する記述が見当たらないのですが、VG900も絶対に非圧縮出力は付いているよね?
だって、NEXでは高級なビデオでしょう?

書込番号:15599039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/10 18:37(1年以上前)

VG900は非圧縮出力できないとデジカメWatch には書いてありますね。A99にできてVG900ではできないというのは変な話なのでサポートセンターに確認してみます。

書込番号:15599074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/10 19:14(1年以上前)

>>bluesman777さん
>>GH2はハックすれば50M以上も可能でしたよね。なのに、なぜこのブログの人はAVCHDで撮っていたのでしょう。
まあ「ハック」に対する考え方は人さまざまという事ですね。私も,していないし。

>>このブログは私も以前から見ていますが、なぜフォーサーズにこだわるのかが???です。
それこそ人さまざまですよ。
話がずれますが,私の知り合いでコマーシャル系の写真のカメラマンの方が1眼動画をはじめて(コマーシャルフォトなどに記事もかいてますが)
5D2からはじめて7Dも使用して,「APS-Cの方が使いやすい」と話してました。あのVincent Laforetカメラマンも同じ事を言った映像を見た事があります。
またブライダルのカメラマンの方が4/3の方がフルサイズよりピンボケが少ない(まあ,あたりまえか)という発言も。

>フルサイズで撮ればNinjaがなくても使える映像になるはずです。
実際フルサイズでCM撮るのは技術がいりますよ。昔からのシネカメラマンならともかく,ビデオ編集からはじめた人が選ぶ1眼動画としては
GH2はその人なりのいい選択だと思いまが。

書込番号:15599196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/10 19:26(1年以上前)

あのブログの方はプロ中のプロでしょう。機材を見てそれがわかります。私はフルサイズの魅力は空気感だと思っていて、解像度にはそれほど期待していません。なのでAVCHDでもじゅうぶんなのです。

あのブログの方は私とは真逆で、最重要視するのがピントとか解像度なんでしょうね。

書込番号:15599232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/12 14:30(1年以上前)

orangeさん

>この録画機器のインターフェイスはサンダーボルト、別名IEEE1394ですから、多くのPCに標準で付いている。AppleのみならずWindowsでも使えると思います。

???
サンダーボルトとIEEE1394は別物では?
多くのPCに標準で付いているというのも誤解されているのではないかと思います。
Apple製品以外の殆どのWindowPCには未だ非搭載ではないかと。

書込番号:15607044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/12 22:12(1年以上前)

サンダーボルトに関しては,ケンジーノさんのコメントどうりと思います。
これに関して,ビデオ制作系のsnsでは「Windowsにはほとんど使えないな」とか
win系の方が「MacBook Air+UltraStudio Mini Recorder +USB3.0ポータブルHDD で
10万ちょっとそろうので,購入を検討とか」いろいろコメントが。

ところで 今さらですが昨年9月の小寺さんのVG900の記事。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120912_558881.html
こちらをよめばVG900が
>世の中にある様々な35mmレンズ用の「Eマウント変換アダプタ」を使えば、
>レンズが設計された時点でのオリジナルの画角で撮影できるから
という事がわかるし
LA-EA3とEA2のならんだ写真もあるので,これを見れば 「穴の大きさが違うので」
>付属のAマウントアダプタLA-EA3は、フル35mm用に大きな口径のマウントアダプタだ。
>一方、従来のLA-EA1およびLA-EA2は、APS-Cサイズに合わせてあるため、
>これを使うと35mmセンサーではちょっとケラレる。
という事が理解できる。
EFレンズに関しても現在のメタボーン製のは「APS-Cサイズに合わせてあるため、これを使うと35mmセンサーではちょっとケラレる。」のは当然で,メタボーン製の「フル35mm用に大きな口径のマウントアダプタ」の登場が待たれます。

書込番号:15609018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/12 22:34(1年以上前)

ところで昨年9月の小寺さんのVG900の記事。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120912_558881.html
この中に次のようなコメントが。
>記録系としては、本機はAVCHDフォーマットでの記録なので、最高ビットレートは1080/60pの28Mbpsという事になる。
>それ以上のレートで記録しようとすれば、HDMIの出力を別のレコーダで記録することになる。

そして最近の下記の記事
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130109_580959.html
HDMIキャプチャの記事で,GH3との比較なら写真のアルファー99でもいいわけで
あえてVG900を選んだのはこの
>それ以上のレートで記録しようとすれば、HDMIの出力を別のレコーダで記録することになる。
これを「訂正」したかったような気がします。

>>VG900は非圧縮出力できないとデジカメWatch には書いてありますね。
>>A99にできてVG900ではできないというのは変な話なのでサポートセンターに確認してみます。
私も問い合わせしましたが,(木曜日午後)返事はまだありません。
これについては,返事がきたらまた書きたいと思います。

書込番号:15609155

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2013/01/12 22:48(1年以上前)

>>サンダーボルトとIEEE1394は別物では?

あっと、誤解してました。
IEEE1394はFireWireでした。

サンダーボルトはIntelとAppleが共同開発したもののようですね。
USB3と競合するような転送方式だが、USB3の倍速い。

昨年2月に規格が決まったとかかれているので、3年前のMacBookProでは使えないなー、買い換えですかー。
これに合わせて、512GBのPlextorのSSDを注文したので、これで準備OK と思ってたら、大きな勘違いでした。

ハイビジョンの非圧縮録画は、D800Eの写真よりも魅力がありますから、多少は投資をしなければ。一番安い9万9千円のMacBookProにしよう。これだとHDDの換装がやりやすいから。

Blackmagid Designの UltraStudio Mini Recorderは米国B&Hに発注しましたが、輸送費が$45もかかり、高くなってしまった。
あとで、日本の記事をよく見ると12000円で売っている。
あらー、またしてもフライングスタートしてしまった。(しかも動かない古いレベルかもしれないから)
まあ、気長に待ちます。
その間に、サンダーボルト接続のことを考えます。

動画も大変だなー。
でも、これがうまくゆけば、一つの夢の録画方式が実現するのですから。

書込番号:15609241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/15 23:52(1年以上前)

>>VG900は非圧縮出力できないとデジカメWatch には書いてありますね。
>>A99にできてVG900ではできないというのは変な話なのでサポートセンターに確認してみます。

本日 ソニーから電話をいただきました。その返事は私にとってはかなり 意外なものでした。
小寺さんの文を参照すると
1.(HDMI出力は)非圧縮データをそのまま出すカメラ
2、(HDMI出力は)撮影中でも画質確認も含めてエンコード後の映像を出力するという設計のカメラ
この2つのタイプのカメラを想定すると
ソニーの方の話ではHDMI出力カメラは基本的に2のタイプという事でした。
(只今回のHDMIの出力があまりよくなかったのは,1080/60iしか設定できないレコーダーに対してVG900の設定が24fpsだった可能性が。VG900の設定が1080/60iだったら,それなりの結果になるのでは・・・・という事でした。)

では,はたして「A99は非圧縮出力できているのか」?  ここで各カメラへのwebから。

*D800 2012年3月発売
http://www.pronews.jp/column/yosihiro-enatu/1204201630.html
ついに出たクリーンアウトと非圧縮
最も期待できるインターフェイスの改善にHDMI出力がある。なんと「フルHD」が「非圧縮」で出力されることになったのだ。ついにDSLRでフルHDの非圧縮の外部収録ができる時代が来た。

*<α99のホームページより抜粋>2012年10月 発売
  http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_4.html
HDMI同時出力が可能で、液晶画面だけでなく外部モニターでも同時に映像を確認できます。外部モニター上で確認する際には、情報表示をオフにすることが可能。また、外部レコーダーを使って、非圧縮動画をそのまま記録することが可能なため、後編集の自由度が格段に向上します。

*2012年10月24日 発表
>>http://cweb.canon.jp/newsrelease/2012-10/pr-5dmk3firmware.html
キヤノンは、静止画・動画ともに卓越した描写力を誇るデジタル一眼レフカメラ「EOS 5D Mark III」(2012年3月発売)の機能を大幅に向上させるファームウエアの無償ダウンロードサービスを、キヤノンホームページ上で「2013年4月」から開始予定です。(中略)動画撮影時のHDMI出力機能は、「EOS 5D Mark III」のHDMI端子から高画質な非圧縮映像(YCbCr 4:2:2、8bit)を出力し、外部レコーダーに記録することができます。

これをみていた私は本日ソニーの方から電話があるまで,ニコン・ソニー・キヤノンの1眼カメラは,上部の1の「無圧縮」タイプと思ってました。

ソニーの方(ビデオ部門)からの電話で,「VG900が2のタイプであるのに対して,アルファー99が非圧縮データをそのまま出すカメラであるのはなぜ?」と質問したところ「実はA99などの1眼動画も2のタイプ」との事。
それで私が「ではweb等であれだけ非圧縮といっているのは何?」と質問したところ「圧縮後の映像を非圧縮出力しているからでは」との事。
また「A99のwebに非圧縮動画のコメントがあるのに,VG900のビデオカメラのwebにその記述がないのは」との質問に
「HDMIに圧縮後の映像を非圧縮出力しても,ビデオ部門的にはそれを非圧縮出力とはよばない」との「まっとうな返事」をいただきました。
後は写真部門に聞いてという事で写真部門にまわしてもらって,確認しました。「エンコードした映像をそのまま(非圧縮)でだしているので,非圧縮というのは誤りではない」との回答でした。

結論としてVG900のHDMI出力が,「非圧縮」といわれている1眼動画(写真カメラ)のHDMI出力と比べて,大差のない事が確認できました。それにしても1眼動画(写真カメラ)の「非圧縮」って・・・・

書込番号:15624859

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/16 01:13(1年以上前)

>それで私が「ではweb等であれだけ非圧縮といっているのは何?」と質問したところ「圧縮後の映像を非圧縮出力しているからでは」との事。

なんだか印象操作をされていたみたいでショックですね・・・。
デジカメ30さん、詳細なレポートありがとうございました。大変参考になりました。

今後のソニーの展開含め、注意深く見守って行きたいと思います。

書込番号:15625159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/01/16 03:00(1年以上前)

ソニーの回答は、わかりにくい。非圧縮信号の定義を整理すべきでしょうね。一番具体的なのはキヤノンの
>「EOS 5D Mark III」のHDMI端子から高画質な非圧縮映像(YCbCr 4:2:2、8bit)を出力
でしょうか。

書込番号:15625321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/16 11:10(1年以上前)

へー、そうなんですか。それが本当ならとんでもない事態ですね。WEB上で記事を書いている先生方はこの話を聞いてどういうリアクションをするのか...

ご報告いただき、誠にありがとうございます。

書込番号:15626137

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 動画 

2013/01/16 14:57(1年以上前)

http://www.docs.sony.com/release/SLTA99V_brochure.pdf

P35の図にはUncompressed 4:2:2と書いていてCompressionの外のようですが
Sonyの担当がそう言ってるのなら・・。
これを見る限り本当にuncompressed clean-screen video filesに見えるのだけれど。

書込番号:15626815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/16 17:06(1年以上前)

たしかに、Uncompressed 4:2:2と書いてあります。これをソニーのサポートセンターに突きつけたいですね。

デジカメ30さん、お願いできませんか。

書込番号:15627228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/16 18:16(1年以上前)

>>P35の図にはUncompressed 4:2:2と書いていてCompressionの外のようですが

別件で FS100/700について問い合わせてみました。「内部処理」を4:2:2でやっていて,内蔵のAVCHDは4:2:0ですが
HDMI出力は(fS700の場合は HD-SDIも) そのまま(Uncompressed )の4:2:2でだしているので,同じように,この表現になったと思います。
ただ昨日ソニーのビデオの方との話の意味は,私の「無圧縮のカメラは」という言い方に対して,内部処理(4:2:2にしても4:2:0にしても)するという段階で圧縮はかけられている,(文字どうりの無圧縮のカメラなら,すごいデータ量になってしまうので)という意味です。

>>結論としてVG900のHDMI出力が,「非圧縮」といわれている1眼動画(写真カメラ)のHDMI出力と比べて,大差のない事が確認できました。
A99が4:2:2の出力なので,VG900が4:2:0なら「大差のない事」は誤りですね。こちらは確認中です。

書込番号:15627453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/16 20:03(1年以上前)

結論として、A99はHDMIで4:2:2の出力ができる...ということ? これは確定でいいのでしょうか。

あと、VG900はどうなのかが気になりますので引き続きお願いいたします。

書込番号:15627913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/16 22:01(1年以上前)

>>bluesman777さん 結論として、A99はHDMIで4:2:2の出力ができる...ということ? これは確定でいいのでしょうか。
これは,確認してあります。ニコンのD800や5D3<予定ですが>も4:2:2の出力ができますが。

>あと、VG900はどうなのかが気になりますので引き続きお願いいたします。
VG900のHDMI出力に関して,下記のような情報をみつけました。
>>http://www.videomaker.com/article/15963-sony-nex-vg900-professional-camcorder-review
The VG900 captures beautiful, full HD 1080 video at frame rates of 24p, 60p and 60i.
Additionally, you can capture uncompressed 4:2:2 video to an external device via the HDMI out.
美しいVG900キャプチャ、24P、60Pと60iのフレームレートでフルHD 1080ビデオ。 また、HDMIの出力を介して外部機器に非圧縮4:2:2ビデオをキャプチャすることができます。

これはソニーのサイトではないので,結論はソニーからの情報をまちたいと思います。

ところで
>>orangeさん ハイビジョンの非圧縮録画は、D800Eの写真よりも魅力がありますから、

ちょっと調べている時 D800のHDMIの音声について 下記の情報を知りました。
>>http://www.pronews.jp/column/raitank/1207111100.html
>リップシンクがずれる問題について
>ニコンの方:こちらは私たちも把握している問題です。手をパンパン叩く絵を撮ると、叩く前に音が出てしまっている。
この記事から半年以上。まだ改善するファームは,でていないそうです。念のため。

書込番号:15628588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/16 22:52(1年以上前)

>VG900のHDMI出力に関して,下記のような情報をみつけました。

情報収集能力がすごいです。そうですか、実際そうでないとおかしいですよね。

書込番号:15628944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/17 19:43(1年以上前)

VG900のHDMI出力について,本日夕方ソニーさんから,電話をいただきました。「まだ調べ中なので,後日連絡」という事でした。

ただVG20(ユーザーです)は,4:2:2という確認ができました。前にソニーさんからいただいた電話でも

例の >VG900は非圧縮出力できないとデジカメWatch には書いてありますね。
   >A99にできてVG900ではできないというのは変な話なのでサポートセンターに確認してみます。
の返事の時ですが,

>A99が特別ではなくVG900やVG20と変わらない
と聞いていたので,A99やVG20が4:2:2なら,VG900も同じと個人的には考えています。
「VG900 4:2:2」で探索した海外のブログにも,いくつそう書かれてましたし。

ところでGH3について,下記の文章をみつけました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120921_561390.html
質問者//(GH3について) HDMIのスルーアウトが出るのであれば、カラーフォーマットはYUV 4:2:2、4:4:4でも出すことができますか?
パナソニックの方//
残念ながら、そこは4:2:0出力です。できれば4:2:2にも対応したかったのですが、この点は難しい部分もあり、ご理解いただければと思います。

HDMI出力が4:2:0でも(レートが高ければ) 小寺さんの記事を読む限り かなりの高画質が可能のようで
4:2:2と4:2:0だけに注目するのは気をつけないと,と思いました。

書込番号:15632563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/17 20:42(1年以上前)

VG20も4:2:2出力できるのですか。ということは、A99は一眼カメラで4:2:2出力ができる点で特別ということですね。5D3はまだ対応できてないようですし。

書込番号:15632863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/18 20:08(1年以上前)

VG900のHDMI出力について,本日夕方ソニーさんから,電話をいただきました。
VG900もVG20やA99と同じく 4:2:2出力だそうです。

またちょっと雑談を。
パナさんにもGH3のHDMI出力について問い合わせていましたが(答えは,ネットで4:2:0とわかりましたが)
まだ回答がありません。GH2の時もそうだったような記憶が・・・・。

あるメーカーのシネカメラ(AVCHD記録)についても,問い合わせたところ翌日電話をいただいて
HDMI出力は4:2:0との回答をもらいました。
ところがその後ネットで調べていると,raitankさんのところでは4:2:2と書いてあり,海外の記事でも4:2:2の文字が。
改めて電話して「4:2:0とうかがいましたが,raitanさんのところや海外の記事でも4:2:2と書いてありますが・・・」と質問したところ,「後日 回答します」 という事で,本日「4:2:2でした。」という電話をうけとりました。
5D2の発売前後 HDMI出力の話が,販売の人(お客さま相談センター)と本社の人(実際製造している工場部門)で違ったりした事を,思いだしました。お客さま相談センター(販売部門)の回答が違っている事もたまにはあるという話でした。
まあそれ以上に自分の勘違い・情報不足の方がずっと多いのですが。

書込番号:15637036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/18 20:36(1年以上前)

余談なのですが、もしご存じであれば教えてください。

5D3の撮影ビットレートは90Mbps(ALL-I) というすごいものですが、一方でSONY陣営のAVCHDは28Mbps(60p)が最高レートです。このときHDMI外部出力でそれぞれサンプリングが4:2:2になった場合、どちらの画質が良く、またファイルサイズはどちらが大きくなるのでしょうか。

書込番号:15637149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/20 01:03(1年以上前)

>HDMI外部出力でそれぞれサンプリングが4:2:2になった場合、どちらの画質が良く、またファイルサイズはどちらが大きくなるのでしょうか。

まずファイルサイズは外部レコーダーの設定モードが基準になりますが,同じ4:2:2でも違うカメラですから,
画質とおなじく,やってみないとわかりません。このへんは5D3のファームアップされた後に他のフルサイズカメラとの比較はネット等にでると思います。

また雑談ですが,パナから連絡がありGH3はHDMI出力4:2:0 またGH2の時はリアルタイムでHDMIに音がのりませんでしたがGH3は音がのるそうです。5D3については,ファームフップ後HDMI出力に音がのるかどうかはまだ情報がありません。

書込番号:15643415

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2013/01/23 13:15(1年以上前)

D800Eの音の同期ずれの件、情報有り難うございます。
もともとニコンの動画には、何も期待していません。
30pですし、ましてニコンは動画ノーハウは持っていない。プロ動画機を作っていないから、期待しても無理。

動画はソニーに絞っています。

ソニーの動画出力は、非圧縮の4:2:2で決まりですね。ソニーの公式ホームページの技術的な説明で明確に書いてある。
これ以上の正しい情報は無いです。
有り難うございます。
4:2:2のデジタル録画の準備を進めます。
MAC Proは安い7万円のものを購入しました。
楽しみにしています。

書込番号:15659376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2013/01/23 13:51(1年以上前)

>>VG900もVG20やA99と同じく 4:2:2出力だそうです。

えー! 驚きました!
VG20がVG900と同じように非圧縮4:2:2出力ですか。

知らなかったー、早速VG20でテストして見ます。
急にソニーのビデオ機能に、信頼感が増してきました。
あんなに騒いできたパナのGH2が、4:2:0と一段下の企画で、しかも音が乗らないなんて。GH3でも4:2:2は達成できていない。
なーんだ。

書込番号:15659468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/23 15:26(1年以上前)

>知らなかったー、早速VG20でテストして見ます。

どうやって422出力データを最終的な作品にされるおつもりでしょう。私もあれからソニーに聞いているのですが、どうやら非圧縮データはAVCHDの10倍もの大きさらしいです。こんなデカいデータを受け取って、どうしろというのか...


>GH3でも4:2:2は達成できていない。

GH3は普通にMOV(H264)で撮っただけであの高画質です。それがたとえ420であったとしても、それ以上何を望むの? と思ってしまいますが、いかがでしょう。

書込番号:15659768

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2013/01/24 23:33(1年以上前)

スレ主様、
>>どうやって422出力データを最終的な作品にされるおつもりでしょう。私もあれからソニーに聞いているのですが、どうやら非圧縮データはAVCHDの10倍もの大きさらしいです。こんなデカいデータを受け取って、どうしろというのか...



スレ主様はこのスレの記事を読んでいないようですね。
答えに至る過程は既に複数の人から提示されているではありませんか。
ここで復習しましょうか?

  カメラから4:2:2でHDMI出力 ==> BlackMagicのMiniRecorder ==> Thundervolt ==> MacPro ==> 添付の録画ソフト ==> SSDに記録

これで、理論的には422録画が非圧縮で可能になるはず。
まだ誰も確認していない。
組み立てPCの世界では、昔からこのように未確認の事にチャレンジする事を 人柱 と呼んできた。
今回は私も人柱の一員になり、チャレンジします。

スレ主様、調べもせずに、行動もせずに、怒鳴っているだけでは何も進みませんよ。
MacProは現行機種で一番安い7万円のものにする、これにメモリー16GBを積み(9千円)、PlextorのSSD 512GB(3万8千円)に入れ替える。SSDは記録速度が速いものにしたのでPlextorになった。サムソンは安いが記録速度が遅いので、選ばなかった。MiniRecorderは1万2千円。上記一式を購入しました。

理論では、これで動くはず。
一番心配なのはBlackMagicのMini Recorderです。初期モデルでは4:2:2は動かない事がレポートされていた。
まあ、やってみよう。
ボチボチとテストします。こういう事は焦っても仕方が無い。時間が解決する局面も有りますから。
楽しみですね。民生品で13万円くらいで4:2:2の非圧縮録画機を組み立てできれば、私の様な予算が乏しい庶民には画期的な事になります。
全て電池で動くので、外に持ち出して撮れるのが嬉しいです。
うまく動いて頂戴ね。

まあ、ダメでもMacProは使えるから、良いか・・・

書込番号:15666322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/25 00:12(1年以上前)

>今回は私も人柱の一員になり、チャレンジします。

うわぁ、すごい。有言実行の人だと思いますので結果報告を楽しみにしています。ところで、そんな面倒なことしなくても簡単な方法があるのではないでしょうか。

Ninja2などのHDDレコーダーに422出力を収録し、それをそのままパソコンに取り込んでノンリニア編集してしまう。機材屋さんに確認したら、それが一番手っとり早いとのことでした。

書込番号:15666549

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/01/25 00:13(1年以上前)

今晩は。

自分は、CINEMA EOS C100のHDMIから外部レコーダーに出力、撮ったProresHQ映像をEDIUS PRO5にて非圧縮AVIに書き出し、大きすぎるのでTMPGEnc 4.0 XPressでAVCにエンコードしました。

必ずしも見た目でProResHQがAVCHDより優っているかどうかは言い切れないと思います。
(まだ検証の途中段階のようなもの)

参考になるかどうか、よかったら以下からダウンロードしてみて下さい。

http://renbe369.blog10.fc2.com/

「C100の映像はここから」 から、パスワード c100 にて入って、「外部レコーダーNINJA2とAVCHDの比較」というフォルダにいろいろ入っています。

書込番号:15666551

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2013/01/25 09:10(1年以上前)

>>Ninja2などのHDDレコーダーに422出力を収録し、それをそのままパソコンに取り込んでノンリニア編集してしまう。機材屋さんに確認したら、それが一番手っとり早いとのことでした。

たしかにNinjya2は簡単ですね。
ただ仕様を見ると、これには1080p60がなく、1080i60止まりです。pは1080p30までです。
  http://www.system5.jp/products/detail37587.html

60pの非圧縮録画はハードルが高いようです。まだここまで機器が進んでいないようですね。まあ1080p60を出せる安価なカメラはソニーしか作れないから仕方がないですね。

60p比圧縮録画、ゆるゆるとがんばります。

書込番号:15667492

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 動画 

2013/01/25 09:41(1年以上前)

>まあ1080p60を出せる安価なカメラはソニーしか作れないから仕方がないですね。


パナも作ってると思うのですが・・。違うのかな?

書込番号:15667577

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2013/01/25 10:12(1年以上前)

確かにパナも60pを出しましたが、性能が低い。
パナは4:2:0でお茶を濁している。
ソニーはきっちりと4:2:2で出してきている。頑張っているのですね。

いつも、パナはどこかで性能を落としている。GH2ではHDMI音出力を省略していた模様。
まあ、低価格に作る必要性があるので、高級な部品は使えないのでしょう。
パナの技術者がかわいそう。本当はきちんとしたスペックで作りたいのでしょうが、値段がそうさせてくれない。

幸いにしてソニー機は20万円台と高価なので、良い部品を使えるから、フルスペックを実現できるようです。
さすがビデオのソニーだけあって、フルスペックにこだわっていますね。
4:2:2の非圧縮60p録画が、低価格民生機で実現できる時代になりつつあるのですね。
おそらくNinjya3が出ることには1080p60録画になるでしょうね。
それまでは、このような組み立てのバラックで楽しみたいと思います。

書込番号:15667642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/25 11:20(1年以上前)

>これには1080p60がなく、1080i60止まりです。pは1080p30までです。

30pと60pは速く動く被写体をスムーズな動きで表現できるかどうかの違いではないでしょうか。それとも画質そのものが変わるのでしょうか。



>4:2:2の非圧縮60p録画が、低価格民生機で実現できる時代になりつつあるのですね。おそらくNinjya3が出ることには1080p60録画になるでしょうね。それまでは、このような組み立てのバラックで楽しみたいと思います。

低価格で実現できるといっても、orangeさんがやろうとしているシステムを構築するにはそれなりの出費が必要ですし、かなりの手間がかかるはずです。そして、orangeさんがそこまでして422にこだわる理由はなんでしょう。GH3は420だと思いますが、あれほどの画質なら文句はないような気がします。



>自分は、CINEMA EOS C100のHDMIから外部レコーダーに出力、撮ったProresHQ映像をEDIUS PRO5にて非圧縮AVIに書き出し、大きすぎるのでTMPGEnc 4.0 XPressでAVCにエンコードしました。

C100ですか。あれもAVCHDですが、422のプロレズ相当の画質と聞いていました。だから422にしてみたところで画質の変化はないのではないでしょうか。ところでC100はどこで購入されたのでしょう。私も欲しいのですがネットでは売ってないようです。

書込番号:15667838

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/01/25 23:35(1年以上前)

スレ主さん

>AVCHDですが、422のプロレズ相当の画質と
>だから422にしてみたところで画質の変化はないのでは

自分がアップした映像を見て頂くと分かりますが、確かにAVCHDとProResHQの画質の区別はなかなかつかないという感じもあります。
しかし、非圧縮のProRes映像の真骨頂は、10Bitの色精度を生かした撮影後のグレーディング処理、ポストプロダクション処理で威力を発揮するのではないでしょうか。
単に撮ってそのまま、というのでなくあくまでも編集・カラコレ処理で最高の品質を発揮するかと思います。
つまりプロ用のフォーマットということかと思います。

>C100はどこで購入

業務機用ショップのシステムファイブさんです。

http://www.system5.jp/eproshop/

書込番号:15670679

ナイスクチコミ!1


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/01/26 07:33(1年以上前)

C100のHDMIからアウトプットされるのは、Canonからの情報としては見つかりませんが海外サイトの検証情報によると8-bit 4:2:2ではないでしょうか。5D3は公式に8bit出力ですね。

書込番号:15671505

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/01/26 09:32(1年以上前)

procaさん フォローありがとうございます。

>非圧縮のProRes映像の真骨頂は、10Bitの色精度を生かした撮影後のグレーディング処理、ポストプロダクション処理で威力を発揮するのでは

すみません。勉強不足でした。誤りでしたね。


>ProRes4:2:2映像は、AVCHDよりビットレートが高いことでグレーディング処理、ポストプロダクション処理等の編集・書き出し時の映像劣化の最小限化がのぞめ、4:2:0のAVCHDに比べてより微細な色表現が可能な点で優位性を発揮するのでは

に訂正します。

書込番号:15671799

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2013/01/26 10:19(1年以上前)

>>30pと60pは速く動く被写体をスムーズな動きで表現できるかどうかの違いではないでしょうか。それとも画質そのものが変わるのでしょうか。


30pで良いというなら、それで満足すればよいではありませんか。

しかし、最新プロ機の多くは1080x60pになっている。ファミリービデオは全て60pです。
必要だから60pになっているのだと思っています。
不要なら、わざわざコストが上がる60pなんかにはしない。

今までの経験では、30pで充分と言う人は、
  「30pしかできない」メーカー品を使っている人
です。
60pができるメーカー品を使っている人は、30pで充分であり60pは不要である なんてことは言わない。

カメラでも実績があります。
1200万画素のフルサイズしか無いときには、これ以上は不要であると論陣を張っていたが、3600万画素が出るとあっさりと高画質は素晴らしいという合唱になった。(実際3600万画素機を使ってみると、高解像度は素晴らしいです)
こんなものです。
イソップ童話が示していますね
  採れないブドウはすっぱいブドウだと

私は、60pが欲しいのです。趣味ですから。

書込番号:15671953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/26 11:44(1年以上前)

>ProRes4:2:2映像は、AVCHDよりビットレートが高いことでグレーディング処理、ポストプロダクション処理等の編集・書き出し時の映像劣化の最小限化がのぞめ、4:2:0のAVCHDに比べてより微細な色表現が可能な点で優位性を発揮する

なるほど、そういうことですね。ありがとうございます。


>私は、60pが欲しいのです。趣味ですから。

おっしゃる意味はわかります。そこで、orangeさんが感じる30pと60pの違いは何でしょう。正直申し上げて、私には明確な違いがわかりません。60pはスロー再生に有利...ぐらいしか。

書込番号:15672271

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/01/26 15:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ProResHQ 30P

ProResHQ 60i

AVCHD 24P

スレ主さん

自分のC100に、レンタルで借りた外部レコーダーのNINJA2による撮り比べ映像からの切り出し画をアップします。

AVCHD24Pのほうが、ProResHQの30Pや60iよりコントラスト感が少々強い感じかと思います。
自分的には、ProRes映像のほうが好みです。
精細感はこの風景の画に関してどれも同等です。別のシチュエーションにおいては少し違う結果が出たりしています。
それで、上記のレスでは、

>必ずしも見た目でProResHQがAVCHDより優っているかどうかは言い切れない

と申しました。いずれにしても、24Pだ、30Pだ、60Pでないとだめだ、とか言うより、カメラ部そのものの性能こそが大事であり、また多少の解像度うんぬんより、そのカメラのDレンジや諧調性能、映像品位とかいう画調そのものの優劣こそが大事かと思います。

せっかく60Pを載せていても、「24Pや60i主体のカム機より精細感がない」などと揶揄されるカム機もあります。トレンドの60Pを否定する気はありませんが、いかに王道としての画質そのものが大事かということを認識したいと思います。

>30pと60pの違いは

フレームレートの差からくる動きにたいしての滑らかさは一目瞭然かと思いますが、解像度においてはまず差がないかと思います。
添付した画像(映像からの切り出し画)を見ても、60iでさえ十分に通用することが分かります。(一応、C100は水平解像度1000TV本((24Pモード時と思われますが))と言われていますので、外部レコーダの60iでこれだけの解像度なら実質使用可能かと思います。ただし、AVCHDの60iだけはこの風景シチュエーションで撮り忘れてしまいました。が解像度はワンランク低めと考えてよいと思います)

また質感や品位といった画質の本質部分に関しては、30Pだとか24Pや60Pうんぬん・・・ということ自体がまったくもってナンセンスかと思います。

トレンドに左右されず、画質の本質部分を重んじる多くの方が60Pに執着しない、と言うのを耳にしますが、その通りかと思います。

画質はやはり個人の好みの部分を占める割合が大きく、60Pが動きの表現性で優れていることは紛れもない事実ですので、そのあたりを重要視する方にとっては大切かとは思いますが、何でもかんでも60P以外は画質的に劣っているんだ、みたいな考え方は違うと思います。

書込番号:15673173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/26 16:58(1年以上前)

>映像派さん

ほんとですね。AVCHDでもぜんぜんOKです。ここまで詳細なレポートいただけるなんて、感謝感激です。

書込番号:15673508

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/01/26 20:20(1年以上前)

投稿の写真は小さすぎてわからないでしょう。文章でのご判断でしょうね。ビットレートによる違いというのは、C300を使ってみないとなかなかわからない、そんな気がします。使ってみたい。。。

書込番号:15674413

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/01/26 21:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ProResHQ 30P トリミング

ProResHQ 60i トリミング

AVCHD 24P トリミング

>投稿の写真は小さすぎてわからない

では、およそ中央部分くらいのところをトリミングでアップしましょう。

解像感の比較に関しては参考になるかと思いますので。

書込番号:15674610

ナイスクチコミ!3


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/01/27 00:49(1年以上前)

映像派さん、ピクセル等倍での切り出しですね!ありがとうございます。

書込番号:15675776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/29 23:09(1年以上前)

>映像派さん

う〜ん、私には明確な違いがわからない。解説していただけませんか。

書込番号:15689718

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/01/30 00:14(1年以上前)

この比較の趣旨は、30Pや24Pの解像度の差がほとんどないということです。

つまり、30Pと60Pの差も、フレームレートによる滑らかさの違いこそあれ、解像度に関してはほとんど差異がないのではないか、ということです。

トレンドである60Pでないと一切だめ、という考え方はいかがなものかと思いますし、それより映像の品位の善し悪しについて掘り下げたいものだと思います。

ただ、この比較画をみる限りでは、AVCHDの方が若干コントラストが強めかな、という気がします。

書込番号:15690072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/30 11:50(1年以上前)

ありがとうございます。ProResHQ(422)も、言うほど高画質ではないということですね。422は色と輝度のレートが高いので、圧倒的に深みのある映像になるのかと思っていました。

Youtube などにアップされた422の動画を見ると、たしかにAVCHDやMOVとは違うと感じます。これは気のせいなのでしょうか。

書込番号:15691535

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/01/30 22:17(1年以上前)

パッと見た感覚評価だけでは測れない問題があるかもしれないとも思いますね。カラコレでダメージを与えて比較とか、グリーンパックの耐性とか、まあ私はそんな程度の思いつきですが、、、、

書込番号:15693906

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/01/30 23:16(1年以上前)

>ProResHQ(422)も、言うほど高画質ではない

いえいえ、自分の上げたのはそれこそ簡単なチョイ撮りであって、桜の花の微妙な諧調、秋の紅葉の鮮やかな朱色の色彩・・・などとは全然違いますので、そのようなカメラ性能やフォーマットの性能が出てくるであろう被写体を撮って比較すれば、それこそ色の深みや質感の描写が異なるんではないかと思います。

また、ビットレート自体が200Mbps以上もありますので、静物もさることながら、動きの激しいものを撮った際に、破綻状態に大きな差が出るのではないでしょうか。

また、グレーディングなどのポストプロダクション処理をした際に、大きな違いが表れてくるのではないでしょうか?(あくまでも単なる予想ですが)

書込番号:15694344

ナイスクチコミ!1


梟の巣さん
クチコミ投稿数:13件

2013/01/31 09:22(1年以上前)

>Youtube などにアップされた422の動画を見ると、たしかにAVCHDやMOVとは違うと感じます。これは気のせいなのでしょうか。


私も詳しいわけではありませんが、AVCHDのような圧縮フォーマットは映像によって得手不得手があるはずです。つまり、効率よく圧縮できる類の映像(劣化が少ない)と、圧縮効率が悪い映像(劣化しやすい)があるわけです。
情報の規則性に乏しい映像、動画は時間軸の差分を利用して圧縮効率を上げているので、前後のフレームで情報が大きく変化する映像、こういった場合大きく劣化可能性があると思います。

逆に言えば、単純な映像、そして写真のように動きの少ない映像なら映像の品質を保ちやすいことになります

書込番号:15695625

ナイスクチコミ!3


MASABOYさん
クチコミ投稿数:4件

2013/03/07 03:22(1年以上前)

このスレッド、非常に面白く読ませて頂きました。タイトルとはかなりかけ離れているので、別スレッドにして頂きたいぐらいですね。私はVG20ユーザーですが、VG900には非常に興味を持っており、HDMIからの収録を検討してみたいと思っていた所ですが、先に出ている小寺さんの『圧縮し終わった映像が出ている』という記事にショックを覚えた一人です。

ひとつ、orangeさんの投稿に少し補足します。
Blackmagicdesignからは、HD-SDI/HDMIを非圧縮・圧縮で収録できる『hyperdeckshuttle』というのが、以前から存在します。
http://www.blackmagicdesign.com/jp/products/hyperdeckshuttle/
これは、AJAのKey Pro mini等の対抗馬で出た物で、バッテリー駆動で1時間ぐらい持つそうです。Ustなどの中継にはUltraStudio Mini Recorderが良いと思いますが、撮影にはhyperdeckshuttleの方が向いていると思います。収録後もSSDを裸族のお立ち台などで取込めば(もしくはそのまま)使えます。
それと、hyperdeckshuttleもUltraStudio Mini Recorderも仕様を見ますと1080p60のキャプチャーには対応していないようです。

それから、AVCHDですが、私の経験からですと、弱点は、木の葉のざわざわしいる様子、海の波、滝の水しぶき、細かいパターンのような模様をパーンする、群衆、紙吹雪など細かい物が同時に動いた時に弱くブロック状になってしまいます。
普通の映像ならあまり分からないかもしれません。
あとは、肌色のグラデーションとか、少しノイズっぽいですね。これは、MPEG4全般にそうなのですが、その辺もあって合成をやる場合やシネマっぽく撮りたい方々が皆さんレートをあげたり、工夫されているのだと思います。

書込番号:15859270

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1274件

2013/03/07 15:19(1年以上前)

>『圧縮し終わった映像が出ている』

つまり、ソニーはウソをついているということでしょうか。

書込番号:15860736

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2013/04/11 18:39(1年以上前)

機種不明

α99のBrochureからの抜粋

スレ主様
>>ありがとうございます。ProResHQ(422)も、言うほど高画質ではないということですね。

>>つまり、ソニーはウソをついているということでしょうか。


久しぶりにこのスレを覗いてみたら・・・大変ですねー、キヤノンの人は。
何とかキヤノンと差がつかないように言いくるめようと必死の模様。
もう少し、大人の対応をスレがいかがでしょうか?
例えば、今はソニーに負けたけれども、カメラでは勝っているから、ビデオでも巻き返す・・みたいなことを。


α99の非圧縮4:2:2はビットレートが高いので、動き物には強いでしょう。
第一、α99もVG900も60pですから、動き物ではキヤノンの30pは対抗できない。
ファミリービデオでさえ、全員60pになっているのに、60万円のキヤノン機ですら60pが不可能であり、30pに甘んじている。
これが現実でしょう。
動き物はソニーが強そうですね。


非圧縮で嘘かどうかと議論しているのは、信憑性の薄い情報源でしょう。(私は電話相談窓口は、技術的なことに関しては信用していません。アルバイトの女性が対応していたりしますから)
そうそう、α99で非圧縮出力と言っているのは、ソニーの公式説明書に出ています。添付の図に有るとおりに、非圧縮出力はAVCHDに圧縮する前の映像を出力されていることが明確だと思います。
詳細は既に述べられているように、α99のBrochure Page35に掲載されています。
  http://www.docs.sony.com/release/SLTA99V_brochure.pdf

一方で、NEX-VG900は非圧縮という説明は、ホームページには一度も出てきませんね。
ということは、VG900では非圧縮出力は無い という単純なことだと解釈しています。
書いてないことは、存在しないと考えるのが、PCや家電の世界では常識ですから。VG900はこんなところで手抜きをしたらいけませんね。

書込番号:16004416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2013/04/11 19:15(1年以上前)

>VG900では非圧縮出力は無い という単純なことだと解釈しています。

orangeさん、まだこのスレのこと覚えててくれたんですね。感謝!

で、この件ですが、私はソニーにしつこく質問して、VG900にも非圧縮出力があることを確認しました。たらいまわしにされて、じかに開発担当者に聞きましたから間違いないです。

書込番号:16004525

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2013/04/14 10:15(1年以上前)

>>で、この件ですが、私はソニーにしつこく質問して、VG900にも非圧縮出力があることを確認しました。たらいまわしにされて、じかに開発担当者に聞きましたから間違いないです。


ほー、それは良いですね。
書いてない事までサービスしてくれているのだから。
AVCHDに圧縮する前の信号が出てくれば、めっけものですね。
非圧縮ではα99と同じになれた。
良かった、良かった。

書込番号:16014313

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/04/14 18:13(1年以上前)

>hyperdeckshuttle

自分も価格の安さにひかれて購入を検討しましたが、かなりのくせ者で、不具合も出るようですね。さらに故障しても修理対応がかなり粗雑で、修理しないかわりに値段が安い、というような対応をされてユーザーもいるとどこかの書き込みでみました。

自分は、AtomosのNINJA2をレンタルで使用しましたが、こちらはかなりのすぐれ物でしたね。
高性能なのに小さくて使いやすい。お値段もhyperdeckshuttleの何倍もしますしね。

>動き物ではキヤノンの30pは対抗できない
>ファミリービデオでさえ、全員60pになっているのに、60万円のキヤノン機ですら60pが不可能であり、30pに甘んじている

ファミリービデオ機は確かに60Pに対応した方が良いと思います。
やっと、キヤノンもファミリー機は60Pに対応してきました。
でも、60Pが必要なのはそういった家庭機レベル機かと思います。

ハリウッドや欧州の放送局で導入されている130万円超のシネマカメラシステムにさえ60Pがないのは、そういうことなのでしょう。
ていうか、キヤノンのシネマカメラは、5D MARKUとかのDSLR機に代わってプロの映像家に使用され初めているらしいのですが、そういう人達は60Pなんかよりは30Pのほうがよほど大事だと言ってるみたいなので、家庭機と業務機の用途で考えると、まあそういうことなのでしょうね。

書込番号:16015863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/10 17:13(1年以上前)

某snsに下記の記事が出ていました。
「フルサイズSONY Eマウント」対応のEFレンズ用アダプター 発売
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130508_598470.html?fb_action_ids=160929217407456&fb_action_types=og.likes&fb_source=timeline_og&action_object_map=%7B%22160929217407456%22%3A498912940176151%7D&action_type_map=%7B%22160929217407456%22%3A%22og.likes%22%7D&action_ref_map=%5B%5D

http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=321


まあVG900の発売数はそれほど多くないと思いますが
NEX-5/7シリーズにフルサイズセンサータイプ(RX1タイプでEマウントのレンズ交換ができるもの)が,
もし発売されたら(その時は専用レンズも出るでしょうが),このフルサイズ用のメタボアダプターは
改めて注目されると思います。

書込番号:16117364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/05/11 18:48(1年以上前)

こんなマウントなんか発売する必要なし。
さっさと何故Eマウントフルサイズレンズを発売しないのだろうか

というより最初からaマウントで作ればよかったのに。
こういう考え方やり方に腹が立つ。

書込番号:16121958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/26 05:38(1年以上前)

キヤノン5D3ではハッキングファームウェアが開発されて、
1920x1280/24fps/12bitのRaw録画ができるようになったそうです。
すでに息をのむほどの美しく高精細なサンプル映像が多数上がっています。
公式にサポートされる機能ではないとは言え、こんな機能が使えるとあっては、
他のフルサイズ動画機(スチルもムービーも)は存在価値が半減してしまいますね。

結局VG900はHDMIで無圧縮データの出力が可能だったのかどうか分かりませんが、
12bitのRawデータと較べてしまうと、もうどうでもいい気がしてしまいます。
Sony製品も世界にユーザーが多いですから、何かおもしろいハッキングFWが出て来そうな気もしますが、
ここは是非メーカーに発奮してもらって、公式神ファームアップでRaw録画を実現してもらえませんかね?

書込番号:16177854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/05/30 06:08(1年以上前)

くんたけいこさん
お怒りは、ごもっともです。

しかし、ソニーには高性能なレンズ製作に自信が無い、(コスト含め)ので、手っ取り早く、汎用性の有るレンズマウントで、発売したと思います。
まだVG900はテスト販売の域を出ません。発売された事は、喜ばしい事です。
専用レンズなら、動画AF、フルサイズ、フルオート撮影可能でしょう。
かつて、8ミリビデオカメラでは、Cマウントで発売しました。簡易なレンズと認識しています。(物欲には負け無かった!)後にヤシカからヤシカマウントアダプター付きで販売。
ミノルタの技術が充分発揮されていません。ミノルタは、ライカ頼りでした。
ソニーのレンズはツァイスブランド頼りです。
タムロンのOEMが有力です。
今後オリンパスからのレンズ供給に期待しています。
高性能コンパクトレンズは、各社研究中だと思います。
NEXのフルサイズ機を望んでいる方は、VG900で期待していると思います。
私は、α99ボディーにEマウントで発売される事を望んでいます。(トランスルーセントミラーを不要になれば可能)
VG900の次期モデルにも興味有ります。


書込番号:16193810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

最安価格はどこまで下がる?

2012/11/06 22:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG900

クチコミ投稿数:1274件

姉妹機のα99は22万円まで急落して反転しました。そしてVG900ですが、やっと値下がり開始。年内にα99に追いつくでしょうか。

書込番号:15304780

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2012/11/07 00:10(1年以上前)

細かいこと

気にしてちゃ

ダメですよ♪

早く買って幸せに…

書込番号:15305376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2012/11/07 17:07(1年以上前)

そうですよ〜
今の時間は、二度と 無いのです。
金は、時なり??? 、、、、、 なんかへんだなぁ? ??? 、、、、、 欲しい時が、食べ頃ですよ〜、、、、、 ウ〜ン 、、、、、 これも お菓子〜、、、、、 ??? 。でした!

乱文、失礼致しました。

書込番号:15307782

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/19 17:22(1年以上前)

本来の質問に戻ると
ボディが出てもレンズが出ていません
マウントアダプターで・・・ふざけています。
この様な商売では困ります。
ボディ本当に売れているのですか。
聞き分けの良い客になってはいけません
辛口の客がソニーを育てる事が出来るのです。
本来はレンズが出るまで下がり続けると判断したほうが・・・・。
レンズの値段が分からないのでは手が出せません。

書込番号:15362214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/06 09:08(1年以上前)

ここでの評判聞いて買うか買わないか決めているのはほとんどがコンシューマの下位機器狙いの人ですよ。子どもの記念映像撮るのにどうしたら、とか。
VG900レベルの人はここやら2chのネガキャンなんか気にせず普通に買うでしょ。そのくらいは見極めないと(苦笑)
kakaku.comで参考になるのは不具合情報くらいですよ。お生憎様。

書込番号:15439702

ナイスクチコミ!3


地球丸さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:16件

2012/12/19 02:32(1年以上前)

支那蕎麦さん
ここでイチバン理にかなっているのが価格コムの人たち、ショップ登録で稼ぎ、さらにアマゾン、楽天のアフィリエイトで稼ぎ、ADSL・光で稼ぐ、待っていれば勝手に投稿して注目度が増す。価格コムは今年最高の売上げ計上、投稿者への還元率があまりにも少なすぎる、投稿でポイントがくれるヨドバシなんかいいですね、質問されたら社会貢献みたいな感じで答えてますが、売れているのにレビューが少ないのは、あまりもメリットがないからです。

書込番号:15498926

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ53

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

画質重視なら、α99ではなくVG900?

2012/09/12 16:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG900

クチコミ投稿数:587件

α99はTLMなので、0.3EVの光の損失と画質に有害な反射が避けられません。

VG900は静止画は連写性能は劣るものの画質そのものは、α99よりも上ではないでしょうか。
マウントアダプターLA-EA3(同梱)でもTLMが付いていないので、光のロスはなく、マニュアルフォーカスで動画も静止画も楽しむことが出来ます。

あくまでも静止画 動画画質を重視するなら、NEX-VG900は理想的なカメラに仕上がっていると皆さんは思いませんか?

書込番号:15055171

ナイスクチコミ!1


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2012/09/12 16:42(1年以上前)

α99とVG900の素子は同じものなんですかね?
像面位相差のセンサーはVG900には無い(搭載していても使ってないのかは判りませんが)
多少なり像面位相差センサーがあると、影響でるのかな?という気もしています。

それと、実際の撮像サイズがどうなるのか? α77もそうですが電子式手ぶれ補正を入れると、実際の撮像範囲は少し小さくなりますよね。α99は少なくとも電子手ぶれ補正入れると通称フルサイズの横幅より少し狭くなるはず。
このあたり、銀座で教えてくれるのかな?

いずれにしろ、大判素子でのAFは映像作品つくるには扱いにくいので サポート機材にガチ固定、MF主体になるからマウントアダプターでCanonやNikonなどのレンズ使えるVG900の方が私はありがたいですよ。
マウントアダプター付きというのも良心的。

カタログスペック云々より、現場でも使いやすい地に足をつけた商品企画と感じます。
いい流れと思いますよ。



書込番号:15055266

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/09/12 16:55(1年以上前)

α99との比較、実際の映像を見ないと何とも言えないでしょうね 。
動画でどこまでTMLのメリットデメリットが生まれるのか、画質への影響は実際に感じられるレベルなのか・・・興味はあります。
静止画以上に動画はスペック表だけでは判断できませんからね。
もちろん動画用にカスタマイズされたVG900が圧倒的に有利でしょうけど。(そうでないと困ります ^^;


それにしてもマウント部、不細工ですね。四角っぽいやつ外せるのかな?

書込番号:15055315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/09/12 19:38(1年以上前)

基本的にはコレ、Eマウントなんですよね?
でもEマウントレンズだとAPS-Cとして使う(1.5倍クロップ)事になる
アダプタ付ければAマウントのフルサイズ対応レンズが使えるけど、アダプタ付けるとマニュアルフォーカスのみ。。。

手振れ補正も、基本Eマウントなのでレンズ側に依存?
アダプタ付けてAマウント使う場合は手振れ補正無しになる?
そもそも このくらいの機種ともなると手振れ補正なんて要らんのか(笑)
α99は相変わらずの「静止画時:センサーシフト 動画時:電子手振れ補正」。ま、動画に関してはどっちもどっちか(笑)

詳しく調べてませんが
要はフルサイズのカメラとして使いたい場合、VG900は動画も静止画も手振れ補正無し&マニュアルフォーカス専用カメラ・・・という事にならないですか?私の認識違いかな???

書込番号:15055923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2012/09/12 21:06(1年以上前)

みなさん ありがとうございます。

厦門人さん

TLMがない。
像面位相差センサーの影響がない。
動画電子式手ぶれ補正がない。
静止画センサーシフト手ぶれ補正もない。

VG900の方が画質的に有利になる条件はたくさんありますね。
マウントアダプター付で初期実売35万円ですので、来年は25万円まで下がりそうです。
私にも、α99よりも魅力的なカメラに感じられます。

ふくしやさん
>実際の映像を見ないと何とも言えないでしょうね

そうですね。
実際の映像で確かめないと、確信はもてませんね。
α99がα77のような動画なら、VG900との差は歴然とすると思います。
電子式手ぶれ補正 TLMという条件で、α99が予想外に凄い画質を叩き出してほしいのですが??

カタコリ夫さん
>アダプタ付けてAマウント使う場合は手振れ補正無しになる?
>VG900は動画も静止画も手振れ補正無し&マニュアルフォーカス専用カメラ・

画質のためなら、それでも構いませんという人が多いのではないでしょうか。
電子式手ぶれ補正の解像感の悪さや、TLMの画質について不満だった人が、今度こそ画質の良い動画や静止画を撮りたいと思っています。
そういう人たちの受け皿になるのがVG900でしょうね。

書込番号:15056308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/09/13 01:27(1年以上前)

VG900、どうしようもなく使いにくそうなカメラだな。
機材おたく向けか、これは。
まだVG30のほうが・・・

書込番号:15057576

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/13 05:34(1年以上前)

VG900は静止画は連写性能は劣るものの画質そのものは、α99よりも上ではないでしょうか。



上でしょうね。

というよりも、A99は色で深刻なことになると思います。

フルサイズの周辺減光にTLMの30%減光が重なると非常にマズイ。
「シェーディング補正」で露出持ち上げると中心と周辺で元々暗い画像部分の整合が難しい。

しょうがないからブラックレベルを「クランプ処理」で合わせこんで不自然さを緩和し、
ノイズも「エリア分割ノイズリダクション」で中心や周辺の明るい部分まで塗絵になるの防ぐ。


明度いじりすぎておかしくなった色まで補正する気力はもはや残っていない。

印刷物や織物、ティッシュペーパーあたり接写するとどうなるか・・・・・



「フロントエンドLSI」搭載し、広角レンズ使用時などに見られる画像の周辺が暗くなる周辺光量の低下を最適化する「シェーディング補正」や、画質の基準となるブラックレベルを高精度、
かつ高速に合わせ込む「クランプ処理」等によって、
フルサイズセンサーの高画質性能を前段処理で担保します。
また、負荷の高いRAW画像や膨大な情報でも高速かつ豊かな諧調表現で生成可能な
「14bit RAW出力」への対応や、“α”で初めて、シーンに応じて画を分割しながら、
暗所でも解像力を維持したままノイズを低減する「エリア分割ノイズリダクション」の採用。



屋上屋を重ねて、連写も秒6枚で世間並みに=バカの所業です。

TLMなくせばすべて不要。

書込番号:15057842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/13 07:21(1年以上前)

だけどもあえてこのカメラでオールドレンズ遊びする人がでてくるだろうな

無駄に大きく重いけどそれでもフルサイズ中級1眼レフなみだし
L、Mマウント以外は金出してもデジタルでは本来の画角で使えなかった

現状では最高のオールドレンズ遊び機(笑)

まあ来年にはNEX−9が出るのだろうけどおお♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15058001

ナイスクチコミ!5


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2012/09/13 08:16(1年以上前)

[15056308]へのコメント

動画、現状では4K、2Kは一般的ではないので、俗にいうフルハイビジョンですけど
カタログスペックやメーカーの売り文句と、実際の絵柄って大きく乖離してるというのが現実。
VG20もGH2と比べると、甘いと絵柄だったりしますし... それよりA77は ぼんやり感というか自然じゃないなって感じしましたし。

業務機の大半が出力する信号にあわせた専用素子と処理回路を細かく仕様変えて乗せてきてる理由って現場からの要望も多い=つまり絵が汚ければ採用されない=売れない ってことで
民生機でNX系に近いのがVG..

今回はさらに、事実上 自社レンズに固執しない商品設定! それを堂々とやる。
これって業務機の企画の考え方ですよね。
TCは出てこないみたいですけど、それ以外はNX系のブランドで出してもおかしく無かった。
GAINやらシャッター速度の切り替えボタンが液晶の外に出てきてるのも、その流れでしょう。

それを あえてVGのブランドの方で出してくる。
上層部が引っ掻き回してグタグタになっていたSONYが もともともの<<SONY>>に戻り始めた一歩にも思えます。

頑張ってほしいですね。

書込番号:15058127

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:587件

2012/09/13 08:28(1年以上前)

早くも小寺さんのレビューが出てますね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120912_558881.html

この中のサンプル映像見てください。
多分、αツァイス2470Zの映像だと思います。
α77やNEX-7の動画とは天と地の違いです。
GH2の60iの映像を優に超えていると思います。

GH2の24Pのように輪郭強調したような絵ではなく、空気感の漂う滑らかな輪郭の動画です。

同じ場所で撮っているXF105 GX770と比べてみましたが、解像力は1080本のGX770に近いものがあります。
XF105よりいいですね。

一つ気になったのは、APS-Cクロップモードでデジタルズームの塗りつぶしような映像になっていることです。α77のような動画です。
VG900は、フルサイズで撮って能力の発揮できるビデオカメラなような気がしました。
NEXのAPS-Cレンズで撮るなら、VG30がいいかもしれませんね。

書込番号:15058170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2012/09/13 08:46(1年以上前)

はなまがりさん

VG30の方が現実的かもしれませんね。
でも、VG900で35mm用レンズで撮る醍醐味は替えられないんですよ。

ECTLVさん

真実をはっきり語ってくださるので、とても参考になります。

あふろべなと〜るさん

αAマウント機の動画が情けないので、使い勝手の悪いVG900で撮るしかないのです。
NEX−9も早くでてほしいですね。

厦門人さん

>カタログスペックやメーカーの売り文句と、実際の絵柄って大きく乖離してるというのが現実

その不満がVG900への期待なんですよね。

>あえてVGのブランドの方で出してくる。
>上層部が引っ掻き回してグタグタになっていたSONYが もともともの<<SONY>>に戻り始めた一歩

歴史的な流れはよく知らないんですが、勉強になります。
ソニーがやっと本気になった。VGシリーズでより多くの人に楽しませようとしていると思います。

NEX-9と共通の35mm用手ぶれ補正レンズのラインナップに期待したいですね。
VG900のAPS-Cモードは、α77のような映像のようです。

書込番号:15058211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/13 13:52(1年以上前)

>あくまでも静止画 動画画質を重視するなら、NEX-VG900は理想的なカメラに仕上がっていると皆さんは思いませんか?

簡単に画質といいいますが、実物がでてから比べてみないとなんともいえませんし、あなたが、どれだけ、画質をみきわめられるかということと、このカメラの本当のポテンシャルを使いこなせるだけの腕があるのかにかかっていますね。

ただいえることは、普通のアマチュアレベルではこのカメラより、VG30の方が使いやすいでしょうね。

静止画重視なら確実にα99の方がいい写真が撮れると思いますよ。

書込番号:15059221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/13 14:03(1年以上前)

まあ
画質はVG900の方が上なのが悲しいところか…

結局スチルにはNEX‐9が最高なんだよね

書込番号:15059259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/13 14:15(1年以上前)

とりあえず、α99で撮られた映像もyoutubeですが、貼っておきますね。


http://www.youtube.com/watch?v=FBJI_wVtDl8

書込番号:15059306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/13 14:18(1年以上前)

>画質はVG900の方が上なのが悲しいところか…

しっかりとした三脚固定ならそうかもしれないですね?

書込番号:15059311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/13 14:44(1年以上前)

それから、TLMの画質の影響については、この辺の実験を見ればよく分かると思います。これ以外にもあと2つ程度あったと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15033846

書込番号:15059409

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2012/09/13 15:06(1年以上前)

VG900実機確認してきました。

動画時と 静止画時でセンサーの横幅は変わらずに使えます。

過去のソニーの民生用素子流用機だとVG10が14MP素子の読み出し能力の関係らしいですが、動画時に少し狭いエリア
しか撮影できない状態(NEX5も) VG20の16MP素子でほぼ横幅いっぱい(完全一致してるかはわかりませんがね)まで撮影できるようになりました。

A77は電子手ぶれ補正の関係で横幅一杯には動画撮影はできない。A99も「電子手ぶれ補正の関係で少し動画は横幅小さくなるかも?」(店頭の説明の方良く判らないって言ってました=まいどのことですが)

EFレンズとかニッコール、さらにペンタックスのレンズとか、16:9で上下は写真の撮影より狭くなりますけど、横幅がそのまま使えるってありがたいです。

発売が楽しみ。

電子ビューファインダー、良くなってましたし
液晶外側に配置されたGAIN,アイリス、シャッター速度のボタンも使ってみるととても便利。
コマンドダイヤルの動作もイラつかず、動画撮影の設定の流れを妨げないようになってきてますね。

強いて言えば、FS700のグリップ装着時にできる ピント拡大する位置をカーソルで自由に動かせる機能が あるのか無いのか聞きそびれたのが残念。

余談ながら驚いたのがSAL2470+付属マウントアダプターでのAFの素早さ。
コントラスト検出でAF合わせしてますが、 LA-EA1の頃とは雲泥の差。
思わずTLMのアダプターか?って確認してしまいました。

レンズもありますけど、キャノン5D系とかのコントラスト検出より速い感じすらします。
動画撮影中は確認しませんでしたが....

ソニーとしてはそこをアピールしてしまうと... TLMの必然性が減ってきますし...
なんか、あえて伏せてるって感じもしないではないです。



書込番号:15059504

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:587件

2012/09/13 16:35(1年以上前)

candypapa2000さん

TLMの弊害について皆さんがたくさん議論されているんですね。

静止画についてはTLM無しが明らかに有利ですが、動画ではその他の要素の方が大きいかもしれませんね。
貫井勇志氏のα99 南イタリアの動画、今までのα77とはセンサー読み出しが別物のような気がしました。

TLMや電子式手ぶれ補正による動画へ影響は微々たる物で、読み出しが変われば画質は激変する例でしょうかね。
α99の動画は、心配を払拭してくれそうですね。もう少し作品が出てみないとわからないのですが・・

厦門人さん

報告有難うございました。
電子式手ぶれ補正による端のクロップがなくて、しかも画角が静止画の16:9と同じなことは嬉しいですね。

>SAL2470+付属マウントアダプター LA-EA3でのAFの素早さ

これも予想外の喜びですね。
ということは、VG900でもNEX-9でも、SSMレンズがα99と同じようなAFで使えることを意味しますね。
VG900の静止画に大きな期待が膨らみました。

ところで、α99の動画も予想外にいいと思われませんか?
画角が狭くなったり、電子式手ぶれ補正で解像感が落ちたりするかもしれませんが、読み出ししている画素が急に増えたような映像です。

VG900の動画有効画素数は2030万画素と明記してありますが、α99は電子式手ぶれ補正の部分を除いて1600万画素以上ありそうな映像に見えます。
やっとGH2の24Pレベルに達した感じですね。

書込番号:15059800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/13 16:38(1年以上前)

ookubosukezanokoさん

画質にこだわるのでしたら、いずれ出るであろう、MPEG HD422 50Mbps収録対応の業務用バージョンの方が良くないですか?
もちろん憶測ですが、このマウントの業務用を出さないはずが無いと思います。

書込番号:15059806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:587件

2012/09/13 17:51(1年以上前)

penguin_pastaさん

予算の問題がありますので、難しいですね。
静止画と動画のトータルの画質で考えていますので、α99かVG900のどちらかを選びたいです。

書込番号:15060050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/13 20:18(1年以上前)

>静止画についてはTLM無しが明らかに有利ですが、

そうとも限らないですよ。

確かにTLMがあると1/3EVの減光があるのは確かです。
しかし、それ以外の画質劣化は殆ど無視できるレベルですし、解像度の低下が、まずないのは、紹介した実験結果をみれば、明らかです。

高画素機の場合、例え三脚固定でもシャッター速度1/60秒で200ミリのレンズをつけた実験で一眼レフのミラーショックとシャッター自身の振動による微妙なブレで実質的な解像度が1/4程度落ちるという実験結果がでています。

静止画の場合、TLMのあるなしより、正確なフォーカスと微妙なブレがあるかないかのほうが、画質に与える影響が遙かに大きいというのは間違いがないです。

勿論、動画でも画質以前にぶれぶれの映像なんてなんの価値もありません。

高感度耐性のいい今回のα99やVG900の場合、ぎりぎりの悪条件でない限り、TLMのあるなしの差はでにくいと思われます。それより、映像エンジン等、別のファクターの違いがあるかもしれません?

VG900では、フルサイズのAレンズをつけた場合、手ぶれ補正はききませんので動画では三脚必須ですし、静止画でもα99と比べて手持ちでは確実に画質は悪いのは間違いないですね。

書込番号:15060695

ナイスクチコミ!2


aqua3712さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/13 21:56(1年以上前)

下記からα99のオリジナルファイルがダウンロードできます。

http://www.videoacademy.ch/download/Sony-A99-File/00023.MTS

>In this shot, the scene is illuminated by 18 candles

書込番号:15061215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2012/09/14 08:16(1年以上前)

aqua3712さん
オリジナルファイルの紹介、ありがとうございます。
もう、映画に匹敵する画質ですね。
しかも50Pなので動きは滑らかですし。

candypapa2000さん

私はキヤノンやニコンのデジタル一眼レフで、手ぶれ補正なしレンズで撮影してきました。
α900でも手ぶれ補正誤動作を心配して、センサーシフト補正なしで撮影することもあります。

どのぐらいのミラーショックが起こるか?手ぶれが起こるか?は常に意識しています。
手ブレを抑えることのできる1/換算焦点距離 秒のシャッタースピードを確保して、ミラーショックが気になればミラーアップすることで対処してきました。

candypapa2000さんはTLM賛成派の方だと承知しています。
私はどちらかといえば反対派です。
TLMによる動画のAFは好ましいと思いませんし、静止画AFでもそれほど大きな成果があるとも思えません。

色々生意気なことを言わせてもらい、candypapa2000さんには大変失礼しました。

α99はTLM搭載、電子式手ぶれ補正でも動画でこれだけの映像表現が出来ます。
電子式手ぶれ補正があって、フルサイズ用レンズで手持ちで動画撮影できるのは大きいですね。

書込番号:15062783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/09/14 08:57(1年以上前)

え?
このザラザラで甘いmtsが美しいとか、何言ってんの?

前も書いたがこのカメラ絶対歩留まり悪いよ。
もっと真価発揮した生データはよ。

書込番号:15062880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2012/09/14 09:31(1年以上前)

 [15059800]

α99の動画サンプル(SONYサイト)の見ましたが
α99にフォローフォーカスつけてますよね、三脚固定(途中浮遊感あるところは、ドーリーなのか、レールなのか?)
それなりの補助機材つかって撮影されています。
電子手ぶれ補正を入れてるのか、切ってるのか?
そのあたりはよくわかりません。
そうぞうですが... 圧縮されてますが、髪の毛の描写とか見ると なんとなくですが、あえて電子手ぶれ補正は 入れてないんじゃないかって気がします。


また フォーカスは基本MFで映像効果として一部AF入れてるんでしょうね。じゃないとフォローフォーカスつけてるところを強調して取りいれない筈ですので。

(まあ、α99もAF時には、撮影者が絞りを変更することができないので... 動画ではAF扱いにくいってありますけど)

LA-EA2+FS700もSAL135F18Zをよく使います。基本は当然MFですけど
演技者が走ってくるところとか 4−5秒であれば SAL135F18ZをAFで動かしたにしても使えるカットとれる場合ありますし(NGもちょくちょくでますが、こればかりは致し方ない)

しっかり撮影イメージをつくってモニターで念入りに確認しながら撮影すすめれば、さらに素子が大きいα99でも短い時間のAF撮影はできるかという気はしています。

今回、α99のフォーカスリミッターが動画時にどの程度有効に使えるのかはわかりかねますが
LA-EA2とかでも 背景を整理してあげれば引きずられ気味になることもないのでカメラアングル工夫することも重要になるかと思います。

なんでも、α99もLPFは動画機からのフィードバックみたいですし、フロントエンドの速度向上あわせて動画処理の能力もあがってるので、α77よりは格段に進化してるでしょう。

映像の出来不出来に求めるものは多々ありますし、もし写真を優先で、動画はできるだけお手軽にということであれば
α99という選択肢もあるかと。




書込番号:15062967

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/14 11:58(1年以上前)

>TLMによる動画のAFは好ましいと思いませんし、静止画AFでもそれほど大きな成果があるとも思えません。

TLMによる動画のAFというより位相差AFが敏感すぎて、α77の場合は、AFが速く反応しすぎるのでかえってつかいにくいということだと思います。α99の場合、AFの速度を変えれるようです。ただ、それでも、動画では、速い動きの被写体を追う以外は、コントラストAFの方が使いやすいと思います。でも、基本はやはり、MFだと思います。

静止画の場合、α77のTLMによる位相差AFは、犬などがこちらに向かってくるようなシーンでは、シャッターが開閉している時でも、測距していますので、連写してもほとんどのコマにフォーカスがきますので、TLMによる常時AFがかなり有効ですね。ただし、小さな被写体の横の動きには弱いと思います。

99では、横の動きを像面位相差でアシストし、縦の動きをTLMの位相差でとらえるようになったのでかなりAF精度や動体追従性が上がっていると思われます。

とにかく、動画画質は、VG900にしろ、α99にしろα77やNEX7よりかなり良くなったのは間違いないと思います。

書込番号:15063433

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:587件

2012/09/14 12:08(1年以上前)

はなまがりさん

これだけ暗い場所なので少しザラザラなのは仕方がないです。
粒状感も魅力の一つなので、ツルツルよりはいいです。

ピントの合う範囲が狭いので全体的に甘い感じはしますが、フルサイズなので。
ピントのあった場所の映像のキレは感じますね。
α77 NEX-7よりは格段に進化している部分は所々で見えてきます。
mts圧縮ですが、元となる圧縮前のデータ量は以前とは比べ物にならないでしょうね。

厦門人さん

>α99もAF時には、撮影者が絞りを変更することができないので... 動画ではAF扱いにくいってありますけど

ここなんですよね。TLMに疑問を感じるのは。
フルサイズでF3.5固定が実用になるのは、限定された撮影だけですものね。

>あえて電子手ぶれ補正は 入れてないんじゃないかって

そうなんですか。
α99も、電子式手ぶれ補正を切っても画角は狭いままなんでしょうか。
電子式手ぶれ補正を切ると、画角が広がって解像感もアップする仕様ならいいのですが。

>α99もLPFは動画機からのフィードバックみたいですし

嬉しい情報です。
α99も動画を撮るために色々な技術が盛り込まれているんですね。

>もし写真を優先で、動画はできるだけお手軽にということであれば
α99という選択肢もあるかと。

はい、α99に気持ちが傾いてきました。

書込番号:15063467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2012/09/14 12:27(1年以上前)

candypapa2000さん

>α99の場合、AFの速度を変えれるようです
>横の動きを像面位相差でアシストし、縦の動きをTLMの位相差でとらえるようになったのでかなりAF精度や動体追従性が上がっていると思われます。

詳細な情報、ありがとうございます。
α99にますます気持ちが傾いてきました。

書込番号:15063528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/17 21:42(1年以上前)

http://vimeo.com/49262093

この映像もスレ主様には参考になるかもしれません?

書込番号:15081036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2012/09/20 20:30(1年以上前)

candypapa2000さん

ありがとうございました。
α99は、ビデオカメラとしても細かい配慮がされていますね。

書込番号:15095388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/26 19:04(1年以上前)

わざとなのか、配慮が足りないのか、ビデオカメラとしてあって欲しいNDフィルタがないんですよねwww

書込番号:15124424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/06 13:56(1年以上前)

以前 ソニーに確認しました。
基本的には同じです。
レンズから後のデジタル処理が同じです
因みに 720 760とはデジタル処理が違うので900 99とは別物です。

900 99と77はデジタル処理が同じでフルサイズの大きさとCの大きさの違い。

書込番号:15302826

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NEX-VG900」のクチコミ掲示板に
NEX-VG900を新規書き込みNEX-VG900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NEX-VG900
SONY

NEX-VG900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月26日

NEX-VG900をお気に入り製品に追加する <85

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング