NEX-VG900 のクチコミ掲示板

2012年10月26日 発売

NEX-VG900

35mmフルサイズCMOSイメージセンサーを搭載したレンズ交換式ハンディカム

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:825g 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:2030万画素 NEX-VG900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NEX-VG900の価格比較
  • NEX-VG900のスペック・仕様
  • NEX-VG900の純正オプション
  • NEX-VG900のレビュー
  • NEX-VG900のクチコミ
  • NEX-VG900の画像・動画
  • NEX-VG900のピックアップリスト
  • NEX-VG900のオークション

NEX-VG900SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年10月26日

  • NEX-VG900の価格比較
  • NEX-VG900のスペック・仕様
  • NEX-VG900の純正オプション
  • NEX-VG900のレビュー
  • NEX-VG900のクチコミ
  • NEX-VG900の画像・動画
  • NEX-VG900のピックアップリスト
  • NEX-VG900のオークション

NEX-VG900 のクチコミ掲示板

(236件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NEX-VG900」のクチコミ掲示板に
NEX-VG900を新規書き込みNEX-VG900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

MOUNT CONVERTER MC-11 装着時の AF 作動について

2022/06/28 12:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG900

SIGMA MC-11 を NEX-VG900に装着しEF70-200mm F2.8L IS III USMで
撮影をしようとしたのですが AF が効きません
SIGMAのサポートへ電話で問い合わせをしたところ
スチール系のEマウントカメラには対応しているが
ビデオカメラ Eマウント系には対応していないし検証もしていないとの事でした
又検証する予定もないとの事です 「ほんとうに丁重な対応でした」
NEX-VG900、NEX-VG30、NEX-VG20、NEX-VG10 を使用しておられる方で
MC-11+Cannon EF レンズを活用しておられる方々はどのような対処をしているのでしょうか
別社のマウントコンバーターで使えるのがあるのでしょうか
御教授お願いします

書込番号:24813765

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9913件Goodアンサー獲得:1300件

2022/06/28 22:33(1年以上前)

もともとEマウントの基本仕様開示はデジタルカメラに対応するレンズおよびマウントアダプターのみであって、ビデオカメラは含まれていないようです。レンズもアダプターもシグマの対応表にビデオカメラは含まれていませんでした。よって最初から使えれば儲けもの、のレベルだったようですね。
EF→Eマウントのアダプターはいくつかあるですが、独自に解析しなければならないということなので、難しそうだな、と言う感じもします。
https://kakaku.com/camera/conversion-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=8&pdf_Spec104=1

書込番号:24814414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2022/07/03 00:33(1年以上前)

>holorinさん

αスチール系ミラーレスカメラでは問題なくキャノンのEFレンズが作動するのに
同じ E マウントのビデオカメラでは AF が作動しないというのは
私の固い頭では理解しがたいものがありますが
艦艇の入出港や停止艦艇からのヘリ発着の撮影が主ですので
EF レンズ使用時はマニュアル操作で対処するとします
LA-EA4 でMinolta AF レンズが問題なく使えていますので
SIGMAでファームウェアを出してもらえればありがたいのですが
無理でしょうかね

書込番号:24819555

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2022/07/03 09:24(1年以上前)

>SIGMAでファームウェアを出してもらえればありがたいのですが
>無理でしょうかね

特許などの制約がなければ【費用負担】次第と仮定した場合ですが、
かっちんたんめーさんが クラウドファンディング風に有志を募って、
数億円ほど集めてシグマに資金提供されてみては?

現行機でないVG900に対して、数億円も集まらないと思いますが・・・(今後のサポート費用も考慮すると足らないかも?)
※ちなみに、大企業の研究開発要員1名あたり「少なくとも年間2000万円」の工数になります(※給料以外のコストも含んでいます)。


そもそもVG900をシグマが入手しても、基本的に中古品になり、その時点で信頼性に問題が出ます。

自然劣化を考慮して複数台について
解析だけでなく、動体に対するAFの調整など入りますし、
「出したら出したでサポート必須」ですので、想像以上に大変かと。

書込番号:24819819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 NEX-VG900購入で悩んでいます。

2015/12/06 08:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG900

スレ主 anamdaharuさん
クチコミ投稿数:1件

ご質問です。
NEX-VG900の購入を考えているのですが、教えて欲しい事があります!!

@FEレンズはマウント可能でしょうか?
AVG20 (またはVG30) と悩んでいます。画質はどちらがデジイチ的な画質でしょうか? クッキリとした画質が好みです。

以上2点ですがどなたかアドバイス頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします!!

書込番号:19380089

ナイスクチコミ!2


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2016/01/11 11:22(1年以上前)

VG900はEマウントですから、FEレンズも使えるでしょう。

VG900は持っていませんが、VG20・NEX-FS100J・α7RUなどで動画を撮っています。
長時間録画はFS100Jでしています。これは大きな電池と128GBメモリーを積めば5時間は楽に連続録画できますので、午前中の連続・午後の連続録画で発表会を1日撮っています。
別録音で音を一括入れ替えしています。(PCM-D50ですが、今なら後継機PCM-D100がありますね)
そのあとで、カット編集します。VegasPro13なら、簡単に余分なところを中抜きカットできます。
VegasuPro13は高いですが、Source NEXTで時々安売り(VegasuPro13SUITで19,000円)しています。今日もしていました、下記のサイトで:
  http://www.sourcenext.com/product/sony/vegasprosuite/?i=mail_mz

さて、くっきり感ですが、一番くっきりしているのは
1.なんといってもα7R2 の4K動画です。Super35mmが良いですし、フルサイズモードは昼間の動きがあるシーンに向いています(フルサイズではローリングひずみが少なくなる)。
2.その次がNEX-FS100Jです。これは2K専用ビデオなのでバーゲン価格になっていますが、良い写りです。
  α7R2 の2Kビデオも同じ画質です。
3.α99のビデオ(これはVG900 と同じセンサーですが、画像処理エンジンは違う可能性があると思います。
  同等でVG20のビデオ。今はVG20は海外旅行で長時間撮影する時しか持ち出しません(軽いから)。旅行も普段はα7RUで撮ります。

上記の1と2のセンサーは全画素読み出しですから、高画質になる。
α99のセンサー(VG900のセンサーはこれと同じ)はラインスキップですから、どうしても画質は落ちる。

大きくても許すし、2Kのみで良いなら、FS100Jをお勧めします。何よりも安くなっている:25万円。これはメモリーの2重書き込みも可能です(そのための特殊メモリーは高価ですが、私は信頼性重視のために6万円の内蔵メモリーを追加使用して二重書きしています)。調光の信頼性がVG20よりもα7RUよりも上です。発表会などではこれで撮っています。

上記カメラでEマウント機はすべてレンズを共有できると思います。(α99はAマウントなのでレンズは別です)。
Eマウント自体は一つの規格です。その中に、フルサイズ用とAPS-Cサイズ用のレンズがある。
NEX-FS100JにFE70-200F4Gが気に入っています。このズームはとても画質が良いし、AFも十分効きます。

書込番号:19480828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/29 15:48(1年以上前)

 sony fs100は実はもうメーカーのホームページで販売終了になっているようです。
新品では店頭にある限りになると思います。フジヤエービックさんで中古が何点か売っています。
FS100を少し前まで所有していましたが、
ピクチャープロファイルなど細かい設定ができるのでfs100がお勧めです。
ただ、fs100はAVCHDの28Mまでですので
最近のXAVC,XAVC Sの50Mとくらべたら
ビットレートが劣るかもしれませんが、youtubeにアップロードさせるのが目的でしたら問題ないと思います。
fs100より上となると、XDCAMのPXW-FS5になってしまい、本体だけで60万コースです。
ただ、センサーの世代も違うと思われるので思い切られるのでしたら、最新のほうがいいとは思います。
あくまでも業務用なので使いこなせるかは不明です。カタログスペックを見る限り、
その上のFS7ですとファンが付いているようですね。。
おまけにメモリーも特殊。FS5はファンは付いていないようですが、よく確認したほうがいいでしょう。
余計なことを書いてしまいましたが、実店舗でよく確認したほうがいいでしょう。
FS100は私は所持していましたが、AVCHDで普通に編集もできました。

書込番号:19535744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/01/29 17:05(1年以上前)

PXW-FS5 クーリングファン付いてるけど...

書込番号:19535910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 NEX-VG900のオーナーNEX-VG900の満足度5

2018/09/27 08:23(1年以上前)

最近は購入時のどこにでも持ち出していたα7V+24-105mm F4は防湿庫の中で眠ってます。

NEX-VG900の中古美品をヤフオクで73000円で入手してから毎週のテニスの練習を2階観覧席から三脚を使って、2時間映しばなしで、24-105mm F4や35mm F2.8カールツァイスで楽しんでます。

ブルーレイのワンタッチカメラ取り込みで、ブルーレイやDVDに編集して、一緒に練習している友達に配布して喜んで貰ってます。

小さい子供や孫がいる方なら、スポーツや発表会、運動会などで大活躍出来そうです。

フルサイズの高級レンズが活かせるNEX-VG900は今が買い時です。

書込番号:22140629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 NEX-VG900のオーナーNEX-VG900の満足度5

2018/09/27 19:57(1年以上前)

https://www.sony.jp/handycam/movie/NEX-VG900-movie/NEX-VG900.html

本格的な自主映画も映せます。

書込番号:22141969

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2018/10/21 13:45(1年以上前)

別機種

次世代機だとこうなります


ソニーのサイトでVG900を見ました。
うーん、やはりなー。

仕方がない、一昔前のセンサーだから。
途中にサグラダファミリアのビデオも出てきますが、今のα7R2 で撮ったのとは比較にならないほどです。
私もビデオと同じ場所のサグラダファミリアの内部を手持ちで録画しましたが、もっと解像度が高いです。
(手振れだから、少し揺れは入りますが)
写真だけアップしますが、ビデオも撮っています。
やはり2Kと4Kの進歩はありますね。2Kが悪いというわけではないが、4Kが良くなりすぎているのです。

書込番号:22197653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 NEX-VG900のオーナーNEX-VG900の満足度5

2018/10/24 11:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スペイン旅行、楽しかったです。食事もワインも美味しくて、現地の人は明るく楽しい人達で、親切でした。もう一度行きたい国NO.1です。

当時はソニー純正24-105mmが発売されて無くて、レンズは憧れの小三元の祖師キヤノンの24-105mm Lレンズでしたが・・・

カメラはα7⇒α7U⇒α7Vと進歩しても、一度も動画撮影はしませんでしたが、今回NEX-VG900ののおかげで動画撮影に目覚めました。現在ではNEX-VG900+ソニー24-105mm三脚利用で、2〜3時間連続撮影しています。(旅行はα7RV+24-105mmですが!)

映したビデオを友達にあげるのはブルーレイかDVDなので、テレビの地上波やWOWOWと同じHD画質で十分です。静止画も2470万画素なのでα7Uと同等の写りです。

防湿庫の中から使わないレンズ1本をヤフオクで売って、是非NEX-VG900の中古美品を買いましょう!新しいαの世界が楽しめます。

https://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG900/spec.html

書込番号:22203935

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2021/01/19 14:09(1年以上前)

うん、どんどん撮りましょう。
撮らないと始まらない。
好きなカメラで撮影を楽しむ。
  撮って 撮って 撮りまくろう!


VG900やFS100Jは2Kですが半日以上の長時間録画できる。(私はFS100Jを使っています)
4Kではα6400系で2時間半連続録画しています(スマホバッテリーからUSB給電)。

書込番号:23915701

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 放送部兼個人で使えるカメラはどっち?

2014/06/15 12:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG900

スレ主 疲労人さん
クチコミ投稿数:25件

題名どうり、放送部と私的に使えるものを探しています。
放送部の方は、主に行事(体育祭、文化祭、修学旅行)とドラマ(Nコンに出すものです)と、映画を撮ります。
個人では、風景、夜景、動体などを撮ります。
vg900にした理由は、上記の通り、写真を撮ることが多く、静止画の性能がいいものを探していたからです。
部には、vg30があり、レンズもあります。

本題になりますが、(前文長くて申し訳ありません)α77 II ILCA-77M2 と迷っています。
上記を含めてどちらがいいでしょうか?

書込番号:17629106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/06/15 13:51(1年以上前)

静止画と動画のどちらを重視するかですが、ボケを重視されるのでしょうか?
デジ一で動画が強いのはパナソニックです。
注意:動画撮影は熱暴走をしにくい機種を選びましょう。
また、ボケを重視しないならコンデジで、すばらしい機種がでてきました。
衝動買いをしたくなりそうな機種です。
LUMIX DMC-FZ1000
http://kakaku.com/item/K0000664331/

書込番号:17629300

ナイスクチコミ!0


スレ主 疲労人さん
クチコミ投稿数:25件

2014/06/15 14:18(1年以上前)

では、α77 II ILCA-77M2 は動画撮影に向いているでしょうか?

書込番号:17629375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/06/15 16:09(1年以上前)

SONYのデジ一は、昔から熱暴走の話題に事欠きません。
[13656805]参照
夏、日光でデジタルHDビデオカメラレコーダーHDR-AS15を車に積んで撮影しましたら、暴走しました。
同時使用した中国製ドライブレコーダーは、大丈夫でした。
SONYは、熱対策を軽視している懸念があります。

書込番号:17629642

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2014/06/15 17:22(1年以上前)

VG900はα7系がリリースされた今となっては、存在価値がだいぶ薄れてきた感じがしますね

「αやCanonなどのフルサイズ対応のレンズを持っていて、フルサイズに近い画角での撮影がしたい」
「内部温度上昇にともなく、動作停止をしんぱいせずに使いたい」
「デジイチの形が嫌いで、ビデオの形が好ましい」

そういう用途であれば、今でも良い選択だと思いますよ
(補足:Canonのレンズと表記したのは、Eマウントはフランジバックが短いので対応するマウントアダプターであれば EFマウントのレンズを絞り制御しながら撮影できます、αマウントのカメラはそれが難しい)

ただし..写真撮影となるとレスポンスは今一歩「おっとり」した動きです。そのあたりが納得いけば 良いですがね..

α77m2ですが動画撮影時には 環境温度によって連続稼働できる時間に制限がでます、(ホームページしらべてみてください)
SONY機の「特徴」 暴走というのでなくカメラを守るための動作停止ですので、「壊れる訳ではありません」

手持ちの初代α77 2台とも 1テークが3−4分と短い撮影、遮熱シートでレンズごと直射日光から遮るという前提ですが
真夏の外気温35℃の砂浜で望遠レンズでAF追従とかこなして故障なし2013年夏まで乗り越えてます...

最近はレンズが豊富に選べるのと、絞りを選べて、ALL-Iでの収録ができるCanon70Dにその役目を譲ってますが
まだまだ現役、α77m2も長く使えるかと思います

なおMFであれば、絞りを制御できるのは、α77m2も同じですね..

VG30を部活でつかってるのであれば、α77m2も同じ記録方式ですからNLE(ノンリニアエディター)も苦労しないで使えるかとおもいますので 
α77m2という選択も十分あり得るかと思います

書込番号:17629864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/06/15 20:15(1年以上前)

>SONY機の「特徴」 暴走というのでなくカメラを守るための動作停止
確かに、暴走では、誤解を招きかねない表現でした。
デジタルHDビデオカメラレコーダーHDR-AS15は、電源スイッチを含む一切の操作が不可能になりましたので、
熱暴走で間違いないと思います。
電池を抜くしか暴走を止める手段がありませんでした。
いずれにしても、肝心なときに使えないのでは、ビデオカメラとして失格です。

書込番号:17630413

ナイスクチコミ!1


スレ主 疲労人さん
クチコミ投稿数:25件

2014/06/15 20:23(1年以上前)

では、PENTAX K-3 18-135WR はどうですか?(すいません、色々と。) PENTAXはいいレンズが少ないと聞きました。本当ですか?
(SONYぐらいしか知らないので。すいません)

書込番号:17630437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2014/06/15 21:02(1年以上前)

「運用」まで「部活の用途 」として「現実的」に「複数人で十分に検討」しているのでしょうか?

なんか、「警官が命中率の低い拳銃を使うよりも、命中率の高い狙撃用小銃を使うべきだ」みたいな感じがします。

後輩を含めてスレ主さん以外も使うのであれば、電器店の展示を試用してみることも含め、同級生や後輩の意見、特に「本音」も確認しては?

書込番号:17630582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 疲労人さん
クチコミ投稿数:25件

2014/06/15 21:06(1年以上前)

なるほど……思いつきませんでした。
後日、顧問含めて、聞いてみます!
ちなみに、私費ですけどね!

書込番号:17630592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2014/06/15 21:57(1年以上前)

K-3は写真を撮る「カメラ」としては、非常に良くできた「逸品」だと思いますよ。
単焦点に特徴あるレンズが多い反面、ズームが弱いかというぐらいですね

動画は避けるべきでしょう。
MOVコンテナでフルHD収録できるものの ノーマルな状態だと「今一な絵柄」の印象は収録してみて感じましたよ(2台持ってます)
メリットがあると判断すれば使えない事はないですよ..

自分がK-3を動画収録でつかうと「すれば」 下記の2点だけですね..良いと思うのは..

1 4Kのタイムラプス MotionJPEGにおとしてくれるので、扱い楽で、また MotinoJPEGの特性からか、いい感じの映像が得られます。
2 ペッタクスの色提案で動画がとれる 特に「雅」「ほのか」というペンタックス独創の絵作りを使ってフルHDが収録できる面白い機材
 

書込番号:17630782

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2014/06/15 23:05(1年以上前)

部活で使用となると「普通は部の予算」で購入かと思います。

私費でダメとはいませんが、「私物の持ち込み」の是非がまず論点になります。
許可されても、「破損※特に落下や盗難など想定外の問題が発生した場合、他人に一切の責任を問わない」ことを誓約しておくべきでしょう。

私物の持ち込み≒トラブルの持ち込みでもあるわけです。

少なくとも、私費で部に貢献しようという大義があれば、トラブル発生の場合も自分の範囲でおさめないと文字通りの「有り難迷惑」になってしまいますから、「人的運用面」の負債も包み込む太っ腹さが必要かと思います。

※勝手に持ってきて、
※持ち主がチョッと目を話している間のゲリラ豪雨で泥水に落下して故障し、
※「高かったんだぞこれ!」「良かれと思ったのに最悪じゃないか!」
※なんて展開は意外とマンガ的確率より高いかも?

書込番号:17631064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2014/06/15 23:10(1年以上前)

誤 目を話している間の
正 目を離した間に

書込番号:17631085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/26 10:46(1年以上前)

スレ主様
>>vg900にした理由は、上記の通り、写真を撮ることが多く、静止画の性能がいいものを探していたからです。


そうですね、今ならα7が安くて高画質で良いと思います。私はこれで重宝しています。
動画だけならα7Sが良いですが、写真が1200万画素なので・・・どちらに重点を置くかです。
写真が1200万画素でOKなら、迷うことなくα7Sです。
私はα7とα7Sを使い分けることにしました。
動画撮影は、Aマウント機は使いたくありません。AF撮影ではF3.5固定になるからです。A部門は動画の技術力がおくれているし、いつまでたっても治らないので、動画は切り捨てました。
A部門は、素敵なレンズを使える写真機を出すだけで良いよ。無理するな。

α7のレンズはZeissのズームが良いですね。愛用しています。
キットレンズもそれなりに良いと聞いています。

書込番号:17667515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/06/26 11:35(1年以上前)

>動体などを撮ります

それでVG900やα7?
動画に特化するのならば別ですが。

書込番号:17667627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/28 16:24(1年以上前)

使用者からです。
●a77
a77は一眼レフで、動画を撮る上では、構造上必ず熱暴走問題が発生します。撮影開始直後は長時間撮影できても再起動後はどんどん撮影可能時間が短くなります。動画に向いているとは言えないでしょう。熱暴走を避けるためにこの手のカメラでは短めの尺で撮影を行うのですが、「体育祭、文化祭、修学旅行」はイベントで、いずれも長回しにすることがザラです。大事なシーンで熱暴走で停止となるとせっかくの記録としての価値が台無しになります。
●NEX−VG900
一眼レフムービーの熱暴走問題を解決したのがVG900ですが、ヨーロッパ映画のような被写界深度の浅い画が特徴なので、定点撮影するドキュメンタリー的なものには向いていますが、「動体」だとフォーカスが合わせられず(フォーカスは映画風にユックリしか動かない)、完成した動画は結局どこにもピントが合っていない映像になる可能性が大です。VG30をお持ちとのことでしたら、イメージセンサーの違いだけで、結局出来上がってくる映像は似たような雰囲気のものなので、あまり意味はないと思います。
●結論
求めていらっしゃるのはあくまで高画質での記録保存のようなので、私もDMC−FZ1000のような、未知数の機種にするのはひとつの選択肢かと思います。スレ主の候補では、一眼レフ動画のデメリットと、NEXシリーズが持つ特徴が、目的と合致していないような印象です。
それならむしろキャノンあたりの安物のハンディカムのほうが、よっぽど機動性にも用途にも一致しているのではないかと思います。
放送部さん、がんばってくださいね。

書込番号:17675582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2014/07/13 13:02(1年以上前)

キャノンにはハンデーカムなし
ソニーの固有名詞です
それも言うならハンデームービー
私の業務機は9時間連続で撮影しますが熱で止まることなし
デジカメは連射していたら熱で止まる物もありましたVG30で充分でしょう

書込番号:17728076

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズについて

2014/06/11 18:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG900

スレ主 疲労人さん
クチコミ投稿数:25件

18-200mm F3.5-6.3 DiIII VCは装着することができるでしょうか?
マウントの有無も御願いします。

書込番号:17615886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 疲労人さん
クチコミ投稿数:25件

2014/06/11 18:54(1年以上前)

つけたし
☆☆☆☆☆☆☆☆
他にも、オススメのレンズがあれば、教えてください。

書込番号:17615965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/06/11 19:09(1年以上前)

???

書込番号:17616013

ナイスクチコミ!4


スレ主 疲労人さん
クチコミ投稿数:25件

2014/06/11 19:22(1年以上前)

と言うと?

書込番号:17616046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/11 19:39(1年以上前)

http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG900/feature_2.html

EマウントレンズやAマウントレンズが使えると記載されています。

書込番号:17616090

ナイスクチコミ!3


スレ主 疲労人さん
クチコミ投稿数:25件

2014/06/11 19:49(1年以上前)

その中のどれがいいでしょうか?

書込番号:17616120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2014/06/11 21:15(1年以上前)

物理的・光学的に使用できれば良いだけならマウントアダプターでどうにかなると思いますが、
オートフォーカスなど電気的な動作については、メーカーなど責任の所在がハッキリしているところで「確認」するほうがよいと思います。

なお、他社製の場合は動作確認までで、動作保証してくれる可能性はないと思います。

書込番号:17616477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 re-wind 

2014/06/11 21:57(1年以上前)

このNEX-VG900は持ち合わせていませんが NEX VG20を使っていますのでその点からのお答えです

NEX-VG900はEマウントですので 18-200mm F3.5-6.3 DiIII VCは物理的に装着可能なはずです
ただし このレンズはAPS-Cフォーマット用で VG900の35ミリ フルサイズフォーマットには対応していませんね
物理的に装着できるでしょうから 撮影そのものは可能なはずですが ファインダーはもちろん撮れた映像も大きくケラれ(1/3程度は)周囲が黒くなると思われます
クロップ機能も搭載されてなさそうですし 必然的に35ミリフルサイズ適応のレンズしか選択肢がなさそうです
仮にクロップ機能があっても それなら約半値のVG30で必要十分ですしね
現状VG900等 Eマウント系フルサイズカメラを性能を発揮しようとしたら Eマウントの中で FEレンズくらいしか思い当たりません
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/

もちろんアダプター経由でアルファ系レンズは使えるとは思います
そしてその他 他社フルサイズ系のレンズも見合ったアダプターで装着可能になるようですが
AFや絞りに制限があったり決して使いやすいものではないと感じてます

私もVG900は気になるカメラではあるのですが まだまだレンズ等周辺機器が揃わないため様子見です

書込番号:17616711

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/06/11 22:59(1年以上前)

>18-200mm F3.5-6.3 DiIII VC

ソニーへOEMしているレンズなので多分使えるとは思いますが、
タムロンに聞いてみたらどうでしょう。

ただしクロップモード(APS-Cサイズ)になるのでどうせだったらFEレンズがいいのでは。

どんなレンズがいいかと聞かれても
どんなものを撮りたいのか、どういう風に撮るのかがわからないので
どなたもなかなか書き込みづらいと思います。

書込番号:17617023

ナイスクチコミ!0


スレ主 疲労人さん
クチコミ投稿数:25件

2014/06/12 06:22(1年以上前)

主に撮るのは、行事関係です。
学校の放送部で使いたいです。
他にも、Nドラなどあるので、風景が綺麗に撮れたらなっと思っています

書込番号:17617699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/06/12 09:02(1年以上前)

スキル+予算があればお好きな(必要な焦点距離の)単焦点とマウントアダプターで。
そうでなければOSS付きのFEズームレンズで。

ところでVG900はもう入手済みなのでしょうか。
そうでないなら、なぜVG900なのかがわからないのですが。

普通のビデオカメラではいけないのか。
フルサイズにこだわるのならば5DIIIもD800もA99もあるのになぜVGなのか。
A7Sの方が明らかに本格的なのになぜVGなのか。
本格的な編集には不利になるAVCHDを選ぶのはなぜか。
あるいは外部収録をするのか。
シネマEOSは選択肢にないのか。
動画に定評のあるGHシリーズは選択外か。

余計なお世話ですが、機材選びは慎重にお考えになったほうがよい雰囲気が漂っています。

チャレンジ精神で突っ走ってみるというのならば、それはそれで立派だと思います。

書込番号:17617984

ナイスクチコミ!5


スレ主 疲労人さん
クチコミ投稿数:25件

2014/06/12 18:18(1年以上前)

本格的な編集と言うと、どれくらいの編集でしょうか?

書込番号:17619294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 NEX-VG900のオーナーNEX-VG900の満足度5

2018/09/25 22:24(1年以上前)

NEX-VG900もヤフーオークション(ヤフオク)なら80000円前後です。

α7UやVを持っている方なら35mm F2.8 カールツァイスや24-105mm F4 Gがフルサイズで使えるので、防湿庫の中から、ほとんど使わないレンズを売って、中古のNEX-VG900を買いましょう!色々と楽しめますよ!!

書込番号:22137323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 NEX-VG900のオーナーNEX-VG900の満足度5

2018/09/27 19:55(1年以上前)

24-105mm F4 Gが高いなら24-240mmならヤフオクで80000円程度です。

https://www.sony.jp/handycam/movie/NEX-VG900-movie/NEX-VG900.html

書込番号:22141964

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

NINJA2のファイル形式、コーディクについて

2013/10/27 16:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG900

クチコミ投稿数:1件

NINJA2の話題が挙がっていましたのでこちらに書き込ませて頂きます。

無知な質問で申し訳ないのですが、NINJA2は、ビデオカメラのデータを無圧縮で取り込むことが出来るものと、販売店のサイトに記載されていますが、pro res422のコーディクで保存されるとのことですが、これは矛盾していませんでしょうか。pro res422のコーディクで保存されたという事は圧縮が掛っているのでは?
それと4:2:2対応していないビデオカメラで撮影した際に、pro res422コーディクで保存されると問題は発生しないのでしょうか。
そして、取り込まれたデーターは何のファイル形式で保存されるのでしょうか。
一度に3つの質問をして申し分けないのですが、実際使用されてる方の話を聞かせてもらえないでしょうか。

書込番号:16761677

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2013/10/27 19:13(1年以上前)

ビデオマルさん

VG900はつかってませんが、Ninja2を2台稼働しています。

Ninja2はHDMI1.4の規格まで対応 10bit,8bit両方に対応してます。 4;2;2、4:2:0も手持ちの器材は接続してますね。

このあたり Geekbeat のサイトで判りやすく説明されてますので、参考にしてみては?

http://geekbeat.tv/atomos-ninja-2-review/

このサイトのCaveats の項目です。

ProResでの収録のファイル属性は .mov  QuickTimeの一般的なファイル形式と同じになります。


Ninja2の場合、サンプリングもさることながら、フレームレートの相性がやっかいです。
特にSONYはFS700,100とか一部の業務機 以外はHDMIの60Pはでてきますが、 24Pや30Pはでてきません。
60iでの接続することになりますので、いろいろ編集段階で幻滅することが多いのが実態です。

Ninja2が1080・60P収録できれば良いのですが.. できませんので..

書込番号:16762362

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2013/10/30 12:09(1年以上前)

スレ主様
>>NINJA2は、ビデオカメラのデータを無圧縮で取り込むことが出来るものと、販売店のサイトに記載されていますが、

うーん、もしかしたらスレ主様が誤解しているのではありませんか?

背景を少し説明します。
1.まず、HDMIケーブルには、無圧縮の映像が流れています。これは標準のスペックです。TVは無圧縮のデジタル信号を受け取って、画面に表示します。
2.Ninjya2はこの無圧縮信号を受け取って、それを録画できます。これを称して無圧縮録画と言ってるのかもしれませんね。
録画フォーマットは、業界の準標準フォーマットで圧縮しています。
Ninja2はAppleのProRes3種類とAvid DNxHDの2種類と、合計5種類の圧縮コーデックで録画できます。
3.マスターテープを作るレコード会社などには、録画も無圧縮で録画してしまう機器もありますが、我々アマチュアとは無縁のものです。

なお、AppleのProResはファイル交換で普通に使用されているらしいです。
どんな編集プログラムも、ProResを編集できます。
Ninjya2の記録媒体はSSDとHDDの両方を使えます。電池で録画する場合にはSSDが良いです、電池の持ちが全然違います。
電源から給電しながら撮る場合には1TBのHDDが大容量で便利です。

Ninjya2はこれからいろんなカメラで使えるようになるでしょう。
今回発表されたソニーのフルサイズα7やα7Rはもちろん使えますが、コンデジのRX10までも使えるようになりました。
ただし、60i録画までです。安い無圧縮録画機器で60p録画できるものは無いと思います。


書込番号:16773168

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

VG900の音声について

2013/06/17 02:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG900

スレ主 jiji2525さん
クチコミ投稿数:16件

VG900の音声について質問です。
届いた初日に確認したことなのですが、VG900の音声レベルを完全にゼロにしたり、外部マイクで、そのマイクの音声レベルゼロにしても、撮った映像は無音にならずに「さー」というノイズが入るのですがこれは仕様でしょうか?
それとも故障?

書込番号:16262656

ナイスクチコミ!1


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/06/17 08:07(1年以上前)

マイクロホンを外して同じように出ますか
同じように出たら本体がいつものソニーです。
昔からソニーの音声回路はそんな程度というもっぱらの評判です
ここで誉める人はほとんどいません。

書込番号:16262974

ナイスクチコミ!1


スレ主 jiji2525さん
クチコミ投稿数:16件

2013/06/17 11:34(1年以上前)

W_Melon_2さん
お返事ありがとうございます
内蔵マイクは切り離しができないみたいなので、質問にも書きましたようにVG900自体の音声レベルゼロ設定にしてみたのですが、ノイズがもろにのっていますね・・・

ソニーの音声回路はそういう噂があるんですか。。。
それが本当で、この機材もそれが仕様だったらショックです…値段が高くローンを組んだだけに特に…
実際にこの機材を使用している方はいかがでしょうか?
ソニーの販売促進動画とか見ると、そういえば、撮影音声はあまりなく、BGM入れてたり、音声があったものでも大きな音が出ている(たとえば楽器)に対しての収録だったりで、静かなときの集音の性能がほとんどわからなかったので。。。これ↓
http://www.youtube.com/watch?v=Zwh5rOUmFlQ
ノイズを目立たせないよう、ごまかしだったのでしょうか?^^;
もし、それが仕様だったら、音声だけは完全に別収録する必要ありそうですね・・・

書込番号:16263468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/06/17 12:13(1年以上前)

こんにちは。
業務機のことは良く知らないのですが、ボリュームゼロで無音状態にするのが
技術的に難しいこととは思えないので(アナログなら難しいと思いますが…)、
何か他に理由があるのではないでしょうか?

ALCとか、5.1chとか、風切音低減とか、その手のものを全部offにしても
ホワイトノイズが載りますか?

書込番号:16263555

ナイスクチコミ!0


スレ主 jiji2525さん
クチコミ投稿数:16件

2013/06/18 13:43(1年以上前)

再生するVG900の音量レベルゼロ時のホワイトノイズ

製品紹介・使用例
VG900の音量レベルゼロ時のホワイトノイズ

ハイディドゥルディディさん
お返事ありがとうございます。
音声レベルをゼロにしてみた以外は全部初期のママで
風防オフ、2ch音声になっていましたね
ALCってアッテネーターのことですよね?
このカメラ、説明書読んでもアッテネーターの機能が見つからなかったです…
一応メーカーにも問い合わせてみたら、
仕様の範囲内か、機器の不具合か判断させてくださいという返事が来ましたので、後日メーカーに持って行って確かめてもらいます。
ちなみに、参考までに音量レベルゼロで撮った動画をアップします。
このノイズは、この大きさです・・・これって普通ですか?

書込番号:16267431

ナイスクチコミ!2


スレ主 jiji2525さん
クチコミ投稿数:16件

2013/06/18 13:48(1年以上前)

追伸:動画変換は、ムービーメーカーを使っていますが音量調整などはしていません。

書込番号:16267443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/06/18 15:07(1年以上前)

ALC(オートレベルコントロール)で、入力に合わせて自動的にレベルが上下する機能です。
つまり入力が非常に小さければレベルが非常に大きくなります。

(アッテネーターは通常、手動で2〜3段階くらいのレベル調整をするものですね)

おそらくこの機種は音声レベルゼロでもALCが効いていて、
ノイズを増幅してしまっているのでしょうね。
何のためのボリュームゼロなんでしょうか(汗)

ちなみに家庭用ですが、私のソニーのビデオカメラ(入力レベル調整はできません)は、
外部マイク入力にプラグだけ差して(マイクは繋がず)録画してみたところ、
アップされたものと似たようなノイズが入りました。

キャノンのほうは、入力レベルゼロで内蔵マイクも外部マイクも無音になりました。
入力レベルオートで、外部マイク入力にプラグだけ差すと、同様のノイズが入ります。

以上のことから想像できるのは、この機種の音声レベルはAD変換前にアナログ的に
(アッテネーター的に)音量調整するものなのでしょう。
まあ、そちらのほうが過大入力に対する歪みには強くなるとは思いますが。

書込番号:16267595

ナイスクチコミ!2


スレ主 jiji2525さん
クチコミ投稿数:16件

2013/06/19 00:12(1年以上前)

ハイディドゥルディディさんの予想当たってるかもしれない…
VG900の説明書で録音レベルについて、但し書きで
「録音レベルの設定値に関わらず、リミッターは常に作動してます」
ということが書いてありました((((;゚Д゚)))ガクブル
これが原因かもしれませんね。
他社の機種で、リミッターを極力作動しないようにマイク調整とかして撮影していた私にとっては・・・うぅ(;^ω^A
とにかくメーカーに持って行って他の機種と比較してもらおうと思ってます。

書込番号:16269846

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2013/06/21 08:09(1年以上前)

録音部分は普通の録音機だと思います。だから、入力が小さくなると自動ゲインアップして雑音が増える(S/N比が悪くなる)。
おそらく、下位機種のVG30と同じ回路をつかっているのではありませんか? 基本的な形はVG30シリーズですから。

私はNEX-VG20を使ってきましたが、音は別にPCM-D50で録音しています(100円のミニ三脚に付けて発砲スチロールの上に置いています)。VG20の音も良いですがPCM-D50はさらに良い音で録音できます、音の切れが良くなる。勿論PCM-D50はアッチィネッターもありますから、録音には充分です。
最近NEX-FS100Jで撮り始めましたが、演奏会や発表会では音は別に録音するつもりです。

編集で音を置き換える方法を教えてもらいました。
付属の動画編集ソフトに原画を取り込み、音をそれにおおまかに合わせて取り込む。
つぎに時間軸を拡大して音声波形を見ながらピークを合わせる。縦線を使って衝撃音に合わせると簡単です。
イヤホーンで、左はVG90の音100%、右はPCM-D50の音100%にして聞き、ずれが無ければOKです。
VG900の音声チャネルを0に設定し、PCM-D50の音声チャネルをステレオ100%に設定して終わりです。
映画のカチンコは、音合わせのためにあるのだとお聞きして、なるほどと納得しました。

そもそもVG900を使う方々は、音は別録するのが普通ではないのでしょうか?
VG900の写真部分はすごいですね、シャッタースピード1/8000秒で2400万画素のフルサイズ写真が撮れる。1/8000秒まで撮れるフルサイズカメラは30万円のカメラしかありません。これだけでも「もうけもの」です。

書込番号:16277824

ナイスクチコミ!4


スレ主 jiji2525さん
クチコミ投稿数:16件

2013/07/02 18:04(1年以上前)

orangeさん

返事遅くなりましてすみません。
VG900をメーカーに点検に出していて時間がかかっておりました
点検内容の詳細は受け取ってからになりますが、結論から言うと
「ホワイトノイズは、故障ではなく、ソニーの仕様範囲だそうです。。。」
一番最初にお返事いただいた、W_Melon_2さんの通りでしたね…
一応外部のマイクは、Zoom製ですが、あるので、orangeさんのおっしゃる通り、単独録音の方がよさそうですね。

ちなみに、VG900にはXLR-K1Mという、外部マイクキットもありますが、あれを使ってみるとどうなんでしょう?
サイトに書いてある仕様を見てみると、ホワイトノイズの問題となっているアッティネーターを調整できるみたいなんですが・・・
http://www.sony.jp/ichigan/products/XLR-K1M/feature_1.html#L2_10
根本は、本体の方なので問題解決にならないかな?

書込番号:16320695

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/07/03 06:29(1年以上前)

面白いオプションがあるのですね、これを使って本体に入力する
ようですが 本体の回路のどこに入れるかでノイズが出るか出ないか
やはり実際にやってみないと判りません。運良く設計者と連絡が
出来れば教えてくれるかもしれません。このノイズは多分 マイクロ
ホンアンプの初段の半導体で出ているか デジタル回路のノイズが
アナログ回路に乗ってしまっているのかもと思います。前者の場合
そのマイクロホン回路の初段を通さないでオプションのマイクロホンの
line出力の信号が入力されるならノイズは入らなくなると思います。

ビデオカメラの音声回路は映像に関する技術力は必要はないと思います
がそれでもそれなりの技術力は必要だと思います。音声のAGCとATT
の入れる場所は異なりますが その入っている場所が不適切なんではと
思います。以前 どんなにマイクロホンのレベル調整をいじっても
大音量で歪むのをソニー機で体験して入れる場所を間違っていると
感じています。
ノイズを出す部分の後ろに音量を調整する仕組みを入れるべきですが
その前の部分に入れているのでしょう。理想としてはまず
マイクロホン -> ATT(減衰器) -> 増幅器 -> AGC,レベル調整 ->
増幅器 -> リミッター -> A/D変換 
辺りが標準的な構成だと思います。こうすればノイズを出す マイクロホン
アンプ初段のノイズはレベル調整でほぼゼロに出来ます。
この途中に(二つ目の増幅器以降に)ご紹介のオプションからのline信号を
入れれば問題は解消すると思います。

尚 AGCは特定の位置あるいはフィドバックループになっていて回路全体
にまたがっている事もあります。
またマイクロホンアンプ初段にAGC機能を持たせあたかもATTとして動作
させているかもしれません。

以上推測ばっかりです。
ひょっとしたら多くの回路が集積回路化されて理想的な構成に出来ない
何か理由があるのかもしれません。
でもやはりこう定期的にこの問題が複数のモデルで出るのはやはり他社より
技術力が低いと判断されても仕方が無いと思います。きっぱり
まだ感度を下げてノイズを目立たなくする方が まし だと思います。

書込番号:16322962

Goodアンサーナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2013/07/22 11:13(1年以上前)

>>でもやはりこう定期的にこの問題が複数のモデルで出るのはやはり他社より
技術力が低いと判断されても仕方が無いと思います。きっぱり


あれ?
何か勘違いしているのではありませんか?
他社よりも技術力が低い?  何の事だろうか?

VG900はビデオ機ですよ。
世界で唯一のフルサイズビデオ機です。
他社は、技術レベルが低すぎて「フルサイズ」のビデオ機を出せていないだけです。
しかも、これくらいコンパクトにまとめている。

結局
  VG900は世界最高の技術レベルでしょう
  他社が出したくても出せない「フルサイズ」ビデオ機
よかったら、これを超えるフルサイズのビデオ機をご紹介ください。おっと、数百万円から1千万円もするプロ機は最初から遠慮させていただきます。別カテゴリーになりますから。


書込番号:16391765

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/07/22 22:45(1年以上前)

技術力が低いというのは音声回路という意味です。
ここで何度もソニー製のビデオカメラに症状について
かなりのユーザーが書いています。

適切な開発者が配置されていないのか、音声回路を
軽視しているのか

書込番号:16393565

ナイスクチコミ!1


スレ主 jiji2525さん
クチコミ投稿数:16件

2013/10/28 10:43(1年以上前)

皆様、返事遅くなりましてすみません
オプションとして用意されているXLR-K1Mを購入して使ってみました。
使用してみた感想ですが、ホワイトノイズが完全になくなるわけではありませんが、
XLR-K1Mを使っていない時に比べ、気にならない程度にかなりホワイトノイズは低減できました。
ただ値段割に、付属のガンマイクが安ものなので、ガンマイクを別途買う前提になりますね^^;

書込番号:16764873

ナイスクチコミ!2


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/10/28 14:36(1年以上前)

こんにちは。

改めて、提示されたサンプルを拝聴しました。

仕様の範囲内ですか。残念です。

オプションのXLR接続キットも結構な値段です。

業務用は音声別撮りが前提と言うことでしょうか?

はやり敷居は高いもののようです。

書込番号:16765600

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/10/29 07:59(1年以上前)

jiji2525さん

ある程度の画質を期待される製品でこのような音声回路の問題でこのような
オプションを購入しないと使えないのは残念ですがそれでも使えるように
なって良かったと思います。

定期的にこの手の話題を書かれる人が出てくるような現状をソニーは
どう思っているのでしょう。
先日もcanonの廉価モデルのR30ではダイナミックマイクを接続する事を
想定している設計でそこへプラグインパワーのコンデンサーマイクロホン
を接続すると使えないという表示が出るという不必要なまでの配慮が
されているという話題がありました。メーカーの違いが姿勢の違うという
はっきりした違いを感じました。

価格差を考えるとこの「配慮」の差は強烈だと思います。

書込番号:16768536

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NEX-VG900」のクチコミ掲示板に
NEX-VG900を新規書き込みNEX-VG900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NEX-VG900
SONY

NEX-VG900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月26日

NEX-VG900をお気に入り製品に追加する <85

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング