NEX-VG900 のクチコミ掲示板

2012年10月26日 発売

NEX-VG900

35mmフルサイズCMOSイメージセンサーを搭載したレンズ交換式ハンディカム

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:825g 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:2030万画素 NEX-VG900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NEX-VG900の価格比較
  • NEX-VG900のスペック・仕様
  • NEX-VG900の純正オプション
  • NEX-VG900のレビュー
  • NEX-VG900のクチコミ
  • NEX-VG900の画像・動画
  • NEX-VG900のピックアップリスト
  • NEX-VG900のオークション

NEX-VG900SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年10月26日

  • NEX-VG900の価格比較
  • NEX-VG900のスペック・仕様
  • NEX-VG900の純正オプション
  • NEX-VG900のレビュー
  • NEX-VG900のクチコミ
  • NEX-VG900の画像・動画
  • NEX-VG900のピックアップリスト
  • NEX-VG900のオークション

NEX-VG900 のクチコミ掲示板

(236件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NEX-VG900」のクチコミ掲示板に
NEX-VG900を新規書き込みNEX-VG900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > NEX-VG900

返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2012/10/31 11:52(1年以上前)

拝見しましたが この動画画面全体が暗くてよく見えません
小寺さんの顔も暗いし、紹介製品も暗くてよく見えません
まるでよく見えないように故意にやっているのかとさえ
思います。

書込番号:15275788

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/10/31 11:56(1年以上前)

普通に見えるけど。
モニターの輝度調整した方がいいのでは??

書込番号:15275800

ナイスクチコミ!9


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2012/10/31 14:00(1年以上前)

この撮影にはダイナミックレンジの狭い機材が使われた
ように思います。白とび、黒潰れが大のように感じます
はっきりしませんが単板機か?
400%は無いと思います。

書込番号:15276196

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/11/01 00:56(1年以上前)

小寺さんの実機レポートのサンプル映像(スマレン映像ではないが、EDIUSによるそれに近いもの)をダウンロードしました。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120912_558881.html

暗所能力を含め、フルサイズセンサーの威力は垣間見ることができましたが、水平解像度は1000TV本までは行ってないような感じかと思います。

以前ダウンロードしたEX-1の元映像を見ると、1000TV本の描写の凄さ(フジノンレンズの)を見せられます。

個人的には、スーパー35ミリの大きさで、800万画素程度くらいが映像カメラとしては使いやすく、またセルサイズがほぼ5D MARK2や3と同等なので、描写的にも良いのではないかと感じるのですが。

でも業務用映像カメラにも載せない35ミリフルサイズを載せてしまうソニーというメーカーの開発陣は凄いとは思います。

書込番号:15278755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/11/02 00:12(1年以上前)

ソニーの商品企画の方って、もうちょっと気の利いたことを話してくれると嬉しいんですけどw。
小寺さんも、せっかく振ってるのにそれだけかよ、みたいな顔をしてましたね(^_^;)。
技術の方の話の方が面白いですね(どこのメーカーでも同じなのかな?)。

ところで、静止画も重要って話も確かにわかるのですが、メカシャッターを搭載するために
あれだけ不格好になるのならば、シャッターじゃなくてNDフィルター積むのが動画機としては
優先順位が高いでしょうに、と思いました。

…抜群の静止画が撮れる動画機:VG900
…抜群の動画が撮れる写真機:A99

何かが間違っているような気もしますが、これがこれからの撮影機材の姿なのでしょうか。

あと、最近YouTubeにアップすると
暗いので補正しますか?と聞かれることがあるのですが、何なのでしょう?
もちろん元動画は暗くないんですが、確かにアップしたものを補正しないで見てみると暗いことがあります。

書込番号:15282816

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2012/11/02 09:33(1年以上前)

なぜかSDさん

>あと、最近YouTubeにアップすると
暗いので補正しますか?と聞かれることがあるのですが、何なのでしょう?
もちろん元動画は暗くないんですが、確かにアップしたものを補正しないで見てみると暗いことがあります。

昨日初めてそれが出ました、数日前は出ませんでした。????
明るさに問題があるような表現でした、いじられたくなかったので
許可しませんでした。15分の動画で3.5Gbyteもありました。たらーっ
1回目の時はYoutube側がエラーになりましたが2回目はOKでした
(私のは平均輝度が高いわけです)。


書込番号:15283736

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/11/06 07:37(1年以上前)

小寺さんの動画を見ました。
丁度良い明るさで、きれいなビデオでした。(MacBookProです、あとでWin7でも確認します)


>>小寺さんも、せっかく振ってるのにそれだけかよ、みたいな顔をしてましたね(^_^;)。

同感です。
例えば、メカニカルシャッター搭載の件は、もっと声高に自信を持って述べてもらえば良かったのにネ。
第一、ISO64000まで常用できて、シャッタースピード1/8000秒の写真が撮れるフルサイズは30万円の高級カメラしかないですから、それを内蔵しているのですと、はっきりと述べてもらえば良かったのに。
私もVG20だけを持ち出すときには、これで写真を撮っていますので、VG900のカメラ性能には期待しています。

デジタルズームの宣伝が足りないですね。
LA-EA2アダプターを付けると、従来のフルサイズZeissを使って、デジタルズーム1.2倍にすればケラレは無くなると明確にお勧めして欲しかった。この場合には、AFスピードは超速いと一言添えて。 ユーザからすればこれで充分な場合がありますから。

いずれにせよ、とても面白いビデオ機が出来ましたね。α99を先に買ったので、VG900は来年に買いたいと思っています。
久しぶりに、ソニーらしい尖った機種ができました。 ソニーよありがとう。

書込番号:15301691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > NEX-VG900

クチコミ投稿数:866件

過去にどこかのメーカーでもあったのであろうか。
ボディの発表時に正当なるレンズセットが発表されなかった(出来なかった)例が。
また 発売日にセットで発売しなかった(出来なかった)例があったのであろうか。
ならば 最初からaを正当なる後継者にしても良かったのでは。

書込番号:15242052

ナイスクチコミ!0


返信する
Pirori B.さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/28 01:26(1年以上前)

レンズに関していえば、
アダプター使えばいろんなレンズを使えるというメリットはあると思いますが、どうですか?
絞りリングがあるニコンのDタイプレンズなら、手動で絞りも変えられますし
フルサイズに対応しているのに、中古で安く買えますよね。
純正レンズ出るまで、それで遊べますね。
Dタイプレンズいくつも持っているので、VG900に興味あります。

書込番号:15261023

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/11/06 07:58(1年以上前)

従来のアダプターLA-EA2を使って、
  フルサイズモードで 
  デジタルズームを1.2倍にして使う
こうすると、フルサイズZeissを使ってAFで動画を撮れるようです。
これなら、100点ではないが80点になり、充分でしょう。今まではAPS-Cで1.5倍で撮っていましたから、一歩前進です。

そのうちにカメラメーカー並の24−120mmF4でE-Mountフルサイズズーム・手ブレ補正付きが出ると期待しています。
タムロンのOEMでも良いから、早く出して欲しいですね。
そまでは、アダプターでしのきましょう。
いずれにせよ、VG900はとても面白いビデオだと思います。
使いこなす腕があれば、超面白いビデオです。 
写真部分だけでも凝っていて、ISO6400常用、シャッター1/8000秒のフルサイズですから、5D3やD800E並の驚くべき性能です。
(フルサイズの廉価機はシャッターは1/4000秒しかないですから、VG900の力の入れようはすばらしいです)

このような面白い動画機を作ってくれたソニーのチャレンジングスピリットに敬服します。
  ソニーよ ありがとう。
  これからも尖った機種を開発しよう。

書込番号:15301726

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

FS-700J との違い

2012/10/16 13:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG900

クチコミ投稿数:1274件

Eマウント初のフルサイズという触れ込みですが、FS-700Jもそうですよね。こちらは「スーパー35ミリ」なのでフルサイズよりも上? でも画素数は圧倒的にVG900の方が上ですね。

そもそも「大板カメラ」の定義は何でしょう。まったくもってヤヤコシイです。どなたかわかりやすく解説お願いいたします。

書込番号:15211547

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/10/16 13:47(1年以上前)

> スーパー35ミリ

全くの別物では?

http://hmb.asablo.jp/blog/2010/11/19/5521258

書込番号:15211616

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2012/10/16 14:05(1年以上前)

FS700,100は映画のフィルムサイズを基本としたムービーのサイズでいうところの「スーパー35mmフォーマット」

VG900の場合は、写真機(スチルカメラ)でいう35mmフィルムフォーマット(通称フルサイズ)を基準にして
ビデオのときは上下がアスペクトレシオの関係で小さくなるフォーマット

ムービーのフィルムサイズを起点とした、言い方と 写真のフィルムサイズを起点とした言い方の違いかと。

FS700、100はソニーの位置づけも 法人向けの製品ですので、そのあたり業界の用語は理解してる顧客層でし 
特に問題ないじゃないでしょうか?


もっともNEX-EA50JHのように法人部門があつかう機材でもAPS-Cフォーマットみたいな記述(実際に素子周りはVG20とか30と類似のものを流用して値段さげてるようですが)もでてきますので

スーパー35mmの文言が出る場合は、フォーマット云々もありますが、写真用の素子を流用するのでなく、業務用の動画専用に開発した素子をつかうシリーズに残っていくのかな、という気もしています。

書込番号:15211674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2012/10/16 15:34(1年以上前)

原さん、いつもありがとうございます。

というわけで、どちらも「大板カメラ」なのでしょうか。そして、結局のところフルサイズとスーパー35ミリではどちらが高画質なのでしょう。

あと、4Kってやつもありますね。これはデジイチでも登場するそうですが...まったくもってヤヤコシイです。

書込番号:15211867

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2012/10/16 19:28(1年以上前)

補足ですが

FS700J搭載の素子サイズ H 23.6mm V 13.3mm 映画用スーパー35mmフィルムとほぼ同じ大きさ
VG900搭載の素子サイズ H 35.8mm V 23.9mm 

VG900の H方向は 動画時もほぼかわらずに使えるようですね..

4Kについては、FS700も現時点では対応していません。ドカップルのレコーダーが必要になるらしいです..

書込番号:15212615

ナイスクチコミ!1


aqua3712さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:19件

2012/10/17 20:29(1年以上前)

>結局のところフルサイズとスーパー35ミリではどちらが高画質なのでしょう。

「高画質」の定義は様々ですが、VG900はスチルカメラ用センサーの高画素が災いし、
解像度、暗所性能、モアレ、偽色等でFS700に劣るけど、その大きなセンサーにより
浅い被写界深度を得やすいと思われます。

要するに、よりプロ指向の強いFS700に対し、多彩な映像表現が出来やすい(映像専門
学校の生徒や自己満足が得られればいいハイアマチュア)向けのVG900と言えます。

なお、上記VG900の欠点はまったくの杞憂で終わる可能性もあります。

書込番号:15217286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2012/10/17 21:56(1年以上前)

なるほど、たしかにそうかもしれませんね。ありがとうございます。

書込番号:15217808

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/10/18 12:03(1年以上前)

VG900は高画素であるために、ビニングしているようですよ。
4ビットビニングなら、かなり高ISOに強くなりますね。
すると、FS700よりも2倍の面積が効いてきて、良い結果になると期待しています。
ただし、画像エンジンはFS700と比較すれば安いので、この面では劣りますね。
まあ、値段の割には良い画質でしょう。
静止画の画質は、FS700なぞにはぶっちぎりで勝つでしょう。

安くて良い画質を求める人が買うビデオでしょうね。
お金のある人はFS700を買う。
VG900の様なオプションは、良いと思います。
おかげでZeiss社がEマウント用にフルサイズのレンズを出してきた。
目出度し 目出度し。

書込番号:15219998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2012/10/18 12:32(1年以上前)

ありがとうございます。たしかにVG900は魅力的なのですが、よくよく考えるとキャノン5Dでもいいような気がします。今のところ、あえてNG900を選ぶ理由が見当たりません。

書込番号:15220123

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/10/18 23:55(1年以上前)

>>ありがとうございます。たしかにVG900は魅力的なのですが、よくよく考えるとキャノン5Dでもいいような気がします。今のところ、あえてNG900を選ぶ理由が見当たりません。


人それぞれでしょうね。
私は動画撮影にAFが欲しいので、α99を先に買おうと思っています。
α99なら5D3なぞと比較すれば、ぶっちぎりで動画性能が高いから。

書込番号:15223021

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2012/10/19 06:33(1年以上前)

135フィルムフォーマットと スーパー35フォーマット どちらが高画質なのか?

フォーマットの大きさの違いによる ボケの感じ以外は フォーマットというよりフォーマットというより その機材の生い立ちによる要因の方が大きいと思いますよ。

現時点 スーパー35フォーマット搭載の機材は 特販部門があつかう 業務用映像機器になります。
FS700,100は言い方悪いですが、ローエンド機に位置づけられてます。

ただ、搭載してる心臓部というか受光素子と処理部分はF3とかの流れをくんだものとか。
内部の422の処理とかは FS700あたりは、民生にちかいようですが 味付けというかいろいろ変わってます。

VG900やVG30(20)とFS700の消費電力カタログスペックで比較してみては?
あれ?って思う事あるかと思います。
どちらも最新の素子に最新の処理回路搭載してます。FS700がなぜああなのか? 


ご存知かとおもいますが、特販扱いのこれらの機器、カタログスペックはすごくシンプルです。
数字だけの比較で 論議できる部分でない機材になります。 撮ってなんぼ... 撮れ高比較でなんぼ...

では使ってみてどうか... FS700 良いですよ。 補助機材や、フォーカスの扱いなど 使いこなしは当然ですけど
いろいろなシチュエーションで 目的とするカットを写し撮ってくれます。
なんていっても 綺麗な映像が多く得る事が出来ます。 懐がふかいというか...

VG20との比較ですが、VG20と同じレンズつかっても 全く別の先鋭度で雑味のすくない映像が得られたりしますからね。

135フィルムフォーマットも印象深い映像をつくるには有効です。D4や5D系も使ってます。
VG900もソニー渾身の逸品でしょう。

来週ですかねVG900の発売。

いろいろ、実際に使っての皆様の感想 楽しみにしています。


書込番号:15223641

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1274件

2012/10/19 11:18(1年以上前)

>orangeさん

α99はよさそうですね。私も興味ありますが、レンズを一から全部揃えること考えると手が出ません。



>原さん

FS-700Jの画質ってそんなにいいのですか。ユーチューブにアップされているサンプル見ても特別違っては見えませんが、実際に使ってみないとわからないんでしょうね。私は田舎なので、レンタル機材がないので試してみたくてもできないのが残念です。

書込番号:15224353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

画質重視なら、α99ではなくVG900?

2012/09/12 16:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG900

クチコミ投稿数:587件

α99はTLMなので、0.3EVの光の損失と画質に有害な反射が避けられません。

VG900は静止画は連写性能は劣るものの画質そのものは、α99よりも上ではないでしょうか。
マウントアダプターLA-EA3(同梱)でもTLMが付いていないので、光のロスはなく、マニュアルフォーカスで動画も静止画も楽しむことが出来ます。

あくまでも静止画 動画画質を重視するなら、NEX-VG900は理想的なカメラに仕上がっていると皆さんは思いませんか?

書込番号:15055171

ナイスクチコミ!1


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2012/09/12 16:42(1年以上前)

α99とVG900の素子は同じものなんですかね?
像面位相差のセンサーはVG900には無い(搭載していても使ってないのかは判りませんが)
多少なり像面位相差センサーがあると、影響でるのかな?という気もしています。

それと、実際の撮像サイズがどうなるのか? α77もそうですが電子式手ぶれ補正を入れると、実際の撮像範囲は少し小さくなりますよね。α99は少なくとも電子手ぶれ補正入れると通称フルサイズの横幅より少し狭くなるはず。
このあたり、銀座で教えてくれるのかな?

いずれにしろ、大判素子でのAFは映像作品つくるには扱いにくいので サポート機材にガチ固定、MF主体になるからマウントアダプターでCanonやNikonなどのレンズ使えるVG900の方が私はありがたいですよ。
マウントアダプター付きというのも良心的。

カタログスペック云々より、現場でも使いやすい地に足をつけた商品企画と感じます。
いい流れと思いますよ。



書込番号:15055266

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/09/12 16:55(1年以上前)

α99との比較、実際の映像を見ないと何とも言えないでしょうね 。
動画でどこまでTMLのメリットデメリットが生まれるのか、画質への影響は実際に感じられるレベルなのか・・・興味はあります。
静止画以上に動画はスペック表だけでは判断できませんからね。
もちろん動画用にカスタマイズされたVG900が圧倒的に有利でしょうけど。(そうでないと困ります ^^;


それにしてもマウント部、不細工ですね。四角っぽいやつ外せるのかな?

書込番号:15055315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/09/12 19:38(1年以上前)

基本的にはコレ、Eマウントなんですよね?
でもEマウントレンズだとAPS-Cとして使う(1.5倍クロップ)事になる
アダプタ付ければAマウントのフルサイズ対応レンズが使えるけど、アダプタ付けるとマニュアルフォーカスのみ。。。

手振れ補正も、基本Eマウントなのでレンズ側に依存?
アダプタ付けてAマウント使う場合は手振れ補正無しになる?
そもそも このくらいの機種ともなると手振れ補正なんて要らんのか(笑)
α99は相変わらずの「静止画時:センサーシフト 動画時:電子手振れ補正」。ま、動画に関してはどっちもどっちか(笑)

詳しく調べてませんが
要はフルサイズのカメラとして使いたい場合、VG900は動画も静止画も手振れ補正無し&マニュアルフォーカス専用カメラ・・・という事にならないですか?私の認識違いかな???

書込番号:15055923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2012/09/12 21:06(1年以上前)

みなさん ありがとうございます。

厦門人さん

TLMがない。
像面位相差センサーの影響がない。
動画電子式手ぶれ補正がない。
静止画センサーシフト手ぶれ補正もない。

VG900の方が画質的に有利になる条件はたくさんありますね。
マウントアダプター付で初期実売35万円ですので、来年は25万円まで下がりそうです。
私にも、α99よりも魅力的なカメラに感じられます。

ふくしやさん
>実際の映像を見ないと何とも言えないでしょうね

そうですね。
実際の映像で確かめないと、確信はもてませんね。
α99がα77のような動画なら、VG900との差は歴然とすると思います。
電子式手ぶれ補正 TLMという条件で、α99が予想外に凄い画質を叩き出してほしいのですが??

カタコリ夫さん
>アダプタ付けてAマウント使う場合は手振れ補正無しになる?
>VG900は動画も静止画も手振れ補正無し&マニュアルフォーカス専用カメラ・

画質のためなら、それでも構いませんという人が多いのではないでしょうか。
電子式手ぶれ補正の解像感の悪さや、TLMの画質について不満だった人が、今度こそ画質の良い動画や静止画を撮りたいと思っています。
そういう人たちの受け皿になるのがVG900でしょうね。

書込番号:15056308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/09/13 01:27(1年以上前)

VG900、どうしようもなく使いにくそうなカメラだな。
機材おたく向けか、これは。
まだVG30のほうが・・・

書込番号:15057576

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/13 05:34(1年以上前)

VG900は静止画は連写性能は劣るものの画質そのものは、α99よりも上ではないでしょうか。



上でしょうね。

というよりも、A99は色で深刻なことになると思います。

フルサイズの周辺減光にTLMの30%減光が重なると非常にマズイ。
「シェーディング補正」で露出持ち上げると中心と周辺で元々暗い画像部分の整合が難しい。

しょうがないからブラックレベルを「クランプ処理」で合わせこんで不自然さを緩和し、
ノイズも「エリア分割ノイズリダクション」で中心や周辺の明るい部分まで塗絵になるの防ぐ。


明度いじりすぎておかしくなった色まで補正する気力はもはや残っていない。

印刷物や織物、ティッシュペーパーあたり接写するとどうなるか・・・・・



「フロントエンドLSI」搭載し、広角レンズ使用時などに見られる画像の周辺が暗くなる周辺光量の低下を最適化する「シェーディング補正」や、画質の基準となるブラックレベルを高精度、
かつ高速に合わせ込む「クランプ処理」等によって、
フルサイズセンサーの高画質性能を前段処理で担保します。
また、負荷の高いRAW画像や膨大な情報でも高速かつ豊かな諧調表現で生成可能な
「14bit RAW出力」への対応や、“α”で初めて、シーンに応じて画を分割しながら、
暗所でも解像力を維持したままノイズを低減する「エリア分割ノイズリダクション」の採用。



屋上屋を重ねて、連写も秒6枚で世間並みに=バカの所業です。

TLMなくせばすべて不要。

書込番号:15057842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/13 07:21(1年以上前)

だけどもあえてこのカメラでオールドレンズ遊びする人がでてくるだろうな

無駄に大きく重いけどそれでもフルサイズ中級1眼レフなみだし
L、Mマウント以外は金出してもデジタルでは本来の画角で使えなかった

現状では最高のオールドレンズ遊び機(笑)

まあ来年にはNEX−9が出るのだろうけどおお♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15058001

ナイスクチコミ!5


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2012/09/13 08:16(1年以上前)

[15056308]へのコメント

動画、現状では4K、2Kは一般的ではないので、俗にいうフルハイビジョンですけど
カタログスペックやメーカーの売り文句と、実際の絵柄って大きく乖離してるというのが現実。
VG20もGH2と比べると、甘いと絵柄だったりしますし... それよりA77は ぼんやり感というか自然じゃないなって感じしましたし。

業務機の大半が出力する信号にあわせた専用素子と処理回路を細かく仕様変えて乗せてきてる理由って現場からの要望も多い=つまり絵が汚ければ採用されない=売れない ってことで
民生機でNX系に近いのがVG..

今回はさらに、事実上 自社レンズに固執しない商品設定! それを堂々とやる。
これって業務機の企画の考え方ですよね。
TCは出てこないみたいですけど、それ以外はNX系のブランドで出してもおかしく無かった。
GAINやらシャッター速度の切り替えボタンが液晶の外に出てきてるのも、その流れでしょう。

それを あえてVGのブランドの方で出してくる。
上層部が引っ掻き回してグタグタになっていたSONYが もともともの<<SONY>>に戻り始めた一歩にも思えます。

頑張ってほしいですね。

書込番号:15058127

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:587件

2012/09/13 08:28(1年以上前)

早くも小寺さんのレビューが出てますね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120912_558881.html

この中のサンプル映像見てください。
多分、αツァイス2470Zの映像だと思います。
α77やNEX-7の動画とは天と地の違いです。
GH2の60iの映像を優に超えていると思います。

GH2の24Pのように輪郭強調したような絵ではなく、空気感の漂う滑らかな輪郭の動画です。

同じ場所で撮っているXF105 GX770と比べてみましたが、解像力は1080本のGX770に近いものがあります。
XF105よりいいですね。

一つ気になったのは、APS-Cクロップモードでデジタルズームの塗りつぶしような映像になっていることです。α77のような動画です。
VG900は、フルサイズで撮って能力の発揮できるビデオカメラなような気がしました。
NEXのAPS-Cレンズで撮るなら、VG30がいいかもしれませんね。

書込番号:15058170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2012/09/13 08:46(1年以上前)

はなまがりさん

VG30の方が現実的かもしれませんね。
でも、VG900で35mm用レンズで撮る醍醐味は替えられないんですよ。

ECTLVさん

真実をはっきり語ってくださるので、とても参考になります。

あふろべなと〜るさん

αAマウント機の動画が情けないので、使い勝手の悪いVG900で撮るしかないのです。
NEX−9も早くでてほしいですね。

厦門人さん

>カタログスペックやメーカーの売り文句と、実際の絵柄って大きく乖離してるというのが現実

その不満がVG900への期待なんですよね。

>あえてVGのブランドの方で出してくる。
>上層部が引っ掻き回してグタグタになっていたSONYが もともともの<<SONY>>に戻り始めた一歩

歴史的な流れはよく知らないんですが、勉強になります。
ソニーがやっと本気になった。VGシリーズでより多くの人に楽しませようとしていると思います。

NEX-9と共通の35mm用手ぶれ補正レンズのラインナップに期待したいですね。
VG900のAPS-Cモードは、α77のような映像のようです。

書込番号:15058211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/13 13:52(1年以上前)

>あくまでも静止画 動画画質を重視するなら、NEX-VG900は理想的なカメラに仕上がっていると皆さんは思いませんか?

簡単に画質といいいますが、実物がでてから比べてみないとなんともいえませんし、あなたが、どれだけ、画質をみきわめられるかということと、このカメラの本当のポテンシャルを使いこなせるだけの腕があるのかにかかっていますね。

ただいえることは、普通のアマチュアレベルではこのカメラより、VG30の方が使いやすいでしょうね。

静止画重視なら確実にα99の方がいい写真が撮れると思いますよ。

書込番号:15059221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/13 14:03(1年以上前)

まあ
画質はVG900の方が上なのが悲しいところか…

結局スチルにはNEX‐9が最高なんだよね

書込番号:15059259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/13 14:15(1年以上前)

とりあえず、α99で撮られた映像もyoutubeですが、貼っておきますね。


http://www.youtube.com/watch?v=FBJI_wVtDl8

書込番号:15059306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/13 14:18(1年以上前)

>画質はVG900の方が上なのが悲しいところか…

しっかりとした三脚固定ならそうかもしれないですね?

書込番号:15059311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/13 14:44(1年以上前)

それから、TLMの画質の影響については、この辺の実験を見ればよく分かると思います。これ以外にもあと2つ程度あったと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15033846

書込番号:15059409

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2012/09/13 15:06(1年以上前)

VG900実機確認してきました。

動画時と 静止画時でセンサーの横幅は変わらずに使えます。

過去のソニーの民生用素子流用機だとVG10が14MP素子の読み出し能力の関係らしいですが、動画時に少し狭いエリア
しか撮影できない状態(NEX5も) VG20の16MP素子でほぼ横幅いっぱい(完全一致してるかはわかりませんがね)まで撮影できるようになりました。

A77は電子手ぶれ補正の関係で横幅一杯には動画撮影はできない。A99も「電子手ぶれ補正の関係で少し動画は横幅小さくなるかも?」(店頭の説明の方良く判らないって言ってました=まいどのことですが)

EFレンズとかニッコール、さらにペンタックスのレンズとか、16:9で上下は写真の撮影より狭くなりますけど、横幅がそのまま使えるってありがたいです。

発売が楽しみ。

電子ビューファインダー、良くなってましたし
液晶外側に配置されたGAIN,アイリス、シャッター速度のボタンも使ってみるととても便利。
コマンドダイヤルの動作もイラつかず、動画撮影の設定の流れを妨げないようになってきてますね。

強いて言えば、FS700のグリップ装着時にできる ピント拡大する位置をカーソルで自由に動かせる機能が あるのか無いのか聞きそびれたのが残念。

余談ながら驚いたのがSAL2470+付属マウントアダプターでのAFの素早さ。
コントラスト検出でAF合わせしてますが、 LA-EA1の頃とは雲泥の差。
思わずTLMのアダプターか?って確認してしまいました。

レンズもありますけど、キャノン5D系とかのコントラスト検出より速い感じすらします。
動画撮影中は確認しませんでしたが....

ソニーとしてはそこをアピールしてしまうと... TLMの必然性が減ってきますし...
なんか、あえて伏せてるって感じもしないではないです。



書込番号:15059504

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:587件

2012/09/13 16:35(1年以上前)

candypapa2000さん

TLMの弊害について皆さんがたくさん議論されているんですね。

静止画についてはTLM無しが明らかに有利ですが、動画ではその他の要素の方が大きいかもしれませんね。
貫井勇志氏のα99 南イタリアの動画、今までのα77とはセンサー読み出しが別物のような気がしました。

TLMや電子式手ぶれ補正による動画へ影響は微々たる物で、読み出しが変われば画質は激変する例でしょうかね。
α99の動画は、心配を払拭してくれそうですね。もう少し作品が出てみないとわからないのですが・・

厦門人さん

報告有難うございました。
電子式手ぶれ補正による端のクロップがなくて、しかも画角が静止画の16:9と同じなことは嬉しいですね。

>SAL2470+付属マウントアダプター LA-EA3でのAFの素早さ

これも予想外の喜びですね。
ということは、VG900でもNEX-9でも、SSMレンズがα99と同じようなAFで使えることを意味しますね。
VG900の静止画に大きな期待が膨らみました。

ところで、α99の動画も予想外にいいと思われませんか?
画角が狭くなったり、電子式手ぶれ補正で解像感が落ちたりするかもしれませんが、読み出ししている画素が急に増えたような映像です。

VG900の動画有効画素数は2030万画素と明記してありますが、α99は電子式手ぶれ補正の部分を除いて1600万画素以上ありそうな映像に見えます。
やっとGH2の24Pレベルに達した感じですね。

書込番号:15059800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/13 16:38(1年以上前)

ookubosukezanokoさん

画質にこだわるのでしたら、いずれ出るであろう、MPEG HD422 50Mbps収録対応の業務用バージョンの方が良くないですか?
もちろん憶測ですが、このマウントの業務用を出さないはずが無いと思います。

書込番号:15059806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:587件

2012/09/13 17:51(1年以上前)

penguin_pastaさん

予算の問題がありますので、難しいですね。
静止画と動画のトータルの画質で考えていますので、α99かVG900のどちらかを選びたいです。

書込番号:15060050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/13 20:18(1年以上前)

>静止画についてはTLM無しが明らかに有利ですが、

そうとも限らないですよ。

確かにTLMがあると1/3EVの減光があるのは確かです。
しかし、それ以外の画質劣化は殆ど無視できるレベルですし、解像度の低下が、まずないのは、紹介した実験結果をみれば、明らかです。

高画素機の場合、例え三脚固定でもシャッター速度1/60秒で200ミリのレンズをつけた実験で一眼レフのミラーショックとシャッター自身の振動による微妙なブレで実質的な解像度が1/4程度落ちるという実験結果がでています。

静止画の場合、TLMのあるなしより、正確なフォーカスと微妙なブレがあるかないかのほうが、画質に与える影響が遙かに大きいというのは間違いがないです。

勿論、動画でも画質以前にぶれぶれの映像なんてなんの価値もありません。

高感度耐性のいい今回のα99やVG900の場合、ぎりぎりの悪条件でない限り、TLMのあるなしの差はでにくいと思われます。それより、映像エンジン等、別のファクターの違いがあるかもしれません?

VG900では、フルサイズのAレンズをつけた場合、手ぶれ補正はききませんので動画では三脚必須ですし、静止画でもα99と比べて手持ちでは確実に画質は悪いのは間違いないですね。

書込番号:15060695

ナイスクチコミ!2


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

これからのラインナップ

2012/09/12 15:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG900

スレ主 jinetさん
クチコミ投稿数:7件

期待しています!

書込番号:15055122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

αマウントかAPS-Cで良かったのでは?

2012/09/12 15:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG900

スレ主 tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件

レンズマウントはEマウントだが、同梱の新開発のマウントアダプター「LA-EA3」を装着することで、Aマウントレンズを装着することが可能。フルサイズ対応Aマウントレンズを画角が削られることなく使用できる。なお、「LA-EA3」装着時は、マニュアルフォーカスのみとなる。また、35mmフルサイズ対応レンズ以外の現行のEマウントレンズやAマウントDTレンズを直接装着する場合は、四隅に発生するケラレを防止する「APS-Cモード」に自動で切り替わる仕様になっている。

なんか、そのまま付けるとAPS-CでアダプターつけるとAF不能って…
どっちつかずな機種を出したもんだ

書込番号:15055059

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/13 06:40(1年以上前)

動画で作品創るならもともとAFつかわないから
このクラスの動画機ではMFオンリーでも全く問題ないですからね

スチル機と同じ価値観で見ても無意味です

書込番号:15057931

ナイスクチコミ!6


スレ主 tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件

2012/09/13 11:45(1年以上前)

> あふろべなと〜るさん

MFオンリーよりは、AFも出来た方が嬉しい…それだけです。
レンズがAFレンズですからねぇ。高いレンズでないと、
ピントリングにトルクが無いから使いにくいと思うし。
フォーマットについては、別売アダプター前提のフルサイズに疑問。

書込番号:15058796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/13 14:12(1年以上前)

まあ
AF欲しい人にむけたカメラではないのでしょうね…

動画ではフォーカスも重要な表現とする人に使って欲しいのでしょう♪

書込番号:15059291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/26 19:01(1年以上前)

マウントアダプターを介せば、他社の色々なレンズが使えますよ〜的な発想では?

書込番号:15124409

ナイスクチコミ!0


スレ主 tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件

2012/09/27 00:49(1年以上前)

> 犬丸らんど〜さん

今あるレンズが使えるという利点があるようですね。

書込番号:15126222

ナイスクチコミ!1


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/09/27 07:48(1年以上前)

VG900に「LA-EA3」を装着すれば、静止画のAFが効きます。SSMレンズで高速なAFが楽しめます。

動画AFについては、APS-CのEマウントレンズ又はこれから発売されるだろうフルサイズ用レンズを待たなければなりません。
ですから、動画のシステムが出来上がるまで、主にMFで作品を撮るビデオカメラとして使用することになるでしょう。

逆に、Aマウントフルサイズ用レンズをお持ちの方で静止画を重視する方は、TLMのないVG900に興味を持たれているのではないでしょうか。

書込番号:15126860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/09/29 06:24(1年以上前)

EFレンズもNIKKORレンズもアダプター介せばつくというのは朗報ですね。
APS-Cなら今度出る電動ズームの18-200辺りでHandyCamと同じような操作が得られるということでね。こいつの単体販売がないのがちょっと残念。
電動ズームはNEX-VG30にはキットでつくとか。

alphaレンズはa99でAFできますよって話。こちらもHandyCam並みな操作ができそうですが、いかんせんZoomやAFの静かなレンズがないような気がします。
なんだか電気屋らしい売り方のような気もします。

Full sizeは撮影対象が違うということでしょう。ただ要らなきゃ切ればいいだけの話なので、あったらあったで使うこともあるのではないかな。追跡シーンとか、運動会とか。

もう一息でCanonから引っ越しする気になれるんだけどな。
NEX5,6,7では熱の問題がありそうで動画撮影は短時間に限られるとのこと。NEX9なら万能かなと思いましたが、少し残念。
新開発のアダプターにはTLMは入れようとしたけど物理的に入らなかったとか。これも残念。

逆転の一発はEマウントのa99を出すか(これは無理か)、eマウントのフルサイズ電動ズームを出すかといったところではないかと思います。
4Kパネルも12月には出すとのこと、ソニーはいい方向に向かっている気がします。

専門家的にはいつまでAVCHDで勝負できるからしいですが、果たしてユーザーにどこまで動画が浸透しているのやら。Rawで記録できるうまい方法も考えてくれた方がよさそうです。

現状ではどれを選んでも何かが足りない感じでしょうか。動画に関してはNEX900の存在は大きいかもしれないです。

書込番号:15135689

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/09/30 15:24(1年以上前)

>>NEX5,6,7では熱の問題がありそうで動画撮影は短時間に限られるとのこと。NEX9なら万能かなと思いましたが、少し残念。

おや、私の使い方ではNEX-5Nは問題ないですよ。外や空調の効いた室内での撮影ですから。
問題なのはスタジオ撮影で、ライトの熱で暑くなっている環境だからではありませんか?
夏でも屋外でそよ風があれば30分ほど連続録画できました。
秘訣は液晶を手前に引き出して、カメラの背面を開けて冷却しやすいような形にすること。

なお、長時間連続録画はVG20では2時間30分連続撮りしたこともあります。
この機種はVG900なので3時間は連続録画できるのではと思っています。

キヤノンには、ネガだけ伝達する伝道師(別名宣伝隊)がいるようですから、そのような人にだまされてはいけませんね。

書込番号:15142092

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「NEX-VG900」のクチコミ掲示板に
NEX-VG900を新規書き込みNEX-VG900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NEX-VG900
SONY

NEX-VG900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月26日

NEX-VG900をお気に入り製品に追加する <84

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング