※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2014年7月10日 22:10 |
![]() |
65 | 35 | 2014年10月23日 14:33 |
![]() |
3 | 0 | 2014年3月25日 18:08 |
![]() |
86 | 35 | 2014年6月28日 00:04 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2014年1月5日 17:40 |
![]() ![]() |
40 | 36 | 2014年5月29日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先輩ユーザーの皆様、はじめまして。この度、私、本機を購入した者です。
メーカーへも問い合わせた(休日の為、回答待ち)のですが、
このような症状の方はいらっしゃいませんでしょうか?
SACDを再生時に、SACDエリアとCDエリアを切り替えるとき、
『ボソッ』と結構な音量でノイズがでます。
(初めて聴いたとき、余りにも盛大にノイズがでたのでびっくりしました。)
手持ちのSACD数枚で何度も試したのですが、どれも同じようにノイズがでます。
これが仕様だとすると重大な欠陥だと思うのですが…。
皆さまのPD-70はいかがでしょうか?
1点

こんにちは。
はて?
僕のPD-70は、そもそもSACD再生中に切り替えボタン押しても無反応です。
途中で仕様変更になったのかな?
それとも僕のがおかしい?
他の方の状況は分かりませんが、メーカーの説明を待った方が良いかもしれませんね。
書込番号:17703818
0点

メタリスト7900さん、ご回答ありがとうございます。
言葉たらずですみませんでした。(再生中の切り替えは当方でもできませんでした。)
もう少し正確に言いますと、再生中ではなくで、
CDを本体に挿入し、リモコンの『SACD/CD』ボタンを押した後で、
ノイズが発生します。
SACDからCDへ、またCDからSACDへの切り替え、両方共、ノイズがでます。
(動画をアップしてみます。音量にご注意ください。)
メーカーからの回答があれば、こちらでご報告いたします。
それにしまして、今回は25年前の機種からの買い替えだったので、技術の進歩を
つぶさに感じております。
聴きなれたCDが一皮むけたようで、つややかに再生にとても満足しています。(ノイズの件以外は。)
書込番号:17704008
1点

こんばんは。
そうでしたか。
僕も安心しました。
けど、そのノイズは安心できないですね。
動画で分かりやすかったですが「えっ!?」って感じですね。
多分メーカーの修理センター送りかな?
保証期間中なら販売店に言えば送ってくれると思います。
どちらにせよ、速く対応してくれると良いですね。
報告、お待ちしています。
書込番号:17705686
1点

自己レスです。
販売店より初期不良として対応して頂き、
メーカー直で代替品が来ました。
今回は同様の症状は見られませんでしたので、
やはり、不良品であったようです。
メーカーからの回答も丁寧で、返品交換も迅速でした。
お付き合いくださり、ありがとうございました。
書込番号:17717337
1点

こんばんは。
気持ち良く治って何よりです。
良かったですね(^^)
実は僕も、メーカーに無償修理して貰ったのですが、
それからは何事も無く毎日音楽を奏でています。
このPD-70。
好みはあるかもしれませんが、
この値段では秀逸な製品だと思います。
楽しい音楽ライフを(^^)
書込番号:17718992
0点



質問は、もし音質に違いがあるのなら、パイオニアの安価なブルーレイプレーヤーBDP−160に加えて、PD−70を買うべきか、今のままで充分なのか、ということです。
また、音質がよくなるのならば、15万円ぐらいまでのケンブリッジオーディオとか、マランツの
ブルーレイ・SACD・プレーヤーも選択肢に入りますので、このあたりの製品を比べたことのある方があればご教授いただければ幸いです。
私の現在のオーディオ環境は以下の通りです。
最近、40年近く使用したアキュフェーズのプリメインアンプの音が出なくなったため、修理をあきらめてパイオニアのインテグレートアンプA-70を約12万円で購入しました。
CDは東芝レグザのブルーレイ・プレーヤーで聴いていましたが、これも最近SACDも聴けるパイオニアのBDP−160−Sを1万2千円で買い足しました。
同軸デジタルケーブルはオヤイデのDR−510−0.7mを約9000円で購入、BDP−160の同軸デジタル出力から、アンプの同軸デジタル入力につないでいます。
以上のように、非常に安価なブルーレイプレーヤーに比較的高価なデジタルケーブルとデジタルアンプのとりあわせです。
スピーカーは40年前のKLH−5です。(スピーカーはエイジング効果が効いてきて、とてもなめらかな高音に満足しています。)
クラシック音楽を小さめの音量で聴いています。(木造住宅のため、隣の部屋に音が漏れるため)
A−70のアッテネーターを使った状態でボリューム位置が9時から9時15分のあたり。
ブルーレイディスクで映画を見たり、オーケストラの演奏やバレーを見たりもします。
ブルーレイの音はきれいだなあと思っています。
なお、これまでのレグザではSACDは聞けなかったので、SACDは1枚も持っていません。
BDP−160はSACDも可能なので、これから徐々にSACDを買いためていくつもりです。
現在の音質は小さめの音量ですと高音がなめらかで、低音もよく出ていますが、音量を上げるとざわついた感じとなり、高音が荒れてきて、低音もうるさい感じです。
しかし、小さめの音量で聴く限りでは、柔らかくなめらかで耳触りがよく、広がり感もあり聴きやすいので気に入っています。
質問をもう一度まとめます。
パイオニアのブルーレイプレーヤーBDP−160とPD−70での音質の差はいかほどなのでしょうか。
また、PD−70と、ケンブリッジオーディオのAZUR752BD、マランツのUD7007などのブルーレイ・ユニヴァーサル・プレーヤーとではどのくらいの音質の違いがあるのでしょうか。
ご教授下されば幸いです。
東京からは遠いので、なかなかオーディオ・ショップや大手家電店に行けないため、比較したことのある方のご意見を伺いたく存じます。
4点

解決済みの後ですが、一つだけ気になっていることがあります。
それはkika-inu さんのおっしゃった以下のことです。
>ブルーレイの音楽ライブ、特にクラシックは98kHz/24bitの俗に言うハイレゾ音源で記録されたソフトが増えてきました。
しかし、スレ主さんの様に、同軸や光でのデジタル接続では、ハイレゾ音源はCD並の48kHz/16bit(ちなみにCDは44.1kHz/16bit)にダウンコンバートされてしまいます。
これは著作権保護の関係で、ユーザーサイドではどうしようもありません。
ブルーレイに記録されている98kHz/24bitをデジタルで出力するにはHDMI接続しかありません。
A-70はデジタルアンプですが、HDMI入力はありません。
スレ主さんがきれいだと思っている音はCDやDVDと同じ音を聴いているに過ぎません。
因みに、SACDも同じ事です。>
同軸デジタルケーブルでつなぐのが一番音質がいいのではないかと思いこんでいましたので、HDMI入力でしかハイレゾが聞けないという、このご意見がまだ納得できていません。
kika-inu さんでも他の方でも結構ですが、もう少し詳しくご説明いただけたら、ありがたいのですが。
書込番号:17547206
0点

SACDについては、同軸・オプティカルデジタル出力が出来ません(著作権と関係・企画仕様上)
ただし 、HDMI出力なら可能なプレーヤー又はDENON LinkやHS-Link等の一部のプライベートLinkはデジタル出力可能です。
ハイレゾに関しては、ダウンロード音源等のPC内に保存されてる音源なら、PC→A-70をUSBケーブルで接続すれば試聴は可能です。
BDプレーヤー(レコ)+BDソフトからの同軸又はオプティカからのデジタル出力に関しては96or192kHz/24bit等の信号はこれまた著作権の関係と企画の仕様上CD並のデータにダウンサンプリング+ダウンbitされて出力されてしまいます。
HDMI出力を利用しオプティカルデジタル出力であれば、一部のHDMIスプリッタを用いればハイサンプリング・ハイbit信号を取り出せる裏技的な事も出来なくはありません。
書込番号:17547520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BDP-160とA-70を使用し続けた場合にSACDのDSD信号(のまま)とBDソフト等の96kHz/24bit信号のままを出力させ再生する方法はないか?というとあります。
例えば、パイオニアのSC-LX57を購入・導入する。
接続は、BDP-160→HDMI→SC-LX57→フロントプリアウト(アナログ接続)→A-70(パワーアンプダイレクト端子)と接続すれば可能です。
以上はあくまでも参考までに。
書込番号:17547571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

pentax k-7さん、こんにちは。
あまりに微妙な環境のお話なので静観しておりました。
ただ、いろいろと勘違いが積み重ねられているようなのでお邪魔します。
通常は、BDP-160[ドライブ+DAC]→A-70[アンプ]→スピーカーですが、
現状は、BDP-160[ドライブ]→A-70[DAC+アンプ]→スピーカーということですね。
CDプレーヤーの場合、音に対する比率は、ドライブ1:DAC9くらいです。
超高級機でも3:7を越すことはないでしょう。
だから、音質に関してはプレーヤーの関与はほぼゼロと考えても良い使い方です。
PD-70などSACDプレーヤーを導入した場合は、アナログ接続が必要です。
まず、お持ちになっているA-70とBDP-160についてです。
すでに書かれていますが、A-70の内蔵DACに使われているのはES9011というカスタマイズチップです。
ES9018/9016は7.1ch対応出来るように、8chのDACを内蔵しています。
PioneerはAVアンプに9.1chを実装したいため、足りない2ch分を特注したようでそれがES9011です。
ピュアオーディオでES9018/9016の評価が高いのは、内蔵の8chDACをステレオで4ch+4chと並列使いして
性能を上げることが出来るのもひとつの要因です。
ですから、もともと2chしか内蔵していないES9011では、その恩恵はありません。
ただ、DACの性能はDACチップだけで決まるものではないので、出力段などに力を入れれば、
そちらの方で差がつくということはあります。
A-70の場合は、専用DACではないですから、そこまで力は入っていないようなのでそこそこでしょう。
ですが、BDP-160とつなぐならCD音質の場合は、同軸デジタルでつないだ方が音は良いと思います。
ハイレゾについては、ご自身でアナログ接続と聴き比べてみていただくしかないでしょう。
BDP-160は、これまた微妙な機種なので、スレに書かれていることに勘違いがあります。
PioneerのBDプレーヤーは、SACDに関してはPCM88.2k/24bitで同軸出力します。
ですから、CDの44.1k/16bitよりは良い音になるので、つなぐDACの性能によっては、
アナログ接続より同軸接続の方が音が良く聞こえてしまう可能性が有ります。
そのかわり、HDMI出力でもSACDについてはPCMは88.2kでしか出力しません。
OPPOやDENONの一部BDプレーヤーでも同じことがあるようです。
ですから、後述するHDMIスプリッターを使っても、SACDのPCM176.4k再生は出来ません。
SACDのHDMIスプリッターを使ったPCM176.4k再生がしたい場合はSONYなど可能なものの購入が必要です。
また、DSD信号そのものは、たとえ同軸に出力できても、HDMIスプリッターで抜き出せたとしても、
そのDSD信号を受けることが出来るDACが存在しないので、再生不可能ですから無理な話です。
DSDストリームのまま再生したいなら、対応したAVアンプにHDMI接続するしか方法はないです。
BDの96kなどのハイレゾ音声については、同軸には出力されません。
これはハリウッドの圧力ですから、厳正に守られています。
2chのPCM音声については、HDMIスプリッターを使うことでPCM96kとして取り出すことは出来ます。
その他は、やはりAVアンプにHDMI接続することになります。
OPPOのプレーヤーについて
現状の使い方では、OPPOのプレーヤー購入はお勧めではないです。
OPPOの105は、ES9018を2個使い、7.1chと2chアナログ出力にそれぞれ使っています。
大雑把に105DJPを18万としたら、映像8万、7.1chアナログ出力5万、2chアナログ出力5万くらいな価値です。
その上で、2chアナログ出力用のES9018は、4ch+4chではなく、RCA2ch+XLR2ch+ヘッドホン4chというように
分割して使われているので、専用DACほどの高音質は構成上期待できません。
高評価する人もいますが、20万以上のES9018を使ったDACの音を聴いたことがないのかもしれません。
浜オヤジさんの評価が的確ではないかと思います。
ということで、音声品質を求めてもいまいちで有り、7.1chアナログは使わなさそうなので5万はドブ行き
ということになりますから、BDプレーヤーとしてOPPOを買うなら103で十分ではないかと思います。
また、ご存じかもしれませんが、Azur752BDはOPPOの103をベースにDAC部分をカスタマイズしたものです。
どうしても、DACはWM8740が使いたいというのでもなければ、選ぶ必要はないかと思います。
HDMIスプリッター
通常売られているものは、HDMI信号を複数出力に分割するものですからこの名前があります。
ですが、一部の機種に音声のPCM信号を分離して、光、同軸、アナログで出力できるものがあります。
条件としては、HDMIは相互認証を行って動くものなので、出力をHDMI認証可能な液晶TVやAVアンプに
接続して認証を受けている状態で使う必要があります。おそらくHDMI1.3以上なら大丈夫です。
古い機器で、HDMI1.2/1.2aだと上手く機能しなかったですから。
以下のようなものです。
サンワダイレクトで扱っているますが、サンワサプライの国内Webカタログには記載無しという微妙なものです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009GQRCUK/
>音量を上げるとざわついた感じとなり、高音が荒れてきて、低音もうるさい感じです
これについては、
>40年近く使用したアキュフェーズのプリメインアンプ
これが、E-202やE-303だとしたら、A-70はランク落ちなので、その差を感じ取ってしまっている。
アンプ、スピーカーともへたりが来ていてちょうど良い塩梅で再生していたのだが、
低域再生能力の高いA-70に交換されたことで、音量を上げるとスピーカーが悲鳴を上げている。
アンプとは関係なく、ちょうど同じようなタイミングでネットワークの素子にへたりが来ていて、
音量を上げると、歪みが増えたような音を出すようになっている。
など、いろいろな理由が考えられますので、実機を見てみるしか答えようがないですが、
他のスピーカーをつないで比較してみるなどしてみてはどうでしょうか。
書込番号:17547873
5点

取説がダウンロード出来ない(スマホの)ため、念のためにPioneerサポートに電話して聴いてみましたよ。
質問内容
1:BDP-160(とSC-LX57とをHDMI接続)でSACDのDSD信号はDSD信号のまま出力出来ますか?
2:BDP-160でSACDを再生した時に同軸デジタル出力でPCM信号に変換しての出力は可能でしょうか?
以下回答
1:可能です。SACDのDSD信号はDSD信号のままHDMIから出力可能です。
2:不可能です。SACDについては同軸デジタル出力は禁止されていますので。
との事です。
ご参考までに。
信じるか信じないかは貴方次第!(冗談)
HDMIスプリッタを用いてについてはサポート外であろうと予想されるため聞くだけ無駄と思いききませんでした。
これに付いては試された方の結果をググってみてください。
私は何処かで見た記憶があるだけなので。
このあたりのあいまいな先の書き込みはすみません。
書込番号:17548031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追記しておきます。
SACDの同軸88.2k出力については、知り合いから出ると聞いたので出ると思ってました。
160については、実機で確認したわけではありません。
前のBDP-150は88.2k出力可能で、この部分は変わってないと聞いていたので。
以下参考、BDP-150で88.2k出力している実例
http://misiasongs.blog100.fc2.com/blog-entry-41.html
上位機のBDP-450については、持ってますんで88.2kでの出力は確認しています。
これも説明書のどこにも書いてないですけど。
160で88.2k出力しないように変わってたらゴメンです。
書込番号:17548198
4点

pentax k-7さん、こんばんは。
すでに他の方がレスしていますので、納得して頂けたと思います。
今現在、2チャンネルアンプでHDMI入力端子があるのは、英国リンのDSMシリーズです。
DSMシリーズは、基本ネットワークプレーヤーにHDMI接続可能なDACにプリメインアンプ(クライマックスとアキュレートはプリアンプ)がくっついた機器です。
HDMIによるデジタル伝送は、映像信号と音声信号が混ざり合っていますが、それらの信号から音声と映像を分離して音声に特化した専用クロックを与え、384/352.8kHzアップサンプリング、35bit拡張機能などのリン独自に開発した機能により、クオリティーの高いDA変換が行われます。
この音を聴くと、AVアンプの音は聴けなくなります。
私は、アキュレートDSMを使っていますが、純粋にDAC機能だけを使い、ボリューム固定に設定して、プリアンプのライン入力に送っています。BDプレーヤーはマランツUD9004で、2chリニアPCMでBD音楽ライブやBDオーディオを楽しんでいます。
アキュフェーズからの代替えならば、マジックDSMもありかなと思いますが、A-70を既に買われているので金額的にも買い替えは難しいでしょう。
ただ、一度聴いてみるだけでも参考になるかも。
ただし、DSMはDSDには対応していないので、SACDやネットオーディオのDSDは聴けません。
書込番号:17548415
2点

さ迷えるシルバースブレッド さん
blackbird1212 さん、
kika-inu さん、
ありがとうございました。
とても詳しいご説明で、明確なご説明、勉強になりました。
私、本日これからと、明日が忙しいため、今は時間がなく、ろくなご返事が出来ません。
とりあえずお三方にお礼申し上げます。
書込番号:17548528
1点

現在はAACのネットオーディオ(インターネットラジオや定額聴き放題)でDSD対応になったのですか?
書込番号:17549774
0点

103、105の違いはいくつかありますが「電源」という箇所が最も大きいです。
後者はトライダル電源入っていますので音に対してのふくよかさがあり映像のコントラストも103より良いイメージです。
価格の差はそれなりにありますね。
結局、音に惚れて製品を購入していくのは自分にとってその音が必然的に必要であったり、偶然視聴して良いと思った機材がハイエンドだっただけの話なのです。
すれ主さんも必要であれば買換えればいいでしょう。その頃には国産メーカーも50万クラスのユニバーサルプレイヤーが出ているといいですね。
未だにUD9004は最高です。
書込番号:17550089
0点

kika-inu さん、
さ迷えるシルバースブレッド さん、
私は自由主義者です。
スレを汚されたなどとは思っていませんので、お二人とも心行くまでやってください。
お二人からのアドヴァイスも大変参考になっています。
私は、40年前に買ったアキュフェーズのアンプE202とKLHの密閉型スピーカーを最近まで変えずに聴いてきました。
レコードプレーヤーが何年か前に壊れて以来、安価な東芝レグザのBDプレーヤーでCDを聞いてきました。
BDプレーヤーが安価だったためもあって、その代わりに、その間、クラシックのCDを何百枚も買うことが出来ました。ブルーレイディスクも何十枚か持つことが出来ました。
先月にアキュフェーズE202がとうとう壊れ、部品もないということで修理もあきらめ、40年以前に好きだったパイオニアのアンプA−70を買ってみたわけです。
BD−160も単にSACDが聞けるという理由で買ったのです。
Dクラスアンプがどのようなものかも知らず、同軸デジタルケーブルの接続や、アナログ接続の違いも知らず、SACDやBDの音がどれほど素晴らしいかも知らぬうちに、長年新しいオーディオ機器から離れていたのです。
ですから皆さんのおっしゃる内容や機器についてのご意見が非常に新鮮で、勉強になります。
私の友人にもオーディオ・ルームに何千万もかけている人もいますので、kika-inu さんの言及された英国リンのDSMという機器も(自分が購入できるか、購入するかどうかはともかくも)それほど驚かずに理解できます。
また、さ迷えるシルバースブレッド さんの
>例えば、パイオニアのSC-LX57を購入・導入する。>
>接続は、BDP-160→HDMI→SC-LX57→フロントプリアウト(アナログ接続)→A-70(パワーアンプダイレクト端子)と接続すれば可能です。>
というご意見もHDMI接続が比較的低コストで可能で音質も改善できるのか、と大変参考になります。
私にとっては、それぞれが同じ重みのあるご意見として尊重させていただいているつもりです。
また、blackbird1212 さんのご説明も大変詳しく明解で勉強になりました。
blackbird1212 さんには、後ほどまた改めて時間を作ってご返事申し上げたく存じます。
書込番号:17551477
2点

金銭感覚というよりは、予算15万くらいと書いてあるんだけどね。それを無視した金額の商品を勧めても参考にならんとは思うけどね。
書込番号:17551535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう終わった話かもしれませんが……
OPPOですが105Dが候補にあがっているようですが、音楽を聴くことをメインに考えているのであれば105Dではなく105のほうを買ったほうが良いと思います。105と105Dの違いは映像処理を行うチップが違うだけなので音声にはまったく関係ありません。105Dも使用者によっては105からの追加機能がまったく必要ない場合が多く価格も1〜3万ほど高くなっているのでオススメできません。一応105であれば予算の15万以内に入ってきますし良いんじゃないかと。
105ですが一応アナログ回路にES9018を使用しています(他の方もお話されていましたね)。2chのほうは1個のES9018で並列処理により2ch分に処理して出しています。普通のDACと同じです。blackbird1212さんがお話されていた『RCA2ch+XLR2ch+ヘッドホン4ch』という使われ方はされていませんのでそこそこの音にはなります。アナログ回路は価格相応なのでそこそこな音どまりですが(苦笑)
また7.1ch出力のほうもそんなに悪くないので上手いこと組み合わせばAVアンプ無しでもかなり本格的なサラウンドが構築できます。
SACDは同軸では出力不可(どのメーカのもそうなっているはず)なのでアナログ出力を使えば良いと思います。OPPOであればSACDマルチも再生できますので今後のシステムグレードアップにも活かせるのではないかと思います。
短期的に見れば専用機を買うほうが良いかと思いますが長期的に見ればいろいろと遊べる万能機(OPPOなど)を買ったほうが良いと思います。スレ主さんがどのように使いこなすか次第ですね。
ちなみにOPPOのアナログ出力の音ですが、クールでドライなサウンドです。もちろん後段であるアンプなどで何とでも出来ますが、あっさりしたサウンドに聴こえるかもしれません。逆を言えば音に強烈な癖がないので扱いやすいといえるかもしれません。癖のないサウンドは映画を見るときにも自然な感じになりやすいのでオススメです。
BDのハイレゾサラウンド信号を100%活かすのはまたAVアンプを買うなど別のお話になるのでまた別の機会ですね。
以上参考になれば……
書込番号:17555443
2点

家電量販店で売っているOPPO105はどちらになりますか?
検討するにも多くの販売店で扱っている商品が最低条件になります。
書込番号:17555483
0点

おらストリーミングさん
今はOPPOデジタルJAPANが105Dを激押し中なので105Dのほうが多く流れていると思います(もうひとつのOPPO正規輸入代理店であるEMC設計は映像は105のほうが良いと公言している)。音質自体は105も105Dも変わらないので105Dを見て聴いてみてよかったらより安い105を買えば良いと思います。
別に価格の高い量販店で買わなくても安いところは探せばありますから……大体15万ほどで105は購入できるはずです。105Dは17万ぐらいするんじゃないでしょうか?私も今の価格をしっかり調べたわけではないのでちゃんとお答えできませんが……
予算内に収めたいならネットで安いところを探して買うのが一番です。一番安いところで105が14万円台に入ってくるところはありますので……
書込番号:17555542
1点

天地創造さんへ
>2chのほうは1個のES9018で並列処理により2ch分に処理して出しています。普通のDACと同じです。
>blackbird1212さんがお話されていた『RCA2ch+XLR2ch+ヘッドホン4ch』
>という使われ方はされていませんのでそこそこの音にはなります。
この件については、以下のスレで決着済みです。
///TwilightさんがOPPOにメールを出して確認もしています。
本田氏のレビュー記事を読んだのなら、あれは間違ってます。
>『RCA2ch+XLR2ch+ヘッドホン4ch』
が正解です。4ch+4chは95です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445510835/SortID=16853644/#tab
正しい情報 from OPPOwiki
Q
>On the BDP-95 the ESS9018 DAC was stacked 4-DAC channels per stereo Left and Right outputs channel.
>How are they configured on the BDP-105?
A
>In the BDP-105's stereo board design, the 4 pairs of DACs in the ESS9018 DAC are allocated as:
>1 pair for the RCA outputs, 1 pair for the XLR outputs, and 2 pairs stacked for the headphone amplifier.
http://wiki.oppodigital.com/index.php?title=BDP-105_Hardware_FAQ
書込番号:17555593
2点

blackbird1212さん
105は95のときとは動作が違うんですね。特に変更はされていないと聞いていたので知らなかったです。情報ありがとうございます。
となると95のほうがDACの扱いとしては音は良いのか……105と95を比較したときは105のほうがよくなってたんですけどね。そのほかの部分がより改良されているのでしょうね。
まぁDACチップだけで音質の良し悪しは決まりませんから参考程度にしかならないですよね。実際同じチップ使っているのに105のほうが音良くなってますから。
書込番号:17555888
0点

blackbird1212 さん、
大変詳しいご説明ありがとうございました。
特にHDMIスプリッターのお話、参考になります。
>SACDのHDMIスプリッターを使ったPCM176.4k再生がしたい場合はSONYなど可能なものの購入が必要
>DSDストリームのまま再生したいなら、対応したAVアンプにHDMI接続するしか方法はない
>BDの96kなどのハイレゾ音声については、同軸には出力されません。
これはハリウッドの圧力ですから、厳正に守られています。
2chのPCM音声については、HDMIスプリッターを使うことでPCM96kとして取り出すことは出来ます。
その他は、やはりAVアンプにHDMI接続することになります。
以上のアドバイスを参考にして、当面はBD‐160を生かして、HDMIスプリッターや、アナログ接続などを考えてみたいと思います。
その後じっくりと研究したうえで、機器の購入を考えたいと思います。
しばらく出張やら何やらで忙しく、ご返事できないでいました。
ありがとうございました。
その間に、私の知らないところで、いろいろ削除されているレスがあったようです。
私は気にしていませんので、皆さんお気づかいなく。
書込番号:17566218
2点

皆さまへその後のご報告です。
まだPD−70は買っていませんが、SACDは数枚手に入れました。
ワルターの田園、パイヤールのドヴィッシー、パイヤールのブランデンブルグ、ジュリア・フィッシャーのバッハ無伴奏です。
この中ではジュリア・フィッシャーは録音場所が教会の中なのか残響が素晴らしく感動ものです。
BD−106のRCA出力端子からSACD/CD入力端子に2本のオヤイデ408SRで接続して聴いています。
同軸ケーブルでの接続と切り替えて聴いてみましたが、微妙な音質の差はほとんど感じるとることは出来ませんでした。
むしろパイオニアのアンプA−70のボリューム左のアッテネーターをON−OFFすることによる音質の差の方が大きいことがわかりました。
今までは小音量で聴くことが多く、中音量にしたときでもアテネーターをONにしたままでいたのですが、それが高音と低音の荒れにつながったのだと思います。
アッテネーターをOFFにすると中音量でも高音も低音も破綻しなくなりました。
多分アッテネーターの回路は両肩上がり(蝶形)の周波数特性になっているのではないかと推測、愚考しているところです。当然アッテネーターをONにしたままボリュームを上げてはいけませんよね。馬鹿なことをしてしまいました。
そのようなわけで今のところBD−106でSACDも聴いていますが、もう少し聴きこんでからPD−70を購入するかどうか決めたいと思います。
皆さまたくさんのアドヴァイスありがとうございました。
書込番号:17629538
2点

半年ほど聴きこんできましたが、だいぶ良い音になってきた気がします。
CDは同軸デジタルケーブルでアンプ側のDACで聴く方がよいようです。
SACDとBDはBD−160側のDACを使ったうえで、アンプにはアナログ接続の方が良いように感じられますが、実際にはあまり違わないかもしれませんね。
最近パイオニアからハイグレード・ブルーレイプレーヤーとして、BDP−LX88とBDP−LX58が発表され、LX58は10月末からLX88は11月末に発売されることになったようです。
DACについては、LX88はESS社製のES9018を搭載し、LX58もES9011を搭載しているとのことです。
コスト的にはLX58にとても魅かれています。
OPPOなどに手を出さずに待っていた甲斐があったかもしれません。
そのようなわけで、改めてLX58の板で質問しようかと思っています。
書込番号:18082884
1点



DVD-Rを使用したDSDディスクの再生が可能な本機ですが、あまり使ってるかたはいないかもしれませんね。
もしご存知だったらお勧め高音質DVD-Rを教えて頂けないでしょうか?
ソニーの音匠はSACDでも音匠仕様として発売されることありましたが、DVD-R自体は現在オークション等でしか手に入れる事が出来ず、その希少性のためか、かなりプレミア化しています。
しかも滅多に出品されません。
これに変わる高音質DVD-Rをご存知の方いたら是非紹介頂けませんでしょうか?
3点



以前のスレでCDプレーヤーの音はDACが一番支配率が高いと聞きました。
ならば単体DACを挟んだ場合 、プレーヤーはただの円盤を回す箱になるはずです。
だとすれば単体DACを挟めばPD-10でもPD-70でも音に大差はなくなるのでしょうか?
パイオニアの店員はそれでも差は付くと言っていました。本当でしょうか?
付くとしたら何で差が付くのでしょう?その店員は重さと言っていましたが…。
書込番号:17300905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

時間に追われているため、乱文で失礼します。
リッピングの精度はそんなに考えなくて良いのではないでしょうか? たとえばiPhone4にパソコンから音楽データを転送するとき、100円ショップで買った安物のUSBケーブルでもなんの問題もありません。ところが1650REにリアルタイムで音楽再生すると「プツプツ」というノイズが入ってしまいます。純正ケーブルやオーディオクエスト(だっけ?)のUSBケーブルでそういう問題は発生しません。私はあんまり詳しくないのですが、データ転送では「123456」を「356214」と読み込んでも、結果的に「123456」と補正してしまえばなんの問題も起きません。でも、リアルタイムのオーディオ再生ではそうはいかないのではないでしょうか?
あと、単純に考えてCDプレイヤー搭載のDACを使わないのだとしたら、さらにCDを回さないのだとしたら、音質うんぬん以前にそういうところにかけられているコストが全くの無駄になります。つまり、どちらがどうのという以前にCDプレイヤーを買う必要がありません。SACDの問題もありますし、話がなんの意味もなく本線からずれていっているように思います。
「試す」という意図なら買ってみるしかありません。個人的にはパイオニアの社員に重さが違うと具体的に何がどう良くなるのか聞いてみて欲しいです。答えられない可能性がかなりあります。ベンツとNSX(ボディーの素材の話です。重ければ何でもいいというわけではないという引用ですが、車詳しくないので不適切でもスルーしてください)は比べられませんし、重ければなんでもいいというわけでもないと思います。その重さはなんに使われていて、具体的にどんな意味があるのか、まずは聞いてみるのがよいと思います。答えられないようなら、その担当者のアドバイスは聞いても意味がありません。知らないんだから・・・
書込番号:17303754
2点

僕が話をまとめるのも何ですが(笑)
あくまでも相談は、エントリークラスのCDPとそこそこのCDPを、
DAC使用前提でトランスポートとして使った場合の差違です。
リッピングは関係ありません。
仕切り直しましょう(^^)
書込番号:17303871
3点

三人目の私さん、こんばんは。
>CDプレーヤーの音はDACが一番支配率が高いと聞きました。
ドライブかDACかといえば、同価格ならDACの影響力の方が大きいです。
1万のドライブ+10万のDAC、10万のドライブ+1万のDACなら、1万のドライブ+10万のDACの方が音は良いです。
20万のCDプレーヤーと3万のBDプレーヤー+17万のDACだとしたら、私は17万のDACを選びます。
といっても、DACだとSACDの再生に制限があるので、選択は難しい部分もありますが。
高音の出方でスピーカーの追加購入を考えてるようですが、
Essensioは強制アップサンプリングですし、アップサンプリングした音はだいたい滑らかな感じになります。
ですから、DACの出音のことも考えないと、望む音は難しいようにも思います。
>単体DACを挟めばPD-10でもPD-70でも音に大差はなくなるのでしょうか?
簡単に聞き分けられるほどの差は無いと思います。
もし差があるようなトランスポートを求めるなら50万以上かける必要があるかと思います。
それでも他の機器によってはほとんど差を感じられない可能性もあります。
>付くとしたら何で差が付くのでしょう?その店員は重さと言っていましたが…。
重さというか、筐体の頑丈さとか振動対策とかです。読み取り性能にそれほど差は無いです。
結果として重くなりますから、重さともいえます。
ですが、PD-10とPD-70に圧倒的な差があるわけではありません。(5.2kg対7.8kg)
内部写真を見ても、それほどの差は無いようです。
PD-70
http://p.twpl.jp/show/orig/zxNkP
PD-10
http://design-and-enhanced-audio-systems.eu/sacd_pd-10/avant-propos-sacd-pd10.htm
あとリアルタイム再生というのは厳密にはCDにはあり得ないです。
基本的にシリアルデータなので、LとRが順番に交互に入っています。
だから「L1」を読んで記憶「R1」を読んで「L1R1」で出力「L2」を読んで記憶・・・というのの繰り返しです。
SACDプレーヤーの場合はマルチ音声対応なのでデータ量が多いので、先読み、データ記憶、出力って感じで、
出力は大容量メモリからの読み出しになっています。
もうCD専用ドライブなんてのは作ってないと思いますから、BD/DVD/CD用ドライブの流用で、
メモリ読み出し出力が大勢だとは思いますが。
書込番号:17304260
7点

三人目の私 さんの現構成は
SP:Dynaudio DM2/6
AMP:Primare I22
DAC:north star design Essensio
CDP:CEC. CD3800
ですからCDPの動作が良好なら機器の追加は必要ないでしょう。
ちょっと質問してみただけの感じですからリッピングでもNASでも何でもありですぅ
書込番号:17304270
1点

north star design Essensio所有してますが
Impulsoの中古も買いました。
デジタル入力付きのアンプ買ったら、どちらも一時的に使わなくなりましたが
書込番号:17304274
1点

三人目の私 さん
私のPD-70はピュアオーディオモードONにすると、こってり音、OFFですっきり音になります。
圭二郎さんや里いもさんが一時使用したPD-70は不明
書込番号:17304279
1点

皆さんありがとうございます。予想以上に返信が付いてしまいましたね(^^;)
どこからどう返信ししたものか難しいので、申し訳ないですが簡素にさせてもらいます。
答えはだいたいblackbird1212さんがまとめてますね。
以前もですが、blackbird1212さんの説明は馬鹿な私にも分かりやすく理解できます。
大変助かってます。ありがとうございます。
重さについてですが、
>筐体の頑丈さとか振動対策とかです。
これまさに店員も同じこと言ってました。振動対策でノイズを消すと言ってました。
なのでDACを入れても10より70が良いと推してましたね。
答えとしてはDAC以外の部分も大事で音にも関係してくるというのは正しいみたいですが、
それを体感するにはかなりの投資をしなければいけないと。私の傾向だとエソ辺りになるかな。
だったらやはりプレーヤーにはお金をかけずDACに投資するのがベターになりそうですが、
PD-70がEssensioよりよ好みの可能性もありますね。
話が少しズレますが、私の感覚ではプレーヤーってステージだと思うんですよね。
以前DENONを使った時は草原をイメージしましたし、ブラデリウスでは森を感じました。
これってDACがそれを感じさせてるんですかね。それによっては選び方も変わってきそうです。
まぁこれは私の感覚の話ですが。
>ネットワークプレーヤーおよびHDDプレーヤー
興味はあります。なのでSONYのが欲しいなぁと漠然には思ってます。
ただ私はPCがからっきしです。今もPCに一曲も入ってません。
DAPもだいぶ昔に買ったのがあるけど、面倒くさくて使わなくなりました。
今はニコ動で聴いてるだけですね。
現構成については今後どうなるかは不明です。
とりあえずSPは買うつもりですがそれが合わないかもしれませんし、
そのままその新しいSPに合わせて総替えもありえます。
ただプレーヤーはどっちみち買います。
書込番号:17305588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海外の高級ブランドはPC用のドライブを流用してるモノもあるんですよねぇ・・・・・・
読み取り精度は、たぶん規格に沿った作りをすれば、一定以上の工業水準がある工場で作れば最低限は満たされるんでしょうね。それ以上の精度を求めるからオーディオは云々なわけですが・・・・
じゃあ、ドライブ部=トランスポート部はなんでもいいのかと言えば、YESでもあり、NOでもある。
エラー訂正をどうするのか、データそのものをどうやって吐き出すのか、このあたりの性能の差が、音として人の耳に「差」として感じるわけです。
ジッターなんてのが、そのいい例ですね・・・・・(と言っても、本当にジッターエラーを体感できるのかはわかりません)
CDはディスクからデータを読み出していくので、この読み出しエラーをできるだけ無くす事が重要なわけで、そのために、サーボがかかった時に起こる電圧変化に耐える電源が必要だったり、回転精度を邪魔する外的要因、振動をシャットダウンできるボディが必要だったり、遅延を起こさないための処理能力だったり、ジッターを回避するためのバッファーメモリーだったりと、色々な技術が必要なわけです。
そのあたりの「出来」の差がどれだけ音として感知できるかは・・・・・・
ちなみに、僕は、ここ10年ほどCSプレーヤーというモノを使っていません、すべてPCを使っています。
なので、低レベルでの再生しかしていないんで、僕の話しなんてのは信用しないほうがいいですねw
(デジタルオーディオ機器にコンピューター関連技術が使われているんだけど、それも低レベルなんだろうかというつっこみをしてもいいのかなぁ・・・・)
書込番号:17307884
3点

> 前後の情報から予測して読取っているのでしょう。
> 読み取り信号のエラー補正はドライブ内で行われます。
「誤り訂正」の意味でしょうか?
予測と補正と補間と補完は意味が違います。
ちょっとお腹の出て来た私がいうものナニですが。。。
書込番号:17308648
3点

失礼致します。
主に振動対策かと思いますが、重くする事により電磁ノイズ対策も同時に可能になるのではないかと思います。
レンズを移動させる際のサーボをベルトドライブにしている企業もある位ですので。
肩車した10kg程の子供が身体を揺らしたとします。
土台の大人が50kgの人物と150kgの人物では安定感に差があると思います。
恐らくは50kgの人物の方が大きくフラフラと揺れながらバランスを保とうとするのではないかと想像します。
CDプレイヤーの場合は常にサーボが働き読み取りの最適化が行われていると思いますが、やはり重い方が安定しそうです。アンプ以上に振動がプラスになる事は少ないのかなと感じます。
また、スピーカーの再現能力によってもアンプを含め、プレイヤーに要求される質は変わるのではと思います。
失礼致しました。
書込番号:17308786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

極々個人的なざっくりした印象ですが、10万とかではあまり差は感じないんじゃないかなぁ。私は正直ipodで送り出したのとそんなに差は感じませんでした。プレーヤーは4・50万クラスで凄く良くなったなあと感じますね。CDって全然いけるじゃん!ってなります。単体DACは挟めばそのDACがプレーヤーより良い音の出るものなら良くなるでしょうね。
書込番号:17310771
2点

私の体験した1つの出来事
ノートパソコンの内蔵ドライブと外付けBDドライブでリアルタイム再生した場合、明らかに外付けが高音質だった
だがリッピングした音を聞いてみると違いはわからない
ここらへんに謎を解く鍵があるかも
こんなワタスは普通にPCでCD再生してまっせ
書込番号:17319602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付けBDドライブ→DACは可能でしょうか?
再生などの制御はPCからですよね?
書込番号:17319604
1点

三人目の私さん、おはようございます。
DACがあれば、CDを読み取るドライブは何でも良いのか?ですが、私の持論では正解であり不正解かな?w
CD再生をどのレベルまで求めるのかにも違います、音色でいえば基本的にDACが支配的になるでしょう。
電源、接続するケーブル、設置方法(インシュレーター)等でも音色は変わりますから、当然読み込み精度の面で上位機の方が
良いというのは有ると思いますが、決定的な差があるかと言えば、試聴してみないと判りませんね^_^;
私の話でいえば、TEACのVRDS-50という10年以上前のCDPを使用してますが、メーカーのバージョンアップでマスタークロックを
交換しました時は、交換後CDを聴いた時には気のせいかな?というぐらいの音質変化しか感じられませんでしたw
ただ、デジタル出力によるMD録音はレンジやS/N等、物凄く音が良くなってました!
これはデジタル出力時に読み取り精度の向上の影響が出たと考えてます。
また最近、話題のOPPOのユニバーサルプレイヤー「BDP-105DJP」を購入しDACとして使用した場合とBDP-105DJPとのCD再生
では明らかに音質が違っています。
BDP-105DJPのCD再生は元気の良いレンジを欲張っていないサウンドで楽しい曲が聴きたくなる感じですが、再生品質自体は
VRDS-50の方が上と感じました。
VRDS-50を使いDACとした場合は、SACDはハイブリット盤で聴いて、解像度が上がりワイドレンジで音場が広く、SACD並みに
良くなり、SACD要らないジャンって思いました(^^♪
ちなみにVRDS-50には内蔵DACを機械的にOFFして完全にトランスポートとして運用出来る機能があります。
それからPCでは、CDのCD−Rへの録音はノートPC+外付けドライブ>ノートPC>デスクトップPCの順で音が良かったです。
あと低価格のCDPでのCD再生より、DAC+USBメモリーでの音楽ファイル再生の方が、ドライブの影響も受けず
良くなるケースが多いとも感じます。
あくまで個人的な主観での話しですが、5万円のCDPと5万円のDACの組み合わせと5万円のCDPの上位機で10万円のCDPでは
103万円のCDPの方が筐体や電源等にそれぞれコストをかけなくていい分ロスが少なく良いと思いますが、DACに使われている
チップが違うなら、音が変わるのでやはりお好みでとしか言いようがないと思います。
結論として、私は音質に差が出ると思っており、お金を掛けられるなら上位機との組み合わせをお奨めしますが、良くなったと
感じる所は個人の主観が大きいですからコストに見合う効果があるかは、スレ主さん次第になるかと・・・(汗)
強いられますから(>_<)
朝、急いでうちこんだので、乱文・長文失礼いたしました。
書込番号:17319755
1点

こんにちは。
すでに雑談モードに入っているので、ちょっと本音を書きますが(笑)
どうしても、トランスポートは安価な物で良い派と、オーディオの優劣は金額だ派(笑)に分かれますよね。
こう言う趣味のものって、あくまでも個人の価値観や嗜好がモロに出るので、
「出来るだけ安く満足したい」って言う考えと、
「所有欲も加味した満足度を得たい」って言う考えがあるのは当然だと思います。
だから、どちらに進むかは、そのときの自分に合った選択で良いと思うんですよね。
自分のそこにかけられるお金と、どこで満足するか?ってことですね。
僕が自分で試した経験では、レシーバーからアンプに入れて聴いた音、PCからアナログ出力した音、
ユニバーサルプレイヤーからアンプに入れた音。
色々試してみましたが、実売7万円のPD-70でアナログ出力した音の方が、
音像の立体感も音場感も、解像度感も良く思えます。
そして、お店で同じアンプと同じユニットのSP(R500が無いのでR900でしたが)で、
マランツのSA-14S1を使って聴いた音は、また1ランク上に感じて・・・
気持ち的には「価格至上主義」は好きじゃ無いけど、
ドライブ・筐体・電源部などなど、お金のかかっているものには、
それなりの値はあるんだなぁ〜と実感します。
高い物が良いのは当たり前。
先にも書きましたが、それを前提にして自分の生活スタイルや収入に合った物を選ぶ。
それが趣味としてのオーディオを楽しむコツ・・・
僕はそう思ってます。
上を見出したらキリが無い・・
そう分かっていても、少しずつ物欲に負けて上を見てしまうのも事実なんですが(笑)
ただ一つ言えることは、いくら質感・音質共に優れているという機器を買っても、
自分好みの音色じゃ無いとダメ・・ではないかと。
SPの好みでも実感していると思いますが、全体的な出音としてONKYOが好みの人がDENONの機器で揃えても、
値段分の満足度が得られるかどうか?
お金のかかっている物の価値は認めますが、
結局は、安かろうが高かろうが、プラシーボも含めた自分の感性に「ピン」と来れば、
それが最善という事だと思ってます。
超・私論でした。
書込番号:17320010
2点

私はついこないだまでDACという物自体の意味を解ってなくて、CDプレーヤーの中にDACが入ってることも最近知りました。
もしこの事を知っていればEssennsioは買ってなかったかもしれません。
皆さんの意見を聞いて今回私はPD-70を買おうと思ってます。
私は最近ようやく自分の求めてる音というのが明確に分かるようになり、どういうスタイルでどこに何を投資するべきかも分かってきました。
なのでこのプレーヤーが外れることはまず無いと思います。ただこれを買うことによってEssensioの処遇が悲しい結果になるかもしれないけど。
メタリスト7900さんの意見は心が痛いです。
>高い物が良いのは当たり前。
私もオーディオを始めた当初はそう思い、安くて自分の好みに合った自分のスタイルを貫くつもりでした。
>上を見出したらキリが無い・・
>そう分かっていても、少しずつ物欲に負けて上を見てしまうのも事実なんですが(笑)
しかしまさに上の音や聴きなれない欧州の音を聴いてしまって自分の目指す芯がブレてしまい、買っては売って買っては売っての繰り返し・・・
>ただ一つ言えることは、いくら質感・音質共に優れているという機器を買っても、
>自分好みの音色じゃ無いとダメ・・ではないかと。
>SPの好みでも実感していると思いますが、全体的な出音としてONKYOが好みの人がDENONの機器で揃えても、
>値段分の満足度が得られるかどうか?
まさに実感しつくした感があり、今の私は明日のジョーのように真っ白に燃え尽きた状態です。
>結局は、安かろうが高かろうが、プラシーボも含めた自分の感性に「ピン」と来れば、
>それが最善という事だと思ってます。
ようやく自分の目指すべきスタイルが見えてきたので、
これからまた一からコツコツ構築し直そうと思ってます。寄り道しすぎました・・・。
書込番号:17320425
1点

こんにちは。
>メタリスト7900さんの意見は心が痛いです
先のは何も三人目の私だけに向けて書いた事では無いのですが、
そう感じられたならごめんなさい。
先に書いたのは、僕の散財した経験も踏まえての事です。
三人目の私さんに限らず、多かれ少なかれ趣味にはまったら皆同じ事やってると思いますよ。
偉そうなこと書いたって、僕はまだ現在進行中です(笑)
そして、先の意見が皆に当てはまる事だとも思っていないです。
趣味として割り切るなら、今の自分の音とはまた違ったものを求めてしまう・・
ってのも非常に良く分かりますしね。
自分で聞き慣れている音が、ケーブルなりDACなりで微妙に変わって聞こえると、
非常に新鮮で楽しいんですよ、これがまた。
とまあ、あくまでも「趣味」「お遊び」の類いなので、多種多様な誘惑を横目で見ながら、
その時の自分が出来る範囲で自己満足の世界に浸るのが幸せ(^^)
書込番号:17320619
2点

>心が痛い〜
すいません。これはまさに私に当てはまったので身に染みただけで、
メダリスト7900さんの発言で嫌な思いをしたとかそういうんじゃないです(^^;
しかしメダリスト7900さんのフォローで凹んでた気持ちも上向きになってきました。
ありがとうございます。
書込番号:17320772
1点

通常CDと高音質CD、両者の違いが判別できてしまうのは単純にお持ちのプレーヤーのメカ部の品質がよろしくないからだと思います。
まず両者に差が出るのはCDのエラー訂正機能がはたらいてサーボなどが小刻みに作動した際に発生するジッターの影響です。ディスクの品質の高い後者はCDPに無駄な動きをさせないので、結果明瞭な音に聞こえます。それだけです。
私は手持ちのマランツの廉価プレーヤーでは違いを判別できてしまいましたが、エソテリックのK-05では音が変わりませんでした。
書込番号:17673267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家電好きの大阪さん
それは違います。まずCDのエラー訂正符号(CIRC)はリアルタイムの再生にも有効です。これにより、ディスクの周上に沿って2mm以下のキズまでは完璧に復元することができます。キズがそれより大きい場合はそもそも再生されません。したがってCDのディスク側の問題で音質が劣化するということは考えられません。
書込番号:17673352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




こんばんは。
CDプレイヤーのリモコンでは、アンプの操作はできません。
アンプのリモコンには、CDの操作ボタンが付いています。
書込番号:17038508
0点



購入の際にオーディオ以外もこちらのサイトは度々参考にさせて頂いておりますが書き込みは初心者のため何卒お手柔らかにお願いします。
現在スピーカーにB&W 805S、アンプにPRIMARE I30、CDプレーヤーにPRIMARE I21を使用してクラシックを聴いております。
オーケストラの割合は少なく室内楽が多いです。
ここ1~2年でハイブリッドSACDの枚数が20枚以上に増えてしまい、今までは特別気にならなかったのですが興味が沸いて来ました。
さらに欲しいCDがハイブリッドではない純粋なSACDであるケースも増え購入を検討しております。
そこで参考にさせて頂きたく教えて頂きたいのですが、I21を使用している為どのクラスのSACDプレーヤーを購入すればSACDならでわの魅力を味わう事が出来ますでしょうか。
具体的に言いますとハイブリッドSACDをI21で聴いた音質より新たに購入したSACDプレーヤーの音質の方が感動が薄いとあまり購入した意味を感じないと思うのです。
通常のCDとSACDの音の傾向の違いを感じるだけならエントリークラスでも体感出来るかもしれませんが、傾向の違いを知るのが目的ではありません。
デノンDCD-1500REやマランツSA8005も気になりますが、価格的にもこのPD-70あたりが非常に魅力的です。
更に上のクラスでないと購入する意味が薄い、勿体ない、感動は薄いと推察される方は是非おすすめの機種をご紹介頂けないでしょうか。
宜しくおねがいします。
1点

G線上の狼さん はじめまして。
参考になるかは分かりませんが、SACDの恩恵を受けられるかは別にしてPRIMARE CD21の弱点としては、SACDハイブリット盤が読み込みづらい点はあるかと思います。
将来的な、レベルアップを狙うならK-07辺りだと思いますが、とりあえず予算内で納めたいならPD-70でも楽しめるかと思います。
ただし、SACD再生では構わないと思いますが、CD再生はCD21の方が分があるかとは思います。
http://www.ippinkan.com/pioneer_dp70_a70.htm
http://www.phileweb.com/review/article/201210/29/633.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39506664.html
ただ、筐体等価格なりの部分があると思いますから、サンシャインのオーディオボードやアコリバのQR-8等で調整を図った方が無難かとは思います。
>プレーヤーだけの比較でみれば個人的にはヤマハのCD-S2000も音質的には悪くなかったです。
CD-S2000とCD21とでは、解像度、情報量等は互角だと思っていますが、PRIMAREと比べるとややソフトで音色が明るいかと思います。
ただ、癖が少ないプレイヤーですからI30の音色を邪魔することなく合わせ易いと思いますし、バランス接続が出来る点は有利かと思います。
生産終了間近からしいですが、新モデルに代わるとCD-S3000同様もっとナチュナル路線に音調になると思いますから、逆に合わせ辛いと思います。
>SACDのアドバンテージの恩恵を感じるには少し弱いかなという危惧があります。
SACDがCDより遥かに優れているとは思いませんが、音調の違いというかフォーマットの違いを楽しむ感じでしょうか?
過去スレですが、お暇な時にでも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16202328/#tab
書込番号:17034971
1点

圭二郎様
リンク先まで貼って頂きご丁寧にありがとうございます。
PD-70でも楽しめるかと思います。というお言葉は非常に魅力的です。
現システムを見て頂いてもお分かり頂ける様にどうもプレーヤーにお金を掛けるのが気が引けるといいまか。
もちろん海外製品だからという理由が大きいですが。エソやアキュなら安心できましすし。
ピンポイントなご意見だと思えば圭二郎様はPRIMAREをお持ちなのですね。しかもCD-S2000まで。
>SACDハイブリット盤が読み込みづらい点はあるかと思います
そうですね。私はそこまで気になった経験はございませんが、それよりもカチカチ・・・・と変な音が電源ONや再生終了後に鳴る方が気になります。
ですがせっかくCD21とCD-S2000という癖の少ない2機種をお持ちなので、主観で構いませんのでハイブリッドSACDをCD21で再生したCDの音質とCD-S2000で再生したSACDの音質にはSACDに何かしらのアドバンテージや特徴など何かしらを感じる事はできますでしょうか?
もちろんソフトによる差もあるでしょうが、聴こえなかった音が聴こえてくるとか。僅かでもデジタルがアナログっぽくなるとか。
なにぶん同じCD21をお持ちで更に他にSACDプレーヤーまでお持ちな方はなかなかいらっしゃらないと思いますので、是非ご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
実は今回の購入を検討するきっかけでもあるのですが、昨年処分した10年以上前のソニーの5.1chホームシアターセットがございまして、しばらく倉庫に眠っていたのですが、処分する際それがユニバーサルプレーヤーだった事に気づき、一度現システムにつなぎハイブリッドSACDを再生してみたところCD21に比べ明らかに粒が荒いのですが、微妙に細かい音が紛れ込んでいるように聴こえ、当時はセットで9万程しましたが、いまや1円にもならないプレーヤーでこれだけ鳴るのは凄いなと思いSACDに興味が沸いてしまいました。
>音調の違いというかフォーマットの違いを楽しむ感じでしょうか?
まずそれありきではないです。
聴いてみたいCDがあるが、それがSACDシングルレイヤーである場合もあったりと単純な物理的の問題もありますし。
書込番号:17035210
2点

G線上の狼さん こんばんは。
>PD-70でも楽しめるかと思います。というお言葉は非常に魅力的です。
実はですが、実家ではPRIMAREの他にもう一台CDPを使っていてSACDハイブリット盤はそっちで聞いたいましたが、修理で基盤交換で高額のため、SACDを聞くためにPD-70を購入したばかりです。
そのため、つい数日前にPD-70とCD-S2000を聞き比べていたばかりですが、PD-70は遜色はなかったですがスッキリした癖がない印象でしたね。
逸品館のレビューでは、CD再生と開きがあると書いてありましたが、CDはPRIMAREもありますし、ニューフォースのDACがありますので、SACDが遜色なければCD再生に問題があっても問題ないかと思いました。
ただ、価格が価格ですから下駄を履かすつもりで先ほど書いたアクセサリーも購入はしました。
>現システムを見て頂いてもお分かり頂ける様にどうもプレーヤーにお金を掛けるのが気が引けるといいまか。
>もちろん海外製品だからという理由が大きいですが。エソやアキュなら安心できましすし。
I30は、結局試聴出来ずじまいですが、I32から力量を考えるとPRIMAREの30番台のI30は侮れないとは思います。
さすがにDP-550はやりすぎですが、本来はK-07やSA-11S3クラスをぶつけないといけないとは思いますが、CD21も悪くはないですが足枷せ感はあるかと思います。
私自身は、I32を狙っていますが、K-07にG-02を追加するつもりで考えていますよ。
>何かしらのアドバンテージや特徴など何かしらを感じる事はできますでしょうか?
>聴こえなかった音が聴こえてくるとか。僅かでもデジタルがアナログっぽくなるとか。
少し参考になれば。
http://at-aka.blogspot.jp/2009/11/10-cd-2.html
クラシックを殆ど聞かないので参考になりませんが、オーディオ雑誌でお馴染みのPUREのCDですが、
http://kakaku.com/cditem/S9073656701/?lid=ksearch%5Fsearchitem%5Fimage
CD-S2000は、現在サブシステムでヘッドフォンで聞いていますが、CD21とCD-S2000での比較は困りますが、CD-S2000でのCD層とSACD層では情報量が増えるとか出なく音の広がりやスケール感が向上するような気がします。
ただ、最近はBiu-specCD2もかなり優秀ですから遜色がない気がしますが、SACD-SHMはもう別次元な気がします。
特に、ラモーのこれは本当に高音質でした。
http://kakaku.com/cditem/S9090809301/?lid=ksearch%5Fsearchitem%5Fimage
CDとSACDの違いは、先ほど貼り付けた過去スレでパヴァンヌさんのクチコミが分かりやすいと思います。
[16930736]にて。
CD21とCD-S2000では、根本的な所で音調が違いもありますし、今同じシステムで組んでいないのでなんとも言えない所です。
>ユニバーサルプレーヤーだった事に気づき、一度現システムにつなぎハイブリッドSACDを再生してみたところCD21に比べ明らかに粒が荒いのですが、
私も以前、パイオニヤのユニバーサルプレイヤーで聞いていましたが、CD-S2000と比べたらSACDは次元が違うと思いました。早く導入すればと後悔したぐらいです。
ユニバーサルプレイヤーだとCDと開きは感じなかった気がしました。
書込番号:17036226
2点


G線上の狼さん、こんにちは。
あまり馴染みがないかもしれませんが、ご自宅の環境でお試しになるなら試聴機を借りるという手もあります。以下の機種は一般のメーカー品をチューンしたものですが、私が試聴した限りでは非常にコストパフォーマンスが高いと思いますので、一度試されてはいかがでしょうか。
http://ippinkan.jp/53441005205526#global_navi
ご予算にわりと合っているということと、USB入力が備わっているのがポイントです。
http://ippinkan.jp/13010325191422#global_navi
よりグレードの高い音で楽しまれたいのならこちらですが、少々値が張るのとUSB入力がないという点にご注意下さい。
いずれも貸出料は無料で、送料のみ自己負担ということになります。よろしければご一考なさってみてください。
書込番号:17037138
1点

こんにちは。
>私の現状のシステムにDP-550を持ってくるのは少しナンセンスだと思います。
>それならDP-550の資金で805Dに買い替え、
ああ、申し訳ありません。
805Dのつもりでレスしていました。
>DP-410でも十分SACDの恩恵を感じられると想像します。
無理です。
DP-410はCD専用機ですから。
DP-410の音調は私もつまらないと思っているので奨めません。
予算が20万前後までであれば既に名が挙がっているマランツの
SA-14S1ぐらいが良い落し所かもしれませんね。
書込番号:17037909
1点

> 具体的に言いますとハイブリッドSACDをI21で聴いた音質より新たに購入したSACDプレーヤーの音質の方が感動が薄いとあまり購入した意味を感じないと思うのです。
その値段帯で感動は出来ない方に一票。
書込番号:17044340
1点

お世話になっております。
昨日家電ショップにプレーヤーを持ち込んで試聴してまいりました。
プレーヤーのみならずアンプの持ち込みも考えましたが、PRIMARE同士だと有利な可能性があるためプレーヤーのみにしました。
スピーカーは805D、アンプはアキュフェーズE-360に固定でPD-70の他、CD-S2000、DCD-1500RE、DCD-1650RE、SA-14S1、予算オーバーですが参考までにSA-11S3も。
よく聴くハイブリッドSACDを持ち込み、PRIMARE CD21でのCD再生に対して各々のSACDプレーヤーのSACD再生の比較です。
ノーマルCDでの比較は混乱しそうで敢えてしていません。
結果は何と言いますか、防音ガラスで隔離されているものの完全ではありませんし店内の騒音は漏れて来る中ではもの凄く集中して聴いてようやく違いを聴き取れるレベルでした。
そして音の違いはプレーヤーの個性によるものなのか、SACDの特性によるものかが良く分からなかったのが正直な印象です。
このあたりは家電ショップでは限界があります。
PD-70はSACDならではの細やかさが感じ取れる気がしますが、CD21に比べやや薄く荒い印象を受けました。
デノンは卒なくこなす感じで悪くないですがあえてSACDでなくてもいいような印象。細やかさではやや印象が薄かったです。
SA-11S3は感動する程の違いは感じ取れませんでしたが、高品位な印象は確かにありました。予想した程高音に派手さは無かったですし。
ですがSA-14S1で十分と判断しました。
思っていた以上にCD21のCD再生が良かった為、どれもぱっとしませんでしたというのが正直な感想です。
色々聴いてPRIMAREの音が気に入った訳ですから案外そんなものかもしれません。
何を求めるかではPD-70で十分と思えるところもありますし、将来的にUSBDACとしても使えるならSA-14S1もありなのかと思います。
またこの違いならSACDでなくとも、、と感じてしまったところは否めません。
当然たまたま自分の好みの音が無かっただけかもしれません。
取り急ぎ報告まで
書込番号:17046637
2点

圭二郎様
こんにちは。
PD-70を購入されたのですね。
奇遇といいますか、率直にびっくり致しました。
自宅でCD21とPD-70がじっくり比較出来るので羨ましいです。
駄目元で今度家電ショップにPD-70の貸し出しをお願いしてみます。
>CD21も悪くはないですが足枷せ感はあるかと思います。
この点に関してですが、当時805SにPRIMARE I30とCD31合わせて聴いた印象が私には少し硬く感じてしまい、CD21のほうが好みに合ったという点はあります。
エージングの問題もあったと思いますが、今となってはCD31にしておけばよかったかと思う事もあります。
そもそもSACDに興味を持ったきっかけに高音の伸びがもう少し欲しいと感じる様になったからです。
そこには805Dを試聴した影響が多いにあるのですが、こればかりはどうしようもないですかね。
今までさほど興味の対象に無かったのですが、このあたりは単体DACの導入で多少なりとも改善する可能性はありますでしょうか?
ハイレゾ音源への興味もあり最近すこずつ気になってきております。
書込番号:17048468
1点

J.S.O.BACH様
情報ありがとうございます。
メーカーのチューン品というのは聴いたことがないですが、試してみたいですね。
家電ショップの貸し出しが無理な場合考えてみたいと思います。
書込番号:17048495
0点

今回ご回答下さいました皆様ありがとうございました。
その後試聴環境がよいショップに機材を持ち込み試聴した結果PD-70を購入しました。
決して妥協ではなく、今回はアンプも持ち込んだためより精度の高い比較が出来PD-70でも問題無しと判断いたしました。
将来的な事も考えDSD対応のDACを搭載したSA-14S1は非常に悩みましたが、PRIMAREのアンプとの相性のせいかPD-70が明らかに劣るような感じはしませんでした。
余談になりますが、試聴の際803Dもきいてみましたが、トールボーイ型もよいですね。
スケールの大きな鳴りはソースによっては非常に魅力的です。
さすがに803Dは無理ですが、CM8かCM9を中心としたシステムくらいならなんとかなるかと変な気を起こしてしまいました。
この度はありがとうございました。
今回の件で久々にオーディオ熱が戻ってきました。
また質問があった場合にはよろしくおねがいします。
書込番号:17075545
1点

G線上の狼さん
ご購入おめでとうございます。
>PD-70が明らかに劣るような感じはしませんでした。
意外と悪くないですよね。
私が注文したPD-70が、まだ入荷して来なくて困っていますが(苦笑)
書込番号:17077073
0点

圭二郎様
こんばんは。
はい、意外と悪くなかったです。と言いますか、むしろかなり良かったです。
今回は片田舎の静かなオーディオショップを見つけ試聴できました。
専用の試聴室ではありませんでしたし、道路沿いなので車の音は時折聴こえますが、ほぼ雑音ゼロでの試聴が出来た事が大きかったです。
そのためクラシックを聴く私にはPD-70のS/Nの良さが決め手となり購入に到りました。
多少ざわついた店内だと、マランツやデノンに比べるとその良さが分かり難く魅力が半減するのかもしれません。
本当に試聴環境は大切だとつくづく思いましたね。
書込番号:17077279
1点

G線上の狼さん こんばんは。
やっと私の注文したPD-70が届きました。
とりあえず仮セッティングで繋げてみましたが、SACDのスケール感に思わず声を出して驚いてしまいました。
とりあえず実家から寮の方に持ってきて、ヤマハのCD-S2000と比較してみましたが価格差は2倍ありますが、引けを取らなく音質は互角だと思いました。
こっちの方が癖がなくスッキリ、蒸留水のような感じな音ですね。
また、ipadを繋げても驚くほど高音質ですし、デジタル入力もありますからDDコンバーターを噛ませばPCにも繋げられて利便性は高いですね。
ただ、良い所ばかりでなく悪い所もあります。
他の方のレビューにもありましたが、天板が薄いですね。
正面からの外観は、ヤマハよりパイオニヤの方がしっかりしている感じですが、実際筐体全体を見るとヤマハの方がしっかり作られてる印象がありますし、パイオイヤは悪く言えばオーディオ機器というよりBDレコーダー等家電の領域の筐体かと思いました。
手持ちのアクセサリーを含め、大量投入で真価を発揮した感じです。
逸品館のレビューでは、CDとSACDでは音質の開きは大きいと書いてありましたが、色々やったお陰で過不足なくCDも楽しめますから、秘めて実力を持ったプレイヤーだと思います。
書込番号:17101191
2点

こんにちは。
圭二郎様 PD−70評価高いですね。HIVIなんかでは
ベストバイにすら入ってきてますし、元々出来は良いプレーヤー
に思います。うちはシリーズでお遊びにPD−10を購入して
みましたが、何!?というコストパフォーマンスでした。
パイオニアの偉いのは、本体重量に傾倒したり、誰にしも
ウケるハッキリ型に音色をしない事ですね。
パイオニアサウンドをしっかり守ります。
DSDの5.6を再生させるのと最新中堅プレーヤーを
使ってみたい希望で1500REやPD−70,新8005
はなかなか興味津々なのですが。(70は2.8までですね。)
再生力も十二分に高いですし、この価格帯のCDP、プリメイン
は試聴しにいっても楽しいです。
デノンのプリメイン1500RE+CDP1500REの組み
では軸が太くて、鳴り方的にとっても感心してしまいました。
色々なSPに繋いで出してみたいな、という厚みですね。
脱線すみませんでした。
書込番号:17104015
0点

PD−70購入しました
確かにハッキリ型ではないですね、霞に覆われた感じ
すぐ耳が慣れてくると思われるので我慢
書込番号:17108793
2点

購入後わずか二ヶ月で故障、修理したPD-70を再生させると、なんか変、音質が悪く感じます。
もう一台保有のタスカムTASCAM CD-RW900SLがはるかに音質が良い。
最近のレビューで評価の低い人の意見と同じです。
過去パイオニアはカセットデッキ時代は故障が多くなかされました。
まだ、メカ的に弱い分野なのかなーと思っています。
書込番号:17550096
1点

アナログをデジタルの符号に置き換える時点で圧縮、淘汰されたものが普通のCDです。アナログレコードでは、圧縮という姑息な手立てはしていない気がします。イコライジングはされるだろうけど。別にレコードが良いといってるのではないのであしからず。まあ、耳の中にある音に変換する細胞の毛が抜けてしまうと元には戻らないので大切になさってください。スペアナを見ると意外とある周波数の部分が高いとワイドレンジに聞こえてくるマジックはありますけど。錯覚というやつです。視覚にもありますね。からくりに脳が騙される仕組みが面白いと思います。
書込番号:17569828
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





