※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2017年1月13日 07:51 |
![]() |
2 | 3 | 2014年6月5日 03:58 |
![]() |
8 | 13 | 2013年1月30日 13:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種に限らずご経験がおありかと存じますが、使用開始から何時間使っているか(これをエージングと言う)はとても大切で、私はPD-70が思い通りの音が出るまでに40〜50時間はかかりました。オーディオ逸品館では30〜100時間を推奨しているようです。皆さんもご留意の程をよろしく。
書込番号:20561885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高級な部品を使うほどエージングに時間がかかります。10万円以下のCDプレイヤーならエージングも50時間とか100時間の世界の話ですね。50万円以上クラスのCDプレイヤーになりますとエージングも数年かかります、内部配線も太いしトランスもコンデンサーも全然違いますから。
書込番号:20564506
2点



USBDACが無かったことからSA8005と悩みましたが、パイオニアのオーディオ事業売却の記事をみて購入を決断。
パイオニアはおそらく私が今まで聴いた中で限りなくドンピシャの好みにあるメーカーであるにも関わらず、
タイミングが合わず持ってなかったから、ここで買わないとと思って買いました。USBDACはDDCを挟むことで解決。
最初持った時に軽っって思っちゃいましたが、音の感想はすっきりと見通しのいい音場型といった感じですね。
特に特徴というか個性を感じさせません。しかし私がプレーヤーに求めてたのはそういう音ですから大満足。
味付けや色付けはアンプでしたいのが私流です。
旭化成のDACチップということで、カリカリしてないかなぁと懸念してましたが杞憂でした。
柔らかさ滑らかさみたいな質感は無いですが、シャープな素音をふわっとした音場で包んで鳴らしてる感じです。
2点

こんばんは(^_^)
PD-70ご購入おめでとうございます。
自分も以前にこのCDPを買おうか迷い結局、他社のCDPを買いましたが、パイオニアらしいなかなかいいプレーヤーですよね。
書込番号:17592222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

asuberuさん、こんばんは。
パイオニアのプレーヤーはターンテーブルに憧れがあってオクも考えたんですが、
DACの進歩は目覚しいと聞いたのでPD-70にしました。
結果大当たりで、空間表現を軸にした中庸さはやっぱパイオニアですね。
書込番号:17593503
0点

たしかに、手に入らなくなると思うと欲しくなります。。。
書込番号:17593776
0点



最近、メインSPをクリプシュRB-61Uにして音楽を聴いているんですが、クリプシュの癖?なのか、やはり高音域のザラ付きが気になることが多々ありました。
ちなみに、システムは
CDプレイヤー マランツCD6004
プリメインアンプ マランツPM7004
もう一本のSPが、ダリのZENSOR5
最初は、僕にはこの価格帯で十分!という感想だったのですが、ユニバーサルプレイヤー(デノンのDBT-1713UD)でのSACDの音を聴くと、CD6004で感じられるようなザラ付きが感じられず感激!
もしや普通のCDでも、CD6004より落ち着いた音がするのでは?と聴いてみましたが、確かにシンバルの音とかは若干太くなったのですが、音場が平面的になってやはりCDの音は??でした。
で、ヨドバシで何機種か試聴してみたのですが、確かにデノンのDCD-1650REは音の見通しも良く低音の出方も重厚で「いいなぁ」と思ったのですが、そこまでCDPにお金をかけて良いのか?という気持ちが強くて、涎を拭きながらそれ以降聴かないようにしました(笑)
SACDも聴けるというのが前提なので、価格帯の似たマランツのSA8004、デノンのDCD-1500SE、パイオニアのPD-70。そこに少しだけグレードを上げたマランツのSA-15S2を繰り返し同じCDを再生。
以前は、マランツのクッキリした高音とクッキリしたエッジを聴かせるベースの音に魅力を感じていたのですが、どうも音の好みが変わってきたのか、SA8004でもシャッキリしすぎでうるさく感じてしまいました。
さすがにSA-15S2はきちっとした高音とともに、押し出しの強い低音もあって心を引かれましたが、1650REをあきらめてこれっていうのはどうよ?という自己ツッコミも入ったので止め。
結果的に、1500SEより若干重心の上がった音で、空間の広がりを感じさせるPD-70を買ってきてしまいました。
以前試聴したときは、なんだか全体の音が中庸に感じて面白みが無いと思ったのに、聴きやすさを選んでしまうとは・・・自分でもビックリです(笑)
でも、家で鳴らすと、明らかにCD6004より高音にキツさが無く、最初は低音のアタック感がCD6004より足りないと思えたのが、実はベースの角が程よく取れたのがそう聞こえるんだと納得。
「音を聞く」より「音楽を聴く」音だと思います。
解像度とか音場感的には、それ程グレードアップしたという感覚は少ないですが、一部だけを強調することの無い音は、やはり音楽を聴くのには「これで良かった」と思わせてくれました。
ただ、そのうちにレビューにも書きますが、電源ボタンの作りとか、その辺にも気を遣って欲しかった・・・
後は、プリメインアンプも少しだけグレードアップすれば、自分なりに満足できるはず。
やはりアンプだけは、もしSPをグレードアップしたときの事も考えて、デノンPMA-2000REクラスかな?
2点

追記です。
耳が慣れるまでは出荷時の状態で再生していましたが、ピュアオーディオとハイビット32の切り替えも使ってみましたので、その感想を。
まず、ピュアオーディオですが、やはり若干音の一粒一粒がクッキリして、前後左右の音場も広がる感じです。
これはCD6004でも同じでしたが、先にも書いたように、CD6004では高音がクッキリしすぎて耳障りな面もあり、曲によってはオフにすることが多々ありましたが、この機種ではそこまでの印象は無く、空間の広がりと音の余韻が爽やかになる感じなので、好印象です。
で、ハイビット32ですが、これは気に入りました。
まあ、この機能が16ビットや24ビットを32ビットまで拡大して、ダイナミックレンジの補正をするものなので当然なのかもしれませんが、音場の広がりがフワッとして高音のシャカシャカした部分も耳に優しく聞こえます。
その分、低音は若干緩くなるような気もしますが、今の僕の音の嗜好にドンピシャでした。
考えてみたら、デノンのDCD-1500SEや2000REは最初から補正された音を出しているんだから、変な固さを感じなかったのは当たり前なんですね。
だとすると、32ビットのオン・オフ切り替えスィッチがあることによって、余計な回路を経由しているわけで・・まあ、気にしない!
まだCD6004は置いておくので、今度同軸ケーブル買ってきてPD-70にデジタルアウトして、PD-70をDACとして使ってみるとか、色々遊んでみようと思っています。
一つパイオニアさんに文句を言いたいのは、せっかくUSBメモリからの再生が出来るのに、WAVやflacに対応していない事と・・・ここからが重要なんですが
ただ順番にファイルを再生するだけで、フォルダ移動とか選択が出来ない!
これなら最初からUSBを削っても良かったのでは?
ipodユーザーが増えているといっても、操作性の悪い機能はいらないです。
でも、サウンドレトリバー+ハイビット32を使ったmp32-56kbpsファイルの再生は、確かに普通ならこれで十分と思えるくらい良い音だった・・・
書込番号:15597572
2点

こんにちは。
メタリストさん購入おめでとうございます。
色々楽しみですね。アンプもどうしますかね。
私は今、昨今のデジタル式を試してます。
ニューフォースDDA100,ラステーム524
と。2者とも正直期待ほどではないです。
あらためて大型2000REなどのアナログ式の
出来の良さを見直した感じですが、RE欲しいですよね。
書込番号:15621894
1点

はらたいら1000点さん、こんにちは。
試聴のときに、同価格帯という事でPMA-2000REとパイオニアのA-70も切り替えてみました。
どうも今の好みの音が、重心の低さと音場感を兼ね備えた聴き疲れしないものとなっているので、どうしてもデノンに心惹かれてしまうんですよねぇ。
A-70も以前A-5VLに感じたようなデジタル的な高音のきつさは少ないと思いましたが、今回買ったPD-70と合わせるにはフラット過ぎる気が・・・。
全てをスッキリとした音にしたいのなら、何も考えずにマッチするとは思うんですけどねぇ。
うちで言うと、クリプシュには確実に2000REです。
今回のCDPの音出しで、マランツ(僕の持っている価格帯のものでは)とクリプシュは組み合わせとして??だと思いましたので。
値段を考えないなら、ラックスマンとか真空管とかの選択肢も出てくるんでしょうけど、それよりは車と同じように、普及価格帯のものを買い換えた方が楽しそう(^^)
それで自分の納得がいく音になれば良し。
そうで無ければクリプシュをシアター用途に。またメイン(ピュアの)SPを探すことになるんですが、まあ、それはまだまだ先の話。
多分、前に言われたように、最終的にはJBLの4429とかに行き着きそうですが、最近のエラックの新しいジェットD搭載の190シリーズとか400シリーズも気になる。
けど、試聴する機会が無い(T_T)
下向きバスレフポートとか、どうなのかな?
書込番号:15622195
0点

こんにちは。
お悩みスパイラル復活でしょうかね。エラックの下掃き型最高ですね。
うちのようにリアのバスレフ調整で悩まれるご家庭には神のような造り。
190、400系良いですよ。小型なら192の活発さ、軽さ、メイン
SPというか音域広め、厚みには407が良いかと。
メタリストさんクリプシュ入れられたのでJBL系に行かなくても良い
のでは?ちょっと感じは違いますが、パンチ系を手に入れられたので
しばらく良いかと。クリプシュのウーファー駆動にはマランツでは
少し足りないのかもしれません。私も最近アンプばかりいじってます
が、その重要性には改めて改心するばかり。今はオーディオプロを
遊び倒してますが、定格250W、A級20W,デジタルで50W
とつなぎ替え、何がどうなるの?初心に戻ってますね。ここにケーブル
を8470やらゾノ1100やらアクロテックやらやって・・・
JBL S3900ですよ。4429もいいですが。ダブルウーファー
聴いちゃうと離れられなくなっちゃう。今だ車売って資金作って買おう
か考えてますからね。車はBMW X3を買うかも・・・いやスイフト
スポーツ6MTか!脱線。
PD70相当いいと思いますよ。1650REとの比較が多いのと、
ヤマハのネット対応機に押されていますが、基本のCDPとして
しばらく使用できそうな感じがします。うちも1650はSEなの
で、何か新しいというか、あたらしい音色感が欲しいとこですね。
全く別件で、石狩街道沿いの「サウンドスペース」さんで面白い物
を紹介され感動しました。ナノテック品ですが、
http://www.nanotec-systems.jp/audioproduct.html
Ag8500
CDへの静電の除電液です。差はわずかという部分もありますが
結局CDPの読み取りを良くすれば情報もアップするというもの
ですね。奥行感、空気感が違います。お試しを。
書込番号:15623089
1点

はらたいら1000点さん。
クリプシュ、PM7004でドライブ出来ていない感は無いんですが、こればかりは他のアンプと比較しないとわかりません。
一聴してそれが分かるほどの経験がまだまだ足りていませんので。
バイワイヤも、ゾノ2200を低音側に繋ぐか高音側に繋ぐかで微妙に音が変わるのがおもしろいですね。
低音側にすると重厚な低音になって、高音側にすると音像がクッキリする「気」がします。
対にしているのが8470なので、逆に、8470で揃えた方がナチュラルで良いのかな?とも思いますが、この低音感は捨てたくないし・・。
マニアじゃない宣言したのに、結局は楽しくて何かかしら弄ってます(笑)
スイフトは僕も興味がありますが、50過ぎて乗る車では無いような・・。
でも、ライトウェイトのMTを振り回したいという気持ちはまだ残っているようです。
初代のRX-7で走っていた頃が懐かしい・・・。
脱線。
静電気・・・
僕も気になって、レコード用の静電気除去装置をCDに向けてスイッチ入れたりしてます(笑)
ナノテックの除去液、50mlで値段いくらなんだろう?
車の静電気防止グッズとか使えませんかね?
冬の北海道と静電気は親密な間柄ですからねぇ。
そうそう、CDを24bit192khzでWAV変換して、DSDディスク作ってみました。
SACD並みとはなりませんでしたが、若干高音のシャリ付きが減ったような「気」がします(こればっか)
アコースティックな音楽には良いと感じました。
書込番号:15624617
1点

MTでギンギンに乗りましょうよ。若い人は車に興味なさすぎ。
スポーツもMTの節度感など不足感は多いですが、あのコマーシャル
には打たれましたね。余市撮影なんですよ。(フルーツ街道のセスナ用
滑走路あるでしょう、あそこです)
FFであれだけインリフトしにくい車は少ないですね。 脱線。
液は3千円位です。アコリバとかに比べたら安価で。
バイワイヤ 悩みますね。1100,2200、8470などあれこれ
やってます。結局シングルになってみたり・・・
お楽しみください。
書込番号:15626029
0点

はらたいら1000点さん。
アンプですが、ラックスのL-505uxって札幌の大阪屋さんには置いてあるんでしょうか?
プリメインアンプは重心の低い音が良いかな?と思ってデノンのPMA-2000REを候補にしていたのですが、一度L-505uxの音色も聴いてみたいです。
全く別の音色でしょうが、気になります(予算的にはこれがいいとこ)
もしこの先SPをエラックFS197あたりにするなら、若干でもアンプのグレードあげておいてもいいんじゃないか、との考えです。
(BS403も守備範囲)
この書き込みに気付いていらっしゃったら・・・
書込番号:15635979
0点

こんにちは。
ジオンで盛り上がっている場合じゃなかったですね。(別件)
505UXありますよ。507もあったはず。大阪屋さんは機材に
関しては大体なんでもあります。視聴はしにくいですが。
505はヨドバシにもありますよね。タンノイしか確か鳴らせませんが。
224千円位の売価だったような。
505とREですが、私は似ている気がします。ここは語弊ありますが。
REが似てきたというのでしょうか。REはアキュ的なスピード感と
いいますかドライブ力を備えてきましたよね。SEまではやっぱり
デノン色と言う感じでしたが。ですからREは何にでもあわせられる
良いアンプになった気がしています。
ゆくゆく197,403ですか。いいですね。私はSPでは何せ昔から
静電型が好きなものでクオードの新しいものが欲しくてたまりません。
1本100万ですが。これをアキュのA級65か100で出す。
300万はかかってしまう・・・
190と400系はかなり音色違いますね。400聴いたら190系は
非常に良い意味で軽い感じ。エラックは各機種の音色つけがうまくて
BMWみたいですよ。メタリストさんならこの例えはわかるでしょう。
同じ3Lの直6を3と5に積んでも違う車ですよね。同じJETでも・・・
というわけです。箱、ウーファー、良くしたてられてます。
書込番号:15637078
0点

はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
え?ヨドバシにありましたか・・・。
SP固定というのは痛いですが、明日にでも聴いてきます。吹雪かなければ(^^;)
晴れていたら、運動がてらヨドバシから大阪屋まで歩いても良いか。(ちょっと遠い?)
今のアンプを選ぶときに、知識もないままZENSOR5には軽い感じのアンプをと考えたのが、現在の不満足感に繋がっている気がします。
これはこれで、決して嫌いな音ではないんですがね。
デノンとラックスマン。
同じ土俵で考えるものでは無い気もしますが、それぞれの個性を知るのは楽しみです。
ラックスマンのあのメーターに心動かされているだけかもしれませんが(笑)
ジオン・・・実はそちら方面も大好きで、いろいろ書きたいことありましたが、収拾が付かなくなる恐れがあるので他の方にお任せ。
ネタ振りという以上に、皆さんの思いが読めて面白いです。
書込番号:15637416
0点

メタリストどの同士になりませんか!!!
私はトヨタジオンの社員になりましたよ。
私たちの世代(メタリストさんは少し前かな)には
シャアは神様ですからね。シャア専用アンプってのは?
BY どこかな・・・ マランツあたりで!
最強電源で瞬発力すごいぞみたいな。脱線で。
最近、新しいもの結構購入しましたが、持っている物
で今後セッティング煮詰めで遊ぼうと思っています。
良くするのでなく、これまでの趣味どうり安いケーブル
にしてみたらどうなの?とかですね。今はDAC違い
の音遊びしてます。
書込番号:15649590
1点

はらたいら1000点さん、こんばんは。
トヨタジオン社員・・・
あのページで動画を再生したとき、よっぽど「社員になる」ボタンを押しそうになりました。
でも、昔はセリカ・カムリ・ビスタ乗っていたけど、今はスバルのフォレスターとR2だしなぁ〜。
なんて考えてマウスのポインターをずらしました(笑)
僕の年代は高校入った頃がファーストガンダムでしたね。
友人と熱く語ってました。
ちなみに、今でもアニメ好きなのが、その頃の友人との違いです。
今日、ヨドバシでラックスマンのL-505ux聴いてきました。
SP固定で参考にならないので、
「同じCDPとSPで鳴らしたい」と言うと、わざわざ2000REの隣に設置してくれて、同じ条件で聞き比べすることができました。
D&Mの派遣?の方、ありがとう!
で、感想ですが・・
ラックスマンの音って、どうしてもふくよかでロックとかには向かないんじゃないか?と思っていたのですが、確かにマランツのPM-13S2あたりと比べたらふっくらとした音だと思いますが、決してモコモコには感じませんでした。
高音と中音のバランスも良いのか、うるさくない程度に音が立って気持ちよい。
2000REも、以前気になったような低音が押しつけがましい感じが薄れて聞こえましたが、同じふくよかさでも、ジャズベースとかの「音の見え方」は、L-505uxの方がはっきりしてました。
が、十分音の見通しも良く、これまた僕の中の「デノンは低音強調」というイメージを覆すことに。
デノンとラックスマンを同じ土俵で考えて良いのか?という考えもあったのですが、高音の見通しはL-505uxが良いとは思いますが、音楽としての聴かせ方は共通する部分があると思いました。
そうなると、決め手になるのはデザイン・・特に淡いブルーのメーターとSPセレクター。
当初の予算をオーバーですが、気持ちはL-505uxに・・・
ああ、こんなはずじゃあ無かったのに(^^;)
書込番号:15652288
0点

≪メインSPをクリプシュRB-61U〜高音域のザラ付きが気になる≫
≪そこまでCDPにお金をかけて良いのか?という気持ちが強くて≫
≪もう一本のSPが、ダリのZENSOR5≫
クリプシュRB-61UとダリのZENSOR5では、真逆の音響で鳴ります。
クリプシュRB-61Uは、張りのある前面に出てくる音響。
ダリのZENSOR5は、奥鳴りの音場です。
どんなスピーカーでもアンプが良くないと良い音を引き出せないのが事実ですが、
スピーカーやアンプを替えたらケーブルを見直さないと良い音にならないです。
特にスピーカーを替えたらSPケーブルの取替えを強いられます。
通常、SPケーブルで主に中低域、オーディオケーブルで高中域を好みに合わせて音域のバランスをチューニングします。しかしながらSPケーブルも高域に影響を及ぼすので先にSPケーブルで中低域を整えてからオーディオケーブルで補正します。
【中央寄り⇔セパレーション】
リッツ線(ロープ撚り)>リッツ線シングル撚り⇔少し硬い撚り線<単線環状配置など
(昔からのオーディオ経験の長いほとんど方が経験値でご存じです)
★両スピーカーともセパレーションの良いスピーカーで2スピーカーということもあり、クリプシュRB-61Uのスピーカーケーブルをコーティング線に変えられてはいかがでしょう?
・「BELDENスタジオシリーズ」だとコーティング側をマイナスに接続します。
・Classicでしたらいっそ「MONITOR AUDIO」銀コートケーブル
安価で優秀なものだと
・「Braided Screenハイパフォーマンス スピーカーケーブル」
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000207
などです。
FusionやRock系でしたら「BELDEN 9497」も良いですよ。
高価なケーブルでも
「Nanotec-Systems SP #79・・・」
バイワイヤー接続でトゥイーター側だけでもすこぶる良いです。
SACDは、Classcオタ(発売されるもの全部買うような)以外意味ないです。私のようなFusion、Jazz、Rock、Popじゃ SACDの割合がたったの「5枚/900超」です。
日本人のメジャーアーティストがSACDを時々出されますが割高なので避けて買う始末です。リバーブをかけまくったミキシング音源のSACDではメリットが無く、海外アーティストはSACDを出しません。
それに最近YouTubeに嵌ってCD購入がますます減りました。
★高音質を目指すのでしたらCDP買い替えよりも別の方法がございます。
理由は、手持ちのCDPで軽く20万超のCDP音質を引き出せるからです。
何と、安価なユニバーサルプレーヤーまで高音質になり驚きです。
世界的流行の「Cambridge Audio DacMagic Plus」、「ROTEL RDD-06」等のD/Aコンバーターの接続です。音質は、10万以下のCDPの内臓DACでは及びません。
私も10万超のCDPに接続し高音質化すると同時にUSBケーブルでPCと繋いで、YouTubeを格段な高音質でPCオーディオを楽しんでいます。
CDやDVDをわざわざ買う気力を失う高音質です。
もちろんiPodも高音質で聴けます。
★同じご予算で現有機器を使って確実に比較にならない高音質が楽しめます。
尚、ギターが好きでしたら・・アンプは、断然 球アンプでしょうね。
理由は、・・・・ギターアンプが真空管だからです。
書込番号:15691460
0点

チョロQパパさん、アドバイスありがとうございます。
使っていて、ZENSOR5とRB-61U、本当に真逆の性格だと思います。
どちらも聴く音楽によってハマるものとそうでないものがあるのでビックリです。
僕はHNの通り、ヘヴィ・メタル系からフュージョン、アニソン何でも聴きますので、尚更そう感じるのかもしれません。
僕はケーブルでの変化は微妙なところだと思っていましたが、確かにベルデンの717EXとゾノ2200ではクッキリ感が違うんですよねぇ。(ゾノの方がクッキリ聞こえる)
ベルデンケーブルのコーティング側というのは銀色の方ですよね?
高価な物を入れる気はありませんが、ちょこちょことは替えて楽しんで行きたいと思います。
DACでの変化は、友人のユニバーサルプレイヤーのCD部分の音質で確認しました。
まあ、その人はオペアンプ交換とかもしてましたが。
それをかますだけで、奥行き感や余韻感まで変わったのは驚きでした。
今はまだCDPを更新したばかりなので、おいおい考えて行きたいと思ってます。
>世界的流行の「Cambridge Audio DacMagic Plus」、「ROTEL RDD-06」等のD/Aコンバーター
メモメモ・・・。
SACDについてですが、僕も手持ちの数百枚あるCDのうち八枚だけです。
同じ音源でもあまりにCDとは違うので、ミックスから違うんでしょうね。
でも、音量を上げていっても脳に刺さらない高音は心地よい・・・。
ちなみにクラシックは持っていませんが。
いろいろためになる話、ありがとうございました。
参考にさせて貰います(^^)
書込番号:15691781
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





