PD-70 のクチコミ掲示板

2012年10月中旬 発売

PD-70

DACとしても利用できるハイレゾ音源対応のSACDプレーヤー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥89,524

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):20KHz SACD:○ MP3:○ PD-70のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PD-70の価格比較
  • PD-70のスペック・仕様
  • PD-70のレビュー
  • PD-70のクチコミ
  • PD-70の画像・動画
  • PD-70のピックアップリスト
  • PD-70のオークション

PD-70パイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年10月中旬

  • PD-70の価格比較
  • PD-70のスペック・仕様
  • PD-70のレビュー
  • PD-70のクチコミ
  • PD-70の画像・動画
  • PD-70のピックアップリスト
  • PD-70のオークション

PD-70 のクチコミ掲示板

(374件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PD-70」のクチコミ掲示板に
PD-70を新規書き込みPD-70をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

結果から先に書きます。
PD-70で、プログラム上の不具合があってデジタル出力がされない個体があり、
僕のがまさにそれでした。
パイオニアの修理センターに出せば、無料でプログラムのアップデートをしてくれます。
気になる人はどうぞ。

今回、外部DACを繋いで(ONKYO DAC-1000)同軸で出力してみたところ、
普通に再生ボタンを押しても、デジタル出力されず、DACのほうは無入力状態。

ピュアオーディオ・モードはオフのままでもその状態。
一度ピュアオーディオ・モードをオンにして、またオフにしても同じ。
唯一、先に再生を始めてからピュアオーディオ・モードをオン→オフにすると、
DACのほうに信号は行き音は出ます。
けど、その状態で選曲したりすると、また無信号に。

パイオニアのサポートに電話すると、修理センターに出して下さいとの事だったので、
持ち込んで状態を確認して貰いました。
すると、症状の確認の電話があり、二日後に説明の電話。
「無料でプログラムのアップデートをさせて頂きます」とのこと。

これは、全ての個体で出る症状では無いらしく、パイオニアのHPでも記載はありません。
ですが、周知の事実みたいです。
まあ、PD-70からDACに繋いでいる人も多くないかも知れませんしね。

一応、報告まで。
あなたのPD-70は大丈夫ですか?


書込番号:17288350

ナイスクチコミ!6


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/03/10 20:10(1年以上前)

>あなたのPD-70は大丈夫ですか?

大丈夫でした(笑)
今年、納入されたロッドは大丈夫なのかな?

光、同軸両方使っていますが、問題なかったです。

書込番号:17288369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2014/03/10 20:42(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

ロットによって違うんでしょうね。
一応「どうしてHPに不具合報告を出さないんですか?」って訊いてみたんですが、
現象の出る個体と出ない個体があるので・・というお答え。

まあ、僕は自分のが無料で直ったんだからと、単純に喜んでます。
往復80kmを二回走ったガソリン代だけが損(笑)

あと、外部DACを繋いでみて、SACDとCD部の性能差が・・と言っていたのが分かる気がしました。
エッセンシオを買わず、まずは・・と買ってみたONKYOのDAC-1000ですが、
明らかに音の粒子が細やかになります。
高域の荒れが少なくなった分、躍動感は落ちる気もしますが。

ラックスマンのアンプとの相乗効果かもしれませんが、
ONKYO=寒色系っていう音にはなってません。
組み合わせの妙・・・でしょうか。

ただ心配が・・・
この微妙な音の違いを求めて、さらなるDAC選びに走りそうです(笑)

書込番号:17288505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/10 20:58(1年以上前)

今年1月下旬に購入しました。

メタさんと同じ症状です。

書込番号:17288578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2014/03/10 21:14(1年以上前)

こんばんは。

販売店の保証が効くうちに修理に出しましょう。

一年過ぎたら、販売店の手数料かかりますよ。

僕のように、パイオニア修理センターに持ち込みならタダだけど、面倒です。

書込番号:17288664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件 PD-70の満足度5

2014/03/10 22:55(1年以上前)

購入を考えています。

これからの入荷分も出る可能性があるということでしょうか?

好きな音なので症状が出ないなら欲しいんですけどね。

書込番号:17289229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2014/03/10 23:09(1年以上前)

こんばんは。

今年購入した圭二郎さんのは大丈夫だそうですし、
今から入荷する分は問題無いと思いますよ。

ダメだったら・・・
すぐに販売店に言いましょう。

あと、販売店じゃ無くても、パイオニアの修理センターに着払いで郵送することも出来るって言ってました。
面倒ですけど(笑)

書込番号:17289310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/11 02:55(1年以上前)

メーカーのユーザーに対する姿勢の違いや、重要性の違いで呼びかけがある場合もありますが
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140307-00000040-impress-ind

なお、私の今年購入分PD-70は13年製です。

書込番号:17289879

ナイスクチコミ!1


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/03/13 05:21(1年以上前)

ワタス以前にパイオニアにPD-30を修理に出した時の話ですが
ヤマト運輸の兄ちゃんが運送用の箱を持参して引き取りにきてくれましたよ
その時の不都合は「トレイが開かない時がある」でしたが、サポートセンターではその現象を確認出来なかったが見込み修理としてドライブユニットを交換してくれました
その後は問題無しでしたね
パイオニアのサポートはある意味至り尽くせりです

書込番号:17297256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/13 05:28(1年以上前)

不具合情報出せ!と騒ぐより、ユーザー登録するのが先かな

書込番号:17297263

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

聴いてきました

2012/11/20 00:28(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

今日、札幌のヨドバシにて試聴してきました。
弟分のPD-30と共に、プリメインのA-30、A-50と繋いで。
SPは自分的に気になっているB&WのCM5。

もしそれで兄弟の音が肉薄した物であればPD-30を買って帰ろうか。
別物だったらPD-70を買って帰ろうと、お財布にお金を入れて行ったのですが・・・。

全て感想を書くと大長文になるので止めますが、まず、PD-30とPD-70では切り替えると聞こえない音が出るくらい解像度が違って感じました。
プリメインアンプも、A-30ではいかにもデジタルっていう感じに音がささくれ立って感じ、A-50でやっとオンキヨーのA-5VLくらいに落ち着く印象。

で、やっぱり買うならPD-70じゃないとダメだな・・と思っているときに、店員さんが似たような価格帯のマランツSA8004とかデノンのDCD-1500SEとか繋いじゃって・・。
僕も興味があったからデノンのDCD-1650REとマランツのSA-15S2をPMA-2000REで聴いてみたり。

PD-70の音って、あっさりして聴きやすい音だね、という感想にしかなりませんでした(^^;)
でも、あれが今のPDシリーズの意図したものなんでしょうね。
マランツの高音のように細かく立った感じは無く、デノンの1500のようにベースが前に出てくる訳でも無く。
楽器の立ち位置を見るという聴き方ではなく、フワッと広がった音場を楽しむというのが僕の感想です。

あまり一人で独占するのも何なので帰ってきましたが、結局購入には至りませんでした。
欲出してDCD-1650REとかSA-15S2とか聴かなければ良かった・・・。

こうなったらSA-15S3の発表を待つのもありかな?
これでまたSACDはユニバーサルプレイヤーで再生です。

書込番号:15364371

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/11/20 13:17(1年以上前)

訂正です。

A-30はデジタルアンプではありませんでした。
予備知識なしに聴いて、デジタルだとばかり思っていました。

書込番号:15365921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/11/22 09:43(1年以上前)

メタリスト7900さん、失礼致します。

好みや組み合わせもあると思いますが、他社製品だけではなく20年程前の同社とも比べてはいけない代物かと感じます。
もしかしたら、100や200迄登場するのかな?そうなるとTADかな?とつい考えてしまいますが、色付けのない高い解像度と言うのも価格帯によっては探すとなかなか思い当たらないもので貴重かも知れません。

知人がパイオニア全盛期のアンプとプレイヤーを持っていますが、私が今使っている機器では相手にならないと感じます。

最近このメーカーの製品は自動車用以外、購入していないので、身勝手な応援はし辛いのですが、始めてオーディオ機器を組もうとされる方にセッティングし易い物を創っていただきたいと感じます。

失礼致しました。

書込番号:15373927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/11/22 12:05(1年以上前)

すいらむおさん、こんにちは。

そうですね。
今回はCM5での音出しでしたが、個性の強いSPだとパイオニアの音作りはSPのキャラクターを楽しむのに適した作り方なのかな〜って。
逆に言えばオールラウンダーって音になるのかな?

あくまでも「好みの音」という事に自分の中では考えが収束していってしまいますが、変な色を付けすぎないっていうメーカーの姿勢は評価すべきですね。

僕も聴く音楽によってはマランツの音に満足出来ずにムッチリとした中低音が欲しいときもありますし、全てが気に入るということは難しいのか・・。

ちなみに、僕もカーオーディオのSPも一時はカロッツェリアにしていましたが、いい音だと思うけど高音がきつくてイコライザーで絞ると面白くない音になったりして、ボーカルの聴きやすいケンウッドのカーSPに落ち着きました。
シェアは圧倒的にカロかアルパインなんですけどね。
お店でドンシャリ鳴らしているのを聴いて反抗心が・・・(^^;)

ありがとうございます。

書込番号:15374338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/22 13:02(1年以上前)

メタリストさんも1650REを追加購入かな。
デノンもスッキリ系になってきている気はしますが。

SPがそうですが、同じ音調のメーカばかりでは
埋もれますし、特徴があった方がいいです。
ステレオサウンド12月号ではデノン品も総なめ
状態ですね。上位品はどれも紙一重の出来に思い
ますが。好き好きですからね。

静電好きとしてはクオードの新SP欲しいなぁ。
大阪屋さんにありますよ。

書込番号:15374553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/11/22 14:44(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。

SPもそうですが、もう少しここが足りないとか、若干あそこが前に出すぎるとか、微妙なわがままなんですよね。
普通のCD収集マニアのままでいれば良かった^^;
ほんの少しの違いに大金使うなんて予定は無かったのに・・・。

余計な事かもしれませんが、PD-70はピックアップレンズにCD用SACD用DVD用と、ユニバーサルプレイヤーみたいになっているのか?なんて疑問もあったりして。
その辺にわだかまって購入しなかったというのも少なからずありました。

今回試聴の音出しに使ったB&WのCM5ですが、トールボーイの683などと比べても、ヨドバシのあの置き方で低音のボワつきが無かったことと、伸びのある高音が綺麗だったことで、アコースティックな音楽からノリの良いロックまで全方位気持ちよく聞かせてくれるような気がしますが・・・
16.5cmのウーハーなら、それなりの大音量でも音像が破綻することは無いですよね?
あと、アンプを後回しにしても、うちのPM7004でも多分パワー不足にはならないんじゃないか?と言う甘い期待もあったり。

今の勝手な将来の機種選定では、
新型が出たら別だけどCDPはマランツのSA-15S2。もしくはこのPD-70。予算を考えなければDCD-1650RE。
プリメインにデノンのPMA-2000RE。
SPにB&WのCM5。
なんてどうなのかな?なんて考えているのですが・・・。
今回のREは、高音もシャッキリ出てたし低音ムチムチにはならないで済む気がするのですが、さて。

書込番号:15374934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/11/24 00:09(1年以上前)

失礼致します。

全盛期のパイオニアの凄さと今の同社のまだまだ復活はこれからかな、と言った感じを伝えたかったのですが、読み返してみると分かり辛い文章になっており申し訳御座いませんでした。

自動車用にはヘッドユニットとサブウーファーを購入しました、試聴致しましたパイオニア製SPは以前の黄色い物よりは高域がきれいになっている気がしました、まだ純正品を使用しており思案中です。(純正品も聴き疲れないのでこのままかも知れません)

この世界、何処で納得するかは難しい処ですね。

私は今の機器も気に入っているのですが本当はリビングにラッカルを置きたいけど置けない妥協だらけの人間です、失礼致しました。

書込番号:15382486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/11/24 00:44(1年以上前)

こんな時間に、こんばんは。

すいらむおさん。
いえいえ、文章の意味は伝わってますよ。
僕もこの機種の音の感想に、「面白みが無い」という印象と「色づけが無く実はこれが最善なのでは?」という考えがありますので、感想の表現が曖昧になってしまうんです。

その時の気分でも変わるのかも(笑)

実際、SPの候補にしたB&WCM5ですが、次に聴いたら綺麗だと感じた高音がうるさく感じてしまって・・・

そのうちにエラックの190シリーズも入ってくるだろうし、まだまだ色々試聴してみたいです。

ありがとうございます。



書込番号:15382624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/26 08:26(1年以上前)

どうもです。

やはり「熱」あるんじゃないですか?(笑)メタリストさん。良い病院紹介しますか。
なんて。たのしいでしょ。こういう風に頭の中でシステム組むの。想像しっぱなし。
私もアンプでアキュのコメント載せたんですが、もう感心の限度を超えますね。

音色でいきますと、「音付けのない、和食風」は真にアキュがその代表になりますよね。
昔の機材を聴いても伝統のすかっとした、抜ける感じ、音付け少なく、SPの味を
出してくれます。パイオニアもこれに近いですね。パワーではなく、ドライブ感の
バランスで設定されています。数値の大小、ただそこだけ見たら他社の方が大きかったり
して、知らない人にはなんだ大した事ないな、みたいに見られてしまう。
パイオニア(ホームオーディオ部隊)はそれでもこだわって設定されてきますね。粋です。

ソニーなんかもそうで昔から味の薄い和食系SPに拘っていたり。和食の美味しさは
塩が少ないながらもダシで旨みを感じるとこですよね。海外には見たことが無い、
味付けに感じます。たとえは違いますが、機材も日本製品はそんな感じ、組みになる
のかなっと。

PD−70良いと思います。A−70やデノン2000REでそのヨドバシと大阪屋
さんで聴きましたが、アキュみたいな解像感ありますね。我が家もそうですが一般的
な家庭のオーディオ環境では必要十分かなと。
100万円コンポまでいきますと、厚みクラスがたりないとか、もっと味付けみたいな話
になるでしょうが、パイオニア製の設定は私はこれで良いと感じますし、一つの十分な
方向性に思います。

書込番号:15393150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/11/26 09:43(1年以上前)

おはようございます。

「熱」・・・あれぇ?
オーディオ・マニアじゃない宣言したはずなんですけど(^^)

まあ、昔から高い機材は買う気になれないけど、置き台や内振りの角度はしょっちゅう変えて微妙な音の変化に自己満足してましたからねぇ。

今回思ったのは、やはり絶対的な(オーディオ的な)音質と、音楽を聴く好みの音色は、必ずしもイコールにはならないんじゃないか、ってことです。
これが大阪屋さんの1千万以上のシステムなら別かもしれませんが。
今の段階では、無理しない範囲で楽しもうとおもっています。

でも、クリプシュ入れてうちのシステムで鳴らしたとき、やっぱりPMA-2000REが欲しい!ってなる可能性は大きいんですけど(笑)
SACDPはその内にまともなヤツが欲しいし。

欲望は果てしない・・・

書込番号:15393312

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

悩み中・・・・

2012/10/31 01:32(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

クチコミ投稿数:1620件

これを買うか・・・・DSD対応DACを買うか・・・・

個人的に、このCDPには凄い価値を感じるのですけど、クチコミは少ないですね。
過去と未来のちょうど中間「今」を生かす製品だと思うのですが。

使い勝手とかいかがですか?

書込番号:15274616

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/31 09:17(1年以上前)

こんにちは。

私がはじめですみません。梅こぶ茶さんの「過去と未来の間」の表現が
とても気に入りました。そんな感じですものね。

DACは今後別体で使用するのがオーディオ的には普通になるのかな、
と私は思ってます。ここのデバイスの過去と今と未来は進化しすぎです
ね。CPUの様な感じでしょうか。常に新しい物が安くなって出てくる
ので、興味もそちらに移ります。その意味でDAC別体型の方が後々
良いかなぁ、なんて。

70は頑張ってつくっていますね。DACも左右別ものという事で。
1650REが出てきて、対比されることが多くなるでしょうが、
自分も基本はパイオニアのCDPの出来が好きです。先日70も
店頭で聴きましたが、理解できるまでしっかり聴けませんでした。

書込番号:15275345

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/31 12:27(1年以上前)


クチコミ投稿数:1620件

2012/10/31 14:52(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。

秋の夜長を楽しまれてますか?
今年はアンプ も変えたしある意味、過去に気に入った音源と向き合う年だと思っていたのですが、あちこちで安くて素晴らしい機材を見るにつけウロウロしています。

>DAC別体
オーディオ的に考えると間違いないのですが、リビングオーディオ的なところで見ると、いかに簡単にハイクオリティ化なんですよね。

難しいです。
ようやくCDをリッピングして、アッブコンバートして、NASも安定してきて、各部屋で聴けるようにはなったけど、果たして家族が楽しめているかといえば、NO かなぁ。

そんな事を考えると、このCDPのような製品は便利だなと思ったり。まぁ、熱狂的なDSDファンではないけど、流行には乗せておきたい私くらいの輩が好むのかもしれません。

1650RE確かに気になりますが、二択なら今はこちらかな。(^^)d

書込番号:15276302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/31 17:36(1年以上前)

こんにちは。

私も全く同様のウロウロ状態です。秋の夜長はオーディオ以外の趣味も並行していて、
充実しているといいますか、頭の中で考える事が多すぎです。

私も熱狂のDSD者ではないですが、1650SE使っていて試しにPD10を
新パイオニアの音色試しに買ってみました。全体に軽いのですが、これはこれで
電源部交換したりすると、良いなぁと思う鳴り方もあります。

70は良いでしょうね。10,30よりも重厚で情報量も多いのでしょうか。
DAC自体の音色なのか、立体感はデノンより深い気がしています。
1650とは価格差がありますので完全な比較というのはおかしいのかも
しれませんが、70も本来もう少し高い物であってもおかしくないのかな
と思います。
今回このシリーズに採用されました旭化成の物の出来も悪くない気がします。
アンプの70はESSというメーカーの物なんですね。何か意味があるの
でしょう。

実質7万位になっているのでしょうか。CDPの進化は早いので数年使用
してまた新機種購入していこうという感じには買いやすいゾーンですね。

ちょっと店頭視聴時間を長くかけて聴いてきたいと思います。


書込番号:15276740

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/31 18:48(1年以上前)

試聴会には参加しましたので、参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416155/SortID=15236149/#tab

>1650RE確かに気になりますが、二択なら今はこちらかな。(^^)d

1650REとの比較なら、はらたいら1000点さんが別の板で仰っていましたが、パイオニヤよりの音色に近くなってきた感じがあります。

同時に聞き比べてはいませんが、今までキャラクターが被らなかった2社が路線が同じようになり、競合する感じになってきた印象がありますね。


キャンペーンのDSD音源のディスクも試聴会で聞いたのですが、わざとノイズを入れたような音源で聞き辛く評価が難しいですね。
個人的には、女性ボーカルなどアコースティックな楽曲が向いているとは思いましたが。

>使い勝手とかいかがですか?

従来のPD-D9とかと比べると良くなりましたよ(笑)
ただ、やっと普通に戻ったと言った方が正しいかな?

書込番号:15276978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2012/11/01 00:36(1年以上前)

圭二郎さんこんばんは。

リンクありがとうございます。
読むほどに煩悩が膨らみます。w

>今までキャラクターが被らなかった2社が路線が同じようになり、競合する感じになってきた印象がありますね。

なるほどー

これは日本メーカーのデジタルアンプにも感じた事なのですが、何となく最近の製品群って出音が似てくるのですかねぇ。意図的にというよりも必然的に路線が似てくるということがありますかね。

PD-70の試聴はPMA-2000SEと390REで行ったのですが、PMA-2000SEの場合はアンプの支配が大きく感じましたが、390REではPD-70の影響をより感じるように思いました。でもそれは良い方に影響されているので、この組み合わせはとても面白かったです。

この時は、DSD再生と通常のCD再生で全く違う音楽性を感じた訳ですが、これは一昔前に通常CDとハイクオリティCDの2枚組を聴き比べた時とは根本的に違うものでした。

相変わらず感覚的な表現しかできませんが、この違いの正体を求めてヘッドフォン祭に出張った次第です。(^^ゞ しかし、DSDでのライブ音源というのはとても新鮮ですね。
違い云々よりも、音源の面白さの方に釘付けでした。

書込番号:15278675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/02 11:51(1年以上前)

付属のDSDソフトは評価分かれますね。完全ライブ収録で確かに良いのですが、
キュイーンてわざと雑味が入れられてます。でも私DSDソフトはたくさん持って
いないので、リファレンスではないですが、セッティングやケーブル変えた時に
回しています。

最近のCDP(DAC部)はハイレゾ対応なんて言いながら、少し解像ぎみなの
でしょうか。音場奥行はいいですね。逆にSACD,DSDをわかりやすく
聴かせるのに設定されているような印象もあります。ボーカルとか、浮きすぎ
(軽い感じ)みたいな印象もあります。PD10ですが・・・個人的には嫌い
な方向ではありませんが、上位機との比較では完全に音色感が分かれます。

私もライブ系音源なら10を使い、他音源は1650みたいに分けるといいますか
比較したり。

SP,アンプを刷新したいので、その後CDPに目を向け買い替えですね。
補正予算・・・

書込番号:15284155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/07 09:21(1年以上前)

また被せてしまって申し訳ありません。

PD70を小一時間 アンプにA70,デノン2000REの繰り返し
取り替えで視聴してみました。
私CDPへのコメントは自信ないですが、10,30と同じ方向なのかな
という感じはしました。全体に爽やか、重厚さは薄めで、音場感を出す
感じ。デノン1650がオケなど重みのある、情報が多いソースに向いて
いるのに対し、70はボーカル、ジャズ、ライブ系みたいな音場感を
引き出す印象に思います。完全私論印象なのですが。

もしパイオニアがハイレゾの再生注力、という事謳っていてその音色感
に仕上げているのなら、成功している感じはします。SN比が高い、と
いうのでしょうか。そんな感じで。

でも70は価格ゾーンからしますとバランスいいですし、私的には非常に
好きです。まだ雑誌等の評価はでていないですが、何と評価されるか楽しみ
です。10,30もそうですが、他機種よりも電源ケーブル交換時の依存度
が高いのも興味深いとこです。元々クリア感重視タイプなので、安いケーブル
ではここが活かされないから、そういわれるのかもしれません。
5,000円クラスのケーブルでも顕著にスッキリ感が出る気がします。

書込番号:15306314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2012/11/11 00:22(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。

PD70の印象ありがとうございました。

>全体に爽やか、重厚さは薄めで、音場感を出す感じ。

そうですよね、現代風というと雑な言い方かもしれませんが、ハイレゾを意識するとそうなるのでしょうね。

>10,30もそうですが、他機種よりも電源ケーブル交換時の依存度が高いのも興味深いとこです。

ふむふむ。CDPって電源ケーブルの恩恵が顕著なものとそうでないものがありますね。
私の手持ちだとSA8004もC-S5VLも1本5千円位の物で十分で、機器間RCAケーブルを奢る方が効果を感じました。

>PD-70+PMA-2000RE

これ、多分好きな組み合わせです。
PD-70でDSDファイル聴かれました?
PCM臭さが抜けて(?)、いい塩梅になめらかさが出ていると思うのですがいかがでした?
こういう音源だとホントによいスピーカーが欲しくなりますね。(^^ゞ

書込番号:15323266

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PD-70」のクチコミ掲示板に
PD-70を新規書き込みPD-70をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PD-70
パイオニア

PD-70

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月中旬

PD-70をお気に入り製品に追加する <158

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング