※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 36 | 2014年5月29日 14:25 |
![]() |
25 | 20 | 2013年5月17日 13:38 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2013年5月7日 08:03 |
![]() |
7 | 7 | 2012年10月10日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入の際にオーディオ以外もこちらのサイトは度々参考にさせて頂いておりますが書き込みは初心者のため何卒お手柔らかにお願いします。
現在スピーカーにB&W 805S、アンプにPRIMARE I30、CDプレーヤーにPRIMARE I21を使用してクラシックを聴いております。
オーケストラの割合は少なく室内楽が多いです。
ここ1~2年でハイブリッドSACDの枚数が20枚以上に増えてしまい、今までは特別気にならなかったのですが興味が沸いて来ました。
さらに欲しいCDがハイブリッドではない純粋なSACDであるケースも増え購入を検討しております。
そこで参考にさせて頂きたく教えて頂きたいのですが、I21を使用している為どのクラスのSACDプレーヤーを購入すればSACDならでわの魅力を味わう事が出来ますでしょうか。
具体的に言いますとハイブリッドSACDをI21で聴いた音質より新たに購入したSACDプレーヤーの音質の方が感動が薄いとあまり購入した意味を感じないと思うのです。
通常のCDとSACDの音の傾向の違いを感じるだけならエントリークラスでも体感出来るかもしれませんが、傾向の違いを知るのが目的ではありません。
デノンDCD-1500REやマランツSA8005も気になりますが、価格的にもこのPD-70あたりが非常に魅力的です。
更に上のクラスでないと購入する意味が薄い、勿体ない、感動は薄いと推察される方は是非おすすめの機種をご紹介頂けないでしょうか。
宜しくおねがいします。
1点

G線上の狼さん はじめまして。
参考になるかは分かりませんが、SACDの恩恵を受けられるかは別にしてPRIMARE CD21の弱点としては、SACDハイブリット盤が読み込みづらい点はあるかと思います。
将来的な、レベルアップを狙うならK-07辺りだと思いますが、とりあえず予算内で納めたいならPD-70でも楽しめるかと思います。
ただし、SACD再生では構わないと思いますが、CD再生はCD21の方が分があるかとは思います。
http://www.ippinkan.com/pioneer_dp70_a70.htm
http://www.phileweb.com/review/article/201210/29/633.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39506664.html
ただ、筐体等価格なりの部分があると思いますから、サンシャインのオーディオボードやアコリバのQR-8等で調整を図った方が無難かとは思います。
>プレーヤーだけの比較でみれば個人的にはヤマハのCD-S2000も音質的には悪くなかったです。
CD-S2000とCD21とでは、解像度、情報量等は互角だと思っていますが、PRIMAREと比べるとややソフトで音色が明るいかと思います。
ただ、癖が少ないプレイヤーですからI30の音色を邪魔することなく合わせ易いと思いますし、バランス接続が出来る点は有利かと思います。
生産終了間近からしいですが、新モデルに代わるとCD-S3000同様もっとナチュナル路線に音調になると思いますから、逆に合わせ辛いと思います。
>SACDのアドバンテージの恩恵を感じるには少し弱いかなという危惧があります。
SACDがCDより遥かに優れているとは思いませんが、音調の違いというかフォーマットの違いを楽しむ感じでしょうか?
過去スレですが、お暇な時にでも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16202328/#tab
書込番号:17034971
1点

圭二郎様
リンク先まで貼って頂きご丁寧にありがとうございます。
PD-70でも楽しめるかと思います。というお言葉は非常に魅力的です。
現システムを見て頂いてもお分かり頂ける様にどうもプレーヤーにお金を掛けるのが気が引けるといいまか。
もちろん海外製品だからという理由が大きいですが。エソやアキュなら安心できましすし。
ピンポイントなご意見だと思えば圭二郎様はPRIMAREをお持ちなのですね。しかもCD-S2000まで。
>SACDハイブリット盤が読み込みづらい点はあるかと思います
そうですね。私はそこまで気になった経験はございませんが、それよりもカチカチ・・・・と変な音が電源ONや再生終了後に鳴る方が気になります。
ですがせっかくCD21とCD-S2000という癖の少ない2機種をお持ちなので、主観で構いませんのでハイブリッドSACDをCD21で再生したCDの音質とCD-S2000で再生したSACDの音質にはSACDに何かしらのアドバンテージや特徴など何かしらを感じる事はできますでしょうか?
もちろんソフトによる差もあるでしょうが、聴こえなかった音が聴こえてくるとか。僅かでもデジタルがアナログっぽくなるとか。
なにぶん同じCD21をお持ちで更に他にSACDプレーヤーまでお持ちな方はなかなかいらっしゃらないと思いますので、是非ご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
実は今回の購入を検討するきっかけでもあるのですが、昨年処分した10年以上前のソニーの5.1chホームシアターセットがございまして、しばらく倉庫に眠っていたのですが、処分する際それがユニバーサルプレーヤーだった事に気づき、一度現システムにつなぎハイブリッドSACDを再生してみたところCD21に比べ明らかに粒が荒いのですが、微妙に細かい音が紛れ込んでいるように聴こえ、当時はセットで9万程しましたが、いまや1円にもならないプレーヤーでこれだけ鳴るのは凄いなと思いSACDに興味が沸いてしまいました。
>音調の違いというかフォーマットの違いを楽しむ感じでしょうか?
まずそれありきではないです。
聴いてみたいCDがあるが、それがSACDシングルレイヤーである場合もあったりと単純な物理的の問題もありますし。
書込番号:17035210
2点

G線上の狼さん こんばんは。
>PD-70でも楽しめるかと思います。というお言葉は非常に魅力的です。
実はですが、実家ではPRIMAREの他にもう一台CDPを使っていてSACDハイブリット盤はそっちで聞いたいましたが、修理で基盤交換で高額のため、SACDを聞くためにPD-70を購入したばかりです。
そのため、つい数日前にPD-70とCD-S2000を聞き比べていたばかりですが、PD-70は遜色はなかったですがスッキリした癖がない印象でしたね。
逸品館のレビューでは、CD再生と開きがあると書いてありましたが、CDはPRIMAREもありますし、ニューフォースのDACがありますので、SACDが遜色なければCD再生に問題があっても問題ないかと思いました。
ただ、価格が価格ですから下駄を履かすつもりで先ほど書いたアクセサリーも購入はしました。
>現システムを見て頂いてもお分かり頂ける様にどうもプレーヤーにお金を掛けるのが気が引けるといいまか。
>もちろん海外製品だからという理由が大きいですが。エソやアキュなら安心できましすし。
I30は、結局試聴出来ずじまいですが、I32から力量を考えるとPRIMAREの30番台のI30は侮れないとは思います。
さすがにDP-550はやりすぎですが、本来はK-07やSA-11S3クラスをぶつけないといけないとは思いますが、CD21も悪くはないですが足枷せ感はあるかと思います。
私自身は、I32を狙っていますが、K-07にG-02を追加するつもりで考えていますよ。
>何かしらのアドバンテージや特徴など何かしらを感じる事はできますでしょうか?
>聴こえなかった音が聴こえてくるとか。僅かでもデジタルがアナログっぽくなるとか。
少し参考になれば。
http://at-aka.blogspot.jp/2009/11/10-cd-2.html
クラシックを殆ど聞かないので参考になりませんが、オーディオ雑誌でお馴染みのPUREのCDですが、
http://kakaku.com/cditem/S9073656701/?lid=ksearch%5Fsearchitem%5Fimage
CD-S2000は、現在サブシステムでヘッドフォンで聞いていますが、CD21とCD-S2000での比較は困りますが、CD-S2000でのCD層とSACD層では情報量が増えるとか出なく音の広がりやスケール感が向上するような気がします。
ただ、最近はBiu-specCD2もかなり優秀ですから遜色がない気がしますが、SACD-SHMはもう別次元な気がします。
特に、ラモーのこれは本当に高音質でした。
http://kakaku.com/cditem/S9090809301/?lid=ksearch%5Fsearchitem%5Fimage
CDとSACDの違いは、先ほど貼り付けた過去スレでパヴァンヌさんのクチコミが分かりやすいと思います。
[16930736]にて。
CD21とCD-S2000では、根本的な所で音調が違いもありますし、今同じシステムで組んでいないのでなんとも言えない所です。
>ユニバーサルプレーヤーだった事に気づき、一度現システムにつなぎハイブリッドSACDを再生してみたところCD21に比べ明らかに粒が荒いのですが、
私も以前、パイオニヤのユニバーサルプレイヤーで聞いていましたが、CD-S2000と比べたらSACDは次元が違うと思いました。早く導入すればと後悔したぐらいです。
ユニバーサルプレイヤーだとCDと開きは感じなかった気がしました。
書込番号:17036226
2点


G線上の狼さん、こんにちは。
あまり馴染みがないかもしれませんが、ご自宅の環境でお試しになるなら試聴機を借りるという手もあります。以下の機種は一般のメーカー品をチューンしたものですが、私が試聴した限りでは非常にコストパフォーマンスが高いと思いますので、一度試されてはいかがでしょうか。
http://ippinkan.jp/53441005205526#global_navi
ご予算にわりと合っているということと、USB入力が備わっているのがポイントです。
http://ippinkan.jp/13010325191422#global_navi
よりグレードの高い音で楽しまれたいのならこちらですが、少々値が張るのとUSB入力がないという点にご注意下さい。
いずれも貸出料は無料で、送料のみ自己負担ということになります。よろしければご一考なさってみてください。
書込番号:17037138
1点

こんにちは。
>私の現状のシステムにDP-550を持ってくるのは少しナンセンスだと思います。
>それならDP-550の資金で805Dに買い替え、
ああ、申し訳ありません。
805Dのつもりでレスしていました。
>DP-410でも十分SACDの恩恵を感じられると想像します。
無理です。
DP-410はCD専用機ですから。
DP-410の音調は私もつまらないと思っているので奨めません。
予算が20万前後までであれば既に名が挙がっているマランツの
SA-14S1ぐらいが良い落し所かもしれませんね。
書込番号:17037909
1点

> 具体的に言いますとハイブリッドSACDをI21で聴いた音質より新たに購入したSACDプレーヤーの音質の方が感動が薄いとあまり購入した意味を感じないと思うのです。
その値段帯で感動は出来ない方に一票。
書込番号:17044340
1点

お世話になっております。
昨日家電ショップにプレーヤーを持ち込んで試聴してまいりました。
プレーヤーのみならずアンプの持ち込みも考えましたが、PRIMARE同士だと有利な可能性があるためプレーヤーのみにしました。
スピーカーは805D、アンプはアキュフェーズE-360に固定でPD-70の他、CD-S2000、DCD-1500RE、DCD-1650RE、SA-14S1、予算オーバーですが参考までにSA-11S3も。
よく聴くハイブリッドSACDを持ち込み、PRIMARE CD21でのCD再生に対して各々のSACDプレーヤーのSACD再生の比較です。
ノーマルCDでの比較は混乱しそうで敢えてしていません。
結果は何と言いますか、防音ガラスで隔離されているものの完全ではありませんし店内の騒音は漏れて来る中ではもの凄く集中して聴いてようやく違いを聴き取れるレベルでした。
そして音の違いはプレーヤーの個性によるものなのか、SACDの特性によるものかが良く分からなかったのが正直な印象です。
このあたりは家電ショップでは限界があります。
PD-70はSACDならではの細やかさが感じ取れる気がしますが、CD21に比べやや薄く荒い印象を受けました。
デノンは卒なくこなす感じで悪くないですがあえてSACDでなくてもいいような印象。細やかさではやや印象が薄かったです。
SA-11S3は感動する程の違いは感じ取れませんでしたが、高品位な印象は確かにありました。予想した程高音に派手さは無かったですし。
ですがSA-14S1で十分と判断しました。
思っていた以上にCD21のCD再生が良かった為、どれもぱっとしませんでしたというのが正直な感想です。
色々聴いてPRIMAREの音が気に入った訳ですから案外そんなものかもしれません。
何を求めるかではPD-70で十分と思えるところもありますし、将来的にUSBDACとしても使えるならSA-14S1もありなのかと思います。
またこの違いならSACDでなくとも、、と感じてしまったところは否めません。
当然たまたま自分の好みの音が無かっただけかもしれません。
取り急ぎ報告まで
書込番号:17046637
2点

圭二郎様
こんにちは。
PD-70を購入されたのですね。
奇遇といいますか、率直にびっくり致しました。
自宅でCD21とPD-70がじっくり比較出来るので羨ましいです。
駄目元で今度家電ショップにPD-70の貸し出しをお願いしてみます。
>CD21も悪くはないですが足枷せ感はあるかと思います。
この点に関してですが、当時805SにPRIMARE I30とCD31合わせて聴いた印象が私には少し硬く感じてしまい、CD21のほうが好みに合ったという点はあります。
エージングの問題もあったと思いますが、今となってはCD31にしておけばよかったかと思う事もあります。
そもそもSACDに興味を持ったきっかけに高音の伸びがもう少し欲しいと感じる様になったからです。
そこには805Dを試聴した影響が多いにあるのですが、こればかりはどうしようもないですかね。
今までさほど興味の対象に無かったのですが、このあたりは単体DACの導入で多少なりとも改善する可能性はありますでしょうか?
ハイレゾ音源への興味もあり最近すこずつ気になってきております。
書込番号:17048468
1点

J.S.O.BACH様
情報ありがとうございます。
メーカーのチューン品というのは聴いたことがないですが、試してみたいですね。
家電ショップの貸し出しが無理な場合考えてみたいと思います。
書込番号:17048495
0点

今回ご回答下さいました皆様ありがとうございました。
その後試聴環境がよいショップに機材を持ち込み試聴した結果PD-70を購入しました。
決して妥協ではなく、今回はアンプも持ち込んだためより精度の高い比較が出来PD-70でも問題無しと判断いたしました。
将来的な事も考えDSD対応のDACを搭載したSA-14S1は非常に悩みましたが、PRIMAREのアンプとの相性のせいかPD-70が明らかに劣るような感じはしませんでした。
余談になりますが、試聴の際803Dもきいてみましたが、トールボーイ型もよいですね。
スケールの大きな鳴りはソースによっては非常に魅力的です。
さすがに803Dは無理ですが、CM8かCM9を中心としたシステムくらいならなんとかなるかと変な気を起こしてしまいました。
この度はありがとうございました。
今回の件で久々にオーディオ熱が戻ってきました。
また質問があった場合にはよろしくおねがいします。
書込番号:17075545
1点

G線上の狼さん
ご購入おめでとうございます。
>PD-70が明らかに劣るような感じはしませんでした。
意外と悪くないですよね。
私が注文したPD-70が、まだ入荷して来なくて困っていますが(苦笑)
書込番号:17077073
0点

圭二郎様
こんばんは。
はい、意外と悪くなかったです。と言いますか、むしろかなり良かったです。
今回は片田舎の静かなオーディオショップを見つけ試聴できました。
専用の試聴室ではありませんでしたし、道路沿いなので車の音は時折聴こえますが、ほぼ雑音ゼロでの試聴が出来た事が大きかったです。
そのためクラシックを聴く私にはPD-70のS/Nの良さが決め手となり購入に到りました。
多少ざわついた店内だと、マランツやデノンに比べるとその良さが分かり難く魅力が半減するのかもしれません。
本当に試聴環境は大切だとつくづく思いましたね。
書込番号:17077279
1点

G線上の狼さん こんばんは。
やっと私の注文したPD-70が届きました。
とりあえず仮セッティングで繋げてみましたが、SACDのスケール感に思わず声を出して驚いてしまいました。
とりあえず実家から寮の方に持ってきて、ヤマハのCD-S2000と比較してみましたが価格差は2倍ありますが、引けを取らなく音質は互角だと思いました。
こっちの方が癖がなくスッキリ、蒸留水のような感じな音ですね。
また、ipadを繋げても驚くほど高音質ですし、デジタル入力もありますからDDコンバーターを噛ませばPCにも繋げられて利便性は高いですね。
ただ、良い所ばかりでなく悪い所もあります。
他の方のレビューにもありましたが、天板が薄いですね。
正面からの外観は、ヤマハよりパイオニヤの方がしっかりしている感じですが、実際筐体全体を見るとヤマハの方がしっかり作られてる印象がありますし、パイオイヤは悪く言えばオーディオ機器というよりBDレコーダー等家電の領域の筐体かと思いました。
手持ちのアクセサリーを含め、大量投入で真価を発揮した感じです。
逸品館のレビューでは、CDとSACDでは音質の開きは大きいと書いてありましたが、色々やったお陰で過不足なくCDも楽しめますから、秘めて実力を持ったプレイヤーだと思います。
書込番号:17101191
2点

こんにちは。
圭二郎様 PD−70評価高いですね。HIVIなんかでは
ベストバイにすら入ってきてますし、元々出来は良いプレーヤー
に思います。うちはシリーズでお遊びにPD−10を購入して
みましたが、何!?というコストパフォーマンスでした。
パイオニアの偉いのは、本体重量に傾倒したり、誰にしも
ウケるハッキリ型に音色をしない事ですね。
パイオニアサウンドをしっかり守ります。
DSDの5.6を再生させるのと最新中堅プレーヤーを
使ってみたい希望で1500REやPD−70,新8005
はなかなか興味津々なのですが。(70は2.8までですね。)
再生力も十二分に高いですし、この価格帯のCDP、プリメイン
は試聴しにいっても楽しいです。
デノンのプリメイン1500RE+CDP1500REの組み
では軸が太くて、鳴り方的にとっても感心してしまいました。
色々なSPに繋いで出してみたいな、という厚みですね。
脱線すみませんでした。
書込番号:17104015
0点

PD−70購入しました
確かにハッキリ型ではないですね、霞に覆われた感じ
すぐ耳が慣れてくると思われるので我慢
書込番号:17108793
2点

購入後わずか二ヶ月で故障、修理したPD-70を再生させると、なんか変、音質が悪く感じます。
もう一台保有のタスカムTASCAM CD-RW900SLがはるかに音質が良い。
最近のレビューで評価の低い人の意見と同じです。
過去パイオニアはカセットデッキ時代は故障が多くなかされました。
まだ、メカ的に弱い分野なのかなーと思っています。
書込番号:17550096
1点

アナログをデジタルの符号に置き換える時点で圧縮、淘汰されたものが普通のCDです。アナログレコードでは、圧縮という姑息な手立てはしていない気がします。イコライジングはされるだろうけど。別にレコードが良いといってるのではないのであしからず。まあ、耳の中にある音に変換する細胞の毛が抜けてしまうと元には戻らないので大切になさってください。スペアナを見ると意外とある周波数の部分が高いとワイドレンジに聞こえてくるマジックはありますけど。錯覚というやつです。視覚にもありますね。からくりに脳が騙される仕組みが面白いと思います。
書込番号:17569828
0点



CDプレーヤーの買い替えを検討しています。
現在のシステム
LUXMAN L-507sII
ONKYO Integra C-1E
Victor SX-700Spirit
をベースに、最近は無線LAN>AirMac Expressアナログ経由でiTunesがメインになっています。
今回のアップデートでは、
・SACDをそれなりのクオリティで体感したい。
・AirMac Expressをデジタル接続し、DACとしても活用したい
の2点が目的となります。
(リッピングできる通常のCD-DAは、ほとんどちゃんと聴かなくなりそうです)
そこで(デザインも重視して)候補に残っているのが
パイオニア:PD-70
ラックスマン:D-05
というのが現状ですが、このサイトの掲示板をザックリ見渡して
「SACDをそれなりに鳴らせる、より廉価なプレーヤー」+単体DAC(DacMagic、RDD-06)の併用
というのも選択肢に加えるべきかな、と迷ってきております。
正直コンポーネントは1つが理想なんですが、DACの性能が正直判りません。
(近くのショップで試聴の相談は始めるつもりですが)
個人的にはサポートに助けられたラックスマンにデザインでも惹かれるのですが、
価格的にもパイオニアが分相応かな、とも考えており決めかねております。
最終的には耳で決めるつもりですが、お歴々の皆さまのご意見も伺いたく
投稿させていただきました。
アドバイス、ご感想その他有用なご意見がございましたらお教え下さい。
よろしくお願いいたします。
1点

すみません追記です。
最近普及しつつある「(USB経由の)ハイレゾ」にはまだ食指が動きません。
私がパソコンから聴くのはせいぜい256kHzのAACや、Apple Losslessが当分は主流だと思われます。
書込番号:16108098
1点

>「SACDをそれなりに鳴らせる、より廉価なプレーヤー」+単体DAC(DacMagic、RDD-06)の併用
ん??現状はSACDは聴かれてるのですか??これから聴くつもりですか??
SACDは規格上、基本アナログ出力だけです。(デジタル出力できるプレイヤーってあったかなー??)
>私がパソコンから聴くのはせいぜい256kHzのAACや、Apple Losslessが当分は主流だと思われます。
PCに音楽ファイルがあって無線LAN環境があるならネットワークオーディオも個人的にはおススメなんだけどなー(笑)
http://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=10
書込番号:16108295
1点

白いトマトさん
ありがとうございます。
SACD(ハイブリッド)が手元に貯まってきたのもあって、再生機がほしいと思いました。
(いまのCDプレーヤーもいつどうなるか判りませんし)
SACD自体はアナログで繋ぐ予定です(D-05用にもバランスが1つ空いていますし)
すみません、ネットワークプレイヤーという機器の立ち位置がいま一つ解っておりません。
PD-70にもUSBメモリの再生機能はありますが、USBを介した音楽再生は現状想定しておりません。
取り回しの簡便さ優先で、「普段使い」にAirPlayがメインとなっております。
書込番号:16108504
1点

>そこで(デザインも重視して)候補に残っているのが
>ラックスマン:D-05
>DACの性能が正直判りません。
ラックスマンDシリーズはバーブラウンの1792Aですが、
上位機種に比べて1基しか搭載しておらず、動作のさせ方
も違います。
はっきり言ってD-05は音は良くないです。
実売25万でCDトレイの動作やデザイン等は高級機然として
いますが、音質では実売25万の価値はありません。
私なら10万程度で買えるマランツのSA-15S2を選びます。
(SA-15S2はドライブメカに問題有りですが)
実際両者聴き比べましたが、ほんのわずかD-05が優っている
ぐらいです。
マランツのSA-15S2はシーラスロジックのDACですが、DACだけで
音は判断できません。
D-05の音でバーブラウンの1792Aはこんなもの、と思うのも早計です
からね。
結局私はラックスマンのD-06を購入して愛用しています。
>SACDをそれなりのクオリティで体感したい。
予算オーバーは承知で書きますが、定価50万クラスを考えた方がいいです。
定価50万と言っても実売だと38万ぐらいでラックスマンD-06やマランツSA11S3
が買えます。
書込番号:16108682
1点

スレ主さん
>PD-70にもUSBメモリの再生機能はありますが、USBを介した音楽再生は現状想定しておりません。
取り回しの簡便さ優先で、「普段使い」にAirPlayがメインとなっております。
USBではなくLAN環境で聴くスタイルですw
AirPlayよりクオリティが高く手持ちのスマホやタブレットでコントロールするスタイルになるのでCDで音楽聴く事が無くなります笑
取り回しの簡便さとCD以上のクオリティで聴く事も可能ですのでオススメですw
しかしSACD聴くならコレは無視して構わないです。機材が増えるだけなんでm(__)m
SACDプレイヤーにかける予算と持っているSACDのジャンルを書き込めば、もっといいアドバイスできるかもしれません^_^
書込番号:16108705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル貧者さん
コメントありがとうございます。
たしかにD-06の評価はどこでも素晴らしいものがありますよね。
どうしてもその後発となるD-05が比較されてしまうのも解りますし、
そしてその性能差は価格差を大きく上回るものだ、という多くの情報に触れました。
ラックスマンが私の最も憧れるブランドの1つなのですが、私の経済的状況を鑑みて
D-06は「関わってはいけない」機種だと思っております。
一度でも試聴してしまうと、私が買える機種のほぼ全てが見劣りするでしょうから。
その意味では、実売25万円のD-05も「勿体ない買い物」なのかもしれません。
あの「ラックスマン」なんだから、そういい加減なものは出さないだろう、という
幻想にも似た希望的観測で候補に加えているというのが正直なところです。
40万円ほどを投入できるなら評判だけでD-06に飛びつくのですが、叶わぬ現状
少しでもC/Pの高い選択肢がないものか、と思案しているところです。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:16108744
1点

白いトマトさん
早いコメントありがとうございます。
そうですね、私のなかでは「SACDの再生」も目的ですのでプレーヤー(トランスポート)は
ほしいところです。
通常の音楽再生ではAirPlayの音質でまず妥協できている(と信じ込もうとしている)ので、
ネットワークプレイヤーはSACDの次の一手、になるでしょうか。
ワイアレスが望ましいので、無線LANの品質向上も課題ですね。
予算とジャンル、すっかり書いてるつもりでした、ご指摘ありがとうございます。
予算はできれば10万円台、ラックスマンというブランド限定で25万円という感じです。
PD-70がSACDの再生能力が高い、という事でひとつの基準になっています。
ジャンルはクラシックがほぼ100%で、古典派の管弦楽と室内楽(弦、木管)が主なソースです。
オーディオ的な反応の速さも大事にしたいですが、やはり最優先は「響きと分離」でしょうか。
PD-70よりも廉価な機種でもSACDの魅力が実感できるのであれば、将来性を考えて
単体DACとの併用も視野にすればいいのかな、とも考えております。
(その場合は、白いトマトさんにご紹介いただいたN-50も検討対象になりますね)
書込番号:16108878
1点

Fegefeuerさん 初めまして。
>PD-70がSACDの再生能力が高い、という事でひとつの基準になっています。
>「SACDをそれなりに鳴らせる、より廉価なプレーヤー」+単体DAC(DacMagic、RDD-06)の併用
SACDの再現能力の高さで、デノンのことをお忘れでないですか?
http://kakaku.com/item/K0000418761/
またデジタル入力も出来ますから、DACにもなるので1台でSACDプレイヤーと単体DACにもなります。
今回の1650REは、従来のモデルからかなり一新したモデルだと思います。
今までのデノンのイメージで思われてると、かなり驚くかもしれないです。
またDAC機能はありませんが、私がD-05と聞き比べて選んだヤマハのプレイヤーもお勧めです。
http://kakaku.com/item/20499010103/
奇を衒わず正攻法で作ったプレイヤーで意外と高解像度系のプレイヤーですが、艶っぽさの中に非常に生々しく楽器の音色の美しさを再現に長けているとは思います。
ただ、Fegefeuerさんからみたらあまり魅力的に映らないと思いますが、CD-S2000の売りはL-507sIIとバランス接続が出来る点かな(苦笑)
10万円前後のSACDプレイヤーで数少ないバランス接続が出来る機種です。
>ラックスマンが私の最も憧れるブランドの1つなのですが
>単体DAC(DacMagic、RDD-06)の併用
単体DACでよければラックスでも発売してますよ。
DA-100
http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
上位機種のDA-200からプリ機能を除きコンパクトにしたモデルですが、音質だけなら価格差を考えるとDA-200と開きはないですよ。
書込番号:16110107
3点

圭二郎さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
デノンの1650REですね、以前デンオン時代によくない思い出があったので
ノーマークでした。
少しだけ調べましたらDAC4基とは贅沢な仕様ですね。
デザイン面が微妙ですが、叶わば是非いちど試聴してみたいと思います。
CD-S2000については、圭二郎さんのようなベテランの方がD-05を差し置いて
お選びになったという事で興味はあるのです(特にバランス接続!)が、
今回の買い物ではやはりDAC機能がほしいと思いますので、少し難しいかな…です。
単体DACは、本音を言えば「導入せずに済むに越した事はない」というところです。
一義的には「SACDの威力を感じさせてくれてDACにもなるプレーヤー」なので。
(もしDACがDSDネイティブになれば事情も随分と変わってきましょうが)
書込番号:16113265
2点

OPPO BDP-105 という製品が、ちょっと高いかもしれませんが何でも入り機能で面白いです。
AMEからのデジタル接続もやってみたら出来ました。
SACD再生出来ます。NASからのDSD再生もマルチチャンネルで出来ます。
ネットワークプレイヤーも出来ます。BD再生出来ます。
SACDの音もそんなに悪くないとは思っております。
書込番号:16119338
2点

あらあらアリアさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
OPPO社の BDP-105ですね、初めて知りました。
どうも年度替わりで現地法人作ったみたいで流通は今からみたいですね。
その代わりにというか、JPモデルとして電源周りが日本向けにカスタマイズされているそうな。
本当に「全部入り」の多機能モデルで、ネットでも個人輸入が多いのも頷けます。
予算的には想定内ですが、個人的に映像メディアを一切と言っていいほど観ませんので、
(2DですがPS3もありますし)どうせならオーディオ部分だけにコストを注ぎ込んだ製品が
いいかな、とも思われます。
もっともこの製品も聴いてみないと判りませんので、機会があれば試聴してみたいと思いました。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:16120570
1点

Fegefeuerさん、こんにちは
OPPO製品の日本での販売は、店舗があるEMC設計と
輸入代理店のOPPO JAPAN(エミライ)があります。
また、エミライの影響によりアメリカからの直販は難しくなった様です。
なお、OPPOと似た感じでケンブリッジオーディオのAzur752BDがあります。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201212/11/32141.html
書込番号:16120624
0点

人生へまオヤジさん
はじめてまして、コメントありがとうございます。
普及価格帯のDACで評価のあるCambridge Audioからもユニバーサルが出たんですね。
DACでも定評のあるWolfsonのチップ採用との事、音質も期待ですね。
やはり私は2chオーディオがメインですので(自宅環境からマルチは考えられません)、
2chオーディオの部分にどれだけ比重が置かれているかに関心が向きます。
2chオーディオだけを考えればマルチchも映像部分も「ノイズリスク」だと思われますので。
私が最初に掲げた2機種を比較試聴できる事になったので、その店を中心に相談してみます。
(BDP-105も合わせて、「オーディオ機器」として試聴させてもらえるかどうかが心配ですが…)
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:16120690
1点

Fegefeuerさん こんばんは。
>機会があれば試聴してみたいと思いました。
代理店にお願いすると試聴機の貸出サービスを行っています。
本日、試聴しましたが代理店の人は同価格帯のSACDプレイヤーと音質に引けをとらないと言ってました。
ヘッドフォン端子からの試聴なので、正直音質に対してはなんとも言えませんが、もしご興味があれば。
私も試聴機を貸出を頼もうと思いました。
書込番号:16122542
1点

Fegefeuerさん
BDPはセリフなど中音重視だと言う意見もありますので。
エミライなど比較的最近登場したの商社の評判は良く調べてください。
書込番号:16123730
0点

圭二郎さん
情報ありがとうございます、試用の貸出しとは親切ですね。
製品への自信の顕れ、という事かも知れませんね。
自宅環境で試聴できるのがずば抜けてベストなんですが、
他の候補が貸し出しとかない現状同一条件での比較が困難ですね。
(ラックスマンクラスになると近づけてくれるお店もありますが…)
代理店に相談するか検討してみます、ありがとうございました。
人生へまオヤジさん
こちらもアドバイスありがとうございます。
たしかにDVD/BDでは映画などの鑑賞を中心に想定するでしょうから、
人の声の音域に注力する傾向があったとしてもむべなるかな、ですね。
SPを選ぶ時に、Fレンジ感よりも中音域の濃密な表現でビクターのSX-700Spirit
を選んだ経緯もあります(今でも乗換えの必要を感じません)ので、
プレイヤーもやはり「聴いてみてナンボ」だと思っております。
こちらも検討させていただきます、ありがとうございました。
書込番号:16125720
1点

こんばんは
≪ジャンルはクラシックがほぼ100%≫
でしたらSACDドライブメーカーのPioneerが良いでしょうね(^^)
ハイエンドCDPで知られたLINNが好んで使ったWolfson DAC を使う
Cambridge Audio「DacMagic」やROTEL「RDD-06」
http://www.wolfsonmicro.com/media_centre/item/wolfson_enables_the_ultimate_audio_experience_in_linns_new_akurate/
が現在、10万円以下製品の世界市場で熾烈な販売展開が一服すると同時に
コンシューマー用の新D/Aコンバターを今秋〜来春に15万以下(実売10万強)で発売し、
一気にコンシューマー用D/Aコンバターが過熱し低価格な激戦になると見ています。
現製品との違いは、フルサイズ函体にトロイダルトランス電源回路を内蔵して大きな一枚両面基板でS/Nを良くする基板チューニングを施した内容でClassicユーザー向けのチューニングでなると見ています。
海外市場製品は、一つの製品ライフを10年程度に見据えた販売戦略が普通でコロコロ少し音色と外装デザインを替えて新製品みたいな製品を出さないもどかしさも有りますが、逆に買ってすぐに旧モデル的で新モデルと比較するメーカーから原稿料をもらう評論家の揶揄を受けず・・価格低下で屈辱感を受けないので愛機を永く使う方にお勧めです。
※そんなに良い物であれば最初から出せと言いたいです。
(「金を使ってステレオ誌で煽れば売れる」商法をいつまで続けるのでしょうね)
日本メーカーもWolfson DAC を使ってほしいですね。
◆バランス接続は、長い距離の引き回しに有利ですがインターコネクトケーブルのキャラが薄くなってしまいます。SPケーブルで中低域を補正してから実施する高中域補正は、RCAケーブルの方が有利でラック周りで接続する日本の住宅事情だと、バラン接続のメリットがありません。
放送局他の接続先は、受け側にバランス接続本来のインピーダンス整合を目的としたマッチングトランス(タムラトランス他)を組み込む仕様が殆どです。
オーディオは、接続先にマッチングトランスが省かれています。
インピーダンス整合用マッチングトランスも無く短いラック内引き回しで「バランス>アンバランス」と単純に考える、インターコネクトRCAケーブルで思い通りの高中域補正も出来ない方が多いです。
※私は、バランス接続を備える機器をできるだけ避けます。
理由は、余分な回路が存在すると音質的に良いと思わないことも有りますが高中域を補正するケーブルキャラが薄くなって、ケーブル自作の費用増を考えると意味がないからです。
書込番号:16126581
1点

ちょろQパパさん
コメントありがとうございます。
ちょろQパパさんならそうしてWolfsonのDACをお薦めくださるものと思っていました。
正直なところ、SACDの再現性で有為な差を感じられなければ、ステップアップを
考えて(値ごろなトランスポートとして)Pioneerを選ぶのが順当だと私も思うのです。
(効果はどうかとして32bitアップサンプリングも気になりますし)
ただ、ブランド信奉と一笑に付されるかも知れませんが、10年以上使ってきた経験上
LUXMANの製品に対する所有欲、または実際の性能への期待、という感情的なバイアスが
自分の中で強いのもたしかなのです。
LUXMAN社製なら一生モノになったとしても妥協できるだろう、という思いもあります。
興味は非常にあるのですが、私の近くではお薦めのDACを試聴させてくれるショップが見当たりません。
両社の製品動向を注視しつつ、今回はDAC兼用プレーヤーで選択し、単体DACがほしくなれば
その時に検討したいと思います。
私のメイン用途であるAirPlayが現状44.1/16のクオリティしかないので、それがもっとハイビット&
ハイレートになれば自ずとDACもほしくなると思われますので。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:16128770
1点

自己レスです。
先日オーディオショップを2件回って試聴してきました。
結論としては、PA-70の「ピュアオーディオモード」の再現性は価格帯を
大きく超えるものでした。
オーディオ的に考えた場合、20万円クラスにも比肩するという評価もあながち
大げさではないな、と。
SACDの再生だけを考えるなら、そのC/Pは非常に魅力的に感じられました。
ただ、私の選択はD-05でした。
アキュとラックスマンのアンプで試聴しましたが、私にはこれがシックリきました。
(D-06は試聴していません、欲しくなっても絶対許してもらえない金額なので)
PD-70を含め、自分が買える価格帯でついている「アップサンプリング機能」は
私の耳には魅力的に響きませんでした。たとえデジタル臭くとも、オリジナルの
データのまま出力したほうが「自然」に聴こえました。
(DACとして使用した場合の音質も、D-05が最も好ましく思えました)
オーディオ的には、D-05よりもC/Pの高い機種はあったと思います。
しかし、L-507sIIで馴染んだ私の耳にはラックスマンが最も親しみやすいものでした。
私の選択は、ラックスマン社というメーカーへの大きなバイアスが前提です。
いろんな意味で、公平に評価できているとは自分でも考えておりません。
ただ、こうした嗜好品には「所有欲」というのも大きなファクターだと考えています。
「音質」と「所有欲」、2つの合計が最も高かったのが私の場合はD-05でした。
いろいろなご意見をいただけた事、本当に感謝しております。
家族を説得できた際には、またD-05板でケーブルなどについてご教授ください。
ありがとうございました。
追伸:私のL-507sIIでは、内部がアンバランス配線のため、一般的なホームユースで
バランス接続を使うメリットは「ほぼ全くありません」とのメーカー談でした。
バランス接続について一石を投じて下さったちょろQパパさん、ありがとうございました。
書込番号:16142801
4点



自室のサブシステムで、ハイレゾ再生を、したく、皆様の
お知恵を、おかりしたく書き込みました。
構成は、以下の通りです。
CDP-パイオニアPD70
アンプ-アキュフェーズE-260
スピーカー-B&WCM1、685、ワーフェデール10.1
等々、
好みとしては、ハッキリ、クッキリ、聴く楽曲は、クラシック、DACの予算は、10万円前後で、USB接続が可能な物を望みます。
尚、アキュフェーズのオプション用は、考えていません。
宜しくお願い致します。
書込番号:15995600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

teac UD-501
http://kakaku.com/item/K0000429481/
なんていかがでしょうか。私は予算の関係で諦めました(涙)
私はTEAC UD-H01-Sという,上記モデルの下位機種を購入しました。
すっきりとした音だと思いますが、まだ2日前に届いたばかりなので、これから使い込んで行こうと思っています。
ちなみにこの前はHRT Music Streamer IIを使用していました。
http://kakaku.com/item/K0000265945/
これも値段の割に良くまとまった商品だと思います。
DSDも視野に入れるならteac UD-501で決まりかと思います。
参考までに^^
書込番号:15995797
2点

今日は。
「ハイレゾファイル」と言ってもかなりの幅がありますけど?
お使いのPD-70にも「192kHz/32bitツインDAC」と言うDACを内蔵していますし
このDACの性能以上を狙うのなら10万以上の製品でないと音質向上に繋がるか?
PD-70はUSBメモリーからのハイレゾもDSDディスクも再生できます。
言及されていませんが、PC環境を「ハイレゾ・ダウンロード」の為に整えるか、
DSDファイルに対応したプレイヤーソフトをPCにインストールするとかが先では。
既にお済みでしたら「スルー」して下さい。
私は昨年UD-501を導入しましたが、それ以前も以後も各種のDACを聞きましたが
アンプやSPほど「音質の違い」を感じませんでした。
「デジタル回路」は数万の物も数十万の製品もDAC-CHIPはそれ程差があるとは
思えません。
値段の差・音質の差はアンプに渡す「アナログ部分」のクオリティー差のような
気がします。
ハイレゾファイルのダウンロード環境を整え、USBメモリー等に楽曲を入れ専門店等へ
持参して比較試聴された方が良いです。
SPでの試聴が無理でもヘッドフォンで聞ける場合が多いのでヘッドフォンも持参かな?
書込番号:15996413
3点

>好みとしては、ハッキリ、クッキリ、聴く楽曲は、クラシック、DACの予算は、10万円前後で、USB接続が可能な物を望みます。
それならイタリヤのオーディオブランド「North Star Design」は、如何でしょうか?
美音系のDACですが、弦楽器の音色の美しさを再現出来る素晴らしいDACでクラッシックが好きなら、是非とも試聴して頂きたい製品です。
North Star Design
Essensio
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/36278862.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15744307/#tab
書込番号:15997294
3点

返信ありがとうございます。
501なかなか、スタイリッシュなデザインでいいですね。
特に、電源スイッチが、アナログ的で。
書込番号:15997388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

浜オヤジさん、返信ありがとうございます。
一応、PCには、オーディオゲートなどのソフトは落としてあり、DSDディスクを作り、PD-70で再生しては見たものの、想像していた感じより、軽くサラサラで、単体DACを試してみようと想った次第です。
実は、アンプも、パイオニアA-70で最初はそろえ
たのですが、3ヶ月使用し、友人がA-70を気に入り
やはり、軽さが気になり友人の処に、嫁ぎました。
変わりに、E-260を揃えた次第です。
書込番号:15997495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

圭二郎さん返信ありがとうございます。
エッセンシオ、
シャープなデザインの機械ですね。
試聴できる店舗を探し、
週末にでも、聞いてきます。
書込番号:15997595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
なるほどー、やはりそうでしたか!
そうなるとUD-501もパイオニアのDACの延長線上にあるような気がします。
PD-70もA-70も聞いてはいないのですが、やはり仰るような色を持つDACとなると
国産よりも欧州製の製品にお気に入りの物があるかも?
圭二郎さんがご推薦のESSENSIO・ESSENSIOPLUSなどは国産物とは音作りも
かなり違うように思います。
値段的にお安い物ならばケンブリッジオーディオのDACMAGIC-PLUSなどは
案外お気にいるかもしれません。
書込番号:15997614
3点

浜オヤジさん、おはようございます。
おすすめの、ケンブリッジ、リーズナブルな割りに能力の高そうな良い感じですね。
他の方のおすすめも、含め全て試聴できる店舗を見つけたので、友人から、借りたゼンハイザーのヘッドフォンを持参して試してきます。
メインのアンプと、プリを使えばパイオニアでDSDいい感じで再生するのですがさすがに…
書込番号:15999156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

≪ハッキリ、クッキリ、聴く楽曲は、クラシック≫
私もLINN社が使った情報量の多い大きな1チップ(ダブルDAC)の
Wolfson社 WM DACの方を勧めます。
1)Wolfson WM8740:「DacMagic」(Cambridge Audio) Classic向き?
※初期モデル&Plus(ヘッドホンアンプ付)どちらにするか微妙です
無い方がS/Nが良いはず
2)に比べ少し平坦です
2)Wolfson WM8471:「RDD-06」(ROTEL) Jazz向き?
※音質が厚くセパレーションが良くて音場に奥行感が出ます。
尚、今秋〜来春に両社のコンシューマ用D/Aコンバーターが、
15万弱(実売10万強)で世界市場に投入されると見ています。
おそらくClassicユーザー向けのチューニングが施されると思います。
※現在両機が世界市場で凌ぎを削っていて、販売状況を見ながら発表されると読んでます。
(海外メーカーは、日本メーカーと異なり仕様をわざと落としたグレードの違う製品の同時発売を嫌います)
書込番号:16057862
1点

追伸
TEAC UD-501 & North Star Design Essensio
のDACは、Burr-Brown PCM1795 ×2なので
LUXMAN DA-200:Burr-Brown PCM1792A×2
より格下の廉価版DACです。
Burr-Brownの高級DAC PCM1792Aよりもグレードが断然上のWolfson社のDACを使う
世界的流行の単体D/Aコンバーター
DacMagic やRDD-06 の導入を考えてみては如何でしょう。
優秀な単体D/Aコンバーターは、20万超CDPのDAC部を軽く凌ぎます。
◆両社D/AコンバーターのDACは、ハイエンドCDPで知られたLINN社が好んで使ったWolfson WM8470&8471です。
http://www.wolfsonmicro.com/media_centre/item/wolfson_enables_the_ultimate_audio_experience_in_linns_new_akurate/
Wolfson社のDAC WM8470・ WM8471は、元々非常に高価なDACで使えたのはLINN社他、一部のハイエンド・コンシューマーCDPのみでした。
Wolfson社は、携帯電話用DACの開発競争に勝利して大量受注から一気に業容を拡大し成功を収めました。業容拡大で経営が安定したWolfson社は、それまでのWM8470、WM8471の価格を極端に値下げしました。そこでCambridge AudioやROTELがCDPに採用したためLINN社のCDP事業が成り立たなくなりCDP事業撤退を2009年夏に発表し2009年末で撤退しました。
LINNのCDPを聴いたことが有る方は、ずば抜けて情報量が多くレンジが広い音質だったことが記憶に新しいと思います。
ただ、LINNのCDPは、音場が良好なものの音質が少し薄く高価だったので買ったのはClassicの方が多かったように思えます。
DacMagic WM8470の音質は、少し平坦で音質が若干薄かったので購入を躊躇いました。
RDD-06 WM8471の音質は、DAC型番からレンジが広いはずなのに音質が厚いです。
特筆することは、セパレーションが出るのと「奥行感」が出ます。
※この音場の「奥行感」が出るD/Aコンバーターが20万円台でも殆ど無いです。
高価になれば、それなりに情報量が増えレンジが広くなりますが音質が薄いんです。
こちらが私のレビューです↓
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
※同様に「RDD-06」レビューされたdangoo115さんの質問スレが解りやすいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
こちらはtouchin_hr31さんです
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446010794/SortID=15945494/#tab
書込番号:16058384
2点

♪iPone&iPodは、Bluetooth接続ですね♪
良いD/Aコンバーターを使えば、2〜3万のCDPで20万超CDPを凌ぐよ!
★嬉しい4系統入力対応
1)PCからUSBで192kHz接続
2)CDPから光おorデジタル同軸で接続
3)TVから光orデジタル同軸で接続
♪4)前面USBにBluetoothアダプタ♪
http://kakaku.com/pc/bluetooth-adapter/
を使ってiPoneやiPodとBluetooth接続すればケーブル不要です。
書込番号:16104693
0点

ちょろQパパさん返信遅れて申し訳ございません。
色々と、聴いて、娘の部屋にも入れる物も含め、先ずは、お値段手頃なこの3
機種を、購入しました。
UD-501
DAC-1000
DacMagic Plus
DacMagicのシルバーのみ在庫がなく、週末に届く予定です。
書込番号:16104773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




商品説明を見る限りでは、レガート・リンク・コンバージョンは無いみたいですね。
本機は音声信号を32bitまで拡張処理する「Hi-bit 32 Audio Processing」や、
MP3やWMAなどの圧縮音源を高音質で再生できる「アドバンスドサウンドレトリバー」機能
他にも高音質技術が搭載されるらしいですが、
これらでどこまで高音質になるのかは聴いてみないと分かりませんね。
どちらかというと、本機はハイレゾやDSD音源への対応に力を入れていて、
CD再生時の音質という面では、従来機とそんなに大きく変わらないのでは。。
と予想します。
プレーヤーの場合は、今お使いのプレーヤーにお持ちのヘッドホンやイヤホンを繋いで聞いてみて、
その時使用したCDとヘッドホンを販売店に持ち込んで聞かせてもらえば比較しやすいですよ。
書込番号:15066779
3点

そうですか...当分は手持ちのプレーヤーで十分ですので、いいんですが...
今後のラインナップは、、
せっかくのパイオニア独自のアップコンバート技術がないのは寂しいです。
故障して買い替えするときはDENONのSACDでもいいかもですね。32bit化のやつは向こうさんにもついてますから。
SHMシリーズのSACDはいいんですけど、それ以外のCDのほうが手持ち多いのでアップサンプリング機能があると きもち うれしいんですがね...
書込番号:15068761
0点

あれ?
Hi-bit 32 Audio Processingがレガート・リンク・コンバージョンと同じ意味じゃなかったでしたっけ?
書込番号:15148307
0点

私は良く知らないのですが、たとえば、
http://pioneer.jp/press/1998/0810-1.html
の中の「Hi-bit・レガート・リンク・コンバージョン」の中の「Hi-bit」だったら、「Hi-bit 32 Audio Processing」に相当する機能だと思いますが、「レガート・リンク・コンバージョン」と「Hi-bit 32 Audio Processing」は異なる機能だと思います。
「レガート・リンク・コンバージョン」はパイオニアで言ったら、今の「サウンドレトリバー」のような名称の機能に近い機能ではないかと思います。
書込番号:15152222
0点

アップサンプリング...ああ、表記足りませんでした〜
16bit→32bi化の話ではなくて、20kHz以上の高音域補間の話です。
ON/OFFで聴き比べすると高音効いてるみたいで、耳音痴の自分でも女性ボーカルがいいんだ...これがけっこう。
せっかく何年も使ってきたパイオニアのこの技術。
いい機能だっただけに本機種に搭載されなかったのは惜しまれます。
昔のパイオニアのユニバプレイヤーとかDVDの中低機種にも搭載されていたCDのコンバート技術
を最新機種、前回のフラッグシップCDプレイヤーにもついてた伝統の技あっさり捨てるのはもったいないな〜って話でした。
また復活することを願います。
みなさんどうも
この板はおひらきということで。
ドロン〜
書込番号:15153463
1点

12.5KHz-10dBの単音も聞くとやっと聞き取れる音です。20kHzの単音は、はたして聞き取れるのかどうかと思います。視聴においてもおそらくスパイス的な役目をする程度だと思います。いい音だなぁーと感じる音楽もスペアナで見るとそんなに高域まで出ているのではなく中音域がたくみにイコライジングされているように見えます。人それぞれですが、スペックの数字だけが一人歩きしても良い音とはいえないと思います。デジタルになりノイズも気にならなくなりましたが逆にアナログで簡単になし得られたことをデジタルでは難しい回路にしないとアナログの水準まで追いつかなくなってしまったということは妙な感じがしなくはないです。
2tr38のオープンリールの音は、凄いの一言です(CDが出る前のものを聴くとということです)。
書込番号:15184896
1点

その後も、たまにネットで「レガート・リンク・コンバージョン」を検索してみたのですが、技術的な情報がほとんど見つかりません。私が疑問なのは、この技術は20kHz以上だけを補完するのか、それともたとえばCDのコンテンツに15kHz以上の成分が少なかったら、15kHz以上から補完するのか、それとも15kHz〜20kHzの間はすっ飛ばして20kHz以上だけを補完するのか、が良く分かりません。
ちなみに、パイオニアの後継技術らしい「サウンドレトリバー」系の技術(今なら「アドバンスド・サウンドレトリバー」)だったら、15kHzであっても補完するような説明が書いてあります。
http://pioneer.jp/carrozzeria/museum/asr/
人間の可聴域の上限はおおよそ20kHzと言われますが、私だったらコンテンツに入っている情報が、たとえば10kHzまでしか入ってなかったら我慢できず、15kHzぐらいだったら我慢はできるけどやはり20kHzまで入っているのに比べれば見劣り(聞劣り)しますので、20kHzまでは入れてほしいと感じます。20kHz超は要らないかなと思います。
私のような人の場合、15kHz以上を補完してくれる技術があれば嬉しいこともあると思います。
もっとも私は、無いものから情報を作り出すような技術は音にかぎらずあまり興味を示さない人(有る情報を強調するような技術には興味は示します)なので、「レガート・リンク・コンバージョン」や「サウンドレトリバー」にはあまり面白みを感じませんが。とくに「レガート・リンク・コンバージョン」は、最初に作られた時代がかなり古いと感じるので、どこまで高度なことをしているのかが疑問に思います。
ここからは憶測で書きます。
「レガート・リンク・コンバージョン」はサンプリング周波数に依存した技術のように感じるので、副産物であるエイリアシングノイズの音量を少し絞って垂れ流しているような感じがします(音量をどう制御するかが技術なのかもしれませんが)。もしそうであれば、上記のような15kHz以上を補完するというようなことはやりにくそうな感じがします。一方、「サウンドレトリバー」系はサンプリング周波数に依存せずにやっている新しい技術なのかなと思います。
ここまで憶測で書きました。
書込番号:15185951
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





