※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 146 | 47 | 2017年4月11日 04:52 | |
| 4 | 4 | 2016年11月11日 06:46 | |
| 15 | 6 | 2016年10月23日 22:22 | |
| 12 | 3 | 2016年10月7日 21:16 | |
| 15 | 5 | 2015年8月16日 23:11 | |
| 5 | 4 | 2015年6月5日 08:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
20年前のオーディオセットから、SACDなるものを聴いてみたくなり、家電量販店でPD-10,30,70を試聴し
音の分離が一番良いと感じたこのPD-70を購入したものです。
プリメインアンプはMarantz PM-80a、スピーカーはJBL 4312Bを依然使用しております。
購入して一週間ほど経ちましたが、SACDに限らず、アルバム1枚聴き終えると、コンサートで大音量で聴いた後の
聴き疲れに似た疲労感があります。そこで、従来より使用していたCPプレイヤーの SONY XA5ESに戻ると
こういった疲労感はなく聴けるのです。
ずっと同じCDPで聴いてきたため慣れてしまっていることもあると思いますし、比較してこのPD-70は
古いCDPに比べ明らかに違った音で聴けることは感じるのですが、何というか分離よく聴ける音が
強すぎるのです。
アンプのトーンコントロールではあまり調整が利かず、ボリュームを下げて聴けば刺激は減りますが
やはり迫力は無くなってしまいます。
そのような訳でせっかく購入したのに楽しめていない状況で、かといってどうしたらよいかもわからず、
この場をお借りして質問する次第です。
低音、高音に限らず、それぞれの音が強くなりすぎる場合にはなにか良い調整方法があるのでしょうか。
オーディオは初心者のため、もしお詳しい方がご覧になりましたら、どうか宜しくお願いいたします。
4点
JBL4312A/2235H/4313BWX様
女性ボーカル聴いている途中で眠っちゃうなんて、
私からすれば最高のシステムですね(笑)!!
ラックスマン、お名前は存じ上げておりましたが、
今日帰りがけに覗いた中古ショップでも最低15万円
はしてました。今のところオーディオにかけられる
お値段ではありません・・・。
書込番号:18263514
0点
スレ主さんは、音楽がお好きなんですね。だから集中して出てくる音を全部聞こうとしてしまうから疲れるんでしょう。
結構、そういう人は多いですよ。
リアルで、友人・知人からオーディオの買い物に付き合わされてますが、音楽が好きな人で、かつ、演奏経験の無い人によくあることです。
お使いの装置達がいい状態で鳴っている証拠だと思います。
機材の交換や、ケーブル類の交換で折角の解像度(分解能)を殺すよりも、リラックスした聞き方を考えたほうがいいと思います。真剣に流れる音楽に向かい合わずに、お茶を飲みながらとか、読書をしながら聞くとか、楽器の音を追いかけずに、メロディラインを聞き流すとか、自分の好きな楽器やプレーヤーの動きだけ追いかけるとか色々方法はありますよ。
なんというか、耳を使いすぎてるんですよね、他のスレでも書いたことがあるのですが、疲れ目と同じように、耳も「疲れ耳」と言う症状があります。音楽を聞いて疲れたら、少しぬるめのお風呂に長めに入って、神経をほぐし、ビタミンB群を摂取するといいですよ。(肩こり、疲れ目に効く栄養サプリメントがいいみたいです。)
書込番号:18263516
5点
ミントコーラ様
アッテネータは試してみたんですよ。
でも、うまく解決はしませんでした。
それぞれのレンジの音がとんがって疲れる、という感じで
高音がささってキツイ、という感じでは無いんです。
書込番号:18263539
0点
菊池米様
色々とアドバイスありがとうございます。
デジタルアウト→インはケーブルを購入して週末にでも試して
みたいと思っています。
とりあえず、新規購入や交換はやめて、様子を見てみることに
します。
書込番号:18263560
0点
スレ主さんこんばんわ。
ところで何を聴いてて疲れます?
クラシックではないですよね?
お好きなアルバム、アーティストは?
書込番号:18263627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
りょうたこ様
お返事ありがとうございます。
主に聴くジャンルは60~70rockで、はば広く好んでいます。今のアンプPM-80aは当時、ロックがかかるバーで使っていたのを見て買った記憶もあります。
うるさいのから静かなものまで好きですが、最近はギター弾きまくりのブルースロックでストレス解消してます。・・・と書くと、皆様に音楽以前と言われてしまいますかね。
書込番号:18263838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にゃぁ♪いいんでないですか?
真空管の殆どはギターアンプのために生産されているんですから。
書込番号:18263953
2点
こんばんわ。
私も一緒ですよー!
自分は主に70年代から80年代の洋楽ロック、ハードロック、POPSメインですが。
半年ほど前までマランツのSA8004っていうプレーヤー使ってましたが、昔の曲にはあってませんでした。綺麗すぎですね(笑)
単にスレ主さんが好きな音楽とあわなかったということで、早めに売却して、アンプ購入の資金にするか、アナログプレーヤーにいくのがよいのでは?
厚みがちがいますし、迫力もちがいますよ!
なるほど納得しました。最初から聞いとけばよかったですね(^_^;)
書込番号:18263965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電車遅延さん、こんばんは。
PD-70再生と、CDP-XA5ES再生で、ボリュームの位置はどのくらい変わっているでしょうか?
>何というか分離よく聴ける音が強すぎるのです。
>ボリュームを下げて聴けば刺激は減りますがやはり迫力は無くなってしまいます。
>低音、高音に限らず、それぞれの音が強くなりすぎる場合
このような症状から考えられることというと、
CDP-XA5ESとPD-70の音作りの違い。PD-70はDACも旭化成ですから高解像度なさっぱり系。
もしくはCDP-XA5ESが劣化によって歪みが増えていて、それが音の厚みになっている。
というような音の違いがあって、交換すると音の厚みの減少となって感じられるので、
厚みを補うために必要以上に音を大きくしてしまっている。
また、その音量にするとアンプの歪みが増えるので音がきつく感じられる。
というような複合要素ではないかというようなことが考えられます。
実際には、各機器を検査してみないと実状はわかりません。
CDプレーヤーは、機種によって音の大きさは違いますから、
本当は、1kHzの基準音を出力してスピーカー端子のところで電圧を測り、
同じ電圧にして音を再生してみないと、音の大きさの違いは確認は出来ないです。
そのようにして、同じ音量で再生してみてPD-70のほうが迫力が感じられないなら、
機器があってないということも考えられますが、
いまのCDプレーヤーは多かれ少なかれ昔に比べれば高解像度だと思うので、
現行機種で厚みのある音を求めると、20万以上の高額機種になると思います。
もう一点は、実際にどのくらいの時間PD-70を聴いているのでしょうか。
俗にエージングといわれていますが、新品の場合は50時間〜100時間ぐらい使わないと、
電解コンデンサーの再化成化などが終了しないので、音が悪い場合が有ります。
この再化成化については、コンデンサーメーカーが認めていることですのでオカルトではないです。
現状、どのようなスピーカーケーブルを使っているかわからないのですが、
細いケーブルを使っているのでしたら、2.5sq以上の太いケーブルに換えてみるのも方法です。
他の方が勧めているベルデン8470とかエーモン1191はともに2sq以下あたりの細いケーブルです。
カナレの4S8なら2.5sqですし価格もヨドバシで288円/1mと安いです。
もっと太い4sqあたりだと、ベルデンでもオーディオテクニカでも1000円/1mくらいになるので、
試しに使うにしては高すぎるでしょう。
書込番号:18264402
2点
blackbird1212 様
詳しくアドバイス頂きましてありがとうございます。
現在のアンプで、約7-dBの差があります。
XA5ESでアンプのボリュームの表示ですと
9時前の位置、52-dBの手前で聴くものも、
PD-70だと大き過ぎるので、60-dB位に落として聴いています。
使用経過時間はまだ一週間程度、聴いていても10時間を超える位ですから、まだまだですね。
依然両機種を並行稼動させてますが、現状の私のシステムですと、PD-70は個々の音の分離は明瞭なのですが、音楽として聴く場合の
一体感を感じるよりも、各レンジの音の主張が強すぎ、これを邪魔している感じです。これはもちろん私の聴く音楽のジャンルによると思いますが。(付属のALCという機能を使用すると、バッサリ均一化することを前回教えていただいたのですが、今度ははるか物足りなくなってしまうのです)
ヨドバシで安価で手に入るのなら便利です。
カナレのケーブルを試してみようと思います。
書込番号:18265012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エージングの不足なんじゃないかなと推測できますね〜>10時間
もう少し耳が慣れるまで現状維持することをお勧めします。
せめてあと1〜2週間。
可能であれば通電状態+小音量再生を継続。
それでも印象が変わらなければ対策に着手すれば年始のお休み中の楽しみが増えますよ!(^^)!
書込番号:18265092
3点
CDプレーヤーの電源ケーブルを替えても音が変わりますが、
どう転ぶか分からない物にお金を使うより、まずアンプとプレーヤー
の電源ケーブルを交換したり、それぞれ別のコンセントから給電する
のを試されてはいかがでしょう?
念のため、電源ケーブルの極性は合っていますか?
書込番号:18265144
3点
>菊池米
のおっしゃるように、つけっぱなしは有効と思います。
私も買ってから1週間は、アンプもCDPもつけっぱなしで
1日に3-8時間くらい、小さな音を鳴らしていました。
今も、アンプとCDPはつけっぱなしで収録時間の長いCDをリピートしています。
直感的にはここ2週間で音が透き通ってきました。
書込番号:18265244
3点
お使いのマランツアンプも発売時期から推測しますと、現在のアンプのように高域に輝きを持ったものではなさそうです。
そうすると、スレ主さんの受け止め方も影響してるかと、CDP変更されたことで音源の最上流が大変分解能がよくなりました。
それに対する違和感が一番大きいかと。
しかし、一旦鮮明な音に慣れると、違和感はなくなり、更にいい音を求めるようになります。
聞き慣れた以前の音源ばかりじゃなく、最近の音源も聞いて慣れることがいいのではないでしょうか。
書込番号:18265580
2点
古い機器が悪いわけではなく、新しい音源が良いわけでもないっていう点は一言申し添えますね。
書込番号:18266222
6点
アドバイス頂いた皆様
結局、SACDプレイヤーとして、暫く持っておくことにします。
今日改めて購入店の試聴ブースへ出掛けてきました。
店員の方に今回のことを相談すると、それはSACDプレイヤーの特色だといわれました。
全体よりも個々の音がよりひきたつような仕組みで、そこが純粋なCDプレイヤーとは違うとのことでした。
試しに聴かせてもらったケンブリッジのCDプレイヤーでは、全体的に鮮やかな音で、私の聴く音楽に快適でした。
(とは言っても、やはり試聴ブースだからかもしれませんが)
すると、この音はある程度は「仕様」ということになりますから、
SACDを聴く機械としては止むを得ないということになります。
今後機械がこなれてきたり、私の耳が慣れてくれば良いですが、今のところ私の耳では無理そうな予感です。慣れない音というよりは、むしろ耳が痛くなる不快な音に近いような疲労を感じるからです。
暫くはCDプレイヤー、SACDプレイヤーとしての二台持ちで行きます‼︎
皆様、親身になってアドバイスを下さいまして、ありがとうございました。
書込番号:18266790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電車遅延さん
しゃんしゃんで終わるのは簡単なんですが、敢えて一言。
SACDプレイヤーの「特色」で済まさずに色々「使いこなして」いくのも一興かと。
楽器と同じでこなれてこないと自分好みの音楽は聴けないものであります。
書込番号:18266950
3点
うちの父もPD-70買った当初は、耳に刺さるとか、ぶつくさ言ってましたが音がこなれてきたようです。すぐ売ってしまうなんてもったいない!半年以上はエージングで様子見ましょうね。
書込番号:19925303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん、初めまして既に解決済ならばスルーしてる下さい。〜自分も同じパイオニアPD70を所有しておりますが快適に使っています。どちらかと言えば、表現が難しいですが、緩めの中高域が好きですので真空管のバッファアンプや真空管プリを使っています。低予算からでも結構使えますよ。
書込番号:20808199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際にこのプレーヤーをお持ちの方にお教えいただきたいと思っておりますが、ACアウトレット付きのアンプ(Switched)にこのCDプレーヤーの電源ケーブルを接続してON/OFFをしたいと考えております。
このCDプレーヤーがONの状態でアンプをOFFした際に、このCDプレーヤーの電源もOFFになりますが、次にアンプのスイッチをONにした場合、それに連動してこのCDプレーヤーもスタンバイではなく、ONになりますでしょうか?
アンプに連動してCDプレーヤーのスイッチもON/OFFさせたいので、CDプレーヤーがスタンバイにならずにONになるかどうかお教えいただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
1点
おはようございます
やってみました ONには なりませんで スタンバイになりました
書込番号:20378783
![]()
1点
>ACアウトレット付きのアンプ(Switched)に、このCDプレーヤーの電源ケーブルを接続して
>ON/OFFをしたいと考えております。
CDが入ってるんですよ?
オンは良いとしても、オフになるのは・・・辞めた方が良いです。
書込番号:20379236
1点
CDを再生中に出かけるときに本体スイッチの操作が面倒だからコンセントを抜くかブレーカーを落とし、帰ってきたら
コンセントを挿すかブレーカーを入れるようなものです。自分でCDプレーヤーを買って実験するなら止めませんが、
店頭や知人のCDプレーヤーでは絶対に行わないでください。
書込番号:20379641
1点
デジデジマン 様
お試しいただきまして誠に申し訳ありませんでした。本当に感謝申し上げます。スタンバイモードになるんですね。大変お手数をおかけいたしました。ありがとうございます。
Musa47 様
ご指摘いただきましてありがとうございます。CDの回転は止めた状態で、というのを記載していませんでした。申し訳ありませんでした。
じんぎすまん 様
店頭等では実際にできないですよね。ご指摘の通りかと存じます。注意したいと思います。
皆様、ご回答賜り申し訳有りませんでした。ありがとうございました。
書込番号:20381717
0点
現在、A-S2000に東芝のSD-9500というDVDプレイヤーを接続してCDを聞いています。
AS-2000のバランス入力を試すつもりで、手ごろな価格であったこの製品を入手したのですが、結局、RCAしか使っていません。
元々がDVDプレイヤーのためか、レスポンスが遅く、また古いこともあり、買い替えを検討しています。評判のよいこの機種を候補に入れて考えていますが、組み合わせとしては、まだ上位の価格帯の製品の方がよいのでしょうか。
ちなみに、持っているのはCDばかりで、SACDは持っていません。
よく聞く音楽は、クラシック全般(声楽、宗教、現代音楽はほとんど聞きません)、ソロ演奏のジャズです。
また、構成は下記のとおりで、設置場所は現在は2階の3畳ほどのオープンスペースで、設置環境としてはよいところではありません。
ご教示をお願いします。
アンプ YAMAHA AS-2000
CDP 東芝 SD-9500
SP DENON SC-T555SA
0点
スレ主さん、こんにちは。
パイオニアのPD-70は非常に良いと機種だと思います。
この価格帯では恐らく一番の出来と言ってもおかしくありません。
現在からのグレードアップには十分の機種ですね。
それと現在ご使用のアンプがA-S2000と言う事ですけど、
同じヤマハから現在も販売されているCD-S1000があります。
私個人的には、もし予算が許されるなら是非そちらがお勧めです。
現在の最安値は8万円位です。アンプと同メーカーで相性も抜群に良いです。
プレーヤー単体で考えてもPD-70を上回ると思います。
元来10万円クラスの機種ですので1ランク上の質感を約束してくれます。
あとはお好みだと思いますので一度検討してみて下さい。
書込番号:20320122
![]()
5点
>ミントコーラさん
回答、ありがとうございます。
>この価格帯では恐らく一番の出来と言ってもおかしくありません。
そうですか、安心して候補にいれることができます。
>同じヤマハから現在も販売されているCD-S1000があります。
私個人的には、もし予算が許されるなら是非そちらがお勧めです。
アンプと同シリーズのCDPは早々に消えてしまったようですが、この製品は息が長いですね。
CDPの購入も今回が最後になるかもしれませんので、少し予算アップも考えてみます。
書込番号:20320189
1点
今晩は。
N-70よりはYAMAHAの製品と言う事ならば現在の「SD-9500」と比較しても「CD-NT670」程度でも
CDの読み込みや音質もかなりグレードがあがるとおもいます。
http://kakaku.com/item/K0000822143/
「ネットワークプレイヤー機能」も持っているこの機種はある意味オーディオの「先が拡がる」かと?
最後のCDPとしてCDS-1000と言うのは「堅実」なチョイスだと思いますしベストに近いモノかも。
コレクションされているCDの枚数にも寄りますが、「ネットラジオ」の無尽蔵なコレクションを聴く!
と言う「音楽ソースの選択肢が拡がる」のも有り?かと思いました。
<2階の3畳ほどのオープンスペースで、クラシック全般・ソロ演奏のジャズ>
をお聞きにあると言う事ですがどちらかと言うと「BGM的」に聴かれていますか?
私の場合DAC内蔵のA-S801とSONYのZ-1ESで手持ちのCDをリッピングしたファイル再生と
ネット経由で「ネットラジオ」を「リラックス&BGM」するために聴いています。
PC環境があるならば是非にもお薦めします。
書込番号:20322052
![]()
5点
>ティガのパパさん
こんばんは。
>ちなみに、持っているのはCDばかりで、SACDは持っていません。
CD-S2000とPD-70を持っていました。
個人的な意見ですが、CDのみならPD-70はお勧めしないかなと感じです。
SACD再生に関しては、CD-S2000と引けを取らない実力機でしたが、CD再生に関してはSACDの再生と比べるとかなり開きがあるかと感じました。結局、CD再生はデジタル出力して単体DACに接続して聞いてました(CD-S2000は、CD再生も良かったです)。
http://www.ippinkan.com/pioneer_dp70_a70.htm
私個人的には、ミントコーラさん同様CD-S1000をお勧めしますが、中古でも構わないならCD-S2000をお勧めします。
ヤマハが作り上げた正統派のプレイヤーですが、ナチュナルさの売りのヤマハにしては意外と高解像度系プレイヤーです。
比較試聴時に価格が開きがあるラックスのD-05と比べましたが、A-S2000と組み合わせ時はマッチングの相性もあいまって、圧勝してましたね。
書込番号:20324689
![]()
2点
>浜オヤジさん
回答ありがとうございます。
>をお聞きにあると言う事ですがどちらかと言うと「BGM的」に聴かれていますか?
はい、現在はそのとおりです。元々はリビングにステレオを設置するつもりでいたのですが、家族の反対にあい、
今は前に記した状態になっています。いずれ毎日家で過ごすようになれば、リビングに移して音楽を楽しむつもりです。
>「ネットワークプレイヤー機能」も持っているこの機種はある意味オーディオの「先が拡がる」かと?
しばらくノートパソコンに小さなデジタルアンプを接続して、ネット上を流れる音楽を聴いていましたが、たびたびの音切れや選曲のたびにパソコンを操作する面倒さから、パソコンを変えたときに外してしまいました。
ネットワークプレイヤーはその点、単体で使えるのでいいですね。今回はCDPのみで考えていますが、いずれ購入したいと思っています。
書込番号:20324722
1点
>圭二郎さん
回答ありがとうございます。
>SACD再生に関しては、CD-S2000と引けを取らない実力機でしたが、CD再生に関してはSACDの再生と比べるとかなり開きがあるかと感じました。
記事を拝見いたしました。相性がいいはずのパイオニア同士の組み合わせで、両者にかなりの差がありますね。
評判の良いCDPですが、やはり価格的に全方向に注力するのは難しいのでしょうね。
>私個人的には、ミントコーラさん同様CD-S1000をお勧めしますが、中古でも構わないならCD-S2000をお勧めします。
CD-S2000はアンプと同じシリーズですが、アンプを入手したときにはすでに生産中止になっていました。
以前使用していたCDPがいずれも年数の経過とともに駆動系がだめになってしまった経験から、中古品を購入するとすれば、
店で整備済みの物が望ましいのでしょうが、地方にはその手の店がなく、ネット販売では概して高額なので悩ましいところです。
書込番号:20325136
1点
SACD・CDで購入を考えています。定価9万近いのがこれだけ安くなると、そろそろ底値かなと。
自分の耳には、あまり高くても違いは、わからないだろうと。
5万〜7万でこれ以上の違いがわかりそうなものがあるでしょうか?
どっちつかずで、DCD-1500REの価格が下がるのも、待っていましたが、新製品が出、そちらが気になり、買う時期を逃しそうです。
3点
こんばんは
>5万〜7万でこれ以上の違いがわかりそうなものがあるでしょうか?
おそらくPD-70に勝る機種はないと思います。
なのでこの価格帯に拘るのでしたら価格的にも今が買いだと思いますよ。
もう少し予算が可能でしたらヤマハのCD-S1000がまだ販売されてます。
こちらもモデル末期ですが現状実売で8万円位です。
ヤマハCD-S1000
http://kakaku.com/item/20499010114/
音質だけでなく質感や作りも十分上回る事は期待出来ると思います。
書込番号:20262854
4点
ミントコーラさん。回答ありがとうございます。
CD-S1000前検討したのですが、レビューに
>盤面印刷がCDの印刷可能部を外れたら、CDを取り出せないと
あり断念しました。
2008年発売で、8年も現役で発売できるというのは、設計がよっぽどしっかりしているのでしょう。
でも8年は長すぎるような。
書込番号:20263701
2点
>hpakouさん
SACDが再生可能な、手頃な価格のCDプレーヤーは、パイオニアはこの機種で最後になるかもしれないと、量販店の店員さんが言っていました。
私も、設置場所に余裕があれば、この製品を買いたいところですが、このたび発売された、パイオニアのBDプレーヤーで間に合わせようかと思っています。
この製品は、基本設計がしっかりしているので、ロングセラーの息の長いCDプレーヤーとして、評価されているそうです。
書込番号:20274437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様お世話になります。
当方CDP-XA30ESというCDプレーヤーを現在まで10年以上使用して来ました。
ところが最近になって調子が悪くなり、壊れかけてきました。
具体的にはCD再生中に突然電源が落ちるという症状です。
愛着もあり音も気に入っているのでオーディオ修理業者に修理をお願いしようか考えているのですが、修理代を考えると最新のCDプレーヤーを購入する方が良いのだろうかと迷っております。
買い替えを想定して色々調べたところ、こちらのPD-70が大変評判が良く買い替え候補にしております。
レビューを拝見すると20年以上前のSONYのフラッグシップ機からの買い替えで大変満足していらっしゃる方もいて、やはりデジタル機器は新しい物の方がよろしいのでしょうか。
SACDやハイレゾにも興味があるのですが、当方の聴く音楽はロックやポップスがメインで従来のCD音源がほとんどなので対応機器を買ってもどうなのかなという思いはあります。
古いとはいえCDしか聴かないのであればCD再生専用機を修理して使う方が良いのかなとも考えます。
非常に迷っており、自分だけでは決めかねているので皆様のご意見を頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
2点
CD専用プレーヤーは安物か超高級機しか無い状況ですし、SACD対応だからCD専用より音が悪いという事もないでしょう。
私なら、20年前のプレーヤーを修理するよりは、買い替えますね。
書込番号:19057570
4点
こんにちは
PD-70はユーザーレビューに詳しく書きましたが、とても優れたCDPです。
音はクリアで分解能がよく、歪が少ないのも特徴です、最近のソニーCDPよりおすすめです。
書込番号:19057883
2点
kaeru_zamuraiさん こんばんは。
CDP-XA30ESとは銘器をご利用中ですね。
可変フィルタでナチュラルな音質も選べますし、固定ピックアップ等上位機種譲りの高性能機器と思います。
PD-70への変更をご検討中とのことですが、解像度、力感、セパレーション等、CDP-XA30ESを大きく上回る性能を聴くことができると存じます。ただし、この変化がkaeru_zamuraiさんのお好みに合うかどうかは全くの別問題ですので、必ず、購入の際には試聴されることを強くお薦めいたします。
もし、試聴できる機会がありましたら、PD-70と併せて、以下の機種もお試しください。
ナチュラルな音を好ましいと感じられるのであれば、CD-S1000はぜひ試聴をお薦めiしたい機種です。
CD-S1000
http://review.kakaku.com/review/20499010114/
DCD-1500RE
http://review.kakaku.com/review/K0000566103/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19058045
![]()
1点
こんばんは
>SACDやハイレゾにも興味があるのですが、当方の聴く音楽はロックやポップスがメインで
>従来のCD音源がほとんどなので対応機器を買ってもどうなのかなという思いはあります。
SACDはもちろん、ハイレゾに対応出来るに越した事はありません。ちなみにロックやポップス
でも好き嫌いは別としてもハイレゾの音は明らかに違いがあります。将来的に試される楽しみ
もあると良いのではと思います。
候補に上げられているPD-70はこのクラスではトップクラスの音質を誇ります。出音の好みは
あるとは思いますが、高解像度で高域の綺麗なサウンドです。
>CDしか聴かないのであればCD再生専用機を修理して使う方が良いのかなとも考えます。
個人的には買い替えをお勧めします。オーディオ機器という物は、古い物の方が今には無い
好みの出音が存在します。アンプやSPはそれに該当する機種も多いですが、CDプレーヤー
に関しては新しい物の方が有利です。
最新のDACや機能は時代に合わせて進化しています。ご予算の事もあるとは思いますので、
他にも高額な機種で良い物も多くありますが、返って選択が難しくなると思いますのであえて
紹介はしませんが、候補のPD-70はこのクラスでは購入して間違いない機種だと思いますよ。
書込番号:19058234
![]()
4点
皆様アドバイスありがとうございます。
たくさんのお返事を頂き大変うれしいです。
>あさとちんさん
単品オーディオのCD専用プレーヤーは確かに一部を除くと本当に少ないようですね。
大体はSACD対応プレーヤーのようですね。
なるほど、あさとちんさんであれば買い替えを検討されますか。
>里いもさん
レビュー拝見しておりました。
CDPの違いで大きく音質が変わるのですね。
PD-70はとても優れたCDPとのことでますます興味が出てきます。
>ёわぃわぃさん
愛着のあるCDP-XA30ESをお褒め頂いて嬉しく思います。
しかしPD-70はCDP-XA30ESを大きく上回る性能を聴くことが出来るのですね。
やはりデジタル物は最新の機器の方が性能が良いというのは間違いなさそうですね。
とはいえ、それが好みの音かどうかは別ということで納得です。
CD-S1000は見た目も立派で気になっていました。
しかし予算とPD-70にあるDACモードがないのがネックかなと思っておりましたが、検討したいと思います。
>ミントコーラさん
SACDはもちろん、ハイレゾに対応出来るに越した事はないとのご意見に納得いたしました。
ハイレゾの音は明らかに違うということと、PD-70はこのクラスではトップクラスの音質を誇るとのことでますます興味が湧いて来ました。
高解像度で高域の綺麗なサウンドというのも当方の好みに近いです。
皆様のご意見を拝見しますと、やはり修理より買い替えを検討した方が良いという結論に達しそうです。
CDP-XA30ESもまだ完全に壊れたわけではないので、今しばらく考えてみようと思います。
尚、買い替える時にはアンプも同時に買い替えてしまおうと考えています。
アンプに関してはTA-FA50ESを使っているのですが、買い替え候補はA-S801を考えています。
これに関してはスレ違いとなるかと思いますので、またA-S801の口コミにてご意見を伺うことになるかと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:19058383
2点
AK4480と想定されます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18653571
1点
旭化成のAK4480EFです。PD-70はツイン仕様です。
http://www.alldatasheet.com/view.jsp?Searchword=Ak4480ef
書込番号:18653607
2点
エスプレッソロマーノさん、こんにちは。
>PD-70に使われてるDACチップのメーカー名と品番
メーカーの製品ページに写真が掲載され型番も読めます。
http://pioneer.jp/av_pc/components/pureaudio/pd-70/
旭化成のAK4480EFです。
また「pioneer pd-70 dac」で検索しても、以下のような記事が見つかります。
>192kHz/32bit対応DACチップAKM製AK4480を左右で1基ずつ
http://www.phileweb.com/review/article/201210/29/633.html
ちなみに、32bitのDACチップというと、いまのところは、
TI(BB)はPCM1795とPCM51xxシリーズ、ESS社のSABRE(ES9018等)シリーズ、旭化成のAK43xx/44xxシリーズ
このくらいしかオーディオに使われるものは存在しないです。
書込番号:18657963
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)











