PD-70 のクチコミ掲示板

2012年10月中旬 発売

PD-70

DACとしても利用できるハイレゾ音源対応のSACDプレーヤー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥89,524

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):20KHz SACD:○ MP3:○ PD-70のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PD-70の価格比較
  • PD-70のスペック・仕様
  • PD-70のレビュー
  • PD-70のクチコミ
  • PD-70の画像・動画
  • PD-70のピックアップリスト
  • PD-70のオークション

PD-70パイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年10月中旬

  • PD-70の価格比較
  • PD-70のスペック・仕様
  • PD-70のレビュー
  • PD-70のクチコミ
  • PD-70の画像・動画
  • PD-70のピックアップリスト
  • PD-70のオークション

PD-70 のクチコミ掲示板

(267件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PD-70」のクチコミ掲示板に
PD-70を新規書き込みPD-70をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
16

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

スレ主 kuro-roさん
クチコミ投稿数:35件 PD-70の満足度5

昨年パイオニアから久しぶりに発売された高級BDプレーヤーのLX88、58がありますがPD-70と比べて音質はどちらが上でしょう?
もしくは少し古いですがパイオニア渾身のBDプレーヤーだったLX91は当時50万近くで音質面でもかなり良い評価でした。
CD再生専用機であるPD-70のほうがCD音質が上だと思いたいところですが、価格が倍以上違うことを考えるとやはりLX88やLX91のほうが音質面でも優れてるのかと疑ってしいます。

当方聴き比べできる環境にないのでもし視聴したことがある方がいらっしゃったら参考までに感想を聞かせていただきたいです。

書込番号:18612811

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/03/25 00:07(1年以上前)

それぞれ単独で聴いており、直接並べて聴き比べてはいませんが、
LX-88は複合機としては非常に良い音だと思います。

ですが、個人的には専用機のPD-70がCD再生は上だと思います。

PD-70クラスだと結構いい勝負になって来るのですが、10万クラス
のCDプレーヤーになるとさすがに太刀打ち出来ないと思います。

書込番号:18613058

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/03/25 00:25(1年以上前)

こんばんは

>CD再生専用機であるPD-70のほうがCD音質が上だと思いたいところですが

え?

PD-70は、SACDも、聴けますよ?

確認願います



で、試聴比較したわけじゃないけど

音質云々より、音楽鑑賞用のPD-70のほうが、

映像用音声の向上を狙ったフラグシップBDプレーヤーよりは、上じゃないすかね?

ぶっちゃけ、BDプレーヤーで、2ch音楽聴けるのは、オマケ的であると

映像回路なんて、余計なもんですよ(苦笑

エソテリックが、ユニバーサルプレーヤーから撤退した事実を知れば分かると思いますが

需要がねえ・・・

書込番号:18613116

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuro-roさん
クチコミ投稿数:35件 PD-70の満足度5

2015/03/25 11:20(1年以上前)

ミントコーラさん

レスありがとうございます^^
やはりLX88は評判通り良い音なんですね。
でもCD再生機として比べたらPD-70のほうが上と感じたようですしこの価格帯では優れた商品ということがわかりました。
パイオニアだとCDプレーヤーはPD-70が今のところフラッグシップモデルですがパイオニアにはさらなる高品質のプレーヤー開発に期待したいです。
個人的にはパイオニアの透明感がある音質が好きなので。
とは言ってもやはりLX88にも興味あるのでもう少し安くなったら購入してみたいですね。
LX91も気になりますがもうオークションじゃないと手に入らないぽいですし経年劣化の心配もあってちょっと躊躇してしまいます。

書込番号:18613976

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/03/25 12:31(1年以上前)

こんにちは

LX88は複合機としては良く頑張っていると思います。音楽にも
使用出来るレベルで評価も高いですね。

装備や機構が増えると色んな回路を通りますので、どうしても
音質には不利に働きます。よりシンプルな方がオーディオ的に
は有利です。

なので複合機で高音質を得るには高額になってしまうのは仕方
ないと思います。PD-70はこのクラスとしては、優秀な機種で
すのでLX88にとっては比べるには相手が悪いですね。

書込番号:18614145

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2015/04/01 07:40(1年以上前)

kuro-roさん

88を購入してCDを聴いておりますがやっぱりCD専用機と比較は出来ません。
近年高解像度重視でESS社のチップが入っており情報量は確かに出てきますが音楽性がまったく出てきません。

ただ映像の面では誰もが奇麗だと思う映像美を出してくれます。そこから視点を当てた音質面は他の再生機よりもよりフラットな音質であるため評価が高いわけです。

総合的に良い機種でどれか一点を取ってしまうとそれなりきになってしまいます。解像度重視であるのならば88は良い選択なのではと思いますよ。

書込番号:18636705

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kuro-roさん
クチコミ投稿数:35件 PD-70の満足度5

2015/04/01 11:08(1年以上前)

ケーキクーラーさん

返信ありがとうございます。ご意見のほう参考になりました。
LX88が優れてるのは確かなようですがやはり音楽を聴くならCD再生専用機なんですね。
いつか機会があったらLX88の音も視聴してみたいと思います。

書込番号:18637172

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

クチコミ投稿数:92件 小さな小さな写真展♪ 

ハイレゾ機器の初心者です。(^^;

2014年11月発売のハイレゾ対応AシリーズウォークマンからPD-70へUSB入力する事は可能でしょうか?

書込番号:18426788

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/01 00:18(1年以上前)

こんばんは

メーカーに問い合わせてみましょう

パイオニア カスタマーサポートセンター
http://pioneer.jp/support/purpose/contact/av_pc/av/

書込番号:18427160

Goodアンサーナイスクチコミ!1


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/02/01 01:41(1年以上前)

USBメモリとして認識すれば利用は可能です。
ただしウォークマンは対応可能と書いていない限りは試さないとわからない状態ですね。
メーカーもウォークマンはほとんど互換性などを試していないですね。

書込番号:18427365

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件 小さな小さな写真展♪ 

2015/02/01 13:23(1年以上前)

JBL大好きカルテットさん

そうですね、サポートセンターって手がありましたね。
有難うございます。


9832312eさん

なるほど、ソニーもパイオニアも互換性チェックなどするわけがないですね。
USBとして認識すれば満足ですが、ダメな場合はPCの音楽データを
USBメモリーへコピーすれば、それはそれでつけっぱなしできるので便利ですね。(^^)
有難うございました。

書込番号:18428693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 小さな小さな写真展♪ 

2015/02/21 17:32(1年以上前)

パイオニアからの回答です。
動作保障は出来ないとの事でした。

【パイオニア株式会社 カスタマ−サポ−トセンタ−】

折角お問い合わせを頂きましたが、本製品のUSB端子は、取扱説明書P13
の『USBメモリーを認識できない』の『原因/対策』内のUSBメモリー、
または、取扱説明書P9 の『iPod/iPhone/iPad』のみ動作保障を行って
おり、ソニー様のウォークマンは動作保障を行っておりません。

書込番号:18502197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 小さな小さな写真展♪ 

2015/02/21 17:37(1年以上前)

ソニーからの回答です。
最初の回答では、以下の通りパイオニアへ問い合わせしてくださいとの事でした。

【ソニー使い方相談窓口 メール担当】
「NW-A16」と他メーカーの製品の接続方法
につきましては、当窓口にて詳細な情報が持ち合わせておらず
適切な回答を差し上げる事が難しい状況であり、製品のメーカーまで
お問い合わせをいただきますようお願いいたします。

書込番号:18502218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件 小さな小さな写真展♪ 

2015/02/21 17:44(1年以上前)

ソニーからの回答です。
パイオニアへ問い合わせするための情報をくださいと質問した結果、
当窓口で動作確認がとれている製品は、ソニー製品のみですとの回答でした。
結局、解決しない事がわかりました。

どなたか、WMC-NWH10(ハイレゾ・オーディオ出力用USB変換ケーブル)を購入して
動作確認された方がいらっしゃいましたら、お教えいただければ嬉しいです。


【ソニー使い方相談窓口 メール担当】
■WMC-NWH10(ハイレゾ・オーディオ出力用USB変換ケーブル)の対応モデル
http://qa.support.sony.jp/solution/S1310040055288/

そのため、他社製品との接続方法について
詳細な情報をもちわせていない次第でございます。

また、大変申し訳ございませんが、出力仕様の詳細についても
公開している情報ではないため、ご案内が難しいのですが
弊社製品の「MAP-S1」や「UDA-1」で接続する際は
以下のような方法で、接続を行いますので、ご参考にしていただけますでしょうか。

《 MAP-S1 》

・「MAP-S1」のFUNCTIONボタンを押して、「USBREAR」を選びます。

・本機背面の(USB REAR)端子にハイレゾ対応ウォークマンを
 つなぎます。
 (※本端子にウォークマンをつなぐときは、USBケーブル(付属)と
  ハイレゾ・オーディオ出力用USB変換ケーブルWMC-NWH10(別売り)
  を使用します)

 ■MAP-S1:取扱説明書
 http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45330910MAP-S1.html
 (※詳しくは、上記URL、P.20[背面のUSB端子に接続して聞く]をご参照ください)

 ※ハイレゾ再生の場合は、USB2.0 High Speed対応機器を使用してください。


《 UDA-1 》

・「UDA-1」後面の(USB)端子にハイレゾウォークマンを「WMC-NWH10(別売)」と
 付属のUSB ケーブルで接続し、ウォークマンのハイレゾ・オーディオコンテンツを
 デジタル出力します。

 詳しくは、下記URL をご参照ください。

 ■ハイレゾ対応ウォークマンを接続する
 http://helpguide.sony.net/ha/uda1/v1/ja/contents/TP0000626561.html

なお、「MAP-S1」、「UDA-1」、両機の背面(後面)のUSB 端子は
USB タイプB のDIGITAL IN接続端子でございます。

書込番号:18502247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/21 18:01(1年以上前)

UDA-1を買えばいいんじゃないの

書込番号:18502303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 小さな小さな写真展♪ 

2015/02/21 18:11(1年以上前)

すでにPD-70購入しました。
WMC-NWH10ケーブルが3000円するので購入しても使えないなら無駄になるので情報が欲しいです。
ケーブルはあれば便利なレベルであり必須ではありません。

書込番号:18502335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/21 18:22(1年以上前)

2014年11月発売のハイレゾ対応Aシリーズウォークマン付属USBケーブルをPD-70へ接続したらどうだったの?

音が出たのかNo Device表示か

書込番号:18502381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 小さな小さな写真展♪ 

2015/02/21 18:42(1年以上前)

音が出たならこんな書き込みはしませんよね。

書込番号:18502462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/02/21 18:43(1年以上前)

じゅん☆ちゃんさん、こんばんは。

なにか勘違いしているみたいだけど、
>どなたか、WMC-NWH10(ハイレゾ・オーディオ出力用USB変換ケーブル)を購入して

この「WMC-NWH10」ケーブルは、SONYからの説明にも明記されているように、
Walkmanを「USBのB端子」つまりパソコン接続用の通常は機器背面にある端子につなぐためのもので、
iPodなどに使う「前面配置のUSBのA端子」につなぐためのものではないです。
PD-70は前面にあるUSBのA端子しかないですから、そもそも使用範囲外です。
また、CDプレーヤーなどのUSB-A端子は、ハイレゾに対応していません。
ハイレゾに対応しているのは、ネットワークプレーヤーのUSB-A端子です。

書込番号:18502465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/21 18:47(1年以上前)

スレ主さん
PD-70にNo Deviceが表示されたのか?

書込番号:18502481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 小さな小さな写真展♪ 

2015/02/21 18:58(1年以上前)

>lackbird1212さん

あっ、そうですね!
ソニー製品のUSB-B端子への入力用ケーブルですね。
この事に気が付いていれば、問い合わせしなかったです。

有難うございました。m(_ _)m

書込番号:18502518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

クチコミ投稿数:17件

PD-70の性能に魅力を感じ購入を検討しています。
今までミニコンポしか使用しておらず、
この機器以外に何が必要なのか、説明書等を読んだりしましたが
よく分かりませんでした。

使用する場所は7帖程、クラシックや女性Voのバラードなど好んで聴いています。
可能な限り場所をとらないようにしたいと思っているのですが
お勧めの製品等あれば共有させて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:18351681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/09 14:07(1年以上前)

こんにちは

必要な機器ですか

・スピーカーシステム
・スピーカーケーブル(付属していない場合)
・プリメインアンプ
・CDプレーヤーとアンプを接続するラインケーブル(PD-70に付属しているかと思います)
・スピーカースタンド(小型スピーカーの場合)
・オーディオラック(必要であれば)

それと、だいたいの予算を教えてもらえれば、有り難いですが

書込番号:18351698

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2015/01/09 14:14(1年以上前)

JBL大好き二世 さん


早速のお返事ありがとうございます。

予算は30万円ほどは可能ですが
出費が少なくて済むのであれば助かります。
リラックスしたい時に高音質の音楽を聴きたいなと思っております。

宜しくお願い致します。

書込番号:18351711

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PD-70のオーナーPD-70の満足度5

2015/01/09 14:17(1年以上前)

こんにちは

PD-70はとてもいいですね。
そのほかにプリメインアンプとスピーカーがあればいいですね、それとRCAプラグが両端についたケーブルと
スピーカーケーブルです。
おすすめのアンプはパイオニアのPA-50がいいでしょう。
スピーカーは、女性ボーカルがいいDALI Zensor1です。
http://kakaku.com/item/K0000264759/

書込番号:18351716

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2015/01/09 14:31(1年以上前)

里いもさん


具体的な製品名まで紹介して下さり感謝申し上げます。
思っていたより場所もとらず、女性Voに合っているスピーカーのようですね。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:18351738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/09 16:50(1年以上前)

こんにちは

>使用する場所は7帖程、クラシックや女性Voのバラードなど好んで聴いています。

CDプレーヤー PD-70
http://kakaku.com/item/K0000416729/

プリメインアンプ オーラ vita
http://kakaku.com/item/K0000317413/

スピーカー  ピエガ TMicro3
http://www.piega.jp/products/tmicro3.html

合計 実売30万円以内

書込番号:18352023

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/01/09 16:59(1年以上前)

JBL大好き2世さん

詳しく説明して頂きありがとうございます。
あの後、里いもさんの返事をみてミニコンポにしようと考えました。

ただ、PD70の性能に魅力を感じていますし
共有して下さったスピーカーはスタイリッシュで素敵な感じですので
別室での使用を検討したいと思っています。

混乱させてしまい申し訳ありません。

書込番号:18352042

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/01/09 21:23(1年以上前)

こんばんは

>使用する場所は7帖程、クラシックや女性Voのバラードなど好んで聴いています。
>予算は30万円ほどは可能ですが出費が少なくて済むのであれば助かります。

PD-70は良いプレーヤーですね、私もお勧めの機種です。
予算内で以下の物をお勧めしておきます。

プリメインアンプ
※パイオニアA-70、同一メーカーで相性も良く、高域が綺麗で女性ボーカルは得意です。
※ローテルRA-1520、ナチュラルな音調でジャンルを問わず、上手く再生してくれます。
※ヤマハA-S1000、フラットな音調で繊細で色付けが少なく、女性ボーカルやクラシックに合います。
3機種とも価格は10万円位です。一番のお勧めは好みにもよりますが、個人的にはRA-1520です。

スピーカー
※ダリikon5、トールボーイ型ですが、現存する中では最も小型のSPとなります。
 ハイブリッドツイーターは高域が綺麗に伸び、女性ボーカルは秀逸です。
 13万円位ですが、スタンドも不要でそのまま設置出来ます。

※同じくダリのikon2になりますが、こちらはブックシェルフ型になります。9万円台で購入
 出来ますが、別途SPスタンドが必要なので、ikon5とは価格が近くなります。

どちらのSPも高域は綺麗で女性ボーカルを上手く再生してくれます。柔らかめの音調で
パイオニア機器との相性の良さは確認しております。

>可能な限り場所をとらないようにしたいと思っているのですが

小型で安価なモデルも検討されるなら、ティアックのAI-301DAがお勧めです。
SPはダリのセンソール1かモニターオーディオのBronze-BX1が良いと思います。
どちらも高域が綺麗な音調で女性ボーカルには合います。

書込番号:18352814

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/09 21:26(1年以上前)

ミントコーラさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/SortID=18351888/#tab

書込番号:18352834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/09 21:29(1年以上前)

スレ主さんへ

解決済にしておきましょう

書込番号:18352847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/01/09 21:41(1年以上前)

ミントコーラさん

本件、皆さまの共有により解決しておりました。
お手数おかけして申し訳ありません。

スピーカーやアンプのことなど大変勉強になりました。
今後、別室の音響を揃える時に参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:18352899

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/01/09 21:55(1年以上前)

JBLさん、お気遣いありがとう御座います。

書込番号:18352955

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/01/09 22:18(1年以上前)

上記文章書くのに真剣になってしまい、一時間掛かりましたよ(笑)w


久しぶりに(保)らしいと思いました。(笑)


書込番号:18353050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2015/01/09 22:21(1年以上前)

ミントコーラさん

私の不注意で
貴重な時間を割いてしまい申し訳ありませんでした。
今後、注意します。

書込番号:18353063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

スレ主 pentax k-7さん
クチコミ投稿数:229件

質問は、もし音質に違いがあるのなら、パイオニアの安価なブルーレイプレーヤーBDP−160に加えて、PD−70を買うべきか、今のままで充分なのか、ということです。

また、音質がよくなるのならば、15万円ぐらいまでのケンブリッジオーディオとか、マランツの
ブルーレイ・SACD・プレーヤーも選択肢に入りますので、このあたりの製品を比べたことのある方があればご教授いただければ幸いです。

私の現在のオーディオ環境は以下の通りです。

最近、40年近く使用したアキュフェーズのプリメインアンプの音が出なくなったため、修理をあきらめてパイオニアのインテグレートアンプA-70を約12万円で購入しました。
CDは東芝レグザのブルーレイ・プレーヤーで聴いていましたが、これも最近SACDも聴けるパイオニアのBDP−160−Sを1万2千円で買い足しました。
同軸デジタルケーブルはオヤイデのDR−510−0.7mを約9000円で購入、BDP−160の同軸デジタル出力から、アンプの同軸デジタル入力につないでいます。

以上のように、非常に安価なブルーレイプレーヤーに比較的高価なデジタルケーブルとデジタルアンプのとりあわせです。
スピーカーは40年前のKLH−5です。(スピーカーはエイジング効果が効いてきて、とてもなめらかな高音に満足しています。)

クラシック音楽を小さめの音量で聴いています。(木造住宅のため、隣の部屋に音が漏れるため)
A−70のアッテネーターを使った状態でボリューム位置が9時から9時15分のあたり。

ブルーレイディスクで映画を見たり、オーケストラの演奏やバレーを見たりもします。
ブルーレイの音はきれいだなあと思っています。
なお、これまでのレグザではSACDは聞けなかったので、SACDは1枚も持っていません。
BDP−160はSACDも可能なので、これから徐々にSACDを買いためていくつもりです。

現在の音質は小さめの音量ですと高音がなめらかで、低音もよく出ていますが、音量を上げるとざわついた感じとなり、高音が荒れてきて、低音もうるさい感じです。
しかし、小さめの音量で聴く限りでは、柔らかくなめらかで耳触りがよく、広がり感もあり聴きやすいので気に入っています。

質問をもう一度まとめます。
パイオニアのブルーレイプレーヤーBDP−160とPD−70での音質の差はいかほどなのでしょうか。

また、PD−70と、ケンブリッジオーディオのAZUR752BD、マランツのUD7007などのブルーレイ・ユニヴァーサル・プレーヤーとではどのくらいの音質の違いがあるのでしょうか。

ご教授下されば幸いです。

東京からは遠いので、なかなかオーディオ・ショップや大手家電店に行けないため、比較したことのある方のご意見を伺いたく存じます。

書込番号:17540328

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/05/21 16:59(1年以上前)

OPPO・BDP105-DJP

DENON・DCD-1650RE

今日は。

 該当する機種はどれも持っては居ませんが一般的な話と自分の持っている機器での
 音の印象を。

 
これからSACDも購入してクラシックを聞こうというのならば絶対に専用機の「PD-70」を
お買いになるべきです。
「BDP-160」等の安価なBDPではSACDを聞けてもあくまで「再生が可能」と言う範疇からは
出ないと思います。

私は現在SACDPにエソテリックSA-50を使って主にJAZZを聞いておりますが、
最近AVシステム用に「OPPO・105-DJP」を購入しました。
「Azur752BD」とは基本メカニズム等は同じ物を使用している機種ですが
ユニバーサルプレイヤーとしては画質・音質ともに評判の良い機種です。
同じアンプ・SPでSACD専用機とOPPOを聞き比べてみましたが値段差と言うより
音の格の違いが一聴してわかります。
特にSACDのクラシック・ピアノソロなどを聞くとその差は歴然です。

ご自身が音質の向上を図る為なのか、BD等の映像も併せて向上を図るのかで
購入対象機が変化するとも感じます。


音質差の違いと言っても音のどの辺に「関心・感度」があるかは人それぞれですから
「雲を掴むような話」になりますが、「専用機」と「万能機」の違いは確実にあるかと。

<音量を上げるとざわついた感じとなり、高音が荒れてきて、低音もうるさい感じです。>

 これがSACDも「聞ける」万能機種の実力だと思います。

「ご使用のSPがかなり古いこと・大音量は出さないこと・既にA-70をお持ちのこと」
を考慮しても「PD-70」購入が順当で満足のいく結果が得られるかと思われます。
15万まで予算が組めるのならばPD-70よりは上のグレードを考えるのもありかと
思いますが。
試聴環境を考えると小さい音でもバランスが良く豊かな音が再生できると
評判の良いDENONのDCD-1650REなどは相性的にも宜しいかと思います。

書込番号:17540594

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/21 18:30(1年以上前)

こんにちは

現在は、BDP-160をトランスポート、A-70をDACとして使用されている訳ですね。

で、PD-70を追加すべきかどうか?

なかなか難しい問題かと思います。
同じくディジタル接続するなら、DAC共通でトランスポート部の比較になります。
この差は小さいようにも思います。

双方アナログ接続ならば、PD-70の勝ちかと思います。

予想としては、

PD-70アナログ〉PD-70ディジタル≒BDP-160ディジタル〉BDP-160アナログ

ってあたりでしょうか?
ボリューム上げた際に気になる点が何起因かがポイントかと思います。

アンプオマケのDAC起因ならば、専用プレイヤーをアナログ接続することで改善が期待出来ます。

一方、Dクラスアンプ起因であるなら・・・・

プレイヤーだけでは全て解決とはならない可能性が高いですね・・・・・

書込番号:17540830

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 pentax k-7さん
クチコミ投稿数:229件

2014/05/21 19:37(1年以上前)

浜オヤジ さん、

早速のご返信ありがとうございます。
とてもわかりやすいご説明で納得しました。

やはり、専用機を買うべきかなと思います。
また、OPPOのBDP−105ーDJPのご説明もありがたく思いました。

OPPOも候補としてみることにします。
ありがとうございました。



Strike Rouge さん、

デジタル接続とアナログ接続のお話、大変勉強になりました。
特に、

PD-70アナログ〉PD-70ディジタル≒BDP-160ディジタル〉BDP-160アナログ

については大変参考になりました。

また、Dクラスアンプのお話についても、まだまだ聴きこまないとわからないことかもしれませんが、興味深い問題だと思いました。

ありがとうございました。

書込番号:17541081

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/05/21 21:52(1年以上前)

>これも最近SACDも聴けるパイオニアのBDP−160−Sを1万2千円で買い足しました。
>同軸デジタルケーブルはオヤイデのDR−510−0.7mを約9000円で購入、BDP−160の同軸デジタル出力から、アンプの同軸デジタル入力につないでいます。
>ブルーレイディスクで映画を見たり、オーケストラの演奏やバレーを見たりもします。
>ブルーレイの音はきれいだなあと思っています。

ブルーレイの音楽ライブ、特にクラシックは98kHz/24bitの俗に言うハイレゾ音源で記録されたソフトが増えてきました。
しかし、スレ主さんの様に、同軸や光でのデジタル接続では、ハイレゾ音源はCD並の48kHz/16bit(ちなみにCDは44.1kHz/16bit)にダウンコンバートされてしまいます。
これは著作権保護の関係で、ユーザーサイドではどうしようもありません。
ブルーレイに記録されている98kHz/24bitをデジタルで出力するにはHDMI接続しかありません。
A-70はデジタルアンプですが、HDMI入力はありません。

スレ主さんがきれいだと思っている音はCDやDVDと同じ音を聴いているに過ぎません。
因みに、SACDも同じ事です。

ブルーレイのハイレゾ音源を聴きたいのなら、アナログ出力に力を入れているユニバーサルプレーヤーが必要でしょう。

しかし、ユニバーサルプレーヤーは映像回路にコストを掛けている分、SACDは再生出来ても音はそれなりです。

今現在、両方をバランス良く鳴らせる機器は市場には無いと思います。

私的には、SACDはPD-70、ブルーレイは中堅?クラスのブルーレイプレーヤ−と使い分けるのが良いと思います。





書込番号:17541687

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/05/21 22:23(1年以上前)

>現在の音質は小さめの音量ですと高音がなめらかで、低音もよく出ていますが、
>音量を上げるとざわついた感じとなり、高音が荒れてきて、低音もうるさい感じです。
>しかし、小さめの音量で聴く限りでは、柔らかくなめらかで耳触りがよく、
>広がり感もあり聴きやすいので気に入っています。

40年前のスピーカーと言う事ですが、この時代のモノは今のと比べるとナローレンジです。

小音量ならば問題ないのですが、音量を上げていくとやはり限界があるのだと思いますが…

たぶん、SACDやブルーレイの高音質音源は活かしきれないかと…

書込番号:17541846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/05/21 23:16(1年以上前)

こんばんは

きわめて多忙のため乱雑な文章で失礼します。スピーカーがかなり古いもののようなのですが、プレイヤーとアンプの組み合わせは視聴できますので、聴いてみて判断されるのも良いかと思います。パイオニアのプレイヤーとアンプは取扱店が非常に多く、ソースさえ持っていれば音質の確認が可能だと思います。

クラシックで高域が荒れる、うるさく感じる、音楽的に聞こえない。などは私も経験があります。具体的にはヴァイオリンの(キャーキャー的な音)、ホルン、トロンボーンの(ヴゥァーン、ホワァーン、ワァンワァン的な車のクラクションみたいな音)などは、単独ではそれほどではないものの、楽器の数が増えれば増えるほど荒くうるさくなっていきます。合唱などもきれいに聞こえにくいです。うるさく感じるのにはいろいろな原因があるのですが、プレイヤーからの情報量が不足しているという要因もあるので、SACDプレイヤーの導入は効果があるかもしれません。

資金と設置スペースが許すのであれば、Blu-rayとSACDはそれぞれの専用機に任せる方が満足度が高くなると思います。今はPCオーディオなどもあり、ソースがどの分野にどれだけ充実していくかというのも大きな過渡期にあると思いますから、いろいろと情報を集めながら、ゆっくり慎重に検討されるのが良いと思います。個人的にはメインとなるソースをがっちり決めてから、機器を探されるのが良いと思います。これから全く新しいソースを開拓していくとなると、実際に求めているようなものが具体的に存在し、個人的な満足感が得られるとの目算を立てないと、けっこう遠回りして効果的ではないお金使ってしまうこともあります。

乱文失礼しました。

書込番号:17542077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/22 05:35(1年以上前)

まったくもって、浜オヤジさんのおしゃる通りだと思います

SACDの良さを体感するには、専用プレーヤーになるでしょう

DENON DCD-1650REを使っていますが、CD層とSACD層の違いはあります

しかし、音楽も映像も1台でまとめたいならば、浜オヤジさんの使われている、OPPOがおすすめです

では、失礼します

書込番号:17542659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2014/05/22 07:09(1年以上前)

>ブルーレイの音楽ライブ、特にクラシックは98kHz/24bitの俗に言うハイレゾ音源で記録されたソフトが増えてきました。

あったら聴いてみたいですね(苦笑
これだから単体(単身)オーディオマニアは…(呆
96kHz/24bit収録されたブルーレイソフトならありますけど。

私もOPPO BDP-105JPが良いと思いますよ。
A-70のES9011(ES9016のパイオニア2chカスタム版のDAC ES9011)DACよりBDP-105JPのES9018 DACの方が各上です。
DACだけで音が決まるわけではないですが参考までに。
勿論、DACが信号読み取りエラーの訂正はしてくれませんのであしからず(参考までに)

書込番号:17542811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/22 07:32(1年以上前)

ハイレゾ〜

「ハイレゾは高音質」の嘘〜広がる高額な“ニセレゾ”、本物の見分け方と正しい鑑賞法は?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4630.html

あいかわらず、数字ばかり一人歩きして、レコード会社の陰謀だね

それと、さ迷えるシルバースブレッドさん
今後とも、よろしく〜

じゃあ、またね

書込番号:17542852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2014/05/22 07:52(1年以上前)

スレ主さん、横それすみません。

ニセハイレゾ…、Victor

JBL大好きさん
こちらこそよろしくです。

書込番号:17542899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pentax k-7さん
クチコミ投稿数:229件

2014/05/22 14:27(1年以上前)

kika-inu さん、

同軸デジタル出力では、著作権保護の問題があるのですか。

パイオニアのアンプA−70のウエッブ・カタログには、
「音質評価が高く、広帯域で低歪み特性を実現した192kHz/32bit精度のESS社製DAC「SABRE32」を搭載。USB、コアキシャル入力に対応し、ジッターが極めて少なく高S/Nで音楽信号を豊かに再現します。」
という説明があります。

同軸デジタルケーブルでコアキシャル入力していますが、BDP−160からの出力自体がダウンコンバートされていると理解していいのでしょうか。

また、スピーカーについては今のところ替える予定はなく、仕方がないかなと思いますが、30cmウーファーと2個の5cmミッドレンジ、1個のドーム型ツイーターをスリーウエイで鳴らす密閉型の当時はモニタースピーカーと言われたものです。低域はかなり出ていると思いますが、広域は20KHzまでだと思っています。



家電大好きの大阪 さん、

ありがとうございます。
CDとブルーレイ、それぞれじっくり考えたいと思います。


JBL大好き さん、

ありがとうございます。
DENONの1650REかOPPOですね。
考えてみます。


さ迷えるシルバースブレッド さん、

やはりOPPOですか。

そこで新たな疑問ですが、OPPOとA−70をつなぐ場合、コアキシャルでもよろしいのでしょうか。
それともアナログで左右別々につないだ方がよろしいのでしょうか。

書込番号:17543907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2014/05/22 18:19(1年以上前)

OPPO BDP-105JPとA-70の接続は、アナログとデジタル(同軸)で繋げばいいと思います。

基本的にアナログ接続を主にしSACD(スレ主さんの環境の場合アナログ接続ではないと聴けない)・BDソフトを聴き、CDはアナログとデジタル接続両方を聴き比べアナログ接続の方が好ましければデジタルケーブルは外せば良いと思いますよ。

書込番号:17544493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pentax k-7さん
クチコミ投稿数:229件

2014/05/22 18:25(1年以上前)

さ迷えるシルバースブレッド さん、

ありがとうございました。
確かにおっしゃるとおりですね。理屈より実践でした。失礼しました。

書込番号:17544517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2014/05/22 19:16(1年以上前)

こんにちは

>パイオニアのブルーレイプレーヤーBDP−160とPD−70での音質の差はいかほどなのでしょうか。

ファミリーカーとスポーツカーを比べるレベルです。160についてですが高域がざわつくのは値段とスペック上限界かと思います。当方も安いレコーダーでサラウンド構成させると同様に高域がびりつき破綻してしまう傾向でした。安価なプレイヤーは意外と高域よりのチューンかと思います。PD−70の定価2倍の価格と比較ならば微妙な所だが現段階の比較ではユニバーサルプレイヤーの方が安いので比較しようがありません。CDやSACDを再生させるなら専用機でしょう。

>PD−70と、ケンブリッジオーディオのAZUR752BD、マランツのUD7007などのブルーレイ・ユニヴァーサル・プレーヤーとではどのくらいの音質の違いがあるのでしょうか。

前提で申し上げた通りです。この機種すべてを比較しましたが、マランツが微妙でケンブリッチは高域の綺麗さに特徴がありました。このクラスならばoppo103が一番良い印象でした。
PD-70はCDPであり鳴り方がまったく違います。

一番よい事は両方導入するのが望ましいです。だけど予算的にもありますので
私のプランでは

すでにお持ちのA−70購入する。→A−70とバランス的に見ても好印象でありCDP専用機はやはり必要
oppo 103JP Dじゃなくても良いです。こちらでブルーレイなど再生してあげる。

大体、70と103JPで105Djp分の金額ですね。

ブルーレイ再生が9割ならば105JPでもDでもどちらもお勧めといったところでしょう。


書込番号:17544688

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pentax k-7さん
クチコミ投稿数:229件

2014/05/23 11:03(1年以上前)

ケーキクーラー さん、

ありがとうございます。
おっしゃるように、パイオニアPD−70とOPPO103jpの購入がよいかもしれませんね。

とりあえず、PD−70を購入してみて、音質の改善具合を確認してから、その後改めてOPPOなども購入する方向で行きたいと思います。


以上皆さんから良いアドバイスをいただき、ほぼ結論らしいものが出てきたようです。
やはり、CD、SACDは専用機で聴き、ブルーレイも後にグレードアップを図るのが良いのではないかということに落ち着きそうです。

専用機はプリメインアンプA−70のグレードなどからやはりパイオニアのPD−70がよさそうで、PD−70導入後、その結果次第で、OPPO105D−jpなどの導入を考えたいと思います。

グッド・アンサーは皆さんに差し上げたいのですが、いち早くお答えをいただいた浜おやじさんをはじめ三人の方にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:17547117

ナイスクチコミ!1


スレ主 pentax k-7さん
クチコミ投稿数:229件

2014/05/23 11:34(1年以上前)

解決済みの後ですが、一つだけ気になっていることがあります。
それはkika-inu さんのおっしゃった以下のことです。

>ブルーレイの音楽ライブ、特にクラシックは98kHz/24bitの俗に言うハイレゾ音源で記録されたソフトが増えてきました。
しかし、スレ主さんの様に、同軸や光でのデジタル接続では、ハイレゾ音源はCD並の48kHz/16bit(ちなみにCDは44.1kHz/16bit)にダウンコンバートされてしまいます。
これは著作権保護の関係で、ユーザーサイドではどうしようもありません。
ブルーレイに記録されている98kHz/24bitをデジタルで出力するにはHDMI接続しかありません。
A-70はデジタルアンプですが、HDMI入力はありません。

スレ主さんがきれいだと思っている音はCDやDVDと同じ音を聴いているに過ぎません。
因みに、SACDも同じ事です。>


同軸デジタルケーブルでつなぐのが一番音質がいいのではないかと思いこんでいましたので、HDMI入力でしかハイレゾが聞けないという、このご意見がまだ納得できていません。

kika-inu さんでも他の方でも結構ですが、もう少し詳しくご説明いただけたら、ありがたいのですが。

書込番号:17547206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/05/23 13:22(1年以上前)

SACDについては、同軸・オプティカルデジタル出力が出来ません(著作権と関係・企画仕様上)
ただし 、HDMI出力なら可能なプレーヤー又はDENON LinkやHS-Link等の一部のプライベートLinkはデジタル出力可能です。

ハイレゾに関しては、ダウンロード音源等のPC内に保存されてる音源なら、PC→A-70をUSBケーブルで接続すれば試聴は可能です。

BDプレーヤー(レコ)+BDソフトからの同軸又はオプティカからのデジタル出力に関しては96or192kHz/24bit等の信号はこれまた著作権の関係と企画の仕様上CD並のデータにダウンサンプリング+ダウンbitされて出力されてしまいます。

HDMI出力を利用しオプティカルデジタル出力であれば、一部のHDMIスプリッタを用いればハイサンプリング・ハイbit信号を取り出せる裏技的な事も出来なくはありません。

書込番号:17547520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2014/05/23 13:48(1年以上前)

BDP-160とA-70を使用し続けた場合にSACDのDSD信号(のまま)とBDソフト等の96kHz/24bit信号のままを出力させ再生する方法はないか?というとあります。
例えば、パイオニアのSC-LX57を購入・導入する。

接続は、BDP-160→HDMI→SC-LX57→フロントプリアウト(アナログ接続)→A-70(パワーアンプダイレクト端子)と接続すれば可能です。
以上はあくまでも参考までに。

書込番号:17547571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/23 16:07(1年以上前)

pentax k-7さん、こんにちは。

あまりに微妙な環境のお話なので静観しておりました。
ただ、いろいろと勘違いが積み重ねられているようなのでお邪魔します。
通常は、BDP-160[ドライブ+DAC]→A-70[アンプ]→スピーカーですが、
現状は、BDP-160[ドライブ]→A-70[DAC+アンプ]→スピーカーということですね。
CDプレーヤーの場合、音に対する比率は、ドライブ1:DAC9くらいです。
超高級機でも3:7を越すことはないでしょう。
だから、音質に関してはプレーヤーの関与はほぼゼロと考えても良い使い方です。
PD-70などSACDプレーヤーを導入した場合は、アナログ接続が必要です。

まず、お持ちになっているA-70とBDP-160についてです。
すでに書かれていますが、A-70の内蔵DACに使われているのはES9011というカスタマイズチップです。
ES9018/9016は7.1ch対応出来るように、8chのDACを内蔵しています。
PioneerはAVアンプに9.1chを実装したいため、足りない2ch分を特注したようでそれがES9011です。

ピュアオーディオでES9018/9016の評価が高いのは、内蔵の8chDACをステレオで4ch+4chと並列使いして
性能を上げることが出来るのもひとつの要因です。
ですから、もともと2chしか内蔵していないES9011では、その恩恵はありません。
ただ、DACの性能はDACチップだけで決まるものではないので、出力段などに力を入れれば、
そちらの方で差がつくということはあります。
A-70の場合は、専用DACではないですから、そこまで力は入っていないようなのでそこそこでしょう。
ですが、BDP-160とつなぐならCD音質の場合は、同軸デジタルでつないだ方が音は良いと思います。
ハイレゾについては、ご自身でアナログ接続と聴き比べてみていただくしかないでしょう。

BDP-160は、これまた微妙な機種なので、スレに書かれていることに勘違いがあります。
PioneerのBDプレーヤーは、SACDに関してはPCM88.2k/24bitで同軸出力します。
ですから、CDの44.1k/16bitよりは良い音になるので、つなぐDACの性能によっては、
アナログ接続より同軸接続の方が音が良く聞こえてしまう可能性が有ります。
そのかわり、HDMI出力でもSACDについてはPCMは88.2kでしか出力しません。
OPPOやDENONの一部BDプレーヤーでも同じことがあるようです。
ですから、後述するHDMIスプリッターを使っても、SACDのPCM176.4k再生は出来ません。
SACDのHDMIスプリッターを使ったPCM176.4k再生がしたい場合はSONYなど可能なものの購入が必要です。
また、DSD信号そのものは、たとえ同軸に出力できても、HDMIスプリッターで抜き出せたとしても、
そのDSD信号を受けることが出来るDACが存在しないので、再生不可能ですから無理な話です。
DSDストリームのまま再生したいなら、対応したAVアンプにHDMI接続するしか方法はないです。

BDの96kなどのハイレゾ音声については、同軸には出力されません。
これはハリウッドの圧力ですから、厳正に守られています。
2chのPCM音声については、HDMIスプリッターを使うことでPCM96kとして取り出すことは出来ます。
その他は、やはりAVアンプにHDMI接続することになります。

OPPOのプレーヤーについて
現状の使い方では、OPPOのプレーヤー購入はお勧めではないです。
OPPOの105は、ES9018を2個使い、7.1chと2chアナログ出力にそれぞれ使っています。
大雑把に105DJPを18万としたら、映像8万、7.1chアナログ出力5万、2chアナログ出力5万くらいな価値です。
その上で、2chアナログ出力用のES9018は、4ch+4chではなく、RCA2ch+XLR2ch+ヘッドホン4chというように
分割して使われているので、専用DACほどの高音質は構成上期待できません。
高評価する人もいますが、20万以上のES9018を使ったDACの音を聴いたことがないのかもしれません。
浜オヤジさんの評価が的確ではないかと思います。
ということで、音声品質を求めてもいまいちで有り、7.1chアナログは使わなさそうなので5万はドブ行き
ということになりますから、BDプレーヤーとしてOPPOを買うなら103で十分ではないかと思います。
また、ご存じかもしれませんが、Azur752BDはOPPOの103をベースにDAC部分をカスタマイズしたものです。
どうしても、DACはWM8740が使いたいというのでもなければ、選ぶ必要はないかと思います。

HDMIスプリッター
通常売られているものは、HDMI信号を複数出力に分割するものですからこの名前があります。
ですが、一部の機種に音声のPCM信号を分離して、光、同軸、アナログで出力できるものがあります。
条件としては、HDMIは相互認証を行って動くものなので、出力をHDMI認証可能な液晶TVやAVアンプに
接続して認証を受けている状態で使う必要があります。おそらくHDMI1.3以上なら大丈夫です。
古い機器で、HDMI1.2/1.2aだと上手く機能しなかったですから。
以下のようなものです。
サンワダイレクトで扱っているますが、サンワサプライの国内Webカタログには記載無しという微妙なものです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009GQRCUK/

>音量を上げるとざわついた感じとなり、高音が荒れてきて、低音もうるさい感じです
これについては、
>40年近く使用したアキュフェーズのプリメインアンプ
これが、E-202やE-303だとしたら、A-70はランク落ちなので、その差を感じ取ってしまっている。
アンプ、スピーカーともへたりが来ていてちょうど良い塩梅で再生していたのだが、
低域再生能力の高いA-70に交換されたことで、音量を上げるとスピーカーが悲鳴を上げている。
アンプとは関係なく、ちょうど同じようなタイミングでネットワークの素子にへたりが来ていて、
音量を上げると、歪みが増えたような音を出すようになっている。
など、いろいろな理由が考えられますので、実機を見てみるしか答えようがないですが、
他のスピーカーをつないで比較してみるなどしてみてはどうでしょうか。

書込番号:17547873

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2014/05/23 17:09(1年以上前)

取説がダウンロード出来ない(スマホの)ため、念のためにPioneerサポートに電話して聴いてみましたよ。

質問内容
1:BDP-160(とSC-LX57とをHDMI接続)でSACDのDSD信号はDSD信号のまま出力出来ますか?
2:BDP-160でSACDを再生した時に同軸デジタル出力でPCM信号に変換しての出力は可能でしょうか?

以下回答
1:可能です。SACDのDSD信号はDSD信号のままHDMIから出力可能です。
2:不可能です。SACDについては同軸デジタル出力は禁止されていますので。

との事です。

ご参考までに。
信じるか信じないかは貴方次第!(冗談)

HDMIスプリッタを用いてについてはサポート外であろうと予想されるため聞くだけ無駄と思いききませんでした。
これに付いては試された方の結果をググってみてください。
私は何処かで見た記憶があるだけなので。
このあたりのあいまいな先の書き込みはすみません。

書込番号:17548031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

クチコミ投稿数:375件 PD-70の満足度5

先輩ユーザーの皆様、はじめまして。この度、私、本機を購入した者です。
メーカーへも問い合わせた(休日の為、回答待ち)のですが、
このような症状の方はいらっしゃいませんでしょうか?

SACDを再生時に、SACDエリアとCDエリアを切り替えるとき、
『ボソッ』と結構な音量でノイズがでます。
(初めて聴いたとき、余りにも盛大にノイズがでたのでびっくりしました。)

手持ちのSACD数枚で何度も試したのですが、どれも同じようにノイズがでます。
これが仕様だとすると重大な欠陥だと思うのですが…。

皆さまのPD-70はいかがでしょうか?

書込番号:17703559

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2014/07/06 12:37(1年以上前)

こんにちは。

はて?
僕のPD-70は、そもそもSACD再生中に切り替えボタン押しても無反応です。
途中で仕様変更になったのかな?
それとも僕のがおかしい?

他の方の状況は分かりませんが、メーカーの説明を待った方が良いかもしれませんね。

書込番号:17703818

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:375件 PD-70の満足度5

2014/07/06 13:49(1年以上前)

メタリスト7900さん、ご回答ありがとうございます。

言葉たらずですみませんでした。(再生中の切り替えは当方でもできませんでした。)
もう少し正確に言いますと、再生中ではなくで、
CDを本体に挿入し、リモコンの『SACD/CD』ボタンを押した後で、
ノイズが発生します。
SACDからCDへ、またCDからSACDへの切り替え、両方共、ノイズがでます。
(動画をアップしてみます。音量にご注意ください。)

メーカーからの回答があれば、こちらでご報告いたします。

それにしまして、今回は25年前の機種からの買い替えだったので、技術の進歩を
つぶさに感じております。
聴きなれたCDが一皮むけたようで、つややかに再生にとても満足しています。(ノイズの件以外は。)

書込番号:17704008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2014/07/06 21:39(1年以上前)

こんばんは。

そうでしたか。
僕も安心しました。

けど、そのノイズは安心できないですね。
動画で分かりやすかったですが「えっ!?」って感じですね。

多分メーカーの修理センター送りかな?
保証期間中なら販売店に言えば送ってくれると思います。

どちらにせよ、速く対応してくれると良いですね。
報告、お待ちしています。

書込番号:17705686

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:375件 PD-70の満足度5

2014/07/10 13:19(1年以上前)

自己レスです。
販売店より初期不良として対応して頂き、
メーカー直で代替品が来ました。
今回は同様の症状は見られませんでしたので、
やはり、不良品であったようです。

メーカーからの回答も丁寧で、返品交換も迅速でした。

お付き合いくださり、ありがとうございました。

書込番号:17717337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2014/07/10 22:10(1年以上前)

こんばんは。

気持ち良く治って何よりです。
良かったですね(^^)

実は僕も、メーカーに無償修理して貰ったのですが、
それからは何事も無く毎日音楽を奏でています。

このPD-70。
好みはあるかもしれませんが、
この値段では秀逸な製品だと思います。
楽しい音楽ライフを(^^)

書込番号:17718992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

単体DACを挟む場合

2014/03/14 06:47(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

クチコミ投稿数:327件 PD-70の満足度5

以前のスレでCDプレーヤーの音はDACが一番支配率が高いと聞きました。
ならば単体DACを挟んだ場合 、プレーヤーはただの円盤を回す箱になるはずです。
だとすれば単体DACを挟めばPD-10でもPD-70でも音に大差はなくなるのでしょうか?
パイオニアの店員はそれでも差は付くと言っていました。本当でしょうか?
付くとしたら何で差が付くのでしょう?その店員は重さと言っていましたが…。

書込番号:17300905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/14 07:32(1年以上前)

こんにちは。

必ずここにたどりつきますね。
DACが音色付け、回転系が精度になるのでしょう。
精度悪ければ拾える情報は少なくなる。買ってに
補正されるらしいです。
私もここには最近考えるとこ多く、多分回転
させて音楽を聴くことはなくなりそうです。

書込番号:17300987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 PD-70の満足度5

2014/03/14 07:56(1年以上前)

はらたいら1000点さん

おはようございます。
精度ですかー。やはり違いがあるのは確かみたいですね。
あとはその差で価格差分を出せるかどうかになりますかね。

>多分回転させて音楽を聴くことはなくなりそうです。

CDで聴くのを止めるのですか!?
私もSONYのネットワークプレーヤーの購入は考えてますが、
今のところ円盤の購入も平行しそうな感じです。

書込番号:17301034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/14 08:45(1年以上前)

こんにちは。

回転から精度高く読み取るのはものすごく大変で
お金がかかってきますよね。レコードでも同じです。
剛性の高い回転台で回す必要があります。

最新のステレオサウンドの誌上にソニーのZ1機との
比較で「ハイエンドのCDと比較しなければ・・・」
と出ており、自分の中でも回転させてリアルタイムに
読み取り型はやめようと決心しました。

CDソフトもPCドライブから読み取って結果同じような
気持ちですが、アキュフェーズやパイオニアに質問
したところ違うという事で。

今後はネットで音楽購入も多くなり、多分音質的には
ロスが少なくデジタル的なのでしょうから、これを
主体にしたいなって。

ソニーZ1は数年で安くなるでしょうが、現状これしか
無いかなという消去法です。CDソフトに限らず、DVD
など記憶媒体がメモリーに納められるようになって
きてるので時代でしょうね。本当は1枚1枚CDケースから
出して聴く方がなんだか落ち着きますが。

書込番号:17301155

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/14 09:42(1年以上前)

三人目の私さん、おはようございます。

ここのサイトでは、皆さんDAC,DACと言われていますが、それと同じくらい(否、それ以上に)トランスポート部の読取り制度の正確性が重要です。

DACが良ければ、円盤を回す箱は何でもいいとは、考えが単純すぎます。

CDに入っている情報を正確に欠落する事なく読取ることは、ドライブメカにお金がかかります。

PD-10程度の実売3万も満たないプレーヤードライブメカなんて、数千円程度でしょう。

普通に考えて、たった数千円のドライブメカで正確な読取りが出来るわけがありません。読取れずに欠落した情報はDACが補完しています。補完する事はDACにとっては余分な仕事なので、DACにとっても小さいながらも何らかの負荷になります。それが多少なりとも音のクオリティーを下げています。

そう言った意味では、店員が言っていた

>PD-10でもPD-70でも音に大差はなくなるのでしょうか?
>パイオニアの店員はそれでも差は付くと言っていました。

は、当たっているでしょう。

しかし、私個人の考えでは、PD-10もPD-70もどっちにしろ、エントリークラスで聴けれ(鳴れば)ばOK程度のプレーヤーです。はっきり言って、どちらのドライブメカも大して差が無い(PD-70もドライブメカにお金はかかっていない)と思います。

DACにしても、DACチップのみの性能で良いだ悪いだ言っている方が多いですが、重要なのは電源や個々のパーツ、筺体を含んだトータルのまとめ方です。

個人的な考えですが、10万以下のプレーヤーとテキトーなDACを買うのであれば、それで買える一体型プレーヤーをお勧めします。


書込番号:17301283

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2014/03/14 11:43(1年以上前)

こんにちは。

>DACにしても、DACチップのみの性能で良いだ悪いだ言っている方が多いですが、
>重要なのは電源や個々のパーツ、筺体を含んだトータルのまとめ方です。

僕もそう思います。
店員さんの言っていた「重さ」にも繋がると思っています。

手っ取り早いのは、購入されたEssensioをお店に持ち込んで、
エントリークラスのCDPと購入できる上限のCDPを繋いで貰って、
比較試聴できれば良いんですけどね。
ヨドバシではなかなか難しいか・・・僕なら出来ませんけど(笑)
大阪屋さん辺りなら言いやすそうかな?

それで、自分の手持ちSPと同じか似たような音色のSPで確かめれば、
自分なりに納得出来そうな気がします。

ちなみに、回転系を排した音楽配信・・
理屈では良いのは分かりますが、僕の聴くジャンルが少なすぎるので、
移行するってことにはなりません。

いくら音が良くても、聴きたい曲が無いんじゃあ・・・
高いし(笑)

書込番号:17301584

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/03/14 13:09(1年以上前)

読み込んだ、キズありCDの写真

それぞれの読み込みデータのバイナリ照合

バイナリ照合ソフトの動作テスト用にデーターを一カ所書き換えてみました

データーを一カ所書き換えて、バイナリ照合ソフトをテスト

PCの異なるドライブを使って読み込んでみました。
ドライブは、@LGの安いDVDドライブとAにLGの安いBDドライブ
アップ画像左の写真は、左から
1.CDのキズの状況(かなりキズだらけです)
2.それぞれで読み込んだデータのバイナリチェックすると完全一致してます。
3.バイナリ照合ソフトの動作テスト用にデーターを一カ所書き換えてみました。
4.データ書き換え後バイない照合ソフトが、違いを検出できるかどうかテストした結果です。ちゃんと検出してます。

 結果としては、キズありCDでも、正確に読み取っているようです。相当高速で読み取っても読み取りエラーは生じないので、ドライブの読み取り性能はそれほど神経質にならなくも良いのではないかと思います。
 実際の再生は、リアルタイムで読みながら再生するので、状況は違いますが、CDプレーヤーにはバッファも搭載されてるし、回転は低速になるので、読み取り精度もかなり良いはずです。なのでオーディオ製品に使われているドライブなら、それほど気にする必要はないのではないかと思います。

書込番号:17301830

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2014/03/14 13:37(1年以上前)

すみません、補足。

>>DACにしても、DACチップのみの性能で良いだ悪いだ言っている方が多いですが、
>>重要なのは電源や個々のパーツ、筺体を含んだトータルのまとめ方です。

>僕もそう思います。
>店員さんの言っていた「重さ」にも繋がると思っています。

と記しましたが、読み取り性能自体はエントリークラスでもハイエンドでも、
そこまでの性能差はないと思ってます。
オーディオは、読み取ってから出すまでの、トータルでの質が反映されるという意味です。
その辺、誤解されたらイヤなので。

例えば、前レスにあるように、データの読み出し自体は同じでも、
PCのシステムや再生ソフトで音色が変わってしまうこともありますよね。
それと同じと言う事です。

突き詰めたら、最新のDAC、最上級CDP、とかになっちゃいますが、
音色が気に入っていれば、それが自分にとっての最良・・って言うのは乱暴ですかね(笑)

書込番号:17301906

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/14 14:03(1年以上前)

>結果としては、キズありCDでも、正確に読み取っているようです。
>相当高速で読み取っても読み取りエラーは生じないので、ドライブの読み取り性能はそれほど神経質にならなくも良いのではないかと思います。
>実際の再生は、リアルタイムで読みながら再生するので、状況は違いますが、CDプレーヤーにはバッファも搭載されてるし、回転は低速になるので、読み取り精度もかなり良いはずです。
>なのでオーディオ製品に使われているドライブなら、それほど気にする必要はないのではないかと思います。

結局、一度読めないディスクを数回リトライして読み込んでいます。または、前後の情報から予測して読取っているのでしょう。

それは、純粋には読み取り精度では言えないと思いますが…

パソコンドライブの様な低レベルでの再生では、誰も音質に期待していませんが、単体のCDプレーヤーとなれば、話しは別です。

リトライや補完等のドライブメカを補うプログラムを使わないと正しく?読取れないのであれば、そのプログラムが稼働する事で何らかの音質劣化を引き起こす要因になりかねません。

音質に拘らなく、ただ聴ければ良い程度ならばどうでも良い事ですが、音質的に拘るのであれば、こう言った事も見過ごしには出来ないと思います。


そもそも、キズのあるCDと言うのが、どうなんでしょうか?

普通に扱っていればキズなんか付かないでしょう。

音質以前の問題で、取扱いが悪いだけ…

書込番号:17301964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/14 14:11(1年以上前)

PCドライブ上は読み取り度が高い。
リアルタイムのCDPドライブでは結構な読み取り
不足が出る。
ここにしばらく悩みました。私の頭ではなかなか理解できず。
この先CDPを使っていくと必ず同じ悩みに
たどり着く気もして、HDD収めを決断しました。
しばらくプレーヤーも使いますが。

書込番号:17301983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/03/14 15:52(1年以上前)

今日は。
データではどうか知りませんが、トランスポート&DACとCDP&DACで「聴感上」の違いはありませんでした。
聴感上で違いが判るのでしたら拘る必要も出てくるかと思いますが、判らないのに拘る必要はないかと思います。

お店で試聴されるのが宜しいかと思います。
ではでは。

書込番号:17302225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/14 17:00(1年以上前)

これからやってみるので楽しみですが

ソニーにも質問したのですが

・一般CD
・ブルースペックCD

などレーザー読み取りをしやすくして音質を上げた
ソフトではリッピング時 差が出るのか?です。
データ上はどちらもほぼ100%読み取ったとなるの
でしょう。

CDPで回転させて聴けば明らかにブルーの物は違って
聴こえますね。これがPCリッピングでは差になるのか?
既に実施されて体験されている方も多いと思うのですが
どうなのでしょう。ソニーは回答できないとの結果で。

ちょっとした興味心だけなのですが。

書込番号:17302394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2014/03/14 17:18(1年以上前)

こんにちは。

ちょっとスレ題とは違ってきますが・・・

はらたいら1000点さん。

普通のCDPでは明らかに違って聞こえる、ブルースペックCD2と通常のCD。
同じリマスター年度の同じアルバムをWAVファイルにリッピング。
前に聞き比べてみました・・暇人?(笑)

僕の耳には、判別付きませんでした(^^;)
CDPで再生すると、あれだけ違って聞こえるのに。
何故?

あと、kika-inuさん。

>パソコンドライブの様な低レベルでの再生では、誰も音質に期待していませんが

これは荒れる原因を作るだけだと(^^;)
リアルタイムにPCでCD再生をしている人は、そんなにいないと思いますよ。

書込番号:17302439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/14 17:54(1年以上前)

どうもです。

そうですね題から外れてごめんなさい。

そうですか、ブルーも同じですか。
不思議ですね。データ上では同じものとして
扱われている。当たり前なのかな。

これからはメモリーに入れて販売でも
良いのではないでしょうか?とりあえず
回転もなく、精度不良もない。そんな時代
は近いような。
急にCDがレコードに見えてきました。
回す楽しみ・・・

書込番号:17302541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/03/14 18:09(1年以上前)

kika-inuさんへ

>読取れずに欠落した情報はDACが補完しています。

さすがに超絶デタラメすぎます。
読み取り信号のエラー補正はドライブ内で行われます。
ドライブからは、エラー補正されたあとの信号しか出てきません。
DACには、読み取りデータのエラー補正をするような機能はありません。
DACが扱えるのは、あくまでドライブが読み取って出力した信号だけで、
ドライブの読み取り能力とは一切関係ありません。

書込番号:17302584

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/14 18:16(1年以上前)

三人目の私さん、方向性は決まりましたか

PCは万能ネットワークプレーヤなので
PC→DACでインターネットラジオやYouTubeで良いでしょう

その合間に他のネット音楽サービスを調べるのが宜しいかと

書込番号:17302609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/03/14 23:24(1年以上前)

時間に追われているため、乱文で失礼します。

リッピングの精度はそんなに考えなくて良いのではないでしょうか? たとえばiPhone4にパソコンから音楽データを転送するとき、100円ショップで買った安物のUSBケーブルでもなんの問題もありません。ところが1650REにリアルタイムで音楽再生すると「プツプツ」というノイズが入ってしまいます。純正ケーブルやオーディオクエスト(だっけ?)のUSBケーブルでそういう問題は発生しません。私はあんまり詳しくないのですが、データ転送では「123456」を「356214」と読み込んでも、結果的に「123456」と補正してしまえばなんの問題も起きません。でも、リアルタイムのオーディオ再生ではそうはいかないのではないでしょうか?

あと、単純に考えてCDプレイヤー搭載のDACを使わないのだとしたら、さらにCDを回さないのだとしたら、音質うんぬん以前にそういうところにかけられているコストが全くの無駄になります。つまり、どちらがどうのという以前にCDプレイヤーを買う必要がありません。SACDの問題もありますし、話がなんの意味もなく本線からずれていっているように思います。

「試す」という意図なら買ってみるしかありません。個人的にはパイオニアの社員に重さが違うと具体的に何がどう良くなるのか聞いてみて欲しいです。答えられない可能性がかなりあります。ベンツとNSX(ボディーの素材の話です。重ければ何でもいいというわけではないという引用ですが、車詳しくないので不適切でもスルーしてください)は比べられませんし、重ければなんでもいいというわけでもないと思います。その重さはなんに使われていて、具体的にどんな意味があるのか、まずは聞いてみるのがよいと思います。答えられないようなら、その担当者のアドバイスは聞いても意味がありません。知らないんだから・・・

書込番号:17303754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2014/03/14 23:54(1年以上前)

僕が話をまとめるのも何ですが(笑)

あくまでも相談は、エントリークラスのCDPとそこそこのCDPを、
DAC使用前提でトランスポートとして使った場合の差違です。
リッピングは関係ありません。

仕切り直しましょう(^^)

書込番号:17303871

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/03/15 04:19(1年以上前)

三人目の私さん、こんばんは。
>CDプレーヤーの音はDACが一番支配率が高いと聞きました。
ドライブかDACかといえば、同価格ならDACの影響力の方が大きいです。
1万のドライブ+10万のDAC、10万のドライブ+1万のDACなら、1万のドライブ+10万のDACの方が音は良いです。
20万のCDプレーヤーと3万のBDプレーヤー+17万のDACだとしたら、私は17万のDACを選びます。
といっても、DACだとSACDの再生に制限があるので、選択は難しい部分もありますが。

高音の出方でスピーカーの追加購入を考えてるようですが、
Essensioは強制アップサンプリングですし、アップサンプリングした音はだいたい滑らかな感じになります。
ですから、DACの出音のことも考えないと、望む音は難しいようにも思います。

>単体DACを挟めばPD-10でもPD-70でも音に大差はなくなるのでしょうか?
簡単に聞き分けられるほどの差は無いと思います。
もし差があるようなトランスポートを求めるなら50万以上かける必要があるかと思います。
それでも他の機器によってはほとんど差を感じられない可能性もあります。

>付くとしたら何で差が付くのでしょう?その店員は重さと言っていましたが…。
重さというか、筐体の頑丈さとか振動対策とかです。読み取り性能にそれほど差は無いです。
結果として重くなりますから、重さともいえます。
ですが、PD-10とPD-70に圧倒的な差があるわけではありません。(5.2kg対7.8kg)
内部写真を見ても、それほどの差は無いようです。
PD-70
http://p.twpl.jp/show/orig/zxNkP
PD-10
http://design-and-enhanced-audio-systems.eu/sacd_pd-10/avant-propos-sacd-pd10.htm

あとリアルタイム再生というのは厳密にはCDにはあり得ないです。
基本的にシリアルデータなので、LとRが順番に交互に入っています。
だから「L1」を読んで記憶「R1」を読んで「L1R1」で出力「L2」を読んで記憶・・・というのの繰り返しです。
SACDプレーヤーの場合はマルチ音声対応なのでデータ量が多いので、先読み、データ記憶、出力って感じで、
出力は大容量メモリからの読み出しになっています。
もうCD専用ドライブなんてのは作ってないと思いますから、BD/DVD/CD用ドライブの流用で、
メモリ読み出し出力が大勢だとは思いますが。

書込番号:17304260

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/15 04:32(1年以上前)

三人目の私 さんの現構成は
SP:Dynaudio DM2/6
AMP:Primare I22
DAC:north star design Essensio
CDP:CEC. CD3800
ですからCDPの動作が良好なら機器の追加は必要ないでしょう。

ちょっと質問してみただけの感じですからリッピングでもNASでも何でもありですぅ

書込番号:17304270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/15 04:37(1年以上前)

north star design Essensio所有してますが
Impulsoの中古も買いました。
デジタル入力付きのアンプ買ったら、どちらも一時的に使わなくなりましたが

書込番号:17304274

ナイスクチコミ!1


この後に15件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PD-70」のクチコミ掲示板に
PD-70を新規書き込みPD-70をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PD-70
パイオニア

PD-70

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月中旬

PD-70をお気に入り製品に追加する <158

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング