※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 12 | 2017年4月23日 01:39 |
![]() |
7 | 3 | 2016年1月20日 18:52 |
![]() |
3 | 6 | 2014年11月11日 21:21 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2014年1月5日 17:40 |
![]() |
5 | 1 | 2013年6月17日 20:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


実は、昨年買って、1年くらい経ちます。
PD-70には全く文句はなく、良い機械だと思います。
ところが最近、たまににしかつかっていません。
原因は、ヤマハのプリメインアンプAーS801を買ったせいなのです。
USBDAC、光、同軸入力もついていて、PCからほとんどS801経由で聴いています。
PD-70のせっかくのDACを使うことはありません。
また、SACDは値段が高く、種類も少ないので買う気がしません。
ノラ・ジョーンズのSACDだけ持っていますが、音の違いはわかりますが、
音の傾向が違うだけで、解像度が上がったとか聞こえなかった音が聞こえるとか
そういうことありません。
それで、ハイレゾやSACDに行く気はありません。
PDー70は宝の持ち腐れなので、DACやネットワークはいらないので
純粋にCDだけをきちんと再生できるCDプレーヤーを保険に持っておきたいなと
思った次第です。
予算は、3万円くらいで、故障の少ない評判の良いCDプレイやーを
紹介してください。SONYだけはタイマーがついているので、絶対買いません。
3点

>etsutakaさん
>予算は、3万円くらいで、故障の少ない評判の良いCDプレイやーを紹介してください。
3万円のCDプレーヤーを購入するなら、SACD兼用機とはいえPD-70のレベルが上でしょう。専用機はPD-70が故障したら考えればよろしいかと思います。
それよりもPD-70のDACを生かすことを考えられたらどうでしょうか。
PC側が光や同軸出力に対応していないなら、DDCを導入するとか。
書込番号:20658003
2点

はじめまして、etsutaka さん
ペア 20万クラスのスピーカーで聴いている時は、SACDは私も、スッキリし過ぎて物足りなく、
雑味は有ってもCD層の方が好ましい音質で、ずっとCD層を聴いていましたが、
100kHzまで再生出来る、ペア 100万クラスのスピーカーにして、初めてSACDの良さが分かり、
SACD層を聴く様になりました。「今迄損した!」と思いました。(笑)
60kHz以上の高域再生能力のシッカリしたスピーカーで無いと、SACDの良さは分からない様です。
CDトランスポートは、4万円台からになると思いますが、例えば、
olasonic「NANO-CD1」重量 1.2kg
「PD-70」重量 7.8kgと、内臓DACを使用しないデジタル出力で、
CDトランスポートとしても、重量 1.2kgの「NANO-CD1」より、高性能だと思います。
買い替えによる、確実な向上は無い様に思われますし、4万円以上、出す価値があるのかな?、と。
将来、スピーカーをグレードアップした時に、SACDを愉しめる可能性も残せるので、
このまま「PD-70」をCDトランスポートとして使用される事をお薦めします。
又、曲によって、「AーS801」のDACと「PD-70」のDACの音の違いを愉しまれたら、と思います。
故障に関しては個体差もあって、「この機種なら10年故障しない」という機種は無いのかな、と。
運の要素が大きいかな。(苦笑い)
書込番号:20658006
6点

こんにちは
>PD-70のせっかくのDACを使うことはありません。
確かにA-S801を活用されていますのでPD-70の入力を
活かしたDAC機能は使用されませんね。
ですがPD-70でCDを再生される場合も内蔵のDACは可動しています。
そこを通って変換されますのでDACがなければ再生出来ません。
ただ入力端子が活かされないというだけですね。なので3万クラスの
CDプレーヤーに買い替えられても逆に音質が劣るかも知れません。
どうしてもと言われるのでしたら一応以下の機種を紹介しておきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000913606_K0000880972&pd_ctg=2049
これら2機種はCD音質に特化はしていますがPD-70には及ばないと思います。
個人的にはPD-70をそのまま継続使用されるのが良いと思います。
書込番号:20658166
7点

おはようございます。スレ主さんは、PD-70をお売りになるのでしょうかね?
http://s.kakaku.com/item/K0000628698/
※リモコンなし。アップサンプリングでCDを聴ける。
http://s.kakaku.com/item/K0000496300/
※悪くは思いませんが、会社代表はソニー出身です。
予算より上になりますが、どちらも縦置き可能。アンプ横にでも置けます。
お使いのアンプがYAMAHAですので、同社のCD専用機で十分だと思いますし、デザイン的にも合うでしょう。では、失礼します。
書込番号:20659647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>60kHz以上の高域再生能力のシッカリしたスピーカーで無いと、SACDの良さは分からない様です。
B&Wのフラッグシップは〜35kHz。 ということは、B&W800では、SACDの良さがわからないのか〜
これは困りましたね〜 これは、大問題ですね〜
書込番号:20660038
5点

PD-70のドライブ部と、デジタル転送部はかなり良いモノです。
あまり詳しくは書けないのですが、とあるDACメーカーのテストでジッター値を測定した事があります、その時に、PD-70は別格によかったです、むしろ、この機種を超えるトランスポート部を持つプレヤーは少ない感じで、CDからデータを取り出すだけなら無駄な買い物をせずに、PD-70を使った方が良いと思います。
売却前提なら、売ってしまったらPCのドライブ使って、何も買い物しなくていいんじゃないでしょうか?
書込番号:20660749
9点

>トムpooh さん
B&Wのスピーカーについては、「耳に刺さる」との感想をよく見ます。
私もそうです。SACD層の優位性を強く感じません。強く出ているが、
高い周波数の再生能力に余裕が無い事が関係しているのでは?、と推測します。
しかし、これは、SACD層とCD層の比較における、あくまでも個人的な感想で有り、
気に入って購入された方達や、B&Wのスピーカーを否定しているのでは有りません。
ご理解頂きたく思います。
書込番号:20661738
3点

>レオの黄金聖闘士さん
オーディオは人それぞれ、色んなご意見があっていいんではないでしょうか。。
特に絡む訳ではありませんが、B&Wをリファレンスにしているメーカーは、
結構多いので、高い周波数の再生能力に余裕がない、スピーカーで、音決めしているとしたなら、大問題だなぁと思って
書かせてもらいました。
別に論争した訳では ないので、ご理解下さい。
書込番号:20661900
5点

>etsutakaさん
PCオーディオをやっているならCDPは必要ないと、
個人的には思います。
なのでWhisper Notさんの言われるように、そのまま持っているか、売ってしまうかのどちらかだと思います。
デスクトップでこじんまりとまとめたいのであれば、
小型のトラポにするのは意味があると思いますが、
アンプがフルサイズなので、そう言う訳ではないようですし。
>家電大好きの大阪さん
スレとは関係のないどうでもいいことを、ダラダラ書くのはやめましょうね。
書込番号:20663300 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まったくの余談ですが。
SACDは、CDとは違うフォーマットで、CDがPCMという方式のDigitalなのにたいして、SACDはDSDという方式のDigitalです。
音質的な優位性は、フォーマットの違い、記録できる量の問題があるのですが、DSDはPCMにたいして優位性のあるフォーマットではあるのですが、発売されているソフトの中には、単にPCMをDSDに変換しているだけのモノが多く、本当に音質的に優位性があるのかは実は解らない。
PCMのハイレゾは、簡単にDAWソフトで中身を見る事ができるのですが、DSDというかSACDはそれができないですからねぇ
そして、DSDも記録する密度を上げていくと容量が大きくなるわけで、今のところDVD系の光学ディスクに記録しているのですが、それでは容量が足りなくなる事が目に見えています。
そうなると、DSDが本格化した時点で、SACDってのは「使えない」フォーマットになる可能性が凄く高く、じゃあ、高密度DSDはどうすうるの?ということに・・・・・・・
ちなみに、現在、DSDを録音した後の処理は「ほとんどの場合」はPCMに変換して編集するか、高精度アナログに変換して行われます、DSDのままというのは、コルグが開発したキットがあるのですが、なぜかコルグは開発を止めています。(たしか、3台作っている)
この、コルグのキットも中身はよくわかっていないのですが、関係者に聞いたところ「本当にピュアDSDでやっているレベル」という、よくわからない答えが返ってきました。実は、リアル友人だったという灯台もと暗しなんですが、友人であっても詳細は話せないそうです。なんというか、煙に巻かれたw
ということで、実際には、SACDとCDを比べて、本当にSACDの方が優れている場合と、そうでない場合ってのが現在は混在しているわけで、まあ、無理してSACDをアレコレしなくてもいんでないの、と僕は思っていたりします。
ちなみに、古い録音の場合、アナログマスターが残っているのなら、それをDSD化するのは「優位性」がある場合に含まれると僕は解釈しています。
中途半端なPCMマスターの場合には、CDで良いじゃんですね。
ということで、ツイーター云々の所も、実は100khz再生には理由があるんですが、それは書くのを止めておきます。
書いても、理解出来ない人が2名ほどアレコレしているので別の機会にします。
書込番号:20663611
10点

>etsutaka さん、お騒がせして申し訳有りませんでした。
>僕はセイウチ さん
良識ある見解、ありがとうございます。
>トムpooh さん
寛容、尚且つ大人の応対、ありがとうございます。
>Whisper Not さん
センスある、ユーモアで諌めて頂き、ありがとうございます。
一気に心が静まり、笑顔になっている自分に気付きました。
お手数お掛けして、申し訳ありません。
PS 「別の機会」、愉しみにしています。
書込番号:20664571
3点

>etsutakaさん
今晩は。ウインダリアです。
さて、パイオニアPD-70もヤマハA-S801も持っていらっしゃって、とても良いですよ(^^)。贅沢なお悩みですね。PCからのUSB入力をプリメインアンプA-S801にしていて、ほとんどSACDプレーヤーPD-70を使用する機会が無く、売りはらわられようとされているとは。。
現在PD-70及びデノンのプリメインPMA-1500REを所有している関係上、アドバイスさせてもらいますが、私の場合もこの組み合わせ、あり得た話でした。CDやiPhone聴かれる場合はPD-70からプリメインへRCA接続したほうが、良い音を得られると思います。RCAケーブルのお薦めは、1mにつき一万円以上の品物です。例えば、AIRBOW MSU Mighty 1.2m 。PD-70が悪いのではなく、パイオニアのフラッグシップとしての技術が採用されていますので、PD-70を信用して上流に良いケーブルをおごってあげましょう。エージングは少々かかりますが、ヤマハA-S801にとっても、良い結果をもたらすのではないかと推測されます。
書込番号:20838505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル入力にAppleTVを接続してiTunes内の音源をDACを通して聴きたいのですが、AIFFファイルも鳴らせるのでしょうか?
iPhoneなどを接続した場合の使用可能ファイルの中にはありませんでした。
PIONEERに問い合わせたところ「リニアPCMフォーマットの音声のみ」という返答でしたが、意味が良く分かりませんので、どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えていただければと思います。
3点

こんにちは
PD-70は使ってましたが、Appleはつないだことがありませんでした。
AiFFもリニアPCMなので、出来ると思います。
http://e-words.jp/w/AIFF.html
書込番号:19508679
0点

里いもさん、ありがとうございます。
僕も出来そうな気はするんですがネットワークプレイヤーなどでもWAVはOKだけどAIFFはアウトみたいなケースって、結構あるんです。
ファイルは全て無圧縮のAIFFを使っているので、アウトだと全く聞けないっていう話になっちゃうので慎重になっています。
書込番号:19508880
1点

>デジタル入力にAppleTVを接続してiTunes内の音源をDACを通して聴きたいのですが、AIFFファイルも鳴らせるのでしょうか?
接続は
AppleTV(光出力)---(光入力)PD70になります。
AIFF(airplay?)で再生しても、AppleTVからは、通常2chPCM(ビットストリームDOLBYDIGITALも可能)で出力されるので PD70はLPCMで認識することになります。
参考サイト
http://ringo-tv.com/appletv/2nd-3rd/music/apple-tv-music.html
書込番号:19508894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



現在PD9MK2を使用してますが、USB機能が欲しくこれを狙っているのですが、音質があまりにも似通っているのなら買う価値が半減するので、誰か違いの判る方のご意見をお願いします。
デノンの1500シリーズも良いのですが、値段的に無理をする必要があるのか?とも思ってます。
マランツの6005あたりでも良いのですが、音質がちょっと心配です。
アンプはオンキョーのp-309とパワーがローランドの4800なので音質はよく迫力もあり、ある程度のCDプレーヤーのアラはカバーできると思うのですが・・・
0点

こんにちは。
PD9MK2との違いは聞き比べしたわけではないので分かりませんが、
あまり音的な優位は感じられない気がします。
その辺はやはり自分の好みに合うかどうかですね。
PD-70は割とあっさりめの音ですよ。
それよりも気になったのが「USB機能が欲しくて」というところ。
PD-70の前面USBは、MP3とAAC、ipodですが、
何を使うつもりなんでしょうか?
ipodならいいけど、USBメモリーからの再生はフォルダの概念も無く、
ただ頭から曲を順番に再生するだけで、選曲に難ありです。
はっきり言って使いにくいです。
書込番号:18152090
2点

早速のお応えありがとうございます。
やはりPD9MK2とは少し音質が違うようですね。PD9はしっとり艶あり系で満足しているのですが、スッキリ系ですか・・・
違うのなら購入も可ですね。
USBが欲しい理由は、最近CDが増えすぎて、捜すのが面倒なので以前使ってた安物のUSB付きのやつを思い出して一台欲しくなったというところです。
デノンの1500系やマランツの6005系の音がわかればよいのですか、当方イナカなもので聞き比べができません。
マランツは以前8003を持っていましたが、あまりにハシャイだ音なので手放しました。
しかし、今ならアンプが充実しましたので、何とかイケルかも?
ということです。
PD-70ならばUSBの再生もかなの音質が良いのではないかと期待してますが・・・
書込番号:18152139
0点

> USBが欲しい理由は、最近CDが増えすぎて、捜すのが面倒なので以前使ってた安物のUSB付きのやつを思い出して一台欲しくなったというところです。
メタリスト7900さんのレス、ちゃんと読んでますか???
書込番号:18152385
0点


こんばんは
以前8003を使用して満足いかずに手放したと言うことでしたら
1500や6005では同じ結果になると思います。
このクラスのCDプレーヤーは音質的にはどれも近い性能です。
なのでプレーヤーを買い換えず、DAC単体の購入をお薦めします。
良いアンプをお持ちなので、その方が現在の音質を落とさずに良い
結果が得られると思います。
書込番号:18156740
0点

圭二郎さん久しぶりです。
相変わらずグッドタイミングな良いアドバイスありがとうございます。
ミントコーラさんお初です。
お二人が同じようなアドバイスですが、やはりそうなのでしょうね。
選択肢が広がりました。
これから本腰を入れて調べてみます。
書込番号:18157239
1点




こんばんは。
CDプレイヤーのリモコンでは、アンプの操作はできません。
アンプのリモコンには、CDの操作ボタンが付いています。
書込番号:17038508
0点



現在のシステムは
プレーヤー:パイオニア N-30、マランツ BD7004(CDはこれで聞いています)
DAC:吉田苑 hina HD-01
アンプ:オンキョー A-7VL
SP:ELAC FS247
現在CDプレーヤーの購入を考えています。
DACはHD-01を使う予定なので、CDプレーヤー部のアナログ回路に関しては使いません。
それでもやはりPD-70の方が良いでしょうか?
HPで見ると、アナログ回路の他は振動対策が異なる、トランスが異なる、このあたりだと思いますが、デジタルとアナログ回路のトランスを分けることに関しては、デジタル出力であれば差はないものと思っています。
あとここの板とちょっと異なるのですが、東和電子のNANO-CD1も気になっています。
NANOーCD1の気になる所は電源がACアダプターでスイッチング電源?という所です。
ただデジタル回路しか搭載していないというメリットもあるのでは?と考えています。
ご意見よろしくお願いします。
3点

ずいぶん以前のご質問のようですから、既にご存知かつ解決済とは思いますが・・・
SACDをデジタル出力したい場合には、HDMIの出力がついているプレイヤーでないと
無理ですし、HDMIでデジタル入力利用できる物は、一部 HDMI 切替機で PCM 出力
できる物か、AV アンプと LINN DS などしかありません。
ということで、SACD は、デジタル出力されないためアナログ部分を利用しない
ということは、ディスクとしては、CDしか利用しないということになりますよね。
しかも、N-30をお持ちということは、CDのリッピングはPC等でされていると
想像されますから、CDプレイヤー購入の必要はないのではないでしょうか?
というのが自分としての回答になります。
書込番号:16264881
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





