※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。



質問は、もし音質に違いがあるのなら、パイオニアの安価なブルーレイプレーヤーBDP−160に加えて、PD−70を買うべきか、今のままで充分なのか、ということです。
また、音質がよくなるのならば、15万円ぐらいまでのケンブリッジオーディオとか、マランツの
ブルーレイ・SACD・プレーヤーも選択肢に入りますので、このあたりの製品を比べたことのある方があればご教授いただければ幸いです。
私の現在のオーディオ環境は以下の通りです。
最近、40年近く使用したアキュフェーズのプリメインアンプの音が出なくなったため、修理をあきらめてパイオニアのインテグレートアンプA-70を約12万円で購入しました。
CDは東芝レグザのブルーレイ・プレーヤーで聴いていましたが、これも最近SACDも聴けるパイオニアのBDP−160−Sを1万2千円で買い足しました。
同軸デジタルケーブルはオヤイデのDR−510−0.7mを約9000円で購入、BDP−160の同軸デジタル出力から、アンプの同軸デジタル入力につないでいます。
以上のように、非常に安価なブルーレイプレーヤーに比較的高価なデジタルケーブルとデジタルアンプのとりあわせです。
スピーカーは40年前のKLH−5です。(スピーカーはエイジング効果が効いてきて、とてもなめらかな高音に満足しています。)
クラシック音楽を小さめの音量で聴いています。(木造住宅のため、隣の部屋に音が漏れるため)
A−70のアッテネーターを使った状態でボリューム位置が9時から9時15分のあたり。
ブルーレイディスクで映画を見たり、オーケストラの演奏やバレーを見たりもします。
ブルーレイの音はきれいだなあと思っています。
なお、これまでのレグザではSACDは聞けなかったので、SACDは1枚も持っていません。
BDP−160はSACDも可能なので、これから徐々にSACDを買いためていくつもりです。
現在の音質は小さめの音量ですと高音がなめらかで、低音もよく出ていますが、音量を上げるとざわついた感じとなり、高音が荒れてきて、低音もうるさい感じです。
しかし、小さめの音量で聴く限りでは、柔らかくなめらかで耳触りがよく、広がり感もあり聴きやすいので気に入っています。
質問をもう一度まとめます。
パイオニアのブルーレイプレーヤーBDP−160とPD−70での音質の差はいかほどなのでしょうか。
また、PD−70と、ケンブリッジオーディオのAZUR752BD、マランツのUD7007などのブルーレイ・ユニヴァーサル・プレーヤーとではどのくらいの音質の違いがあるのでしょうか。
ご教授下されば幸いです。
東京からは遠いので、なかなかオーディオ・ショップや大手家電店に行けないため、比較したことのある方のご意見を伺いたく存じます。
書込番号:17540328
4点

今日は。
該当する機種はどれも持っては居ませんが一般的な話と自分の持っている機器での
音の印象を。
これからSACDも購入してクラシックを聞こうというのならば絶対に専用機の「PD-70」を
お買いになるべきです。
「BDP-160」等の安価なBDPではSACDを聞けてもあくまで「再生が可能」と言う範疇からは
出ないと思います。
私は現在SACDPにエソテリックSA-50を使って主にJAZZを聞いておりますが、
最近AVシステム用に「OPPO・105-DJP」を購入しました。
「Azur752BD」とは基本メカニズム等は同じ物を使用している機種ですが
ユニバーサルプレイヤーとしては画質・音質ともに評判の良い機種です。
同じアンプ・SPでSACD専用機とOPPOを聞き比べてみましたが値段差と言うより
音の格の違いが一聴してわかります。
特にSACDのクラシック・ピアノソロなどを聞くとその差は歴然です。
ご自身が音質の向上を図る為なのか、BD等の映像も併せて向上を図るのかで
購入対象機が変化するとも感じます。
音質差の違いと言っても音のどの辺に「関心・感度」があるかは人それぞれですから
「雲を掴むような話」になりますが、「専用機」と「万能機」の違いは確実にあるかと。
<音量を上げるとざわついた感じとなり、高音が荒れてきて、低音もうるさい感じです。>
これがSACDも「聞ける」万能機種の実力だと思います。
「ご使用のSPがかなり古いこと・大音量は出さないこと・既にA-70をお持ちのこと」
を考慮しても「PD-70」購入が順当で満足のいく結果が得られるかと思われます。
15万まで予算が組めるのならばPD-70よりは上のグレードを考えるのもありかと
思いますが。
試聴環境を考えると小さい音でもバランスが良く豊かな音が再生できると
評判の良いDENONのDCD-1650REなどは相性的にも宜しいかと思います。
書込番号:17540594
4点

こんにちは
現在は、BDP-160をトランスポート、A-70をDACとして使用されている訳ですね。
で、PD-70を追加すべきかどうか?
なかなか難しい問題かと思います。
同じくディジタル接続するなら、DAC共通でトランスポート部の比較になります。
この差は小さいようにも思います。
双方アナログ接続ならば、PD-70の勝ちかと思います。
予想としては、
PD-70アナログ〉PD-70ディジタル≒BDP-160ディジタル〉BDP-160アナログ
ってあたりでしょうか?
ボリューム上げた際に気になる点が何起因かがポイントかと思います。
アンプオマケのDAC起因ならば、専用プレイヤーをアナログ接続することで改善が期待出来ます。
一方、Dクラスアンプ起因であるなら・・・・
プレイヤーだけでは全て解決とはならない可能性が高いですね・・・・・
書込番号:17540830
2点

浜オヤジ さん、
早速のご返信ありがとうございます。
とてもわかりやすいご説明で納得しました。
やはり、専用機を買うべきかなと思います。
また、OPPOのBDP−105ーDJPのご説明もありがたく思いました。
OPPOも候補としてみることにします。
ありがとうございました。
Strike Rouge さん、
デジタル接続とアナログ接続のお話、大変勉強になりました。
特に、
PD-70アナログ〉PD-70ディジタル≒BDP-160ディジタル〉BDP-160アナログ
については大変参考になりました。
また、Dクラスアンプのお話についても、まだまだ聴きこまないとわからないことかもしれませんが、興味深い問題だと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:17541081
1点

>これも最近SACDも聴けるパイオニアのBDP−160−Sを1万2千円で買い足しました。
>同軸デジタルケーブルはオヤイデのDR−510−0.7mを約9000円で購入、BDP−160の同軸デジタル出力から、アンプの同軸デジタル入力につないでいます。
>ブルーレイディスクで映画を見たり、オーケストラの演奏やバレーを見たりもします。
>ブルーレイの音はきれいだなあと思っています。
ブルーレイの音楽ライブ、特にクラシックは98kHz/24bitの俗に言うハイレゾ音源で記録されたソフトが増えてきました。
しかし、スレ主さんの様に、同軸や光でのデジタル接続では、ハイレゾ音源はCD並の48kHz/16bit(ちなみにCDは44.1kHz/16bit)にダウンコンバートされてしまいます。
これは著作権保護の関係で、ユーザーサイドではどうしようもありません。
ブルーレイに記録されている98kHz/24bitをデジタルで出力するにはHDMI接続しかありません。
A-70はデジタルアンプですが、HDMI入力はありません。
スレ主さんがきれいだと思っている音はCDやDVDと同じ音を聴いているに過ぎません。
因みに、SACDも同じ事です。
ブルーレイのハイレゾ音源を聴きたいのなら、アナログ出力に力を入れているユニバーサルプレーヤーが必要でしょう。
しかし、ユニバーサルプレーヤーは映像回路にコストを掛けている分、SACDは再生出来ても音はそれなりです。
今現在、両方をバランス良く鳴らせる機器は市場には無いと思います。
私的には、SACDはPD-70、ブルーレイは中堅?クラスのブルーレイプレーヤ−と使い分けるのが良いと思います。
書込番号:17541687
3点

>現在の音質は小さめの音量ですと高音がなめらかで、低音もよく出ていますが、
>音量を上げるとざわついた感じとなり、高音が荒れてきて、低音もうるさい感じです。
>しかし、小さめの音量で聴く限りでは、柔らかくなめらかで耳触りがよく、
>広がり感もあり聴きやすいので気に入っています。
40年前のスピーカーと言う事ですが、この時代のモノは今のと比べるとナローレンジです。
小音量ならば問題ないのですが、音量を上げていくとやはり限界があるのだと思いますが…
たぶん、SACDやブルーレイの高音質音源は活かしきれないかと…
書込番号:17541846
1点

こんばんは
きわめて多忙のため乱雑な文章で失礼します。スピーカーがかなり古いもののようなのですが、プレイヤーとアンプの組み合わせは視聴できますので、聴いてみて判断されるのも良いかと思います。パイオニアのプレイヤーとアンプは取扱店が非常に多く、ソースさえ持っていれば音質の確認が可能だと思います。
クラシックで高域が荒れる、うるさく感じる、音楽的に聞こえない。などは私も経験があります。具体的にはヴァイオリンの(キャーキャー的な音)、ホルン、トロンボーンの(ヴゥァーン、ホワァーン、ワァンワァン的な車のクラクションみたいな音)などは、単独ではそれほどではないものの、楽器の数が増えれば増えるほど荒くうるさくなっていきます。合唱などもきれいに聞こえにくいです。うるさく感じるのにはいろいろな原因があるのですが、プレイヤーからの情報量が不足しているという要因もあるので、SACDプレイヤーの導入は効果があるかもしれません。
資金と設置スペースが許すのであれば、Blu-rayとSACDはそれぞれの専用機に任せる方が満足度が高くなると思います。今はPCオーディオなどもあり、ソースがどの分野にどれだけ充実していくかというのも大きな過渡期にあると思いますから、いろいろと情報を集めながら、ゆっくり慎重に検討されるのが良いと思います。個人的にはメインとなるソースをがっちり決めてから、機器を探されるのが良いと思います。これから全く新しいソースを開拓していくとなると、実際に求めているようなものが具体的に存在し、個人的な満足感が得られるとの目算を立てないと、けっこう遠回りして効果的ではないお金使ってしまうこともあります。
乱文失礼しました。
書込番号:17542077
2点

まったくもって、浜オヤジさんのおしゃる通りだと思います
SACDの良さを体感するには、専用プレーヤーになるでしょう
DENON DCD-1650REを使っていますが、CD層とSACD層の違いはあります
しかし、音楽も映像も1台でまとめたいならば、浜オヤジさんの使われている、OPPOがおすすめです
では、失礼します
書込番号:17542659
1点

>ブルーレイの音楽ライブ、特にクラシックは98kHz/24bitの俗に言うハイレゾ音源で記録されたソフトが増えてきました。
あったら聴いてみたいですね(苦笑
これだから単体(単身)オーディオマニアは…(呆
96kHz/24bit収録されたブルーレイソフトならありますけど。
私もOPPO BDP-105JPが良いと思いますよ。
A-70のES9011(ES9016のパイオニア2chカスタム版のDAC ES9011)DACよりBDP-105JPのES9018 DACの方が各上です。
DACだけで音が決まるわけではないですが参考までに。
勿論、DACが信号読み取りエラーの訂正はしてくれませんのであしからず(参考までに)
書込番号:17542811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイレゾ〜
「ハイレゾは高音質」の嘘〜広がる高額な“ニセレゾ”、本物の見分け方と正しい鑑賞法は?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4630.html
あいかわらず、数字ばかり一人歩きして、レコード会社の陰謀だね
それと、さ迷えるシルバースブレッドさん
今後とも、よろしく〜
じゃあ、またね
書込番号:17542852
4点

スレ主さん、横それすみません。
ニセハイレゾ…、Victor
JBL大好きさん
こちらこそよろしくです。
書込番号:17542899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kika-inu さん、
同軸デジタル出力では、著作権保護の問題があるのですか。
パイオニアのアンプA−70のウエッブ・カタログには、
「音質評価が高く、広帯域で低歪み特性を実現した192kHz/32bit精度のESS社製DAC「SABRE32」を搭載。USB、コアキシャル入力に対応し、ジッターが極めて少なく高S/Nで音楽信号を豊かに再現します。」
という説明があります。
同軸デジタルケーブルでコアキシャル入力していますが、BDP−160からの出力自体がダウンコンバートされていると理解していいのでしょうか。
また、スピーカーについては今のところ替える予定はなく、仕方がないかなと思いますが、30cmウーファーと2個の5cmミッドレンジ、1個のドーム型ツイーターをスリーウエイで鳴らす密閉型の当時はモニタースピーカーと言われたものです。低域はかなり出ていると思いますが、広域は20KHzまでだと思っています。
家電大好きの大阪 さん、
ありがとうございます。
CDとブルーレイ、それぞれじっくり考えたいと思います。
JBL大好き さん、
ありがとうございます。
DENONの1650REかOPPOですね。
考えてみます。
さ迷えるシルバースブレッド さん、
やはりOPPOですか。
そこで新たな疑問ですが、OPPOとA−70をつなぐ場合、コアキシャルでもよろしいのでしょうか。
それともアナログで左右別々につないだ方がよろしいのでしょうか。
書込番号:17543907
2点

OPPO BDP-105JPとA-70の接続は、アナログとデジタル(同軸)で繋げばいいと思います。
基本的にアナログ接続を主にしSACD(スレ主さんの環境の場合アナログ接続ではないと聴けない)・BDソフトを聴き、CDはアナログとデジタル接続両方を聴き比べアナログ接続の方が好ましければデジタルケーブルは外せば良いと思いますよ。
書込番号:17544493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さ迷えるシルバースブレッド さん、
ありがとうございました。
確かにおっしゃるとおりですね。理屈より実践でした。失礼しました。
書込番号:17544517
0点

こんにちは
>パイオニアのブルーレイプレーヤーBDP−160とPD−70での音質の差はいかほどなのでしょうか。
ファミリーカーとスポーツカーを比べるレベルです。160についてですが高域がざわつくのは値段とスペック上限界かと思います。当方も安いレコーダーでサラウンド構成させると同様に高域がびりつき破綻してしまう傾向でした。安価なプレイヤーは意外と高域よりのチューンかと思います。PD−70の定価2倍の価格と比較ならば微妙な所だが現段階の比較ではユニバーサルプレイヤーの方が安いので比較しようがありません。CDやSACDを再生させるなら専用機でしょう。
>PD−70と、ケンブリッジオーディオのAZUR752BD、マランツのUD7007などのブルーレイ・ユニヴァーサル・プレーヤーとではどのくらいの音質の違いがあるのでしょうか。
前提で申し上げた通りです。この機種すべてを比較しましたが、マランツが微妙でケンブリッチは高域の綺麗さに特徴がありました。このクラスならばoppo103が一番良い印象でした。
PD-70はCDPであり鳴り方がまったく違います。
一番よい事は両方導入するのが望ましいです。だけど予算的にもありますので
私のプランでは
すでにお持ちのA−70購入する。→A−70とバランス的に見ても好印象でありCDP専用機はやはり必要
oppo 103JP Dじゃなくても良いです。こちらでブルーレイなど再生してあげる。
大体、70と103JPで105Djp分の金額ですね。
ブルーレイ再生が9割ならば105JPでもDでもどちらもお勧めといったところでしょう。
書込番号:17544688
1点

ケーキクーラー さん、
ありがとうございます。
おっしゃるように、パイオニアPD−70とOPPO103jpの購入がよいかもしれませんね。
とりあえず、PD−70を購入してみて、音質の改善具合を確認してから、その後改めてOPPOなども購入する方向で行きたいと思います。
以上皆さんから良いアドバイスをいただき、ほぼ結論らしいものが出てきたようです。
やはり、CD、SACDは専用機で聴き、ブルーレイも後にグレードアップを図るのが良いのではないかということに落ち着きそうです。
専用機はプリメインアンプA−70のグレードなどからやはりパイオニアのPD−70がよさそうで、PD−70導入後、その結果次第で、OPPO105D−jpなどの導入を考えたいと思います。
グッド・アンサーは皆さんに差し上げたいのですが、いち早くお答えをいただいた浜おやじさんをはじめ三人の方にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:17547117
1点

解決済みの後ですが、一つだけ気になっていることがあります。
それはkika-inu さんのおっしゃった以下のことです。
>ブルーレイの音楽ライブ、特にクラシックは98kHz/24bitの俗に言うハイレゾ音源で記録されたソフトが増えてきました。
しかし、スレ主さんの様に、同軸や光でのデジタル接続では、ハイレゾ音源はCD並の48kHz/16bit(ちなみにCDは44.1kHz/16bit)にダウンコンバートされてしまいます。
これは著作権保護の関係で、ユーザーサイドではどうしようもありません。
ブルーレイに記録されている98kHz/24bitをデジタルで出力するにはHDMI接続しかありません。
A-70はデジタルアンプですが、HDMI入力はありません。
スレ主さんがきれいだと思っている音はCDやDVDと同じ音を聴いているに過ぎません。
因みに、SACDも同じ事です。>
同軸デジタルケーブルでつなぐのが一番音質がいいのではないかと思いこんでいましたので、HDMI入力でしかハイレゾが聞けないという、このご意見がまだ納得できていません。
kika-inu さんでも他の方でも結構ですが、もう少し詳しくご説明いただけたら、ありがたいのですが。
書込番号:17547206
0点

SACDについては、同軸・オプティカルデジタル出力が出来ません(著作権と関係・企画仕様上)
ただし 、HDMI出力なら可能なプレーヤー又はDENON LinkやHS-Link等の一部のプライベートLinkはデジタル出力可能です。
ハイレゾに関しては、ダウンロード音源等のPC内に保存されてる音源なら、PC→A-70をUSBケーブルで接続すれば試聴は可能です。
BDプレーヤー(レコ)+BDソフトからの同軸又はオプティカからのデジタル出力に関しては96or192kHz/24bit等の信号はこれまた著作権の関係と企画の仕様上CD並のデータにダウンサンプリング+ダウンbitされて出力されてしまいます。
HDMI出力を利用しオプティカルデジタル出力であれば、一部のHDMIスプリッタを用いればハイサンプリング・ハイbit信号を取り出せる裏技的な事も出来なくはありません。
書込番号:17547520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BDP-160とA-70を使用し続けた場合にSACDのDSD信号(のまま)とBDソフト等の96kHz/24bit信号のままを出力させ再生する方法はないか?というとあります。
例えば、パイオニアのSC-LX57を購入・導入する。
接続は、BDP-160→HDMI→SC-LX57→フロントプリアウト(アナログ接続)→A-70(パワーアンプダイレクト端子)と接続すれば可能です。
以上はあくまでも参考までに。
書込番号:17547571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

pentax k-7さん、こんにちは。
あまりに微妙な環境のお話なので静観しておりました。
ただ、いろいろと勘違いが積み重ねられているようなのでお邪魔します。
通常は、BDP-160[ドライブ+DAC]→A-70[アンプ]→スピーカーですが、
現状は、BDP-160[ドライブ]→A-70[DAC+アンプ]→スピーカーということですね。
CDプレーヤーの場合、音に対する比率は、ドライブ1:DAC9くらいです。
超高級機でも3:7を越すことはないでしょう。
だから、音質に関してはプレーヤーの関与はほぼゼロと考えても良い使い方です。
PD-70などSACDプレーヤーを導入した場合は、アナログ接続が必要です。
まず、お持ちになっているA-70とBDP-160についてです。
すでに書かれていますが、A-70の内蔵DACに使われているのはES9011というカスタマイズチップです。
ES9018/9016は7.1ch対応出来るように、8chのDACを内蔵しています。
PioneerはAVアンプに9.1chを実装したいため、足りない2ch分を特注したようでそれがES9011です。
ピュアオーディオでES9018/9016の評価が高いのは、内蔵の8chDACをステレオで4ch+4chと並列使いして
性能を上げることが出来るのもひとつの要因です。
ですから、もともと2chしか内蔵していないES9011では、その恩恵はありません。
ただ、DACの性能はDACチップだけで決まるものではないので、出力段などに力を入れれば、
そちらの方で差がつくということはあります。
A-70の場合は、専用DACではないですから、そこまで力は入っていないようなのでそこそこでしょう。
ですが、BDP-160とつなぐならCD音質の場合は、同軸デジタルでつないだ方が音は良いと思います。
ハイレゾについては、ご自身でアナログ接続と聴き比べてみていただくしかないでしょう。
BDP-160は、これまた微妙な機種なので、スレに書かれていることに勘違いがあります。
PioneerのBDプレーヤーは、SACDに関してはPCM88.2k/24bitで同軸出力します。
ですから、CDの44.1k/16bitよりは良い音になるので、つなぐDACの性能によっては、
アナログ接続より同軸接続の方が音が良く聞こえてしまう可能性が有ります。
そのかわり、HDMI出力でもSACDについてはPCMは88.2kでしか出力しません。
OPPOやDENONの一部BDプレーヤーでも同じことがあるようです。
ですから、後述するHDMIスプリッターを使っても、SACDのPCM176.4k再生は出来ません。
SACDのHDMIスプリッターを使ったPCM176.4k再生がしたい場合はSONYなど可能なものの購入が必要です。
また、DSD信号そのものは、たとえ同軸に出力できても、HDMIスプリッターで抜き出せたとしても、
そのDSD信号を受けることが出来るDACが存在しないので、再生不可能ですから無理な話です。
DSDストリームのまま再生したいなら、対応したAVアンプにHDMI接続するしか方法はないです。
BDの96kなどのハイレゾ音声については、同軸には出力されません。
これはハリウッドの圧力ですから、厳正に守られています。
2chのPCM音声については、HDMIスプリッターを使うことでPCM96kとして取り出すことは出来ます。
その他は、やはりAVアンプにHDMI接続することになります。
OPPOのプレーヤーについて
現状の使い方では、OPPOのプレーヤー購入はお勧めではないです。
OPPOの105は、ES9018を2個使い、7.1chと2chアナログ出力にそれぞれ使っています。
大雑把に105DJPを18万としたら、映像8万、7.1chアナログ出力5万、2chアナログ出力5万くらいな価値です。
その上で、2chアナログ出力用のES9018は、4ch+4chではなく、RCA2ch+XLR2ch+ヘッドホン4chというように
分割して使われているので、専用DACほどの高音質は構成上期待できません。
高評価する人もいますが、20万以上のES9018を使ったDACの音を聴いたことがないのかもしれません。
浜オヤジさんの評価が的確ではないかと思います。
ということで、音声品質を求めてもいまいちで有り、7.1chアナログは使わなさそうなので5万はドブ行き
ということになりますから、BDプレーヤーとしてOPPOを買うなら103で十分ではないかと思います。
また、ご存じかもしれませんが、Azur752BDはOPPOの103をベースにDAC部分をカスタマイズしたものです。
どうしても、DACはWM8740が使いたいというのでもなければ、選ぶ必要はないかと思います。
HDMIスプリッター
通常売られているものは、HDMI信号を複数出力に分割するものですからこの名前があります。
ですが、一部の機種に音声のPCM信号を分離して、光、同軸、アナログで出力できるものがあります。
条件としては、HDMIは相互認証を行って動くものなので、出力をHDMI認証可能な液晶TVやAVアンプに
接続して認証を受けている状態で使う必要があります。おそらくHDMI1.3以上なら大丈夫です。
古い機器で、HDMI1.2/1.2aだと上手く機能しなかったですから。
以下のようなものです。
サンワダイレクトで扱っているますが、サンワサプライの国内Webカタログには記載無しという微妙なものです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009GQRCUK/
>音量を上げるとざわついた感じとなり、高音が荒れてきて、低音もうるさい感じです
これについては、
>40年近く使用したアキュフェーズのプリメインアンプ
これが、E-202やE-303だとしたら、A-70はランク落ちなので、その差を感じ取ってしまっている。
アンプ、スピーカーともへたりが来ていてちょうど良い塩梅で再生していたのだが、
低域再生能力の高いA-70に交換されたことで、音量を上げるとスピーカーが悲鳴を上げている。
アンプとは関係なく、ちょうど同じようなタイミングでネットワークの素子にへたりが来ていて、
音量を上げると、歪みが増えたような音を出すようになっている。
など、いろいろな理由が考えられますので、実機を見てみるしか答えようがないですが、
他のスピーカーをつないで比較してみるなどしてみてはどうでしょうか。
書込番号:17547873
5点

取説がダウンロード出来ない(スマホの)ため、念のためにPioneerサポートに電話して聴いてみましたよ。
質問内容
1:BDP-160(とSC-LX57とをHDMI接続)でSACDのDSD信号はDSD信号のまま出力出来ますか?
2:BDP-160でSACDを再生した時に同軸デジタル出力でPCM信号に変換しての出力は可能でしょうか?
以下回答
1:可能です。SACDのDSD信号はDSD信号のままHDMIから出力可能です。
2:不可能です。SACDについては同軸デジタル出力は禁止されていますので。
との事です。
ご参考までに。
信じるか信じないかは貴方次第!(冗談)
HDMIスプリッタを用いてについてはサポート外であろうと予想されるため聞くだけ無駄と思いききませんでした。
これに付いては試された方の結果をググってみてください。
私は何処かで見た記憶があるだけなので。
このあたりのあいまいな先の書き込みはすみません。
書込番号:17548031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追記しておきます。
SACDの同軸88.2k出力については、知り合いから出ると聞いたので出ると思ってました。
160については、実機で確認したわけではありません。
前のBDP-150は88.2k出力可能で、この部分は変わってないと聞いていたので。
以下参考、BDP-150で88.2k出力している実例
http://misiasongs.blog100.fc2.com/blog-entry-41.html
上位機のBDP-450については、持ってますんで88.2kでの出力は確認しています。
これも説明書のどこにも書いてないですけど。
160で88.2k出力しないように変わってたらゴメンです。
書込番号:17548198
4点

pentax k-7さん、こんばんは。
すでに他の方がレスしていますので、納得して頂けたと思います。
今現在、2チャンネルアンプでHDMI入力端子があるのは、英国リンのDSMシリーズです。
DSMシリーズは、基本ネットワークプレーヤーにHDMI接続可能なDACにプリメインアンプ(クライマックスとアキュレートはプリアンプ)がくっついた機器です。
HDMIによるデジタル伝送は、映像信号と音声信号が混ざり合っていますが、それらの信号から音声と映像を分離して音声に特化した専用クロックを与え、384/352.8kHzアップサンプリング、35bit拡張機能などのリン独自に開発した機能により、クオリティーの高いDA変換が行われます。
この音を聴くと、AVアンプの音は聴けなくなります。
私は、アキュレートDSMを使っていますが、純粋にDAC機能だけを使い、ボリューム固定に設定して、プリアンプのライン入力に送っています。BDプレーヤーはマランツUD9004で、2chリニアPCMでBD音楽ライブやBDオーディオを楽しんでいます。
アキュフェーズからの代替えならば、マジックDSMもありかなと思いますが、A-70を既に買われているので金額的にも買い替えは難しいでしょう。
ただ、一度聴いてみるだけでも参考になるかも。
ただし、DSMはDSDには対応していないので、SACDやネットオーディオのDSDは聴けません。
書込番号:17548415
2点

さ迷えるシルバースブレッド さん
blackbird1212 さん、
kika-inu さん、
ありがとうございました。
とても詳しいご説明で、明確なご説明、勉強になりました。
私、本日これからと、明日が忙しいため、今は時間がなく、ろくなご返事が出来ません。
とりあえずお三方にお礼申し上げます。
書込番号:17548528
1点

現在はAACのネットオーディオ(インターネットラジオや定額聴き放題)でDSD対応になったのですか?
書込番号:17549774
0点

103、105の違いはいくつかありますが「電源」という箇所が最も大きいです。
後者はトライダル電源入っていますので音に対してのふくよかさがあり映像のコントラストも103より良いイメージです。
価格の差はそれなりにありますね。
結局、音に惚れて製品を購入していくのは自分にとってその音が必然的に必要であったり、偶然視聴して良いと思った機材がハイエンドだっただけの話なのです。
すれ主さんも必要であれば買換えればいいでしょう。その頃には国産メーカーも50万クラスのユニバーサルプレイヤーが出ているといいですね。
未だにUD9004は最高です。
書込番号:17550089
0点

kika-inu さん、
さ迷えるシルバースブレッド さん、
私は自由主義者です。
スレを汚されたなどとは思っていませんので、お二人とも心行くまでやってください。
お二人からのアドヴァイスも大変参考になっています。
私は、40年前に買ったアキュフェーズのアンプE202とKLHの密閉型スピーカーを最近まで変えずに聴いてきました。
レコードプレーヤーが何年か前に壊れて以来、安価な東芝レグザのBDプレーヤーでCDを聞いてきました。
BDプレーヤーが安価だったためもあって、その代わりに、その間、クラシックのCDを何百枚も買うことが出来ました。ブルーレイディスクも何十枚か持つことが出来ました。
先月にアキュフェーズE202がとうとう壊れ、部品もないということで修理もあきらめ、40年以前に好きだったパイオニアのアンプA−70を買ってみたわけです。
BD−160も単にSACDが聞けるという理由で買ったのです。
Dクラスアンプがどのようなものかも知らず、同軸デジタルケーブルの接続や、アナログ接続の違いも知らず、SACDやBDの音がどれほど素晴らしいかも知らぬうちに、長年新しいオーディオ機器から離れていたのです。
ですから皆さんのおっしゃる内容や機器についてのご意見が非常に新鮮で、勉強になります。
私の友人にもオーディオ・ルームに何千万もかけている人もいますので、kika-inu さんの言及された英国リンのDSMという機器も(自分が購入できるか、購入するかどうかはともかくも)それほど驚かずに理解できます。
また、さ迷えるシルバースブレッド さんの
>例えば、パイオニアのSC-LX57を購入・導入する。>
>接続は、BDP-160→HDMI→SC-LX57→フロントプリアウト(アナログ接続)→A-70(パワーアンプダイレクト端子)と接続すれば可能です。>
というご意見もHDMI接続が比較的低コストで可能で音質も改善できるのか、と大変参考になります。
私にとっては、それぞれが同じ重みのあるご意見として尊重させていただいているつもりです。
また、blackbird1212 さんのご説明も大変詳しく明解で勉強になりました。
blackbird1212 さんには、後ほどまた改めて時間を作ってご返事申し上げたく存じます。
書込番号:17551477
2点

金銭感覚というよりは、予算15万くらいと書いてあるんだけどね。それを無視した金額の商品を勧めても参考にならんとは思うけどね。
書込番号:17551535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう終わった話かもしれませんが……
OPPOですが105Dが候補にあがっているようですが、音楽を聴くことをメインに考えているのであれば105Dではなく105のほうを買ったほうが良いと思います。105と105Dの違いは映像処理を行うチップが違うだけなので音声にはまったく関係ありません。105Dも使用者によっては105からの追加機能がまったく必要ない場合が多く価格も1〜3万ほど高くなっているのでオススメできません。一応105であれば予算の15万以内に入ってきますし良いんじゃないかと。
105ですが一応アナログ回路にES9018を使用しています(他の方もお話されていましたね)。2chのほうは1個のES9018で並列処理により2ch分に処理して出しています。普通のDACと同じです。blackbird1212さんがお話されていた『RCA2ch+XLR2ch+ヘッドホン4ch』という使われ方はされていませんのでそこそこの音にはなります。アナログ回路は価格相応なのでそこそこな音どまりですが(苦笑)
また7.1ch出力のほうもそんなに悪くないので上手いこと組み合わせばAVアンプ無しでもかなり本格的なサラウンドが構築できます。
SACDは同軸では出力不可(どのメーカのもそうなっているはず)なのでアナログ出力を使えば良いと思います。OPPOであればSACDマルチも再生できますので今後のシステムグレードアップにも活かせるのではないかと思います。
短期的に見れば専用機を買うほうが良いかと思いますが長期的に見ればいろいろと遊べる万能機(OPPOなど)を買ったほうが良いと思います。スレ主さんがどのように使いこなすか次第ですね。
ちなみにOPPOのアナログ出力の音ですが、クールでドライなサウンドです。もちろん後段であるアンプなどで何とでも出来ますが、あっさりしたサウンドに聴こえるかもしれません。逆を言えば音に強烈な癖がないので扱いやすいといえるかもしれません。癖のないサウンドは映画を見るときにも自然な感じになりやすいのでオススメです。
BDのハイレゾサラウンド信号を100%活かすのはまたAVアンプを買うなど別のお話になるのでまた別の機会ですね。
以上参考になれば……
書込番号:17555443
2点

家電量販店で売っているOPPO105はどちらになりますか?
検討するにも多くの販売店で扱っている商品が最低条件になります。
書込番号:17555483
0点

おらストリーミングさん
今はOPPOデジタルJAPANが105Dを激押し中なので105Dのほうが多く流れていると思います(もうひとつのOPPO正規輸入代理店であるEMC設計は映像は105のほうが良いと公言している)。音質自体は105も105Dも変わらないので105Dを見て聴いてみてよかったらより安い105を買えば良いと思います。
別に価格の高い量販店で買わなくても安いところは探せばありますから……大体15万ほどで105は購入できるはずです。105Dは17万ぐらいするんじゃないでしょうか?私も今の価格をしっかり調べたわけではないのでちゃんとお答えできませんが……
予算内に収めたいならネットで安いところを探して買うのが一番です。一番安いところで105が14万円台に入ってくるところはありますので……
書込番号:17555542
1点

天地創造さんへ
>2chのほうは1個のES9018で並列処理により2ch分に処理して出しています。普通のDACと同じです。
>blackbird1212さんがお話されていた『RCA2ch+XLR2ch+ヘッドホン4ch』
>という使われ方はされていませんのでそこそこの音にはなります。
この件については、以下のスレで決着済みです。
///TwilightさんがOPPOにメールを出して確認もしています。
本田氏のレビュー記事を読んだのなら、あれは間違ってます。
>『RCA2ch+XLR2ch+ヘッドホン4ch』
が正解です。4ch+4chは95です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445510835/SortID=16853644/#tab
正しい情報 from OPPOwiki
Q
>On the BDP-95 the ESS9018 DAC was stacked 4-DAC channels per stereo Left and Right outputs channel.
>How are they configured on the BDP-105?
A
>In the BDP-105's stereo board design, the 4 pairs of DACs in the ESS9018 DAC are allocated as:
>1 pair for the RCA outputs, 1 pair for the XLR outputs, and 2 pairs stacked for the headphone amplifier.
http://wiki.oppodigital.com/index.php?title=BDP-105_Hardware_FAQ
書込番号:17555593
2点

blackbird1212さん
105は95のときとは動作が違うんですね。特に変更はされていないと聞いていたので知らなかったです。情報ありがとうございます。
となると95のほうがDACの扱いとしては音は良いのか……105と95を比較したときは105のほうがよくなってたんですけどね。そのほかの部分がより改良されているのでしょうね。
まぁDACチップだけで音質の良し悪しは決まりませんから参考程度にしかならないですよね。実際同じチップ使っているのに105のほうが音良くなってますから。
書込番号:17555888
0点

blackbird1212 さん、
大変詳しいご説明ありがとうございました。
特にHDMIスプリッターのお話、参考になります。
>SACDのHDMIスプリッターを使ったPCM176.4k再生がしたい場合はSONYなど可能なものの購入が必要
>DSDストリームのまま再生したいなら、対応したAVアンプにHDMI接続するしか方法はない
>BDの96kなどのハイレゾ音声については、同軸には出力されません。
これはハリウッドの圧力ですから、厳正に守られています。
2chのPCM音声については、HDMIスプリッターを使うことでPCM96kとして取り出すことは出来ます。
その他は、やはりAVアンプにHDMI接続することになります。
以上のアドバイスを参考にして、当面はBD‐160を生かして、HDMIスプリッターや、アナログ接続などを考えてみたいと思います。
その後じっくりと研究したうえで、機器の購入を考えたいと思います。
しばらく出張やら何やらで忙しく、ご返事できないでいました。
ありがとうございました。
その間に、私の知らないところで、いろいろ削除されているレスがあったようです。
私は気にしていませんので、皆さんお気づかいなく。
書込番号:17566218
2点

皆さまへその後のご報告です。
まだPD−70は買っていませんが、SACDは数枚手に入れました。
ワルターの田園、パイヤールのドヴィッシー、パイヤールのブランデンブルグ、ジュリア・フィッシャーのバッハ無伴奏です。
この中ではジュリア・フィッシャーは録音場所が教会の中なのか残響が素晴らしく感動ものです。
BD−106のRCA出力端子からSACD/CD入力端子に2本のオヤイデ408SRで接続して聴いています。
同軸ケーブルでの接続と切り替えて聴いてみましたが、微妙な音質の差はほとんど感じるとることは出来ませんでした。
むしろパイオニアのアンプA−70のボリューム左のアッテネーターをON−OFFすることによる音質の差の方が大きいことがわかりました。
今までは小音量で聴くことが多く、中音量にしたときでもアテネーターをONにしたままでいたのですが、それが高音と低音の荒れにつながったのだと思います。
アッテネーターをOFFにすると中音量でも高音も低音も破綻しなくなりました。
多分アッテネーターの回路は両肩上がり(蝶形)の周波数特性になっているのではないかと推測、愚考しているところです。当然アッテネーターをONにしたままボリュームを上げてはいけませんよね。馬鹿なことをしてしまいました。
そのようなわけで今のところBD−106でSACDも聴いていますが、もう少し聴きこんでからPD−70を購入するかどうか決めたいと思います。
皆さまたくさんのアドヴァイスありがとうございました。
書込番号:17629538
2点

半年ほど聴きこんできましたが、だいぶ良い音になってきた気がします。
CDは同軸デジタルケーブルでアンプ側のDACで聴く方がよいようです。
SACDとBDはBD−160側のDACを使ったうえで、アンプにはアナログ接続の方が良いように感じられますが、実際にはあまり違わないかもしれませんね。
最近パイオニアからハイグレード・ブルーレイプレーヤーとして、BDP−LX88とBDP−LX58が発表され、LX58は10月末からLX88は11月末に発売されることになったようです。
DACについては、LX88はESS社製のES9018を搭載し、LX58もES9011を搭載しているとのことです。
コスト的にはLX58にとても魅かれています。
OPPOなどに手を出さずに待っていた甲斐があったかもしれません。
そのようなわけで、改めてLX58の板で質問しようかと思っています。
書込番号:18082884
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > PD-70」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 2019/01/17 11:58:05 |
![]() ![]() |
12 | 2017/04/23 1:39:35 |
![]() ![]() |
1 | 2017/01/13 7:51:23 |
![]() ![]() |
4 | 2016/11/11 6:46:00 |
![]() ![]() |
6 | 2016/10/23 22:22:57 |
![]() ![]() |
3 | 2016/10/07 21:16:29 |
![]() ![]() |
3 | 2016/01/20 18:52:26 |
![]() ![]() |
5 | 2015/08/16 23:11:06 |
![]() ![]() |
4 | 2015/06/05 8:31:03 |
![]() ![]() |
6 | 2015/04/01 11:08:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





