PD-70 のクチコミ掲示板

2012年10月中旬 発売

PD-70

DACとしても利用できるハイレゾ音源対応のSACDプレーヤー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥89,524

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):20KHz SACD:○ MP3:○ PD-70のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PD-70の価格比較
  • PD-70のスペック・仕様
  • PD-70のレビュー
  • PD-70のクチコミ
  • PD-70の画像・動画
  • PD-70のピックアップリスト
  • PD-70のオークション

PD-70パイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年10月中旬

  • PD-70の価格比較
  • PD-70のスペック・仕様
  • PD-70のレビュー
  • PD-70のクチコミ
  • PD-70の画像・動画
  • PD-70のピックアップリスト
  • PD-70のオークション

PD-70 のクチコミ掲示板

(374件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PD-70」のクチコミ掲示板に
PD-70を新規書き込みPD-70をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ67

返信27

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

クチコミ投稿数:80件 PD-70のオーナーPD-70の満足度5

購入してもうじき一年になります。さるオーディオ評論家がシステムの電源ずっと付けっぱなしにしていると雑誌で読んで真似してみたのですが、無音時にもかかわらず良い感じがしないので、ボリュームを最小にするとようやく落ち着きました。不快なノイズが出ているのでしょうね。アナログターンテーブル側に入力を切り替えると、さほどでもありません。音楽が流れていても、CDがうるさい(少し不快?)のは、ノイズを解消する必要があると思います。何らかのご教示を皆様から頂ければ幸いです。

書込番号:21395680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/11/30 10:32(1年以上前)

昔オーディオに凝っていた時にやっていましたが電源の極性を合わせると改善するかもしれませんよ。

参考→http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1104

コンセントにはAC100Vが来ていますのでくれぐれも感電には気を付けてください。

書込番号:21395701

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PD-70のオーナーPD-70の満足度5

2017/11/30 10:55(1年以上前)

>ウインダリアさん こんにちは

PD-70ユーザーです、とても気に入って使っています。
ボリュームを下げると言うことはアンプですよね、アンプのボリュームが上がっていても、PD-70の電源を切ると止まるのでしょうか?
最近のオーデオ機器はハイレゾが叫ばれ、高い周波数までの再生ができるようになりましたので、耳には聞こえない高い周波数
が出てる可能性もあります。
アナログ入力へ切り替えることで、さほどでもなくなることですから、若しかしたらアンプも疑われますが、PD-70の電源オンオフでの
確認が先決かと思います。

書込番号:21395747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2017/11/30 11:05(1年以上前)

>ウインダリアさん

電源ノイズフィルターを使われてはいかがでしょう。
これを使っても改善しない可能性はありますが。

お勧めのフィルターはJS PC AudioのALC-X1です。

書込番号:21395765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:80件 PD-70のオーナーPD-70の満足度5

2017/11/30 11:12(1年以上前)

>JTB48さん
ありがとうございます。とりあえず、やってみます!

書込番号:21395772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件 PD-70のオーナーPD-70の満足度5

2017/11/30 11:22(1年以上前)

>里いもさん
早速の返信、ありがとうございます。今、丁度音量固定でPD-70のOn、Off条件を実験しましたところ、至って静か(アンプ音量最大でも同じ)であることが判明しました。今日は比較的暖かいため、部屋の暖房を付けていないので、それも何らかの作用があるのかと思い、これから実験します。部屋の機器がノイズに乗る可能性も捨てきれませんので。

書込番号:21395791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件 PD-70のオーナーPD-70の満足度5

2017/11/30 12:33(1年以上前)

>JTB48さん
確かに感覚的にではありますが、電源の極性を変えてみますと、静かな印象です!音源は"Joan of Arc"サウンドトラックで、確認してみました。ありがとうございます(^o^)。

書込番号:21395895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件 PD-70のオーナーPD-70の満足度5

2017/11/30 12:37(1年以上前)

>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます!
ノイズフィルターは最終手段?として、取っておきます(^^)。

書込番号:21395901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件 PD-70のオーナーPD-70の満足度5

2017/12/01 13:50(1年以上前)

>Minerva2000さん
よろしくお願いします。 ALC-X1のコネクタ形状についてなんですが、IEC-3Pの種類にストレート・縦型・横型の3種類があって意味が分かりません。眼鏡型2Pではないのは分かるのですが。(^^;)

書込番号:21398300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PD-70のオーナーPD-70の満足度5

2017/12/01 14:10(1年以上前)

>ウインダリアさん

ストレートタイプですね。
http://www.shop-jspcaudio.net/shop/image_view.html?image=000000000069_3.jpg
画像クリックで拡大できます。

書込番号:21398339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2017/12/01 14:12(1年以上前)

>ウインダリアさん

JS PC Audioオンラインショップ・ホームページのALC-X1のところの一番下に写真で「選べるコネクタ形状」があります。

そこを参照すればわかると思います。

書込番号:21398341

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PD-70のオーナーPD-70の満足度5

2017/12/01 14:41(1年以上前)

>Minerva2000さん

中々いいもののご紹介ありがとうございます。

書込番号:21398393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件 PD-70のオーナーPD-70の満足度5

2017/12/02 05:16(1年以上前)

>Minerva2000さん
>里いもさん
全長230mmと言うのがネックですね。曲がるのでしょうか?お願いいたします。(^^)

書込番号:21399773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2017/12/02 05:39(1年以上前)

>ウインダリアさん
普通の電源ケーブルですから曲がりますよ。

書込番号:21399780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件 PD-70のオーナーPD-70の満足度5

2017/12/02 08:30(1年以上前)

>JTB48さん
>里いもさん
>Minerva2000さん
皆様の暖かいご返信、真にありがとうございました。当面は電源極性を変えたので(プリメインアンプの方もです。)、しのげそうです。これでも耐えられなければ・・・やはり最終兵器ALC-X1の出番でしょうね(^^)。ALC-X1については、後日談があるやも!?

書込番号:21399978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PD-70のオーナーPD-70の満足度5

2017/12/02 12:22(1年以上前)

>ウインダリアさん

背面に壁などありましたら、下へ垂れるタイプのプラグ付きがありますが、

書込番号:21400450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件 PD-70のオーナーPD-70の満足度5

2017/12/10 13:02(1年以上前)

>JTB48さん
>里いもさん
>Minerva2000さん
本機の質問スレッド"聴き疲れる"の回答を参考にして、ALC(オートレベルコントロール)をオンにしてみました。また、電源極性もそれに併せて最適と思われるようにしてみました。すると、スピーカーからの音圧(ダイナミックレンジ??)が弱まり、あたかもアナログのように快適さを感じ、リラックスするあまり、あくびまでする始末です(決して音楽が退屈な訳ではありません。)。音源はスナックJUJU(アルバム)を使用。その回答者の受け売りかも知れませんが、端的に効果有り。(^o^)あまりの音圧に耳が怖がっていたのかも。。。

書込番号:21420564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/12/10 17:17(1年以上前)

ウインダリアさん、こんばんは。

>システムの電源ずっと付けっぱなしにしていると雑誌で読んで真似してみたのですが

CDプレーヤーの半導体レーザーは、徐々に消耗して出力が落ちて最後には使えなくなる、
つまり電球のフィラメントが徐々に蒸発して最後には細くなりすぎて折れるというのと同じような性質なうえに、
熱にも弱いという性質も持っているので、電源入れっぱなしで使うと、
1〜2年でピックアップが使用不能で交換必須になる可能性が高いのですが、
そういうのは気にしないとかですか?

書込番号:21421161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:80件 PD-70のオーナーPD-70の満足度5

2017/12/11 09:40(1年以上前)

>blackbird1212さん
ええーっ!知りませんでした。CDプレーヤーは一時停止が出来るのが命とばかり、電源付けっぱなしにしていたのですが・・・。ご教示ありがとうございます。

書込番号:21423012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/12/11 17:34(1年以上前)

>ウインダリアさんへ

デノンのカスタマーセンターで慎重に念押しして確認したところ、最初にCDを読み込む段階でレーザーは発光しているが、停止している状態では発光しないそうです。よって、普通に電源を入れているだけでレーザーが消耗するというのはないので、上記の情報は間違っている(あるいは誤解を与える不確定な情報)ということになります。ご参考になれば幸いですm(_ _)m

私も暖機は何時間もやってますから、ここはしっかり確認しているのですが、いずれにしても発熱による部品の消耗はあるようです。それでもあきらかによくないと解っている状態で聴きたいとは思いませんけどね。機器によって違いがあるかも知れませんから、パイオニア(オンキヨー)のカスタマーセンターに確認してみてください。違う答えが返ってくることもあるかも知れません。

書込番号:21423927

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/12/11 21:23(1年以上前)

ウインダリアさん、こんばんは。

CDプレーヤーに使われている半導体レーザーは、
消耗品であることと熱に弱いという面があるので、
電源入れっぱなしだと寿命が短くなる可能性がある、
という注意を書いたわけなのですが、

なぜか、日本語の文章の意味を理解出来ない人が、
>よって、普通に電源を入れているだけでレーザーが消耗するというのはないので
つまり、「常に発光していなければ消耗しないから問題ない」
と勝手に話の意味をすり替えてしまい、せっかくの忠告を台無しにしようとしているので、
追記しておきます。

まず、半導体レーザーの理想的な動作環境は「20〜25度」といわれています。
ロームの資料を読んでも、定格は25度で動作させた時のものだという記載がありました。
そして、温度が10度上がると寿命は半減するというようなこともいわれているくらいで、
半導体レーザー素子は、放熱用のヒートシンクに取り付けられていますし、
工業用のものでは、強制的な冷却装置を取り付けたものもあるというくらい、
熱には弱いというのが基本的なポイントです。

さて、オーディオ装置の電源を入れっぱなしにするということはどういうことかというと、
筐体内部の温度を上げて、全体が一定の温度を維持する状態を継続させることで、
装置全体を熱平衡状態におくということです。
それによって、内部の素子を安定的な状態で動作させることが出来るわけです。

ですが、この状態というのは半導体レーザーにとってはあまり良くない環境になるわけです。
この場合、筐体内の温度は季節にもよりますが、40度〜60度くらいでしょうか。
このような状態になると、当然ですが半導体レーザー素子と中のヒートシンクも
同じように温度が上がり、その分動作させたときの冷却力も低下するわけです。
例えば、筐体内部が40度で安定していた場合、ヒートシンクも40度になるわけですから、
半導体レーザーが動作して熱を出したとしても、強制的な冷却装置でもついていない限り、
40度以下に温度が下がることはないわけですから、理想より20度ほども高い温度で
常に動作するということになり、10度で寿命が半減なら20度だとさらに半分で1/4になってしまうわけです。
半導体レーザーの寿命は、数千時間から1万時間くらいといわれています。
工業用の長寿命のものでは2万時間以上くらいのものもあるらしいです。
CDプレーヤーには、それほど長寿命のものは当然単価が高いので使われないわけで、
一般的な2千時間くらいのものが使われているとみた方がよいでしょう。
また、半導体というのはかなり当たり外れがあるものなので、
より早く寿命が来るものもあるし、反対に長いものもあるわけですから、
なるべく気をつけて使った方が良いものではあるということです。

ということで、電源入れっぱなしにしてCDプレーヤーを使うということは、
常に半導体レーザーが発光しているから寿命が短くなるというわけではなく、
常に高温な状態で半導体レーザーを動作させることで冷却力の低下によって、
熱によって劣化を早めるという状態を恒常的に維持することになるので、
結果として寿命が短くなってしまうということです。
このような状態に近いのが、ノートパソコンの内蔵ドライブで、
熱の逃げ場がないため、DVD再生などで恒常的に酷使をすると、
わりと早く壊れてしまうというのもよくある話です。

書込番号:21424541

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/12/11 22:23(1年以上前)

CD再生しないで電源入れただけで、そこまで高温になるか計ってから書けよな。アンプならわかるがプレイヤー単体でそこまで加熱するかね? 夏場なら室温ですでに30度くらいはある。その状態でも部分的には高温になるかも知れないが、ドライブ部分が隔離されている機器で、そこまで温度が上がるとどうしていえるのか不思議。

いずれにしても再生していない状態では消耗はないわけだから、考慮する必要はないよね。暖機がいけないことのように誤解を与えるから、書くならもっとしっかりとしたデータの裏付けを取り、根拠を持って書くべき。これはあなにが普段から言っていることでしょう。自分ができないなら他人にも要求しない。大人の常識ですよ。

10時間ほど暖機したとき、トレイやCDの温度が何度になっているか。まずは計ってみてください。そこで愚かなことを書いていると理解するでしょう。詰め詰の構造になっているノートPCとか、まさか参考にしてないですよね。心底あきれます。

書込番号:21424787

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/12/11 22:37(1年以上前)

うちにLX−88というプレイヤーがあるわけだが、PD−70と発熱でそう大差ないと思う。これを一晩電源入れっぱなしにしても、ディスク持って熱いとか、そうはならんよ。なんならAVラックの扉を閉じて、室温20度に対してどこまで加熱するかやってみようか?

私個人の暖気では、アンプの熱を利用して意図的にプレイヤーを温めている。それでも再生していない状態では、温度はあまり上がらないよ。再生すればCD取り出したときかなり熱くなっているとげね。そういうのは消耗を承知で意図してやっているわけ。クロックの安定する温度が70度前後だから仕方ないよね。

でも、PD-70単体でドライブ部分がそんな高温になるとは考えられん。どんな具体的な根拠に基づいて書いているのか、データはあるわけ?

頼むから、フェアにやってくれ。もちろん何℃になるかわかって書いてるよね?

書込番号:21424842

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:80件 PD-70のオーナーPD-70の満足度5

2017/12/12 13:16(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
>blackbird1212さん
双方のお説、ごもっともです。ただ、父の愛機もPD-70であり、それは発売当初に購入し、一時停止は当然の如くやっており、双方の説とも間違いとは言えないのでは?あくまで可能性として、電源付けっぱなしにすると半導体レーザーがやられるかも知れない。また、測った訳ではありませんが、中に入れていたCDがそんなに熱くなった経験もございません。一般に言われているCDプレーヤーの耐久年数7年を大体クリアすれば、私は万事O.K.でございます(^_^)v

書込番号:21426078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/12/12 15:07(1年以上前)

>ウインダリアさんへ

おっしゃる通りです。私はトレイの開閉やドライブメカの方が気になります。いずれにしても、まともに聴かないのに再生している時間はなるべく減らしたいですから、暖機は必要ですね。条件を良くしてから回したいです。

書込番号:21426273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件 PD-70のオーナーPD-70の満足度5

2017/12/23 14:34(1年以上前)

>里いもさん
お説にあった"ハイレゾが叫ばれ高周波が・・"を参考にし、TREBLEつまみを1/3程マイナスに回しましたら、かなり状態改善しました。ALCはOffです。CDは?というより、私のシステムではこうした方が聴きやすいようです。ありがとうございました。(m_m)

書込番号:21453921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件 PD-70のオーナーPD-70の満足度5

2018/01/19 11:24(1年以上前)

>Minerva2000さん
>里いもさん
>家電大好きの大阪さん
>blackbird1212さん
>JTB48さん
最終手段として、電源ケーブルをluxman JPA-15000として、プリメインアンプに装着することで落ち着きました。皆様ありがとうございました。(m_m)音の感じとしては、高音域がとても聴いていてリラックス出来ます。

書込番号:21522871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件 PD-70のオーナーPD-70の満足度5

2019/01/17 11:58(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
>blackbird1212さん
その他皆様、沢山のご協力ありがとうございました。今では、PD-70を同軸/光デジタルケーブルで、ネットワークオーディオプレーヤーpioneer N-50AEに接続し、日々、良きオーディオライフを享受しております。(*^_^*)

書込番号:22399869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信12

お気に入りに追加

標準

おすすめのCDプレイヤー

2017/02/14 14:24(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

スレ主 etsutakaさん
クチコミ投稿数:82件

実は、昨年買って、1年くらい経ちます。

PD-70には全く文句はなく、良い機械だと思います。

ところが最近、たまににしかつかっていません。
原因は、ヤマハのプリメインアンプAーS801を買ったせいなのです。
USBDAC、光、同軸入力もついていて、PCからほとんどS801経由で聴いています。

PD-70のせっかくのDACを使うことはありません。
また、SACDは値段が高く、種類も少ないので買う気がしません。

ノラ・ジョーンズのSACDだけ持っていますが、音の違いはわかりますが、
音の傾向が違うだけで、解像度が上がったとか聞こえなかった音が聞こえるとか
そういうことありません。

それで、ハイレゾやSACDに行く気はありません。
PDー70は宝の持ち腐れなので、DACやネットワークはいらないので
純粋にCDだけをきちんと再生できるCDプレーヤーを保険に持っておきたいなと
思った次第です。

予算は、3万円くらいで、故障の少ない評判の良いCDプレイやーを
紹介してください。SONYだけはタイマーがついているので、絶対買いません。


書込番号:20657661

ナイスクチコミ!3


返信する
GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2017/02/14 17:40(1年以上前)

>etsutakaさん


>予算は、3万円くらいで、故障の少ない評判の良いCDプレイやーを紹介してください。
3万円のCDプレーヤーを購入するなら、SACD兼用機とはいえPD-70のレベルが上でしょう。専用機はPD-70が故障したら考えればよろしいかと思います。
それよりもPD-70のDACを生かすことを考えられたらどうでしょうか。
PC側が光や同軸出力に対応していないなら、DDCを導入するとか。

書込番号:20658003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/02/14 17:42(1年以上前)

はじめまして、etsutaka さん

ペア 20万クラスのスピーカーで聴いている時は、SACDは私も、スッキリし過ぎて物足りなく、
雑味は有ってもCD層の方が好ましい音質で、ずっとCD層を聴いていましたが、
100kHzまで再生出来る、ペア 100万クラスのスピーカーにして、初めてSACDの良さが分かり、
SACD層を聴く様になりました。「今迄損した!」と思いました。(笑)
60kHz以上の高域再生能力のシッカリしたスピーカーで無いと、SACDの良さは分からない様です。

CDトランスポートは、4万円台からになると思いますが、例えば、

olasonic「NANO-CD1」重量 1.2kg

「PD-70」重量 7.8kgと、内臓DACを使用しないデジタル出力で、
CDトランスポートとしても、重量 1.2kgの「NANO-CD1」より、高性能だと思います。
買い替えによる、確実な向上は無い様に思われますし、4万円以上、出す価値があるのかな?、と。
将来、スピーカーをグレードアップした時に、SACDを愉しめる可能性も残せるので、
このまま「PD-70」をCDトランスポートとして使用される事をお薦めします。
又、曲によって、「AーS801」のDACと「PD-70」のDACの音の違いを愉しまれたら、と思います。

故障に関しては個体差もあって、「この機種なら10年故障しない」という機種は無いのかな、と。
運の要素が大きいかな。(苦笑い)

書込番号:20658006

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/02/14 18:39(1年以上前)

こんにちは

>PD-70のせっかくのDACを使うことはありません。

確かにA-S801を活用されていますのでPD-70の入力を
活かしたDAC機能は使用されませんね。

ですがPD-70でCDを再生される場合も内蔵のDACは可動しています。
そこを通って変換されますのでDACがなければ再生出来ません。

ただ入力端子が活かされないというだけですね。なので3万クラスの
CDプレーヤーに買い替えられても逆に音質が劣るかも知れません。

どうしてもと言われるのでしたら一応以下の機種を紹介しておきます。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000913606_K0000880972&pd_ctg=2049

これら2機種はCD音質に特化はしていますがPD-70には及ばないと思います。
個人的にはPD-70をそのまま継続使用されるのが良いと思います。

書込番号:20658166

ナイスクチコミ!7


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/02/15 06:57(1年以上前)

おはようございます。スレ主さんは、PD-70をお売りになるのでしょうかね?
http://s.kakaku.com/item/K0000628698/
※リモコンなし。アップサンプリングでCDを聴ける。
http://s.kakaku.com/item/K0000496300/
※悪くは思いませんが、会社代表はソニー出身です。
予算より上になりますが、どちらも縦置き可能。アンプ横にでも置けます。
お使いのアンプがYAMAHAですので、同社のCD専用機で十分だと思いますし、デザイン的にも合うでしょう。では、失礼します。

書込番号:20659647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2017/02/15 10:50(1年以上前)

>60kHz以上の高域再生能力のシッカリしたスピーカーで無いと、SACDの良さは分からない様です。

B&Wのフラッグシップは〜35kHz。 ということは、B&W800では、SACDの良さがわからないのか〜
これは困りましたね〜 これは、大問題ですね〜

書込番号:20660038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2017/02/15 16:38(1年以上前)

PD-70のドライブ部と、デジタル転送部はかなり良いモノです。

あまり詳しくは書けないのですが、とあるDACメーカーのテストでジッター値を測定した事があります、その時に、PD-70は別格によかったです、むしろ、この機種を超えるトランスポート部を持つプレヤーは少ない感じで、CDからデータを取り出すだけなら無駄な買い物をせずに、PD-70を使った方が良いと思います。
売却前提なら、売ってしまったらPCのドライブ使って、何も買い物しなくていいんじゃないでしょうか?

書込番号:20660749

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/02/15 21:52(1年以上前)

>トムpooh さん

B&Wのスピーカーについては、「耳に刺さる」との感想をよく見ます。
私もそうです。SACD層の優位性を強く感じません。強く出ているが、
高い周波数の再生能力に余裕が無い事が関係しているのでは?、と推測します。
しかし、これは、SACD層とCD層の比較における、あくまでも個人的な感想で有り、
気に入って購入された方達や、B&Wのスピーカーを否定しているのでは有りません。
ご理解頂きたく思います。

書込番号:20661738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2017/02/15 22:30(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

オーディオは人それぞれ、色んなご意見があっていいんではないでしょうか。。
特に絡む訳ではありませんが、B&Wをリファレンスにしているメーカーは、
結構多いので、高い周波数の再生能力に余裕がない、スピーカーで、音決めしているとしたなら、大問題だなぁと思って
書かせてもらいました。
別に論争した訳では ないので、ご理解下さい。

書込番号:20661900

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:15件

2017/02/16 12:55(1年以上前)

>etsutakaさん
PCオーディオをやっているならCDPは必要ないと、
個人的には思います。
なのでWhisper Notさんの言われるように、そのまま持っているか、売ってしまうかのどちらかだと思います。
デスクトップでこじんまりとまとめたいのであれば、
小型のトラポにするのは意味があると思いますが、
アンプがフルサイズなので、そう言う訳ではないようですし。

>家電大好きの大阪さん
スレとは関係のないどうでもいいことを、ダラダラ書くのはやめましょうね。

書込番号:20663300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2017/02/16 15:29(1年以上前)

まったくの余談ですが。

SACDは、CDとは違うフォーマットで、CDがPCMという方式のDigitalなのにたいして、SACDはDSDという方式のDigitalです。
音質的な優位性は、フォーマットの違い、記録できる量の問題があるのですが、DSDはPCMにたいして優位性のあるフォーマットではあるのですが、発売されているソフトの中には、単にPCMをDSDに変換しているだけのモノが多く、本当に音質的に優位性があるのかは実は解らない。
PCMのハイレゾは、簡単にDAWソフトで中身を見る事ができるのですが、DSDというかSACDはそれができないですからねぇ

そして、DSDも記録する密度を上げていくと容量が大きくなるわけで、今のところDVD系の光学ディスクに記録しているのですが、それでは容量が足りなくなる事が目に見えています。
そうなると、DSDが本格化した時点で、SACDってのは「使えない」フォーマットになる可能性が凄く高く、じゃあ、高密度DSDはどうすうるの?ということに・・・・・・・

ちなみに、現在、DSDを録音した後の処理は「ほとんどの場合」はPCMに変換して編集するか、高精度アナログに変換して行われます、DSDのままというのは、コルグが開発したキットがあるのですが、なぜかコルグは開発を止めています。(たしか、3台作っている)
この、コルグのキットも中身はよくわかっていないのですが、関係者に聞いたところ「本当にピュアDSDでやっているレベル」という、よくわからない答えが返ってきました。実は、リアル友人だったという灯台もと暗しなんですが、友人であっても詳細は話せないそうです。なんというか、煙に巻かれたw

ということで、実際には、SACDとCDを比べて、本当にSACDの方が優れている場合と、そうでない場合ってのが現在は混在しているわけで、まあ、無理してSACDをアレコレしなくてもいんでないの、と僕は思っていたりします。

ちなみに、古い録音の場合、アナログマスターが残っているのなら、それをDSD化するのは「優位性」がある場合に含まれると僕は解釈しています。
中途半端なPCMマスターの場合には、CDで良いじゃんですね。

ということで、ツイーター云々の所も、実は100khz再生には理由があるんですが、それは書くのを止めておきます。
書いても、理解出来ない人が2名ほどアレコレしているので別の機会にします。

書込番号:20663611

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/02/16 21:48(1年以上前)

>etsutaka さん、お騒がせして申し訳有りませんでした。


>僕はセイウチ さん
良識ある見解、ありがとうございます。


>トムpooh さん
寛容、尚且つ大人の応対、ありがとうございます。


>Whisper Not さん
センスある、ユーモアで諌めて頂き、ありがとうございます。
一気に心が静まり、笑顔になっている自分に気付きました。
お手数お掛けして、申し訳ありません。

PS 「別の機会」、愉しみにしています。

書込番号:20664571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 PD-70のオーナーPD-70の満足度5

2017/04/23 01:39(1年以上前)

>etsutakaさん
今晩は。ウインダリアです。

さて、パイオニアPD-70もヤマハA-S801も持っていらっしゃって、とても良いですよ(^^)。贅沢なお悩みですね。PCからのUSB入力をプリメインアンプA-S801にしていて、ほとんどSACDプレーヤーPD-70を使用する機会が無く、売りはらわられようとされているとは。。

現在PD-70及びデノンのプリメインPMA-1500REを所有している関係上、アドバイスさせてもらいますが、私の場合もこの組み合わせ、あり得た話でした。CDやiPhone聴かれる場合はPD-70からプリメインへRCA接続したほうが、良い音を得られると思います。RCAケーブルのお薦めは、1mにつき一万円以上の品物です。例えば、AIRBOW MSU Mighty 1.2m 。PD-70が悪いのではなく、パイオニアのフラッグシップとしての技術が採用されていますので、PD-70を信用して上流に良いケーブルをおごってあげましょう。エージングは少々かかりますが、ヤマハA-S801にとっても、良い結果をもたらすのではないかと推測されます。

書込番号:20838505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

エージングについて☆

2017/01/12 10:00(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

クチコミ投稿数:80件 PD-70のオーナーPD-70の満足度5

この機種に限らずご経験がおありかと存じますが、使用開始から何時間使っているか(これをエージングと言う)はとても大切で、私はPD-70が思い通りの音が出るまでに40〜50時間はかかりました。オーディオ逸品館では30〜100時間を推奨しているようです。皆さんもご留意の程をよろしく。

書込番号:20561885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/13 07:51(1年以上前)

高級な部品を使うほどエージングに時間がかかります。10万円以下のCDプレイヤーならエージングも50時間とか100時間の世界の話ですね。50万円以上クラスのCDプレイヤーになりますとエージングも数年かかります、内部配線も太いしトランスもコンデンサーも全然違いますから。

書込番号:20564506

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

クチコミ投稿数:28件

実際にこのプレーヤーをお持ちの方にお教えいただきたいと思っておりますが、ACアウトレット付きのアンプ(Switched)にこのCDプレーヤーの電源ケーブルを接続してON/OFFをしたいと考えております。
このCDプレーヤーがONの状態でアンプをOFFした際に、このCDプレーヤーの電源もOFFになりますが、次にアンプのスイッチをONにした場合、それに連動してこのCDプレーヤーもスタンバイではなく、ONになりますでしょうか?
アンプに連動してCDプレーヤーのスイッチもON/OFFさせたいので、CDプレーヤーがスタンバイにならずにONになるかどうかお教えいただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:20378306

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2016/11/10 07:51(1年以上前)

おはようございます

やってみました ONには なりませんで スタンバイになりました

書込番号:20378783

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/11/10 11:30(1年以上前)

>ACアウトレット付きのアンプ(Switched)に、このCDプレーヤーの電源ケーブルを接続して
>ON/OFFをしたいと考えております。

CDが入ってるんですよ? 
オンは良いとしても、オフになるのは・・・辞めた方が良いです。

書込番号:20379236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2016/11/10 14:32(1年以上前)

CDを再生中に出かけるときに本体スイッチの操作が面倒だからコンセントを抜くかブレーカーを落とし、帰ってきたら
コンセントを挿すかブレーカーを入れるようなものです。自分でCDプレーヤーを買って実験するなら止めませんが、
店頭や知人のCDプレーヤーでは絶対に行わないでください。

書込番号:20379641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2016/11/11 06:46(1年以上前)

デジデジマン 様
お試しいただきまして誠に申し訳ありませんでした。本当に感謝申し上げます。スタンバイモードになるんですね。大変お手数をおかけいたしました。ありがとうございます。

Musa47 様
ご指摘いただきましてありがとうございます。CDの回転は止めた状態で、というのを記載していませんでした。申し訳ありませんでした。

じんぎすまん 様
店頭等では実際にできないですよね。ご指摘の通りかと存じます。注意したいと思います。

皆様、ご回答賜り申し訳有りませんでした。ありがとうございました。

書込番号:20381717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

YAMAHA A-S2000と組み合わせるCDPとしては?

2016/10/22 10:30(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

クチコミ投稿数:50件

現在、A-S2000に東芝のSD-9500というDVDプレイヤーを接続してCDを聞いています。
AS-2000のバランス入力を試すつもりで、手ごろな価格であったこの製品を入手したのですが、結局、RCAしか使っていません。
元々がDVDプレイヤーのためか、レスポンスが遅く、また古いこともあり、買い替えを検討しています。評判のよいこの機種を候補に入れて考えていますが、組み合わせとしては、まだ上位の価格帯の製品の方がよいのでしょうか。
ちなみに、持っているのはCDばかりで、SACDは持っていません。
よく聞く音楽は、クラシック全般(声楽、宗教、現代音楽はほとんど聞きません)、ソロ演奏のジャズです。
また、構成は下記のとおりで、設置場所は現在は2階の3畳ほどのオープンスペースで、設置環境としてはよいところではありません。
ご教示をお願いします。

アンプ   YAMAHA AS-2000
CDP   東芝    SD-9500
SP DENON SC-T555SA

書込番号:20319943

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/10/22 11:57(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

パイオニアのPD-70は非常に良いと機種だと思います。
この価格帯では恐らく一番の出来と言ってもおかしくありません。

現在からのグレードアップには十分の機種ですね。

それと現在ご使用のアンプがA-S2000と言う事ですけど、
同じヤマハから現在も販売されているCD-S1000があります。

私個人的には、もし予算が許されるなら是非そちらがお勧めです。
現在の最安値は8万円位です。アンプと同メーカーで相性も抜群に良いです。

プレーヤー単体で考えてもPD-70を上回ると思います。
元来10万円クラスの機種ですので1ランク上の質感を約束してくれます。

あとはお好みだと思いますので一度検討してみて下さい。

書込番号:20320122

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件

2016/10/22 12:22(1年以上前)

>ミントコーラさん
回答、ありがとうございます。

>この価格帯では恐らく一番の出来と言ってもおかしくありません。
そうですか、安心して候補にいれることができます。

>同じヤマハから現在も販売されているCD-S1000があります。
私個人的には、もし予算が許されるなら是非そちらがお勧めです。

アンプと同シリーズのCDPは早々に消えてしまったようですが、この製品は息が長いですね。
CDPの購入も今回が最後になるかもしれませんので、少し予算アップも考えてみます。

書込番号:20320189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/10/22 23:00(1年以上前)

YAMAHA・CD-NT670

今晩は。

 N-70よりはYAMAHAの製品と言う事ならば現在の「SD-9500」と比較しても「CD-NT670」程度でも
 CDの読み込みや音質もかなりグレードがあがるとおもいます。

http://kakaku.com/item/K0000822143/

 「ネットワークプレイヤー機能」も持っているこの機種はある意味オーディオの「先が拡がる」かと?
 最後のCDPとしてCDS-1000と言うのは「堅実」なチョイスだと思いますしベストに近いモノかも。
 コレクションされているCDの枚数にも寄りますが、「ネットラジオ」の無尽蔵なコレクションを聴く!
 と言う「音楽ソースの選択肢が拡がる」のも有り?かと思いました。

<2階の3畳ほどのオープンスペースで、クラシック全般・ソロ演奏のジャズ>

 をお聞きにあると言う事ですがどちらかと言うと「BGM的」に聴かれていますか?
 私の場合DAC内蔵のA-S801とSONYのZ-1ESで手持ちのCDをリッピングしたファイル再生と
 ネット経由で「ネットラジオ」を「リラックス&BGM」するために聴いています。
 PC環境があるならば是非にもお薦めします。

書込番号:20322052

Goodアンサーナイスクチコミ!5


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/10/23 20:21(1年以上前)

>ティガのパパさん

こんばんは。

>ちなみに、持っているのはCDばかりで、SACDは持っていません。

CD-S2000とPD-70を持っていました。

個人的な意見ですが、CDのみならPD-70はお勧めしないかなと感じです。

SACD再生に関しては、CD-S2000と引けを取らない実力機でしたが、CD再生に関してはSACDの再生と比べるとかなり開きがあるかと感じました。結局、CD再生はデジタル出力して単体DACに接続して聞いてました(CD-S2000は、CD再生も良かったです)。

http://www.ippinkan.com/pioneer_dp70_a70.htm

私個人的には、ミントコーラさん同様CD-S1000をお勧めしますが、中古でも構わないならCD-S2000をお勧めします。

ヤマハが作り上げた正統派のプレイヤーですが、ナチュナルさの売りのヤマハにしては意外と高解像度系プレイヤーです。
比較試聴時に価格が開きがあるラックスのD-05と比べましたが、A-S2000と組み合わせ時はマッチングの相性もあいまって、圧勝してましたね。

書込番号:20324689

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2016/10/23 20:31(1年以上前)

>浜オヤジさん
回答ありがとうございます。

>をお聞きにあると言う事ですがどちらかと言うと「BGM的」に聴かれていますか?
はい、現在はそのとおりです。元々はリビングにステレオを設置するつもりでいたのですが、家族の反対にあい、
今は前に記した状態になっています。いずれ毎日家で過ごすようになれば、リビングに移して音楽を楽しむつもりです。

>「ネットワークプレイヤー機能」も持っているこの機種はある意味オーディオの「先が拡がる」かと?
しばらくノートパソコンに小さなデジタルアンプを接続して、ネット上を流れる音楽を聴いていましたが、たびたびの音切れや選曲のたびにパソコンを操作する面倒さから、パソコンを変えたときに外してしまいました。
ネットワークプレイヤーはその点、単体で使えるのでいいですね。今回はCDPのみで考えていますが、いずれ購入したいと思っています。

書込番号:20324722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2016/10/23 22:22(1年以上前)

>圭二郎さん

回答ありがとうございます。

>SACD再生に関しては、CD-S2000と引けを取らない実力機でしたが、CD再生に関してはSACDの再生と比べるとかなり開きがあるかと感じました。

記事を拝見いたしました。相性がいいはずのパイオニア同士の組み合わせで、両者にかなりの差がありますね。
評判の良いCDPですが、やはり価格的に全方向に注力するのは難しいのでしょうね。

>私個人的には、ミントコーラさん同様CD-S1000をお勧めしますが、中古でも構わないならCD-S2000をお勧めします。

CD-S2000はアンプと同じシリーズですが、アンプを入手したときにはすでに生産中止になっていました。
以前使用していたCDPがいずれも年数の経過とともに駆動系がだめになってしまった経験から、中古品を購入するとすれば、
店で整備済みの物が望ましいのでしょうが、地方にはその手の店がなく、ネット販売では概して高額なので悩ましいところです。

書込番号:20325136

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

そろそろ最後の買い時期か?

2016/10/03 22:22(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

スレ主 hpakouさん
クチコミ投稿数:233件

SACD・CDで購入を考えています。定価9万近いのがこれだけ安くなると、そろそろ底値かなと。
自分の耳には、あまり高くても違いは、わからないだろうと。
5万〜7万でこれ以上の違いがわかりそうなものがあるでしょうか?
どっちつかずで、DCD-1500REの価格が下がるのも、待っていましたが、新製品が出、そちらが気になり、買う時期を逃しそうです。

書込番号:20262591

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/10/03 23:16(1年以上前)

こんばんは

>5万〜7万でこれ以上の違いがわかりそうなものがあるでしょうか?

おそらくPD-70に勝る機種はないと思います。

なのでこの価格帯に拘るのでしたら価格的にも今が買いだと思いますよ。

もう少し予算が可能でしたらヤマハのCD-S1000がまだ販売されてます。
こちらもモデル末期ですが現状実売で8万円位です。

ヤマハCD-S1000
http://kakaku.com/item/20499010114/

音質だけでなく質感や作りも十分上回る事は期待出来ると思います。

書込番号:20262854

ナイスクチコミ!4


スレ主 hpakouさん
クチコミ投稿数:233件

2016/10/04 08:50(1年以上前)

ミントコーラさん。回答ありがとうございます。
CD-S1000前検討したのですが、レビューに
>盤面印刷がCDの印刷可能部を外れたら、CDを取り出せないと
あり断念しました。
2008年発売で、8年も現役で発売できるというのは、設計がよっぽどしっかりしているのでしょう。
でも8年は長すぎるような。

書込番号:20263701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:51件

2016/10/07 21:16(1年以上前)

>hpakouさん

SACDが再生可能な、手頃な価格のCDプレーヤーは、パイオニアはこの機種で最後になるかもしれないと、量販店の店員さんが言っていました。
私も、設置場所に余裕があれば、この製品を買いたいところですが、このたび発売された、パイオニアのBDプレーヤーで間に合わせようかと思っています。
この製品は、基本設計がしっかりしているので、ロングセラーの息の長いCDプレーヤーとして、評価されているそうです。

書込番号:20274437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「PD-70」のクチコミ掲示板に
PD-70を新規書き込みPD-70をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PD-70
パイオニア

PD-70

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月中旬

PD-70をお気に入り製品に追加する <158

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング