PD-70 のクチコミ掲示板

2012年10月中旬 発売

PD-70

DACとしても利用できるハイレゾ音源対応のSACDプレーヤー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥89,524

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):20KHz SACD:○ MP3:○ PD-70のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PD-70の価格比較
  • PD-70のスペック・仕様
  • PD-70のレビュー
  • PD-70のクチコミ
  • PD-70の画像・動画
  • PD-70のピックアップリスト
  • PD-70のオークション

PD-70パイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年10月中旬

  • PD-70の価格比較
  • PD-70のスペック・仕様
  • PD-70のレビュー
  • PD-70のクチコミ
  • PD-70の画像・動画
  • PD-70のピックアップリスト
  • PD-70のオークション

PD-70 のクチコミ掲示板

(374件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PD-70」のクチコミ掲示板に
PD-70を新規書き込みPD-70をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハイレゾ用DAC

2013/04/09 07:24(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

自室のサブシステムで、ハイレゾ再生を、したく、皆様の
お知恵を、おかりしたく書き込みました。
構成は、以下の通りです。

CDP-パイオニアPD70
アンプ-アキュフェーズE-260
スピーカー-B&WCM1、685、ワーフェデール10.1
等々、
好みとしては、ハッキリ、クッキリ、聴く楽曲は、クラシック、DACの予算は、10万円前後で、USB接続が可能な物を望みます。
尚、アキュフェーズのオプション用は、考えていません。
宜しくお願い致します。


書込番号:15995600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1814件Goodアンサー獲得:33件

2013/04/09 08:57(1年以上前)

teac UD-501
http://kakaku.com/item/K0000429481/
なんていかがでしょうか。私は予算の関係で諦めました(涙)

私はTEAC UD-H01-Sという,上記モデルの下位機種を購入しました。
すっきりとした音だと思いますが、まだ2日前に届いたばかりなので、これから使い込んで行こうと思っています。
ちなみにこの前はHRT Music Streamer IIを使用していました。
http://kakaku.com/item/K0000265945/
これも値段の割に良くまとまった商品だと思います。

DSDも視野に入れるならteac UD-501で決まりかと思います。
参考までに^^

書込番号:15995797

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/04/09 13:22(1年以上前)

今日は。

 「ハイレゾファイル」と言ってもかなりの幅がありますけど?
 お使いのPD-70にも「192kHz/32bitツインDAC」と言うDACを内蔵していますし
 このDACの性能以上を狙うのなら10万以上の製品でないと音質向上に繋がるか?
 PD-70はUSBメモリーからのハイレゾもDSDディスクも再生できます。
 言及されていませんが、PC環境を「ハイレゾ・ダウンロード」の為に整えるか、
 DSDファイルに対応したプレイヤーソフトをPCにインストールするとかが先では。
 既にお済みでしたら「スルー」して下さい。

 私は昨年UD-501を導入しましたが、それ以前も以後も各種のDACを聞きましたが
 アンプやSPほど「音質の違い」を感じませんでした。
 「デジタル回路」は数万の物も数十万の製品もDAC-CHIPはそれ程差があるとは
 思えません。
 値段の差・音質の差はアンプに渡す「アナログ部分」のクオリティー差のような
 気がします。

 ハイレゾファイルのダウンロード環境を整え、USBメモリー等に楽曲を入れ専門店等へ
 持参して比較試聴された方が良いです。
 SPでの試聴が無理でもヘッドフォンで聞ける場合が多いのでヘッドフォンも持参かな?

書込番号:15996413

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/09 19:09(1年以上前)

>好みとしては、ハッキリ、クッキリ、聴く楽曲は、クラシック、DACの予算は、10万円前後で、USB接続が可能な物を望みます。

それならイタリヤのオーディオブランド「North Star Design」は、如何でしょうか?
美音系のDACですが、弦楽器の音色の美しさを再現出来る素晴らしいDACでクラッシックが好きなら、是非とも試聴して頂きたい製品です。


North Star Design
Essensio

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/36278862.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15744307/#tab

書込番号:15997294

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件

2013/04/09 19:32(1年以上前)

返信ありがとうございます。
501なかなか、スタイリッシュなデザインでいいですね。
特に、電源スイッチが、アナログ的で。

書込番号:15997388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2013/04/09 20:05(1年以上前)

浜オヤジさん、返信ありがとうございます。
一応、PCには、オーディオゲートなどのソフトは落としてあり、DSDディスクを作り、PD-70で再生しては見たものの、想像していた感じより、軽くサラサラで、単体DACを試してみようと想った次第です。

実は、アンプも、パイオニアA-70で最初はそろえ

たのですが、3ヶ月使用し、友人がA-70を気に入り
やはり、軽さが気になり友人の処に、嫁ぎました。
変わりに、E-260を揃えた次第です。

書込番号:15997495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2013/04/09 20:28(1年以上前)

圭二郎さん返信ありがとうございます。
エッセンシオ、
シャープなデザインの機械ですね。
試聴できる店舗を探し、
週末にでも、聞いてきます。

書込番号:15997595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/04/09 20:32(1年以上前)

DACMAGIC-PLUS

今晩は。

 なるほどー、やはりそうでしたか!

 そうなるとUD-501もパイオニアのDACの延長線上にあるような気がします。
 PD-70もA-70も聞いてはいないのですが、やはり仰るような色を持つDACとなると
 国産よりも欧州製の製品にお気に入りの物があるかも?

 圭二郎さんがご推薦のESSENSIO・ESSENSIOPLUSなどは国産物とは音作りも
 かなり違うように思います。
 値段的にお安い物ならばケンブリッジオーディオのDACMAGIC-PLUSなどは
 案外お気にいるかもしれません。

書込番号:15997614

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件

2013/04/10 06:07(1年以上前)

浜オヤジさん、おはようございます。
おすすめの、ケンブリッジ、リーズナブルな割りに能力の高そうな良い感じですね。
他の方のおすすめも、含め全て試聴できる店舗を見つけたので、友人から、借りたゼンハイザーのヘッドフォンを持参して試してきます。

メインのアンプと、プリを使えばパイオニアでDSDいい感じで再生するのですがさすがに…

書込番号:15999156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/25 16:21(1年以上前)

≪ハッキリ、クッキリ、聴く楽曲は、クラシック≫

私もLINN社が使った情報量の多い大きな1チップ(ダブルDAC)の
Wolfson社 WM DACの方を勧めます。

1)Wolfson WM8740:「DacMagic」(Cambridge Audio) Classic向き?
※初期モデル&Plus(ヘッドホンアンプ付)どちらにするか微妙です
 無い方がS/Nが良いはず
 2)に比べ少し平坦です

2)Wolfson WM8471:「RDD-06」(ROTEL) Jazz向き?
※音質が厚くセパレーションが良くて音場に奥行感が出ます。


尚、今秋〜来春に両社のコンシューマ用D/Aコンバーターが、
15万弱(実売10万強)で世界市場に投入されると見ています。
おそらくClassicユーザー向けのチューニングが施されると思います。
※現在両機が世界市場で凌ぎを削っていて、販売状況を見ながら発表されると読んでます。
(海外メーカーは、日本メーカーと異なり仕様をわざと落としたグレードの違う製品の同時発売を嫌います)

書込番号:16057862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/25 19:28(1年以上前)

追伸
TEAC UD-501 & North Star Design Essensio
のDACは、Burr-Brown PCM1795 ×2なので
LUXMAN DA-200:Burr-Brown PCM1792A×2
より格下の廉価版DACです。

Burr-Brownの高級DAC PCM1792Aよりもグレードが断然上のWolfson社のDACを使う
世界的流行の単体D/Aコンバーター 
DacMagic やRDD-06 の導入を考えてみては如何でしょう。
優秀な単体D/Aコンバーターは、20万超CDPのDAC部を軽く凌ぎます。

◆両社D/AコンバーターのDACは、ハイエンドCDPで知られたLINN社が好んで使ったWolfson WM8470&8471です。
http://www.wolfsonmicro.com/media_centre/item/wolfson_enables_the_ultimate_audio_experience_in_linns_new_akurate/

Wolfson社のDAC WM8470・ WM8471は、元々非常に高価なDACで使えたのはLINN社他、一部のハイエンド・コンシューマーCDPのみでした。
Wolfson社は、携帯電話用DACの開発競争に勝利して大量受注から一気に業容を拡大し成功を収めました。業容拡大で経営が安定したWolfson社は、それまでのWM8470、WM8471の価格を極端に値下げしました。そこでCambridge AudioやROTELがCDPに採用したためLINN社のCDP事業が成り立たなくなりCDP事業撤退を2009年夏に発表し2009年末で撤退しました。

LINNのCDPを聴いたことが有る方は、ずば抜けて情報量が多くレンジが広い音質だったことが記憶に新しいと思います。
ただ、LINNのCDPは、音場が良好なものの音質が少し薄く高価だったので買ったのはClassicの方が多かったように思えます。

DacMagic WM8470の音質は、少し平坦で音質が若干薄かったので購入を躊躇いました。
RDD-06 WM8471の音質は、DAC型番からレンジが広いはずなのに音質が厚いです。
特筆することは、セパレーションが出るのと「奥行感」が出ます。
※この音場の「奥行感」が出るD/Aコンバーターが20万円台でも殆ど無いです。
高価になれば、それなりに情報量が増えレンジが広くなりますが音質が薄いんです。
こちらが私のレビューです↓
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
※同様に「RDD-06」レビューされたdangoo115さんの質問スレが解りやすいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
こちらはtouchin_hr31さんです
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446010794/SortID=15945494/#tab

書込番号:16058384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/07 07:04(1年以上前)

♪iPone&iPodは、Bluetooth接続ですね♪

良いD/Aコンバーターを使えば、2〜3万のCDPで20万超CDPを凌ぐよ!

★嬉しい4系統入力対応
1)PCからUSBで192kHz接続

2)CDPから光おorデジタル同軸で接続

3)TVから光orデジタル同軸で接続

♪4)前面USBにBluetoothアダプタ♪
http://kakaku.com/pc/bluetooth-adapter/
を使ってiPoneやiPodとBluetooth接続すればケーブル不要です。

書込番号:16104693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2013/05/07 08:03(1年以上前)

ちょろQパパさん返信遅れて申し訳ございません。
色々と、聴いて、娘の部屋にも入れる物も含め、先ずは、お値段手頃なこの3



機種を、購入しました。
UD-501
DAC-1000
DacMagic Plus

DacMagicのシルバーのみ在庫がなく、週末に届く予定です。

書込番号:16104773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

最近、メインSPをクリプシュRB-61Uにして音楽を聴いているんですが、クリプシュの癖?なのか、やはり高音域のザラ付きが気になることが多々ありました。

ちなみに、システムは
CDプレイヤー マランツCD6004
プリメインアンプ マランツPM7004
もう一本のSPが、ダリのZENSOR5
最初は、僕にはこの価格帯で十分!という感想だったのですが、ユニバーサルプレイヤー(デノンのDBT-1713UD)でのSACDの音を聴くと、CD6004で感じられるようなザラ付きが感じられず感激!
もしや普通のCDでも、CD6004より落ち着いた音がするのでは?と聴いてみましたが、確かにシンバルの音とかは若干太くなったのですが、音場が平面的になってやはりCDの音は??でした。

で、ヨドバシで何機種か試聴してみたのですが、確かにデノンのDCD-1650REは音の見通しも良く低音の出方も重厚で「いいなぁ」と思ったのですが、そこまでCDPにお金をかけて良いのか?という気持ちが強くて、涎を拭きながらそれ以降聴かないようにしました(笑)

SACDも聴けるというのが前提なので、価格帯の似たマランツのSA8004、デノンのDCD-1500SE、パイオニアのPD-70。そこに少しだけグレードを上げたマランツのSA-15S2を繰り返し同じCDを再生。

以前は、マランツのクッキリした高音とクッキリしたエッジを聴かせるベースの音に魅力を感じていたのですが、どうも音の好みが変わってきたのか、SA8004でもシャッキリしすぎでうるさく感じてしまいました。
さすがにSA-15S2はきちっとした高音とともに、押し出しの強い低音もあって心を引かれましたが、1650REをあきらめてこれっていうのはどうよ?という自己ツッコミも入ったので止め。

結果的に、1500SEより若干重心の上がった音で、空間の広がりを感じさせるPD-70を買ってきてしまいました。
以前試聴したときは、なんだか全体の音が中庸に感じて面白みが無いと思ったのに、聴きやすさを選んでしまうとは・・・自分でもビックリです(笑)

でも、家で鳴らすと、明らかにCD6004より高音にキツさが無く、最初は低音のアタック感がCD6004より足りないと思えたのが、実はベースの角が程よく取れたのがそう聞こえるんだと納得。
「音を聞く」より「音楽を聴く」音だと思います。

解像度とか音場感的には、それ程グレードアップしたという感覚は少ないですが、一部だけを強調することの無い音は、やはり音楽を聴くのには「これで良かった」と思わせてくれました。

ただ、そのうちにレビューにも書きますが、電源ボタンの作りとか、その辺にも気を遣って欲しかった・・・

後は、プリメインアンプも少しだけグレードアップすれば、自分なりに満足できるはず。
やはりアンプだけは、もしSPをグレードアップしたときの事も考えて、デノンPMA-2000REクラスかな?

書込番号:15596068

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2013/01/10 10:35(1年以上前)

追記です。

耳が慣れるまでは出荷時の状態で再生していましたが、ピュアオーディオとハイビット32の切り替えも使ってみましたので、その感想を。

まず、ピュアオーディオですが、やはり若干音の一粒一粒がクッキリして、前後左右の音場も広がる感じです。
これはCD6004でも同じでしたが、先にも書いたように、CD6004では高音がクッキリしすぎて耳障りな面もあり、曲によってはオフにすることが多々ありましたが、この機種ではそこまでの印象は無く、空間の広がりと音の余韻が爽やかになる感じなので、好印象です。

で、ハイビット32ですが、これは気に入りました。
まあ、この機能が16ビットや24ビットを32ビットまで拡大して、ダイナミックレンジの補正をするものなので当然なのかもしれませんが、音場の広がりがフワッとして高音のシャカシャカした部分も耳に優しく聞こえます。
その分、低音は若干緩くなるような気もしますが、今の僕の音の嗜好にドンピシャでした。

考えてみたら、デノンのDCD-1500SEや2000REは最初から補正された音を出しているんだから、変な固さを感じなかったのは当たり前なんですね。
だとすると、32ビットのオン・オフ切り替えスィッチがあることによって、余計な回路を経由しているわけで・・まあ、気にしない!

まだCD6004は置いておくので、今度同軸ケーブル買ってきてPD-70にデジタルアウトして、PD-70をDACとして使ってみるとか、色々遊んでみようと思っています。

一つパイオニアさんに文句を言いたいのは、せっかくUSBメモリからの再生が出来るのに、WAVやflacに対応していない事と・・・ここからが重要なんですが
ただ順番にファイルを再生するだけで、フォルダ移動とか選択が出来ない!
これなら最初からUSBを削っても良かったのでは?
ipodユーザーが増えているといっても、操作性の悪い機能はいらないです。

でも、サウンドレトリバー+ハイビット32を使ったmp32-56kbpsファイルの再生は、確かに普通ならこれで十分と思えるくらい良い音だった・・・

書込番号:15597572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/15 11:16(1年以上前)

こんにちは。

メタリストさん購入おめでとうございます。
色々楽しみですね。アンプもどうしますかね。

私は今、昨今のデジタル式を試してます。
ニューフォースDDA100,ラステーム524
と。2者とも正直期待ほどではないです。
あらためて大型2000REなどのアナログ式の
出来の良さを見直した感じですが、RE欲しいですよね。

書込番号:15621894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2013/01/15 12:44(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。

試聴のときに、同価格帯という事でPMA-2000REとパイオニアのA-70も切り替えてみました。
どうも今の好みの音が、重心の低さと音場感を兼ね備えた聴き疲れしないものとなっているので、どうしてもデノンに心惹かれてしまうんですよねぇ。

A-70も以前A-5VLに感じたようなデジタル的な高音のきつさは少ないと思いましたが、今回買ったPD-70と合わせるにはフラット過ぎる気が・・・。
全てをスッキリとした音にしたいのなら、何も考えずにマッチするとは思うんですけどねぇ。

うちで言うと、クリプシュには確実に2000REです。
今回のCDPの音出しで、マランツ(僕の持っている価格帯のものでは)とクリプシュは組み合わせとして??だと思いましたので。
値段を考えないなら、ラックスマンとか真空管とかの選択肢も出てくるんでしょうけど、それよりは車と同じように、普及価格帯のものを買い換えた方が楽しそう(^^)

それで自分の納得がいく音になれば良し。
そうで無ければクリプシュをシアター用途に。またメイン(ピュアの)SPを探すことになるんですが、まあ、それはまだまだ先の話。

多分、前に言われたように、最終的にはJBLの4429とかに行き着きそうですが、最近のエラックの新しいジェットD搭載の190シリーズとか400シリーズも気になる。
けど、試聴する機会が無い(T_T)
下向きバスレフポートとか、どうなのかな?

書込番号:15622195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/15 17:51(1年以上前)

こんにちは。

お悩みスパイラル復活でしょうかね。エラックの下掃き型最高ですね。
うちのようにリアのバスレフ調整で悩まれるご家庭には神のような造り。

190、400系良いですよ。小型なら192の活発さ、軽さ、メイン
SPというか音域広め、厚みには407が良いかと。

メタリストさんクリプシュ入れられたのでJBL系に行かなくても良い
のでは?ちょっと感じは違いますが、パンチ系を手に入れられたので
しばらく良いかと。クリプシュのウーファー駆動にはマランツでは
少し足りないのかもしれません。私も最近アンプばかりいじってます
が、その重要性には改めて改心するばかり。今はオーディオプロを
遊び倒してますが、定格250W、A級20W,デジタルで50W
とつなぎ替え、何がどうなるの?初心に戻ってますね。ここにケーブル
を8470やらゾノ1100やらアクロテックやらやって・・・

JBL S3900ですよ。4429もいいですが。ダブルウーファー
聴いちゃうと離れられなくなっちゃう。今だ車売って資金作って買おう
か考えてますからね。車はBMW X3を買うかも・・・いやスイフト
スポーツ6MTか!脱線。

PD70相当いいと思いますよ。1650REとの比較が多いのと、
ヤマハのネット対応機に押されていますが、基本のCDPとして
しばらく使用できそうな感じがします。うちも1650はSEなの
で、何か新しいというか、あたらしい音色感が欲しいとこですね。


全く別件で、石狩街道沿いの「サウンドスペース」さんで面白い物
を紹介され感動しました。ナノテック品ですが、

http://www.nanotec-systems.jp/audioproduct.html

Ag8500
CDへの静電の除電液です。差はわずかという部分もありますが
結局CDPの読み取りを良くすれば情報もアップするというもの
ですね。奥行感、空気感が違います。お試しを。

書込番号:15623089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2013/01/15 23:02(1年以上前)

はらたいら1000点さん。

クリプシュ、PM7004でドライブ出来ていない感は無いんですが、こればかりは他のアンプと比較しないとわかりません。
一聴してそれが分かるほどの経験がまだまだ足りていませんので。

バイワイヤも、ゾノ2200を低音側に繋ぐか高音側に繋ぐかで微妙に音が変わるのがおもしろいですね。
低音側にすると重厚な低音になって、高音側にすると音像がクッキリする「気」がします。
対にしているのが8470なので、逆に、8470で揃えた方がナチュラルで良いのかな?とも思いますが、この低音感は捨てたくないし・・。
マニアじゃない宣言したのに、結局は楽しくて何かかしら弄ってます(笑)

スイフトは僕も興味がありますが、50過ぎて乗る車では無いような・・。
でも、ライトウェイトのMTを振り回したいという気持ちはまだ残っているようです。
初代のRX-7で走っていた頃が懐かしい・・・。
脱線。

静電気・・・
僕も気になって、レコード用の静電気除去装置をCDに向けてスイッチ入れたりしてます(笑)
ナノテックの除去液、50mlで値段いくらなんだろう?
車の静電気防止グッズとか使えませんかね?
冬の北海道と静電気は親密な間柄ですからねぇ。

そうそう、CDを24bit192khzでWAV変換して、DSDディスク作ってみました。
SACD並みとはなりませんでしたが、若干高音のシャリ付きが減ったような「気」がします(こればっか)
アコースティックな音楽には良いと感じました。

書込番号:15624617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/16 10:33(1年以上前)

MTでギンギンに乗りましょうよ。若い人は車に興味なさすぎ。
スポーツもMTの節度感など不足感は多いですが、あのコマーシャル
には打たれましたね。余市撮影なんですよ。(フルーツ街道のセスナ用
滑走路あるでしょう、あそこです)

FFであれだけインリフトしにくい車は少ないですね。  脱線。

液は3千円位です。アコリバとかに比べたら安価で。
バイワイヤ 悩みますね。1100,2200、8470などあれこれ
やってます。結局シングルになってみたり・・・

お楽しみください。

書込番号:15626029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2013/01/18 14:45(1年以上前)

はらたいら1000点さん。

アンプですが、ラックスのL-505uxって札幌の大阪屋さんには置いてあるんでしょうか?

プリメインアンプは重心の低い音が良いかな?と思ってデノンのPMA-2000REを候補にしていたのですが、一度L-505uxの音色も聴いてみたいです。
全く別の音色でしょうが、気になります(予算的にはこれがいいとこ)

もしこの先SPをエラックFS197あたりにするなら、若干でもアンプのグレードあげておいてもいいんじゃないか、との考えです。
(BS403も守備範囲)

この書き込みに気付いていらっしゃったら・・・

書込番号:15635979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/18 20:18(1年以上前)

こんにちは。

ジオンで盛り上がっている場合じゃなかったですね。(別件)

505UXありますよ。507もあったはず。大阪屋さんは機材に
関しては大体なんでもあります。視聴はしにくいですが。
505はヨドバシにもありますよね。タンノイしか確か鳴らせませんが。
224千円位の売価だったような。

505とREですが、私は似ている気がします。ここは語弊ありますが。
REが似てきたというのでしょうか。REはアキュ的なスピード感と
いいますかドライブ力を備えてきましたよね。SEまではやっぱり
デノン色と言う感じでしたが。ですからREは何にでもあわせられる
良いアンプになった気がしています。

ゆくゆく197,403ですか。いいですね。私はSPでは何せ昔から
静電型が好きなものでクオードの新しいものが欲しくてたまりません。
1本100万ですが。これをアキュのA級65か100で出す。
300万はかかってしまう・・・
190と400系はかなり音色違いますね。400聴いたら190系は
非常に良い意味で軽い感じ。エラックは各機種の音色つけがうまくて
BMWみたいですよ。メタリストさんならこの例えはわかるでしょう。
同じ3Lの直6を3と5に積んでも違う車ですよね。同じJETでも・・・
というわけです。箱、ウーファー、良くしたてられてます。

書込番号:15637078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2013/01/18 21:30(1年以上前)

はらたいら1000点さん、ありがとうございます。

え?ヨドバシにありましたか・・・。
SP固定というのは痛いですが、明日にでも聴いてきます。吹雪かなければ(^^;)
晴れていたら、運動がてらヨドバシから大阪屋まで歩いても良いか。(ちょっと遠い?)

今のアンプを選ぶときに、知識もないままZENSOR5には軽い感じのアンプをと考えたのが、現在の不満足感に繋がっている気がします。
これはこれで、決して嫌いな音ではないんですがね。

デノンとラックスマン。
同じ土俵で考えるものでは無い気もしますが、それぞれの個性を知るのは楽しみです。
ラックスマンのあのメーターに心動かされているだけかもしれませんが(笑)

ジオン・・・実はそちら方面も大好きで、いろいろ書きたいことありましたが、収拾が付かなくなる恐れがあるので他の方にお任せ。
ネタ振りという以上に、皆さんの思いが読めて面白いです。

書込番号:15637416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/21 10:25(1年以上前)

メタリストどの同士になりませんか!!!
私はトヨタジオンの社員になりましたよ。
私たちの世代(メタリストさんは少し前かな)には
シャアは神様ですからね。シャア専用アンプってのは?
BY どこかな・・・ マランツあたりで!

最強電源で瞬発力すごいぞみたいな。脱線で。

最近、新しいもの結構購入しましたが、持っている物
で今後セッティング煮詰めで遊ぼうと思っています。

良くするのでなく、これまでの趣味どうり安いケーブル
にしてみたらどうなの?とかですね。今はDAC違い
の音遊びしてます。

書込番号:15649590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2013/01/21 22:16(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。

トヨタジオン社員・・・
あのページで動画を再生したとき、よっぽど「社員になる」ボタンを押しそうになりました。
でも、昔はセリカ・カムリ・ビスタ乗っていたけど、今はスバルのフォレスターとR2だしなぁ〜。
なんて考えてマウスのポインターをずらしました(笑)

僕の年代は高校入った頃がファーストガンダムでしたね。
友人と熱く語ってました。
ちなみに、今でもアニメ好きなのが、その頃の友人との違いです。

今日、ヨドバシでラックスマンのL-505ux聴いてきました。
SP固定で参考にならないので、
「同じCDPとSPで鳴らしたい」と言うと、わざわざ2000REの隣に設置してくれて、同じ条件で聞き比べすることができました。
D&Mの派遣?の方、ありがとう!

で、感想ですが・・
ラックスマンの音って、どうしてもふくよかでロックとかには向かないんじゃないか?と思っていたのですが、確かにマランツのPM-13S2あたりと比べたらふっくらとした音だと思いますが、決してモコモコには感じませんでした。
高音と中音のバランスも良いのか、うるさくない程度に音が立って気持ちよい。

2000REも、以前気になったような低音が押しつけがましい感じが薄れて聞こえましたが、同じふくよかさでも、ジャズベースとかの「音の見え方」は、L-505uxの方がはっきりしてました。
が、十分音の見通しも良く、これまた僕の中の「デノンは低音強調」というイメージを覆すことに。

デノンとラックスマンを同じ土俵で考えて良いのか?という考えもあったのですが、高音の見通しはL-505uxが良いとは思いますが、音楽としての聴かせ方は共通する部分があると思いました。

そうなると、決め手になるのはデザイン・・特に淡いブルーのメーターとSPセレクター。
当初の予算をオーバーですが、気持ちはL-505uxに・・・
ああ、こんなはずじゃあ無かったのに(^^;)

書込番号:15652288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/30 11:22(1年以上前)

≪メインSPをクリプシュRB-61U〜高音域のザラ付きが気になる≫
≪そこまでCDPにお金をかけて良いのか?という気持ちが強くて≫
≪もう一本のSPが、ダリのZENSOR5≫

クリプシュRB-61UとダリのZENSOR5では、真逆の音響で鳴ります。
クリプシュRB-61Uは、張りのある前面に出てくる音響。
ダリのZENSOR5は、奥鳴りの音場です。
どんなスピーカーでもアンプが良くないと良い音を引き出せないのが事実ですが、
スピーカーやアンプを替えたらケーブルを見直さないと良い音にならないです。
特にスピーカーを替えたらSPケーブルの取替えを強いられます。
通常、SPケーブルで主に中低域、オーディオケーブルで高中域を好みに合わせて音域のバランスをチューニングします。しかしながらSPケーブルも高域に影響を及ぼすので先にSPケーブルで中低域を整えてからオーディオケーブルで補正します。
【中央寄り⇔セパレーション】
リッツ線(ロープ撚り)>リッツ線シングル撚り⇔少し硬い撚り線<単線環状配置など
(昔からのオーディオ経験の長いほとんど方が経験値でご存じです)

★両スピーカーともセパレーションの良いスピーカーで2スピーカーということもあり、クリプシュRB-61Uのスピーカーケーブルをコーティング線に変えられてはいかがでしょう?
・「BELDENスタジオシリーズ」だとコーティング側をマイナスに接続します。
・Classicでしたらいっそ「MONITOR AUDIO」銀コートケーブル
安価で優秀なものだと
・「Braided Screenハイパフォーマンス スピーカーケーブル」
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000207
などです。
FusionやRock系でしたら「BELDEN 9497」も良いですよ。

高価なケーブルでも
「Nanotec-Systems SP #79・・・」
バイワイヤー接続でトゥイーター側だけでもすこぶる良いです。

SACDは、Classcオタ(発売されるもの全部買うような)以外意味ないです。私のようなFusion、Jazz、Rock、Popじゃ SACDの割合がたったの「5枚/900超」です。
日本人のメジャーアーティストがSACDを時々出されますが割高なので避けて買う始末です。リバーブをかけまくったミキシング音源のSACDではメリットが無く、海外アーティストはSACDを出しません。
それに最近YouTubeに嵌ってCD購入がますます減りました。

★高音質を目指すのでしたらCDP買い替えよりも別の方法がございます。

理由は、手持ちのCDPで軽く20万超のCDP音質を引き出せるからです。
何と、安価なユニバーサルプレーヤーまで高音質になり驚きです。
世界的流行の「Cambridge Audio DacMagic Plus」、「ROTEL RDD-06」等のD/Aコンバーターの接続です。音質は、10万以下のCDPの内臓DACでは及びません。

私も10万超のCDPに接続し高音質化すると同時にUSBケーブルでPCと繋いで、YouTubeを格段な高音質でPCオーディオを楽しんでいます。

CDやDVDをわざわざ買う気力を失う高音質です。
もちろんiPodも高音質で聴けます。

★同じご予算で現有機器を使って確実に比較にならない高音質が楽しめます。

尚、ギターが好きでしたら・・アンプは、断然 球アンプでしょうね。
理由は、・・・・ギターアンプが真空管だからです。

書込番号:15691460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2013/01/30 13:05(1年以上前)

チョロQパパさん、アドバイスありがとうございます。

使っていて、ZENSOR5とRB-61U、本当に真逆の性格だと思います。
どちらも聴く音楽によってハマるものとそうでないものがあるのでビックリです。
僕はHNの通り、ヘヴィ・メタル系からフュージョン、アニソン何でも聴きますので、尚更そう感じるのかもしれません。

僕はケーブルでの変化は微妙なところだと思っていましたが、確かにベルデンの717EXとゾノ2200ではクッキリ感が違うんですよねぇ。(ゾノの方がクッキリ聞こえる)
ベルデンケーブルのコーティング側というのは銀色の方ですよね?
高価な物を入れる気はありませんが、ちょこちょことは替えて楽しんで行きたいと思います。

DACでの変化は、友人のユニバーサルプレイヤーのCD部分の音質で確認しました。
まあ、その人はオペアンプ交換とかもしてましたが。
それをかますだけで、奥行き感や余韻感まで変わったのは驚きでした。

今はまだCDPを更新したばかりなので、おいおい考えて行きたいと思ってます。

>世界的流行の「Cambridge Audio DacMagic Plus」、「ROTEL RDD-06」等のD/Aコンバーター

メモメモ・・・。

SACDについてですが、僕も手持ちの数百枚あるCDのうち八枚だけです。
同じ音源でもあまりにCDとは違うので、ミックスから違うんでしょうね。
でも、音量を上げていっても脳に刺さらない高音は心地よい・・・。
ちなみにクラシックは持っていませんが。

いろいろためになる話、ありがとうございました。
参考にさせて貰います(^^)

書込番号:15691781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

聴いてきました

2012/11/20 00:28(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

今日、札幌のヨドバシにて試聴してきました。
弟分のPD-30と共に、プリメインのA-30、A-50と繋いで。
SPは自分的に気になっているB&WのCM5。

もしそれで兄弟の音が肉薄した物であればPD-30を買って帰ろうか。
別物だったらPD-70を買って帰ろうと、お財布にお金を入れて行ったのですが・・・。

全て感想を書くと大長文になるので止めますが、まず、PD-30とPD-70では切り替えると聞こえない音が出るくらい解像度が違って感じました。
プリメインアンプも、A-30ではいかにもデジタルっていう感じに音がささくれ立って感じ、A-50でやっとオンキヨーのA-5VLくらいに落ち着く印象。

で、やっぱり買うならPD-70じゃないとダメだな・・と思っているときに、店員さんが似たような価格帯のマランツSA8004とかデノンのDCD-1500SEとか繋いじゃって・・。
僕も興味があったからデノンのDCD-1650REとマランツのSA-15S2をPMA-2000REで聴いてみたり。

PD-70の音って、あっさりして聴きやすい音だね、という感想にしかなりませんでした(^^;)
でも、あれが今のPDシリーズの意図したものなんでしょうね。
マランツの高音のように細かく立った感じは無く、デノンの1500のようにベースが前に出てくる訳でも無く。
楽器の立ち位置を見るという聴き方ではなく、フワッと広がった音場を楽しむというのが僕の感想です。

あまり一人で独占するのも何なので帰ってきましたが、結局購入には至りませんでした。
欲出してDCD-1650REとかSA-15S2とか聴かなければ良かった・・・。

こうなったらSA-15S3の発表を待つのもありかな?
これでまたSACDはユニバーサルプレイヤーで再生です。

書込番号:15364371

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/11/20 13:17(1年以上前)

訂正です。

A-30はデジタルアンプではありませんでした。
予備知識なしに聴いて、デジタルだとばかり思っていました。

書込番号:15365921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/11/22 09:43(1年以上前)

メタリスト7900さん、失礼致します。

好みや組み合わせもあると思いますが、他社製品だけではなく20年程前の同社とも比べてはいけない代物かと感じます。
もしかしたら、100や200迄登場するのかな?そうなるとTADかな?とつい考えてしまいますが、色付けのない高い解像度と言うのも価格帯によっては探すとなかなか思い当たらないもので貴重かも知れません。

知人がパイオニア全盛期のアンプとプレイヤーを持っていますが、私が今使っている機器では相手にならないと感じます。

最近このメーカーの製品は自動車用以外、購入していないので、身勝手な応援はし辛いのですが、始めてオーディオ機器を組もうとされる方にセッティングし易い物を創っていただきたいと感じます。

失礼致しました。

書込番号:15373927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/11/22 12:05(1年以上前)

すいらむおさん、こんにちは。

そうですね。
今回はCM5での音出しでしたが、個性の強いSPだとパイオニアの音作りはSPのキャラクターを楽しむのに適した作り方なのかな〜って。
逆に言えばオールラウンダーって音になるのかな?

あくまでも「好みの音」という事に自分の中では考えが収束していってしまいますが、変な色を付けすぎないっていうメーカーの姿勢は評価すべきですね。

僕も聴く音楽によってはマランツの音に満足出来ずにムッチリとした中低音が欲しいときもありますし、全てが気に入るということは難しいのか・・。

ちなみに、僕もカーオーディオのSPも一時はカロッツェリアにしていましたが、いい音だと思うけど高音がきつくてイコライザーで絞ると面白くない音になったりして、ボーカルの聴きやすいケンウッドのカーSPに落ち着きました。
シェアは圧倒的にカロかアルパインなんですけどね。
お店でドンシャリ鳴らしているのを聴いて反抗心が・・・(^^;)

ありがとうございます。

書込番号:15374338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/22 13:02(1年以上前)

メタリストさんも1650REを追加購入かな。
デノンもスッキリ系になってきている気はしますが。

SPがそうですが、同じ音調のメーカばかりでは
埋もれますし、特徴があった方がいいです。
ステレオサウンド12月号ではデノン品も総なめ
状態ですね。上位品はどれも紙一重の出来に思い
ますが。好き好きですからね。

静電好きとしてはクオードの新SP欲しいなぁ。
大阪屋さんにありますよ。

書込番号:15374553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/11/22 14:44(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。

SPもそうですが、もう少しここが足りないとか、若干あそこが前に出すぎるとか、微妙なわがままなんですよね。
普通のCD収集マニアのままでいれば良かった^^;
ほんの少しの違いに大金使うなんて予定は無かったのに・・・。

余計な事かもしれませんが、PD-70はピックアップレンズにCD用SACD用DVD用と、ユニバーサルプレイヤーみたいになっているのか?なんて疑問もあったりして。
その辺にわだかまって購入しなかったというのも少なからずありました。

今回試聴の音出しに使ったB&WのCM5ですが、トールボーイの683などと比べても、ヨドバシのあの置き方で低音のボワつきが無かったことと、伸びのある高音が綺麗だったことで、アコースティックな音楽からノリの良いロックまで全方位気持ちよく聞かせてくれるような気がしますが・・・
16.5cmのウーハーなら、それなりの大音量でも音像が破綻することは無いですよね?
あと、アンプを後回しにしても、うちのPM7004でも多分パワー不足にはならないんじゃないか?と言う甘い期待もあったり。

今の勝手な将来の機種選定では、
新型が出たら別だけどCDPはマランツのSA-15S2。もしくはこのPD-70。予算を考えなければDCD-1650RE。
プリメインにデノンのPMA-2000RE。
SPにB&WのCM5。
なんてどうなのかな?なんて考えているのですが・・・。
今回のREは、高音もシャッキリ出てたし低音ムチムチにはならないで済む気がするのですが、さて。

書込番号:15374934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/11/24 00:09(1年以上前)

失礼致します。

全盛期のパイオニアの凄さと今の同社のまだまだ復活はこれからかな、と言った感じを伝えたかったのですが、読み返してみると分かり辛い文章になっており申し訳御座いませんでした。

自動車用にはヘッドユニットとサブウーファーを購入しました、試聴致しましたパイオニア製SPは以前の黄色い物よりは高域がきれいになっている気がしました、まだ純正品を使用しており思案中です。(純正品も聴き疲れないのでこのままかも知れません)

この世界、何処で納得するかは難しい処ですね。

私は今の機器も気に入っているのですが本当はリビングにラッカルを置きたいけど置けない妥協だらけの人間です、失礼致しました。

書込番号:15382486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/11/24 00:44(1年以上前)

こんな時間に、こんばんは。

すいらむおさん。
いえいえ、文章の意味は伝わってますよ。
僕もこの機種の音の感想に、「面白みが無い」という印象と「色づけが無く実はこれが最善なのでは?」という考えがありますので、感想の表現が曖昧になってしまうんです。

その時の気分でも変わるのかも(笑)

実際、SPの候補にしたB&WCM5ですが、次に聴いたら綺麗だと感じた高音がうるさく感じてしまって・・・

そのうちにエラックの190シリーズも入ってくるだろうし、まだまだ色々試聴してみたいです。

ありがとうございます。



書込番号:15382624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/26 08:26(1年以上前)

どうもです。

やはり「熱」あるんじゃないですか?(笑)メタリストさん。良い病院紹介しますか。
なんて。たのしいでしょ。こういう風に頭の中でシステム組むの。想像しっぱなし。
私もアンプでアキュのコメント載せたんですが、もう感心の限度を超えますね。

音色でいきますと、「音付けのない、和食風」は真にアキュがその代表になりますよね。
昔の機材を聴いても伝統のすかっとした、抜ける感じ、音付け少なく、SPの味を
出してくれます。パイオニアもこれに近いですね。パワーではなく、ドライブ感の
バランスで設定されています。数値の大小、ただそこだけ見たら他社の方が大きかったり
して、知らない人にはなんだ大した事ないな、みたいに見られてしまう。
パイオニア(ホームオーディオ部隊)はそれでもこだわって設定されてきますね。粋です。

ソニーなんかもそうで昔から味の薄い和食系SPに拘っていたり。和食の美味しさは
塩が少ないながらもダシで旨みを感じるとこですよね。海外には見たことが無い、
味付けに感じます。たとえは違いますが、機材も日本製品はそんな感じ、組みになる
のかなっと。

PD−70良いと思います。A−70やデノン2000REでそのヨドバシと大阪屋
さんで聴きましたが、アキュみたいな解像感ありますね。我が家もそうですが一般的
な家庭のオーディオ環境では必要十分かなと。
100万円コンポまでいきますと、厚みクラスがたりないとか、もっと味付けみたいな話
になるでしょうが、パイオニア製の設定は私はこれで良いと感じますし、一つの十分な
方向性に思います。

書込番号:15393150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/11/26 09:43(1年以上前)

おはようございます。

「熱」・・・あれぇ?
オーディオ・マニアじゃない宣言したはずなんですけど(^^)

まあ、昔から高い機材は買う気になれないけど、置き台や内振りの角度はしょっちゅう変えて微妙な音の変化に自己満足してましたからねぇ。

今回思ったのは、やはり絶対的な(オーディオ的な)音質と、音楽を聴く好みの音色は、必ずしもイコールにはならないんじゃないか、ってことです。
これが大阪屋さんの1千万以上のシステムなら別かもしれませんが。
今の段階では、無理しない範囲で楽しもうとおもっています。

でも、クリプシュ入れてうちのシステムで鳴らしたとき、やっぱりPMA-2000REが欲しい!ってなる可能性は大きいんですけど(笑)
SACDPはその内にまともなヤツが欲しいし。

欲望は果てしない・・・

書込番号:15393312

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

悩み中・・・・

2012/10/31 01:32(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

クチコミ投稿数:1620件

これを買うか・・・・DSD対応DACを買うか・・・・

個人的に、このCDPには凄い価値を感じるのですけど、クチコミは少ないですね。
過去と未来のちょうど中間「今」を生かす製品だと思うのですが。

使い勝手とかいかがですか?

書込番号:15274616

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/31 09:17(1年以上前)

こんにちは。

私がはじめですみません。梅こぶ茶さんの「過去と未来の間」の表現が
とても気に入りました。そんな感じですものね。

DACは今後別体で使用するのがオーディオ的には普通になるのかな、
と私は思ってます。ここのデバイスの過去と今と未来は進化しすぎです
ね。CPUの様な感じでしょうか。常に新しい物が安くなって出てくる
ので、興味もそちらに移ります。その意味でDAC別体型の方が後々
良いかなぁ、なんて。

70は頑張ってつくっていますね。DACも左右別ものという事で。
1650REが出てきて、対比されることが多くなるでしょうが、
自分も基本はパイオニアのCDPの出来が好きです。先日70も
店頭で聴きましたが、理解できるまでしっかり聴けませんでした。

書込番号:15275345

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/31 12:27(1年以上前)


クチコミ投稿数:1620件

2012/10/31 14:52(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。

秋の夜長を楽しまれてますか?
今年はアンプ も変えたしある意味、過去に気に入った音源と向き合う年だと思っていたのですが、あちこちで安くて素晴らしい機材を見るにつけウロウロしています。

>DAC別体
オーディオ的に考えると間違いないのですが、リビングオーディオ的なところで見ると、いかに簡単にハイクオリティ化なんですよね。

難しいです。
ようやくCDをリッピングして、アッブコンバートして、NASも安定してきて、各部屋で聴けるようにはなったけど、果たして家族が楽しめているかといえば、NO かなぁ。

そんな事を考えると、このCDPのような製品は便利だなと思ったり。まぁ、熱狂的なDSDファンではないけど、流行には乗せておきたい私くらいの輩が好むのかもしれません。

1650RE確かに気になりますが、二択なら今はこちらかな。(^^)d

書込番号:15276302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/31 17:36(1年以上前)

こんにちは。

私も全く同様のウロウロ状態です。秋の夜長はオーディオ以外の趣味も並行していて、
充実しているといいますか、頭の中で考える事が多すぎです。

私も熱狂のDSD者ではないですが、1650SE使っていて試しにPD10を
新パイオニアの音色試しに買ってみました。全体に軽いのですが、これはこれで
電源部交換したりすると、良いなぁと思う鳴り方もあります。

70は良いでしょうね。10,30よりも重厚で情報量も多いのでしょうか。
DAC自体の音色なのか、立体感はデノンより深い気がしています。
1650とは価格差がありますので完全な比較というのはおかしいのかも
しれませんが、70も本来もう少し高い物であってもおかしくないのかな
と思います。
今回このシリーズに採用されました旭化成の物の出来も悪くない気がします。
アンプの70はESSというメーカーの物なんですね。何か意味があるの
でしょう。

実質7万位になっているのでしょうか。CDPの進化は早いので数年使用
してまた新機種購入していこうという感じには買いやすいゾーンですね。

ちょっと店頭視聴時間を長くかけて聴いてきたいと思います。


書込番号:15276740

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/31 18:48(1年以上前)

試聴会には参加しましたので、参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416155/SortID=15236149/#tab

>1650RE確かに気になりますが、二択なら今はこちらかな。(^^)d

1650REとの比較なら、はらたいら1000点さんが別の板で仰っていましたが、パイオニヤよりの音色に近くなってきた感じがあります。

同時に聞き比べてはいませんが、今までキャラクターが被らなかった2社が路線が同じようになり、競合する感じになってきた印象がありますね。


キャンペーンのDSD音源のディスクも試聴会で聞いたのですが、わざとノイズを入れたような音源で聞き辛く評価が難しいですね。
個人的には、女性ボーカルなどアコースティックな楽曲が向いているとは思いましたが。

>使い勝手とかいかがですか?

従来のPD-D9とかと比べると良くなりましたよ(笑)
ただ、やっと普通に戻ったと言った方が正しいかな?

書込番号:15276978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2012/11/01 00:36(1年以上前)

圭二郎さんこんばんは。

リンクありがとうございます。
読むほどに煩悩が膨らみます。w

>今までキャラクターが被らなかった2社が路線が同じようになり、競合する感じになってきた印象がありますね。

なるほどー

これは日本メーカーのデジタルアンプにも感じた事なのですが、何となく最近の製品群って出音が似てくるのですかねぇ。意図的にというよりも必然的に路線が似てくるということがありますかね。

PD-70の試聴はPMA-2000SEと390REで行ったのですが、PMA-2000SEの場合はアンプの支配が大きく感じましたが、390REではPD-70の影響をより感じるように思いました。でもそれは良い方に影響されているので、この組み合わせはとても面白かったです。

この時は、DSD再生と通常のCD再生で全く違う音楽性を感じた訳ですが、これは一昔前に通常CDとハイクオリティCDの2枚組を聴き比べた時とは根本的に違うものでした。

相変わらず感覚的な表現しかできませんが、この違いの正体を求めてヘッドフォン祭に出張った次第です。(^^ゞ しかし、DSDでのライブ音源というのはとても新鮮ですね。
違い云々よりも、音源の面白さの方に釘付けでした。

書込番号:15278675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/02 11:51(1年以上前)

付属のDSDソフトは評価分かれますね。完全ライブ収録で確かに良いのですが、
キュイーンてわざと雑味が入れられてます。でも私DSDソフトはたくさん持って
いないので、リファレンスではないですが、セッティングやケーブル変えた時に
回しています。

最近のCDP(DAC部)はハイレゾ対応なんて言いながら、少し解像ぎみなの
でしょうか。音場奥行はいいですね。逆にSACD,DSDをわかりやすく
聴かせるのに設定されているような印象もあります。ボーカルとか、浮きすぎ
(軽い感じ)みたいな印象もあります。PD10ですが・・・個人的には嫌い
な方向ではありませんが、上位機との比較では完全に音色感が分かれます。

私もライブ系音源なら10を使い、他音源は1650みたいに分けるといいますか
比較したり。

SP,アンプを刷新したいので、その後CDPに目を向け買い替えですね。
補正予算・・・

書込番号:15284155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/07 09:21(1年以上前)

また被せてしまって申し訳ありません。

PD70を小一時間 アンプにA70,デノン2000REの繰り返し
取り替えで視聴してみました。
私CDPへのコメントは自信ないですが、10,30と同じ方向なのかな
という感じはしました。全体に爽やか、重厚さは薄めで、音場感を出す
感じ。デノン1650がオケなど重みのある、情報が多いソースに向いて
いるのに対し、70はボーカル、ジャズ、ライブ系みたいな音場感を
引き出す印象に思います。完全私論印象なのですが。

もしパイオニアがハイレゾの再生注力、という事謳っていてその音色感
に仕上げているのなら、成功している感じはします。SN比が高い、と
いうのでしょうか。そんな感じで。

でも70は価格ゾーンからしますとバランスいいですし、私的には非常に
好きです。まだ雑誌等の評価はでていないですが、何と評価されるか楽しみ
です。10,30もそうですが、他機種よりも電源ケーブル交換時の依存度
が高いのも興味深いとこです。元々クリア感重視タイプなので、安いケーブル
ではここが活かされないから、そういわれるのかもしれません。
5,000円クラスのケーブルでも顕著にスッキリ感が出る気がします。

書込番号:15306314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2012/11/11 00:22(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。

PD70の印象ありがとうございました。

>全体に爽やか、重厚さは薄めで、音場感を出す感じ。

そうですよね、現代風というと雑な言い方かもしれませんが、ハイレゾを意識するとそうなるのでしょうね。

>10,30もそうですが、他機種よりも電源ケーブル交換時の依存度が高いのも興味深いとこです。

ふむふむ。CDPって電源ケーブルの恩恵が顕著なものとそうでないものがありますね。
私の手持ちだとSA8004もC-S5VLも1本5千円位の物で十分で、機器間RCAケーブルを奢る方が効果を感じました。

>PD-70+PMA-2000RE

これ、多分好きな組み合わせです。
PD-70でDSDファイル聴かれました?
PCM臭さが抜けて(?)、いい塩梅になめらかさが出ていると思うのですがいかがでした?
こういう音源だとホントによいスピーカーが欲しくなりますね。(^^ゞ

書込番号:15323266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CDのアップサンプリング機能について

2012/09/14 13:43(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

スレ主 Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件

PD-D9MK2使っています。

本機は以前ついていたレガート・リンク・コンバージョンは非搭載ですか?
これに変わるCD再生のアップサンプリングって搭載されていますか?

書込番号:15063776

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:23件

2012/09/15 03:34(1年以上前)

商品説明を見る限りでは、レガート・リンク・コンバージョンは無いみたいですね。

本機は音声信号を32bitまで拡張処理する「Hi-bit 32 Audio Processing」や、
MP3やWMAなどの圧縮音源を高音質で再生できる「アドバンスドサウンドレトリバー」機能

他にも高音質技術が搭載されるらしいですが、
これらでどこまで高音質になるのかは聴いてみないと分かりませんね。

どちらかというと、本機はハイレゾやDSD音源への対応に力を入れていて、
CD再生時の音質という面では、従来機とそんなに大きく変わらないのでは。。
と予想します。

プレーヤーの場合は、今お使いのプレーヤーにお持ちのヘッドホンやイヤホンを繋いで聞いてみて、
その時使用したCDとヘッドホンを販売店に持ち込んで聞かせてもらえば比較しやすいですよ。

書込番号:15066779

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件

2012/09/15 16:03(1年以上前)

そうですか...当分は手持ちのプレーヤーで十分ですので、いいんですが...

今後のラインナップは、、
せっかくのパイオニア独自のアップコンバート技術がないのは寂しいです。

故障して買い替えするときはDENONのSACDでもいいかもですね。32bit化のやつは向こうさんにもついてますから。

SHMシリーズのSACDはいいんですけど、それ以外のCDのほうが手持ち多いのでアップサンプリング機能があると きもち うれしいんですがね...

書込番号:15068761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2012/10/01 21:33(1年以上前)

あれ?

Hi-bit 32 Audio Processingがレガート・リンク・コンバージョンと同じ意味じゃなかったでしたっけ?

書込番号:15148307

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/10/02 19:33(1年以上前)

私は良く知らないのですが、たとえば、
http://pioneer.jp/press/1998/0810-1.html
の中の「Hi-bit・レガート・リンク・コンバージョン」の中の「Hi-bit」だったら、「Hi-bit 32 Audio Processing」に相当する機能だと思いますが、「レガート・リンク・コンバージョン」と「Hi-bit 32 Audio Processing」は異なる機能だと思います。
「レガート・リンク・コンバージョン」はパイオニアで言ったら、今の「サウンドレトリバー」のような名称の機能に近い機能ではないかと思います。

書込番号:15152222

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件

2012/10/02 23:16(1年以上前)

アップサンプリング...ああ、表記足りませんでした〜
16bit→32bi化の話ではなくて、20kHz以上の高音域補間の話です。

ON/OFFで聴き比べすると高音効いてるみたいで、耳音痴の自分でも女性ボーカルがいいんだ...これがけっこう。
せっかく何年も使ってきたパイオニアのこの技術。
いい機能だっただけに本機種に搭載されなかったのは惜しまれます。
昔のパイオニアのユニバプレイヤーとかDVDの中低機種にも搭載されていたCDのコンバート技術
を最新機種、前回のフラッグシップCDプレイヤーにもついてた伝統の技あっさり捨てるのはもったいないな〜って話でした。
また復活することを願います。
みなさんどうも
この板はおひらきということで。
ドロン〜

書込番号:15153463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/10 11:02(1年以上前)

12.5KHz-10dBの単音も聞くとやっと聞き取れる音です。20kHzの単音は、はたして聞き取れるのかどうかと思います。視聴においてもおそらくスパイス的な役目をする程度だと思います。いい音だなぁーと感じる音楽もスペアナで見るとそんなに高域まで出ているのではなく中音域がたくみにイコライジングされているように見えます。人それぞれですが、スペックの数字だけが一人歩きしても良い音とはいえないと思います。デジタルになりノイズも気にならなくなりましたが逆にアナログで簡単になし得られたことをデジタルでは難しい回路にしないとアナログの水準まで追いつかなくなってしまったということは妙な感じがしなくはないです。
2tr38のオープンリールの音は、凄いの一言です(CDが出る前のものを聴くとということです)。

書込番号:15184896

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/10/10 16:53(1年以上前)

その後も、たまにネットで「レガート・リンク・コンバージョン」を検索してみたのですが、技術的な情報がほとんど見つかりません。私が疑問なのは、この技術は20kHz以上だけを補完するのか、それともたとえばCDのコンテンツに15kHz以上の成分が少なかったら、15kHz以上から補完するのか、それとも15kHz〜20kHzの間はすっ飛ばして20kHz以上だけを補完するのか、が良く分かりません。

ちなみに、パイオニアの後継技術らしい「サウンドレトリバー」系の技術(今なら「アドバンスド・サウンドレトリバー」)だったら、15kHzであっても補完するような説明が書いてあります。
http://pioneer.jp/carrozzeria/museum/asr/

人間の可聴域の上限はおおよそ20kHzと言われますが、私だったらコンテンツに入っている情報が、たとえば10kHzまでしか入ってなかったら我慢できず、15kHzぐらいだったら我慢はできるけどやはり20kHzまで入っているのに比べれば見劣り(聞劣り)しますので、20kHzまでは入れてほしいと感じます。20kHz超は要らないかなと思います。
私のような人の場合、15kHz以上を補完してくれる技術があれば嬉しいこともあると思います。
もっとも私は、無いものから情報を作り出すような技術は音にかぎらずあまり興味を示さない人(有る情報を強調するような技術には興味は示します)なので、「レガート・リンク・コンバージョン」や「サウンドレトリバー」にはあまり面白みを感じませんが。とくに「レガート・リンク・コンバージョン」は、最初に作られた時代がかなり古いと感じるので、どこまで高度なことをしているのかが疑問に思います。

ここからは憶測で書きます。

「レガート・リンク・コンバージョン」はサンプリング周波数に依存した技術のように感じるので、副産物であるエイリアシングノイズの音量を少し絞って垂れ流しているような感じがします(音量をどう制御するかが技術なのかもしれませんが)。もしそうであれば、上記のような15kHz以上を補完するというようなことはやりにくそうな感じがします。一方、「サウンドレトリバー」系はサンプリング周波数に依存せずにやっている新しい技術なのかなと思います。

ここまで憶測で書きました。

書込番号:15185951

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PD-70」のクチコミ掲示板に
PD-70を新規書き込みPD-70をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PD-70
パイオニア

PD-70

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月中旬

PD-70をお気に入り製品に追加する <158

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング