※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 36 | 2014年5月29日 14:25 | |
| 3 | 0 | 2014年3月25日 18:08 | |
| 21 | 9 | 2014年3月13日 05:28 | |
| 0 | 1 | 2014年1月5日 17:40 | |
| 5 | 1 | 2013年6月17日 20:22 | |
| 25 | 20 | 2013年5月17日 13:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入の際にオーディオ以外もこちらのサイトは度々参考にさせて頂いておりますが書き込みは初心者のため何卒お手柔らかにお願いします。
現在スピーカーにB&W 805S、アンプにPRIMARE I30、CDプレーヤーにPRIMARE I21を使用してクラシックを聴いております。
オーケストラの割合は少なく室内楽が多いです。
ここ1~2年でハイブリッドSACDの枚数が20枚以上に増えてしまい、今までは特別気にならなかったのですが興味が沸いて来ました。
さらに欲しいCDがハイブリッドではない純粋なSACDであるケースも増え購入を検討しております。
そこで参考にさせて頂きたく教えて頂きたいのですが、I21を使用している為どのクラスのSACDプレーヤーを購入すればSACDならでわの魅力を味わう事が出来ますでしょうか。
具体的に言いますとハイブリッドSACDをI21で聴いた音質より新たに購入したSACDプレーヤーの音質の方が感動が薄いとあまり購入した意味を感じないと思うのです。
通常のCDとSACDの音の傾向の違いを感じるだけならエントリークラスでも体感出来るかもしれませんが、傾向の違いを知るのが目的ではありません。
デノンDCD-1500REやマランツSA8005も気になりますが、価格的にもこのPD-70あたりが非常に魅力的です。
更に上のクラスでないと購入する意味が薄い、勿体ない、感動は薄いと推察される方は是非おすすめの機種をご紹介頂けないでしょうか。
宜しくおねがいします。
1点
こんにちは
〉アンプにPRIMARE I30、CDプレーヤーにPRIMARE I21
どちらもアンプでは???
書込番号:17033440
1点
CD21は発売時定価が189000円。
そこそこしてますね。
で、CDとSACDの音質差の厳密公正な比較って、実はかなり困難です。
そもそもハイブリッド皿はどちらの層も本来の音質とは言えません。
公正な比較には、
・皿
同一音源からイコライジング等施さずに作成したCD及びSACD単層皿が必要となります。
・プレイヤー
CD21が専用機であるなら、SACD専用プレイヤーが必要。
多分無いような・・・・
要は、皿もプレイヤーもハイブリッドは専用に劣るってことです。
〉通常のCDとSACDの音の傾向の違いを感じるだけならエントリークラスでも体感出来るかもしれませんが、傾向の違いを知るのが目的ではありません。
とのことですので、掘り下げてみました。
これらを踏まえた上で、何を比較してるかよく分からないけど、「SACDええなぁ〜」を味わうなら本モデルでも可能かもしれませんが、価格帯的にはもうちょい上にしたい気もしますね。
先ずは試聴されては如何でしょうか?
書込番号:17033516
![]()
1点
こんにちは
厚い音薄い音があり、数回の視聴で決めますが
マランツの15が10万を切る価格品もあるらしいので試聴候補に
書込番号:17033698
0点
お使いのCDプレーヤーと同クラス以上のプレーヤーと試聴されては?
オーディオではありませんが、カタログスペックを注視してしまい、使い勝手など軽視してしまった例があり、本来の目的通りに使えなかった失敗がありました。
是非、後悔の無いよう選ばれてください。
書込番号:17033748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
CD21
日本の販売価格でも、メーカー本国の販売価格でも良いですが
本来はアンプと組み合わせた音が好みになるかどうかです。
書込番号:17033771
2点
こんにちは。
>現在スピーカーにB&W 805S、アンプにPRIMARE I30、
ならばアキュフェーズのDP-550、マランツのSA-11S3を
試聴してみては?
私はこのクラスでないと購入する意味が薄い、勿体ない、
感動は薄いと思いますので。
書込番号:17033882
1点
皆様、ご返信頂きありがとうございます。
Strike Roug様
言われてみればSACD再生専用は無いような気がします。
そしてCD21はCD-DA再生専用機です。
ですので私の候補の中の機種ではSACDのアドバンテージの恩恵を感じるには少し弱いかなという危惧があります。
特にCDを再生させたときには古いとは言え専用機の強みもあるかもしれません。
とはいえSA8005などは最新の機種ですし、SACD再生専用に考えておりますので、CDの再生に差が生じるのは一向に構いません。
デノンを選択すれば、CD再生においてはPRIMAREとはまた違った趣でそれはそれで別の楽しみ方が出来ると思いますし。
試聴ですが、当地には専門店は無く家電ショップの隔離されたブースでの話ではありますが、候補に挙げた当機種のみ805DとPM-11S3の組み合わせで聴きましたが、全く参考になりませんでした。
私自身自宅の環境と違う場所での試聴は手持ちのシステムを丸ごと持ち込むくらいしなければ、経験の豊富な方で無いとあまり意味が無いと思っております。
勿論、置いてある機種同士の比較はできますが。
ですので試聴環境はあまりよくありませんでしたが、SACDだからとかPD-70の能力の問題以前にスピーカーとアンプの影響が強く感じられ、アンプを他にヤマハ、ラックス、アキュのそこそこのクラスに変えてみましたが、どれで聴いても出音は違うし、家の部屋の様にセッティングもある程度煮詰めている訳ではありませんから、空間の鳴り方が全く別で、PD-70くらいなら正確な試聴は出来なくとも皆様からこれで十分と言われれば、乱暴ではありますが、それで決めてしまってもよいかなと当初は考えておりました。
どうやら無理そうな感じですが。
書込番号:17034402
1点
岡満ウルフ様
価格的にも15は聴く予定でしたが、11と14しか置いてありませんでした。
14は個人的には音が気に入れば無理して購入するかもしれません。
書込番号:17034420
1点
ひでたんたん様
もちろん同価格帯以上のプレーヤーも試聴はしました。
試聴した感想は上に書いた通りでございます。
有り難うございました。
書込番号:17034430
2点
G線上の狼さん
SACDはクラシックを良く聴かれる方にはいい感じみたいですね
以前、価格で活躍された【 そして何も聞こえなくなった 】さんのブログが参考になります。(検索で)
試聴がそれ程参考にならないなら、直感で決めるもありますが
DSDファイル再生のPCオーディオ、ネツトワークオーディオを採用する人ゆっくり増えてます感じです。
書込番号:17034444
0点
デジタル貧者様
DP-550はさすがに無理です。410でも厳しいです。
410は聴くには聴きました。
デジタル貧者様には申し訳ないですが、私の現状のシステムにDP-550を持ってくるのは少しナンセンスだと思います。
それならDP-550の資金で805Dに買い替え、余ったお金と805Sを売ったお金でかなりのプレーヤーが買えますし、そちらの方がより音質向上や将来的なポテンシャルも望めますし有意義なお金の使い方だと思います。
なにより力を持て余すプレーヤーが可哀想ですし勿体ないかと。
当方のスピーカーが805Dならあり得ますが今のシステムには勿体ないですし、CD21からの比較であればDP-410でも十分SACDの恩恵を感じられると想像します。
アキュフェーズもいいと思いますが、音はその名の通りで800シリーズの組み合わせでは録音によっては非常に聴いていてつまらないものになるので、以前関東に住んでいた頃には当時アンプの購入の際にアキュもいくつか試聴しましたがどれも好みではなく、あれこれ試聴した中で色付けが薄く、端正な中にほんのりと柔らかさがあって聴いていて好みにあったのがPRIMAREでした。
デザインは無機質で好みではありませんでしたが、音は硬すぎず柔らかすぎず、味気なさ過ぎず絶妙でした。
現在のシステムは別としても予算がSA-11S3クラスまであればエソテリックのK-07を候補にするかと思います。
興味深いご意見有り難うございました。
書込番号:17034589
4点
G線上の狼さん
組み合わせるアンプ、スピーカー、そして視聴環境により音が全く異なることを理解体験されているようで何よりです。
まぁ、システム丸々持ち込みは大変ですが、ポイントが皿とプレイヤーの組み合わせによる音の違いであるなら、CD21のみ持ち込む案はあるかと思います。
CDとSACDの厳密な優劣はさておき、ハイブリッド盤のCDパートを21で聴いた場合と、SACDパートを候補プレイヤーで聴いた場合で顕著な違いを感じられるかどうか?
投資効果があるかどうか?
ですね。
価格帯的には20万クラス以上を狙いたいところです。
書込番号:17034591
2点
Strike Rouge様
CD21のみ持ち込みですか。
そうですね。
>ハイブリッド盤のCDパートを21で聴いた場合と、SACDパートを候補プレイヤーで聴いた場合で顕著な違いを感じられるかどうか?
>投資効果があるかどうか?
この点に関しては答えが出せそうですね。
案外盲点でした。今度家電ショップに問い合わせてみます。
やはり手堅いのは20万円以上ですか。
そのクラスとなりますと筆頭はSA-14S1あたりですね。
多少高域が賑やかになるかもしれませんが805Sとの相性次第でしょうか。
定価ベースで考えればDCD-1650REも好みに合えばいいかなとも思っています。
プレーヤーだけの比較でみれば個人的にはヤマハのCD-S2000も音質的には悪くなかったです。
現実的には実売10~15万円で収めたい気持ちです。
書込番号:17034754
1点
岡満ウルフ様
実は私もPCオーディオ、ネツトワークオーディオは気になっています。
ハイレゾ音源というやつですか。
せっかくクラシックを聴くので試してみたい気持ちはあります。
コアな音楽ファンの方のには聴きたくても聴けない人はいますでしょうし、クラシックとメジャーなジャズ以外はSACDにしろハイレゾ音源にしろソフトが充実していませんからね。
そういう事もあってデジタル入力のある機種を気持ち優先的に考えているところもあります。
もちろんオマケ程度で、その際はまた別途DACなりネットワークプレーヤーなりを検討すると思います。
書込番号:17034793
1点
私の文が変だったね
SACDもDSD方式
GByte単位のDSDファイルをネットからダウンロードするには光回線を利用するか
遅い回線では深夜を利用しダウンロードする必要がありますので何とも
CDなら、HMVやアマゾンでお買い得ボックス(BOXセット)カテゴリがあるので宜しいんですが
書込番号:17034858
0点
G線上の狼さん はじめまして。
参考になるかは分かりませんが、SACDの恩恵を受けられるかは別にしてPRIMARE CD21の弱点としては、SACDハイブリット盤が読み込みづらい点はあるかと思います。
将来的な、レベルアップを狙うならK-07辺りだと思いますが、とりあえず予算内で納めたいならPD-70でも楽しめるかと思います。
ただし、SACD再生では構わないと思いますが、CD再生はCD21の方が分があるかとは思います。
http://www.ippinkan.com/pioneer_dp70_a70.htm
http://www.phileweb.com/review/article/201210/29/633.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39506664.html
ただ、筐体等価格なりの部分があると思いますから、サンシャインのオーディオボードやアコリバのQR-8等で調整を図った方が無難かとは思います。
>プレーヤーだけの比較でみれば個人的にはヤマハのCD-S2000も音質的には悪くなかったです。
CD-S2000とCD21とでは、解像度、情報量等は互角だと思っていますが、PRIMAREと比べるとややソフトで音色が明るいかと思います。
ただ、癖が少ないプレイヤーですからI30の音色を邪魔することなく合わせ易いと思いますし、バランス接続が出来る点は有利かと思います。
生産終了間近からしいですが、新モデルに代わるとCD-S3000同様もっとナチュナル路線に音調になると思いますから、逆に合わせ辛いと思います。
>SACDのアドバンテージの恩恵を感じるには少し弱いかなという危惧があります。
SACDがCDより遥かに優れているとは思いませんが、音調の違いというかフォーマットの違いを楽しむ感じでしょうか?
過去スレですが、お暇な時にでも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16202328/#tab
書込番号:17034971
![]()
1点
圭二郎様
リンク先まで貼って頂きご丁寧にありがとうございます。
PD-70でも楽しめるかと思います。というお言葉は非常に魅力的です。
現システムを見て頂いてもお分かり頂ける様にどうもプレーヤーにお金を掛けるのが気が引けるといいまか。
もちろん海外製品だからという理由が大きいですが。エソやアキュなら安心できましすし。
ピンポイントなご意見だと思えば圭二郎様はPRIMAREをお持ちなのですね。しかもCD-S2000まで。
>SACDハイブリット盤が読み込みづらい点はあるかと思います
そうですね。私はそこまで気になった経験はございませんが、それよりもカチカチ・・・・と変な音が電源ONや再生終了後に鳴る方が気になります。
ですがせっかくCD21とCD-S2000という癖の少ない2機種をお持ちなので、主観で構いませんのでハイブリッドSACDをCD21で再生したCDの音質とCD-S2000で再生したSACDの音質にはSACDに何かしらのアドバンテージや特徴など何かしらを感じる事はできますでしょうか?
もちろんソフトによる差もあるでしょうが、聴こえなかった音が聴こえてくるとか。僅かでもデジタルがアナログっぽくなるとか。
なにぶん同じCD21をお持ちで更に他にSACDプレーヤーまでお持ちな方はなかなかいらっしゃらないと思いますので、是非ご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
実は今回の購入を検討するきっかけでもあるのですが、昨年処分した10年以上前のソニーの5.1chホームシアターセットがございまして、しばらく倉庫に眠っていたのですが、処分する際それがユニバーサルプレーヤーだった事に気づき、一度現システムにつなぎハイブリッドSACDを再生してみたところCD21に比べ明らかに粒が荒いのですが、微妙に細かい音が紛れ込んでいるように聴こえ、当時はセットで9万程しましたが、いまや1円にもならないプレーヤーでこれだけ鳴るのは凄いなと思いSACDに興味が沸いてしまいました。
>音調の違いというかフォーマットの違いを楽しむ感じでしょうか?
まずそれありきではないです。
聴いてみたいCDがあるが、それがSACDシングルレイヤーである場合もあったりと単純な物理的の問題もありますし。
書込番号:17035210
2点
G線上の狼さん こんばんは。
>PD-70でも楽しめるかと思います。というお言葉は非常に魅力的です。
実はですが、実家ではPRIMAREの他にもう一台CDPを使っていてSACDハイブリット盤はそっちで聞いたいましたが、修理で基盤交換で高額のため、SACDを聞くためにPD-70を購入したばかりです。
そのため、つい数日前にPD-70とCD-S2000を聞き比べていたばかりですが、PD-70は遜色はなかったですがスッキリした癖がない印象でしたね。
逸品館のレビューでは、CD再生と開きがあると書いてありましたが、CDはPRIMAREもありますし、ニューフォースのDACがありますので、SACDが遜色なければCD再生に問題があっても問題ないかと思いました。
ただ、価格が価格ですから下駄を履かすつもりで先ほど書いたアクセサリーも購入はしました。
>現システムを見て頂いてもお分かり頂ける様にどうもプレーヤーにお金を掛けるのが気が引けるといいまか。
>もちろん海外製品だからという理由が大きいですが。エソやアキュなら安心できましすし。
I30は、結局試聴出来ずじまいですが、I32から力量を考えるとPRIMAREの30番台のI30は侮れないとは思います。
さすがにDP-550はやりすぎですが、本来はK-07やSA-11S3クラスをぶつけないといけないとは思いますが、CD21も悪くはないですが足枷せ感はあるかと思います。
私自身は、I32を狙っていますが、K-07にG-02を追加するつもりで考えていますよ。
>何かしらのアドバンテージや特徴など何かしらを感じる事はできますでしょうか?
>聴こえなかった音が聴こえてくるとか。僅かでもデジタルがアナログっぽくなるとか。
少し参考になれば。
http://at-aka.blogspot.jp/2009/11/10-cd-2.html
クラシックを殆ど聞かないので参考になりませんが、オーディオ雑誌でお馴染みのPUREのCDですが、
http://kakaku.com/cditem/S9073656701/?lid=ksearch%5Fsearchitem%5Fimage
CD-S2000は、現在サブシステムでヘッドフォンで聞いていますが、CD21とCD-S2000での比較は困りますが、CD-S2000でのCD層とSACD層では情報量が増えるとか出なく音の広がりやスケール感が向上するような気がします。
ただ、最近はBiu-specCD2もかなり優秀ですから遜色がない気がしますが、SACD-SHMはもう別次元な気がします。
特に、ラモーのこれは本当に高音質でした。
http://kakaku.com/cditem/S9090809301/?lid=ksearch%5Fsearchitem%5Fimage
CDとSACDの違いは、先ほど貼り付けた過去スレでパヴァンヌさんのクチコミが分かりやすいと思います。
[16930736]にて。
CD21とCD-S2000では、根本的な所で音調が違いもありますし、今同じシステムで組んでいないのでなんとも言えない所です。
>ユニバーサルプレーヤーだった事に気づき、一度現システムにつなぎハイブリッドSACDを再生してみたところCD21に比べ明らかに粒が荒いのですが、
私も以前、パイオニヤのユニバーサルプレイヤーで聞いていましたが、CD-S2000と比べたらSACDは次元が違うと思いました。早く導入すればと後悔したぐらいです。
ユニバーサルプレイヤーだとCDと開きは感じなかった気がしました。
書込番号:17036226
![]()
2点
DVD-Rを使用したDSDディスクの再生が可能な本機ですが、あまり使ってるかたはいないかもしれませんね。
もしご存知だったらお勧め高音質DVD-Rを教えて頂けないでしょうか?
ソニーの音匠はSACDでも音匠仕様として発売されることありましたが、DVD-R自体は現在オークション等でしか手に入れる事が出来ず、その希少性のためか、かなりプレミア化しています。
しかも滅多に出品されません。
これに変わる高音質DVD-Rをご存知の方いたら是非紹介頂けませんでしょうか?
3点
結果から先に書きます。
PD-70で、プログラム上の不具合があってデジタル出力がされない個体があり、
僕のがまさにそれでした。
パイオニアの修理センターに出せば、無料でプログラムのアップデートをしてくれます。
気になる人はどうぞ。
今回、外部DACを繋いで(ONKYO DAC-1000)同軸で出力してみたところ、
普通に再生ボタンを押しても、デジタル出力されず、DACのほうは無入力状態。
ピュアオーディオ・モードはオフのままでもその状態。
一度ピュアオーディオ・モードをオンにして、またオフにしても同じ。
唯一、先に再生を始めてからピュアオーディオ・モードをオン→オフにすると、
DACのほうに信号は行き音は出ます。
けど、その状態で選曲したりすると、また無信号に。
パイオニアのサポートに電話すると、修理センターに出して下さいとの事だったので、
持ち込んで状態を確認して貰いました。
すると、症状の確認の電話があり、二日後に説明の電話。
「無料でプログラムのアップデートをさせて頂きます」とのこと。
これは、全ての個体で出る症状では無いらしく、パイオニアのHPでも記載はありません。
ですが、周知の事実みたいです。
まあ、PD-70からDACに繋いでいる人も多くないかも知れませんしね。
一応、報告まで。
あなたのPD-70は大丈夫ですか?
6点
>あなたのPD-70は大丈夫ですか?
大丈夫でした(笑)
今年、納入されたロッドは大丈夫なのかな?
光、同軸両方使っていますが、問題なかったです。
書込番号:17288369
1点
圭二郎さん、こんばんは。
ロットによって違うんでしょうね。
一応「どうしてHPに不具合報告を出さないんですか?」って訊いてみたんですが、
現象の出る個体と出ない個体があるので・・というお答え。
まあ、僕は自分のが無料で直ったんだからと、単純に喜んでます。
往復80kmを二回走ったガソリン代だけが損(笑)
あと、外部DACを繋いでみて、SACDとCD部の性能差が・・と言っていたのが分かる気がしました。
エッセンシオを買わず、まずは・・と買ってみたONKYOのDAC-1000ですが、
明らかに音の粒子が細やかになります。
高域の荒れが少なくなった分、躍動感は落ちる気もしますが。
ラックスマンのアンプとの相乗効果かもしれませんが、
ONKYO=寒色系っていう音にはなってません。
組み合わせの妙・・・でしょうか。
ただ心配が・・・
この微妙な音の違いを求めて、さらなるDAC選びに走りそうです(笑)
書込番号:17288505
2点
今年1月下旬に購入しました。
メタさんと同じ症状です。
書込番号:17288578
3点
こんばんは。
販売店の保証が効くうちに修理に出しましょう。
一年過ぎたら、販売店の手数料かかりますよ。
僕のように、パイオニア修理センターに持ち込みならタダだけど、面倒です。
書込番号:17288664
2点
購入を考えています。
これからの入荷分も出る可能性があるということでしょうか?
好きな音なので症状が出ないなら欲しいんですけどね。
書込番号:17289229
1点
こんばんは。
今年購入した圭二郎さんのは大丈夫だそうですし、
今から入荷する分は問題無いと思いますよ。
ダメだったら・・・
すぐに販売店に言いましょう。
あと、販売店じゃ無くても、パイオニアの修理センターに着払いで郵送することも出来るって言ってました。
面倒ですけど(笑)
書込番号:17289310
2点
メーカーのユーザーに対する姿勢の違いや、重要性の違いで呼びかけがある場合もありますが
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140307-00000040-impress-ind
なお、私の今年購入分PD-70は13年製です。
書込番号:17289879
1点
ワタス以前にパイオニアにPD-30を修理に出した時の話ですが
ヤマト運輸の兄ちゃんが運送用の箱を持参して引き取りにきてくれましたよ
その時の不都合は「トレイが開かない時がある」でしたが、サポートセンターではその現象を確認出来なかったが見込み修理としてドライブユニットを交換してくれました
その後は問題無しでしたね
パイオニアのサポートはある意味至り尽くせりです
書込番号:17297256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
不具合情報出せ!と騒ぐより、ユーザー登録するのが先かな
書込番号:17297263
1点
こんばんは。
CDプレイヤーのリモコンでは、アンプの操作はできません。
アンプのリモコンには、CDの操作ボタンが付いています。
書込番号:17038508
0点
現在のシステムは
プレーヤー:パイオニア N-30、マランツ BD7004(CDはこれで聞いています)
DAC:吉田苑 hina HD-01
アンプ:オンキョー A-7VL
SP:ELAC FS247
現在CDプレーヤーの購入を考えています。
DACはHD-01を使う予定なので、CDプレーヤー部のアナログ回路に関しては使いません。
それでもやはりPD-70の方が良いでしょうか?
HPで見ると、アナログ回路の他は振動対策が異なる、トランスが異なる、このあたりだと思いますが、デジタルとアナログ回路のトランスを分けることに関しては、デジタル出力であれば差はないものと思っています。
あとここの板とちょっと異なるのですが、東和電子のNANO-CD1も気になっています。
NANOーCD1の気になる所は電源がACアダプターでスイッチング電源?という所です。
ただデジタル回路しか搭載していないというメリットもあるのでは?と考えています。
ご意見よろしくお願いします。
3点
ずいぶん以前のご質問のようですから、既にご存知かつ解決済とは思いますが・・・
SACDをデジタル出力したい場合には、HDMIの出力がついているプレイヤーでないと
無理ですし、HDMIでデジタル入力利用できる物は、一部 HDMI 切替機で PCM 出力
できる物か、AV アンプと LINN DS などしかありません。
ということで、SACD は、デジタル出力されないためアナログ部分を利用しない
ということは、ディスクとしては、CDしか利用しないということになりますよね。
しかも、N-30をお持ちということは、CDのリッピングはPC等でされていると
想像されますから、CDプレイヤー購入の必要はないのではないでしょうか?
というのが自分としての回答になります。
書込番号:16264881
2点
CDプレーヤーの買い替えを検討しています。
現在のシステム
LUXMAN L-507sII
ONKYO Integra C-1E
Victor SX-700Spirit
をベースに、最近は無線LAN>AirMac Expressアナログ経由でiTunesがメインになっています。
今回のアップデートでは、
・SACDをそれなりのクオリティで体感したい。
・AirMac Expressをデジタル接続し、DACとしても活用したい
の2点が目的となります。
(リッピングできる通常のCD-DAは、ほとんどちゃんと聴かなくなりそうです)
そこで(デザインも重視して)候補に残っているのが
パイオニア:PD-70
ラックスマン:D-05
というのが現状ですが、このサイトの掲示板をザックリ見渡して
「SACDをそれなりに鳴らせる、より廉価なプレーヤー」+単体DAC(DacMagic、RDD-06)の併用
というのも選択肢に加えるべきかな、と迷ってきております。
正直コンポーネントは1つが理想なんですが、DACの性能が正直判りません。
(近くのショップで試聴の相談は始めるつもりですが)
個人的にはサポートに助けられたラックスマンにデザインでも惹かれるのですが、
価格的にもパイオニアが分相応かな、とも考えており決めかねております。
最終的には耳で決めるつもりですが、お歴々の皆さまのご意見も伺いたく
投稿させていただきました。
アドバイス、ご感想その他有用なご意見がございましたらお教え下さい。
よろしくお願いいたします。
1点
すみません追記です。
最近普及しつつある「(USB経由の)ハイレゾ」にはまだ食指が動きません。
私がパソコンから聴くのはせいぜい256kHzのAACや、Apple Losslessが当分は主流だと思われます。
書込番号:16108098
1点
>「SACDをそれなりに鳴らせる、より廉価なプレーヤー」+単体DAC(DacMagic、RDD-06)の併用
ん??現状はSACDは聴かれてるのですか??これから聴くつもりですか??
SACDは規格上、基本アナログ出力だけです。(デジタル出力できるプレイヤーってあったかなー??)
>私がパソコンから聴くのはせいぜい256kHzのAACや、Apple Losslessが当分は主流だと思われます。
PCに音楽ファイルがあって無線LAN環境があるならネットワークオーディオも個人的にはおススメなんだけどなー(笑)
http://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=10
書込番号:16108295
1点
白いトマトさん
ありがとうございます。
SACD(ハイブリッド)が手元に貯まってきたのもあって、再生機がほしいと思いました。
(いまのCDプレーヤーもいつどうなるか判りませんし)
SACD自体はアナログで繋ぐ予定です(D-05用にもバランスが1つ空いていますし)
すみません、ネットワークプレイヤーという機器の立ち位置がいま一つ解っておりません。
PD-70にもUSBメモリの再生機能はありますが、USBを介した音楽再生は現状想定しておりません。
取り回しの簡便さ優先で、「普段使い」にAirPlayがメインとなっております。
書込番号:16108504
1点
>そこで(デザインも重視して)候補に残っているのが
>ラックスマン:D-05
>DACの性能が正直判りません。
ラックスマンDシリーズはバーブラウンの1792Aですが、
上位機種に比べて1基しか搭載しておらず、動作のさせ方
も違います。
はっきり言ってD-05は音は良くないです。
実売25万でCDトレイの動作やデザイン等は高級機然として
いますが、音質では実売25万の価値はありません。
私なら10万程度で買えるマランツのSA-15S2を選びます。
(SA-15S2はドライブメカに問題有りですが)
実際両者聴き比べましたが、ほんのわずかD-05が優っている
ぐらいです。
マランツのSA-15S2はシーラスロジックのDACですが、DACだけで
音は判断できません。
D-05の音でバーブラウンの1792Aはこんなもの、と思うのも早計です
からね。
結局私はラックスマンのD-06を購入して愛用しています。
>SACDをそれなりのクオリティで体感したい。
予算オーバーは承知で書きますが、定価50万クラスを考えた方がいいです。
定価50万と言っても実売だと38万ぐらいでラックスマンD-06やマランツSA11S3
が買えます。
書込番号:16108682
1点
スレ主さん
>PD-70にもUSBメモリの再生機能はありますが、USBを介した音楽再生は現状想定しておりません。
取り回しの簡便さ優先で、「普段使い」にAirPlayがメインとなっております。
USBではなくLAN環境で聴くスタイルですw
AirPlayよりクオリティが高く手持ちのスマホやタブレットでコントロールするスタイルになるのでCDで音楽聴く事が無くなります笑
取り回しの簡便さとCD以上のクオリティで聴く事も可能ですのでオススメですw
しかしSACD聴くならコレは無視して構わないです。機材が増えるだけなんでm(__)m
SACDプレイヤーにかける予算と持っているSACDのジャンルを書き込めば、もっといいアドバイスできるかもしれません^_^
書込番号:16108705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル貧者さん
コメントありがとうございます。
たしかにD-06の評価はどこでも素晴らしいものがありますよね。
どうしてもその後発となるD-05が比較されてしまうのも解りますし、
そしてその性能差は価格差を大きく上回るものだ、という多くの情報に触れました。
ラックスマンが私の最も憧れるブランドの1つなのですが、私の経済的状況を鑑みて
D-06は「関わってはいけない」機種だと思っております。
一度でも試聴してしまうと、私が買える機種のほぼ全てが見劣りするでしょうから。
その意味では、実売25万円のD-05も「勿体ない買い物」なのかもしれません。
あの「ラックスマン」なんだから、そういい加減なものは出さないだろう、という
幻想にも似た希望的観測で候補に加えているというのが正直なところです。
40万円ほどを投入できるなら評判だけでD-06に飛びつくのですが、叶わぬ現状
少しでもC/Pの高い選択肢がないものか、と思案しているところです。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:16108744
1点
白いトマトさん
早いコメントありがとうございます。
そうですね、私のなかでは「SACDの再生」も目的ですのでプレーヤー(トランスポート)は
ほしいところです。
通常の音楽再生ではAirPlayの音質でまず妥協できている(と信じ込もうとしている)ので、
ネットワークプレイヤーはSACDの次の一手、になるでしょうか。
ワイアレスが望ましいので、無線LANの品質向上も課題ですね。
予算とジャンル、すっかり書いてるつもりでした、ご指摘ありがとうございます。
予算はできれば10万円台、ラックスマンというブランド限定で25万円という感じです。
PD-70がSACDの再生能力が高い、という事でひとつの基準になっています。
ジャンルはクラシックがほぼ100%で、古典派の管弦楽と室内楽(弦、木管)が主なソースです。
オーディオ的な反応の速さも大事にしたいですが、やはり最優先は「響きと分離」でしょうか。
PD-70よりも廉価な機種でもSACDの魅力が実感できるのであれば、将来性を考えて
単体DACとの併用も視野にすればいいのかな、とも考えております。
(その場合は、白いトマトさんにご紹介いただいたN-50も検討対象になりますね)
書込番号:16108878
1点
Fegefeuerさん 初めまして。
>PD-70がSACDの再生能力が高い、という事でひとつの基準になっています。
>「SACDをそれなりに鳴らせる、より廉価なプレーヤー」+単体DAC(DacMagic、RDD-06)の併用
SACDの再現能力の高さで、デノンのことをお忘れでないですか?
http://kakaku.com/item/K0000418761/
またデジタル入力も出来ますから、DACにもなるので1台でSACDプレイヤーと単体DACにもなります。
今回の1650REは、従来のモデルからかなり一新したモデルだと思います。
今までのデノンのイメージで思われてると、かなり驚くかもしれないです。
またDAC機能はありませんが、私がD-05と聞き比べて選んだヤマハのプレイヤーもお勧めです。
http://kakaku.com/item/20499010103/
奇を衒わず正攻法で作ったプレイヤーで意外と高解像度系のプレイヤーですが、艶っぽさの中に非常に生々しく楽器の音色の美しさを再現に長けているとは思います。
ただ、Fegefeuerさんからみたらあまり魅力的に映らないと思いますが、CD-S2000の売りはL-507sIIとバランス接続が出来る点かな(苦笑)
10万円前後のSACDプレイヤーで数少ないバランス接続が出来る機種です。
>ラックスマンが私の最も憧れるブランドの1つなのですが
>単体DAC(DacMagic、RDD-06)の併用
単体DACでよければラックスでも発売してますよ。
DA-100
http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
上位機種のDA-200からプリ機能を除きコンパクトにしたモデルですが、音質だけなら価格差を考えるとDA-200と開きはないですよ。
書込番号:16110107
3点
圭二郎さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
デノンの1650REですね、以前デンオン時代によくない思い出があったので
ノーマークでした。
少しだけ調べましたらDAC4基とは贅沢な仕様ですね。
デザイン面が微妙ですが、叶わば是非いちど試聴してみたいと思います。
CD-S2000については、圭二郎さんのようなベテランの方がD-05を差し置いて
お選びになったという事で興味はあるのです(特にバランス接続!)が、
今回の買い物ではやはりDAC機能がほしいと思いますので、少し難しいかな…です。
単体DACは、本音を言えば「導入せずに済むに越した事はない」というところです。
一義的には「SACDの威力を感じさせてくれてDACにもなるプレーヤー」なので。
(もしDACがDSDネイティブになれば事情も随分と変わってきましょうが)
書込番号:16113265
2点
OPPO BDP-105 という製品が、ちょっと高いかもしれませんが何でも入り機能で面白いです。
AMEからのデジタル接続もやってみたら出来ました。
SACD再生出来ます。NASからのDSD再生もマルチチャンネルで出来ます。
ネットワークプレイヤーも出来ます。BD再生出来ます。
SACDの音もそんなに悪くないとは思っております。
書込番号:16119338
2点
あらあらアリアさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
OPPO社の BDP-105ですね、初めて知りました。
どうも年度替わりで現地法人作ったみたいで流通は今からみたいですね。
その代わりにというか、JPモデルとして電源周りが日本向けにカスタマイズされているそうな。
本当に「全部入り」の多機能モデルで、ネットでも個人輸入が多いのも頷けます。
予算的には想定内ですが、個人的に映像メディアを一切と言っていいほど観ませんので、
(2DですがPS3もありますし)どうせならオーディオ部分だけにコストを注ぎ込んだ製品が
いいかな、とも思われます。
もっともこの製品も聴いてみないと判りませんので、機会があれば試聴してみたいと思いました。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:16120570
1点
Fegefeuerさん、こんにちは
OPPO製品の日本での販売は、店舗があるEMC設計と
輸入代理店のOPPO JAPAN(エミライ)があります。
また、エミライの影響によりアメリカからの直販は難しくなった様です。
なお、OPPOと似た感じでケンブリッジオーディオのAzur752BDがあります。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201212/11/32141.html
書込番号:16120624
0点
人生へまオヤジさん
はじめてまして、コメントありがとうございます。
普及価格帯のDACで評価のあるCambridge Audioからもユニバーサルが出たんですね。
DACでも定評のあるWolfsonのチップ採用との事、音質も期待ですね。
やはり私は2chオーディオがメインですので(自宅環境からマルチは考えられません)、
2chオーディオの部分にどれだけ比重が置かれているかに関心が向きます。
2chオーディオだけを考えればマルチchも映像部分も「ノイズリスク」だと思われますので。
私が最初に掲げた2機種を比較試聴できる事になったので、その店を中心に相談してみます。
(BDP-105も合わせて、「オーディオ機器」として試聴させてもらえるかどうかが心配ですが…)
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:16120690
1点
Fegefeuerさん こんばんは。
>機会があれば試聴してみたいと思いました。
代理店にお願いすると試聴機の貸出サービスを行っています。
本日、試聴しましたが代理店の人は同価格帯のSACDプレイヤーと音質に引けをとらないと言ってました。
ヘッドフォン端子からの試聴なので、正直音質に対してはなんとも言えませんが、もしご興味があれば。
私も試聴機を貸出を頼もうと思いました。
書込番号:16122542
1点
Fegefeuerさん
BDPはセリフなど中音重視だと言う意見もありますので。
エミライなど比較的最近登場したの商社の評判は良く調べてください。
書込番号:16123730
0点
圭二郎さん
情報ありがとうございます、試用の貸出しとは親切ですね。
製品への自信の顕れ、という事かも知れませんね。
自宅環境で試聴できるのがずば抜けてベストなんですが、
他の候補が貸し出しとかない現状同一条件での比較が困難ですね。
(ラックスマンクラスになると近づけてくれるお店もありますが…)
代理店に相談するか検討してみます、ありがとうございました。
人生へまオヤジさん
こちらもアドバイスありがとうございます。
たしかにDVD/BDでは映画などの鑑賞を中心に想定するでしょうから、
人の声の音域に注力する傾向があったとしてもむべなるかな、ですね。
SPを選ぶ時に、Fレンジ感よりも中音域の濃密な表現でビクターのSX-700Spirit
を選んだ経緯もあります(今でも乗換えの必要を感じません)ので、
プレイヤーもやはり「聴いてみてナンボ」だと思っております。
こちらも検討させていただきます、ありがとうございました。
書込番号:16125720
1点
こんばんは
≪ジャンルはクラシックがほぼ100%≫
でしたらSACDドライブメーカーのPioneerが良いでしょうね(^^)
ハイエンドCDPで知られたLINNが好んで使ったWolfson DAC を使う
Cambridge Audio「DacMagic」やROTEL「RDD-06」
http://www.wolfsonmicro.com/media_centre/item/wolfson_enables_the_ultimate_audio_experience_in_linns_new_akurate/
が現在、10万円以下製品の世界市場で熾烈な販売展開が一服すると同時に
コンシューマー用の新D/Aコンバターを今秋〜来春に15万以下(実売10万強)で発売し、
一気にコンシューマー用D/Aコンバターが過熱し低価格な激戦になると見ています。
現製品との違いは、フルサイズ函体にトロイダルトランス電源回路を内蔵して大きな一枚両面基板でS/Nを良くする基板チューニングを施した内容でClassicユーザー向けのチューニングでなると見ています。
海外市場製品は、一つの製品ライフを10年程度に見据えた販売戦略が普通でコロコロ少し音色と外装デザインを替えて新製品みたいな製品を出さないもどかしさも有りますが、逆に買ってすぐに旧モデル的で新モデルと比較するメーカーから原稿料をもらう評論家の揶揄を受けず・・価格低下で屈辱感を受けないので愛機を永く使う方にお勧めです。
※そんなに良い物であれば最初から出せと言いたいです。
(「金を使ってステレオ誌で煽れば売れる」商法をいつまで続けるのでしょうね)
日本メーカーもWolfson DAC を使ってほしいですね。
◆バランス接続は、長い距離の引き回しに有利ですがインターコネクトケーブルのキャラが薄くなってしまいます。SPケーブルで中低域を補正してから実施する高中域補正は、RCAケーブルの方が有利でラック周りで接続する日本の住宅事情だと、バラン接続のメリットがありません。
放送局他の接続先は、受け側にバランス接続本来のインピーダンス整合を目的としたマッチングトランス(タムラトランス他)を組み込む仕様が殆どです。
オーディオは、接続先にマッチングトランスが省かれています。
インピーダンス整合用マッチングトランスも無く短いラック内引き回しで「バランス>アンバランス」と単純に考える、インターコネクトRCAケーブルで思い通りの高中域補正も出来ない方が多いです。
※私は、バランス接続を備える機器をできるだけ避けます。
理由は、余分な回路が存在すると音質的に良いと思わないことも有りますが高中域を補正するケーブルキャラが薄くなって、ケーブル自作の費用増を考えると意味がないからです。
書込番号:16126581
![]()
1点
ちょろQパパさん
コメントありがとうございます。
ちょろQパパさんならそうしてWolfsonのDACをお薦めくださるものと思っていました。
正直なところ、SACDの再現性で有為な差を感じられなければ、ステップアップを
考えて(値ごろなトランスポートとして)Pioneerを選ぶのが順当だと私も思うのです。
(効果はどうかとして32bitアップサンプリングも気になりますし)
ただ、ブランド信奉と一笑に付されるかも知れませんが、10年以上使ってきた経験上
LUXMANの製品に対する所有欲、または実際の性能への期待、という感情的なバイアスが
自分の中で強いのもたしかなのです。
LUXMAN社製なら一生モノになったとしても妥協できるだろう、という思いもあります。
興味は非常にあるのですが、私の近くではお薦めのDACを試聴させてくれるショップが見当たりません。
両社の製品動向を注視しつつ、今回はDAC兼用プレーヤーで選択し、単体DACがほしくなれば
その時に検討したいと思います。
私のメイン用途であるAirPlayが現状44.1/16のクオリティしかないので、それがもっとハイビット&
ハイレートになれば自ずとDACもほしくなると思われますので。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:16128770
1点
自己レスです。
先日オーディオショップを2件回って試聴してきました。
結論としては、PA-70の「ピュアオーディオモード」の再現性は価格帯を
大きく超えるものでした。
オーディオ的に考えた場合、20万円クラスにも比肩するという評価もあながち
大げさではないな、と。
SACDの再生だけを考えるなら、そのC/Pは非常に魅力的に感じられました。
ただ、私の選択はD-05でした。
アキュとラックスマンのアンプで試聴しましたが、私にはこれがシックリきました。
(D-06は試聴していません、欲しくなっても絶対許してもらえない金額なので)
PD-70を含め、自分が買える価格帯でついている「アップサンプリング機能」は
私の耳には魅力的に響きませんでした。たとえデジタル臭くとも、オリジナルの
データのまま出力したほうが「自然」に聴こえました。
(DACとして使用した場合の音質も、D-05が最も好ましく思えました)
オーディオ的には、D-05よりもC/Pの高い機種はあったと思います。
しかし、L-507sIIで馴染んだ私の耳にはラックスマンが最も親しみやすいものでした。
私の選択は、ラックスマン社というメーカーへの大きなバイアスが前提です。
いろんな意味で、公平に評価できているとは自分でも考えておりません。
ただ、こうした嗜好品には「所有欲」というのも大きなファクターだと考えています。
「音質」と「所有欲」、2つの合計が最も高かったのが私の場合はD-05でした。
いろいろなご意見をいただけた事、本当に感謝しております。
家族を説得できた際には、またD-05板でケーブルなどについてご教授ください。
ありがとうございました。
追伸:私のL-507sIIでは、内部がアンバランス配線のため、一般的なホームユースで
バランス接続を使うメリットは「ほぼ全くありません」とのメーカー談でした。
バランス接続について一石を投じて下さったちょろQパパさん、ありがとうございました。
書込番号:16142801
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)









