このページのスレッド一覧(全406スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 70 | 20 | 2013年9月16日 21:27 | |
| 39 | 29 | 2013年9月16日 13:15 | |
| 8 | 7 | 2013年9月15日 10:28 | |
| 38 | 21 | 2013年9月12日 01:31 | |
| 28 | 9 | 2013年9月10日 22:46 | |
| 333 | 69 | 2013年9月9日 12:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D600の最安が15万円を切ってきましたね。
俄然、気になる存在となってきました。そこで、ここのカキコを読んでいて分らなくなってしまいましたので、質問です。
因みに私は学生時代から写真部で写真を撮っていました。現在使用してるのはD7000、風景を中心に撮っています。
FXへの憧れもあり、D7100とD600、解像は同等でも階調性が違うだろうと想像していました。
(DXOのデータを見ても、Color Depth、Dynamic Range共にD600の方が良い値です。)
(高感度は三脚固定前提なので、あまり問題に考えていません。)
しかし、ここでのカキコを読むと、階調性も大差ないような話もチラホラ。
風景写真撮影時の白飛び、黒つぶれ防止にFXをと考えていましたが、実際はどうなんでしょうか?
0点
こんにちは
昨年秋の発売のD600に対し今年の春のD7100
発馬年月にはそんなに大きく違わないで技術の差もそれほど開いてないと考えて、同じくらいの技術で撮像素子がつくられたと仮定すると
撮像素子のサイズは大きく異なるなりますが画素数はほぼ同じなので、画素ピッチに余裕のあるD600の方が階調性は良いと考えて差し支えないように思います
>D600 or D7100
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15862331/
書込番号:16468980
5点
ニコンは概して、ダイナミックレンジが広いですが、限界はあります。
最近は、画像処理(HDR、Photoshopの階調処理、アクティブDライティングなど)で
補うのが一般的だと思います。
昔かたぎの方はお嫌かもしれませんが・・・が、それが世の中の進歩というものです。
この際、画像処理についてお勉強することをおすすめします。
書込番号:16469001
3点
要は設定や撮り方次第じゃないでしょうかね。
最近よくD600とD5100の2台体制で出かけますが、特にD600のほうが諧調性が優れているとは感じないです。
これは、D5100(D7000)が5.6年前のDX機に比べると非常に進化していることも要因のひとつと思われます。
書込番号:16469013
8点
こんにちは。
やはりフルサイズは余裕があるようです…というのは一般的に聞くことであり、カタログデーター上のことでもあります。
しかし、普通に撮ってその差から恩恵?を感じることはほとんどないといっても差し支えはありません。
DX機にはDX機の良さがあり、技術の進歩で補正や設定などにより、DX機でも遜色ないようになってきました。
白トビ、黒ツブレ防止のアクティブ・Dライティング処理も、自然な仕上がりとなってきているようです。
これらはD7000登場の頃から、顕著になってきたようですね。
ですので、D600だから良いとか悪いとか、普通には言えなくなってきました。
2枚を突き詰めて等倍鑑賞するとか、鑑賞というより鑑定するようなマニアックな見方をしない限りは、気にしなくても良いかと思いますし、クルマと同じように、カタログ数値やテストの成績数値の良し悪しだけが全てではありません。
持っている機種で楽しむのが最良ということです。
しかし、気になってきた以上は入手するまで落ちつかなることも事実。
FX機とDX機、「各1台くらい」あっても良いかなと思いますけどね^^;
書込番号:16469081 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ここ2-3年の機種では、目で見て分かる差異はないと思います。
私の最新DX機は917kさん同様D7000ですけど、
同機比のD600第一印象が、階調が広がって柔らかくなったといった感じは受けていません。
D7000/D7100の実感も、ほぼ同じでしょう。
D600は、ファインダ像の大きい事とか、銀塩時代旧レンズ(Dタイプ)が使いやすいとか、メリットは多々あります。
では、FXスペースへどうぞ。
書込番号:16469163
5点
917kさん こんにちは
解像度とは違い 階調の方は センサー自体の再生範囲だと思いますので この2機種の階調性余り変らない気がします。
書込番号:16469216
3点
「測定」すれば差はあると思いますが、差が出やすいシチュエーションでばかり
撮影するわけではないですし、ちょっとした露出差(=使い方)でも変わってきますから
実際の使用で体感できるかというと疑問ですね
書込番号:16469349
4点
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/865%7C0/(brand)/Nikon/(appareil2)/834%7C0/(brand2)/Nikon
ご参考まで。
なお、リンク切れしてますので「 Compare up to 3 items」をクリックしてください。
書込番号:16469525
1点
こんばんは
両方持っています。全く同じ被写体を撮り比べたわけではないですが、正直諧調性はあまり変わらないかも知れないですね(等倍鑑賞しても低感度であればよくわからないかもしれません。)。
望遠重視、AF速度重視 → D7100
広角重視、高感度重視 → D600
といったところでしょうか。
被写体の色は違いますが参考までに作例貼らせていただきます。
レンズはどちらも AF-S 70-200mm/f4G VR です。
書込番号:16469613
6点
みなさん、沢山のアドバイスありがとうございます。
ISO800までで使う限りはDレンジ大差なそうですね。
FXは白飛びしないと信じていたのに〜(。>0<。)
現像でがんばるのはLR5でいっぱい引っ張るつもりです。
とは言え、真夏の風景など、ギラギラ太陽のお陰で、照度差が大きくて、D7000では-0.7設定でも跳んでしまう事も多々あります。(どんな撮り方してんだ!なんて言わないでネ)
加えて、画像処理だと、空や雲の色に苦労します。ここが一番なんとかしたい部分です。
等倍鑑賞はともかく、全紙プリントはアリです。
ボケは使用するレンズや絞りで調整するので拘っていません。
AFポイントが少ない分、ファインダーの見易さは大きなアドバンテージと思っています。
手持ちのDXレンズがもったいない気もあります。
AFは速いほうが良いし(D7000のAFには多少不満アリ)、広角重視だし、軽いほうが良いし
手動ピント結構使うし・・・・まだ悩みそうです(;^_^A
書込番号:16469825
1点
お手持ちのDXレンズ資産もD600ならカメラが自動的にDXフォーマットに切り替えてファインダー内で確認しながら撮れる(自動クロップ)ので無駄にはなりません。
書込番号:16470712
3点
D7100とD600で、カイチョウセイが大差ないとなると、フォーカスポイントの広さ、フォーカスポイント点数、AF性能、連射速度、シャッタースピードなどで上回りつつ、ゴミ掃除の手間もなく、値段の安いD7100が良さげですな。
書込番号:16470732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>真夏の風景など、ギラギラ太陽のお陰で、照度差が大きくて、D7000では-0.7設定でも跳んでしまう事も多々あります
それは露出補正でどうこうではなく「どこを測るか」という使い方の問題じゃないでしょうか?
一枚の中で記録できるラチチュードは変えられないですが、構図の中でどこの表現を重視するか意識して測光する事で
ある程度回避はできると思います。
全部の階調を残したい、というならHDRでも使うしかないでしょうが、階調残ってるからいい写真とも限りません
むしろ飛ぶところは飛び、つぶれる所はつぶれた作品の方が印象的な場合もあります。
>加えて、画像処理だと、空や雲の色に苦労します。ここが一番なんとかしたい部分です。
D7000からD7100にしましたが、発色傾向はさほど変化はないと思いますよ(若干落ちついた感じはするかも)
D600も画像エンジンの世代考えると、D7000やD7100とほとんど同じ傾向と思います
>等倍鑑賞はともかく、全紙プリントはアリです。
全紙プリントといっても鑑賞するときは離れて見るでしょうし、1600万画素あれば十分な気がします
>AFポイントが少ない分、ファインダーの見易さは大きなアドバンテージと思っています。
私は5D2、D700と使って結局DX機のみに戻りましたが、確かに大きいファインダーは魅力ですね
しかし最近のミドルクラスのAPS-C機なら、必要十分な見やすさだと思います。同時に使わなければ
さほど小ささは感じないですよ
AFポイントについては、フルサイズ機だとAFエリアが狭く感じますね APS-C機の方が周囲までカバー
できるのでむしろ助かることが多いです(私はタテ構図で端側のポイントを使うことがとても多いので)
>AFは速いほうが良いし(D7000のAFには多少不満アリ)
D600のAFはD7000と基本同じですので性能差はほとんどないかも・・・・
D7100の51点も、反応性や速度は体感できるほど変わりはないですよ D300の頃より少しいい感じはしますが
>広角重視だし、軽いほうが良いし
広角はレンズの選択肢考えるとFX機の方がいいですよね〜
ただ周辺画質については要求が高くなりますので、ある程度高性能なもの&純正じゃないと厳しさを感じます
軽さについてはなんだかんだいって、同程度の性能ならASP-C機とDX用レンズの方がコンパクトになります
経済的にも(笑)より高性能を求めるならFX機&高性能レンズ(=FX対応)に集約されていきますけど・・・
>手動ピント結構使うし・・・・
MFはFX機のファインダー有利ですよね スクリーン変わらないので特別ピントの山わかるようになるわけでは
ないのですが、大きい分なんだかんだ言って見やすいです
ただ私の場合、最近はMF使う局面だとライブビュー使う事が多くなりましたね〜 自分の目がアテにならなく
なってきたし・・・ D7000以降だと、ライブビューも静物なら結構使い物になる速度になりましたし。
書込番号:16471372
4点
低感度撮影時の階調特性に違いはあると思いますが、その違いがわかるのは主に被写体(の状況)によりますし、個人差(感じ方)もあるでしょう。
私は風景中心ですが、晴天時雲がもくもくという状況ではAPS-C(D7000やD5200など)ではそのあたりに不満がありましたが、D600では“ある程度”その不満は解消されました。
画像ブラウザや現像ソフトでの鑑賞でもわかりますし、白飛び、黒つぶれの確認もできますが、それを大差と感じるか小差と感じるかは人それぞれですよね。
また、それはそういうわかりやすい被写体の場合の話で、違いがわからない被写体(の状況)も結構あります。
FXは白飛びしないとか、APS-Cと比べて数段ダイナミックレンジ(階調特性)が優れていてどんな場合でも違いがわかる……なんていうのは期待されないほうがよいと思います。
>真夏の風景など、ギラギラ太陽のお陰で、照度差が大きくて、〜
>空や雲の色に苦労します。ここが一番なんとかしたい部分です。
上にも書いたとおり、そういう状況では比較的違いがわかりやすいとは思います。
そういう状況ではアクティブD-ライティングを活用するのがよいと思いますが、LRだとそれが反映されないというのが残念な点ですね。
書込番号:16471410
5点
こんばんは
DxO のセンサーテストでは、相当の開きが有るとも言えます。
ダイナミックレンジ、DxO が許せると判断した最高ISO 感度共に D600 が優位です。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
ただ、人が見て直ぐ差が判るかですが、判らない場合は多いかもです科学的な測定結果では優れている!でよいです。
書込番号:16472953
2点
オミナリオさん、ありがとうございます。
露出モードは、使い慣れた中央部重点測光にはじまり、スポット測光からマルチパターン測光に移行しました。
測光ポイントを帰れば、、、もちろん、そうです。けれど、面倒です。
面倒なのでマルチパターン測光に行きました( ̄□ ̄;)。
だから許容範囲が広い方が良いわけでして・・・・
その他は、助言いただいた事は、その通りだと思います。
Power Mac G5さん、ありがとうございます。
助言頂いた事は納得しました。やはり、主観の問題でしょうかね?
ViewNX2よりもLRの方が、出てくる画像好きなので仕方ないです。
但し、アクティブD-ライティング同様の事はLRでも可能でして・・・
robot2さん、ありがとうございます。
まさに、そこが悩みの始まりなんです。
但し、「人が見て」は重要ではなくて、「自分が見て」が重要だと思っています。
ここが問題ですね。
フレーム内に写っているものが同じとした場合。画素数は同等、写っているものも同じ。
(同じレンズとしてもFXとDXの差を被写体との距離で調整したイメージ、どちらもパンフォーカスと思ってください)
そして明暗差の大きな風景だとした場合、どんな違いが出るのでしょうか?
DXOデータの差は、肉眼でどうなんでしょうか?
それを、全紙や全倍にプリントしたら、どうでしょうか?
これが一番聞きたかった事だと、みなさんの意見を読みながら気付きました。
そんな経験をお持ちの方の意見を頂ければ幸いです。
沢山の方のアドバイスのお陰で、自分が本当に知りたかった事は何か、わかりました。ありがとうございます。
書込番号:16473220
0点
>測光ポイントを帰れば、、、もちろん、そうです。けれど、面倒です。
>面倒なのでマルチパターン測光に行きました( ̄□ ̄;)。
「機械頼みでできるだけ」というのは理解できますが、写真撮影においてそこを諦めてしまったら
どこかで妥協するしかないようにも思うのですが・・・
失礼な言い方になってしまうかもしれませんが、現在のD7000でもやれることはあるように感じます
測光然りADLやCNX2等での階調補正然り・・・
そこを変えない限り、たとえD600を導入したとしても効果が期待できるかどうか・・・
そんな風に思います。
書込番号:16475304
![]()
1点
マルチパターン測光に行き着いたと言うことですし、機械任せの撮影がご希望の様子ですし、DXレンズ資産をお持ちですので…階調性を求めておられるので、ここはひとつローパスフィルターレスAF51点の優れた機材にお任せ…D7100が最適機材でしょうね。
書込番号:16478164
![]()
1点
皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。
結局はD600を購入しました。
沢山のアドバイスに感謝申し上げます。
購入後、それなりに撮影した感想を申し上げます。
解像感に関しては、予想通り、感動はありませんでした。
しかし、階調性に関しては、予想以上です。
D7100を試してないので、比較は出来ませんが、
D7000との比較では、特に雲の表現に大きな違いを感じました。
使用する現像ソフトのLR5では、ハイライトの設定に大きな差が生じます。
結果、ハイライトからシャドウ部までを広く使う事ができました。
この差は、風景写真の撮影に於いて、空の表現が大きく違ってきます。
シャドウブは深く追い込むことが可能で、ハイライト部は飛びにくく、表現の自由度は大幅に広がりました。
噂のゴミ問題は発生しましたが、D7000と比較して多くなったとは言えないレベルです。
重量は気にならないレベル。手持ちレンズの出番が大きく変化しました。
DXライクに使えるFXとしてお勧めできるボディであるという結論に達しましたのでご報告いたします。
ここで頂いた意見を十分に検討し結論に達しました。
ありがとうございました。
書込番号:16595996
6点
いい結論ですね。
良かったと思います。
書込番号:16596208
2点
いつもみなさんの書き込みを拝見させていただいて、いろいろと勉強させていただいています。
この夏にD200からD600にステップアップしました。念願のFXなのですが、なかなか写真を撮る時間もなく購入後2か月も経ったのに、ほとんど使用していません・・・
ところで、今週末に、屋外のテニスコートで、中学1年の子供のソフトテニス大会があるのですが、そこでの撮影について、みなさんから意見をいただきたいと思っています。
私が考えている使用機材は
@ D200 + 70−200 F2.8VR
A D600 + 70−200 F2.8VR
なのですが、@とAのどちらがよいと思いますか?
当然、望遠に有利なD200がいいのかなと思うのですが、何分古い機材ですので、ここはやはり新しい機材であるD600にして、望遠が弱い部分はトリミングでカバーかなと思っています。
ただ、D600は動き物に弱いという話も聞いたことがありますので、どちらにしようか迷っています。
なお、私は、スポーツの写真をほとんど撮影をしたことがなく、動きのある撮影は小学校の運動会くらいですので、スポーツの写真撮影についての知識がありませんので、機材のことだけではなく撮影時に参考になることをいろいろと教えていただけたらと思いますので、よろしくお願いします。
ちなみに、D200ではJPEG取って出しのみでしたが、D600ではRAW+JPEGに挑戦してみたいと思っています。
1点
トリミングを考慮すればD600で良いと思います
D200が勝る所は撮影時被写体がファインダー上で大きく見える(画面占有率)ので撮影意欲が高まるかもしれません
撮影場所が解りませんがD600+200mmで望遠が足りる場合はそれもないです
書込番号:16550609
1点
クロエボさん
今日、運動会ですかね。
D600に決められたようですね。
あえて、D200の優位点をあげるなら、連写時のバッファ容量をあげます。
ことし、うちのチビの運動会は6月にありまして、D3を投入しましたところ、バッファでにがい思いをしました。
決してシャッターおしっぱというわけではないのですが。。。
今年はD600にして、どういう撮影が良くてなにがダメなのか、整理されることをお勧めします。
それとSDカードは高速のものをお使いになることをお勧めします。
書込番号:16554686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クロエボさん こんにちは
晴れた状態の 屋外であればD200でも ISO200にして撮影すればシャッタースピード1/500位で切る事出来ると思いますし D200の柔らかい描写のおかげで 影の部分つぶれ過ぎず使い易いかもしれませんよ。
実際 晴れていれば スポーツ写真 D200でも撮りますが AF性能問題ないですので D600で望遠足りないのでしたら D200でもいいかもしれません
書込番号:16555047
2点
D600の動体AFがD300より劣りますか?
私感覚では同等以上でAF決まります。
カバー範囲が狭いのはどうしようもありませんが。
書込番号:16555376
0点
Happy_Orange(return)さん
こんにちは。
動体AFはD300の勝ちです。D300のAFはD3と比べても遜色ありません。
D600はあくまでも中級レベルのD7000お下がりAFです。
この差は動きの激しいフィールドで使用してみると分かります。
書込番号:16556065
1点
D300のAFってそんなに良かったですか?
最近売ってしまいましたが、D3とは雲泥の差でしたが。
D800はD600より動きものに関しては優秀でした。
使うレンズによっても変わるんでしょうが、これが自分の使って見ての感想です。
書込番号:16556367
1点
D3s,D300,D600を同じフィールド、同じレンズで試した結果です。
感じ方は人それぞれでしょうか。
これ以上ここで議論しても結論はでませんので、これにて失礼します。
書込番号:16556573
1点
D200かD600どちらがいいかアドバイスしてさしあげたらいいのに
書込番号:16556652
3点
D800のAFモジュールは、少なくともD4と同じ世代のもので、D3sやD300よりも性能向上は明らかにしております。
D3とD300については・・・うーん・・・一桁機のほうが、少なくとも「D」タイプのレンズ駆動は早いので、D300
と差を感じておりましたが、AF-S Gタイプでは差はあまり感じませんでしたね。
ともあれ、主題は「D200かD600」かです。
テニスは、サーブなどの位置は決まっておりますし、ボールに対して走り込んでいく方向ははっきりとした競技です。
D600のAF性能だって、別に中級クラスとしては十分ですし、D200よりはよいのは間違いありません。
いずれにしても、スレ主さんは「D300」という選択肢はないのですから、これ以上論じても意味は無いでしょうね。
バッファでD600に対してD200優位と仰っている人がいますが、これは間違いです。
D600はSDXCへの書き込み速度も優秀で、12bit・圧縮RAWを選択すれば、25-27枚ぐらいつまり、5秒近く連写を維持
出来ます。D200相当の、1000万画素クロップであれば、RAWでも70枚近くまで連写持続できますので、D200よりも
はるかに「バッファ切れ」には強い機種です。
D3は確かにスポーツ向け機種ですが、流石にRAW20枚止まりの為、2-3秒でバッファ限界になりますからね。
書込番号:16556689
1点
そうですね。失礼しました。
当然D600ですよ。
D200の出る幕はないと思います。
書込番号:16557222
0点
中学生のテニス試合は、良く撮っています。
カメラですが、D200も時々使っていますが、明るいコートなら相当に行けます。
また、センサーはCCDですが、自分にはこの発色、調子は好きですね。
ただ、D600はフルサイズにして、トリミングに有利ですから、動きは差ほどで
ないにしても、後のことを勘案すれば、やはり自分には良いですね。
書込番号:16558702
1点
高感度が必用ない明るい屋外でしたら、大きな差はないと思います。
むしろ動体AF性能、或いは色乗りの好みなどで決められたら良いと思います。
D600と同等のAFユニットを搭載したD7000使用してますが、動体には弱いです。
以前使用していたD300の方が圧倒的に動体に強いです。
私はD200使用経験ありませんが、CCD機特有の色乗りが好みの方も多いようですね。
書込番号:16561348
1点
こんばんは。皆さんご意見どうもありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
結局、先週末は天気が悪く、試合は今週末に延期になってしまいました・・・
Ramone2さん
D600で、やっぱりトリミングですかね。
私の70−200F2.8VRは旧型ですが、5,6年前に、子供の幼稚園のお遊戯会&運動会で使用するために購入しました。年間数回の出番ですが、大活躍しています。幼稚園では十分に対応できたのでが、さすがに、小学校ともなると200では望遠が足りないことが多くなりました。
poyoyon555さん
D200はバックアップですか。やはり、機材は慣れるまでは、きちんと撮れるか心配ですよね。購入してからカメラをいじる機会がなかったので、本番で失敗しないか心配です。
kyonkiさん
一枚でも多く撮ってナイスショットの数を増やすようにがんばります。
じじかめさん
両方持って行けば間違いないですよね。ただ、試合会場にデジイチを2台も持ち込むのは、目立ちすぎるので1台にしようと思っていいます。
gda_hisashiさん
撮影場所については、私も初めて行く場所ですのでどのような場所か分かりませんので、望遠が足りるかどうかも分かりませんが、皆さんからいただいた意見をもとに、D600でトリミングで対応しようと思っています。
はるくんパバさん
残念ながら、試合は今週末に延期となってしまいました。
D600は使い始めたばかりですので、これから研究してD600の良いところ悪いところを整理してみます。
もとラボマン 2さん
D200いいですよね。私も今まで使用していただけに愛着もありますし使い慣れているので安心して撮影できます。
ただ、高感度が弱いのが・・・
EVOエボさん
お気遣いいただいてありがとうございます。
Happy_Orange(return)さん
やっぱりD600ですね。D200はの出る幕はなさそうですね。
さぁ鐘を鳴らせさん
>バッファでD600に対してD200優位と仰っている人がいますが、これは間違いです。
私もD200の方が優位と思っておりましたので、勉強になりました。
楽をしたい写真人さん
私もD200大好きです。明るいコートならいけますよね。それに発色がいいですよね。それを考慮してもやはりD600なんですね。
沼じいさんさん
どちらも大差ないいですかね。そうならば、せっかく購入したD600でいってみたいと思います。
D200のCCD機特有の色乗りいいですよ。
みなさん、いろいろとありがとうございました。本番は今週末に延期になってしまいましたが、D600使用のトリミングでいってみます!!!
書込番号:16564489
0点
クロエボさん、おはようございます。
来週の撮影、楽しみですね。
自分はD7000でソフトテニスを撮影していますが、D600のようなフルサイズと比べて背景がボケないのがネックです。
自分も今週末は大会があるのですが、天候が心配です。
ぜひ、撮影後の感想などお聞かせください。
書込番号:16570202
0点
Local beachさん、おはようございます。
今週末の大会、天気がよいといいですね。
私も、今まで、D200でしたので、新しい世代のカメラ、フルサイズに驚いています。ソフトテニスの撮影をされているとのことですが、これだけはという、何か撮影のポイントとか、注意する事とかご教授していただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします!
ちなみに、私は、ソフトテニスの撮影は、今回が初めてです。
私のほうの撮影は、大会延期の日にちを間違えていたようで、来週末でした。
おまけに、団体戦、個人戦と2日続きになりました。
お互いによい天気、試合も撮影もよい結果になるといいですね
書込番号:16574730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 機材のことだけではなく撮影時に参考になることをいろいろと
>教えていただけたらと思いますのでよろしくお願いします。<
お教えするほどのことではないのですが、もし、ダブルスもあるのでしたら、2選手が入る
位置取りが、肝心ですね。
なお、ピンは前衛の選手にF8〜11位の絞りで合わせれば後衛も、なんとかそれなりに写ります。
ただ、当然焦点距離にもよりますので、それが長いほど苦労しますが・・・。(^^,
拙い撮り方ですが、D600で撮った時のををアップしてみますね。 (例により、トリム済みです)
なお、室内競技に比べれば、開けた野外コートは、曇りでも相当に明るいですから、その点は
大いに助かりますので、結構いけるもんですよ。(^^,
書込番号:16576226
0点
クロエボさん、こんにちは。
使用機材が決まれば、後は撮影に臨むだけですね。
念のため、事前の撮影練習だけはしておきましょう。(会場によっては、フェンス越しの撮影になるかもしれません。)
書込番号:16577280
0点
楽をしたい写真人さん,こんばんは。
返信が遅くなりすみませんでした。
息子に聞いたところ、試合はダブルスのみでした。
位置取りが肝心ですか。初めて行くコートなのでどんな状況か分かりませんが、2選手が入るように押さえます。
>なお、ピンは前衛の選手にF8〜11位の絞りで合わせれば後衛も、なんとかそれなりに写ります。
>ただ、当然焦点距離にもよりますので、それが長いほど苦労しますが・・・。(^^,
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ただ、息子は後衛なので、後衛にピンを合わせて撮ることが多くなりそうです。
> 拙い撮り方ですが、D600で撮った時のををアップしてみますね。 (例により、トリム済みです)
実際に撮られた写真をアップしていただきありあがとうございます。
位置取り大事そうですね。やっぱり、ペアで写したいですよね〜
F8〜11だと前衛と後衛がこんな感じに写るんですね。
ピンを前衛に合わせていけそうですね。それに、トリムしてもこれなら全く問題がなさそうです。非常に参考になりました。
Local Beachさん、こんばんは。
返信が遅くなりすみませんでした。
写真のアップありがとうございます。
後ろから撮るのもいいですね。非常に力強さを感じます。
参考になりました。
>念のため、事前の撮影練習だけはしておきましょう。(会場によっては、フェンス越しの撮影になるかもしれません。)
初めて行く会場なのでどのようなところか全く分かりませんが、フェンス越しでは撮りづらいですよね・・・
この週末は、台風の影響で天気が非常に悪いそうですが、大会は大丈夫だったのでしょうか?
うちの息子の部活はこの連休は中止となりました。
ただ、試合は、来週末でしたので大丈夫そうです。
お二人とも本当にありがとうございました。
やはり、実際に撮影された写真を見せていただくと非常に参考になります。
前からと後ろからの写真それぞれいいですね。私もお二人のように上手に撮れるように事前準備はきちんとしてから本番に挑みたいと思います。
ただ、構図のセンスが・・・それだけが心配です(>_<)
書込番号:16591793
1点
クロエボさん、こんにちは。
>初めて行く会場なのでどのようなところか全く分かりませんが、フェンス越しでは撮りづらいですよね・・・
フェンス越しでも大丈夫ですよ。ただし、200mm側で撮影しても、画面四隅にはネットが写ってしまいますので、あまり絞り込まずにフェンスをボカしましょう。
それでは、ご検討を祈ります!
書込番号:16594132
0点
本来ならMB-D14の項目で質問するのが筋かも知れませんがD600専用と言うことであえて質問させていただきます。
純正使用ですが横位置の時にはAFが作動すのですが縦位置の時作動しませんでした、ピンボケのままシャッターは切れました。
後で設定を初期化したところ正常に動いてくれました。これは設定ミスでしょうか?
どなたか心当たりの方いませんか?
もし設定に注意する事があったらご教示願います。
ちなみにレンズは純正24-120f/4です。
余談ですが過去に一度D7000+MB-D11でシャッターが切れなかったがあります、詳細は覚えていませんが今は正常?です。
1点
gajitojunさん
メニューのf9を見たのですがどこの設定が誤っていたのかよく分かりません。
メカオンチですみません。
書込番号:16586762
0点
MB14の所為ではなくマニュアルフォーカスになっているとか・・・?
書込番号:16586784
1点
ボデイ或いは MB-D14 の、AE-L/AF-L のボタンがたぶん押された状態に成っていたのでしょう。
AF-S モードでは、ピンのが合わないとシャッターが切れません。
ピントが合っていないのにシャッターが切れたのは、何らかの原因でAFロックが掛かっていたかマニュアルFの時に成ります。
もし、同じ状態に成る事が有りましたら 先ずこの事を確認。
書込番号:16586878
![]()
2点
gajitojunさん
MB-D14装着時に横位置では正常にAFは作動したけど縦位置の時作動しませんでした。
何度やっても同じで初期不良かとも思いましたが現時点では正常?に動いてくれます。
今しばらく様子を見ます。
書込番号:16586932
0点
gajitojunさんが指摘された設定を、知らないうちに設定してしまったのかも、、、、
取り扱い説明書 P260
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D600_NT(10)02.pdf
f9>MB-D14の「AEL,AFL」ボタンの機能>「AF-ON」 AE/AF ロックボタンを押すと、オートフォーカスが作動します。この場 合、シャッターボタンの半押しではオートフォーカスは作動しません。
書込番号:16587046
![]()
3点
gajitojunさん、robot2さん、かえるまたさん。
助言ありがとうがざいました。
取説P260も見ましたが実践として分かりにくい部分もあるのでSCの製品使い方講習会等で再度聞いてみたいと思います。
書込番号:16588407
0点
D600をコマンダーモードにして、SB-700をワイヤレスライトとして使っているのですが、シャッター速度を1/200からあげることができません。
どうも内蔵フラッシュをオンにすると最大で200になってしまうのですが、横からSB-700をシンクロさせつつシャッター速度をあげる方法はありませんか?
用途としてはポートレートです。
SB-700で照らすと明るくなりすぎるためにシャッター速度をあげたいのですが前述のとおりあげることができずにF値をあげることで対応しています。
書込番号:16560454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フラッシュには同調速度というものがあって、ある一定以上の速いSSではフラッシュの発光とシャッターの露光が同調しません。
ニコンのスピードライトのオート(TTL発光)は非常に優秀ですから、カメラの露出補正をマイナスにするだけで発光量を自動で調整しくれますが、それではだめでしょうか?
書込番号:16560593
3点
設定(e1:フラッシュ撮影同調速度)でFP発光にすれば1/250までならあげられますヨ。(FP発光にするとGN(最大発光量)は下がります。)
また、取説のP149の図を見ると、コマンダーモードでもFP発光はできるんじゃないですかね〜。
>用途としてはポートレートです。
>SB-700で照らすと明るくなりすぎるためにシャッター速度をあげたいのですが前述のとおりあげることができずにF値をあげることで対応しています。
そもそもですが、露出補正、調光補正やマニュアル調光で対応した方がいいんじゃないでしょうか?
書込番号:16560616
4点
こんばんは♪
ストロボで撮影する時は・・・露出は、絞りやシャッタースピードでは無く・・・ストロボ側で調光補正するべきでしょうね?
※なんか特殊な効果を狙ってるなら・・・話は別ですが^_^;(まったく思い当たりません^_^;)
書込番号:16560648
3点
D600のフラッシュ同調速度はFP 1/250です。設定を変えてみてください。
スレーブSB-700の光量は調整できるはずですから、1/10とかにできませんか。
書込番号:16560651
2点
1/250までですね。
もう1台SB-700を買うかケーブルを買うか?でしょうか?
※ケーブルを使ってのFP発光の実験はしていませんので、できるかどうかは不明です。
書込番号:16560915
1点
おそらくデイライトシンクロ撮影だと思いますが、
D600のフラッシュ同調速度は 1/200です。
明るすぎるのであれば、絞りで調節してください。
簡単なのは、(フラッシュ使用時)Pモードで撮影することです。
あまり絞らずにフラッシュを使用したいというのであれば、NDフィルタを使用する必要があります。
(この場合もPモードでOKです。)
書込番号:16560955
1点
撮影状況が分からないので、想像して書きますので、既にご存知の事等失礼な内容がありましたら
すみません。
D600はフラッシュ撮影同調速度が1/250までできるのでその設定にします。
それ以上はシャッタースピードを上げられないので、光を作ることから研究されてはいかがでしょうか?
内蔵ストロボとSB-700の光を1灯ずつ試写して調整します。SB-700の設定でTTLの−2でも明る過ぎる場合は、
マニュアルでも調整してみます。
横からSB-700をシンクロさせつつとあるので、上向きでディフューザー等を使ってやっているのでしょうか?
直射だと明るすぎちゃうと思います。
白飛びしていなければ、被写体とは反対側の壁にバウンスで当ててみるのはいかがでしょうか?
SB-700の影が入らないように注意します。高さも工夫すると良いです。
バウンス光は、壁から離れて距離を取り拡散させることで多少光を柔らかくできます。
丁度良い位置でセッティングします。
後は、見た目が格好悪い方法ですが、ディフューザーの中にコピー用紙を重ねて入れたり、SB-700にコピー用紙
を巻いたりして光を調整します。この方法は、よっぽどの時です。
他の方法として、SB-700の代わりにスタンドライトとソフトボックスを使う方法も良いと思います。
フラッシュでは作れない柔らかい光になるので、意外と欲しい光が作れますたりします。
後は、レフ板が効く環境でしたらレフ板です。
回答としてマッチしていたでしょうか?
書込番号:16561273
![]()
2点
私も同じ問題です。
かなり明るい背景をぼかして、手前の物を綺麗に撮りたい。
太陽や満月を背景に入れて、枝につながって成長中の小さなスイカを撮りたい。
丸いものの競演です。
無理なんだろうなとあきらめかけてます。
NDフィルターありなしとかで、多重露光かなぁ。
書込番号:16561280
2点
D600の取扱説明書312ページを見てみると
Fカスタムメニューe1[フラッシュ撮影同調速度]を[1/250秒(オートFP)][1/200(オートFP)]に設定してください。
とありますので、カスタムメニューにて設定して下さい。それでFP発光に、つまり1/200以上で撮影出来るようになります。
AやPモードで撮影すると良いようですね。
書込番号:16561585
2点
露出補正と調光補正には思い至りませんでした、まだまだカメラを使いこなすどころか振り回されてる状況です。
質問の意図は、ラジオスレーブ?やハイスピードシンクロというのがあって、それを使ってシャッター速度をあげられないか、もしくは本体を発光させずにスピードライトを発光させられないかということだったのですが、読み返してみればそのように全く読み取れませんね、お恥ずかしいです……
とりあえず調光補正と露出補正を調整して撮影をしてみます!
書込番号:16561610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前の書き込みは間違っていますので、無視してください。
使用説明書を読み直し、カメラの設定をいじって見たところ、
@メニューe1 フラッシュ撮影同調速度を 1/250秒(オートFP) または 1/200秒(オートFP) に設定する。
Aメニューe3 内蔵フラッシュ発光を コマンダーモードにし、内蔵フラッシュの発光モードを'--'に設定する。
B撮影モードを'S'モードにし、任意のシャッタースピードに設定する。(同調速度より高速でも可)
でできそうです。
内蔵フラッシュは発光しますが、光量が抑えられているため、撮影結果には影響しないようです。
書込番号:16561797
2点
余談ですが、本体にSB-700をつければ1/4000でもFP発光出来ます。
ご存知とは思いますが…。
書込番号:16561920
3点
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/spec.htm
こちらに「フラッシュ同調速度」が載っています。
書込番号:16562311
1点
こんにちは
内蔵フラッシュの場合は、FP発光にすると1/250秒が可能になります。
外付けスピードライトSB-7000を使うと1/4000秒の高速シャッターが可能になります(説明書150P)。
普通、フラッシュを使って対象が明るく成る場合は、露出補正、調光補正をします。
露出補正:全体の明るさをコントロール。
調光補正:対象の明るさをコントロール。
ISO 感度:対象の背景、奥行きをコントロール。、
書込番号:16562431
2点
ご質問の件は、他の皆さんの仰るとおりですが、気になることが一つ。
>SB-700で照らすと明るくなりすぎるためにシャッター速度をあげたいのですが前述のとおりあげることができずにF値をあげることで対応しています。
とのことですが、フラッシュが当たる被写体の明るさは、TTL調光を用いている限りシャッター速度や絞り値を変えても変化しません。常にTTL調光が適正露出に調整してしまうからです。
ですから、フラッシュが当たっている部分の明るさを変えるには、基本的に調光補正をかけます。
露出補正でも明るさを変えることが出来る場合もありますが、カスタムメニューの「フラッシュ撮影時の露出補正」の設定を「背景のみ」にしていると、露出補正では被写体の明るさが変わりません。(私はD600を所有していないので、このカスタムメニューがD600にあるかどうかは不明ですが・・・多分あると思います)
このあたりの理屈は少々ややこしいので、もしご理解しづらい場合は、調光補正を用いる方よろしいかと思います。
なお、「実際に絞り値を変えて露出を暗くできている」と仰るかもしれませんが、これは絞り値を上げたことによりシャッター速度の低速限界(一般的には1/60)で撮影しても大幅な露出不足となり、フラッシュが最大光量で発光しても露出不足を補うことが出来ないからです。
いわゆる「調光範囲外」になっているということですので、本来のフラッシュの使い方とは言えないと思います。
書込番号:16562434
![]()
3点
山下みゆきさん、ごめんなさい!
D600のコマンダーモードが親機で、SB-700が子機のワイヤレスの場合、オートFPハイスピードシンクロ出来ませんでした。
その組み合わせだと山下みゆきさんの仰る通り、1/250で絞りを増やすしかありません。晴れの日の逆光のポートレートの場合、正しい数値で撮影は難しい場面もあるかと思います。
他の方が仰る通り、SB-700をもう一台、親機として用意する、もしくはSC-28、SC-29を使う。またはD600、SB-700をマニュアルモードで使えるようになる、調光補正をするのが良いかと思います。
書込番号:16565059
0点
>D600のコマンダーモードが親機で、SB-700が子機のワイヤレスの場合、オートFPハイスピードシンクロ出来ませんでした。
へ〜、面白いですね。D700+SB-910の組み合わせだとちゃんと同調するようです。(1/8000は色がちょっと怪しかった)
いったい何が違うんでしょうかね?単純にGNの差かな?
書込番号:16565339
![]()
0点
みなさま、たくさんの情報をありがとうございます。
露出や調光を変えても中々思い通りの写真が取れませんが、その分だけ奥が深いと考えてやってみます。
SB-910の購入も検討してみます。
書込番号:16570256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もスレ主さんと同じようにボディをコマンダーモードにしてSB-700を離してサイドから発光させています。被写体は花などですが。
因みにボディの設定は、MモードでSSとF値を固定させます。感度自動制御はOFFにします。
これで試し撮りをしながら露出補正と調光補正でSB-700の発光量を変えていきます。
SB-700側はTTLのままです。
この方法が正しいかどうかは分りませんが、色々とやった結果、自分の撮り方に合っていると思いました。
ご参考までに。
書込番号:16570374
1点
SB-700もオートFP ハイスピードシンクロ撮影機能が付いているので
1/4000(D600が1/4000なので)が出来ると思いますよ。
そのためだけに、SB-910の購入はもったいないですよ。
機能比較ページ
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/compatibility.htm
SB-700の仕様
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sb/sb-700.htm
SB-910の仕様
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sb/sb-910.htm
書込番号:16573973
0点
D600に35mm/f2Dを付けているのですが、このレンズf3.5以上に絞らないと好みの画質になりません。
しかしながら撮影モードはPモードが好きです。
Pモードで絞りの範囲をf3.5以上に制限する方法はないでしょうか?
屋外ならf8位になりますが、室内だと解放寄りになります。PシフトするくらいならAモードで固定にした方が簡単とも思います。
Auto ISOのように範囲を制限できると良いのですが。
解放から使えるGレンズを発売してくれるでもいいです。
0点
そういう機能があると便利でしょうね。
残念ながら無いですね。
私ならAモードで好みの絞りに設定して、感度自動制御の低速限界SSを1/60とか1/125にします。
書込番号:16551240
![]()
7点
こんにちは(^O^)
制限ではないですが、カスタムメニューd3の「ISO感度表示と簡易設定」で簡易設定をするに設定すれば、ファインダー内で折り合いはつけられると思います。
>>PシフトするくらいならAモードで固定にした方が簡単とも思います。
仰る通りだと思います。
>>解放から使えるGレンズを発売してくれるでもいいです。
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gではダメですか?
書込番号:16551253
![]()
3点
こんにちは
A_モードを、絞り値を固定したP_モードと思われたら良いのです。
P_モードは、なるべく絞ってかっちり、確り撮るモードですが、このような悩みが出るのは、ファンタスティック・ナイトさんが
P_モードからの卒業が近づいた事を意味します。
写真は、自分の意志で撮る事が大事ですからね。
書込番号:16551291
![]()
7点
ニコンの一眼は、ニコマートFTN→ニコンFEと使ってきましたので、
絞り優先モードが一番使い易く感じます。
書込番号:16551769
1点
ファンタスティック・ナイトさん こんにちは
やはり 絞り値を決めたいのでしたら 絞り優先が良いと思いますよ。
実際 一眼レフはレンズ交換式ですので 開放F値 F1.4やF4などまちまちですので 35oだけF3.5にするのは難しいかも知れません
書込番号:16551973
3点
>屋外ならf8位になりますが、室内だと解放寄りになります。PシフトするくらいならAモードで固定にした方が簡単とも思います。
って、もうご自分で解決策を出しちゃってる様な..... (^^;;
書込番号:16552481
3点
判っていながらAモードにしないのが不思議です(笑
Pモードにこだわっている理由はなんでしょうか。
私は、動きものや静止物などシーンに関係なくほとんどがAモードで撮っています。
Pモードはカメラが勝手に制御しますので、より自分好みの写真にしたいからAモードです。
シャッタースピードを制御するために許容範囲でISOで変えています。
書込番号:16552617
3点
ある意味35mm/f2Dが私を育ててくれたと思うのです。
開放から綺麗な、例えば28mm1.8Gや35mm1.4Gしか使ったことが無ければ、浅い写真に酔いしれてきっと絞りを気にすることなく終わっていたかもしれません。
その代わりPモードの機動力の素晴らしさに気づく事が出来たのです。
私がニコンやキヤノンを選ぶのはPモードの完成度の高さにあります。ずいぶん昔にオリンパスのスレに書いたことがありますが、オリンパスのPモードは最低です。開発者のレベルの低さに脱力します。まあそんな事はいいのですが、折角便利なPモードなのですから、もっとパワーアップして欲しいです。
書込番号:16552839
1点
ご回答ありがとうございます。
Dレンズを有効活用したいという想いからのアイデアでした。
SSが1/32000位まであればAモードだけでもいいのですが…。
書込番号:16568926
0点
フルサイズの利点は、主には
1 ボケが大きい、普通に撮ってもある程度背景がボケる
2 レンズが豊富にある
3 プロやマニアが満足できるような機種がある
といったところでしょうか
最近のデジイチは普通に良い写真を撮るにはどの規格でも問題ないので
練習すれば、自分なりに満足できるようにはなると思います
あまり作例が上がってないので、とりあえずですが
写真はそれぞれの規格の例です
どの規格が風景に向いているとか、人物に向いているとかは
あまりないと思いますね
書込番号:16475768
3点
フォーサイズとマイクロフォーサイズはマウントの規格の違いで
フォーマットは同じですね
あと普通に・・・は人それぞれですか
書込番号:16475810
0点
gda_hisashiさん
惜しい。フォーサーズです。(^^;
アレキサンダー・ジャギさん
クラウザーさんがフィルムカメラをレ○○して出来たのがフルサイズ一眼です。
……閑話休題
フルサイズ一眼の利点というと、技術の最先端機能が盛り込まれていることが多いってあたりでしょうか。
高感度(高ISO)での撮影、連写速度、バッファ量、画素数など、やはりフルサイズ機のほうが一歩先行く感があります。
撮影素子サイズに関連する問題ならば、フルサイズより大きな中判デジカメのほうが上になりますよね。
カメラ雑誌の中判デジカメ特集とかで、中判の利点に挙げられている項目が、そのままフォーサーズ、マイクロフォーサーズに対するAPS-Cの優位性、APS-Cに対するフルサイズの優位性で言われていることと同じだったりしますんで。
問題点のほうは、カメラ本体もレンズのほうも大きくて、重い。
私は望遠域、超望遠域(換算600mmは通常使用、可能なら1000mm超も欲しい)を多用しますので、持ち歩き、および三脚無しの手持ち撮影を考えて、マイクロフォーサーズに落ち着いてます。
(動画の比重もそこそこ高いというのも)
Nikon1とかPentaxQで小型軽量の超望遠レンズを出してくれると、もうちょっと荷物の軽量化もできるんですけどね。
書込番号:16475839
0点
皆さん こんにちわ
数人の方が
>フルサイズは、ボケが大きい
とありますが、レンズの被写界深度で、ボケ(奥行感)が変わると思っていました
同じ距離で、同じレンズで、撮影したとき、画像センサーの大きさで、ボケ(奥行感)は変わらないと思いますが
いかがでしょうか、
書込番号:16475946
0点
CRYSTANIAさん
その通り
世の中フルサイズ絶対の信者が多いですが
CRYSTANIAさんの考えのように
適材適所で使用するのが良いですね
フルサイズ機は各社力を入れているので魅力的な機種ですが
APS−Cやm4/3機に対して「フルサイズ最高!」の方って
APS−Cやm4/3よりフルはこんなに優れていると謳うのに
中判は否定でフルで十分って方多いですよね
(自分のフルに対しての正当化?)
フルはフルでそれは良いシステムだと思いますが
コンデジ→1インチ→m4/3→aps−c→フル→中判の優位性は
そのまま
コンデジ→1インチ→m4/3→aps−c→フル→中判のデメリットでもあり
各自は使いやすいフォーマットを選べばよく
そのスペックを見極めて使う事が必要だと思います
m4/3に比べフルはこんなに凄いぞと言うくらい中判は更に凄いだろうし
中判は大きく重いからフルが機動的と思うのと同じくらいm4/3の機動性は更に凄いかと思う
勿論フルが丁度良い方はフルを使えば良いとは思いますけど
書込番号:16475965
1点
チャリカメカメさん
>数人の方が
>>フルサイズは、ボケが大きい
>とありますが、レンズの被写界深度で、ボケ(奥行感)が変わると思っていました
>同じ距離で、同じレンズで、撮影したとき、画像センサーの大きさで、ボケ(奥行感)は変わらないと思いますが
>いかがでしょうか、
その通りだと思います
「同じ画角で同じF値の場合」との注釈が必要でしょうね
フルはボケがと言ってもフルの高倍率ズームを求めたり
パンケーキレンズを使ったり
明るいズームレンズ(大○元)とかでも開放付近を多様しているのか
ボケボケと言っても
よく解っていないで使用している(所有している?)方もかなり居るかと思います
(あなたの事ではないですから無用な反論はいりません)
ボケが必要ではなく
やはり
ボケを理由に”威張れるから”で所有している方も多いと思いますよ
ポルシェに乗っている方がすべて飛ばしている訳でなく
飛ばせる車を所有し運転する事への憧れや優越感で所有している方も多いでしょうし
趣味なんですから人に迷惑かけなければなんでもありですよね
書込番号:16476017
1点
単純にぼかすだけなら中判よりフルサイズの方がやりやすい場合が結構あるからね
フルサイズは明るいレンズが沢山あるから…
645のフルフレームセンサーなら結構ぼかしやすいが…
ボケの比較の場合、同じ構図で比べないと意味がないから
画角揃えるのは不文律になっているのでしょう
書込番号:16476360
0点
gda_hisashiさん
レスありがとうございます。
>そのような場合フォーマットの問題で高画素とか高感度特性とかあまり関係ないですよね
フルサイズの受光素子が欲しいんであってフルサイズの画質が必要とは別な気がします
(僕の場合)
その通りです。永年慣れ親しんだフォーマットでのレンズの画角・被写界深度では撮る前にイメージできますがASP-Cでは撮影後にイメージ通りに撮れたか確認しなければなりません。
>僕は高画素でもなく高感度特性もそこそこで連写も要らないMFが使いやすいフルサイズ出ないかななんて思っています。例えば1000万画素くらいでISOも800くらいまで普通に使えれば十分で出来ればiso25とか実装連写性能も3コマ/秒もあれば十分露出計はほしいけどAEでなくても良いくらいだしMFが使いやすいといいな
同感です。ISO25欲しいなぁ。コダクロームを思い出す。
でも、高画素で所有のクラシックレンズがどんな描写をするか興味があるのでD800Eを購入しようと考えています。
銀塩フィルムではどうしようもなったレンズがデジタルのASP-Cでは意外とよかったのでフルサイズで撮影してみたら信じられないくらいによい描写で驚きでした。
のでフルサイズの利点は皆様が書き込まれていることは当然として、高画素になればなるほどレンズの描写がはっきり出てくるところでしょうか。
フルサイズの利点 ≪クラシックレンズにも優しい≫ という作例をアップしてみます。
書込番号:16476927
0点
あふろべなと〜るさん こんばんわ
また分らない事が出たので質問します
DXカメラは,DX,FXレンズが、使えるので、レンズの選択肢が、多いと思いますが
CXカメラなら、さらに選択肢が多いと思いますが?
またDXカメラで,FXレンズを、使用した場合、沢山取り入れた光は捨てているだけですか
そうなると、DXカメラで,高価なFXレンズを使うのは、贅沢、無駄使い?
愚問ですが 、よろしくお願いします。
書込番号:16477044
0点
光はまさに捨てているだけですね…
むしろ内面反射で捨てている光が悪さをしていることもよくあるでしょう
フォーマットサイズが小さくなるほど開放F値が小さくないとぼけません
だから、この意味では大きいフォーマットサイズの明るいレンズを使うのは無意味です
小さいフォーマットサイズで一番問題になるのは広角系
広角系はフォーマットサイズ専用で作らないと無駄だらけです
逆に望遠系はCX専用なんて出す意味がほとんどありません…
書込番号:16477078
1点
gda_hisashiさん
あふろべなと〜るさん
カメラ用語も知らない、未熟物の私に、親切なご指導ありがとうございます
大変、勉強になりました。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
書込番号:16477206
0点
フィルム時代のレンズは、デジタルには、使えない!
と言っているのは、カメラ、レンズ、メーカーの人。
オリンパスは、デジタルには、デジタル対応のレンズをと言い、
OM~FTアダプターを発売しない!
と、公言していました。
実際には、オマケです?
説明書には、レンズの写りは、責任が採れないとか、保証しません!
レンズ、メーカーは、デジタルには、デジタル対応レンズを!のキャッチコピー。
書込番号:16480096
1点
まあ
だけどニコンのオールドAFレンズをよく使うけど
あのパープルフリンジの出やすさはなかなかデジタルではストレスかもね
使える条件が狭められる…
書込番号:16480898
0点
> [16480096]レンズ、メーカーは、デジタルには、デジタル対応レンズを!のキャッチコピー。
全てが全てではありませんが、波長が同じUHFなのに「地上デジタル対応アンテナ」とか言っているUHFアンテナと同じでしょう。
要は「新しい物が売れないと事業にならない」ところからの話ではないでしょうかね?
特にSLRのレンズ装着率の悪いメーカにありがちとか。。。
書込番号:16481178
0点
私が感じたDXとFXの違いは、レンズについてです。
高いレンズと安いレンズはどこが違うかと言うと、周辺画質です。
中心付近は安いレンズでも性能はいいです。なのでDXでは安いレンズでも性能が出しやすいのです。
FXに移行して最初に感じた事は、レンズの本当の実力が分かった。と感じたことでした。画面全体が均一にならないところに本来の姿を見い出し、そこに味を感じました。
均一ではないことによる表現力の幅がFXの魅力だと私は思います。
書込番号:16481271
2点
ファンタスティック・ナイトさん
キャノンにすればもっとその味が・・・w
コンデジ、Q,m43,APS−C,フルサイズ、645Dと持ってます。
使用頻度 Q>APS−C>645D>m43>フルサイズ>コンデジ です。
初心者がフルサイズ買えば写真が良くなると思うのは間違いで、大きく重く高い出費を強いられるだけに終わり、重さ等の苦痛が残るだけです。
APS−C上級機がちゃんと写真が始めたいならベストでしょうね。
書込番号:16498348
2点
まぁフルサイズの方が気分いい事は確かですね。間違いない。
書込番号:16498708
3点
スレ主さん
どうして、一度も返信をしないのですか、失礼な事と思いませんか?
興味の無い事でしたら、質問しない方が良いと思います。
書込番号:16500442
2点
アレキサンダー・ジャギさん おはようございます。
ニコンへ行き高級レンズとAPS-C機とフルサイズ機でお姉さんを撮られると解ると思います。
書込番号:16500969
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























