D600 ダブルレンズキット
「D600」「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全406スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 25 | 2013年8月18日 18:08 | |
| 101 | 23 | 2013年9月1日 00:35 | |
| 41 | 16 | 2013年8月16日 20:54 | |
| 208 | 53 | 2013年10月3日 13:10 | |
| 69 | 37 | 2013年8月17日 13:50 | |
| 70 | 20 | 2013年9月16日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
KAKAKUでは、いつも貴重な意見を参考にさせていただいております。
今回、初めて投稿(質問)させていただきます。
現在、D600ユーザーで、デジイチ初心者です。
ずいぶん昔にはCANONの一眼レフ(もちろんフィルム時代)を使っていましたが、
たいして使いこなすに至らぬまま、手放した記憶があります。
デジカメは発売当初のVGA時代から使用していますが、結局コンデジばかり使用してきました。
数ヶ月前に思い出したかのように、D600を購入し、デジタル一眼レフの進化に舌を巻き、
どっぷりとはまりつつある今日この頃です。
撮影対象は、主に
家族写真
風景
寺社仏閣の建物
花・植物
散歩時のスナップ
など様々です。
現在の使用レンズは
NIKON AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
NIKON AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
NIKON AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009)
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
山に登ることも多く、今後は野鳥や野生動物の撮影にも挑戦したいと考えています。
また、子供の運動会やスポーツ競技撮影時など、もっと寄りたい機会が多く、
300mmオーバーの望遠レンズを検討していました。
比較的評判の良い
SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
や、非常に評価の高い
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRなどが検討対象でした。
しかしながら、300mm overのレンズとなると、当然ながら非常に高価、かつ巨大化します。
家族には、前述の3つのTAMRONレンズの大きさで、すでに引かれていますので、
上記望遠レンズでは、完全に「無視」の領域に入る可能性も高く、二の足を踏んでいます。
なけなしの小遣い、へそくりを費やし、家族に完全に引かれてしまっては、楽しみも半減します。
そこで今回、望遠域用にD7100の追加購入を検討しています。
D600のDXクロップも試しましたが、なんとなく「ちがう」という感じがしています。
結局はフルサイズのトリミングですよね。
今までAPS-C機種は使ったことがないのですが、かなり評判の良いD7100であれば、
人物や動物のクローズアップ写真主体なら、十分に満足のいく画が撮れるのではないかと考えています。
(もちろん腕が一番大切なことはわかっておりますが・・・努力します!)
さらには200-f2.8で、室内でも300mm相当まで寄れる様ですし。
フルサイズとAPS-Cを使い分けている方、APS-Cを使いこなしている方、
上記のような考え方は、甘いでしょうか?やはり300mm overのレンズを検討すべきでしょうか?
他に、「俺(私)ならこうするよ」という意見などがあればご教示いただきたく。
満足がいく、いかないはあくまでも主観ではありますが、諸先輩の皆様の見解を聴かせていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
こんばんは。
D700使いでAPS-CはS5Proしかもっていないのですが。
望遠が足りないという気持ちはよく分かります。
私はシグマ120-300にテレコンで対応していますが、正直重いです。
70-200をAPS-Cで使えたらなと考えているところです。
D7100は魅力的なのですが、D300後継機が待ち遠しく今も待ち状態です。
D700+MB-10の秒8コマ連写はスポーツ撮影に重宝しており、これより連写速度が遅いD7100だと買い増しするメリットがあるかな〜と感じている次第です。
個人的には望遠ほしさにAPS-C機を買い増しするのはアリだと思いますよ。
F値の変わらないテレコンだと思えば魅力十分です。
D300の後継がでれば迷わず購入するのですが・・・
書込番号:16480769
![]()
1点
>結局はフルサイズのトリミングですよね。
DX機種は、構造自体、フルサイズのトリミングです。
センサーサイズが小さい分、望遠や高倍率ズームでシステム全体の小型化が出来るなどの、
構造的なメリットはありますが。
画質に関しては、 結局はフルサイズのトリミングです。
> D600のDXクロップも試しましたが、なんとなく「ちがう」という感じがしています。
D600をクロップした不満は、
出力解像度を充たさない画素数不足なのか、
クロップ前と後で、トリミングで、レンズ性能不足が目立つのか、
クロップでのファインダーの見にくさから、撮影意欲の低下によって、撮影結果が思わしくないのか。
それとも、サブ機が欲しいが、フルサイズでD600の下位機がなく、
もう一台D600はイヤだから、どうせならDXのD7100、との思いか。
書込番号:16480855
2点
D7100は内蔵しているバッファメモリーが小さく、連続撮影枚数が少ないのが気になりますねぇ。
書込番号:16480931
1点
望遠が足りないのだけで考えるなら、自分はD7100を追加しますかね。
子供の運動会に300mm以上の大きいレンズ持ってくのも注目浴びちゃいそうなんで。
またはD400?を待つかですかね。
書込番号:16480960
3点
アナスチグマートさん、早速のご意見をありがとうございます。
そうなんです、贅沢を言えば切がないのはわかっていますが、やはり望遠域がほしくなります。
そうですね、テレコンという手もありますよね。コスパでは一番でしょうし、機材も無駄になりませんから。
ただ、やはり、f値が下がることと、大きく重くなることがネックになりすぎて・・・。
望遠域用としてのAPS-C機との考え方はアリなんですね。ありがとうございます。
おっしゃられるとおり、やはりD300後継機は気になりますね。高速連写のD700をお持ちでも、更なる連写性能に期待されてるのですね。
D600は連写が遅いので、スポーツ撮影時などは不満が残る部分があることは事実なんです。
確かにAPS-C機を併用するのであれば、その点は期待したいところですね。
特に急いでいる話ではありませんので、色々と勉強して、検討を進めたいと思います。
貴重なご意見をありがとうございます。
書込番号:16480967
0点
つきなみだけど、サンヨン+TC-14EU かな
書込番号:16481008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
きいビートさん ご意見ありがとうございます。
そうですよね、APS-Cは、構造上フルサイズのトリミングとなるため、同じレンズでも画角が狭くなるのですよね。
ただ、APS-Cサイズに特化して開発した最新のAPS-C機であれば、フルサイズのトリミングに劣らない画が撮れるのではと考えている次第です。もし、そうであれば、高価で巨大な望遠レンズを使わなくても、APS-C機で既存のレンズを使い、私なりに満足のいく望遠域の画が取れるのではと考えています。もちろん、人物像や動物像であってもフルサイズの画質でなければ満足がいかないのであれば、高価で巨大なレンズを買わなければいけないのでしょうが・・・。
クロップがなんとなく「ちがう」と感じている理由は明確ではありませんが、ご指摘の通り、画素数やレンズ性能かもしれません。レンズ性能に関しては、DXフォーマットで撮ったときのほうが向上するとの認識ではありますが。考えませんでしたが、意欲低下っていうこともあるかもしれませんね。思い込みとかも。
あと、今回はサブ機がほしいという感覚ではなく、単純に望遠域を延ばしたいという思いなんです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:16481082
1点
こんばんは、横入りで申し訳ありません。
私はD300にD700を追加したため同じような内容で悩んでいます。
望遠レンズは70-200のみで、テレコン(1.7、2.0)で対応しています。
換算300oが必要な場合、「フルサイズのトリミング」もしくは+テレコンのどちらが満足できるでしょうか。
室内外両方での使用機会があります。よろしくお願いします。
書込番号:16481111
0点
すとろぼらいとさん ご意見ありがとうございます。
そうですか、バッファ自体が少ないのですね。連写速度はD600よりも上なので、期待できると思っていたのですが、連写枚数に制限があるということですね。貴重な情報をありがとうございました。
@ネスタマンさん ご意見ありがとうございます。
望遠が足りないだけで考えています。そうなんです。こどもの撮影に巨大望遠は周りを引かせますよね。個人的には気にしないのですが、回りと家族が・・・。山に持って行くにも厳しいですし。ご意見ありがとうございます。
確かにD400は気になりますね。秋ぐらいなら待つのですが・・・正確な情報がほしいところです。
ぴんさんさん ご意見ありがとうございます。
普通に考えれば、テレコンが一番の方法ですよね。フルサイズのまま望遠域拡大。
確かに明るい300mmは持ってないので、サンヨン辺りが必要になりますね。
書込番号:16481130
0点
クロップの欠点はファインダー像が著しく小さくなることでしょうね
フルサイズはファインダー倍率がきわめて小さいので…
書込番号:16481280
2点
回り道せずにAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRがいいと思います。
スレ主さんはレンズの大きさで家族からのいいリアクションをとりたいんじゃあ無くて、いい家族写真を撮りたいはずです。
ここがぶれてはどうしようもありませんよ。
書込番号:16481281
0点
おはようございます。ニコンとキヤノンのフルサイズとAPS−Cを使っています。
単に望遠効果だけならD7100の追加で充分ですし、300ミリ超えのレンズはシグマなら50−500など十数万で買うことはできるでしょう。
ただ、「そこだけ」の用途でしか使えないので、せいぜい300ミリあたりが限度でしょう。
そこでD7100を投入すれば、単純に450ミリ相当の望遠と同じ効果ということになります。
また、クローズアップ…所謂マクロ撮影も、像が大きくなるということになります。
D600をDXクロップしても、画素数の低下が頭にあるので「なんとなく違う」と感じたのではないでしょうか。
どちらにせよ追加することが、精神衛生上よろしいかということになるようですね。
レンズもこれだけあるのなら文句なし。共用できますからこれも充分でしょう。
ただ、問題はD400の噂はあるものの、正式な動きはないようでいつ出るのかわからない状況。
ここがはっきりわかってから、動いてもよいのではないでしょうか。
正式に発表・発売されたとしても、しばらくは初期の不具合もあるし価格も高いので、経過を見つつ行動されても遅くはないでしょう。
同時にDX機普段用のレンズにキットで買うか、ボディのみでいいかということも煮詰めておけばいいでしょう、
レンズキャップがわりに+αで、DX16ー85かDX18ー105かといった案配で良いかと思います。
そうそう、ソニー「α」であればスマートテレコン内蔵なので、少々画質は落ちるものの鳥撮りに使っています。
来年のシーズンには、EOS7Dと70ー300Lとα77と70ー300Gを使ってみましょう。
…とDXタイプ中心ということが多いですけど、こうはならないよう……(^^;
書込番号:16481348 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>>山に登ることも多く、今後は野鳥や野生動物の撮影にも挑戦したいと考えています。
>>また、子供の運動会やスポーツ競技撮影時など、もっと寄りたい機会が多く、
という事ですと、運動会、スポーツ競技には、ボディ追加よりも、望遠レンズを購入されればと思います。
APS-Cと、フルサのボディ2台体制も良いのですが、D600とD7100となると同世代のボディ2台になります
ので、あえてAPS-Cボディは数年後にされた方が得策だと思います。ご存知とは思いますが、デジタルボディは
未だ発展途上ですから、後々良いのが出てきます。
問題は、野鳥、野生動物でして、私はAPS-Cボディ+SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMを使ってますが、
山の野鳥では換算750oでも、おそらくスレ主様が想像される以上に被写体に寄らないと満足出来る絵は撮れない
と思います。それと、このクラスのレンズは結構かさばるし、重量もそこそこあるので、山登りには、それなりの
負担にもなります。
これに関しては、いっその事、50倍くらいのズームの高倍率コンデジを別途購入する位、割り切っても良い
かもしれません。
書込番号:16481386
2点
DXボディ追加のほうがいいでしょう。
D600は連写スポーツ撮影向きではありません。超望遠の大型高級レンズを買うよりはDXボディのほうが安価に軽量に済みます。
書込番号:16481390
1点
おはようございます。
D600組です。70−300mmf4.5-5.6Gで役不足感じ 80-400f4,5-5,6Dを中古で導入。まずまず。
D600の使用感 Dレンズもここまで大きいとAFは非力。でも、充分対応できるAF速度。
高速連写は始めの10ショットくらいまでこれも非力。被写体とのタイミングでシャッターチャンスを。
私の選んだ答え 中古のD3を導入。D4の登場で程度の良い(7000ショット使用の)機材に出会いましたよ。
これでD600のパワー不足は補うことが出来ました。
超望遠域の撮影は500mmを超えるあたりからリスキーになります。(手持ち時)
D600の高解像度を利用して300mm程度で撮影後、トリミング処理で高倍率画像にされては如何でしょうか。
書込番号:16481556
2点
まず、今お持ちの70-300でDX機を買って十分な焦点距離となるかです。
鳥さんといっても対象となる鳥にもよります。
シグマの50-500でも足りないこともあります。
その辺をよく考えないとDX機を買っても無駄になるかも…
DX機はフルサイズのトリミングとか言ったらきりがありません。
どう考えるかは、撮影者自身の考えでよいかと。
RAWでの撮影を考えているのであればD7100はバッファーの問題があります。
JPEGで撮ると言うのであれば、D7100は問題ありません。
書込番号:16481609
3点
Ma&Miさん ご意見ありがとうございます。
両ボディお持ちでも、やはり悩まれるんですね。素人の私の意見で恐縮ですが、名機のD700とはいえ、1000万画素を切るクロップ画像よりは、テレコンでのフル画像のほうが満足がいく結果が出そうに思いますが。もちろん、撮影対象や十分なSSが得られる環境であればということになりますが。しかしながらやはり室内では厳しいのでしょうか。私の場合にはその点と重さ、大きさ、レンズコストの抑制をAPS-C機に期待して、皆さんにご意見を募った次第ですが。いいご意見がいただけるといいですね。
あふろべなと〜るさん ご意見ありがとうございます。
クロップでのファインダー像は厳しいですね。動体相手では、構図どころか、勘頼みの撮影となりそうです。腕とセンスのある方ならいいのでしょうが・・・。
Dragosteaさん ご意見ありがとうございます。
おっしゃるとおりなんです。いい画を残したいために、デジイチを使っています。レンズ投資は将来にもつながりますので、可能な範囲までは、踏み切ってもよいとも思ってはいます。ただ、経済性、携帯性も考えて、色々なやり方の可能性も、考えてみたくて悩んでしまっています。
書込番号:16481617
0点
望遠のため
軽量化
V2にFT1なんていかが?
AF-Cが使えなくても2.7倍の望遠は魅力...
D600との差別化、使い分けの意味でも僕ならそうします。
書込番号:16481712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Hinami4さん ご意見ありがとうございます。
ご指摘の通り、精神衛生上の不満の解消が、非常に重要ですよね。せっかくの趣味ですし。
APS-C機によりマクロ撮影にも幅が出るのは考えていませんでした。それも魅力ですね。
ただ、APS-C機となるとD400は気になりますので、情報を集めたいと思います。
個体の被写体で望遠中心となれば、DX機中心となりそうですね。でも風景や建築物写真はフルサイズですよね。
sweet-dさん ご意見とすばらしい写真のアップをありがとうございます。
野鳥は750mm換算があれば、あそこまでの写真が撮れるのですね。もちろん腕が伴ってのことでしょうが(汗)。
そのためにはAPS-C機+500mm以上レンズですね・・・。アドバイス頂いたとおり、次世代のAPS-C機を見極める間に、超望遠専用コンデジというのも、画質が満足いく機種があれば、アリなのかもしれませんね。
kyonkiさん ご意見ありがとうございます。
そもそもの発想はそこから始まりました。安価で軽量。家族にも引かれず、山登りにも携帯可能ですね。
ただ、そうなれば、山登りには広角フルサイズと望遠APS-C2台動員となりそうです。
ダイエットにはいいですよね(汗)。
書込番号:16481737
1点
FXとDXの両方使っていますが、望遠の動体撮影はDXのほうが使いやすいです。
同じレンズを使用した場合、DXのほうが大きく見え、ファーカスポイントも大きく広がっておりピントの合った写真を撮りやすいです。
D600は、DXモードでは1000万画素程度でD7100の半分以下であり、解像度がかなり違います。また、フォーカスポイントもかなり中央によっており、動体撮影ではちょっと不満が生じるのではないでしょうか?私はFXの51点でもちょっと少ないかなって感じます。従って、D600の使い分けで十分出来るのではって思います。
D7100の欠点はバッファーですが、RAWで撮影しても3枚から4枚程度を小刻みに連写するスタイルなら、書込み速度自体は速いためほぼストレスフリーだと思います(90Mの書込み速度のSD使用の場合)。
書込番号:16481810
![]()
3点
現在D300と24-120/3.5-5.6Dとタムロンの70-300VC USDを使って、鉄道写真を撮っています。
フルサイズに対応したボディを買い増ししようと検討しているのですが、D700の状態のよいものが13万円ほどしており、2万円足せばD600が買えるので
どちらにするか迷っています。
すでに製造が中止された機種を買うのはやめた方がよいでしょうか。
書込番号:16479439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D700とD600ですと、D700が優れている点は、1/8000が使える事(ただしISO200ベースのため、実質大差なし?)、
グリップをつけたときに限り秒8コマまで連写アップ出来る点、D3/D300譲りの51点AFが使用できる点、D300/D300s
とオプション・バッテリーを共用できる点ですかね。作りの良さとか剛性とか感覚的な部分は除きます。
一方でD600の利点は、軽いボディながらD700単体(グリップOP無しで)と同等性能の連写、AEやAWBはD600のほうが
安定しております。あとは視野率100%や2400万画素という画素数と画質、安価なSDXC・デュアルスロットが使え
る点でしょうか。
今からどちらを買うかと言われれば、D300とD700ではキャラもかぶりますので、連写や望遠重視はD300で撮影をし、
高感度や画質重視という意味でD600をお求めになったほうが良いでしょうね。
書込番号:16479465
10点
値段以外で、あえて中古のD700を選ぶ理由があるなら別ですが、そうでなければD600がイイと思います。
1/8000秒なんて、あまり使いませんから……。
高感度ノイズなど、4年間の進歩は大きいと思いますヨ。
ただ、D600だと、ゴミ問題が……。
書込番号:16479470
8点
中古相場というのは難しいですが、D700の13万というのは割高だと感じます。
ただし、連写を多用するのであればD700+MB-D10はよい選択だと思います。D300とも共用できますし。
繊細な写真を撮りたいならD600、高感度はほぼ同等です。
D600のメリットは何と言っても軽快に持ち出せる点です。VR24-85や軽い単焦点をつけるとピッタリです。
書込番号:16479473
5点
mirrorlessさんこんにちは、悩み所ですね・・・
多分D600を押す方々が大半かと思います。
と言いながら私の所有はD700です、D800もD600も発売されているのに中古で購入です、
D4だと金額的に、D800だとPCが重い、D600は機材の所有感に不満、
そんなんで縦グリップはD300(新幹線撮影専属?)と共通で使えるのでD700を購入しました
外観と中味に差がでる機体で、シャッター回数も調べないと判りません(面倒臭くて調べない)。
こればかりは個人の価値判断ですから・・・
書込番号:16479493 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
こんにちは。
D300からの買い増しでしたら、余程の思い入れがない限りはD600のほうが良いでしょう。
鉄道写真や望遠が必要な場合はD300に任せて、D600とVR24−85レンズキットで他のものを撮る。
車両だけではなく、その周囲も撮っておいたほうが良いこともあったりしますから、そういうときはD600に任せておくのがいいでしょう。
安いだけの理由で、旧機種の購入は控えたほうがよろしいですね。
余程思い入れがあり欲しかったというのであれば話は別ですが、そうでなければ新機種がよろしいでしょう。
それにしても13万円は高いですね。
保証の問題もありますから。
新機種だとメーカーの1年保証と任意での延長保証(5年まで)
旧機種だとキタムラの場合は、半年間の保証で1回限り有効。
2万円程度の差だと、どちらが良いかはわかりますよね。
書込番号:16479514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
D600…当たりハズレ多いみたいっすので、中古のD700とどっちがハズレないかっすね
てか、ニコンさんこんな事で悩ますなよなー
書込番号:16479558
4点
D600推奨。このコンパクトさは捨てがたいです。と言ってもFX機なりには大きく重いです。
もし中古狙いならもう少しがんばって、是非D3へいってください。
ハイエンドかローエンドが一番納得できます。
書込番号:16479593
7点
>D600…当たりハズレ多いみたいっすので
ハズレがあるのでしょうか?
書込番号:16479679
4点
>ハズレがあるのでしょうか?
撮像素子部に汚れが付着することが多く報告されている件ですかね。
書込番号:16479793
3点
>撮像素子部に汚れが付着することが多く報告されている件ですかね。
そう思います。
それでも今更D700買うってのはどうだろう?
書込番号:16479838
3点
デジタル部分は、新しいD600だけど、
機械としての完成度と言うか、シッカリ感は、圧倒的にD700だね。
MB-D10付けてシャッターボタンを押すと、
単純に連写コマ数だけじゃない、ファインダーの安定感に、
高級機と普及機の違いを感じるよ。
十分、13万円の価値はあると思う。
中古である事の、保証の差などは、仕方ないケドね。
でも、MB-D10を使わないなら、D600の方が良いと思うよ。
書込番号:16479962
6点
私はD300s+MB-D10なのでD700欲しいと思っています。
現在Nikonには一桁機を除いて高速連写機がないんですよね。
D700私には魅力です。
けど13万は高いな。
書込番号:16479979
3点
D700のメカは素晴らしいと思いますが、永く使いたいのなら新しいD600がいいと思います。
書込番号:16480152
4点
D700を私が手放したのは、D800への乗り換えだったから。
もし、D600が先に出たなら手放すか相当悩んだと思います。
ただ、解像度はD600の方が上。鉄を形式写真的に撮るならD700、風景の中に取り込むのならD600がいいです。
一時は、電気用品安全法改正に伴いD700のバッテリーが製造中止となったので、慌ててバッテリーを購入しましたが、現在でも問題なく手に入るようですし、購入に待ったを掛ける理由は無いですね。(私のバッテリーは未使用のまま未だに防湿庫に眠っています。)
あとは、ご自分の作風をベースにどちらにするか検討されたら如何ですか?
書込番号:16480234
3点
D700とD600を使っていましたが、先般D700は4000枚余りしか写していませんでしたが、オークションで処分しました。
理由としては
・どうしても解像力(画素数)などに物足りなく、D600を持ち出す事が多くなりD700の出番が少なくなった為です。映像エンジンもD600の方が進化していると感じられます。
・D700は設計時期が古いため現行機種に比べると、各種の操作性に不便が目立ち扱いにくさを感じました。特にライブビュー使用するには若干煩雑な手順を要し、結局ファインダー使用にほゞ限定されるのは不自由でした。
・国内販売停止となっている関係で、先々バッテリーの供給に不安を感じたこと。D600は上位機種のD800/Eと同一なので、D800/Eと共用できます。
・D600にはSSが1/4000しかありませんが、現実の局面としてはそれ以上を使用することは極限されるので、特殊な場面での撮影をするのでなければ許容できます。
・日常的に使用するにはにD600の約850g対し、D700の約1.1kg(いずれもバッテリー込み)は携行する際の負担軽減に繋がる。(私は二台持参する事が多いので、特に重さは重要な要素となる)
・余談ではありますが、D700の中古価格とD600の価格comの新品価格とではそれほどの差がないので、余程D700に拘りがないのであればD600で十分と思われます。
・バッテリーの保ちは、D700に比べD600のが相当に進化しています。
・発売初期はダスト発生が多発したようでありますが、現在はメーカーも対策をしていると思われる節があり、本年1月に購入した私のでは発生していないし(ロットによる差はあるかもしれないが・・・)、最近はこれに関する話は聞かなくなったようにも思われるのですが・・・。
以上、D600のメリットを列挙しましたが決めるのはご本人なので、参考程度に流して下さい。
と言いながら、解像力に拘りのある私にとっては2400万画素のD600でも、今ひとつ満足できないので近々にD800/D800Eの何れかを増やし二台体制をと模索している昨今ではあり、D700を処分した理由でもあります。(^^;)
書込番号:16480385
5点
D700のメリットはMB-D10をつけたときの秒8コマ連写です。
この点が特に気にならないなら新品のD600の方がいいでしょう。
あえてD700中古を選ぶことはないかと。
私は秒8コマがスポーツ撮りに便利なので未だD700が手放せません。
書込番号:16480845
4点
D700にあってD600にないものはミラーバランサー。
手振れで高画素が低画質になったらガッカリ。
D800Eはそれで手放しました。
いままで手持ちだったシーンが要三脚になるならいらない、と。
D7100にはミラーバランサーが付いているので、次のFX待ち!
5D3のような高感度、小ミラーショックのニコン機希望!!
書込番号:16480889
4点
皆さんレスありがとうございます。
D700の中古相場ですが、ネット販売されている店舗を何軒か見て回った結果、シャッター回数が
少なくて外観が美品のもので13万円ほどします。
外観に傷などがある並品でも11〜12万円ほどです。
ヤフオクも見てみましたが、シャッター回数が不明なものが多いうえ、明らかな転売目的の出品
(価格が16万円スタートなど)があるので、購入には踏み切れません。
一度店頭でD600実機を触ってみたいと思います。
書込番号:16482023
2点
D700S 仮称
で、D4と同じ1600万画素で
高感度、連写性能重視の
正統派D700後継機が
でればよかったのなあ
動画はもちろんつくだろうが
シンクロ接点、1/8000シャッターはあったほうがいいし
書込番号:16482400
4点
mirrorlessさん、こんばんは。
D300とD700メインで新幹線撮ってます。
一般的にデジタル物は、新しいほうがいいと思いますので、D600かなと・・・
でも、mao-maohさんが、指摘なさってますが、まさにそれだと思います。
私の場合、2丁切りとかやりますので、シンクロターミナルは必須です。
また、広角の場合被写体が近いとSS1/4000以上も使います。
その2点が必要ないなら、D600で決まりでしょう。
でもD700そんなに高いとちょっと?
悩ましいところですね。
良品で10万以下なら、どんと背中押しますけど・・・
書込番号:16483608
1点
最近D600を買ったものなんですけど、ファインダーを覗いたら目で見る景色よりも、ちょっと赤??赤味がかったオレンジ??っぽい色に見えるんだけどなぜだかわかりますか??
今までOM−Dを使ってたから、あまりファインダーで覗いた色と、普段見ている景色の色は気にしてませんでした。
レンズはキットレンズです。
2点
OM-DってEVFでしょ。
光学ファインダーのペンタプリズムって多かれ少なかれ濁ったり色を帯びたりしてますよ。
そこにはメーカーの思想もあるようで、ピントの山が掴みやすいようにしたものやクリアな素通しの物もあります。
個人的にはD300のファインダーが好きでした。濁っていると批判する人も居ましたけどね。
書込番号:16474772
![]()
10点
目は、左右で色が違って見える場合があります。眼鏡使用でしょうか。
それとは別に、機種間(個体差ではなく)で多少の違いがあります。
さらにレンズとプロテクトフィルタにも僅かですが、色づきがあります。
なお、私は今のところ(半年以上使っています)が、気づきません。
書込番号:16474802
2点
kyonkiさんの見解に追加・・・
レンズの透過光をセンサーを経由せず直接見る光学ファインダーは同じカメラで見ても装着したレンズによっても色は変って見えます。
フィルターを付ければ変って見えるのも当然ですね。
書込番号:16474823
2点
うさらネットさん
>目は、左右で色が違って見える場合があります。眼鏡使用でしょうか。
眼鏡のせいではありません。
私の場合は、裸眼で 右眼は白っぽく、左目は黄色っぽく見えます。
これはあくまでも厳密に比較した時にそう見えるのであって普段は気にならず、変って見えることも意識しません。
書込番号:16474838
2点
こんにちは。この機種は買っていませんけど…。
OM−DはEVFなので、必然的に作られた色合いというか、不自然のないような不自然な色で慣れてきていたからでしょう。
また、D600は光学ファインダーですが通過液晶が入っていたり、レンズから入ってきたものを屈折・反射の経路を経て見えているわけですから、実際とは色合いは異なることも考えられます。
レンズによっても明るさとかも異なるようです。
まぁ実際は、自分の目で直接見たものに合わせて色合いなどを決めていって追い込んでますから、ファインダーの色は気にしてなかったですね。
逆にファインダーと色合いが合い過ぎるほうが不自然に感じるので、EVFは慣れませんね。
書込番号:16474844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kyonkiさん
OM−DよりまえはE−520、E−5を使ってたんだけど気になることはなかったです。
でも機種によって色味が若干ちがうんですね〜勉強になりました。
うさらネットさん
自分は20数年間メガネ使用者です。
色弱等々の問題で色が違うように見えるかもしれないけど、一緒にいた友達も色が違うな〜って言ってました・・・・。
蝦夷狸さん
こんどフィルターをのけて試してみます!!
書込番号:16474871
2点
Hinami4さん
EVFは自分も好きになれませんでした。
液晶の作られた色??みたいなのが苦手要因です。
書込番号:16474881
0点
ペンタプリズムに使用されるガラスは、
ひずみ・透明度・色なんかでクラスが分かれるとか、
D4なんかだと無色に近いようです。
書込番号:16474891
5点
安いガラスを使って値段を安くしているということではないんですかね。
気になるようであれば、SCに持っていくのがベスト。もしかしたら、
初期不良かもしれないし・・・
書込番号:16475132
1点
蝦夷狸さん
眼鏡使用の方に、そういう方が多いと思います。因みに私、半世紀、近視やってます。
書込番号:16475134
2点
hotmanさん
D600はコスト抑えるために安い素材使ってるんですかね・・・・
デジタル系さん
やっぱり安い素材なんですかね??SCって???サービスセンター的な所ってことですか??
うさらネットさん
半世紀もメガネかけてるんですか??メガネ先輩ですね〜自分はまだ20数年のペーペーです
書込番号:16475197
1点
まぁ、フルサイズといっても普及機のような位置付けですから、コストダウンで安い素材になるのは仕方ないですね。
でも余程ヘビーデューティに使うわけではありませんから、必要にして充分でしょう。
なんら性能に関係はないかと。
ファインダーも、そこまで言わない「だろう」という認識があったかも知れませんね。
D800にしても、どことなくコストダウンは見え隠れしてますから、そういう傾向になっていくのは解せないことではありますけど。
同じプラスチッキーな造りでもD3000の頃までは、それなりの道具感があって好感が持てましたけどね。
自分も眼鏡使用で四半世紀以上。
横から光が入ったりするので、「α」のEVFがよく見えません(笑)
書込番号:16475244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は、ン十年間、裸眼ですが、D600のファインダーの色は、裸眼で見るのと同じに見えます。(念のため、たった今も、確認しました)
着色して見える、という方々は、普段めがねを使用されているのでしょうか?もしかすると、そのことと関係があるのでしょうかね?
書込番号:16475408
2点
無色では無いですね、上位機はより透明度が有りますがマニュアルフォーカスがしやすいように成っています。
ただ、色が付いていると言うほどでは無いのですが、敏感にお判りに成るのでしょう。
使う、レンズでも変わります。一度、D4のファインダーを覗いて見て下さい。
書込番号:16475541
0点
安い機種なのにD4やD800と一緒なワケないでしょ。
スペック表に書かれていない部分で差別化しているのがカメラの世界。
書込番号:16475560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは。
レンズによると思います。
24-85VRはあまり感じませんが、micro60mmf2.8と合わせるとほんの少し派手目よりかも。
書込番号:16476704
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ダブルレンズキット
α(アルファ)からの乗り換え組です。
αではMモード時、AEロックボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すと、EVを保持したままssとF値が同時に変更されるのです。
他のメーカーのカメラも全部同じようになっているものと思い込んでいたのですが、D600で同じことをしようとしたら、できませんでした。
マニュアルにも「できる」とも「できん」とも書いていません。
「できたよ。」って方おみえですか?
これ、できないと、私こまっちゃうんです。
よろしくおねがいします。
3点
それはMモードではなくて、Pモードのシフトですね。Mモードはあくまでもマニュアルです。
それとも、私の知らない隠しコマンドが?
書込番号:16473423
4点
ご返信ありがとうございます。
Pモードではなく、間違いなくMモードです。
よろしくおねがいします。
書込番号:16473444
3点
勝手に写真家だと思ってる私さん こんばんは
マニュアルで露出決めていると言うことは 特殊な露出必要されているような気がしますので プログラムシフトだとダメですよね。
書込番号:16473456
![]()
4点
出来ないものをわざわざ取説に「できない」とか書かないでしょ(笑)
書込番号:16473461
8点
もとラボマン2 さん
ご返信ありがとうございます。
そうなんです。
内蔵露出計を信じない私は、別途露出計で測光してssとfを設定して、撮ってみて気にいらなかったらEV保持してssとfを同時変更していました。
どうやら、皆様のご意見ではできないみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:16473485
4点
ニコン機では、Pモードの上で、背面コマンドダイアルでプログラムシフト(A/DS連携)します。
Mモードはマニュアルですから、連携シフトはしません。A/S単独シフトです。
書込番号:16473499
4点
ニコン機ではそういう機能はないと思います。
面倒でも、コマンドダイヤルとサブコマンドダイヤルを廻してSSとF値を替えてください。
書込番号:16473520
2点
閉めたみたいだけど…面白いので手持ちのカメラで試しました。
ソニーα77 可能
ペンタックス Kー5 可能
オリンパスEー30 不可能
キャノンEOS5DU 不可能
ニコンD90 不可能
でした。
ご参考までに。
書込番号:16473544
17点
ミノルタ機は、操作や露出計表示が、
α507si(だったカナ?)から、
とても、ユーザーの立場に立った、痒いトコロに手が届くモノになりました。
ソニーブランドになっても、その伝統をシッカリ受け継いでいるんですね。
残念ながら、ニコンには、そんな優しさは感じられませんね。
書込番号:16473627
9点
ご返信いただいた皆々様
ありがとうございました。
ダメ元でニコンに要望を出してみます。
書込番号:16473678
2点
きいビートさん
α7xiが凄まじくユーザー置き去りだったから、α707siからはめちゃくちゃ使いやすくなりましたよね。
α507siなんか…本当に最高でしたよね。
書込番号:16473685
2点
*勝手に写真家だと思ってる私さん
>ご返信いただいた皆々様
>ありがとうございました。
>ダメ元でニコンに要望を出してみます。
なんで、マニュアル露出撮影時にプログラムシフトみたいな機能が必要なのか意味がわからん。
AEをマニュアル撮影時なら、自分で絞りとシャッタースピードを決めて撮るのが普通じゃないのですか?
そんな機能いりません、ってか、マニュアル露出の意味変わってます??
書込番号:16473788
18点
>なんで、マニュアル露出撮影時にプログラムシフトみたいな機能が必要なのか意味がわからん。
それは使った事が無い人の言い分だね。
Mモードでパラメータを決めた後 1枚撮影、おやおやSSが足り無い。
それではEV値を保持したままSSを上げてみよう。
便利じゃないかい?
この様な機能を否定するならMモードで露出補正が可能な機能も
否定するんだろうな。
書込番号:16473816
14点
光量からくる露出の調整と、表現意図からくる露出の修正は違うからね。
暗い森の中での滝撮影なんかに便利だな…と、松永的には嬉しい発見!
書込番号:16473832
2点
松永さま、嬉しい発見!おめでとうございます(*゚▽゚)ノ
書込番号:16473877
4点
ちょっと教えてください。単純に興味というか疑問が生まれたので。
>それではEV値を保持したままSSを上げてみよう
この場合は、
1.絞りが開いていく
2.ISOが上がっていく
のどちらが望んだ挙動なんでしょう?
私は、MモードでもAモード的な使い方が多いので、絞りが開いていく
のはチョット・・・なので素直にTvを変えます。望みのTvにならない
場合にISOを変えます。→EV値は変わっている。
撮れた画像が好みの明るさにならない時点で、次の撮影時にEVは
保たれないのでは?と思いましたが、どうでしょう?
PENTAX機を持っていますのでハイパー系の動作ができ、モードを
意識しない感じの操作ができるものがあるのは理解していますが、
「EV値を保持する」の意味が?です。
書込番号:16474344
2点
連投すみません。
書き込んでからイメージが湧きました。
つまり、今の明るさはOKだけど、Tvがモーチョット・・・
となった時に便利だ!
ということですか。
(私が使うかどうかは別として)出来てもいいですよね。
でも「Mモード」では無い様な気がします。
やっぱりTAvモード(ISOオート)みたいな感じですか?
書込番号:16474363
4点
現在D5000を所持しています。レンズはAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRとAF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDを所持しています。
今回買い換えを検討しているのですがどちらの機種がいいですか?
用途は祭りの撮影が大半を占めておりあとは夜景や風景、結婚式などです。これからは流星などの撮影をしてみたいと思っています。
祭りは播州の秋祭りの撮影で花火とかはあまり撮りません。よろしくお願いします。
書込番号:16472690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは^_^
今持っているレンズが使えるのは、D7100。
D600には、使えなくは無い程度。
D600にして、今のレンズだけで撮ろうと考えないでください。
最低でもレンズキットの購入が必要とお考えください。
書込番号:16472708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
被写体から考えると高感度撮影に強いD600のほうが向いていると思います。
書込番号:16472714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは 播州人です(笑)
撮影内容からすれば、D600が良いように思いますが
D600では、FXレンズを同時購入しないと折角のFX機が
勿体無いかな
D5000で使ってたレンズを次も使用したいなら
D7100でいいのではないかな?
FXのレンズ資産が無いようですので
D7100に一票です(^_^)/~
書込番号:16472718
4点
ボディを変えるより、アクセサリーを買ってはどうですか?
夜景や風景を撮るなら、広角レンズを買ったり、明るいレンズを買ってみるのもよいのでは
それに結婚式ならフラッシュとか
書込番号:16472720
6点
基本は広角ズームの買い増しがベターだと思うのだけれど…。
高感度とかのかげんで買い替え狙いなら、D600のキットに広角ズームちゃうかな。
書込番号:16472721
3点
カメラボディ以外に投資予定ないなら、選択の余地なくD7100では?
書込番号:16472731
1点
こんばんは。
D5000の内容だとダブルズームキットですね。
D7100にはDXレンズですので流用しても、多少厳しいですが使えないことはありません。
ただ、撮影内容からすると「D600」のほうが良いかと思われます。
D600だと今お持ちのレンズではセンサーの都合上、制約が出るのでD600+24−85のレンズキットあたりにされておいては如何でしょうか。そして後に望遠を買い足すつもりにしておかれてはいかがでしょう。
また、結婚式や流星などの用途としては、明るい単焦点レンズや三脚・ストロボなどが必要になってくるでしょうが、ひとまずはレンズキットを購入されて、次に何が必要かの様子をみられることをお勧めしておきます。
一度の購入は、とても不可能かと考えられますから。
書込番号:16472776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D600です。
今のレンズも一応使うことができます。
しかし、今後揃えるレンズは、AFーSを避けましょう。
書込番号:16472784
0点
D600に手持ちのレンズで我慢だったらD7100のがいいっすね〜
撮影が暗そうなのばっかりなので、まずはFXでも使える明るいレンズ増やしていってからのボディ買い増しや買い換えの方か良いかと
もちろんボディも明るいレンズも買うのであれば、D600の方が良さそうっすよね
書込番号:16472802
2点
@HIRO@3さん こんばんは
お持ちのレンズは、APS-Cフォーマット(DXフォーマット)用ですので、D7100でしたら問題なく使用できますが、フルサイズ(FXフォーマット)では、レンズの制限でフルサイズの大きさまで写りません。D600にするのでしたら、レンズ資産を下取りにしてFX用のレンズを購入する必要がでてきます。(当面DXクロップで凌ぐ手もありますが)
結婚式で照明を落とした場面や夜景や流星といった夜の撮影が多くなるのでしたら、D600の方が優れているとの巷の評価です。
しかし、流星といった星空撮影に向かうのでしたら、D600は、やや難があります。バルブ+高ISOに設定してもライブビューが明るくなりませんので、明るいうちにピント合わせをして、養生用テープみたいなものでピントリングを固定しておくことが必要です。(レンズによっては1等星がかろうじてライブビューで見える可能性がありますが)
あと、10ピンコネクタがないので、MC-36Aでインターバル撮影ができないのも難点です。本気で星空に向かうのでしたら、資金を積み増ししてD800がおすすめなんですが。
書込番号:16472814
4点
飛びものなしですから、D600をお奨めします。
が、FXシステムへの移行になりますので、ご予算はD7100に更新よりかさみます。
まず、いずれかのレンズキットから始めて、広角ズームか明るい単焦点50mmとかの追加などが良いでしょう。
書込番号:16472834
3点
D600とD7100を候補に上げた理由はなんでしょうか?
DX機とFX機の違いは承知しているのでしょうね。
まずD600を買ったとした場合、レンズはどのように考えていますか?
今お持ちの2本のレンズはDX専用のレンズですので
D600に使うとクロップして使うことになります。
せっかくフルサイズのD600を買っても
フルサイズ用のレンズが無いとなんか持ったないような気がします。
フルサイズのレンズを買う予定が無いのであればD7100かと思いますが。
書込番号:16472841
0点
> しかし、今後揃えるレンズは、AFーSを避けましょう。
マジで?
書込番号:16472847
6点
さくらおーさん
>今後揃えるレンズは、AFーSを避けましょう。
理由は?
私には理解できないんですが。
AF-S=DX専用レンズではないんですが…
勘違いしていませんか?
書込番号:16472859
8点
素早いアドバイスありがとうございます。
ぶっちゃけ今のレンズ等は全て下取りに出してもいいかなと思ってます。
D600を買うならレンズキットにするかボディと広角レンズを買うか迷っています。
でもレンズキットでもD5000よりは広角に撮れるようになるのでしょうか?
書込番号:16472861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今お持ちのレンズがその2本だけならレンズ資産のことは考えなくていいでしょう。
D7100もD600もどちらにいくにしてもレンズ次第です。
D600をお勧めします。
高感度ノイズや小絞りぼけを考えるとD7100よりはD600のほうが気軽に扱えます。
レンズは”AF-S****G”が良いと思います。
書込番号:16472876
1点
D600のレンズキットって何を考えているのですか
24-85なら
D5000は
18-55なら35m判換算で
27-82.5で
D600の24-85の方がより広角
D600の28-300なら
D5000と18-55の方が若干広角ですが…
もう少しご自身でも調べた方がよろしいかと。
書込番号:16472886
1点
もう少し画角について調べられた方が宜しいかと思いますよ^ ^
手持ちのレンズを売ったとしても二束三文
広角よりの画角に高感度が必要であればD600の一択でしょう。
レンズキットで十分に満足できると思いますよ.。.:*☆
書込番号:16472891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> でもレンズキットでもD5000よりは広角に撮れるようになるのでしょうか
レンズキットでも、D5000よりは、僅かに広角に撮れるようになります。
でも、失礼を承知で…。
質問の内容からスレ主さんの技術や知識を察すると、
D5000からD600への買い換えによるメリットは、
殆ど感じる事は無いと思います。
D600より、D7100の方が、
シャッターを切った時の動作がキビキビしているし、
画素数も多いし。
D7100ボディーのみの購入か、
D7100+レンズメーカー製のお買い得な広角レンズの方が、
今お持ちの機材を合わせて、無駄の無いシステムになると思います。
書込番号:16472905
3点
D600の最安が15万円を切ってきましたね。
俄然、気になる存在となってきました。そこで、ここのカキコを読んでいて分らなくなってしまいましたので、質問です。
因みに私は学生時代から写真部で写真を撮っていました。現在使用してるのはD7000、風景を中心に撮っています。
FXへの憧れもあり、D7100とD600、解像は同等でも階調性が違うだろうと想像していました。
(DXOのデータを見ても、Color Depth、Dynamic Range共にD600の方が良い値です。)
(高感度は三脚固定前提なので、あまり問題に考えていません。)
しかし、ここでのカキコを読むと、階調性も大差ないような話もチラホラ。
風景写真撮影時の白飛び、黒つぶれ防止にFXをと考えていましたが、実際はどうなんでしょうか?
0点
こんにちは
昨年秋の発売のD600に対し今年の春のD7100
発馬年月にはそんなに大きく違わないで技術の差もそれほど開いてないと考えて、同じくらいの技術で撮像素子がつくられたと仮定すると
撮像素子のサイズは大きく異なるなりますが画素数はほぼ同じなので、画素ピッチに余裕のあるD600の方が階調性は良いと考えて差し支えないように思います
>D600 or D7100
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15862331/
書込番号:16468980
5点
ニコンは概して、ダイナミックレンジが広いですが、限界はあります。
最近は、画像処理(HDR、Photoshopの階調処理、アクティブDライティングなど)で
補うのが一般的だと思います。
昔かたぎの方はお嫌かもしれませんが・・・が、それが世の中の進歩というものです。
この際、画像処理についてお勉強することをおすすめします。
書込番号:16469001
3点
要は設定や撮り方次第じゃないでしょうかね。
最近よくD600とD5100の2台体制で出かけますが、特にD600のほうが諧調性が優れているとは感じないです。
これは、D5100(D7000)が5.6年前のDX機に比べると非常に進化していることも要因のひとつと思われます。
書込番号:16469013
8点
こんにちは。
やはりフルサイズは余裕があるようです…というのは一般的に聞くことであり、カタログデーター上のことでもあります。
しかし、普通に撮ってその差から恩恵?を感じることはほとんどないといっても差し支えはありません。
DX機にはDX機の良さがあり、技術の進歩で補正や設定などにより、DX機でも遜色ないようになってきました。
白トビ、黒ツブレ防止のアクティブ・Dライティング処理も、自然な仕上がりとなってきているようです。
これらはD7000登場の頃から、顕著になってきたようですね。
ですので、D600だから良いとか悪いとか、普通には言えなくなってきました。
2枚を突き詰めて等倍鑑賞するとか、鑑賞というより鑑定するようなマニアックな見方をしない限りは、気にしなくても良いかと思いますし、クルマと同じように、カタログ数値やテストの成績数値の良し悪しだけが全てではありません。
持っている機種で楽しむのが最良ということです。
しかし、気になってきた以上は入手するまで落ちつかなることも事実。
FX機とDX機、「各1台くらい」あっても良いかなと思いますけどね^^;
書込番号:16469081 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ここ2-3年の機種では、目で見て分かる差異はないと思います。
私の最新DX機は917kさん同様D7000ですけど、
同機比のD600第一印象が、階調が広がって柔らかくなったといった感じは受けていません。
D7000/D7100の実感も、ほぼ同じでしょう。
D600は、ファインダ像の大きい事とか、銀塩時代旧レンズ(Dタイプ)が使いやすいとか、メリットは多々あります。
では、FXスペースへどうぞ。
書込番号:16469163
5点
917kさん こんにちは
解像度とは違い 階調の方は センサー自体の再生範囲だと思いますので この2機種の階調性余り変らない気がします。
書込番号:16469216
3点
「測定」すれば差はあると思いますが、差が出やすいシチュエーションでばかり
撮影するわけではないですし、ちょっとした露出差(=使い方)でも変わってきますから
実際の使用で体感できるかというと疑問ですね
書込番号:16469349
4点
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/865%7C0/(brand)/Nikon/(appareil2)/834%7C0/(brand2)/Nikon
ご参考まで。
なお、リンク切れしてますので「 Compare up to 3 items」をクリックしてください。
書込番号:16469525
1点
こんばんは
両方持っています。全く同じ被写体を撮り比べたわけではないですが、正直諧調性はあまり変わらないかも知れないですね(等倍鑑賞しても低感度であればよくわからないかもしれません。)。
望遠重視、AF速度重視 → D7100
広角重視、高感度重視 → D600
といったところでしょうか。
被写体の色は違いますが参考までに作例貼らせていただきます。
レンズはどちらも AF-S 70-200mm/f4G VR です。
書込番号:16469613
6点
みなさん、沢山のアドバイスありがとうございます。
ISO800までで使う限りはDレンジ大差なそうですね。
FXは白飛びしないと信じていたのに〜(。>0<。)
現像でがんばるのはLR5でいっぱい引っ張るつもりです。
とは言え、真夏の風景など、ギラギラ太陽のお陰で、照度差が大きくて、D7000では-0.7設定でも跳んでしまう事も多々あります。(どんな撮り方してんだ!なんて言わないでネ)
加えて、画像処理だと、空や雲の色に苦労します。ここが一番なんとかしたい部分です。
等倍鑑賞はともかく、全紙プリントはアリです。
ボケは使用するレンズや絞りで調整するので拘っていません。
AFポイントが少ない分、ファインダーの見易さは大きなアドバンテージと思っています。
手持ちのDXレンズがもったいない気もあります。
AFは速いほうが良いし(D7000のAFには多少不満アリ)、広角重視だし、軽いほうが良いし
手動ピント結構使うし・・・・まだ悩みそうです(;^_^A
書込番号:16469825
1点
お手持ちのDXレンズ資産もD600ならカメラが自動的にDXフォーマットに切り替えてファインダー内で確認しながら撮れる(自動クロップ)ので無駄にはなりません。
書込番号:16470712
3点
D7100とD600で、カイチョウセイが大差ないとなると、フォーカスポイントの広さ、フォーカスポイント点数、AF性能、連射速度、シャッタースピードなどで上回りつつ、ゴミ掃除の手間もなく、値段の安いD7100が良さげですな。
書込番号:16470732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>真夏の風景など、ギラギラ太陽のお陰で、照度差が大きくて、D7000では-0.7設定でも跳んでしまう事も多々あります
それは露出補正でどうこうではなく「どこを測るか」という使い方の問題じゃないでしょうか?
一枚の中で記録できるラチチュードは変えられないですが、構図の中でどこの表現を重視するか意識して測光する事で
ある程度回避はできると思います。
全部の階調を残したい、というならHDRでも使うしかないでしょうが、階調残ってるからいい写真とも限りません
むしろ飛ぶところは飛び、つぶれる所はつぶれた作品の方が印象的な場合もあります。
>加えて、画像処理だと、空や雲の色に苦労します。ここが一番なんとかしたい部分です。
D7000からD7100にしましたが、発色傾向はさほど変化はないと思いますよ(若干落ちついた感じはするかも)
D600も画像エンジンの世代考えると、D7000やD7100とほとんど同じ傾向と思います
>等倍鑑賞はともかく、全紙プリントはアリです。
全紙プリントといっても鑑賞するときは離れて見るでしょうし、1600万画素あれば十分な気がします
>AFポイントが少ない分、ファインダーの見易さは大きなアドバンテージと思っています。
私は5D2、D700と使って結局DX機のみに戻りましたが、確かに大きいファインダーは魅力ですね
しかし最近のミドルクラスのAPS-C機なら、必要十分な見やすさだと思います。同時に使わなければ
さほど小ささは感じないですよ
AFポイントについては、フルサイズ機だとAFエリアが狭く感じますね APS-C機の方が周囲までカバー
できるのでむしろ助かることが多いです(私はタテ構図で端側のポイントを使うことがとても多いので)
>AFは速いほうが良いし(D7000のAFには多少不満アリ)
D600のAFはD7000と基本同じですので性能差はほとんどないかも・・・・
D7100の51点も、反応性や速度は体感できるほど変わりはないですよ D300の頃より少しいい感じはしますが
>広角重視だし、軽いほうが良いし
広角はレンズの選択肢考えるとFX機の方がいいですよね〜
ただ周辺画質については要求が高くなりますので、ある程度高性能なもの&純正じゃないと厳しさを感じます
軽さについてはなんだかんだいって、同程度の性能ならASP-C機とDX用レンズの方がコンパクトになります
経済的にも(笑)より高性能を求めるならFX機&高性能レンズ(=FX対応)に集約されていきますけど・・・
>手動ピント結構使うし・・・・
MFはFX機のファインダー有利ですよね スクリーン変わらないので特別ピントの山わかるようになるわけでは
ないのですが、大きい分なんだかんだ言って見やすいです
ただ私の場合、最近はMF使う局面だとライブビュー使う事が多くなりましたね〜 自分の目がアテにならなく
なってきたし・・・ D7000以降だと、ライブビューも静物なら結構使い物になる速度になりましたし。
書込番号:16471372
4点
低感度撮影時の階調特性に違いはあると思いますが、その違いがわかるのは主に被写体(の状況)によりますし、個人差(感じ方)もあるでしょう。
私は風景中心ですが、晴天時雲がもくもくという状況ではAPS-C(D7000やD5200など)ではそのあたりに不満がありましたが、D600では“ある程度”その不満は解消されました。
画像ブラウザや現像ソフトでの鑑賞でもわかりますし、白飛び、黒つぶれの確認もできますが、それを大差と感じるか小差と感じるかは人それぞれですよね。
また、それはそういうわかりやすい被写体の場合の話で、違いがわからない被写体(の状況)も結構あります。
FXは白飛びしないとか、APS-Cと比べて数段ダイナミックレンジ(階調特性)が優れていてどんな場合でも違いがわかる……なんていうのは期待されないほうがよいと思います。
>真夏の風景など、ギラギラ太陽のお陰で、照度差が大きくて、〜
>空や雲の色に苦労します。ここが一番なんとかしたい部分です。
上にも書いたとおり、そういう状況では比較的違いがわかりやすいとは思います。
そういう状況ではアクティブD-ライティングを活用するのがよいと思いますが、LRだとそれが反映されないというのが残念な点ですね。
書込番号:16471410
5点
こんばんは
DxO のセンサーテストでは、相当の開きが有るとも言えます。
ダイナミックレンジ、DxO が許せると判断した最高ISO 感度共に D600 が優位です。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
ただ、人が見て直ぐ差が判るかですが、判らない場合は多いかもです科学的な測定結果では優れている!でよいです。
書込番号:16472953
2点
オミナリオさん、ありがとうございます。
露出モードは、使い慣れた中央部重点測光にはじまり、スポット測光からマルチパターン測光に移行しました。
測光ポイントを帰れば、、、もちろん、そうです。けれど、面倒です。
面倒なのでマルチパターン測光に行きました( ̄□ ̄;)。
だから許容範囲が広い方が良いわけでして・・・・
その他は、助言いただいた事は、その通りだと思います。
Power Mac G5さん、ありがとうございます。
助言頂いた事は納得しました。やはり、主観の問題でしょうかね?
ViewNX2よりもLRの方が、出てくる画像好きなので仕方ないです。
但し、アクティブD-ライティング同様の事はLRでも可能でして・・・
robot2さん、ありがとうございます。
まさに、そこが悩みの始まりなんです。
但し、「人が見て」は重要ではなくて、「自分が見て」が重要だと思っています。
ここが問題ですね。
フレーム内に写っているものが同じとした場合。画素数は同等、写っているものも同じ。
(同じレンズとしてもFXとDXの差を被写体との距離で調整したイメージ、どちらもパンフォーカスと思ってください)
そして明暗差の大きな風景だとした場合、どんな違いが出るのでしょうか?
DXOデータの差は、肉眼でどうなんでしょうか?
それを、全紙や全倍にプリントしたら、どうでしょうか?
これが一番聞きたかった事だと、みなさんの意見を読みながら気付きました。
そんな経験をお持ちの方の意見を頂ければ幸いです。
沢山の方のアドバイスのお陰で、自分が本当に知りたかった事は何か、わかりました。ありがとうございます。
書込番号:16473220
0点
>測光ポイントを帰れば、、、もちろん、そうです。けれど、面倒です。
>面倒なのでマルチパターン測光に行きました( ̄□ ̄;)。
「機械頼みでできるだけ」というのは理解できますが、写真撮影においてそこを諦めてしまったら
どこかで妥協するしかないようにも思うのですが・・・
失礼な言い方になってしまうかもしれませんが、現在のD7000でもやれることはあるように感じます
測光然りADLやCNX2等での階調補正然り・・・
そこを変えない限り、たとえD600を導入したとしても効果が期待できるかどうか・・・
そんな風に思います。
書込番号:16475304
![]()
1点
マルチパターン測光に行き着いたと言うことですし、機械任せの撮影がご希望の様子ですし、DXレンズ資産をお持ちですので…階調性を求めておられるので、ここはひとつローパスフィルターレスAF51点の優れた機材にお任せ…D7100が最適機材でしょうね。
書込番号:16478164
![]()
1点
皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。
結局はD600を購入しました。
沢山のアドバイスに感謝申し上げます。
購入後、それなりに撮影した感想を申し上げます。
解像感に関しては、予想通り、感動はありませんでした。
しかし、階調性に関しては、予想以上です。
D7100を試してないので、比較は出来ませんが、
D7000との比較では、特に雲の表現に大きな違いを感じました。
使用する現像ソフトのLR5では、ハイライトの設定に大きな差が生じます。
結果、ハイライトからシャドウ部までを広く使う事ができました。
この差は、風景写真の撮影に於いて、空の表現が大きく違ってきます。
シャドウブは深く追い込むことが可能で、ハイライト部は飛びにくく、表現の自由度は大幅に広がりました。
噂のゴミ問題は発生しましたが、D7000と比較して多くなったとは言えないレベルです。
重量は気にならないレベル。手持ちレンズの出番が大きく変化しました。
DXライクに使えるFXとしてお勧めできるボディであるという結論に達しましたのでご報告いたします。
ここで頂いた意見を十分に検討し結論に達しました。
ありがとうございました。
書込番号:16595996
6点
いい結論ですね。
良かったと思います。
書込番号:16596208
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















