D600 ダブルレンズキット
「D600」「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全406スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 16 | 2013年8月14日 23:03 | |
| 333 | 69 | 2013年9月9日 12:26 | |
| 7 | 19 | 2013年8月11日 15:38 | |
| 51 | 19 | 2013年8月12日 00:30 | |
| 11 | 21 | 2013年10月23日 22:15 | |
| 40 | 21 | 2013年8月7日 13:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DXレンズを装着した時に、自動切り替えにし撮影するのはわかります。
FXレンズを装着し、DXに切り替えて撮影すると、1.5倍相当になりますね。
これは、望遠が欲しい時に使用するという使い方でいいのですか?
となると、DX機の必要性が薄くなるような気がします。
D7000とD600の2台持ちなんですが、D600の1台体制も有かなぁ〜なんて思ったりしています。
みなさんは、どのような使い方をしていますか?
1点
のーーくんさん
わし、持っとらんけどな。
FXで、揃えれるやつは、
ええけどな。
書込番号:16467356
0点
こんばんは。
大雑把にいえばそうなりますが、記録画素数も半分程度に落ちますよ。
DXに切り換えるということは、中央付近のみ使用という理屈になりますので。
あくまでもエマージェンシー用と考えています。
1.5倍相当の望遠効果とそれなりの画素数が確保できるためには、DX機との2台持ちが良いのですが。
画素数が少なくなるのを気にしなければ、あるいは画素数低下を承知で2台は効率が悪いということであれば、1台にされても構いませんけど。
まぁ、DX機とFX機をDXに切り換えて撮り比べても、解らないかとは思います。
DXを望遠専用にして、通常はFXを使用されるという方法もいいですけどね。
自分の場合は、同じものを撮ってもDXとFXでは画が違いますので、それぞれ持って使い分けをしています。
ちなみにニコンもキヤノンも同様に持っています。
書込番号:16467375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D800ぐらいあればクロップして16MPぐらいで使えるかも。
ようは撮影された画質に許容できるかです。
機材あるんだから試してみれば。
書込番号:16467394
3点
のーーくんさん おはようございます。
ニコンのフルサイズ機はクロップモードを使用すればDX機として使用できますが、ファインダーに関しては枠が出てトリミングする範囲が解るようになっているだけなので、DX機のように画面一杯に見える訳ではないのでそれが気にならないのであれば併用も出来ると思います。
大きさを比較するとD7000とD600では余り変わりませんが、一般的にはDX機の方が軽いですしやはりファインダー一杯に被写体を捉えて見たいのでDX機の出番は有ると思います。
書込番号:16467404
2点
おはよーございます♪
う〜ん。。。
ドーしても、画質だとか??解像度だとか??・・・そっちの方ばかり目が行ってしまうようですが^_^;
ニコンのクロップモードが便利なのは、あくまでも「フレーミング」のし易さにあります。
スポーツや飛び物の撮影では・・・超望遠レンズで撮影しても、画面に豆粒ほどにしか捉えらられないシーンは沢山あります。
つまり、元々「トリミング前提」で撮影するって事も多々あるワケです。
そんな時に、クロップモードで撮像エリアを絞っておくと・・・意外とフレーミングし易い♪
日の丸構図で、被写体をロックオンし易い。。。ってメリットがあります。
モチロン、普段から「余白」を付けてフレーミングする事に慣れてる人・・・
日の丸構図以外のフレーミングに拘っている人には「無用」の機能ですけど^_^;^_^;^_^;
DXレンズが使えるとか??
DXフォーマットの代わりになると言うのは・・・「副産物」的な物だと思うな^_^;^_^;^_^;
ご参考まで♪
書込番号:16467508
4点
D800でクロップを使うようなら、コンパクトなDX機使うでしょうね。
レンズを含むDXシステムの良さの一つに、軽快コンパクトがありますので、FXシステムにそれを求めるのは厳しいです。
まさか、FX機にDXレンズ装着の常用は、コンパクトでもないしFXの良さはスポイルされるし、ないと思います。
私はDX/FXを完全に切り分けて(2マウント)いますので、クロップ使用経験なしです。
書込番号:16467572
2点
>望遠が欲しい時に使用するという使い方でいいのですか?
となると、DX機の必要性が薄くなるような気がします。
D7000とD600の2台持ちなんですが、D600の1台体制も有かなぁ〜なんて思ったりしています。
どう使うかは、使う人の考えでよいかと思います。
DX機の必要性が薄くなるのであればそれでよいかと。
但し、クロップモードにした時のファインダーでの見え方、
低画素になった時の画質などをどう見るかですね。
2台もっているのであれば、比べることもできますから、
どう使うかはご自身の考えでよいかと。
私なら、
緊急での使用であればまだしも、
ファインダーの見え方だけでもDX機として使うには抵抗がありますね。
目的によってはDX機の方がいい場合もあるかと
それと、D7000をサブ機としても使えますからね。
ちなみにフルサイズのデジタル機はまだ持っていませんが…
コンデジ、ミラーレス一眼、一眼レフを使い分けています。
撮影目的によってはコンデジがメイン機となることもあります。
書込番号:16467587
2点
既にD7000とD600の2台をお持ちなのですから、自分の好きなように使えばいい(または片方を処分する)だけのことです。
ここで人の意見を聞いても埒は開きません。
書込番号:16467592
5点
D800Eユーザーですけど、クロップで本来の画角と合わせて3種類の画角を楽しんでいます。DXモードでも約1500万画素ありますから、並のDX機は入りません(笑)
クロップ使用時はファインダー視野が狭くなるのがネックですが、1台で済むので便利ですね。
書込番号:16467669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もしも、もしもですよ。
D800同等の画素数 36Mの一眼で、DXクロップ16M、クロップ時のファインダーの見え方がケラレなく拡大されて見れ、連写速度が10コマ/秒、ボディの大きさや軽さがD600並であれば、DX機の必要が無くなるかもしれません。
書込番号:16467671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2台体制は必要無さそうなのでD7000を下取りし、レンズに投資した方が良い結果になると思います。
書込番号:16467767
0点
>DX機の必要性が薄くなるような気がします
最初からFX機のみで機材構成を行う場合ほぼその通りですね
(望遠だって別にクロップせずにトリミングで良いのですし)
ボデイ2台同時使用って複数のレンズを交互に使う場合にレンズ交換をしなくて良い為に持つ場合が多いです
そのような使用がなくいつも1台使用の場合必然的に使う機材と使わない機材に分類されてしまします
であれば使わない機材はただの余りだったり予備だったりになります
1台に信頼できれば1台でも良いかと思います
僕の場合基本、交換レンズ2本まではボデイ1台、3本以上持ち出す場合はボデイ2台となります
書込番号:16467830
1点
こんんちは
D600 は、最高シャッタースピード1/4000秒ほか中位機的なところも有りますが、
D6001台体制は有りですね。
ただ、2台必要な時も有るし、予備機として故障した時に使うとかもありますので、
手放した方が良いとは言えないです。
書込番号:16468369
0点
2台体制のいいところは、レンズ交換しなくてもいいところ・・・
理想はフルサイズ2台でしょうけど・・・・。
レンズ交換は面倒くさいのもあるけど、時間がかかるし、
落としそうでひやひやだし・・・・。
書込番号:16469917
1点
私は、DXモードは使いません。FXで撮影しておいて、後からトリミングした方が利点が多いからです。
DXモードと「同じ」ではなく、「後からトリミングした方が利点が多い」です。
たとえば、人物を、縦位置で撮影するときを考えます。目は上の方にあるので、上の方のAFポイントを使うことになります。
このときに、FXモードでは、しばしば、目がAFポイントがない領域に出てしまいます。これは特に動体では(フォーカスロックなんてやるわけにいかないので)困ることがあります。
普通はそこで、DXモードを使いなさい、と言われます。DXモードでは、図1の内側の四角内だけが写りますから、目の位置にAFポイントが来やすくなるからです。ただし、この場合、全体の約44%の画素しか使わなくなるので、約1030万画素になります。
しかし、考えてみると、どうせ上の方のAFポイントしか使わないのに、下の方の画素をカットするのはもったいないです。本来は、図2のように、(アスペクト比は3:2のままで)下の方の画素を目一杯使うモードがあればいいのです。
これなら、全体の73%で、約1750万画素になります。しかも、AFポイントが画像全体の上の方に移動したのと同じですから、実質的にAFできる範囲が広がったことになります。
残念ながらこのような便利なモードはないです(ニコンさん、ぜひ、ファームアップで対応してください!)。そこで、私の場合は、FXモードで上記のようなフレームを意識して撮影して後でトリミングする、ということをしばしばやります。
D7000と比べて:
1.AF枠が上側にずれているので、顔に合わせやすい。
2.1画素あたりの面積が、約1.5倍あるので、0.5段分ほど高画質。
3.レンズの換算焦点距離が約1.17倍になるので、ぼけを作りやすい長焦点レンズでも、D7000よりは広い範囲が写せる。たとえば、85mmは、D7000では128mmだが、これだと100mmになる。
4.フルサイズのまま使えば、同じレンズでもっと広い範囲が写せる。
5.以上により、たとえば28-75mm/F2.8は、28mm-88mm/F2.8として使える。
6.ただし、撮ってからトリミングする必要があるのが面倒(気に入ったものだけなら、まあ許せる?)
変な使い方かもしれませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:16470159
0点
フルサイズ一眼の共通の特徴は、コンデジやAPS-Cの一眼に比べ、センサーサイズが大きいことです。
絵を描くのを考えていただけば、理解しやすいと思いますが、より大きなキャンバスに絵を描くことになります。
離れて全体を見たり、近寄って細かな描写も見れます。
付随して、大きなボケを活かしたり、暗い場所での撮影に有利です。
ニコン、キャノンは豊富な交換レンズの品揃えがあります。
こんなところでしょうか?
書込番号:16465316
![]()
9点
一番の利点は・・・自慢できることです(w
書込番号:16465339
38点
広角レンズを装着の場合、APS-Cや、コンデジより広角効果が出ます。だけど望遠効果では不利になりますがね。
カメラフォーマットが大きいと言うことは、同じ画素を詰め込めば、フルサイズの方が一つの画素サイズが大きく取れ、多くの光情報を取り込めます。これは、暗いところで有利に働き、ノイズの少ない画像が得られます。さらに画素のピッチも大きく取れるので、許容錯乱円という、隣り合う画素との干渉が避けられ、ブレや回折ボケに有利に働きます。回折ボケでは、具体的にAPS-CがF8以上に絞ると先鋭度が下がり出すときでもフルサイズならF11ぐらいまでシャープさを維持できます。
書込番号:16465361
11点
>一番の利点は・・・自慢できることです(w
と同意かも知れませんが所有欲をみたし優越感に浸れる事です
書込番号:16465362
11点
「大きなぼけを得やすい」「諧調が豊か」
教科書的にいうと、この2点です。
書込番号:16465438
4点
性能的には一般に
・ボケ量が稼げる・・・同じ撮影条件ならAPS-Cよりボケ量は多い(でも実際には・・・??)
・高感度特性に優れる・・・同世代間ならAPS-C機に比べ1〜3段分違う
・階調特性に優れる・・・これは疑問 ”厳密に”比較すれば差はあると思うけど。
・広角側に有利・・・広角単焦点、シフトレンズなどは事実上フルサイズじゃないと意味がない
・堅牢性、耐久性に優れる(機種がある)・・・ハイエンド機はフルサイズ機で提供されている
が主なところではないでしょうか。
コレクター的には
・優越感・・・「ザクとは違うのだよ、ザクとは」、、、でもパイロット次第なんスよね
・満足感・・・高い買い物ですからね 満足感は金額に比例するものです
・質感・・・造り込みや素材感は上位モデルならでは ナデナデしたくなる
ですかね
デメリットとしては
・望遠側で不利・・・APS-Cに比べ、より長焦点のものが必要になる
・レンズ性能への要求・・・周辺域での特性がシビアに影響します=より高性能なレンズが必要になる
・携行性・・・レンズ、ボディのみならず三脚やバッグなどシステム全体として大きく重くなりやすい
・経済性・・・ボディ本体も去ることながら、上3つすべてが関連しかなりのコスト増になります
・被写界深度が浅い・・・ボケを得やすい特性は、ブツ撮りなど深くピントがほしい場合はむしろ足枷です
こんな感じでしょうかね
昨今はAPS-C<フルサイズなんて風潮になっちゃってますし、メーカーもそういう製品造りしてますよね
でも写真を撮る道具としてはどっちが上、という事はありません。特性と役割が違うだけです。
200万円のハーレーと60万円のオフロード車、モノの価値としてはハーレーの方が上なので、所有満足度や
自慢するならハーレー選びますが、林道走るのにハーレーを選ばないでしょう?
モノとしての価値と道具としての価値は違う、って事です
ここ価格コムでは「バイクが欲しい」というと一様にハーレーお勧めするような方多いですが
「ハーレー最高」「結局最後はハーレーなら遠回りしない」「ハーレー3台持ってます 最高です」
ってな感じ 5W1H誰も聞かないので、実は「中古50万の予算で通学に使いたいんだけど」なんて
恥ずかしくて言えなくなっちゃう(笑)
もしこれから機材選びをされるのであれば、そのあたりも考慮された方がいいのかなと感じます
書込番号:16465505
![]()
77点
こんにちは
フルサイズ機の利点ですか・・・
そもそもDX機(APS-C機)とは、FX機(フルサイズ機)の
センサーを一回り小さく切り取ったようなもの
それをフィルム機の頃からの規格の35mmをフルに使えるというもの
なので、利点というよりも35o版カメラ本来の
画角であったり、ボケ描写をデジタルで写し出す
カメラです
それをセンサーを小さくすることで
価格を抑えたDX機と比べ利点というのも
不思議な感覚ですが
現在では、画角やボケ描写、そして階調性が
優れるといった意見となるでしょうか
書込番号:16465526 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
高感度耐性が高い。
ISO高めにしてもノイズが目立ちにくいです。
利点と言えるかどうか。
製品が少ないので比較検討しやすい。うまく撮れる気がする。製品サイクルが長いので新製品に目移りしにくい。
書込番号:16465573
2点
利点もあれば欠点もある。
レンズを含めたシステム全体が大きくなり高価になる。
持ち出すのが億劫になる。
廻りの人に対する威圧感が増す。
被写界深度が浅い(欠点でもあり利点でもある)。
発売されているモデルが少ない。
以上のことが問題なければ良い機材である。
書込番号:16465594
7点
オミナリオさんの前半の説明が大体特徴をよく捉えられているのではないでしょうか?
ただ、バイクの例えはちょっとずれすぎだと思います。フルサイズとAPS-Cのカメラの違いはバイクでいうなら同じロードスポーツ車で排気量が1000ccと400ccとの違い程度だと思います。ハーレーとオフ車では違いすぎますよ。そのたとえだとデジイチとビデオカメラぐらいの差あります。(笑)
それから、レンズとかフルサイズだと高くつく、と言いますが、確かにASP-C専用レンズは安いですが、ここ価格コムに書き込んでいる人たち見ると、ASP-Cでも結局フルサイズ用のそれも所謂大三元と言われるようなレンズをけっこう使われてるので、それだとボディの値段の差ぐらいになるのでは?と思います。
僕は望遠に関しては確かにフルサイズ不利かもしれないですが、あとは基本的にフルサイズの方が有利だと思います。以前と違ってコンパクトな機種も発売されてますしね。
書込番号:16465648
4点
画質がどうのとフルサイズ購入への書き込みが多いのも事実
フルサイズユーザーが便利なレンズを求めたり安価なレンズを求めたり
フルサイズ機材の重さが苦でAPS−Cやm4/3への乗り換え書き込みがあるのも事実
当然フルサイズにして良かったフルサイズ最高と言う書き込みも多数あります
僕はフォーマットとしてのフルサイズは否定しませんがフルサイズの性能を発揮できるレンズは大きく重すぎる
と思う
(要求性能が高かったりズームだったりするが移動時の機材ボリュームとしてフイルム時代と比べると・・・)
それを考えるとAPS−Cだったりm4/3のシステムの方がフットワーク良く使える場合まあるのかな
フイルム時代の通常の最高isoは800くらいだったしね
フルは良いと思うけどAPS−Cも写すと言う行為では捨てたもんじゃないと思うよ
画質と所有に関する更なる欲求の為にはフルが良いのかな
そうしないとメーカーも生きていけないのかもしれないし・・・
書込番号:16465689
5点
フルサイズ一眼レフを使用するメリットは、
"楽に撮影できる"かな?
条件が厳しいときに、APS-Cとの差が出ます。
書込番号:16465708
4点
ストラップに製品名を書くのって必要ない事のはずなのに、この辺に答えがありそうです。
価格差に見合った写りの違いを感じるかは人それぞれですが、他人のストラップが気にならないのなら、無理な買い物をする必要は無い気がする・・・
書込番号:16465732
7点
フイルム時代からの一眼レフユーザーにとっては、大量?に保有しているレンズがフイルムと同じ画角で使えるのは大きなメリット。
逆を言うと、APS-Cから始めたユーザーにとってはレンズを一から揃えなおさないといけない。
書込番号:16465733
13点
とりあえず持っているだけで見栄を張れるってことぐらいですかね?
カメラもレンズも重いから、慣れればある程度のカメラ重量に耐えられるといったところですね。
書込番号:16465778
4点
こんばんは。
フルサイズの利点。
1 立体感ある画像が撮れる。
2 フルサイズを所有している自己満足に浸れる。
3 高感度の機材が多い。
4 フィルム時代を経験している者にはレンズの名称で画角がわかりやすい。
5 重い機材が多いので腕の筋力が強くなる。
6 レンズが比較的高価なので日本経済活動にほんの少し貢献できる。
など。
書込番号:16465911
3点
まあ決定的に違うのは高感度画質かな
後は逆に低感度
レンズに余裕があるならフルサイズに対してAPS−Cを1段低感度にするならば
画質もボケもほぼ同じになるわけだけども(シャッターは固定ね)
普通最低感度はどちらもかわらないので
結果的にフルサイズの方が一段分高画質
書込番号:16465916
2点
高感度ノイズが少ない、ダイナミックレンジが広いほか、全てにおいて有利で画質が良い。
DxO のセンサーテスト(表示に時間が掛かる場合があります)。
Full format と記載の有るのがフルサイズ機です。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
レンズ本来の画角で使える(50mm は 50mm の画角)。
ボケが綺麗。
高画素化しやすい。
…
書込番号:16465977
2点
電子工学的な観点から言えば、画素数が同じなら画素の面積が大きい分だけ画素からの起電力(発電出力)も高くなり、SN比(つまり信号Sに対するノイズNの相対的な少なさ)が高くなってノイズが目立たなくなることが最大の利点ですね。
相対的なノイズの程度が同じなら、それだけ高感度にできる、ということです。
書込番号:16465997
5点
rawで撮りview nx2で現像できません
ファイル変換しようとすると
選択された画像にViewNX 2で編集できないNEF/NRW 画像が含まれています。これらの画像はスキップされます。処理を続行しますか?(「いいえ」をクリックすると、編集内容は失われます)
とでてきます
silkypix for tamron にいたっては画像の表示すらされません
原因としてなにがかんがえられるでしょうか
1点
View NX2 のバージョンは最新のVer2.7.6になっていますか?
書込番号:16453744
![]()
1点
D600登場前のViewNX 2では、そのようになると思います。
自分でも、J1で使用していたViewNX 2のまま、
D600のRAWデータを処理しようとして、
同様の結果になった覚えがあります。
他の方も云われているとおり、
バージョンを最新のものにしてみてください。
書込番号:16453770
![]()
1点
2.0.2では、最新とはいえないと思います。
こちらのニコンサイトをご覧ください。
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11402
書込番号:16453780
![]()
1点
解決しました
ソフトウェアアップデートじゃだめなんですね^^;
最新版をだうんろーどしました
書込番号:16453781
1点
かめっくんさん こんばんは
最新のV-NX2はVer.2.7.6 JPになっています。
アップグレードの ページ貼っておきます
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
書込番号:16453789
1点
Capture NX 2で編集・上書きしたファイルが含まれてませんか?
上記ソフトウェアで保存後のファイルは、View NX 2では編集不可ですし、
編集しようとしても同内容の警告が表示されます。
書込番号:16453875
0点
Macをお使いならとりあえずiPhotoで開くと思いますが、、、
書込番号:16454148
0点
OSのバージョンが古くないですか?
10.6.8 以降じゃないと 2.7.6 は使えないかも。
書込番号:16456495
0点
追記
iPhoto'11(ver.9.4以降)を使う場合でも、デジタルカメラRAW互換アップデートは 4.0.1 以降が必要。
書込番号:16456538
0点
取り込んだデータが壊れている→SDの故障かも
サムネイルに「?」マークが出て来たら要注意です!
書込番号:16457975
0点
MacにNikon Transfer(2ではなく旧バージョン)がインストールされていませんか。
もしそれがあればそちらをアンインストールして、ViewNX2の最新版2.7.6を再インストールしてみてください。(ViewNX2にはNikon Transfer2も含まれているのでTransfer2を別途インストールの必要はありません)
Nikon Transferの旧バージョンがインストールされているとそちらでファイルの取り込みがされて、非対応機種のファイルでは不具合が起こるようです。
それ以外ではSDカード側の問題も考えられます。
書込番号:16459009
0点
ニコンに限らず、Mac対応とされていてもWin版に遅れをとっている場合が数多くあります。
いっそWinにしてしまうか、Macにこだわるなら、アドビ製のものが良いと思います。
書込番号:16459281
0点
>ニコンに限らず、Mac対応とされていてもWin版に遅れをとっている場合が数多くあります。
ViewNX2 / CaptureNX2はもちろん、Adobe製品やその他世界で一般的な画像編集(RAW現像)ソフトに関してはそういうことは当てはまりません。
非ユーザーだと思いますが、憶測で適当なことを言うのは控えましょうね。
書込番号:16459325
1点
現MacOSは、バージョンがクロスする部分で、対応が違って来ますので、
アドビでさえ、フォトショップのアップデータを提供しないで済ます傾向があります。
10.6.8以前
10.7.5以前
10.8.×以降
ネイチャー対応出来ている機種であれば良いですが、スレ主さんが、ViewNX2.0.2を使っていた時点から、
どのようにバージョンアップしてきたのかが分からないと、
適切な回答は得られないのではないでしょうか?
(iPhoto’11で無い場合も有り得る話ですし...)
少なくとも、MacOSXのバージョン と 機種(2011アーリーのiMacとか具体名)の情報は欲しいです。
私的予想では、10.6がネイチャーで入っていたかが不安です(SILKYPIXは10.5でもイケル模様)。
書込番号:16459382
0点
以前、キャノンの7Dを使用していたのですが、事情で手放しました。今はパワーショットG1Xを使っています。しかし、フィルムカメラを子供の頃からいじってきたので(OM2,OM3所有)、光学式ファインダーを覗いて、ミラーの跳ね上がり音と共にシャッターを切る快感を再び得たく、「いつかはNIKON」と思っていた夢を実現させたいと。そこで、現行機種では、表題の二機種で迷っています・何せ。小型軽量が売り物だったオリンパスを使って来たので、また普段使いとしてはなるべく軽量に、(OM2や3は標準レンズ付きで750グラムクライデス)しかし、長年慣れた35mmフィルムと同じ画角を味わいたい(7D使用時はそこに不満がありました)と。でも画質は譲りたくないしと、どうどうめぐりを続けています。単レンズでD600か。DXのズームレンズでD7100かなあと。もしもアドバイスいただけたら幸甚です。よろしくお願いします。
0点
OMのレンズがアダプターで装着可能なのか?検討されては?
今時の軽量と言っても・・・小さくもないし、軽くもないです。
ミラーにこだわらない方が良いでしょうね。
書込番号:16451449
3点
D7100なら7Dと同じことだと思います。思い切ってD600にいってみてください。
書込番号:16451461
8点
>長年慣れた35mmフィルムと同じ画角を味わいたい(7D使用時はそこに不満がありました)
これであればD600でいいのではないでしょうか。
あえてD7100を選ぶ理由は無いように思います。
書込番号:16451470
9点
カメカメポッポさん、じ、実はミラーレスっていじったことがないのです〜今度見てみます〜アドバイスありがとうございます。
じじかめさん、ですね〜 D600が6Dくらいの重量ならなあと。。。でもおっしゃってることその通りですね。ありがとうございます。
書込番号:16451472
0点
>D600
OM-2クラスと比較するとかなり重いと思いますよ。
書込番号:16451554
0点
chounanさん
おはよ〜ございま〜す
>35mmフィルムと同じ画角を味わいたい
換算した焦点距離に拘る必要が有るのでしょうか?
私もフィルム機はFの時代から使って居りますが、このズーム時代にファインダーを覗きながら、焦点距離を考えて撮影した事は有りません。
好みの画角でズームリングを止めて撮影するだけです。
まあ、単焦点を選ぶ時には多少関係するかも知れませんが、慣れの問題だと思います。
なので私は焦点距離と画角の関係でDXかFXかを選ぶ事はしません。
撮像素子の大きさが必要ならFX,そうで無いならDXで事足ります。
ましてD600とD7100は機能も性格も全く異なる機種で、迷う対象では無いと思うのですが…。
書込番号:16451608
5点
chounanさんおはようございます。
小さくて軽いフルサイズを重視するなら
一眼レフではない
SONY RX1
http://s.kakaku.com/item/K0000416459/
Nikonでフルサイズ機を重視するなら
その中で最も軽い
D600 760 g
Nikon デジタル一眼レフ機と軽さを重視するなら
やはりDX機
D3200 455 g
D7100 675 g
因みにD7100とD600のボディーサイズは
100gも変わりません。
7D 820 g
D600 760 g
6D 680 g
D7100 675 g
D3200 455 g
X7 370 g
シャッター感なら
旧機になりますが
D300(DX)やD700(FX)が
撮ってる感がありますね^ ^
画質を求めるなら
レンズもそれなりのものを用意するとなると
やはりそれなりの重さになります。
好みや撮影スタイルにもよりますので
一概にどれが良いとは言えませんが、
Nikonでフルサイズで軽いD600がお求めになっているものに
一番近いのかな?と思います。
セレクトで悩むのも楽しいひとときですね♪
書込番号:16451641 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
フランジバックが0.5mm差でFマウントの方が長いですね。
ま、Fマウントは驚異的に長いですから。
残念です。
書込番号:16451669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D600、D7100、個人的には、重さ、取り回し、それほど、変わらないかと思います。
どちらかと言うと、選択するレンズの方が、重さ、取り回しに影響します。
レンズも含め、店頭、ニコンSC等で、実際に操作してみること、お勧めです。
AF性能、AF測距点のレイアウトが許容出来るようなら、D600をお勧めします。
書込番号:16451685
3点
>長年慣れた35mmフィルムと同じ画角を味わいたい
と、結論は書かれていますね(^^)
D600もしくはフイルムっぽいレトロさを考えたら重たいですが中古D700(笑)
私は、D7100を使っていますが、それはもう驚くぐらい今までのAPS-Cニコンでは考えられない素晴らしい描写。
ローパスフィルターレスの恩恵は、写りを妥協したくないというには問題ないと思います。
ただ、DXになると画角が1.5倍になりますので、7Dを手放した事と同じことになります。
それどころか、D7100の最大の特徴は、更にクロップ!X1.3倍を手軽に切り替えられるので
50mm画角のレンズでしたら、約98mmという約倍の望遠に特化したボディになっています。
さらにAF精度も段違いに良くなっていて、子供ブランコ前後の動きに対しても、歩留まりが非常によく失敗がめちゃくちゃ減りました。
・・・が、しょせんDXです(笑)
拘りをもたれるのであれば、FX、フルサイズのD600でしょう。
またシャッター音の撮ってるぅ!って感覚を重要視するのであれば、今は店頭にありませんが1200万画素
D700はいかにも撮ってる!って感じの無骨で五月蠅いメカですが、中古でいまだ人気あります(^^)
私は先日までD700を使ってましたが、今は憧れていたD800に乗り換えました。
D800メインでD600をサブにする予定でしたが、D7100とD600を持ち比べ、撮り比べて自分のフィーリングだけで
飽きないほうを選んだつもりです(^^)
D600に関しては、D800を購入する予定たてていたので見送ったというのが大きな理由です。
D700を持ったときに思いましたが、フルサイズのファインダーの見え方は広く明るく撮りやすいです。
そして描写も今ではD7100とあまり変わりませんが、フルサイズならではの深みがやはりあります(^^)
とくに暗部などの表現は、言葉や数字で表せないフルサイズならでわ。
最初に書かれた、35mmの画角で撮りたいというのであれば、D600ですね。
まぁ、D7100をもたれても、D600をもたれても、レンズ次第です(^^)
D7100に70-200/2.8VR2や28/1.8付けて写したら、D800だろうとD600だろうとどっちでもいいや!ってくらい
今の2400万画素のセンサーはスゴイ写りしますよ(^^)
なので、レンズ資産を重要視されるほうに悩みが向きますので御覚悟を♪
PS:ミラーレス、オリンパスOM-D E-M5も使っていますが、小型軽量持ち歩きのために購入したのですが
やはり電化製品っぽくて写した気にはなりません。ですが写りや手ぶれには強いので重宝はしています(^^)
書込番号:16451718
![]()
7点
重量差だけが選択ポイントであれば
店頭で触ってみれば解決できる問題だと思います。
書込番号:16451743
0点
スレ主さん>
長年・・・オリンパス一眼を使い続け三月からニコンユーザーになりました。
スレ主さんと同じように、35mmフルサイズにあこがれてやっと辿り着き
D600(3月)D7100(6月)購入使用いたしております。
ボデーは、デターからするとD7100が軽いのですが使用感はそんなに違いを感じません。
「ほのぼの写真大好き」がおっしゃるようにレンズで重さは変わります。
FXレンズを揃えるようになると・・・自然にフルサイズボデーが欲しくなると思いますので
ここは遠回りせずに・・・予算があるのならば「D800orD800E」少しでも軽さと大きさを重視するならば
「D600」をお勧めします。
それと、老婆心ながらカメラと同時にパソコン性能も合わせて見直しして準備なさった方がよろしいと思います。
書込番号:16451748
![]()
6点
素直に、フィルムのマニュアルカメラにしたら、全部満足できるのでは。
シャッターを切った時の重厚な音、フィルムを巻き上げる感覚、ファインダーを覗いた時の綺麗さ
どれをとっても、今のデジタルカメラでは味わえないと思います。
OM2やOM3が出た時点で、AFカメラでは満足できないのでは??
デジタルでないと、いけないわけでもなさそうだし。
書込番号:16451861
2点
光学式ファインダーにかなりこだわりをお持ちのようですね。
視界の広さ・見易さは断然D600ですし、焦点距離を換算しなくて済むのは大きなメリットだと思います。この点でD7100では満足できないでしょうし、現状のミラーレス機のEVFは論外なのでは?
書込番号:16451949
1点
皆さんたいへんご丁寧なアドバイスありがとうございます。一眼はフィルムのみで撮っていきたいと思っていましたが、
今の時代、フィルムで撮っても、すべてアナログプロセスでプリントしてもらうにはやたらと手間がかかるようになってしまいました。また
撮られた家族や、友人たちがすぐに見せて欲しいと言ってきます。(私は映画関係の仕事していて、もはや上映は完全デジタルなので))趣味の
写真も重い腰を上げたとところです。ただし、写真はせいぜい(プリントだと)キャビネくらにでしょうから、おそらくはAPS-C
で何ら問題ないのでしょうが、CANON1D やニコンD3を持つ、映画のスチールマンに尋ねるとやはりフルサイズということに。重さだけで決められぬので悩んでいましたが、皆さんのお答えを参考にしつつ、おそらくはフルサイズの方を選ぶ事になろうかなと。(実はD800とD600をシャッター切ってみて、やはり前者の方に「シャッター快感」を覚えました。。。ま、800はほぼプロ用だし、本体だけで1K超えですものね。本当にありがとうございました。
書込番号:16452018
1点
スレ主様の心はすでに答えを見出したようですが、さらにダメ押しで背中を押します!
D600ではありませんが、D800に行き着くまで迷走を続けた日々。。。
そして僕はニコンに還る。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15105791/
書込番号:16456519
0点
時間が足りず、まとめてのお礼だったので・・・
Ramone2さん、詳しい重量を書き込みくださりたいへんありがとうございます。選択基準が重量だけということはありえませんが、(写真だけ撮りにでかける習慣がない身としては)思いついたら持ち出したくなるようにしたいなあと。でもおっしゃるとおり、この悩んでいるときが楽しいですね。
ほのぼの写真大好きさん、実際にお手にしてのアドバイスたいへんありがつございます。esqu1さん、そうですか、D700がオークションでよく出てくる理由が分かりました。D800とD7100の画質差、画角差もアップしてくださり、本当にありがとうございます。きっとズームも持ちますが、やはり、フルサイズ機を持つなら単レンズの味を味わいたいですね。ま、仕事仲間たちも明るいズーム付けたら外せないとは言ってますが・・・私は仕事でなく、「愉しみ」として撮るので、被写体との距離を「横着」したくないと思う性でしょうか。古いですね(苦笑)mabo-871さん、パソコン環境へのアドバイスたいへんありがとうございます。その通りですね〜 美玖さん、なるほど〜すごい、たどり着いた答えがD800にあったのですね〜私も、あの精緻な画質は自分には「もったいない」と思っていますが、600を買って、800に垂涎することのないよう熟考します。皆さん、ご体験からの親身なアドバイスたいへんありがとうございます!ちなみに私は7Dは主として仕事上の動画のために購入し、レンズもかなり揃えました。手放したのは、「不満」だったわけではなく、経済的理由と、ひとまず「不要」になったからです。ただ、色合いとして、原色パキっのCanonよりより渋めのNikonが好きだなと思いました。
書込番号:16456946
1点
D600もD7100も使ってます。
どちらか1台にしろと言われればD7100を残します。
写りに差なし、旅行が好きなので16-85(35mm換算24-127)が使いやすいのが理由です。24-85もシャープで好きなのですが望遠側が少し不足!24-120 F4は重い!
書込番号:16460884
2点
夏休みに、「スマートカメラリュックLimited Edition」のリュックをつかいたいのですが
既に受け取っている人っているのでしょうか?
過去には、「ニコン応募用紙受領のご連絡」という通知が届いたようですが、それも来ていないのできちんと応募出来れいるのか不安になっています。
今回も「ニコン応募用紙受領のご連絡」は届いているのでしょうか?
早く、届かいないかな〜〜
1点
φ(..)メモメモさん、こんにちは
私のところにはスマートカメラリュック届きました
ちなみに6/28応募用紙投函、8/2リュック到着です
ご参考になれば
書込番号:16443958
![]()
2点
7/8投函・・・まだ届きません。
応募が多いと時間がかかると応募用紙に書いてあったような気が?
書込番号:16445124
![]()
0点
忍のまさかどさん 明後日も晴れるかな?さん
有難う御座います。
6月応募でぎりぎり届いているようですね。
7/10投函なので、もう少しかかりそうです・・・残念。。
ちなみに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416845/SortID=15895296/ImageID=1487925/
的なものって届きましたか?
また、現物の質感や使い勝手は、どうですか?
書込番号:16445453
0点
予想以上の応募のため、若干遅れているようです。私のも3個とも2日発送が9日発送と遅れてます。
で、配達先を変更してもらいました。何しろ夏休みに入ってしまうので。うーん。
書込番号:16445485
![]()
0点
今朝、何の前触れも無く届きました。
投函は、7月12日です。
書込番号:16452578
0点
7/8投函です。昨日届きました。・・・めでたし!めでたし!
書込番号:16457627
1点
7月09日投函で本日08月11日夕方届きました。ちなみに受領案内はありませんでしたよ。
書込番号:16460584
0点
9日夕方に3個同時にきました。
サービスバッグと同程度のチャチなリュックかと思いきや、本格的なリュックで驚きました。
もう少し簡単つくりの、ちょこっとリュックのほうが僕にはうれしかった。体力ないので。
書込番号:16465768
0点
昨日、無事に届きました〜!
「必要書類に不備がある場合は無効とさせていただきます」と書いてあったので、届くまで心配ですよね〜
書込番号:16475874
0点
8/15に不在票入っていたので佐川に再配達依頼し8/16に届きました。
投函から約1か月です。何の連絡もなく突然届きました。
ニコンの事務局はお盆休みないのでしょうか?
このお盆休みの時期は留守にすることも多いので、配送時期をもう少し前倒ししてほしかったです。
とりあえず無事届いてよかった。
リュック自体は、想像より良いものでした。
これなら、秋に高尾山とかに行くときに使えます。
書込番号:16478276
1点
7/10投函で、8/14に届いていました。受け取ったのは今日ですが・・・
質感も思っていた以上に良く、レンズをフルで持っていくときでも十分に容量があり使いやすそうです。
そろそろ、皆さんも届いているようですね。
ガンガンであるいて良い写真を楽しみまーす。
書込番号:16483218
0点
今日、「Masterpieces of NIKKOR & シリアルナンバー入り特製ブックマーク」も届きました。
ラッキーでした。
書込番号:16496303
1点
本日受取りました。8月1日投函です。
かなりしっかりしたリュックですね。
書込番号:16496589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7月中旬に投函し8月16日に届きました。
B5サイズのノートPCと記されていますが東芝の14インチノートPCがぴったり収まります。
作りはしっかりしていて収納するD600に28-300mmに仕切りを工夫すればかなりのものが入りこれからの旅行が楽しみです。
また数日後ニッコールレンズキャンペーンの80周年記念スペシャルBOOKと特製ブックマークも届き、
良い購入記念になりました。
書込番号:16516616
0点
スレ主さん こんにちは
解決済みのところすいません。
うれしいので報告をさせてください。
8月20日 購入
8月21日 投函
本日 到着
ダスト・ごみと叩かれていますが、いいカメラです。
書込番号:16584682
0点
既に解決済みですが
私のは
8/26投函で
本日9/14に
「Masterpieces of NIKKOR & シリアルナンバー入り特製ブックマーク」(別便)と共に
やって来ました。
ほんとしっかりした作りでびっくりです。
今まではディパックやザックに放り込んでいましたが。
十分使えそうで、これからが楽しみです。
中にあったニコン特選カメラバック&アクセサリーのカタログには、
このスマートカメラリックが掲載されて
2013年9月発売予定17,325円(税込)となっていました。
大盤振る舞いに感じたのは私だけでしょうか…
書込番号:16584804
2点
私も応募して到着を待っていますがプレゼントのリュックには
ウエストベルトは付いていますか?
写真で見る限りウエストベルトは見えません。
9月に発売されたリュックにはウエストベルトが付いています。
書込番号:16627740
1点
飛鳥の猩々さん
こんばんは、
ウエストベルトと更にショルダーハーネスも付いています。
書込番号:16628514
1点
okiomaさん 返信有難うございました。
ウエストベルトが付いていると云うことで安心しました。
写真ではウエストベルトが見えませんので背面に収納されているのか心配していました。
市販のリュックにはレインカバーが付属されておらず別売り(1500円?)のようですネ。
到着は10月中頃と予想していますが楽しみに待ちます。有難うございました。
書込番号:16629813
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 28-300 VR レンズキット
1歳10ヶ月の子と家族とハワイ旅行に行きます♪
そして、いつも悩むどのレンズを持っていくか。2本持っていこうと思っているのですがどれがいいでしょうか?
@24−85mmのセットレンズ Anikon35mmF2.0D Bnikon 50mmF1.4 Ctokina 17−35F4
最近Cを買ったので、持っていこうと思っているのですが、その相棒をどれにするか。普段望遠はあまり使わず単焦点で撮る事が多いです。50だと焦点距離がちょっと遠いんですよねー。どうしましょ。皆さんのご意見をお聞かせください。
0点
ジャダキンス さん、こんにちは。
海外旅行の時は私も、できるだけ数は減らし、レンズ交換もしないほうが良いかといつも悩みます。最近は「D700+16−35」の時が増えましたね。望遠は後でクロップで済ませます。
「D600 28-300 VR レンズキット」の板に書かれたということは28−300はお持ちと理解して、やはりそれ1本がお勧めです。
旅行のお供のカメラと考え、作品を撮りに行くのでは無いとしてですが・・・
書込番号:16441867
2点
初めてのハワイなら無難な24-85との2本、
私ならお子様中心で17-35の1本勝負。
35mmは好きな画角ですが旅行なので持参しません。
書込番号:16441872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジャダキンスさん おはようございます。
私の場合、旅行メインのスナップなら@24-85を選ぶと思います。
書込番号:16441880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
Cの17-35F4が確定しているようなので、あと一本ということになりますが、私なら高感度の良いFX機だし家族旅行ということを前提に便利さで24-85かなと思います
でも、単焦点が好きなら24-85の代わりに35mm F2もありでしょう
P.S.
いいですねハワイ
一度だけ行ったことがあります。
家族で思い出いっぱい作ってきて下さい♪
書込番号:16441881
4点
こんにちは
17-35mm は決まりで追加のレンズですが、ホテル内、室内で撮る機会も多いので、35mm f2.0 が良いでしょう。
24-85mm も持って行かれた方がよいです。
2本と決める必要は無いですし、3本目のレンズ位どうにでもなりますよ。
書込番号:16441967
![]()
4点
広角ズームは必携で決まり、標準域はVR24-85mmでしょうね。暗いときはISO3200は使えますし。
あとはコンデジ1-2台(うち1台は防水)。
書込番号:16442064
2点
ジャダキンスさん こんにちは。
あなたがどんな写真を撮りたいかで選択肢は変わると思います。
無難な選択は@ですが、ホテルの部屋などでお子様をF1.4開放やF2.0開放で撮りたいのなら、ズームでは撮れませんので50oが長くF1.4のボケが必要ないならばAの選択になると思いますが、あくまでもどんな写真を撮りたいかで決められればいいと思います。
但し迷われるのであればカメラとC@は手荷物に、ABは大きさも小さいし最新のレンズと比べると壊れるところがないので衣類でくるんでトランクの中にでも入れて、ホテルの中だけで使用するように持って行くのも良いと思います。
書込番号:16442107
![]()
3点
こんにちは。
まだ時間がおありなら、C以外を試されてみてはいかがでしょうか。
海岸や室内で充分ですので、外撮りや中をいくつか想定されてはと思います。
Cを確定しているならAだと思いますが、それだと35だけになるので、35より先のBということになるでしょう。
Cを持っていかないなら@とAで決まりと思いますけど。
通常はこのズームで事足りると思いますし、Bだと遠いと書かれていますし単焦点ということを鑑みれば、Aがちょうどよいようですね。
まぁ、行くまでに想定されておくのが、間違いないかと考えます。
書込番号:16442240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・悩みますねえ
・私は人物と光景が入った、スナップ写真が中心で、
画角の使用頻度は、50mm=50%, 28mm=30%, 105mm=20% です。
・その3個の画角さえあれば他は必要が無いので、その3本の単焦点レンズか、ズームレンズを持参します。
・今は絞り開放が、F2.0以内の、明るい3本の単焦点レンズ(D800+ 28/1.8G、+ 50/1.4G、+ DC105/2.0D、)
の持参が増えています。(ズームレンズはいつも悩みます。いいのが無いですねえ。)
書込番号:16442352
2点
24-85に一票! 風景を写すなら24mmがほしいと思います。
書込番号:16442476
2点
50mmで長いっていうなら…
17−35のみで行くか、室内、暗所用に35/2も持ってくかでしょうね
24−85、50はいらないっしょ♪
書込番号:16442537
2点
28-300G VRを1本持って行けばいいのではないでしょうか?
知り合いの写真を見る限り、このレンズは望遠端側でもタムロンほど劣化しませんから。
書込番号:16442859
2点
スレ主です。皆様、大変参考になるご意見ありがとうございます。
すぐに色々な意見だしていただき感動しております。
28−300の板に書いておきながら、申し訳ありませんこのレンズ持っておりません。
また、50mm焦点距離が長いでなくて、最短撮影距離が長いの間違いでした。50mmよれないからなぁ、という事が言いたかったのですが間違ってしまいました。すいませんでした。
もう少し、みなさんのご意見参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:16442988
0点
新規購入は?視野にあれば60mm 2.8Gマクロをお勧めします、スナップ写真でも使えます
書込番号:16443156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ジャダキンスさん、こんにちは。
D300持参で1月にハワイに行きました。レンズは16-85、30oの2本です。
換算24mmよりもっと広角がほしくなりました。
Cのレンズの良し悪しはわかりませんが画角は十分ではないでしょうか。
プラス1本は・・・暗い所用の単焦点が良いように思いますが、標準ズームも捨てがたいですね。
robot2さんが言われるように3本持参が一番では?(私ならせっかくの機会なので3本にします!)
うちは防水カメラ(OLYMPUS TG-620)を追加し、これが重宝しました。ぜひ防水カメラはおすすめです。
書込番号:16443521
2点
ジャダキンスさん、こんばんは。
わたしも今月行きまーす^^
私はキヤノン機ですが、キヤノン機は重いので、持って行くのはやめようと思っていたのですが、ガイドブックをみるたびに持っていかないとなぁ、と思いはじめています。
1本ならやはり標準ズームの24-70ですね。もう1本なら同じ焦点域の単焦点ではなく、広角ズームの17-35を考えています。(ハワイ島に行くなら外せないような気がします^^)
わたしはこのほかにNEX-5R(妻用)とO-MD(単焦点と望遠レンズ)を持っていく予定です。
書込番号:16443801
2点
旅行にはズームが一番です。
24-85は必ず持参下さい。
D7000+16-85(35mm換算24-127)で昨年の5月にハワイに行きました。
今ならD600+24-85をメインにします。35mmフルサイズなら24-85でも背景をぼかしたり、背景も綺麗に入れて写したり自由自在です。
書込番号:16443866
1点
ジャダキンスさん
Ctokina 17−35F4は必携と思います。
遠景(海、船、サーフィンしている人など)が多く見られますから28-300 VR も必要です。
コンバーターがあれば便利と思います。
光が強いから減光フィルターをお持ちになるといいと思います。あと50mmの3本がいいと思います。
三脚が邪魔でしたら1脚をお持ちになると良いのではないでしょうか。
夜には花火もありますし、夜景も一味ありますから。
以上景色をメインとした場合です。
書込番号:16443943
1点
うーん、超広角より標準ズームの方が重宝すると思います。
例えばダイヤモンドヘッドからの眺望を撮影するとして、24-28ミリくらいがちょうどよかったです。
オアフの風景は基本(というか、オアフしか行ったことないけども)、ただだだっ広いので、超広角を活かすのは難しいかも。。。
また、望遠端も長い方がレンズ交換せずに済むので、家族写真のチャンスを逃しにくいと思います。
室内や夜間、レストランでは35ミリがいいのでは?
ということで、@Aをオススメします。
書込番号:16444569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジャダキンスさん
そういう意味なら17−35と24−85でいいんじゃないですかね?
とりあえず超広角は広く撮れるって意識でしか使わないなら出番は少ないかも…
24mmが素直に撮れるぎりぎりの画角でもあるしね
17−35もってくならあのパースペクティブを活かすって意識で使わないともったいない
それができれば面白い写真沢山撮れますよ♪
書込番号:16444595
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと47分
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























