D7000 18-300 VR スーパーズームキット
「D7000」と超高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全1622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 33 | 2011年1月30日 01:35 | |
| 14 | 15 | 2011年1月28日 23:06 | |
| 84 | 16 | 2011年1月27日 22:53 | |
| 31 | 16 | 2011年1月25日 11:38 | |
| 5 | 10 | 2011年1月25日 09:04 | |
| 176 | 69 | 2011年1月23日 17:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
皆様はじめまして。
近々デジイチデビューを考えている、ALM大好き。です。
以後よろしくお願いします。
早速ですが質問です。
NikonのD7000を購入すると決めたのですがレンズキットの選択で悩んでいます。
全くの初心者なので手頃な18-105キットかな?とも思うのですが、18-200キットはその凡用性が非常に便利だと言うので最初買うなら…?
でも画質的には18-105キットが割と優秀で…
18-200キットは高級感がある等々、無限のループに入り決め兼ねてしまっています。
こう言う質問すると「何を撮りたいかによる」と言われそうですが…
大雑把に撮る予定、撮って見たい物はもうすぐ3歳になる息子、風景・夜景がメインになるかと思います。
運動会等で結局望遠レンズを購入するなら(200oでは足りないとの記述を良く見かけるので)最初は18-105で十分でしょうか?
どちらにせよ初心者なので基礎から学ぶ為にも一本のレンズを使い倒してみる予定です。
皆様方、アドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点
18-200のタイプI型を使っていますが、なかなかD7000とセットで使うと小回りが
利いていいレンズですよ。ただ運動会、とくに小学校の規模になるとAF-S55-300DX VRか
AF-S70-300VR(型番がうろ覚えですみませんが)などの、300mmクラスが欲しくなると
思います。
正直、18-200VRも18-105VRもお勧めせず。中古でも良いですから最初の一本に
「AF-S16-853.5-5.6G VR ED」をお勧めします。D300s用の標準ズームですが望遠側の
10mm・20mm差よりも広角の2mmの差は大きいです。最近は中古の値段が落ち着いてきて
いますので、4万円前後で見つかると思いますよ。本気ではじめるなら、この一本を
お勧めしておきます。
>http://j-camera.net/item.php?id=4700615
書込番号:12565760
2点
ALM大好き。さん 今晩は。
僕も2年ほど前、D90でデジイチデビューをしたとき、ずい分悩んで18-105のキットにしました。
しかし、やっぱり子供(サッカーの試合など)を撮っていてすぐ物足りなくなってしまいました。
で、しばらくしてサードパーティの18-200を買い足したのですが、望遠という意味では十分だと感じています。
運動会などでも、思ったほど寄れなかったとしてもちょっとクロップすればOK。
もちろん、もっと別なレンズが欲しくならないとは言いません、単焦点もそうですが、28-300などは魅力的です。
これはいつまでたっても逃れられないディレンマではないでしょうか?
書込番号:12565900
0点
ALM大好きさん。
私は18-105mmレンズキットを購入しました。
コストパフォーマンスが一番の決め手でしたが、望遠側はやはり子供の運動会などでは300mmは欲しいと考えていたので、中古でVR70-300mmを購入しました。
今は55-300mmなんかあるのでそちらもいいかもしれませんね。
基本、18−105mmであれば大抵のイメージをおさめることが出来ます。
さらに広角側が欲しくなったら10-24mmを追加するという手もあります。
ご参考まで。
書込番号:12565951
0点
こんばんは
初めての一眼レフならレンズキットが悪い選択とは想いません。本来、レンズは撮りたい対象やシチュエーションによって選択するものだと想います。でも、実際に使ったことが無い方に、そうした具体的なイメージを求めても無理だと想います。また、実際に使って見ないと好みの画角や描写などは分かりませんし、使い始めてみると事前に想定していた対象とは違う被写体を撮りたいと考え始める場合もあります。
それに、キットのレンズは仮に18-105mmの焦点距離でも、日常の撮影など一般的な用途で大幅に不足するとは考えにくいです。そうした意味から考えても、キットレンズは入門編の選択としては適切の様に想います。個別のレンズは御自身の中で具体的なイメージが出来上がってからの方が無理がなく、無駄なお買い物もしないと想います。
それと、御自身から初心者とおっしゃる方に、中古をお勧めするのは如何な物でしょうか。中古品の見極めには相応の慣れや経験が必要に想います。わたしなら新品での購入を強くお勧めします。
書込番号:12566041
8点
先月18-105キットと35mm F1.8レンズを購入した初心者です。
毎日本やネットで調べてはパシパシ写真を撮る日々を過ごしています。
(ISOやら露出やらSSやら絞り等勉強する事がいっぱいです。。)
参考になるかどうかわかりませんが私の感想を。。。
被写体は主に2才の子供と風景の写真です。
室内での撮影では主に35mmの方で撮ってます。
(部屋の電気を消してTVの光だけでも子供の寝顔など綺麗に撮れました)
ボケボケ感もいい感じです。花の撮影も楽しいです。
外で撮る時はまだ子供が小さいのもあって立ち止まってくれず動き回るので35mmで追っかけるわけにも体力もたず(笑)18-105で撮ってます。
その時に鳥などが飛んできて おっと思ってレンズを向けてもまったく望遠しないので
あーやっぱり物足りないな。。。とは思いますが子供や風景がメインであれば18-105でまったく問題ないと思います。
これからのめり込んでいくと必ず300mm以上の望遠がほしくなってくると思うので(運動会など)
200mmキットを買うのであれば105mmキットと35mm F1.8レンズなら同じぐらいの金額なので
レンズが二つになり写真の幅も増えると思います。
あとバックもほしくなってくると思います。
コンデジみたいに小さくないのでなかなかいいのが見つからなかったのですが、
(あきらかに一眼用バック!みたいなやつばっかりで。。。)
私はこれを買いました。
http://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/200-bg012/
デザインもカメラバックに見えず、レンズ2本収納でき、価格もお手ごろなのでかなり重宝しています。
書込番号:12566047
1点
16-85mmとDX35mm VR 55-300mm or Vr70-300くらい購入すれば 大体の被写体に対応できます。。
書込番号:12566089
1点
まあ、中古をお勧めするというよりも、AF-S16-85VRをお勧めしているのですが・・・
18-105も評判の良いレンズではありますが、
>どちらにせよ初心者なので基礎から学ぶ為にも一本のレンズを使い倒してみる予定です。
とおっしゃられましたので、最初から本気の上で、かつ70-300VRなどを後々買い足す前提
での推奨をしたつもりです。正直、AFの速度を言うなら、18-105VRも18-200VRもお勧めで
きません。お子さんの運動会はある程度動きが予測できますが、遊んでいるシーンやランダム
な動きを考えると、高倍率であることよりももう一段上のレンズを選んでおいたほうが、
良いと思いますよ。
中古を提示したのはそれと、このAF-S16-85VRがまだ発売されてから、2-3年程度と日が浅い
ため極端な劣化・不良な中古に当たる可能性が低い点、また価格的にも信頼できる中古店で
購入すれば保証を含め、リスクは低いと考えますが?
最初の1本に選ぶなら、という理由からも16-85VRや、f2.8通しのレンズメーカ製などから
入られるほうが撮影の幅・結果的に無駄な買い替えがなくなるともいえますので・・・
この辺は考え方の違いですかね。
書込番号:12566108
2点
ALM大好き。さん
しばらく1本のレンズでいくのでしたら、18-200mmが使いやすいかもしれませんね。
200mmあれば普通の撮影シーンでは焦点距離が足りないことはないと思いますので。
あと、余程広い園庭でなければ幼稚園の運動会でも使えると思います。
18-105mmレンズキットを購入するのでしたら、18-200mmとの差額だと思って35mm/1.8Gなどの
単焦点を1本買い足してもいいと思います。ズームレンズとは一味違った写真が楽しめますし、室内
撮影では強い味方になってくれると思いますので。
書込番号:12566110
0点
D7000を購入されると決められているので、あれなんですが、
ボディをD90にランクダウンさせると、結構、色々な物が買えますよ。
(下記値段は価格.comの最安値を参考に、ざくっと出したものです)
@D7000 + 18-105mmVR = 127,000円
AD7000 + 18-200mmVR = 155,000円
に対して
BD90 + 18-105mmVR + SB700 + 35mmf/1.8 = 128,000円
CD90 + 18-200mmVR + SB700 + 35mmf/1.8 = 153,000円
お子さんが小さいと室内撮影も多いでしょうから、スピードライトは
購入された方が良いと思います。SB700でなくても、とりあえずSB400
あたりでも良いと思います。
運動会は、幼稚園であれば200mmで十分足ります。もし足りなくてもトリミング
をすれば良いです。小学校の運動場では300mmあった方が良いです。
私のお勧めはCです。
ただ 18-200mm が便利なので、それ1本で全部済まそうと思われるかも…。
それは何だか勿体ない気がしますので(一眼は色々なレンズで撮るのが楽しいので)、
18-105mmでスタートし、もしそれで不足すると感じたら次のレンズを買われるのも
ありかと思います。(初期投資を抑えて次に備える)
書込番号:12566246
0点
はじめまして。
D7000はご存知のとおり高画素・高感度性能が現行DX機中最上位にあり、私感ではいわゆる「レンズを選ぶ」機種であると思います。
おそらく、色々考えられた上でご購入を決断されたのでしょうから、まずは標準ズームの16-85VRのご購入をお勧めします。 また、今後必要になるであろう70-300VRとの連携も可能です。
当機種に高倍率ズームは正直お勧めしません。 せっかくの高画素・高感度が勿体無くなると思います。
ただ、画質の解釈には個人差がありますので、作例等をよくご覧になった上でのご検討をお勧めします。photohito等で作例を参照できるかと思います。
また、ニコン用のレンズ選びにあたって、「新ニコンユーザーのためのレンズ選び」という書籍をお勧めしておきます。 タムロン・シグマ・トキナーといったレンズメーカー製レンズについても詳しく解説してます。
書込番号:12566378
0点
ALM大好き。さん
おはよ〜ございまぁ〜す
18〜105と18〜200のレンズキットでは価格もさる事ながら、大きさと重さが異なりますので、それが許容出来るのでしたら、18〜200レンズキットの方が良いと思います。
暫くの間はそれだけで充分だと思いますが、外付けスピードライトは同時購入した方が良いでしょう。
18〜200の描画性能等は、それは高倍率ズームですから、性能の良いレンズと比べれば差は有るのですが、近々デジイチデビューを考えている、ALM大好きさんが不満に感じる事は無いと思います。
まして18〜105との比較でしたら、ズーム比のおおきな便利さの方が上でしょう。
スピードライトに関しては、鏡胴の大きなレンズを付けた場合、内蔵スピードライトではケラレが生じますので、外付けスピードライトは必須アイテムだと思います。
子供云々に当てる事に関しては、これまた気にする方々もいらっしゃるのですが、目の直前で直射を繰り返す訳でも無ければ、医学的にも問題無い事は昔から言われてますし、第一そんな危険な者なら有名人は失明してます。
勿論、私の子供も目に障害は生じて居りませんので、大丈夫です。
>(200oでは足りないとの記述を良く見かけるので)最初は18-105で十分でしょうか?
街中のスナップや、その気になれば近くに寄れる被写体でしたら18〜105で充分ですが、そうで無ければ18〜200が良いです。
私は子供の中学の運動会まで18〜200の一本だけで通しました。
事前にプログラムチェックで近くに移動すれば、何の問題も無かったです。
遠距離から顔のアップを撮るつもりでも無ければ、200mmでも対応は可能です。
それ以上の望遠が欲しくなったら、望遠は望遠専用として追加するのは良いと思いますが、広角から一本で済むのは18〜200だけです。
将来、望遠を買った特でも使い分けが可能ですから、最初の一本としては純正の18〜200をお奨めします。
書込番号:12566475
1点
18-105に一票です。
軽いしよく写るし画角的にも過不足なく使えます。
運動会用には、200mmでは力不足だと思います。
よって、中途半端な気がします。
18-200。
後、35mmm/F1.8は安いけどとてもよく写るレンズですし、室内撮影用あるいは屋外においても絞りを開けて背景を大きくぼかした写真を撮りたいときのために、買っておいて後悔しないと思います。
18-105の代わりに16-85を買っても良いんですけど。
僕も使っているけど良いレンズです。
ただ、キットではないので高くなります。
初めての一眼と言うことで通常の撮影なら、広角側は18mm始まりでも十分かと思います。
書込番号:12566574
3点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151480.K0000151481.K0000151482
18-200も便利なレンズですが、キットとしては18-105がお買い得だと思います。
書込番号:12566740
2点
予算が分かりませんが・・・
>どちらにせよ初心者なので基礎から学ぶ為にも一本のレンズを使い倒してみる予定です。
でしたら純正ならVR16-85がいいんじゃないですか?
奥州街道さんに同意です〜。
中古でも保証が付くお店もあります。
タムロンの17-50F2.8(B005)などもいいですよ〜。
明るい単焦点DX35F1.8Gや外部ストロボSB-700もあると楽しめると思います。
望遠は運動会が近付いた時に再度検討で良いのではないのでしょうか?
もしかしたら70-300より70-200F2.8が「必要になる」かもしれませんので(笑
どれもキットレンズじゃなくてごめんなさい。
書込番号:12566872
0点
連投すみません。
>タムロンの17-50F2.8(B005)などもいいですよ〜。
訂正します。
D7000て動画も撮れるんですよね!?
なら純正がいいと思います。
一度16-85と18-105と18-200を店頭で比べてみるといいですよ。
サイズや使用感も違います。
16mmと18mmの違いもよく分かるかと思います。
書込番号:12566916
2点
ALM大好き。さん
お勧めは18-200mmのほうです。
皆さんお勧めの16-85mmは大好きです(笑)。
でも、これからどのような被写体に出会うか分からず、
今見えるものがどのサイズのレンズで見えるのか、
分からないうちは、16mmと18mmの差が分からないと思います。
いい意味でも悪い意味でも、レンズ一本もって出かけて、
撮れるもの撮ってきて、どんな画角で撮ってきて、どこが不満なのかを考える。
それから、次のレンズを考えるベースになると思います。
書込番号:12567249
1点
D7000+VR18-105mm推奨。
VR16-85mmは非常によいですけど、3歳のお子さんをちょっと離れて狙うには不足かも。
VR18-105mmは廉価ですが解像感の優れたHi-CPレンズです。
運動会用VR70-300mm等は後刻買い増しでいかが?
買い増しならDX35mmF1.8Gが室内用に先かな。
書込番号:12567459
1点
キットレンズでは18-105VRに一票投じます。
被写体からして今のところあまり望遠は必要ないかなと思ったからです。
運動会となるとやはり300mmは欲しいので、18-200ではまかないきれないと思います。
差額で、DX35f1.8はいかがでしょう?
このレンズ(画角)こそ、一眼を学ぶのに最適だと思っています。
何の変哲もない標準な画角なので、いかに印象深く撮るか悩みますし、構図の勉強になります。
しかし、そんなことを考えなくとも、気楽に子供をボケボケ感たっぷりに撮れます。
気がついたら標準ズームよりも長くボディに付いている、ということになったりします。
予算に余裕があればズームレンズをDX16-85に置き換えても良いかと思いますが、2mmの広角(結構な違いですが)とシャープな描写という利点と、ボケがちょっとうるさいという欠点を理解した上で、現状の差額3万弱を出すに値すると判断されれば、です。
書込番号:12567821
1点
どちらも持ち合わせておりませんが、どちらかと言えば、
何と無く18-105に一票。
小さいお子さんを撮るのに200oは無くても大丈夫と思えば大丈夫なので、
それなら軽くて安い方が何と無く良いのでは?
それより、初めてのデジイチなら早く買う事をオススメします(^^)
書込番号:12567867
1点
D7000なら18ー105oがベストバランスです。
それと皆さんが言われているように、35of/1.8G単焦点を検討してみてください。
安いけど描写力バッチリです。D7000にもあいます。
後、運動会には18ー200oはちょっと役不足かな?
やはり70ー300oが必要でしょう。
そこで候補として手振れ補正が優秀と評判のタムロンSP70ー300oDiVC USDをあげておきます。
純正のAF−S VR Nikkor 70ー300oもいいですな。まっ、若干タムロンの方が安いくらいかな。
ウチのD7000は18−105oのレンズがついていますし、D300sは18ー200oのレンズキットで購入したけど、今はAF−S Nikkor 24−120oがついています。
未だ風景で、200oまで使ったことはありませんから。
書込番号:12568005
0点
私も18-105mmに一票。
お子さんのスナップ、風景はこの一本でほぼまかなえます。
風景で105mm超えが必要なケースは10%もありません。
(私の経験から)
風景には16-85mmが高解像力でよいのですが、お子さんを
撮るときのボケ味、価格面から18-105mmをお奨めします。
運動会にはHi-CPの70-300VRを追加購入でいかがでしょうか。
いずれにしても、一本目は不具合時の切り分けを考えると
純正レンズですよ。
書込番号:12568128
1点
たった一日の間にこれほどまでのご意見、アドバイス頂けるとは思いませんでした。
皆様方、本当にありがとうございます。
真摯なアドバイス嬉しいです。
とりあえず1つ分かった事があります。
それは…
賛否両論。笑
皆様それぞれの体験談などから言われてる事ばかりなのでどれも参考、勉強になりました。
初心者の私にとってあらたな価値観や知識を得る事ができました。
やはり多くの方がおっしゃる35o f1.8Gを一緒に購入検討してみます。
問題のメインレンズですが…
やはり最初と言う事もあり1番安価な18-105キットで腕を磨きたいと思います。
もちろん18-200キットや16-65レンズの意見も大変参考になりました。
望遠側はいずれイベントがあるのでその際に買い足す、広角に関しては必要性を感じたら…と言う結論に至りました。
スピードライト等も同じく必要性を感じたらと思います。
ここでまた一つ疑問なのですがレタッチソフト、レンズフィルター?は一緒に購入した方が良いのでしょうか?
あとカメラバックも同時購入予定なのですが、レンズは普段外して常時防湿庫に保管するべきでしょうか?
レタッチソフトに関しては知識0の私に使える気がしないので後回しで良いのかなと考えてますが…
ささやかな疑問、回答頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:12569221
0点
保護フィルターは同時購入したほうがいいでしょう。
他のものは急いで買う必要はないと思います。特に防湿庫はレンズ2本ではまず必要ではないと言えます。風通しのよい所に置いて時々いじっていれば大丈夫です。
レタッチソフトもカメラにある程度慣れてから検討してみてはどうでしょう。いずれ欲しくなるとは思いますが、まずカメラの設定に慣れる事の方が先と思います。
書込番号:12569291
0点
結論が出てよかったですね。
レンズフィルターは、これも賛否両論(笑)でしょうけど、私は付ける派です。
レンズを拭くのはなるべく避けたいのが理由です。
レタッチソフトは使わない方が多いのでは?と思います。
特にjpegのみで撮影されてる方は、撮ったままでしょうね。
ゴミ取り、歪み補正、色調補正など、あると便利だとは思いますが。
レタッチソフトよりは保管箱(防湿庫)の方を先にオススメします。
私はレンズは付けたままで、防湿庫に入れる前に手入れをしてから入れてます。
書込番号:12569311
0点
ALM大好き。さん こんばんは
結論が出たようですが入力してしまったので送信します。
私は一本のレンズを使い倒してみるとの事なので、もし可能であるならば18-105・18-200の外に16-85も候補に入れ、あなたの感覚で画角・重さなどを検討して値段でなく決められた方が良いと思います。
なぜなら一眼レフにのめり込んでいくと、必ず他のレンズが欲しくなるものの子供連れでのお出かけ時、常用の1本が重要になり気に入らないからと同じようなレンズを買ってしまうと、後々後悔してしまいます(経験者談)。
私は18-105・18-200・16-85も持っていませんが、同様の画角のレンズを他社製も併せて色々使用してきましたが、たとえば子供のポストカード程度のお店プリントで、アルバムに貼る写真ならば望遠側は4メガファイン位で十分なので、作品以外トリミング対応も出来るけれど、広角側は後ろに引けないとき2ミリ差は非常に大きく感じます。
(昔の表示:18(FX28)ミリは広角16(FX24)ミリは超広角)
別途子供の運動会やお遊戯会などは、それぞれレンズで撮れる絵が変わってきますから70-300VRや明るい70-200VRUなどが欲しくなってくるかもしれませんし、単レンズの味を知ってしまうと泥沼にはまって抜け出せなくなります(経験者談)。
私は若い頃は画質が悪くなると保護フィルターはつけていませんでしたが、現在はすべてつけていますし、古い家で湿気るためカメラのほかバックアップのDVDも含めて防湿庫に保管しています。
湿気の少ない家なら防湿庫は不必要かもしれませんが、私の家では冬は結露で湿気るので絶対必要です。
書込番号:12569563
1点
こんばんは(^-^*)/
>レタッチソフトに関しては知識0の私に使える気がしないので
>後回しで良いのかなと考えてますが…
、
よっぽど寝かせてるレンズがあるとか、
よっぽど多湿な家でなければ防湿庫は不要かと。
それより先に、
レタッチソフトをオススメします。
フリー(無料)レタッチソフト(GIMP2.6等)でも、結構使えますので、
ご興味がございましたら試しにダウンロードして使ってみて下さい。
レンズの差より違いが出る場合も私は多々あると感じています。
L版程度のサイズなら、JPEGをレタッチしても画像の荒れは余り目立ちませんので、
多忙な方や、PCのスペックが低い方は、RAW+現像より
JPEG+レタッチの方が手軽で便利かと思います。
(とは言え、D7000を持っていてRAW+現像を使わないのは勿体ないとも思います。)
書込番号:12570475
0点
保護フィルターは必要派・不要派に分かれると思いますから、御自身でご決断いただくしかありませんね。
ちなみに、私はクロスフィルター等、意図した上で必要なフィルター以外(保護フィルター)は不要派です。前玉(レンズ前部)のキズよりも、後玉のキズの方がレンズには大敵と考えているからです。前玉は最新のコーティングによって、少々の事ではキズ付きにくくなってます。
レンズの前玉保護目的にはレンズキャップで充分だと考えますし、それではシャッターチャンスが…と言われるならレンズフードをと思いますが、ケラレる(フードの一部が写り込む事)事も考えられます。うーん、これらの事から賛否両論なんでしょうね。
防湿庫は確かに素晴らしいですが、本格的な物はとっても高価です。私は、確かに予算が許せばいずれは購入したいですが、とりあえずは数千円で購入できる「ドライボックス」を使用してます。カメラ本体用とレンズ用の2箱用意してます。湿度計を付属したものもありますので、検索してみては如何でしょうか?
防湿庫購入する予算をレンズの予算に回せますよ。
レタッチソフトは、他の方もおっしゃるようにフリーソフトを導入されても良いですし、ニコン純正のCapture NX2という物も発売されてます。ニコンのホームページからトライアル版(60日間限定)を無償ダウンロードできますから、試してみて下さい。
書込番号:12570603
0点
ALM大好き。さん
>レンズは普段外して常時防湿庫に保管するべきでしょうか?
一応防湿庫持ってますけど、入れてるのは余り使わないレンズだけですね。
それ以外の頻繁に使うレンズは机の上に置きっぱなしです。
カメラやレンズに取っていちばんいいのは、防湿庫で管理するよりも頻繁に使うことです。
ソフトはレタッチソフトというよりも、私はRAW撮影なのでCapture NX 2を使ってます。
書込番号:12570680
0点
こんばんわ。
レンズが決まってよかったですね。
さてアクセサリーでお悩みの様ですが、フィルターはつけたほうが宜しいかと。
理由は過去の経験上、子供にカメラを触られるとレンズにどうしても脂がついてしまう事が有ります。掃除をするのにレンズの前玉を直接ゴシゴシやるのはできれば避けたいものです。3〜4千円ですから買って下さい。万一落下時はショックアブソーバの効果もありますし。
保管庫ですが、やはり有ったほうが宜しいかと。カメラバックに入れて保管する事だけは避けましょう。後でカビを生やす原因になります。カメラバックは移動時に使うものと心掛けましょう。保管庫はちょっと大き目の物が良いですよ、だんだんレンズが増えますから!(笑)
ソフトはあなたがどのように写真を楽しみたいかと考えているかで決まりますが、それなりに投資も必要なので、まずはお試し版を使う事をお勧めします。D7000はホワイトバランスの進化でレタッチをしなくても満足度の高い写真が残せますし。
あと予備の電池は必要だと思いますよ。
持ちが良いから安心ではなく、どのタイミングで切れてしまうかが問題になります。
「あっちゃ〜」とならない為にも、電池のためにも(細かい継ぎ足し充電は電池の劣化を早めます)充電→使い切り→充電のサイクルが理想です。だから電池は1個ではなく2個以上を交互に使うようにするべきでしょう。
それとメモリーカードはケチらずに!サンディスク等のメーカー推奨品を選びましょうね。
ドンドン撮って腕を磨いてカメラに慣れて、シャッターチャンスを逃さずに!
素敵な写真をたくさん残してあげて下さいね。
お父さんガンバレ。
書込番号:12570712
0点
ウチのカメラ達は家の湿度の低い所に密閉性の高いキャビネットを置いて、普段はその中に入っています。一応乾燥剤も入れてはいますが。
また、頻繁に取り出す為レンズはつけたままです。
レンズフィルターは使う頻度の高いものだけつけています。
しかしこの場合、レンズフィルターは付けられた方が良いでしょう。
レンズキャップがありますが、何らかの拍子で外れてレンズ自体を引っかくことも充分考えられるので。
確かに今のレンズはコーティングがしっかりしてきたのか、少々のことではキズは入りませんが、万が一のこともありえるので必要かと……レンズ自体に比べると高くはないですし…。
書込番号:12571591
0点
どちらもそれぞれ良いところがあり、一長一短ですし、
値段も違うので、
どっちもありでしょう。
2本目に、70−300あたりを選ぶのが、定石でしょうから、
その場合なら、18−105でよいとも言えます。
70−300のサンプルとしては、こんな感じ。
書込番号:12575331
1点
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。
お陰様で無事D7000を購入出来ました。
購入品
D7000 18-105レンズキット
単焦点レンズ 35o f1.8G
レンズフィルター
クランプラーのカメラバック
ブロワー
液晶保護フィルム
レンズクロス
カメラストラップ
SDHC 16GBクラス10(サンディスク)
以上です。
防湿庫についてはもう少しレンズが増えてから考えます。
自宅にいてもカビなどはほとんど心配無いはずとヨドバシカメラ店員に言われました。(北海道在住です)
レタッチソフト?はお試し版があるとの事なのでとりあえずそちらを試してみます。
明日に届くので非常に楽しみです。
また色々とこちらの皆様にはお世話になるかも知れませんがその際は宜しくお願いします。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:12576829
0点
とてもいい買い物をされましたね。
私も今から思うと18-105キットにしとけば良かったと思っています。
書込番号:12580212
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
はじめまして。
先日、晴れてD7000オーナーとなりました。
最後の最後までペンタックスのK-5と迷い、幾度となく実機を触りに出向き、
やっとの思いで決断。
18-200のレンズキットを選び、単焦点の「AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」を一緒に購入。
デジタル一眼は初めてですが、D7000への理解が増すたびに、日々喜びを抑えきれません!
ひとつ、マニュアルを読んでも理解出来ない事があります。
NIKONはFM2を保持しており、3本のレンズを持っています。
・Nikkor Ai-S 28mm f/2.8
・Nikkor Ai-S 50mm f/1.4
・Nikkor Ai-S 135mm f/2.8
これらの古いレンズがD7000で使える(と理解している)事は、NIKONのHPで確認しました。
実際、「レンズ情報手動設定」で焦点距離と開放絞り値を入力して装着した所、
F値をちゃんとD7000側で読み取っていて、感激しました(笑
しかし、NIKONのHPで似たようなMF単焦点レンズのページを見ると、D7000の様なDXフォーマット
のデジカメに装着した時に、画角や撮影範囲が異なるとの記載を見つけました。
上記の3レンズと似たようなレンズのページも見つけましたが、例えば50mmの場合はDXフォーマット
に換算すると、75mmレンズ相当になると言うことでした。
分からないのは、D7000の「レンズ情報手動設定」には、レンズ記載の焦点距離とDXフォーマット換算
の焦点距離、どちらを入力すべきなのか…です。
非常に素人なご質問で大変恐縮ですが、ご教示頂けたら助かります。
0点
レンズ記載の焦点距離です。
画角は1.5倍相当になるけれど、レンズに違いは無いですから。
書込番号:12554954
![]()
5点
DXで変わるのは、あくまで画角であり焦点距離ではありません。
焦点距離の換算は、FXフォーマットで同じ画角を得る場合の焦点距離を示しているだけです。
ですので、入力する焦点距離はレンズの焦点距離そのままにします。
書込番号:12554965
2点
トーぜんレンズに書いてある焦点距離です♪
画角は、D7000(DXフォーマット)の撮像素子が、35oフィルムより面積が小さい為、トリミングしたように写る=画角が狭くなる・・・と言う事です。
レンズの焦点距離が変化するわけではありません。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/efslens-technology.html
書込番号:12554995
![]()
1点
Ai-Sの50mmもVR18-200の50mmも、同じ画角で同じ焦点距離です。
書込番号:12555052
0点
28mm は、フイルムカメラ&FX機(D700,D3Sとか)に着けた場合は、当然28mmの画角。
DX機の 7000とかに着けると、28×1.5→42mm相当の画角(距離に応じた写る範囲)に成ります。
18-200mm も、35mm 換算、27-300mm相当の画角に成ります。
詳しくは、ググったりして見て下さい。
書込番号:12555158
![]()
1点
レンズから 入って来る光を受ける面積が小さいので、写る範囲が少なくその分(1.5倍の)拡大画像に成ります(=1.5倍の画角相当)。
↓
フルサイズ長辺_36mm ÷ APS-C 長辺_23.6mm≒1.5
トリミングすると、対象が拡大しますが、同じだと思って大丈夫です。
書込番号:12555275
0点
みなさん、ご教示有り難うございます!
短時間にこんなに沢山の助言を頂けるとは…
ご説明を見て、同じMFレンズをFM2とD7000に付け替えて、同じ構図で見比べてみた所、
良くわかりました。
逆に言うと、Ai-Sの28mmが28mmの画角で撮れない事は残念です…(汗
と言うことは、「DXフォーマットレンズ」としてNIKONのHPに載っている各種レンズでも、
記載の商店距離から想像出来る画角と、実際にD7000に装着して得られる画角は違う、、、と言う
事なのですね…
これは認識を新たにしないと。。。
と言うか、ちゃんと調べてからデジタル一眼に乗り換えるべきだったんでしょうね(汗
D7000と一緒に買った35mmのDXレンズ、なんか視野狭い気がしてたんです…(笑
実際には52.5mmになると言うことなんですね。
DXフォーマット換算で28mm近辺になるレンズを探してみる事にします。
NIKONのHPをザッと見た限りでは、ちょっと手が出ない価格のレンズしか見つからなかったので…
色々と有り難うございました!
書込番号:12555448
2点
D7000ご購入おめでとうございます.
「DXフォーマット換算で28mm近辺になるレンズを探してみる事にします
NIKONのHPをザッと見た限りでは、ちょっと手が出ない価格のレンズ
しか見つからなかったので…」
そうなんですよ…私もそう思います.
NIKONは手頃な価格でDX向け広角単焦点を出してくれないのかな,と.
書込番号:12555622
1点
潜らーさん
> NIKONは手頃な価格でDX向け広角単焦点を出してくれないのかな,と.
コメント有り難うございます。
やはり皆さんも悩まれているのでしょうか…
購入前、K-5の大きな魅力は安価な単焦点レンズの多さでした。
ま、それ以上の魅力がD7000に見つかっての購入決断でしたから、
愚痴っても始まらないのですが…
これから他社レンズも探してみようと思いますが、しばらくは手持ちのレンズを
ちゃんと使いこなす事が必要ですから、レンズ探求は後々の楽しみかな、と(笑
とか言いながら気になり続けるんでしょうけど…(汗
書込番号:12555893
0点
D7000おめでとうございます。
私はD200でニコン機を楽しんでいます。無骨さ、信頼感があってとても良いカメラだと感じています。
さて画角の違いについて私も当初とても戸惑いましたが、最近はこう考えるようにしています。
皆さんが言われるように焦点距離が変わる分けでは無いのと同時にレンズの性格も変わりません。
つまり自然な広角レンズとして設計された35mmレンズの性格はそのままのはずです。また見た目の形が写りこむ50mmレンズもなんら変わらずそのままです。だから撮影時に今までの経験からくるレンズ選択感を信じてレンズを選ばれるのでよいのではないでしょうか。
ただし皆さんが言われているように撮影できる範囲が狭いので要注意ですが、一眼レフなのでファインダーを覗けば確認出来る事です。
私のオススメはオールドレンズです。今お持ちのレンズ群でも十分楽しめると思いますが必要な画角が出てきたらその画角を得られる中古のオールドレンズで補完するとお考えになれば良いと思います。
レンズの性格とか性質を考えるようになってからフルサイズはあまり意識しなくなりました。オールドレンズはデジタルに合わないと言われる方もいますが、使ってみればちゃんと写りますよね、笑。
書込番号:12555904
0点
「広角単焦点を使いたい人は、フルサイズにどうぞ!」と言うことかも?
書込番号:12555928
1点
広角単焦点ならAi-s20/2.8かAi-s18/3.5なんかどうですか?
広角なのでMFでも何ら問題ないですよ。Ai-sの単焦点はデジタルでも本当に良く写りますからね。スレ主さんはご存知と思いますが。
ただ、難点は玉数が少ないので探すのが大変ですが。
書込番号:12556072
0点
AF Ai-s20mmF2.8あたりだとどうでしょう。
小さいですが、なにげに重いです。
自分はVRの18-55のほうが軽くて結局そっちばかりですが・・・。
書込番号:12556169
0点
みなさん
矢継ぎ早の助言、とても有り難いです!
ffan930さん
> つまり自然な広角レンズとして設計された35mmレンズの性格はそのままのはずです。
> また見た目の形が写りこむ50mmレンズもなんら変わらずそのままです。
> だから撮影時に今までの経験からくるレンズ選択感を信じてレンズを選ばれるのでよいのではないでしょうか。
言われてみればその通りですね。
ちょっと大げさに捉えすぎてしまったかもしれません…(汗
オールドレンズのススメ、候補に入れるように致します。
経験無いのでチョット心配ですが…
新宿、渋谷界隈でショップを探してみる事にします!
じじかめさん
> 「広角単焦点を使いたい人は、フルサイズにどうぞ!」と言うことかも?
あはは…(汗
私のような下手の横好きには敷居が高い話です…
でもなんで単焦点レンズが少ないんでしょうね。。。
kyonkiさん
naga326さん
Ai-S 20mm f/2.8あたり、確かに良さそうですね。
しかし、ざっと調べてみるとチョット価格が…(汗
ffan930さんの仰る通り、中古を探すしか無さそうです。
頑張って探してみます!
書込番号:12557449
0点
28mmの単焦点でというときに、
フルサイズは、問題なくあります、
マイクロフォーサーズも、GF2パンケーキキット(14mmF2.5は、X2で28mm相当)でもOKです。
ところが、フォーサーズ(E-5など)でも、広角単は無いですし、
一番ありふれたAPS-Cデジイチにも、無いんですよね、専用の28mm広角単焦点が。。。。
28mmF2.8相当(18.5mm)と、35mmF2相当(23.3mm)は、
ぜひ、買いやすい価格(3万程度、AF-Sで)で出してほしいものです。
まあ、35mm相当のほうは、24mmF2.8Dあたりで代用できないことは無いですが、
28mm相当を、18mmでというのは、無駄が大きすぎます。
書込番号:12574380
1点
先日大手家電量販店にてD7000に触れてみたのですが
コマンドダイヤルの材質がゴムっぽくなっていますよね?
当方今までD50を6年以上酷使しており
Nikon機の頑丈さに本当に助けられてきているものの
性能面の陳腐化は否めなくなりD7000購入を検討しているのですが
このコマンドダイヤルの材質変更(?)はちょっと気になります。
そこでD7000をお持ちの方、
もしくは同様の材質のコマンドダイヤルがついた一眼をお持ちの方に質問したいのですが
ゴム製(?)のコマンドダイヤルはこれまでどおりの耐久性があるのでしょうか
それともすぐに磨り減ったり壊れてしまうものなのでしょうか?
0点
>コマンドダイヤルの材質がゴムっぽくなっていますよね
確か今まではD300S以上の上級機がこの仕様だったと思いますが、気に入りませんか?
耐久性は問題ないと思いますが。
書込番号:12566934
![]()
9点
D300のダイヤル部も同じような材質ですが、3年あまり使って磨り減っているようには見えません。
滑りにくいので使いやすいですよ。
書込番号:12566968
4点
滑りにくくして、回しやすいようにゴムを貼ってあるんだと思うけど。 (’’;)
ゴムが擦り切れちゃう頃には、きっと新しい良いカメラ出てるよ。 (^o^)/
書込番号:12566970
6点
<ゴム製(?)のコマンドダイヤルはこれまでどおりの耐久性があるのでしょうか
極論です。ゴム製かどうか知りませんが、ゴム製に危惧するのでしたら、自動車には乗らないことです。
タイヤ(合成ゴムですが)の耐久性を危惧したことがありますか。実用タイヤなら50,000km位持ちます。砂利道も、雨の日も、雪の日も、酷暑のアスファルト道路でもひたすら回り続け、時には急加速、急ハンドル、急ブレーキに啼いてです。
回転部分にも、オイルシール材として、合成ゴムが使われています。10万km乗ってもへたれません。
と言うわけで、ゴム製だったとしても、材質上の心配はないと思います。
書込番号:12567043
17点
良くなったと思って、大丈夫です(D3 系もそのような感じです)。
利点
すべらない=確実。
指に当たった時に優しい感じで、ストレスが無い。
>耐久性
駄目に成ったら交換しますが、まだ話をここで聞いた事が無いですね。
書込番号:12567227
![]()
5点
D3系統って酷使される個体が多いと思うのですが
それでだいじょうぶなら大丈夫なのかもしれません。
書込番号:12567288
1点
D300Sも同じですがグリップがよく
プラ系に比べ使いやすいですね〜
書込番号:12567328
1点
D80から買い換えたけど気がつかなかった。
そう言えば、変ってますね。
書込番号:12567484
8点
えっ!?
じじかめさんD7000購入されたのですか。おめでとうございます^^
書込番号:12567737
14点
IGRさん
> ゴム製(?)のコマンドダイヤルはこれまでどおりの耐久性があるのでしょうか
> それともすぐに磨り減ったり壊れてしまうものなのでしょうか?
僕は、ゴムダイアルD300を3年(4万レリーズ)、
プラダイアルD40を2年(1万レリーズ)使用している。
D300はまだすり減ってはいない。
プラダイアルD40に比し、指が滑りにくく、とても使いやすい。
しかし、ほぼ同じ材質であろうD200をカメラ店頭デモ機を見て驚いた。
ゴムが弛んで伸びて、少し脱輪気味であり、コマンドダイアルをグルグル回すと、
ゴムがダイアル上下のカメラボディの隙間に当たり、滑り(回転)がものすごく悪い。
グリップ部のラバーも弛んで少しあがれており、
ボディの地金やグリップ部のプラカバーが見えている。
いずれもゴムを貼り付けている両面テープの材質があまり良くない。
ヨドバシカメラマルチメディアAkibaだったので、
毎日非常にたくさんの人がいじくり回すので、
手指の脂(脂肪)で溶けて、弛んでいるのだろう。
当時は、D200が欲しかったけど、こういうカメラは嫌だなあと思っていた。
D50やD70のツルツルプラダイアルの方が良いと思っていた。
しかし、ゴム製の方が手指が滑らず、撮影しやすい。
ゴムは消耗品であり、本体ラバーと併せて、SCで張り替えてもらうことができる。
D200の板で、脂肪体質の人が、夏場の大量の手汗で、
ラバーが1年でべとべとになるらしい。毎年張り替えているそうだ。
ところで、D300は、D200と比し、コマンドダイアルの上下の隙間のクリアランスが
やや広く、少しくらいゴムが弛んでも、回転の邪魔にはならないと思う。
D200の致命的な欠点の一つが、少しだけ改善されていると評価した。
D7000のゴムダイアルのクリアランスについては、確認をしていない。
僕は乾燥肌なので、D300を3年ちょっと使っているが、
本体ボディが少しだけべとついているだけであり、
コマンドダイアルはまったく問題ない。凄く使いやすい。
本体ボディも、アルコールの少し入った除菌タイプのウエットティッシュで
時々拭くだけで、比較的快適に使えている。
一拭きで拭うことができず、ウエットティッシュを何枚も使って、
根気よく拭き取りをする必要がある。
さて、D300は全体がラバーで覆われており、手の汚れた環境下では使いたくない。
それゆえに、D300を購入後に、プラボディ・プラダイアルのD40を
ビジネス専用カメラとして、追加ゲットした。
ラバーを一切使っていないオールプラのD40ならば、
汚い現場で、汚い手でも、安心して写真を撮ることができる。
もし多少汚れても、ウエットティッシュで一拭きするだけで、直ぐにキレイになる。
しかし、圧倒的に使いやすいのはD300であり、
操作性の劣るD40でマニュアル撮影をするときには、かなりストレスがたまる。
手指が乾いているときは、逆にダイアルがつるりと滑り、これもストレスだ。
上級機ほど使いやすい。
しかし、上級機ほど、メンテナンス(手入れ)が必要である。
その点、D40はメンテナンスフリーである。
書込番号:12567763
6点
やすもうさん
> > ゴム製(?)のコマンドダイヤルはこれまでどおりの耐久性があるのでしょうか
> 極論です。ゴム製かどうか知りませんが、ゴム製に危惧するのでしたら、
> 自動車には乗らないことです。
やすもうさんの方こそ、極論である。
自動車タイヤのゴムのコンパウンドと、
カメラの外装ラバーの材質は、全然違う。
カメララバーの方が遥に柔らかい。
> ゴム製だったとしても、材質上の心配はないと思います。
上述の通り、カメラ店頭のD200のラバーは、とても酷いことになっていた。
汗かき体質で、夏場の屋外で大量に撮る人には、1-2年程度しか持たない。
書込番号:12567777
3点
ウチのも見てみよう。
あっ!ホントだ。D80とD3000まではプラスチックで、D300sとD7000はゴムに変わってる。
まぁ、言われるまで気が付かなかったということから、耐久性に問題はないと思いますよ。
>実用タイヤなら5万kmもつ…。
しかし、5分山といって新品タイヤに比べて溝の深さが半分になってきてたら、交換をお勧めします。
そのタイヤ本来の性能は発揮していませんし、排水能力もあっりません。
ウェアインジケーターは、車検に通るかどうかの目安でしかありませんよ。
また、高性能でなくてもグリップのいいタイヤは若干減りが早い傾向があります。
減らないタイヤ程スリップしやすいし、乗り心地も固いですな。
書込番号:12567843
1点
うちのD200のコマンドダイヤルの材質もゴムっぽくなっていますが、問題ないです。
ちなみに、レリーズ回数が27万6千回です。
グリップのゴムは伸びるけど、ダイヤルは大丈夫です。
書込番号:12567935
![]()
1点
Giftszungeさん
極論と言う言葉は、
<ゴム製かどうか知りませんが、ゴム製に危惧するのでしたら、自動車には乗らないことです。
に付けた言葉です。「極論を言えば」と言うべきだったかも知れません。不快に感じさせたのなら誤ります。
合成ゴムだったらなんら問題ないと思いますが、ウレタンゴムだとどうでしょうか。
ウレタンゴムの特徴
結合の仕方により、ポリエステル(EU)とポリエーテル(AU)に分類することができる。エステルタイプは加水分解(水蒸気や熱、酸などによる)しやすいが、耐油性に優れている。エーテルタイプは加水分解しにくいが耐油性は劣る。エーテル品などは高品質の製品もあり、特性が異なる場合もあります。一般的な特徴としては力学的強度が特に優れているが耐湿性、耐熱性、耐水性が乏しいため使用には注意が必要。
書込番号:12568501
3点
皆様返信ありがとうございます。
大部分の方はゴム製のダイヤルでも問題は無いというご意見のようですね。
気づいてすらいないという方もいらっしゃるので
やはり私は神経質すぎるみたいですねw
軟らかい=壊れやすい
というステレオタイプを持つ文系頭なものでつい不安になった次第ですw
たとえ磨り減ったとしてもGiftszungeさんの仰るとおり
消耗品として交換できるならばよしとします。
たしかにゴム製ダイヤルは操作性がいいので
素直に「進化」と受け止めることにします。
書込番号:12569259
2点
ちょっと質問があります。
このたび、D7000を購入予定です。
以前D90を持っていましたので、
プロ用ガードフィルム ニコン Nikon D90用があるのですが、
D7000の液晶画面とサブ画面のサイズに一致しますか。?
要はD90の液晶画面、サブ画面 と D7000の液晶画面、サブ画面のサイズは同じですか。?
ということです。
0点
D7000を購入したら、手持ちのD90用液晶保護シートでサイズ確認してみたらいかがですか。
サイズが合えば貼ればいいし、合わなければD7000用を購入すればいいかと。
書込番号:12538611
3点
追伸。
D7000購入時に、サービスでD7000用の液晶保護シートを付けてもらうのがいちばんいいかもです。
書込番号:12538621
3点
背面と上面がありますから、多分違うと思います。
帰宅すれば分かりますけど、------- 在宅の連れ合いには聞けませんし。
書込番号:12539370
3点
D7000には液晶プロテクターが標準装備されてますが、皆さんその上に保護フィルムを貼っているのですか? そんなにプロテクターって高いのですか?
保護フィルムの保護フィルムが販売されたりして(笑)
書込番号:12539869
3点
ユーノス500さん
私は液晶カバーに液晶保護シールを張っていますが、もちろん液晶カバーを保護するためではありません。
プラスチック製の液晶カバーの表面は反射防止加工がされてなく見にくいので、そのカバーにAR加工のされた保護シールを張ってます。これでグッと見やすくなりますよ。
自分ではこの裏技はなかなか気に入っています。(^^)
書込番号:12539931
3点
u-skeさんに1票!
交渉により某キタムラではエツミを付けてくれます。
書込番号:12540384
1点
液晶カバーがありますので、フィルムは要らないと思います。
書込番号:12541747
3点
D7000持っていますが、未だ保護フィルムは貼っていません。
ただ、保護カバーを紛失したときの為に用意はしてあります。
あっ、上面には何もないからここには貼っておくか。
むき出しのままだと知らないうちに、結構小さな擦り傷なんかがつくものですよ。
書込番号:12541941
0点
自分は実ユーザーではありませんので、正確に答えられませんが、
ハクバ製品にはパッケージに背面液晶用サイズが記載してあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/400/811/html/003.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150358-9229-2-1.html
これによりますと、D7000の方が、横0.2mm、縦0.4mm大きく作ってあるようですが、理由は不明。
大差無いように思いますので、D90用が余っているなら、とりあえず貼ってみるというのも手ではないでしょうか。
しかし、両機種持ってる人も居そうなものなんだが…
書込番号:12543290
0点
適合するのなら、新しく発売されるD7000用の保護フィルムはD7000専用でなくD7000、D90兼用と記載があると思います。
なければ専用です。
書込番号:12543397
2点
D90のユーザーでD7000を購入希望の者ですが、購入する参考に口コミを拝見していて、疑問を持ったので質問させて下さい、現在のD90の液晶には保護の目的で液晶保護フィルムを貼って使用しておりますが、皆様はプラスチック製の液晶カバーを着けた状態で使用されておられるのでしょうか、私は液晶カバーは新車のシートに被せてある透明なビニールの様な物で、お店の店頭展示用かと思っており、使用するときには外して使用する物と思っておりましたが、普段取り付けたままで使用する物なのでしょうか。
書込番号:12556283
0点
私は取り付けて使用しています。
何らかの拍子に引っかけた場合にカバーが弾け飛ぶことで、液晶画面そのものが保護できる一種のバンパーのようなものと考えています。
それで取り付けていて見づらかったなんてことは、今までありませんでしたし「さすがはニコン。不測の事態を想定しているんだな」と考えているくらいですから。
ケータイの液晶画面に比べ案外丈夫にはできてはいるようですが、固いもの、しかもカドに軽くコツンと当たっただけとしても何らかの影響はあるでしょう。
まぁ、保護フィルム貼っていて取り扱いに細かく注意がはらえるのでしたら使っても使わなくてもどちらでもよろしいのではないでしょうか? 要は気の持ちようです。
取説にも脱着方法以外は謳っていないし、他のメーカーには設定すらありませんから。
しかし意外と難しい質問でしたな。
そう言われてみるとどうなんだろ?と改めて考えさせられました。
書込番号:12558556
0点
液晶保護カバーについては以前より外して使うものなのかどうか疑問に思っていました。
私の見解ですが、型番が付いていて、単体購入もできることから、使用を前提として付属しているものと考えています。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/others/index.htm#bm-11
書込番号:12558593
0点
D300SはAEBコマ数が-4EVから+4EVまで9コマ連続撮影が可能なのですが、こちらのD7000は連続撮影のAEBコマ数は何枚なのでしょうか?
調べてみたのですが、カタログに載ってなかったのでどなたか分かる方いらっしゃいますか?
0点
使用説明書の「主な仕様」によれば、最大3コマのようです。
書込番号:12540925
0点
取扱説明書をダウンロードできます。3枚のようです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D7000_NT(10)02.pdf
書込番号:12540933
0点
こちらなら、ニコンのお好きなカメラの取説が選べます
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:12540947
0点
補正なし+補正−補正の3枚撮りか、補正なし+補正or補正なし−補正の2枚撮りです。
補正幅は0.3〜2段まで自由に設定可能です。
書込番号:12541142
2点
みなさんありがとうございます。
一度に3枚までしか撮影できないんですね。
やはり3枚以上となると、ニコンではD300SかD700しかないんですね。
D7000でもしかしたら・・・という期待があった分残念です。
書込番号:12544172
0点
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/spec.htm
仕様表にも「AE、フラッシュブラケティング時、撮影コマ数:2〜3コマ、補正ステップ:・・・ 」と記載されています。
書込番号:12544274
1点
『やはり3枚以上となると、ニコンではD300SかD700しかないんですね。』
そもそも、3枚を超えるブラケティングが必要な状況ってどんな事なんでしょう?
機能としてはたくさんあったほうが良いのでしょうが、一方でそれを必要とするような状況がそうそうにあるとは思えません。
1/3段程度のブラケティングだったら、たいていあとからのレタッチで十分補正できます。
2/3段以上になると難しいと私は思っていますが、一方で2/3段で3枚のブラケティングをすれば、あとからのレタッチも含めて2段もの幅をカバーできます。
そうとう特殊な例でなければ、その2段の幅をさらに超えてAEが狂うとは到底思えないのです。
それに、D300sやD700ではいけない理由は何なのでしょうか?
撮影時点でそこまで厳密な露出を必要とするようなことだったら、D7000よりもその2機種のほうがずっと良いと思いますよ。
書込番号:12548229
0点
この仕様、私も気になってました。
現在D5000でHDRの撮影をやっているのですが、
もっとAEB幅の広い機種をと思った時、
D7000では同じ仕様、D300sでは最大1EV幅なので7〜9枚必要になってしまい
どちらも微妙に手を出しにくいです。
他社に乗り換える気は無いので2EV幅5ショットが出来れば、使いやすい上位機種に即飛びつきたいのですが。。
これってファームウェアとかで何とかなりそうかと思うのですが。
やっぱりバッファとかによる制約なのでしょうかね?
書込番号:12550175
1点
>やまだごろうさん
>そもそも、3枚を超えるブラケティングが必要な状況ってどんな事なんでしょう?
HDR撮影を行うためです。
どうしても連続撮影で5枚程撮れる機種がいいんですよ。
>cafecicoさん
僕も全く同感です。
2EV幅5ショットが出来る機種があれば即買なのですがね・・。
それはそうと、コメントをする勇気もなく
いつも陰ながらHPを拝見させていただています。
今度コメントのほうもさせていただきますね。
書込番号:12558181
1点
10/29待ちに待った、D7000意気揚々と帰宅、バッテリー充電後、これも新品の16〜85を装着
シャッターを切る、あれ、合焦マークが着かずシャッターは切れる、三角マークのままで、
AF-MF切り替えレバーをいじれどもNG其処のボタンを押しながら、メイン、サブのダイヤルを
回しても反応無し、ややややや?レンズを装着したまま無理に左右に動かしてみる、かすかに動く、AF復帰、他のレンズこれも新品の55〜300に着け換える、又同じ症状レンズは全てAFの
状態を確認、マニアルの状態のままAFに切り替わらない、レンズ、ボデイ接点を清掃しても症状は回復せず、ニコンに
電話、交換は出来ない、物を送れのいっつてんばり、やむなく購入店に話しをし、ボデイ交換
(11/5)しかし又同じ症状、急ぎの旅行のため、D3100を追加購入、上記レンズは問題なく作動
11/14現在3代目のボデイの入荷待ち、今までAF付きボデーはF−4,F-5、D1X...10台以上
購入してきましたが、初めてこの様な経験をしました。私だけでしょうか?。
何か私の操作方法が悪いのか、落ち込んでいます、良きアドバイス等が有れば幸いです。
6点
おはようございます。
大変でしたね。
まぁ、二台も同じ症状というのもあったとしても確率的に低いと思いますが…
本体側のマウント部分のAF,MのレバーがMとか…
つい、うっかりと見落としているという場合もありますから…
落ち着いて取説を読みながら一から確認してみては如何でしょうか
経歴が長い程、取説を見ずに経験則で判断しがちですから…
書込番号:12213794
1点
>電話、交換は出来ない、物を送れのいっつてんばり、やむなく購入店に話しをし、ボデイ交換
このボディーを店はどうするんだろーね?
ニコンに返品? 次ぎの客に売っちゃう?
書込番号:12213845
1点
2台のD7000が同じ症状は確率的にかなり低いですよね。
16-85VRのM/AとMの切り替えがMのままでD7000を操作し、その後D3100に付けた時に何気なくM/Aにしたとか。
何らかのヒューマンエラーのような気がしてならない。
逆に連続でD7000側の問題であれば、これはまさにD7000を使うなという神の啓示かも知れませんね。
書込番号:12213863
4点
ご指導有難う御座います、
AF,M切り替えレバーは何回も確認しております、
ついでに他の不具合も発生しております、レンズを左右に力を入れて動かして
AFが出来る状態で撮影中に、今度はシャッター半押し状態でピントを合わせようと
する時にファインダーやや暗くなり、シャッターが切れない状態になってしまいます、
カメラを左右に動かすと、かすかな音でカシャッと言うような音がして復帰します。
この様な経験をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?D3100は快調に使用出来
ているのに残念です。
書込番号:12213893
6点
>かすかな音でカシャッと言うような音がして復帰します。
プレビューボタンに指掛かってないですか?
掛かってるとピンと合わずにAF-Sでもシャッター切れます。
書込番号:12213935
0点
こんにちは
レンズ側にも、切り替えが出来るように成っていますが確認されましたか。
2/3位下がった処
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.htm#m/a
書込番号:12213937
0点
どうも電気接点が怪しいようですね、左右に動かして動作するようなので。
接点が他の機種よりも少し接触不良に成り安いのでしょうか?
D90でもレンズを認識しないっていう書き込みが結構ありましたね。
書込番号:12213938
2点
>ファインダーやや暗くなり、シャッターが切れない状態になってしまいます
この状態は、絞り込みボタンが押し込まれているような感じの症状ですね(押してないとしたら)。レンズが認識できなくなって絞りが最小絞りになるというのであれば「やや暗くなり」ではなく「かなり暗くなり」になると思いますので。
ただ、D7000が延べ2台、レンズが16-85と55-200の新品2本、計4通りの組み合わせでAFできないという症状が発生する確率は相当に低いですね。何か操作上の間違いがなかったかは疑う必要があるでしょう。でも、もう手元にないんであればどうしようもないですが。。。あとは、この掲示板でいくら推論を重ねたところで原因もわからずスレ主さんご自身もむしろ不快な気分になるようなやり取りが繰り返されるだけのように思いますよ。
書込番号:12213941
![]()
9点
間違い。切れませんでした。
すみません。AF-Cで切れます。(汗)
書込番号:12213943
1点
depoche詩織さん
M/A切り替え等うも、勿論確認はして居ります、ボデー交換の特にキタムラの店長さんといろいろ確認も致しました、展示用ボデイのD90に当該レンズを装着し、レンズ確認もして居ります、他に何か考えられるような私の落ち度等ご指導下さい、有難う御座います。
書込番号:12213960
5点
う〜ん
どこかにケアレスミスがありそうな気がしますが…
初めて一眼レフを扱う者として、操作したら如何でしょうか…
スレ主さんも店長さんもベテランでしょうから、何気なくスルーしてしまっているところがあるかもしれませんね。
現場にいないのでこれ以上のコメントが思い付きません。
すみません。
書込番号:12214062
![]()
2点
多くの皆様から温かいご指導有難う御座います、D700,D90、S5Pro、レンズを含め全て
売却し、ミラーレスに移行ミラーレス3台レンズ6本購入がしかし、EVFがどうしてもなじめず又、出戻りです、罰があたったようですね、これから又ニコン沼につかります、宜しく、
3代目の交換ボデーに期待して待つことにします、多くの皆様有難う御座いました。
書込番号:12214126
2点
『もう一度、D700に戻れ!』と云う、ニコン神様のお告げかも? (^^;;
と云う冗談はさておいて、お話の通り、『二台立て続けで初期不良』と云うのは、どうにもいただけないですね〜
何か根本的な欠陥が隠れていないことを願いたい気持ちです
書込番号:12214224
6点
>新米じいさんさん...はレスが新米で写暦はベテランと拝察します。いいカメラ持っていたのにミラ
ーレスへの移行が大いなる失敗ですね、あれはサブのサブ、買ったとしても趣味に1台のカメラでし
ょう・・・もったいない!!
ちょっと大きくて重いけどやはり安心感があります、また本物のデジタル一眼レフで作品創りに専念
される事を祈念します。
それにしてもお金持ちなんですね〜
書込番号:12214341
3点
まさかニコンに限ってそんなことは・・・・私も同様のことが有りました。
11月4日にボデーのみ入手しましたが、D90で使っていた18-105を装着してAFが作動しない状態でした。
電池のパワーも残容量42%で、念のため短時間充電しましたがダメでした。勿論、AF-S,AF-C,モードS、M、A、P(SMAP?)で試みました。
閉店後でしたが交換しますとのことで、交換時に店内の純正レンズをつけてみましたが動く気配があるものの作動せずで、メーカーに返品するとのことでした。
代わりのボデーでは純正レンズでは快調に作動していますが、シグマの50/1.4は数度脱着を繰り返すと動き出すという状態です。(他のニコンボデーでは支障なく作動しているレンズです)
表現が妥当かどうかわかりませんが、”接点慣れしていない”感じかなと思いました。
トラブルらしきことに当たったことが無く今回初めてですが、他社レンズの装着もコツがわかってきたのでこれ以上交換を要求する気はありませんが、スレ主さんの事態が有り得ることだとお察しします。
余談ですが、AFはそれほど速くはありませんが、仮にUモードにAF-C、マルチ測光を登録しておくと他のモードでAF-S、スポット測光で使用していてもUモードにダイヤルを回すだけで設定が変わります。
D3、700のカスタムメニューで同様の設定をしてもAF-S,Cの切換えはレバーを手動だと思いますが(自分の知識不足だったら失礼)この点は優れものです。
書込番号:12214412
![]()
5点
初めまして。私のD7000も同じ症状があります。レンズは、ニコン純正及び、キットレンズの18〜105Gです。レンズ接点の不良と思いますが(以前K10Dで購入後2ヶ月で同じ症状ありました)、購入1週間も経たないうちに動作不良を発見し、?な感じです。
現状では、レンズを脱着させると復活しますが、旅行先で撮影が不可になるのが少々心配です。何か、接点を綺麗にする薬品か何かないものですかね・・・。
書込番号:12214745
1点
>何か、接点を綺麗にする薬品か何かないものですかね・・・。
無水エタノールくらいが無難です。
因みに接点復活剤の中には樹脂を侵す成分が入っているものが
多いそうです。
書込番号:12214941
1点
gajitojinさん
あー一休みがほしい!!さん
本当に、まさかニコンにかぎって、ですよね、ニコン歴およそ50年になりますが昔フィルム
時代にF90Sで一度ミラーが上がりきれず(途中で止まる)フィルムに1/3位が真っ黒と言う
事が有り、ヨドバシ本店でボデー交換を一度したことが有るぐらいです、20年位前の話しで
すみません、キタムラで店長といろいろ接点等もみましたが回復せず、ボデー交換になりました、しかしそのボデーも同じ症状で再交換のボデー入荷待ちです。
書込番号:12215096
2点
随分写真を昔からやってらっしゃるのでしょうね?
「ニコンにかぎって」など遠い昔の事です。Fの時代に言われた事なので60年も昔の事です、今のデジタルカメラは電気製品です(車だって同じくいよいよ本当に電気製品です)、色んなメーカーの部品の集合体です(ニコンで有名なのは撮像素子の多くがソニー製)。だから何が起きるか分かりません、そんなこと思ってたら落胆が大きすぎます、怒って他社に行っても同じです。お気持ちは良く分かります、私とて同じです。要はアフターの問題です、きちんと対応してくれるのか(販売店も含め)、後で開示して修正のプログラムを出してくれるのかでしょう。そこをメーカーに強く言いましょう。
自分で変にいじったりするのは絶対止めましょう(接点に薬品を付けたり、無理に回したり)、保証を受けられなくなります。
書込番号:12215212
4点
10月28日キタムラでD300を下取りに出し、予約購入しました。
最初の1週間で私も同じような症状が数回ありました。
カメラを下向けに移動してたら、カシャとミラー動作のような音がして、
ファインダが暗くなり、AFが利かなくなりました。
カメラを左右に動かしたら、カシャとミラー動作のような音がして、AFが回復しました。
ライブビューあるいはミラーアップ動作と干渉したかのように思われました。
その後、同じ症状が出ないので、様子を見て使ってます。
VR16-85、VR70-300ではかなりいい絵を吐き出してくれ、これから楽しみです。
小型のボディに高機能満載ですから、初期の接触不良や誤作動が生じやすいのかも知れません。
早く良品を手にされるといいですね。
書込番号:12215275
2点
バッテリーのトラブルのような気がします。
交換の際はバッテリーも含めて交換されたのでしょうか?
(^_^)/~
書込番号:12217003
0点
たった今、私もAFが効かなくなりました。
いろいろ検証して見たのですが、どうやらボディ側のAFスイッチ(フォーカスモードセレクトダイヤル)の接触不良が原因(推定)のようです。
何度かAF⇔Mを切り替えて見たのですが、時々AF側にもかかわらず表示パネルにAF表示がされなくなりAFが効かなくなります。
その後何度も、同セレクトダイヤルの切り替えを繰り返したら接点が馴染んだ為なのか、症状が収まりました。
同様の事例が多いようなので、このスイッチ部品の信頼性が懸念されます。
書込番号:12217159
9点
初めまして。
私もD7000を買った当初、シャッター半押しでAFが作動しませんでした。
(使用レンズ:AF-S DX Nikkor 35mm/f1.8G)
そこで、AE/AFロックボタンにAF-ONを割り当てたところ、
AE/AFロックボタンの操作でAFが動くようになりました。
ただ、このままでは操作性が悪いので、修理に出そうかと考えたのですが、
AE/AFロックボタンの設定を元(AE-L/AF-L)に戻したところ、
シャッター半押しでAFが作動するようになりました。
原因は判りませんでしたが、現在、純正、TAMRON製、SIGMA製を問わず、
全てのレンズで快調にAF作動しています。
書込番号:12217646
3点
D90つかってます。ペスカ☆トーレと申します。
これ、ヒューマンエラーでは無いと思いますね。
私も今月中にD7000購入しようと思って、近所の量販店2カ所(コ○マとヤ○ダ)に展示機をさわりに行ったところ、レンズを装着しなおしたときに、いずれも同じ症状が出ましたから。
レンズは、18−200VR2と18−105VRでしたが、いずれも症状がでてました。
このAFフリーズですが、おそらくMFとして誤認識しているものだと思います。
シャッターは切れますし、「F−−」の表示もでませんでしたので。
あくまで、その2カ所の展示機を触っただけなので、他のD7000もそうなのかはわかりませんが、レンズを装着したときに、すこしあそびがありまして、強くレンズを装着するとそのような症状がでるようでした。(このあそびは、私がもっているD90にはありませんでした。)
AF−A、オートエリアでその展示機をいじっていたのですが、そのフリーズしたときの肩の液晶の表示は中央1点の表示になっていました。
で、レンズをちょっと動かしてやると、もとのオートの表示にもどって、AFも復活って感じでした。
私は、正直なところ、今月の購入はちょっとどうしようかと思い始めているところです。
新米じいさんさんも次のD7000はそのような症状がでなければいいですね。
書込番号:12219971
3点
ペスカ☆トーレさんや2106Zさん、731さんの書き込み読みまして、私も思い当たる節があります。
購入後レンズをつけて電源入れ、すべて開梱状態のレバー、設定のままでの一発目のAFが利かなかったような覚えがあります。
その後、単に設定かなぐらいにしか思ってなかったので、AF-AをAF-Sに設定しなおしたらAF利きだしたように覚えてます。
今はまったく何の問題もなくAF利いてます。
なので私もAFレバーの初動異常かAF-Aのアルゴリズム異常かなと思えてきました。
この問題は信頼性の問題なので、ニコンには放置せずに(結構放置多いいので)アナウンスと対処(ファームアップとか)のすばやい対応をしてもらいたいですね。
書込番号:12220061
3点
購入から2週間で私も同じような症状となりました。
シグマとニコンのレンズを使用していますが、突然ニコンの純正レンズでAFが動作しなくなりました。
他にもシャッターは切れるが大幅なアンダー露出で液晶に「err」表示、AFモード切替ボタンが反応しない。といったところです。
購入店に持ち込み別のレンズを付けてみたところ同じ症状が出たため、即初期不良でボディ取り換えとなりました。
2代目は今のところ正常に動作していますが、1代目が2週間目で発症したので予断はできません。
まだ発売後間もない新しい状態ですから接点不良のようなハード故障ではないと思います。
これだけ同じ症状の方が投稿されていることからも、決定的なプログラムのバクのような気がします。
このような声をニコンは受け止め、ファームアップ等の対応を至急してもらいたいものです。
書込番号:12221776
2点
私も店頭試写でAFフリーズ等になりました(涙) D7000には期待してたのですが… 初期ロットは避けるべし?
書込番号:12222001
1点
新米じいさんさん、再びです。
新米じいさんさんと同様もしくは近いもしくは同じようなものが原因と思われるような事例がその後、他の方より相当数出てきましたね。どうもこの感じだと2台続けて同じ症状に当たったというのもあながちな話ではないなぁという感じですね。スレを立てられた甲斐もあったのではないでしょうか。
書込番号:12222028
6点
私もこの症状が出て初期不良を疑いましたが、今は解決しております。
解決法はレンズ装着時に「ゆっくり回して取り付ける」です。症状が出ている方はお試しください。
これで、100%大丈夫です。
D7000は、他の機種と比べると少しだけ「デリケート」みたいですね。
私は、購入した新宿ヨドバシに相談したところ、一発でこの回答をいただき交換せずに済みました。
書込番号:12223350
4点
>解決法はレンズ装着時に「ゆっくり回して取り付ける」です。
不具合に対して手立てがあるのであればニコンは早くアナウンスすべきですね。
それで解決できるにしても、今までの機種と同様に取り扱い人にとっては不便でしょう。
書込番号:12223802
3点
カエル先輩さん
hotmatさん・・・その他の方々へ
いろいろ有難うございます、「ゆっくり回して取り付ける」・・・目から鱗ですAFが最初から
可能です、感謝、感謝です。
旅行のため、止む無く追加購入したーD3100も自分としてはレンズの装着方法は同じだと思い
ますが、D3100の方は純正レンズ(DX専用のみ)4本何事もなく使用出来て居りますがD7000は
駄目でした、ボデーの接点がデリケートなのでしょうか、でもゆっくり回して、で使用出来る
うちは良いですが、一抹の不安が残ります、ニコンに何らかの対策をお願いしたい心境です。
3台目の交換ボデー待ちですが、どう出るかちょっと楽しみです、三台目の結果を入荷次第
またレポートしたいと思います、多くの皆様に有意義なお知恵を拝借出来て幸せです。
御礼を申し上げます、有難う御座いました。
書込番号:12224224
3点
新米じいさん
こんにちは
三台目は当りだといいですね。
対応策があって取り敢えずよかったですね。
しかし、数人の方々に何らかの異常がみられるみたいですので、自分も購入予定でしたが、暫くの間、様子をみようかなと…
その前に、在庫が無いみたいですね。
うさらネットさん、残念でしたね。
ガード際のPC-MAXはどうですかね?
書込番号:12224485
0点
後半の部分、スレ違いでした。
すみませんでした。
書込番号:12224520
0点
カエル先輩さん
>解決法はレンズ装着時に「ゆっくり回して取り付ける」です。症状が出ている方はお試しください。
>これで、100%大丈夫です。
有益な情報有り難うございます。
しかし、すごい解決方法ですね。ゲームのROMを差し込む時に息をかけるみたいなw
つまり、レンズ装着途中でもレンズとボディが通信を始めちゃうってことなのかも。
書込番号:12225351
1点
カエル先輩さん
> 解決法はレンズ装着時に「ゆっくり回して取り付ける」です。
> 症状が出ている方はお試しください。
> これで、100%大丈夫です。
なるほど!
しかし、撮影現場での俊敏なレンズ交換ができないというのは、かなり致命的だな?
のんびりした風景撮影でない限り、プロやハイアマチュアのサブ機としては使えない。
これじゃあ、中級機を名乗る資格はなく、限りなくエントリー機となる。
> D7000は、他の機種と比べると少しだけ「デリケート」みたいですね。
少しだけ「デリケート」で済まされる問題ではない。
リコール級だと思うが、果たしてNikonがリコールをするかどうか?
ファームアップで解決できるかどうかが、カギだ。
書込番号:12225437
12点
つまり、はめる時は、あわてずゆっくりじゃよ、ギフツ君。
書込番号:12226415
1点
jimihen7さん
> つまり、はめる時は、あわてずゆっくりじゃよ、ギフツ君。
僕の主張は「あわてて交換できない」ではないぞ。
「ゆっくり」を強要するカメラが使い物になるのか?
それから、僕の名前は「ギフツ」ではない。
君に「君」呼ばわりされる筋合いはない。
書込番号:12226804
10点
それはレンズ交換の頻度だろーね。
俺はほんとどレンズ交換をしないからゆっくりでかまわないよ。
あと、これはニコンのプログラム修正で解決しそうな気がするけど。
書込番号:12227127
1点
jimihen7さん
> それはレンズ交換の頻度だろーね。
> 俺はほんとどレンズ交換をしないからゆっくりでかまわないよ。
君にとってはそれでも構わないだろうが、
普遍的な一眼レフカメラとしては、失格だ。
ましてや、D7000は底辺エントリー機ではない。
ある程度のハードにアグレッシブに使うことも前提とした、部分マグネシウム合金製だ。
> あと、これはニコンのプログラム修正で解決しそうな気がするけど。
その具体的な根拠は?
ファームウェアで解決できる問題ならば、その通りだろう。
しかし、金物の問題ならば、プログラム修正だけでは解決不能だ。
書込番号:12227305
6点
>金物の問題ならば、プログラム修正だけでは解決不能だ。
今までのニコンのカメラとマウントの構造は変わってないんでしょ?
ならプログラムの問題だと思うが。
書込番号:12227518
2点
ゆっくりレンズを取り付けている前に、
ジミヘンちゃんはとっとと、新しい職業を探すことを急いだほうが良いです(笑)
書込番号:12227551
6点
つまり、
・カメラは常にレンズを監視しレンズの情報を取得してる
ところが、
・早くレンズ交換をするとカメラは間違ったレンズ情報を取得してしまい、かつ、それが間違った情報だと認識できず、AFの時に妙なピント送りになってしまう
ってことでしょう。
書込番号:12227605
0点
レンズをゆっくり装着すれば大丈夫な方もおられますが、私の場合はどんなスピードで装着しても、レンズリリースボタンをほんの少し押すか、電源を入れ直すとAFモードではなくなります。
復帰方法は、「装着したままレンズを少し回す」です。遊びがあるので、ほんの少しレンズが動きます。
それでもダメな場合は電源を入れ直すと治ることがあります。
とにかく、AFモードが外れる場合は、上記二つの方法を治るまでトライしています
書込番号:12227661
4点
年末にD7000か他機種か購入予定なのですが
AF動作不具合の多さはとても気になりますね。。。
ニコンでこれだけAF不具合の書き込みを見たのは初めてです。
他に、発売当初に同じようなAF不具合が頻発した機種を
ご存知でしょうか?>諸氏
当方、D40,D90,D700所有経験ありますが
ここに挙げられているようなAF不具合は
片手で数えるほどしかありません。。。
マウントの構造は「机上の設計図面」はもちろん同等でしょうが
機種も金型も違う以上、製造ラインは全く違うわけで、
製造ライン作業員の教育&管理、組み込みの精度はもちろん違うでしょうし。
「ニコンの品質基準をクリアしている」と言うなら
D3やD700やD300でも同じ頻度でAF不具合が出るのか?
ってそうじゃないですよね。。
ひたすら不具合確認→交換で不具合サンプルを回収して
次期ロットから製造工程に手をいれるのか、
ファームの変更で工程バラツキを見えなくするのか。
あるいは両方か。あるいは…
私もメーカー勤務のエンジニアですが
ニコンがどういう対応をとるのか興味津々です。
書込番号:12228215
1点
jimihen7さん
> >金物の問題ならば、プログラム修正だけでは解決不能だ。
> 今までのニコンのカメラとマウントの構造は変わってないんでしょ?
> ならプログラムの問題だと思うが。
大爆笑!!!
「金物」とは、金属物としてのマウント金具やマグネシウム合金ボディことじゃなく、
ソフトウェアに対比する、インタフェースのハードウェアとしての
半導体や石やチップやコンデンサや抵抗器や基板のこと。
それらデバイスを称して、電気屋は「金物」とよく呼称する。
すなわち、ハードウェア(硬物)に対する、日本語的俗称である。
プログラムやファームウェアの修正だけでは、
電気的物理的特性の欠陥や瑕疵を回避できないことがある。
jimihen7さんは、そこそこ技術的に明るいようだから、
「金物」、これで通じると甚だ大きな見込み違いをしてしまったようだ。
知らない人に大きな誤解を与えてしまい、ゴメンよう。。。。。
書込番号:12229216
3点
妖しいオヤジさん
> 復帰方法は、「装着したままレンズを少し回す」です。
> 遊びがあるので、ほんの少しレンズが動きます。
> それでもダメな場合は電源を入れ直すと治ることがあります。
おや、もしかして?
ハードウェアとしての「金物」じゃなく、
物理的にマウント「金具」の寸法精度がダメなのかな?
他社レンズメーカ製のレンズでは、そういうケースがあったようだ。
多少のガタや遊びは必要であるが、
もし、必要な寸法精度が出ていなければ、
プログラムやファームウェア修正では、絶対に直らない。
工場入院しての物理的交換が必要となる。
書込番号:12229263
2点
3台目が入荷しました。
ハリナックスさん
妖しいオヤジさん
その他大勢の皆さん、いろいろ有難う御座います、
最初のボデーは(B.No2004----)「装着したままレンズを少し回す」でした。
2台目のボデー(B.No2003----)も同じ症状に新たに、あたかも、プレビュウボタンを押したかのような動作(ファインダーがやや暗くなり全ての動作が不可)が加わりました、プレビュウボタンに触れないように注意をしながらです、ボデーを左右に振ってやるとかすかな(カシャッ)と言う様な音がして復帰します、又先日「ゆっくり回して取り付ける」を試したところ
全てのレンズ(DX系4本)でOKでした。
今日、11/16(ボデーとレンズ2本)全て交換と言う事で交換して参りました、ニコンも承諾のうえとの事でした、3台目はお店でテストをしたかったですが、客が多く出来ませんでした、
結果は全て順調です、やっと本来のD7000に成りました、
多くの方々に貴重なご意見等頂き感謝に堪えません、有難う御座いました。又キタムラの丁重な対応にも感謝して居ります、今回の件この辺で締めさせて頂きたいと存じます。
書込番号:12230168
7点
スレ主様、
ようやく良品にあたったようで何よりです(^^)
しかし2回交換、3台目でようやく良品って。。。(ーー;;;
これ大問題だと思うんですけど。
始めてのDSLRとしてD7000買う方は
レンズを複数本所有していないですよね。
当然ですが。
その個体が他のレンズでAF不具合を起こした際、レンズには問題はなく
実は本体が初期不良品だったと気がづくのは
そのレンズを購入してから=ずいぶん後になってから、ですよね。
(私を含め)レンズを複数本所有している既存のニコンユーザーは
最初からいろんなテストケースで検証できるでしょうけど
始めて一眼レフを購入する際にD7000を選んだ方は
その個体が「特定の純正レンズ」でAF不具合を起こす初期不良品かどうかを
どうやって見分けるのでしょう?
複数のレンズで検証できる既存ニコンユーザーは無償交換で
後から本体のAF不具合を見つけたユーザーは自腹?
そういうリスクさえも飲み込めということですかねえ?
ちょっと納得行かないと思うのは私だけでしょうか・・・?
購入検討の候補の一つとしてD7000を考えている身としては
大変気になるところです。
ぜひともニコンから公式見解を頂きたいものですね。
ニコンに問い合わせてみようかしら。。。
書込番号:12230712
3点
新米じいさんさんこんにちは
3台目にして良品が来たようで良かったですね!
私も同様の不具合を抱えているのですが、参考にしたいので、宜しければ3台目のファームのバージョンを教えて頂けないでしょうか?
Menuから確認で来き、3つ表示が出ると思います。
よろしくお願いします。
書込番号:12234676
1点
731さん
今日は
ファームウエアーのバージョンの件ですが、下記です。
A 1.00
B 1.00
C 1.002
上記です
3台とも同じだと思いました。
書込番号:12235418
0点
新米じいさん さん
情報ありがとうございます
う〜ん
ファームが変わらずに直ったとなると、ハード系の不具合が濃厚になってきましたね?
週末に銀座ショールームで相談してみます。
書込番号:12236315
1点
私も本日紅葉を撮りに行って、撮った写真をその場で確認するために十数枚再生した後、突然AFが効かなくなりました。その後、シャッターを30回ぐらい切ったら突然なおりました。
この状態になったのが、買って一週間以内で3回目の為、販売店で交換してもらうことにしました。次に交換してもらう分もちゃんとAF効くのか心配です。
書込番号:12241947
1点
新米じいさんさん
キタムラって親切ですよね、初期不良なんかの時。
僕も過去に即交換ってことが二度ありましたが、すごく良心的でした。
ところで、僕のD7000はシリアルナンバーが2018***ですけど、現時点では全く順調です。
これって関係あるのかな?
ロットによる工作精度の違いみたいな。
書込番号:12243192
0点
オムライス島さん
今日は
私の再交換のボデーは 2016・・・交換後近くの紅葉等を撮影しましたが、今の処不具合は
起きていません。
「ロットによる工作精度の違い」私も同感です、ボデー側の接点の本当に微妙なズレの様な
気がしています。
このまま不具合の発生無き事を祈りながら付き合っていくって言うのも、「なんだかなー」
ですね。
書込番号:12245059
1点
SCに持ち込み診てもらいましたが、はじめレンズのセット不良と言われましたが、
私が、ボディ側のAFスイッチ(フォーカスモードセレクトダイヤル)をM⇒Aに切り替えた時にAF
にならない事があると申告したところ、検証してくれ症状が発生しました。
預かって見ないとハッキリとは言えないが、やはりフォーカスモードセレクトダイヤルの接触不良は疑わしいとの事でした。修理には1週間程度は掛かると言われましたが、来週撮影予定があるのでその後入院させる事になりました。
因みにLotは2007***です。
書込番号:12248291
2点
はじめまして。
私のD7000もAFの不具合が出てます、レンズは18−200VRUです。
レンズ着脱ボタンに少触っただけで(押してはいないです)AFが利かなくなります。
復帰するには、レンズ着脱ボタンに触るか又は押すか、遊びがあるので少しレンズを回すか、シャッターをきるかです。(不具合が出ない時もあるし、繰り返しの時もあります)
少しいじってみて私のD7000はレンズ着脱ボタンがあまいような気がしました。
因みにロットは2005・・・です
ニコンに問い合わせてみます。
書込番号:12248416
2点
ファモーソさん
先日書き込みましたが、私も同じ症状です。
私の場合、シャッターを切っても正常には戻りません。
ちなみに製造番号は2002xxxです。
書込番号:12249221
2点
ところで皆さんの製造国はどこですか?日本、タイ?ロットで違いがあるかも?
書込番号:12249244
0点
オムライス島さん・・訂正です、D7000のB.Noは 2011・・・でした、2016・・はD3100でした・
canoファンさん 今日は、
製造国の件ですが、D7000・・B.No 2011・・・はTHAILANDです、ちなみにD3100もTHAILANDですが、面白い事に、ダブルズームの18−55はTHAILANDで55−300はCHINAでした。
D7000と同時購入の16−85はTHAILAND、35/1.8はCHINA以上です。
書込番号:12249936
0点
新米じいさんさん
今見たら、僕の方こそ間違っていました。
2008***です。
ううむ・・・・もうろくしたなあ我ながら(^_^;
イヤ最近老眼が・・・・ブツブツ・・・・申し訳ない(._.)
書込番号:12250860
0点
同じようにレンズを交換した際、AFにならない場合は、レンズを少しグリグリと動かすと、AFになります。
カメラのキタムラで購入したのですが、交換を強く希望した方がいいのでしょうか?
書込番号:12431375
1点
こんにちは。
キタムラなら目の前で不具合を再現できれば交換してくれる期待大と思います。
もし再現できなくてもまずは相談してみましょう。
書込番号:12431432
1点
こんばんは
キタムラの件じゃなくてすいません。
私はニコンに修理に出しました、約三日位で直ってきましたよ
内容は、オートフォーカス作動の不具合につきまして、関連部品の調整をいたしました。
です。
今は問題なく使用しています。
書込番号:12431494
1点
ショーロクさん今日は、
私の場合は、一台目も二台目も同じ症状でした、三台目でようやくまともなボデーに成りました。
11月17日から現在まで問題なく使用出来て居ります。
ゆったりDさん
私の場合も、キタムラの店長といろいろ操作をし同時購入のレンズもキタムラの中古のD90で確認したりいろいろ行い、不具合を認めて頂き、再交換(3台目)の時は、レンズを含めての交換に成りました。
ファモーソさん
私も購入2日目に「ニコン」新宿SCに電話を入れました、ボデー交換を要求しましたが、対応に出たのが女性で、当該ボデーを持参してくれの一点張りで、らちがあかず、(新宿まで約2H程時間を要する為)購入店に相談し11月5日に交換、しかし同じ症状、11月17日に再交換に成り、ニコンも承諾済みと言う事で、同時購入のレンズ2本ともども交換に成りました、以上です現在は快調に作動致して居ります。
書込番号:12434077
1点
ゆったりDさん、ファモーソ さん、新米じいさん、アドバイスをありがとうごあいました
m(__)m
これだけ不具合があるのにニコンは沈黙しつづけるのですかね〜(>_<)
書込番号:12435282
2点
こんにちは。
>これだけ不具合があるのにニコンは沈黙しつづけるのですかね〜(>_<)
たまたまハズレを引いてしまったようで、残念でしたね、というしかありませんが、交換または修理できちんと直って使えるようになればいいんじゃないですか?
私もD90のときに一瞬F00エラー経験しましたし(私の場合はその後ほどなく自然治癒)、D7000でも今回のような事例報告が散見されるようですから、初期不良としては割とポピュラーなのかもしれません。
ただ「これだけ不具合がある」というほど発生しているとは思えません。ホントに頻発すれば販売止めて対策するはずですから。ちなみに私のD7000は今のところ快調そのものです。
まぁ、そこまで不信感をお持ちになってしまったのでしたら、販売店に不良品扱いとして返品や他メーカー機種への差額精算交換を相談してみてはいかがですか?
書込番号:12435450
0点
購入先(カメラのキタムラ境港店)で、相談したところ、気持よく新しいモノに交換してもらいました。
新しいD7000は不具合の症状は出ませんでした。
カメラのキタムラさんの対応は本当に素晴らしです。
書込番号:12550574
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










