D7000 18-300 VR スーパーズームキット
「D7000」と超高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 7 | 2012年10月3日 01:23 | |
| 151 | 75 | 2012年9月23日 10:21 | |
| 34 | 14 | 2012年9月22日 00:10 | |
| 8 | 4 | 2012年9月15日 02:48 | |
| 10 | 7 | 2012年9月12日 22:21 | |
| 31 | 24 | 2012年9月12日 20:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。
先日ついに愛機のD7000が故障してしまいました。
この書き込みは参考になればとういう程度のものですので宜しくお願いします。
先日、鉄道を撮影に行った際10枚程度テスト撮影したあと、本番に向けてシャッターをきった所、SDカードに保存されていませんでした。
おかしいなと思い確認するとパネルにerrが出ていました。SDカード不良と疑い、カード抜き差し・電源入切を行っても改善しませんでした。
シャッターを切るとミラーが途中で止まり、パネルにerrと表示される現象と確認しました。
ミラー故障を疑いましたが、カード無し状態でシャッターを切ると通常(設定にもよりますが)はデモモードとなるはずですが、なぜかカードがありませんと表示されました。
基盤故障の可能性もあると思い、購入店で5年間保障を使い修理に出しました。
そして、9/28に無事無償で修理から帰って来ました。
修理内容は、画像制御基盤交換・測光制御基盤交換となっていました。
いままで時々調子がおかしいと感じるときがあり、SC持込時には再現しなかったのでそのままにしていましたが、基盤が原因だったんですね。
最近のカメラはデジタルの塊ですので、シャッターが頑丈でも基盤がやられてしまうと使えなくなってしまいますね。
5年保障に入っていて久々に良かったなぁと思いました。
これからもバシバシ撮影したいと思います。
11点
ちなみに修理中はサブ機(同じD7000)がありましたので、後日の撮影には困りませんでした。
こういうときはサブ機があると助かります。
書込番号:15149440
2点
不具合は困るけど、D7000二台ってプロみたいですごいっすね
サブにD5100が欲しくなってきた(^_^;)
書込番号:15149750
1点
私も過日D80で同じ故障が出ました、基盤とカムギアーの交換で無事元気を取り戻しました。
銀座SSで修理代金は14,600円でした。
やはり故障前から数回予兆が出てました。
書込番号:15150150
1点
私もD80を処分してD7000に買い替えましたが、後でD3000(中古)を追加しました。
最初から雨の場合は、防滴のD7000ではなくD3000を持ち出しています。
書込番号:15150368
1点
やはり、長期保証は必要ですよね。
私はD7000キット(18-105キット)を買った時に、長期保証はどうしようか考えましたが、店員が後でも入れると言ったので、その場ではヤメました。
(せっかく格安で買ったので。ボディのみ換算で約五万円!でした。)
支払いが現金約12万円(各種ポイント、CB除く)だったので、5%の六千円をケチりました。(^^;
またD7000は、D300の次機種のつなぎにとりあえず、一年間しか使わないと思って買ったんです。(笑)
しかし使っているうちに、すごく使いやすい機種と判り、長期保証に入っておけばよかったと思いました。(^_^;)
時、すでに遅しで一年半経ちました。
このまま故障なしで、次機種までもたせて買い替えか、今、安値のVR18-200キットを長期保証付けて買い直すか考え中です。(^_^;
書込番号:15153551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
プロと言われると恐縮してしまいます^^;
まだまだ初心者の域です。
以前はサブ機としてD70(いまだ健在)を使っていましたが、秒間3コマと鉄道写真には向きませんでした。
D5000程度でいいかなとも思いましたが、やはり同等性能がほしかったのでD7000にしました。
当方手が小さいので、D300系列は大きすぎるかなと思いました。
明るいレンズは所有していませんが、D7000はISO感度を上げても十分使えますので、10-20(シグマ)・18-105・18-200・70-300を組み替えて使用しています。
近場でお手軽スナップでは18-105が軽快で使いやすいですし、風景写真を撮影するときは10-20を連れ出しています。
鉄道写真では2台で撮影すると、かなり便利です。
故障したときの補助にもなりますし、1台目に18-200、2台目に10-20もしくは70-300をつけることで撮影の幅が大きく広がります。
最近18-300を購入しましたので、18-300と10-20の組み合わせがベストかなぁと思ってます。
5年保障は購入時に毎回ボディとレンズにつけるようにしています。
修理してでもやはり長く使いたいですしね^^
書込番号:15154039
0点
最近は3年保障(保障+物損保険)も目にしますね。
ボディは3年、レンズは5年欲しいです。
3年で3%だったら良いんだけど・・^^;
年数が選べるとかだと、もっとイイですよね。
書込番号:15154086
0点
沢での撮影に使う小型軽量カメラとして、D5100とD7000のどちらを導入するか悩み
結局、D7000を購入しましたが、昨日、紀伊半島の某谷で実践してきました。
以前、沢で使用していたD300とD700は処分しましたのでこれからはD7000に活躍して
もらおうと思っています。
今回使用したレンズは16-85mm f3.5-5.6G VR です。
このズームレンズ1本で大抵の状況に対応できます。
ところで、今回は本当にお恥ずかしい大失態をしでかしました。(T_T)
まあ、注意力不足と言いますか・・・
ISO 100で撮影しているつもりだったのですが、ISO 1600で撮影していたのです。
これに気付かないなんて、なんともお恥ずかしい。
しかもVRをOFFにせずそのまま撮影してしまいました。
しかし、カメラの性能のおかげで何とかぎりぎり見られるレベルの写真が撮れました。
D7000の初投入で大失態ですが、手応えはじゅうぶん感じました。
次回こそは、こんな失敗の無いように撮影したいと思います。
少し不便に感じた点を申し上げますと、レリーズコードを使うには入力端子カバーを
開けたままで撮影しなければならず、沢のように滝の飛沫がかかるような撮影現場で
はレリーズコードは使い辛いと感じました。せっかくの防滴性能が・・・
今回はレリーズコードやリモコンは使用しませんでした。
9点
たまの大失態、おめでとうございます。(^_^)
私もやりますね。前の設定のままで、EV補正が-2とか。
1600で1/3sですから、結構暗いようですね。
沢だからでしょうか、NDかましてるのでしょうか。
お〜、涼しい〜。
書込番号:14991334
3点
フッサール・ヒロさん、こんにちは!
まずはD7000のご購入おめでとうございます。
>ISO 100で撮影しているつもりだったのですが、ISO 1600で撮影していたのです。
実は私もよくやりますよ(笑)
撮影後自宅に帰ってから気づいたりとか、よくします。
ところでIso1600での沢のフォト、すごく精細感がありますね。
これでは現場でモニターで見たとき、まさかIso1600であることなんて気づきませんよね。
暗部も不自然に持ち上がっていないしごく自然に感じましたよ。
D7000の高感度性能もたいしたものですね。
ただ意図された水の流れのイメージが違った形として再現されたことは残念でしたね。。。
書込番号:14991354
4点
うさらネットさん
こんにちは!
せっかくのD7000での初めての沢撮影だっただけにショックです。
下山寸前に気付きましたので、撮り直しができませんでした。
滝の撮影ではND8を使用しています。
何かおかしい、おかしいと思いながらISO感度が原因と気付かずに撮り続けて
しまいました。
いつになるか分かりませんが次回こそは適切な設定で撮った沢画像をアップ
したいと思います。
書込番号:14991359
3点
チョロぽんさん
こちらでは御無沙汰です。(笑)
今年こそは沢に行きまくる予定だったのですがいろいろあって
あまり行くことができていません。
それだけに貴重なチャンスだったので残念で・・・
D7000の印象ですが、特にど派手な発色でもなく、だいたい自分のイメージする
色に撮れるように思います。なかなか好印象なので沢での戦力として活躍して
もらおうと思っています。
書込番号:14991390
2点
こちらではお久しぶりです^^
レリーズのカバーですが、私の場合、クイックシューのL型プレートをつけっぱなしにしていることも有り、カバーを半分くらいの所で切っちゃいましたw
おかげでいつでもレリーズを刺せますw
書込番号:14991393
3点
村田さん
こちらでは本当にお久しぶりです。
村田さんは機材に関して独自の工夫を多くされていますね。
不満な点はご自身で改造される・・・
人と違った独自の撮り方をされる方は機材にも独自の工夫が
必要なようですね。
ブログを拝見し、いつも凄いなぁ〜と思っております。
メカニカルな方面の知識や技術も羨ましい限りです。
書込番号:14991420
1点
結局、自分で買った、自分が使うカメラなので、万が一壊しても自己責任でまぁ良いか!というノリでやってますw
それで実際に何度も壊してるんですがね(爆)
自分で改善できる部分はたかが知れてますが、やらないよりマシかな?って思ってます。
元が設計者だったんで、こういう部分は得意なんですよw
書込番号:14991463
3点
村田さん
>元が設計者だったんで、こういう部分は得意なんですよw
デジタル写真時代は撮影センスだけではなく、そういった部分も重要ですね。
それにしても、いくら自己責任でも高価な機材をいじるのは勇気が要りそうです。
書込番号:14991475
1点
実際にいじるのは、外せる部分が多いです。レリーズのカバーもいざとなったらニコンで交換可能ですし。
ボディを分解していじるってことは、一応やめてますw
書込番号:14991509
4点
こんにちは
>ISO 1600で撮影していたのです
折角、ISO100の機種なのに〜(笑)
いえいえ、私もよくやります。連写が必要なのに単写のままだったり、スポット測光からマルチパターンに戻し忘れたり‥‥‥
だいたい今のカメラは設定項目が多すぎます。撮影前に一通り設定をチェックするのに一苦労です><
書込番号:14991521
6点
村田さん
ブログで書かれていたバッテリーのことや、半端じゃないCFカードの容量に
いつも圧倒されています。
アプリもそうだし・・・
私は理系がまったくダメで、デジタル機器を自由自在に操れない人間ですので
その方面に長けた人はやはり羨ましいです。
書込番号:14991566
1点
こんにちは。フッサール・ヒロさん
D7000御購入おめでとうございます。
僕もやりますよ。黒猫を撮影しているのに露出補正がプラス側だったり
気づいて急いでマイナス側に戻しますがね。
書込番号:14991571
3点
kyonkiさん
そうなんですよ!
ISO 100 で撮れる機種なのに・・・
今回のD7000の試写は失敗に終わりましたが次回はISO 100で撮ってみたいと
思います。今年は無理かも知れませんが必ずD7000のリベンジスレを!(笑)
いや、秋にラストチャンスで沢に入ろうかなぁ〜
紅葉の沢もいいですしね。水に浸かるにはちょっと寒いですが・・・
撮影前の設定チェック、心がけますね!
書込番号:14991578
1点
万雄さん
設定ミスは誰でもやっちゃうんですね〜(笑)
でも皆さん、気付いて撮り直しされるでしょ?
私の場合、おかしい、おかしいと思いながら結局、最後まで原因に
気付かなかった訳ですから、本当に情けない・・・
以後、気をつけようと思います。
リベンジする筈が再びマヌケな結果に終わらないように。
書込番号:14991594
1点
フッサール・ヒロさん
ご無沙汰してます(^^)
、
岩の質感や苔の入り方が気持ち良い沢のお写真ですねっ(^^)
、
今回は少々残念なご様子ですが、
ついにD7000を沢に導入されたんですね♪
、
D700には及ばないものの、D40と比べると
D7000のISO1600画質は随分と改善されてるということで
あまり肩を落とさないでください(^^)
、
私は普段RAW+JPEGの設定にしていますが、
撮り続けているうちに誤ってJPEGのみの設定に変更してしまっていたりします^^;
大概最後まで気が付かず、家に帰ってからPCの前で開口してます(笑)
書込番号:14991771
2点
RAMONE1さん
御無沙汰しております。
今回は本当に残念なことになってしまいました。
しかしD7000の高感度撮影の強さは実感できました。
やはり風景撮影はISO 100で撮りたいです。
次回は失敗しないように気をつけたいと思います。
電源切るとISO 100に戻るようにしてもらえるとありがたいのですけどね。(笑)
RAMONE1さんも設定ミスは経験済みなんですね。
とにかく操作系統が複雑で設定が多岐にわたり、ややこしいのがデジタルカメラの
特徴ですよね。
書込番号:14991812
1点
私もよくありますよ^^
D7000は主に自宅で単焦点レンズを使い、フラッシュ嫌いなので
iso感度あげ子供の撮影しています。
そのままサブに持ち出すときによく設定がそのまま。
「おっかしーなぁ・・・今日は眩しいのかなぁ??」などとボヤキながら
絞り優先にて撮りたいので絞りたくはない。マイナス補正駆使しなんとか絞らずに・・・
あとから気付くんですよね、あっ、ISO^^; って(笑
下手にカメラ操作の知識ついてくると、フィルター使おうとか、露出など小手先技術考え、
根本的なミスを見逃したりしますね^^; 恥ずかしいかぎりです。
友達の子が来たので撮影してあげてて
「あれ、今日はすっごくシャッターが軽いなっ」って思ったら、
前日夜景スナップしててISO1600のまま^^;
ざらついたスナップの写真がパソコン画面に浮き上がりがっくりとか(笑
液晶モニターでは解らないんですよね^^;
こんな事繰り返しドジ踏んでます。ハイ
書込番号:14991956
2点
おおう!やっちまいましたか!
でも・・・皆さん、結構やっちまってるようなので安心(おっと、失礼!)しました♪私もよくやりますので。「おっかし〜な〜・・・なんで1/4000s振り切るんだ・・・」とか・・・そりゃISO1600じゃ振り切るっちゅ〜の(汗)。
で、お写真はISO1600の弊害を全く感じさせませんよ♪ただ、SSが(低速側に)稼げなかったのが心残りでしょうね。
ま、まだまだ機会はありますよ♪逆に言えば夜景なんか楽しみなんじゃないでしょうか(*^_^*)
残暑厳しい折、素敵な涼を頂きました♪ありがとうございました♪
書込番号:14991992
1点
esuqu1さん
やはり同じようなミスをされるんですね〜
結構皆さん、同様のミスがあるようで安心しました。(笑)
祭りの情景を撮られたお写真を拝見しました。
祭り独特の空気感が良いですね。
書込番号:14992010
1点
電弱者さん
どうもです!
いや〜 まいったまいった。
本当に悔しい・・・
苦労して到達した場所で撮影した画像がNGとはね。
小さなサイズなら殆ど気にならないのですが、さすがにモニタ全面に拡大すると
やはり粗が目立ちます。
良いのが撮れたら全紙プリントして飾ろうと目論んでいたのでショック!
でも、DX機でよく高感度ノイズをここまで軽減できているな〜って印象です。
沢撮影にはピッタリのカメラかも知れません。
機能的にも大きさ的にもね。
まあ、これからはしっかり設定のチェックをしようと思います。
書込番号:14992044
1点
猿も木から落ちるというやつでしょうか・・・(^^;
まだいいです。
写っているだけまだマシと言いましょうか・・・
私はSDカードが入っていないことに気付かず大事な場面を取り逃がしました。(D3100+同じく16-85VRにて)
カードなしでレリーズロックの設定にしておけば・・・
フィルムカメラのノリで背面モニターを確認しなかったこととD800をメインに、V1のテスト撮影も兼ねていたのが敗因です。
書込番号:14992334
2点
ssdkfzさん
SDカード無しで? ( ̄□ ̄;)!!
それは経験ないですが、かなりショックですよね。
何も記録されていない訳ですから、レタッチで救済することすらできませんね。
まあ、しかし一度に何台ものカメラを操作していてのことですから起こり得る
ことですよね。
私はとにかく今回のことを教訓に、撮影前のカメラの設定確認を怠らないよう
にしようと思います。
書込番号:14992452
2点
フッサール・ヒロさんこんばんは
ヒロさんもこんな失敗するんですね・・・・
私はオオワシを撮りに片道3時間掛けて行ったのも関わらずD2Xのバッテリー
を忘れてS5proで撮るハメになった事がありました。
あとは・・・SS優先のつもりがPモードになっていて全部ブレブレだったとか、
クロップのまま風景撮ってたとか・・・三脚持って風景撮りに行ったのにクイック
シューを家に置いてきた望遠に付けっぱなしで三脚が使えなかったり・・・
まあイロイロありますね。
ちなみに・・・撮影前日の晩に設定をいじってはいけません。
ついついお遊びで高感度でその辺の物を撮ってしまいそのまましまい込んでしまうからです。
書込番号:14992530
3点
こんばんは♪
私も、この掲示板では偉そうなことを言ってますが・・・
モチロン・・・やってます(/_;)
さらに・・・八ヶ岳に撮影目的で旅行に出たのに・・・
現地に着いたら、電源が入らない(・・?
オー!マイ!ガッ!!!!\(゜ロ\)(/ロ゜)/
電池が入って無いorz
充電器ごと忘れた!!!!!!!・・・ってのがあります(^^ゞ
書込番号:14992555
4点
ブローニングさん
ご自身の失敗談をお書きいただき恐縮です。
バッテリーが無いと撮れませんもんね〜
私は普段は結構、ミスをよくしますが、沢の撮影だけは別格扱いで
自分の中ではすごく大切なことがらなので今までこういうミスは無かったのですが
今回、遂にやっちゃいました。気合が入っていなかったのかも(笑)
>ちなみに・・・撮影前日の晩に設定をいじってはいけません。
確かにそうですね、余計なことをして設定を戻すのを忘れそうです。
書込番号:14992629
2点
#4001さん
バッテリーの入れ忘れをされたことがあるのですか!
ブローニングさんも同じ経験をされたようで・・・
私の場合、電池残量を読み誤って撮影途中に電池切れという経験があります。
残量を見て、これなら足りるだろうと予想して、その予想がハズレてしまったのです。
以来、予備電池は必ず持参するようになりました。
しかし皆さん、いろいろな失敗談をお持ちで、何か私は勇気が湧いてきました。(爆)
ところで「これが、そのやらかした画像です^_^;」のお写真、見事な紅葉ですね。
書込番号:14992675
2点
フッサール・ヒロさん、こんばんは。
沢撮りでD7000、早速活躍していますね。最近は、天候が安定しているようですので、ずいぶん楽しく沢上りされたことでしょう。
そんななか、意図しないISO1600での撮影とのことですが、こんなこと、フッサール・ヒロさんでもありましたか。安心しました。私は結構あります。
先日の常滑花火、夕暮れまでやきもの散歩道を歩きまわった後の撮影でしたが、帰宅後PCで見てみると、すべてマイナス1.7補正で撮っていました。
やきもの散歩道でのマイナス補正を戻し忘れ、そのまま花火を撮ってしまったようでした。
でも、この補正値、なかなかよかったとみえて、またびっくりでした。
ブローニングさんの、
>ちなみに・・・撮影前日の晩に設定をいじってはいけません。
お気持ちよくわかりますね。
D7000、いいデジイチですね。私も大切に使っていくつもりです。
書込番号:14992886
3点
群青_teruさん
D7000を沢に連れて行きました。
ずっと不安定な天候だったのですが、最近は安定していますね。
おかげ様で快適な遡行ができました。
群青_teruさんもやはり設定ミスというか戻し忘れをされたりすることが
あるのですね。でもその失敗から花火に良い補正値を見つけられたとのこと
ある意味ラッキーでしたよね。
D7000にはこれから頑張ってもらおうと思います!
書込番号:14992957
2点
フッサール・ヒロさん,今晩は!
D7000購入おめでとう御座います。
自分もは、もっと酷い事をやらかしてますよ!
充電中のバッテリ−をすっかり忘れて、いざ撮影と思いきや電源が入らない?
あれれ〜とか,メディアをカ−ドリダーに挿しっぱなしで現地で気付くとか(ToT)
嫁に「あんた、どうしょうもないアホやなぁ〜」
とコケにされてます・・・
書込番号:14993182
4点
え〜っとD7000でやらかしちゃった自慢の会場はこちらですか(^_^;)
でも諸先輩方がやらかしちゃってくれちゃうと、親近感がわいて嬉しいです\(^o^)/
自分は前夜にD7000のISO3200を試し撮りしていました
買い物デートの時は荷物も持たなきゃいけないので、片手で撮影出来るネオ一眼をフルオートで使っているのですが、バッテリー充電切れの予備バッテリーを忘れ(T_T)
慌てて車からD7000引っ張り出してスナップだからPモードでいいやと…
なのでSS全然気にしていませんでした
素直にオートで撮影しとけば良かったorzの写真です
書込番号:14993390
2点
TYPE-RUさん
あちゃ〜
メディアもバッテリーも無くてはならないものですね。
それが無いと写すことすらできない・・・
撮影現場でそれに気付いた時のショックは大きいですね。
ところでお写真の滝はかなり大きな滝ですね。
空が開けているので開放的で明るく心地よい滝ですね〜
落差も結構ありそうで随分立派な滝ですね。
書込番号:14993666
2点
ニコイッチーさん
>え〜っとD7000でやらかしちゃった自慢の会場はこちらですか(^_^;)
違いますってば! 自慢してどうするんですか〜(爆)
それにしても3200とは凄まじいですね。
そこまで行けば諦めもつくと言うものですが、3200でもかなり良い感じに
写ってしまうところが最近のカメラの性能の良さですね。
アップされたお写真は、言われなければ3200で撮ったとは思えないです。
>でも諸先輩方がやらかしちゃってくれちゃうと、親近感がわいて嬉しいです\(^o^)/
ここは癒しの場かも知れません。(爆2)
書込番号:14993690
3点
フッサール・ヒロさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。設定の間違い残念でしたね。
私もあわてて撮って色々間違う事があったので、今ではU1・U2のユーザーセッティングに常に撮るセッティングをセットしています。
こうする事で常に撮りたいセッティングであわてて撮影しても、間違いなく撮りたいセッティングで撮れる便利な機構なので設定されればいいと思います。
書込番号:14993726
2点
>電源切るとISO 100に戻るようにしてもらえるとありがたいのですけどね。(笑)
↑
電源切る度にISO100にって、私は困るなぁ〜(笑)
ユーザーセッティング(U1.U2に任意の設定を登録)してはいかがでしょう?
その設定が間違っていたら怖いですが、
U2は沢専用にしてしまうとか(^^)
、
私は家族でお出かけ中に感動自動制御のISO上限やSS下限の変更が面倒なので、
ほんのり暗い環境で動く子供撮り用にU1、
わりと暗い環境で動く子供撮り用にU2、
に設定する事が多いです。
ISO100に固定もできると思いま〜す♪
書込番号:14993734
2点
写歴40年さん
アドバイスありがとうございます。
面倒臭がりの私はユーザーセッティングを利用したことがありませんが
使用説明書を読んでみますね。
考えてみればカメラには便利な機能がたくさんあるのに、その殆どを利用
していません。宝の持ち腐れというやつです。
使用説明書は読まずに触って覚えていくタイプなのでそこを何とかしないと
せっかくの機能を活かすことができませんよね。
トライしてみます。
書込番号:14993865
2点
フッサール・ヒロさん
再度書き込みお許し下さい^^
なんか、どんどんと失敗話を聞いているうちに楽しくなってきました。
カメラの良い所だけじゃなく、この初歩的ミスが雑談で一番花が咲くものですよね(笑)
大ベテランさんになればなるほど、ボンミスがあるから面白いですしね^^
なんでもそうですが、慣れて緊張感が薄れるときが一番やらかします(^^;
お祭り写真見て頂けましてありがとうございます^^
人物写真はなかなか撮る機会がないので、有意義な撮影で、また来年もチャレンジしたいな
今度は70-200mmVRUあたりでと思っています(笑)夢です夢。
滝のお写真をゆっくり拝見してたのですが、ISO1600でスローシャッター(笑)
撮影時刻を見て、ほんとご苦労様でした。ベテラン様ならでのテクニックですね^^
滝のお写真でしたので、私も滝の写真をちょっと貼らせて頂きますね。
書込番号:14993918
4点
RAMONE1さん
写歴40年さんとほぼ同時に同じ内容のアドバイスを書いていただいたようで
ありがとうございます。お二人のアドバイスを参考にさせていただきます。
考えてみればD7000は沢と山以外での出動はまず無いので沢専用設定にしておけば
良いのですが、先日はD7000の性能をテストするためにISO 1600で試し撮りした
のがすべての始まりでした。その設定を戻すのを忘れて・・・
とにかく、夜間撮影など余程のことが無い限り ISO 100 で撮りますので固定しても
良いくらいなんですよね〜
ユーザーセッティングも含めて最良の方法を考えてみますね!
書込番号:14993919
2点
esuqu1さん
再びありがとうございます。
ISO 1600 でスローシャッター! お笑いネタとしては最高なんですが
やった本人は結構落ち込んでおりました。
運動不足の身体に鞭打って険しい道のりを何時間も歩いて到達し、やっとの
思いで撮影した画像がNGとは・・・
でもね〜 皆さんの失敗談を読ませていただき、気持ちの切り替えができました。
決して他人の不幸を喜んでいる訳ではありませんよ。(笑)
ところで今回は素晴らしい滝のお写真ありがとうございます。
新潟の滝なんですね。
それにしても雪解け時期の水量は凄いですね。まるで豪雨の後の滝のようです。
昔、沢の中で豪雨となり、肝を冷やしたことがあるのですが、ちょうどesuqu1さん
がアップされた滝のような状態でした。岩にへばり付き沢に落ちないように長い
時間耐えたのも今では良い思い出です。
書込番号:14993989
2点
ぶり返してすみませんw
ユーザーセッティングを使っていないってことなので・・・。
D7000はU1/U2が使えますが、ここによく使う設定をします。
でも、現場で設定を変えることはよくありますよね。
なので、設定をSDカードに書き出して、それをPCに保存しておきます。
撮影前日にでも、PCからSDに読みだして、SDからD7000に読み込ませます。
これでいつも同じ設定にすることができますよ^^
書込番号:14994243
2点
ありゃりゃ、一足違いで写歴40年さんと被ってますね。
申し訳ありませんm(._.)m
、
電車に揺られながらのんびりカキコミしてましたので気が付きませんでした^^;
書込番号:14994498
2点
村田さん
そんな技があるんですね〜
知りませんでした。
工夫すればいろいろできるものなのですね。
やはりデジタル時代の写真は、デジタルならではの利点を活用することが
大切ですね。
文系の頭の私には敷居が高いですが・・・
書込番号:14994511
2点
メニュー関係はあんまり変えないのがニコンのいいところ?で、D4なんかとなるべく同じ設定で使ってます。D3もユーザーモードが4つ有るので、使うと便利ですよ。
D70000のユーザーモードの設定は覚えさせる操作をしないと、電源offで元に戻ったと思いますから、ISO100に電源offで戻すってのも出来ると思います。ちょっと自信無いですがw
書込番号:14994631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
村田さん
>電源offで元に戻ったと思いますから、ISO100に電源offで戻すってのも出来ると思います。ちょっと自信無いですがw
ありがとうございます。試してみます。
書込番号:14994660
2点
>しかし、カメラの性能のおかげで何とかぎりぎり見られるレベルの写真が撮れました。<
まあ、それだけでも良かったですね。(^^,
以前は、どのフイルムを入れようか熟慮してやおら装填し(かつ感度は自動設定)、それから
じっくり撮りましたから、こういったことは無かったですよね。
デジタルでの感度設定には、撮影中でも本当に慌てます。(汗
>充電中のバッテリ−をすっかり忘れて、いざ撮影と思いきや電源が入らない?
>あれれ〜とか,メディアをカ−ドリダーに挿しっぱなしで現地で気付くとか(ToT)<
自分なんか、三脚やストロボ、レンズ各種はもちろん、ブラケットや予備バッテリー
・メディア等まで用意万端 揃えて出かけましたが、肝心なカメラを、うっかり一台も
入れずに出かけたことがあります。
「どうも、いつもより軽めだな」と、思いながら・・・。(もう、号泣!
書込番号:14994664
4点
楽をしたい写真人さん
>肝心なカメラを、うっかり一台も入れずに出かけたことがあります。
おぉ〜〜〜〜! そうなんですか?
それは凄いことだと思います。
アクセサリー類ではなくカメラ本体をお忘れになったのですね。
豪傑というか、Mr.ジャイアンツを思わせるエピソードですね。
それに比べれば私などかわいいものですね。(笑)
ところで、皆さんのコメントを拝読させていただきながら<ナイス>を入れさせて
いただいているのですが、大失敗のエピソードに<ナイス>を入れてる私って。(笑)
すんごく性格の悪い奴みたいな・・・
書込番号:14994721
2点
こんにちは!
メインの撮影はファインダーでしょうか?
でしたら、カスタム設定のd3にISOを表示する設定があります
オンに設定するとファインダー内にISOが表示出来ます
これで意図するISOであるか確認し易いですよ
また メインコマンドダイヤル、サブコマンドダイヤルでダイレクトで
ISOの変更が出来るようもに設定出来ます
感度自動制御なども便利ですよ
あらかじめ設定したシャッターの下限に達すると
設定されたISO上限まで自動で変更されます
書込番号:14995262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
paroparonikonさん
ありがとうございます!
教えていただいた設定でファインダー内にISO感度が表示されました。
これでISO感度が一目瞭然ですね。
私の撮影方法は、ISO 100 を基本として、マニュアル露出で撮影します。
教えていただいた方法で私に必要な情報はすべてファインダー内に表示
されますので見落としは無くなると思います。
ISO感度が表示された状態で、シャッタースピードと絞りが調整できますね。
これは便利です。
書込番号:14995386
2点
ヒロさん こんばんは
ISO1600、言われなければ私には全くわかりません。
D7000、やはり良いようですね。
最安値70000円切っているようです。まもなくディコンになるとの噂もありますが、D7000とても気になってます。
書込番号:14995656
2点
厨爺さん
D7000は結構いけそうです。
予想以上に高感度撮影には強いですね。
ISO 800前後までならハイクオリティーな画質を得られそうです。
もちろん細かいことを言わなければISO 1000 オーバーも使えると思います。
ただし今回の ISO 1600 はさすがにモニタ画面いっぱいまで拡大すると
盛大にノイズが目立ちます。こちらにアップしたサイズくらいなら問題ないようです。
今回はレンズのVRをOFFにすることも忘れていたので本当にミスだらけです。
まあ、ISO 1600 でスローシャッターと言うこと自体がばかげたことですので通常の
撮影では ISO 1600 でもきれいに撮れるのかも知れませんね。
沢の写真を全紙プリントして額装して家に飾りたいと思っていますので、次回はきちんと
撮影したいと思っています。
書込番号:14996002
2点
D7000、使っています。自分も設定ミス、よくやらかします。
そのため、撮影後に液晶で確認する際に全画面表示から上下キーでこまめに撮影データを確認するようにしています。
これで設定ミス、かなり削減できました。
書込番号:14996310
2点
ほのぼの写真大好きさん
コメントありがとうございます。
やはりほのぼの写真大好きさんもやっちゃいますか!
それにしても撮影後に液晶できめ細かくチェックとは凄いです。
私の性格ではできそうにありません。
皆さんそれぞれにそれぞれの失敗があって
またそれぞれの対処法をお持ちなんですね。
このスレを立てて良かったと思っています。
いろいろと勉強になりました。
書込番号:14996382
1点
昔、EOS Kiss(デジタル初代)でやりました。なんか画像が荒れている・・ISO1600でした。
最近のミスは、
なんか露出がおかしい。明るすぎるのや、暗すぎるものなどばらついている。
よく見たらスポット測光になっていました。
このときのボディはD700です。
失敗は成功の元と考えております。
書込番号:14996719
1点
キングオブブレンダーズさん
コメントありがとうございます。
失敗は成功のもと・・・
そうですね、失敗の中に大切なことが隠れていますよね。
それを見逃さないようにしないといけませんね。
書込番号:14996791
0点
失敗しても気楽に貼れる板があるとカメラ0の持ち出しがさらに楽しくなりますね♪
もちろん失敗しないのが一番ですが
ここを読んでおけば何となく思いだし、失敗も減りそうです(^O^)
撮影とは関係ないのですが
女の子から教わったのですが「酒瓶(さけかめ)」のおまじないです
さ=財布
け=携帯
か=鍵
め=免許証やメガネ
かめ=カメラ
出勤の時に酒瓶を唱えるようになって忘れ物が無くなりました(*^^)v♪
書込番号:15001909
1点
ニコイッチーさん
ISO 1600 のお写真、素晴らしい描写じゃないですか!
結構大きめのサイズでアップされていますが、それでもノイジーな印象は
ないし、色もきれいですね〜
D7000はなかなか優秀ですね。もちろん撮影者の技量があってのことですが・・・
ところで「さけかめ」のおまじない、おもしろいですね。
自分なりのおまじないをつくるのも良いかも知れませんね。
私は山に行く前の装備の点検の時、忘れ物をすると大変なので実際に登っている
時のことを想定して、確認しています。撮影機材もそういうイメージトレーニング的
な確認をすれば良いかも知れませんね。
書込番号:15002242
1点
「ISO表示」もお聞きしたし、今度は「さけかめ」ですか!
あっ、正確には「さけかめカメ」ですね。
よーし、今度はカメラだって忘れないぞ!
いずれにしても、本当に有意義な板ですね。(^^,
でっ、でも、「さけ」を「酒」と勘違いしたら・・・。
毎日晩酌を欠かさないわが身には、それが心配だ! 冗談です 。゚(゚^ェ^゚)゚。ピー
申し遅れましたが、以前「月明かりで花を撮り比べてみました。」に、たいへん
情緒ある秀逸な作品と共に、温かなコメントをいただきありがとうございました。
今自分も、とりわけ遠くに出かける時には、D7000とこの16〜85mmの組み合わせが
一番多く、色んなところを回りました。
本当に、ベストマッチですね。
書込番号:15002651
1点
楽をしたい写真人さん
この板に私の失態を書き、皆様から数々のアドバイスを賜り本当に良かったと
思っております。カメラには本当にたくさんの機能があり、その何十分の一しか
使いこなしていないことを自覚できました。やはり工夫することが大切ですね。
しっかりと取説を読もうかなと反省。
たまにはD7000の機能を探検しなければいけませんね。(笑)
ところで「月明かりで花を撮り比べてみました。」のスレを確認してきました。
D700とD7000の高感度撮り比べでしたよね。
シクラメンを低光源の下、高感度撮影でも克明に描写しているD700はさすがですね。
しかしDXで高画素でありながら高感度撮影でも健闘しているD7000もすごいです。
懐かしくスレを拝見して来ました。
書込番号:15003184
1点
明日は東京でダンス公演の撮影があるのでD7000で撮ってみようと思います。
沢の画像は ISO 100 で撮るつもりで ISO 1600 で撮ってしまったので不本意でしたが
ダンスの撮影は意識的に ISO 1600 で撮るつもりです。
それで前から気になっていたのですが、画質モードをファインにしたとして、画像サイズ
をSにした場合、ノイズはかなり目立ってしまうのかどうか・・・
それでSサイズで試し撮りしてみましたが結構いけますね。
アップした2点はJpegで撮ったものをリサイズのみしています。
書込番号:15004927
1点
フッサール・ヒロさん
こんばんは(^^)
、
ダンスの撮影はいかがでしたでしょうか?
、
最低限必要なSSを確保しつつ、出来る限りISOを下げ画質向上を図るなら
感度自動制御機能が大変便利ですが、もうお試しされましたか?
書込番号:15005527
1点
「月明かりの件」恐れ入ります。
さて、ダンスは自分も時々依頼があって撮りますが、ステージ一杯に相当な
スピードで動きまわり、ピンやアングル合わせもさることながら、そのたびに
背景との露出具合も色々変化して、もう相当難度が高いですね。 (大汗
その点、日本舞踊は概してゆったりと優雅な動作が多いので、助かりますが・・。
以前他の板で、ダンスは顔認識にすればバッチリ行くとの、プロの方からカキコミが
有りましたね。
ともあれ、貴殿の本日のご健闘を願っています。
もし、差し支えなければ、リベンジ(?)の作品をアップ下さい。 (^^,
書込番号:15007028
1点
RAMONE1さん
ありがとうございます。
今から東京に向けて出発します。
アドバイスもありがとうございます。
感度自動制御機能は使ったことがなく、試してみる時間もないので
今回は例年通りの撮り方でトライします。
また、別の機会に試してみますね。
私はどうもアナログ派なのでカメラの機能を引き出すのがヘタです。(笑)
書込番号:15007070
1点
楽をしたい写真人さん
コメントありがとうございます。
毎年同じステージを撮影していますが、それでも照明はめまぐるしい変化をしますので
苦労します。ストリートダンスですので、照明の変化は凄まじいのです。
それとダンサーの動きも半端じゃありません。
それで私が選択した撮り方は、フォーカスポイントは中央1点に固定、マニュアル露出で
シャッタースピードと絞りを次々変えながら撮るという方法です。
ISO感度は1600で一定で撮ります。
ただしD7000で撮るのは初めてなので、その点がちょっと気がかりです。
では新大阪に向かいます。
書込番号:15007097
2点
フッサール・ヒロさん
こんばんは(^^)
、
書き込まれた日付を見間違っていたようで、
すみませんm(._.)m
、
ストリートダンス楽しんできて下さい♪
、
それにしても
フォーカスポイントは中央1点に固定、マニュアル露出で
シャッタースピードと絞りを次々変えながら撮るという方法
で撮られるなんてw(゚o゚)w
エクセレント!!
私には到底真似出来ない技です!!
この技が出来ると感度自動制御より撮るのが楽しくなりそうですねっ♪
書込番号:15009671
1点
RAMONE1さん、楽をしたい写真人さん
東京から戻りました。
ダンス公演の撮影、思ったよりうまくいきました。
D7000いいです。
今回は現場での判断で、殆ど開放(f2.8)のみで撮りました。
ですからマニュアル露出とはいえ、絞り優先撮影と同じことですね。(笑)
また、感度は ISO 1000 に固定で撮りました。
この設定でシャッタースピードは1/100〜1/500秒程度でした。
画像をアップしようかと考えたのですが、望遠での撮影のため、あまりにも個人の
表情が克明ですのでこちらでの公開は控えさせていただきますね。
書込番号:15014797
1点
東京でのダンス公演の撮影、せっかくですから1枚だけアップします。
ただし、本人が特定できないように顔にボカシ入れています。
あくまでも画質を見るサンプルということで・・・
今回、D7000を使ってみて大変好印象でした。
今回は ISO 1000に抑えたのが良かったのかノイズ感も許容範囲でした。
気になっていた画像サイズSでの撮影ですが問題ないようです。
Jpegでの撮影です。高感度ノイズ低減はLOWに設定しています。
今回は絞りはf2.8のままでシャッタースピードのみ状況に応じて頻繁に
変えながら撮りました。絞り優先でカメラ任せで撮っても良いのですが
やはり自分でシャッタースピードを設定する方が納得のいく描写が得ら
れるような気がします。
レンズはタムロンの70-200mmf2.8です。手振れ補正機能の無いレンズですが
手ぶれよりも被写体ぶれの方が激しい撮影なので気にせずこのレンズを使っ
ています。年に数度の撮影のために高価なVRUレンズを買う余裕がないですし、
シグマOS付もいいかなと思いつつ今日まで来てしまいました。(笑)
書込番号:15015756
1点
おおっ、「フッサール・ヒロさん」らしく、幻想的かつ趣のある作品ですね。
また、D7000の高感度もさることながら、タムロンの奥のボケもなかなかです。
ありがとうございました。
書込番号:15016124
1点
楽をしたい写真人さん
御覧いただきありがとうございます。
ライティングがめまぐるしく変化しますので撮影は大変ですが
その分、幻想的な色合いが出ますね。
スモークも焚いていますし、舞台の演出で光が非常に有効に使われていました。
タムロンの70-200f2.8を舞台の撮影に使ったのも初めてなんですが、おっしゃるように
ぼけ味も悪くないですね。
書込番号:15016800
1点
フッサール・ヒロさん
おかえりなさい(^^)
、
D7000も好印象で舞台撮影を楽しむ事が出来たようで何よりです。
またD7000+タムロンの70-200f2.8の作例もありがとうございます(^^)
、
私も舞台や動きのある発表会の撮影では70-200f2.8が使いたくなりますが、
年2〜3回程度の事なので、なかなか買えずにいます。
ヒロさんと同じようにその数回のために高価なVRUレンズを買う余裕がないですし、
シグマOS付もいいかなと思いつつ、70-300VRで感度を3200前後まで上げて撮っていました^^;
ヒロさんのように腕があれば、舞台でD7000+タムロンの70-200f2.8でも
素敵に撮れる事がわかり、また楽しい悩み事が増えました(^^)
書込番号:15028489
1点
RAMONE1さん
D7000でどんな撮影結果になるかドキドキしながら撮ってきました。
私は狭いライブハウスでの撮影は結構頻繁にあるのですが、
大ホールでの撮影は年に2〜3回なので、そういう広い会場ではDX機が重宝しています。
つい最近までD40の二台体制で撮っていましたが、今回D7000でトライしてみました。
1台なので暗い場所でのレンズ交換が煩わしかったですが、撮影結果は満足のいくものでした。
激しい動きを伴う被写体の撮影の場合、VRでもブレる時はブレるからVR無しでいいやと
負け惜しみを言っております。(笑)
書込番号:15028520
2点
ヒロさん
ご無沙汰しております。
D7000 好感度ですね。
タムロンの70−200は ボケ味が良いですが、
花だけでなく人物でも良い描写だと思います。
ところで、今朝のニュースですが...
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120906/k10014818291000.html
http://www.asahi.com/national/update/0906/OSK201209060037.html
セアカコケグモの大量発生もそうですが、外来種の脅威に晒されています。
書込番号:15029092
1点
さすらいの「M」さん
D7000は操作感は別にして、描写そのものはなかなか良いですね。
しばらく使えそうです。
山岳地帯での撮影に今後も活用する予定です。
ところで上高地にまで外来植物ですか!
しかも繁殖力の強い・・・
書込番号:15029723
0点
>激しい動きを伴う被写体の撮影の場合、
>VRでもブレる時はブレるからVR無しでいいやと
>負け惜しみを言っております。(笑)
↑
負け惜しみでなくともホントそうですよねっ!
VRは有れば有ったで像も安定し撮り易いですが
VRが有っても無くても被写体ブレしないSSを稼がにぁいけないですもんね♪
(意図的にブラしたい時などは別として。)
それに、
ギリギリのシーンであまり簡単に撮れ過ぎても面白く無いですから・・・
自分自身で操作して楽しむならタムロン70-200f2.8はたぶんサイコーですよ!
私も欲しいレンズです♪
先立つものが無くしばらく買えませんが(^^ゞ
あっ、私には使いこなす腕も無かった(笑)
書込番号:15030466
1点
RAMONE1さん
まあ、VRはある方が良いのですが、手ぶれ補正以上に被写体の激しい動きが問題ですのでね。
腕前より運ですよね。
たくさん撮って何枚か撮れていればいいかな〜みたいな。(笑)
今回は枚数をたくさん撮ることを前提にSサイズのJpegで撮りました。D7000でRAWで撮ると
かなりの容量になってしまいますしね。
不安だったSサイズでの描写も特に問題を感じませんでした。
ノイズがLサイズより顕著に出るかと思っていたんですけどね。
山岳地帯での撮影専用に買ったD7000ですが、舞台撮影でも活躍してくれそうで喜んでいます。
書込番号:15030844
1点
またもや・・・
金曜日の夜から大峰山脈の某谷に沢のぼりに行っていたのですが
あまりのハードさに撮影時間がとれず、結局、持参したD7000で撮影することが
できませんでした。今回はコンデジでの行動写真のみという結果に。
この滝は一眼レフで撮りたかったです。(T_T)
次回の沢のぼりこそは、素晴らしい沢の景観をD7000で撮りたいものです。
書込番号:15108322
1点
春頃、D5100を購入しました。確かに良いカメラでしたが、18-300mmレンズを購入した結果D5100ではバランスが取れなくなりました。18-300mmレンズを活かすために評判の良いハイスペックのD7000を購入することにしました。結果、先ほどネット上で注文したばかりです。
予算が無い身には66500円で購入できたことはありがたいことでした。D7000の後続機はまだ少し時間がかかるようだし、フルサイズは予算的にも無理でした。発売から2年が過ぎようとしていますが、素晴らしいスペックを備えたカメラです。ニコンのAPS-C機を代表するカメラを安く購入できたことを喜んでいます。D5100よりボタンも多く慣れるまでは苦労しそうですが、18-300mmレンズを付けて写真を撮りまくるつもりです。レンズは現在購入する予定はありません。
フルサイズが主流になる勢いを感じますが、身の程を考えるとこのD7000は十分満足のいくカメラです。長く大切に使わせてもらいます。
ただ、D5100をどのように使うか迷っています。女房専用のカメラするのがいいようですが…。それとも売却して次のカメラの資金としてプールしておくか…。迷います。
5点
売却して、20mmや35mmの単焦点レンズを購入するのはいかがですか?
レンズで写真は変わりますよ
書込番号:15095432
1点
D7000のご購入、おめでとうございます。
お使いになっているD5100からすると、特に普段から使う視野倍率・視野率共に高い
D7000のペンタプリズムファインダーがお気に召すと思います。
つい最近、FX機の廉価クラスD600が2400万画素クラスで出てきましたが、
APS-CのDX機で、D7000の1600万画素クラスはとてもバランスが取れていて、良いと思いますよ。
D7000を入手された後も、D5100はいざという時のサブ機として残しておいた方がいいかもです。
書込番号:15095476
3点
white-tiigerさん
、
D7000ご購入おめでとうございます。
、
バランスは左手でレンズの下部中程を支えるように持つと良いかもf^_^;
書込番号:15095515
2点
18-300にD5100ってバランス悪いですか?
て、言うことは大きいレンズが付けられない?
てことではないですよね(笑
ボタンの多い方が
呼び出しとかで操作性が上がりますので
使い勝手が良いと思いますよ。
私なら、D5100は手放しませんね。
何かと2台あると便利ですし…
サブで使ったり、バリアングルでの使い道があると思います。
出てくる画は変わりませんので。
D5100にいずれ明るい単焦点レンズや
マクロレンズを付けバリアングルで花を撮るなど、
写真の幅が広がると思いますよ。
書込番号:15095529
5点
バリアングルやD5100そのものに愛着がないのであれば、売却したらどうでしょうか。
D5100はまだ現行機ですから値段もある程度つくと思います。型遅れになってからでは買取価格はだいぶ下がってしまうかもしれません。。。(比較的値段のつく、Mapcameraでの下取り上限がボディ単体で23,000円です。一個前のD5000だと、ボディ単体18,000円)
D5100が販売停止になってバリアングル搭載機がなくなってもこのクラスのカメラにプレミアムが付く(買い取り価格が高止まりになる)とはあまり思えません。
カメラが2台ある方がなにかと便利だし個人的にはオススメなのですが、18-300をメインに使用されているようなのであまり2台を活用されるような方ではないのかな〜、と。
もしあまり使わなそうであれば、なるべく早いうちに売却することをおススメします。
書込番号:15095583
1点
個人的に単焦点レンズAF-S50mm F1.8gがおすすめです。素敵ですよ。
書込番号:15095740
1点
D7000を2年前に12万で購入しましたから、white-tiigerさんの6.7万が羨ましい。(^_^)
D5100は、VR18-55mmでも付いていますか。
散歩カメラに良いですし、サブに取り置くのが良いかと思いますよ。
書込番号:15095820
4点
D7000を買った時にD90を売りました(二台あると妻に対してヤバかったので)(^_^;)
と、経験談を軽く書いてみました。
で、D5100は今すぐに売らないで半年や一年位は手元に残してみてはいかがでしょうか?
それからの判断でよろしいかと思います。
書込番号:15095848
5点
使用する予定がないD5100は、コレクション用でなければ売却。
中古で人気のカメラ以外は、通常年数ととも価格はレンズ以上に下がります。
売却後、2台目が必要になったときに中古の良品購入が良いかと思います。
先日、私は売却したD40の絵が忘れることができず、中古良品を購入。
書込番号:15095894
1点
>18-300mmレンズを購入した結果 D5100ではバランスが取れなくなりました。
18-300は大きいレンズだが、
D5100で使っても、ボディーを交換する必要があるほど、大きいレンズではない。
>18-300mmレンズを活かすために評判の良いハイス ペックのD7000を購入することにしました。
18-300は、大きいレンズだが、
高性能なボディーでないと性能を引き出せないようなレンズではない。
素直に、「D5100を使ってますが、新しいボディーが欲しくなりました」
と、言えばいいのに。
プロは、収益で回収出来ない金額の機材投資は、してはならないが、
アマチュアは、使う・使わない、もったいない、使いこなせない、など、関係なく、
とにかく「欲しい」と思うのが、購入の最大の理由になる。
書込番号:15096434
2点
おめでとうございます^^
D5100に物足りなさを感じ、D7000へと良く聞く話ですが、これで撮影の奥深さ知ると
次はレンズへ手が伸びてきますね♪
D7000では非CPUレンズ登録とかが出来るようになりますので、オールドレンズ含め
レンズチョイスの楽しみが広がります^^
物足りなさを感じD7000をご購入に至ったのですから、使わないのであればD5100飾ってても
値落ちするだけですのでオークション売買も一つの手です^^
店舗買取よりは高値で売れる場合が多々ありますので、レンズ資産に充当、
もしくはサブは、軽量ミラーレス機などを購入し、一緒に持ち歩くのも手ですね^^
奥様も気軽に使えると思うのですが♪
書込番号:15096435
1点
購入おめでとうございます。
私はD7000とD3100を所有してますが、D3100はサブ機として使ってましたが、今は3518を付けっぱなしにして嫁さんのメインカメラになってます。
書込番号:15096923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
white-tiigerさん
D7000の御購入おめでとうございます!
私は安くなる直前に買ってしまったのでちょっぴり悔しい気分ですが
なかなか良いカメラなので気に入っています。
これからガンガン使い倒そうと思っています。
D5100も良いカメラですし、手元に置いておかれても良いかも知れませんね。
二台あると結構便利ですしね・・・
書込番号:15097825
1点
バリアングルを使う事があるなら、とっておく。
そうでないなら、即売却して、35mm1.8か40mmマクロのレンズを買った方が楽しめると思います。
私も2台持ちには憧れますが、スレ主様は私同様、豊富な予算が無いようですので、使わないボディをコレクションとしては持つのは、贅沢過ぎると思いませんか?
7月にカメラのキタムラで、D3100ボディのみを22,000円で買い取ってくれました。D5100ならもっと高く売れるはずです。
明るいレンズ(単焦点)は、ボケも得やすく、18-300では撮れない写真が撮れますよ!
書込番号:15101734
1点
以前、レンズ等のアドバイスをしていただいた、のろまなうさぎです。
結局、家族との話し合いの結果、ボディーのみの購入になりました。
飽きたらどうするの?ということで(^^;。今あるレンズを使うことになりました。
明日、14日に手元に届く予定です。
今週末から3連休なのでいろいろ試してみたいと思います。
以前、いろいろ教えてくださった皆様、ありがとうございました。
これからは、いろいろ質問を書くことがあると思いますが、よろしくお願いします。
1点
のろまなうさぎさんさん、私のHNに近いですね。
時たま、連れ合いから「うさぎ」とか「うさら」と呼ばれて、ピョ〜ンと飛んでいきます。
レンズは、また検討するのも良いですね。
中古ED18-70mmなんか狙い目。どういう訳か気に入って、同じのを3本持っています←アホか。
書込番号:15061152
3点
・うさらネットさんへ
レンズは、おいおい増やして行こうと思ってます。
今持ってるレンズでは、広角系がないので、18−70mmあたりのズームレンズがほしいと思ってます。
まだまだ、腕が足りませんが、チビが歩き始めたので、モデルには事欠かないので、今あるレンズで色々練習したいと思います。
書込番号:15061376
1点
のろまなうさぎさんさん
ご購入おめでとう御座います。
>飽きたらどうするの?ということで(^^;。今あるレンズを使うことになりました。
飽きないと思います。多分?
使えば使うほど楽しいですよ♪
>チビが歩き始めたので、モデルには事欠かないので
室内用単焦点3518なんぞ、いかがでしょう?
作例お待ちしております。
書込番号:15062962
2点
TYPE-RUさんへ
室内撮影は、難しいですね。単焦点50mm f1.4で撮ってみたのですが。
手ぶれ?でピンぼけのようになってしまいました。
35mmの単焦点を買うべきでしょうかね。
迷うところです。
今日は、休みなので昼間にいじってみたいと思います。
書込番号:15066734
1点
D7000に新しい高倍率ズーム(18-300)とのキットが発売される模様
お待ちかねのD600の初値は予想以上に高い
一眼レフデビューを果たしたい私ですが、
どういうスタンスでいけばいいのか迷いますわ
1点
必要だと思ったときが買い時です。シャッターチャンスは永久に取り戻せません。
書込番号:15055578
5点
D7000に新しい高倍率ズーム、便利かも知れませんが重く嵩張りそうで私は敬遠します。
D600の初値がどれほどかはわかりませんが、直ぐに欲しいと思わないならキャッシュバックキャンペーンまで様子見でしょうか。
書込番号:15055639
0点
http://kakaku.com/item/K0000390897/spec/
「新しい高倍率ズームってこれのことでしょうか?
キットで14万円チョイかもしれませんね?
書込番号:15055842
0点
こんばんは。TO-MIXさん
僕も電産さんと同じ意見で欲しいと思った時が買いどきだと
思いますよ。
値段なんか気にされてては何時までたっても購入できないと
思います。
書込番号:15055928
1点
18-300とはずいぶん便利なレンズとセットなようで・・・
とりあえず便利重視で宜しいかと思います。それから足りない部分を補っていけば宜しいかと思います。望遠、マクロ、広角など・・・
詳しくはレンズ沼でお待ちしております(^O^)
書込番号:15056113
3点
D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
よりは、
D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
+ AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
のがいいなぁ、って、これ私の組み合わせで55-300mmは滅多に使いません。
いつかはFX〜なら、レンズはDX使いたくないし。
D600と発売日に買うならD800にいくだろうし。
甘く切なく胸を焦がす嬉しい悩みですが、今のD7000で十分です。D90の様にロングセラーになって欲しい。
同じ様な絵を出せればいいのであれば、D5100ってのもありかな。
で、結論を導き出せないのですが、私が主に使用しているのはD90、D7000というのは事実ですぅ。
書込番号:15056552
0点
>D600の初値は予想以上に高い
20万スタートと踏んでいます。
書込番号:15056748
0点
D510018~105VRを所有しています。D7000ボディーの価格がだいぶ
落ちたので本日購入しました!
でも、D7000、D5100この2台持ちはありでか?D5100を手放してレンズ資金にあてるか考えてます。
よろしければ、皆さんの意見をお聞かせ下さい。あとデジカメメはフジのHS30EXRが有ります。
0点
前はD90/D5000(いずれも在籍)の二台持ちで、イベント撮ったり海外へ行ったりしました。
今は、海外は軽いエントリ機の二台で済ませていますけど、
国内はD7000/D3100などで二台持ちします。
使い方次第ですが、私はボディ二台は必要ですね。現場でレンズ交換しなくて済みます。
書込番号:15052260
2点
使い道によるのではないでしょうか
当方は花火撮影やウェディングなどは2台で使い分けてます
同時に使う必要性がなければいらないと思います
書込番号:15052290
1点
どのような使い方をするかですね。
業務に使う場合は2台持ちは基本ですが・・・
レンズ交換の時間が惜しい場合や、カメラ2台で撮影し、万が一故障した場合やメモリーカードのデータが消えてしまうよなトラブルが発生した場合は全データがなくなるという最悪の状況は避けられますからね。
書込番号:15052325
1点
ボディ2台持ちはアリだと思いますよ。おそらくココ、価格.comでコメントされている方々は複数台持ちは多いと思います。
ただ、D7000とD5100はセンサー、エンジン一緒だったと思います。
撮れる絵は一緒だと思いますので、スレ主様の言われるように売却してレンズ買うのも名案だと思います。
ちなみに、私だったら、たぶんD5100売ります。
これまでD40使ってて、D7000買った...とかだったら売りません。
書込番号:15052344
1点
こんばんは。
私だったら売ってレンズ資金ですね。
常々、二台持ち体制でなく、用途に応じて持ち出すというスタイルなら、似通った絵をだすD5100を持っている意味はほとんど無いかと。
レンズ買うか、D40でも探すか(笑
書込番号:15052399
0点
2台持ちが可能かどうかは体力次第ですね。
書込番号:15052403
6点
ぴーちゃんmk-Uさん初めまして。
私はD7000とD3100の2台体制で望遠がD7000、標準がD3100と
焦点距離で使い分けています。レンズ交換が面倒ではない、とか
それぞれの長所(D7000なら連写機能、D5100ならバリアングルなど)
にそれほどこだわりがない、ということでしたらD5100を売却するのも
ありかもしれませんね。
でも私なら2台体制でいくかなぁ。何を求めるのかは人それぞれですね。
書込番号:15052765
2点
懐しだいでは?
レンズが複数あるなら、2台体制、
または、レンズが1本でも、万が一の予備に置いておくのもありかと。
書込番号:15052788
2点
2台体制良いですよ。片方に標準域、片方に望遠域みたいに使い分けられますので(バスケの撮影等で便利です)。レンズ交換を気にする必要もありません。
ただ、持ち運びが大変ですが・・・
私はD7000とD3100で2台体制にしていました。D3100は-2400したボディと引き換えに旅立っていきましたが・・・(笑)
書込番号:15052837
0点
カメラ、1度に3台持って行っても2台使うのが精いっぱいだったりしますので・・・
2台体制、いいんじゃないでしょうか。
ただ、フィルムの場合は感度を変えたりで2台体制も当たり前でしたが、デジタルで感度調整等可能となれば2台も使うシチュエーションは限られますね。バリアングルを使う必要がなければ売却してもOKかも。
書込番号:15052900
2点
すいません、ぴーちゃんmk-2です。何故かログイン出来なくなり、再登録しました。短い時間に皆さんから沢山のご意見、ありがとうございます。
書込番号:15052930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
私もつい最近D7000+D5100の二台体制にしました。
その時々でメインにする焦点距離が変わるのでサブには全く真逆な焦点距離のレンズをつけています。
ついこないだも風景メインでしたのでD7000に70-300/4.0-5.6の望遠レンズ D5100には16-85/3.5-5.6の標準レンズを
付けていました。
同じタイミングとまではいきませんがそれぞれ時間ロスなくランダムに使えるので私は2台体制にして正解かと感じています。
書込番号:15052956
3点
使い方次第だと思いたすが、
@バリアングルが必要なら2台持ち。
Aそうでないならレンズ資金に。
私は資金に余裕がなく、D3100を売ってD7000のみ所有してます。
D3100に未練はありませんが、時々バリアングルあったらなぁ~と思うことがあります。
…ので、私だったら、D5100なら2台持ちライフを楽しむと思います。
書込番号:15053154
0点
追加意見です。
@D5100ボディ
A新たに購入したレンズ
どちらが登場機会が多そうですか?
それを想像すれば、答えが出てくるのではないしょうか?
どちらも、眠らせておくのが一番もったいないですよね?
書込番号:15053190
2点
現在の手持ちレンズ情報がないのでなんともいえませんが、
以前のコメントから、35mmf/1.8はお持ちみたいですが、あとは18-105mmだけですかね?
それともシグマ17-50mm f/2.8お持ちなんですかね?
18-105mmと35mmをお持ちとして回答させて頂きますが、
フジHS30EXRをお持ちでしたら、超望遠域もカバーするバリアングル機ですよね。
D5100は売ったらどうですか?
私なら両方とも売りますね・・・
>D5100を手放してレンズ資金にあてるか考えてます
上記から、失礼ですが潤沢な資金が無いと判断させて頂いての回答です。
D7000に50mmf/1.4や70-300mmや12-24mm等、レンズ資産を増やした方が撮影に集中できませんか?
一機種を愛情持ってという、まずレンズ資産を増やしましょう。
それなりの本体ですので価値はあると思います。
ただ、サブがどうしても必要というのであれば、私ならコンデジでも、毎日持ち歩けるサイズ
の、
例えばRX-100を買うとかS100買うとかにあてます。
また、今では安くなったM4/3機種やニコンV1やJ1持つのもいいかもです^^
サブは小さく小型にしましょう。毎日持ち歩けるものがあると楽しいものです。
コンデジでもフジHS30EXRはでかいでしょ(^^;
ただ、望遠域をカバーするために持ち続けるのは有りですよね。
書込番号:15053356
0点
D90とD5100の2台持ちですが、いつも2台持ってお出かけしています。
2台あると別々のレンズ付けたり、バリアングル使ったり、何かと重宝しますよ!
使い方次第ですが、私は有りだと思いますね。
書込番号:15053519
1点
ボディ売っても幾らにも成りませんね、碌なレンズも買えません、お金貯めてから考えましょう。
書込番号:15053939
2点
「ボディ売っても幾らにも成りません」を承知で、「複数台持ってても一台しか使用しない性格なので・・・」私は即処分をします。
書込番号:15054029
3点
私は釣りをやるのですが、
大物用小物用それぞれのハリス、フックを変えたタックルを用意します。
しかし、カメラの二台持ち、しかも似たような一眼は・・。
一瞬のチャンスを逃さないという意味では似てますが
レンズ交換して対応で、それで逃がした獲物は大きかったとホラを吹くことにします(笑)
したがって、私も処分する方に一票を投じますが、
人それぞれだし、他人に尋ねるようなことじゃないと思います。
それを言っちゃあ、身も蓋もありませんが。。
書込番号:15054623
0点
予備機として置いておくのもあるでしょうし、使わないならやすくても処分するのもあると思います。
結局、自分で決めるしかないのでは?
書込番号:15054823
0点
一台を三脚に乗せたら、もう一台は手持ちでフリーに構えたいのは欲張りですかね。
書込番号:15055204
0点
ぴーちゃんmk-Uさん
こういった質問をするということは、ボディ2台体制の必要性に迫られてD7000を買い足したわけではなさそうですね。
だとしたら、ピカピカの新品でしかもD5100より高性能なD7000しか使わなくなるぴーちゃんmk-Uさんの姿が目に浮かぶ。
防湿庫の肥やしにしておくよりも、売り払ってレンズ代の足しにした方がいいような気がします。
書込番号:15055294
0点
ここに書き込をしている時点であなたの気持ちはほぼ決まっているのでは?
D7000を手にした時点で思いませんでしたか?D5100のちんぷさ。
私はそうでした。
売るなら早い方が…
書込番号:15055739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぴーちゃんmk-2です。自分のうっかりでログイン出来なくなり、再登録となりました。
皆さんからの沢山のご意見ありがとうございます。
2台体制で行く事に決めました!
貴重なご意見下さった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15056215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































