D7000 18-300 VR スーパーズームキット のクチコミ掲示板

D7000 18-300 VR スーパーズームキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 18-300 VR スーパーズームキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットの価格比較
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットの中古価格比較
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットの買取価格
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットのスペック・仕様
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットの純正オプション
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットのレビュー
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットのクチコミ
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットの画像・動画
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットのピックアップリスト
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオークション

D7000 18-300 VR スーパーズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年10月 5日

  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットの価格比較
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットの中古価格比較
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットの買取価格
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットのスペック・仕様
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットの純正オプション
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットのレビュー
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットのクチコミ
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットの画像・動画
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットのピックアップリスト
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオークション

D7000 18-300 VR スーパーズームキット のクチコミ掲示板

(46828件)
RSS

このページのスレッド一覧(全411スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 18-300 VR スーパーズームキット」のクチコミ掲示板に
D7000 18-300 VR スーパーズームキットを新規書き込みD7000 18-300 VR スーパーズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

返信する
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2010/12/03 15:41(1年以上前)


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2010/12/03 16:23(1年以上前)

気にしていませんが、了解。情報多謝。

書込番号:12314309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/12/03 16:32(1年以上前)

ページが変わったらリンク表示されなさそうなので。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12149641/#12149641
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12228569/#12228569

書込番号:12314334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2010/12/03 16:43(1年以上前)


挑賎人も本国からお怒りのようだね

あ〜謝罪と賠償汁か…笑

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=8/ViewLimit=0/SortRule=1/#12228569

書込番号:12314371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/12/03 16:53(1年以上前)

「実用上問題ないレベル」
こーゆうことを言えちゃうのがニコン。そして許せちゃう(許せと言う)のがニコラークオリティ。

とあえて煽ってみる。
釣られないでね(笑)

書込番号:12314397

ナイスクチコミ!12


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/12/03 18:02(1年以上前)

ミラーに羽が生えて飛ぶ仕様じゃないからま良しとするか

書込番号:12314629

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/12/03 19:05(1年以上前)

F-301さん曰く
>動画像に白や赤や青っぽいの不良画素(ホットピクセル)がいろいろあります。
>場合によっては20個以上も見られます。
とのこと。


>弊社では、本現象は実用上問題の無いレベルと考えておりますが、
と言い切ってしまえるところがまた凄い。

書込番号:12314895

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件 D7000 ボディの満足度5

2010/12/03 20:11(1年以上前)

僕のD7000はでない(泣)

どんなのか見てみたい(笑)

書込番号:12315164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/12/03 22:31(1年以上前)

>どんなのか見てみたい(笑)

F-301さんのばやい↓
http://www.youtube.com/watch?v=yN6hU9QiVwc&hd=1
ぜひHD1080pでご覧ください。

書込番号:12315866

ナイスクチコミ!6


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/04 07:54(1年以上前)

俺のニコンもでない。
そもそも動画もねーっし、そもそもD7000じゃねーっし。。。。

書込番号:12317308

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

標準

初ブライダル撮影をしましたが…

2010/12/01 09:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

スレ主 731さん
クチコミ投稿数:602件

先日、スピードライトの必要性について質問させて頂きましたが、その後SB-700を購入しブライダル撮影をしてきました。

明るいと思われた会場は予想より暗く、スピードライトがあって助かりました。

バウンスメインで撮りましたが、一眼レフでの初ブライダル撮影としては、まあまあの出来だったと思います。

SB-700は満足の行く働きをしてくれました(使用感はSB-700のクチコミに投稿しましたので、宜しければご覧ください)が、

懸念されたD7000のAF効かない病が出てしまい、肝心な場面でピンボケとなってしまいました。

想定していたことなので、すぐに復帰させ、被害は数枚ですみましたが‥

そんな訳で、早速SCに修理に出しました。

直ってきたら、具体的な原因が何処にあったのかご報告致します。

書込番号:12303520

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/12/01 10:09(1年以上前)

>肝心な場面でピンボケ・・・・・被害は数枚ですみましたが‥

そんな状況なら、即、MFに切り替えますが・・・・・。
区切りのいい場面(復帰のため中断できる)までは。

書込番号:12303594

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:74件

2010/12/01 11:46(1年以上前)

こんにちは

速い動きがあるわけではない、ある程度のタイムスケジュールを把握できているブライダルでここ一髪という時は、やはりMFで絞り優先しょうね。

自分が披露宴を頼まれる時は、席だけ設けてもらい、いつも飲食は遠慮していますが…
食べながら飲みながらでは、コンデジが一番でしょうね。

前回のスレの話ですと、プロが入っているとのこと、その場の雰囲気を残してあげることが一番でしょうね。

ご結婚されたお二人に幸多きことをお祈り申し上げます。

書込番号:12303911

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/01 13:50(1年以上前)

>懸念されたD7000のAF効かない病が出てしまい、

それは、とても気になっています。ところで、症状は明るいところでも再現しましたか?

他社は判りませんが、D3やD700の使用経験では暗くてフリッカーのある屋内はAF動作がニブくなる気がします。また、コントラストの大きい背景があると、それに張り付いてAFフリーズ(無反応)したように見えます。どうもニコンAF仕様(アルゴリズム)にバグでもあるのではないかと疑っています。

修理後結果のレポートをお願いします。


書込番号:12304324

ナイスクチコミ!0


スレ主 731さん
クチコミ投稿数:602件

2010/12/01 14:59(1年以上前)

αyamanekoさん
ハリナックスさん
レスを頂きありがとうございます。

AFに問題を抱えていましたからMFもつかいましたが、暗い場面ではMFではピントのヤマが解らないためAF使用となりました。

書込番号:12304552

ナイスクチコミ!5


スレ主 731さん
クチコミ投稿数:602件

2010/12/01 15:37(1年以上前)

VR200-600ほしいさん
レスを頂きありがとうございます

>ところで、症状は明るいところでも再現しましたか?

明るさは関係ないと思います。
正確に言うと、AFが効かないときは、MF表示になっているので、「AFが効かない」という表現よりも、「レンズもボディーもAFにしているのに、MFになってしまう」というのが正しいと思います。

原因については、レンズとボディーの接点説、ボディのAF⇔MFスイッチ説、レンズの脱着ボタン説、ソフト説など、色々言われていますが、ボディーのAF⇔MFスイッチ切り替えを繰り返すと、AF側に切り替えた時にAFにならない事があるので、このスイッチが一番怪しいと思っています。

ただ、私のように初期ロット機を手にした方からの報告しか聞かないので、現在販売中の製品は大丈夫ではないでしょうか?

書込番号:12304647

ナイスクチコミ!1


pirochanさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 D7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2010/12/01 21:43(1年以上前)

D7000のAF問題、私も最初何回か経験しましたが、1週間位使っているうちに症状がでなくなりましたので、接点がなじんでいなかったのかな?と思っています。

書込番号:12306144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/02 00:48(1年以上前)

D300とかでもあったAFの問題がいまだにあるんですね。ニコンもいい加減に認めてリコールでもすればいいのに、いつまで放置する気なのかな〜。

書込番号:12307366

ナイスクチコミ!2


スレ主 731さん
クチコミ投稿数:602件

2010/12/02 08:16(1年以上前)

pirochanさん
レスを頂きありがとうございます

>D7000のAF問題、私も最初何回か経験しましたが、1週間位使っているうちに症状がでなくなりました

私も使ううちに症状が少なくなって来ていたのですが、直った訳じゃなかったようです。

因みに今日、修理から戻る予定です。

書込番号:12308059

ナイスクチコミ!1


スレ主 731さん
クチコミ投稿数:602件

2010/12/02 08:41(1年以上前)

乱世への勧誘さん
レスを頂きありがとうございます

>ニコンもいい加減に認めてリコールでもすればいいのに、いつまで放置する気なのかな〜。

AFの不具合ですが、最近購入した方からは同事例報告を聞かないのと、初期購入した方でも良好な方もいらっしゃるので、リコールするほどの症例数はないのかもしれません?

書込番号:12308132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/02 13:04(1年以上前)

>731さん

おっしゃる通りリコールには一定数の症例が必要ですから、リコールはないにしてもファームで何とかなればいいですね。

どうもD300からAFに関しては腰が重いような気がします。ニコンの信頼性は業界ではピカイチと聞いているので、どうしても期待しちゃいます。

書込番号:12308878

ナイスクチコミ!0


スレ主 731さん
クチコミ投稿数:602件

2010/12/03 13:22(1年以上前)

直ってきました!

作業内容はAF関連箇所の点検調整となっていて具体的な調整箇所は書かれていません。

色々確認しましたが、ボディ側のAF⇔MFスイッチの操作フィーリングがかために変わりました。

また、修理前はスイッチを完全にAFマークに合わせないとAFになりませんでしたが、修理後はスイッチが完全にAFマークになる少し前からAFに切り替わります。
またレンズの装着感も少しきつくなりました。

レンズも見てもらいましたが、レンズ側の所見は異常なしとなっています。

書込番号:12313770

ナイスクチコミ!1


lega*2さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:30件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2010/12/03 14:55(1年以上前)

話は逸れてしまいますが、書き込ませていただきます。


>またレンズの装着感も少しきつくなりました。

これはD7000になって一番気になった部分です。
D70やD50を使用した時とは明らかに違うキツさを感じました。

ただ、D7000は防塵防滴仕様のため、キツイ設計なのかと思っていました。
防塵防滴仕様はこんなものなのでしょうか?

因みに当方のD7000は今のところ、AFの不具合は出ていません。
ニッコール以外にシグマの24-70f2.8も使用しましたが、大丈夫でした。

書込番号:12314057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/03 15:30(1年以上前)

>「レンズもボディーもAFにしているのに、MFになってしまう」

とスレ主さんは書かれていますからAFフリーズとは違うと思います。
以前騒がれていたAFフリーズはAF-Sで起こる現象で、AF-Cでは無かったですよ。
AF-Cフォーカス優先で対応していたひとが多かったですね。
MFになってしまうというのはcpuレンズとしては認識してもAFレンズとして認識しないということかしら?

書込番号:12314154

ナイスクチコミ!0


スレ主 731さん
クチコミ投稿数:602件

2010/12/03 20:46(1年以上前)

Modulation Transfer Functionさん
レスを頂きありがとうございます

>MFになってしまうというのはcpuレンズとしては認識してもAFレンズとして認識しないということかしら?

レンズは関係ないですね、ボディのAF⇔MFスイッチの不良だと思っています。

部品欄は空欄ですが、同スイッチは交換 されていると思います。

何れにしても直って良かったです!

また、SCに送付して僅か3日で直ってきたので、Nikonの迅速な対応にはとても満足しています。

書込番号:12315304

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ77

返信29

お気に入りに追加

標準

ISO高感度について

2010/11/30 00:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:97件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

F3.5_1/30s_パターン_露出0

F3.5_1/30s_パターン_露出0

F3.5_1/30s_パターン_露出0

F4_1/6400s_パターン_露出0

皆さまいつもお世話になります

D7000の高感度特性については、既にあちこちで高評価を受けていますが

まだ度々質問に上がっていることや、今回自分としても
撮った画像を見て「おやっ!?」と思うこともあったので
自分としては珍しく画像をUPさせて頂きました。

つたない写真ですいませんが、あくまで高感度の参考ということでご容赦下さい

「おやっ!?」と思ったというのは、意外と高感度が荒れるな、というものです。

巷では3200、いや6400まで常用だ!という意見を散見しますが
どうでしょう、3200以下でも意外と荒れるな、と思われませんか??


ちなみに私個人は、別にこの程度のノイズはノープロブレムですが
ここで度々話題に上っているので参考までにUPさせて頂きました。

Exifは消してますが、全てjpeg撮って出しで画像はいじってません。
一部縦横比が変わってるのはトリムしただけです。

蛇足ですが、ISO-3200だけシャッター速度が変なことになってますが
何故かシャッター優先になってました。。。(涙)

巷間言われている通り、やはりあの2段重ねのモードダイヤルは、
勝手に回っていないか撮る前の注意が必要みたいですね!


最後に、別に自己フォローする訳ではありませんが
このスレの主旨は、D7000の高感度がダメだというのではなく、あくまで参考です。
私はD90からD7000乗り換えて良かったと思っています。
特にその画は、D90に比べて個人的にとても好みの画になったし
WBも安定していると思うからです。

書込番号:12297912

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:97件

2010/11/30 00:52(1年以上前)

すいません。。。肝心のISOを書くのを忘れたみたいです。。。(涙)

左から順に
1000⇒1600⇒2500⇒3200 です。 失礼しました。。。

書込番号:12297929

ナイスクチコミ!0


まだD70さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:20件

2010/11/30 01:06(1年以上前)

 jpeg撮って出しならExifが出るはずですが。
 Exifを消した理由は何でしょうか?

 こういった比較スレの場合はExifが消えていると信憑性に欠けます。

書込番号:12297981

ナイスクチコミ!22


u-skeさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:53件

2010/11/30 01:20(1年以上前)

私の場合はD300SとD7000を使ってますけど、D300SのISO 3200と比較して
D7000のISO 3200は十分常用可能だと感じてます。
ただ、ISO 6400はどうしても・・・という状況以外では使う気にはなりません。

書込番号:12298039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2010/11/30 01:37(1年以上前)

>まだD70さん

Exifを消したことは最初の書き込みに断ってあります。
Exifは撮影情報だけならまだ良いんですが
撮影日や時間などが分かるのが”感覚的に嫌”だからです。
それ以上でもそれ以下でもありません。

なので、それ以外の撮影データは面倒でも手書きで記入しました

こういうご指摘は予想のうちですが
参考にして頂ける方だけご参考下されば結構です。

必ずこういうレスを書くハメになるだろうな、と思っておりましたので

そのきっかけを最初に与えて下さって有難うございます。



>u-skeさん

そうですね、書きましたように
私もこのUPした(3200迄)レベルなら特に問題なしと思っています。
ISO感度自動制御は上限を3200に設定してます。

ただ
このスレには細部にこだわる方が多いと見受けますので
そういう方々へ、多少の参考になればと思ってのUPです。

コメント有難うございました。

書込番号:12298092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2010/11/30 01:51(1年以上前)

度々自己レスですいません。。。

個人的には3200迄ノープロブレムと書いたものの
自分でUPしたこの画像を見返してると
この4枚の中で最低感度(一番左)の1000でも
場合によってはちょっとダメかも。。。と思わなくもありませんが。。。

皆さまはどう思われるのでしょうか

書込番号:12298126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/11/30 07:31(1年以上前)

高感度撮影で許容できる範囲は、撮影対象や撮影現場の明るさなど撮影環境も影響があると考えます。

書込番号:12298493

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11件

2010/11/30 10:03(1年以上前)

こんにちは。

私の感覚では、D7000はJPEG撮って出しより、RAW現像の方がかなり良いと
感じました。
ノイズに関しても、Jpegで下手にカメラ側でかけてしまうと、ノッペリ
気味になるのは巷間言われてます。

RAW撮りで試されるのも如何かなと。
また、6400でRAW撮りし、優秀なソフト(NikonNXも優秀ですが)を使えば、
解像度をあまり損なうことなく、ノイズは気にならなくなります。


まあ、他メーカーを引っ張るのも何ですが、K-5よりは一段下かと思います。
あちらは、6400で問題なし、撮影対象によっては、12800でもいけます。

でも「開眼、ISO51200」は誇大広告かなと思います(笑)

書込番号:12298822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2010/11/30 11:13(1年以上前)

素の状態を知りたいのがほとんどではないか

ノイズ処理で云々はあまり意味がないと思う

書込番号:12299029

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:97件

2010/11/30 12:08(1年以上前)

>hotmanさん

確かにそうですね、
それに加えて、その画像の使途にもよるでしょうし、最終的には個々人の許容度によりますね。
私は個人的には3200迄はOKと思ってます。ブレる位なら、多少ノイズがのってても
しっかり写ってくれてた方が良いと思いますので。。。ただ、それも時と場合ですが。

従って巷に散見される【○○迄常用OK】というのは、少々怪しいというか乱暴で
高感度の実際は上述ご指摘の通り、状況によって【常ならざる】ですよね

コメントありがとうございました。


>OM2N・ME・E-3さん

なるほどRAWで現像するとまた違った結果になるんですね
ということは、今回結構評価の高い(?)ニコンの画像処理エンジンEXPEED2は
高感度処理に関してはそれ程でもない、ということなんでしょうか。。。

もっとも私は、JPEG撮って出し派なので、今回の画像UPとスレは
私と同様の方々(結構多いと思われます)に、多少のご参考になればと思ってのものです。

>「開眼、ISO51200」は誇大広告かなと思います(笑)

確かに。。。D7000購入前はK-5と散々悩みましたが
K-5の本質は、そんなところには無いのにな〜、と残念な気持ちになるコピーですね
売るための広告だと仕方ないんでしょうね。。。(涙)

コメントありがとうございました。


>ファケイサンさん

>素の状態  ←というのはRAWのことですか?JPEG撮って出しのことでしょうか?

すみません、ちょっと書き込みの主旨が分かりませんでした。。。

上述繰り返しで済みませんが、私はJPEG撮って出し派なので
私と同様の方々に少しでも参考にして頂ければというのが主旨なので
よろしくお願いします。

コメントありがとうございました。

書込番号:12299195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2010/11/30 13:00(1年以上前)

>私はJPEG撮って出し派なので
シャードー寄りに撮影するとどうしてもノイズが目立ちます。
露出補正を振って複数枚撮影をして、一番好みの合う1枚をセレクトしてください。
ちなみにシャードー気味と感じられないのであれば、室内光が適正なところで
モニターキャリブレーションをして見られてはどうでしょうか?。
適正露出ならノイズに対する感覚がまた違ってくるかもしれません。

書込番号:12299375

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:14件 愛機と写真と独り言 

2010/11/30 15:21(1年以上前)

スレ主さま

よいお車ですね。色がステキです。こういう軽快な車を所持したいです・・・

お写真ですが、4枚目は絞り優先ではなくて、マニュアルになっていたのでしょうか。確かに、撮影していてダイヤルを動かしてしまうときが、わたしにもありました。
その時、暗部が真っ黒くなり、明るい部分をほんの少し確認できるというような画像となってしまいましたが、シルキーピックスで露出補正値を上げてみましたら、暗部もけっこう捉えていて、画像の破綻も少なく、思わぬ仕上がりとなりました。D7000のJPEG撮って出しの画像は、耐久性というか粘り強い感じがします。
もちろん、無理な露出補正をしていますから、ISO100での撮影でしたが、多少ノイジーにはなりましたが。

添付されたお写真ですが、1−3枚目も露出補正をずいぶんマイナスにして撮られたのではないかと想像します。初期設定のままでしたら、相当明るく写りますよね。

ノイズは仰るように状況によってさまざまですので、ある一定の状況下でという限定付きで表現されている言葉を私たちは耳にしているのだと思います。
昨日、雑誌「ササヒカメラ」12月号を買って読みましたら、『気をつけよう「甘い言葉」と新機能』という特集があり、それなりに面白かったです。

同じ12月号ですが、雑誌「カメラマン」に『ニコンD7000の真相』という記事があり、D300s、D90との比較や、K5、EOS60Dとの比較がなされておりました。記事の評価は、私の使用感とほぼ同じでした。高ISO感度画質評価はD7000>D90>D300sで、同様でした。
カメラの癖を把握して、よい写真を撮るというのが大切ですね。

意欲的な投稿、お写真を有り難うございました。

書込番号:12299781

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/11/30 15:24(1年以上前)

僕はこれみて3200ぐらいまでなら普通に使えるなと思いました。まあ許容レベルが低いんでしょうね、僕の。笑

書込番号:12299789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件

2010/11/30 22:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

これだけ撮れたらいいと思います

ブレてますね〜

スレ主様
私もISO3200までは問題ないのではと思っています。
先週、撮りに行きましたができた写真には満足しています。
これくらい使えればいいんじゃないかな〜

書込番号:12301485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2010/11/30 22:11(1年以上前)

>どうでしょう、3200以下でも意外と荒れるな、と思われませんか??

そう思います。せっかくのメタリック車が台無しです。

>ちなみに私個人は、別にこの程度のノイズはノープロブレムですが

プロブレムでしょう。私的には(メタリック車を撮るなら)全部アウトです。
きちんと撮りたいなら面倒でも三脚を持参するのでしょうね。
High ISOって何のためにあるのか考えた事がありません…。報道写真用ですかね?!
私には不要な機能です。



書込番号:12301580

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2010/12/01 06:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

mariyamaniaさんはじめましてm(__)m

やはり高感度画質(定義が難しいですが)は年々進化しているとはいえ、画質を突き詰めるなら低感度で撮るしかないでしょう。
静止物体を撮るなら三脚を使って撮るのがベターでしょうね。

昼夜を問わず鉄道を撮る変わり者の私には高感度は必須で、ノイズ以前に撮れなければ話にならないので… 高感度に対して評価が甘いのかも知れませんが、私的には3200も6400も躊躇せず使っています。

被写体や露出のアンダー・オーバーによっても印象は変わりますので、いろいろ試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:12303152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2010/12/01 07:10(1年以上前)

連投すみませんm(_ _)m

補足します。
作例4枚ともAF-Sニッコール50mmf1.4G
ノイズリダクション標準、アクティブDライティングOFF
JPEG撮って出しです。

ファンタスティック・ナイトさん、はじめましてm(_ _)m

確かに、止まっているものしか撮らず、常に三脚を持ち歩くか絶対手振れしないという自信があれば、私も高感度は不要だと思います(^^;)
100人ユーザーがいれば100通りの使い方があることを、まずはご理解くださいますようm(_ _)m

書込番号:12303178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2010/12/01 13:43(1年以上前)

皆さま色々有難うございます、返信おそくなりました。

ちょっと、スレの主旨と皆さまから頂くコメに若干のずれを感じましたので
一人一人にコメントさせて頂く前に、今一度このスレの主旨を書かせて頂きますね

私は別にこの画をUPして
■高感度は悪い!といいたいわけではないということ
 (なので、スレの種類も「レポート(悪)」ではなく「その他」としました)
■ノイジーな画像に困って、改善策を相談をしているわけではないこと
 
あくまで主旨は
■JPEG撮って出しで、各ISO感度ではこんな風に写りました。
 ご参考頂ける方(特に私同様JPEG派の方々)はご参考下さい。

というわけでして、UPした画像をみてどう思われるかは
個々の皆さま次第、ということでございますのでよろしくお願い致します


>高い機材ほどむずかしいさん

確かにシャドー気味には感じますね
フォトショでレベルをみてもかなりシャドー寄りになってました。
もうちょっと露出を+すれば、違う印象(ノイズ)に仕上がったのかもしれないですね

一応これ、プログラムオートで、測光はパターンなので
カメラ任せなんですよ。。。普通ならもっと明るく写ると思うんですけどね

ありがとうございました


>坂の途中さん

車を褒めて頂いて有難うございます。苦労は多いですが楽しい車です。

4枚目は、TOPの書込みにも書きました通り、意図せずモードがPからSに
変わっており、気がつかずに撮ったものです。
あの2段式ダイヤルは注意が必要ですね。

それと直上にも書きましたが、設定は4枚目を除き、全てPモード、測光はパターン
露出補正無し、なんです。でもお感じの通り、暗いですよね。
普通、カメラ任せだと結構明るすぎる位明るく撮れたりするんですが、この時はこうでしたね。

私はD90からの買換えですが、D90の絵には苦労させられたので
このD7000に変えて、絵が変わり、好みになって良かったと思っています。

ありがとうございました。


>小鳥遊歩さん
>台湾のくまさんさん(画のUP有難うございます。)

私も基本的にはこのレベルでしたらOKなんです。
(なので自動感度制御の上限は3200にしています)
あとは、時と場合によりけりですよね、ありがとうございました。


>ファンタスティック・ナイトさん

そうですか、ファンタスティック・ナイトさんにとっては許容超え
というか、高感度自体不要ということなんですね

私は、通常の用途だったらこのUPした程度なら問題無しなんですが
あとは
許容度は、その写真の撮影状況や用途・目的によって変わる、といった感じですね

コメありがとうございました。


>デジタル一筋さん 

ご丁寧に画のUPまで有難うございます。

お書きの通りですね、私も基本的に多少のノイズは許容できます。
それよりも、ブレていたら話になりませんので。。。

そもそも私はプロでもありませんので、基本的にブレずにきちんと写っていれば
ノイズはその次、という感じです。

そして、これもお書き頂いたの通りで、その時の撮影状況によりますよね!許容度は。

因みに今回UPさせて頂いた画は、友人とふらっと出かけた先での気軽なスナップなので、これで私は何の問題もございません!

でも、気合入れて車を美しく撮りたいと思えば、同じ私でも、この画質は許せまないでしょうね(笑)

きっと三脚持って、しっかり準備して出かけたことでしょう!
あ、その前に、洗車して。。。(涙)

ありがとうございました!

書込番号:12304299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2010/12/01 13:56(1年以上前)

>デジタル一筋さん

最後にすみません、もしまだここをご覧になっていらっしゃったら
スレ違いで恐縮ですが、教えてください

撮影設定をお書き頂いた、素敵な夜の鉄道写真ですが

>アクティブDライティングOFF

は、どのような意図をもってのOFFなのでしょうか?

実はD90時代から私は、このADLをどうしたものか?未だに消化できていないというか、なんというか。。。

いや、もちろん機能は分かりますし、輝度差が激しいシーンでは、ONとOFFの効果も分かりますが

設定もAUTOもあれば、弱〜Hiまであるし、「皆そんな細かくシーンごとに使い分けてるのかな〜」とか
一応「弱」か「AUTO」にしとくか、なんて。。。。そんな感じでして

乱暴に言えば別に無いなら無いでもいいか、位な感じだったりして。。。

最後にスレ違いで失礼しました!

書込番号:12304338

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2010/12/01 15:05(1年以上前)

高感度撮影時にはアクティブDライティングは常にOFFにしています。ONにするとノイズが目立つようです。取説にもそう書いてありますよ。

書込番号:12304565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2010/12/01 20:30(1年以上前)

mariyamaniaさん、こんばんはm(_ _)m

kyonkiさんが回答なさった通りの理由です。
付け加えるなら、この条件下でオンにしてもメリットはほぼ無いであろうかとも思います。

ちなみに私は人物撮影の際と、旅先でのスナップではアクティブDライティング(以下ADL)オートで撮影しています。

これは「人物ではRAWでの同時記録のため、あとでオフにすることも出来る。」
「旅先での記録はノイズうんぬん以前に白飛びや黒つぶれは可能な限り避けたい。」
といったごく消極的な理由からです。

そもそもADLオートにしても、開発者インタビューで「ADLオンにするならオートがお勧め」との一文を目にしたからで、正直私もあまりこの機能については熟知していません(^^;)
逆光ではオンオフ両方撮影しておくか、オンにしてRAWで撮影、あとはオフで撮影しても特に不都合を感じなければ通常はオフでも良いのではないでしょうか。
あまり明快な答えが出せず申し訳ありませんm(_ _)m

冒頭の車は愛車でしたか。
羨ましい限り。
私はイタ車にはあまり詳しくありませんが、あの型のアルファロメオはデザインがとても気に入っています^^
そういえば私も昔ホンダCR-X(EF-8)をデザインだけで衝動買い(実は走りも痛快な車でした)して、不便な車と言いながらも10年間付合いました。

気に入って買った車って多少の不満は許せてしまいますよね(^^;)

脱線・長文失礼しましたm(_ _)m

書込番号:12305743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2010/12/01 21:07(1年以上前)

>kyonkiさん

なるほど、そういうことですね
デジ一を買い換える度に、(携帯も!)
取り説を読まなくなってきてまして。。。 ありがとうございました。


>デジタル一筋さん

スレ違いの質問にすいません。。。 そういうことだったんですね。

そしてADLについてのご判断は、やはりそういう感じですよね。。。

ADLに限ったことではないですが、何でも細かく設定できるようにするのは
一見ユーザーフレンドリーなように見えますが
実はメーカーの優柔不断さというか責任放棄では??とうがったりして。。。(笑)

脱線に付き合わせて下さい

なんとCR−X(EF−8)ですか!、私も昔EF−7(Si)ですが乗ってました!
今でも欲しい程に好きな車です。CR−Zに期待したんですが、やっぱりちょっとなんか違うカナ。。。

あのCR−Xの形が好きなら、あの元ネタはアルファロメオですから
ttp://www.enthuno-mori.com/alfaromeo/20031119alfa/
きっとアルファも好きになれるかと。。。??
因みにもともと写真の青い方(156)に乗っていたんですが、
昔からあこがれていた赤い方(GTV)がどうしても忘れられず、家族の冷ややかな目線を浴びつつ(デジ一で慣れてますが!)
わざわざ不便で狭い2ドアに替えてしまいました
これもCR−Xと同じくらい形に惚れている車で、どちらもバックシャンで斜め後ろからみると惚れ惚れします(笑)

こんなところで思わずCR−Xにぶつかってつい興奮して失礼致しました!







書込番号:12305947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2010/12/01 21:49(1年以上前)

ADLについてはあまり神経質に考えるより、高感度撮影時以外は常にオートに設定、というのでも良いのかもしれませんね。

にしても奇遇ですね。
どうも車の好みについては共通点が多そうです(^^;)

CR-Xは実に思い出深い車でした。
詳細は省きますが、鈴鹿の130Rで臨死体験したり、あの悪い冗談のようなリアシートに2人も乗せて、野郎4人で福井-名古屋を往復したり…
とにかくデザインが最高。当時は(実は今もそう思ってます)「フェラーリを超えるデザイン」と公言していました。

EF-7といえば、私も何度か参加したジムカーナ(Bライ競技)初級〜中級者向け大会では、VテックのEF-8より速いタイムを出すドライバーもよく見掛けました。

私は故あって車からは足を洗いましたが、mariyamaniaさんは車とカメラ両方楽しんでいらっしゃるご様子。

これからも素敵なカーライフとD7000での撮影楽しんでくださいm(_ _)m
私もD7000キャッチコピーの通り「連れだし、使い倒す」つもりです(^^)/

書込番号:12306196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2010/12/02 08:41(1年以上前)

別機種

>一応これ、プログラムオートで、測光はパターンなので
スポット光があるとどうしても引っ張られますね。
コントラストオートでシャドー気味で撮ると、シャドーを持ち上げて
ノイズっぽくなる場合が多いですね。

書込番号:12308130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2010/12/02 16:23(1年以上前)

>デジタル一筋さん

そうですね、ADLについてはそのようにしてみようと思いました。
そして、脱線にお付合い頂きましてありがとうございました。

またもし車趣味に復帰することがありましたら、アルファでお願いします!
GTVの後席もCR−Xに負けない悪夢のようなワンマイルシートですが。。。(笑)



>高い機材ほどむずかしいさん

画のUPありがとうございます。

>コントラストオート

これは、ADLオートのことと解せば良いですね?

なるほど、ADLがシャドーを持ち上げるために、ノイズが目立つ
といった感じですかね。。。

度々ありがとうございました。

書込番号:12309453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2010/12/02 18:21(1年以上前)

>コントラストオート
新しい最近の機種は、ADLに変わってましたね。

D2xは、コントラストオートといって、ISO設定から後段の
デジタル処理で入光された範囲の光を、広いダイナミックレンジに自動
拡張をしてくれる単純機能でした。これも単純といいながら連射で
状況が変わってしまうなど癖が少々有りますが(笑)

最新はADLになって、もう少し複雑なようですね。

トータルノイズを減らすには、ISO設定だけでなく、入光レンジの状況やADLなどの
画像処理とを切り分けて、問題別に対策していくことが必要ですね。

まずは、入光のダイナミックレンジを撮像素子の標準入力にあわせて、足らなければ
ISO、で後処理(ADLなど)で処理していくと良いと思います。
入力が悪かったら、後処理でがんばろうとしてもなかなか改善できないので、、。
オートでも万全ではありませんの、人間の頭脳で機械を補足して補正して
お使いください。

オートで勝手にされて変になるより、単純補正で自分で補正するほうが私は好きですね。
勝手に補正される人がいやな人や、明るいレンズを使うようになってくると、
どうしてもアパーチャモードなどになってきますし。で、失敗が増えるのでRAWになって(笑)

書込番号:12309911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/12/03 09:37(1年以上前)

横レスで済みません、初心者なのでちょっと教えて下さい。
今さら人に聞けない○○みたいな質問になりますが。。。

スレ主さんが最初にUPされた写真について、Jpeg撮ってだし と最初と途中でも再度説明されていますが、
画像を見ますと、車のナンバーにモザイクが入っていますし、トリミングもされているようです。
別の方が投稿された取って出し画像はそのままのようにも見えます(少なくとも見た目は)

この「jpeg撮って出し」と「加工済み(?)」画像の定義はどのようになりますか。
また、それはどこかに書いてあるのでしょうか?

書込番号:12313060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2010/12/03 13:04(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

度々ありがとうございます
そうですか、ADLは今と昔でその呼称が違うんですね

普段は一応露出モードはAで撮ってますが(←写真が上手い、分かってる、ということを言いたいのではございません!!)
今回UPは(4枚目のうっかりのSモードを除いて)全てお気軽スナップなのでPモードでした

なるべくカメラ(ニコン)の意図するところが出やすい?だろう
オート(露出、測光、ADLなど)、でJPEG撮って出しの方が
「こんなん出ましたけど〜」というスレの主旨からして、いいかな〜と思いそういう画を選びました

お書きの
>オートで勝手にされて変になるより、単純補正で自分で補正するほうが私は好きですね

は、素人の私なりにとってもよく分かります。

それにしても、AだろうがPだろうが、上手く写真を撮れるようになりたいものです。。。(涙)

いつもありがとうございます。


>ニコニコCameraさん

なるほど、ご指摘ありがとうございます。撮って出しの定義ですよね。

確かに一部の画の「トリミング」と、「モザイク処理」はしておりますので
厳密に言えば、撮って出しとはいえないかもしれませんね

ただ、ここのテーマである「ノイズ」に代表されるように、その画の質が判断される部分
他であれば、露出、WB、色調補正等は一切いじっていないので撮って出しとしました。

因みに各処理の意図を念のため書きますと

【ナンバーのモザイク】
これはもう昨今の個人情報の観点から不可避で、既に皆さん共通の理解だと思っています。
なので、トリミングやExif消去と違って、あえて断りをいれませんでした。

【トリミング】
しなくてもいいと思ったんですが、一番の動機は、2枚目の縦の写真で
私、いつも人様のUPする画像を拝見する度に、全画像が一覧できず、いちいちスクロールしないといけないのが
なんとなくイヤなので、多少でもスクロールの手間がないようにと思って上下をカットしました
その行きがけの駄賃で横写真のも若干カットしましたが。。。(笑)

しかし、今回スレの主旨は、写真の構図を問うものではなく、トリミングは問題ないと判断し
そしてトリミング(及びExif消去)した旨も最初に断りをいれておきました。

因みにExifを消去した理由は既述ですが、撮影情報が出るのは構わないんですが
撮影日や時間などが出るのが、感覚的に嫌だったからです。

以上、従って
JPEG撮って出しの定義は、厳密に言えば一切の加工無しということになりましょうが
その人の考え方や写真そのもの(個人情報保護)よっては上述解釈も成立すると考えますが、如何でしょうか?

ご指摘、コメントありがとうございました。

書込番号:12313707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2010/12/03 13:41(1年以上前)

>ニコニコCameraさん

蛇足ですみません。。。

>「jpeg撮って出し」の定義  >どこかに書いてあるのでしょうか?

よく調べもせずに書いてすいませんが、私の知る限りそういうものは無いと思います。

この「撮って出し」という言葉は
カメラ好きの中でも、こういうカカクコムに集う好き者たちの共通言語というだけで
写真愛好家に広く一般化された用語では全く無いと思います(笑)

何となく語呂感が良いので、こうした狭い世界で好んで頻回に使われているだけのことと思います。

以上、私見ながら。。。度々失礼しました

書込番号:12313833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2010/12/03 18:05(1年以上前)

普段アパーチャーモードなら、まず入光から撮像素子のダイナミックレンジ
を極力フルに使うように設定する。
深度やレンズの関係で入力光が足らなければ、ISOを上げる。それでもダメなら
ADLで処理するの順にしないと、ノイズを増幅する事になります。

測光の問題もありますが、構図でなるべく被写体のレンジ外の光は入れないようにすることで
ダイナミックレンジは被写体目いっぱいに取れる様になり、撮像素子のノイズをむりやりデジタルであげることも少なくなります。

ノイズは、撮影状況で変わりますので、撮影方法で工夫してみてください。
暗所で強いのはやはりFX機です。暗所撮影が多いのならば、D700やD3xをお勧めします。

書込番号:12314640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

土曜日のゴルフが早いスタートだったので

2010/11/28 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 ssuzuokiさん
クチコミ投稿数:42件

深夜に起き出して準備をしている間に、ついついここを覗いたら、わが家から近いPCボンバーに在庫ありを発見してしまい、そのままオーダーして本日引き取ってきました。うさらネットさんと同程度の11万円台中盤です。「10万円台突入まで待つ」決意が、払暁の朦朧とした意識の中で雲散したようです。
 たかだか数千円のことで待つのが嫌になったのが第一ですが、D90を留守宅のヨメに献上したあとは、単身赴任の放埒か、代償行為でフィルムカメラをバンバン使い出し、ラボに支払う現像代がとんでもない水準になってきたこと、「いずれ使うから」との思いでレンズを始め周辺機器が限りなく拡大し始め、このままじゃあ本体購入の予算が無くなりそうな経済内的強制が複雑に絡まり合っています。オークションでnikonのCoolscanまで落としてしまったので、本体分の資金1回分は既に費消しているのかもしれません。
 買って正解ですね。D90の不満点が見事に解消されています。夕方から夜にかけてしか実写していないので画質のコメントを申すほど撮っていないのですが。
 MB-D11を付けると、右手でくるむが如くグリップできて安定しますが、その分しっかり重いです。かほどの重量なれば、AiAF28-70F2.8Dをヨメに取られることはなさそうです。
 それにしても、「代償行為」の一環で買い込んだフィルム現像機材の数々。T-MAX用のモノクロ現像液こそ使いましたけれど、ナニワカラーキットはまだ封も切っていないのですが…。

書込番号:12292472

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/11/29 01:14(1年以上前)

凄い!話がすべて面白いです。^^;


>nikonのCoolscanまで落としてしまったので

それは相当な衝動ですね!!
私には高嶺の花です…。w


>ナニワカラーキットはまだ封も切っていないのですが…。

ナ、ナニワカラーキットなんてまだ発売されているのですか!?
私は、簡易現像といえば、「ダークレス」が最後の希望だと思っていましたが。。。


D7000の連写音って、とても小さいですね。
D300sの半分くらいの音だと感じました。


これからD7000ライフを存分に満喫されて下さい♪^^

書込番号:12292972

ナイスクチコミ!1


スレ主 ssuzuokiさん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/29 01:53(1年以上前)

 Coolscanと言っても「V」なので、中堅レンズ一本分くらいの金額で落札しました。一ヶ月の隠忍自重期間のおかげで、ここ五年間のフィルムは全て電子化が完了です。ことに処理に困っていたAPSが一気に電子化できたことは大きい。せいぜい2L版までのプリントなら、わざわざ1000万画素でスキャンせずともフジのCDで十分じゃあないか、という声もありそうですけれど。
 高校の時に写真部だった記念に、LPLの現像タンクを重なる転居にも阪神大震災にも耐えてずっと持っていたのがビョーキ再発の原因でした。フィルム現像、手間暇かかりますが水洗いから出てきたフィルムを最初に眺めるのが撮った本人なのは楽しいことです。バットを定温に保つため、熱帯魚売り場まで出向いてサーモ付ヒーター買い込んだのは病膏肓かもしれませんが。
 フィルムカメラを使うと、デジカメと異なり一枚一枚を構図と露出を吟味しつつ大事に撮るようになります。時代にはそぐわないのかもしれませんが、久方ぶりに原点に戻った感がありました。この間に、4桁の値付けでオークションで見つけ、勢いで買ってしまったnikon EM、お散歩のお供にはまことにサマになる一台であります。

書込番号:12293104

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/11/29 02:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明



現在でも銀塩カメラをお使いになられているご様子。同じ銀塩ユーザーとして
嬉しく思います。阪神大震災にお遭いになったのですね…。私もその時期に神
戸に住んでおりました。ちなみに妻は神戸っ子なので、今でも頻繁にカツミ堂
に足を運びます。(今月は一回。^^;)

リトルニコンは良いですよね。ペンタのMXよりもピントの歩止まりが良い気が
します。

私の愛機はNew FM2ですが、写真の方は自家現像がメインです。
二度と同じ写真ができない“一点モノ”の良さがモノクロの醍醐味だと感じます。^^

そのせいで、私はなかなか以前のようにデジタルには戻れなくなってしまいました。
でも、最近のカメラはとても便利ですね。

シャッター半押しでピントが合うんですから。(←あたり前!!www)

最近私は友人からF90を譲り受ける予定でしたが、AFでピントが自動で合掌してしま
うため、結局もらうのは止めました。^^;

一枚一枚、じっくりと被写体と向かい合い、呼吸を止めてレリーズするフルメカニカ
ル銀塩機が、私には一番しっくりくるような気がしたからです。^^/

もしスキャンされたお写真があれば、ぜひ拝見したいです♪

ちなみに当方はプロフ内の「銀塩スレ」に常駐しております。
よろしければ現像やカメラの愉しみについて語り合いたいです!


ではでは。^^

書込番号:12293188

ナイスクチコミ!2


スレ主 ssuzuokiさん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/30 23:04(1年以上前)

 フィルムカメラの話題じゃあ、このスレッドのお題とはずれまくりなので、安達さんとは場所を改めてお話することに致します。お若いのにオートフォーカス好きじゃないのは、何故かちょいと嬉しい。

 ウィークディの夜は会合続きの年末なので、折角購入したD7000をなかなか実戦投入できません。自宅の中で写した感想です:
意外だったのは
 @ダブルスロットにそれぞれ16GBのメモリ刺しても、片側でRAW14bitを指定すると460枚しか撮れないこと。JPEGのスロットになお余裕があっても、片側メモリがフルになると撮れなくなるようです。ま、一日でそこまで撮ったことはないから、いいか。
 A撮影モードダイヤルで「SCENE」を指定して、細かな設定をする際には、背面の液晶モニタに回転風車の如く選択肢が表示されます。D90の経験から何故か上面液晶パネルに表示されると思い込んでいたので、妙な違和感がありました。慣れればなんてことはないけれど。
上記二点、D7000の魅力を聊かも損なうモノではありませんが。

 早く太陽光の下でD7000の実力を試してみたいのですが、この週末もゴルフと催事。なかなかまっとうな「写真生活」に辿り着けません。嫌いだったゴルフを始めるまでは、得意先とのゴルフコンペではカメラマンを志願していました。FE-2に標準ズームを付けてスタート時に記念写真を撮った後は9番ホールに回り、500ミリに付け替えて構えてお得意さんのアプローチショットを待っていたものです。いまでもどちらか選べるならばそちらの方が好きですけれど。

書込番号:12301965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/12/01 02:15(1年以上前)

楽しいお話をありがとうございます。
では、ゴルフの際はぜひ望遠レンズで決めてください。w

D7000もD90もそうですが、バッファによるボトルネックは不可避ですよね。
このあたりはD300sだとチョット楽になりますが…。^^;

でも、さっそくD7000を購入されたのですから、はやく良いお天気の元で撮影
されたいですよね。もしゴルフと共に良い“ショット”が撮れたら拝見させて
ください!

私は、例の銀塩スレからはしばらく隠居して、「その10」でスレ主をまた務
めることになりました。でも、常にスレは見てますので、よろしければいつで
もお気軽にお越しくださいませ。

それでは♪^^

書込番号:12302861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信22

お気に入りに追加

標準

紅葉の写真

2010/11/23 14:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:4947件 NIS 
当機種
当機種
当機種
当機種

ピクチャーコントロール「風景」

私の地元では紅葉の見頃がとても遅いスポットがあるのですが、D7000と新しいレンズを試してみたくて、見頃前ですが試し撮りに行ってきました。

レンズはTAMRON SP 70-300 VC USDです。
ピクチャーコントロール「スタンダード」(輪郭強調5)/(4枚目だけ「風景」)
ADL on/WB太陽光で微調整
Capture NX2でRAW→JPEG

価格.comでの小さな画像では何も参考にならないと思いますので、Picasaにオリジナルサイズ16MPのものをアップしています。(一部5MPにリサイズしています。)

D7000で撮った紅葉の写真がありましたら、どんどんアップしてくださいね。

書込番号:12261965

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:30件

2010/11/23 14:58(1年以上前)

紅葉が綺麗ですね!
タムロンのレンズが良いのか、D7000のピクチャーコントロールが良いのか?

一番は腕でしょうか?

ところで、ここは京都でしょうか?
奈良かな?

書込番号:12261989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/11/23 22:06(1年以上前)

レンズはTAMRON SP 70-300 VC USDですかぁ。
とてもすきっりとした絵柄で、綺麗ですねぇ(拍手)。

書込番号:12264517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2010/11/23 22:57(1年以上前)

Power Mac G5さん

綺麗ですね。最新機種D7000いいですね。
作例は、大変参考になります。

いいなーD7000! うまいよなー! 俺も!

なんて想いでたくさんの方が観ておられるのでしょう。

書込番号:12264951

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/11/24 11:25(1年以上前)

>ADL on/WB太陽光で微調整
明暗を 意識した、露出補正も良いですね。
D7000で、誰もがこうは撮れないと思いましたので…

書込番号:12267015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:22件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 私のAWARDS  

2010/11/24 12:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

タムキューとDX17-55mmで多重露光

Power Mac G5さん、はじめまして!こんにちは。
チョロぽんと申します。

D7000、見事に使いこなされおられますね。
3枚目のフォトは、特に感動を覚えました、見事です!
ホワイトバランスも絶妙に調整されているようで
この場で見ているかのような自然な仕上がりですね。

TAMRON SP 70-300 VC USDの描写の素晴らしさと
撮り手の腕前があいまって素晴らしい作品を完成されましたね!


私からはちょっとちがった紅葉を。
D7000にタムキューつけてこんなフォトばかり撮っています(笑)
ピクチャーコントロール:「STD」デフォルト
ホワイトバランス:AUTO1
アクティブD−ライティング:AUTO
JPEG撮り、トリミングなし
です。
GANREFに1枚目。2枚目を原寸でアップしています、
お時間があれば覘いてやってくださいませ。。。

書込番号:12267137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2010/11/24 12:31(1年以上前)

>チョロぽんさん
タムキューて何ですか?  タムロン90mmマクロの事ですか?

書込番号:12267220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:22件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 私のAWARDS  

2010/11/24 12:40(1年以上前)

スレ主さま、横レス失礼します。

Canoファンさん、こんにちは!

>タムキューて何ですか?  タムロン90mmマクロの事ですか?

すみません、誤解を招くような表記をしまして。。。
おっしゃるとおり、タムキューはタムロン90mmマクロでございます。

お邪魔しました。

書込番号:12267267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件 NIS 

2010/11/24 23:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

PC風景/Nikkor 50mm F1.4G

PC風景/Nikkor 50mm F1.4G

PCスタンダード/Nikkor 35mm F1.8G

PCスタンダード/Nikkor 16-85mm

皆さん、ご覧いただきありがとうございます。
こちらは山口県です。
4枚目のお寺の紅葉は、最初のスレの4枚目を撮って3日後の写真です。

他スレで、こういう「紅葉を撮りました」みたいにサンプルを上げるようなスレは「バカバカしくて参考にならない」というような意見がありました。
何だかケチをつけられたようで、もうやめようかなと思いましたけど……
バカバカしいかどうかは別にして、私はPicasaに16MPオリジナルもアップしているし、中には参考になると思ってくれる方もいると思いますので、続けます(^^)

書込番号:12270644

ナイスクチコミ!10


胡狼さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/25 16:42(1年以上前)

Power Mac G5さん

>他スレで、こういう「紅葉を撮りました」みたいにサンプルを上げるようなスレは「バカバカしくて参考にならない」というような意見がありました。

価格.comの小さな画像でも、発色とか諧調とかヌケとかレンズによるボケとか参考になるし、D7000でこういう写真が撮れる!とまでは思わないけど、撮る人の腕によってはこういう写真も撮れるんだな、といった参考にはなります。

また、価格.comにUPされる画像だけでなく、レビューサイト等にUPされる等倍画像とかも含め、少しでも多くの作例を見ることで、このカメラならこんな感じの写真が撮れる!といったそのカメラに対する自分なりのイメージが形成されていくので、紅葉でも、旅行写真でも、なんでも、少しでも多くの作例をUPして頂けるのは有り難いです。

むしろ、価格の写真投稿基準がどうたらこうたらとくだらない長文を垂れ流して、製品とは関係ない論争を巻き起こす連中のほうがよっぽどバカバカしくて参考になりません!

書込番号:12273388

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4947件 NIS 

2010/11/25 20:30(1年以上前)

チョロぽんさん

作例アップありがとうございます。
すごい世界ですね。とても参考になりました。


胡狼さん

私も同じように考えています。
価格.comの利用ガイドにも、「デジタルカメラで撮影した画像を、サンプル(作例)としてご投稿いただいたり〜ぜひ画像も併せてご投稿ください!」とありますし、参考になる、ならないは人それぞれということでいいと思います。


書込番号:12274402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2010/11/25 21:23(1年以上前)

スレ主さん
こんばんわ

D7000+TAMRON SP 70-300 VC
の素晴しい画像参考になりました!

書込番号:12274727

ナイスクチコミ!2


20-25さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/25 22:17(1年以上前)

作例は立派な参考資料だと思いますけどねえ

書込番号:12275133

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/25 22:27(1年以上前)

ぜひ続けてください。

書込番号:12275202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:10件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2010/11/25 23:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

浜松城

公園にて

散歩道で

D7000とシグマレンズ群

Power Mac G5さん 

こんばんは。WindowsD7000です。

紅葉きれいに撮れていますね。
私も紅葉を撮りに行ったのですが、まだ早かった(かえでの状態)ので他の写真を撮ってきました。
何枚か画像をアップしておきます。

後、おまけで愛用のD7000とシグマレンズ群の画像もアップしておきます。

書込番号:12275850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/26 16:53(1年以上前)

Power Mac G5さん
私も続けた方が良いと思いますよ〜

Exif情報も出ますし、私もそうですが他の回答を見ても役に立っている人も多い感じがします。

無駄だとかバカバカしいと感じるのは個人の感情なので他人にはどうにもなりませんが、少なくともわざわざ「やめた方が良い」と書き込む程、不快であったり意味が無い事とはとても思いません。その話の「ナイス」の数からしてもそう感じている人が多いのでは無いかと思います。

だってここはカメラに関係した話なんですから。

きっと「やめた方が良い」の言い方が違っていたら、もう少し違う結果になった感じはしますが。

書込番号:12278581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/11/26 17:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カメラはD90(レンズはシグマ1770、ピクチャーコントロールはスタンダード、シャープネスは7、JPEG撮って出し)で悪かったな(笑)

ポイントは構図
撮影場所は某カントリークラブ。
その他は

http://yaplog.jp/poko_9/archive/847

書込番号:12278826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件 NIS 

2010/11/26 22:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

16-85mm/PC「スタンダード」

micro 60mm 2.8G/「スタンダード」

micro 60mm 2.8G/「スタンダード」

個別に返答できませんが、レスをくださった皆さん、ありがとうございます。
先日、今年は関東地方でも紅葉の見頃が遅いというニュースがありましたが、こちらは今が見頃のようです。

書込番号:12280060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2010/11/26 22:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

昭和記念公園

昭和記念公園

レビューでも使ったお気に入り〜

武蔵丘陵森林公園

スレ主様、こんばんは〜★

同機種を使っている方の写真は大変参考になりますよ〜!

私は鳥撮りをメインにしてますので風景は・・・
それでも野鳥がいない時にチョコッと撮ってみましたが〜

参考になるかなぁ・・・

昭和記念公園の二枚はViewNX2で輪郭強調を強めにしてます。
他の二枚はRAW出しで未加工です。

野鳥撮影用の設定なので少し硬い写真かも・・・

書込番号:12280266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:996件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5   

2010/11/26 22:51(1年以上前)

当機種

黄一点?

こんばんは〜♪

つい先日D7000ユーザーになりました新参者です。
初撮りで撮ってきた紅葉です。
全体の色付きが良くなかったのでマクロで切り取ったものばかりになりました。

ピクチャーコントロール「スタンダード」
JPEG撮りでViewNX2で輪郭強調を強めにしてます。
容量制限の関係でリサイズしてあります。

もともとD70,D200,D40とニコン一筋だったのですが
ここのところちょっと浮気してオリのE−3、EOS KissX4など
節操がなかった?のですが、D7000で久々にニコンに戻ってきて
その技術の進歩に驚いている田舎者です(笑)

連写時のバッファ不足以外は今のところ不満のないいいカメラですね。
といってもまだ2回しか撮影に持ち出していないので
こちらで皆様の写真やご意見を参考に勉強させていただいております。

書込番号:12280386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:22件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 私のAWARDS  

2010/11/27 10:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

タムロン70-200mmF2.8で。

DX17-55mmで。百済寺の紅葉

タムロン90mmマクロで。通りがかりに見つけた紅葉

Power Mac G5さん、みなさん、おはようございます!

Power Mac G5さんをはじめ、皆さんの素晴らしい作品の数々は
これから購入を考えている方々にとってとても参考になると思います。
こういったスレほどありがたいものはないのでは、とも思います。
なのでこれからも続けていって欲しいものです。

ちょっと横レス、失礼します。

とんとんとーんさん、お久しぶりです!
以前、D200の板では大変お世話になりました。
ところでD7000ご購入されたのですね、おめでとうどざいます!
とんとんとーんさんがD7000をお使いになられるとこれはもう鬼に金棒ですね。
あちらの作品も楽しみにしております!

スレ主さま、脱線しまして申し訳ございませんでした。

今日のフォトは以前と同じ設定、
ピクチャーコントロール:「STD」デフォルト
ホワイトバランス:AUTO1
アクティブD−ライティング:AUTO
JPEG撮り、トリミングなし
です。

書込番号:12282651

ナイスクチコミ!1


ID登さん
クチコミ投稿数:23件

2010/11/27 13:08(1年以上前)

>他スレで、こういう「紅葉を撮りました」みたいにサンプルを上げるようなスレは「バカバカしくて参考にならない」というような意見がありました。

程度によりけりですよね?
50レスくらいくらいまでは参考になるし好意的に見れますが、
100レス超えて投稿者も数名の方に限られるようになると、
「ご自分のブログでやってくださいな」と思ってしまいます。

書込番号:12283275

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件 GANREF.N..R 

2010/11/27 18:50(1年以上前)

当機種

紅葉がらみ
ノートリ リサイズ有 そして高ISOのフォトです。

この板は画像の投稿が出来ることが
いろいろ参考になります。

書込番号:12284790

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ315

返信75

お気に入りに追加

標準

視野率について

2010/09/17 06:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:2380件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

D7000で驚いたのは、個人的には視野率100%です。

連写性能をアップしたり、AFの測距点を増やすのは、何となくやってくるかな?って感じですけど、このクラスで視野率100%ってのは、まさかと思っていました。

今後、ニコンは入門機以外は、すべて視野率100%にするって事だろうか?と思ったりします。
(個人的には、そんなことならD700の視野率をもっと上げてくれよと思いますけどね。D90にすら負けてますから(^_^;)

おそらく、今後ニコンもミラーレスのレンズ交換機を出してくるでしょうから、それに対抗?するためには、なるべく軽量小型なボディに「一眼レフ」らしい高性能を凝縮したモデルが必要だと考えたのかな?と思ったりしてますけど、深読みしすぎですかね。

いずれにせよ、キヤノン60Dがマーケティング主導で作られた感じがするのに対して、D7000は技術者主導でど〜んと出してきた感じで頼もしいです。(実際はそんな単純なモノではないんでしょうけど)



書込番号:11922434

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2010/09/17 06:45(1年以上前)

たぶんDX系ではそんなに難しくないのでしょう

ただいままでは一桁機のスペックを上回るわけにはいかなかったので
政策的に抑えられていたと思います。

書込番号:11922447

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/17 07:05(1年以上前)

 視野率の高い光学ファインダーは人の手による調整が必要なので、決して簡単には実装できないみたいですよ。特にフルサイズは大変で、D700なんかは周りの設計の段階で既にかなり苦労したと何かで読んだ記憶があります。
 中級機のD7000で視野率100%が可能になったってことは、そのへんに何かブレイクスルーがあったってことなのでしょうか。

書込番号:11922487

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/09/17 07:18(1年以上前)

視野率100%じゃなくても「約100%」とうたっておけば大丈夫だというユーザーコンセンサスができたというのがそのブレークスルーだったりして。。。笑

って、ブラックジョークですが。

書込番号:11922515

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件 D7000 ボディの満足度5

2010/09/17 07:20(1年以上前)

オムライス島さん

プロ級ほどの完全な100%ではないにせよ、
このクラスに、マグボディや防塵防滴、100%視野率は、

あっぱれだと思います。

書込番号:11922521

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2010/09/17 07:21(1年以上前)

約98%程度あれば、プリント中心なら問題ないと思います。

書込番号:11922529

ナイスクチコミ!16


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/09/17 07:50(1年以上前)

最近はフラッグシップでなくとも視野率100%を実現したカメラが増えてきていますね。
銀塩時代とは異なり、周辺を切り捨てずに鑑賞できる環境が整っているからでしょう。

キヤノンEOS-1D系では、視野率100%を実現するために視野枠がレールの上に乗っていて
工場で調整できる機構が採用されているそうです。

また、ソニーα900にも似たような機構があることが記事になっていました。
おそらくニコンの上位機モデルも同様の機構を持っているのでしょう。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/10/9177.html

視野率100%は技術的には決して難しくないものの、調整機構が増えることからメカ的な
部品点数の増加と精度を出す手間のためコスト的に厳しくなるそうです。

ペンタックスK-7が新しい発想で視野率100%を実現したのはご存じかと思います。
撮像素子を移動して手ブレを抑えるボディ内手ブレ補正の特性を活かし、ファインダー
の方ではなく、撮像素子を移動して零点補正する考え方で、コストが大きくかからない
のが特長だそうです。

また、別の考え方も提案されていました。
撮像素子はすべての画素が有効活用されているのではなく、折り返しノイズ等の影響で
周辺の画素が切り捨てられています。総画素数と有効画素数が異なるのはこのためです。

言わばトリミングしているような状態なのですが、このトリミング位置をファインダー
に合わせて調整するという発想がありました。こうすることでファインダーのメカ的な
調整が不要となるので、簡単に高精度な視野率100%を実現できるそうです。

もしかしてこのような発想が使われているのかも....

書込番号:11922603

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/09/17 07:53(1年以上前)

ブレイクスルー〉

それだけタイの職人さんの腕が上がったと言う事ですよ♪

D300で修行を積んだでしょうから…

それと、プリズム自体元々小さいですからね…DX。

書込番号:11922610

ナイスクチコミ!3


Nick Korrさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/17 08:15(1年以上前)

手ぶれ補正の機構を利用して撮像素子の位置が変えられる、視野にあわせて余分なピクセルを捨ててソフト的な処理が出来る今の一眼レフはフィルムカメラ時代に言われた精度出しうんぬんの問題とは別次元な部分が多いぞな。ニコンもピクセル捨ての特許を最近出しとるからそれを載せたのでは。撮像範囲もD90に比べて少し小さいようじゃしの。

もちろん視野率100%は歓迎じゃが、最近は実用性、効用をすっとばして数字だけが一人歩きしとるの(涙)。100パーセント機が増えつつあるのはスペックオタクが以前にもまして増えたという事も大きいじゃろ。

書込番号:11922673

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/09/17 08:17(1年以上前)

これで、D300s後継機(?)のD400(DX)は、
  視野率100%   倍率1.0倍 
のファインダーを載せる可能性が大きくなりました(笑)

書込番号:11922677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/17 08:31(1年以上前)

視野率100%・・・人間の手による調整であれば、コストダウンは大変なことだと思います。

また、たたき合いになるのでしょうか?
嫌ですね・・・。

書込番号:11922714

ナイスクチコミ!3


MetalGodさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/17 08:34(1年以上前)

>>これで、D300s後継機(?)のD400(DX)は、
>>  視野率100%   倍率1.0倍 
>>のファインダーを載せる可能性が大きくなりました(笑)

1.0倍かどうかは分かりませんが、
D7000を出したので、D400が多少大きくなったとしても
小さいのがあるだろって言いやすいですものね。

書込番号:11922720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/09/17 08:35(1年以上前)

D7000 の先見性は...

UHS−I(UHS104規格)に正式対応していること

これに尽きると思います。

書込番号:11922721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2010/09/17 09:08(1年以上前)

>トリミング位置をファインダーに合わせて調整するという発想

特許取ってませんでしたっけ?

書込番号:11922823

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2010/09/17 10:10(1年以上前)


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2010/09/17 11:27(1年以上前)

オムライス島さん こんにちは

>D700の視野率をもっと上げてくれよと思いますけどね。D90にすら負けてますから
両方のファインダーを覗いてみてください
圧倒的な差が有りますよ
D2XにDK−17Mをつけたものより、D700のファインダーの方が見やすいですから
視野率が100%じゃ無いのは当たり前・・・・って考えは、時代遅れなのでしょうかね〜?今は
何か数字だけが一人歩きしていて、とっても違和感タップリなこの頃です

まあ、F6のファインダー覗いちゃうと、他はみんなどんぐりの背比べの様な気がします。

小鳥遊歩さん 
>視野率100%じゃなくても「約100%」とうたっておけば大丈夫だという
1%前後の誤差ならともかく
その・・・「パンドラの箱」を開けたら、ニコンじゃ無くなっちゃいますね
ニコンの出す数字はあくまで最低保障、無理を重ねやっと叩き出す数字は出さない
こうでなきゃニコンじゃ無い

書込番号:11923185

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/17 12:02(1年以上前)

視野率も大事ですが、上位機種もエントリー機種並に、ファインダーがもっと明るく
ならないかね〜。

書込番号:11923274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/09/17 12:22(1年以上前)

Chubouさん

コロンブスの卵 ご紹介ありがとうございます。
Nikonには頭の良い方がいますね。

この原理だと、ソフトで視野率100%は簡単にできますね。特許の真髄です。
今後はこの原理で視野率なんてどうでもよくなります。



書込番号:11923327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/17 12:22(1年以上前)

生まれた時からNikonさん

 ファインダーの明るさは、半透過ミラーでAFセンサ側にまわしている光をどのくらいにするかに大きく影響されるものと思います。
 となると、AFセンサがより少ない光でも正確に動作することが、明るいファインダーを作るポイントになるということでしょうか。

書込番号:11923328

ナイスクチコミ!2


kenzo5326さん
クチコミ投稿数:1200件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/17 12:52(1年以上前)

7Dの視野率騒動がなければD7000も視野率100%って謳ってたのでは?
7Dが犠牲になってくれて約100という表現でよかったですねNIKONさん。

書込番号:11923423

ナイスクチコミ!7


Nick Korrさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/17 13:03(1年以上前)

> 7Dの視野率騒動がなければD7000も視野率100%って謳ってたのでは?
> 7Dが犠牲になってくれて約100という表現でよかったですねNIKONさん。

そこまで言うか、さすが地獄のキャノネット...。

書込番号:11923462

ナイスクチコミ!17


SB-1000さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/17 13:22(1年以上前)

私もファインダー視野率100%にはびっくりしました。 D300SのAPSフラッグシップ機の地位が揺らぐからです。 おまけにタブルスロットまで搭載しましたら、仕事カメラとしてブライダルスナップなどにも安心して使えます。 D7000とSB-700コンビのブライダルカメラマンが増えることでしょう。 マーケットがミラーレスの視野率の広さを歌った機種などスペック戦略で広告展開をしています。 この時期に地味なベテラン受けしかしないデジタル一眼を市場に投入しても、購買欲旺盛な若い方や独身層には見向きもされません。 私はD7000こそ、マーケットを強く意識したニコンらしからぬ、スペックマニアまでも驚嘆させるスーパーマシーンで登場させた機種だと思います。 これでD700後継機は、視野率100%にしないと肩身の狭い思いになります(笑)。

書込番号:11923529

ナイスクチコミ!7


SB-1000さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/17 13:40(1年以上前)

まちがって、P7000を買わないようにしてください。

書込番号:11923578

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2010/09/17 14:21(1年以上前)

>ニコンの出す数字はあくまで最低保障、無理を重ねやっと叩き出す数字は出さない
こうでなきゃニコンじゃ無い

古! Fの時代はいざ知らず、最今の企業にそんな理念無し。とにかく売りたい、NO1になりたい、スペック優先です。カメラ見りゃ判るでしょう、どこも同じ潰れないように必死なんです。

書込番号:11923685

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/17 14:35(1年以上前)

Canoファンさん

 ファンタジーでもいいじゃないですか。
 趣味のものなのですから、たとえ道具であっても、夢が見られる要素があるのは素敵ですよ。――少なくとも他人がけなすことでもないと思います。
 Nikonのカメラに関しては、使ったことがおありなら少なからず分かると思いますが、数字やカタログの記述にはできないいいところがたくさん残ってますよ。
 なにしろ数字にならない部分ですので、所感もいいところですけれど。

書込番号:11923720

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/17 15:02(1年以上前)

>いずれにせよ、キヤノン60Dがマーケティング主導で作られた感じがするのに対して、D7000>は技術者主導でど〜んと出してきた感じで頼もしいです。

D7000こそマーケティング主導で作られたカメラです。
まず一眼レフの開発部長がマーケティング出の人です。
そしてD7000のスペックはマーケティング的に付加価値のつく性能(100%ファインダー、防滴防塵、金属ボディ、高速連写、高画素数、高ISO、フルHD動画、高精細液晶)をカタログスペック的に詰め込んだだけです。ペンタックスがお得意の戦法ですね。K-5でもやってくれるでしょう。
まぁマーケティングが頑張ったからこそのニコンの最近の成功もあるのでしょうから
それが悪いこととは思いません。
1ニコンファンとして、ニコンの手法が成功して三年後もシェアNo.1であることを祈ります。

書込番号:11923790

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2010/09/17 15:56(1年以上前)

私はキヤノン中心ですが、ニコンも好きで昔から〜今も使っています。ニコン独特のメカニカル感が好きなのです、それはキヤノンにもソニーにも余り有りませんね。スペックだけならα55は素晴らしいですよ、でも現物を見て操作してみるとカタログに偽りあり、と言いたい位の出来です。実験機を市場に出した感じです。今のメーカーはそんなものです。デジタルカメラに夢などありません、道具です、夢のあるカメラ(Fみたいな)だったら10年使いたいな。

書込番号:11923931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/17 16:44(1年以上前)

近くのキタムラのなじみの店員に相談に行きました。
発売日で138000×0.9=124200円+どんなカメラでも下取りありなら5000円引き・・・
119200円の安さに思わず予約しそうになりましたが発売まで時間があるので、ぐっと我慢しました。
D90の下取りいくらかな?

書込番号:11924070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2010/09/17 21:50(1年以上前)

>>MT46さん

むろんFX機の方がファインダー自体は見やすいです。
了解しています。

ただ、たとえばD300sを使った後でD700を使うでしょう。
確かに見やすいですけど、なんか違和感があるんですよね。
隅っこが写らないって。

ま、しばらく使ってるとすっかり慣れますけど(^_^)


>>ニコニアンさん

どんなカメラでもマーケティングを無視できないんですけどね。

ただ、7Dがあるから、スペックはそこそこに押さえようって雰囲気があるんですよね。
60Dは。
個人的にはAFだけでも7Dと同じの持ってきたらと思うけど。

D7000は、なんというか、こんなの出したらD300s売れなくなるぞ?!みたいなね。
値段次第ですけど。

むろん、D300s後継機の噂もありますけど。

なんか、気っぷが良いですよね、よくいう「技術の出し惜しみ」感がないというか。


>>裕次郎1さん

僕は、とりあえず10月のデジタルライブだったかな?
大阪会場で実機を触ってから決めます。

書込番号:11925374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2010/09/18 00:56(1年以上前)

>7Dの視野率騒動がなければD7000も視野率100%って謳ってたのでは?
7Dが犠牲になってくれて約100という表現でよかったですねNIKONさん。

ちょっと、暴走しすぎですよ〜
D300と同じセールスポイントを謳いたくて、でも金かけれないから
約100%で出したらばれちゃったって言うのが7Dですから

>そこまで言うか、さすが地獄のキャノネット...。

こう言う人はあくまで、極々一部ですから・・・(汗

書込番号:11926492

ナイスクチコミ!3


20-25さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/18 01:07(1年以上前)

>7Dが犠牲になってくれて約100という表現でよかったですねNIKONさん。

7Dは犠牲になったというより、自爆しただけだと思いますが。
こういうことを平気で書く人がたくさんいるのかな?キヤノンは。
だったら開発する人もやる気なくして当然ですよねえ。
マーケティングも、こういうユーザーは排除して、たくさんの新規ユーザーで質を良くしたいので、
60Dを投入したんじゃないでしょうか。

書込番号:11926548

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/09/18 01:13(1年以上前)

プラザ大阪にあります。もちろんデモ仕様です。
イベント前に一度触っておかれると、良いかも知れませんね。
因みに 私は弄って来ました(笑)

書込番号:11926582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2010/09/18 06:03(1年以上前)

>プラザ大阪にあります。もちろんデモ仕様です。

あ、そうなんですか。
触ってこようかなあ。

書込番号:11927026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2010/09/18 06:21(1年以上前)

> 約98%程度あれば、プリント中心なら問題ないと思います。

実質的にはそうでも、やはり、気分的には100%を謳っているのとそうでないのでは、かなり違います。
100%でかつピンが掴みやすいファインダーは写真を撮っていても楽しくなります。
そういうカメラが増えていくことは、いいことだと思います。

書込番号:11927060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/09/18 07:41(1年以上前)

オムライス島さん

触ってみて、D7000は欠点が見え難いカメラという印象を持ちました。
おそらく シャッターフィールが小気味良いこと、日本人好みの凝縮感が濃いこと、が要因だと思います。

ただ、キヤノン使いの私は、PC的な底力は未だ非力だと感じました。
A/D14bit変換時は、ロスレス圧縮RAWの連続撮影可能枚数が10コマ(19.4MB/コマ計算)に終っています。
因みにEOS60Dは、16コマ(24.5MB/コマ計算)で、バッファー容量と処理スピードに差があります。

救いなのは、D7000は、UHS−I(UHS104)規格SDXCに正式対応していることです。
11月・12月に東芝から、SDHC(R90MB/S・W80MB/S)が発売の予定ですが、出荷数は少ないでしょうね。
いずれ、SanDiskからも同性能のSDHC・SDXCが出ると思います。

書込番号:11927239

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2010/09/18 10:30(1年以上前)

ニコンの「光学ファインダーの視野範囲と撮影範囲を一致させる特許」に就いてですが、

この方法は、ソフトウェアだけの処理なので、現行の機種でもマイナーチェンジで簡単に視野率100%を実現できそうです。D3000、D3100やD5000も画素数を95%に落としてでも視野率100%になると良いですね。
“ニコンはエントリー機まで全て視野率1000%です!”となれば販売政策上もインパクト有ります。

更に希望を言えば、過去に販売済みの機種でもファームウェアの書き換えで視野率100%に変更できるかもしれませんね。ニコンはそこまで親切ではないでしょうか?
(釣った魚にエサをやる馬鹿がどこにいる!) (-_-;)

書込番号:11927790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/18 11:18(1年以上前)

>光学ファインダーの視野範囲と撮影範囲を一致させる特許

実際には、
ファインダーの接眼部に測定器を取り付けて、
その測定器が捕らえている範囲と同じになるように撮像素子からの
画像出力の範囲をソフトで合わせてやる。
その調整を人間が行うのでなく、ソフトウエアで自動的に行う。
ってことでしょうか?

バカな自分ですので、これ以上は実際にどうやって行うのか
考えがつきません。

書込番号:11927983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/19 00:38(1年以上前)

--> Chubouさん

仮に視野率が100%になるように、カメラが組みあがった後でソフト的に画像を調整するとなると、
画像の画素数が個体毎に変わるということになりますが・・・その解釈で合ってますか?

書込番号:11931680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/19 01:07(1年以上前)

>画像の画素数が個体毎に変わるということになりますが・・・

ファインダー面積・画像素子面積は一定で、
左右と上下にずれているだけなんで、
上下と左右にシフトするだけ、
つまり、左が減った分右が増える、上が減った分下が増える
って言いたいんじゃないの?

これやるのなら、調整時に画像素子を可動式にしておいて、
上下左右に動かせるようにしておけば簡単なんじゃ?
調整時だけペンタックスのように動かせば?

書込番号:11931815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2010/09/19 09:52(1年以上前)

>>さすらいの「M」さん
>おそらく シャッターフィールが小気味良いこと、日本人好みの凝縮感が濃いこと、

ううむ・・・日本人好み・・・全く僕好みです。
「小気味の良さ」と「凝縮感」というキーワード。

ううむ・・・あんまり近寄らない方がいいかな(^_^;

書込番号:11932891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/19 09:58(1年以上前)

>“ニコンはエントリー機まで全て視野率1000%です!”となれば販売政策上もインパクト有ります。

1000%は難しいかも・・・(笑)

書込番号:11932911

ナイスクチコミ!2


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2010/09/19 10:20(1年以上前)

デジ(Digi)さん:
hotmanさん:

画素数が個体毎に変わるというのはマズイですね。hotmanさんの理解で良いと思います。

センサーの大きさもファインダーの大きさもモデルごとに一定でしょうから、センサーとファインダーで中心が上下左右にどれだけずれているか測って、その値をファームウェアのどこかに格納しておき、クリッピングすればよいと思います。
これによって、完璧に100%でなくても99.x%程度にできれば、100%と称しても許されるのではないでしょうか。
上下左右のズレだけでなく、センサーの傾きの情報も持つようにすれば、さらに厳密に調整できますね。

画像素子を可動式にしておく方法は、ペンタックスの特許(当然、ペンタックスは申請しているでしょうから)との関連が堂なるかですね。

独断と偏見が好きさん:

1000%はインパクトあり過ぎですね。 (^^;)

書込番号:11932998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/19 13:09(1年以上前)

Chubouさん

ご回答ありがとうございます。
この仕組み、優れていると思います。
出来れば工場出荷前の調整だけでなく、SCでの調整にも使用可能に、
いやユーザーでも調整出来るようにすれば、他社をブッちぎるんでは?
なんて思いますが。

書込番号:11933746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2010/09/19 14:02(1年以上前)

最近視野率100%機種が増えたのは
騒ぐユーザーとメーカーのモラル低下の産物と思ってますが。
どことは言いませんが某メーカーが安フラグシップを出した際
視野率100%をうたいましたが
信者は喜んだもののその後傾いているとか
100%でないとか情報が相次ぎ
結局メーカーの100%の基準らしきものが書き込まれましたが
世間一般の誤差ではなかったですね。
他にはフィルムと違ってセンサー位置の調整が可能と言う理由もあるかもしれません。

書込番号:11933965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/19 14:45(1年以上前)

> これによって、完璧に100%でなくても99.x%程度にできれば、100%と称しても許されるのではないでしょうか。
> 上下左右のズレだけでなく、センサーの傾きの情報も持つようにすれば、さらに厳密に調整できますね。

この方式だとセンサーサイズが実画面よりも小さくなるので、DX VR 85/3.5等倍マイクロが等倍でなくなることになります。
厳密には困りますね。
現行方式だとファインダーでは見えなくとも、センサーには正しく等倍で写っていたわけですから。
まあ、これも誤差だといえば誤差なんですがね。

書込番号:11934153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/19 15:35(1年以上前)

>センサーの傾き

ソフトでの倒れ調整はやめた方がいいと思う。

書込番号:11934356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/09/19 15:41(1年以上前)

確か PENTAX K−7 センサーシフトを応用して、傾き補正を自動でやっていませんでしたか?
其処から来た発想なんでしょうか?

書込番号:11934383

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2010/09/19 20:50(1年以上前)

ソフトウェア処理による傾き補正は画質に影響しそうで、思案のしどころですね。
私も本音を言えば、コストはかかっても手で正確に調整する方がいいと思います。

ペンタックスの、センサーを機械的にシフト・回転させて調整する方法なら、画質への影響は無いので、原理的にはそのほうが望ましいですね。いわば、光学ズームとデジタルズームの違いのようなものですから。

書込番号:11935688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/09/20 08:19(1年以上前)

スレ主さま

たいへんですだ。

http://www.dpreview.com/news/1009/10091910fujifilmx100.asp

こんなの来ました(笑)

書込番号:11938058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/09/20 10:12(1年以上前)

続報です
正式発表です

http://www.fujifilm.com/news/n100920.html

書込番号:11938501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:44件

2010/09/20 16:32(1年以上前)

なるほど、こういう営業上のための数字合わせのために、

昔にF3で実現できていたファインダーの交換という技が
デジ一では不可能になってしまったのですね。

書込番号:11940127

ナイスクチコミ!1


2st riderさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/20 19:44(1年以上前)

そのうちソフトウェアによるトリミング調整で視野率100%を超える機種が出てきそうです。

ユーザによる設定が可能で「視野率:70%〜130%の範囲で指定可能」とか・・・(笑)

こうなってくると「視野率」って言葉ではペンタミラーの性能が計れなくなってしまいますから、別の表現が必要になるかもしれません。

でも、ユーザーが視野率(視野)を調整できるとわずかなズレなど調整できて便利かもしれません。
ホットピクセルやデッドピクセルの調整と併せてメーカーには実装検討お願いしたいです。

書込番号:11941077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/09/20 20:05(1年以上前)

有効画素率も併記しないと不公平かも?(笑)

書込番号:11941226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/21 08:26(1年以上前)

>「視野率」って言葉ではペンタミラーの性能が計れなくなってしまいますから

『ペンタミラー』って・・・何で?

書込番号:11944173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2010/09/21 09:05(1年以上前)

ペンタミラーって、kissやD3000クラスの話? だったら視野率100%なんて余り関係なさそうだし、それよりPCの中でソフト使ってトリミングすればいい事では?(きっとペンタプリズムの勘違いだよね)、 また100%オーバーはまずいでしょう?へたしたら写したつもりが写って無いって事もありえるし、枠をつけたらその視野率がまた問題になるでしょう。スペックをたくは止めた方がいいよ。

書込番号:11944270

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/09/21 10:37(1年以上前)

2st riderさん 
>視野率100%を超える機種
一眼レフではありませんが、昔のレンジファインダーフィルムカメラはそうだった気がします。
ファインダー視野内にフィルムに写る範囲を示す指標が出ていました。
ただ、その指標が正確かどうかという問題が出るし、有効倍率が下がる結果になるので、視野率は100%ジャストがいいと思います。

それにしても、ファインダーの倍率定義、なんで50mmレンズ装着時なんでしょうか?
せめてフィルムカメラ50mm相当画角時(APS-Cなら35mmくらい)と肉眼の比較にして欲しかったと思うのですが・・・

書込番号:11944558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/09/21 11:52(1年以上前)

ファインダー内で視野外(実画面外)が見えるカメラは、有りました。
目的は、スポーツなど。
ただし、実画面外は暗く落とすとか工夫しないと使い辛いですが...

因みに、最近では、シグマのSD9 SD10 は、(SA−9の流用で?)このようなファインダーでした。

スナップショットとか スポーツ撮影 で便利ですよ。

書込番号:11944788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/21 14:21(1年以上前)

やりましたね、ニコン。
かたやコストダウンの産物であるEVFの視野率が100%だなんて喜んでる人が恥ずかしいですね。

書込番号:11945354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/09/21 18:54(1年以上前)

kenzo5326さん
> 7Dの視野率騒動がなければD7000も視野率100%って謳ってたのでは?
> 7Dが犠牲になってくれて約100という表現でよかったですねNIKONさん。

何を寝ぼけたことを抜かしている?

7Dが発売されるよりも2年前に発売されたD300やD3ですら
既に最初から「約100%」と表示していた。
いや、それよりももっと古いD2Xsですら「約100%」だった。

7Dが大失敗したのは、Nikonに見習わず「約100%」と表示せず、
はしょってこれ見よがし的に「100%」と表示したことが、大失敗の根本的敗因だ。

Canonユーザさんも、メーカと一緒、大阪特捜部と一緒、
証拠隠滅、改ざん、ねつ造に大変ですね?

書込番号:11946373

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/09/21 18:56(1年以上前)

akibowさん
> >視野率100%を超える機種
> 一眼レフではありませんが、昔のレンジファインダーフィルムカメラはそうだった気がします。

昔のコンパクトフィルムカメラのファインダーが視野率100%を超えることは希である。

> ファインダー視野内にフィルムに写る範囲を示す指標が出ていました。

その指標とは、フィルムに実際に写る範囲ではなく、
サービス判にプリントしたときに、実際にプリントされる範囲だ。
アバウトに視野率85%程度か?

昔のMF銀塩一眼レフカメラは、視野率97%以上がフラグシップクラス。
中には視野率94-95%程度でフラグシップのメーカもあった。
普及機は概ね92%程度であり、これでもサービス判にプリントすれば、
頭や足のちょん切れた写真ばかりとなってしまう。
普及機に視野率97%や100%は、ありがた迷惑なオーバースペックであった。

デジタルとなって、視野率100%の恩恵が誕生した。
撮影した範囲の全部をプリントすることが、誰でも容易になったからだ。

書込番号:11946386

ナイスクチコミ!5


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/09/21 19:02(1年以上前)

ああなるほど、焼き付けしたもの見るとファインダーより狭い範囲でも、
ネガを見ると100%超なんてことはないわけですね。
そういえばそうだった気が。突っ込みありがとうございます。

書込番号:11946412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/09/21 19:15(1年以上前)

コンパクトではないが ありましたよ。

フジ GSW690V (65o広角)・・・120%くらい?

因みに、ホントに SD9 と SD10 は 100%なんて遥かに超えていました(笑)。
わたし、SD9使ってましたもん。
D3をDXにクロップするのと同じ様に、周辺が見えるわけです。

書込番号:11946480

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/09/21 20:37(1年以上前)

>いや、それよりももっと古いD2Xsですら「約100%」だった。

 D2Xsのような最近の機種はともかく、「約」の付いていない機種はあるのでしょうか?
 私が30年前に買った一眼レフも「約」100%と書いてあります。

書込番号:11946889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/09/21 20:54(1年以上前)

小鳥さん
> D2Xsのような最近の機種はともかく、「約」の付いていない機種はあるのでしょうか?

今でこそ7Dにも「約」が付いているが、
発売当初は「約」無しだったので、大騒ぎとなってしまった。

書込番号:11946993

ナイスクチコミ!5


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/09/21 20:56(1年以上前)

 Giftszungeさん、了解しました。
 7Dは「約」を付けないで出してしまってたんですね(知りませんでした)。

書込番号:11947005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2010/09/22 01:29(1年以上前)

しかも、「残り数パーセントを追い込むのが大変でした」とか
「覗けば判る」とか意味深な発言を繰り返してましたから
煽るだけ煽っといて、数が有る程度掃けてから「当社の基準では〜」
と言うやり口は汚かったと思う

書込番号:11948936

ナイスクチコミ!8


wise0003さん
クチコミ投稿数:2件

2010/09/25 20:26(1年以上前)

後ろの液晶見るだけじゃダメなんですネ・・・。(^^;

書込番号:11968514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/25 22:53(1年以上前)

ダメみたいですね。(笑

書込番号:11969450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2010/09/28 17:39(1年以上前)

>いずれにせよ、キヤノン60Dがマーケティング主導で作られた感じがするのに対して、D7000は
>技術者主導でど〜んと出してきた感じで頼もしいです。(実際はそんな単純なモノではないん
>でしょうけど)

ニコンもかっては技術者王国の時代がありました。
技術者が売りたいカメラを作るという事をやめさせて苅谷会長と木村社長が徹底的に「マーケティング」を意識して昔の体質を改めさせたと聞いています。
生き残るためには必要です。

書込番号:11982368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/28 20:25(1年以上前)

7Dの場合は、300&300sのファインダーに負けるのはある程度あきらめていたんでしょうが、K7が100%でだしちゃったことで格下感が出ちゃって、あわてて100%てカタログに書き込んで、しかも大々的ににそこを宣伝に使ったもんで、実質97%くらいがばれて大騒ぎになったのでしょう。

約w100%倍率1.0とかいっても素子が一回り小さいので実際の見え方では小さいし、けっして見やすいとかピントの山が分かりやすいなどとはいわれなかったですね。

KissなんかもAF効かないのにムービー撮れますって売りまくってましたし。


まちがいならすみませんが、300s(23.6×15.8 mmサイズCMOSセンサー)
             7000(23.6×15.6 mmサイズCMOSセンサー)
と微妙に大きさは違いますが、約100% 倍率0.94倍で共通なので300sのファインダーをそのまま移植しちゃったと考えてよいですかね。

流用のおかげで安く100%ファインダーが実現できたのでしょうか。

別個の設計でいくと金型とかいろいろ余計にお金がかかるし。

エントリー機なみに明るいファインダーが欲しいって方もいましたが、MFでのピントまで考慮すると明るさが犠牲になる欠点があります。
MFを重視しないメーカーはファインダー明るいですw

書込番号:11983006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D7000 ボディの満足度4

2010/10/30 08:23(1年以上前)

0を一つ見落として D700をこうにゅうしないように気をつけなければなりませぬ。

書込番号:12135843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/01 17:07(1年以上前)

自動車では当たり前となってきた部品の使い回しに思えて仕方ないのですが
コストダウンするためには共有部品を多く使った方が当然安く製品を作れるわけで
上位機種の部品を下位機種に使ってくれれば下位機種の性能は格段に向上するわけですし消費者にとってはありがたいことです
ペンタプリズムを開発するよりは300Sもしくは300のプリズムを流用すれば開発費が浮くわけですし消費者にはこの部品が同じものかどうかというのはよほどの方でない限り見抜くことも出来ず、その分を違う分野への開発費に費やすことも可能ですしね
ただ上位機種を持ってられる方の心情は察しられます

書込番号:12148996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/11/22 02:36(1年以上前)

超いなかもんさん
> ペンタプリズムを開発するよりは300Sもしくは300のプリズムを
> 流用すれば開発費が浮くわけですし

D300のペンタプリズムも、D300で新規に開発された物ではなく、
D200の流用品である。

D200と違うのは、ペンタプリズムの四隅までコーティングすることにより、
同じプリズムで視野率約100%を実現できた、とNikonは主張していた。

なお、D200のペンタプリズムは、D80やD90にもそのまま流用されている。
つまり、ペンタプリズムは、D80=D90=D200=D300=D300sである。
もしかして、その系列に=D7000が加わるかも知れない?

書込番号:12253914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2010/11/22 06:31(1年以上前)

Giftszungeさん

えっと、確かD300sとD7000と、基本的に同じプリズムだって言っていたような気がする。
雑誌のインタビューに答えていたような、ニコンの関係者。
デジタルカメラマガジンかアサヒカメラか・・・立ち読みだったのではっきり覚えていないですけど。
先月号の話。

書込番号:12254119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2010/11/22 09:08(1年以上前)

D7000の約100%ファインダーは実質98%との評価ですが、ペンタは100%!すごいな。(キャパ12月号)

でも約と実質ってどう違うんだろう?

書込番号:12254448

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「D7000 18-300 VR スーパーズームキット」のクチコミ掲示板に
D7000 18-300 VR スーパーズームキットを新規書き込みD7000 18-300 VR スーパーズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 18-300 VR スーパーズームキット
ニコン

D7000 18-300 VR スーパーズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月 5日

D7000 18-300 VR スーパーズームキットをお気に入り製品に追加する <84

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング