D7000 18-300 VR スーパーズームキット
「D7000」と超高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全1179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 81 | 39 | 2014年2月14日 11:43 | |
| 39 | 21 | 2014年2月11日 08:11 | |
| 42 | 10 | 2014年2月9日 22:28 | |
| 69 | 26 | 2014年2月4日 23:51 | |
| 139 | 31 | 2014年2月2日 19:05 | |
| 49 | 20 | 2014年2月1日 16:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
皆さん 以前はレンズ選びにアドバイス頂きましてありがとうございます。
キットレンズの18-200に加えてシグマ17-50 F2.8とニコン50mmF1.8を購入しました。
質問ですが、今週末白川郷のライトアップに行く予定ですが、カメラの設定をどうしたらよいか教えて頂きたいです。
三脚、レリーズ、懐中電灯、登山靴、防寒対策等必要な物は揃えましたが、カメラの設定がよく分かりません。
普段は、絞り優先かブログラムモードしか使ってません。雑誌ではMモードを勧めてるようですが、自信がありません。
せっかく行くのでキレイな写真を撮りたいと思います。
ヨロシクお願い致します。
書込番号:17175975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じじかめさん
アドバイスありがとうございます
オートブラケット使うべきですよね。
時間的に厳しいと思いますので、オートブラケットとRAWは使う予定です。
書込番号:17177462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なかなかの田舎者さん
詳しい説明ありがとうございます
露出ディレイモード使いやすそうです。いつもはミラーアップして撮影してます。
MF切り替え 再生画面からいけるのですね。
ライブビューで拡大してから合わせてましたが、こちらのほうが簡単ですね。いいやり方教えて頂きありがとうございます。
書込番号:17177502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yasakamatsuriさん
ありがとうございます
撮影スポットがあり参考になりました。
今回は展望台と南側にある3棟の合掌作りを狙ってみます。展望台からの移動がスムーズにいければいいのですが・・・
書込番号:17178062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
isoworldさん
素敵な写真 ありがとうございます
雪が降っていたら試してみますね
こんな写真撮れたらいいなぁ
週末頑張って来ます。
書込番号:17178081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん 色々と教えて頂きありがとうございます。
まとめると 撮影は、三脚使用、絞り優先モードでF5.6-8 ISO100-800 RAW 雪が降ってたらストロボ、50mmまではシグマで 50mm以上は18-200 MFは、AFで合わせてから固定する。
こんな感じでしょうか?
後は、予備バッテリーとSDカード、凍結に注意!
他にもありましたらアドバイスお願いします。
書込番号:17178118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いちばん大事なことは、露出補正でしょうね。写真はフォト(光)グラフ(図画)と言われるように、光を扱う芸術ですから、いかに上手に露出させるかがうまい写真を撮る決め手になります。
それと、気温が氷点下をかなり下回ると、内蔵のストロボをポップアップさせようとしても、凍てついてポップアップしないことがあります。私が五箇山で降雪のある夜に撮影しようとしたら、内蔵ストロボが開かず、指で無理やりこじ開けました。
書込番号:17178428
2点
isoworldさん
返信ありがとうございます
露出補正 なかなかむづかしいです。
白川郷は2年ぶりです。最初に使ったカメラは、フジZ2でしたが結果は散々で 次はリコCX5 これで比較的に撮れるようなりましたが 露出補正が面倒でダイヤルで変えられるD7000を使い始めました。
一眼は設定が上手くいくとコンデジでは取れない写真がとれますので ハマってしまってます。
ストロボのとこにタオル置いたりカイロを乗せていたのはそういう事だったのですね。
まだまだ初心者の域をでられずにいる私ですが、頑張って撮影して来ます。
書込番号:17178529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それだけ準備されればOKですね。
なお、気温が低いと屋外でカメラを長時間使った場合、カメラが冷え切ってしまい、暖かいバスやホテルの室内などにそのまま持ち込むと結露の心配があります。深刻な故障の原因にもなりかねませんので注意が必要です。
暖かい場所に入る前にカメラバッグにしまい、徐々に室温に慣らすと良いでしょう。
それから、集落内はライトアップされていますが、足元が暗いところがあります。雪で側溝などが隠れているので注意してお歩きください。
みなさんの的確なアドバイスの後で気が引けるのですが、3年前に白川郷バスツアーに参加した時の駄作です。EOS 5DU(一眼レフ)とP7000(コンデジ)を使いました。手持ちなのでちょっとアレですが(汗) 当然、三脚とレリーズを使えばもっISO感度を抑えられますからきれいに撮れると思います。Exif情報など、何かの参考になれば。
書込番号:17178533
2点
みなとまちのおじさん さん
返信ありがとうございます
スマホなので帰ってからPCで見せて頂きます。実際の現場の写真はすごく参考になります。今回は車で行きますので撮影後は直ぐに暖房入れないよう注意しますね
ありがとうございました。
書込番号:17178559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
miya4090さん
光の量を、計ってる範囲、部分、かな。
書込番号:17178813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
申し訳ありません。1枚目がうまくアップできなかったようです。
「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックしていただければ。
車でしたら、バッグごとトランクに入れておけば大丈夫だと思います。
なお、ご経験がおありだと思いますが、この時期の白川郷周辺は大渋滞しますよね。
くれぐれも交通事故に巻き込まれないようにお気をつけて。
書込番号:17178957
2点
nightbearさん
返信ありがとうございます
いまいち理解出来ませんが、ムック本見ましたら何と無く分かりました。
もう少し勉強してみます。
書込番号:17180324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなとまちのおじさん さん
返信ありがとうございます
今回は合掌泊まりですし 渋滞前には宿に入ります。昼に展望台に行き場所取りします。
早い方は午前中に来てるみたいです。
色々とお気遣いありがとうございます
書込番号:17180376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
miya4090さんこんばんは。
MF切り替えはレンズ側の切り替えスイッチですので、AF中のレンズが動いている時以外ならいつでも出来ますね。
露出ディレーモードはミラーアップ撮影を簡略化したものですから楽ですが、D7000は作動タイミングをミラーアップの1秒後に固定されてしまいますので、振動によるブレの影響が大きい時(主に望遠レンズ使用時)はミラーアップで振動が収まるのを待ってからの撮影の方が効果的ですね。
露出ディレーモードでイマイチ解像感が無いと感じたら(特に18−200mm VRの望遠側)ミラーアップ撮影に切り替えて下さい。
他にも風で揺れる被写体をマクロ撮影する時や、風のある時に性能の低い三脚を使って長秒時撮影したい時なんかも風が止むタイミングを見計らって撮影できるミラーアップ撮影がベストですね。
何度も現れてすいません。白川郷、楽しんで来てください♪
書込番号:17180531
3点
miya4090さん
ボチボチな。
書込番号:17180609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なかなかの田舎者さん 今晩わ
露出ディレイモードとミラーアップの違いをわかり易く説明して頂きありがとうございます。
今回試してみますね^o^
書込番号:17180637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
白川郷で、日暮れを展望台で撮られる予定なら、昨年の経験通りなら3時頃には着いて場所取りする必要があるかと思います。
レストハウス(ってのかな?)の裏に展望テラスが設けられており、写真撮影者用と一般見学者用で分かれていました。
写真撮影者用は三脚が林立し、はっきり言って立って場所取りしとかないと遠慮仮借なく三脚の真後ろに三脚立てられて、自分のカメラにたどり着けないような惨状(笑)でした。
私は(その撮影テラスに気づかなかったので 爆)、レストハウスを背にして右手の小高い丘の上に三脚を据えました。目の前に木があり、あまり良いアングルでは無かったですけど。
3時半くらいで最前列、4時半ころまではトイレ行ったりうろうろ出来たのですが、5時前からは後ろにも十重二十重(大げさではなく、3脚の人が3-4重、その後ろはコンデジ携帯含め手持ち)状態でした。
日暮れからライトアップ開始して15分くらいその場で撮影し、その後は里へと降りて撮影しましたが、夕暮れに拘らないならライトアップ開始から1−2時間後とか、お帰りになる前に展望台に行くとゆったり撮影できるのでは、と思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15712243/#tab
昨年の拙スレです。他の方の作例も美しいのでよかったら参考にしてみて下さい。
書込番号:17181875
3点
いぬゆずさん
アドバイスありがとうございます
今日偶々先々週に行かれた方にお会いし 状況を教えて頂きました。
いぬゆずさんが行かれた昨年の状況と同じようです。展望台右手の枝が邪魔にならない場所は、午前から場所取りされてたそうです。その方は、14時頃で最後列だったらしく 2m以上の三脚で脚立を使用されたらしいです。30分ぐらいで皆さんいなくなるそうです。
あえて遅目に行き 夕暮れは手持ちで 少なくなってから三脚立てるのもありだそうです。
私は、今回は初めて一眼を持って行きますので 昼過ぎには場所取り頑張ります。
書込番号:17184116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お一人だと場所取り寒くて大変なので、友達と行って交代で場所取るか、お隣の方と声掛けあって休まれると良いと思いますよ。
風邪ひかれないように気をつけて。
書込番号:17185147
2点
これから行かれる方は、明るいうちに早めに行きましょう。駐車場までの道のりは近いけど大変遠くなりますので。一度行きましたが、寒いしすべるし大変でした。トイレも近くなるしでした。
書込番号:17189695
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
始めまして。
D7000購入考えてるのですが 題名にもあるように両方のタイプが出てますよね?
素人なのでどちらがどう良いのか判りません。
300の方が近くから遠くまで幅広く一本で使えるということなのでしょうか?
詳しい方 宜しければご回答お願い申し上げます。
1点
18-300mmのほうが200より望遠です。
撮影の守備範囲が広くある意味便利ですが、
kyamekyameさんも仰ってるようにその分重く大きくなりますね。
参考までに
18-300→830g
18-200→565g
ちなみにD7000本体が690gです。
カメラコーナーで持ってみるのが一番です。
書込番号:15623794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
18-105VRは420g。
D7000と相性がいいと思います。
私はD5100に合わせていますが、高倍率なのに写りはなかなかでバランスが良くお気に入りです。花や風景など、ほとんどの場面で使用できます。
もし、望遠領域が不足している場合は純正の70-300VRの追加をお薦めします。
書込番号:15623906
4点
18-200
近くから結構遠くまで撮れます。
18-300
近くからスゴく遠くまで撮れます。
書込番号:15623975 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
18-300VRがとても便利に撮れます。
あとは他のレンズを覗かないこと!
覗いてしまうと沼にはまります。
書込番号:15624268
0点
店頭でレンズを交換してもらい手にしたフィーリングを確認して下さい。
また、カメラを持ち歩く際のバック等も考慮した方が良いと思います。
書込番号:15624276
1点
>300の方が近くから遠くまで幅広く一本で使えるということなのでしょうか?
大体そのとおりです。ズームの領域(幅)が違います。
200より300の方がより遠くのものを大きく写せます。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.htm
18mmは広角 200mm/300mmは望遠です
また一般的にズームの領域が長いレンズはレンズが重くなり画質は落ちる傾向があります。
18-200と18-300の画質の差は分かりませんが、両方ともズーム領域が長いレンズに分類されます。
だからズームレンズでも程ほどの領域で画質が良いとされる16-85mmや18-105mmなどのレンズと他に望遠レンズなど用意してレンズ交換しながら使う人が結構いるわけです。
18-200、18-300はレンズ交換しなくて済む反面、考え方によっては常に重い組み合わせになってしまうという考えもあります。
両方とも置いてある量販店で実際にカメラに装着して構えたり持ってみたりしたほうがいいです。お勧めは16-85や18-105ですけどね。
書込番号:15624343
0点
18-200よりも18-300の方が確かに望遠域まで撮影は可能なのですが、ぶっちゃけ、重たいです・・・
18-300がスペック上では約830g、これに対しD7000がバッテリーやら含めると約780g合わせて1610g、スペック上では、18-200が約565gで本体と合わせると1345g、約300gの差は大きいと思います^^;
ただ、何故だか分かりませんが、わたくしの18-200は、レンズ含んで1400g超えるんですけどね・・・
ストラップのせいかもしれませんが・・・
18-105mmキットにして、55-300mmレンズの方が軽いです(約530g)
値段だけの話しをすれば、55-300mmは価格.comでは2万円切りです。70-300mmも良いレンズだとは思いますが、価格.comで5万切り、重さも約745gと重いですので、それなら、18-300の方が良いように思えます。
過去、70-300mmでVR無しのレンズがありましたが、こちらは、425gと軽いですが、マウントもプラですし、躯体もプラなので安さ満点なFXレンズです^^;
DX機で使うには十分じゃなかろうかと思いますが、お勧めは出来ません(会社の人から頂いた資産で持っております。VR付いてない分、SSを早くすれば十分綺麗な写真を撮ることが出来ますけどね)
18-300のレンズは、付け替えが面倒な場合には有効だと思います。
反面、それ以外のレンズの良さを味わえないという欠点もありますが、付け替え時の埃の進入は確実に防げるでしょう。
何しか、D7000と付けるレンズによっては「重さ」で悩まされる場合があります。
撮ってない時にカバンに入れて移動してても、18-200レンズキットを付けてるわたくしのD7000でも、重たくて肩が凝りそうですね^^;
撮ってる時は何とも思わないんですが、移動中は、結構腕や肩に負担がかかります^^;
書込番号:15624434
![]()
1点
個人的な意見ですが、
18-300は交換なしであらゆる焦点距離に対応してくれますが、常時付けっぱなすには大きすぎると感じています。
望遠が必要ないとわかっている状況でも、18-300を付けて持ち出さないとならないのは厳しいです。
一般的には18-105(5.8倍)の焦点距離でもじゅうぶんだと思います。コンパクトなので付けっぱなしも楽です。
これに望遠が必要な時に備えて55-300を買い足しても、18-300より安いので、更に35mm/F1.8の単焦点か、17-50/F2.8の明るいズームを買えちゃいます!
一本で済ませられるのは、とても便利なように思いますが、一眼レフって色々なレンズを使った方が楽しいので、僕ならそうします…。
書込番号:15624817 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
キタムラなど実機を置いてある店舗に行って、実際に手に取ってみるのが一番よいと思います。(18−300oは18−200oよりも二回り近くでかく、親と子ほどの大きさの違いがありますよ)
重さや大きさを無視できれば、より高倍率ズームのほうが遊べると思います。ただ、コンデジと違うので、そのがさ張りと重さから持ち出すのがおっくうになることもあると思います。
また、私の場合、出張先の風物や建築物や自然などを撮ってくるのはコンデジかミラーレスがほとんどです。デジイチを持っていきたいのはやまやまですが、撮影班の隊員のような荷物の大きさには躊躇します。(最低でもなにかしらのバッグひとつかそのかなりの部分を占拠します。)ということで、デジイチを積極的に持って行きたい場合、あまり構えずに持ち出したいといういろいろなシチュエーションでの実使用を考えると、なるべくかさ張らないほうがベターだとは思います。
私は、新年になって安くなったD7000の18−105oキットを購入しました(値下がり幅から考えたら、18ー200oキットのほうがお得ですが)。理由は、焦点距離24o付近での画のシャープさです。広角よりに設定し被写体に寄ったときの画のリアルさを期待しました。フルサイズの画には及ばなくてもそこそこ迫ることができる画質ではという期待もあります。
18−200oは初代を含め、今よりももっとデジタル・ビギナーだったころに購入しました。遠目に見ると画も綺麗に見えて、遊べるレンズでした。しかしデジタルがものすごい速さで進化し、銀塩カメラに匹敵するか凌ぐところまで性能がアップするにつれ、画に対する目もよりシビアになり、18−200の画に不足を感じました。そして今では使っていません。
よくよく振り返ると、焦点域200o近辺(35o換算約300o)はあまり使っていません。その焦点域があれば使っておこうかくらいのことが多いということです。つまり高倍率ズームは「あれば便利ズーム」そのものだということに最近気が付きました。超望遠域は、置きピンで野鳥を狙うか、他の近寄れないもの(北海道でツキノワグマを撮るなど)で動きの遅いものを待ち構えて撮るなどに限られると思います。動きの速いものは超望遠には不向きです。追えません^^;
・・・と言っても、使っていろいろわかることのほうが多いし、画にうるさく言わなければ、高倍率に重宝するということも確かにある(頻度は度外視で)ので、携帯性との兼ね合いで決めるとよいのではと思います。いつも持ち出したくなる大きさと重さかどうかという点も含めて比べればよいと思います。
書込番号:15625380
![]()
2点
D7000で使う場合の300mmって”超望遠”になります。いつもいつも超望遠を持ち歩く必要があるのかってことです。
因みに200mmでもかなり十分な”望遠”です。
使い方は人それぞれなのでご自分で決めることですが、18-300は常用のズームレンズというよりは特殊なイベントなどでレンズ交換が出来ずに広角〜超望遠が必要な場合に重宝するレンズと思います。
書込番号:15626145
3点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000390897_K0000049475_10503512019
いつも300mmまで必要なら便利ですが、望遠が必要ない時も
重いレンズを持ち歩くことになります。
書込番号:15626874
0点
グッドアンサーをいただいたので、お礼をかねて追加です。
初の一眼レフですよね?
僕も1年半前にデビューしたばかりなので、まだまだ新鮮に覚えています。
はじめは、高倍率レンズに目が行き勝ちですし、確かに便利なので一本はあった方が良いです。
用途次第ですが、僕は18-55を使っていて、望遠不足で困る場面が多く、18-200(約3万円)を中古で購入しました。
でも望遠用に55-300も持っているので、常用はコンパクトな18-105でもじゅうぶんだったかな?と思う事があるばかりか、今では明るいズームレンズの28-75/F2.8の方がシャッター速度が稼げるし背景ボケも得やすいので、こちらが常用となっています。
一眼レフは知識や技術が身に付くにつれ、色んなレンズがあることを知り、欲しくなっていきます。いわゆるレンズ沼というやつです。
気を付けながらカメラライフ楽しみましょう!
書込番号:15627431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お答頂きました皆様 本当に有難うございました。
非常に為になりました。十重参考にさせていただきます。
皆さんの文章からもD7000が名機であるのは間違いないと確信いたしました。
早く焦点を絞ってw購入したいと思います。
書込番号:15627586
0点
こんにちは。
私はD300sに18-200mm 70-300mmを持ています。
焦点距離はほとんど丸かぶりですが、300mmほしいなと思う時は70-300で撮影しています。
主に子供のサッカーを撮影するのがメインなので300mm欲しい時は、18-70mmの広角はほとんど必要としないのが現実で、広角側を中心に取るスナップでは200mmまで手が伸ばせるのでこの丸かぶりしているレンズ2本でも意味がある2本だと思っています。
要するに被写体は何なのかだと思います。
実は私も18-300が出た時に1本化できるから買い換えようと検討しました。
でも、やはり自分の撮影被写体による焦点距離及び重量などを考えても常に300mmは必要ないとの結論に至りました。
むしろ、18-200を16-85に見直したいくらいですが、今のサッカー撮りの撮影スタイルでは広角スナップ+αそのまま望遠が使える18-200は手放せないでいますです。
書込番号:15627696
0点
おっしゃるとおり、D7000は間違いなく「名機」です。
D3100を使っていた頃は店頭で他機種を触ると「いいなぁ」って思いましたが、D7000ユーザーとなった今、APS-C機で魅力を感じる機種は他に存在しないです。
現在売られている全ての一眼レフで、コスパを含めた総合バランスでは断トツの機種だと確信しています。
迷わずD7000を選んで下さい!
書込番号:15629053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁ名機というよりもコストパフォーマンスに優れた機種ということでしょうね^^;
D80の時もD90の時も「名機、名機」と騒ぐ人がたくさん居ましたが、それではニコンの出す中級機は皆名機になります。
これでは「名機」の大売り出しです^^;;;;;
書込番号:15630617
2点
既に多くの方が仰っているとおりなのですが、D80とD7000で両方のレンズを使用している経験から一言。
勿論使い方や個人の体力との兼ね合いなので、あくまで主として旅行や街撮り・スナップ主体の中肉中背の50代後半のオッサンの主観として聞いてください。(レンズの画質の違いも考慮に入れていません)
300VRは重い。200mmと300mmの画角に大きな違いは無い。です。
広角は10-24mm、それ以外は一本で済ませたいという横着者なので300mmに魅力を感じたのですが、余程の時以外300mmを持ち出すことは無くなってしまいました。
300mmを付けていると構えているときに重さで先が下がってしまって空が広くなってしまう傾向が顕著でした。
書込番号:15631463
1点
18−300でかすぎ、重たすぎ。
軽くてコンパクトなタムロン18−270が先に出たので
インパクトはありません。どうせだったら18−360にして
ニコンの技術力を示してほしかった。
書込番号:15636748
0点
こんにちは。
18-200は 新旧両方持っています。
新型は、ズームロックスイッチ機構が付いています。(カメラにストラップをつけて首や肩から提げて持ち歩いている時、レンズが自重により伸長しないようロックする機能)
新型はレンズコーティングが若干良くなりました。(厳密には綺麗に撮りれるfちなども変わっている)
ただ、旧型とはほとんど画質は変わりません。
18-300も使ったことがありますが、初めての方なら18-300までは必要ないと思います。
レンズ一本で行くような旅行先では、大きくすぎて結構邪魔です。
18-200でもレンズ本体が大きく感じ、大抵は手でレンズを抑えながら移動します。
またレンズを手で抑える以上、ロック機能はそれほど要らないと感じていますから、
18-200なら、旧型のAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDなら
お安く買えますから、ゴミが少ない程度の良い中古を専門店で探しご検討すると良いと思います。
残った資金で、子供も撮る方なら35mm f1.8などの単焦点レンズ、スピードライト
などがあると非常に便利で、カメラの奥の深さが体験でき、世界がぐっと変わります。
必要な機材がまだまだ出ますので、他に資金に充てた方が良いと思います。
余談ですが、ロックしていた為にとっさに写真を撮ろうとした時に、ロックが掛かっていてズームが
動かない、シャッターチャンスを逃したなんて事もありました。
カメラに嵌れば、もっと良いレンズが欲しくなります。
取りあえず、使うなら18-200がバランスが良く使いやすかったです。
では、長文失礼します。
書込番号:17176758
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
悩んだ時にばかり相談で申し訳ないですが、ご意見聞きたくて参りました。
私もそろそろステップアップしたいなと思い3月中くらいに購入を考えています。
主な使用はペットのわんこです。
現在の所持レンズは
・シグマ18-50mm F2.8(モータなし)
・純正50mm F1.4D
・純正35mm F1.8G
普段はポートレート、撮影会での使用が多いです。
35mmと50mmを撮る場所によって替えていて、シグマはどうしても場所が撮れない時や、お花やペットを撮りたい時などに持っていきます(つまり頻度は低め。。。
ご相談は、50mm以上のレンズで、お勧めがあれば・・・と思いまして。
50mm以上だと、私の行く撮影会などでは人物はちょっと難しいかな?と思ってまして、今回はペットをとろける様な描写で撮れるレンズを!と思っています。
50mm以上が欲しいのは、ペットがカメラ苦手で近づくと逃げちゃうからです・・・・(´p`)
あわよくば、野外ポトレにも使いたいなとは思います^^;
・・・・さすがにそんな都合良いのはないですかねぇ(^p^)
よろしくお願い致します。
1点
こんにちは。
85mmF1.8Gではどうでしょうか。
今の50mm以上で野外ポトレやペットから距離をおいて撮るのであれば、これが最初に思い浮かびましたけど…
1.4Gクラスになると、お値段も張りますし…。
まぁ、モーター無しで良ければ、85mmF1.4Dあたりでも良いでしょうか。
逆光で開放だと、フレアーが出やすいという可能性はありますけど……
書込番号:17169769 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
とろけるとまではいかないかもしれませんが、
180mm f/2.8Dはボケがきれいで私は気に入っています(^^)
あとは85mmとか、単焦点でなければ70-200mm f/2.8Gとか!?
書込番号:17169823
3点
こんにちは
85mm f/1.8 良いですね。
マイクロ(マクロレンズ)をお持ちでないので…
105mm f2.8 VR 。
離れれば、普通のレンズですし、近づけば新しい世界が見えます。
望遠ズームは、遠くを撮るだけでは無いので有ると便利です。
70-200mm f/2.8 VRII(後悔の無いレンズと言われています/ポートレートにも使えます)。
70-200mm F/4 VR も良いです。
書込番号:17169838
4点
かつてはポートレートマクロと呼ばれた名玉、タムロン90mmマクロはどうでしょうか。
マクロなのでポートレート以外でも役に立つと思います。
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
http://kakaku.com/item/K0000417333/
書込番号:17169842
5点
タムロン90oマクロを
私もオススメ!
とろけるボケといえば
タムキューでしょ(^_^)/~
書込番号:17170019
5点
Hinami4さん>>
Hinami4さん、ご返信ありがとうございます!
85mmF1.8Gお手ごろでちょっと見てました。
逆光での撮影は結構しちゃいます。
フレア・・・・今でも戦いだったりします(笑
友人からストロボ借りて撮ってるのですが、先にそっち買った方が良い気がしてきました!笑
kompeitoさん>>
kompeitoさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
ちょっと同じ機種で180mm f/2.8D付けてる方の作品見てきちゃいました!
数値まで出てなかったのですが、背景が自然なのが多くて素敵でしたv
180mmだと最短撮影距離1.5m・・・ポトレだとちょっと遠いでしょうか。。。
悩み。。。
robot2さん>>
robot2さんありがとうございます。
105mmf2.8VR、憧れのナノクリ!のやつですよね^o^
マクロか単焦点か、そこから悩んでまして・・・持ってないマクロのが心惹かれております。。。
マクロはお花のイメージ(偏見だったらごめんなさい;)だったので、動きのあるペットにもいけるか分からなくて(笑
ズームレンズは持っているのを余り使ってないので、ちょっと考えてませんでした;
何より1000gm超えが・・・!!私には荷が重すぎまして・・・(´;д;`)
せっかくのお勧め、申し訳ないです・・・。
アナスチグマートさん>>
アナスチグマートさん、こんにちは。
SP 90mm F/2.8 Di MACRO!!
私それが気になっていました。
好きな作家さんが、こちらでポトレを撮っていまして・・・笑
ありがとうございます!
うちの4姉妹さん>>
タムキューって可愛い呼び名ですよね!笑
あのトロける感じはたまりません〜〜〜〜〜
うちの4姉妹さん、ありがとうございます!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
皆さん素早いご返信、本当にありがとうございます!
色々教えて頂いたレンズ、近々試しに行こうかと思います>_<
ピンとくるのに出会えると良いな・・・・・!!ドキドキ
書込番号:17170258
2点
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gに一票。
DXOでの評価も高く、価格も手ごろ、APS−Cサイズにはぴったりだと思います。
書込番号:17170271
5点
こんにちは。
ナノクリ単焦点レンズで一番お求めになりやすい
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
http://kakaku.com/item/10503511929/
をおすすめします。DXフォーマットのD7000で使うと、
35mm判換算 90mmの焦点距離は、ポートレートにも向いていると思います。
こちらにこのレンズでの作例がたくさんあります。
http://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_micro_nikkor_60mm_f%2F2.8g_ed/order/popular/
AFもこのサイズのレンズとしては異例のリング型SWM(超音波モーター)を
搭載しているので、速いです。
書込番号:17170346
4点
ササメキさんこんにちは。
僕はポートレートは撮らないんですが、ニコン 85mm F1.8 Gに1票入れておきますね。
明るさF2.8でも大丈夫でしたらタムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)も素晴らしいです。
書込番号:17170822
![]()
5点
杜甫甫さん>>
杜甫甫さん、こんばんは。
貴重な1票ありがとうございます!
軽いし、お手頃なので気になっております。。。。
嗚呼悩みますね・・・。
Digic信者になりそう_χさん>>
Digic信者になりそう_χさんありがとうございます!
実はずっと前にも私の書き込み拾って頂いていて・・・・その節もありがとうございました(笑
このレンズ、ナノクリついてるやつ・・・気になってました!
ただ60mmなので、50mmとどのくらい画角が違うのが迷いどころです。
ワンコカメラ苦手なのであまり寄れないと思ってまして;;
参考画像だと、寄れるととても素敵なとろけ具合で・・・見惚れちゃいます>_<
なかなかの田舎者さん>>
なかなかの田舎者さん、こんばんは。
参考画像ありがとうございます、本当に助かります・・・・!
鴨ちゃんのお腹のフクフク具合に何だか涎が!!(´ω`)
2枚はっきり並べると、結構違うんのですね。環境の違いもあるとは思うのですが。
並べると、断然85mmF1.8Gが好みでした。開放でもココまでシャッキリ写るだなんて・・・・!
本当にありがとうございます!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
皆さんありがとうございます。
今更ですが、D7000ボディの板だと思ってたらこちら、レンズキッドの方でしたね;;
若干場違いにも関わらず、丁寧な本当にご回答ありがとうございました。
教えて頂いたレンズ、一通り見て来たいと思います!ドキドキ
書込番号:17172035
2点
皆様はじまめして。
現在D70sとAF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-EDを普段使いに、娘の運動会ではAF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6Gを使用しています。
画質の向上と、屋外でのレンズ交換を避けるべく、今年五月の運動会前にD7000を購入し、これを競技撮り用、D70sをお弁当時などのスナップ用にと考えています。
ここで質問なのですが、上記の環境下で、レンズを買い足すとしたら、手ブレ補正のあるズームか、まだ保有出来ていない単焦点かどちらがおすすめでしょうか。
D70sからD7000ですので、解像度は約3倍。ピントがシビアになることを考えると望遠をVRにアップグレードすべきと思いますが、それほど心配ないなら欲しかった単焦点を買いたいとも思います。
豊かなご経験をお持ちの皆様に是非ご意見を頂きたいです。また、オススメのレンズがあれば合わせてアドバイス頂けると嬉しいです。(両方買えよと言われそうですがD7000と合わせて10万そこそこに抑えたいので。。。)
よろしくお願いします。
書込番号:17146961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>guu_cyoki_paaさん
後は奥さんに怒られながらローン組むとかです・・。
書込番号:17147236
3点
2/14からグリーンジャンボ発売開始。
書込番号:17147327
3点
mutomashさんこんばんは。
D7000でタムロン 70−300mm VC(A005)を使ってます。以前、ニコン 70−300mm G(VR無し)も使ってました。
70−300mm G(VR無し)はVRが付いていないだけでなく画質もかなり悪いレンズです。特に絞り開放での解像感が無さ過ぎるせいかAFもすぐ固まってしまって撮影時のテンポも撮った写真も散々な感じでした。
そんな経験から望遠レンズの買い替えの方をオススメします。
ニコン 55−300mm VR
ニコン 70−300mm VR
タムロン 70−300mm VC(A005)
この辺がオススメですが、タムロン VCはD7000のミラーショックとの相性が悪い場面があるのでVC ONだと高速シャッターで逆にブレることがあります。AFのヒット率も純正には及ばないので純正の2本からご予算に合わせて選択するのが良さそうです。
書込番号:17147408
3点
解釈が間違っていなかったら、欲しかった単焦点レンズというのは、望遠単焦点ではなく、
28、35、50や85などf/1.4やf/1.8の単焦点のことでしょうかね(^^)
5月の運動会に対しては、まずボディを買って手持ちの70-300を外で撮影試してみたら如何ですか(^^)
現在も普段使いに70-300mmというのは、運動会など以外ではあまり使わない事多いのじゃないですかね?
使用頻度が低いなら、多少の画質低下は覚悟し(とは言え、D70Sに比べたら破格にいいです♪)
屋外での撮影ならば、VRを切っていてもD7000ならISO感度上げることで手ブレは抑えれます。
普段使いとしては、ボケを作る単焦点レンズがやはり使い道多いような気がしますが如何でしょう(^^)
その上で欲しいと思ったら予算内では中古で3万前後からある、タムロン70-300か純正70-300VRですね。
どちらでもいいと思いますよ。
最悪運動会終わったら、ヤフオクで売り差額で単焦点レンズ買いましょう(笑)
ちなみに、私も70sでデジイチはじめて、それからD90にそしてD7000も使っていました(^^)
現在はD7100にDXはなっていますが、予算許せるならば、D7100を買われた方がいいと思います。
×1.3倍のクロップ撮影も出来るし、古いレンズも活かせるし更にAF精度が高まっています。
現在も18-70mmはD7100で使っていますよ♪
10万予算で、残り2万くらいしかないので、そこは中古で35/1.8!
頑張れるなら、シグマの30/1.4中古!なんてね♪
書込番号:17147518
6点
「どうせならD7100を買った方が良いです」に一票
とりあえずは手持ちのレンズで
運動会とかの望遠撮影は撮影テクニックの練習をして
例えば
ブレ防止用にレンズ下に置く専用のクッションとか在りますし
カメラストラップを利用した固定テクニック
などを使う
(使えるのであれば三脚使った方が良いですし)
という事で何とか対応可能です。
何なら入門機の300mmダブルズームキットにも付属する55-300mmVRであれば
D7100ボディと込で10万円の予算を5千円程度越える金額で買えますが
手持ちに70-300mmが在るなら特に必要無いと思います。。。
書込番号:17147926
4点
kyonkiさん
ご返信有難うございます。
恥ずかしながら現在保有の70-300が唯一使用した望遠ズームで、比較対象がないのですが、18-70と比べてみると、「味のある絵にならないなぁ」とは感じます。
ただ、D7000に対して力不足というご意見は非常に参考になりました。
私の中で望遠ズームのアップグレードに1票入った感じです。
有難うございましたm(_ _)m
書込番号:17148908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kenta fdm3さん
アドバイス有難うございます。
言葉不足でしたが、私の意図する単焦点は、35や50あたりの、35mm換算でいう広角-標準領域のものでした。
ただ、タムロンのレンズに関する情報は助かりました。深い意味なく純正しか見ておりませんでしたので、早速調べてみましたが、A005というモデルのことでしょうか?
有難うございました!
書込番号:17148946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
niko FTnさん
有難うございます。
先のkenta fdm3さんのおすすめ下さったものもこれですよね?
純正と比べた時に、何か機能的なデメリットがなければこれでいいかもと思いはじめておりますが、注意しておくべきことなどありますでしょうか。
有難うございました。
書込番号:17148973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Hinami4さん
ご返信有難うございます。
やはり望遠アップグレードですか。もうほぼほぼ意思が固まって参りましたw
純正とタムロン双方お持ちの方からのご意見は説得力があります!
有難うございましたm(_ _)m
書込番号:17149000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うさらネットさん
有難うございます。
やはり純正は機能面で安心、なんですかね?
皆さんおすすめ下さっているタムロンとは15,000円ぐらいの差ですね。悩みます。。。
18-70はやはり良いレンズだったんですね!?
ほとんど比較対象がないので分からなかったのですが、広角側の奥行の出方と、クッキリシャープなのに何か感じる優しさみたいなものが好きなレンズです。
腕のある先輩にいいレンズだと言って頂けて嬉しいです。D70sとの相性もあるんでしょうね?
有難うございました!
書込番号:17149063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なかなかの田舎者さん
有難うございます!
私もなかなかの田舎出身者です。
タムロンと純正の選択肢を諸先輩方に提示頂き、悶々としていたので助かりますw
55-300はDXレンズですよね?
安いですが、APS-C機で使う限り、70-300VRとは大差ないと考えて良さそうですかね?
だいぶ自分の中で方向性が絞れて来ました。
有難うございましたm(_ _)m
書込番号:17149136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mutomashさん、こんばんは。
まだD70sとAF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5Gを愛用されているとのこと。(^-^
D70sは以前持っていましたが、その写りの良さは今でも大好きです。
D7000は視野率約100%のペンアプリズムファインダーや防塵・防滴の面で頼もしいですが、
描写は個人的にあまり好みではありません。
そんな私は、やはり、レンズの方にお金をかけることをオススメしたいですね。
D70sは、D7000同様、ボディ内にAFモーターを内蔵しているので、お値頃なDタイプレンズが使えます。
おすすめは、標準レンズとして使える AiAF Nikkor 35mm f/2D
http://kakaku.com/item/10503510241/
そして、望遠ズームは廃番となりました AiAF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D
特に後者は今は入手が難しいので、代わりに、D70sとの作例画像はないですが、
AiAF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510251/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510251/SortID=16038539/
それか、kenta_fdm3さんオススメのAi AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510258/
でしょうか。
いずれにせよ、D70sを末永く大切にお使い続けてくださいね。
書込番号:17149243
2点
mutomashさん、コメレスありがとうございます。
>先のkenta fdm3さんのおすすめ下さったものもこれですよね?
多分同じかと。
>注意しておくべきことなどありますでしょうか。
問題が出た場合に面倒って事ですかね?タムロンと一緒にニコンには
出せませんから。
ただ、純正をお持ちなので、ある程度の予測はつくと思います。
書込番号:17149363
2点
esuqu1さん
ご返信ありがとうございます!
>解釈が間違っていなかったら、欲しかった単焦点レンズというのは、望遠単焦点ではなく、
>28、35、50や85などf/1.4やf/1.8の単焦点のことでしょうかね(^^)
おっしゃる通りです。肝心な説明が抜けてしまい、ほかの方にもご迷惑をおかけしました・・・。
>5月の運動会に対しては、まずボディを買って手持ちの70-300を外で撮影試してみたら如何ですか(^^)
>現在も普段使いに70-300mmというのは、運動会など以外ではあまり使わない事多いのじゃないですかね?
ご推察の通りです。また、ちょっと時期をズラせばおっしゃる通り手持ちの70-300を試した上で判断できますね。
>使用頻度が低いなら、多少の画質低下は覚悟し(とは言え、D70Sに比べたら破格にいいです♪)
>屋外での撮影ならば、VRを切っていてもD7000ならISO感度上げることで手ブレは抑えれます。
なるほど・・・。これは言われれば理解できますが、自分からそうしようとは思えませんでした。
助かります!
>普段使いとしては、ボケを作る単焦点レンズがやはり使い道多いような気がしますが如何でしょう(^^)
そうなんです。腕を磨くには、ボケを楽しむには単焦点、と色々なところで目にしますもので・・・。
>最悪運動会終わったら、ヤフオクで売り差額で単焦点レンズ買いましょう(笑)
これは無い発想でしたが、かなり納得ですw
>ちなみに、私も70sでデジイチはじめて、それからD90にそしてD7000も使っていました(^^)
>現在はD7100にDXはなっていますが、予算許せるならば、D7100を買われた方がいいと思います。
>×1.3倍のクロップ撮影も出来るし、古いレンズも活かせるし更にAF精度が高まっています。
>現在も18-70mmはD7100で使っていますよ♪
私の境遇と酷似されており、参考になります。
D7000にしようと思ったのは、D7100よりも連射に優れると聞いたからです。
運動会での使用が年1回とはいえ重要なポイントですので、連射は大事と思ったのですが、
素人が気づかないレベルの差ですかね??
ただ、作例を拝見し、D7100にかなり傾いているのも事実です。
あ、腕が違うか・・・。まぁでも、17-70mmを現役で使っている方が結構おられるようで嬉しい限りです。
>10万予算で、残り2万くらいしかないので、そこは中古で35/1.8!
>頑張れるなら、シグマの30/1.4中古!なんてね♪
使用上の問題がないなら中古も検討したいです。調べてみます!
有難うございました!
書込番号:17149556
1点
mebius1000さん
ご返信有難うございます。
D7100に一票、ですねw
確かに今のD70sではなく、ボディが新しくなった時に今のレンズでどういう
(進化した)画が撮れるかを確認してからでも遅くはなさそうですね。
が・・・。新しいレンズを買いたいのも事実ですw
今のところ望遠ズームのアップグレードをお勧め頂く声が優勢ですので、
買うとしたらそちらにしようと思いますが、今度はボディでD7000か7100
という嬉しい悩みが増えてしまいました。
有難うございました!
書込番号:17149624
1点
Digic信者になりそう_χさん
ご返信有難うございます。
>まだD70sとAF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5Gを愛用されているとのこと。(^-^
>D70sは以前持っていましたが、その写りの良さは今でも大好きです。
当方所有のD70sは、70歳を超えて「重いから」という理由でさっさとD3100に鞍替えした父が、
18-70&70-300(補正なし)とともに譲ってくれたものです。ですので使い続けているのではなく、
初めて触れた一眼レフとレンズが上記のものという状況でして・・・。
もらったが最後、未経験から使いはじめて数ヶ月で一気に虜になり、今回書き込みさせて頂いた
ところ、諸先輩方の暖かいレスに触れ、「やっぱりカメラっていいなぁ」などと感慨にふけって
いるような状況です。
お勧め頂いているレンズを拝見するに、Digic信者になりそう_χさんはかなりのご経験者と
お見受けします。望遠の単焦点はさすがにまだ手が出ませんが、 AiAF Nikkor 35mm f/2Dなどは
すぐにでも欲しいと思いました。有難うございます。
トリミングした際のプリントアウトを考えると、やはりD7000か7100は購入しようと思っており
ますが、D70sは無論使い続けようと思います。私にカメラのおもしろさを教えてくれた機種ですし、
何より吐き出される画が好きですので!
頂いた作例のこってりとした描写を見て、改めてそう思いました。
(ボディやレンズの買い足し前に、腕だよ、自分、とも思わされましたが・・・)
有難うございました。
書込番号:17149741
2点
niko FTnさん
再度のアドバイス有難うございます!
A005、視野に入りました。が、
>問題が出た場合に面倒って事ですかね?タムロンと一緒にニコンには
>出せませんから。
>ただ、純正をお持ちなので、ある程度の予測はつくと思います。
というのは衝撃的(当たり前なんですが思いもせず・・)に納得です。
なので純正の方に傾きかけております。自分の予測はあてにできませんし・・・。
有難うございました。
書込番号:17149759
1点
>画質の向上と、屋外でのレンズ交換を避けるべく、今年五月の運動会前にD7000を購入し、これを競技撮り用、D70sをお弁当時などのスナップ用にと考えています。
5月ですか・・・もうD7000は製造しておらず店舗にある在庫だけなはずです。
底値はとっくに終わってますから、これから上々に高くなるかも知れません?
5月頃には、D7100と対した金額差はないかもです。
一つの目安として、3月決算期が狙い目でしょう。
>D7000にしようと思ったのは、D7100よりも連射に優れると聞いたからです。
D7000 ロスレス圧縮14ビット/RAW 10枚
D7100 ロスレス圧縮14ビット/RAW 6枚
jpeg FINE LだとD7100がわずかに上回ってます。
jpegだと気にする必要無いと思います。
自分は、義兄の形見としてD70を貰い受けしましたが、AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6Gは
甘い写りだったと記憶してます。手持ちでVR無し300mmはきつかったですよ(/ω\)
今は亡き義兄の影響を受けて、どっぷりカメラにはまってます(*^▽^*)
義兄が生きてたら、カメラ談議に花を咲かせた事でしょう!
もし、ボディと一緒に望遠レンズを買うなら70-300VRをお勧めします。やはり純正の強みと安心感が有りますね!
55-300も有りますが、AFが遅いのとIFで無いため前玉が回転しします。
予算が限られてるならボディのみ購入されて、それからまた考えるでいいのでは無いでしょうか?
書込番号:17150018
3点
TYPE-RUさん
ありがとうございます。
キャプまでアップ頂き、参考になります。
JPGだと7100、逆にそれ以前については7000であることがよく分かりました。
多くの方にご返信頂き、70-300VRに傾いていたところに留めを刺して頂き、
助かりましたw
直近の購入レンズはそれで行こうと思います。
しかし、連射についてご案内頂いたのをきっかけに、
「ニコン 連射 最高 APS-C」などのキーワードで検索してみたところ、
D300sという聞いたことはあるものの、あまり詳しく調べたことのない機種に
遭遇しました。レンズが決まったところで、今度はボディで迷い始めましたw
何やらAPS-Cのフラッグシップのようで・・・。
でもこれがカメラの醍醐味ですよね。
アドバイス頂いた決算期を目処に、自分の気持ちに従ってまずはボディを買い、
手持ちのレンズを試し、不足なら即VR購入。何とかなりそうならアクセサリー類を
充実させようと思います。
有難うございました。
書込番号:17153567
1点
皆様有難うございました。
諸先輩方例外なく参考になるご意見を下さり、本当に助かりました。
苦渋ではありましたが、
「(言葉足らずでしたが)広角-標準の単焦点」か「望遠ズーム(手振れ補正あり)」か。
という選択肢に対し、的確に、かつより早くお答え下さった方々をベストアンサーと
させて頂きました。
決算期(3月下旬ごろ)にD7100か7000か、はたまた300sかのボディを購入し、その後
必要に応じて70-300VRを購入しようと思います。
アクション毎にこちらでご報告させて頂きます!
本当に有難うございました。
書込番号:17153615
2点
現在使っているD40xの買い替えを検討しています。
現在の手持ちレンズは、
ニコン AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II
ニコン AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
ニコン AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
の三本です。
主な撮影対象は、保育園での室内・屋外の子どものスナップ、および集合写真
あと、室内での小鳥の撮影が多いです。
カメラ店で実機を色々触らせてもらった結果、ファインダーをのぞいたときの感動(明るさと大きさ)と、持った感じの重量感としっくり感が忘れられず、D7000が候補になっています。
ただ、「レンズキット」か「ボディのみ」かで迷っています。
というのも、どのレンズキットも、ボディ価格+レンズ価格で計算してみると、それぞれせいぜい1万円以内のお得感しかないようなので、予算的にもとりあえずボディのみ購入して、今あるレンズを使えれば・・・と浅はかに考えています。
そして、また近い将来お金を貯めて、レンズキットのレンズや欲しくなったレンズを購入してみてはと。
ただ、せっかくカメラ本体がかなり(ですよね?)グレードアップするのに、レンズが最廉価レベルという場合、今の現状D40xとどれくらいの違いががでるのか全く想像できません。
@D3000系やD5000系などの入門用カメラのレンズキットのレンズと、D7000のような中級者向けカメラのレンズキットのレンズが、価格がだいぶ違うのには、それなりの意味があるのだと予想するのですが、実際どうなのでしょうか。
AD7000+最廉価ズームレンズでも、現状からすればかなり画質が向上するのでしょうか。
BやはりD7000の実力を発揮するためには、最低でもレンズキットで設定されているレンズ以上の機能が必要なのでしょうか。
以上、まだまだ初心者レベルの私ですので、かなりレベルをおとして教えていただけたらとてもありがたいです。
同時に、D7000をお使いの方がみえたら、D7000の魅力も伝えてくださると大変嬉しいです。
P.S 実は店頭で触ったのはD7100なのですが、色々自分なりに調べた結果、@高画素数は不要、A最新機種にはこだわらない、Bもちろん予算、C基本設計(上記の感動したポイント)はあまり変わらない、などの点からD7000に絞ってみた次第です。もし、D7100をオススメされる方がみえたら、そのお話も聞かせていただきたいです。
2点
last3298さん、こんにちは。
レンズは、たしかに画質も大切ですが、焦点距離や明るさも大切になってくると思いますし、また現在お持ちの18-55mmは、手ブレ補正機能がついていないレンズのようですが、もしかしたらこの機能が大切になってくるかもしれません。
例えば運動会などで、広角と望遠を使う必要があるとき、レンズ交換が大変だと思われたことがあるのでしたら、タムロンの18-270mmや、シグマの18-250mmといった高倍率ズームレンズは有効ですし、、、
発表会など室内のイベントで、ノイズを抑えつつシャッタースピードを稼ぎたいと思われたことがあるのでしたら、タムロンやシグマの17-50mm F2.8といったF2.8通しのズームレンズは有効だと思います。
ただ今までのレンズに、このような不便さを感じたことがないのでしたら、無理に新しいレンズを購入しなくても、今までのレンズだけで一段二段上の撮影ができると思いますので、少なくともカメラの購入時に、あまりお得感のないレンズキットを購入する必要はないように思います。
書込番号:17126881
2点
last3298さん、こんにちは。
楽しいお悩みですね。
私はD40現ユーザー、D60元ユーザー、D7000現ユーザーです。
D7000なら18-55は私基準では大丈夫ですが55-200は解像感(スッキリ感と申しましょうか)不足に感じました。
今は日頃のD7000用としてタムロン70-300でVC付きを使っています。
50F1.8は何ら問題無いと思います。
D7100だともしかしたら18-55も他の標準ズームにした方が良いかも知れませんね。
尚、40Xと7000、71000だと出てくる絵の傾向がかなり変わります。
売値も安価でしょうから、サブに置いて置かれる方をお勧めします。
では。
書込番号:17126891
3点
D7000+VR18-105mmが推奨ですが、一時より上がってますね。
当方所有のED18-55mmは世評通りではなくて、VR18-55mmより宜しくないです。特にワイド側。
推奨のVR18-105mmは、解像感で定評のVR16-85mmに肉薄する良い解像をしますので、
樹脂マウントですがお奨めできます。ぼけに大きな癖がないのも好感を持てます。
書込番号:17126953
4点
この際、ニコンだけじゃなくて、他のメーカーの中級機も考えてみてもいいのでは?
まだ、それほど、高価なレンズがそろっているわけでもないのですから、2台目は別のメーカーというのも、面白いと思いますよ。違いが良くわかると思う。
Type R2さんの作例を見て、いや、私もニコン使ってますが、なんていうか、生真面目だけど、実直すぎるニコンの絵って、飽きないと言えば飽きないけど、色気が無いと言えば色気が無いなぁ、、、て、いや、写真はとてもお上手ですし、そういう狙いなら、本当に、ニッコールぴったりだとは思うんですが…
被写体、お子様の記録とか考えるとも、もうちっと、色味のある、華やかなやつがあるんですけどねえ…
書込番号:17127074
4点
選択するカメラが1600万画素以内であれば手持ちのレンズでも問題ないと思います。
2400万画素だと今のズーム2本は厳しいように感じます。
D40XとD7000だとセンサーがCCDとCMOSという違いもあるので、
動体撮影や高感度での性能は向上していますが、
一概に画質が向上するとも言えないように思います。
ISO400以内の光が足りている場面では
D40Xの描写や発色の方が好ましく思える可能性もあります。
D7000に買い替えて向上するのはボディの作り込みや操作性、
ファインダー性能、AF性能、高感度に多少は強くなるくらいです。
手持ちのレンズでは50mm以外だとD7000の良さは実感できないレベルと思います。
組み合わせるレンズによる部分の例として、
D7000と18-105mm(または18-55mm)、D40Xと17-55mm(または18-70mm)と比較した場合、
D40Xの方がAF速度は速いです。
カチっと撮れた写真の描写性能はそれ程の差を感じないと思います。
この場合、むしろD40Xのバランスの取れたレンズの方が描写が上と思います。
D7000と55-200mm、D40Xと70-200mm(f2.8、f4)でも同様です。
この場合はD40Xの方が奇麗な写真を撮れる可能性が高いです。
このように、ボディよりもレンズの方が優先度が高いように思います。
また、D40Xと比べて描写の違いを感じられるのはEXPEED3以上のカメラだと思います。
AWBの精度や解像感はD40Xよりも高く感じられるハズですし、
高感度もISO1600までなら常用に耐え得るレベルです。
今なら安くなったD7100が買い得と思います。
価格差以上の価値は有ります。
もしくは安い在庫が残っていればD3200やD5200も買い得と言えます。
(出たばかりのD3300、D5300は割高です)
極端な話、D7000よりD3200の方が画質の向上を大きく感じると思います。
自分はD800を持っていますがD40も未だに使っています。
D40にはZeiss単焦点や17-55mm f2.8Gをよく利用します。
ISO400以内ならボディよりレンズ性能による描写の違いが大きい印象です。
古いボディに足りないのは主にAF性能と高感度の粘りです。
手持ちのズームがキットレンズだけなので、
ボディを買い替えるのと同時でもよいのですが、
ズームの買い替えも画質向上の大きな要因となります。
書込番号:17127164
2点
D7000+シグマ17-50 D40よりもあっさり味に最近のセンサーはなります |
D7100+純正18-70mm古いキットレンズ(^^) |
D7100+ノクトン58/1.4 古いMFレンズですがD7100で写りが更によくなりました |
D7100+シグマ17-50/2.8 |
D7000 ボディ \65800
D7100 ボディ \84000
今日現在の価格差ですが、この差でD7000を選ぶの勿体無いです。
差額が、たったの¥18200ですよ〜。
店頭でD7100触りご自分なりに調べた結果が
@高画素数不要A最新機種にこだわらないB予算C基本設計があまり変わらない
との事ですが、2400万画素は高画素とは今ではもう言えないぐらいです。
私がD90の1200万画素からD7000の1600万画素に買い替えた時に感じた事ですが、
マクロ撮影時なのですが、すっきりしない写真を量産しあまりにも疑問を感じたのですが、
その原因が画素数アップによる手ブレでした(^^;
今までいい加減な撮り方をしていたのでしょうね、改めて撮影の基本を見つめ直す結果になりました。
そして、現在D7100に買い替えていますが、2400万画素になったからと言って写し方が変わる事ありません。
正直、更に撮影はシビアになったと意識するようになりましたが、綺麗に写すための成長になります。
今まであまり使わなかった三脚など、使うようになってくるから不思議です。
(それだけ、真剣に撮影しようと思えば綺麗に撮れる機種だという事であり、普段使いの気楽さもOK
今度発売のD3300もエントリークラス末っ子ですが、同じ画素数同じローパスフィルターレスです)
それと、D7000からD7100に変わり最初に驚いたのがパソコンモニターで見る等倍表示の綺麗さ。
また、D7100の最大の特徴である×1.3倍のクロップ機能は、切り取ってもD7000程の画素数あり
手持ちレンズの倍率を拡大できる恩恵があります。
これは、last3298さんが言われるCの基本設計があまり変わらないと言われてますが
実際に使ってみなければ解らない大きな差でもあります。
また、AFの精度も段違いに上がり、やはり51点に改良されたのは、価格差、2万あってもお釣りが来ると
私は戦闘機撮りなどしてるときに感じます。
D7000時にAF迷いがあり遅いと感じたことが、D7100では一気に減っています。
あと、小さなことかも知れませんが、液晶モニターはD7000よりも凄く綺麗で確認し易いです。
D800Eも使ってますが、なんで液晶をD7100並みにしてくれないかなぁ〜っていつも思います。
ライブビューで撮影や、撮影した再生時に重宝してます。
これで、2万の差ですよ・・・・まだ言ってるし(笑)
Bの予算ですが・・・・このデジタル機器で2年の発売差は2万で済まないぐらいありますよ(^^;
今でこそ、2万以下の差になってますが、私がD7100買ったときは10万以上ですからね!
それでも買い替えて良かったと、今でも損した気には全然なりません♪
さて、レンズの件です。
慌ててレンズは買わなくてもいいと思います(^^)
18-55mmも立派に働きますし、確か最低撮影距離が23cmぐらいで、いまの18-105mmなどよりも小物を大きく撮れたりしますね。
D7100は確かに高級レンズを使えば使うほど活かせる力もっていますが、古いレンズでさえも生き返させる能力あります。
もともと、望遠撮影用にD7100を買いましたので、標準ズームは、D70sの時に使っていた18-70mmキットレンズです(^^;
等倍鑑賞や、大判印刷をするわけではないので、これで全然綺麗に写っています。
最近は、また子供の保育園行事など、室内撮影するために以前使っていた、シグマ17-50/2.8が3万ぐらいと
超安くなったので買いなおしました(^^)
暗さには強くなり、簡易マクロが使えるのでいまは、二本を使い分けています。
ただ、純正レンズでは無いので、D7100使用に置いては再生画面時、本来の動きをしませんのでその辺は覚悟です。
それと求めだしたらキリがないのですが、やはり暗さには強いですが繊細さを求めると、D7100を活かしきれません。
繊細な描写まで求めると、やはり高級レンズになってきますね・・・ほんとレンズはキリがないです(^^;
長々書きましたが、レンズは今あるので充分であり、50/1.8Gまでお持ちでしたら充分です♪
必要に応じたレンズを今後、少しづつ買い求めていかれたら如何ですか(^^)
書込番号:17127400
![]()
8点
last3298さんこんばんは。
そうそうたるメンバーがコメントしてくれてますので僕が書く事はもう無さそうですが、D7000+18−55mm GUで撮った画像貼っておきますね。Jpeg撮って出しです。
18−55mm GUは今見直してみると甘いというより絞っても変わらない感じでしょうか?
現行機種は自動倍率色収差補正が入ってますのでJpeg撮って出しでもスッキリしますが、CMOSセンサーですのでアッサリした色あいになりやすいですね。
書込番号:17128248
6点
D40と2/35 zf.2で撮った写真をアップします。
全てjpeg撮って出しです。
D40Xより古い機材ですがレンズが違うとこんな感じになります。
キットの18-55mmではこういう絵は難しいです。
書込番号:17128452
2点
僕は初めて買ったニコン機が本機種で、レンズは一緒に買った純正の18-300 VR2だけでした。
そんな高倍率のキットレンズで実力発揮と言えるかどうか分かりませんが、その組み合わせで撮った写真で初めてフォトコンに応募したところ、賞をいただき、その後、たまたま作品を見てくださった写真家の方のご紹介で、写真集や本の表紙などにも使っていただきました。
機材としては問題ないんじゃないですか?
ちなみに、僕は一度本機種と上記のレンズを手放してD7100と18-300を買いましたが、また本機種とレンズを買い戻しました。個人的には価格ほどD7100との 差はない感じがします。
いいカメラですよ。
書込番号:17128836 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんは
今のタイミングで
スレ主さんのコメントを拝見して
結論だけいうと
D7100ボディー + シグマ17-50mmf2.8が良いかと思います。
書込番号:17129537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕はD40&D7000ユーザーで
よく子供を撮りますので追記します。
>D7000をお使いの方がみえたら、
>D7000の魅力も伝えてくださると大変嬉しいです。
個人的に圧倒的にD40違うと感じる
D7000の魅力は以下のような感じです。
動画、高感度、低感度、連写、トリミング耐性、
ハイライトの粘り、レスポンス、2ダイヤル、
上部液晶、背面液晶、ユーザーセッティング、
ファインダー倍率&視野率、ライブビュー撮影、
インターバルタイマー撮影、SDカードwスロット、
AF精度、外付けスピードライトのリモート撮影、
より細かな設定、ストラップを付ける三角管。
書込番号:17129717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
色々なNikon機を使ってみて思う事は、
撮影したい場面に合わせて揃える順番は、
レンズ、ストロボ、カメラ本体の順番がよいのではないかという事です。
極論を言うとカメラは最新の物でなくてもよいと思っています。
一応、Nikonのデジタル一眼は全て使用してみた経験からの意見です。
一部、素人には扱い難い古い機種もありますが、
(例えばD100もRAW現像すると今でも通用する画質です)
入門機〜中級機なら問題なく扱えるカメラが多いです。
こんな事を言うと色々と顰蹙を買いそうですが、
奇麗と感じる写真が撮りたいのなら良いレンズと撮影テクニックは必須で、
その後にカメラがあるように思います。
幸いNikon機は古い機種の方が良い写りをする場合も有るので、
カメラは後回しにしても高感度以外の画質の差は感じられないと思います。
D100から始まってNikonのデジタル一眼レフのCCD機は、
Canonと比べて高感度に弱いというダメなイメージが強いですが、
今振り返ってみると600万画素機ならISO800までは常用可能ですし、
低感度での色乗りは寧ろ現在の方が劣っている部分もあるように感じます。
実際に使ってみてDX機の2400万画素やFX機の3600万画素は凄い部分も有りますが、
D40Xの時代のカメラと比べて格段に良いかと言われると、
AF性能やAWB、高感度性能等は改善されていますが、
写真としての出来の差はそれ程でもないように思っています。
寧ろ、色々なレンズによる描写の差の方が大きいです。
おそらく普段常用しているレンズはキットズームと思われますので、
これを別のレンズに変えた方がD7000を導入するより画質面では有利だと思います。
(AFの速度もそれなりに向上します)
D40Xにも未だ伸びしろは十分に残されていると思います。
そういう状態でD7000やD7100を導入するのですから・・・。
こういった事は理屈よりも実際に試した方が理解が速いので、
量販店に18-55mmを持っていってD7000やD7100に付けさせてもらい、
実際に撮影データを持ち帰ってみればよいですね。
その際、D40Xも持っていって16-85mmや17-55mmを付けさせてもらい、
両方を比較してみれば違いが判ると思います。
その際、AFの速度等にも注意してみるとよいです。
それと、70-200mm f2.8G vr2もD40Xに付けさせてもらえるのであれば、
試してみると面白いです。
目からウロコが出ると思われます。
書込番号:17130062
3点
スレ主です。
たった一晩で、これだけのコメントを頂けるなんて・・・みなさん、本当に丁寧なご意見ありがとうございました。
どなたの意見も非常に興味深いのですが、中でもレンズについて。
特に、シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMをオススメされる方が多いのですが、
@そもそもニコン製以外のレンズのメリット(安い以外で)、デメリット
AF2.8のレンズということでは、手持ちの18−55mmのレンズとかなり描写が違うのでしょうか。
そもそも明るいレンズというのは、どのような場面で効果的なのでしょうか。
50mmF1.8を持っているのに初歩的な質問ですみません。
B他に、皆さんオススメのレンズがあれば教えていただけませんか。
地元のカメラ専門店(キタムラや地元店など)に行っても、あまりレンズの種類は置いていなく、試すことが難しいもので。
以上、D7000、あるいはD7100を買う可能性はまだありますが、レンズも検討してみたくなったので。
よろしくお願いします。
P.S 新機種を買ったとしても、D40xは手元に残すつもりです。
書込番号:17130411
1点
>50mmF1.8を持っているのに初歩的な質問ですみません
お持ちの、18-55の50mm域と手持ちの50/1.8で部屋で絞り優先「A」で撮り比べし
体感してみてください。
どちらも最大の開放で撮ると解ると思いますが、
同じ条件で三脚につけ撮影した場合シャッタースピードの差すぐに解ると思います。
三脚が使えないような室内撮影や暗い場所での撮影には、ISOを上げてSS稼がないと
手ブレ写真ばかりになりますよね・・・
それと、根本的に開放値が少ないほど、近距離撮影においては背景ボケが綺麗にでます。
絞って写すと、パンフォーカス、ようはコンデジのように背景もしっかり写ります。
それを解らないと、明るいレンズを使う意味が薄れてきますよ(^^)
>@そもそもニコン製以外のレンズのメリット(安い以外で)、デメリット
純正に比べて安い(笑)
そのかわり、操作で何らかの不具合が起きる可能性有り。
>B他に、皆さんオススメのレンズがあれば教えていただけませんか
gohst_in_the_catさんも言われてますが
ニコン機を持つならば、70-200mmf/2.8GVRUは持って欲しいレンズですね。
20万ぐらいしますが・・・(^^;
少なくとも、70から200mmの間の焦点距離では、他にレンズを悩まなくてもいいぐらいです。
保育園の室内運動会、遊戯会にも大活躍中です。
それと、保育園室内撮影には私はシグマ17-50/2.8使ってますが、予算あるならシグマ18-35/1.8
それか純正AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
ようは、金次第です(^^;
書込番号:17130478
2点
おはようございます
レンズのお勧めは16〜85私は中古購入42000円落として、修理、新品買えた^_^
純正い60マクロ京都で紛失して、姪の結婚式に再購入バカみたい
でも、へなちょこカメラマンですが、出来た音楽付きアルバムは親戚からリップサービスこみで、絶賛されやったかいがありました
ここの掲示板参考にして、自分の過失後悔しておりますが、選択に関して言えば、満足しています。ここの人たちもちろん自己責任ですが、とても優しいし参考になります。
システム構築も楽しいですね、
エンジョイ
スマホから失礼
書込番号:17130606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追加ですが、スレ主さんの用途だとDX35mm1.8にSB700の組み合わせ勧めます。室内での子供かわいい写真いっばいとって上げてください。
私も親戚の子供撮っていますが、暗いしうごくし、ブレ量産してますが、将来の宝物ですね。
エンジョイ
スマホから失礼
書込番号:17130707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
純正とシグマ押しが多いですね。
では、おいらはD7000+タムロンを押しておきます。
最近のタムロンはあなどれないと思うんですけどね〜?
書込番号:17133856
![]()
4点
last3298さんこんばんは。
シグマ 17−50mm F2.8 OSのオススメが多いのはF2.8通しの明るさ、OSによる強力な手ブレ補正、純正に対する圧倒的な安さ、絞り開放からしっかりした解像感という素晴らしい性能があるからでしょう。
僕はタムロン 17−50mm F2.8 VCをメインで使用していますが、これを買った当時シグマは5万円以上とやや高価でした。それが最近はタムロンと同等以上に安価になってコストパフォーマンス最高クラスの1本となりましたのでオススメしやすいんですね。
18−55mm GUとの比較ですとやはり望遠側でもF2.8で明るくボカしやすい、シャッタースピードが必要な場面でも高感度に頼らなくていい場面が多い、手ブレ補正を上手く使えばある程度スローシャッターでも手持ち撮影が可能(これは高価な純正 17−55mm F2.8に対しても利点ですね。)、ある程度の大きさがあるので中級機以上の機種でもしっかり構えやすい…と、いったところでしょうか。
僕のタムロン 17−50mm F2.8 VCはシグマと比べると柔らかい雰囲気に撮れるレンズでオートフォーカスも遅くてウルサイですが、手ブレ補正の効果、純正と同じ回転方向のズームリング、そしてコストパフォーマンス(購入当時)で、こちらも大満足な1本です。
D7000のクチコミの下の方に群青 teruさんが立ち上げてくれている作例スレッドがいくつかあります。僕もタムロン 17−50mm F2.8 VCをメインに色々な(比較的安い)レンズで駄作を披露してますので、時間と興味がありましたら覗いてみて下さい。
書込番号:17137073
2点
スレ主です。
みなさん、とても丁寧で親切な投稿をありがとうございました!
初心者としては、大変参考になりました。
つい先日も、保育園の室内あそびを撮影したのですが、ブレブレで全くダメでした。
もちろん、色んな設定を試すことで良くなるとは思いますが、皆さんのご意見から、さしあたり明るいズームレンズを視野に入れて、検討してみたいと思います。
もう少し、技術を磨いてお金を貯めてからD7000にランクアップすることにしました。
すべての投稿がグッドアンサーでした。
ありがとうございました!
書込番号:17137835
4点
こんばんは
あれ?たいしたコメントしてないんですけど、ありがとうございます。
でも何故にGA?
熱弁コメントしてた方々になんだか申し訳ないですね。
書込番号:17144606
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
はじめまして、D7000をもちもう3年ほど経過していますが、これまで、人物や車などを中心に撮ってきましたが、最近、風景写真に目覚めて、夜景や星空撮影などいろいろやってみて入るのですが、結構難しく、悩んでいました。
今、持っているレンズは、
セット品の AF-S NIKKOR DX 18-105mm 1:305.5.6G ED
後から購入した AF-S NIKKOR DX 35mm 1:1.8G
AF-S Micro NIKKOR DX 40mm 1:2.8G
TAMRON AF ASPHERICAL XR Di LD 28-300mm 1:3.5-6.3 MACRO
の4本です。
この中で星空、夜景撮影に適しているレンズってありますでしょうか?
F値やシャッタースピードを変えたりして撮っていますがどれもいまいちでなんかしっくりきません。
皆様はどのようなレンズを使用して星空、夜景撮影をされてらっしゃるんでしょうか?
もちろん、星空撮影と夜景撮影はそれぞれ違うレンズを使用したほうがよいのかな?と思っていたりもしております。
一枚花火大会で撮った画像を添付します。いかがでしょうか??
広角レンズとかもありなのでしょうか?
皆様のアドバイスをお願いいたします。
1点
>なんかしっくりきません
具体的にどのような点が?
アップされた写真でもいいですが。
アップされたのは
保護フィルターつけてますか?
あと、撮影場所を探されたほうがよろしいかと。
書込番号:17131565
1点
regret5216さん、こんにちは。
> この中で星空、夜景撮影に適しているレンズってありますでしょうか?
> F値やシャッタースピードを変えたりして撮っていますがどれもいまいちでなんかしっくりきません。
星空の撮影には、明るいレンズの方が向いているので、その意味では35mm F1.8やMicro 40mm F2.8がいいと思いますが、画角(焦点距離)が適切でなければ、いくら明るくても意味がありませんので、まずは適切な画角を見つけることかなと思います。
ところでいろいろと設定を変えて撮影をしているものの、いまいちしっくりこないのは、どのような点についてなのでしょうか?
> 一枚花火大会で撮った画像を添付します。いかがでしょうか??
このお写真の場合、絞りはF8からF11くらいでいいと思いますので、その分ISO感度を下げて撮影することもできると思います。
書込番号:17131576
1点
こんにちは♪
まず・・・
「夜景」ならば・・・
三脚を使えば、どんなレンズでも撮影可能です♪
シッカリカメラを固定して・・・ジックリ構図を練って・・・ケーブルレリーズを使ってシャッターを押してください♪
「星空(星野【せいや】)撮影」ならば・・・
理想は、F2.8より明るいレンズで・・・
空を広く撮影したければ・・・広角レンズ
星雲や惑星、月等を撮影したければ・・・望遠レンズ・・・を使用します。
目的にあった画角(焦点距離)のレンズをチョイスしてください♪
いずれにしても・・・手持ちじゃ撮影できないので。。。
※数秒〜十数秒・・・あるいは、数分単位の露光時間が必要となります(^^;;;
※夜景なら・・・ISO感度を低くして、絞りを絞って撮影します。
※星空なら・・・ISO感度を上げて(800〜1600位??)、絞りを開けて(あるいは1段程度絞って)撮影します。
シッカリした三脚が必須になります♪
星を光の「点」として撮影したければ・・・「赤道儀」と言う専用の道具が必要になります。
この道具を使わないと・・・地球の自転運動によって・・・星は動きますので。。。
10秒程度露光時間を取ると・・・「点」にはならずに「線」になってしまいます。
星の「円周運動」を撮影するなら、ただの三脚固定で良いのですけど・・・
「星座」や「星雲」を写すなら・・・「赤道儀」と言う道具で、星の動きに構図をシンクロさせなければ「点」や「正像」は得られないって事です。
ご参考まで
書込番号:17131580
![]()
8点
regret5216さん こんにちは
今回の写真の場合 F13とありますが絞りすぎで解析現象出ていると思いますので ISO感度を落とし絞りをF8前後にした方が良いと思います。
後 星空の場合は 明るいレンズが有利なのは 確かなのですが 光害の少ない 星がきれいに見える場所で撮らないと どんな良いレンズ使っても上手く撮れないと思います。
書込番号:17131658
2点
もとラボマン 2さんが言うように、星を撮るのであれば公害が無いところがいいですね(^^)
私は埼玉に住んでいます。
夜でも空が少々明るいので、撮影してもたいしたものが撮れませんが
1枚目はこの間撮ったものです。
暗くて分かりにくいでしょうが、拡大されると星が写っているのがわかるかと(^^;
それとこの写真はテスト用に撮ったので三脚を使用していません。すみません(__)
2枚目は私が中学の時に父のF4を借りて撮ったものです。
三脚に固定している状態なので星が流れいているのが分かると思います。
#4001さんがおっしゃっているのはこの流れるのをなくすようにするための機材です。
書込番号:17131979
1点
>もとラボマン2さんコメントありがとうございます。
やはり絞りすぎでしたか・・・
きれいに撮れたとその場では思ってたんですが、いざPCで表示してみると、すこしぼやけたように見えるのでなんかちがうな〜?って思ってたんです・・・。
この日にほかにもいろいろ撮ったんですがどれもこのような感じでした・・。
>#4001さんコメントありがとうございます。
三脚とレリーズは持ってます。赤道儀はほしいけどちょっと高い・・・(汗
10秒ほどで星は線になってしまうんですか?
結構むずかしいですね・・・
>secondfloorさんコメントありがとうございます。
いまいち、しっくりというのは、シャッター開放を長くしても、星が撮れないというか全体的に暗くなってしまうんです。
夜景も同じです。街の明かりがぼやけた点にしか見えなくて、景色になってないんです・・・。
レンズの明るさだけではないということみたいですので、焦点距離の問題なのですかね・・・?
>αyamanekoさんコメントありがとうございます。
secondfloorさんへのコメントにも書いたとおりなのですが、いまいち、しっくりというのは、シャッター開放を長くしても、星が撮れないというか全体的に暗くなってしまうんです。
夜景も同じです。街の明かりがぼやけた点にしか見えなくて、景色になってないんです・・・。
添付した写真では、カメラで確認したときにはきれいにみえたのですが、PCで見ると光がぼやけたように見えるのです。す・・・。
保護フィルターとはどのようなものでしょう?
レンズの上にかぶせるKENKO製のとかでしょうか?
であれば一般のレンズを守るために装着しております。
撮影場所は・・・そうなんですよね・・・
前にある街灯が邪魔で。。。それの影響もあるんですかね?
書込番号:17132033
1点
regret5216さん、こんばんは。
カメラ、レンズ的にはとしては夜景、星野写真とも向き不向きは有りますが撮れる機材と思います。
特に35F1.8や40F2.8、18-105は使い易いと思いますよ。
撮り方や狙い次第なのでしょうが、#4001さんが仰るようにシッカリした三脚とレリーズケーブルは必須でしょう。
私の追加のお勧めはレンズのフォーカスリングやズームリングを固定するビニールテープ、何より事前の現地調査でしょうか。
私は出来れば明るいうちに構図を考えてピントを合わせたりしておき、テープで固定する事もやります。
出来ない場合は、時間をかけてピントをライブビューやjpegのwifi転送したものをタブレットPCで確認します。
そんな撮影の際は安価になった中古のマニュアルフォーカスの単焦点が使い易いと思っています。
では。
書込番号:17132189
1点
regret5216さん、追加情報ありがとうございます。
星空は、(赤道儀を使うのであれば別ですが)シャッタースピードを長くしても、明るく撮ることはできません。
なので星空のお写真が全体的に暗くなってしまうのでしたら、ISO感度を3200くらいまで上げて撮影されてみてはいかがでしょうか。
逆に夜景で街の明かりがぼけやた点になってしまうのは、おそらく明る過ぎが原因のように思います。
また花火も、F8のISO感度100くらいの設定で撮れるはずですので、アップしてくださったお写真のF13のISO感度500は、少し明るすぎたかもしれません。
書込番号:17132192
![]()
1点
すみません、訂正です。
×三脚に固定している状態なので星が流れいているのが分かると思います。
○三脚に固定している状態なので星が流れているのが分かると思います。
花火についてですが、
去年の東京湾大華火大会の写真がありました(^^)
まだ未熟なので構図などがまだまだなのは触れないようにしていただきたいです(__)
スレ主さんが貼られたのを見ますと他の方が言うように、露出がオーバー気味ですね。
私はISO100、f/8〜f/11ぐらい。SSはバルブにして花火によって変えてました。
次に撮るときには試してみてください!
書込番号:17132482
1点
>kompeitoさんコメントありがとうございます。
私が星空を撮影したときの画像がkompeitoさんの1枚目のお写真をもっと暗くしたような感じで星?撮れてる??って思うくらいの暗い写真になってたのです。
2枚目のお写真は星が流れてるのすごくわかりますね。これで何秒位開放?されてたのでしょうか?
花火のお写真もまことにありがとうございます。
すごくわかりやすく、きれいです。ISOは100で撮られたのですね、やはりISOは低いほうがいいようですね。
奥が深いです。。。
>kyo-ta041さんコメントありがとうございます。
kyo-ta041さんのおっしゃるフォーカスリングやズームリングを固定するとは少しでもカメラのブレを少なくすること、と捉えてもよろしいのでしょうか?素人張りの質問で申し訳ございません。
確かに下見は大事ですよね。いざ、行ってみたときに暗くて何がなんだかわかんない状態よりも明るいうちのほうが構図を考えることもできそうですね。
>secondfloorさん追加のコメントありがとうございます。
夜景を撮るのと、星空を撮るのではISOは間逆になるんですね。
勉強になりました。
花火の写真のアドバイスも本当にありがとうございます。
今は花火大会とかはない時期なのであれですが、次の機会の時には皆様からいただいたアドバイスを元に写真を撮ってみようと思います。
書込番号:17132779
1点
固定撮影で星を点像に止めて星野や星景写真をということであれば、残念ながらお持ちのレンズの中に適したと言えるレンズは無いと思います。
お分かりのように星は日周運動で動いていってしまいますし、焦点距離が長くなればなるほどその動きも拡大されてしまい、結局露出時間は短くなっていきます。
そうなると暗い星が写らなくなるので勢い感度を上げたり明るいレンズを使ったりという事になりますが、それも限度があります。
そこでまずは短い焦点距離で星の動きを小さくして露出時間を延ばせるようにするのが使いやすいです。
APS-Cで星野星景であれば画角的にも最初は10〜15ミリくらいが使いやすいと思います。
これだと天の赤道に当たるオリオンあたりでも25〜30秒近くまで露出時間を延ばしても星はほぼ点像に撮れますし、天の北極に近い北極星あたりであれば40秒近くまで同じように露出を延ばせます。
私は星景はほとんど撮らないんですが、CANONのAPS-C機に焦点距離10ミリF4を使い、ISO3200の25秒露出で
http://photohito.com/photo/1573378/
このくらいに撮ることが出来ます。
Nikonだと14-24mm f/2.8G EDという星撮りにも評価の高いレンズがありますが、もっと安くても最近星撮りで評判が良くてよく使われるものにはSAMYANの14ミリF2.8や、魚眼ですがSIGMAの10ミリF2.8対角魚眼、同じくSIGMAの15ミリF2.8対角魚眼などがあります。
どれも最近星野星景によく使われるものです。
星野と夜景でレンズを使い分けるかどうかは歪曲をどう捉えるかにもよるでしょうか。
星だけの星野写真では魚眼を使った歪曲の強い写真でもあまり気になりませんが、夜景だと気になるという場合は魚眼では無いレンズを使うとかでしょうか。
書込番号:17132796
![]()
4点
ニコンユーザーではありませんが
『スローシャッターバイブル』 (玄光社MOOK) という本を読めば、
レンズの選び方から撮影方法まで詳しく書かれています。
http://www.amazon.co.jp/dp/4768304338/
昨年撮った花火の画像をアップしておきます。ND8フィルター使用。
書込番号:17132817
2点
お持ちのレンズでは画角、明るさの面で結構難しいと思います。
35f1.8は画角が狭いですが、狙いによっては使えそうです。
35mmでは10-15秒が星が止まって写る限界かと思います。
画角が広いともう少し大丈夫ですけど、APS-Cで35mmは星空ではちょっと狭めかと思います。
ISO感度は撮影する環境にもよりますが、上げないとうまく写らないでしょう。
ただ、光害があるような環境では上げすぎると真っ白になってしまいます。
ISO1000位を目安に試し撮りして適切な感度を選択して下さい。
絞りは開放か一段絞るくらい、ピントはライブビューで拡大して調整すれば良いです。
ピント合わせが一番難しいかも知れません。
作例はD700なので、画角や感度などあまり参考にはならないかも知れませんが...
一部クロスフィルター入れてます。
で、どうせ流れるなら、沢山連写して後で合成(コンポジット)って言う手もあります。
書込番号:17133073
5点
スレ主さん、返信ありがとうございます!
2枚目の写真はSSは確か10分くらいだったような…30分くらいだったような…
5年くらい前の話で、まだカメラに興味があったわけではないので全然覚えてないです(^^;
>kyo-ta041さんのおっしゃるフォーカスリングやズームリングを固定するとは少しでもカメラのブレを少なくすること、と捉えてもよろしいのでしょうか?
ズームリングを固定するのは、レンズによって伸ばした(ズームした)が、
自重によって落ちてきて焦点距離が変わってしまうのを防ぐためだと思います。
フォーカスリングを固定するのは、一度決めたピントをずらさないようにするためだと思います。
kyo-ta041さん間違っていたらごめんなさい(__)
点光源はちょっとのブレでも点として写りませんからね(^^)
これで何回も撮り直すはめになるのですが…ww
あと魚眼の話が出てきてますが、魚眼で撮るのもいいですよ!
普段使いでも面白いですし(^^)
例として貼っておきます!
書込番号:17133125
3点
つい先日、栃木県大田原市のはずれで星空の写真を撮ってきました。
(当機種ではなく、ソニーのα57です)
赤道儀は所持しておらず、三脚も安価なものですが、
焦点距離とシャッタースピードの限界としては(APS-C機で、私の主観です)
●18mm(オリオン座、おうし座や周辺あたりまで写る)では、20〜25秒くらいではほぼ流れを感じません。
(F3.5、ISO1600くらいで撮れます)
●50mm(タテ撮りでオリオン座の砂時計部分が収まるくらい)では、8〜10秒くらいまでOK
(F4、ISOは3200)
●200mm(手持ちのキットレンズでオリオン大星雲の撮影にチャレンジ。資金さえあれば500mm以上のレンズ+赤道儀で撮りたい…)では、2秒まではギリギリ許容範囲、3秒以上だと明らかに流れてます。
(F5.6で、ISO12800まで上げないと撮れないけど、熱ノイズも写る…)
以上、なにかのご参考になれば(^_^)
書込番号:17133290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>レンズの上にかぶせるKENKO製のとかでしょうか?
レンズの前に常に1枚フィルターをつけているのでしたら、それです。
花火の中に街灯のゴーストと思われる光の点(虹色の)が写っていますが、
フィルターを外して撮ると出ない可能性が。
光源が写り込む場合はフィルターを外したほうがいい場合があります。
(わたしも保護フィルターは付けていますが、状況によっては、その時だけは外します。)
書込番号:17133376
1点
あ、ちなみに、
カンペキを求めなければ、2000円以下の三脚(僕はスリックのF153)で、レリーズケーブル・リモコン無し(2秒タイマーを使用)でも十分撮れますよ(^_^)
(風が吹いてると、望遠ではちょっとブレる)
書込番号:17133475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
regret5216さんこんばんは。
ISO1600のF2.8でこんなもんですから星って暗いですね。
17mmで30sでも等倍で見るとしっかり流れてしまってますので、もっと広角のレンズかポータブル赤道儀が欲しいですね。
そんなわけで超広角ズームで明るいトキナー 11−16mm F2.8 DXUとかどうでしょう?
貼り付けの画像はタムロン 17−50mm F2.8 VCです。
書込番号:17133520
2点
regret5216さん、こんにちは。
kompeitoさん、解説頂きありがとうございます。
追加するなら広角で明るいレンズもあれば良いでしょうが、高いものが多いですよね。
花火の場合は打ち上げ位置から場所確保を行い、想定位置にフォーカスしてテープ固定で撮りました。
また、タイミングを合わせるのと花火の重ね方を工夫する為に黒塗りの団扇をレンズ前で被せたり、退けたりします。
オリオンが入ったものは18mm F2.8にあわせてテープ固定。ピンが甘いですね。
海面が少し入ったものは40mmF2.8のマクロで撮ったものです。
あまり足しにならないでしょうが、撮影してみたものを貼らせていただきます。
では。
書込番号:17139277
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































































