D7000 18-300 VR スーパーズームキット
「D7000」と超高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全443スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 6 | 2011年9月1日 08:50 | |
| 0 | 5 | 2011年8月31日 17:04 | |
| 139 | 26 | 2011年8月29日 18:07 | |
| 2 | 4 | 2011年8月26日 13:56 | |
| 54 | 35 | 2011年8月24日 19:55 | |
| 3 | 13 | 2011年8月22日 20:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ここのところ10分1円、1時間6円、1日120円ほどのペースで価格チェックするたびに最安値が下がっていて値動きが激しいですね。
そこで思いついたのが、ニコンの型番と実売価格との関連で、
2ケタ型番であれば
D40が4万円、D70が7万円、D80が8万円、D90が9万円という仮説です。
だとするとD3000が3万円、D5000が5万円、D7000が7万円となって、かなりどんぴしゃじゃないですか。(3桁型番は考察外)
・・・なんて思うのは私だけ?
なので、キャッシュバックのある今の水準はかなり底値と思うのですが、みなさんいかが思われますか?
ちなみに私はニコンの関係者ではありません。
1点
占い師の方ですか?
書込番号:13442388 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
これは面白い!
誰もが思いつきそうで、誰も唱えた事がない学説ですな。
D7000発売前、「Dの後に付く数字を使いきったから、D95、D95Xと、小刻みに繋ぐのか」、なんて話題はよくありましたが、
型番号と価格の関連性の話題は初めてですね。
根拠の無い討論で盛り上がるのは、大好きです。
書込番号:13442497
3点
血液型と性格の相関があるとマジに信じる人が結構多い日本人。
型番と価格の相関理論も一部の方にはウケるかも知れませんね。
もちろんスレ主さまが半分冗談で書かれていることは十分承知しております。
書込番号:13443809
0点
おはようさん。
仮説/考察ね〜。、力んで・・・・(笑)
>学説
ここまでいうと、この言葉も「お笑い」用語に転用できる感じだなぁ〜。
ニコンの普及価格帯のカメラは適正価格ラインを飛び越え、すでにたたき売り状態。
廉価版レンズとタイアップしてこれはこのメーカーの販売戦略なんだろうか。各メーカーにとっては、苦々しい、我慢と忍耐の時代を迎えてる感じだね〜。
書込番号:13443916
0点
まあ、新型は型番が上がって来るのは周知の事実ですから、ナントモ…
一桁機も三桁機も型番が上がって行けば同じ事ですねぇ。
書込番号:13443982
0点
「D39800」なんて機種が出たら面白いのに。
書込番号:13444110
7点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
新しく買ったD7000のAF-S DX NIKKOR 18-200o f/3.5-5.6G ED VRII
レンズにニコンの
ニュートラルカラーNC (レンズフィルター)を付けようと思っていますが、サイズは72mmの物で大丈夫でしょうか?
送料無料 / 在庫あり
0点
kyonki様、返信ありがとうございました。
Nikon純正品という事もあり、
さっそくこの商品を買いたいと思います。
書込番号:13438212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-200mmf35-56g_ed_vr_2.htm
レンズキャップの裏に72mmと書いてあります。
ちなみに3800円前後ですか。
書込番号:13439012
0点
artxeroxさん
メーカーに電話!
書込番号:13439731
0点
ニコン D7000とキャノン 60Dどちらが良いのでしょうか?
色々みてるうちにどっちもたいして変わらないような気になりわからなくなりました。
使う用途ですが、至近距離から遠距離までとりたいのでレンズはタムロンの18〜270MMのM008にしようと思ています。
夜景撮影や速写にも対応して素人でも使いやすいものが良いのですが詳しい方々はどうなんでしょうか?動画も使える機種がいいです。
主に使うところは、東京ディズニーリゾートで使います。
教えてください。
もし他の機種でもいい物があれば教えてください。
1点
D7000はハイアマチュア機、60Dは中級機です。D7000の方が耐久性は良いです。落としてしまっても場合によっては大丈夫な時もありますが、衝撃が強かったりすると壊れる可能性もありますので気を付けてください。
書込番号:13423154
4点
たいして変わらないと思われるなら、D3100やEOSkissX50で十分だと思いますよ。
D3100の方はガイド機能が付いていますので、初心者でも扱いやすいと思います。
東京ディズニーリゾート等で使われるのであれば、荷物はできるだけ軽いほうが良いでしょうし。
また、Model B008は暗いレンズですから、夜のパレードなどを撮るのであれば明るいレンズがほしいところです。
書込番号:13423160
4点
>動画も使える機種がいいです。
NEXかαが良いんじゃないですか。
書込番号:13423161
8点
>D7000はハイアマチュア機、60Dは中級機です。
??????
書込番号:13423167
29点
性能ではD7000の圧勝でしょう。
どうぞD7000をお買い求めください。
ただ、18-270はやめましょうか。あんなレンズタダでもいりません。
レンズ交換ができるのが一眼レフの利点なんですから
18-105から始めて、35mmF1.8など
ユニークなレンズを買い足してください。
書込番号:13423222
10点
こんばんは、
眠れなくて起きてきてしまいました。
APS-CといってもNikonとCanonではイメージセンサーの大きさが違います。Nikonの方が大きいです。
なのでNikonの方が良いと思いますよ!
書込番号:13423234
12点
>動画も使える機種がいいです。
にこだわるのでしたら松下ですね。そうでなければ、
>ニコン D7000とキャノン 60Dどちらが良いのでしょうか?
どっちでもいいですが、私はAF点の選択に関する限り、ニコンが使い易いと思います。
書込番号:13423391
9点
ニコン板のここに書けばD7000を押されるのは間違いないです
かといって60Dにも書くとマルチポストとなるので両方のユーザーに公平に見てもらうのなら
>クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼カメラ > すべて
に書きなさいってなことになりますが初心者には無理ですね(笑)
ま
どちらも同じ中級機の中にあってD7000の方がすこし上の方に位置しているカメラです
60Dでも問題はないと思いますが、スペックを比べるとD7000が上回っている部分が多いので資金的に問題なければD7000でしょう
レンズはタムロン18-270でいいと思いますが手持ち夜景ならレンズの開放F値の小さい明るいレンズの方が適していますし、18-270で撮るのなら高感度に頼るしかないと思います
高感度に頼ると写真はノイズでザラツキますので、最初から購入する必要もありませんが撮影していて不都合を感じるようならF値の小さい明るいレンズを追加購入されると良いと思います
書込番号:13423426
7点
書くの忘れましたが
動画に関しては一眼レフは撮影しにくいかも
動画の撮れるコンデジも一緒に持ち歩くがベターです
どうしても一台で動画もとなるとパナの一眼がいいと思いますがレンズの選択からやり直しになりますね
書込番号:13423430
1点
お早うございます。
どちらがと問われれば、格上のD7000です。いずれも中級機ですが、下と上の違い。
動画はPana GH2+14-140mmの方が良いです。
書込番号:13423458
5点
>D7000はハイアマチュア機、60Dは中級機です。
デジイチも使ったこともないのによく発言できるね。
書込番号:13423471
18点
どちらかと言われれば
D7000のが良いと思います。
キヤノンでしたら7Dも候補にしてみてください。
D7000を買ったとしても
カメラは、落とさないようにして下さい。
書込番号:13423492
4点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000152865.K0000141274.K0000151481
動画を重視するならGH2がいいかも?
書込番号:13423699
1点
zoneno1さん、こんにちは。
>色々みてるうちにどっちもたいして変わらないような気になりわからなくなりました。
そうですか、メニューとかの操作感はどうでしょうか?変わらないのなら、操作し易い方が宜しいかと。
私はこれでNIKON機を選びました。
後、持った感じやファインダーの見易さで決められたらと思います。
>夜景撮影や速写にも対応して素人でも使いやすいものが良いのですが詳しい方々はどうなんでしょうか?
夜景については三脚が使用ができない場所等では高感度が有利なD7000ですし、
連射も6コマ/秒でD7000かなと思います。(60Dは確か5.3コマ/秒)
操作性については個人の好みですがD7000についてはよく設定を変える項目を”マイメニュー”で設定できるので
私はこれを非常にありがたく使わせて貰っています。
動画については使った事がないので何とも言えません。
でも動画も使いたいならPANASONICさんの機種とかがお奨めされるのではないでしょうか?
多分、GH2とか… 良く判らないのでこれ以上のコメントは避けます。(汗
機種選択は大変ですが、是非とも納得のいかれる選択をされますように。
追伸: 私はD7000ユーザーですのでD7000の方を薦めさせて頂きました。
書込番号:13423725
0点
スレ主さんの用途ならD7000+タム18-270、良い選択だと思います。
TDRのような場所では絶対的な画質より、一本で幅広い画角に対応できることを優先すべきです。
レンズ交換している間にシャッターチャンス逃した、では本末転倒ですからね。
また、手持ちの夜景撮りではレンズの明るさより、カメラ本体の高感度画質の方が重要です。
60Dを含むキヤノンのAPS-C機はこの点でD7000、K-5に大きく遅れてます。
ただ動画は、できればビデオカメラを別に用意した方がいいでしょう。
比較的重いデジイチで同じ姿勢をキープするのは結構キツイですし、
何より操作性で遠く及びません。
最後にカメラはエントリー機、プロ機にかかわらず、落とせば壊れると思ってください。
書込番号:13423778
5点
予算があれば、D7000。
動画はデジタル一眼に期待しない。
α55をすすめられた方がありますが、あと数ヶ月で後継の機種が出ますし、動画は数分でオーバーヒートし、その時、かなりの時間冷やさないと使えないらしい。(α口コミ参照)
落としたときの話が出てましたが、対策は保険ぐらいですかね。ヨドバシの有料カードがこれで買ったものがヨドバシ以外で買っても、1年に限ってですが、水没、落下、盗難に対応してましたね。
ソフマップ、ツクモもそれなりだったけど保険料が高かった気がする。
書込番号:13423935
1点
>α55をすすめられた方がありますが
55に限定したつもりは無いけれど。
書込番号:13423990
4点
zoneno1さん おはようございます。
金額的に問題ないのであればD7000をお薦めします。18-270oは高倍率ナンバーワンのレンズなので、デメリットも有るでしょうがいろんな焦点距離を味わえる点では良いかもしれません。
夜景などを手持ちで撮るには明るいレンズがあると有利ですが、ISOの感度を上げて撮ってみられたらいいと思います。画質は感度を上げると悪くなりますので、そうなると明るいレンズの出番となりますがこれは金次第というレンズ沼の入り口となりますので気をつけて下さい。
ニコンの動画は音声はレンズのギコギコ音をひろうし、おまけ程度と考えられた方が良いと思います。
書込番号:13424014
3点
>zoneno1さん
>色々みてるうちにどっちもたいして変わらないような気になりわからなくなりました。
ということでしたら好きな方を選べば良いと思います。
>至近距離から遠距離までとりたいのでレンズはタムロンの18〜270MMのM008にしようと思ています。
東京ディズニーリゾートでしたら高倍率ズームは良い選択だと思いますが、一本目にはタムロンではなく純正をお奨めします。
不具合が発生した時に余計な手間が掛かりますし、純正レンズが無いと個人レベルでは問題の切り分けが難しくなります。
ニコンのカメラにはニコンのレンズ、キャノンのカメラにはキャノンのレンズにしましょう。
2本目以降またはリスクを許容できる方でしたら非純正の選択もアリだと思います。
動画はソニーの DSC-HX9V とかパナソニックのマイクロフォーサーズが良さそうです。
夜景は、暗い場所では三脚がないと綺麗に撮影できませんが、明るい場所では必須ではありません。
手持ちで夜景を撮影してみて、三脚の必要性を感じた時に考えれば良いと思います。
書込番号:13424471
2点
お店で、60Dのグリップを強弱変えて握ってみてください、パカパカ微動し、皮がずれてむけてきます。剛性足りないようです。キャノン機は、もう少しまちでは。
D7000、D5100とは段違い。(60DはメンズkissX5,ちょっとだけAFがキスよりいい)
)
書込番号:13424539
1点
60DとD7000との比較ならD7000の方が半クラス上ですね。
さらにD7000は今ならキャッシュバック期間中ですのでお買い得になります。
http://www.nikon-image.com/event/campaign/d7000_d3100_cashback/index.htm
書込番号:13427232
3点
>60Dのグリップを強弱変えて握ってみてください、パカパカ微動し、皮がずれてむけてきます
ううむ。
そんなことはないですけどねえ。
D7000・60Dどっちも使ってますけど。
AEが安定していて使いやすいのはD7000だと思います。
明るい目に出ますが。
発色は派手目です。
60DのAEはちょっと不安定かなと思います。
露出はかなり暗い目に出ることが多いです。
発色は淡泊です。
操作系もNとCではかなり違うので、十分検討してください。
ファインダー・AF・シャッタータイムラグ等はD7000が一枚上だと思います。
ま、基本、値段が違いますから当然かと。
後、動画は現状キヤノン機が優位かと。
書込番号:13429607
3点
>D7000の方が耐久性は良いです
そーかー使い倒すぞ〜
でも バリアン便利な60Dもいいな〜
書込番号:13429681
1点
>お店で、60Dのグリップを強弱変えて握ってみてください、パカパカ微動し、皮がずれてむけてきます。剛性足りないようです。
自分の60Dやってみました
そんなことないですね
やり方が悪いのかな?
横レスすいませんでした。
書込番号:13429765
2点
花火の動画撮影の設定値に悩んでいます。
現在の設定は
ISO:640〜800
絞り:F4
シャッタースピード:1/24秒
です。写ることは写りますが、撮り始めてまもないので良くわかりません。
D7000だと最適な設定値ってどれくらいでしょうか。
0点
こんにちは。
返信が少なそうなので一言だけ…。
人それぞれ撮りたい絵があるので、一概に最適な設定値と言うものは
無いと思いますよ。
例えば、遠景に見える花火を撮影したい場合と近景での撮影でも
大きく絞りの設定値は変わるように。
遠景であれば、絞り開放付近でも花火全体にピントを合わせる事が出来ますが、
超近景であれば多少絞りこまないと花火の中心から隅までピントが合わない等、
やはりスレ主さんの納得する設定値を試行錯誤探すしかないのではないでしょうか。
答えになってなくてすいません。
書込番号:13415837
2点
改善クレーマーさん
はじめまして。
お書きになられた設定ですと花火が開いた瞬間を撮影するということかなと想像しています。
よく見る花火の写真ですと、「ドン」という音の打ち上げでシャッターを開き、花火が開いて消えるあたりで閉じています。
つまりカメラのシャッタースピードはバルブとして、レリーズケーブルで7秒位開けっ放しにするわけです。
また、絞りはF11〜 場合によってはF16
感度は100以下
花火の輝線の流れを写すために「減光フィルター」もよく用いられます。
ただfreerushさんも仰られていますが、最適解は「無い」です。
いろいろ試してみる以外にありません。
書込番号:13416228
0点
ごめんなさい、よく読んでいませんでした。
動画撮影だったのですね。
大変失礼しました。
書込番号:13416715
0点
スチールは撮りかた、わかってますが、
動画だと、どうなの?ってことです。おっしゃっているとおりなのですが
試行錯誤するにも、花火大会って、勝負かけてると、失敗設定で撮影したくないですからね。
聞いた設定で映してみて確かめたほうが、早いもので。
書込番号:13420575
0点
幼稚園の発表会(中規模のホールにて)の写真です。
他の写真も含めて、なんだかねむい絵となってしまいました。
舞台はそこそこ明るいですし、AFが苦手とする場面でもないと思うのですが、
なぜでしょうか。
あるいは、眠いと感じているだけで、これくらいで十分なものなのでしょうか。
腕に未熟なのは十分承知しておりますので、忌憚のないご意見を頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
3点
特にねむい画像とは感じませんが・・・
感度がISO3200なのが気になるところですが、価格.comに掲載すると、縦横1024ピクセルに縮小されてしまうので、そのせいで高感度ノイズがわからないのかもしれません。中央部だけトリミングして載せてもらえると状況が確認しやすいです。
それと「ねむい」という言葉をどういう意味で使われていますか。
ひょっとして、
メインの被写体にピントがあって背景がきれいにボケている画像
の事を「ねむくない」画像とお考えだったりしませんか。
書込番号:13407053
1点
シャープネスはどの程度にされていますか。
私は撮って出しメインで、通常は事後にシャープネス補正しませんので、
6-7で設定しています。
なお、ISO3200辺りに上がりますと、ノイズ消しで若干はディテールが甘くなる傾向です。
さらに210mmのF5.6は開放に近いですからレンズ描写も甘くなるでしょうね。
レンズはVR55-300/VR70-300mm辺りでしょうか。
書込番号:13407063
4点
十分なような気もしますが・・・
レンズは何ですか?。
VR付きなら、1/640秒もの高速シャッターは要らないと思いますので、ISO感度を1600に落として見てはいかがでしょうか?。
書込番号:13407066
3点
このサイズで判断しづらいのですが・・・
ISO3200の高感度でノイズを消す課程で画像のキレがなくなっているのかもしれません。
RAWで撮影されていればNR処理の問題か、本当にピントなどが甘いのか切り分けできるとは思いますが。
書込番号:13407096
0点
元画像を確認できないのでなんとも言えないですが、一般的な解像がされていない「眠い」画像には見えませんね。
もしかしてコンパクトデジカメの色味と比較し、地味目な色味を「眠い」とお感じなのでしょうか?
また、高感度ノイズ低減を使用していると、少し甘い画像になる傾向にあります。
いずれにしても「眠い」が解像感なのか、色味なのか、ですね。
書込番号:13407100
2点
krongthipさん こんにちは
眠くないと思います
書込番号:13407109
2点
krongthipさん こんばんは。
私には眠いと思う画像には見えませんが、これ位の明るさが有ればISOをもっと落としても被写体ブレが起こる場面では無いように思えます。
ISO3200では当然粒子が粗くシャープではなくなるので、ISO1600や800でも問題ないように思いますしもっと写りも良くなったと思います。
RAWで有ればシャープネスなどの設定を変えられると思いますが、JPEGでも輪郭強調など好みに応じて調整出来ますので、あなたのお好みの絵を作れるようピクチャーコントロールを好みに応じて設定される事をお薦めします。
書込番号:13407161
0点
高感度の影響で間違いないと思います。
ISO3200では仕方ありません。
書込番号:13407171
4点
やっぱりISO感度を最低1段は下げた方がいいと思います。
2段下げて800にするとSSは1/160秒になりますね。
210mmならVRを信じて下げて見ては?。
書込番号:13407177
3点
こんにちは。
ねむくないと思いますよ。
コントラスト・シャープ強めの絵を見慣れていると、ねむく見えるでしょうね。
試しに、ピクチャーコントロールでビビッド&輪郭強調maxにして撮ったものと比較してみてはいかがでしょうか。
RAWで撮って調整するか、Jpegでのピクチャーコントロールで好みの絵を出せると思いますよ。
書込番号:13407187
0点
投稿中にトリミング画像がアップされていましたが、ISO3200だとこのような感じかと思いますね。
どうしても我慢できないなら、ISO感度をもう少し落とすか、RAWで撮ってノイズリダクションとシャープ調整をするしかないでしょうね。
書込番号:13407205
3点
krongthipさん、こんにちは。
綺麗に背景にまで光が回っていますし、ほとんど、申し分無い画質に思えます。
メリハリ感(明暗差、光と影)があまり無いので、眠たく感じるだけではないでしょうか。
書込番号:13407211
0点
RAWで撮ってありましたので、ピクチャーコントロールでビビット、輪郭強調をMAXとしました。(viewNX2にて)
なるほど、かなりしゃきっとした、私のイメージするところの、眠くない画像になりました。
しかしながら、トリミングすると、かなり画像ががさついています。
シャープネスをあげた副作用と理解すればよろしいでしょうか。
書込番号:13407295
0点
みなさんのご意見、大変参考になりました。
改めてRAWファイルの重要さも理解しました。
こんなもん、というご意見になんだか自信が持てた気がします。
これからがんばって精進します。
明日以降も拝見いたしますので、何かありましたらご意見をお願いします。
書込番号:13407391
0点
スレ主様、みなさま、
おはようございます。
「ねむい」という表現をどう定義するかの問題なのでしょうが、
私は「ねむい」とは感じませんでした。みなさん、おっしゃる
ように、コントラストやシャープネス、ISOを変えてやれば
よいのではないでしょうか。
自信持ってください。いい絵ですよ!
書込番号:13407979
1点
皆さん既にお書きですが、色温度を含めてコントラスト・シャープネス・明るさを調整ですね。
書込番号:13407999
0点
現像ソフトお持ちですか?
お持ちでないならまずはCaptureNX2おすすめします。
RAWで撮っておけば、色々いじれますよ。
この機種の場合、RAW撮りから丁寧に仕上げたほうが性能を発揮するように思います。
画像をお借りして少し強めにアンシャープマスクかけてみました。
書込番号:13408054
1点
高ISOで光量も少ない状況なので、十分綺麗に撮れてると思います。
これ以上望むなら、単の明るいレンズをチョイスするかFXボディへいくしか
有りませんね。
書込番号:13408117
0点
ご存知の通り、デジタル一眼での撮影では、基本的にローパスフィルターの影響で画像の輪郭がややボケます
この『ボケた輪郭』をシャキッとした印象に仕上げるのがアンシャープマスク(輪郭強調)と云う機能なのですが、これをあまり効かせすぎると『輪郭のエッジが際立つ』ので、非常に不自然な写真に仕上がります
人の視覚は結構いい加減なもので、多少アンシャープマスクを掛けすぎてても、ディスプレイで見ているだけなら『ネムイ画像がシャキッとして解像感が上がった』としか感じないのですが、その画像を実際にプリントして見ると『画像のエッジだけがやたらに目立つ』不自然な写真なのが判ります
なので、基本的にアンシャープマスクは『判らない程度の軽く掛ける』だけにするのが、この機能の正しい使い方になります
また、写真を見た時の印象には『発色の鮮やかさ』も関係してくるのですが、これも『人間の視覚のいい加減さ』が一つの要因になってます
これは云い替えると、人は必ずしも『目の前の物の色を正しく認識している』訳ではなく、『物を見たいと思っている色(記憶色)で認識している』と云うことで、写真を見たときの印象も、この『記憶色』に近い発色を『心地良い色』と認識する傾向があります
その一例としては、風景写真をリバーサルフィルムで撮る方が好む、所謂、『ベルビア系のフィルム』と云うのがありますが、これこそがまさしく『記憶色系の発色傾向』の強いフィルムのことです
なので、一般的に云って、人は『自然な発色』で写した写真より、むしろ『少し派手目の記憶色』で写した写真の方を、『印象的な写真』と認識する傾向があります
しかし、これも行き過ぎると『色レベルが飽和した不自然な発色』になってしまいます
確かに撮影した画像を仕上げる時に、アンシャープマスクと鮮やか(ビビッド)な発色を強めに掛けると、シャキッとした印象に仕上がりますが、それはあくまで『ディスプレイ状で見た目の仕上がり』だけで、実際に観賞する為に大きくプリントすると不自然さが際立ってきます
貼られた画像を拝見した印象では、『高ISO感度での撮影に依る、ノイズ除去の影響』が、作例を見た印象に一番大きく影響してる様に感じます
なので、『仕上げる際に強めの加工で仕上げる』よりは、むしろ『画像を劣化させない撮影方法』をマスターされた方が、自然で印象的な写真が沢山撮れると思います (^^)
書込番号:13408185
8点
わたしが
>画像をお借りして少し強めにアンシャープマスクかけてみました
といったのはこの画像に対して処理の効きを確認してもらうためであって不自然なのは承知です。
>なので、基本的にアンシャープマスクは『判らない程度の軽く掛ける』だけにするのが、この機能の正しい使い方になります
誰も百も承知ですよ(笑)
いまさら古いフィルムの話をくどくどうん蓄たっぷりに語るよりもうん蓄たっぷりなら自分なりにどうすればいいのか細かくアドバイスしてはいかが。
高ISOで撮らなくてはならない場面もたくさんあるのですから。
それにこの画質で大きく伸ばすこと考える人なんていませんよ(笑)
書込番号:13408268
2点
解像感のことだったのですね。
私は最初の撮って出し画像が1番好みです(笑
さて、でぢおぢさんがおっしゃる画像を劣化させない撮影方法についてですが、後々画像に手を入れるにしても、とても重要に思います。
アップした画像は昨年のお遊戯会で、D7000とVR70-300の同じ組み合わせで撮った写真の中央等倍切り出しです。
お遊戯会程度ではシャッタースピード1/150〜1/200で充分と思います。
ISO感度はD7000の場合、3200はちょっとノイズが目立ってきますので、2000位が上限かなと個人的には思います。
私の写真では1/200とISO2000で撮れました。絞りは開放です。
高感度ノイズ低減を「標準」で撮っていますが、「弱め」で撮った方が、より鮮鋭になったと思います。
注目してほしいのは、白いTシャツの毛羽立ちがまだ残っていますが、ISO感度を上げていくとノイズ除去の影響で消えていくと思われます。
krongthipさんのお写真は、1/640と高速シャッター過ぎるので、ISO感度を800に下げても1/160のシャッタースピードなので、充分良い環境だと思います。
次の機会があるならば、適正シャッタースピードを確保するための最低限のISO感度で撮るようにしてみてください。余裕があれば若干絞る等も有効です。
D7000には、高感度ノイズ低減の強弱を変える機能もありますし、ISO感度自動制御を使っても良いでしょう。
以上参考までに。
書込番号:13408409
2点
krongthipさん 初めまして
写真をお借りして 自分でも加工してみました。
皆さんと同じ加工ではつまらないので シャープネス使わず ホワイトバランス・明るさ・コントラストだけを変えてみましたがイメージ変りましたでしょうか?(ホワイトバランスはRAWで無いと変えられない為 擬似的に色で変えています)
RAWデーターでの加工であればもっと良くなると思います。
書込番号:13408448
2点
最初の写真は、2L版サイズでの印刷であっても全く問題無いと思います。
PC画面で等倍鑑賞だから不満が出ると思いますので
そんな方にはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIをオススメします。
満足度が高いです。
http://kakaku.com/item/K0000049476/
書込番号:13408478
0点
拡大画像を拝見してわかりましたがkrongthipさんの写真のそもそもの問題点はみなさんおっしゃっている様に必要以上の高感度の設定で撮影されているため高感度ノイズが発生しているところにあると思います。
もちろんそのようにして撮ってしまった写真をリカバリするためにはRAW現像のパラメーターをいろいろいじるのが有効ですし、ViewNXではできることがかなり限られているので、ちゃんとやるには適当な現像ソフトも必要になるでしょう。(いろいろな現像ソフトがありそれぞれ特性があります、さらには、別途Photoshop等のレタッチソフトもあった方がベターでしょう)
しかし、krongthipさんの相談のそもそもの趣旨は、なぜ自身眠いと感じられるような写真になってしまったのか。それは仕方が無いことなのか。そうでなければどうすれば今後うまく撮影できるのかののアドバイスが欲しいという事でしょう。
初心者という自覚がありつつ、今後に向けて向上したいという意欲が感じられます。
ですから失敗写真でもRAW現像でこうすればリカバリできるよという方向性(それも有用ではありますが)の持っている問題点と、最初からちゃんと撮る方法についてしっかりアドバイスしている でぢおぢさんの書き込みが的を射ていると私は思いました。
書込番号:13408634
5点
補足
>ですから失敗写真でもRAW現像でこうすればリカバリできるよ
>という方向性(それも有用ではありますが)の持っている問題点と、
>最初からちゃんと撮る方法についてしっかりアドバイスしている
> でぢおぢさんの書き込みが的を射ていると私は思いました。
的を射ていると思うのは「他の皆さんの書き込みを補足する意味で」という事です。
つまりは、TBWSさんの書いた事をでじおじさんが否定したわけではないと思うのです。
そこにちょっと行き違いが生じてしまっただけではないのかなと。
書込番号:13408863
0点
スレ主さんと似たような思いで、小生は次のような方法である程度改善しました。
カメラ本体の設定で、輪郭強調を強くしてやることでスッキリとしたものになり、そのまゝ使用しております。
但し、ソフトなのが好きな方には向かないかもしれません。
カメラの「メニュー」ボタン→「撮影メニュー」→「ピクチャーコントロール」→例えば「ビビッド」→「輪郭強調」を[7]迄強調(初期設定は[3])→「OK」で完了(何処まで強めるかは個人の好み)。
他のスタンダードとかニュートラル・風景なども夫々設定できますし、輪郭強調以外に
・コントラスト ・明るさ ・彩度 ・色調
も調整できますので、本題は眠いとのことですから輪郭強調を調整してテストしてみては如何でしょうか。
自分は[7]に設定したまゝ使用しており、それでも不満の場合は他の方が言っている“Capture NX2”も活用、私の場合は「ハイパス」機能で加工し、被写体のスッキリ度を上げております。
添付画像はROW画像をC-NX2で現像し色温度調整後に、前記ハイパス加工したものです。
元画をトリミングし約2.5倍に拡大してあります。(ISOは1000で撮影)
書込番号:13409359
1点
みなさん、親切なご意見をありがとうございます。
特に、でぢおぢさんのご意見、大変勉強になりました。
今回、アップした画像以外にも、いろいろとRAWデータをViewNXでいじってみたりして、
シャープネスやコントラストなどで色々と印象が変わる事に、驚いています。
早速、CaptureNXを買う算段をたてました。(笑
それと、RAW現像やら、画像の調整をいろいろするとなると、PCのモニターが重要ですね。私はノートPCを使う予定なのですが、ノートPCのモニターでは片手落ちでしょうか。
皆さんは、どのようなモニターをお使いなのでしょうか。
書込番号:13409869
1点
それと、D7000の前はD40を使用していたのですが、D7000を使い始めてからしばらくの間、
どうもD40のような、解像感のあるスッキリとした絵が撮れないなあ。。。
と、もどかしい思いをしていたのですが、ついついPCで等倍で確認してしまうせいと、
D40のデフォルトの(入門者に喜ばれそうな)派手な発色とコントラスト、という理由だったのかという気がしています。D40はCCDセンサという事もあるでしょうか。
知れば知るほど奥が深いですね。
>茂太郎さん
ありがとうございます。
カメラ側の設定でも、いろいろと試してみることにします。
書込番号:13410013
1点
krongthipさん
最初の撮って出し画像で、充分にシャープです。良く撮れてると思います。
人物が主体の画では、Maxまでシャープネスを上げてはいけません。
0−9段階の中間の5位が限度でしょう。私は3か4です。
風景画でも6位で抑えたほうが宜しいと思います。
ビビッドはどぎつくてあまり好みません。
ニュートラルの上品な発色が飽きがこなくて好みです。
書込番号:13410293
0点
こんばんは。デジ一は持ってませんが・・・
「眠い」の言葉だけからは「コントラストが低い」が真っ先に浮かびます。
写真を拝見した第一印象、ちょっとまずいかなと思った点は「赤かぶり」。男の子のシャツは白色(無彩色)ではありませんか。子供たちの肌も、赤みが強すぎるような。女の子の腕と服の色の分離もイマイチ。
既に「高感度による画質低下やノイズ」で結論が出ている雰囲気で、これらがスレ主様の「眠い」の現象かは定かでありませんが、勝手にダウンロード・レタッチ修正、改善されていると感じられたなら参考にしてください。
無料ダウンロードソフトの"GIMP2"で、
RGB別のレベル調整で赤みを抑える(実際は青と緑を強くする)。
女の子の服の縦じまと顔を見ながら、不自然さを感じない程度に輪郭補正。
レベル調整で青・緑が強調(明るく)なった結果、色合いだけでなく全体的に明るくなって、コントラストも上がったようです。
<余談>
無料ダウンロードできる"NeatImage Demo版"などでもJPEG画像の高感度ノイズを消す(ごまかす)ことができます。Web検索などして探して試してみるのもお薦めです。事後対策、本質的な対策には成りえないかもしれませんが。
お写真がご自身のお子様か他人様かはわかりかねますが、その愛らしい顔に"目隠し"を入れるのは心苦しかったのではないかと察します。その心苦しさをも糧に、ステキな写真にしてください。
人物撮りをする機会があまりないので、目にとまった写真があるとダウンロード、レタッチなどしてみます。素材の提供、ありがとうございました。
書込番号:13410586
2点
仰山魚が・・・・釣れてるねぁ(笑)
スレヌシよ、本当は「綺麗に撮れてるじゃんとか」とか打ち消しの言葉を引き出すために、自慢の一枚をUPしたんだろ。
これだけ撮れるんだから、D7000は良いカメラだなぁと思うよ(笑)
書込番号:13410697
0点
>沼じいさんさん
ご覧頂いてありがとうございます。
シャープネスの考え方、参考になります。
ありがとうございます。
>スッ転コロリンさん
こちらこそレタッチありがとうございます。
いろいろな手法があるのですね。
勉強になります。小生にはまだまだ遠い道のりですが。
>秀吉(改名)さん
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
秀吉様に褒められるなんて、思ってもいませんでした。
(小生ではなく、カメラが褒められているのかもしれませんが)
書込番号:13410899
3点
>絵がねむいのですが、なぜでしょうか
気のせいだと思います。
写りとしては色調の濃くも十分だし・・・・・。
もとラボマン 2さんのレタッチ後のものの方が軽く、垢ぬけしてるかな〜。
しかしそれはちとお姉さん系のフォト向きの垢ぬけさかなぁ、イメージの世界はいつも微妙ですね。
まあ、同じ撮るなら、フレーミングなど考えながら、できるだけ子供さんの可愛い仕草の一瞬を切り取られたら如何ですか。”言うは安く行うは難し”ではありますが。
書込番号:13413811
0点
皆さんこんにちわ。
先日 キャッシュバックを利用しD90からD7000に乗り換えました。
使い心地やシャッター音など満足してますが、右手のグリップ中指付近からきしみ音がします。小さな音ですがD90にはなかったので少し気になります。赤いラインの真下はダイヤルがある関係で音が出るのはわかりますが(基本的にそんなとこもたないですね)
皆さんのご意見お聞かせくださいm(__)m
2点
右手のグリップ中指付近、
赤いラインの真下のいずれも
きしむような音はないですね。
カードを入れるふたの部分は多少きしみますが…
書込番号:13400909
0点
おたんこ侍さん こんにちは。
撮影時の持ち方では特に気になるところは有りませんが、グリップの下の方を手でつまむとプラスチックのきしみ音が出ます。
私は特に気になるところは撮影モードダイヤルにロックが無く、たまに回ってしまう事以外は何もなく絶好調です。
書込番号:13401106
0点
おたんこさん>>>>
おひさしぶりです、おげんきですか?
書込番号:13401204
0点
おたんこ侍さん、こんにちは。
侍だけに、手に力が入ってグリップを壊してしまった。なんて(爆)
そんなことは、ないですよね。失礼しました。
書込番号:13401345
0点
おたんこ侍さん
自分のは音は無いですね。
バッテリーを外して試してみましたが変化ありません。
書込番号:13401548
0点
撮影機能を上げた分ボディ剛性は手を抜いたのかな?
Nikonはそんな事しないと思うが・・・・
書込番号:13401603
0点
自分のD7000もキシミ音は全くしないです。
原因はラバーの浮きとか部品同士のクリアランスですかね。
キシミ音もメーカー保障の対象になるのか気になりますね。
書込番号:13401748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんわ
試しに強く握ってみましたが音は出ませんね〜
撮影に支障がなければ気にしないほうがいいかも
ですね。
書込番号:13402013
0点
皆さん お返事ありがとうございます。
皆さんのカメラは少しも鳴りませんか?
まぁ撮影には支障ないのでもう少し様子をみます。ひどくなったらSC行きですね( TДT)
ちなみに握力は人並みと思います(笑)
kawase302さん、こんばんは。 私もカメラも元気にやっております。書き込みはしてませんが楽しく拝見してますよ(笑)
またアドバイス等よろしくお願いいたします(*^^*)
書込番号:13403352
0点
握力が強すぎるのかも?
私のD7000もきしみません。
書込番号:13404861
0点
いやいや!人並みですよ!50kg〜60kgかな?
でも、その部分だけおもっきり握るなんてないでしょう…
24-70 2.8G を着けて 指で引っ掻けて持つくらいですよ。
書込番号:13404902
0点
私の握力は40sですが、強く握ってもきしむことはありません。
D7000のグリップは少し小さいですが、剛性に関しては比較的良い方だと感じています。
しかし握力が60s近くあれば、グリップ部分はプラスチックなので、重いレンズを付けて
強く握られたときにきしむ可能性はありますね。
書込番号:13405897
0点
>いやいや!人並みですよ!50kg〜60kgかな?
そりゃやっぱ 侍だわ(爆)
書込番号:13406132
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















