D7000 18-300 VR スーパーズームキット
「D7000」と超高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全443スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2011年10月15日 18:08 | |
| 8 | 8 | 2011年10月15日 21:34 | |
| 46 | 40 | 2011年11月4日 17:56 | |
| 11 | 13 | 2011年10月13日 20:52 | |
| 10 | 13 | 2011年10月28日 07:53 | |
| 0 | 4 | 2012年4月15日 09:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オートフォーカスモードをAF-Cにし、AFエリアモードをダイナミックAF9点で撮影するため、いくつかのモードでその設定をしました。
しかし、電源をOFFにしたり、他のモードにかえると、先に設定したモードがAF-AとダイナミックAF39点に変更されてしまいます。
これはおかしくないのでしょうか。
ニコンのカスタマーサポートではそんなことは起こらないといっています。
どなたか、この現象について教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
P、S、A、Mの場合は、AFモード、エリア、SS値、絞り値、ISO感度、WB、測光方式、露出補正値、etc…が引き継がれますが、AUTOや発光禁止オート、SCENEモード、U1、U2の場合、設定は一度モードを変えて再度そのモードへ戻すと最初の設定になります。
上記に当てはまらないのであれば、なんとも申し上げられません…。m(_ _)m
書込番号:13630453
0点
まちゃげさん、こんにちは。
もしかしてU1、U2モードの設定のことですか?それであれば、撮影モードダイヤルをU1、U2に変更する度に、U1、U2モードで登録した設定に強制的に戻されてしまいます。
出来ればもう少し詳細に設定が変わってしまう状況を記載していただければ解決の糸口につながるかもしれません。
書込番号:13630501
0点
まちゃげさん こんばんは。
U1・U2モードでは電源をオフにしたり、他のモードに替えるとユーザーモードに設定した設定に戻ります。
A・P・Sでそのようになればおかしいと思います。
書込番号:13630511
0点
>・・・・、いくつかのモードでその設定をしました。
マニュアルPage327,329の撮影モード別;設定できる機能一覧を参照
○印のある撮影モードでは、モードを切り替えると初期設定に戻ります。
○印のないP,S,A,M撮影モードではモードを変えても初期設定に戻りません。
書込番号:13630769
0点
皆さま
ありがとうございます。
まず、SCENEのスポーツ、次にストロボ発光禁止、そのあとAUTO→P→S→A→Mの順序で、いずれのモードでもオートフォーカスモードをAF-Cにし、AFエリアモードをダイナミックAF9点に設定しました。
設定した順序とは反対にM→A→・・・・・SCENEのスポーツの順に戻しました。これを何回かやってみたのですが、MASP4モードではその設定がかわることはありませんでした。
一方SCENEのスポーツストロボ発光禁止、AUTOでは、そのままであったり、AF−A、39になったりならなかったりです。
規則性がわからないので特に困っています。
書込番号:13630772
0点
dragon15さんの書き込みを見ないで、書き込みました。ご指摘の部分をみてもう一度確認します。ありがとうございました。
ただニコンのカスタマーセンターは、どのモードでもかわらないといっていたので、信用ができなくなりました。
書込番号:13630801
0点
キャッシュバックにつられ、店頭在庫があった近所のキタムラにて、古い銀塩コンパクトカメラ(Canon AutoBoy2/1983年製・完動品)の下取り5,000円を含み、79,800円で10/8に購入。
更に、他店で純正16-85mmズームとSB-700も同日購入し、漸くデジイチ初購入となりました。
#親父のお下がりだったPENTAX SPを中学1年で使い始め、それから35年たって銀塩一眼レフから足を洗いました。
#カメラ操作には慣れていたので、出掛けると友人からデジイチをよく預けられカメラマンになっていました。(笑)
メモリーは、ネットでサンディスクのエクストリーム・プロ16GBが2枚で10,000円以下というのをネットで見つけたので、速攻でポチッ。
物が届いてから気がついたのですが、Jpeg+RAWでの撮影時はRAW側が大容量となるので、同容量2枚ではなく異容量メモリーでの組み合わせにすれば良かったと感じています。
Jpeg+RAWでの環境だったら、一番ベストな組合わせって、どの容量との組合わせだと思いますか?
#現在、トキナーAT-X 116の購入検討中。その前にCanonの銀塩一眼レフとレンズの処分を考えなくては・・・。
0点
昔と違っては今はサンディスクの大容量SDHCカードも財布に優しい価格で購入できるようになりましたね。
すでに16GB2枚セットを購入したのなら、容量の組み合わせ云々など気にせず使えばいいと思いますよ。
書込番号:13629173
2点
こんにちは。keiji01さん
ご購入おめでとうございます。
Jpeg+RAWでの撮影時は同容量のSDHCを2枚が望ましいと思いますよ。
僕はD7000でなくD3ですがD7000と同じくダブルスロットなのでメディアの容量は
同じ物を2枚使っています。
書込番号:13629201
1点
個人個人で使い方も異なると思いますので、
先ずはお手持ちのメディアで様子を見ると良いかと思います(^^)
しばらくすると
ご自身に必要な容量がわかると思います(^^)
書込番号:13629252
1点
16GBならRAWファイルであっても、一日分入ります。
撮影したらその日のうちにPCにバックアップすれば良いと思います。
私の場合は、万が一のデータ喪失低減の為、8GBを数枚に分けています。
書込番号:13629307
1点
>Jpeg+RAWでの撮影時はRAW側が大容量となるので… <
こんにちは
購入された、16G 2 枚を使われたら良いと思います。
JPEG + RAW のメディアへの記録ですが、A、Bに振り分けるのではなく、A→Bの順次記録で良いと思います。
添付の ViewNX 2 で、JPEG 、RAW 別表示が可能です。
調整する場合は、NX2 に JPEG と RAW を同時に呼び出す事も可能です(JPEG 画像を参照しながら調整します)。
私は、RAW のみの設定で撮っていますが、大事な撮影は同時記録にしています。
書込番号:13629430
1点
有名メーカーのメディアでも、ある日突然クラッシュすることもありますし、
清掃等のメンテナンスサイクルの狭間で接触不良を生じる可能性もありますので、
プロはバックアップ記録あるいはRAWの分割記録としていると思います。
アマチュアでも、人それぞれの考え方にもよりますが、せっかく2スロットのカメラなのですから、
順次記録は避けた方が望ましいように思います。
さてメディア容量についてですが、RAWは可逆圧縮で1枚当たり20MB、JPGは画質ノーマルの解像度Mで2MBなので、
メディア交換のサイクルを同期させようとすると、スロット1は10倍の容量が必要となります。
スロット1に16GBとするとスロット2は1〜2GBというナンセンスな組み合わせとなることから、
とりあえず今買われたものを入れておかれれば良いだろうという結論となります。
予備のメディアは数枚必要と思いますから、有名メーカ製でも値頃感のある8GBを買い足して
余裕のあるスロット2に入れ、動画の記録先をスロット2に割り当ててバランスをとる方法があります。
>#現在、トキナーAT-X 116の購入検討中。その前にCanonの銀塩一眼レフとレンズの処分を考えなくては・・・。
値が付くうちの早めの処分が良いかもしれませんね。
次の本体購入時の下取り原資にもなりますが、ヨドバシでは下取りカメラはデジタルに限定されており、
キタムラなどの何でも下取りOKという条件はいつか終わるかもしれないので。
書込番号:13629722
1点
16GBを2枚、RAWを記録している片方のSDHCの容量が埋まってきたら、
もう片方のJPEGを記録しているSDHCと入れ替えれば、何とかなると思います。
こうしてしまうと、ダブルスロットの意味がなくなってしまいますが…。
まぁ、順次記録で、後で、PCでJPGとNEFを振り分ければよいと思います。
書込番号:13630188
1点
質問投稿直後から皆様にコメント頂き、御礼申し上げます。
総括すると、今回購入したSDHCメモリー16GB×2枚をそのまま素直に
使うのが良さそうな感じですね。
重ねての御礼になりますが、本当にありがとうございました。
#余談ですが、トキナーのAT-X 116を本日買ってきてしまいました。
書込番号:13631844
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
念願のD7000を購入しました。
美容師をしていてこれから撮影をしたいんですが、レンズを何がいいのかまよってます。
おもに、室内で自然光で撮影します。
18−200は買ったんですが、ポートレートは単焦点のほうがいいと本で読んだので、、、
そこで、1.4と1.8の違いがよくわからないのと、何mmのレンズがいいのかをアドバイスおねがいします。
おとオススメのレンズがあればお願いします
1点
>夜、美容室内で撮影をする場合なにかコツなどありませんか?
、
■スピードライト(SB700)■レフ板
■NikonCNX2
夜でしか撮れないなら
レンズより先に上記のモノが先にあると良いです。
、
また、夜に限りませんが、
仕事として費用対効果を考えるなら、
写真として使いたいアングルを決めてから、
商品(作品?)制作に入ったほうが良いと思いますよ〜♪
(もっとも、四方から図鑑的説明的な写真が必要なら
バランスよく作る必要がありますが^^;)
書込番号:13629010
0点
RAMONE1さん
写真として使いたいアングルを決めてから、
商品(作品?)制作に入ったほうが良いと思いますよ〜♪
とはどーゆーことでしょうか?
もちろんモデル撮影して集客につなげたいんですが、、、
書込番号:13630377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上部からの照明だけだと影が出来やすいので、ライトスタンドやレフ板があれば便利です。
美容院だと鏡や鏡の横にある照明を上手に使われるのも良いと思います。
気を付けたいのはホワイトバランス、蛍光灯の色かぶりにならないようしてください。
書込番号:13630664
0点
ありがとうございます。
撮影してみました、、、
んーって感じです笑
モードについてなんですが、P、A、S、Mとありますが、何がいーのでしょうか?
ISO感度は400ぐらいで、F8の125/1でやったんですが、シーンのポートレートモードのほうが綺麗でした笑
初心者の場合一番簡単にできるのは、どれになるんでしょうか?
マニュアルはまだ難しくで、、、
よろしくお願いいたします。
書込番号:13643277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
f8だと絞り過ぎかも
絞り優先(A)でF値を開放にして撮影してみてください。被写界深度が浅くなり背景を暈せるはずです。
書込番号:13643310
0点
各モードがどのような使い方に適しているかを理解すれば、自ずとモードの使い分けができると思うんですよね。書店に行って「D7000の使い方」的な本を一冊買われてはいかがでしょうか!? 「こんな場合はこのモードを使って撮るといい」、といったことがわかりやすく解説された本がいくつか出ているので、ご自分なりにわかりやすかったり、有益だと感じられたものを買い求められるとカメラに対する理解度が深まると思います。
私の一番のおススメはM(マニュアル)モードです。絞り値の設定、シャッター速度の設定も撮影者が意志を持って決定するため、撮影者の意図を反映させた写真を撮ることができるためです。ちょっと前だとフィルムでの撮影だったので、現像上がるまで「失敗」に気づくことができませんでしたが、デジタルになって、撮ったその場で「上がり」の確認ができるのですから、いろいろと絞りを変えたりシャッター速度を変えたりして、どのように撮ったら自分の気に入った写真に仕上がるのかをモニターを確認しながら追求していけばいいんですよ。幸い、撮影場所はご自身のお店で、何遍でも取り直しができる環境なんですよね!? 閉店後にたっぷりと時間をかけて、ヘアカット練習用の頭だけのマネキンさんにウイッグでも付けて、ライティングなどもいろいろと試しながら徹底的に撮りまくれば、自分なりの撮り方ってのが見えてくると思うんですよね。
そんな時間はない、というのであれば、結果のよかったポートレートモードを使われるのが、最終的にはいい結果が得られるのではないでしょうか!? 私だったら、ポートレートモードで撮って気に入った写真の絞り値、シャッター速度をメモして、今度はマニュアルモードでその数値を設定したうえで、3分の1段刻みで絞りを変えたりシャッター速度を変えたりして、どのように写真の仕上がりがかわるのかを研究しますけどね。
ああそうそう、もしアレでしたら、撮れたお写真をアップしていただけると、どんな写真を撮りたいと思われているのかの参考になり、アドバイスの仕方もかわってくるかもしれませんよ。
書込番号:13644504
0点
なるほど。
マネキンを撮りまくるのは、勉強になりそうです。
ありがとうございます。
これからまた写真UPしますので、よろしかったらアドバイス下さい。
初めからうまくとれるわけないですもんね。
書込番号:13645211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写真として使いたいアングルを決めてから、
商品(作品?)制作に入ったほうが良いと思いますよ〜♪
とはどーゆーことでしょうか?
、
↑私は美容師ではありませんが、
ryosukeveさんは撮影の為にヘアスタイルを作って
それを撮影している状況なのだと思いました。
、
どこから見ても素敵なヘアスタイルはあるのかもしれませんが、
その中でも特に素晴らしい(集客力のある)アングルってあると思うんです。
もし、
その『特に素晴らしいアングル』から撮る絵を
作り手が作る前に思い描けるなら、
そこに注力して作った方が、八方美人的に作るよりも
写真としての完成度も効率も上がると感じています。
、
つまり、仕事としてなら
ヘアスタイル作りも撮影も必要な所のみ
全力投球するのがコツだと思います(^^)
、
違っていたらゴメンm(._.)m
書込番号:13645339
0点
85mm F1.4でおねがいします
まえに30mm の F1.4もってたんですが
そんなに使いこなせませんでした
でも85mmはちがいますね、ご飯3杯くらいいけます。
あんまりD'000だとないっぽいんですけどね
ブログとここにいくつか例あります。
http://photohito.com/user/tag/9293/%E5%A5%B3%E6%80%A7/
書込番号:13655555
0点
モデルさんの前方下にレフ板をナナメに置いて、光を起こすと、影を消せます。
参考になると思います。http://copains.idns.jp/photo_k/lighting1_1.html
書込番号:13689757
0点
上にも書いたが光が硬い
硬い光でできたはっきりした影はレフでも綺麗には消せない
色温度が低そうなので電球の明かりかな?
そこをまず変えないとどうしようもない
とりあえず、これでもホワイトバランスとればだいぶ綺麗にみえますよ
書込番号:13689776
0点
電球じゃやはりきついですよね。
今日も撮影するんですが、知りあいからアイランプの500wのライトをかりたんですが、たとえば真っ暗にして、このライトを天井にあてたりしてとったらどうなんでょうか?
あとはホワイトバランスの設定がよくわからないんですが、電球のしたなら電球にあわせるしかないですか?
書込番号:13689811
0点
あと、この写真はミックス光源になってそうですね
色温度の違う光が混ざっているのでホワイトバランスがとれない
ちょっとチーク色とサーモンピンクのブラウスの色に合わせるつもりでいじってみたけども
肌の色が部分的におかしくなるので…
アイランプもさまざまなので絶対大丈夫とはいえないけども
天井でバウンスさせればまあやわらかい光にはなるとは思うけども
2灯あったほうが影が消せるのでいいですね
蛍光灯のデスクライトを左右から当てるとか
一つを左右どちらか斜め上からあてて
反対サイドから水平にあてるとか…
下から(フットライト)あてるのも美白に見えるのでいいですしね
トイレが白い壁なら光が綺麗に全体に回りやすいので、いい場合も多いです
ホワイトバランスはだいたい合わせておいて
RAWで撮ってあとで細かく調整が一番厳密にこだわれるからいいですよ
書込番号:13689848
0点
そうです。
手元にテーブルライトがあったので、それを上にむけたんですが、電球とまじってしまいました。
テーブルライトをしたからあてるのもいいんですか?
やったみます。
あとやはりRAWでとったほーがよいのですか?
全然まだいじれないんですが、、、、
書込番号:13690003
0点
テーブルライトが蛍光灯なら他も全部蛍光灯で
同じ色味の蛍光灯にしないとだめですけどね
全ての光源の色温度がそろってないと綺麗になりません
下からの光は硬い光だと懐中電灯をしたからあてたようになりますがwww
やわらかい光だと美白が際立ちますよ
昔いた鈴木そのこは絶対に足元から強く光をあててました(笑)
RAWも微調整くらいならスライドをちょっと動かすだけなので
とりあえずはそれで対応すればよいかと思いますよ
一番簡単なのは上で書いたように屋外ですし
照明買うなら蛍光灯リングライトで
トイレとか狭い場所で上下左右からの光の反射も利用して
四方から光が回る状況で撮影するのが簡単です
書込番号:13690039
1点
まず色被りについてですが、これはレタッチで「ある程度」ならば補正出来ます。
今回のケースでは恐らく電球が中心の光源ですので暖色寄りの結果の写真となっておりますので、寒色方向に補正するだけで大抵の場合良い結果となると思います。
モニターはキャリブレーション等のカラーマネージメントはしておきましょう。
ここがうまく行っていなければ、プリンター出力との色の違いをカバーするのにかなり時間がかかるはずですので・・・。
Photoshopは最高ですが値段もお布施も馬鹿にならないので、それ以外でお勧めするものであれば、
1.RAW撮影中心でのレタッチなら、「Nikon Capture NX2」のホワイトバランスのグレー
ポイントの設定→開始で写真の白又はグレーに近い部分を選択してやると、色被りの
多く取れた写真が出来上がります。
それから赤、青のパラメーターを弄ってお好みに仕上げてください。
2.Jpeg撮影中心でのレタッチなら、「市川ソフトラボラトリー Silkypixシリーズ」を
お勧めいたします。
これはNX2では出来ないJpeg画像のホワイトバランスを弄れるという特徴を持ってい
ます。
というか、ボタン一つ押せば添付の写真の通り、簡単に調整が出来ます(お写真の無断
借用失礼致します)。
後はお好みで微調整を・・・。
3.WBのモードは、上記のようなソフトがあれば、AWBでも晴天固定でもいいと思います。
照明につきまして、これは凄く大事な要素だと思っています。
1.今回のような照明中心の撮影であれば結果が目で見れるので、レフ番2〜3枚くらいあれ
ば後は安い照明で取り掛かってみるのでいいと思います。
照明も凝り出したら天井知らずです。
レフ版は、発泡スチロール板に白い紙や布を張る手作りのものから入ってもいいかも
です。
慣れて納得がいかなくなってきたときは色々既製品を使ってみるのもいいかもです。
2.ストロボ撮影であれば私ならば、
・コマンダーを本体に
・ストロボはまずは2ヶ
・ストロボ固定用の安三脚2ヶ
で、モデルに向かって斜め左右からとりあえずは陰影のあまりつかない撮影を行います。
ストロボ撮影は、結果をカメラの背面液晶で確認しないといけないですが、その手間さえ惜しまなければ時には照明では高コストになってしまう撮影も安いコストで収められるかもしれませんね。
ただ、スレ主さんの用途であれば、照明で光の当て方を工夫する方がいいかなと思っています。
撮影、頑張って下さい。
書込番号:13690329
1点
ニッシンのサイトでストロボに関する動画がたくさんありますので、参考にしてみてください。まずDi622 Mark2 基本編 応用編 の2つを
http://www.nissin-japan.com/seminar.html
光源は2つ以上は用意してください。 テレビの番組等でも、汗をかくほどのライトが当たっています。明るく キレイに見せつつ影を出さない為です。
また写真を見ましたが、いくら室内とは言えISO800で1/6は暗すぎると思います。
まだまだカメラ等に関しても素人のようですから、プロの方に一度相談したほうが早いのじゃないかと思いますよ
書込番号:13692540
0点
ありがとうございます。
SB700かリングライトを買おうとおもうんですが、どちらのほうが、初心者にはよいですか?
両方とも真っ暗でとるのでしょうか?
アドバイスお願いいたします
書込番号:13720995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当方、D7000 18-200oズームレンズセットを購入予定でしたが、キャッシュバックキャンペーンもおわり、どうしようか考えていたのですが、当方のデジイチ使用頻度は主に、室内撮影(オークションなど)が多く、たまに外に連れ出す程度です。
なので、室内撮影ではD7000ボディ+単焦点(Nikon 35o)にしようかと考えている次第です。
外に連れ出すときは、広角から望遠まで幅広く使えるタムロン18-270o(タムロン発売する前まではNikon18-200oがよかったのですが…)
単焦点では35oと50oがありますが、どちらがオススメですか?(当方はデジイチ素人です…(^^; )
高倍率ズームレンズはタムロン18-270oとNikon18-200oどちらがオススメですか?(ブランド、画質も含めて)
最近Nikonの16-85oのレンズも気になり出してます。
皆様からのオススメの単焦点&高倍率ズームレンズありましたら、教えてください。
宜しくお願い致します。
0点
>室内撮影(オークションなど)
の内容(被写体、大きさなど)しだいかと・・・・・・。
そのへんをもう少し詳しく書かれたほうがよろしいかと。
それしだいでは、マクロ(NIKONはマイクロでしたか)レンズをオススメしたほうがいいかもしれませんし。
書込番号:13620421
1点
こんにちは。
単焦点レンズだと35mmが使いやすいと思います。
D7000だと画角が約1.5倍になり約52mmとなるからです。
書込番号:13620428
1点
> 室内撮影(オークションなど)が多く、たまに外に連れ出す程度です。
> なので、室内撮影ではD7000ボディ+単焦点(Nikon 35o)にしようかと
単焦点にこだわる理由が今ひとつわかりませんが
ニコン純正であれば AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
社外品で良ければ タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
ではどうですか?
> 単焦点では35oと50oがありますが、どちらがオススメですか?
単焦点はもっといろいろな種類がありますがこの2種類に限定された理由は何でしょうか?
DX機の室内撮影ではちょっと焦点距離が長いような気がします。
書込番号:13620456
0点
室内の物撮り用単焦点ならMicro40mmF2.8Gが間違いなくイチオシです。
35mmF1.8Gよりも寄れてシャープ。諸収差も良好に抑えられています。60mm以上の焦点距離は室内で明らかに長いので、その点でも40mmF2.8Gがお勧めです。
書込番号:13620474
1点
室内の物撮りでしたら、自分なら
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD(B005NII)
http://review.kakaku.com/review/K0000056127/
このへんが、すごく魅力的に思えます。
私自身は SIGMA 20-40mm F2.8 を持っているので当面購入予定はないのですが。
詳しい方々いかがでしょう?
書込番号:13620528
1点
室内撮りがメインなら単焦点でも良いのですが、F2.8通しのズームも良いですよ。
ニコン純正なら
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510311/
タムロン
SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII)
http://kakaku.com/item/K0000056127/
シグマ
http://kakaku.com/item/K0000125658/
画質は純正が上だと思いますが、タムロンやシグマは手ブレ防止機能があるので、室内撮影に向いています。
野外持ち出しだと望遠側で不満が出るかもしれませんが、今後高倍ズームを購入されても、高倍ズームとは明るさが違うので住み分け出来ると思います。
書込番号:13620561
0点
☆BVLGARI☆さん
ご覧のように、すすめるレンズは人によってバラバラです。
まずはD7000のレンズキットを購入して(16-85mmが気になるなら16-85mmでもOKです)
それ以外のレンズは自分の使用用途に合うかどうかの判断ができるようになってから追加すればいいと思います。
書込番号:13620574
4点
屋内ぶつ撮りMicro40mmF2.8G 解像/ぼけ味良・廉価・屋外スナップ。
屋外汎用VR18-105mm。
書込番号:13620631
1点
こんにちは
高倍率ズームは、便利なレンズ!で良いと思いますが、画質を望むなら低倍率の方が良いです。
単焦点ですが、
D7000 に着けると、人間の視野に近い 35mm を先ずは選ばれたら良いです。
接写が必要なら、銘玉 60mm F2.8 マイクロ(新旧)が良いです(このレンズは引いて撮っても大丈夫です)。
書込番号:13620647
1点
デジ1は初心者でも、デジタルカメラは使われていると思います。
今お使いのデジタルカメラ(コンデジ)で、自分がどの焦点域を使っているか調べられたら、よろしいのでは?
それから、35mmフィルム換算値で似たようなレンズを買えばいいんだと思います。
写真のレンズの好みは十人十色です、自分の好みに合わせて良いと思います。
書込番号:13620836
0点
☆BVLGARI☆さん こんばんは。
外に連れ出す時があって高倍率が良いのであればまず18-270oを購入して、それを使用してお好みの画角を探られ単焦点を購入されたらいいと思います。
オークションなどの撮影であれば室内でも三脚使用というのであれば、暗いズームでも良いと思いますが純正は自動湾曲補正が使用できますので、タムロンは湾曲は大きいので人撮りには良いですが物取りには余り向かないと私は思います。
書込番号:13621243
1点
こんばんは。☆BVLGARI☆さん
僕は物撮り用ならAF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
野外撮影用ならAF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
が良いと思いますよ。
書込番号:13621348
0点
HNから誠に勝手な想像ですみませんが
ジュエリー、ウォッチ、 アクセサリー、フレグランスやその他の小物類なら
マクロレンズは良いのですが、
先に上がっている40oでは短いですf^_^;
短くても60o〜で、85〜105oくらいが扱い易いと思いますよ。
、
もし、被写体が上記のようなものなら
難しいジャンルですが、頑張って下さい(^^)
書込番号:13621799
0点
先日D7000 18-200VRレンズキットを購入しました。
本日,山の写真を何枚か撮ったのですが,そのうちのいくつかに黒いドットが映り込んでいました。ドットのある写真とない写真を比べてみると,ある写真の共通点が見つかりました。ある写真は,F値が20以上なのです。そこで,家でF値をいろいろ変えて撮ってみました。すると,F値が36だと鮮明にドットが写り,F値を下げるにつれてドットがぼやけ,1桁になると消えました。焦点距離を変えても同様の現象が出ました。ちなみに,絞り優先モ−ドです。
こんなことってあるんでしょうか。カメラの不具合でしょうか。
1点
多分、F値を絞りすぎてセンサーに付着したゴミが見えたのだと思います。
書込番号:13604307
3点
ローパスフィルターに付着したゴミです。
1年以内に購入したカメラですと、保証書を持って、ニコンサービスセンターへ行けば、無料で清掃してくれますよ。
http://www.nikon-image.com/support/showroom/
書込番号:13604332
2点
センサーについたごみですね。
過去の質問でも多くあがってますので一度目を通されるのもよろしいのではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83Z%83%93%83T%81%5B%82%CC%82%B2%82%DD&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=&PrdKey=&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&ClassCD=&act=input
あと絞りすぎると小絞りぼけがおきてきます。
通常は絞ってもF11くらいでもよいのでは?
書込番号:13604356
1点
センサーに付いたゴミです。
絞るほど目立って来ます。
ゴミ取りを働かせたり、ブロアーで清掃して見て下さい。
それで撮れない時は、清掃するためのグッズも販売されていますが、馴れない間はSCで清掃して貰う方がいいと思います。
F20だと絞り過ぎの、小絞りボケで反って眠い画像になりますよ。
せいぜいF11くらいが適当では?。
書込番号:13604410
1点
F22とかF36とか絞りこんで空を写すとセンサーというかセンサー直前のローパスフィルターに付着したゴミが見つけやすいです
でもデジタルでは絞込みすぎると回折による小絞りボケをおこすので絞ってもF11くらいまでに抑えておくのが無難ですし、F16くらいでゴミが確認できなければ実用上は問題なしです
ゴミが気になるのなら手動クリーニングモードにしてブロアーでシュポシュポです
私はマウント開口部を下に向けて、下からブロアーでシュポシュポしますがブロアーの先端はあまりカメラ内には突っ込まないように気をつけてます
手動クリーニングで取れないゴミはSCでお掃除してもらえば良いと思います
書込番号:13604456
2点
早速たくさんの方々に教えていただき,ありがとうございました。
カメラの不具合ではなく,ゴミだったんですね。まずは一安心です。
とりあえずイメージセンサークリーニングをしてみようかと思っています。
それから,絞り過ぎるとボケてしまうんですね。知りませんでした。
クリーニングしても取れなかったり,F11ぐらいでもゴミが見えたりするようであれば,SCに持ち込むつもりです。
みなさん,本当にありがとうございました。おかげさまで気持ちが晴れました。
書込番号:13604925
0点
こんばんは
D7000には、ごみ取り装置が有りますが、油性のごみは落ちませんので湿式のクリーニング用具を使います。
無闇に、シュポシュポしない方が良いです。
一桁の 絞り値で消えるのなら、それで大丈夫とも言えますが、ごみテストの時は私はF22位にはします。
小絞りボケに成りますので、APS-C機の場合は絞ってもF11、出来れば一桁が普通です。
しかし 気にせず、時には絞る方法も有ります(ボケが、気に成る場合はアンシャープマスク)。
SCに、お持ちに成れば良いです(補償期間中は無料です)。
私は、これを使っています。
http://www.youtube.com/watch?v=rMEDVevxXCQ
書込番号:13605075
0点
ほしようきかんがすぎると1000えんです。
ゴミは
レタッチでしよりできますね
書込番号:13605244
0点
F8で見えなければ、いいのではないでしょうか?
書込番号:13606633
0点
こんにちは。yamasurumeさん
ローパスフィルターに付着したゴミですね。
ニコンS.Cで掃除して貰えば良いと思います。
書込番号:13606996
0点
ローパスフィルタに着いたゴミですね。
ズームレンズはゴミが入りやすいので定期的な清掃が必要です。
保管状況によって入り込みやすくなります。
ニコンプラザで清掃してくれますし、
終わった時に「f○○で写り込むゴミが残ってます」と、
状態も教えてくれますから一度行かれると良いと思います。
書込番号:13610262
0点
皆様,いろいろとアドバイスをありがとうございました。
昨日ニコンサービスセンターに行き,イメージセンサーのクリーニングをしてもらいました。保証書を提示したら無料でやってくれました。修理や点検で混み合っていたため,カメラを預け,クリーニング後,宅配便で自宅まで送ってくれました。配送料も無料でした。
早速確認しましたが,どのF値でも見事にドットが無くなっていました。
感謝感謝です。
これからもクリーニングが必要になってくると思いますので,自分でもできるようにチャレンジしたいです。
書込番号:13654292
0点
昨日、わざわざ新幹線に乗って福岡ニコンでローパスフィルタの講習を受けてきました
調べてみたらカメラをニコンへ送って清掃してもらうと8000円余かかります
だったらその2回分の交通費16000円で自分が清掃できるようになるので
思い切っていってみました
受講料は無料です
クリーニングキットが8000円ちょいです
それに無水エタノールを別途購入しないといけません
私の場合、クリーニング用紙を棒に巻くのが最後までうまくできませんでしたが
案外いい加減でやっても汚れをほとんど落とすことができました
次回からは自宅で自分でできます
今後ご自身でクリーニングされるつもりでしたら
ニコンも近いようなので一度講習を受けられたらと思います
書込番号:13688369
0点
こんばんわ!このカメラで動画を撮る際、ズームレンズを使うのですが、ズームをしたときレンズをまわす(?)サーっと言う音、あとオートフォーカスを効かせるギュイインって音、マニュアルフォーカスの際ゆっくりレンズをまわす音。拾うんです。
対策はありませんでしょうか?
外付けマイクとかでするべきでしょうか?また外付けマイクでマシになるでしょうか?
0点
外付けマイクが付けられるならば、機械音とズーム音は防止できるはずです。
書込番号:13603181
0点
copenmakunさん こんばんは。
外付けマイクで音声別録りでもすれば良いですが、ビデオカメラと比べればそう言うところはオマケ程度と考えるしかないと思います。
ライブビューでのオートフォーカスの性能もオマケ程度ですし、現在の性能では純正の外付けマイクでも多少はギゴギコ音を拾うと思います。
書込番号:13603184
0点
>外付けマイクでマシになるでしょうか?
D90は内蔵マイクしか使えないので動画の利用価値を著しく低下させましたが、
D7000は外付けマイクが利用できるようになったので、マシになりました。
純正品でないステレオマイク(直径1cm・長さ3cm・105cmのコード付)を肩や帽子に留めて使用しています。当然ですがレンズの動作音は入りません。谷川のせせらぎでも十分録音可能です。
D7000動画 DX10-24+外部ステレオマイク、カメラ内マイク感度オート設定。
約7分間のワイドスターマインの初めの50秒程のさわりの部分をアップしました。周囲の音をよく拾っていますし、7分の途中ではズームも使用してますがズーム音は入っていません。
書込番号:13605467
0点
皆様ありがとうございます!
また動画までご投稿頂きわかりやすかったです!
外部アンテナは純正OPですか?一度買ってみたいと思います。
なにせ動画モードを使わないままになっているので^^;
書込番号:14438855
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















