D7000 18-300 VR スーパーズームキット
「D7000」と超高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全443スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 14 | 2011年8月9日 22:59 | |
| 3 | 9 | 2011年8月7日 00:16 | |
| 76 | 66 | 2011年8月11日 22:57 | |
| 78 | 33 | 2011年8月5日 20:03 | |
| 89 | 25 | 2011年8月5日 22:16 | |
| 8 | 7 | 2011年7月31日 05:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
現在、タムロンのB008を使用しています。
当機種はモーター非搭載のレンズでもAF可能だと知り、何かオススメのレンズが無いかと探しています。
定番のものやオススメのものなど教えてください。
1点
別にモーター有り無しに係わらず良いものを探せばいいと思いますが。
あえてモーター非搭載というと、Dタイプの単焦点などはいかがでしょうか?
AF35mmF2D
AF50mmF1.8D
AF50mmF1.4D
AF85mmF1.8D
この辺りは新品ではなく安くなった中古で十分です。
書込番号:13347083
2点
私のおすすめはDX-Fisheye10.5mmF2.8Gです。
# 対角180°の画角は面白い!
私にとって、このレンズは撮っていて一番楽しいレンズです。
スナップならAiAF24mmF2.8Dもコンパクトで軽快に撮れていいですよ。
# DX機なら35mm換算36mmと使いやすい画角です。
# これより大きくて重いですけど、シグマ24mmF1.8 EX DG MACROは広角マクロが撮れていいかも?
上記2本の当方の下手な作例が下記にございますので、よろしければご笑覧ください。
■DX-Fisheye10.5mmF2.8G
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX10.5mm/catalog.html
■AiAF24mmF2.8D
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/24mmF2.8D/catalog.html
書込番号:13347112
1点
チープに楽しむなら
直進ズームの初代AF80−200/2.8とか(笑)
このクラスのレンズが3万しないのは面白い存在(笑)
直進ズームは使いにくいし、解像度は最新に比べたらどうしようもないだろけど(笑)
俺はニコンはチープに楽しむサブとして買ったので
24−50Dを1200円で買ってあそんでますwww
(*´ω`)
書込番号:13347130
1点
こんばんは。White Face Piedさん
僕もDタイプの単焦点をお奨めしたいですね。
AF20mmF2.8D
AF24mmF2.8D
AF35mmF2D
AF50mmF1.4D
AF50mmF1.8D
AF85mmF1.8D
AF180mmF2.8D
など良いと思いますよ。
書込番号:13347302
0点
Ai AF DC-Nikkor 105mm f/2D
使い方、難しいけど。
書込番号:13347623
1点
こんばんは
35mm F2.8D は、D7000 に着けると人間の視野に近いレンズです。
土門拳は、レンズは35mm 1本有れば良い!と言いましたが、35mm フイルム機の時ですから、
D7000 では 24mm に成ります。
24mm F2.8D で、芸術写真家の心境を理解するのも良いかもです。
楽しいレンズと言えば、大好きな魚眼レンズです。
10.5mm F2.8
ファインダーを覗くと、そこは異空間です。
銘玉
50mm F1.4D
60mm F2.8D
85mm F1.4D
書込番号:13347772
1点
White Face Piedさん、こんばんは。
私はAIAF70-180F4.5-5.6ズームマイクロが使いたくてニコンを使っている
ような感じです。
ボケも綺麗でシャープでズーム出来るマクロです。
ただ、中古でしか手に入りません・・・。
書込番号:13348300
1点
おはようございます。
夜景を撮るのが好みであれば、絞れば光芒のきれいな50mm F1.4D レンズを
お勧めしたいです。他のDレンズは試したことがないので分かりませんが。
画像サンプル自宅にありますので戻ってから載せさせていただきます。
書込番号:13349137
1点
ごめんなさい。まちがえました。
MF専用のAi Nikkor 50mm f/1.4S レンズのことでした。
私はD90で使用していますが、D7000でもAFはできません。
まぁ、モーター非搭載レンズであることは間違いないので
帰ったらサンプル貼らせていただきます。 <(_ _)>
書込番号:13349157
1点
ニコン Ai AF 35mm F2D
ニコン Ai AF 50mm F1.8D
ニコン Ai AF 50mm F1.4D
シグマ 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
シグマ MACRO 70mm F2.8 EX DG
トキナー AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4
Ai AF D型単焦点にはオートフォーカスのずれをレンズ側で調整できない仕様だそうですが、
小さく軽いため軽快な気分で撮影できて楽しいと思います。
オートフォーカス速度や歪みの少なさは Ai AF 50mm F1.4D が AF-S 50mm F1.4G を上回っていて、
今でも逆光に注意すれば人物撮影には良いレンズだと思います。
ニコンの上記3本は中古品が沢山転がっています。
しかし、今は AF-S 50mm F1.8G と AF-S DX 35mm F1.8G がありますので敢えて選ぶ必要はないかもしれませんね。
ということで、ニコンでしたら Ai AF 85mm F1.8D をお奨めします。
シグマ 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO は使い易くて面白いですよ。
私は単焦点一本で外出する時にこれをよく使います。
トキナーの旧型12-24mm は逆光耐性こそ現行型より劣りますが、使い易い焦点距離で画質も安定しているように感じます。
書込番号:13351163
1点
こんばんは。
MF専用のAi Nikkor 50mm f/1.4S で撮った画像です。
40年くらい前のレンズで、オールマニュアルですけど。
carullyさんやrobotsさんが仰ってる魚眼レンズも楽しいです。
これは外国製のオールマニュアルレンズですが、DX-Fisheye10.5mmF2.8G を
お薦めします。
2枚とも昭和記念公園です。
書込番号:13351864
1点
こんにちは。
モーター非搭載レンズが使えるから非搭載レンズを、ってのは撮影の観点からするとずれてる気はしますが…。
トキナーに魚眼ズームという飛び道具があります。
AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
花
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506011792/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#10284499
食事
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506011792/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#8782381
ポートレート系撮影でもたまにアクセントレンズとして使ってます。
画面が派手になるのでそれほどたくさん撮れるレンズではありませんが、アルバムに変化を付けるには便利で楽しいレンズです。
トキナーのレンズはニコン用はまだほとんどモーター内蔵してませんが、個性的なレンズがあります。
書込番号:13352436
1点
こんばんは〜
友人から少し借りた程度ですが、85mm f1.8Dはいいですね〜。
最短撮影距離は短いんですが、ボケが自然で好きです。
逆光ではフレアがかかってコントラストが低下するのが少々しんどい部分でしょうか。
ハレ切りをしないと結構大胆に来ますね。旧レンズは。
書込番号:13356145
0点
たびたび質問すいませんm(_ _)m
今度ペルセウス座流星群の撮影にD7000を持って行きます。
天体などの撮影には、
長時間露光撮影でもノイズの少ない
EOS KISSシリーズが無難でベタだと言われてて、
天体撮影にてNikonの名をあまり聞かないんですが、
D7000でも十分綺麗に撮影可能でしょうか?
まだ十分に機能性を把握してないのですが
D7000にも長時間露光でもノイズが少ないという機能性は備わってますかね?
自分はまだ天体撮影したことがないので、
このカメラで天体撮影したことのある方作例があれば貼ってもらえないでしょうかm(_ _)m
よろしくお願いします!!
0点
>D7000にも長時間露光でもノイズが少ないという機能性は備わってますかね?
天文写真では、そういう機能はあったとしてもオフにしておかないといけません。
撮影に要した時間だけ撮影後のノイズ処理に時間を取られるし、ノイズと間違えて星まで消しちゃうということが起こりえます
今はどうかしりませんがノイズ処理の違いがキヤノンが天文ファンに好かれる原因だと思います
書込番号:13342487
0点
ググって見ました。
ttp://yah55.exblog.jp/12347203/
http://ganref.jp/m/senbei-77/portfolios/photo_detail/0a50610d191dc668f26a2756f926e10b
PhotoHito
http://photohito.com/search/photo/?value=%E6%98%9F&camera-maker=3&camera-model=3694&lenstype=0&mount=0&lens-maker=0&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0
何の心配も無いようです。
書込番号:13342551
0点
D7000でぜんぜん問題ないです、が今年の大問題は、14日が満月である事の方が大きいです。
月明かりがあるため、ISO 1600 F2 10秒露出 位が適正露出かな〜。コレの連写であとは写野に、流星が流れ込むのを待つだけ。確実に写したいなら数打ちゃ当たる方式です。
あとは、ぶっつけ本番ではなく、事前に試験的に撮影してみる事をお勧めします。
書込番号:13342555
1点
こんにちは
天体写真は、高感度に設定して速いシャッタースピードで撮る方法、追尾装置を使い時間を掛ける方法、
比較的短いシャッタースピードで、インターバル撮影し(説明書に記載)、ソフトで合成する方法が有ります。
追尾装置は、ともかく2つの方法を試されたら良いです。
合成ソフトは、フリーも有ります。
星 コンポジット でググッて見て下さい。
長秒時NRは、OFFにして試してみて下さい。
コンポジットで、ノイズが消える場合も有りますし、OFFでもシャッタースピードによっては出ない場合も有ります。
書込番号:13342594
0点
うわ〜、仕事で忙しくてすっかり忘れてました!ペルセウス!
スレ見て気づきました。あざ〜っす!
でも、条件悪そうですね。どうしようかな・・・
書込番号:13342754
0点
月があって明るい日の流星は、jpegで連写か、ビデオですね。
RAWでも良いけど、データ量が多くなりますからw
とりあえず、写真の場合のイメージを書くと、以下の通り。
1. 数秒から十数秒の露光時間になるようにしつつ
2. 空が真っ暗や明るく写るのではなく、月のある晩の空を表すのに良い程度に露光
3. これで何時間かカタカタ言わせるのが良いかと。 (← 「カタカタ」 はシャッター音ね)
書込番号:13343351
0点
あ、カードの容量に算段がつくなら、RAWでも良いです。
救済幅が広がりますw
あとはピント合わせですかね。
意外ときっちり合わせないといけないものなのです。
星景写真などの表現としてちょっとぼかすのはありですが、流星写真はばっちり合わせた方が良いです。
書込番号:13343387
0点
D7000+24MM F1.4で写したカシオペヤ座です。
ISO 3200 絞りF1.4 露光時間20秒 固定撮影 長秒時ノイズ低減-OFF 高感度ノイズ低減-NORM 場所は立山室堂で写したものです、この時は新月でほぼベストの空で写せたと思います。
線を入れないと天の川に埋もれて、カシオペヤ座のWの形がわからなかった^_^;ので入れてみました。
2枚目は、カシオペヤの下に写っている流星を、ほぼピクセル等倍で切り出しました、ノイズなど参考にしてください(ほとんど気にならないと思いますしJPEG無処理切り出しです)。
D7000で十分流星は写せます、カメラに内蔵されているインターバルタイマーを使うと便利ですよ、今年のペルセウスは月明かりなので試し撮りしてから露光時間を決めてください。
書込番号:13343772
2点
みなさんありがとうございますm(_ _)m
とても参考になりましたm(_ _)m
とりあえず12〜13日、13〜14日の夜中、
二回撮影に挑戦してみます( ~っ~)/
書込番号:13344322
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
現在EOS KISS Digital Xを使用。
主に料理を撮っていて
EF50mm1.8レンズを使用してます。
もっといい写真が撮りたいのと現在のカメラで不具合もあるため
買い替えを考えているのですが上記機種で悩んでます。
ずばりおすすめはどちらでしょう?
こちらのサイトではD7000が人気なようですが。。。
また使いやすいレンズなどがあれば教えていただければ光栄です^^
0点
訂正
(誤)おいて、まず何も考えずオートで撮ります。ISOI400くらいで。
(正)おいて、まず何も考えずオートで撮ります。ISO400くらいで。
書込番号:13350468
0点
firebossさん、アイコンがつんつん髪です。
スレ主さん不在のまま、話が発展していますが、
きれいな自然光があれば、それで撮影するのがいちばんいいですよね。
ところで、上で書いた「東芝メロウライトZ 三波長型白昼光」は
自宅のリビングルームにお勧めです。色温度5000K、演色評価数84で、
家庭用としては色が綺麗です。
うちでは、蛍光灯をこれに換えたら妻の手料理が一層おいしそうに
見えるようになりました。
書込番号:13351033
0点
シマウマの仲間さん
お久しぶりです。海外ロケに行かれていましたか?ww
アイコンだけ若返っていました。修正します、、、、
そうですね、確かに綺麗な自然光にはどんな照明でも勝てません。
そういった綺麗な光の中で撮影されれば最高です。
「東芝メロウライトZ 三波長型白昼光」良さそうです。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:13351280
0点
firebossさん
しばらく南欧におりました。
自然光の美しさを求めて、世界中に出かけています。
今年は冷夏なのかな? 毎日涼しく、避暑にいっていたようなものでした。
上に上げた三脚は、今回持っていったものです。
firebossさんは軽量三脚は使わないでしょうが、私は機材を自分で持つ人なので
コンパクトな機材を厳選しています。たいがい手持ち撮影ですけど。
今回はこの三脚に、カメラはNikon D7000とD3100で行っていました。
東京はさぞ暑いかと思って帰国しましたが、
それほど暑くないですね。このくらいの気候が9月まで続いてほしいです。
書込番号:13352270
0点
スレ主さま
先の フォトキューブプロを使った写真を貼っておきますね。
この写真は 実はストロボを使っています。
蛍光灯でも 同様のライティングは可能ですし
むしろ 眼で確認しながらライティングを行えるので楽だと思います。
ナイフフォークの映り込みや 全体のトーンを 見て下されば
決して硬い調子ではないことが お解り頂けるかと...
全体を すりガラスで覆うような感じですが
ライトの当て具合の強弱や角度で 雰囲気は変わります。
書込番号:13352522
1点
シマウマの仲間さん
西欧ロケ帰国お疲れさまです。
お写真ですが、長袖を着て椅子に座った女性の方々と
縦にとらえた路地の明暗も優しく、さわやかさを感じます。
海外慣れされている名カメラマンの成せる技です。
とてもデリケートなドキュメントですが、帰国してからの
環境を考えながらの撮影は一見単純そうでも難しいと思われます。
こちらは 中央線、丸ノ内線、山の手線 をヒイヒイしながら
奔走しています。
クリエイティブ産業の筈ですが、全身汗ダグです。
笑い
D7000は所有していませんが、D3100からキャプチャーNx2での
現像がどうもイマイチなのです。
教えていただければ幸いです。 なお私も日曜スナップ撮影用に
小型軽量の三脚を22,000円で購入しました。
明日からまた猛暑が戻ってくるようです。ご留意ください。
書込番号:13352531
0点
さすらいの「M」さん
作品は意見しましたが、明快ですね。
柔らかく 均衡化されたトーンでありながらも
食材が何か、伝わるシズルが生き生きしています。
40Dもまだまだ現役ですね。この40Dが欲しいですが
なかなか高価なのが難点です。
決まっています!
書込番号:13352551
0点
>firebossさん
firebossさんも22000円程度の三脚をご使用になるのですか。
なんか安心します。雲台さえしっかりしていれがこのクラスでも
かなり使用に耐えますね。フィルム時代は毎日必ず持ち歩いていましたが、
今では出番が減りました。
上の写真は、EXIFがなぜか表示されませんでしたが、
D7000と24-120/4ナノクリスタルで撮影しました。最近のお気に入りレンズです。
D3100からCNX2での現像が上手くいかないとは、どういう現象が起きているのでしょうか。
>さすらいの「M」さん
フォトキューブは、ナイフとフォークがちゃんと白く反射していて
手軽な撮影に便利そうですね。ひとつ購入してみようかな。
でもこのスレ、すっかりスレ主さん不在になってしまいました。
話題がカメラから照明に移ったのが原因でしょうか?
自然光がいちばんというまとめになりつつあるし、戻ってきてほしいです。
書込番号:13352639
1点
キャノンはファインダーがダメなのでちゃんと撮るならニコンの方がよいです。
50mmF1.8も安いだけのレンズなので写りも・・・
タムロンの60mmマクロなどおすすめですね。
料理の撮影だそうですが単品がメインでしょうか? テーブルセットでしょうか。
本格的にはじめられるそうなのでそれなりの出来も求められると思います。
単品くらいでしたら簡単撮影セットがあります。
http://www.signonline.co.jp/online/list/c2_c_10009000_0.html
基本は逆光にライトをあて手前からレフでおこす とかですがいろいろ練習してみてください。
プレビューを使って絞りで深度(ピントの合う範囲)を調節することも大事です。
撮影でわかんない事とかもあればご質問ください。
書込番号:13353047
3点
>50mmF1.8も安いだけのレンズなので写りも・・
1万円弱のEF 50mm f/1.8 II に勝てる、ペンタックスのDA Limitedってどれですか?
フルサイズが無いので無理だと思いますが?
5DMarkU(Full Format)+EF 50mm f/1.8 II
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/415-canon_50_18_ff?start=1
K−5+SMC DA 21mm f/3.2 AL Limited
http://www.photozone.de/pentax/662-pentax21f32?start=1
K−5+SMC DA 40mm f/2.8 Limited
http://www.photozone.de/pentax/630-pentax40f28?start=1
K−5+SMC DA 70mm f/2.4 Limited
http://www.photozone.de/pentax/618-pentax70f24
寝る子はねむいさんはペンタックのレンズに詳しいようですので、教えて下さい。
書込番号:13353083
0点
シマウマの仲間さん
最近スナップ撮影を始めたので22000円のを買いましたが
なかなか優れものです。
ニコン機D700は娘に奪われ、ズームレンズを浚ってゆきました。
笑い
>D3100からCNX2での現像が上手くいかないとは、
どういう現象が起きているのでしょう<
ハイライト調整とシャドウ調整がやや思い感じがするのです。
他の機種で撮影したRawデータなどは軽快で良いのですが、、、
書込番号:13353151
0点
firebossさん
今日もいい天気ですね。
セミの鳴き声が響き渡ります。
>ハイライト調整とシャドウ調整がやや思い感じがするのです。
>他の機種で撮影したRawデータなどは軽快で良いのですが、、、
もともとCapture NX2は動作が遅くて、多数の写真に手を入れる作業が
時間的に出来ないためほとんど使用していませんでした。
が、久しぶりにCapture NX2.6.6を起動してみると、
すいぶん動作が速くなっていますね。v2.6から速度が上がったと
聞きましたが、以前のようなもっさり感がなくなりました。
さて、D3100とD7000のRAWを操作してみました。
うちの環境でみたところ、機種の違いというよりも、
写真によって、処理に要す時間がかわります。
それぞれの調整が瞬時に仕上がることもありますが、
1〜5秒以上待つこともありました。
D90で撮影した屋外の快晴写真を開いてハイライト調整をしたら、
なぜか10秒待っても画面に反映されません。待ちきれなくて閉じました。
ごくふつうの青空が大きく写っている写真なのですがどうなっているのでしょう?
もしかしたらfirebosさんがおっしゃっているのはこれのことかな、
と思いました。
詳しいことは、私はふだんはCapture NX2を使っていないので、
よくわかりません。(済みません)。研究いたします。
ますます元の話題から離れますが、
どなかた、Capture NX2に詳しい方で、事情をご存知の方がいらしたら、
ご教示くださいませ。
書込番号:13353917
1点
シマウマの仲間さん
こんばんは。撮影から戻って参りました。
しかし撮影場所はクーラーの効いたスタジオと言えども
外気の高さに勝てず、最低室温設定をしても室温28度でした。
キャプチャーNX2の件で気にしていただき本当に有り難うございます。
改めてD300を1世代前のキャプチャーNX1でRaw現像してみましたら
俊敏に綺麗な絵が現れるのに対し、
進化したNX2がなぜこんなに重いのか、ハイライト調整バーがなかなか
画像に反映されず、、
研究してみます。
キャプチャーNX1でRaw現像されたD300のは、ヌケが良く
気持ちよい画調でした。
・・・しかし今日は本当に暑い一日でした。
シマウマの仲間さんもご留意ください。
話がそれてしまった事に深くお詫び致します。
書込番号:13355629
0点
はい ぜーんぶですが なにか。
それよりキャノンの1.6倍は F2.8 → F4以下
の質問に対し 逃げまくってるようですが ぜひともご意見を!!!
書込番号:13356626
1点
寝る子はねむいさん、ご丁寧に有難うございます。
>はい ぜーんぶですが なにか
EF50mmF1.8に負けちゃうって事ですね。
数値見ればわかりますね。
愚問でした。
書込番号:13357021
0点
インチキデータを毎度どーも。
安物のつくりが大好きな方のもLimはうらやましいんですか?
ぜひ安物レンズとチープなカメラとの作品をあげてください。
で 逃げまくってる件ですが
キャノンだと1.6倍でF2.8 → F4以下 は認めるわけですね。
書込番号:13357524
3点
>安物のつくりが大好きな方のもLimはうらやましいんですか
でも1万円以下のレンズに勝てないんですよね。Limited
書込番号:13359212
0点
チャラオさん
photozoneのLW/PHは異なるカメラ間では直接比較できないですよ。
それはAPS-C EOS機種間でも当てはまります。フォーマット違いかつ
メーカー違いさらに機種が違うので比較できないです。
念のために突っ込んでおきます。詳細はphotozoneの注意書き読んで下さい。
書込番号:13359293
4点
>それはAPS-C EOS機種間でも当てはまります。フォーマット違いかつ
>メーカー違いさらに機種が違うので比較できないです
承知しています。
寝る子は寝るさんへの返信なんで書いているだけです。
書込番号:13359303
0点
返信するなら
キャノンの1.6倍は F2.8がF4以下 におねがーーーい
書込番号:13363499
1点
皆様、お世話になります。
現在、D700を所有しておりますが、キャッシュバック中と言うこともあり
D7000の購入を考えています。オートフォーカスの性能に問題があるような
話を聞きましたので、D7000所有の方々に情報をお願いしたいと思い書き込みをいたしました。
どういう状況で問題があるのかなどの情報をよろしくお願い致します。
1点
実質7万円台で買える品ですからD3Sや安くなったとは言えD300Sあたりと比べるのは無理ってもんです。
書込番号:13331564
0点
こんばんわ〜
>合っていなくてもシャッターが切れてしまい・・・
αは何をお使いかわかりませんが
D7000以上はフォーカス優先、レリーズ優先は選択
可能ですね。参考までに・・・
書込番号:13331602
4点
情報の出所はD7000ユーザーではないだろうと思ってましたが、やっぱりそうでしたね。
>合っていなくてもシャッターが切れてしまい〜
ほかの方も書かれているように、フォーカス優先に設定すると、カメラが合焦したと判断しないとレリーズされないようになっています。
私の所有している個体は全く問題なしです。
書込番号:13331664
0点
皆様、さらに情報を頂きましてありがとうございます。
友人と連絡を取り、少し詳しく聞いてみました。
フォーカスの合わない環境は、暗い場所(環境)との事です。
どの程度なのかは解らないですが、ちょっとした夜の街灯などの環境だそうです。
そういう環境下ですとピントが合わなくて使えない状態で、
D300,D90などではまったく問題ないと聞いているそうです。
D7000だけがはっきりとピントをはずしてしまい使えないとも言っていました。
freerushさんのおっしゃっている事なのかなと思いました。
もし本当なら、それよりひどい状態ですよね。
個体差なんでようかね。
書込番号:13331716
0点
私はD7000のAF精度は素晴らしいと思いますが・・・。
>情報の出所ですが、私の友人からの話です。
本人は、ミノルタからの流れなのか、ソニーのαシリーズ
を使っています。
信頼が出来る、友人(ソニー(α)ユーザー)のアドバイスだったら、ニコンD7000の購入はやめて、素直にソニー(α)にした方が吉かもしれませんね。
スレ主さんが、後悔しても困りますしね。
書込番号:13331723
5点
WindowsD7000さん、情報ありがとうございます。
ソニーですか、私は、現在D700を所有していますので、レンズの資産を生かす
方向で検討をしたいと思っています。D700は普段持ち歩くのに考えてしまい、
ついついコンデジを使ってしまいます。D7000ですとコンデジの持ち出しは
無くなると思っています。
書込番号:13331749
0点
見てみました。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=AF+%83s%83%93%83g&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&Image1.x=0&Image1.y=0&PrdKey=K0000151480&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&ClassCD=&act=input
ピンズレがあるのならメーカーサービスに依頼して、調整すればなんら問題ないと考えます。
書込番号:13331780
0点
本当にD700ユーザーでしょうか
ほんとうなら、D7000でなく、D700後継機を待った方がずっと幸せになると思いますよ。 少々重くても、FX と DXでは、キャパシティー違うと思います。
書込番号:13331946
2点
D700を所有って書いてあるやん、意地悪な人がおるな!
書込番号:13331995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
話はずれますが、
>D700は普段持ち歩くのに考えてしまい
はて、なんでなんでしょうか。
重さですか?レンズを合わせてならそこまで違うかな。
というのも私の買ったD700がもうすぐ届く予定なので気になります。
書込番号:13332188
1点
D200もピント精度にストレスはありませんでしたが、暗所も含めD200よりさらに
ピント精度は高いような気がします。
ただし、動き物を撮るのでしたら、D300Sの方がベターだと思います(これは私の
推察ですが・・・)
是非店頭にてご自分で確かめてみてください!
書込番号:13332739
0点
皆様、お世話になっています。
普段は、D700を風景撮りに使っています。
問題は、室内などを撮影する時などのシャッター音の大きさですかね。
廻りの人からいい顔されない時がしばしばありました。
大きさも多少はあります。(D700は威圧感があるのかな?)
D7000ですとシャッター音も小さく、さらに静かになる静音撮影モードも備えていますよね。
静音撮影モードまで使うかは別ですが。
それから、D700のユーザーですか?と言うことですので、画像をアップしておきます。
書込番号:13332806
2点
ニコン使いなら他人に聞くまでもなく、店頭のデモ機で試せばいいと思いますが・・・
書込番号:13333017
2点
MMSJさん
AF-Sのとき、シングルポイントAFと設定、AF-Cのとき、ダイナミックAF9点と設定して
使うなら、全く問題がありません。
しかし、AF-SでオートエリアAFに設定すると、測距点のどこにピントが合うかわからない
感じになります。問題があるとしたら、この点だと思います。
AF-Sの際は、シングルポイントAFがお勧めですが、構図を変えながら撮影したり、
被写体が動いてしまう場合、D7000は39点あるので測距点を動かすのも結構面倒です。
そういうときは、静体でも、AF-AかAF-Cに設定して、
3D-トラッキングで撮ると良いと思います。
どのメーカーのどのカメラでもそうですが、
AFで必ずしもピントが合うわけではありませんので、
合わないと感じたら、さっとMFにして撮影するのも手です。
個人的には、マクロなんかだとほとんどMFで撮っています。
書込番号:13333588
0点
皆様、色々な情報ありがとうございます。
情報の出所ですが、友人の話では、freerushさん、uss_voyさん、のおっしゃっている
某巨大掲示板のようです。
キャッシュバック終了までまだ余裕がありますので、しばらく考えたいと思います。
ひきつづき情報を期待しています。
よろしくお願い致します。
attyan☆さん、”AF-Sでオートエリア”ですが、コンデジと同じようなモードですかね。
書込番号:13335452
0点
今実験して部屋を暗くし、明かりをPCとTVのみにしてトライしてみたところ
普通に合焦しましたけど・・・。
某巨大掲示板は有用な情報も転がっていますが、特にカメラ関係の板は
足の引っ張り合いですよ。特にD7000は当初からアンチが常駐していてボロカスです。
あそこをソースにしていかにも確定事項の様に語ってはいけません。
書込番号:13335555
2点
オートエリアAFは、カメラが自動的にすべてのフォーカスポイントから
被写体を判別してピントを合わせるもので、人物と背景を自動的に判別
して、主要被写体にピントを合わせるものみたいです。
つまり、顔認識して、人物にフォーカスを合せるものみたいなので、
ご指摘通りコンデジの顔認識に相当するものだと思います。
Cannon機のAFエリアの自動選択モードとは、かなり違います。
書込番号:13335836
0点
MMSJさん今晩は。
>私は、現在D700を所有していますので、レンズの資産を生かす
方向で検討をしたいと思っています。
D700(ニコンユーザー)を愛用していたんですね。
失礼しました。
D700を持っているなら、D7000で決まりでしょうね。
700と7000で7を揃えましょう。(笑)
暗所で撮影時、D7000のAF精度に不安を持っていらしゃるなら、100%とはいきませんが、大丈夫(他社の中級機一眼レフと同等)だと思いますよ。
昼間の撮ったもの(名古屋駅のホーム)ですが、写真をアップしでおきます。
AF-Cの精度は、素晴らしいですよ。
書込番号:13335898
0点
皆様、お世話になっています。
コーラ星人さん、実験までして頂きありがとうございます。
普通に合焦 ですね。 某巨大掲示板ですが、友人に教えてもらい
覗いてみました。 何かを意図した発言が目立って、掲示板以前の
問題ですね。掲示板とは呼べない状態でした。
助言ありがとう御座いました。
attyan☆さん、やはりそうでしたか。 解説していただき
ありがとうございました。
WindowsD7000さん、すばらしい画像ありがとうございます。D7000、いいですね。
腕もそうとうなものと察知いたします。 私に、同じような写真が撮れるように
なれるには、まだまだ先になりそうです。(もしかしたら無理かも? です。)
>700と7000で7を揃えましょう。(笑)
考える事は同じなようですね。私も同じ事を考えていました。
皆様方の情報を参考にさせて頂きます。情報を頂きまして大変ありがとうございました。
結論から言えば、D7000 買い ですね。
大変お世話になりました。それでは失礼致します。
書込番号:13339219
1点
はじめまして。
最近、オリンパスからニコン(予算&高感度&バリアングル目当てで、D5100)にマウント以降たものです。
質問内容から、異機種所有ですがD7000板へ書き込みします。
早速、質問です。
知り合いのスタジオ中心のプロカメラマンからNikon(以下、N)の発色の癖について指摘を受けました。すなわち、RAWでもアンバー系に傾き、それを後処理してもシアンが残り補正しきれない。ということです。それを聞いてから私も気になって気になって、Nときやのん(以下、C)の実写画像を見るたびに項垂れています(笑
この点を気にされ、lightroomやその他ソフトでのレタッチや、他の方法をされている方からのご意見を希望します。色は好き好きの分かれる話題であり、アマチュアの場合は個人的感覚が判断基準となると思われますので、出来れば、プロの方の意見が聞ければ幸いです。
因みに、私自信は、花、人中心の私としては、もう少し色の被りが無くなればと思います。
※以下、徒然と経緯など…
・そのカメラマンは、主にスタジオ、物撮りということもあり、特に気にしているのだと思います。
私の場合、レタッチとしてLightroom3によるWB、色被り、HVS色調補正を行っていますが、
Cのような、“あっさり(感覚的で申し訳ありません)”とした、自然色にはなりません。
WBを低温にしても、全体にシアンからマゼンダがかった色合いが精一杯です。
添付します写真は“まぁまぁ”と思っていますが、
使用用途上、大量の写真をレタッチにする場合を考えると、ややレタッチに時間が掛かりすぎています。
・昔から、広告写真のC、報道のNと言うだけあって、
Nikonは画質(WBやRGBの再現)より、頑強性や防塵防滴性などボディの質を重視して
きたと聞きます。色再現ではCなのでしょうか…。
・前述のカメラマン自体もフィルムからD2Xまで、
ハッセル&Nユーザーでありましたが、Cを知ってからは、デジタルはCへ以移行したとのことですので、根っからのN嫌いという訳では無いようです。
以上、ややN批判となっている感はありますが、
ご意見、アドバイスをよろしくお願いいたします。
1点
上記の私の書き込みで、
日本語がおかしなところが散見されますが、
どうか目を瞑ってお読みください。申し訳ありません。
意味の分からない点は、お手数ですが書き込み頂ければ幸いです。
書込番号:13328634
0点
wakazo-at olym.さん
まず、私はアマチュアでして、スレ主さんがご希望されているプロではありません。
で、ニコン機の発色についてのご質問ですが、本板のD7000はかなりキヤノン機に近づいたように感じています。
私自身は以前D90を使用しておりましたが、アンバー被りが気になってD7000に買い換えました。
しかし、ご購入されたD5100の撮像素子や画像処理エンジンは、D7000と同様のものと考えて良いと思いますので
知り合いのプロカメラマンの指摘は別としても、スレ主さんがご不満なら、オリンパスにもどるなり、
キヤノン機への移行をお勧めします。
もちろんレタッチで近づけられる部分もあるでしょうが、いやいや撮影しても楽しくないでしょうからね。
(蛇足)
@画像を再掲載されるなら、2点ともアップしていただけるとワンクリックで補正前と後が行ったり来たりしやすい。
Aレタッチ前の方が、個人的には好みです(すいません)
Bそれと、色被りを気にされるような方なら、WBをオートではなくて・・・ね。
掲載の2点はJPEGの撮ってだし、リサイズのみでレタッチはしておりません。
写真は上手くありませんが。D7000の発色見本ということで(^.^)
書込番号:13328716
5点
wakazo-at olym.さん
根本的な話ではありませんが・・・
私はピクチャーコントロールをビビッドにして、彩度とコントラスト
を落とし、WBを微調整してます。アンバーっぽさが少し抜けると
思いますが、いかがでしょう。或いはピクコンのポートレートでもいい
かも。
ちなみに私は、D2Xまではニコンの発色は好きでしたが、D300以降
は好きになれず、上記セッティングにおちつくまで、オリとペンタが
主力になってました。
あと、キヤノンも発色のクセはありますよね。私は好みの発色になるよう
に、ピクチャースタイルエディターで特定の色域を回転させてました。
書込番号:13328797
2点
デジタル画像はまず環境による再現性の統一が難しいのでは?
表示するモニター 出力するGPUでまったく別物になると思いますが。
基準を出すと言う事であれば最低限キャリブレされたモニターは必要ではないかと思います。
#下手すると安物モニターより今時のTVの方が良い事も多いかと
プリントも環境で変わると思いますから 最終的にはそれらを含め
ご自身の好みの環境を構築されるのが宜しいのでは無いかと思います。
ご自身が楽しみ満足されるのが まずは大切かと考えます。
書込番号:13328819
2点
>プロカメラマンからNikonの発色の癖について指摘を受けました。
>すなわち、RAWでもアンバー系に傾き、それを後処理してもシアンが残り補正しきれない。ということです。
こんばんは
間違っています。
RAW は、光の情報で色は有りません、各画素が光の情報で積み上がっています。
カメラの設定は、別ファイルの方に情報として入っています(NEF)。
純正ソフトで、カメラの設定を反映して画像を表示し、設定の変更も可能です。
RAWは 色とかは有りませんので、シアンが残るなんて事は有りません。
他社ソフトでは、そのソフトのデフォルトの設定で表示します。
他社ソフトで、反映しないカメラの設定。
ホワイトバランス(これは殆どのソフトが反映します)。
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロールの調整項目(カスタムピクチャーコントロール)
↓
輪郭強調
コントラスト
明るさ
彩度
色相
アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
色収差補正
色を、評価する場合ですが…
要 モニタの調整。
画像ファイル=カメラの設定、PCのモニタ、ビューワー、画像ソフト、プリンタのカラープロファイルを統一します。
画像ソフトは、何をお使いですか。
書込番号:13329141
5点
数も多そうだし印刷入稿用やろ?
ここの半可通に尋ねるより素直にキヤノン買ったほうが遠回りせず金も時間も節約できる。
下手にモニタやら考えるよりAWB忠実設定で現像して弄ばず納品したほうが制作側もたぶん喜ぶ。
書込番号:13329212
3点
キャノンとニコンの両党使いです。
色に関しては正確性に関しては画像でなくチャートを測色器で測色し
それを同一環境下でそれぞれのカメラで撮影して評価するしかないですね。
キャノンに関してはピクチャースタイルで色は変わってきます。
結局 ご自身の好みの色が どこにあって その表現がどのカメラの どのパラメータに
合致しているか という事に帰着すると思います。
私自身は基本的にはRAWで撮影し
CaptureOneでCANONもNIKONも同様に現像しています。
その点では特に色の相違はあまり大きく感じません。
メーカオリジナルな現像ソフトでは
昔から大型ストロボ配下でCANON忠実設定での女性の肌色は好みでしたが、
最近はニコンでも好ましい影像を出してくれると考えています。
書込番号:13329579
5点
>モニタはacerの2年前の最廉価版、そのうえキャリブレーションもしていませんので、ご質問に耐える使用方法では御座いません。
一点だけ意見を書かせて戴きます
『発色傾向を云々される程に色に拘りがあるのなら、先ずはキャリブレーションの出来るモニタへの買い替えをお薦めします』
修正後の画像拝見しましたが、お好みは『淡い発色』とお見受けします
しかしながら『淡い発色=自然な色』とは限らない、と云うか、自然界には『淡い発色は存在しない』でしょう
なので、既にご自身も『ソフトで、自らの記憶色に近づける調整を掛けている』と云えます
ですが、これがモニタを調整しないで決めた仕上がりだとすると、試しにどちらかへ『無修正出力』でのプリントして貰ったら、出来上がったプリントを見て愕然とするかもしれません
と云うことで、冒頭の『先ずはキャリブレーションの出来るモニタへの買い替えをお薦めします』と云う意見異なる訳です (^^;;
以下、余計なお世話かもしれない意見です (^^;;
ご存知の通り、たとえRAWで撮影しても、RAWデータはそのままでは画像として表示できないので、モニタに表示された段階で、表示に使用したソフトで何らかの細工が懸かってしまいます
つまり、RAWで撮った画像を、初めてモニタに表示した段階でどのように表示されるか?は、ある程度使用するソフトの影響を受ける部分があるということです
これは、同じRAWデータを異なるソフトを使って展開したとき、モニタ上に表示される画像に細かな差異が見られることでも判ります
確かに、カメラのメーカー、或は機種、若しくは画像処理エンジンの違いによって、初期の発色傾向に違いがあるのも確かですが、最終的な出力画像の発色に付いては、使用するソフトに依って発色傾向が異なってくるものです
とは云え、もしお使いのボディの発色傾向がご自分の好みに合わないのなら、早々に好みの発色傾向のボディへの買い替えをお薦めします (^^)
何も苦労してデータを調整しながら撮ることも無いですから......
書込番号:13329675
3点
>RAWでもアンバー系に傾き
これはD90ではAWBでも「太陽光」でもありましたが、D7000/D5100ではなくなりました。
私はD70以降ほぼすべてのDX機を使ってきましたが、画質の特に色に関しては完成形に近づいたなと感じています。WBも含めて「癖」というものがなくなったという意味です。
そもそもこれまでは世代によってぶれがありましたので、一言で「ニコンの色」という言い方はできないですね。
D5100のWBの微調整はされてますか。(取説84ページ)
他人の話や好みではなく、いじり倒してみて、ご自分の好みに調整するといいでしょうね。
(ついでにピクチャーコントロールの「色合い」もいじってみてください)
ただし、大切なことは、LRなどの他社ソフトではニコンが想定した「ニコンの色」を再現できないということです。カメラ内の設定もほぼ反映しません。
それができるのは唯一純正のCapture NX2だけです。
これはニコンに限ったことではありません。
そこまでメーカーの本来の絵(色)こだわるなら純正ソフトにするべきということです。PCモニターの環境を整えて、自分の(好みの)色にこだわるなら他社製ソフトでもなんら問題ないです。
ほかの方も言われているとおり、PCモニター(OS、ブラウザその他のソフト、場合によってはプリンターも)のキャリブレーションとカラーマネージメントができているというのが、前提条件としてあります。
おそらくそれをやっているのは少数だと思います。ネットにアップされた画像を見るにしても、みなさん違う「色」で見ていると思われます。
特に「色」に関しては、評価は難しいというか意味がないと言ってもいいかもしれません。
PCを購入して色温度がデフォルトの9300Kのままというパターンが一番多いんじゃないでしょうか。
色に関しては、そもそもそういう環境がみんな違うということと、好みの問題でもあるということで、なかなかこういうところで話題にしても難しいところがありますね。
書込番号:13329721
4点
他社にもバリアングルがあるのだから回り道しなければ良いのに。
なぜ他社を使用しているプロカメラマンに聞いて機種選定しないのでしょうか。
それと撮影の際の設定を見直す・PC環境を見直す・現像ソフトの使い方をマスターすることが先決じゃないかな。
Power Mac G5さんも言っているようにNikon機使うならCNX2をお勧めします。
まずは「あっさり」が自然色だと思っている事自体が間違いだということを認識してみることでしょうか。
「あっさり」した色合いが好きなことは「好み」でしょう。
書込番号:13329831
4点
スレ主様は、ご投稿画像・文面からして、相当画質にこだわりを
お持ちの方と、思われます。
ご投稿の「レタッチ前」は、いかにもニコンらしい発色と思います。
そのレタッチ後も並べて拝見していますが、スレ主様のレタッチの
意図は、どのようなものでしょうか?
単に「シアンが残り補正しきれない」と、いったことでしょうか?
もしよろしければ、濃度のことも含めご説明いただければ、幸甚です。
なお、貴殿の画像を勝手に並べて申し訳ありません。
>ややレタッチに時間が掛かりすぎています。
拙い自分の経験からすれば、概してNがCカメラより面倒と言うことはありません。
種類により様々ですが、かえってNの方が処理が面倒と言うこともあります。
書込番号:13329832
2点
私もPower Mac G5さんに同感です。
新搭載のExpeed2は相当優秀だと思います。
端的に言えば、忠実性が格段に増したと言え、私のレベルでは撮って出しで問題ない写真がほとんどです。
D90からの変わりようには驚きましたが、良い傾向に思います。
むしろ、この仕様が今後変わることがないように祈るばかりです。
D70の頃は、Photoshopのカラーバランスを使用することは常でしたが、D7000ではほとんど使わないですね。
レタッチにほとんど時間を割いていません。
1番気に入っているのは、肌色の再現性です。
たまに青カブリする場面はありますが、青を抜くだけの単純作業なので、全く気になりません。
wakazo-at olym.さんは、「あっさり」と表現なされてますが、今回のExpeed2はニコンとしてはとてもあっさりしていると個人的には感じます。
私とは求めるレベルが違うようなので参考にならないかもしれませんが、一ニコンユーザーの意見です。
書込番号:13329945
3点
追申
>Lightroom3によるWB、色被り、HVS色調補正を行っていますが、<
先にも 書きましたが、純正以外のソフトで RAW を表示調整する場合は、そのソフトのデフォルトの設定で画像を表示→
調整→現像しています。
要は、Lightroom3 のデフォルトの設定をベースに調整して現像しているのです。
Lightroom3 のデフォルトの設定は、ニコンが意図した色やコントラストでは無く、NR、アクティブDライティングも反映していません。
RAW の場合 ニコンの意図する色は、カメラの設定を反映するニコン純正 ViewNX2 & Capture NX 2 しか有りません。
先ずは Capture NX 2 を使われたらよいです、良いソフトですよ。
書込番号:13330196
2点
追申 2
念のため 繰り返しますが、Lightroom3 で見る RAW ファイルと無調整で現像した D7000 の色は、
ニコンが意図したD7000の色では有りません。
書込番号:13330240
3点
>ここの半可通に尋ねるより素直にキヤノン買ったほうが、遠回りせず金も時間も節約できる。
というか、スレ主さんは
「プロカメラマンからNikon(以下、N)の発色の癖について指摘を受けました。
すなわち、RAWでもアンバー系に傾き、それを後処理してもシアンが残り補正しきれない。」
といったことを、指摘したかったのでしょう。
そして、 「 >それを聞いてから私も気になって気になって 」・・・と。
ところで、スレ主さん
そのカメラマンも、「lightroom」で、処理しているのですか?
>「撮影から最終的な出力まで管理できていない人間には、“機材を揃えろ”以外、
>何も言うことはない」と言うことであれば、それでも構いません。
他の方も仰せのように、やはり画像調整は「必要な機材をそろえて、それを管理する」に
尽きますよ。
書込番号:13330697
2点
プロと云うのは、あらゆることに頑固なくらい自己主張をするか、それも有りだね
これも有りだね・・・と、悠然と構えている人のどちらかに多いですね。
しかし、報道のNIKON、コマーシャルのCANONなんて主張するプロはあまりいない
じゃないですか?・・・。むしろ、その逆の方がおおいですよ・・・。
私も写歴は40年以上になりますので、C・Nはもちろんのこと、HASSELもLEICAもLinhof
も使いましたし、デジタルに移行してからKodak・CANON・NIKON・SONYのフルサイズ機を
使ってきましたが、そんな話は聞いたことがありません。
もともと、Raw画像はアンバーがかったもので、センサーの画像処理回路で調整し、さらに
PCで画像処理して仕上げるものですから、ごく、簡単に考えれば、NIKONはよりプロ的であり、
CANONはアマチュア受けする万人向きのRaw画像処理をしていると考えられなくもない。
高機能PCと高機能画像処理ソフトがあれば、修正しきれないようなRaw画像があるとは考え
られないのですが・・・・。
書込番号:13330747
4点
1:まずサードパーティのレンズ使用で発色が濁ると言うのはある程度その辺はコスト的に妥協してなければいけない。
2:「シグマ 色被り」でなんかあった気がするからググってくれ。
3:サンプルみると日差しがきてないせいと色温度が影響している。後露出アンダーね(濁りの原因)
3−2:APS-Cサイズだと日陰で高発色は限界あるんじゃね?
4:そのプロの人の意見はあくまでプロの基準(物撮りの人の)であって、
あなたの撮っている被写体にそれが必ずしも必要不可欠かは違うと思われる。
5:色々な写真展に行く(もっと悩む視点が劇的に変わるのでこれ重要)
書込番号:13331528
1点
皆様、LRでの補正、RAW、モニタ&キャリブレ、CNXの事など、
大変大変沢山のご回答を頂き、感謝いたします!!
内容と関係ないですが、この点は非常に感無量です。
N中心に色について、貴重なご意見をお聞きすることが出来、
このスレをたてた意味があったと、嬉しい思いです。
ところで、皆様のご意見から、
「今はNのままで、今後に期待!!知識を増やしつつ、ソフトをCNXへ、モニタをチェンジ&キャリブレします!!」と、なんとも当たり前な気持ちでおります。。。
知識も機材も環境も揃わずにCかNかの判断は無理ですよね…。
基本も無いのに、色被り(と言われたこと)からの脱出と、
記憶色への探求しておりました。
まずは、勉強と出来る限りの資金投資を行いたいと思います。
ところで、
例のカメラマンですが、撮影スタイルから大量の写真を管理し、
さらに印刷会社とやり取りの中で、自分自身が(モニタで)見た色と、
印刷物とのギャップの中から生まれた不満のようです。
フィルム(ポジ)が長く、印刷会社も職人的な人がいてうまくやれていたらしいです。
「キャリブレはしても、なかなか良く仕上がらない!!デジタルは数は取れても使えん!!」
と嘆いてらっしぃいました。
(因みに少し前に引退した65歳くらいの方です。したがって“現役”ではありません。嘆きながらも、60D片手に楽しいそうに写真を撮っていました(笑)ソフトはPSのCSを使われていたそうです。)
本来、アドバイスに全てご返事すべきところですが、
このような、形で失礼致します。
皆様、今後も有益な議論をして下さいます様、お願いいたします。
今回は大変、勉強になりました有難うございます。
※最後に完全に蛇足ですが、自己紹介代わりに良く撮るスタイルの写真を載せさせていただきます。。。
書込番号:13332251
2点
そのカメラマンの方、個人的には気持ちはよく分かるのですが、デジタル化についていけ
なかった典型的なパターンですね・・・
カメラマンは旧来、特定のポジフィルムを使って(きちんとエマルジョンで管理)いれば、
後は現場のライティングだけで色の処理は終わっていました。そっから先は現像をきちん
と行い、印刷会社のオペレーター(古くは写植技師)の技量と印刷機などを動かす人の調整
でうまくいっていました。
しかし、今は撮影・色調整・出力(お仕事の場合はここは印刷会社の仕事ですけれども)と
カメラマンが1人で全てをこなす事が多くなってしまいました。
ただデジタルに移行したことにより、きちんと色管理とご自身の環境を調整できれば、
デジタル故に結果として得られるものはフィルムの時代より、安定かつ手間かかりません。
最低でもハードウェア調整の出来るモニター、モニタキャリブレータ、それなりのプリンタ
(PX系をおすすめします)を揃えた上で、ご自身の「作業ルーチン」を構築することをお勧め
します。
書込番号:13332746
4点
マイクロローンさん
>ビビッドにして、彩度とコントラストを落とし、WBを微調整して・・
これ、試してみました。今までNLがメインで決まっていましたが、VIVIDは派手なイ
メージで、いろいろ試さなかったけど、これはしばらく試してみようと思います。
朱色がちな赤が、赤らしく再現される気がするのと、肌の感じも結構良いかも。感謝です。
自分の視野だけだと、ずーと試さなかったと思うとROMしてて良かった。
書込番号:13339806
0点
こんにちは。
エントリーモデルのD40を卒業して、そろそろD7000ユーザーになろうと思います。
皆さん、最近の実売価格情報がありましたら、ぜひとも教えてください!
都内、神奈川あたりの量販店で購入しようと考えています。
キャッシュバックキャンペーンもあるので、まさに今がタイミング。。。
よろしくお願いします。
1点
apricot5さん こんばんは。
余り悩んでいるとキャッシュバックキャンペーン終わってしまいますよ。
発売時高値で買った者の独り言です。
書込番号:13311084
2点
こんばんは。apricot5さん
実売価格ですか?
キャッシュバックキャンペーンもある今が買い時だと思いますよ。
書込番号:13311099
0点
こんばんは(^^)
最近の店頭価格はわかりません。
私は現在神奈川(横浜)在住で販売価格差は気になる方ですが、
都内(池袋)で買う方が随分と安い時が多いです。
遠出して買いに行く自分の時間を考えると、
ネット購入もお得だと思いますが、
たまにカメラ買いに行くのも悪く無いと思います(^^)
、
たま〜にですが
近所のチャンプカメラでも買いますよ(^^ゞ
書込番号:13311162
2点
こんばんわ
キタムラは実売85,800円−CBですね〜
あとは店頭値引き+用品、交渉ですね。
書込番号:13311219
2点
皆さんこんばんは。
写歴40年さん、万雄さん、RAMONE1さん、にほんねこさん、情報ありがとうございます。
はい、確かに迷っているとキャンペーンも終わってしまいますね!
買いたい時がその時なんですよね〜
とりあえず、明日10万円を持ってヤマダ、ヨドバシ、ビックを回ってみます。
もし購入したら報告しますね〜。
書込番号:13311847
0点
一昨日、都内のヤマダ電機で¥83000円で購入しました。
カード払いOKだったので即買いでしたよ。
更にキャッシュバックがあるので実質73000円でしたので大満足です。
書込番号:13313018
1点
昨日、地方にあるカメラのキタムラで購入しました。
95800円の表示で、何でも下取り-10000円、D90ボディ下取り-29000円でした。これにキャッシュバックキャンペーンのの−10000円です。店頭値引きを試みましたが、これ以上は無理ですと言われました^^;
書込番号:13316823
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































