D7000 18-300 VR スーパーズームキット
「D7000」と超高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全443スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2010年10月17日 09:31 | |
| 28 | 15 | 2010年10月15日 21:17 | |
| 22 | 30 | 2010年10月12日 22:48 | |
| 1354 | 182 | 2010年10月24日 23:59 | |
| 37 | 20 | 2010年10月17日 23:13 | |
| 46 | 34 | 2010年10月8日 14:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101016-00000045-spn-ent.view-000
報道用で使用されているカメラには色んな種類があるんでしょうね。
という話は置いといて、
上のアドレスにすごい髪型の人がいるんですがどうなってるんでしょう?
飛び上がってないですか?
0点
確かに結構すごいですが 後ろの人の頭が写っていますからさらにすごくみえます
書込番号:12067303
0点
見方によってはすごいようにも見えますが、奥の人の髪が重なっているだけでしょうね
奥の人のビデオカメラと持つ手が写ってなかったらビックリですが...
でも一眼レフはこの写真の中では確認できないようですね
書込番号:12067377
0点
秋葉原の現場です。
プレゼントはD7000ロゴ入りのクロスでした。
あと飴玉も頂きました。
書込番号:12067415
0点
Nikon Digital Live 2010というものに初めて行ってきました。
カメラにあまり興味ありませんでしたが初めての一眼レフカメラはD7000になりそうです。発売されて数カ月(来年の3月ごろかな)たったら買いに行こうかな。
ちなみに写真は帰りがけにペデストリアンデッキからの一コマです。
書込番号:12068660
0点
取材のカメラなんて、決まったものがあるわけじゃありません。一昨年私を取材に来た週刊誌のフリーカメラマンはD80を使っていました。報道と同一視出来るかどうかはわかりませんが。
書込番号:12068860
0点
以前、うちの家の近くで殺人事件があったときは、各新聞社共に圧倒的にニコンでした。
今でも新聞社の機材なんかはニコン機が主流なのかな?
書込番号:12072570
0点
この板を拝見させていただきさらに迷っています。
新規にデジタル一眼を購入しようと考えていますが、次の選択で迷っています。
(1)ニコンD7000 + 16-85VR + 70-200VR + ストロボ
(2)価格が安くなってお得感がある ニコンD300S + 16-85VR + 70-200VR + ストロボ
(3)手が届くF4通しのレンズが使える キャノン7D + 15-85IS + 70-200IS F4 + ストロボ
(4)軽量でF2.8レンズに手が届く ペンタックスK-7(又はK-5)+ ★16-50 F2.8(又は17-70 F4 + ★50-135 F2.8 + ストロボ
悩みどころは基本的にニコンは好きなのですが、D7000を購入するくらいならニコンAPS-CのフラッグモデルD300S(安くなりましたし・・・)もいいような、けど重いかな。
キャノンの白レンズはあこがれるし、K-7(K-5)のボディ内手ぶれ補正は広角でも効くし、リミテッドレンズも使ってみたいし。
今は懐かしのミノルタαデジタル + 24-105 を使っています(時代を感じます)。
写真は、スナップや鉄道を主に撮っています。
D7000の板なのでニコンを押される方が多いとは思いますが、幅広くアドバイスをお願いいたします。
1点
撮影対象が書かれていませんが、望遠に拘りを持っているところをみると動体撮影が目的ですか?
スポーツなど動体撮影なら、D300S+70-200mm/F2.8若しくは7D+70-200mm/F2.8(F4)がいいのではと思います。
D7000は連写コマ数やバッファが弱そうに思うのですが。
書込番号:12050358
1点
失礼しましたm−m
>写真は、スナップや鉄道を主に撮っています
とありますね。D7000で宜しいかと思います。
書込番号:12050420
2点
2.8ズームにこだわりがなければ、16-85VRと70-300VRとSB-800が買えると思いますので、これがお勧めですけど。
ちなみにNikonではストロボではなくスピードライトと呼びます。
ボディに関してはD300SでもD7000でも用途としては、どちらを選んでも問題ないでしょうね。
書込番号:12050440
3点
こんばんは。(1)〜(3)なら、どれでも良さそうですが、(3)が一番コストパフォーマンスが高そうですね。
((3)がご予算の中でも約30万円程と低そう。)
あと、一応、ニコンとキヤノンでは、同じスピードライトという呼び方でも、英語のスペルが違っています。ご参考まで。
ニコン:SPEEDLIGHT
キヤノン:SPEEDLITE
書込番号:12050585
1点
こんばんは。
鉄道のような動体重視なら(2)+MB-D10か、(3)がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:12050797
0点
(1)が一番写りがいいと思います。ニコンの最新機種にいっちゃいましょう。
書込番号:12050860
2点
小ばしりさん、こんばんは。
せっかくニコンの板に書いたのですから、ニコンにしましょう。
私は(1)で良いと思います。
書込番号:12051236
3点
そういう場合は
デジタル一眼>すべて にスレ立てするもんだ。
こんな所に書いたって結果は見えている。
書込番号:12051686
4点
小ばしりさん こんばんは。
どれもイイ選択で迷いますね。正直羨ましいラインナップです。
初心者ですが、挙げられた4機は私も購入を検討していました。
現在はD300を使っています。7Dを先輩が持っていて毎週末金魚のフンのように一緒に写真を撮りに行っています。
D7000は発売前で未知数ですが高次元でまとまっていると思います。
D300sや7Dに見劣りする点は連射、AF性能くらいでしょうか。
D300sは1世代古く高感度性能や画素数は他より劣ります。
また、発色にもクセがあり、気に入らないかもしれません。
一方でホールディングの良さ、フラッグシップとして考えられた操作性、51点AF、連射とメカとしての魅力があり、撮るという行為に対してボディの補助がすばらしく、初心者の私を良く助けてくれます。
私はここにやられたクチですが、このフィーリングが自分の基準になってしまい、将来これと同等以上でないと満足できない気がしていて、金銭的に不安です。(これ以上のフィーリングを求めるとたぶんかなり高額。。。)
7Dはグリップの形状からホールディングがニコン機程良くないと感じ、右手だけでブラブラ持っていると落としそうだなと思いました。ただ、構えたときは左手で支えるので、グリップの形状はそれほど問題ではないと思います。
シャッターボタンの位置も慣れるまでは指が探してしまいましたが、ニコン機は初めて構えても自然な位置にボタンがありました。(人によるかもしれません)
故障の少なさ耐久性はクチコミ調べでニコンの勝利。
AWBが優秀、連射にも強い(暗いと遅くなるという話)、素人目に見てキヤノンのスッキリとした抜けの良い発色や人肌の再現力はニコンより上と感じます。(これは好みでしょう)
ファインダーは非常にクリアで明るく、かなり見易いです。ニコンは黄色っぽい色が着いているのかな?透明よりピントが合わせ易いのかもしれません。
シャッター音の良し悪しは判りませんが、D300より静かでTPOによっては使い易いと思います。(D300sは静音モードがありますが試していないので判りません)
純正レンズはニコンより少し安く、F4シリーズの安さも魅力に感じます。
K5はAFに不安がありますが、改善されているとの事なので要確認。
CやNと比べると会社として将来不安?
リセールバリューはCやN程期待できない。
センサーのゴミ取りと手ブレ補正は1歩リード。
ペンタックス独特の色合いが気に入ってお使いの方も多いと聞きます。
私も作例を見て鮮やかでファンタジックでいいなと思うときがあります。
まとまりなくだらだらと書いてしまいましたがこの辺が購入前に調べた所です。
もうご存知の事が多いと思いますが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:12052062
5点
ISO1600以上で鉄を撮るシーンはありますか?
無ければD300Sの右に出るカメラは選択肢にはないですよ。
あとからグリップを追加購入して秒間8コマの高速連写を楽しんでください♪
書込番号:12052244
2点
私も(1)でよろしいかと思います。
ちなみに、レリーズタイムラグは
D300s 49ms
D7000 52ms
7D 59ms となります。
書込番号:12052371
2点
鉄ならばピントの精度が重要かと思いますよ。たとえば、こちらは新幹線500系はもう走っておりませんが、友人と撮りにいた時(はじめての鉄でした)、あっというまに行ってしまいました。
経験からそのように思います。
書込番号:12052427
1点
小ばしりさん
もし、少しでも廉価に済ませて、それなりの満足感を望むのならば、
D300s + MB-D10 + VR16-85mm + Sigma APO 70-210mm F2.8旧型でどうか?
D300s + MB-D10は、猛毒フェロモンの最強コンビのコブラツイストだ。
もし、店頭でこれに手を噛みつかれたら、死ぬまで、買うまで、
手から離れなくなってしまう、凶暴な吸盤猛獣なので、要注意だ。
店頭で、お財布が食いちぎられてしまう。
この猛毒フェロモン無くして、F2.8大口径望遠ズームは使いたくない。
Sigma F2.8の旧型は手ブレ補正がないが、とても安い。
明るいので手ブレ補正は要らないだろう?
安くて解像度はもの凄い。コストパフォーマンスは最高である。
D7000にSigmaのレンズは、まだ安心して使えない。
動作確認が取れていないからだ。
7Dにこの猛毒フェロモンは存在しない。
7Dに縦位置グリップを付ければ、
ささやかな7Dの魅力を更に半減してしまう解毒剤となってしまう。
D300s + MB-D10の凶暴な猛毒フェロモンに匹敵する機種としては、
他にNikon, Canonの一桁機以外には、まったく存在しない。
このプラスでは他にあり得ない、普通じゃないカメラである。
それほどの優れたバーゲンプライスカメラである。
もし、他のカメラを買うつもりならば、
D300s + MB-D10だけは絶対に触らない方が身のためだ。
手の平が喰い殺されてしまう。火傷してしまう。お財布が散財してしまう。
もしそれでもよければ、どうぞ!
書込番号:12054473
1点
同じくもうすぐ カメラ購入したいと 考えています。
迷いを整理して 自分の手元にGETするには...選定の項目は....↓
@第一は購入資金でしょう(価値観の相違もありますが...好きなものは安いと思う)
A使用目的:静止画 動画 音楽 そして 撮影対象物は何か カメラクラブ参加活動
Bカメラメーカーが好きなのか それとも カメラの構造・機能に魅力を感じるのか
C品質:故障は少ないか メーカーの対応は親切か
D使用者の評判はよいか
この一台で もう買わないか また 改良されたら 購入するか....
いずれにせよ どのカメラも 一長一短あるし 同じカメラでも 1000の3の不具合ある
書込番号:12061707
0点
αの愛用者です。
既にαのレンズを所有しているのでしたら、純粋に来年初頭発売されると思われる、α77は如何ですか?
Canonの銘玉《EF70-200 F4L ISUSM》と、負けず劣らずの写りをする《SONY 70-300 4.5-5.6G SSM》がありますし、バリゾナ標準ズームもあります。
書込番号:12065015
0点
初めて投稿します。
私は、これまで6台のコンデジを使用してきて現在はTZ-7を使用しています。
来年早々に姉の結婚式があるので一眼をと考えています。
というのも、以前親戚の披露宴の時、IXY2000ISで撮った写真が
ブレているものが多くショックを受けました。(もちろん腕もありますが・・)
しかし、今のTZ-7とか以前使用していたフジのF30の方がぶれに強いような
ブレた写真は少なかったような・・・。
私なりに人に聞いたりして検討した結果、ニコンとキヤノンでと思っています。
で、エントリー機よりは、少し背伸びしてD7000かEOS7D、60Dでと考えています。
私の使用目的ですが趣味で馬の写真や風景、友人との写真を主体に撮ります。
馬とか友人、親戚の子供などはじっとしていてくれないのでブレに強いカメラが条件です。
それにピントが早くあうのがいいです。ちょっとした瞬間にシャッターチャンスを
逃してしまうので・・・・。また、夕方や暗い室内で三脚を出す余裕がない時に
手持ちで威力を発揮してくれるものが希望です(通常夜景などは三脚使用してます)。
後は、やはり女性には7Dは重いでしょうか?
操作性や重量など女性には3つの機種はどうでしょうか?
一応、HPやカタログなどはじっくり見て検討したつもりですが
どうしても操作性や実際の使用感が分からなくて質問しました。
購入は、年末を予定していますがD7000はその頃でも高いでしょうか?
以上宜しくアドバイスして下さい。お願いします。
0点
sanafyさん、こんにちは。
>馬とか友人、親戚の子供などはじっとしていてくれないのでブレに強いカメラが条件です
これは被写体ブレで手振れ補正機能で解決するものではありません。
対応するとしたら、少しでも動きの少ない瞬間を狙い、早いシャッター速度で
撮ることです。
このためには、AFが早く、明るいレンズでシャッター速度を稼げるものがいいですね。
D7000でも7Dでも60Dでも大丈夫ですよ。
あとは高価ですが、明るいレンズを購入しましょう。
重さですが、この中ではD7000が軽量ですが、重さはレンズとの組み合わせで
決まります。
私はD90とD300を使用していますが、撮っている時にD300を重いと感じたことは
あまりありません。
勿論、持ち較べたらD90の方が断然軽いですが。
あなたの感性に合ったカメラを選んで一眼ライフを楽しんで下さい。
書込番号:12044454
1点
レンズキットはやめた方が良いように思います。
ボディー+17〜50mmでFが2、8の明るいレンズ、<60000円位>が良いように思います。
書込番号:12044492
1点
重さの問題は、体感上の問題でもありますので、気になさるのならば発泡ゴム性ストラップはいかがでしょうか。写真に挙げたvero velliniは、もう10年前、ヨドバシで買いましたが、今ではエツミブランドが入手可能です。
書込番号:12044889
0点
>D7000かEOS7D、60D
この三機種でキットレンズを付ければ、取りあえずどれでもOKです。
(被写体ぶれを防ぐにはISO感度を上げてシャッター速度をかせぐ・・・って機種選定ではなくてテクニックの話になります)
ま、ここはニコン板なので当然D7000をお勧めしますが。
重さが気になるのなら7Dは避ければよいかと。
後は、お好みで。
書込番号:12045390
1点
D7000 18-105 VR レンズキットを年末でよろしいのではと思います。
これで練習をして、披露宴ではフラッシュをお使いください。
焦点距離、レンズの明るさなどでご不満が出てきたら、その時追加のレンズなどをお考えください。
書込番号:12045475
3点
手振れ→手振れ補正レンズでオッケー(キットレンズでも大丈夫)
被写体ぶれ→高感度で対応オッケー
あとはスピードライト(SB700か400)
私はニコンしか知りませんのでニコンの話になりますが、D7000で問題ないと思います。
あとは手になじむかどうかですね。D3100のようなエントリー機はグリップ小さめ。
D7000などの中級機以上はやや大きめですので、実際に試されたほうがよいと思います。
グリップ感は重量以上に大事です。軽くても手に合わないとしんどいですよ。
レンズは明るい(F2.8など)ものが良いとは思いますが、今後の使用を考えるなら少しでも
軽量なキットレンズがお勧めです。画質も通常使用ではまったく問題なしです。
書込番号:12045688
1点
ご参考までに重さについて少々、、
僕の彼女はいろんなカメラマンに勧められて買った7Dは重すぎて後悔してます。
割と普段から重い荷物を持つ現場系の仕事をしている女性の感想です。
持った感じは別にいけると思ったみたいですが、持ち歩くとなると
話は別みたいです。女性は他にも荷物多いですしね。
また、仕事柄静物の写真が多く7Dの機能過多ということもあるようです。
D5000にしておけば良かったといっていました。(D90よりも)
kissはプライドが許さないみたいです。(笑)
自分も今、D7000と60Dで迷い中です。
この二機種はどちらも手に持ったことがありますが、
60Dの方が軽く感じますが、レンズによっては誤差の範囲かと。
どちらも持った感じはしっくりきてます。
スレ主さまは年末購入とのことですので、
D7000の評価を見届け、どちらかお決めになってはいかがでしょうか?。
60DのHD動画の60pとバリアングルを取るか、
D7000の総合的なカメラとしての完成度を取るか、、、悩ましいです。
書込番号:12045792
2点
LE-8T さん
ありがとうございます。
常用すればするほど重さも敏感に分かりますよね。
ぽぽぽい さん
ありがとうございます。
色々な考えがあるんですね〜。
いい物を買っても使う人次第ですよね。
でも奥が深くてますますのめりこめそうです。
仮に購入後、細かな設定をより楽しむには
D7000と60Dならどちらが楽しめそうですか?(漠然としててすみません)
後、AFの速さはこの二つではどうですか?
kyonki さん
ありがとうございます。
いきなりは、出来ないですが
練習して上達したら検討したいと思います。
VitaminV さん
ありがとうございます。
結婚式では、欲張り過ぎないように望遠は辞めときます。
バルぱん さん
ありがとうございます。
α55やペンタックスとかも検討したのですが
先々を考えた時にニコンかキヤノンでと思っています。
実際私の周りにもソニーやペンタックスを使用してる人がいて
いいと言っていたのですがすみません。
ys5246 さん
ありがとうございます。
「AFが早く、明るいレンズでシャッター速度を稼げるものがいいですね」
例えば、D7000や60だとどんな組合せがあるのですか?
もしよければ教えて下さい。(お値段の手ごろなもので)
一眼ライフ楽しくなりそうです。
horsetail さん
ありがとうございます。
レンズキットは、あまり良くないのですか?
初心者の私がいきなり高価なものはと思いまずは
レンズキットからと思いましたが
最初からボディと分けて購入したほうがいいでしょうか?
鈍素人 さん
ありがとうございます。
色々探して見ます。
オムライス島 さん
ありがとうございます。
私も7Dは、どうかと思い始めてます。
少しでも軽いほうが私にはいいかなぁと感じてます。
digicam さん
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
にゃんで さん
ありがとうございます。
これから購入までお店で何度も触って
確かめたいと思います。
koukaku.com さん
ありがとうございます。
そうなんですよね。何かと荷物があって困ります。
なので少しでも軽いD7000か60Dで検討したいと思います。
koukaku.comさんも二つで検討されてるのですね。
もう少し具体的にどのあたりで悩まれてるか
教えてもらえないでしょうか?
私も参考にさせてもらいたいと思います。
たくさん意見を頂きみなさんありがとうございます。
一応私としても重さの面から上の2機種を候補として考えます。
私は、今までコンデジしか使ったことがなく本当に未知の世界です。
また、コンデジのようにすぐに買い替えることも出来そうにないので
じっくりと検討したいと思います。また、今までニコンのコンデジも
使用したことがないのでどうなのかなぁなんて思ったり、
やっぱり一眼はニコンかなんて考えたりなかなか答えが
出なくて困ってます。手ぶれ防止機能やAFの早さの優位性など
ニコンとキヤノンの間ではどちらがいいとかあるのでしょうか?
どちらもすでにトップメーカーであり素人の私に分かるはずもないことは
承知しているのですが以前IXYで嫌な思いをしたのとニコンは
全く使ったことがないので何か煮え切らない私です。
みなさんには申し訳ありませんがその辺りで詳しい方がいたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:12046774
0点
sanafyさんこんばんは。
参考になるかは判りませんが、デジイチ暦2年になる家内のお気に入りは
D300S+AF-S VR70-200mmF2.8です。
比較的明るいレンズでAFも早いんですが、総重量で約2.4sありますので
軽くはないです。(値段もそれなりにしますが)
それでも殆どこればかり使っているので気の持ち様で何とかなるものなの
かなと思ったりします。
性能を追求すると、お金も重さも増していきますので先ずはキットレンズ
で慣れてから必要に応じて追加された方が良いと思います。
どれも優秀なカメラですので、初めて使われる方が不満に思うような事は
そうそう無いと思いますし、操作性などは慣れに勝るものはありませんか
ら、どれを購入されてもどんどん使っていく事が一番です。
ただカメラに慣れると共に撮影の基本も勉強し、出来る事、出来ないこと
を理解していかないとどんなカメラでも上手く行きませんから、その辺の
努力もお忘れなく!
書込番号:12047135
2点
スレ主さま
自分も初のデジタル一眼レフでここの皆様のような知識を持ち合わせておりませんので、
同じ初心者としての意見として書かせていただきます。
長文になりますがご容赦ください。
自分の迷っている点についてですが、
60Dに惹かれるところ
1.HD動画時のフレームレートが60pが用意されておりスローモーションの動画を
作る際にかなり奇麗なものが作れる。
参考に7Dのものですがyoutubeのurlを張っておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=UU0lxO2lmQc
2.バリアングル液晶がある。
これも動画撮影の際にかなり使いやすい機能ですので。
3.周りに広告、ファッションのカメラマンの知り合いが多いのですが、
ほとんどの人がCanonを勧める。(正直これが無ければNikonにしてると思います、、、)
4.デザインは60Dが好き。
D7000に惹かれるところ
1.フィルムカメラ時代はNikonを使っており愛着がある。(レンズも多少ある)
2.ファインダー視野率100%は大きく気持ちいい!。
3.そんなにお金をかけられないのでキットレンズが当分のお供と考えたときに
nikonの18-105とcanonの18-135レンズの性能に差を感じる。
解像感のある絵が好きですので、レンズは安価なモノに限れば
NIkonの方がシャープなように見えます。
4.もったかんじはD7000の方がしっくりくる。
5.Nikon最新の技術が入っているモノを買った安心感。
6.コントラストAF(ライブビュー時のAF)が60Dよりも早い
7.動画撮影時に追従するAFがある。(素人には最高に重宝する機能)
60Dのだめだと思うところ
1.良いところであるバリアングル液晶を使うライブビュー時のAFが遅い。
(ただし自分は動くものを撮る予定がないので、困らない可能性あり)
2.動画撮影時にAFが追従しない。
3.自分には軽すぎる。
4.7Dの存在。自分の性格上気になってしまう、、、
D7000のだめだと思うところ
1.自分の周りに勧める人がなぜか居ない
2.バリアングルでない。
といった感じです。
実際、D7000に傾いています。
というのも、60Dに魅力を感じる部分は動画に関してのみですので、
写真機と割り切ってしまえば、60Dを選ぶ理由は見当たりません。
自分はアメリカで購入する予定ですので100ドルの差しか無く価格差も
気にならない範囲です。
ただ、ネックは今後自分の周りの人にアドバイスをもらう際に、
canonのほうがいいのかもと思うのですが、
どうせプロが使っているようなレンズは買えませんので、
その辺が悩みどころです。
書込番号:12047179
0点
sanafyさん こんばんわ。(おはようございます?)
かなりニコンとキャノンで迷ってるみたいですね。
しかし、迷っている論点が、私には理解しがたく感じております。
ニコンにしてもキャノンにしてもそのユーザーの人たちは、ブランドが
好きだからとか、このカメラを使ってみたいとか、このカメラが自分の
撮影スタイルに合っている、等々の理由で選ばれている方が大多数では
ないでしょうか?
sanafyさんが心配しておられる、手ぶれ防止機能であれば、ニコンやキャノン
以外のメーカーの方がレンズの選択肢がサードパーティー製も含め幅広く選べる
事ができますし、手ぶれ防止の能力も大きな差はありません。また、AFの速さ
を気にするなら、シグマのHSMやペンタックスのsmcなどのいわゆる爆速と
言われているレンズを選ぶしかありません。(ニコンやキャノンにも爆速と言われるレンズはありますが総じて高価です)
そこで、もう一度よく考えましょう。なぜ一眼レフカメラが必要なのか?
コンデジから一眼レフにステップアップするほとんどの人は、綺麗な写真を撮り
たい、もっと感動できる写真が撮りたいと思うものです。(私もそうでした)
sanafyさんの場合は、お姉さまのために結婚式の写真を綺麗に残したいという
思いと、ご自身のカメラに対する知識や技術の未熟さ(失礼・・・)からこのよ
うな質問になったのだと推測されます。
D7000も60Dもどちらも良いカメラだと思いますが、ここはニコン板な
ので、D7000 18-105 VR レンズキット と スピードライト(SB-600 or SB-700)をお勧めしま
す。それと、もし購入資金があれば、早めに購入して、一眼レフカメラとはどう
いうものかを体感された方がよろしいかと思います。
なんか説教じみたレスになって、ごめんなさい。
でも、カメラを買って、自分で使ってみて、その画像を見ると手ぶれ防止の事
やAFの早さなんてきっと気にならなくなりますよ。
書込番号:12047349
1点
sanafyさん、おはようございます。
迷っている時、も振り返れば楽しい時です。
>例えば、D7000や60だとどんな組合せがあるのですか?
D7000の場合ですが、資金のこともおありでしょうから、
まずは、次の組み合わせでどうでしょうか。
なかなかの解像力とボケの良い18-105キットと
室内用に安価なDX35mmf1.8G、結婚式にはスピードライトの
SB400、or 700。
望遠系は70-200mmf2.8がお奨めですが、重く、高価ですので
本当に必要になった時にお考え下さい。
書込番号:12047371
1点
sanafyさんこんにちは。
私もD7000の18-105キットと室内用に安価なDX35mmf1.8G、
結婚式にはスピードライトのSB700があると良いかと思います。
ただ、コンデジと比べずとも、D7000ボディーと18-105レンズとスピードライトSB700って
それなりに予算も必要で、それなりに重いです。
もし、sanafyさんが実際にお持ちになって、重いと感じるようでしたら、
D3100をオススメします。
小さく軽い上に、高感度性能は高く、価格は低いので、初めの一台としていいと思います。
書込番号:12047634
0点
sanafyさん、こんにちは
予算が17万円程度ということですが、被写体として上げられているものが、ある意味対極に位置するものなので、やはり私もレンズを一本で賄うのは無理だと思います。
馬の撮影が至近距離ではなく、競馬場や牧場だと想定した場合、予算とのバランスはAF-S 70-300VRが最も適切だと思います。ただAPS-C専用でAF-S 55-300 VRも出ましたので、若干表現力や質感は下回るようですが、価格が70-300より安くしかも重量が200gほど軽くなります。
一方で室内の結婚式ですが、これはむしろレンズの表現力を優先したほうが良いと思います。
普及価格帯のズームレンズでは、一眼レフらしい表現は難しいでしょう。確かに普及型ズームに外付けのストロボを組み合わせる方法もありますが、外付けストロボを使いこなして一眼レフらしい写真を写せるようになるには時間がかかると思います。
ですから、結婚式には35mm F1.8Gをノーフラッシュで撮影することをお薦めします。このレンズは絞り開放からでも十分シャープですので、シャッター速度を稼げますし結婚式のスポットライトは結構明るいですから、十分手持ちでもぶれない写真は取れると思います。
普及型のズームですが、可能であれば16-85VRを推したいのですが、価格が高いので18-55VRで我慢するのもありです。
最大の問題はボディで、ニコンの最新モデルは、入門用のD3100と中の上のD7000の2機種です。D3100は好評ですが、連写が3枚/秒になるため馬の撮影に不利です。一方D7000にした場合、ボディ側はむしろ過剰性能なような気がしますし、全てを満足するレンズを揃えようとすると、何より予算がかなりオーバーします。
価格と性能を考えるとD90がベストバイだと思いますが、すでに発売後2年が経過していますので、特に画像系の性能の見劣りは否めません。(ただし、それで不十分かと言うと決してそうではありません。私はD300sのマイチェン前のD300使っていますが、いまだに十分満足できる性能です。)
ですから、
1. カメラボディの新旧を拘らない場合:
D90/18-105VRキット + 55-300VR + 35/1.8G
2. 連写性能に拘らず、まず写真の技術を磨きたい
D3100ダブルズームキット + 35/1.8G + AF-S 60Micro(APS-Cでは90mm相当の中望遠)
3. あくまでボディに拘りたい
D7000/18-105レンズキット
でしょうか。レンズは資産になるので、のちのちボディがグレードアップしても使えます。
これはニコンを選択した場合の組み合わせです。キヤノンは中級機の60Dがでたばかりですから、60Dを選択するほうがレンズの投資とボディ性能のバランスを取りやすいかもしれません。
書込番号:12048183
0点
sanafyさん、
たくさんの方からアドバイスがいただけましたね。
私が使用しているのはD90+シグマ18-50mmで合わせた1.3kgぐらいです。最初は重くて後悔しましたが1年も経つと慣れてきました。毎日持ち出すことはありませんが、撮ると決めた日は1日持っていても苦になりません。
で、皆さんと同様、D7000/18-105mmキット+スピードライトをお勧めします。
結婚式の写真ですが、どのような写真をお撮りになるのでしょうか。
経験からすると、姉妹はプロのカメラマンさんとに頼めない記録係になることが多いような気がします。特に親戚のおばさま方や新婦友人などをキレイに撮るという使命があります(失敗は許されません)。そういうときにスピードライトは必須!顔色がぐっと明るく撮れます。会場全体を撮ったり、近寄れないこともありますから1台ならズームレンズの方が何かと便利だと思います。
スピードライトを購入資金ですが、ここは必要経費としてご両親から出資を募るというテもありでは。年内に購入して年末年始で慣れておきたいですね。きれいな写真を撮って差し上げてくださいね。
書込番号:12049698
0点
ダサスカス! さん
ありがとうございます。
そうですね。重さは自然と慣れるような気がしてきました。
ただ、最初からあえて重いものを選ぶのもと思い
購入前に悩んでおくことにしました。
早く購入して操作にも慣れたいと思います。
koukaku.com さん
ありがとうございます。
私も似たようなことで悩んでます。
動画などもたくさん撮りたいと思うし。
欲張ってはいけないと思いつつもついつい欲張ってしまいます。
皆さんに頂いたアドバイスで60Dにしてレンズを増やしたり
欲張ったほうがいいのか、最初は、キットレンズで練習を
重ね基礎を学んでから好みのレンズを探したほうがいいのか
いずれにしても考えたら楽しくなってきたのですが
金銭的にどうかという問題も生じてきたような・・・・。
やはり難しい問題です。
でも楽しいですけどね。
み・ね・こ さん
ありがとうございます。
仰るとおりだと思います。
が、今までコンデジだけだったので私のスタイルと言うものが
正直よく分からず、まさに今回購入するカメラがスタイルを
左右していく要素の一つになるかも知れず、あれこれと悩んでしまいます。
手振れ防止機能などは、コンデジでも優れていて
大抵のメーカーでは、素人の私に分かるようなレベルでないことも
承知しているつもりです。なのにこうして迷っている私に
たくさんアドバイスをくれて本当に感謝してます。
結婚式には、スピードライトは購入しようと思っています。
ただ、トータルのコストを考えた時にはボディを少しでも
安くしたほうがいいのか????
また悩んでしまいました。
ys5246 さん
ありがとうございます。
皆さん推奨していただくレンズ、みんな欲しく
試したくなります。こうやって、購入前に悩んで
こういう時間が本当楽しい時間ですね。
一眼を購入したらレンズなどを検討するたびに
幸せな時が訪れるかと思うと早く手にしたい気持ちになると同時に
もっと勉強しなくてはと思います。
RAMONE1 さん
ありがとうございます。
D3100も週末じっくり見に行ってきます。
柴犬らんのパパ さん
ありがとうございます。
皆さんのアドバイスも含めてすぐに希望通りに
そろうとは思ってなく一歩一歩勉強していきたいと思っています。
コストから60Dの方が私にあっているのかも知れませんね。
手ぶれ撲滅 さん
ありがとうございます。
本当たくさんの人にアドバイスを頂き感謝しています。
色々参考になってとても助かります。
結婚式は、ぷろのカメラマンの方もいるのですが
とにかく私に出来ることがしたくて出来るだけ良い絵をとの
思いで質問をさせてもらいました。みなさんのお勧めの
スピードライトは是非購入したいと考えています。
でも、親にはいえないなぁ・・・・・。
年末には購入してお正月など楽しみながら本番に向け頑張ります。
書込番号:12049919
0点
はじめまして「にわとりのとさか」です、重いですが結婚式での室内撮影にはISO感度を上げての撮影に強い7Dの15-85mm付きを勧めたいですね、更に動体撮影にも強いです、今なら10,000円のキャッシュバックも有るはずです、一応カメラhttp://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ma_14/とレンズhttp://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_14/のURL添付します。
書込番号:12050550
0点
sanafyさん こんばんは。
私も初心者で、アドバイスできる立場ではありませんが。
自分の失敗談からお話させていただきます。
結婚式では明るいレンズがあるとシャッタースピードが有利になりますが、絞り開放付近では被写界深度が浅すぎてしまう点にご注意ください。
主役の二人が同じ距離で並んでいるなら浅くても問題ありませんが、距離が異なる斜めからだと片方がボケてしまいます。
円卓を囲んでいる来賓の方を撮る場合も手前の方から遠い方まで被写界深度内に収める必要があります。
主役二人の後ろに集まって集合写真を撮るような場合もそうです。
このような絞りを控えめにしなければならないシーンでは高感度耐性とスピードライトの運用が鍵になると思います。
照明を工夫されれば、家族の食卓でも練習できると思いますので、早めに手に入れられて試行錯誤されるといいと思います。
私は先日とあるパーティーで35mmF1.8Gを開放付近で使いまくり、とある招待客がことごとく深度から外れたり、集合写真の3列目が深度から外れたために・・・
あれ?Aさんの写真があんまりないね? あれ?集合写真これだけだっけ?
って事態になってしまいました(;´Д`A ```
素敵な写真が撮れたら是非見せてくださいね^−^b
目標にしちゃうと(私も含め)ハードルが高いかもしれませんが
素直に素敵と思ったのでご紹介します。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=11970434/
被写界深度↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
書込番号:12051027
0点
予算に限りがあるようですと、D90も候補に入れてみては?
ボディが6万円切ってます。
レンズは18-105と35/f1.8 後、ストロボを買えば取りあえず低価格でシステムが組めるかと。
書込番号:12051065
0点
デジタル一眼レフで使う理想的な画素数ではなかったのでしょうか?
これ以上の画素数があっても意味がないと言われてる方が大半だったと記憶しています。
技術的な限界と言われていた方もいましたよね。
手の平を返したように1600万画素を讃えられても、なんだかなあという気がします。
53点
今回のこのスレが立つ前身のD300Sが出る前には、荒らしや他メーカーユーザーなどから、1200万画素のフルサイズを「コンデジ以下」と馬鹿にする書込みがかなりありましたから、その反発があったのかもしれません。
絶滅危惧種といえば、フィルム全盛時代の晩年(こう書くと顰蹙を買うかもしれませんが・・・)にAPS規格(H・C・Pの3種類を撮影後のプリント時にも自由に選べる規格でした)は絶滅危惧種でした。この規格のAPS-Cが結果的にDXとしてデジタルに残ったような形になりました(厳密にはフィルムのAPS-Cのサイズとは若干異なりますが・・・)。
現状として1200万画素に十分満足している方もいる訳で、これに満足されていない方々がD7000を絶賛・期待をしている訳で、一蓮托生にすると話がややこしくなって見えにくくなりますね。
書込番号:12055884
7点
>ニコンの関係者、必ず「現時点では」って言い方だったですよ、DXの「優位性」を語るとき。
>で、フルサイズ機の研究を行っていること自体は、常に否定していませんでしたよ。
私の記憶なんで絶対とは言わないが
ニコンの言い方はそんなもんじゃなかったと思うな、詐欺が近いかな。
それこそこのマウントにはこのフォーマットがベストくらいまで言い張ってたなあ。
フルサイズ試作の話もしたが、乗り気じゃなかったしね。
でも長年のユーザーにはわかっちゃってたよね、
レンズのアップデートが止まったから、
口ではああは言っていても、出す気満々に見えてたね、当時。
D3発売から一気にFXレンズ次々と出していったけど、
そんなのは頑固でも意地でもない、商売やってりゃ当たりまえ。
今日がベスト、仮に明日がベストなんて言ったら今日売れなくなるからね。
書込番号:12056419
2点
>ファンであれば当然の感情かと思いますが、何かいけませんでしょうか。
いえ、いけないというのではないのです。
個人個人が持ちえる個性なのですからあってしかるべきです。
スレ主様も私もそれぞれ理想ともいえるスペックがあり、それは日に日に進化していくものです。
私が嫌なのはそれを使い、他者を貶したり、罵ったり、卑下したりする事です。
ニコンが1200万画素の時代には、その1200万画素という現実を盾にとり、高画素を否定するばかりか上記のような行動をとる方も目にし、とても残念に思いました。
ではこのスレはどうでしょうか?
残念ですが、私には同様のもの以外には感じられません。
ニコンに対する想いは十分伝わりますが、もっと他の方法があったのではと思えてなりません。
しかし、それすらも受け止めるというのであればもはやお止めはしません。
今後とも、素晴らしい写真の世界に没頭することを願うばかりです。
最後になりますが、今回は私のような者にまで細かに返信をありがとうございます。
また、どこかのスレでお会いできることを期待しています。
PS
私は意見として言葉を綴ったつもりですが、もしそれを批判と受け止めさせてしまったのであればそれは私の文章力不足です。
申し訳ありませんでした。
書込番号:12056559
2点
フルサイズの周辺画質が・・・
どっかのいい加減なメーカーが周辺真っ暗のレンズを高い金とって売ってましたからねww
まあ、サードパーティレンズならましなようですが。
1200万画素でも・・
一般市民が使う分には必要十分なのですが、より高画素ですよ! て叫ぶと素人さんはあーそっちのほうがいいのかなぁ て買わされていくわけです。(いい画質かはわからずに)
AFも効きもしないのにムービーとれますよ! とか半詐欺商売でも、売ったもの勝になってしまうので、どうしても表向きのカタログスペックで対抗せざるおえないわけです。
安っぽい作りとか、なんちゃって防塵防滴なんかより、ただ数字で表される画素数、連写数(レンズ絞ると半減したりは内緒w)だけで買っていく人が多いのが現実です。(雑誌の提燈記事とか、量販店への販売員の大量派遣とかも)
あと、CM&CMタレントに何億もかけてその分割高な商品を売りつけても、 CMやってる=いい物 などと思って買っていったり。
しっかりしたいい物より、販売戦略で売ったもの勝なのが現状ですかね。
マクドナルド と モスバーガーみたいなもんです。
書込番号:12057048
0点
バカちゃんさん
>そんなのは頑固でも意地でもない、商売やってりゃ当たりまえ。
>今日がベスト、仮に明日がベストなんて言ったら今日売れなくなるからね。
そういえば、40Dの時だったかなあ・・
キヤノンですら、APS-C機には現状、この程度の画素数が最適である。
それ以上は弊害がある・・・みたいな言い方してましたよ、雑誌のインタビューで。
ま、それを「詐欺」とは言わないだろうって話です。
書込番号:12057203
3点
>これ以上の画素数があっても意味がないと言われてる方が大半だったと記憶しています。
まずは↑のソースを出して。
でなければただの印象操作としか思えない。
話はそれからだ。
書込番号:12057887
4点
オムライス島さん
> ニコンの関係者、必ず「現時点では」って言い方だったですよ、
> DXの「優位性」を語るとき。
ライバルCanonにフルサイズ機が存在している時点でも、なお、
フルサイズに比しDX機の優位性を語り続けようとする頑なな姿勢には、
負け犬の遠吠え的詭弁的茶番滑稽であった。
それに関しては、僕も、「何をウソぶいているのか」と
非常に強い不信感を抱いていた。
なるほど確かに、DXにはフルサイズにはない「優位性」も存在する。
しかし、その逆(デメリット)も併せて存在する。
そこのところをキチッと説明しないで、
メリットとデメリットはトレードオフの関係にありながら、
DXの優位性だけを、DXのメリットだけを強調しようとする頑なな姿勢は、
アンフェアだと言わざるを得ない。
その時点で、Nikonの主張を全て信用することはできないと評価していた。
せめて、負け犬Nikonも、いつまでも負けっ放しではなく、
いつかはフルサイズ化を果たしてくれるであろうという、
虚しい希望的観測しか持てなかった。
> で、フルサイズ機の研究を行っていること自体は、常に否定していませんでしたよ。
それは承知している。
Nikonは「フルサイズ化の否定はしない」と常に明言していた。
しかし、いつまで経っても、いつまで経っても、いつまで経っても目処が立たないので、
もし仮に、Nikonがフルサイズ機を後出しジャンケンで、出したと仮定しても、
Canonに何年も周回遅れているNikonが、とうてい追いつくことは、
フルサイズ化後の数年間は到底無理であろうかと、大方の予想であった。
いや、あまりにも周回遅れすぎてしまって、
もう立ち直れないほどに、負け犬Nikonのフルサイズ化は、
今更もう絶滅的にダメだろう?とさえ思われた。
フルサイズに比しDXの優位性を散々宣伝していながら、
Nikonによる「フルサイズ化の否定はしない」との明言が、
負け犬の遠吠え的に、段々虚しく聞こえてきた。
D2X, D200というメカ的に凄いカメラを作っていながら、
フルサイズに比しDXの優位性を散々宣伝していながら、
もっとも肝心なところでチキンハート、力不足だった。
> >それが突然、2007年9月にフルサイズ化宣言。
> >青天の霹靂であった。
> で、みんな大喜びしたんだからいいじゃないですか。
そうなんだけどねえ。。。。。
青天の霹靂とは、単に悲願のフルサイズ化を辛うじて果たしただけでは無い。
5年間もの周回遅れ負け犬Nikonが、ハイパードライブワープで瞬間最大光速で
Caononを一気に一瞬に抜き去ったことだ。
抜き去っただけではなく、Canonにカウンターパンチまで喰らわしやがった。
そして、フルサイズのデススター帝国軍と化してしまった。
まったくの想定外のあり得ない大事件だった。
ほんとにすんげえ驚いたぜい。
書込番号:12058526
3点
Giftszungeさん
昔々のフルサイズ論議でも、Giftszungeさんはニコンのフルサイズ機待望派でしたね。
結局、キヤノンが5Dを出した事が転換点になりました。
ただ、DX最上論をニコンが一時的に唱えたことで、D300からD7000の流れがあって
(簡単にフェイドアウトできない)キヤノン7D(出す気がなかったAPS-C高級機)まで
つながったので、業界としては良かったのかも?と思います。
Garbage Man 01さん
1200万画素のセンサーは、非常に優秀ですよ。もしニコンに「見識」があれば、D2000
くらいで1200万画素センサー機が出てくるかもしれません。(無理??)
書込番号:12059238
1点
D300Sの口コミに「ニコンは高画素化に消極的」とかいうよいなタイトルでスレがたってレスが沢山ついたのは今年のことなんだよね。
・我々素人には1200万画素で十分
・全紙でも1200万画素あれば大丈夫
・高画素競争に終止符を打ったニコンは偉い
・1600万画素1800万画素の高画素化したキヤノンは負け犬
色んな意見がありましたね。
何もかもが懐かしい…
書込番号:12059240
13点
オムライス島さん
キヤノンの話は承知しています、
もともと画素数に最適解があるなんて話はキヤノンが始めた話、
ここでも多くが知っていて、でもキヤノンがなんて話は出さない。
その上で、今日がベスト…となる。
当たり前の常識人が多いですからね。
キヤノンがなんて言いだした時点で
こんなことでスレ立ち上げるお子ちゃまと同レベルですからね。
書込番号:12060601
0点
でも、キヤノンユーザーの方達も、D70やD200の、ニコンの絵が低彩度や高感度に弱かった頃は、
キヤノンは鮮やか、ニコンはのっぺり!
高感度に強くないとカメラに非ず!
とか大合唱してましたよね。
その辺についてはやっぱり技術の進歩でゴニョゴニョなんですか?ww
書込番号:12106767
3点
>その辺についてはやっぱり技術の進歩でゴニョゴニョなんですか?ww
当時は今と比べ、高感度と言ってもたかが知れてましたが、さらに低いときつかったんでしょう。キヤノンユーザーも色々言ってましたが、使っているニコンユーザーからも、高感度の弱さを指摘するの声も多かったと思います。
ちょうど、今の高画素化と似てはいますね。以前のニコンユーザーは1200万画素が最適と言っていましたが、D7000が出て、ころっと主張を変えましたから…。それまで高画素なキヤノンを叩いてましからね。どちらも人を見下して優越感を得るということですよ。
技術がどうかというより、人間の醜さの問題かと思います。くだらない言い争いですね(笑)
書込番号:12107015
8点
確かにそうですね。
キヤノンについてはあの時はしょうがなかった、とさらっと解決し、
ニコンについてはあの時ニコンユーザーはああ言っていたこう言っていた・・・・とネタを変えながら延々といい続けるような
キヤノンのユーザーは、どのメーカーのユーザーになっても、他のメーカーを叩き続けるんでしょうね。
普通にキヤノンを使っているユーザーも、そういう人と同じ目で見られるのは、相当可哀想ですねえ。
それにしてもやり口が中国人チックですねえ。北京オリンピックの口パク少女事件がありましたが、中国当局はあれを、それはもう過去の話と言っておきながら、
日本相手の事は、昔のことから今の事までネチネチと叩き続けている、その現状とピッタリ被っちゃいますよねww
書込番号:12107635
4点
キヤノンのカメラはいいと思いますよ^^
60Dもあの性能で価格もこなれてきて、凄くいいと思います。
なのに、スペックとか画質とかでの勝負なんかじゃなくて、恨み節のスレをたてちゃうなんて、
スレ主さんや、その恨み節に同調している人たちって、自らがキヤノンのカメラが
ニコンに負けたって認めちゃったわけですよね。真正面から戦えないんですもの。
スレ主さんや、その同調さん達がキヤノンはニコン以下と認めるのは勝手ですけど、
他のユーザーさんたちにとっては迷惑なんじゃないですか?^^
書込番号:12107719
3点
Garbage Man 01さん
とっても長いレスがついていますね。
多くの議論で盛り上がっておりますが、
>>1200万画素が、デジタル一眼レフで使う理想的な画素数ではなかったのでしょうか?
というそもそものスレ主さんの質問に対しての私の答えは「No」だと思います。
これはもちろん用途によって様々であると言う事です。
高感度重視で撮影される方は、画素数を抑えて画素ピッチを広げたものを方を好まれます。1200万画素でも多いくらいだを感じる方もいるでしょう。
また、新聞紙のようなザラ紙に200線以下で、さほど大きくない写真で印刷される用途の方なども同様だと思います。
一方、例えば私の場合であれば高感度はほとんど使用しませんし、ほとんどがISO100での撮影です。(100以下も欲しい程です。)
スクリーン線数に対しては、高精細印刷やするのであれば高画素で撮られたものの方がやはり有利です。
FMスクリーンなどでも同様に思います。
本などでB3を横に二枚並べたサイズ等に、目いっぱいに印刷しようとすると上下にトリミングも入りますので、オリジナルにはかなりの画素数が必要になります。
インクジェットプリンタでの出力でもA3+まで引き延ばし、それに最低350dpiを保とうとするのであれば、2000万画素程度は必要になるでしょう。
1200万画素機までしか使用した事がない方でが、高画素機で撮影した写真をA3くらいに印刷する経験をすると、おそらく高画素機の良さを感じると思います。精細さの違いが理解できるのではないでしょうか。
もちろん35mm版センサーよりも、中盤、大判になるほど高画素化しやすく、これらの用途に有利なの事は言うまでもありません。
ですので、どの程度の画素数が理想的とか、正解のようなものはないのではないでしょうか。
それぞれの用途によって使い分ける必要があると感じます。
書込番号:12107798
3点
>スペックとか画質とかでの勝負なんかじゃなくて・・・
>自らがキヤノンのカメラがニコンに負けたって認めちゃったわけですよね。
結局こういう勝ったとか負けたとか言っている人達がいる限り
その時々で自分の贔屓にしてるメーカーのスペックを正当化する為に
都合のいい屁理屈を並べる人は居なくならないってことですよ(笑)
書込番号:12108056
5点
勝った負けたを気にする人は機材じゃなく、せめて撮った写真で競って欲しいですね。機材なんてお金を出せばすぐに買えるし、マウント変更も自由自在です。どこかのメーカーや機種に粘着する理由がわかりません(笑)
書込番号:12108291
7点
MT46さん
1600万画素でx1.5の場合 回析限界はF7.1ですが
どう思いますか?
焦点距離をf、口径をDと置くと
D=f/F
ですから、焦点距離によって回折限界は違いますね。
F7.1は、焦点距離が何ミリのときですか?
Naoooooさん
> インクジェットプリンタでの出力でもA3+まで引き延ばし、それに最低350dpiを保とうとするのであれば、2000万画素程度は必要になるでしょう。
360ppiでA3ノビいっぱいに引き伸ばすと3000万画素を越えます。だけど、Photoshopで800万画素から画素補間してプリントしても十分鑑賞に耐えます(内容によりますが)。
書込番号:12110005
0点
オムライス島さん
> >手の平を返したように1600万画素を讃えられても
> こんな人、どこにいるんです???
> 誰???
このスレッドのスレ主さんがいるじゃないか?
彼自分自身のこと!
書込番号:12110701
0点
バカちゃんさん
> 大体1400万画素が主流、って別に200万画素少ないことを
このスレッドの機種は1600万画素機だが、1400万画素との比が論点なのかな?
> 必死に力説されても普通相手にされないと思いますね。
> 具体的に画素数が何割増えたら見た目に解像感が上がるんですかね?
アバウトに言えば、一辺が約3割増えれば、明らかに差異が認められるという論がある。
それに基づけば、画素数が約6-7割増えて、明らかに差異が認められるとなる。
1400万画素vs1200万画素の一辺比は、たったの8%に過ぎない。ほとんど分からん。
1600万画素vs1200万画素の一辺比は、たったの15%に過ぎない。なんとなくプチ分かる。
1800万画素vs1200万画素の一辺比は、22%となり、若干の差異を感じるようになる。
2000万画素vs1200万画素の一辺比は、29%となり、明らかな差異を感じるようになる。
まあいずれにしても、1600vs1200で、よく見ればプチ差異は分かるが、
しかし、決定的な大きな違いでも、致命的な大差でもない。
書込番号:12110786
0点
D7000発売を待っている初心者ですが、
@視野率100%ってほんとうですか?
A視野率100%って大事なことなんですか?
B技術進歩は早いから近いうちにすべて視野率100%になるんでしょうか?
1点
@視野率100%ってほんとうですか?
たぶん100%ではなく約100%だと思います。
現在大半のメーカーでは約100%をうたう機種での実測値は
98〜99%程度で、実測して99.9%なんていうギリギリの値まで
持って行けてるのはPentaxのみだと思います。
A視野率100%って大事なことなんですか?
大事だと思う人も居れば、どうでもいいって思ってる人も居るようです。
私個人としては、約100%のファインダーってのは
使っていて気持ちいいのは確かです。
あとでPCで画像を確認した時に、
「なんでこんなもんが写ってるんじゃ!」ってなる事が無くなりますので。
でも実際には、もし画面隅に何か要らない物が写ったとしても、
トリミングすれば済む話なので、実用上は約100%じゃないカメラでも
困る事は殆ど無いと考えて良いと思います。
B技術進歩は早いから近いうちにすべて視野率100%になるんでしょうか?
まだしばらくはそうなる事はないでしょう。
書込番号:12036154
8点
> @視野率100%ってほんとうですか?
約 100% です。
> A視野率100%って大事なことなんですか?
私は平気でトリミングする方なのであまり重視していませんが、こだわる人はこだわりますね。
> B技術進歩は早いから近いうちにすべて視野率100%になるんでしょうか?
EVF は 100% です。普及機が EVF で 100% になったら、OVF 機も (必然的にマニア向け中・高級機になると思われるので) 100% が普通になるでしょう、きっと。
書込番号:12036166
2点
不動明王アカラナータさん
早速のご回答ありがとうございました。
初心者にはたいした事ないような気がしました。
書込番号:12036180
0点
tokuosさん
よくわかりました。
以前視野率で混乱していたのを思い出して気にはなっていましたが
あまり気にしなくて済みそうです。
書込番号:12036192
0点
視野率なんてそこそこでいいんですよ。
100を気にするひとにとっては気になるでしょうが、そんなのどうにでもなりますよ。
だからどの機種でも気にせずもっと他の性能で比較検討するほうがいいですね。
私はCanon派ですがD7000は前評判いいですね、期待はずれでなければいいですが。
実評判がよかったら私も二刀流といきますかな。ただし、10万円切ってからですが。
書込番号:12036227
1点
@約100%の筈です。
A95%程度のカメラを使う場合は、余計に写る部分を見込んで気持ち狭く構図を切りますが、
視野率約100%ではその配慮が不要ですから楽ではあります。
100%に超した事はない程度と思っていますが、フラグシップ機では必須。
BOVFでは、中級機までは100%要求が大きくないので、そうはならないと思います。
書込番号:12036577
4点
視野率100%の必要性は個々人の撮り方次第でしょうね
写真てのはシャッターを押すまでの作業とシャッターを押してからの作業に大別されるかと思うのですが
シャッターを押した段階でどこまでやるかが需要な問題になります
僕の場合はシャッター押したときに構図に関する作業は完璧に終わらせる主義なので
トリミングはご法度…
少しでもトリミングが必要なカットはボツにします(笑)
その代わり色味や明るさ、コントラストなんかは後処理でどうにでもしてしまいます
この撮り方ですと視野率100%に近いほど快適です♪
シャッターを押す前に上下左右の余計なものを確認する必要がなくなりますからね
トリミングOKなら視野率100%なんてそんなに意味ないでしょうね(笑)
昔は撮り方は大別してモノクロ、カラーポジ、カラーネガの3通りでしたよね
モノクロですとトリミングはあたりまえ、プリント段階でいじくるのも一番自由に色々できた
カラーポジはシャッター押したときに総ての作業が終了で作品完成
(注:プリント段階で変えることはもちろんできますが、しない場合が多々あり。ようはそのポジフィルムの色という最も正確な目標があるので、それを再現してくれればOK)
カラーネガはプリント時に色味の調整はやってあたりまえ、ラボだとプリントする人の好みで色はばらばらに再現されるので(笑)
デジタル時代はモノクロ的に徹底的に作りこむRAW派と、ポジフィルムなみに何もしないJPEG撮って出し派に大きく分かれている気がします
トリミングはまたそれとは別問題ですかねえ…
人それぞれ
書込番号:12036614
2点
視野率100%を必要としている人は余計なものが写ってちゃ困るわけですし、必要なものがしっかりと端までうつってなきゃいけませんから、撮った画像をそのまま原稿として提出している報道関係などのプロの方には必須な機能でしょう
私みたいに凡人には視野率が100%でなくても困りはしないし、余分なものが写ってたら後でトリミングです(笑)
余分なものが霊だったら怖いですぅw(泣)
書込番号:12036753
3点
デジ1ど素人さん
オッハァ〜
基本的にトリミングしない人に取っては視野率100%は大事な事です!
自分の意図したフレームに必要無いモノは不要ですから。
開けてみたら、色々写ってたら嫌ですもの。
但し、状況確認の為には視野率150%(?)でブライトフレーム表示なんてのも欲しい場合が有りますが、ファインダー倍率が低いと肝心な画角内の確認が覚束無くなってしまいます。
て言うかイメージサークルを考えると物理的に無理かも知れませんが…。
技術進歩に依って視野率100%オーバーの時代が来ると良いと思って居ります。
書込番号:12036755
1点
デジ1ど素人さん、こんにちは。
@視野率100%ってほんとうですか?
他の方も仰っていますが、カタログスペック上では「約100%」の表記ですね。
A視野率100%って大事なことなんですか?
なんと言いますか...
昔から、二コンのフラッグシップフィルム一眼を使っていた人なら、少なからず拘りがある数値だと思うのです。
B技術進歩は早いから近いうちにすべて視野率100%になるんでしょうか?
どうでしょうか、視野率100%の意味が一般的に普及すれば可能かも知れませんね。
モニターの多くはコンデジのものも含めて100%ですし。
ですから、視野率100%のファインダーで撮影時に確認(切り撮った)画像は、
モニター確認した時の画像とほぼ一致すると言えます。(気分がいい?)
これが視野率95%だったりすると... モニターが100%ですから、5%は差異があると言った感じです。
ただ、厳密には、約100%と言っても98%ぐらいのものも多いかと思います。
95%ぐらいだと被写体をギリギリで追い込んだ場合、5%の差異に気づく場合も有りますが、
2%(両端で1%)だと、ファインダーを覘いた時の個人差もありますので、その差は分かりにくいと思います。
書込番号:12036994
1点
私は、プリント中心ですから98%程度あれば充分です。
プロラボで高い料金の場合は知りませんが、普通のお店では
100%のプリントはやってもらえませんので・・・
書込番号:12037461
2点
視野率が95%や92%ではなく、(約でも)100%であると言う事には製造側にはもうひとつ意味があります。
それは光学ファインダーと映像素子の位置関係をきちっと合わせる必要があると言う事です。
その為の微調整の行程が1台1台必要になることと、また製品側もそういう微調整が出来る構造に
しなければならないので、フラッグシップなど一部の高級機でしか採用出来なかった様です。
雑誌の開発者インタビュー記事で見たのですが、従来100%を実現するためにはペンタプリズム部分が
調整機構等のためD300S程のサイズが必要だったのをD90のサイズで実現する事が出来たという様な事が
書かれていたと思います。
多分、調整の機構や作業を簡便化して実現出来る手法を開発して取り入れたのだと思われます。
書込番号:12037842
1点
私は、プリンとして、アルバム作成して完成です。手持ち撮影が、99.9%です。
私には、視野率は、96%前後あれば十分です。傾きも無く、フレームにピッタリ収めるような神がかりの撮影は、偶然以外は考えられません。
三脚に載せて、水準器を使い、眼を皿の様にしファインダーを覘いても、私には無理です。水準器とて、泡式では完璧とはいきませんから。
視野率がほどほどであれば、100%よりも、ファインダー倍率の高い方が有難いです。
書込番号:12037843
4点
@視野率100%ってほんとうですか?
ハイ、真っ赤なウソです。
A視野率100%って大事なことなんですか?
キチンとした写真を撮るのなら大事なことですよ。
B技術進歩は早いから近いうちにすべて視野率100%になるんでしょうか?
まともな写真を撮らない人が多い現状では採算が合わず…(以下省略)
書込番号:12038208
1点
1.約100%ですが、基準はメーカーによるようですね。
当然個体によるばらつきはありますが、平均値が99.5%とか、それくらいなら約100%と言ってよいでしょう。
平均が99%で約100%と謳ったりするのは問題だと思いますが。
2.良い写真を撮るためには必要ありません。
気持ち良い撮影のためにあるものだと思います。(気持ち良くない人にはいらない。)
書込番号:12039635
1点
キチンとしたフレーミングもできない方には不用です。
書込番号:12046421
2点
個人的意見としては、視野率を重視するのは銀塩時代の一眼レフの名残だと思います。
書込番号:12062775
2点
おやじだぴょんさんのおっしゃる通りです。追加すると98%だから駄目という事ではなく、プリントする時にイーゼルマスクで周囲が少し欠けるので結局100%同等になります。
書込番号:12074113
0点
EVF以外で本当に視野率100%なんてありません、SonyA900が一番それに近いですがそれでも99.93くらいです。
D3sやD3xならともかくD7000などにそこまで求めてもね?
10万ですよこののカメラ。
書込番号:12075213
0点
>>pandaleeさん
α900の99.93ってどこから出てきた数字ですか?
ネット上で見かけるα900の実測視野率は98.7%ってのが多そうですが。
実測値で99.9%を達成してるのはPentaxだけだと思ってました。
書込番号:12076405
1点
はじめまして。
D7000でデジ1デビューしようと思ってます!
今までコンデジでいろいろと撮影していましたが、物足りなくなり
この機会にデジ1を勉強したいと思っています。よろしくお願いします。
D7000はボディのみを考えているのですが、
単品でズームレンズが最初に欲しいと思っています。
ただ、どれがよいのか決めきれませんので、アドバイスください!
撮りたいものは、人物、風景、室内などの日常です(子供なども)。
@AF-S DX NIKKOR
18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
純正ですが、望遠が200mmまで。3つの内で一番短いようです。
ATAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD
270mmまで行けますが、輝度が低いようです。
Bシグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
TMARONより画質は良いそうですが、一番重いようです。
当方で調べたのは以上です。
どれも一長一短、どこを決め手にしたらいいのかわからないので、
アドバイスいただけたらと、思います。
一緒に単焦点AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gは購入するつもりです。
よろしくお願いいたします。
0点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151481.K0000151482.K0000151480
今のところ、18-200レンズキットは何かの間違いのような価格なので、
このレンズにするなら、ボディとレンズを別々に買ったほうがよさそうですね。
風景中心なら、少し高くてもVR16-85がいいと思います。
書込番号:12022923
2点
社外品レンズでは自動ゆがみ補正やシーン認識システムなど一部機能しないものがあります。
折角の高機能最新ボディですから、純正レンズを使わないともったいないと思います。
書込番号:12022951
1点
私のデジイチデビューはD50からでした。被写体はスレ主さんと良く似ていますた。諸先輩のアドバイスからやはり純正を選びました。AF-S18−70と35mmf2(中古)からスタートしました。その後タムロン、シグマ等も使いましたが、やはりAFの迷い、前ピン後ピン等もあり、純正の安心感はありませんでした。(画質だけなら良いものもあります)
現在はD90ですが、風景はAF-S16−85VR、室内は35mm1.8、望遠はAF-S70−300VRで満足しています。広角専用だけはトキナー124Pro(空の色が素晴らしい)を使っています。
お勧めはAF−S16−85VR(広角から中望遠まで非常に使いやすい)と室内等で使いやすくボケも期待できるAF−S35mm1.8(Dタイプの35mmf2でもOK)ですね。
書込番号:12023512
3点
タムロンはオートフォーカスの動きが遅すぎますからパスしましょう。 ニコンの画像エンジン(絵づくりパレット)と相性をピッタリと合わせ、黒い部分からキラキラ光る部分まで滑らかに写るDX18−105(セット販売)が最も階調(黒から白までの無数のグレーの濃淡再現)が豊かに再現されます。 D7000より前に発売されているレンズメーカーのレンズは、作動不良が出る場合が多いですから止めましょう。 趣味 写真の方でしたら、これは 基本 です。
書込番号:12023579
3点
今月、デジイチデビューされるあなたは 世界一の幸せ者 です。 最初のデジイチが D7000 なんて、D1がデジイチデビューの私にとって、うらやまし過ぎます。 この性能でしたら、つぶれるまで買い替えは不要ですから。
書込番号:12023593
3点
また、レンズのジャッジメントに 輝度が低い と言う表現はありません。 入射光式露出計で計り、カメラを手動設定で、絞りとシャッター速度をセットし撮影します。 その写りがタムロンのあるレンズでアンダー(露出不足)に写るというのでしたら、意味は通りますが。
書込番号:12023845
0点
もしズーム一本だけ、ならばやはり私も純正18-200VRUをお勧めします。自分もD80を最初に買ったとき18-200VR(T)でデジ一を始めて、必要な焦点域など見極めながらその後レンズを買い足して来ました。最初はどれぐらい写真にのめり込むかわからないものですから、こういう便利なものをとりあえず買っておく、という方向になる気持ちは良くわかります。その場合、やっぱり純正からスタートが良いと思います。色合いや操作性に違いが出てきますので。安価で明るい単焦点として最初に35/1.8Gというのも王道と思います。
で私はその後どうなったかというと、単焦点4本にズーム3本を購入し、ボディもD700を所有するに至りました。その現在から考えて、DXボディを持っているとしてどのレンズがあれば良かったかな、と振り返ってみますと、18-105とか16-85ぐらいのズームと、70-300VRと、35/1.8Gがあれば最初の体制としては(そしてその後もずっと使えて)よかったんじゃないかな、と思います。
18-200、便利なんですが、付けッパレンズとしてはちょっとでかいし、望遠側は周辺減光が結構出て画質も落ちオマケ的、でも〜50mmではちと足りないので〜85か〜105が便利、広角側は少なくとも18mmはやっぱり欲しい。70-300VRはコストパフォーマンスが高くFXにも使えるし望遠側が300mmまで使え運動会ではトラック外から騎馬戦での迫力あるショットも可能に。ノーフラッシュ室内は35mmがあれば汎用性は高いし、パーティー系はf3.5-5.6クラスズームでもフラッシュがあればOK、で取り合えず子供等家庭行事は最低限なんとかなる、となろうかと思います。
なので私のお勧めは3本体制なのですが(18-105も70-300も物量多いレンズなので資金的にアレなら中古も選択肢かも…)、最初のスレ主さんへの回答としては@18-200VRUが良いと考えます。
書込番号:12023857
1点
レンズの焦点距離によるパースペクティブ(遠近感)とボケ量(ボケ足の長さ)などを体感し、レンズ表現を早く認識できる組み合わせを紹介いたします。 D7000ボディー2台を新品購入され、DXニッコール35mmF1.8Gとニッコール85mmF1.8Dを新品購入してください。 これが写真は足でフレーミングせよ。という 大阪写真専門学校(元 ビジュアルアーツ大阪)の教えです。 イナ ノブオ賞を受賞された ドド学園長 の指導なのです。
書込番号:12023944
1点
(現 ビジュアルアーツ大阪)に訂正いたします。
書込番号:12024094
0点
足でフレーミングするなら
レンヅは一本でいいやん♪
書込番号:12024814
0点
私もD7000予約済みで、「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が気になっています。
いかがなもんでしょうか?
私もお伺いしたいです。
FXに移行することも視野にいれてます。
書込番号:12024855
0点
こんばんは
私も初心者です。
マクロレンズのお話が出ていない様なのでマクロは興味なしですか?
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005NII)
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
という組み合わせは異端でしょうか?(笑)
マクロに興味がないのでしたらスルーしてください<(_ _)>
書込番号:12025045
0点
広角のパースペクティブ、望遠の圧縮効果は、単焦点レンズ1本じゃ解らないでしょ、お子ちゃまなんだから。 初代24-120は甘いレンズでしたが、新型はF4開放でも両端が使えるようになったらしい。 このレンズを新品購入されるのでしたら、最初からD700の新品購入をお勧め致します。 D3100の高感度画質がD3と変わりない とテスト画像も出ています。 しかし、画素ピッチの大きいFX画像センサーの素の画像とDXセンサーの1600万画素では元のノイズ量が違うと思います。 DX画像センサーでは、エクスピード2が頑張ってノイズと質感描写の両立を計ったと聞きます。 それでも質感描写はD700を抜くことはないでしょう。 D700というデジタル一眼レフは、作品を撮れる方にとって古くならない性能と画質を備えています。 価格もD7000とあまり変わらなくなってきました。 私なら迷わずFX画像センサー搭載のD700を選択します。 D1からニコン デジタルを使用しています私がお勧めいたします。
書込番号:12025058
5点
マクロなら、わざわざタムロンを入れなくても ニコン一、すばらしい写りの60mmF2.8Gがあるじゃあーりませんか。 肌の湿度表現まで出きて、切れまくるマイクロニッコールは、このレンズで初めて可能になりました。 ニコンの場外ホームランレンズです。
書込番号:12025158
4点
Ai300mmF2.0Sさん
一応価格を気にしてみましたが、Micro 60mm 2.8G は私もいつか欲しい一本ですね^−^
脱線失礼しました。
書込番号:12025273
3点
Ai300mmF2.0Sさん
24-120/f4についてですが、最初からD700を購入すべきとのご指摘、ごもっともだと思います。
スレ主さんにも参考になるとおもいますので、なぜD7000で24-120/f4を検討するか説明すると、懐具合とステップアップしたい願望との葛藤からです。
DX機なんだからDXのレンズにすれば安いし軽いしメリットだらけなんですが、いつかFXの高解像度を手にしたいと思うと、FXのレンズを少しずつ増やしたい衝動にかられます。
D700の価格が下がっているのに買えないのは、レンズ資産がないといった理由です。
(子供がいるので、「動画も撮りたい」といった理由もあるんですが…)
ちなみに、今の私のシステムは…
D40x
35/1.8
18-50/2.8(シグマ)
18-270(タムロン)
で、とりあえず腕もまだまだなので
D7000
35/1.8
60/2.8※
24-120/4※
18-270
で、最終的には
FX機 D800?※
24/1.4※
60/2.8
24-120/4
70-200/2.8※
14-24/2.8※
24-70/2.8※もいっちゃうか!
が、写真好きサラリーマンの夢です。
ご参考まで…
書込番号:12027963
1点
マイクロ60mmF2.8Gは、あの価格であの描写が手に入るのですから超お買い得レンズなんですよ。
書込番号:12028204
0点
みなさま、貴重なご意見ありがとうございました!
大変参考になりました。
torotorotororiさま、はるくんパバさま、HD素材さま
今回はボディも購入することになりますので、
予算的なことも考えると、何でも一通り撮れるレンズが
欲しいと思いましたので。今回は望遠レンズで行きたいなと!
BLACK PANTHERさま
なるほど!そういえば、タムロンやシグマはサードパーティでした!
PCなどではサードパーティって気にしていたのに…(macです)
改めて気づきました。最初は純正だと安心ですね!!
ダイバスキ〜さま
ストロボはやってみたです!バウンス!!
今回は最初なので、スピードライトは購入しませんが、いずれ!
と思っています。せめて、ディフューザーくらいは買うかも…
Macinikonさま
ご指摘ありがとうございます。F値のことは、詳しくわかりませんが、
これから勉強していきます!
敢えて輝度と申しましたのは、撮影サンプルを比較したサイトを
拝見したときに、タムロンのレンズで撮影した画だけが
全体的に色が薄かったため、そのように表現いたしました。
言葉足らずですみません。
>好きな画角が決まったら、その辺りの評判およいレンズの追加
まずはズームレンズ、今後そのようにしていきたいと思います!
しのいちさま
24-120mmは純正の18-200mm内ですよね?
それを薦めて下さるということは、画質的に
もかなり違ってくるのでしょうか!?一度、調べてみます!
Depeche詩織さま
販売開始されると、やはりキットも値段下げて来ますかね!?
そうだと嬉しいですが…
レンズの中古って安心なんでしょうか…。考えてませんでした、調べてみます!
ちゃ〜坊さま
どこまでハマるかも不明なもので、
さすがに、今すぐに良いレンズを購入するのは腰が引けてしまいます。
望遠レンズで好きな画角を見つけてから、次に挑みたいと思います!
ガジ○さま
写真は好きなので、それを撮るカメラを使えるように
勉強したいという意味です。言葉足らずでした!
オミナリオさま
>なにかトラブルの時に非純正しかないと症状、原因の切り分けがしにくい
なるほど!AV機器のように、純正だからこそのトラブル対策にも
なるわけですね。それぞれのレンズに対するご意見。とても参考になります!
うさらネットさま
風景撮影は好きですが、18mmと16mm、2mmの違いって
風景撮影において相当なものなんでしょうか…?参考にさせていただきます!
にゃんでさま
18-105mmですが。利便性を重視していたので、考えてませんでした。
これを基準にして、あとあと足していくのもなるほどです!
普段持ち出しように単焦点は購入するつもりです。
それで頑張って、足使います!
じじかめさま
そうなんです。レンズキットが安くなれば嬉しいのですが…
今なら別々に購入するほうがお得なようです。
ところで、キットと単体って、レンズは全く同じモノでしょうかね…?
kyonkiさま
そうなんですか!
サードパーティだとD7000の様々な機能を使いきれないのですね!
大変参考になります…
ファルドJrさま
やはり、純正じゃないと、いろんな不具合が出てくるのですね。
貴殿のレンズの使い分け、参考になります!調べさせていただきます。
Ai300mmF2.0Sさま
大変参考になります!
ありがとうございます、つぶれるまで使い切ります!
18-200mmが欲しかったのですが、18-105mmにもとても惹かれてきました。
画がそんなに違うのですね。比べてみたいです。
撮影されたサンプルがタムロンの場合、ほかのレンズと比べて色が薄く
(当方が輝度が低いといった表現)感じられたのですが、
それがアンダーと言うことなのでしょうか。
おっぴぃさま
なるほど、今の当方のような悩みをくぐり抜けてこられたのですね。
貴殿のレンズ比較、とても参考になりました。やはり最初の
18-105mm人気ですね。
また、貴殿推薦のレンズを一本一本調べさせていただきます!
プリン大好き♪さま
いえいえ、ご意見ありがとうございます。
しかしながら、当方、未だマクロに興味があるかわからないほどですので、
今後、興味が沸いてくれば、大変なことになるかもしれません(笑)
since 2007さま
なるほで、ハマるとFX機に行ってしまうようですね!
それで24-120mmなんですか。納得。
やはりそれぞれみなさま、しっかり一眼レフを使ってきている方ばかりで、
レンズ一本一本にこだわりと理由があるのですね。
18-105mmを薦めて下さる方がとても多く、現在は18-200と18-105で
迷ってしまいそうな感じです。
こちらでのご意見を参考に、発売までの間、今回教えていただいた
いろいろなレンズを、店頭でですがさわって見たいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:12028277
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















