D7000 18-300 VR スーパーズームキット
「D7000」と超高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全443スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 23 | 2011年4月9日 21:58 | |
| 38 | 19 | 2011年4月7日 07:11 | |
| 31 | 17 | 2011年4月4日 21:28 | |
| 139 | 47 | 2011年4月4日 12:06 | |
| 19 | 16 | 2011年4月2日 12:36 | |
| 22 | 22 | 2011年3月31日 02:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
こんばんは。
AFモードとAFエリアモードの設定についてお尋ねしたいのですが、よろしくお願いします。
1.被写体は子供(1歳半)
2.状況としては室内か野外での撮影
3.被写体については@椅子等に座っているが顔や手は静止はできないA自由に歩き回っている(まだ小さいですから早く走ったりするわけではありません)
4.レンズはAF-S DX 18-105/F3.5-5.6GとAF-S DX 35/F1.8Gです。
この場合どのような設定が良いでしょうか?
また、あまり絞りを開放しすぎると、被写体自体もピントがボケやすくなってしまいますか?その場合絞り値はどのあたりがよいでしょうか?
上記以外のことでも、良い方法等あれば、よろしくお願いします。
1点
普通に考えて、AF-C+シングルフォーカスポイント(固定)でいいんじゃないですか。
ただVR18-105のAF速度がどのくらいか知りませんが、被写体が近すぎるとAFが追いつかない場合もあるでしょうね。
書込番号:12863025
3点
動き物の基本どおりkyonkiさんに
同意ですね。
被写体ブレが心配ならSS優先がよいのでは。
書込番号:12863057
1点
被写体も撮影者もあまり動かないなら、AF-C+シングルAF。
被写体か撮影かどちらか、あるいは両方動く場合は
AF-C+3Dトラッキング
が良いかと思います。
、
是非3Dトラッキング試して見て下さい。
、
ただ、得て不得手あるようで、私も試行錯誤中で大きな事言えません(^^ゞ
書込番号:12863061
1点
被写体ブレを防ぐにはSS1/125は欲しいですね。
書込番号:12863081
1点
kyonkiさん、にほんねこさん、RAMONE1さん、返信ありがとうございます。
やはりAF-Cとシングルフォーカスポイントですか。
AFモードについてはAF−Aはあまりこの場合には向いてないでしょうか?
ダイナミックAF9やオートエリアAFはどうなのでしょうか?
構図を変えたいときには3Dトラッキングがいいのですかね?
よろしくお願いします。
書込番号:12863182
0点
オリーブの木さん こんばんは。
確実なのはAF-Cのシングルポイントですが、AF-Cのダイナミック39点やAF-Aもカメラまかせなので不安ですが、結構合うようです。
絞りはどちらのレンズもシャープなのはF8でしょうが、アップでなければ35o開放でも数打ちゃ当たるで、たくさん撮ってピンぼけは速削除で良いと私は思います。
書込番号:12863202
1点
う〜ん。。。
乳幼児なら、AF-AやAF-Sでも問題無いと思いますよ(モチロンAF-CでもOK♪・・・つまり何でも良いwww)
フォーカスポイントはダイナミックかシングルで良いと思う。
屋外なら絞りをF4.0〜F8.0当たりまで絞れば良いと思う。
被写体から少し離れた所から望遠気味に撮影するのがコツ♪
決して、広角側で被写体にKISSするようには撮影しない(笑
屋内は、手ブレが怖いので絞りを開けてシャッタースピードを稼ぐ方に神経を使う。
ピントは根性で合わせる(笑・・・(大マジよん♪)
書込番号:12863239
2点
>ダイナミックAF9やオートエリアAFはどうなのでしょうか
自分がどこにピントを合わせたいのか?
カメラが勝手にピントの位置を替えてもらっては困るわけです。ですからシングルフォーカスポイントが良いと言っている訳です。
書込番号:12863261
1点
写歴40年さん、いつもありがとうございます。
先日、35mm絞り開放でバシバシ撮りましたが、ボケたのも多く速削除もかなりしました。
その時はAF-A、シングルポイントでしたね。
#4001さん
写真ありがとうございます。そんなイメージの写真も撮りましたね。やはり数打ちゃ当たるですかね!
kyonkiさん
いまのところシングルポイントで撮影していますが、精度の問題もありますが他のモードが良いという意見もあるかなと思いまして。
書込番号:12863317
0点
>ダイナミックAF9やオートエリアAFはどうなのでしょうか?
、
少ない動きならダイナミックAF9で良いかと思いますが、
3Dトラッキングとの結果の違いは検証中でまだわかりません(^^ゞ
少なくともオートエリアAFは被写体より手前に何かあると、
ピントをそっちに持ってかれる場合が多いですが、
3Dトラッキングはそうなりにくく、わりとしっかり追従します。
でも、沢山の小枝を挟んで動く小鳥を撮ろうとしたら、
さすがに厳しかったです^^;
ちょこまか動く小鳥や、ブラそうと近寄り激しく動くうちの息子にも
思いの他追従するのでびっくりしてます。
息子に室内で意地悪されても、
撮影者後退+高感度+3Dトラッキング+連写の同時使用でなんとか戦えます♪
書込番号:12863400
1点
こんにちは
AFエリアはシングルポイントで、モードはマニュアルモードにして、絞り・SSをともに固定。ISOを自動制御にして最高3200で設定してます。
暗さによって、ISO感度だけ自動で切り替わるようにしています。SSは状況により子供の動きを止めれる125分の1か80分の1としてます。絞りは、35F/1.8Gは2.8、16-85ではF5程度にしています。
子供から夜の街のスナップまで、幅広く応用できますよ♪
書込番号:12863430
1点
その他、
少し大きくなり、一緒にお散歩出来るようになったら、
絞り優先で感度自動制御もオススメです(^^)
室内外を行き来するなど、光量が大きく変化する状況でも、
お子さんの安全配慮を最優先しながら、大きく外さない撮影が出来ます。
基本じっくりと撮れ無い時に使うので、
私はユーザー登録して、ダイヤル回せばすぐに使えるようにしてます♪
、
また、まだあまり試してませんが、
近距離+広角+ノーファインダー撮影を行う時に、
顔認識の機能も使えそうですね(^^)
D40では後ろに抜けたり、手にピントきたりと、よく外してたので楽しみな機能です♪
、
私もキャリア浅いので、失敗しつつ楽しみながら
子供をメインに撮っています♪
書込番号:12863466
1点
RAMONE1さん
同じような被写体でいろいろと試されていますね!
オートエリアAFは意図したところと違うところにピントが合うことも多そうなのでダメだろうなとは思っていました。
ちょこちょこ動くことは動くので、シングルよりダイナミックAF9のほうが向いてるのかなと考えていました。
3Dトラッキングはまだ試していませんが、その方法だとかなり戦えそうな感じはしますね!
あじゃりもちさん
細かい数字の指定ありがとうございます。
当方、まだまだビギナーレベルなのでマニュアルモードは使ったことありません(現在は絞り優先モードで撮影してます)ので、数字で示していただけると設定して撮影してみようと思えます。
書込番号:12863529
0点
RAMONE1さん
そういうのをユーザー登録して、すぐに使えるようにするのがいいのですね!
子供の安全配慮もしますからカメラだけに集中は出来ませんからね。
私も子供の安全配慮もありますが、近距離からノーファインダーでお腹のところあたりにカメラ持って勘でレンズ向けて撮影することありますが、けっこうハズレやボケボケもあります。
その場合、顔認識が良さそうですね。
まだまだ買って二週間で、いろいろとガイドブックは読んでいますが、しっかりと使えていません^_^;
書込番号:12863587
0点
D7000ではなくD300Sでの話になりますけど。
6歳の走り回ってる息子を撮るときは、AF-CのダイナミックAF9点に設定してます。
D7000のAF性能もけっこう高いようですので、お子さんをAFエリア内に捉えていれば
上記設定で確実にピントを合わせてくれると思います。
書込番号:12863641
1点
マリサリさん、返信ありがとうございます。
AF-CでダイナミックAF9点ですか。
そうするとエリアが広がりますから、シングルポイントより動く子供に対してピント合わせに気を使わなくても大丈夫ということですかね?
書込番号:12863687
0点
こんばんわ。
僕はD300ですが、AF-Sとフォーカスポイント指定。@程度なら、AF-Cは使いません。Aでも滅多に使いません。
意図せずフォーカスが動いたりもっていかれたりするので。その代わり、アヤシイ時は何枚かレリーズするようにしています。
AF-Aは咄嗟のスナップやノーファインダーで撮る時に設定しておく事がありますが、普段は一切使いません。
写真におけるピント位置選択の放棄は、参政権における投票権の放棄に等しい行為ではないかと思います(笑)
ダイナミックAFエリアは被写体の大きさやフレ幅で選ぶといいと思います。ある程度フレーム内で追いかけられるなら
少ない点数で、小さめで左右に不規則にフレながら動くものなら、点数多くした方がより追従しやすいです。
3Dトラッキングは、色情報を使って追いかけるので背景と被写体の色が全く違う状況(たとえば赤い花の主題に
黄色い花の背景なんて場合、赤を追いかけて追従する)だと、エリア全面を使ってかなり正確に追いかけます。
僕は手持ちマクロの時などで使っています。
ただ機械はあくまで補助にすぎません。基本は動きをよく見ながら(予測しながら)、ファインダー中央でしっかり
追いかけて、動きの谷を見てシングルAF+単写×2,3枚で合わせていくのがいいと思っています。
他の設定はまずそれが出来てからでいいのではないかと。
それと”絞り”と”フォーカスの精度”には直接の関係はありません。しかし開放F値が明るい35/1.8の場合、開放域
ではピントの合う範囲(深さ)は狭くなりますから、結果ピンぼけしやすくはなります。
かといって絞ればボケは少なくなるしシャッタースピードも遅くなります。どちらを取るか好みもありますし、まずは沢山
撮ってみて、自分にあった設定を見つけてみてください。デジタルですから、ナンボとってもタダです(笑)
書込番号:12863733
1点
オミナリオさん、返信ありがとうございます。
確かに基本は動きをよく見ながら、ファインダー中央でしっかり追いかけて、シングルAF+単写ですね。
デジタルですから、とにかくいろいろな設定でバシバシ撮ってみて好みの設定を見つけることですね。タダですからダメなら削除で!
書込番号:12863803
0点
D90で子供を撮っています、
産まれた時から撮り始めて、1歳10ヶ月になりました。
基本の設定は『AF-A』と『3Dトラッキング』で、
ISO200・感度自動制御で上限が1600・低速限界設定1/125です。
妻も使いますので、この設定のまま『Pモード』になっているかだけを、
確認するように教えています。
子供の動きが速くなければ、私もこのまま『A』や『P』で撮ることが多いです。
『AF-A』は、子供撮りの場合、ピントが外れるとボツにしているので、
合焦しないとシャッターが切れないようにするためです。
『3Dトラッキング』は、中央のポイントで目を狙い、
半押ししてから構図を任意に変えて、ポイントをずらします。
(PCのマウスのドラッグみたいに引きずる感じ)
半押ししている限りポイントは目にロックしたままAFの微調整をしてくれます。
まぁ、ロックし直す事が多いですが・・。
構図が決まっていればマルチセレクターで任意のポイントを選択しておきますが、
この場合でも、もちろんドラッグできますので便利です。
D90は9ポイントですので構図に制約が出ますが、ピントが外れるよりは良いです。
動きが速い被写体の時には、AF-Cの親指AFとか使います。
ピント優先ではなく、シャッターチャンス優先という設定分けです。
書込番号:12865041
1点
kazusan328さん、返信ありがとうございます。
お子様の年齢は近いものがありますね。
数値の設定等細かい情報ありがとうございます!
参考に設定して試してみますね。
私の妻はオリンパスのペンライト2を使っているので、私のD7000は使いませんが、ペンでも使える似たような設定があれば教えてみます。
書込番号:12865176
0点
こんにちは。
私はAFは3Dトラッキング、AF−C、親指AFにしています。ポートレート系、風景・花系で子供はほとんど撮ったことはありませんが…。
AF−Aは昔違うカメラでたまに試してみたとき、フォーカスロックしてアングルを変えようとしたときにコンティニューに切り替わってしまうことがときどきあって(当時はAF−Sで撮影)、イライラすることが多かったという印象が残っちゃってます。
3Dトラッキングも追いかけ損なったりすることもけっこうありますが、親指AFならピントが合ったときに親指外せばフォーカスロックの代用になります。
バックをぼかしたいときは絞り優先で絞りを開いて、ピントを深くしたいときは絞りを変えるのではなくプログラムモードにして撮ることが多いです。シャッター速度が遅くなりすぎないように気をつけながら絞りを絞るより、バランスをとりながら絞ってくれるプログラムモードの方が単純で好きです(笑)。
お子さまの撮影の時は背景をぼかしすぎるより周りの情景が一緒に写りこんだ方が後々の記念になることが多いようです。
書込番号:12878441
1点
スヌートさん、ゆったりDさん、返信ありがとうございます。
確かにぼかした写真ばかりだと、後々どこで撮ったとかわからないですもんね。
ついつい、ぼかした写真ばかり撮りがちですが、10年後、20年後に、こんなところで写真撮ったねみたいのはわからないですからね!
状況に応じてバランスよく撮らなければ…、ですね!
書込番号:12878591
1点
一眼レフを今度初めて使いたいと思っているものですが、主に子供の写真を中心に撮りたいと考えています。今考えているのはニコンD7000 キャノンEOS kiss 5Xです。ムービーもしっかり撮りたいと思っています。どちらが良いですか?もしくは他にいい機種がありますか?教えてください。
0点
そりゃD7000です。KDX5は入門機でD7000は中級機。
が、最後は、見て触って握って覗いてシャッタ切って五感に聞いてみて---の原則。
書込番号:12862580
5点
一眼レフを初めて使うならX5はまだ高いのでもしX5を買うなら60Dを買った方がいいと思います。ちなみに60DとD7000は中級機です。
書込番号:12862618
4点
EOS kiss 5Xという機種はありませんから、D7000になります。
というような冗談はともかく、お店で触ってみて決めればいいと思います。
触ってみて違いを感じなければ、安いほうにしておくのが無難です。
書込番号:12862669
4点
僕も当然D7000だと思いますよ。
EOS kiss X5は完全に入門機ですがD7000は中級機ですからね。
でも、どれが良いかはカメラ店や量販店で実機を触ってみて
自分に合う機種を選ばれるのも良いでしょうね。
書込番号:12862679
1点
こんばんは
入門機と中級機を比較するのは…
触って弄ってみて、気に入られた方を…
また、このクラスのデジイチの動画はおまけ程度にお考えください
餅屋は餅屋、動画はビデオカメラには敵いません
書込番号:12862686
1点
餅は餅屋。 諺をまちがうくらいなら、使わない方がマシ。
書込番号:12862772
8点
キヤノン60Dなど 入門機 だろ。 レリーズ音 パコーン(大笑)。
書込番号:12862819
6点
こんばんは(^^)
X5は使った事はありませんが、使いにくいって事は無いでしょう。
むしろ初心者には使い易いと思われます。
、
これから写真撮影の基本やカメラの機能を学んで、
撮影自体を趣味として楽しもうと思われてるなら
D7000はとても良いかと思います♪
あまり学ぶ気持ちはなく、
成長記録として気軽に写真もビデオも撮りたいということでしたら、
パナやソニーの方が動画性能が良く、より簡単に撮れると思われます。
書込番号:12862864
1点
いろいろなご意見ありがとうございます。ニコンD7000の購入がいいのかなぁという印象です。購入に向けて量販店ですこし触ってから考えてみようと思います。
書込番号:12862914
1点
このー初心者さん こんばんは。
ムービーもとありますが、デジイチでムービーは無理だと思います。
写真ならD7000、ムービーならビデオカメラにされた方が良いのでは無いでしょうか。
書込番号:12863004
0点
>このクラスのデジイチの動画はおまけ程度にお考えください
>餅屋は餅屋、動画はビデオカメラには敵いません
確かに、どうせやるのなら5D2か7D+スティディカム辺りが良いような気がします。
書込番号:12863549
1点
写歴40年さん、Hotmanさん、レスありがとうございました。動画はハンディカムで考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:12864743
0点
既に承知の上かも知れませんが・・・
一眼レフの場合にはレンズが専用となるため、NikonとCanon間の安易な乗り換えは効かなくなります。
レンズキットとかWズーム程度なら後戻りも出来ますが、その後にレンズを買い足して行くと、メーカーを変更するのはかなりの負担が伴います。
今はレンズの追加など頭に無くても、買ったとたんに欲しくなる事は良くあります。
ですのでそのあたりも含めて考慮された方が良いと思います。
書込番号:12865212
2点
お子さんの写真を撮りたいと、言うことですね、
でしたら、室内では明るい単焦点のそろったメーカーが良いのかもしれません。
ニコンしか知りませんが、しかも安いのしか知りませんが。
35mmF2.0D 50mmF1.4、が、安くて使っています。
ズームも、うさらネットさんが教えてくれた28−75の2.8通しを
本日、本体と共に買いました。
室内でF2.8ならISO1600でシャッタースピードが200−50で撮れると思います
書込番号:12867262
0点
すみません、人名を間違って載せてしまいました。
大変申し訳ありません。
間違えてしまうほど、安くてよいレンズでしたorz
書込番号:12867326
0点
純正レンズにこだわるのなら、キャノンの方が種類も豊富で値段も安いです。
しかしこのラインのカメラをと考えているのなら、レンスメーカーで十分だと思います。
又、最近のレンズメーカーのクオリティーはバカじたもんじゃない、素晴らしいものが沢山ありますよ。
皆さんも言われている通り、kissは初心者向け、D7000は中級者向けなのでこれからカメラにはまって行きたいとおっしゃるのでしたら、D7000の方がその要望に応えてくれるとおもいますよ。
書込番号:12868106
1点
横一列さん、ありがとうございます。現在D7000 純正レンズ18-105VRで購入してみようと考えています。
書込番号:12868300
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
初めてデジイチお買おうと思っているのですが やはり初心者にはD7000はちと荷が重いいでしょうか? やはり買うとすればD3100のほうがいいでしょうか? 皆さんのご意見おお聞かせください。ちなみに写真はほとんどL版サイズです おもに神社仏閣や風景です。よろしくお願いします。
0点
スペック見れば分かると思うけど初心者でも使いやすい機種だと思うけど
AUToで綺麗に撮れるよ。慣れてから楽しめるようにもなってるし。
でも初めてだからってキットレンズに甘んじてる必要性は無いと思う。予算があるなら24-120も選択肢にどーぞ(自分の願望七割ですが)
書込番号:12856329
2点
>やはり初心者にはD7000はちと荷が重いいでしょうか?
そんなことないと思いますよ。
個人的には、使い慣れてくるとエントリー機より使いやすいのではないかと
考えてます。
書込番号:12856339
1点
デジタル一眼レフの仕組みをきちんと理解して使用するのでしたら、エントリー機よりもD7000の様な中級機の方が
操作しやすいと考えます。
自信が無ければ、カメラと同時にD7000のムック本一冊とデジタル一眼レフ入門のような本を書店でお買い求めください。
書込番号:12856374
1点
初心者に一番向いているのは(途中で放り出さなければ)D3Sです。
何と言っても撮りやすいし、悪条件でも撮らせてくれます。
もちろん、D7000でもD3100でも何でも結構。
初心者用と銘打っているのは、低価格で導入しやすくしているだけの事です。
また、途中で気心が変わって写真や〜めたの場合の損失軽減のためで。
書込番号:12856393
9点
真言密教さん、こんにちは。
取り扱い説明書見られて、各種ボタンや機能の1点1点を実際に試しながら、把握されて行けば、
D7000に限らず上位機種でも何も問題ないと思います。(時間は掛かります)
「それは面倒だなぁ」と思われれば、、、それまでなんです。(カメラ・写真の趣味に関しては)
デジイチより軽量な、高級なコンデジでも良いかも知れません。
書込番号:12856419
1点
皆さんさっそくご回答有難うございます^^今後の勉強という事もかねてD7000にしてみようかと思っています うまく撮れるよう頑張ってみます。 残念ながら今やっているキャッシュバックには間に合いそうにありませんが 今度の土日でもキタムラに行ってみます 有難うございましたご参考にさせていただきます。
書込番号:12856425
1点
ファインダーはD7000が、
より見やすいと思います。
迷ったときはオートがあります。
書込番号:12856439
1点
明日の朝まで注文すれば、マップカメラ、三星カメラさんとかはキャッシュバックに対応してくれますよ。1万円は大きいですから。。。
書込番号:12856474
2点
真言密教さん おはようございます。
皆様がおっしゃっているように、今のデジイチはどの機種でも押せば綺麗に写ります。
上級機の方が丈夫で長持ちするように作られていますので、重くなるだけで入門機では出来ないことが使い方で出来る場合もあります。
あなたの予算に合わせて良い物を購入して、良い写真をたくさんお撮りください。
書込番号:12857075
1点
入門機と高級機の違いは・・・
料理に例えると・・・
材料を放り込んで、電子レンジでチン!・・・と、料理が出来上がる機能は入門機の方が充実しています♪
さらに言えば・・・コンデジの方が優秀で頭が良いです^_^;。。。
カレーやスパゲティ等・・・定番メニューなら、電子レジでチン!でも美味しくいただけますね♪
逆に・・・こだわりの材料を揃えて、調理法とレシピを知っているなら・・・
高級機になるほど扱いやすくなります♪
鍋やフライパンと言った道具が充実し、ガスバーナーの火力も強くなり、色々なスパイスが用意されているからです。
調理法やレシピさえ勉強すれば・・・本格的なレストランで出てくるようなフレンチや懐石料理も作れるようになるかも??
初心者か?ベテランか??・・・あまり関係ないです^_^;。。。
写真やカメラに対する「情熱」と・・・道具やスパイスを買いそろえる「財力」が有るなら・・・
上位機種を買った方が満足度が高いでしょうね♪
書込番号:12857188
6点
D7000を買った方がさらに満足度は高いかもしれませんね。
書込番号:12857768
2点
こんにちは。
>初心者にはD7000はちと荷が重いいでしょうか?
例えば車の場合、免許取りたてですと、まず軽度な自損事故を心配します。
たいがい側面やバンパーに身に覚えの有る自爆キズが付きます(笑)
狭い日本ならでの小型で安価、かつ練習用なので中古のパターンを良く聞きます。
でもカメラなら小型も安価も中古も全て意味が無いことになります。
D3系であってもほぼフルオートの「P」や、好みの撮影モードを選べば良いわけで、
そもそも入門級だと飽きるのが早い可能性があり、最初からほどほどの物を買った
ほうが末長い付き合いが出来ると言えるのでは?
>写真はほとんどL版サイズです おもに神社仏閣や風景です。
でもこの条件ならばD7000では勿体無いと思えます。
車で言えば近くの市役所や病院、スーパーに行く時しか使わないみたいな・・
レンズ交換の醍醐味を味わいたいのならD3100で充分。
それも面倒と思えるならネオ一眼と呼ばれる電子ビューファインダー付き高倍率
ズームのコンデジでも期待に答えてくれると思われます。
書込番号:12858584
1点
エントリー機って、初心者用というより、コストを抑える為に、機能と耐久性を落としたものだから、使いにくいと思います。値段のみ、初心者用、と言いたいですが、それでも結構なお値段しますね。
書込番号:12859025
1点
D3100か、D3Xを店頭で構えられ、シックリくる方を新品購入されたら良いと思います。
書込番号:12859345
1点
はじめまして
私も最近このカメラを買いました。予算と機能と重さを考慮した結論です。
初心者であっても予算と体力が許せば上級機を買うに越したことはないでしょう。普通のデジタル一眼レフを買う場合は。(中判、大判カメラなら別です)
今からならこれから発表される新機種を狙うのも手かと思いますが、キャッシュバックがなくなってもまあまあのコストパーフォーマンスだと言えますので今から買ってもいいかもしれません。
ただ目的からすると16mm以下のレンズが必要になってくると思いますので、予算をそちらに多く回すようおすすめします。良い三脚も考えましょう。
書込番号:12859351
1点
皆さん色々とご意見 アドバイス有難うございます 本当に助かります^^ 読ませていただいたところによるとある程度の勉強は必要ですが極めるのであるのならばD7000、コンデジからの乗り換えならD3100かなと・・・ほしくなった時が買い時 じゃないですがあらためてじっくりと考えて答えお出したいと思います。 中途半端な気持ちでは何事でも取り組まないほうがいいのかもしれませんね。 色々と有難うございました ^^ それとご返事遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:12859415
0点
荷が重いと言うことですが、けっこう軽いカメラです。
値段がずいぶんとこなれてきたので、購入しました。18-105VRレンズ付きのやつです。
大きさも小さいし、レンズとのバランスもいいのか。思ったよりもずっと軽く感じました。
シャッターも軽いです。
暗がりで何枚かとってみましたが、綺麗にとれていたので満足しています。
書込番号:12859432
0点
結婚式披露宴に適したカメラを探しています。予算は30万円で、ボディー、レンズ、ストロボを揃えたいと考えています。
現在はキャノンの40D、レンズキットに付属の17-55IS(17-85だったかもしれません)、スピードライトは580EXを使っています。
最近、『電源を入れ直して下さい』といったエラーが頻繁するようになり、またピントも甘い気がしてなりません。40Dは修理に出し、これからも大事に使いますが、この際40Dをサブ機にして、新たに購入しようと思ったおります。
結婚式披露宴のようなピンスポットライト逆光で撮ったり、暗いシーンでストロボOffで撮ったり、太陽光の下でフラワーシャワーを撮るよいなシーンで力を発揮するカメラを探しています。
何卒ご教授をお願い致しますm(__)m
0点
ニコンからCANONに引越しを最近考えた自分ですが、60Dあたり値段もこなれてきてるしどうかと?
そんな自分も60Dが欲しいんですがね(^^ゞ
デジタル時代になってからからも日々進歩してる業界です。新型は明らかに優れている部分が多いです。NIKONに引っ越すなら良い機会かと思います。是非ともD7000を!
書込番号:12500499
1点
こんにちは。
EOS40Dでストロボとかもお持ちなら60Dかもうちょっとがんばって7Dあたりにするのがよろしいのではないでしょうか。
Nikon D7000は良いカメラとは思いますが、これにレンズ、ストロボを揃えるとそこそこの価格になります。それならEOSにして浮いたお金をF2.8ズームや単焦点レンズ、縦グリップなどに回した方がコストパフォーマンスが良さそうに思いますがいかがでしょうか。
書込番号:12500608
9点
D700をお勧めします。
40D、17-55mm(F2.8?)、580EXをサブで使用されるとのこと。
であれば、スピードライトは不要。
レンズは単焦点が良いです。
85mmF1.4D(予算がつくなら逆光に強いGが本命)で如何でしょうか。
書込番号:12500689
2点
ひはのぼるさん
初対面で、失礼を承知で返信させていただくことをお許しください。
>現在はキャノンの40D、レンズキットに付属の17-55IS(17-85だったかもしれません)、
スピードライトは580EXを使っています。
まず、ご自身のレンズがどんなレンズか?覚えていないようなくらいの知識であれば、
ニコンでもキヤノンでも宝の持ち腐れになりますよ。
また、結婚式披露宴に適したカメラなんて、この世にありませんし、
言い方を変えれば、どんなカメラでも、コンパクトカメラでもOKです。
肝心なのは、どのようにして撮影するのか?ということだと思います。
まぁ、キヤノン40Dがエラーを起こしているようですので、
買い替えは致し方ないかと思いますので、ここは、KISS X4をお勧めします。
KISS X4は入門機と言われていますが、
そのポテンシャルは素人では100%まで使いきれないと感じています。
これなら、現行のレンズもストロボも流用できますよ。
余った予算で、50mmか35mmの単焦点レンズをお買い求めください。
書込番号:12500729
19点
ゆったりDさんと同じく素直に7Dでよろしいかと。
普通に考えれば買い増しでしょ?一から揃える事が無駄に感じます。
スレ主の内容からマウント変更する必要があるのか意味不明です。
書込番号:12500769
6点
明るい標準ズームが使いやすいと思います。
逆光多様なら、お値段張りますが、純正ナノクリレンズも良さそうですね。
以下、私なりに少し考えてみました。
【1】D7000+タムロン17-50F2.8+SB-600+AF-S50F1.4 (約20万コース)
【2】D3100+AF-S24-70F2.8+SB-700+AF-S50F1.4(約30万コース)
【3】D7000+AF-S24-70F2.8+SB-700(約32万コース)
.
ただ、X4+5018の追加でいいような気もします。。。
書込番号:12500958
0点
文面を見ていると、、、
使ってみたいな〜と言う心が伝わってきますね。
D7000で構成しましょう。
ストロボは600,700.900シリーズのどれでも良いかと思います。
ワイヤレス発光はそこそこ頑張ってくれますが熟練が必要です。
何度でも練習してください。(バウンスで大丈夫な空間ならそれでもOK)
レンズ
これが最初でしょうね
結婚式場では単レンズは辛いでしょうから
17−50mm程度のF2.8(SI,muron)
余ったモノの金額は次に撮りたいモノの為に寄せておきましょう。
直ぐに欲しがりますから(^_^;)
60Dも凄く気になるカメラですから
買ってしまったら
写真をアップしてくださいね
書込番号:12500973
3点
結婚式だとCanonの方がシャッター音が響きませんよ。教会なんか。
D300とかだと気兼ねしてしまいます。
あ、でもD7000のシャッター音は優しいですね。かったるくなるけれどサイレントモードもありますし。
書込番号:12501023
1点
おはようございます。ひはのぼるさん
サイレントモードの付いたD7000が良いと思いますよ。
D7000+AF-S24-70F2.8+SB-700もありかと思います。
書込番号:12501753
2点
D7000は披露宴ではよさそうです。
披露宴といえども静かな場面もあり、なるべくシャッター音が小さいほうがよい気がします。
EOS 7Dの静音撮影モードはライブビュー時しか使えず、ライブビューはAFが遅いので、MF含めてなかなか私には使いこなせません。(私は、ライブビューしか静音撮影できないこと、買ってから気付きました)
コンデジでシャッター音消せる機種もありますが、画質、暗がり、望遠を考えると、一眼レフを持ち出したいので。
静音モードがとても魅力でD7000が欲しくなります。
書込番号:12501903
2点
「17-85」ならD7000への移行もいいと思いますが、
「17-55」なら60Dか7Dのほうがいいのでは?
書込番号:12502181
6点
沢山のアドバイスを頂きましてありがとうございます。
自分のカメラ機材に誤りがあったり情報が不足しているように思いましたので、訂正して付け加えさせて頂きます。
まず、自分のカメラ機材ですが、Canon40D レンズはEFS17-85IS ストロボは550EXでフィルムカメラのEOS7に付けていたものを使っています。ストロボは直当てすることはまず無く、天上バウンス主体ですから、光量が大きすぎて発光しているのは分かっていてカメラ側で絞りやシャッタースピードを調整して使っています。あと、今は使っていませんが、EF28-70Lがあります。極めて暗いシーンで撮ることが多いので、手振れ補正のついた今のレンズのみ使っています。
私のカメラ歴は15年で結婚式場が主な仕事場です。月2〜5件の結婚式披露宴と、月2〜5件の前撮り、またロケ撮での宮参りや成人式の振袖などの撮影が主な使い道です。
披露宴会場では会場によってデータをノートに書いてまとめております、部屋ごとに絞りやシャッタースピードを決めて撮っています。勿論、ピンスポットが当たったり、ビデオカメラが入っていて、その照明があれば、それらを考えて調整はしています。
単焦点が良いのは分かってますが、披露宴スナップがメインの為、ズームレンズが使いやすいです。広角レンズもいずれは欲しいと思っていますが、その場合、披露宴中にレンズの付け替えは難しいのでカメラを2台持って入るようになります。予算の都合もあり、また撮りたい写真の優先順位もあり、広角レンズはまだ先で良いかなと思っています。
最初は7Dか5D2を考えていました。
D7000のスレに書かせて頂いたのは、式場カメラマンに相談するとニコンの方が色が良いからニコンが良いよと、キタムラカメラでもニコンのほうがドレス撮影時などはコントラストがはっきりしているのはニコンだからニコンが良いと奨めて頂きました。
自分はA4サイズまでしか大きくすることはありません。困ったことにA4サイズ位では、フルサイズとAPS-Cを比べても違いが分からないとも言われました。
さらに他の掲示板を見ているとキャノンはピントが甘く、ニコンはピントがはっきり合う確率がキャノンより数段上とも書いてあるではありませんか。
カメラによっては動体が得意な物、静体が得意な物があるとも。
正直、情報に翻弄されていて、何を買ったらよいか見失っています。ご教授宜しくお願い致します。
書込番号:12502334
2点
スレ主さん
まずお金を貰って写真を仕事としているのに、スレに初心者マーク付けている事へ嫌悪感を感じる。
十分な写真歴も経験もあるのだから自分で解決すべきだろう?
あなたの悩んでいる事は多少調べて実機を店で触ればある程度はめどが立つはずだ。(仲間内で聞いたっていいことだし)
こういう所で相談すべきものじゃないんじゃない?
プロなんだからさぁ。
書込番号:12502417
8点
G3.5mさん
まず、お金を貰って写真を撮っているわけではないので、そういう意味ではプロではありません。本業は別にあり、事情あって撮っています。
初心者マークはこの掲示板を使わせてもらうのが慣れていないためつけました。
プロのカメラマンにも勿論相談しました。店頭でも機械を触ったり、店員さんから色々なアドバイスも貰いました。
その上で、インターネット上での評価も色々と見てみました。
ここの掲示板は皆さん親切で、こういうことに不慣れな者が書き込んでも安心だと思い、勇気を出して書き込んでみましたが、先程のような書き込みを頂き残念です。
G3.5mさんが言われるように、不愉快だと言われるのなら、そうなんでしょう。
言われるように、店頭で決めたいと思います。
アドバイスを頂きました皆様、ありがとうございました。
書込番号:12502511
13点
まぁまぁ
こんにちは
D7000 良いと思います。経験がお有りでしょうが、ニコン機は初めてですからね。
確かに キヤノン板の様に、レンズを買うと調整に出したりとか、ピント不調の書き込みはニコン板は少ないです。
AF ですが 総てのフォーカスポイントでピントが合いますし、その位置でスポット測光も可能です。
ISO 感度自働の機能も、良く出来ていますよ。
レンズは、24-70mm F2.8 が良いでしょう。
スピードライトは、バウンスアダプターの有る SB-700 以上が良いです。
書込番号:12502680
3点
スレ主さん
こんばんわ
私もお子様の発表会など室内をメインにしています。
デジタル暦は1年で、アドバイスできるほどの者ではありませんが、、
D7000かD700が宜しいと思います。
(私はD5000を使っており、自分も欲しいのですが、予算等諸事情で検討中のままです ^^;)
撮影される方の立場にもよるのですが、
私はリハーサルや集合写真はストロボ使いますが、本番中はノーストロボで撮ります。
そうなると高感度が絶対的な条件で、D5000の高感度に助けられています。
D7000もD700も高感度は、D5000以上なので、最適と思います。
(実際はISO1250ぐらいで間に合いますが、)
ノイズは私の感覚では、ブレた時非常に目立つ感じで、ISO上げてSS稼いだ方が、
目立ちません。(手ぶれだけでなく、被写体ぶれです)
後はシャッター音ですが、比較的D5000は静かですが、D700は気持ち良い程、大きな
音です。D7000の方が音は小さいです。
私がD700が欲しい理由は、集合写真に有利な点です。
ストロボ使って大きなシャッター音でも問題なければ、断然D700だと思います。
最後はカメラ店やショールームで、実機を持って、ご判断されるのが良いと思います。
D700はやっぱり大きくて重いです。。
ご参考になれば
ps.
ニコンの方が色やAFが良いと言うのは知りませんでした。
私の場合、ヘボなせいか、WB調整やシャープネスの後処理は、ほぼ毎回です ^^;
書込番号:12504840
1点
大学35年生さん、こんばんは。
書き込みありがとうございます。
Canon7Dか5D2も候補にあったのですが、ニコンにグラリです。
D7000かD700…あとは財布と相談です。
本日、店頭でD700を長時間触らせてもらいました。握った感じ、シャッターの感じ、良いですね。
書込番号:12504898
1点
こんにちは。
経験がたいへん豊富な方に失礼します。
ご存じかかとは思いますが、キヤノンとニコンでは笑っちゃうほど操作方法が逆になります。
ピント、ズーム、レンズ交換、露出補正の方向はすべて逆回転。
AE補正の挙動や開放絞りの表示なども異なります。
もちろんその他の操作方法も異なりますので2台同時使用は大変そう…。ご注意を。
書込番号:12504999
1点
ゆったりDさん、書き込みありがとうございます。
そうなんです。店員さんに聞きながらじゃないと大変でした。
でも、何故でしょう、とてもワクワクしました。
書込番号:12505156
0点
他の方の勧めのように7Dをまず買って試されたほうがいいかと。
40Dに比べると7DのAFはずいぶん強化されていると思います。
7DはD300対策機でそれまでの機種とは基礎部分が違うと思います。
書込番号:12505257
0点
お分かりだと思いますが、ウェディング撮影では、高感度に優れたカメラが最適です。
D700の高感度性能が、あらゆる場面で、助けてくれると思います。
レンズは、24-70F2.8が一番のお勧めですが、もう少し寄りたい場面も多いので、お手ごろな24-120F4でもOK。
SB-700を追加すると、少し予算オーバーかもしれませんが、お仕事でお使いなら、遠回りはしないほうが、良いと思いますよ。
欲を言うと、D3sがベストです。
書込番号:12505621
2点
ボデイはD7000で問題はレンズです、ブライダルカメラマンならある程度被写体に寄れるので大口径の明るいズームがおすすめです、解像度がきっちりでるのが良いと思うので社外ですがタムロンの17-50mmf2.8なんていかがです。
純正よりははっきりした絵になりますよ、ストロボは補助シンクロ程度だと思うのでSB600ぐらいで十分です。
広角はあまり使わないと思うのでフルサイズ用シグマ24-70mmf2,8なんて言うのも選択肢に入れても良いと思います多分一番使いやすいと思います。
書込番号:12505932
0点
ウエディングで使用した感じ&出力して感じたことを良く言うと、ニコンは写りすぎる事が多く、キヤノンは後処理がしやすいかなと思います。
大四つくらいで2つ並べると、素人でも明らかに違いがわかります。
30代の新郎新婦の式だと、ニコンだと小じわやシミなどがくっきり写っています。
ま、ウエディングの現場ではキヤノンが大多数ですので、キヤノンのほうが機材トラブルの時も融通がきく部分もあるかと。。
たぶん、、ここで相談されても本業カメラマン(主にウエディング)という方は殆どいらっしゃいませんし、シャッター音がなんやかんやというのはゲスト目線で、仕事やその位置から撮影していると、音なんて大きくても小さくても関係ないですし。
新郎新婦に依頼されて、直接でないにせよ、お金が回っている撮影なので、ゲストから音で邪魔と言われても無視ですからね。ゲストから依頼されている訳ではないので。
舞台撮影は例外で、音のことをすごく言われ、消音された別室から撮影したり、客席の最後尾から消音モードで撮影したりとかありますけど…
普通に考えて、もし失敗してもよい撮影であれば、現在の機材でも良いかとは思いますが、画像が消えたら、式&披露宴の賠償が発生するのであれば、もう少し信頼できる新しい機材が良いと思います。
キヤノンのスピードライトの550EXも予備の予備であれば良いのですが、580EX2の現行ロット(新ロットは接点が尖っている)を2灯か、1灯は旧ロットでも良いかとは思います。
旧ロットは誤作動発光が多いので、キヤノンでも有料で接点の交換しています。
明るいレンズと記載も嫌というほど見ますが、アホみたいに開放だけで撮影するとピンが甘くなるだけで、新郎新婦は満足しないですしね。
ちゃんと写っててなんぼの世界で、新郎新婦の一方が被写界深度が浅いためにボケているということは、イコールでカメラマンの撮影が下手くそですから。
ベースはF5.6よりちょっと絞って、被写界深度を考えてないと意味なしです。
スレ主さんに言えることとして、機材を揃えた上で、もっと勉強していかないと誰も気分良くならないです。
地域によって求められる写真が異なりますが、関東は記録的な写真を求めている会社が多くて、地方は幻想的なものであったり、、関西でも大阪だけはめちゃくちゃ安くて、質の良い物と叩かれてます。
書きだすとキリがないのですが、フラワーシャワーなんかは、FP発光&キャッチ板を使いつつ、絞って、マニュアルフォーカスで3〜4メートルで距離を固定しての撮影がラクだと思いますが…
バックしながら撮影し、新郎新婦との距離を一定に保ちながら。
終了ポイントが近づいてきたら、AFに切り替えて、撮影するとか…
機材で言うと、キヤノンに慣れている会社はニコンの発色を嫌がります。
おそらく、レンズに要因があるのかなと最近感じます。
もしニコンで揃えられるのであれば、ナノクリレンズが良くて、無難なところで、、AF-S 24-120mm F4G VRとAF-S 16-35mm F4G VRと、50mm相当になる明るい単焦点、それにスピードライトでしょうね。
ボディーはお好きなので良いと思いますが、画素数が少ないD700でも、細部はきっちり解像してくれているので、EOS 5D Mark2よりトリミング耐性は強いように感じています。
個人所有の機材や、会社の機材等々、いろいろ触っての感想です。
とりあえず、機材&撮影に関して勉強しないとダメかと…
ウエディングの撮影は教えてくれるところが殆どないので、独学でするしかないですけどね。
書込番号:12508497
10点
SPY SHOOTINGさん、書き込みありがとうございます。
大変分かりやすく丁寧に教えて頂きありがとうございます。
確かに、自分の勉強不足を痛感しています。たどり着いた結論として、ニコン機を知人から借りて、キャノン機をキタムラカメラで有料レンタルをし、とにかく集中して、いつものシチュエーションに近い状態で撮り比べてみたいと思います。
何より、レンズを始め、ストロボやカメラ機材の特性等、一から勉強したいと思います。
今までは我流で、基本から離れた、タイミングと感性に頼った独りよがりな写真だったと反省しています。
機械も大事ですが、まずは様々な知識をしっかりつけて、練習に励んでまいります。
うまく表現出来ませんが、ハッとしました。SPY SHOOTINGさん、ありがとうございました。
書込番号:12509861
2点
ひはのぼるさん
結婚式の撮影ということで、雰囲気としては披露宴の撮影も含めてご質問されていると想定した場合で小生の経験を話しいたします。
小生ブライダルカメラマンをしており、現在では、フジのS5PROとD700の2台体制にて撮影しております。
大変失礼ですが、ひはのぼるさんは、ブライダルカメラマンとのことですが、本当にプロのカメラマンですか?
本当のカメラマンであれば、キヤノンを使用しているのに関わらず現在のキヤノンと新規にニコンをのカメラを使用することはまず考えにくいのです。
まず、カメラを2台体制にするのには訳があり、まずは、バックアップ用として、もう一つはレンズの交換の手間を省くため、というのが理由です。
また、結婚披露宴の適したカメラはなく、結論からしてどのカメラであっても、本人がもっとも使い慣れたカメラ(目隠しされた状態でもカメラ設定できるといっても過言でなないほど)で
がもっとも望ましいです。
メインのカメラを長年使われた40D、サブはEOSkissでもよいぐらいです。
(そういうカメラマン意外に多いです)
私は昔キヤノンで撮影(事務所が強制的にキヤノンを押したため)ました。
しかし、キヤノンではしっくりこなかったのです。
結果としてニコンで撮影しました。(フィルム時代からデジタルに切り替わったぐらいの話です。)
色もそうですが、ブライダルはやはり素人では撮影出来ない瞬間を撮影することが大事です。
お客さんにとっては、いくら高額なカメラを使用していても、お客さんはカメラなんて見ていません。
結果としては、出来上がった写真をほしがっているのです。
お客さんが要望した、ほしいショットがない、ぶれている、構図がなっていない。
という写真ではカメラマンは次回がんばれるかもしれませんが、
お客さんは、一生後悔されるのです。
色はアルバム作成するときにいくらでも調整されてしまいます。
なので、使い慣れたカメラを使用してください。
キヤノンであれば、キヤノンでそろえるのが一番です。
ちなみに、私はニコンで撮影する理由は慣れもありますが、もう一つあります。
それは、調光補正がキヤノンよりいい感じに調光されます。
他のキヤノンを使用しているカメラマンは、調光に悩んでおりニコンを貸したところ
すごく楽になったとのことでした。
やはり、調光については、ニコンがよいと感じます。
>式場カメラマンに相談するとニコンの方が色が良いからニコンが良いよ・・
色が本当に必要であれば、s5proのほうが断然きれいです。
なので、私は、S5PROをメインとして、サブはD700(コンスタントにシャッターを切ることが、多いシーンや高感度時のみ使用)です。
厳しい言い方ですが、ブライダルカメラマンは、お金をもらっているプロです。
自己満足の仕事では出来ません。
色は後で加工できますが、構図は取り返しがつきません。
なので、よく考えて使い慣れたカメラ(ボディー、レンズ)をそろえてください。
よい写真が撮れるといいですね。
書込番号:12514057
2点
あーちゃんのお父さんさん、書き込みありがとうございます。
私は結婚式場で働いていますが、ブライダルカメラマンではありません。プロのカメラマンは他におられます。私は仕事上、新郎新婦様と非常に親しくなる機会に恵まれています。自分に与えられた仕事は新婦新婦様の期待を上回る仕事をしよう、それは当たり前のことですが、それとは別に私の出来る範囲の事で精一杯の事をプレゼントしてあげたい。そんな気持ちから写真を撮るようになりました。何ヵ月にも渡り打ち合わせをする内には、しっかりとした人間関係が出来ているものと自負しております。だからこそ、自然な表情や、最高の笑顔をこちらに惜しみなく向けてくださいます。その瞬間を逃さず写真に残したい。そして後日写真をお渡しするとその写真を見てとても喜んでくださるではありませんか。写真の力は凄いなぁと思うと同時に、もっともっと素敵な写真を撮ってあげたい。ただその想いだけです。勿論、私なりにプロのカメラマンを邪魔するようなことは絶対にしません。披露宴ではポジションは絶対に邪魔しませんし、プロカメラマンの写真に写ってしまうようなこともありません。前撮りの時などは場合によっては、お二人を盛り上げることに全力投球だったり、一緒にお越し頂いているご両親様やご友人達にイスを持って行く、飲み物を用意する、みんな参加できるムードを作る、なんというか素敵な写真が撮れるよう全員で雰囲気作りをしていくお手伝いなど、裏方に徹することもあります。
カメラの知識や技術は素人ですが、お二人にとって最高の結婚式にしたいと思う気持ちは新郎新婦に勝るとも劣らないと思っています。
ご指摘のとおり、不足の事態に備えてカメラは2台体制で披露宴に挑むべきことは承知していました。
解りにくい文章ですいません。
よく考えてカメラを選びたいと思います。
丁寧なアドバイスを頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:12514391
0点
適切な改行を行うだけで分かりやすく(読みやすく)なりますよ。
まずはそこから実践してみては...。
書込番号:12515397
0点
青い稲妻さん、おはようございます。
本当ですね。勉強になります。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:12515983
0点
間違いや知識不足を指摘されると次から次へと新しい事実が出てきてそれを否定する。
それにそんなに何度も結婚式をデータまで取りながら撮っていて
身近に相談できるプロもいるなら
こんな半端な質問をこんなとこでしなくても良いのでは?
と指摘した人をまた否定するんでしたね。
最初は初心者が頑張って撮影しようといて質問していると思って、
私も同じ様な経緯をたどって写真を勉強中だから何か答えようと思ってましたが
馬鹿にされている気分になりました。最初ころの質問にまじめに答えている人、
答えようと考えた人へ失礼だと思います。
>お二人にとって最高の結婚式にしたいと思う気持ちは新郎新婦に勝るとも劣らないと思っています。
新郎新婦に勝るとも劣らない・・・
まあ、あなたは経験から自分の熱意に自信を持たれているんでしょうけど
私が新婦なら担当者の自分のほうが熱意が上という気持ちが見えたら
ちょっと嫌な気分になりますね。
相手には感じさせないようにうまくやっていらっしゃるんでしょうけど・・・
質問の答えではないけどあなたのスレを読んで
そう感じている人間もいるのよ、ってことを伝えたくて書きました。
失礼しました。
書込番号:12517455
5点
フェノミナさん
おっしゃるとおりかもしれませんね。
コメントをしてくださった方に返事をしたつもりでも、不特定多数の方が読んでいますね
場違いでした。
ここでの質問はやめます。
書込番号:12517484
0点
場違いということはありません。
別にあなたに止めてほしくて指摘したわけでもありません。
もう少し質問の仕方、答えてくれた方、読んでいる人がどう捉えるかを考えて書いてほしいな、と思っていただけです。
そこに接客で評価されているように自分でおっしゃったから
ならもう少し配慮できるんじゃないの?と思って思わず指摘してしまいました。
わざわざ気分を悪くする書き込みは私のしたくありませんでしたが
分かってほしくて書いてしまいました。失礼しました。
書込番号:12517593
2点
フェノミナさん
ありがとうございます。
自分のコメントを読み返してみました。
確かに独りよがりで配慮が足らなかったと思います。
言いにくいことをおっしゃってくださいましてありがとうございました。
沢山の書き込みにも感謝しております。背伸びをして中級機でも…と思っていましたが、今の自分には、勉強が必要なことが分かりました。今の機材を修理に出して、練習して、大事に使います。いつかまた、その時の自分の身の丈にあった物を買いたいと思います。
書込番号:12517661
1点
ひはのぼるさん はじめまして。
一通り流れを読ませていただきました。
結婚する二人に喜んでもらいたいという気持ちから、写真のプレゼントをなさる。
素敵な事じゃないですか^−^b
式場のサービスも色々あると思います。利用する側からすれば、契約したサービスと一般に式場に求められるサービスをバッチリこなして頂ければ満足なのですが、スタッフの方のちょっとした心遣いや、期待していなかったプレゼントなどと言った、プラスアルファがちょっと嬉しかったりするものです。
お仕事をこなすなかでの撮影は大変だと思いますが、がんばって下さい。
さてカメラです。
まだまだ駆け出しの私がアドバイスなんでお恥ずかしい話ですので、軽い気持ちで読んでくだされば幸いです。
40D続投との事ですので、レンズを「EF-S17-55mm F2.8 IS USM」にチェンジされては如何でしょうか?
ズーム域的に今までと違和感なく使える上に、より撮影の幅が広がると思いますし、AFスピードや、写りもキットレンズ以上である事は間違いありません。
良いレンズを使うことで、カメラが生まれ変わったかのような印象を受ける方もいらっしゃいます。
名機と名高い40Dはまだまだファンも多く、キットレンズだけで終わらせてしまうのはちょっともったいなく思います。
また、RAWからの現像はされていますか?
もしされていないのでしたら、是非トライして頂きたいと思います。
これも機材のポテンシャルを引き出すには重要な要素です。
書込番号:12519763
0点
おっと失礼しました。
今ご使用のレンズは「17-85」でしたね。
>ズーム域的に今までと違和感なく使える上に
↑これ忘れて下さい。
書込番号:12519998
0点
プリン大好き♪さん
書き込みありがとうございます。とても嬉しいです。
新しいレンズ、挑戦してみたいです。
RAWは、まだチャレンジしていません。そのまま撮って、キタムラカメラでプリントに出しています。なのでJPEGということになるのでしょうか?
すいません、その辺りが無知で…RAWも今回の事で書店で色々なカメラの本を見るうちに、RAWというものを知りました。
これから勉強して是非チャレンジしたいと思っています。
書込番号:12520114
0点
私はブライダル専門のカメラマンではありませんが、カメラマンの立場から
書かせていただきます。
ひはのぼるさんは社会経験もあり仕事上もそれなりのポジションを任されている方だとお見受けいたします。
文章から想像するとプランナーさんでしょうか?
以下長文を引用いたします。
>私なりにプロのカメラマンを邪魔するようなことは絶対にしません。披露宴ではポジションは絶対に邪魔しませんし、プロカメラマンの写真に写ってしまうようなこともありません。前撮りの時などは場合によっては、お二人を盛り上げることに全力投球だったり、一緒にお越し頂いているご両親様やご友人達にイスを持って行く、飲み物を用意する、みんな参加できるムードを作る、なんというか素敵な写真が撮れるよう全員で雰囲気作りをしていくお手伝いなど、裏方に徹することもあります。
あなたの職業がプランナーあるいは式場・ホテルのブライダル担当者という前提で話をすれば、
後半部分の仕事ぶりはとてもすばらしいと思います。
しかしあなたのやっている「披露宴で撮影をすること自体」が、
カメラマンの邪魔になるとは思いませんか?
撮影の邪魔と言ってるのではなく、商売の邪魔との意味で・・・。
プロカメラマンは撮影をしそしてプリントし、アルバム作成し
依頼されたお客さんからお金を頂いているのです。
片手間に撮影し、いい表情が撮れたからとただでプレゼントされたら
式場のカメラマンそして式場にテナント料を払い営業している写真館はかわいそうです。
カメラマンはみみっちいなと思われるかもしれませんが、
世の中にはルールというものがあります。
披露宴によばれた列席者が写真を撮ってプレゼントするのとは次元の違う話です。
裏方は裏方に徹し自分の本業の更なるサービス向上に努めるべきです。
書込番号:12521750
6点
ハイドロキノンさん、書き込みありがとうございます。
おっしゃるとおりで、よく理解できます。
会場スナップは100%入る訳ではありません。プロカメラマンも100%入る訳でもありません。基本的にはプロカメラマンが会場に入るときは入りません。事情があり入る場合でも、ポジション撮りがガブっていたら、勿論プロに譲りますし、開宴前によく話しをして入りますので、今の所トラブルはありません。
私どもの式場では前撮り写真と当日の親族集合写真を構成した写真集が高額ですが良く出ています。
会場スナップ付きは3割位でしょうか。
手間味噌ですが、他の担当者に比べて、写真の売上はかなり高く、スタジオさんとの関係は良好です。
ipad、同じ職種の方で使ってらっしゃる方は多い思いと思います。
私のには基本のツール、(会場の写真や料理の写真など)とは別に、スタジオさんの写真が沢山入っており、ついつい写真ことに時間を多めに使ってしまいます。
故に、よく売れいると自負しております。
掲示板は難しいと痛感しています。
何処までの情報が正しいのか…。
先般の書き込みきにもありましたが、読まれた方で不快に感じられたり、嫌悪感を感じられたりと、反省するばかりです。
書込番号:12521848
0点
ハイドロキノンさん
追伸です。
以前、現場のカメラマンとスタジオの責任者とハイドロキノンさんが指摘されたことによく似たことで話しをした事があります。
その時はまったく気にならないし、気にするなと。
先程、スタジオに行くことがあり、書き込みを見せながら一連の事を話してみました。
スタジオさんは、大爆笑しながら一蹴。
『披露宴はあんた以外にも沢山写真を撮ってる人がいる。気にもならんし、そもそも、そんな事が邪魔と感じようならプロではない!わしを誰だと思っとるんだ!わしの腕を見くびるなよ!ガッハッハ…』
理解あるスタジオさんで良かったです。
書込番号:12521981
0点
何だか真面目に書いた事が馬鹿馬鹿しくなりました。
>おっしゃるとおりで、よく理解できます。
と書きながら30分後にはわざわざ書き込みをスタジオに持っていき
同意を求めている・・・。
??理解できていないのに理解できますなんて書かないで下さい。
あなたがスタジオを出て行った後のカメラマンのヤレヤレの声が聞こえて来そうです。
この書き込みもまた持って行くのですかね?
理解のあるスタジオ??
その写真屋さんが本気で
『披露宴はあんた以外にも沢山写真を撮ってる人がいる。気にもならんし、そもそも、そんな事が邪魔と感じようならプロではない!わしを誰だと思っとるんだ!わしの腕を見くびるなよ!ガッハッハ…』
などと言ってたら驚きです。
気にならない訳はないし、邪魔なものは邪魔でしょ?
大見得切った誰だか解らないカメラマンの腕でも物理的にダメなものはダメですよ。
こういう一瞬を撮る撮影は如何に良いポジションを確保し続けるかが求められるものです。
プロもアマチュアも関係ありません。
ぬるーい仕事してると鈍るのかな・・・
私も反面教師と考え注意します。
書込番号:12525280
0点
ハイドロキノンさん
貴方のように、人を批判して馬鹿にするような書き込みは、非常に不愉快です。
挙げ足をとって楽しいですか?
現場を見てないにも関わらず、少ない文章から判断して批判をする。
貴方は写真のプロで写真の技術が素晴らしいのかも知れませんが、素人相手に上から目線で批判を繰り返す。
非常に気分が悪いです。
書込番号:12525345
8点
ハイドロキノンさん
ぬるーい仕事?
反面教師?
笑えるわ。
ポジションがどうこういいたければ、先回りすればよいのでは?
ルールと言ってるが、何を甘いことを言ってるんですか?
そんな甘いルールがないと写真が撮れないなんていうカメラマンは、それこそ『ぬるい』のでは?
書込番号:12525428
7点
困りましたね。
揚げ足をとったつもりはありません。
ただ、「ぬるーい・反面教師」は言い過ぎでした。訂正します。
失礼しました。
こちらのルール云々は式場側の人間がテナントの仕事に
踏み込むのはいかがな物かな・・の部分です。
カメラマンは撮った写真が全てで、後から言い訳はできません。
普通は撮影前に障害があれば排除します。
結婚式などやり直しが出来ないものは大変リスクが高く
また、酒の入った人間の行動は先読みが難しいものです。
普通、記者会見場などの場所取りの熾烈さは大変なもので
さらに始まってからカメラ前を横切ったり邪魔しようものなら
怒鳴りちらし、喧嘩になるのも日常茶飯事です。
まさか披露宴の列席者・サービスの人間を怒鳴るなんて無理でしょう?
カメラマンの撮っている画角を見極めるのは結構難しいものです
たとえば、メインキャンドルの撮影ではキャンドルが新郎新婦に被らない
ようにずいぶん横から撮りますよね?
式場スタッフは上手くよけているつもりが体半分入っているかもしれません
カメラマンは仕方なく少し寄って撮影するでしょうが
本来のベストな写真では無くなってしまう・・・。
細かい事かも知れませんが、メインのカメラマンの横でパチパチ撮られると
新郎新婦の目線がばらけて表情が良くてもNGになってしまいます。
ひはのぼる さんとスタッフカメラマンの関係はとても良好なようで
それは大変好ましい事だと思います。
それにおっしゃる通りそちらの現場も見てないのにあれこれと言うのは
どうかと思いますので、これきりに致します。
肝心な質問に答えてないので最後に書きます。
キヤノンをお使いなので本来ならば5DmarkUがベストですが、レンズ・ストロボ
を入れると30万は軽く出てしまうと思いますので、ニコンD700に24-120とSB-700
がおすすめです。
これでも30万突破するかも知れませんが、少し頑張って購入した方が後々後悔しないと
思います。
こちらの言葉が乱暴で気分を害されたかもしれませんがお許し下さい。
ひはのぼる さんにしか撮れない素敵な写真をたくさん撮って下さい。
書込番号:12527213
6点
ひはのぼるさん、あまり気を落とさずに頑張ってください。
>ポジション撮りがガブっていたら、勿論プロに譲りますし、開宴前によく話しをして入りますので、今の所トラブルはありません。
それならいいのではないのでしょうか。
式場やカメラマンとのルールは守った上で・・・
まず第一に考えなければいけないのは「お客様」に満足してもらう、喜んでもらうことだと思います。
自己満足にならないように気を付けなければいけませんが、少なくともひはのぼるさんの気持ちは伝わります。「お客様第一」の精神、大切なことだと思います!!
私の経験談ですが・・・
(式場のプランナーに撮影をお願いはしませんでしたが、)
プロのカメラマンに加え、別に複数の方に撮影を頼みました。
・ちゃんとした写真はプロの方が撮影してくれる。
・だからといって、ゲストの方々が撮る写真と同じでは意味がない。
ということで、プロより親近感があり、ゲストのコンデジでは撮れない写真をお願いしました。
↓
そして私の場合、写真は新郎新婦・親族・ゲストの方々に渡されましたが、
皆に驚かれ喜んでもらえた写真は、明るい短焦点レンズにて撮影した写真でした。
(もちろんプロの写真も集合写真・アルバム等に必要不可欠、他の方々の写真もありがたいものであり、喜ばれました。)
しかも、プランナーのひはのぼるさんが撮られる写真であれば、準備段階や式の合間・舞台裏が思い出され、大変喜ばれると思いますよ。(私は、準備段階だけは自分たちで撮ってましたが。)
もし2台持ちも可能であるのなら、ズームレンズ+短焦点レンズはどうでしょうか?
>暗いシーンでストロボOffで撮ったり
ということでしたら、高感度に強い機&明るいレンズがよろしいかと。
D7000(私は持っていませんが)と、50mmF1.4か85mmF1.8あたりはどうでしょうか。
それと他の方々がお勧めしているズームレンズを。
(本業は完璧にやらないと、信頼を失いますが・・・)
是非、本業がおろそかにならないように続けて欲しいですね。
本業も写真も「お客様」に喜んでもらえるよう頑張ってください!
書込番号:12528526
2点
ハイドロキノンさん
こちらこそ失礼しました。感情的になり、申し訳ありません。
私だけではなく、式場や、私どもの写真の先生まで批判された気分になり、ついカッとなりました。お許しください。
カメラマンの邪魔をしていないと言えるには理由がありました。
私がカメラを持って会場に入りはじめてほどなく、式場のカメラマンからお話しがありました。
実際の会場内にて『この位置で構えているときは、そこからその範囲までは写るから気を付けて』等、注意点をレクチャー頂きました。
また、開宴前の会場内で行う、司会者さんと会場キャプテン、ミキサーさんのミーティングにカメラマン(以下、いつもの呼び方の先生と表記)まで参加します。
その後、私と先生のちょっとした打ち合わせが始まります。
会場内では、司会者さんとサービススタッフのアルバイトの女の子を除いて、カメラマンも含め全員がインカムを付けます。
式場カメラマンと良い関係が築けているのはおそらくは次の理由だと思います。
私は式場カメラマンが写真を撮りやすくするために、インカムを使って披露宴の進行を少しだけ操作をします。
たとえば、高砂の前でで先生がカメラを構えていたら『キャプテン、料理出し、あと10秒待って』『介添えさん、そこは写るからちょっとバック』などです。
先生も指示をくれます。『ピンスポ、ちょっと外せる?』とか『テーブルフォト、お客様の誘導宜しく!』などです。
私以外の担当者は誰もそんなことはやらないそうで、先生は『助かるわ』と言ってくださいます。
おそらくは、先生との関係は悪くないと思います。
ハイドロキノンさんの紳士的な書き込みに比べて、私の幼稚な書き込みは恥ずかしく、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
親切に真剣にコメントをして頂きましてありがとうございました。
また丁寧なアドバイスを頂きましてありがとうございました。
書込番号:12529068
2点
せっかく納めてくれてた流れをまた蒸し返すようで申し訳ないのですが、一通り読んで、スレ主さんの対応、やっぱり変だと思いますよ。
色々な人の端々に出てきますが、プランナーが一眼レフをぶら下げて片手間に写真を撮りながらって…。
私が頼んでいる式だったら、間違いなく「まじめに仕事しているの?」って感じているでしょうねぇ。
本人は色々と流れ等コントロールして仕事をしている(つもり)なのかもしれませんが、それが当然であって、一眼レフをぶら下げて写真を撮りながら…なんてしているのを見たときに、本人以外の人は決して宋は見てくれないということもあるということもご理解いただければと思います。
書込番号:12529932
3点
2KoooNさん
書き込みありがとうございます。
明るい単焦点もいつか使ってみたいです。
Kたさん
書き込みありがとうございます。
色々な意見がありますね。
カメラのことより、そのことにズレていってますので、書き込みをこれで終わりにします。
書き込みをくださいました。皆さま、ありがとうございました。
書込番号:12530520
1点
お客様目線とすれば、得した気分ですよね、一枚でも多くその日の写真が同じ値段で付いてくるのでしたら。
式の管理者がカメラ持っていても、新郎が見ても怠けてるとは誰も思わないでしょう。
統率の取れた仕事がより一層、質と量と写真に現れると思います。
書込番号:12857828
0点
東北大震災が起こったばかりで不謹慎とは思いますが書き込みをさせていただきます。
かねてから計画していたのですが5月連休にホイールウォッチングに出かけます。
陸の上での撮影には心得があるものの、船上(あまり大きくないと思います)での撮影は初めてです。
持っていく機材が決まっていません。
当然三脚、一脚など使えるはずもありません。
今考えているのはD7000,70-300とサブでNEX5(標準ズームレンズ)をもっていこうかと。
出来れば経験者にアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
1点
>ホイールウォッチング
ホエール(くじら)ですよね?
>今考えているのはD7000,70-300
あくまでも想像ですが、シャッタースピードを1/1000以上高速にすればその機材で大丈夫ではないでしょうか?
手ぶれ補正機能は使い物にならないでしょうし。
書込番号:12846824
1点
潮(しぶき)はいかがですか。
明確に目に入らなくても、潮は飛んでますよね。眼鏡に潮が付着していますから。
そばで鼻からシュッパ〜なんてされたらボディごと悲惨な目に?
防水コンデジの方が、後々後悔しないかも。
書込番号:12846833
2点
海上から陸上を走っている車のホイールでも撮るんですか?
(つられて揚げ足取り、失礼しました。)
船の大きさと、天候しだいでは?
小さい漁船とかで波を被ったら、下手したら一発かと。
ホエールウォッチングは経験ありませんが、
大型フェリーとかのデッキでも、航行速度や天候(特に風)しだいではかなりベタつきますが。
(間近で潮吹かれたらどうなるんだろう・・・・・。ちょっとぞっとします。)
書込番号:12846845
1点
波しぶき・・・結構きますね。
大きい船で乾舷が高ければいいかもしれませんけど。
船上や車上からの撮影、ニコンのVRならactiveモードでしたっけ・・・
使ったことありませんが。
書込番号:12846873
1点
こんにちは
天候次第かと思いますが、好天・なぎであれば十分撮影楽しめると思います。
観光客を乗船させての舟ですから、それなりの大きさでしょう。
クジラは海上の船を十分認識してると思うので、危険なスクリューなどから離れて泳ぐでしょう。
70-300,早いSS優先でカメラの水平にご注意ください。
海面が斜めだと後々補正が必要となります。
書込番号:12846887
0点
皆様レスありがとうございます。
コンデジが正解かもしれないですね。
しぶきはあまり考えてなかったです。
小型漁船みたいなので何があるかわからないですもんね。
防水型は持っていないので安いのでも探してみますか。
ありがとうございました。
書込番号:12846888
1点
せめてレインジャケットが欲しいところですね♪
http://www.yodobashi.com/ec/category/19122_500000000000000301/index.html
書込番号:12846893
1点
コンデジ+ディカパック(防水用ビニール袋)↓でもいいと思いますけど。
http://www.yodobashi.com/ec/category/19060_500000000000000301/index.html?word=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF&cate=19060_500000000000000301&searchbtn=true&searchtarget=all
ただ、距離がある場合、コンデジではAFが厳しいかも。
せっかっくの機会でしょうから、
ビニール袋などに入れて一眼も持っていかれて、現場で判断されては?
書込番号:12846921
1点
@ケンシロウさん
経験が無いのですが、一つ。
クジラはどこに出てくるか分からないですよ。
コンデジの液晶見ているとタイミング外す可能性が高いと思います。
理想としてはやはりデジイチです。
潮対策はD7000は防塵・防滴なので良いと思いますが、
レンズがどうかな?という気がします。
レンズに雨用のジャケットも良いかもしれませんしビニール袋の代用でも良いと思います。
海の照り返しも結構強いですから同様PLフィルターもあると有効かもしれません。
一番はツアー関係者やその手のショップで聞けるのならそちらの方が
有益な情報が入ると思います。
参考になりそうなところで
http://mauinotatsujin.com/p3_asb_whale_photo.shtml
書込番号:12846955
1点
皆様ありがとうございます。
フィルムチルドレン様。
私が行くのは高知県でハワイではないのですが参考になりました。
あふろべなと〜る様、αyamaneko様。
レインフード、カバーなども参考になりました。
先ほどからOptio WG-1 GPS(防水型コンデジ)のページを見ながらお尻がうずいています。
本当は何度もいけるとは思わないので一眼で記録しておきたいのですが、とりあえず乗船前までD7000とコンデジを天秤にかけ天候など状況で決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12847080
1点
@ケンシロウさん
コンデジ推奨とは書きましたが、勿論D7000も携行してください。用意周到で。
何回も海外のリゾートへ行っており、鯨は経験ありませんが、
大型フェリーでもデッキではかなり波を受けますし、体力消耗も激しいです。
進行方向(波)次第ではいける可能性がありますがご注意を。
書込番号:12847173
1点
鯨を見に行ったことはありませんが、小型ボート(と言っても外洋艇)で走っていて、鯨に出会った事は何度もあります。(夏休み辺り、伊豆大島近辺を走っていると、時々遭遇します。)
写真撮影は、一眼レフ+望遠レンズをお勧めします。
コンデジでも、EVF付きの高倍率ズーム機なら、それでも良いでしょう。
二宮町沖の鯨は、操船していて、シブキ状の物が見え、ンッ!と思い、よく見たら、鯨(マッコウ)でした。
大島近くではよく見ますが、相模湾の奥(岸近く)で見たのは、後先これだけです。
この時はコンデジしか持って無く、液晶では全く何も見えませんでした。(周囲が明るすぎて、何も見えない。)
山勘で鯨に向けてシャッタを切りましたが、中央には捉えられませんでした。
近寄らせてはもらえず、直ぐに潜ってしまいました。
2枚目のカジキ、魚の回りを何周もしましたが、逃げませんでした。
この時はSP-550UZで、EVFに捉えることは簡単でしたが、この機種はAF性能がダメで、迷いまくったり、合わなかったりで、10数枚写して、マトモにピントが合っていたのは3枚だけでした。
高知沖の鯨、船に慣れていて、近くまで寄れれば標準ズームでも良いかも知れませんが、出来れば望遠が欲しいです。
また、コンデジやミラーレス一眼よりは、一眼レフの方がAF速度が速くお勧めです。
つまり、コンデジやミラーレス一眼の液晶画面では、周囲が明るいと何も見えない。
ファインダーなら、その点は問題ない。
標準ズームより、望遠(ズーム)の方が、遠くの鯨も狙い易い。
位相差AFが使える一眼レフの方が、AFが速くて良い。
と言うことです。
防水に関しては、それほど心配はしなくて良いのでは?
船の上までシブキが上がってくるような状態だと、観鯨どころではないと思います。
マトモに波を被ってしまうと、さすがにマズイですが、少しくらいなら、下船してメンテをしっかりすれば大丈夫です。
上手く鯨と出会えると良いですね。
書込番号:12847224
1点
AF速度を考えたら一眼がいいですよね。
私が使っていた室蘭港の釣り船はホエールウォッチングがメインの会社でした。
船はそれほど大きくなく、20人乗りぐらいでしょうか。
釣りをしていても飛沫がかかるものです。航行中はアウトです。
レインカバーを探してみてはいかがですか?百均でシャワーキャップなどを手に入れるのもありかと思いますが。
書込番号:12847371
1点
AFスピードもそうですが、シャッタータイムラグは致命的です。
ブリーチングの瞬間を逃したときは一生後悔することになります。
できるだけの「潮」対策をして一眼を持って行かれることをおすすめします。
沖縄でのダイビングとホエールウォッチングの経験があります。
書込番号:12849970
0点
D7000の購入を考えています。(現在使用はオリE-620)
以前D80を使っていたこともあり、手持ちレンズはVR18-200、AF50o1.4です。
7月に友人の結婚式がありそれまでに練習し使いたいと思っているのですが、
不安点があり質問というか、ご意見を頂けるとありがたいです。
結婚式会場は一般的なホテルなのですが明るさがどのくらいか分かりません。
(これは友人によると「普通」とのこと・・・)
みなさんの経験的からかんがみて一般的なホテル結婚式場でストロボを使わず
私の手持ちレンズで対応できると思われますか?
できるだけ多様なショットを撮りたいと思っています。
(ただレンズ交換はあまりしたくないので
主に18-200を使いたいと考えています)
漠然とした質問で申し訳ございません。
結婚式場で使われたことのある方、やや暗い室内で撮られている方のご意見を
頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
0点
りょう吉77さん
以前、D40+VR18−200で2回ほど結婚式に臨んだことがあります。
ISO800固定で特に問題なく撮れたと思います。
そのときの新郎は私の写真に感動し、その後すっかいカメラにはまってしまったくらいです。
新婦の方には申しわけなかった(笑)
会場の具合は一回目は壁はベージュー白系でそこそこ明るい感じでしたが
2回目は黒っぽい壁。
でも何とかなりました。
非常時には内臓ストロボも少々使いました。(広角端ではケラれるので要注意)
以降の結婚式はスピードライトも使うようになりました。
もちろん、その方が具合がいいのに間違いありませんが、なしでも私の基準では
不可能でないと思います。
D7000ならばISO感度をもっと上げられると思います。事前に自分のいその許容範囲
を確認されれたらと思います。
以上
書込番号:12834800
4点
どんなにベテランであろうが…敏腕のプロであろうが…
室内照明でノーフラッシュ撮影一本で通せるカメラマンは居ないと思います(^^;
確かに、50oF1.4を使えば、ノーフラッシュ撮影は可能です♪
しかも、背景のフワッとボケたプロの様な写真が撮影可能ですが…
結婚式(披露宴)って…新郎新婦の芸術的なポートレート写真だけで良いの?(^^;
宴席の友人や親戚は撮らないの?
どんな式場だったか?分からないような背景ボケボケの写真で思い出になるのかな〜?
と言う事で…
どーしても絞りを絞った被写界深度の深い…テーブル席に座った全員がハッキリ写った写真が必要と言う事で…
外部ストロボが必要と思います(^^;
ちなみに…
カメラ君にとって「明るい」と言うのは…
眩しい位に燦々と光が降り注ぐ太陽光と同じ位の光量が必要で…
我が家自慢の明るい蛍光灯や体育館、東京ドームの照明でも…
カメラ君にとっては「暗い」です(^^;
なので…
結婚式場は、はなから「暗い」と言う前提で良いです(^^;
夜、自宅の蛍光灯で練習すれば良いと思いますよ♪
書込番号:12834828
3点
コンデジと一眼レフで撮影したことがあります。
F2.8でISO400-800。
一眼レフでF1.4 50mmで撮影したとき、キャンドルサービスの明かりでも
撮影できました。
コツは失敗も多いと思いますので1シーン複数枚撮ることです。
書込番号:12834833
2点
★ととべいさん
早速のご意見ありがとうございます。
ISO800でなんとかなったというご意見は参考になりました。
新郎さんにはお気の毒でしたが(笑)
お上手に撮られたのでしょうね。
私は室内撮りはほとんどしないので不安だらけでして・・・。
E-620の場合ISO400でもかなりノイズが気になるので(涙)、
やはりニコンさんはさすがですね。
D7000の高感度がかなりよいと聞きますので、
感度を上げて頑張ってみようかなとも思っています。
とはいえ、まずは購入して自分なりに確かめるしかないですね。^^;
ちなみにニコンの外部ストロボは持っていません。><
買うとなると出費が・・・そこの問題もあります(笑)。
参考になりました。ありがとうございます!
★#4001さん
早速のご意見ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りだと思います。
私も雰囲気だけのイメージ的写真だけでなく参列者、
その場の状況なども撮りたいので、50oでは役不足ですね。
外部ストロボやはり必要ですか・・・。ううーむ。予算が・・><
実はオリンパスの外部ストロボは持っているのですが、
白天井に天打ちくらいの技術しかなく、
会場の天井が白でなければお手上げ状態でして。
もしかすると、E-620で感度を上げないまま
上手く外部ストロボを使えば(正確には使えるようになれば・笑)
暗い会場でも撮れるかもしれないということなのかも・・・。
あ、自問自答になってしまいました。すみません。^^;
普段は外での風景撮影が主なので、
室内撮影は本当に分からないことだらけです(涙)。
もう少し外部ストロボについて勉強した上で
D7000についても検討したいと思います。
ご意見、本当にありがとうございました!
書込番号:12834896
0点
★今から仕事さん
早速のご意見ありがとうございます。
>F2.8でISO400-800
やはり感度はそのくらい必要だったのですね。
E-620ではISO400からノイズが気になるのでつらいものがあります。><
オリンパスのレンズはそのくらいのF値のものは持っているのですが・・・。
とにかくたくさん撮ること、そうですね。ふ・・不安だらけですけれど(笑)。
ご意見参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:12834914
0点
あくまでも、自宅の蛍光灯と同等の明るさと仮定すると・・・
露出(Ev値)は6Ev位だと思います。
露出6Ev=絞りF5.6(Av5)+シャッタースピード1/2秒(Tv1)・・・ISO感度100
となります。
VR18-200oの200o側開放がF5.6です♪
ココからISO感度でドーピングすると・・・
ISO200 F5.6 SS1/4秒
ISO400 F5.6 SS1/8秒
ISO800 F5.6 SS1/15秒
ISO1600 F5.6 SS1/30秒
ISO3200 F5.6 SS1/60秒
ISO6400 F5.6 SS1/125秒
VR18-200oの中間焦点距離(50o付近)なら開放がF4.0・・・
露出6Ev=絞りF4.0(Av4)+シャッタースピード1/4秒(Tv2)・・・ISO感度100
ISO200 F4.0 SS1/8秒
ISO400 F4.0 SS1/15秒
ISO800 F4.0 SS1/30秒
ISO1600 F4.0 SS1/60秒
ISO3200 F4.0 SS1/125秒・・・
式場の明るさが体育館くらいの明るさなら・・・7Ev
露出7Ev=絞りF5.6(Av5)+シャッタースピード1/4秒(Tv2)・・・ISO感度100
ISO200 F5.6 SS1/8秒
ISO400 F5.6 SS1/15秒
ISO800 F5.6 SS1/30秒
ISO1600 F5.6 SS1/60秒
ISO3200 F5.6 SS1/125秒・・・
F4.0なら・・・もう、お分かりですね♪
ブレブレ写真にならない為のシャッタースピード
1/30秒(0.033秒)・・・カメラを3脚に固定して、1秒動くな!ハイチーズ!で写せばブレ無いかな?
1/60秒(0.016秒)・・・被写体がほぼ静止している状態(チョットした手足の仕草程度の動き)ならOK♪
1/125秒(0.008秒)・・・歩くスピードならOK
1/250秒(0.004秒)・・・運動会の徒競走、大人のジョギング程度のスピードならOK
ノーフラッシュなら・・・大体、こんなシュミレーションになると思う♪
書込番号:12835076
1点
友人として気楽に披露宴での撮影なら、VR18-200で外部ストロボ無しで宜しいのではないでしょうか。
まず、友人本人への祝福や列席者との懇談、そしてゆっくりと料理も楽しむ。その合間に撮影という感じで、あくまでも雰囲気を大切にされたほうが良いと思います。
その為にも、高倍率レンズ1本で身軽にされるのが一番と思われます。
書込番号:12836047
1点
りょう吉77さん こんばんは。
結婚式でおきまりのストロボ1発は万人向けで綺麗に撮れて良いでしょうが、もしあなたがD7000の高感度をどの程度まで許容出来るかで話は違ってくると思います。
披露宴会場は全灯では意外に明るく、お店プリントポストカード位でISO3200位が許容出来るのであれば、十分にお手軽ズームで背景も明るい自然光での写真が撮れると思いますし、ポップアップストロボでも何とかなるかも知れません。
書込番号:12836326
1点
披露宴撮影は、基本ストロボ必須と思ったほうが良いと思いますよ。
演出次第では結構明るさは変化しますし、なにより撮影の幅が広がります。
ノンストロボの方が自然ということもよく言われますが、必ずしもそうではないです。
披露宴会場の照明などはもともと演出された光ですので、そのままでは自然に写すことはできません。
スポット光などが当たっていない状態だと、全体にぼやっとした照明の場合が多く、そのままだとメリハリのない写真になりがちです。
しかし、ここにきちんとストロボ光を加えてやることで、立体感のあるむしろ自然な写真にすることができます。
バウンスのさせ方など難易度は少し高くなりますし、失敗すれば逆に不自然になることもありはしますが…。
もちろんシーンによってはノンストロボの方が良い場合もありますので、D7000であれば高感度性能が優れているので、積極的に高感度を使って撮られても良いと思います。
スポットライトなど、強めの光源がある場合などはノンストロボでもメリハリのあるいい絵が撮れますよ。
あと、昼間で外光が入っている場合などもノンストロボが良い場合があります。
が、最初に書きましたが、撮影の幅という点でストロボは必須ということには変わりないです。
書込番号:12836553
1点
結婚式には外部ストロボがあったほうがよいと思います。
照明による演出もあるでしょうから。
ただ結婚式以外で外部ストロボの使い道があまりないので困ります。
わたしの場合、他では子供の学芸会だけでした。
書込番号:12836588
1点
ニコンのスピードライトシステムは素晴らしいので・・・
是非お勧めしたいところですが・・・
予算の問題もありますし、確かに、使わない人は使いませんね^_^;。。。
いくつか作例があったので、ご参考まで。。。
最初の頃はプログラムオートで、カメラ任せでやってました。。。
最近は、マニュアルで好きな絞りとSS設定して置いて・・・優秀なスピードライトに任せて撮影してます♪
ニコンのスピードライトの調光は、ホント優秀です♪
楽チンこの上ないです♪
書込番号:12837136
2点
私の経験から…
D90+18-105だけで、結婚式の撮影をしたことがあります。
700カットくらい撮影して、100カットを選択して、フォトブックで差し上げました。
もちろん、トリミングはしましたし、可能な限り、ソフトウェアでの修正もしました。
フラッシュは…
もちろん使用しました。
D7000発売前なので、SB-600に、下記のストロボ ディフューザーを常用しました。
http://joshinweb.jp/camera/1366/4975981619199.html
現在は、D300sとの2台体制になったので、レンズ交換の手間も無く、快適です。
しかし、レンズ交換をしているとチャンスを逃がしてしまうので、
カメラが1台の場合は、18-105あたりの画角が使いやすいです。
望遠は、ほとんど必要ないです。(トリミングで対応しましょう。)
セミプロやプロなら、2.8レンズと行きたい所ですが、ここは、我慢でしょう。
むしろ、アマチュアであれば、プロみたいに撮ろうとしないで、
ピンボケしないで、シャッターチャンスを逃がさないようにとってあげればよいと思います。
私は、積極的に招待者に声を掛けたり、新郎新婦の控え室などに入ったりして撮影しました。
WBは、ある程度後で修正が出来ますから、気にしないでどんどん撮りましょう。
むしろ、カードへのデータ保存要領を気にされたほうが良いです。
ローとJpegの同時記録の容量があると、後で救えます。
しかし、結婚式を撮影して、良いカットを選び、修正などもして、1冊の本にするのは、
はっきりいって、かなり時間と労力を使います。
プロに頼むと、非常に高い金額になるのは、納得がいくところです。
ぜひとも、あまり気負わないで、リラックスして、たくさん撮ってあげましょう。
書込番号:12837444
1点
申し訳ないです。
レンズは、18-200でしたね。
これ1本で大丈夫です。
結婚式の会場で、一眼レフで撮影しているのは、会場のプロ以外は、ほとんど見た事がありません。
たまにいるくらいです。
ほとんどの人は、コンデジです。
なので、一眼を持っている人は、前に出ることが出来て、良いポジションを取れます。
もちろん、自身を持って、躊躇しないで、すました顔でちょっとだけずうずうしく行きましょう。
コンデジを持っている人も、なんとなく譲ってくれるものです。
女性の方のようですが、問題が無ければ、動きやすい服装も必要かもしれません。
とにかく、外付けストロボを付けて、一眼レフを持っていれば
…周りが…
この人はちょっと違うな!
ましてや、ディフューザーを付けていれば…
かなりアピールできます。
見た目も重要で、自分の気持ちにも気合が入ってきます。
それから、とにかく、こまめに会場を動き、たくさんショットを撮る事です。
入場から退場、楽屋裏まで。
プロが入っていれば、後を追っかけて、邪魔にならない程度に、同じカットを撮っちゃうことです。
ちゃんと挨拶してから撮影すれば、祝宴なので、いやな顔はほとんどされません。
テーブルの食事に手をつける時間はありません。
なので、帰ってから、カップラーメンを食べたりしています。トホホ・・・
でも、それが楽しいのです。
書込番号:12837568
1点
★#4001さん
シャッタースピードの比較、とても参考になります!
被写体が少し動くことも考えて
SSは1/125秒、せめて1/60秒は欲しいと思っていました。
お写真も拝見させて頂きました。美しく撮れていますね!!
スピードライトも欲しいなぁ・・・でも予算が(涙)。
作例までご丁寧に本当にありがとうございました。
★kyonkiさん
そのことも考えました。そうですよね。
私の場合友人の中でもとても大切な友人なので、
できれば心からの祝福とともにゆっくり目に焼き付けたい・・・
と共に写真にもできるだけ残してあげたいと思ってしまったもので。
でも、本格写真はプロがいるでしょうから、
やはりあまり写真に気をとられるのはNGかな、と思い始めています。
ご意見ありがとうございました。
★写歴40年さん
>D7000の高感度をどの程度まで許容出来るか
そうですね。それに尽きると思います。
いろいろなサイトでISO3200の写真をもう少し見て考えてみようと思います。
(でも結構綺麗ですよね。大きく伸ばすこともないならよいかな・・・)
ご意見、ありがとうございました。
★あとたんさん
そうなんですか。ストロボ(外部ストロボのことですよね?)が
あった方が撮影の幅が広がる・・なるほど。
普段は外での動物写真を撮っているので、ストロボを使うのが
内部にしろ外部にしろとても苦手でして・・・><
(外部ストロボは白天井に天打ちしかしません)
このあたりは私の勉強、練習次第なのですが。
理想は式場が明るく、D7000の高感度でノンストロボで対応する、
なのですが、やはりその場所に行かなければわからないですね。
ストロボについて大変参考、勉強になりました。ありがとうございます。
★α7大好きさん
やはり外部ストロボはあった方が便利ですか。
うう。予算があればD7000を購入するならぜひ欲しいところです。
私は室内で動きのある家猫を撮る時に天打ちして時々使うものですから。
ああ〜予算が〜(泣)。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:12837569
0点
こんばんは。
りょう吉77さんのレンズのラインナップが私のとほぼ一緒ですね。
私としてはストロボ必須と思います。キャンドルなどを除いて
基本的にストロボを使われたら良いと思います。
友人の晴れ舞台となれば、ボディを追加して写りの良い単焦点を
多く使いたくなりますが、現在お持ちの50mmはカメラを構えられる
スペースにもよりますが、たとえば数人の参列者と一緒に...
などには少し長すぎるかと思います。
キャンドルやケーキカットなど二人だけのシーンには(ノーフラッシュ
とあわせて)50mmF1.4でも合うと思います。
必要以上の絞込み/低感度にこだわり過ぎないことに留意して
18-200mmをメインとし、内蔵ストロボ使用/外部ストロボの調達を
検討されると良いと思います。
撮影に夢中になりすぎず、ご自分も積極的に被写体となることも
大切なこと...心に留めていてほしいです。
では。
書込番号:12838159
2点
コマーシャル出身の外注カメラマン、ウノさんやマキさんに依頼された方が、素晴らしいバウンス魔術で、芸術的に披露宴スナップを撮影してくださることでしょう。 ド素人には無理な撮影分野です。
書込番号:12838181
0点
天打ち などとは表現しません。 天井バウンス が正解です。
書込番号:12838218
1点
★coltina_boyさん
ご意見ありがとうございます。
やはりストロボはお使いになりましたか。
ストロボ ディフューザーはよさそうだなぁ、と思い自分でも調べていました。
(ううーやはりストロボも欲しい・涙)
>私は、積極的に招待者に声を掛けたり、新郎新婦の控え室などに入ったりして撮影しました。
なるほど。以前、控え室に入るのは失礼かなと思ったりしたのですが、
今回は親友なのでどんどん入って行こうと思います。^^
デジイチを持っていることをアピールするのは
実は室内撮りが苦手なので、後に出来上がったものが
「あーこんなもんだったの?」なんて思われるのが
恥ずかしくて(笑)なかなか積極的になれないような気がするのですが、
まだ7月の式まで時間もあるので練習して少しでも自信を持てるようにしたいです。
>なので、帰ってから、カップラーメンを食べたりしています。トホホ・・・
あはは。でも、そこまで楽しくしかも本格的に撮ってもらえると、
新郎新婦さんは本当にうれしいと思いますし、
いつも感謝されているのが目に浮かびます。
丁寧なご意見本当にありがとうございました!
★時は緩やかに流れさん
やはりストロボ必要だと思われますか。うむむー。
50oに関してのご意見も大変参考になりました。
>必要以上の絞込み/低感度にこだわり過ぎないことに留意して
18-200mmをメインとし、内蔵ストロボ使用/外部ストロボの調達を
検討されると良いと思います。
的確なご意見だと思います。やはり外部ストロボ欲しいなぁ(涙)。
自分も被写体になること・・・。はっ!確かにそのことは完全に失念していました!
大事な親友と一緒に写ることも十分に留意しておきたいと思います。
アドバイス、本当にありがとうございました!
書込番号:12838665
0点
★テレアポテッサーさん
ど素人には無理な分野というのは重々承知済みですよ。^^
もちろんプロのカメラマンがいるでしょうからそちらによいショットを
撮ってもらえればそれでよいのだと思います。
ただ、私の結婚式の時の写真はプロが撮ったものが美しかったのは事実ですが、
簡単なコンパクトカメラで撮ってくれた友人の写真の方が
私の表情が本当に自然で、むしろ見返す時はそちらの写真の方が多く、
下手なりにも心から祝福を祝う気持ちの友人が撮るということに
少しなりとも意味があるのかな、と思っています。
そして今回私が撮るのはその友人なのですから。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:12838686
1点
こんばんは(^-^*)/
私はD7000ならスピードライト無しでも良いかと思います。
スピードライトを自由自在に使える方なら、
より確実な写真となるのでしょうが、
私のように不慣れな方なら、
明るいレンズを使いノーフラッシュで沢山枚数撮った方が
良い結果が出る場合が多いと思います(^^)(私はそうでした。)
、
外光が入らないタイプの披露宴会場では、
披露宴中に会場の明るさを度々変える演出が入るケースが殆どなので、
感度自動制御の機能を使うと便利かと思います。
(私なら制御上限感度3200、低速限界設定1/125あたり)、
カメラの設定は絞りと露出だけにしておいて、
ポジショニングやタイミングに注意を払う方がチャンスに強く
良い結果に繋がるかと思います(^^)
、
また、プロでなければ、全部撮れていなければいけない必要も無いですし、
集合写真はプロも撮るでしょうから、
無理にスピードライトを購入しなくても良いかと私は思います(^^)
外してしまう場面があっても良いくらいの気持ちで、
マナーを大切に気楽に撮れたら良いのではないでしょうか?
書込番号:12841794
0点
友人スミス写真を狙われるのでしたら、シグマ30mmF1.4だけは新品購入され、絞り優先のf2.8でD7000の感度3200、ノンストロボで撮影してあげてください(A4銀写真プリントまで綺麗に出力できます)。 オートホワイトバランスは 1 で行けると思います。 進化しまくった エクスピード2 は、D90のエクスピードのようなボンクラ オートホワイトバランス ではありませんから、かなり自然な色あいが出ます。 ノンストロボで、愛のあるまなざしで 友 を撮影してあげてくださいね。
書込番号:12841838
0点
こんばんは。
お気づきのことと思いますが、「あーこんなもんだったの?」
とはならないですよ。
>下手なりにも心から祝福を祝う気持ちの友人が撮るということに
>少しなりとも意味があるのかな、と思っています。
友人もきっと同じように感じられると思います。
それでもなお、祝福する側として少しでもきれいな写真を贈りたいと
3ヶ月も前から思案されているりょう吉77さんのお気持ちは、
友人のみならずこちらにも伝わってくるようですよ。
50mmF1.4..APSCではやはり長いと思いますが、たとえばそれを逆手にとって
新郎新婦お互いに寄り合ってもらうきっかけにできれば、また違った写真が
残せるかもしれませんね(18-200mmとの使い分け等は別として)。
書込番号:12841884
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















